JP5729482B2 - 蓄電装置用負極材料、蓄電装置用負極、蓄電装置ならびに車両 - Google Patents

蓄電装置用負極材料、蓄電装置用負極、蓄電装置ならびに車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5729482B2
JP5729482B2 JP2013538431A JP2013538431A JP5729482B2 JP 5729482 B2 JP5729482 B2 JP 5729482B2 JP 2013538431 A JP2013538431 A JP 2013538431A JP 2013538431 A JP2013538431 A JP 2013538431A JP 5729482 B2 JP5729482 B2 JP 5729482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
test
sio
power storage
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013538431A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013054500A1 (ja
Inventor
山本 めぐみ
めぐみ 山本
三好 学
学 三好
英明 篠田
英明 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2013538431A priority Critical patent/JP5729482B2/ja
Publication of JPWO2013054500A1 publication Critical patent/JPWO2013054500A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5729482B2 publication Critical patent/JP5729482B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、蓄電装置に使用可能な負極用材料、この負極材料を用いた負極、この負極を用いた蓄電装置、ならびにこの蓄電装置を用いた車両に関するものである。
近年、種々の蓄電装置が使用されている。蓄電装置の一種としてリチウムイオン二次電池が知られている。リチウムイオン二次電池は、小型で大容量であるため、携帯電話やノートパソコン等の二次電池として広く用いられている。近年では、電気自動車やハイブリッド自動車等のバッテリとしての用途も提案されている。
リチウムイオン二次電池は、リチウム(Li)を挿入および脱離できる活物質を正極と負極とに持つ。リチウムイオン二次電池は、リチウムイオンの両極間の移動によって動作する。
リチウムイオン二次電池用の負極活物質としては、主として、多層構造を有する炭素材料が用いられている。この種の炭素材料を負極活物質として用いることで、充放電を繰り返した後の放電容量の低下を抑制でき、リチウムイオン二次電池のサイクル特性を向上し得る。しかし負極活物質をこれらの炭素材料のみで構成したリチウムイオン二次電池は、初期容量(エネルギー密度)に劣る問題がある。
リチウムイオン二次電池の初期容量を高めるために、Liと合金可能であり、かつ炭素材料よりも理論容量の大きな元素を負極活物質として用いることが提案されている。Liと合金可能な元素であるケイ素(Si)は、炭素材料および他の元素(例えばスズやゲルマニウム)に比べて理論容量が大きいため、リチウムイオン二次電池用の負極活物質として有用であると考えられている。すなわち、Siを負極活物質として用いることにより、炭素材料を用いるよりも高容量のリチウムイオン二次電池を得ることができる。
その一方で、Siは、充放電時のLiの吸蔵・放出に伴って大きく体積変化する。この体積変化により、Siが微粉化して集電体から脱落または剥離し、電池の充放電サイクル寿命が短いという問題点がある。そこで酸化ケイ素を負極活物質として用いることにより、Siを負極活物質として用いる場合よりも、充放電時のLiの吸蔵・放出に伴う体積変化を抑制することが出来る。
例えば、負極活物質として、ケイ素酸化物(SiO:xは0.5≦x≦1.5程度)の使用が検討されている。SiOは金属ケイ素(Si)と二酸化ケイ素(SiO)とを原料として得られる非晶質のケイ素酸化物の総称を表す一般式である。SiOは熱処理されると、ケイ素(Si)と二酸化ケイ素(SiO)とに分解することが知られている。これは不均化反応といい、SiとOとの比が概ね1:1の均質な固体の一酸化ケイ素(SiO)であれば、固体の内部反応によりケイ素(Si)相と二酸化ケイ素(SiO)相の二相に分離する。分離して得られるSi相は、非常に微細であり、SiO相の中に分散している。また、Si相を覆うSiO相は電解液の分解を抑制する働きを持つ。したがって、SiとSiOとに分解したSiOからなる負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池は、サイクル特性に優れる。
ところでSiOは比較的導電性に劣る。このため、SiOを負極活物質として含む負極もまた導電性に劣る。したがってSiOを含む負極の導電性を向上させることが望まれている。負極の導電性を向上させるためには、導電性に優れる材料すなわち導電助剤を負極に配合するのが良いと考えられる。また、通常、導電助剤の粒径はSiOの粒径よりも小さい。このため、導電助剤を多く配合することで、負極活物質表面が導電助剤で覆われる。導電助剤には電解液を保持する機能もあるため、負極活物質の表面付近には電解液が充分に行き渡る。このため、リチウムイオン二次電池の放電容量が向上すると考えられる。
導電助剤として一般に用いられているケッチェンブラック(KB)は、炭素質微粒子であり、導電性に優れる。しかしその一方で、KBは中空形状であり比表面積が大きいために、凝集し易い問題がある。導電助剤が凝集すると、導電助剤を負極材料中に均一に分散させ難く、導電性を充分に向上させ難い。KBよりも比表面積の小さい導電助剤を用いれば、導電助剤の凝集による不具合を回避できると考えられる。
例えば、特許文献1、2には、SiOを負極活物質とするリチウムイオン二次電池用負極材料に、導電助剤としてアセチレンブラック(AB)を配合する技術が開示されている。しかし、単にABを配合するだけでは、リチウムイオン二次電池の電池特性を充分に向上させ難い場合がある。例えば、導電性の向上を図るために導電助剤を過剰に配合してしまうと、導電助剤の表面積が莫大になるため、導電助剤とSiOとの密着率が低下し、放電容量が低下する場合がある。また、この場合には、導電助剤に対するSiOの量が低下する。このことによっても放電容量が低下する場合がある。このように、リチウムイオン二次電池に代表される現在の蓄電装置は、要求される各種特性を満足するに至っていない。したがって、蓄電装置としての様々な特性(電池特性と呼ぶ)に優れた蓄電装置の開発が望まれている。
特開2011−060520号公報
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、負極活物質としてSiOを含み、電池特性に優れる蓄電装置用負極材料、蓄電装置用負極、および、蓄電装置を提供することにある。
負極活物質がSiOのみからなる負極において、充放電時の体積変化は比較的大きい。本発明の発明者等は鋭意研究の結果、負極中に形成されている導電パスがSiOの収縮の際に切断され、負極の導電性が悪化すると推測した。導電パスの少なくとも一部は、SiOの表面に配置される導電助剤により形成されていると考えられる。このため、導電助剤を多く配合すれば、導電パスが多く形成され、SiOの収縮に際しても導電パスは切断され難いと考えられる。また、本発明の発明者等は、負極中の空隙(マクロな空隙、ミクロな空隙)が負極の導電性、蓄電装置の放電容量および放電容量低下に影響すると推測した。そして、さらなる鋭意研究を重ね、導電助剤の種類および配合量が負極中に形成される空隙(ミクロな空隙およびマクロな空隙)に影響を与えることを見出した。
すなわち、本発明の蓄電装置用負極材料は、SiO(0.3≦x≦1.6)で表されるケイ素酸化物と黒鉛とを含む負極活物質と、炭素質微粒子を含有する導電助剤と、バインダー樹脂と、を含む蓄電装置用負極材料であって、
該導電助剤はアセチレンブラックであり、
該SiO、該黒鉛、該導電助剤および該バインダー樹脂の含有量の和を100質量%としたときに、
該負極活物質の含有量は70質量%以上であり、
該SiOの含有量は17質量%以上40質量%以下であり、
該導電助剤と該バインダー樹脂との含有量の和は8質量%以上20質量%以下であり、
該導電助剤の含有量は6質量%以上12質量%以下であることを特徴とする。
また、上記課題を解決する本発明の蓄電装置用負極は、上述した本発明の蓄電装置用負極材料を材料としてなることを特徴する。
さらに、上記課題を解決する本発明の蓄電装置は、上述した本発明の蓄電装置用負極を備えることを特徴とする。
以下、特に説明のない場合には、本発明の蓄電装置用負極材料を単に本発明の負極材料と略する。また、本発明の蓄電装置用負極を単に本発明の負極と略する。
本発明の負極材料および負極は、負極活物質の一部としてSiOを用いているにもかかわらず、蓄電装置の電池特性を向上させ得る。また、本発明の蓄電装置は、負極活物質の一部としてSiOを用いているにもかかわらず、電池特性に優れる。
試験1、3、5の負極の断面のSEM写真である。 試験1〜6のリチウムイオン二次電池のサイクル特性を表すグラフであり、縦軸は放電容量である。 試験1〜6のリチウムイオン二次電池のサイクル特性を表すグラフであり、縦軸は放電容量維持率である。 試験8〜10のリチウムイオン二次電池のサイクル特性を表すグラフであり、縦軸は放電容量である。 試験8〜10のリチウムイオン二次電池のサイクル特性を表すグラフであり、縦軸は放電容量維持率である。 試験1〜10のリチウムイオン二次電池の初期放電容量を表すグラフであり、縦軸は放電容量である。 試験1〜10のリチウムイオン二次電池の放電IRドロップを表すグラフである。 試験11〜試験13の蓄電装置のサイクル特性を表すグラフである。 試験14、試験15の蓄電装置のサイクル特性を表すグラフである。
上述したように、本発明の負極材料および負極は、負極活物質の一部としてSiO(ケイ素酸化物)を用いているにもかかわらず、蓄電装置の電池特性を向上させ得る。より具体的には、本発明の負極材料および負極は導電性に優れ、かつ、蓄電装置の放電容量低下を抑制できる。これは以下の理由によるものと考えられる。
負極材料における導電助剤の含有量が少ないと、負極中に比較的大きな空隙(マクロな空隙と呼ぶ)が形成される。マクロな空隙が過多であれば、負極の強度を向上させ難く、負極にクラック等が生じる可能性がある。したがって、導電助剤の配合量を多くすると、マクロな空隙を低減でき負極の強度を向上させ得ると考えられる。また、導電助剤の配合量を多くすると、負極中に微細な空隙(ミクロな空隙と呼ぶ)も多く形成される。ミクロな空隙は、微細な導電助剤同士の間に形成されるためである。このミクロな空隙には電解液が保持されるため、負極活物質の表面付近に電解液が充分に行き渡ると考えられる。また、導電助剤がSiOの表面付近に多く配置されることで、導電パスが充分に形成されるとも考えられる。このため、導電助剤の配合量を多くし、ミクロな空隙を多く形成することで、蓄電装置(例えばリチウムイオン二次電池)の導電性および放電容量が向上すると考えられる。
また、ABはKBよりも比表面積が小さく、かつ、比重が大きいため、KBに比べて負極への配合量(質量)を多くできる。このため、導電助剤としてABを用いることで、負極中のマクロな空隙を低減でき、かつ、負極中にミクロな空隙を多く形成できると考えられる。
さらに、負極材料および負極におけるAB含有量を所定以下にすることで、上述したSiOへの電解液の供給過多を抑制し、電解液およびSiOの劣化を抑制できると考えらえる。
また、本発明の負極材料は、SiO、黒鉛、導電助剤およびバインダー樹脂を含む。本発明の負極材料における負極活物質は、このうちSiOおよび黒鉛で構成されている。
SiOは、上述したように、不均化反応によって微細なSiと、Siを覆うSiOとに分解したSiO(0.3≦x≦1.6)からなる。xが下限値未満であると、Si比率が高くなるため充放電時の体積変化が大きくなりすぎてサイクル特性が低下する。またxが上限値を超えると、Si比率が低下してエネルギー密度が低下するようになる。以上を鑑みると、xの範囲は0.5≦x≦1.5であるのが好ましく、0.7≦x≦1.2であるのがさらに望ましい。
一般に、酸素を断った状態であれば800℃以上で、ほぼすべてのSiOが不均化して二相に分離すると言われている。具体的には、非結晶性のSiO粉末を含む原料酸化ケイ素粉末に対して、真空中または不活性ガス中などの不活性雰囲気中で800〜1200℃、1〜5時間の熱処理を行うことで、非結晶性のSiO相および結晶性のSi相の二相を含むSiO粉末が得られる。
SiOは粒子状であるのが好ましく、その粒径は特に問わない。また、SiOは一次粒子であっても良いし二次粒子であっても良い。さらに、SiOは平均粒径1μm〜10μmの範囲にあることが望ましい。平均粒径が10μmより大きいと、蓄電装置の充放電特性が低下する場合がある。また、平均粒径が1μmより小さいと、電極製造の際に凝集して粗大な粒子となる場合があるため、同様に蓄電装置の充放電特性が低下する場合がある。なお、ここでいう平均粒径とは、レーザー光回折法による粒度分布測定における質量平均粒子径を指す。さらに、蓄電装置のサイクル特性を考慮すると、SiOのD50は5.7μm以上であるのが好ましく、6.4μm以上であるのがより好ましい。粒径の小さなSiOは壊れ易いためである。蓄電池のサイクル特性と上述した充放電特性とを考慮すると、SiOのD50は5.7μm以上7.8μm以下であるのが好ましい。なお、D50とは、レーザー光回折・散乱法粒子径分布測定で体積基準の積算分率を算出した場合における50%径(積算ふるい下の50%値)を指す。
SiOとしては、充放電特性を考慮すると比表面積の大きいものを用いるのが好ましい。一方、比表面積が過大であれば、SiOの表面に形成される表面被膜(SEI;Solid Electrolyte Interphase)が増大するため好ましくない。これらを勘案すると、SiOの比表面積(BET値、所謂BET比表面積)は、2.5m/g以上6.5m/g以下であるのが好ましい。
また、SiOは、表面に炭素材料からなる被覆層を備えるのが好ましい。炭素材料からなる被覆層は、SiOに導電性を付与するだけでなく、SiOとフッ酸等との反応を防止することができるため、SiOの表面に被覆層を設けることでリチウムイオン二次電池の電池特性が向上する。被覆層の炭素材料としては、一般的なものを用いることができる。例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、コークス、メソフェーズ炭素、気相成長炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、ポリアクリロニトリル系炭素繊維から選択される少なくとも一種を用いるのが好ましい。また被覆層を形成するには、珪素酸化物と炭素材料前駆体とを混合して焼成するとよい。炭素材料前駆体としては、炭素を含有する各種ポリマー(例えば、糖類、グリコール類、ポリピロール)等の有機化合物や、アセチレンブラック等、焼成により炭素材料に転化し得る有機化合物が好ましく用いられる。焼成以外の方法としては、メカノフュージョン等の機械的表面融合処理法、CVD等の蒸着法を用いることでも、被覆層を形成できる。
被覆層の形成量は、SiOと被覆層の合計(100質量)に対して、1〜50質量%とすることができる。被覆層が1質量%未満では導電性向上の効果が得られず、50質量%を超えるとSiOの割合が相対的に減少して負極容量が低下してしまう。被覆層の形成量は5〜30質量%の範囲が好ましく、5〜20質量%の範囲がさらに望ましい。
なお、SiOの表面に炭素材料からなる被覆層を設ける場合において、「SiO、黒鉛、導電助剤およびバインダー樹脂の含有量の和を100質量%としたときのSiOの含有量」には、被覆層の質量を含む。つまりこの場合には、SiOの質量と被覆層の質量との和をSiOの質量とみなす。なお、被覆層をなす炭素材料は、負極活物質である黒鉛、および、導電助剤に含まれる炭素質微粒子とは区別される。
負極材料中のSiOの量は、エネルギー密度を考慮すると多い方が好ましく、サイクル特性を考慮すると少ない方が好ましい。例えば、負極材料全体を100質量%としたときのSiOの量、つまり、負極材料におけるSiOの含有量が12質量%である場合には、積層セルにおけるエネルギー密度は380.1352(Wh/L)程度であると考えられる。これに対して負極材料におけるSiOの含有量が17質量%である場合には、積層セルにおけるエネルギー密度は409(Wh/L)程度であると考えられる。エネルギー密度を向上させるには、負極材料におけるSiOの含有量は17質量%以上であるのが好ましいといえる。また、17質量%を超えるのがより好ましいといえる。エネルギー密度を考慮すると、負極材料におけるSiOのさらに好ましい含有量は20質量%以上であり、より好ましい含有量は35質量%以上である。
一方、蓄電装置のサイクル特性を考慮すると、負極材料中のSiOの量は少ない方が好ましい。SiOは比較的壊れ易いためである。サイクル特性を考慮すると、負極材料中のSiOの量は35質量%以下であるのが好ましく、32質量%以下であるのがより好ましく、25質量%以下であるのがさらに好ましい。したがって、負極材料中のSiOの量は、負極材料全体を100質量%としたときに17質量%以上40質量%以下であれば良く、17質量%を超え40質量%以下であるのが好ましく、20質量%以上40質量%以下であるのがより好ましく、20質量%を超え40質量%以下であるのがさらに好ましく、27質量%以上32質量%以下であるのがより一層好ましい。
黒鉛は、SiOとともに蓄電装置の充放電に寄与する。つまり、本発明の蓄電装置において、黒鉛はSiOとともに負極活物質を構成する。また、黒鉛には、充放電に伴うSiOの体積変化を緩衝する機能も期待されている。したがって、黒鉛は負極活物質および緩衝剤の両方の機能を兼ね備える。なお、黒鉛は導電性にも優れるため、導電パスの一部を構成する場合もある。黒鉛としては、MAG、SMG、SCMG(登録商標)等に代表される一般的なものを用いることができるが、その種類は特に限定しない。導電性を考慮すると黒鉛の粒径は小さい方が好ましい。したがって、導電性を考慮すると、黒鉛の累積50%粒子径(D50)は20μm以下であるのが好ましく、12μm以下であるのがより好ましい。
黒鉛の量はSiOの量に応じて設定すれば良く、SiOと黒鉛との質量比は、SiO:黒鉛=1:5〜1:1程度であるのが好ましい。負極中の負極活物質の量に関しても同様である。
なお、本発明の負極材料における負極活物質は、SiOおよび黒鉛以外にも負極活物質として機能する物質を含んでも良い。
本発明の負極材料においては、導電助剤として、炭素質微粒子の一種であるアセチレンブラック(AB)を用いる。ABは、カーボンブラックの一種であり、KBに比べて比表面積が小さくかつ嵩密度も小さい。このためABはKBに比べて分散し易く、凝集し難い。また、ABの分散性をさらに向上するためには、ABとして粒径の小さなものを用いるのが好ましく、例えば平均粒径3nm以上300nm以下のものを用いるのが好ましく、平均粒径10nm以上100nm以下のものを用いるのがより好ましい。ここでいう平均粒径もまたレーザー光回折法による粒度分布測定における質量平均粒子径を指す。
導電助剤としては、上述した炭素質微粒子のみからなるものを用いても良いし、分散剤等を含有するものを用いても良い。分散剤とは、界面活性剤の一種であり、炭素質微粒子の分散性を向上させるための添加剤である。
本発明の負極材料および負極は、上述したSiO、黒鉛および導電助剤以外にも、さらに、バインダー樹脂、分散剤(界面活性剤)等を含み得る。
バインダー樹脂の種類は限定的ではないが、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素系ポリマー、スチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴム、ポリイミド等のイミド系ポリマー、アルコキシルシリル基含有樹脂、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリイタコン酸などが例示される。このうち、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミドイミドシリカハイブリッド樹脂、ポリアクリル酸から選択される少なくとも一種を用いるのが好ましい。
バインダー樹脂の量は、負極材料全体を100質量%としたときに、8質量%以上20質量%以下であるのが好ましい。バインダー樹脂が8質量%未満では電極の成形性が低下し、20質量%を超えると電極のエネルギー密度が低下する。本発明の負極においては、これらのバインダー樹脂の少なくとも一部は熱分解等により変性した状態で含まれていても良い。なお、ポリアミドイミドシリカハイブリッド樹脂は、ポリアミドイミド樹脂の分子末端にアルコキシシランに由来する側鎖が形成されているものを指し、例えば、アルコキシ基含有シラン変性ポリアミドイミド樹脂(荒川化学工業株式会社製、商品名コンポセラン、品番H900−2)等の市販品を用いる事ができる。
本発明の負極は、これらの材料に有機溶剤を加えて混合しスラリーにしたものを、ロールコート法、ディップコート法、ドクターブレード法、スプレーコート法、カーテンコート法などの方法で集電体に塗布(積層)し、バインダー樹脂を加熱・硬化させることによって作製することができる。
集電体としては、蓄電装置用の負極用集電体として一般的なものを使用すれば良い。例えば、Cu等の金属を箔、板、メッシュ等の形状に形成したものを好ましく用いることができるが、目的に応じた材質および形状であれば特に限定されない。
上記した負極を用いる本発明の蓄電装置は、特に限定されない公知の正極、電解液、セパレータを用いることが出来る。正極は、蓄電装置で使用可能なものであれば良い。正極は、集電体と、集電体上に結着された正極活物質層とを有する。正極活物質層は、正極活物質と、バインダーとを含み、さらには導電助剤を含んでも良い。正極活物質、導電助材およびバインダーには、特に限定はなく、蓄電装置で使用可能なものであれば良い。
正極活物質としては、金属リチウム、S、LiCoO、一般式:LiCoNiMn(p+q+r=1、0<p<1、0≦q<1、0≦r<1)、LiMnOなどの複合金属酸化物を使用できる。このうち、LiCoNiMn(p+q+r=1、0<p<1、0≦q<1、0≦r<1)としては、LiCo1/3Ni1/3Mn1/3、LiCo2/10Ni5/10Mn3/10が例示され、LiCo2/10Ni5/10Mn3/10が特に好ましく使用される。
正極用の集電体は、アルミニウム、ニッケル、ステンレス鋼など、蓄電装置の正極に一般的に使用されるものであれば良い。導電助剤は上記の負極で記載したものと同様のものを使用できる。
電解液としては、例えば、有機溶媒にLi金属塩等の支持塩(支持電解質)を溶解させたものを用いることができる。有機溶媒としては、非プロトン性有機溶媒、たとえばプロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等から選ばれる一種以上を用いることができる。サイクル特性を考慮すると、有機溶媒はFECを含むのが好ましい。特に好ましくは、有機溶媒としてFEC、EC、EMCおよびDMCを含む混合液を用いるのが良い。支持塩(支持電解質)としては、例えばLi金属塩であれば、LiPF、LiBF、LiAsF、LiI、LiClO、LiCFSO等の有機溶媒に可溶なものを用いることができる。支持塩の好ましい濃度は特に限定しないが、上述した有機溶媒(或いは有機溶媒の混合液)にLi金属塩を0.5mol/L〜1.7mol/L程度の濃度で溶解させた溶液を使用することができる。
セパレータは、蓄電装置に使用されることが出来るものであれば特に限定されない。セパレータは、正極と負極とを分離し電解液を保持するものであり、ポリエチレン、ポリプロピレン等の薄い微多孔膜を用いることができる。なお、蓄電装置の種類によっては(例えば蓄電装置が固体電解質二次電池の場合等には)セパレータが不要である場合もある。
本発明の蓄電装置は、形状に特に限定はなく、円筒型、積層型、コイン型等、種々の形状を採用することができる。いずれの形状を採る場合であっても、正極および負極にセパレータを挟装させ電極体とし、正極集電体および負極集電体から外部に通ずる正極端子および負極端子までの間を、集電用リード等を用いて接続した後、この電極体を電解液とともに電池ケースに密閉して電池となる。また、本発明の蓄電装置は、上述したリチウムイオン二次電池に限らず、リチウムポリマー二次電池、ナトリウムイオン電池、ナトリウムポリマー二次電池、電気二重層キャパシタ、等として適用できる。
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明する。なお、以下の各試験の蓄電装置は、リチウムイオン二次電池である。
(試験1)
<蓄電装置用負極材料の作製>
SiO(アルドリッチ社製)及び黒鉛(天然黒鉛、日立化成工業株式会社製)を準備した。SiOのD50は4μmであり、黒鉛のD50は9.2μmであった。バインダー樹脂としてアルコキシ基含有シラン変性ポリアミドイミド樹脂(荒川化学工業株式会社製、商品名コンポセラン、品番H900−2)を準備した。このバインダー樹脂の溶剤組成はN−メチルピロリドン(NMP)とキシレン(Xyl)との混合物であり、硬化前のバインダー樹脂を100質量%とする硬化残分は30質量%であり、粘度は8000mPa・sであり、硬化残分中のシリカは2質量%であった。なお、硬化残分とは樹脂硬化させ揮発性成分を除いた固形分を意味する。導電助剤としては、電気化学工業製のAB(アセチレンブラック)を準備した。ABの真密度は1.8g/cmであり、一次粒子径(メジアン径、D50)は11〜18nmであり、BET値は180m/gであった。SiOのBET値は16.97m/gであり、黒鉛のBET値は3.8162m/gであった。このSiO、黒鉛、バインダー樹脂および導電助剤を用いて、以下のように負極を作製した。
上記活物質、導電助剤及びバインダー樹脂を、SiO:黒鉛:導電助剤:バインダー樹脂=22:60:3:15の質量比で混合した。この時、黒鉛の質量とSiOの質量を合計したものを100質量%としたときに、SiOの配合割合は27質量%である。上記混合物に、溶媒としてNMPを適量入れて調整してスラリーとした。
厚さ20μmの電解銅箔に上記スラリーをのせて、ドクターブレードを用いて電解銅箔にスラリーを膜状に塗布した。得られたシートを80℃で20分間乾燥してNMPを揮発させて除去した後、ロ−ルプレス機により、集電体と集電体上の塗布物を強固に密着接合させた。接合物を200℃で2時間、真空乾燥機で加熱し、所定の形状(26mm×31mmの矩形状)に切り取ることで、厚さ15μm程度の試験1の負極を得た。
先ずSiO粉末を900℃で2時間熱処理し、平均粒径6.5μmのSiO粉末を調製した。この熱処理によって、SiとOとの比が概ね1:1の均質な固体のSiOであれば、固体の内部反応によりSi相とSiO相の二相に分離する。分離して得られるSi相は非常に微細である。すなわち得られたSiO粉末は、SiO粒子の集合体であり、このSiO粒子は、SiOのマトリックス中に微細なSi粒子が分散した構造となっている。
このSiO粉末と、導電助剤としてのアセチレンブラック(AB)と、天然黒鉛と、バインダー樹脂としてのポリアミドイミド(PAI)を有機溶媒であるN−メチルピロリドン(NMP)に溶解させたものと、を混合し、スラリー状の負極材料を調製した。このとき各材料は、PAIをNMPに溶解させたものに、AB、SiO、黒鉛の順に加えた。ABとしては、真密度1.8g/cm、一次粒子径(メジアン径、D50)11〜18nm、BET値180m/gのものを用いた。黒鉛としては、日立化成工業株式会社製、粒子径(メジアン径、D50)9.2μmのものを用いた。PAIとしては、荒川化学工業株式会社製、商品名コンポセランAIシリーズ、品番AI−301を用いた。負極材料中の各成分(固形分)の組成比は、SiO:黒鉛:AB:PAI=22:60:3:15(質量比)であった。
なお、試験1で用いたSiOのBET値は16.97m/gであり、ABの真密度は1.8g/cmであった。黒鉛のBET値は3.8162m/gであった。試験1の負極材料の組成、および、後述する試験2〜10の負極材料の組成を下記の表1に示す。
上記の手順で得られた負極材料のスラリーを集電体に塗布し、集電体上に負極材料層を積層形成した。具体的には、ドクターブレードを用いてこのスラリーを厚さ20μmの電解銅箔(集電体)の表面に塗布した。
得られた積層体を80℃で15分間乾燥し、負極材料層から有機溶媒を揮発させて除去した。乾燥後、ロールプレス機により、電極密度を調整した。その後、真空乾燥炉にて200℃で2時間加熱硬化させて、集電体の上層に厚さ15μm程度の負極材料層(固形分)を形成した。その後、自然冷却する事で実施例1の負極を得た。
<正極の作製>
正極活物質としてのL333(Li[Co1/3Ni1/3Mn1/3]O)と、導電助剤としてのアセチレンブラック(AB)と、バインダー樹脂としてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)と、を混合し、スラリー状の正極材料を調製した。スラリー中の各成分(固形分)の組成比は、L333:AB:PVDF=88:6:6(質量比)であった。このスラリーを集電体に塗布し、集電体上に正極材料層を積層形成した。具体的には、ドクターブレードを用いてこのスラリーを厚さ20μmのアルミニウム箔(集電体)の表面に塗布した。
その後、80℃で20分間乾燥し、正極材料層から有機溶媒を揮発させて除去した。乾燥後、ロールプレス機により、電極密度を調整した。これを真空乾燥炉にて200℃で2時間加熱硬化させて、集電体の上層に厚さ50μm程度の正極材料層(固形分)が積層されてなる正極を得た。
<蓄電装置の作製>
正極を30mm×25mm、負極を31mm×26mmに裁断し、ラミネートフィルムで収容した。この正極および負極の間に、セパレータとしてポリプロピレン樹脂からなる矩形状シート(40mm×40mm角、厚さ30μm)を挟装して極板群とした。この極板群を二枚一組のラミネートフィルムで覆い、三辺をシールした後、袋状となったラミネートフィルムに上記の電解液を注入した。その後、残りの一辺をシールすることで、四辺が気密にシールされ、極板群および電解液が密閉されたラミネートセルを得た。電解液にはFEC(フルオロエチレンカーボネート):EC(エチレンカーボネート):EMC(エチルメチルカーボネート):DMC(ジメチルカーボネート)=0.4:2.6:3:4(体積比)の混合溶液にLiPFを1モル/Lとなる濃度で溶解したものを用いた。
正極および負極は外部と電気的に接続可能なタブを備え、このタブの一部はラミネートセルの外側に延出した。以上の工程で、ラミネートセル(2極ポーチセル)状の蓄電装置を得た。
(試験2)
試験2の負極材料は、導電助剤およびバインダー樹脂の配合量以外は試験1の負極材料と同じものである。試験2の負極材料において、負極材料中の各成分(固形分)の組成比は、SiO:黒鉛:AB:PAI=22:60:6:12(質量比)であった。試験2の負極および蓄電装置は、試験2の負極材料を用い試験1と同じ方法で製造したものである。
(試験3)
試験3の負極材料は、導電助剤およびバインダー樹脂の配合量以外は試験1の負極材料と同じものである。試験3の負極材料において、負極材料中の各成分(固形分)の組成比は、SiO:黒鉛:AB:PAI=22:60:8:10(質量比)であった。試験3の負極および蓄電装置は、試験3の負極材料を用い試験1と同じ方法で製造したものである。
(試験4)
試験4の負極材料は、導電助剤およびバインダー樹脂の配合量以外は試験1の負極材料と同じものである。試験4の負極材料において、負極材料中の各成分(固形分)の組成比は、SiO:黒鉛:AB:PAI=22:60:10:8(質量比)であった。試験4の負極および蓄電装置は、試験4の負極材料を用い試験1と同じ方法で製造したものである。
(試験5)
試験5の負極材料は、導電助剤およびバインダー樹脂の配合量以外は試験1の負極材料と同じものである。試験5の負極材料において、負極材料中の各成分(固形分)の組成比は、SiO:黒鉛:AB:PAI=22:60:12:6(質量比)であった。試験5の負極および蓄電装置は、試験5の負極材料を用い試験1と同じ方法で製造したものである。
(試験6)
試験6の負極材料は、導電助剤としてKBを用いたこと以外は試験1の負極材料と同じものである。試験6の負極材料において、負極材料中の各成分(固形分)の組成比は、SiO:黒鉛:KB:PAI=22:60:3:15(質量比)であった。試験6の負極および蓄電装置は、試験6の負極材料を用い試験1と同じ方法で製造したものである。
(試験7)
試験7の負極材料は、導電助剤としてKBを用いたこと以外は試験2の負極材料と同じものである。試験7の負極材料において、負極材料中の各成分(固形分)の組成比は、SiO:黒鉛:KB:PAI=22:60:3:15(質量比)であった。試験7の負極および蓄電装置は、試験7の負極材料を用い試験1と同じ方法で製造したものである。
(試験8)
試験8の負極材料は、SiOと黒鉛と導電助剤とバインダー樹脂の配合量、および、電解液の構成以外は試験1の負極材料と同じものである。試験8の負極材料において、負極材料中の各成分(固形分)の組成比は、SiO:黒鉛:AB:PAI=32:50:6:12であった。電解液としては、EC:EMC:DMC=3:3:4(体積比)の混合溶液にLiPFを1モル/Lとなる濃度で溶解したものを用いた。試験8の負極および蓄電装置は、試験8の負極材料を用い試験1と同じ方法で製造したものである。
(試験9)
試験9の負極材料は、導電助剤およびバインダー樹脂の配合量以外は試験8の負極材料と同じものである。試験9の負極材料において、負極材料中の各成分(固形分)の組成比は、SiO:黒鉛:AB:PAI=32:50:8:10であった。試験9の負極および蓄電装置は、試験9の負極材料を用い試験1と同じ方法で製造したものである。
(試験10)
試験10の負極材料は、導電助剤およびバインダー樹脂の配合量以外は試験8の負極材料と同じものである。試験10の負極材料において、負極材料中の各成分(固形分)の組成比は、SiO:黒鉛:AB:PAI=32:50:12:6であった。試験10の負極および蓄電装置は、試験9の負極材料を用い試験1と同じ方法で製造したものである。
Figure 0005729482
[SEMによる負極の断面観察]
試験1、3、5の負極の断面を、それぞれ、走査型電子顕微鏡(SEM;Scanning Electron Microscope)により観察し、SEM写真を撮像した。試験1、3、5の負極の断面のSEM写真を図1に示す。
図1中上段に示すように、導電助剤の配合量が少ない場合には、負極中に比較的大きな空隙(マクロな空隙)が形成されている(試験1;AB3質量%)。導電助剤の配合量を多くすると、マクロな空隙が減少する(試験3;AB8質量%、試験5;12質量%)。一方、図1中下段に示すように、導電助剤の配合量が多い場合には、負極中に微細な空隙(ミクロな空隙)が多く形成されている(試験3;AB8質量%、試験5;12質量%)。このミクロな空隙は、SiO同士の間に形成されている。
〔充放電試験〕
試験1〜10の蓄電装置について、負極活物質1cmあたり16mAとなる電流密度、放電終止電圧3V、充電終止電圧4.2V、温度25℃で繰り返し充放電をおこない、各サイクルにおける蓄電装置の放電容量を測定した。なお、100〜103サイクル目に掛けて、負荷特性試験をおこなった。各蓄電装置のサイクル特性を表すグラフを図2〜6に示す。具体的には、図2および3は、試験1〜6の蓄電装置のサイクル特性を表すグラフである。図4および5は、試験8〜10の蓄電装置のサイクル特性を表すグラフである。図6は、試験1〜7の蓄電装置と同じものについて、0.3Cで放電をおこなったときの初期放電容量を表すグラフである。
なお、図2、図4および図6の縦軸は放電容量(mAh)を表す。図3および図5の縦軸は放電容量維持率(%)を表す。放電容量維持率とは、1サイクル目における放電容量を100%としたときの各サイクルにおける放電容量(%)を指す。放電容量維持率(%)の低い蓄電装置は、充放電の繰り返しに伴う放電容量の低下が大きく、サイクル特性に劣るといえる。
また、試験1〜7の蓄電装置について、電池残量20%の時の放電開始から10秒後までの電圧変化量をΔV(単位はV)とし、I=3.4×10−3(単位はA)を用い、ΔV/I(単位はΩ)より、直流抵抗の低下量(IRドロップ)を算出した。試験1〜7の蓄電装置の放電IRドロップを表すグラフを図7に示す。
図2に示すように、試験1〜6の蓄電装置の放電容量(mAh)は、試験5(AB12質量%)>試験4(AB10質量%)>試験3(AB8質量%)>試験2(AB6質量%)>試験1(AB3質量%)>試験6(KB3質量%)の順で大きかった。この結果から、導電助剤としてABを用いる場合にはKBを用いる場合に比べて放電容量が向上すること、および、導電助剤の量が多い程放電容量が向上することがわかる。
しかし、図3に示すように、試験1〜6の蓄電装置の放電容量維持率(%)に関しては、試験2(AB6質量%)、試験3(AB8質量%)、試験4(AB10質量%)、試験6(KB3質量%)が、試験1(AB3質量%)および試験5(AB12質量%)に比べて放電容量維持率(%)の低下が少なかった。換言すると、AB含有量6〜10質量%の蓄電装置は、KB含有量3質量%の従来の蓄電装置と同程度に容量低下が抑制されている。この結果から、放電容量の低下抑制を考慮すると、AB含有量は6〜10質量%であるのが好ましいといえる。
なお、AB含有量12質量%の蓄電装置に関しても、容量低下はAB3%の蓄電装置と同程度であり、充分に使用に耐えるものであった。
また、図4に示すように、試験8〜10の蓄電装置の放電容量(mAh)は、試験9(AB8質量%)>試験8(AB6質量%)>試験10(AB12質量%)の順で大きい。しかし、図5に示すように、放電容量維持率(%)は試験8(AB6質量%)>試験9(AB8質量%)>試験10(AB12質量%)の順に大きかった。換言すると、蓄電装置の容量低下は、AB含有量6質量%>8質量%>12質量%の順に抑制された。特に、AB含有量6質量%〜8質量%の場合に、蓄電装置の容量低下を大きく抑制できた。この結果からも、放電容量の低下抑制を考慮すると、AB含有量は6〜10質量%であるのが好ましいことが裏づけられる。さらに、この結果から、放電容量維持率は負極材料中のSiOの配合割合や電解液の組成にあまり左右されないこともわかる。
また、図6に示すように、導電助剤としてABを用いることで、KBを用いる場合に比べて初期放電容量を向上させ得ることがわかる。また、AB含有量が多い程、初期放電容量が向上することもわかる。
さらに、図7に示すように、導電助剤量を多くした場合(例えば6質量%以上)の放電IRドロップ(Ω)は、導電助剤としてKBを用いるよりもABを用いる方が小さく、ABの含有量が大きい程放電IRドロップ(Ω)が低下した。導電性が高いと放電IRドロップが小さくなるため、導電助剤としてABを用いることでKBを用いるよりも導電性を向上させることができ、かつ、ABの含有量が大きい程導電性がさらに向上するといえる。換言すると、導電助剤として6質量%以上のABを用いる本発明の負極材料は導電性に優れるといえる。
なお、放電容量の低下抑制に着目するとABの含有量は6質量%以上10質量%以下であるのが好ましく、導電性の向上および放電容量の向上に着目するとABの含有量は8質量%以上12質量%以下であるのが好ましいといえる。さらに、放電容量の低下抑制、導電性の向上および放電容量の向上の全てを考慮すると、ABの含有量は8質量%以上10質量%以下であるのが好ましいといえる。
(試験11)
試験11の負極材料は、黒鉛のD50が9.2μmであったこと、および、SiOの含有量以外は試験1の負極材料と同じものである。試験11の負極材料において、負極材料中の各成分(固形分)の組成比は、SiO:黒鉛:AB:PAI=12:70:8:10(質量比)であった。試験11の負極および蓄電装置は、試験11の負極材料を用い試験1と同じ方法で製造したものである。
(試験12)
試験12の負極材料は、黒鉛のD50が9.2μmであったこと、および、SiOの含有量以外は試験1の負極材料と同じものである。試験12の負極材料において、負極材料中の各成分(固形分)の組成比は、SiO:黒鉛:AB:PAI=17:65:8:10(質量比)であった。試験12の負極および蓄電装置は、試験12の負極材料を用い試験1と同じ方法で製造したものである。
(試験13)
試験13の負極材料は、黒鉛のD50が9.2μmであったこと、および、SiOの含有量以外は試験1の負極材料と同じものである。試験13の負極材料において、負極材料中の各成分(固形分)の組成比は、SiO:黒鉛:AB:PAI=32:50:8:10(質量比)であった。試験12の負極および蓄電装置は、試験12の負極材料を用い試験1と同じ方法で製造したものである。
(試験14)
試験14の負極材料は、黒鉛のD50が20μmであったこと、および、SiOの含有量以外は試験1の負極材料と同じものである。試験14の負極材料において、負極材料中の各成分(固形分)の組成比は、SiO:黒鉛:AB:PAI=32:50:8:10(質量比)であった。試験14の負極および蓄電装置は、試験14の負極材料を用い試験1と同じ方法で製造したものである。
(試験15)
試験15の負極材料は、黒鉛のD50が20μmであったこと、および、SiOの含有量以外は試験1の負極材料と同じものである。試験15の負極材料において、負極材料中の各成分(固形分)の組成比は、SiO:黒鉛:AB:PAI=37:45:8:10(質量比)であった。試験15の負極および蓄電装置は、試験15の負極材料を用い試験14と同じ方法で製造したものである。
〔充放電試験〕
試験11〜15の蓄電装置について、負極活物質1cmあたり16mAとなる電流密度、放電終止電圧3V、充電終止電圧4.2V、温度25℃で繰り返し充放電をおこない、各サイクルにおける蓄電装置の放電容量を測定した。各蓄電装置のサイクル特性を表すグラフを図8、図9に示す。なお、図8は試験11〜試験13の蓄電装置のサイクル特性を表すグラフである。図9は試験14、試験15の蓄電装置のサイクル特性を表すグラフである。また、図8および図9の縦軸は、図3および図5の縦軸と同様に放電容量維持率(%)を表す。
図8に示すように、試験11〜13の蓄電装置の放電容量維持率(%)は900サイクル経過後にも充分高く、試験14、15の蓄電装置の放電容量維持率(%)は500サイクル経過後にも充分高かった。これらの結果から、SiO、黒鉛、導電助剤およびバインダー樹脂の含有量の和を100質量%としたときのSiOの含有量(以下、単にSiOの含有量と略する)が12〜37質量%の範囲内であれば、放電容量維持率の低下の少ない蓄電装置、すなわち、サイクル特性に優れる蓄電装置を得ることができるといえる。また、SiOの含有量が37質量%である試験15の蓄電装置においても充分に優れたサイクル特性を示したことから、SiOの含有量が37質量%よりも多い場合、例えば40質量%程度の場合であっても、サイクル特性に優れる蓄電装置が得られるといえる。
(試験16)
試験16の負極材料は、黒鉛のD50が12μmであったこと、SiOのD50が1.37μmであったこと、および、SiOの含有量以外は試験1の負極材料と同じものである。具体的には、SiOとしては、試験1と同じSiOを篩で分級し、1μmの篩目を通過したもの(微粉)を用いた。試験16の負極材料において、負極材料中の各成分(固形分)の組成比は、SiO:黒鉛:AB:PAI=32:50:8:10(質量比)であった。試験16の負極および蓄電装置は、試験16の負極材料を用い試験14と同じ方法で製造したものである。
(試験17)
試験17の負極材料は、黒鉛のD50が12μmであったこと、SiOのD50が4.374μmであったこと、および、SiOの含有量以外は試験1の負極材料と同じものである。具体的には、SiOとしては、試験1と同じSiOをそのまま用いた(カットなし)。試験17の負極材料において、負極材料中の各成分(固形分)の組成比は、SiO:黒鉛:AB:PAI=32:50:8:10(質量比)であった。試験17の負極および蓄電装置は、試験17の負極材料を用い試験14と同じ方法で製造したものである。
(試験18)
試験18の負極材料は、黒鉛のD50が12μmであったこと、SiOのD50が5.713μmであったこと、および、SiOの含有量以外は試験1の負極材料と同じものである。具体的には、SiOとしては、試験1と同じSiOを篩で分級し、1μmの篩目を通過しなかったもの(1μmカット)を用いた。試験18の負極材料において、負極材料中の各成分(固形分)の組成比は、SiO:黒鉛:AB:PAI=32:50:8:10(質量比)であった。試験18の負極および蓄電装置は、試験18の負極材料を用い試験14と同じ方法で製造したものである。
(試験19)
試験19の負極材料は、黒鉛のD50が12μmであったこと、SiOのD50が6.357μmであったこと、および、SiOの含有量以外は試験1の負極材料と同じものである。具体的には、SiOとしては、試験1と同じSiOを篩で分級し、2μmの篩目を通過しなかったもの(2μmカット)を用いた。試験19の負極材料において、負極材料中の各成分(固形分)の組成比は、SiO:黒鉛:AB:PAI=32:50:8:10(質量比)であった。試験19の負極および蓄電装置は、試験19の負極材料を用い試験14と同じ方法で製造したものである。
(試験20)
試験20の負極材料は、黒鉛のD50が12μmであったこと、SiOのD50が7.211μmであったこと、および、SiOの含有量以外は試験1の負極材料と同じものである。具体的には、SiOとしては、試験1と同じSiOを篩で分級し、4μmの篩目を通過しなかったもの(4μmカット)を用いた。試験20の負極材料において、負極材料中の各成分(固形分)の組成比は、SiO:黒鉛:AB:PAI=32:50:8:10(質量比)であった。試験20の負極および蓄電装置は、試験20の負極材料を用い試験14と同じ方法で製造したものである。
〔充放電試験〕
試験16〜20の蓄電装置について、負極活物質1cmあたり16mAとなる電流密度、放電終止電圧3V、充電終止電圧4.2V、温度25℃で繰り返し充放電をおこない、500サイクル経過時における蓄電装置の放電容量維持率を測定した。その結果を表2に示す。
Figure 0005729482
表2に示すように、黒鉛のD50が12μmの場合、SiOの粒径が大きい程、500サイクル経過時の容量維持率(%)もまた大きくなった。具体的には、SiOのD50は4.4μm以上であるのが好ましく、5.7μm以上であるのがより好ましく、6.4μm以上であるのがさらに好ましく、5.7μm〜7.8μmであるのがより一層好ましい。なお、試験16〜20において黒鉛のD50は12μmである。SiOの好ましいD50は4.4μm以上である。このため、SiOのD50は黒鉛のD50の1/3を超えるのが好ましいといえる。また、SiOの特に好ましいD50は5.7μm〜7.8μm程度であるため、SiOのD50は黒鉛のD50の2/5を超えるのがさらに好ましいといえる。
(試験21)
試験21の蓄電装置は、SiOの含有量以外は試験1の蓄電装置と同じものである。具体的には、試験21の蓄電装置において、負極材料中の各成分(固形分)の組成比は、SiO:黒鉛:AB:PAI=32:50:8:10(質量比)であった。試験21の蓄電装置は試験14と同じ方法で製造したものである。
(試験22)
試験22の蓄電装置は、電解液の組成およびSiOの含有量以外は試験1の蓄電装置と同じものである。具体的には、電解液の有機溶媒として、EC、EMCおよびDMCの混合液(EC:EMC:DMC=3:3:4)を用いた。つまりこの有機溶媒混合液はFECを含まなかった。試験22の蓄電装置において、負極材料中の各成分(固形分)の組成比は、SiO:黒鉛:AB:PAI=32:50:8:10(質量比)であった。試験22の蓄電装置は試験14と同じ方法で製造したものである。
〔充放電試験〕
試験21、試験22の蓄電装置について、上記と同様に充放電試験をおこない、500サイクル経過時における蓄電装置の放電容量維持率を測定した。その結果を表3に示す。
Figure 0005729482
表3に示すように、FECを含む電解液を用いる場合には、FECを含まない電解液を用いる場合に比べて、500サイクル経過時の容量維持率(%)が大きく向上する。この結果から、本発明の蓄電装置に電解液としてFECを含むものを用いる場合には、サイクル特性を更に向上させ得ることがわかる。
(試験23)
試験23の蓄電装置は、正極活物質の組成、およびSiOの含有量以外は試験1の蓄電装置と同じものである。具体的には、正極活物質としては、Li[Co2/10Ni5/10Mn3/10]Oを用いた。試験23の蓄電装置において、負極材料中の各成分(固形分)の組成比は、SiO:黒鉛:AB:PAI=32:50:8:10(質量比)であった。試験23の蓄電装置は試験14と同じ方法で製造したものである。
(試験24)
試験24の蓄電装置は、SiOの含有量以外は試験1の蓄電装置と同じものである。つまり試験24においては、正極活物質としてLi[Co1/3Ni1/3Mn1/3]Oを用いた。試験24の蓄電装置において、負極材料中の各成分(固形分)の組成比は、SiO:黒鉛:AB:PAI=32:50:8:10(質量比)であった。試験23の蓄電装置は試験14と同じ方法で製造したものである。
〔エネルギー密度〕
試験23、試験24の蓄電装置について、積層セルを作製しエネルギー密度(Wh/L)を計測した。その結果を表4に示す。
Figure 0005729482
表4に示すように、正極活物質としてLi[Co2/10Ni5/10Mn3/10]Oを用いる場合には、Li[Co1/3Ni1/3Mn1/3]Oを用いる場合に比べて、積層セルにおけるエネルギー密度を大きく向上させることができる。つまり、本発明の蓄電装置の正極活物質としてLi[Co2/10Ni5/10Mn3/10]Oを用いる場合には、本発明の蓄電装置の容量を増大させ得る。
(試験25)
試験25の負極材料は、黒鉛のD50が20μmであったこと、および、SiOの含有量以外は試験1の負極材料と同じものである。試験25の負極材料において、負極材料中の各成分(固形分)の組成比は、SiO:黒鉛:AB:PAI=32:50:8:10(質量比)であった。試験25の負極および蓄電装置は、試験25の負極材料を用い試験14と同じ方法で製造したものである。
(試験26)
試験26の負極材料は、黒鉛のD50が12μmであったこと、および、SiOの含有量以外は試験1の負極材料と同じものである。試験26の負極材料において、負極材料中の各成分(固形分)の組成比は、SiO:黒鉛:AB:PAI=32:50:8:10(質量比)であった。試験26の負極および蓄電装置は、試験26の負極材料を用い試験14と同じ方法で製造したものである。
〔充放電試験〕
試験25、試験26の蓄電装置について、上記と同様に充放電試験をおこない、900サイクル経過時における蓄電装置の放電容量維持率を測定した。その結果を表5に示す。
Figure 0005729482
表5に示すように、黒鉛のD50が20μmであった試験25の蓄電装置は、黒鉛のD50が12μmであった試験26の蓄電装置に比べて、900サイクル経過時における容量維持率が大きい。したがって、本発明の負極材料として、D50の小さな黒鉛を用いるのが好ましいこと、および黒鉛としてD50が12μmのものを用いることで、本発明の蓄電装置に優れたサイクル特性を付与できることがわかる。
(試験27)
試験27の負極材料は、SiOの含有量以外は試験1の負極材料と同じものである。試験27の負極材料において、負極材料中の各成分(固形分)の組成比は、SiO:黒鉛:AB:PAI=12:70:8:10(質量比)であった。試験27の負極および蓄電装置は、試験27の負極材料を用い試験14と同じ方法で製造したものである。
(試験28)
試験28の負極材料は、SiOの含有量以外は試験1の負極材料と同じものである。試験28の負極材料において、負極材料中の各成分(固形分)の組成比は、SiO:黒鉛:AB:PAI=17:65:8:10(質量比)であった。試験28の負極および蓄電装置は、試験28の負極材料を用い試験14と同じ方法で製造したものである。
(試験29)
試験29の負極材料は、SiOの含有量以外は試験1の負極材料と同じものである。試験29の負極材料において、負極材料中の各成分(固形分)の組成比は、SiO:黒鉛:AB:PAI=18.88:63.12:8:10(質量比)であった。試験29の負極および蓄電装置は、試験29の負極材料を用い試験14と同じ方法で製造したものである。
(試験30)
試験30の負極材料は、SiOの含有量以外は試験1の負極材料と同じものである。試験30の負極材料において、負極材料中の各成分(固形分)の組成比は、SiO:黒鉛:AB:PAI=24:58:8:10(質量比)であった。試験30の負極および蓄電装置は、試験30の負極材料を用い試験14と同じ方法で製造したものである。
(試験31)
試験31の負極材料は、SiOの含有量以外は試験1の負極材料と同じものである。試験31の負極材料において、負極材料中の各成分(固形分)の組成比は、SiO:黒鉛:AB:PAI=32:50:8:10(質量比)であった。試験31の負極および蓄電装置は、試験31の負極材料を用い試験14と同じ方法で製造したものである。
〔充放電試験〕
試験27〜試験31の蓄電装置について、上記と同様に充放電試験をおこない、1500サイクル経過時における蓄電装置の放電容量維持率を測定した。その結果を表6に示す。
Figure 0005729482
表6に示すように、負極材料におけるSiOの含有量が少ない程、1500サイクル経過時における蓄電池の容量維持率は高くなる。試験27〜試験29の蓄電装置の容量維持率は充分に高い。このため、サイクル特性を考慮すると、蓄電装置用負極材料としてSiOの含有量が24質量%未満のものを用いるのが好ましいことがわかる。より好ましいSiOの含有量は、24質量%と18.88質量%との間をとって、20質量%以下であることがわかる。さらに好ましいSiOの含有量は19質量%以下であり、より一層好ましいSiOの含有量は17質量%以下である。
(試験32)
試験32の負極材料は、SiOのD50が1.37μmであったこと、および、SiOの含有量以外は試験1の負極材料と同じものである。具体的には、SiOとしては、試験16と同様にSiOを篩で分級し、1μmの篩目を通過したもの(微粉)を用いた。試験32の負極材料において、負極材料中の各成分(固形分)の組成比は、SiO:黒鉛:AB:PAI=32:50:8:10(質量比)であった。なお、試験32において黒鉛のD50は20μmであった。
(試験33)
試験33の負極材料は、SiOのD50が4.37μmであったこと、および、SiOの含有量以外は試験1の負極材料と同じものである。具体的には、SiOとしては、試験17と同様に、試験1と同じSiOをそのまま用いた(カットなし)。試験33の負極材料において、負極材料中の各成分(固形分)の組成比は、SiO:黒鉛:AB:PAI=32:50:8:10(質量比)であった。なお、試験33において黒鉛のD50は20μmであった。
(試験34)
試験34の負極材料は、SiOのD50が5.71μmであったこと、および、SiOの含有量以外は試験1の負極材料と同じものである。具体的には、SiOとしては、試験18と同様にSiOを篩で分級し、1μmの篩目を通過しなかったもの(1μmカット)を用いた。試験34の負極材料において、負極材料中の各成分(固形分)の組成比は、SiO:黒鉛:AB:PAI=32:50:8:10(質量比)であった。なお、試験34において黒鉛のD50は20μmであった。
(試験35)
試験35の負極材料は、SiOのD50が6.36μmであったこと、および、SiOの含有量以外は試験1の負極材料と同じものである。具体的には、SiOとしては、試験19と同様にSiOを篩で分級し、2μmの篩目を通過しなかったもの(2μmカット)を用いた。試験35の負極材料において、負極材料中の各成分(固形分)の組成比は、SiO:黒鉛:AB:PAI=32:50:8:10(質量比)であった。なお、試験35において黒鉛のD50は20μmであった。
(試験36)
試験36の負極材料は、SiOのD50が7.21μmであったこと、および、SiOの含有量以外は試験1の負極材料と同じものである。具体的には、SiOとしては、試験20と同様にSiOを篩で分級し、4μmの篩目を通過しなかったもの(4μmカット)を用いた。試験36の負極材料において、負極材料中の各成分(固形分)の組成比は、SiO:黒鉛:AB:PAI=32:50:8:10(質量比)であった。なお、試験34において黒鉛のD50は20μmであった。
〔充放電試験〕
試験32〜36の蓄電装置について、上記と同様に充放電をおこない、500サイクル経過時における蓄電装置の放電容量維持率を測定した。その結果を表7に示す。
Figure 0005729482
表7に示すように、黒鉛のD50が20μmの場合にも、SiOの粒径が大きい程、500サイクル経過時の容量維持率(%)が大きくなった。具体的には、SiOのD50は大きい方が好ましく、5.7μm以上であるのが好ましく、6.3μm以上であるのがより好ましく、5.7μm〜7.8μmであるのがさらに好ましい。なお、試験32〜36において黒鉛のD50は20μmである。SiOの特に好ましいD50は5.7μm〜7.8μm程度であるため、SiOのD50は黒鉛のD50の1/4を超えるのが好ましく、1/3を超えるのがより好ましく、2/5を超えるのがさらに好ましいといえる。
なお、本発明の蓄電装置は、車両用バッテリとして好適である。

Claims (10)

  1. SiO(0.3≦x≦1.6)で表されるケイ素酸化物と黒鉛からなる負極活物質と、炭素質微粒子を含有する導電助剤と、バインダー樹脂と、を含む蓄電装置用負極材料であって、
    該導電助剤はアセチレンブラックであり、
    該SiO、該黒鉛、該導電助剤および該バインダー樹脂の含有量の和を100質量%としたときに、
    該負極活物質の含有量は70質量%以上であり、
    該SiOの含有量は17質量%以上40質量%以下であり、
    該導電助剤と該バインダー樹脂との含有量の和は8質量%以上20質量%以下であり、
    該導電助剤の含有量は6質量%以上12質量%以下であることを特徴とする蓄電装置用負極材料。
  2. 前記SiOのD50は前記黒鉛のD50の2/5を超える請求項1に記載の蓄電装置用負極材料。
  3. 前記SiOの含有量は、20質量%以上40質量%以下である請求項1または請求項2に記載の蓄電装置用負極材料。
  4. 前記SiOのD50は5.7μm以上である請求項1〜請求項3の何れか一項に記載の蓄電装置用負極材料。
  5. 請求項1〜請求項4の何れか一項に記載の蓄電装置用負極材料を材料としてなることを特徴とする蓄電装置用負極。
  6. 請求項5に記載の蓄電装置用負極と、
    フルオロエチレンカーボネートを含む電解液と、を備えることを特徴とする蓄電装置。
  7. 前記蓄電装置は二次電池である請求項6に記載の蓄電装置。
  8. 正極として、一般式:LiCoNiMn(p+q+r=1、0<p<1、0≦q<1、0≦r<1)で表される複合金属酸化物を含む正極活物質を有する請求項7に記載の蓄電装置。
  9. 前記複合金属酸化物はLiCo2/10Ni5/10Mn3/10である請求項8に記載の蓄電装置。
  10. 請求項7〜9の何れか一項に記載の蓄電装置を備えることを特徴とする車両。
JP2013538431A 2011-10-14 2012-10-05 蓄電装置用負極材料、蓄電装置用負極、蓄電装置ならびに車両 Active JP5729482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013538431A JP5729482B2 (ja) 2011-10-14 2012-10-05 蓄電装置用負極材料、蓄電装置用負極、蓄電装置ならびに車両

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011226885 2011-10-14
JP2011226885 2011-10-14
JP2013538431A JP5729482B2 (ja) 2011-10-14 2012-10-05 蓄電装置用負極材料、蓄電装置用負極、蓄電装置ならびに車両
PCT/JP2012/006422 WO2013054500A1 (ja) 2011-10-14 2012-10-05 蓄電装置用負極材料、蓄電装置用負極、蓄電装置ならびに車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013054500A1 JPWO2013054500A1 (ja) 2015-03-30
JP5729482B2 true JP5729482B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=48081570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013538431A Active JP5729482B2 (ja) 2011-10-14 2012-10-05 蓄電装置用負極材料、蓄電装置用負極、蓄電装置ならびに車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9774039B2 (ja)
JP (1) JP5729482B2 (ja)
WO (1) WO2013054500A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014102888A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Toyota Industries Corp 蓄電装置用負極材料、蓄電装置用負極ならびに蓄電装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015024004A1 (en) * 2013-08-16 2015-02-19 Envia Systems, Inc. Lithium ion batteries with high capacity anode active material and good cycling for consumer electronics
CN105960724B (zh) * 2014-02-04 2019-02-15 三井化学株式会社 锂离子二次电池用负极及其制造方法
CN106797020B (zh) * 2014-09-05 2019-05-10 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池用负极和非水电解质二次电池
JP6321520B2 (ja) * 2014-10-31 2018-05-09 国立大学法人鳥取大学 ナトリウムイオン二次電池用負極およびその製造方法並びにナトリウムイオン二次電池
JP6517007B2 (ja) * 2014-11-27 2019-05-22 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池の製造方法
US10707526B2 (en) 2015-03-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
EP3333942A4 (en) * 2015-08-04 2019-01-30 Mitsui Chemicals, Inc. NEGATIVE ELECTRODE FOR A LITHIUM ION SECONDARY BATTERY, LITHIUM ION SECONDARY BATTERY THEREWITH AND METHOD FOR PRODUCING A NEGATIVE ELECTRODE FOR A LITHIUM ION SECONDARY BATTERY
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
KR102412700B1 (ko) 2016-11-22 2022-06-23 미쯔비시 케미컬 주식회사 비수계 2 차 전지용 부극재, 비수계 2 차 전지용 부극 및 비수계 2 차 전지
JP6149147B1 (ja) * 2016-11-25 2017-06-14 Attaccato合同会社 骨格形成剤及びこれを用いた負極
JP7062210B2 (ja) * 2018-05-29 2022-05-06 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 二次電池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4635409B2 (ja) * 2003-04-14 2011-02-23 株式会社Gsユアサ 非水電解質電池
JP4848725B2 (ja) * 2005-09-30 2011-12-28 大日本印刷株式会社 非水電解液二次電池用電極板、及び非水電解液二次電池
JP5119584B2 (ja) * 2005-10-11 2013-01-16 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池およびその負極の製造法
KR100869806B1 (ko) * 2007-04-24 2008-11-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5392259B2 (ja) * 2008-08-04 2014-01-22 宇部興産株式会社 非水電解液及びそれを用いたリチウム電池
JP4883323B2 (ja) * 2008-08-26 2012-02-22 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池負極材及びSi−O−Al複合体の製造方法、ならびに非水電解質二次電池負極及び非水電解質二次電池
JP4954270B2 (ja) 2009-02-13 2012-06-13 日立マクセルエナジー株式会社 非水二次電池
JP2011060520A (ja) 2009-09-08 2011-03-24 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池およびその製造方法
KR20120129926A (ko) * 2010-02-24 2012-11-28 히다치 막셀 에너지 가부시키가이샤 정극 재료, 그 제조 방법, 비수 이차 전지용 정극 및 비수 이차 전지
JP2011243558A (ja) * 2010-04-22 2011-12-01 Hitachi Maxell Energy Ltd リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014102888A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Toyota Industries Corp 蓄電装置用負極材料、蓄電装置用負極ならびに蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013054500A1 (ja) 2013-04-18
US20140234705A1 (en) 2014-08-21
JPWO2013054500A1 (ja) 2015-03-30
US9774039B2 (en) 2017-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5729482B2 (ja) 蓄電装置用負極材料、蓄電装置用負極、蓄電装置ならびに車両
WO2013054481A1 (ja) リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池用負極材料
JP5757148B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質及びその負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池
US20150307362A1 (en) Nanometer-size silicon material and negative-electrode active material, and production process for the same and electric storage apparatus
JP5611453B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池
JP5454652B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池
US20100291438A1 (en) Electrode material, lithium-ion battery and method thereof
JP5505480B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池
JP2020515014A (ja) 正極活物質プレ分散体組成物、二次電池用正極、およびそれを含むリチウム二次電池
JP5505479B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池
JP5998870B2 (ja) 蓄電装置用負極材料、蓄電装置用負極ならびに蓄電装置
WO2015024004A1 (en) Lithium ion batteries with high capacity anode active material and good cycling for consumer electronics
JP2014127235A (ja) リチウムイオン二次電池用正極とその製造方法及びリチウムイオン二次電池
WO2020196610A1 (ja) 複合粒子及びリチウムイオン二次電池用負極材
JP2022140593A (ja) 導電材、これを含む電極形成用スラリー、電極及びこれを用いて製造されるリチウム二次電池
JP5482858B2 (ja) リチウムイオン二次電池
CN113646921A (zh) 非水电解质二次电池
JP5668667B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池
JP5862490B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5533972B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池
JP5774444B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池
EP3121883B1 (en) Electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2014029785A (ja) ケイ素含有炭素系複合材料
JP5567232B1 (ja) 複合炭素粒子およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP6922373B2 (ja) 非水電解質蓄電素子用負極活物質、非水電解質蓄電素子用負極、及び非水電解質蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150323

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5729482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151