JP5737977B2 - 画像再生装置、その画像再生方法およびプログラム - Google Patents

画像再生装置、その画像再生方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5737977B2
JP5737977B2 JP2011022107A JP2011022107A JP5737977B2 JP 5737977 B2 JP5737977 B2 JP 5737977B2 JP 2011022107 A JP2011022107 A JP 2011022107A JP 2011022107 A JP2011022107 A JP 2011022107A JP 5737977 B2 JP5737977 B2 JP 5737977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
control unit
system control
images
representative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011022107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012165080A (ja
Inventor
洋平 藤谷
洋平 藤谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011022107A priority Critical patent/JP5737977B2/ja
Priority to US13/362,506 priority patent/US20120201505A1/en
Publication of JP2012165080A publication Critical patent/JP2012165080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5737977B2 publication Critical patent/JP5737977B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/322Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is digitally coded
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、画像を再生する画像再生装置、その画像再生方法およびプログラムに関するものである。
近年、銀塩フィルムを用いたカメラに代わり、CCD(Charge Coupled Device)などで構成される半導体からなる撮像素子を用いたカメラが使用されている。この種のカメラにおいては、電子的に画像データを記録媒体に記録し、LCD(Liquid Crystal Display)のような表示装置で表示する構成を有し、デジタルカメラとして市販されている。このようなデジタルカメラにおいては、一般的に連写と呼ばれる連続撮影機能を備え、関連する一連の画像データを記録することを可能にした機種がある。
このような一連の撮影操作をし、互いに関連のある画像データとして複数枚の画像データを撮影して記録媒体に記録する場合、記録した複数枚の画像データを関連画像データとし、関連画像データのなかで代表画像を特定して記録する方法がある(特許文献1)。このような機種では関連画像データのなかで代表画像のみを表示し、関連画像データのその他の画像を表示しないで再生することができる。また、近年では、記録媒体の記録容量も増大し、多数の画像が記録可能となり、これら画像をユーザに容易に閲覧させる場合、総画像枚数または表示画像の通し番号などを表示させるものがある(特許文献2)。
特開2007−221769号公報 特開2005−223536号公報
このような機種では、カラー液晶パネルなどの電子ファインダを用いてユーザに記録媒体内の画像を容易に閲覧させるために同時に記録媒体内の情報を表示していた。しかしながら、記録媒体の記録容量が大きくなり、記録画像枚数または記録ディレクトリ数が多くなるにつれ、記録媒体内情報を検索し表示リストなどを作成するために時間がかかり、ユーザが画像を閲覧するまでに時間を要するという問題があった。特に、関連画像データのなかで代表画像のみを再生する場合には、代表画像の特定のために、記録媒体内の全画像の解析を行い画像間の関連を解析する必要があり、全解析の完了までに更に時間を要してしまうことがあった。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、関連画像を再生するグループ再生するときに迅速に画像を表示することを目的とする。
本発明の画像再生装置は、記録部から画像を読み出す画像読出手段と、前記画像読出手段によって読み出された画像を表示部に表示させる表示処理手段と、記画像読出手段によって読み出された画像が、関連性を有する複数の画像で構成される関連画像に含まれる画像であるか否かを判断する関連画像判断手段と、前記関連画像から代表画像を選択する代表画像選択手段と、前記関連画像のうち代表画像のみを再生するグループ再生の設定を行うグループ再生設定手段と、前記記録部に記録されている全ての画像を解析して再生対象の画像のリストを作成する解析手段と、を有し、前記グループ再生設定手段によってグループ再生の設定がされていない場合、前記表示処理手段は、前記画像読出手段によって読み出された、前記代表画像以外の画像を含む画像を再生し、前記グループ再生設定手段によってグループ再生の設定がされている状態で再生モードを開始した場合、前記画像読出手段は、前記解析手段による前記リストの作成の終了前に、前記記録部に記録されている画像の中から前回再生表示された画像、または最大ディレクトリの最大番号のファイルの画像を読み出し、前記関連画像判断手段は、前記画像読出手段によって読み出された画像が関連画像に含まれる画像であるか否かを判断し、記関連画像判断手段によって関連画像に含まれる画像であると判断されると、前記代表画像選択手段は、前記読み出された画像を含んでいる関連画像を構成する複数の画像の中から代表画像を選択し、前記表示処理手段は、前記代表画像選択手段により選択された代表画像を表示し、前記解析手段は、前記画像読出手段により前記代表画像が読み出された後で、前記リストの作成を行うことを特徴とする。
本発明によれば、関連画像を再生するグループ再生するときに画像を閲覧するまでにかかる時間を短縮することができる。
実施形態に係るデジタルカメラの外観図である。 デジタルカメラの構成を示すブロック図である。 全体的な動作を示すフローチャートである。 撮影モード処理を示すフローチャートである。 撮影処理を示すフローチャートである。 記録処理を示すフローチャートである。 記録媒体内のツリー構造を示す図である。 画像データのファイル構造を示す図である。 再生モード処理を示すフローチャートである。 初期画像情報の取得処理を示すフローチャートである。 代表画像検出処理を示すフローチャートである。 再生入力待ちの処理を示すフローチャートである。 ファイル解析処理を示すフローチャートである。 検索リスト作成処理を示すフローチャートである。 記録媒体内のツリー構造を示す図である。 信頼性確認処理を示すフローチャートである。 検索管理ファイルの構造の一例を示す図である。 検索管理ファイル生成処理を示すフローチャートである。 属性情報取得処理を示すフローチャートである。 画像表示処理を示すフローチャートである。 代表画像選択処理を示すフローチャートである。 再生対象リスト作成処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。本実施形態では、画像再生装置の一例としてデジタルカメラを用いて説明する。
[デジタルカメラの構成]
図1は、本実施形態に係るデジタルカメラの外観図である。
デジタルカメラ100は画像表示部28、操作部70、モード切替スイッチ60、シャッタースイッチ62、電源スイッチ72、コントローラホイール73、コネクタ112などを備えている。
画像表示部(表示部)28は画像や各種情報を表示するディスプレイである。操作部70はユーザからの各種操作を受け付ける各種スイッチ、ボタン、タッチパネルなどである。操作部70にはモード切替スイッチ60、シャッタースイッチ62などを含めることができる。
モード切替スイッチ60は各種モードを切り替えるためのスイッチである。シャッタースイッチ62はユーザがデジタルカメラ100に対して撮影指示を行うためのボタンである。コントローラホイール73はユーザがデジタルカメラ100に対して各種指示を行う、回転操作可能なボタンである。
電源スイッチ72はユーザが電源オンと電源オフとを切り替えるスイッチである。コネクタ112は接続ケーブルが接続される接続部である。
また、デジタルカメラ100は装着部としての記録媒体スロット201、スロット蓋202を備えている。記録媒体スロット201はメモリカードやハードディスクなどの記録媒体200を格納することができる。記録媒体スロット201に格納された記録媒体200はデジタルカメラ100との間で通信が可能である。また、記録媒体200には、メモリカードやハードディスクの他、半導体メモリや磁気ディスクなどが用いられる。
図2は、デジタルカメラの構成の一例を示すブロック図である。
デジタルカメラ100はフォーカスレンズを含む撮影レンズ103、絞り機能を備えるシャッター101、光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子などで構成される撮像部22、レンズバリア102を備えている。レンズバリア102は撮影レンズ103などを被覆することにより、撮影レンズ103、シャッター101、撮像部22を含む撮像系の汚れや破損を防止する。
また、デジタルカメラ100はA/D変換器23、タイミング発生部12、画像処理部24、メモリ制御部15、システム制御部50、メモリ32、D/A変換器13、画像表示部28、不揮発性メモリ56、システムメモリ52を備えている。A/D変換器23は、撮像部22や図示しない音声制御部から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。タイミング発生部12はメモリ制御部15およびシステム制御部50により制御される。
画像処理部24はA/D変換器23からのデータまたはメモリ制御部15からのデータに対し所定の画素補間、縮小などのリサイズ処理や色変換処理を行う。また、画像処理部24では、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてシステム制御部50が露光制御、測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理が行われる。更に、画像処理部24では、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
A/D変換器23からの出力データは、画像処理部24およびメモリ制御部15を介して、あるいは直接メモリ制御部15を介してメモリ32に書き込まれる。メモリ32は所定枚数の静止画像や所定時間の動画像および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えていて、画像表示用も兼ねている。
圧縮/伸張部16は適応離散コサイン変換(ADCT)などにより画像データを圧縮伸張する。また、圧縮/伸張部16はシャッター101をトリガとしてメモリ32に格納された撮影画像を読み込んで圧縮処理を行い、処理を終えたデータをメモリ32に書き込む。更に、圧縮/伸張部16は記録部19などからメモリ32に読み込まれた圧縮画像を読み込んで伸張処理を行い、処理を終えたデータをメモリ32に書き込む。圧縮/伸張部16によりメモリ32に書き込まれた画像データは、システム制御部50のファイル部においてファイル化され、インタフェース18を介して記録媒体200に記録される。
画像表示部28はLCDなどからなり、メモリ32に書き込まれた表示用の画像データをD/A変換器13を介して表示する。システム制御部50はコンピュータとして機能し、デジタルカメラ100全体を制御する。システムメモリ52はシステム制御部50の動作用の定数、変数、プログラムなどを記憶する。不揮発性メモリ56は電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROMなどが用いられる。
デジタルカメラ100はシャッタースイッチSW1、シャッタースイッチSW2、モード切替スイッチ60、操作部70および電源スイッチ72など、システム制御部50に各種の動作指示を入力するための操作手段を備えている。シャッタースイッチSW1はシャッタースイッチ62の操作途中(半押し)でONとなり、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理などの動作開始を指示する。シャッタースイッチSW2はシャッタースイッチ62の操作完了(全押し)でONとなり、撮像部22からの信号読み出しから記録媒体200に画像データを書き込むまでの一連の撮像処理の動作開始を指示する。モード切替スイッチ60はシステム制御部50の動作モードを静止画撮影モード、連続撮影(連写)モード、動画モード、再生モードなどの何れかに切り替えることができる。
操作部70は各種ボタンやタッチパネルなどからなる。具体的に例示すると以下の通りとなる。操作部70は消去ボタン、メニューボタン、SETボタン、十字に配置された4方向キー、コネクタ112に接続されたプリンタに対する印刷機能を実現する印刷予約ボタン、消去ボタンなどから構成される。メニューボタンが押されると各種設定が可能なメニュー画面が画像表示部28に表示される。ユーザは画像表示部28に表示されたメニュー画面、4方向キーやSETボタンを用いて直感的に各種設定を行うことができる。また、操作部70には、後述する絞り込みボタン、グループ再生ボタンおよびリジューム再生ボタンなども含まれている。電源スイッチ72は電源オン、電源オフを切り替える。
デジタルカメラ100は電源制御部39、電源部30、コネクタ33、34を備えている。電源制御部39は電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路などにより構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部39はその検出結果およびシステム制御部50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体200を含む各部へ供給する。
電源部30はアルカリ電池やリチウム電池などの一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池などの二次電池、ACアダプタなどである。コネクタ33、34は電源部30と電源制御部39とを接続する。
デジタルカメラ100はRTC(Real Time Clock)40、記録媒体着脱検知部98、通信部110、コネクタ112、インタフェース18、コネクタ35を備えている。RTC40は電源制御部39とは別に内部に電源部を保持し、電源部30が落ちた状態であっても、時計動作状態を続けることができる。システム制御部50は起動時にRTC40より取得した日時を用いてタイマー制御する。記録媒体着脱検知部98はコネクタ35に記録媒体200が装着されているか否かを検知する。
通信部110はRS232CやUSB、IEEE1394、P1284、SCSI、モデム、LAN、無線通信などで各種通信処理を行う。コネクタ(無線通信の場合はアンテナ)112は通信部110を介してデジタルカメラ100を他の機器と接続する。コネクタ112に対してはプリンタなどが接続される。プリンタが接続された場合、記録媒体200に記録された画像ファイルがプリンタに転送されることで、パソコンなどを介さず直接プリンタを用いて画像印刷を行うことができる。インタフェース18は記録媒体200をデジタルカメラ100と接続する接続部である。コネクタ35は記録媒体200とインタフェース18とを接続する。
記録媒体200は半導体メモリや磁気ディスクなどから構成される記録部19、デジタルカメラ100とのインタフェース37および記録媒体200とデジタルカメラ100とを接続するためのコネクタ36を備えている。
(デジタルカメラの全体のフロー)
以下、本実施形態のデジタルカメラ100の全体動作について図3に示すフローチャートを参照して説明する。なお、図3を含む以下に示すフローチャートは、システム制御部50がメモリ32に格納されたプログラムを読み出し、演算処理や制御を行うことにより実現される。
図3は、本実施形態のデジタルカメラ100の全体的な動作を説明するためのフローチャートである。
ステップS301では、ユーザにより電源スイッチ72が操作され、電源オンに切り替わることで、システム制御部50はフラグや制御変数などを初期化する。ステップS302では、システム制御部50はモード切替スイッチ60の設定位置を判断し、撮影モードに設定されている場合、ステップS303に進み、撮影モード以外が設定されている場合、ステップS304に進む。ステップS303における撮影モード処理の詳細は後述する。
ステップS304では、システム制御部50はモード切替スイッチ60が再生モードに設定されているかを判断し、再生モードに設定されている場合、ステップS305に進み、再生モード以外が設定されている場合、ステップS306に進む。ステップS305における再生モード処理の詳細は後述する。ステップS306では、システム制御部50は選択されたモードに応じた処理を実行し、実行後にステップS307に進む。その他のモードとして記録媒体200に格納されたファイルの送受信を行う通信モードが含まれる。
ステップS307では、システム制御部50は電源スイッチ72の設定位置を判断する。電源スイッチ72が電源オンに設定されている場合、ステップS302に戻り、電源スイッチ72が電源オフに設定されている場合、ステップS308に進む。ステップS308では、システム制御部50は所定の終了処理を行う。終了処理には、以下のような処理が含まれる。すなわち、システム制御部50は画像表示部28の表示を終了状態に変更し、レンズバリア102を閉じて撮像部22を保護する。また、システム制御部50はフラグや制御変数などを含むパラメータや設定値、設定モードを不揮発性メモリ56に記録し、その後、電源供給が不要な部分への電源を遮断する。
(撮影モード処理)
図4は、撮影モード処理を示すフローチャートである。
撮影モードを開始すると、ステップS401において、システム制御部50は画像表示部28にスルー表示を行う。ステップS402では、システム制御部50は電源制御部39により電源部30の残容量、記録媒体200の有無および記録媒体200の残容量がデジタルカメラ100の動作に問題があるか否かを判断する。問題がある場合、ステップS403に進み、システム制御部50は画像表示部28などを介して画像や音声により所定の警告表示を行い、その後、ステップS401に戻る。問題がない場合、ステップS404に進む。
ステップS404では、システム制御部50はユーザによりシャッタースイッチSW1が押下されたか否かを判定する。押下された場合、ステップS405に進み、押下されていない場合、シャッタースイッチSW1の押下を待機する。ステップS405では、システム制御部50は測距処理を行い、撮影レンズ103の焦点を被写体に合わせると共に、測光処理を行って絞り値およびシャッター時間を決定する。システム制御部50は測光処理において、必要であればフラッシュの設定も行う。
ステップS406では、システム制御部50はユーザによりシャッタースイッチSW2が押下されたか否かを判定する。押下された場合、ステップS408に進み、押下されていない場合、ステップS407に進み、システム制御部50はシャッタースイッチSW1の押下が継続されているかを判断する。シャッタースイッチSW1の押下が解除されている場合、ステップS404に戻る。
ステップS408では、システム制御部50は画像表示部28の表示状態を固定色表示状態に設定する。ステップS409では、システム制御部50は撮影処理を実行する。この撮影処理の詳細は、後述する。
ステップS410では、システム制御部50は画像表示部28に対し撮影画像のクイックレビュー表示を行う。クイックレビュー表示後、ステップS411では、システム制御部50は撮影処理で得られた画像データを画像ファイルとして記録媒体200に対し書き込みを行う記録処理を行う。この記録処理の詳細は、後述する。
記録処理を行った後、ステップS412では、システム制御部50はシャッタースイッチSW2の押下が解除されるまで、継続してクイックレビュー表示(レックレビュー機能)を行う。したがって、ユーザは撮影画像の確認を容易に行うことをできる。このレックレビュー機能は、上述したステップS410のクイックレビュー表示と同様に画像表示を行うが、拡大して表示する。そのために、システム制御部50は上述したステップS411の記録処理に用いた記録画像を表示用画像として使用する。ここでは、システム制御部50は例えば図示しない撮影画像の拡大・縮小ボタンの設定に応じて、撮影画像を拡大する。なお、解像度の高い記録画像を表示用画像として使用するために、撮影画像を拡大して表示した場合でも、ユーザは記録画像と同様にレベルの細部まで画像を確認することができる。
ステップS413では、システム制御部50はシャッタースイッチSW2が押下されているか否かを判定する。ステップS411の記録処理が終了した際にシャッタースイッチSW2の押下が解除された状態の場合、ステップS414に進む。また、ユーザがシャッタースイッチSW2を押し続けてクイックレビュー表示を継続し撮影画像の確認を行った後にシャッタースイッチSW2の押下が解除された状態の場合、ステップS414に進む。ステップS414では、システム制御部50は所定のミニマムレビュー時間が経過したか否かを判定する。その時間が経過している場合、ステップS415に進み、その時間が経過していない場合、その時間が経過するのを待機する。
ステップS415では、システム制御部50は画像表示部28の表示状態をスルー表示状態に設定する。この場合、画像表示部28でのクイックレビュー表示によって撮影画像を確認した後に、次の撮影のために撮像した画像データを逐次表示するスルー表示状態にすることができる。
ステップS416では、システム制御部50はシャッタースイッチSW1の押下が解除されたか否かを判定する。シャッタースイッチSW1が押下されている場合、ステップS406に戻り、システム制御部50は次の撮影に備える。シャッタースイッチSW1の押下が解除された場合、システム制御部50は一連の撮影動作を終え、ステップS404に戻り、撮影待機状態に戻る。
(撮影処理)
図5は、図4のステップS409の撮影処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS501では、システム制御部50は撮影開始する日時をRTC40から取得し、システムメモリ52に記憶する。続いて、ステップS502では、システム制御部50はシステムメモリ52またはメモリ32に記憶される測光データに従い、絞り機能を有するシャッター101を絞り値に応じて開放する。ステップS503では、システム制御部50は撮像部22の撮像素子を露光する。
ステップS504では、システム制御部50は測光データに従って撮像部22の露光終了を待機する。ステップS505では、システム制御部50はシャッター101を閉じる。ステップS506では、システム制御部50は撮像部22から電荷信号を読み出した後、A/D変換器23、画像処理部24、メモリ制御部15を介してメモリ32に撮影画像のデータを書き込む。ステップS507では、システム制御部50はメモリ制御部15、必要に応じて画像処理部24を用いてメモリ32に書き込まれた画像データを読み出し、圧縮/伸張部16を介して圧縮処理などの画像処理を行う。その後、システム制御部50は画像処理をした画像データをメモリ32に書き込む。ステップS508では、システム制御部50はメモリ32から画像データを読み出し、メモリ制御部15を介して表示画像データの転送を行う。上述した一連の撮影処理を行い、図4に示すステップS409に戻る。
(記録処理)
図6は、図4に示すステップS411の記録処理を示すフローチャートである。このフローチャートでは、上述した撮影処理によって生成された画像データを記録処理する動作について説明する。
まず、ステップS601では、システム制御部50はファイル名生成ルールに則りファイル名を生成する。ステップS602では、システム制御部50は図5に示すステップS501によりシステムメモリ52に記憶した日時情報を取得する。ステップS603では、システム制御部50は画像データのデータサイズを取得する。ステップ604では、システム制御部50は生成したファイルを格納するディレクトリが記録媒体200に存在するか否かを判定する。ディレクトリがある場合、ステップS606に進む。ディレクトリがない場合、ステップS605に進み、システム制御部50は画像データを格納するためのディレクトリを作成する。図7は、記録媒体200内に画像データ「IMG_0001.JPG」701などを格納するためのディレクトリ「100XYZ」702が作成されている状態を示す図である。
ステップS605では、システム制御部50はステップS601で生成したファイル名およびステップS602で取得した日時情報を用いてディレクトリエントリを作成する。ステップS606では、システム制御部50は撮影処理においてメモリ32に格納された画像データに対し、撮影日時などの撮影時条件などから構成されるファイルヘッダを作成する。なお、以上のように生成される画像ファイルの構成については後述する。
ステップS607では、システム制御部50はメモリ32に格納された画像データが関連画像データの一部の撮影(関連画像撮影)であるか否かを判断する。この判断は、システム制御部50が、連続撮影、ブラケット撮影、パノラマ撮影、スティッチ撮影、3D画像撮影、連写撮影モードなどを指定する操作部70による設定やモード切替スイッチ60の設定位置に基づいて判断する。関連画像撮影ではない場合、ステップS609に進む。関連画像撮影の場合、ステップS608に進み、システム制御部50はステップS606で作成されたファイルヘッダに一連の撮影の間において後述する関連画像情報を記録する。ステップS609では、システム制御部50はステップS601で生成したファイル名およびステップS602で取得した日時情報からディレクトリエントリを生成し、画像データを記録媒体200に記録し、記録処理を終了する。
(ファイル構造)
次に、上述した記録処理において記録媒体200に記録する画像データのファイル構造について図8を参照して説明する。画像データ801は先頭に画像開始を示すマーカSOI(802)を有し、その後にアプリケーションマーカAPP1(803)を有する。アプリケーションマーカAPP1(803)内は、APP1のサイズ(804)、APP1の識別コード(805)、画像の作成日時を示すDateTime(806)、画像データが生成された日時を示すDateTimeOriginal(807)、画像の関連を示すRelationInformation(808)、その他の撮影情報(809)およびサムネイル画像(810)から構成される。
上述したステップS609でディレクトリエントリが生成されると、DateTime(806)およびDateTimeOriginal(807)には、ステップS501でシステムメモリ52に記憶した撮影日時情報が格納される。また、RelationInformation(808)には、複数の撮影画像間において関連があることを示す所定の情報が記載される。この所定の情報は最初に記録した関連画像の画像番号であってもよく、特定の撮影モードを示す情報であってもよい。この所定の情報を関連画像情報という。
また、図8に示すように、記録される画像データは、量子化テーブルDQT(811)、ハフマンテーブルDHT(812)、フレーム開始マーカSOF(813)、スキャン開始マーカSOS(814)および圧縮データ815から構成される。そして、画像データは、画像データの最後を示すマーカEOI(817)で終端される。
図8に示すファイル構造はExif規格として定義された構造であり、APP1(803)コードならびに識別コード(805)を参照することで、Exif構造であると認識可能である。
(再生モード処理)
図9は、再生モード処理を示すフローチャートである。
ユーザによるモード切替スイッチ60を介した再生指示によって、再生モードが開始する。
まず、ステップS901において、システム制御部50は記録媒体200から初期画像情報を取得する。この初期画像とは最新の画像あるいは前回の再生で表示した画像である。初期画像情報の取得は、後述する再生対象リスト作成や検索リスト作成よりも先に行うことで、再生モードに入ると直ぐに、初期画像の画像表示ができるというメリットがある。ステップS901における初期画像情報取得処理の詳細は後述する。
ステップS902では、システム制御部50はステップS901の初期画像情報の取得が正しく行われたか否かを判断する。このような判断をするのは、画像が一枚もないような場合やメディア不良によって画像情報を取得できない場合があるためである。初期画像情報が取得できる場合、少なくとも画像が1枚あると判断される。画像がある場合、ステップS903に進み、画像がない場合、ステップS909に進む。
ステップS903では、システム制御部50はステップS901で取得した初期画像情報に基づいて記録媒体200から初期画像を読み込む。ステップ904では、システム制御部50は読み込んだ初期画像の撮影情報や属性情報などの後述するファイル解析処理を行う。ステップS905では、システム制御部50は読み込んだ初期画像の表示を行うと共に、撮影情報や属性情報なども設定に応じて表示する。また、システム制御部50はステップS904のファイル解析結果に応じて、初期画像のファイルの一部が壊れているなど不正なデータであることが解析された場合、エラー表示も合わせて行う。
ステップS906では、システム制御部50は記録媒体200に収められている再生対象リストの作成を開始する。再生対象リストとは、例えばDCF規格に従った再生機器がDCFルートディレクトリのディレクトリエントリを解析し、その再生機器において再生可能な画像を予め取得し管理するためのリストである。この処理は、非同期で動き、完了を待たずに次の処理に進むことができる。このように処理することで、多くの画像が記録媒体200に記録されていて、再生対象リスト作成に時間がかかるような場合でも画像の閲覧を可能にする。ステップS907では、システム制御部50は検索リストの作成を開始する。検索リストとは、画像に付加された属性情報を予め取得し管理するリストである。予め検索リストを作成しておくことで属性ごとの再生や消去といった処理を迅速に行うことが可能となる。検索リスト作成処理も再生対象リスト作成処理と同様に完了を待たずに次の処理に進み、ステップS908で、システム制御部50はユーザによる再生の入力待ち状態に進む。
なお、ステップ902において、画像が1枚もない場合、ステップS909に進み、システム制御部50は「画像がありません」などのメッセージ表示を伴う、画像がない旨の表示を画像表示部28を介して行い、ステップS908に進む。
(初期画像情報取得処理)
図10は、図9のステップS901の初期画像情報取得処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS1001では、システム制御部50は初期画像情報を取得済みであるか否かを判断する。取得済みの場合、本処理を終了し、取得済みではない場合、ステップS1002に進み、システム制御部50は記録媒体200からルートディレクトリエントリを読み出す。ステップS1003では、システム制御部50はステップS1002で読み出したルートディレクトリを解析し、「/DCIM」ディレクトリが存在するか否かを判断する。「/DCIM」が存在しない場合、システム制御部50は再生画像がないものと判断し、本処理を終了する。「/DCIM」が存在する場合、ステップS1004に進む。
ステップS1004では、システム制御部50は前回再生表示した画像から再生するリジューム再生設定が「入」であるか否か判断する。この判断は、後述する図12のステップS1229において設定されたリジューム再生設定に基づいて判断する。リジューム再生設定が「入」の場合、ステップS1005において、システム制御部50は前回再生表示した画像を検出し、読み出す。この処理は、画像読出手段による処理の一例に対応する。ステップS1006では、システム制御部50は前回再生表示した画像が存在するか否かを判断する。画像が存在する場合、ステップS1014に進み、画像が存在しない場合、ステップS1007に進む。
一方、ステップS1004において、リジューム再生設定が「切」の場合、ステップS1007に進み、システム制御部50は「/DCIM」のディレクトリを読み込み、検索ディレクトリ番号をDCF規格上の最大値である999に設定する。ステップS1008において、システム制御部50は対応するディレクトリが存在するか否かを判断する。存在する場合、ステップS1009に進み、システム制御部50はこのディレクトリエントリを読み出す。ステップS1010では、システム制御部50は再生画像が存在するか否かを判断する。なお、図10のステップS1008、S1009に記載されている「/DCIM/”DirNumxxxxx”」は、例えばDirNumが100の場合、/DCIM/100xxxxxとなる。xxxxxは、5文字のASCII半角英数字である。
ステップS1010において、再生可能ファイルが存在しない場合、ステップS1011に進み、システム制御部50はDirNumがDCF規格上の最小値である100であるかを判断する。DirNumが100の場合、システム制御部50は検索を終了する。DirNumが100以外の場合、ステップS1012に進み、システム制御部50はDirNumよりも1つ小さいディレクトリを検索する。
一方、ステップS1010で再生可能ファイルが存在した場合、ステップS1013に進み、ステップS1013において、システム制御部50は該当するディレクトリ内から再生可能な最大番号のファイルを検出し、読み出す。この処理は、画像読出手段による処理の一例に対応する。
ステップS1014では、システム制御部50は複数の関連画像のうち代表画像を再生するグループ再生設定が「入」であるか否かを判断する。この判断は、後述する図12のステップS1227において設定されたグループ再生設定に基づいて判断する。グループ再生設定が「入」の場合、ステップS1015に進み、システム制御部50は後述する代表画像検出処理を行う。ステップS1016では、システム制御部50は検出した代表画像を初期画像として設定し、本処理を終了する。
一方、ステップS1014で、グループ再生設定が「切」であると判断された場合、ステップS1016において、システム制御部50はステップS1013で検出した最大番号のファイルを初期画像として設定し、本処理を終了する。
(代表画像検出処理)
図11は、図10のステップS1015の代表画像検出処理を示すフローチャートである。
ステップS1101では、システム制御部50は現在検出し、読み出している画像の属性情報を取得する。この処理は、後述する図19の属性情報取得処理により行われる。なお、現在検出し、読み出している画像とは、図10の初期画像情報取得処理によってリジューム再生された画像として、前回再生表示された画像であったり、最大ディレクトリの最大番号のファイルの画像であったりする。なお、この処理によって、システム制御部50は関連画像情報を取得することができる。この処理は、関連画像判断手段による処理の一例に対応する。関連画像情報は、図8のRelationInformation(808)に示される情報であり、画像間の関連を示す画像番号であってもよく、関連画像を撮影可能な撮影モード情報であってもよい。
ステップS1102では、システム制御部50は現在検出している画像の関連画像情報をシステムメモリ52に一時記憶し、後述する処理における比較に用いる。ステップS1103では、システム制御部50は現在の画像の画像番号が最小番号(最小ファイル番号)であるか否か判断する。最小番号の場合、システム制御部50は現在の画像番号の画像を代表画像としてシステムメモリ52に記憶し、本処理を終了する。一方、最小番号でない場合、ステップS1104に進み、システム制御部50は画像番号を1減算する。ステップS1105では、システム制御部50は減算した画像番号の画像を検出し、読み込む。ステップS1106では、システム制御部50は読み込んだ画像の属性情報を取得する。
ステップS1107では、システム制御部50はシステムメモリ52に記憶している1つ前の関連画像が、読み込んでいる画像と関連しているか否かを判断する。この判断は、画像間で関連を示す画像番号や関連画像を撮影可能な撮影モード情報などの関連画像情報によって判断することができる。
関連画像の場合、ステップS1102に戻り、システム制御部50はステップS1105で読み込んだ画像の関連画像情報をシステムメモリ52に記憶する。その後、システム制御部50はステップS1103において、画像番号が最小番号になるまで、あるいは関連画像でない画像を検出するまで処理を繰り返す。
ステップS1107において、関連画像ではないと判断された場合、システム制御部50はステップS1102でシステムメモリ52に記憶している関連画像情報の画像を代表画像としてシステムメモリ52に記憶し、本処理を終了する。
このように画像間の関連画像情報を比較することにより代表画像を検出し、図10の初期画像情報取得処理に戻り、ステップS1016において、システム制御部50は検出した代表画像を初期画像として設定する。
(再生モード入力待ち処理)
図12は、図9のステップS908の再生入力待ちの処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS1201では、システム制御部50はユーザによる入力があるか否かを判断する。ここで、入力とは、ユーザによる操作部70やスロット蓋202に対する操作や、電源の低下などを知らせるイベントや、起動時に開始をかけた検索リスト作成処理の完了通知などが含まれる。入力を待機し、入力があった場合、ステップS1202に進む。
ステップS1202では、システム制御部50は入力が画像送りボタンか否かを判断する。画像送りボタンの場合、ステップS1203に進み、システム制御部50は次に表示する画像を読み込む。画像送りボタンは対の方向で形成されており、その送り方向によって次に表示する画像が変化する。ステップS1204では、システム制御部50はグループ再生設定が「入」であるか否かを判断する。このグループ再生設定は、後述するステップS1227で設定される。グループ再生設定が「入」ではない場合、ステップS1205に進み、システム制御部50はステップS1203で読み込んだ画像に対して後述するファイル解析処理を行う。ステップS1206では、システム制御部50は後述する代表画像選択処理を行う。ステップS1207では、システム制御部50は読み込んだ画像に対して後述する画像表示処理を行うと共に、撮影情報や属性情報なども設定に応じて表示する。また、システム制御部50はステップS1205のファイル解析結果に応じて、表示画像のファイルの一部が壊れているなど不正なデータであることが解析された場合、エラー表示も合わせて行う。その後、ステップS1201の入力待ち状態に戻る。
一方、ステップS1204において、グループ再生設定が「入」であると判断された場合、ステップS1208に進み、システム制御部50は読み込んだ画像があるディレクトリが解析済みであるか否かを判断する。解析済みの場合、ステップS1206に進み、解析済みではない場合、ステップS1209に進む。ステップS1209では、システム制御部50は読み込んだ画像を有するディレクトリを予約ディレクトリとしてシステムメモリ52に記憶する。ステップS1210では、システム制御部50はユーザに解析中である旨を伝えるメッセージやアイコン表示を画像表示部28に表示する。ここで設定された予約ディレクトリは、後述する検索リスト作成処理において優先的に解析される。
ステップS1202において、画像送りボタンではないと判断された場合、ステップS1211に進み、システム制御部50は入力が終了ボタンか否かを判断する。終了ボタンの場合、ステップS1212に進み、システム制御部50は検索リスト作成処理を終了する。ここでは、システム制御部50が検索リストを作成途中であれば、その処理を中断し、既に作成を完了していれば何も行わない。
ステップS1213では、システム制御部50は再生対象リスト作成処理を終了する。この処理もステップS1212の処理と同様に、再生対象リスト作成が途中であれば、その処理を中断し、既に完了していれば何も行わない。その後、再生モード処理を終了し、図3に示すステップS303に戻る。
ステップS1211において、入力が終了ボタンではないと判断された場合、ステップS1214に進み、システム制御部50は図9のステップS906で実行した再生対象リスト作成が完了しているか否かを判断する。完了していない場合、ステップS1201の入力待ち状態へ戻る。このとき、システム制御部50は再生対象リスト作成が完了していない旨を伝えるメッセージやアイコン表示を画像表示部28に表示してもよい。完了している場合、ステップS1215に進み、システム制御部50は図9のステップS907で実行した検索リスト作成が完了しているか否かを判断する。完了していない場合、ステップS1201の入力待ち状態へ戻る。このとき、システム制御部50は再生対象リスト作成が完了していない場合と同様、検索リスト作成が完了していない旨を伝えるメッセージやアイコン表示を画像表示部28に表示してもよい。
ステップS1215において、検索リスト作成が完了していると判断された場合、ステップS1216に進み、システム制御部50は入力が消去ボタンか否かを判定する。消去ボタンの場合、ステップS1217に進み、システム制御部50は画像の消去を実行する。次に、ステップS1218では、システム制御部50は消去後の総画像枚数が0であるか否かを判断する。総画像枚数が0の場合、ステップS1219に進み、システム制御部50は画像がない旨を画像表示部28に表示した後、ステップS1201の入力待ち状態へ戻る。画像がない旨の表示は、図9のステップS909の処理と同様、「画像がありません」などのメッセージ表示を伴う。
ステップS1218において、総画像枚数が0ではなく、消去後に画像が残っている場合、ステップS1220に進み、システム制御部50は次の表示画像を読み込む。ステップS1221では、システム制御部50はステップS1220で読み込んだ画像に対して後述するファイル解析処理を行う。ステップS1222では、システム制御部50は後述する代表画像選択処理を行う。ステップS1223では、システム制御部50は後述する画像表示処理を行った後、ステップS1201の入力待ち状態へ戻る。
ステップS1216において、入力が消去ボタンではないと判断された場合、ステップS1224に進み、システム制御部50は入力が絞り込みボタンか否かを判断する。絞り込みボタンの場合、ステップS1225に進み、システム制御部50はユーザが絞り込みボタンによって選択した絞り込み属性を記憶した後、ステップS1201の入力待ち状態へ戻る。
ステップS1224において、入力が絞り込みボタンではないと判断された場合、ステップS1226に進み、システム制御部50は入力がグループ再生ボタンか否かを判断する。グループ再生ボタンの場合、ステップS1227に進み、システム制御部50はグループ再生設定の「入」状態と「切」状態とを変更した後、ステップS1201の入力待ち状態へ戻る。
ステップS1226において、入力がグループ再生ボタンではないと判断された場合、ステップS1228に進み、システム制御部50は入力がリジューム再生ボタンか否かを判断する。入力がリジューム再生ボタンの場合、ステップS1229に進み、システム制御部50はリジューム再生設定の「入」状態と「切」状態とを変更した後、ステップS1201の入力待ち状態へ戻る。なお、このリジューム再生設定が「入」では、図10に示すステップS1005において、前回再生した画像を取得し、表示する処理を行う。
ステップS1228において、入力がリジューム再生ボタンではないと判断された場合、ステップS1230に進み、システム制御部50はそれ以外の入力に応じた処理を行う。例えばマルチ再生への切り替えや、メニューボタンによるメニュー表示などである。
(ファイル解析処理)
図13は、図9のステップS904、図12のステップS1205、ステップS1221のファイル解析処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS1301では、システム制御部50は解析対象のファイルに撮影情報、分類情報、関連画像情報などの属性情報のメタデータが記載されているか否かを判断する。メタデータがない場合、ステップS1305に進む。メタデータがある場合、ステップS1302に進み、システム制御部50は当該メタデータから撮影情報を取得する。撮影情報とは、撮影日時に関する情報や、撮影時の撮影モードなどの情報である。ステップS1303では、システム制御部50は当該メタデータから分類情報などを取得する。分類情報とは、画像検索に用いるための識別情報のことでタグ情報などのことをいう。ステップS1304では、システム制御部50は当該メタデータから関連画像情報などを取得する。関連画像情報とは、上述したように、一連の撮影、例えば連続撮影、ブラケット撮影、パノラマ撮影、スティッチ撮影、3D画像撮影、連写撮影モードなどで撮影された一連の関連画像であることを示す情報をいう。
ステップS1305では、システム制御部50はファイルから画像のファイルフォーマットに関する情報や、そのファイルフォーマットに基づき抽出される、画像本体開始位置、画像圧縮方法などの画像データ本体の画像情報を取得する。ステップS1306では、システム制御部50は取得した撮影情報、分類情報、画像情報などが検索管理ファイルの内容と同じか否か判断する。同じである場合、ファイル解析処理を終了する。一方、同じではない場合、ステップS1307に進み、システム制御部50は検索管理ファイルを該当ファイル情報に合うように更新する。検索管理ファイルの詳細については図17を用いて後述する。次に、ステップS1308において、システム制御部50は検索管理ファイルを記録媒体200に書き出し、ファイル解析処理を終了する。
このように、画像の再生のためにファイルの読み出しヘッダを解析し、同時に検索管理ファイルのファイル単位で照合することで、別途な処理時間をかけることなく、検索管理ファイルの詳細な照合および訂正を行うことができる。また、検索管理ファイル自身の改竄、管理対象ファイルの変更などを検知できなかった場合においても、検索管理ファイルを正しい値に再構築することが可能となる。
(再生対象リスト作成処理)
図22は、図9のステップS906の再生対象リスト作成処理を示すフローチャートである。
ステップS2201、S2202、ステップS2203では、システム制御部50はそれぞれ最新画像確定フラグ、総ファイル数確定フラグ、検索許可フラグを0に初期化する。ステップS2204では、システム制御部50は再生対象ディレクトリリストを作成する。この処理は、例えばDCF規格の再生機器においてはDCFルートディレクトリのディレクトリエントリを解析してDCFディレクトリを検索し、再生対象ディレクトリリストへ追加する処理である。
ステップS2205では、システム制御部50は再生対象ディレクトリがあるか否かを判断する。再生対象ディレクトリがない場合(すなわち、システム制御部50が取り扱い可能なディレクトリおよび取り扱い可能なファイルがない場合)、ステップS2214に進む。ステップS2214では、システム制御部50は総ファイル数を0に設定すると共に、総ファイル数確定フラグを1に設定し、本処理を終了する。
一方、ステップS2205で再生対象ディレクトリがあると判断された場合、ステップS2206に進み、システム制御部50は画像検索対象ディレクトリを初期化する。この初期化において、例えばDCF規格の再生機器では、最大番号のDCFディレクトリが画像検索対象ディレクトリに設定される。
次に、ステップS2207では、システム制御部50は、画像検索対象に設定されたディレクトリ内の画像総数を、当該ディレクトリのディレクトリエントリを解析することにより算出する。システム制御部50は、該ディレクトリ内の画像総数を記録媒体200内の画像総数に加算する。
ステップS2208では、システム制御部50は、DCFルートディレクトリのディレクトリエントリに記載されているファイル情報を取得する。具体的には、最小ファイル番号、最大ファイル番号、ファイル番号総和、タイムスタンプ総和、ファイルサイズ総和、総ファイル数などを取得する。システム制御部50は、取得した情報をディレクトリエントリ情報としてシステムメモリ52に記憶する。
ステップS2209では、システム制御部50は再生対象画像ファイル(すなわち、システム制御部50が取り扱い可能なファイル)があるか否かを判断する。再生対象画像ファイルがない場合、ステップS2212に進み、再生対象画像ファイルがある場合、ステップS2210に進む。ステップS2210では、システム制御部50は最新画像を決定し、最新画像確定フラグを1に設定する。
ステップS2212では、システム制御部50は終了ボタンなどの操作により画像総数計算終了の指示があったか否かを判断する。指示があった場合、システム制御部50は処理を中断して、ステップS2214に進み、指示がない場合、ステップS2213に進む。ステップS2213では、システム制御部50は未処理のディレクトリがあるか否かを判断する。未処理のディレクトリがある場合、ステップS2211に進み、システム制御部50は画像検索対象ディレクトリを未処理のディレクトリに設定し、ステップS2208に戻る。
このようにして、システム制御部50はステップS2207〜S2210の処理をステップS2204で作成した再生対象ディレクトリリストにある全てのディレクトリに対して行う。全てのディレクトリの処理が終了すると、ステップS2214に進む。ステップS2214では、システム制御部50は最新画像確定を通知すると共に画像総数を算出し、総ファイル数確定フラグを1に設定し、本処理を終了する。
なお、再生対象ディレクトリが存在してもディレクトリ内に再生対象画像がない場合、画像総数を0として総ファイル数確定フラグを1に設定し、本処理を終了する。
(検索リスト作成処理)
図14は、図9のステップS907の検索リスト作成処理を示すフローチャートである。この検索リスト作成処理では、全ての画像データを対象として信頼性があるか否かを解析する処理が含まれている。
まず、ステップS1401では、システム制御部50は検索リスト作成の指示があるか否かを判断する。指示がある場合、ステップS1402に進み、指示がない場合、指示を待機する。ステップS1402では、システム制御部50は予約ディレクトリがあるか否かを判断する。予約ディレクトリがない場合、ステップS1403に進み、予約ディレクトリがある場合、ステップS1404に進む。ステップS1404では、システム制御部50は予約ディレクトリを読み込む。ここで、予約ディレクトリは、図12のステップS1209にて画像送りされた画像のあるディレクトリが解析されていないときに設定されるディレクトリである。
ステップS1403では、システム制御部50は信頼性未確認ディレクトリがあるか否かを判断する。全ての再生対象ディレクトリに関して信頼性を確認済みの場合、ステップS1405に進み、システム制御部50は検索許可フラグに1を設定して、システムメモリ52に記憶し、本処理を終了する。一方、ステップS1403において、信頼性未確認のディレクトリがあると判断された場合、ステップS1406に進み、システム制御部50は当該ディレクトリを信頼性確認すべき対象ディレクトリに設定する。
ステップS1407では、システム制御部50は対象ディレクトリに対応する検索管理ファイルが記録媒体200に存在するか否かを判断する。存在する場合、ステップS1408に進み、システム制御部50は当該検索管理ファイルをシステムメモリ52に読み込む。ステップS1409では、システム制御部50は読み込んだ検索管理ファイルに対して後述する信頼性の確認を行う。
ステップS1410では、システム制御部50は確認の結果、全データに信頼性があるか否かを判断する。信頼性がある場合、ステップS1411に進み、システム制御部50は対象ディレクトリが信頼性確認済みであることをシステムメモリ52に記憶する。次に、ステップS1412に進み、システム制御部50は検索リスト作成中断の指示があるか否かを判断する。
一方、ステップS1410において、少なくとも一部のデータに信頼性がないと判断された場合、ステップS1413に進み、システム制御部50は一部のデータに信頼性があるか否かを判断する。一部のデータに信頼性がある場合、ステップS1415に進む。全てのデータに信頼性がない場合およびステップS1407において、検索管理ファイルがないと判断された場合、ステップS1414に進む。ステップS1414では、システム制御部50はディレクトリ内の全データを再検査対象として検索管理ファイルを生成する。
ステップS1413において、一部のデータに信頼性があると判断された場合、ステップS1415に進み、システム制御部50は信頼性の確認されていない一部データを再検査対象として設定する。ステップS1416では、システム制御部50は再検査対象に設定されたファイルについて検索管理ファイルを生成する。その後、ステップS1417において、システム制御部50は生成した検索管理ファイルを記録媒体200に書き出す。
ここでは、図15に示されるように、システム制御部50は検索管理ファイルを格納するディレクトリ(XXXMSC)1501を生成し、そのディレクトリ1501の中に生成した検索管理ファイル(M100.CTG、M101.CTG)を格納する。なお、本実施形態では、図15に示すように、ディレクトリ毎に検索管理ファイルが生成され、格納される。例えば、M100.CTG(1502)はディレクトリ100XYZの検索管理ファイルであり、M101.CTG(1503)はディレクトリ101XYZの検索管理ファイルである。
ステップS1411では、システム制御部50は該当ディレクトリが信頼性確認済みであることをシステムメモリ52に記憶し、ステップS1412に進む。
ステップS1412では、システム制御部50は検索リスト作成中断の指示があるか否かを判断する。指示がある場合、ステップS1401に戻り、システム制御部50は再び検索リスト作成の指示を待機する。一方、ステップS1412において、指示がないと判断された場合、ステップS1402に進み、システム制御部50は上述した一連の処理を信頼性未確認のディレクトリがなくなるまで行う。全ての再生対象ディレクトリに対して処理した場合、ステップS1403からステップS1405に進み、システム制御部50は検索許可フラグに1を設定し、処理を終了する。
(信頼性確認処理)
図16は、図14のステップ1409の信頼性確認処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS1601では、システム制御部50は図14のステップS1408において記録媒体200からシステムメモリ52に読み出した検索管理ファイルの整合性の確認を行う。ここで、図17に検索管理ファイルの構造の一例を示す。ステップS1601の処理は、図17に示す管理ファイル信頼性情報1702に基づいて行われる。管理ファイル信頼性情報1702は、管理ファイルバージョン、管理ファイルサイズ、管理ファイルチェックサムのような、検索管理ファイル内の検索情報ではない、検索管理ファイル自身の整合情報であり、検索管理ファイル自体の改ざんを確認できる。なお、管理ファイル信頼性情報1702としては、更に、タイムスタンプ、ハッシュ値などを利用することができる。
整合性がない場合、ステップ1602に進み、システム制御部50はデータ信頼性なしと判断し、本処理を終了する。このような判断をすることで、検索管理ファイルが改ざんされたことにより正常な検索ができないということを防止することができる。一方、ステップS1601において、検索管理ファイルの整合性が確認できた場合、ステップS1603に進み、システム制御部50は図22のステップS2208でシステムメモリ52に記憶されたディレクトリエントリ情報を取得する。
ステップS1604では、システム制御部50は図14のステップS1408において記録媒体200から読み出した検索管理ファイルに記載のディレクトリエントリ情報とステップS1603で取得したディレクトリエントリ情報とを比較する。ここでは、図17に示す信頼性確認情報1701に示すような、最小ファイル番号、最大ファイル番号、ファイル番号総和、タイムスタンプ総和、ファイルサイズ総和、総ファイル数のような対象ディレクトリの構成を示す情報を用いて比較される。なお、本実施形態ではDCF規格を想定してファイル番号をエントリ情報としているが、ファイル名やファイル名の文字コードの総和、記録媒体200上のディレクトリエントリのハッシュ値などをディレクトリエントリ情報としてもよい。
ステップS1605では、システム制御部50はステップS1604による比較の結果、情報が同一であるか否かを判断する。情報が同一の場合、ステップS1611に進み、システム制御部50は全データ信頼性有りと判断して、本処理を終了する。すなわち、対象ディレクトリ内のファイル自体の変更、ファイル構成の変更により正常な検索ができないということを防止することができる。情報が同一ではない場合、ステップS1606に進み、システム制御部50は検索管理ファイルにしか存在しないファイルがあるか否かを判断する。検索管理ファイルにしか存在しないファイルがある場合、ステップS1607に進み、検索管理ファイルにしか存在しないファイルがない場合、ステップS1602に進む。
ステップS1607では、システム制御部50は検索管理ファイル内とディレクトリエントリ情報との両方に存在する共通ファイルがあるか否か判断する。共通ファイルがある場合、ステップS1608に進み、システム制御部50は共通ファイル部のディレクトリエントリ情報を記録媒体200から取得する。次に、ステップS1609において、システム制御部50は共通ファイル部に関して、検索管理ファイルに記載のディレクトリエントリ情報と比較する。ここで、ディレクトリエントリ情報を用いた比較では、タイムスタンプ、ファイルサイズ、ファイル名、プロテクト属性、隠し属性、アーカイブ属性などを用いることができる。
共通ファイルにおいてディレクトリエントリ情報が同一の場合、ステップS1612に進み、同一ではない場合、ステップS1602に進む。ステップS1612では、システム制御部50は一部データ信頼性ありとして本処理を終了する。例えば、パソコンなどで記録媒体200に画像が追加され、デジタルカメラ100の検索管理ファイルにその画像が反映される前に電源オフなどがなされると、一部のファイルのみの情報が検索管理ファイルに記載されていない場合が生じる。本実施形態では、このような場合であっても、すでに信頼性があると確認されているデータは有効に使用することが可能となる。
ステップS1607において共通ファイルがないと判断された場合やステップS1610において共通ファイル部の情報が同一ではないと判断された場合、ステップS1602において、システム制御部50はデータ信頼性なしとして、本処理を終了する。
このように、システム制御部50は記録媒体200内のファイル構成の変更、ファイルの変更の検知をファイルの内容を参照せず、ディレクトリエントリ上に記載のデータと比較することで行うので、処理を高速に行うことができる。また、ステップS1406〜S1417のように、検索管理ファイルの再構築は、記録媒体200内において信頼性がない一部データのみを再検査対象として設定し、設定されたファイルについて検索管理ファイルを生成する。したがって、一律に全データを再検査対象として検索管理ファイルを生成する必要がなく、処理を高速に行うことができる。
また、ステップS1607〜S1612、S1415のように、共通ファイルについて変更がなければ、共通ファイルの検索管理ファイルの情報はそのまま利用される。したがって、デジタルカメラ100以外でディレクトリにファイルが追加された場合や、デジタルカメラ100でディレクトリにファイルを追加し検索管理ファイルを更新前に電源を落とした場合などでも、構築済みの検索管理ファイルを有効に使用できる。
また、検索管理ファイルの再構築では、共通ファイルに変化がなければ、記録媒体200内のファイル構成の変更、ファイルの変更の検知のあったディレクトリのうち、重複しないファイルに対してのみ行われる。このため、すでに構築済みのファイル情報については再構築する必要が無く、追加が検出されたファイルのみ再検査を行うことができる。
また、ステップS1601のように、信頼性の確認は、検索管理ファイルに検索管理ファイル自身のファイル属性(図17に示す1702)を記載し、これを照合することにより行うことを含む。したがって、検索管理ファイル自身の改竄を検知可能となり、誤った管理を行うことが防止される。また、ステップS1604〜S1610のように、検索管理ファイル自身の改竄確認は、検索管理ファイル自身および自身のディレクトリエントリ上の情報であるため、検索管理ファイル単位で高速に行うことができる。
(検索管理ファイル生成)
図18は、図14のステップS1416の検索管理ファイル生成処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS1801において、システム制御部50は解析ファイルの設定を行う。設定する解析ファイルは、図14のステップS1415において信頼性の確認ができなかった一部のファイルのうち本処理において未解析のファイルまたはステップS1414において設定されたディレクトリ内の全ファイルである。
次に、ステップS1802では、システム制御部50は解析対象ファイルの属性情報を取得する。ステップS1803では、システム制御部50は取得した属性情報に基づいて、検索管理ファイルに記載する情報を生成した後、検索管理ファイルに登録する。この情報は、図17に示す1703のようなファイル情報である、フィル情報1703は、分類情報、撮影情報、被写体情報などを含み、ファイルを特定する情報と関連付けて記憶される。なお、ファイルを特定する情報として、ファイル名、ファイル番号などをリスト内に記載してもよい。また、リストの並び順によってファイルと関連付けるようにしてもよい。
ステップS1804では、システム制御部50は未解析ファイルがあるか否かを判断し、未解析ファイルがある場合、ステップS1801に戻る。ステップS1801では、システム制御部50は未解析ファイルを解析ファイルに設定して、上述した処理を繰り返す。ステップS1804において、未解析ファイルがない場合、本処理を終了する。
(属性情報取得)
図19は、図11のステップS1101、S1106、図18のステップS1802、後述する図20のステップS2108の属性情報取得処理を示すフローチャートである。まず、ステップS1901では、システム制御部50は解析対象ファイルの属性情報がシステムメモリ52内のキャッシュエリアに存在するか否かを判断する。この属性情報は、例えば画像の撮影時においてシステムメモリ52のキャッシュ領域に保持される。属性情報がある場合、ステップS1902に進み、キャッシュ領域から検索管理ファイルに記載する情報を取得し、本処理を終了する。
一方、ステップS1901において、属性情報がないと判断された場合、ステップS1903に進み、システム制御部50は対象ファイルを記録媒体200から読み出す。ステップS1904では、システム制御部50は当該対象ファイルに属性情報のメタデータが記載されているか否かを判断する。当該対象ファイルにメタデータがある場合、ステップS1905に進み、システム制御部50は撮影情報を取得する。ステップS1906では、システム制御部50は分類情報などを取得する。ステップS1907では、システム制御部50は関連画像情報などを取得し、本処理を終了する。
一方、ステップS1904において、メタデータが記載されていないと判断された場合、システム制御部50は本処理を終了する。
このように撮影などでキャッシュ上に存在する属性情報は改めて記録媒体200内のファイルを読み出して解析するということをしないので、高速に検索管理ファイルの構築ができる。
(画像表示処理)
図20は、図9のステップS905、図12のステップS1207、S1223における画像表示処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS2001では、システム制御部50はシステムメモリ52からグループ再生設定を取得し、グループ再生設定が「入」であるか否かを判断する。グループ再生設定が「切」の場合、ステップS2002に進み、システム制御部50はシステムメモリ52から現在の画像を取得する。
一方、ステップS2001において、グループ再生設定が「入」の場合、ステップS2003に進み、システム制御部50はシステムメモリ52から代表画像を取得する。ステップS2004では、システム制御部50は取得した画像または代表画像を表示する。なお。代表画像を表示した場合、図9のステップS906の再生対象リスト作成が終了し、ステップS907の検索リスト作成が終了しているときは、システム制御部50は、関連画像のグループ数を画像表示部28に表示するものとする。関連画像のグループ数とは、関連する一組のグループを1グループとし、関連しない画像は1枚で1グループとし、これらのグループを合計した数である。
(代表画像選択処理)
図21は、図12のステップ1206、ステップS1222における代表画像選択処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS2101において、システム制御部50はシステムメモリ52からグループ再生設定を取得し、グループ再生設定が「入」であるか否かを判断する。グループ再生設定が「切」の場合、システム制御部50は代表画像を記憶しないで本処理を終了する。
一方、ステップS2101において、グループ再生設定が「入」の場合、ステップS2102に進み、システム制御部50は現在の画像を取得する。ステップS2103では、システム制御部50はシステムメモリ52に既に代表画像が記憶されているかを判断する。代表画像が記憶されていないと判断された場合、ステップS2104に進み、システム制御部50は取得した現在の画像を代表画像として記憶し、本処理を終了する。一方、ステップS2103において、既に代表画像が記憶されていると判断された場合、ステップS2105において、システム制御部50はシステムメモリ52から代表画像を読み出す。次に、ステップS2106では、システム制御部50は代表画像の属性情報を取得する。
ステップS2107では、システム制御部50は現在の画像を代表画像としてシステムメモリ52に記憶する。ステップS2108では、システム制御部50は図19の属性情報取得処理により現在の画像の属性情報を取得する。
ステップS2109では、システム制御部50はステップS2106で読み出した代表画像の属性情報とステップS2108で読み出した属性情報が等しいか否かを判断する。属性情報が等しい場合、ステップS2104に進み、システム制御部50は取得した現在の画像を代表画像として記憶し直し、本処理を終了する。一方、ステップS2109において、属性情報が等しくないと判断された場合、ステップS2110に進む。ステップS2110では、システム制御部50は現在の画像が代表画像の関連画像であるか否かを関連画像情に基づいて判断する。関連画像の場合、ステップS2111に進み、システム制御部50は次の画像を読み出し、ステップS2108に戻る。一方、関連画像ではない場合、システム制御部50は本処理を終了する。
上述したように、本実施形態によればシステム制御部50はグループ再生の設定がされている場合には、最新の画像あるいは前回の再生で表示した画像が一連の関連画像であるか否かを判断し、一連の関連画像である場合、代表画像を初期画像として設定する。その後、システム制御部50は設定した初期画像をファイル解析し、ファイル解析後、初期画像を表示する。したがって、グループ再生の設定がされている場合であっても、システム制御部50は初期画像として設定されている代表画像のみをファイル解析するために、ユーザが画像を閲覧するまでにかかる時間を短縮することができる。
また、次の再生指示により読み出される画像のディレクトリが信頼性確認の解析が行われていない場合、システム制御部50は該ディレクトリを優先的に解析する。したがって、グループ再生の設定がされている場合でも、システム制御部50は該ディレクトリを優先して解析することで、迅速に一連の関連画像から代表画像を取得して表示できるので、ユーザが画像を閲覧するまでにかかる時間を短縮することができる。
19:記録部 22:撮像部 28:画像表示部 50:システム制御部 52:システムメモリ 70:操作部 60:モード切替スイッチ 62:シャッタースイッチ 100:デジタルカメラ 200:記録媒体

Claims (10)

  1. 記録部から画像を読み出す画像読出手段と、
    前記画像読出手段によって読み出された画像を表示部に表示させる表示処理手段と、
    記画像読出手段によって読み出された画像が、関連性を有する複数の画像で構成される関連画像に含まれる画像であるか否かを判断する関連画像判断手段と、
    前記関連画像から代表画像を選択する代表画像選択手段と、
    前記関連画像のうち代表画像のみを再生するグループ再生の設定を行うグループ再生設定手段と
    前記記録部に記録されている全ての画像を解析して再生対象の画像のリストを作成する解析手段と、を有し
    前記グループ再生設定手段によってグループ再生の設定がされていない場合、前記表示処理手段は、前記画像読出手段によって読み出された、前記代表画像以外の画像を含む画像を再生し、
    前記グループ再生設定手段によってグループ再生の設定がされている状態で再生モードを開始した場合、前記画像読出手段は、前記解析手段による前記リストの作成の終了前に、前記記録部に記録されている画像の中から前回再生表示された画像、または最大ディレクトリの最大番号のファイルの画像を読み出し、前記関連画像判断手段は、前記画像読出手段によって読み出された画像が関連画像に含まれる画像であるか否かを判断し、記関連画像判断手段によって関連画像に含まれる画像であると判断されると、前記代表画像選択手段は、前記読み出された画像を含んでいる関連画像を構成する複数の画像の中から代表画像を選択し、前記表示処理手段は、前記代表画像選択手段により選択された代表画像を表示し、
    前記解析手段は、前記画像読出手段により前記代表画像が読み出された後で、前記リストの作成を行うことを特徴とする画像再生装置。
  2. 前記関連画像判断手段は、前記画像の属性情報を解析することにより、関連画像に含まれる画像であるか否かを判断することを特徴とする請求項1に記載の画像再生装置。
  3. 前記グループ再生設定手段によってグループ再生の設定がされている場合、前記解析手段による前記リストの作成が終了した後で、グループ数表示を行うことを特徴とする請求項またはに記載の画像再生装置。
  4. 前記グループ数とは、関連する一組のグループを1グループとし、関連しない画像は1枚で1グループとし、これらのグループを合計した数であることを特徴とする請求項3に記載の画像再生装置。
  5. 前記グループ再生設定手段によってグループ再生の設定がされている場合であって、次のグループの代表画像の再生を指示されたときに、読み出し対象の画像が前記解析手段によってまだ解析されていない場合には、前記表示処理手段は、前記表示部に画像を解析中である旨を表示することを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の画像再生装置。
  6. 前記関連画像は、連続撮影、ブラケット撮影、パノラマ撮影、スティッチ撮影または3D画像撮影によって撮影された一連の画像であることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の画像再生装置。
  7. 記録部から画像を読み出す画像読出ステップと、
    前記画像読出ステップによって読み出された画像を表示部に表示させる表示処理ステップと、
    記画像読出ステップによって読み出された画像が、関連性を有する複数の画像で構成される関連画像に含まれる画像であるか否かを判断する関連画像判断ステップと、
    前記関連画像から代表画像を選択する代表画像選択ステップと、
    前記関連画像のうち代表画像のみを再生するグループ再生の設定を行うグループ再生設定ステップ
    前記記録部に記録されている全ての画像を解析して再生対象の画像のリストを作成する解析ステップと、を有し
    前記グループ再生設定ステップによってグループ再生の設定がされていない場合、前記表示処理ステップでは、前記画像読出ステップによって読み出された、前記代表画像以外の画像を含む画像を再生し、
    前記グループ再生設定ステップによってグループ再生の設定がされている状態で再生モードを開始した場合、前記画像読出ステップでは、前記解析ステップによる前記リストの作成の終了前に、前記記録部に記録されている画像の中から前回再生表示された画像、または最大ディレクトリの最大番号のファイルの画像を読み出し、前記関連画像判断ステップでは、前記画像読出ステップによって読み出された画像が関連画像に含まれる画像であるか否かを判断し、前記関連画像判断ステップによって関連画像に含まれる画像であると判断されると、前記代表画像選択ステップでは、前記読み出された画像を含んでいる関連画像を構成する複数の画像の中から代表画像を選択し、前記表示処理ステップでは、前記代表画像選択ステップにより選択された代表画像を表示し、
    前記解析ステップでは、前記画像読出ステップにより前記代表画像が読み出された後で、前記リストの作成を行うことを特徴とする画像再生装置の画像再生方法。
  8. 前記関連画像判断ステップでは、前記画像の属性情報を解析することにより、関連画像に含まれる画像であるか否かを判断することを特徴とする請求項7に記載の画像再生装置の画像再生方法。
  9. 前記グループ再生設定ステップによってグループ再生の設定がされている場合、前記解析ステップによる前記リストの作成が終了した後で、グループ数の表示を行うことを特徴とする請求項7または8に記載の画像再生装置の画像再生方法。
  10. 記録部から画像を読み出す画像読出ステップと、
    前記画像読出ステップによって読み出された画像を表示部に表示させる表示処理ステップと、
    記画像読出ステップによって読み出された画像が、関連性を有する複数の画像で構成される関連画像に含まれる画像であるか否かを判断する関連画像判断ステップと、
    前記関連画像から代表画像を選択する代表画像選択ステップと、
    前記関連画像のうち代表画像のみを再生するグループ再生の設定を行うグループ再生設定ステップ
    前記記録部に記録されている全ての画像を解析して再生対象の画像のリストを作成する解析ステップと、をコンピュータに実行させ、
    前記グループ再生設定ステップによってグループ再生の設定がされていない場合、前記表示処理ステップでは、前記画像読出ステップによって読み出された、前記代表画像以外の画像を含む画像を再生し、
    前記グループ再生設定ステップによってグループ再生の設定がされている状態で再生モードを開始した場合、前記画像読出ステップでは、前記解析ステップによる前記リストの作成の終了前に、前記記録部に記録されている画像の中から前回再生表示された画像、または最大ディレクトリの最大番号のファイルの画像を読み出し、前記関連画像判断ステップでは、前記画像読出ステップによって読み出された画像が関連画像に含まれる画像であるか否かを判断し、前記関連画像判断ステップによって関連画像に含まれる画像であると判断されると、前記代表画像選択ステップでは、前記読み出された画像を含んでいる関連画像を構成する複数の画像の中から代表画像を選択し、前記表示処理ステップでは、前記代表画像選択ステップにより選択された代表画像を表示し、
    前記解析ステップでは、前記画像読出ステップにより前記代表画像が読み出された後で、前記リストの作成を行うことを特徴とするプログラム。
JP2011022107A 2011-02-03 2011-02-03 画像再生装置、その画像再生方法およびプログラム Expired - Fee Related JP5737977B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011022107A JP5737977B2 (ja) 2011-02-03 2011-02-03 画像再生装置、その画像再生方法およびプログラム
US13/362,506 US20120201505A1 (en) 2011-02-03 2012-01-31 Image reproducing apparatus and image reproducing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011022107A JP5737977B2 (ja) 2011-02-03 2011-02-03 画像再生装置、その画像再生方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012165080A JP2012165080A (ja) 2012-08-30
JP5737977B2 true JP5737977B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=46600677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011022107A Expired - Fee Related JP5737977B2 (ja) 2011-02-03 2011-02-03 画像再生装置、その画像再生方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120201505A1 (ja)
JP (1) JP5737977B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7319871B2 (ja) 2019-09-03 2023-08-02 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、記憶媒体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4706159B2 (ja) * 2001-09-20 2011-06-22 株式会社ニコン 画像再生装置および画像再生方法
JP2006094284A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Kyocera Corp 画像表示装置とその方法ならびに撮像装置
WO2006064696A1 (ja) * 2004-12-15 2006-06-22 Nikon Corporation 画像再生システム
US20060221223A1 (en) * 2005-04-05 2006-10-05 Hiroshi Terada Digital camera capable of continuous shooting and control method for the digital camera
JP2007067660A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Sony Corp 撮像装置、再生制御方法
JP4944602B2 (ja) * 2006-01-23 2012-06-06 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法
JP2008067009A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Nikon Corp 画像再生装置及び撮像装置
JP4818033B2 (ja) * 2006-09-14 2011-11-16 キヤノン株式会社 画像再生装置、その制御方法、プログラム
US8599251B2 (en) * 2006-09-14 2013-12-03 Olympus Imaging Corp. Camera
JP4810376B2 (ja) * 2006-09-14 2011-11-09 キヤノン株式会社 画像再生装置及びその制御方法
TWI399081B (zh) * 2006-10-16 2013-06-11 Casio Computer Co Ltd 攝像裝置、連續攝影方法、以及記憶有程式之記憶媒體
US8335384B2 (en) * 2007-09-27 2012-12-18 JVC Kenwood Corporation Apparatus for and method of processing image information to group image data pieces based on shooting intervals
JP2010183523A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Olympus Imaging Corp 画像表示装置及びカメラ
US20100287502A1 (en) * 2009-05-11 2010-11-11 Olympus Imaging Corp. Image search device and image search method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012165080A (ja) 2012-08-30
US20120201505A1 (en) 2012-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5053731B2 (ja) 画像表示制御装置及び画像表示制御方法及びプログラム及び記録媒体
JP4961282B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP5043390B2 (ja) 画像再生装置、プログラム
JP4958659B2 (ja) 画像表示制御装置及び画像表示制御方法及びプログラム及び記録媒体
JP2012239028A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4818033B2 (ja) 画像再生装置、その制御方法、プログラム
KR100932152B1 (ko) 데이터 처리장치 및 그 제어방법
JP5490180B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、画像処理装置
JP4810376B2 (ja) 画像再生装置及びその制御方法
JP4881802B2 (ja) 画像再生装置及びその制御方法
JP2008160267A (ja) 撮像装置およびその制御方法、画像処理装置およびその制御方法、プログラム
JP5317547B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の制御方法
JP4850645B2 (ja) 画像再生装置及び画像再生方法
JP5737977B2 (ja) 画像再生装置、その画像再生方法およびプログラム
JP5460001B2 (ja) 画像検索装置、画像検索装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2011041230A (ja) 情報処理システム、情報処理装置及び情報生成装置
JP2007037053A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6057633B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに記録媒体
JP5164353B2 (ja) 画像再生装置及びその制御方法
JP2013201679A (ja) 画像再生装置、その画像再生方法、プログラム及び記録媒体
JP4991580B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2008072514A (ja) 画像再生装置及び制御方法
JP5377051B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法並びにプログラム
JP2008071167A (ja) 画像処理装置
JP2008072497A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150421

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5737977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees