JP5735029B2 - 電子デバイス封止用樹脂シート及び電子デバイスパッケージの製造方法 - Google Patents

電子デバイス封止用樹脂シート及び電子デバイスパッケージの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5735029B2
JP5735029B2 JP2013069860A JP2013069860A JP5735029B2 JP 5735029 B2 JP5735029 B2 JP 5735029B2 JP 2013069860 A JP2013069860 A JP 2013069860A JP 2013069860 A JP2013069860 A JP 2013069860A JP 5735029 B2 JP5735029 B2 JP 5735029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
resin
resin sheet
sealing
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013069860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014189790A (ja
Inventor
豊田 英志
英志 豊田
祐作 清水
祐作 清水
智絵 飯野
智絵 飯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013069860A priority Critical patent/JP5735029B2/ja
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to SG11201507886UA priority patent/SG11201507886UA/en
Priority to CN201480019069.7A priority patent/CN105074907B/zh
Priority to PCT/JP2014/057686 priority patent/WO2014156925A1/ja
Priority to KR1020157022301A priority patent/KR20150136471A/ko
Priority to TW106143388A priority patent/TW201811973A/zh
Priority to TW103111072A priority patent/TW201446950A/zh
Publication of JP2014189790A publication Critical patent/JP2014189790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5735029B2 publication Critical patent/JP5735029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/686Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/295Organic, e.g. plastic containing a filler
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2361/00Characterised by the use of condensation polymers of aldehydes or ketones; Derivatives of such polymers
    • C08J2361/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2409/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2461/00Characterised by the use of condensation polymers of aldehydes or ketones; Derivatives of such polymers
    • C08J2461/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2463/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16245Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、電子デバイス封止用樹脂シート及び電子デバイスパッケージの製造方法に関する。
電子デバイスパッケージの作製には、代表的に、基板などに固定された1又は複数の電子デバイスを封止樹脂にて封止し、必要に応じて封止体を電子デバイス単位のパッケージとなるようにダイシングするという手順が採用されている。
このような封止樹脂は、通常、冷蔵または冷凍で保存する。常温で保存すると硬化反応が徐々に進み、品質が低下するからである。しかしながら、作業性向上などの観点から、常温保存性の改善が求められている。
特開2013−7028号公報 特開2006−19714号公報
特許文献1では、エポキシ樹脂、無機充填剤及び硬化促進剤などを混練して混練物を調製し、次いで混練物を塑性加工することにより、樹脂シートを形成することが記載されている。しかしながら、特許文献1の樹脂シートの製法では、混練時における混練物の温度上昇により、一部の硬化促進剤が活性化する場合がある。一旦硬化促進剤が活性化すると、その硬化促進剤が反応起点となって常温下でも硬化反応が徐々に進行するため、樹脂シートの常温保存性が低下する。
また、特許文献2では、溶剤、エポキシ樹脂及び硬化促進剤などを含有するワニスをフィルム上に塗布して、次いで塗布膜を乾燥させることにより樹脂シートを形成することが記載されている。しかしながら、特許文献2の樹脂シートの製法(溶剤塗工)では、硬化促進剤がエポキシ樹脂などとよくなじむため、硬化促進剤が反応し易い状態となり、一部の硬化促進剤が活性化する場合がある。
本発明は前記課題を解決し、常温保存性に優れた樹脂シートを提供することを目的とする。
本発明は、示差走査熱量計により測定される発熱開始温度が120℃以上であり、発熱ピーク温度が150〜200℃である電子デバイス封止用樹脂シートに関する。
本発明の電子デバイス封止用樹脂シートはこのような特性を満足するため、常温下で硬化反応が実質的に進行しない。よって、常温保存性に優れている。
前記示差走査熱量計により測定されるDSC曲線において、発熱ピーク温度±30℃の温度範囲における面積が、発熱ピーク面積全体に対して70%以上であることが好ましい。70%以上であるので、DSC曲線が高温域で急峻な発熱ピークを形成する。つまり、常温下では硬化反応が実質的に進行せず、常温保存性に優れている。
25℃の条件下で4週間保存した後の最低溶融粘度が、保存前の最低溶融粘度の2倍以下であることが好ましい。2倍以下であるので、常温下の硬化反応が良好に抑制されており、常温保存性に優れている。
前記電子デバイス封止用樹脂シート中のフィラーの含有量が70〜90体積%であることが好ましい。
前記電子デバイス封止用樹脂シートは、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、熱可塑性樹脂、フィラー及び硬化促進剤を混練して得られる混練物をシート状に塑性加工して得られることが好ましい。これによれば、溶剤塗工法に比べ硬化促進剤がエポキシ樹脂などとなじみ難く、硬化促進剤が比較的反応し難いため、常温保存性を改善できる。
前記硬化促進剤がイミダゾール系硬化促進剤であることが好ましい。前記イミダゾール系硬化促進剤が潜在性硬化促進剤であることが好ましい。
本発明はまた、1又は複数の電子デバイスを覆うように前記電子デバイス封止用樹脂シートを前記電子デバイス上に積層する積層工程、及び前記電子デバイス封止用樹脂シートを硬化させて封止体を形成する封止体形成工程を含む電子デバイスパッケージの製造方法に関する。
本発明の一実施形態に係る樹脂シートを模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る電子デバイスパッケージの製造方法の一工程を模式的に示す図である。 本発明の一実施形態に係る電子デバイスパッケージの製造方法の一工程を模式的に示す図である。 本発明の一実施形態に係る電子デバイスパッケージの製造方法の一工程を模式的に示す図である。
以下に実施形態を掲げ、本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態のみに限定されるものではない。
[電子デバイス封止用樹脂シート]
図1は、本発明の一実施形態に係る樹脂シート11を模式的に示す断面図である。樹脂シート11は、代表的に、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムなどの支持体11a上に積層された状態で提供される。なお、支持体11aには樹脂シート11の剥離を容易に行うために離型処理が施されていてもよい。
樹脂シート11は、示差走査熱量計(DSC)により測定される発熱開始温度が120℃以上であり、発熱ピーク温度が150〜200℃である。
発熱開始温度が120℃以上であり、かつ発熱ピーク温度が150〜200℃であるので、常温下で硬化反応が実質的に進行しない。よって、樹脂シート11は常温保存性に優れている。
発熱開始温度の上限は特に限定されないが、樹脂シートの製造コスト、製造効率という点から、例えば、170℃以下である。
発熱ピーク温度は160℃以上が好ましく、また、190℃以下が好ましい。
発熱開始温度及び発熱ピーク温度は、実施例に記載の方法で測定できる。
発熱開始温度及び発熱ピーク温度は、硬化促進剤の種類によりコントロールできる。
示差走査熱量計により測定されるDSC曲線において、発熱ピーク温度±30℃の温度範囲における面積が、発熱ピーク面積全体に対して、70%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましい。70%以上であると、DSC曲線が高温域で急峻な発熱ピークを形成する。つまり、常温下では硬化反応が実質的に進行せず、樹脂シート11の常温保存性が優れている。
25℃の条件下で4週間保存した後の最低溶融粘度が、保存前の最低溶融粘度の2倍以下であることが好ましく、1.5倍以下であることがより好ましい。2倍以下であると、常温下の硬化反応が良好に抑制されており、常温保存性に優れている。
なお、最低溶融粘度は、実施例に記載の方法で測定できる。
保存前の最低溶融粘度は特に限定されないが、通常、20〜20000Pa・sであり、好ましくは3000〜10000Pa・sである。
樹脂シート11の製造方法は特に限定されないが、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、熱可塑性樹脂、フィラー及び硬化促進剤を混練して得られる混練物をシート状に塑性加工する方法が好ましい。これによれば、溶剤塗工法に比べ硬化促進剤がエポキシ樹脂などとなじみ難く、硬化促進剤が比較的反応し難いため、常温保存性を改善できる。
具体的には、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、熱可塑性樹脂、フィラー及び硬化促進剤をミキシングロール、加圧式ニーダー、押出機などの公知の混練機で溶融混練することにより混練物を調製し、得られた混練物をシート状に塑性加工する。混練条件として、温度の上限は、140℃以下が好ましく、130℃以下がより好ましい。140℃以下であるので、樹脂シート作製過程における硬化促進剤の活性化を抑制でき、良好な常温保存性が得られる。温度の下限は、上述の各成分の軟化点以上であることが好ましく、例えば30℃以上、好ましくは50℃以上である。
エポキシ樹脂としては、特に限定されるものではない。例えば、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、変性ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂などの各種のエポキシ樹脂を用いることができる。これらエポキシ樹脂は単独で用いてもよいし2種以上併用してもよい。
エポキシ樹脂の硬化後の靭性及びエポキシ樹脂の反応性を確保する観点からは、エポキシ当量150〜250、軟化点もしくは融点が50〜130℃の常温で固形のものが好ましく、なかでも、信頼性の観点から、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂がより好ましい。
フェノール樹脂は、エポキシ樹脂との間で硬化反応を生起するものであれば特に限定されるものではない。例えば、フェノールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ビフェニルアラルキル樹脂、ジシクロペンタジエン型フェノール樹脂、クレゾールノボラック樹脂、レゾール樹脂などが用いられる。これらフェノール樹脂は単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
フェノール樹脂としては、エポキシ樹脂との反応性の観点から、水酸基当量が70〜250、軟化点が50〜110℃のものを用いることが好ましく、なかでも硬化反応性が高いという観点から、フェノールノボラック樹脂を好適に用いることができる。また、信頼性の観点から、フェノールアラルキル樹脂やビフェニルアラルキル樹脂のような低吸湿性のものも好適に用いることができる。
熱可塑性樹脂としては、天然ゴム、ブチルゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、ポリブタジエン樹脂、ポリカーボネート樹脂、熱可塑性ポリイミド樹脂、6−ナイロンや6,6−ナイロンなどのポリアミド樹脂、フェノキシ樹脂、アクリル樹脂、PETやPBTなどの飽和ポリエステル樹脂、ポリアミドイミド樹脂、フッ素樹脂、スチレン−イソブチレン−スチレンブロック共重合体、メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン共重合体(MBS樹脂)などが挙げられる。これらの熱可塑性樹脂は単独で、又は2種以上を併用して用いることができる。なかでも、低応力性、低吸水性という観点から、スチレン-イソブチレン-スチレンブロック共重合体が好ましい。また、エポキシ樹脂やフェノール樹脂などとの摩擦が小さく、穏やかな温度条件(比較的低温の条件)で混練できるという理由から、MBS樹脂が好ましい。
熱可塑性樹脂の平均粒径は特に限定されないが、比較的小さいものを用いることが好ましく、例えば、5〜500μmであり、50〜200μmが好ましい。これにより、穏やかな温度条件(比較的低温の条件)で混練できる。
なお、平均粒径は、例えば、母集団から任意に抽出される試料を用い、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置を用いて測定することにより導き出すことができる。
フィラーとしては特に限定されないが、無機充填材が好ましい。無機充填材としては、例えば、石英ガラス、タルク、シリカ(溶融シリカや結晶性シリカなど)、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化珪素、窒化ホウ素などが挙げられる。なかでも、線膨張係数を良好に低減できるという理由から、シリカ、アルミナが好ましく、シリカがより好ましい。シリカとしては、流動性に優れるという理由から、溶融シリカが好ましく、球状溶融シリカがより好ましい。
フィラーの平均粒径は、好ましくは1μm以上、より好ましくは5μm以上である。1μm以上であると、樹脂シートの可撓性、柔軟性を得易い。フィラーの平均粒径は、好ましくは40μm以下、より好ましくは30μm以下である。40μm以下であると、フィラーを高充填率化し易い。
なお、平均粒径は、例えば、母集団から任意に抽出される試料を用い、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置を用いて測定することにより導き出すことができる。
フィラーは、シランカップリング剤により処理(前処理)されたものが好ましい。これにより、樹脂との濡れ性を向上でき、穏やかな温度条件(比較的低温の条件)で混練できる。
シランカップリング剤は、分子中に加水分解性基及び有機官能基を有する化合物である。
加水分解性基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基などの炭素数1〜6のアルコキシ基、アセトキシ基、2−メトキシエトキシ基等が挙げられる。なかでも、加水分解によって生じるアルコールなどの揮発成分を除去し易いという理由から、メトキシ基が好ましい。
有機官能基としては、ビニル基、エポキシ基、スチリル基、メタクリル基、アクリル基、アミノ基、ウレイド基、メルカプト基、スルフィド基、イソシアネート基などが挙げられる。なかでも、エポキシ樹脂、フェノール樹脂と反応し易いという理由から、エポキシ基が好ましい。
シランカップリング剤としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシランなどのビニル基含有シランカップリング剤;2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランなどのエポキシ基含有シランカップリング剤;p−スチリルトリメトキシシランなどのスチリル基含有シランカップリング剤;3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシランなどのメタクリル基含有シランカップリング剤;3−アクリロキシプロピルトリメトキシシランなどのアクリル基含有シランカップリング剤;N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(ビニルベンジル)−2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノ基含有シランカップリング剤;3−ウレイドプロピルトリエトキシシランなどのウレイド基含有シランカップリング剤;3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランなどのメルカプト基含有シランカップリング剤;ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィドなどのスルフィド基含有シランカップリング剤;3−イソシアネートプロピルトリエトキシシランなどのイソシアネート基含有シランカップリング剤などが挙げられる。
シランカップリング剤によりフィラーを処理する方法としては特に限定されず、溶媒中でフィラーとシランカップリング剤を混合する湿式法、気相中でフィラーとシランカップリング剤を処理させる乾式法などが挙げられる。
シランカップリング剤の処理量は特に限定されないが、未処理のフィラー100重量部に対して、シランカップリング剤を0.1〜1重量部処理することが好ましい。
硬化促進剤としては、エポキシ樹脂とフェノール樹脂の硬化を進行させるものであれば特に限定されず、例えば、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート(商品名;TPP−K)、テトラフェニルホスホニウムテトラ−p−トリボレート(商品名;TPP−MK)、トリフェニルホスフィントリフェニルボラン(商品名;TPP−S)などのリン−ホウ素系硬化促進剤が挙げられる(いずれも北興化学工業(株)製)。
また、2−メチルイミダゾール(商品名;2MZ)、2−ウンデシルイミダゾール(商品名;C11−Z)、2−ヘプタデシルイミダゾール(商品名;C17Z)、1,2−ジメチルイミダゾール(商品名;1.2DMZ)、2−エチル−4−メチルイミダゾール(商品名;2E4MZ)、2−フェニルイミダゾール(商品名;2PZ)、2−フェニル−4−メチルイミダゾール(商品名;2P4MZ)、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール(商品名;1B2MZ)、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール(商品名;1B2PZ)、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール(商品名;2MZ−CN)、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール(商品名;C11Z−CN)、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾリウムトリメリテイト(商品名;2PZCNS−PW)、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン(商品名;2MZ−A)、2,4−ジアミノ−6−[2’−ウンデシルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン(商品名;C11Z−A)、2,4−ジアミノ−6−[2’−エチル−4’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジン(商品名;2E4MZ−A)、2,4−ジアミノ−6−[2’−メチルイミダゾリル−(1’)]−エチル−s−トリアジンイソシアヌル酸付加物(商品名;2MA−OK)、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール(商品名;2PHZ−PW)、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール(商品名;2P4MHZ−PW)などのイミダゾール系硬化促進剤が挙げられる(いずれも四国化成工業(株)製)。
また、イミダゾール系硬化促進剤として、5−ニトロイソフタル酸と式(1)で表されるイミダゾール化合物からなる包摂錯体、5−ニトロイソフタル酸と式(2)で表されるイミダゾール化合物からなる包摂錯体、5−ニトロイソフタル酸と式(3)で表されるイミダゾール化合物からなる包摂錯体も挙げられる。
Figure 0005735029

Figure 0005735029

Figure 0005735029
包摂錯体とは、ゲスト化合物(式(1)〜(3)で表されるイミダゾール化合物)が、ホスト化合物(5−ニトロイソフタル酸)に包摂されて(取り込まれて)生じた複合体をいう。そして、本明細書においてホスト化合物とは、ゲスト化合物と共有結合以外(化学結合以外)の結合である分子間力により結合して化合物を形成するものであり、このような化合物において包摂格子を形成する化合物をいう。また、包接格子とは、ホスト化合物同士が共有結合以外の結合により結合し、結合したホスト化合物の2分子以上の空間(隙間)に、ゲスト化合物を共有結合以外の結合(分子間力)により包接している化合物をいう。
これらの包摂錯体は、ホスト化合物である5−ニトロイソフタル酸に、ゲスト化合物である式(1)〜(3)で表されるイミダゾール化合物が、化学結合ではなく分子間力などの物理的力により包摂されている。このため、これらの包摂錯体は常温では硬化促進剤として作用しないが、高温下にて包摂が外れることにより硬化促進剤として活性化する。
包摂錯体は、例えば、つぎのようにして作製することができる。すなわち、5−ニトロイソフタル酸と式(1)〜(3)で表されるイミダゾール化合物からなる群から選ばれる少なくともひとつとを溶媒に添加した後、適宜撹拌しながら、加熱処理又は加熱還流処理を行ない、目的の包摂錯体を析出させることにより作製することができる。
なお、溶媒に対する溶解の容易を考慮した場合、5−ニトロイソフタル酸及び式(1)〜(3)で表されるイミダゾール化合物をそれぞれ個別に溶媒に溶解した後、これら溶解液同士を混合することが好ましい。溶媒としては、例えば、水、メタノール、エタノール、酢酸エチル、酢酸メチル、ジエチルエーテル、ジメチルエーテル、アセトン、メチルエチルケトン、アセトニトリルなどを用いることができる。
また、包摂錯体の製造に際して、5−ニトロイソフタル酸及び式(1)〜(3)で表されるイミダゾール化合物の添加割合としては、例えば、5−ニトロイソフタル酸(ホスト化合物)1モルに対して、式(1)〜(3)で表されるイミダゾール化合物(ゲスト化合物)を0.1〜5.0モルの割合に設定することが好ましく、0.5〜3.0モルの割合に設定することがより好ましい。
包摂錯体を製造する際の加熱条件としては、目的とする包摂錯体が得られる温度範囲であればよく、例えば、40〜120℃の範囲で加熱することが好ましく、50〜90℃の範囲で加熱することがより好ましい。
包摂錯体を製造する際の加熱は、5−ニトロイソフタル酸と式(1)〜(3)で表されるイミダゾール化合物とを含有する溶液又は懸濁液を撹拌しながら行うことが好ましく、加熱還流することがより好ましい。
熱処理又は加熱還流処理後は、例えば、溶液又は懸濁液を室温で一晩放置して包摂錯体を析出させた後、濾過して乾燥することにより、目的とする包摂錯体を得られる。
イミダゾール系硬化促進剤のなかでも、混練温度でも活性化し難いという理由から、潜在性の硬化促進剤が好ましく、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、5−ニトロイソフタル酸と式(1)で表されるイミダゾール化合物からなる包摂錯体、5−ニトロイソフタル酸と式(2)で表されるイミダゾール化合物からなる包摂錯体、5−ニトロイソフタル酸と式(3)で表されるイミダゾール化合物からなる包摂錯体がより好ましい。
エポキシ樹脂、フェノール樹脂、熱可塑性樹脂、フィラー及び硬化促進剤とともに、難燃剤成分、顔料、シランカップリング剤などを混練することが好ましい。
難燃剤組成分としては、例えば水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化鉄、水酸化カルシウム、水酸化スズ、複合化金属水酸化物などの各種金属水酸化物;ホスファゼン化合物などを用いることができる。なかでも、難燃性、硬化後の強度に優れるという理由から、ホスファゼン化合物が好ましい。
顔料としては特に限定されず、カーボンブラックなどが挙げられる。
混練の時間は、好ましくは1分以上であり、より好ましくは5分以上である。また、混練の時間は、好ましくは30分以下であり、より好ましくは15分以下である。
混練は、減圧条件下(減圧雰囲気下)で行うことが好ましい。減圧条件下の圧力は、好ましくは0.1kg/cm以下、より好ましくは0.05kg/cm以下である。減圧下の圧力の下限は特に限定されないが、例えば、1×10−4kg/cm以上である。
溶融混練後の混練物は、冷却することなく高温状態のままで塑性加工することが好ましい。塑性加工方法としては特に制限されず、平板プレス法、Tダイ押出法、スクリューダイ押出法、ロール圧延法、ロール混練法、インフレーション押出法、共押出法、カレンダー成形法などが挙げられる。塑性加工温度としては上述の各成分の軟化点以上が好ましく、エポキシ樹脂の熱硬化性および成形性を考慮すると、例えば40〜150℃、好ましくは50〜140℃、さらに好ましくは70〜120℃である。
樹脂シート11の厚さは特に限定されないが、好ましくは100μm以上、より好ましくは150μm以上である。また、樹脂シート11の厚さは、好ましくは2000μm以下、より好ましくは1000μm以下である。上記範囲内であると、良好に電子デバイスを封止できる。
樹脂シート11は、単層構造であってもよいし、2以上の樹脂シートを積層した多層構造であってもよいが、層間剥離のおそれがなく、シート厚の均一性が高いという理由から、単層構造が好ましい。
次に、樹脂シート11の組成について説明する。
樹脂シート11中のエポキシ樹脂及びフェノール樹脂の合計含有量は、2.0重量%以上が好ましく、3.0重量%以上がより好ましい。2.0重量%以上であると、電子デバイス、基板などに対する接着力が良好に得られる。樹脂シート11中のエポキシ樹脂及びフェノール樹脂の合計含有量は、20重量%以下が好ましく、10重量%以下がより好ましい。20重量%以下であると、吸湿性を低く抑えることができる。
エポキシ樹脂とフェノール樹脂の配合割合は、硬化反応性という観点から、エポキシ樹脂中のエポキシ基1当量に対して、フェノール樹脂中の水酸基の合計が0.7〜1.5当量となるように配合することが好ましく、より好ましくは0.9〜1.2当量である。
樹脂シート11中の熱可塑性樹脂の含有量は、1.0重量%以上が好ましく、1.5重量%以上がより好ましい。1.0重量%以上であると、穏やかな温度条件(比較的低温の条件)で混練できる。樹脂シート11中の熱可塑性樹脂の含有量は、3.5重量%以下が好ましく、3重量%以下がより好ましい。3.5重量%以下であると、電子デバイス、基板などに対する接着力が良好に得られる。
樹脂シート11中のフィラーの含有量は、好ましくは70体積%以上であり、より好ましくは74体積%以上である。70体積%以上であると、線膨張係数を低く設計できる。一方、フィラーの含有量は、好ましくは90体積%以下であり、より好ましくは85体積%以下である。90体積%以下であると、柔軟性、流動性、接着性が良好に得られる。
フィラーの含有量は、「重量%」を単位としても説明できる。代表的にシリカの含有量について、「重量%」を単位として説明する。
シリカは通常、比重2.2g/cmであるので、シリカの含有量(重量%)の好適範囲は例えば以下のとおりである。
すなわち、樹脂シート11中のシリカの含有量は、81重量%以上が好ましく、84重量%以上がより好ましい。樹脂シート11中のシリカの含有量は、94重量%以下が好ましく、91重量%以下がより好ましい。
アルミナは通常、比重3.9g/cmであるので、アルミナの含有量(重量%)の好適範囲は例えば以下のとおりである。
すなわち、樹脂シート11中のアルミナの含有量は、88重量%以上が好ましく、90重量%以上がより好ましい。樹脂シート11中のアルミナの含有量は、97重量%以下が好ましく、95重量%以下がより好ましい。
硬化促進剤の含有量は、エポキシ樹脂及びフェノール樹脂の合計100重量部に対して、好ましくは0.1重量部以上、より好ましくは1重量部以上、さらに好ましくは3重量部以上である。0.1重量部以上であると、実用的な時間内で硬化が完了する。また、硬化促進剤の含有量は、好ましくは15重量部以下、より好ましくは10重量部以下、さらに好ましくは8重量部以下である。15重量部以下であると、硬化物の強度が良好である。
難燃剤成分の含有量は、有機成分(フィラーを除く全成分)100重量%中、10重量%以上が好ましく、15重量%以上がより好ましい。10重量%以上であると、難燃性が良好に得られる。難燃剤成分の含有量は、30重量%以下が好ましく、25重量%以下がより好ましい。30重量%以下であると、硬化物の物性低下(具体的には、ガラス転移温度や高温樹脂強度などの物性の低下)が少ない傾向がある。
樹脂シート11中の顔料の含有量は、0.1〜2重量%が好ましい。
樹脂シート11は、SAW(Surface Acoustic Wave)フィルタ;圧力センサ、振動センサなどのMEMS(Micro Electro Mechanical Systems);LSIなどのIC(集積回路)、トランジスタなどの半導体;コンデンサ;抵抗などの電子デバイスの封止に使用される。なかでも、中空封止が必要な電子デバイス(具体的には、SAWフィルタ、MEMS)の封止に好適に使用でき、SAWフィルタの封止に特に好適に使用できる。
封止方法としては特に限定されず、例えば、基板上の電子デバイスを覆うように未硬化の樹脂シート11を基板上に積層し、次いで樹脂シート11を硬化させて封止する方法などが挙げられる。基板としては特に限定されず、例えば、プリント配線基板、セラミック基板、シリコン基板、金属基板などが挙げられる。
[電子デバイスパッケージの製造方法]
図2A〜2Cはそれぞれ、本発明の一実施形態に係る電子デバイスパッケージの製造方法の一工程を模式的に示す図である。本実施形態では、プリント配線基板12上に搭載されたSAWフィルタ13を樹脂シート11により中空封止して電子デバイスパッケージを作製する。
(SAWフィルタ搭載基板準備工程)
SAWフィルタ搭載基板準備工程では、複数のSAWフィルタ13が搭載されたプリント配線基板12を準備する(図2A参照)。SAWフィルタ13は、所定の櫛形電極が形成された圧電結晶を公知の方法でダイシングして個片化することにより形成できる。SAWフィルタ13のプリント配線基板12への搭載には、フリップチップボンダーやダイボンダーなどの公知の装置を用いることができる。SAWフィルタ13とプリント配線基板12とはバンプなどの突起電極13aを介して電気的に接続されている。また、SAWフィルタ13とプリント配線基板12との間は、SAWフィルタ表面での表面弾性波の伝播を阻害しないように中空部分14を維持するようになっている。SAWフィルタ13とプリント配線基板12との間の距離は適宜設定でき、一般的には15〜50μm程度である。
(封止工程)
封止工程では、SAWフィルタ13を覆うようにプリント配線基板12へ樹脂シート11を積層し、SAWフィルタ13を樹脂シート11で樹脂封止する(図2B参照)。樹脂シート11は、SAWフィルタ13及びそれに付随する要素を外部環境から保護するための封止樹脂として機能する。
樹脂シート11をプリント配線基板12上に積層する方法は特に限定されず、熱プレスやラミネータなど公知の方法により行うことができる。熱プレス条件としては、温度が、例えば、40〜100℃、好ましくは50〜90℃であり、圧力が、例えば、0.1〜10MPa、好ましくは0.5〜8MPaであり、時間が、例えば0.3〜10分間、好ましくは0.5〜5分間である。また、樹脂シート11のSAWフィルタ13及びプリント配線基板12への密着性および追従性の向上を考慮すると、減圧条件下(例えば0.1〜5kPa)においてプレスすることが好ましい。
(封止体形成工程)
封止体形成工程では、樹脂シート11を熱硬化処理して封止体15を形成する(図2B参照)。
熱硬化処理の条件として、加熱温度が好ましくは100℃以上、より好ましくは120℃以上である。一方、加熱温度の上限が、好ましくは200℃以下、より好ましくは180℃以下である。加熱時間が、好ましくは10分以上、より好ましくは30分以上である。一方、加熱時間の上限が、好ましくは180分以下、より好ましくは120分以下である。また、必要に応じて加圧してもよく、好ましくは0.1MPa以上、より好ましくは0.5MPa以上である。一方、上限は好ましくは10MPa以下、より好ましくは5MPa以下である。
(ダイシング工程)
続いて、封止体15のダイシングを行ってもよい(図2C参照)。これにより、SAWフィルタ13単位での電子デバイスパッケージ18を得ることができる。
(基板実装工程)
必要に応じて、電子デバイスパッケージ18に対して再配線及びバンプを形成し、これを別途の基板(図示せず)に実装する基板実装工程を行うことができる。電子デバイスパッケージ18の基板への実装には、フリップチップボンダーやダイボンダーなどの公知の装置を用いることができる。
以下に、この発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている材料や配合量などは、特に限定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
実施例で使用した成分について説明する。
エポキシ樹脂:新日鐵化学(株)製のYSLV−80XY(ビスフェノールF型エポキシ樹脂、エポキン当量200g/eq.軟化点80℃)
フェノール樹脂:明和化成社製のMEH−7851−SS(ビフェニルアラルキル骨格を有するフェノール樹脂、水酸基当量203g/eq.軟化点67℃)
熱可塑性樹脂:三菱レイヨン社製メタブレンC−132E(MBS樹脂、平均粒径120μm)
フィラー:電気化学工業社製のFB−9454FC(溶融球状シリカ、平均粒子径20μm)
シランカップリング剤:信越化学社製のKBM−403(3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)
シランカップリング剤処理フィラー:電気化学工業社製のFB−9454FC(溶融球状シリカ、平均一次粒子径20μm)を信越化学社製のKBM−403(3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)で処理したもの(FB−9454FC 87.9重量部に対して、KBM−403 0.5重量部の割合で処理)
カーボンブラック:三菱化学社製の#20
難燃剤:伏見製薬所製のFP−100(ホスファゼン化合物)
硬化促進剤1:四国化成工業社製の2PHZ−PW(2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール)
硬化促進剤2(包摂錯体):5−ニトロイソフタル酸と式(1)で表される2−エチル−4−メチルイミダゾールからなる包摂錯体
硬化促進剤3(包摂錯体):5−ニトロイソフタル酸と式(2)で表される2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾールからなる包摂錯体
硬化促進剤4(包摂錯体):5−ニトロイソフタル酸と式(3)で表される2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾールからなる包摂錯体
硬化促進剤5:北興化学工業社製のTPP(トリフェニルホースフィン)
硬化促進剤6:四国化成工業社製の2E4MZ(2−エチル−4−メチルイミダゾール)
実施例及び比較例
表1に記載の配合比に従い、各成分を配合し、ロール混練機により60〜120℃、10分間、減圧条件下(0.01kg/cm)で溶融混練し、混練物を調製した。次いで、得られた混練物を、平板プレス法により、シート状に形成して、厚さ200μmの樹脂シートを作製した。
得られた樹脂シート(未硬化物)を用いて下記の評価を行った。結果を表1に示す。
[発熱開始温度及び発熱ピーク温度]
樹脂シートを直径4mmの円形状に打抜いてサンプルを作製した。このサンプルについて、示差走査熱量計(TA Instrument製、DSC Q2000)を用いて、−50℃から300℃まで10℃/分で昇温させて、DSC曲線を描き、描いたDSC曲線から発熱開始温度及び発熱ピーク温度を読み取った。なお、発熱カーブの2次微分値がゼロになる温度で発熱カーブに接線を引き、ベースラインとの交点の温度を読み取り、これを発熱開始温度とした。
[発熱ピーク温度±30℃の発熱量の割合]
描いたDSC曲線から、発熱ピーク温度±30℃の温度範囲における面積(面積A)と、発熱ピーク面積全体(面積B)を求めた。そして、下記式により、発熱ピーク温度±30℃における発熱量の割合を算出した。
発熱ピーク温度±30℃の発熱量の割合(%)=面積A/面積B×100
[保存前の最低溶融粘度]
動的粘弾性測定装置(TAインスツルメント社製、ARES)を用いて樹脂シートの最低溶融粘度を測定した(測定条件:ギャップ1mm、パラレルプレート直径8mm、測定周波数0.1Hz、50℃〜150℃まで10℃/minで昇温測定)。
[保存後の最低溶融粘度]
25℃で4週間保存した後の樹脂シートについて、保存前と同様の方法で、最低溶融粘度を測定した。
Figure 0005735029
発熱開始温度が120℃以上であり、発熱ピーク温度が150〜200℃の実施例1〜5の樹脂シートは、常温保存前後の最低溶融粘度の変化が小さく、常温保存性に優れていた。一方、発熱開始温度が120℃未満の比較例1、2の樹脂シートは、常温保存中に硬化反応が進行してしまい、最低溶融粘度を測定できなかった。
また、未処理のフィラーに代えて、シランカップリング剤処理フィラーを用いることで、保存前後の最低溶融粘度の変化を抑えられた(実施例5)。
11 樹脂シート
11a 支持体
13 SAWフィルタ
14 中空部分
15 封止体
18 電子デバイスパッケージ

Claims (6)

  1. エポキシ樹脂、フェノール樹脂、平均粒径5〜500μmの熱可塑性樹脂、フィラーおよびイミダゾール系硬化促進剤を含む混練物をシート状に塑性加工する工程を含む方法により得られ、
    示差走査熱量計により測定される発熱開始温度が120℃以上であり、発熱ピーク温度が
    150〜200℃である電子デバイス封止用樹脂シート。
  2. 前記示差走査熱量計により測定されるDSC曲線において、発熱ピーク温度±30℃の温
    度範囲における面積が、発熱ピーク面積全体に対して70%以上である請求項1に記載の
    電子デバイス封止用樹脂シート。
  3. 25℃の条件下で4週間保存した後の最低溶融粘度が、保存前の最低溶融粘度の2倍以下
    である請求項1又は2に記載の電子デバイス封止用樹脂シート。
  4. 前記電子デバイス封止用樹脂シート中の前記フィラーの含有量が70〜90体積%である請求項1〜3のいずれかに記載の電子デバイス封止用樹脂シート。
  5. 前記イミダゾール系硬化促進剤が潜在性硬化促進剤である請求項1〜4のいずれかに記載
    の電子デバイス封止用樹脂シート。
  6. 1又は複数の電子デバイスを覆うように請求項1〜5のいずれかに記載の電子デバイス封
    止用樹脂シートを前記電子デバイス上に積層する積層工程、及び
    前記電子デバイス封止用樹脂シートを硬化させて封止体を形成する封止体形成工程を含む
    電子デバイスパッケージの製造方法。
JP2013069860A 2013-03-28 2013-03-28 電子デバイス封止用樹脂シート及び電子デバイスパッケージの製造方法 Active JP5735029B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013069860A JP5735029B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 電子デバイス封止用樹脂シート及び電子デバイスパッケージの製造方法
CN201480019069.7A CN105074907B (zh) 2013-03-28 2014-03-20 电子器件密封用树脂片以及电子器件封装体的制造方法
PCT/JP2014/057686 WO2014156925A1 (ja) 2013-03-28 2014-03-20 電子デバイス封止用樹脂シート及び電子デバイスパッケージの製造方法
KR1020157022301A KR20150136471A (ko) 2013-03-28 2014-03-20 전자 디바이스 봉지용 수지 시트 및 전자 디바이스 패키지의 제조 방법
SG11201507886UA SG11201507886UA (en) 2013-03-28 2014-03-20 Resin sheet for sealing electronic device and method of manufacturing electronic device package
TW106143388A TW201811973A (zh) 2013-03-28 2014-03-25 電子元件密封用樹脂薄片及電子元件封裝體之製造方法
TW103111072A TW201446950A (zh) 2013-03-28 2014-03-25 電子元件密封用樹脂薄片及電子元件封裝體之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013069860A JP5735029B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 電子デバイス封止用樹脂シート及び電子デバイスパッケージの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014189790A JP2014189790A (ja) 2014-10-06
JP5735029B2 true JP5735029B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=51623904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013069860A Active JP5735029B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 電子デバイス封止用樹脂シート及び電子デバイスパッケージの製造方法

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP5735029B2 (ja)
KR (1) KR20150136471A (ja)
CN (1) CN105074907B (ja)
SG (1) SG11201507886UA (ja)
TW (2) TW201446950A (ja)
WO (1) WO2014156925A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6685080B2 (ja) * 2014-11-07 2020-04-22 日東電工株式会社 電子デバイス封止用シート、及び、電子デバイスパッケージの製造方法
JP5976073B2 (ja) * 2014-11-07 2016-08-23 日東電工株式会社 半導体装置の製造方法
CN105778410A (zh) * 2014-12-18 2016-07-20 北京首科化微电子有限公司 包含三嵌段聚合物的环氧塑封料
JP6533399B2 (ja) * 2015-03-19 2019-06-19 日東電工株式会社 封止用シートおよびパッケージの製造方法
SG11201803007TA (en) 2015-11-04 2018-05-30 Lintec Corp Kit for thermosetting resin film and second protective film forming film, thermosetting resin film, first protective film forming sheet, and method for forming first protective film for semiconductor wafer
TWI761317B (zh) * 2015-11-04 2022-04-21 日商琳得科股份有限公司 熱固化性樹脂膜、第一保護膜形成用片以及第一保護膜的形成方法
JP6933463B2 (ja) * 2016-12-28 2021-09-08 日東電工株式会社 樹脂シート
CN117120551A (zh) * 2021-03-24 2023-11-24 太阳控股株式会社 热固化性树脂组合物、干膜、固化物、印刷布线板以及电气电子部件

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3317784B2 (ja) * 1994-08-10 2002-08-26 住友ベークライト株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH10168164A (ja) * 1996-12-13 1998-06-23 Nitto Denko Corp エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP5340558B2 (ja) * 2007-05-17 2013-11-13 日東電工株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いて得られる半導体装置
JP2009275107A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Nitto Denko Corp 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2012219134A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Hitachi Chemical Co Ltd 電子部品用樹脂組成物及びそれを用いた液状封止材、電子部品装置
JP2013007028A (ja) * 2011-05-20 2013-01-10 Nitto Denko Corp 封止用シートおよび電子部品装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014189790A (ja) 2014-10-06
TW201446950A (zh) 2014-12-16
CN105074907B (zh) 2019-06-18
WO2014156925A1 (ja) 2014-10-02
CN105074907A (zh) 2015-11-18
SG11201507886UA (en) 2015-10-29
KR20150136471A (ko) 2015-12-07
TW201811973A (zh) 2018-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5735029B2 (ja) 電子デバイス封止用樹脂シート及び電子デバイスパッケージの製造方法
JP6320239B2 (ja) 半導体チップ封止用熱硬化性樹脂シート及び半導体パッケージの製造方法
JP5426511B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物シート及びこれを用いて封止した中空型デバイス
WO2014156837A1 (ja) 中空封止用樹脂シート及び中空パッケージの製造方法
JP2015035567A (ja) 電子デバイス封止用樹脂シート及び電子デバイスパッケージの製造方法
WO2015098829A1 (ja) 半導体パッケージの製造方法
WO2015098835A1 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP5793160B2 (ja) 電子デバイス封止用樹脂シート及び電子デバイスパッケージの製造方法
JP2015035568A (ja) 電子デバイス封止用樹脂シート及び電子デバイスパッケージの製造方法
JP2015065368A (ja) 樹脂シート及び電子デバイスパッケージの製造方法
JP6134597B2 (ja) ダイアタッチ剤
JPWO2015178393A1 (ja) 金属箔張基板、回路基板および電子部品搭載基板
JP2018198337A (ja) 中空封止用樹脂シート及び中空パッケージの製造方法
JP2014229769A (ja) 電子部品装置の製造方法
WO2015064304A1 (ja) 電子デバイス封止用樹脂シート及び電子デバイスパッケージの製造方法
WO2015041076A1 (ja) 電子デバイス封止用シート及び電子デバイスパッケージの製造方法
WO2014156777A1 (ja) 中空型電子デバイス封止用シート、及び、中空型電子デバイスパッケージの製造方法
JP2015076444A (ja) 樹脂シート及び電子デバイスパッケージの製造方法
JP6434181B2 (ja) 中空型電子デバイス封止用シート、及び、中空型電子デバイスパッケージの製造方法
JP2012188598A (ja) 半導体接着用熱硬化性樹脂組成物および半導体装置
JP5735030B2 (ja) 電子デバイス封止用樹脂シート及び電子デバイスパッケージの製造方法
JP6234410B2 (ja) 電子デバイス封止用樹脂シート及び電子デバイスパッケージの製造方法
JP2014229768A (ja) 電子部品装置の製造方法
WO2015045850A1 (ja) 樹脂シート及び電子デバイスパッケージの製造方法
WO2014156834A1 (ja) 中空封止用樹脂シート及び中空パッケージの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141119

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20141119

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5735029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250