JP5728651B2 - 三次元集積回路、プロセッサ、半導体チップおよび三次元集積回路の製造方法 - Google Patents

三次元集積回路、プロセッサ、半導体チップおよび三次元集積回路の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5728651B2
JP5728651B2 JP2012542265A JP2012542265A JP5728651B2 JP 5728651 B2 JP5728651 B2 JP 5728651B2 JP 2012542265 A JP2012542265 A JP 2012542265A JP 2012542265 A JP2012542265 A JP 2012542265A JP 5728651 B2 JP5728651 B2 JP 5728651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
integrated circuit
dimensional integrated
conductor region
wiring layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012542265A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012157167A1 (ja
Inventor
高志 森本
高志 森本
武司 中山
武司 中山
橋本 隆
隆 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2012542265A priority Critical patent/JP5728651B2/ja
Publication of JPWO2012157167A1 publication Critical patent/JPWO2012157167A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5728651B2 publication Critical patent/JP5728651B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5286Arrangements of power or ground buses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/8034Bonding interfaces of the bonding area
    • H01L2224/80357Bonding interfaces of the bonding area being flush with the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06527Special adaptation of electrical connections, e.g. rewiring, engineering changes, pressure contacts, layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • H01L2225/06544Design considerations for via connections, e.g. geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06558Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices having passive surfaces facing each other, i.e. in a back-to-back arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06565Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices having the same size and there being no auxiliary carrier between the devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、複数の半導体チップを積層して構成される三次元集積回路の電源電圧安定化技術に関する。
複数の半導体チップを積層し、TSV(Through Silicon Via)およびマイクロバンプなどでチップ間を接続したものを「三次元集積回路」と呼ぶ。
三次元集積回路は、複数の半導体チップを縦積みにするため、複数の半導体チップを平置きにする集積回路と比較すると、回路の総配線長を短くすることができる。回路の総配線長が短いほど動作周波数に比例する消費電力を削減することができるので、三次元集積回路は、動作周波数の高いプロセッサなどにおいて特に有用な技術である。
ところで、三次元集積回路では、一方の半導体チップの負荷が変動した際に他方の半導体チップにおいて電源電圧がドロップする可能性がある。特に、消費電流が大きい高性能のプロセッサなどでは電源電圧のドロップが生じやすい。
そのため、三次元集積回路が積層される基板上にコンデンサを設置し、コンデンサに蓄積される電荷容量で電圧降下を補うことにより負荷にかかる電圧を安定化させている。このようなコンデンサを「デカップリングコンデンサ」という。
ところが、基板上にコンデンサを設置すると、コンデンサから負荷までの配線が長くなり、配線によるインダクタの値が大きくなる。そうすると、コンデンサに流れ込む電荷量が減るため、デカップリングコンデンサとしてはあまり効果的ではない。
特許文献1には、負荷の近傍にデカップリングコンデンサを設置する技術が開示されている。特許文献1の半導体装置は、複数のチップを積層する積層型の半導体装置であって、チップ間にフィルム状のキャパシタを挟むことにより、各チップの近傍にデカップリングコンデンサを形成している。
特開2005−244068号公報 国際公開第2005/122257号
Mark I.Montrose著,"プリント基板のEMC設計" ,3章,オーム社
しかし、特許文献1の半導体装置は、フィルム状のキャパシタが必須であり、且つ、チップ間にフィルム状のキャパシタを挟む工程が増える。このためコストが増加するという問題がある。さらに、特許文献1の半導体装置は、各チップとフィルムとの間で接点が増えるため歩留まりが低下し、更なるコストが増加するという問題がある。
本願は上記の問題点に鑑みなされたものであって、新たな部材や工程を追加することなく、半導体チップの近傍にデカップリングコンデンサを形成した三次元集積回路、プロセッサ、半導体チップおよび三次元集積回路の製造方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の一態様である三次元集積回路は、第一の半導体チップおよび第二の半導体チップを積層して成る三次元集積回路であって、前記第一の半導体チップおよび前記第二の半導体チップは、負荷と複数の配線層とが積層されて構成され、前記第一の半導体チップおよび前記第二の半導体チップの少なくとも一方は、チップ間の接合面を絶縁するための絶縁層を含み、前記第一の半導体チップの全配線層のうち前記接合面に最も近い配線層における電源用導電体領域およびグランド用導電体領域の配置と、前記第二の半導体チップの全配線層のうち前記接合面に最も近い配線層における電源用導電体領域およびグランド用導電体領域の配置とが同一であり、前記第一の半導体チップの前記接合面に最も近い配線層の電源用導電体領域の少なくとも一部が、前記絶縁層を介して、前記第二の半導体チップの前記接合面に最も近い配線層のグランド用導電体領域の少なくとも一部と対向することを特徴とする。
これにより、従来の三次元集積回路の製造工程に対して、新たな部品や工程を追加することなく、三次元集積回路の内部にデカップリングコンデンサを形成することができる。また、回路内部に形成されたデカップリングコンデンサにより、負荷に供給される電圧を安定化させることができる。
三次元集積回路1の一部断面を示す模式図 配線層14の配線パターンを示す図 配線層14の配線パターンと半導体チップ10の貼り合わせについて説明するための図 配線層14の配線パターンと半導体チップ10の貼り合わせについて説明するための図 変形例である半導体チップ10aについて説明するための図 変形例である三次元集積回路2について説明するための図 変形例である三次元集積回路3について説明するための図 変形例である三次元集積回路4について説明するための図 表面層にHigh−k材料膜を用い変形例である三次元集積回路5の一部断面を示す模式図 変形例である三次元集積回路6の一部断面を示す模式図 ストリーム再生装置で用いる三次元集積回路400の信号用ビアについて説明するための図 三次元集積回路1を基板70に接続する具体例を示す図
<1.実施形態>
ここでは、本発明に係る一つの実施形態として、三次元集積回路1について説明する。
<1−1.概要>
先ず、本願発明者が三次元集積回路1を得るに至った経緯について説明する。
デカップリングコンデンサは、負荷の近傍に設置するほうが効率的であることは既に説明した。負荷の近傍にデカップリングコンデンサを形成する技術が特許文献2に開示されている。特許文献2の半導体装置は、装置の小型化を目的としており、第1の導体層が形成された第1の半導体チップと第2の導体層が形成された第2の半導体チップとを接着剤を介して対向させる構成を有する。即ち、この半導体装置は、接着剤を誘電体とし、第1の導体層と第2の導体層とを電極とするデカップリングコンデンサを内部に形成している。
ところで、コンピュータや家電製品においては、2個の半導体チップを用いて性能の異なる複数種類の製品を製造することがある。
例えば、コンピュータの場合、ローエンド製品にはプロセッサチップを1個使用し、ハイエンド製品にはプロセッサチップを2個使用することによりマルチコアプロセッサを実現することができる。また、レコーダの場合、ローエンド製品にはレコーダチップを1個使用し、2番組同時録画を実現し、ハイエンド製品にはレコーダチップを2個使用し、4番組同時録画を実現することができる。このようなハイエンド製品には、高速動作に対応できる三次元積層が特に適している。
本願発明者は、このようなハイエンド製品を製造するには同一構造のチップを2個貼り合わせて製造することで製造コストを削減できることに着目した。そして、本願発明者は、同一構造の半導体チップを2個用いた三次元集積回路についての研究を重ね、配線パターンを工夫することにより、2個の半導体チップを貼り合わせたときに負荷の近傍にデカップリングコンデンサを形成することができる三次元集積回路1に想到した。
<1−2.積層構造>
図1は、三次元集積回路1の一部断面を模式的に示す図である。三次元集積回路1は、半導体チップ10を2個積層して構成される。
半導体チップ10は、トランジスタ層11および多層配線層12から構成される。トランジスタ層11には、複数個のMOSトランジスタ101が配列されている。多層配線層12は、3層の金属層である配線層および保護膜である絶縁層13から構成されており、他チップとの接合面に最も近い配線層14には絶縁層13が直接積層されている。なお、図1に示す多層配線層12は一例であり、更に多くの配線層(例えば7〜12層程度)を含む構成でもよい。
多層配線層12はトランジスタ間を接続するための配線102、MOSトランジスタ101に電源電圧を供給するための電源用導電体領域103およびグランド用導電体領域104、配線同士を電気的に絶縁するための層間絶縁膜105を含む。また、多層配線層12には、配線層間およびチップ間を接続する垂直配線(スルーホール)である電源用ビア106およびグランド用ビア107が形成されている。
トランジスタ層11の膜厚は50μm〜100μm程度、多層配線層12の膜厚は数300nm〜1μm程度、絶縁層13の膜厚は10μm程度、電源用ビア106およびグランド用ビア107の直径は数μm程度である。したがって、図1の断面図では各層やビアが誇張して描かれている。
三次元集積回路1では、各配線層および絶縁層に含まれる層間絶縁膜105は、SiO2膜を用いることとする。なお、絶縁膜以外の配線層では、配線間に容量(カップリング容量)が形成されると配線遅延が生じるため、絶縁膜以外の配線層の層間絶縁膜105は、誘電率の低い低誘電体膜(Low−k材料膜)を用いてもよい。
図1に示すように、三次元集積回路1は、下側の半導体チップ10の電源用導電体領域103およびグランド用導電体領域104のそれぞれが、2層の絶縁層13を介して、上側の半導体チップ10のグランド用導電体領域104および電源用導電体領域103と対向している。
このように、三次元集積回路1では、電源用導電体領域103とグランド用導電体領域104とを電極とし、それらの間に両チップの絶縁層13が挟まれた貼り合わせ構造によって容量が形成される。形成された容量がMOSトランジスタ101に電源電圧を供給するデカップリングコンデンサとして機能する。
なお、後述するように、多層配線層には、チップ間でデータを送受信するための送信用ビアおよび受信用ビアが含まれるが、図1の断面図では送信用ビアおよび受信用ビアは記載されていない。
<1−3.配線パターン>
ここでは、図2を用いて、配線パターンについて説明する。配線パターンとは、半導体チップ10の配線層14に形成される電源用導電体領域およびグランド用導電体領域の配置および各種のビアの配置である。
図2(a)および(b)は、配線層14の配線パターンを模式的に示す平面図である。なお、図2(b)の記載は、図2(a)の記載を、紙面上で180度回転させたものである。
配線層14は、図1に示したように、他チップとの接合面に最も近い配線層、即ち、絶縁層13が直接積層されている配線層である。
配線層14には、電源用導電体領域103と、グランド用導電体領域104と、チップ間で電源を接続するための電源用ビア106と、チップ間でグランドを接続するためのグランド用ビア107と、チップ間でデータを送受信するための送信用ビア108および受信用ビア109とが形成されている。また、配線層14において、電源用導電体領域103、グランド用導電体領域104、および各ビアが形成されていない部分には層間絶縁膜105が形成されている。ここで、各ビアはすべて同一材料で形成された同一構成を有するが、本明細書では、それぞれのビアの用途に応じて、「電源用ビア」、「グランド用ビア」、「送信用ビア」、「受信用ビア」と異なる名称をつけて区別している。なお、配線層14に形成されている各ビアは、図1に示したように、絶縁層13を貫通する。
図2(a)に示すように、配線層14には、辺ADおよび辺BCに平行な中心線を対称軸Yとして、電源用導電体領域103とグランド用導電体領域104とが互いに線対称に形成されている。
図2(a)に記載の配線層14の頂点A、B、C、Dが、図2(b)に記載の配線層14の頂点 B、A、D、Cと対向するように、絶縁層13を介して2個の半導体チップ10を貼り合わせると、電源用導電体領域103とグランド用導電体領域104とが絶縁層13を介して互いに対向する。即ち、回路内部にデカップリングコンデンサが形成される。
また、図2(a)に示すように、配線層14には、辺ADおよび辺BCに平行な中心線を対称軸Yとして、複数の電源用ビア106が線対称に形成されている。また、配線層14には、中心線を対称軸Yとして、複数のグランド用ビア107が線対称に形成されている。
図2(a)に記載の配線層14の頂点A、B、C、Dが、図2(b)に記載の配線層14の頂点B、A、D、Cと対向するように、絶縁層13を介して2個の半導体チップ10を貼り合わせると、電源用ビア106と電源用ビア106とが接続し、グランド用ビア107とグランド用ビア107とが接続する。即ち、電源ビア106とグランド用ビア107とが接続することがないので電源がショートするのを防止することができる。
また、図2(a)に示すように、配線層14には、辺ADおよび辺BCに平行な中心線を対称軸Yとして、送信用ビア108と受信用ビア109とが互いに線対称に形成されている。
図2(a)に記載の配線層14の頂点A、B、C、Dが、図2(b)に記載の配線層14の頂点B、A、D、Cと対向するように、図示していない絶縁層13を介して2個の半導体チップ10を貼り合わせると、送信用ビア108と受信用ビア109とが接続する。即ち、上下の半導体チップで相互にデータの送受信を行うことができる。
<1−4.製造方法>
ここでは、三次元集積回路1の製造方法について説明する。
半導体チップ10は、シリコンウエーハに、洗浄工程、成膜工程、リソグラフィ、不純物拡散工程を繰り返すことにより、トランジスタ層11および多層配線層12が形成される。その後、ダマシン法により電源用ビア106、グランド用ビア107、送信用ビア108および受信用ビア109が形成される。最後にダイシングして半導体チップ10が製造される。
ダマシン法は、微細な銅(Cu)配線を形成する技術であり、少なくとも、(1)層間絶縁膜に溝(ビア)を形成する工程、(2)溝にTaバリア膜を形成する工程、(3)電解メッキの電極となるCuシード膜を形成する工程、(5)電解メッキによりCuを埋め込む工程、(6)溝以外のCuを除去するための研磨工程であるCMP(Chemical Mechanical Polishing)を含む。
三次元集積回路1は、上記のように製造された2個の半導体チップ10の絶縁層13同士を直接に接合するか、または、間にマイクロバンプを挟んで接合することにより製造される。
図3(a)および(b)は、同一種類の半導体チップ10を並べて記載した図である。なお、図3(a)および(b)では、配線層14の配線パターンを簡略化して記載し、且つ、絶縁層13の記載を省略している。
先に述べたように、配線層14には、辺ADおよび辺BCに平行な中心線を対称軸Yとして、電源用導電体領域103とグランド用導電体領域104とが互いに線対称に形成されている。また、配線層14には、中心線を対称軸Yとして、複数の電源用ビア106が線対称に形成されている。また、配線層14には、中心線を対称軸Yとして、複数のグランド用ビア107が線対称に形成されている。また、配線層14には、中心線を対称軸Yとして、送信用ビア108と受信用ビア109とが互いに線対称に形成されている。
三次元集積回路1は、図3(b)に記載の半導体チップ10を、対象軸Yと平行な中心線Xを回転軸として回転させて天地を反転し、その後、図3(a)の半導体チップ10と貼り合わせることで製造される。
図4は、図3と同様に同一種類の半導体チップ10を並べて記載した図である。なお、図4(b)に記載の半導体チップ10は、図4(a)に記載の半導体チップ10を紙面上で180度回転させたものである。この場合、三次元集積回路1は、図4(b)に記載の半導体チップ10を、対象軸Yと直交する中心線Xを回転軸として回転させて天地を反転し、その後、図4(a)の半導体チップ10と貼り合わせることで製造される。
このように、上記の対称性を有する配線パターンを配線層14に形成することにより、同一種類の2個の半導体チップ10のうち、一方の半導体チップ10の天地を反転させて他方の半導体チップ10と貼り合わせることにより、三次元集積回路1の内部に、電源用導電体領域103とグランド用導電体領域104と絶縁層13とから成るデカップリングコンデンサを形成することができる。
製造された三次元集積回路1は、例えば、インターポーザを介して基板上に配置される。三次元集積回路1の電源用導電体領域103およびグランド用導電体領域104は、それぞれ、基板上の電源回路(レギュレータ)および接地電極と接続される。
<1−5.効果>
以上説明したように、三次元集積回路1は、新たな部材や工程を追加することなく回路内部にデカップリングコンデンサを形成することができる。
さらに、三次元集積回路1は、同一種類の半導体チップ10を2個貼り合わせた構成を有するため、その製造工程で複数種類の半導体チップを製造する必要はなく、一つの種類の半導体チップのみ製造すればよい。そのため、設計に掛かるコストを抑制することができる。
また、一般的に、半導体チップの面積が大きくなるほど製造時にパーティクル(ごみ)が載る確率が高くなるので、歩留まりが低下し、製造コストが増加する。そこで、三次元集積回路1のように、すべての素子を一つの半導体チップに集積するのではなく、2個の半導体チップに分けて集積することにより、歩留まりが高くなり、製造コストを抑制することができる。
また、三次元集積回路1の内部にデカップリングコンデンサが形成されると、高周波成分のノイズ除去においても有効である。なぜなら、回路外部にデカップリングコンデンサを設置する場合、電源用導電体領域103やグランド用導電体領域104からデカップリングコンデンサまで配線が必要となり、配線によるインダクタ成分が発生する。インダクタ成分は信号周波数が高いほど大きな抵抗となる。そのため、プロセッサなどの高速な回路では、回路外部のデカップリングコンデンサでは、十分にノイズ除去の機能を果たすことができない。
これに対して、三次元集積回路1は、電源用導電体領域103およびグランド用導電体領域104自体がデカップリングコンデンサを形成するので配線が不要となる。そのため、高速な回路においても、デカップリングコンデンサによるノイズ除去の効果が十分に発揮され得る。
<2.その他の変形例>
以上、本発明に係る三次元集積回路の実施形態を説明したが、例示した三次元集積回路1を以下のように変形することも可能であり、本発明が上述の実施形態で示した三次元集積回路1に限られないのは勿論である。
(1)上記実施形態では、図2〜図4に示したように、配線層14の辺に平行な中心線を対象軸Yとして、配線パターンを形成した。しかし、配線層14の配線パターンは、2個の半導体チップ10を貼り合わせたときに、少なくとも、一方の半導体チップ10の電源用導電体領域103およびグランド用導電体領域104が、他方の半導体チップ10のグランド用導電体領域104および電源用導電体領域103と対向するように形成されていれば足りる。
例えば、図5に示すように、配線層14の形状が正方形である半導体チップ10aの場合には、正方形の対角線bdを対象軸Yとしてもよい。
図5(a)および(b)は、同一種類の半導体チップ10aを並べて記載した図である。なお、図5(a)および(b)では、絶縁層13の記載を省略している。
配線層14には、対角線bdを対称軸Yとして、電源用導電体領域103とグランド用導電体領域104とが互いに線対称に形成されている。また、配線層14には、対角線bdを対称軸Yとして、複数の電源用ビア106が線対称に形成されている。また、配線層14には、対角線bdを対称軸Yとして、複数のグランド用ビア107が線対称に形成されている。また、配線層14には、対角線bdを対称軸Yとして、送信用ビア108と受信用ビア109とが互いに線対称に形成されている。
三次元集積回路1は、図5(b)に記載の半導体チップ10aを、対象軸Yと平行な中心線Xを回転軸として回転させて天地を反転し、その後、図5(a)の半導体チップ10aと貼り合わせることで製造する。これにより、電源用導電体領域103とグランド用導電体領域104とが絶縁層13を介して互いに対向するので、三元集積回路1の回路内部にデカップリングコンデンサを形成することができる。
(2)上記実施形態では、三次元集積回路1は、2個の半導体チップ10をオフセット無しで貼り合わせる構成を有していた。即ち、三次元集積回路1は、一方の半導体チップ10の絶縁層13の全面と他方の半導体チップ10の絶縁層13の全面とを貼り合わせて構成された。
しかし、本発明に係る三次元集積回路は、絶縁層13の全面を貼り合わせることは必須ではない。回路内部にデカップリングコンデンサが形成される構成であれば、絶縁層13の全面積の25%や50%のみを貼り合わせる構成でもよい。ここでは、図6および図7を用いて別の実施形態である三次元集積回路について説明する。
図6(a)に示ように、三次元集積回路2は、絶縁層13の全面積の50%程度が重なるように、2個の半導体チップ10bがずらして貼り合わされている。三次元集積回路2を矢印方向から見た図が図6(b)である。また、図6(c)は、上下の半導体チップ10bそれぞれの配線層14bを模式的に示す図である。図6(c)に示すように、2個の半導体チップ10bの接合面をSとすると、各半導体チップ10bの配線層14bには、Sの中心線を対象軸Yとして、電源用導電体領域103とグランド用導電体領域104とが互いに線対称に形成されている。これにより、図6(a)のように2個の半導体チップ10bを貼り合わせたときに、一方の半導体チップ10bの電源用導電体領域103およびグランド用導電体領域104が、他方の半導体チップ10bのグランド用導電体領域104および電源用導電体領域103と対向する。
また、図7(a)に示すように、三次元集積回路3は、絶縁層13の全面積の50%程度が重なるように、2個の半導体チップ10cの一方を90度回転させて貼り合わされている。
三次元集積回路3を矢印方向から見た図が図7(b)である。また、図7(c)は、上下の半導体チップ10cそれぞれの配線層14cを模式的に示す図である。図7(c)に示すように、2個の半導体チップ10cの接合面をSとすると、各半導体チップ10cの配線層14cには、Sの対角線を対称軸Yとして、電源用導電体領域103とグランド用導電体領域104とが互いに線対称に形成されている。これにより、図7(a)のように2個の半導体チップ10cを貼り合わせたときに、一方の半導体チップ10cの電源用導電体領域103およびグランド用導電体領域104が、他方の半導体チップ10cのグランド用導電体領域104および電源用導電体領域103と対向する。
このように、オフセットをもたせて2個の半導体チップを積層することにより、半導体チップに配線を接続し、三次元集積回路を基板にボンディングしやすくなる、また、三次元集積回路で発生する熱に対する放熱効果が期待できる。
(3)上記実施形態では、2個の半導体チップ10を貼り合わせると、配線層14に含まれるすべての電源用導電体領域103およびすべてのグランド用導電体領域104が対向するように配線パターンが形成されていた。しかし、この構成は必須ではない。2個の半導体チップ10を貼り合わせると、配線層14に形成されている全導電体領域のうち、少なくとも一部の導電体領域が対向するように配線パターンが形成されていればよい。
例えば、図8に記載の半導体チップ10dの配線層14dには、図示するように電源用導電体領域103とグランド用導電体領域104とが形成されている。なお、図8(b)の記載は、図8(a)の記載を紙面上で90度回転させたものである。図8(c)に示すように、図8(b)に記載の半導体チップ10dの天地を反転させて、図8(a)に記載の半導体チップ10dと貼り合わせて三次元集積回路4も構成してもよい。三次元集積回路4では、配線層14dに形成されている全導電体領域のうち50%の導電体領域が他方のチップの導電体領域と対向している。
このように、配線層14dに電源用導電体領域103およびグランド用導電体領域104の両方が形成することにより、2個の半導体チップ10dを貼り合わせたときにある程度の面積の電源用導電体領域103およびグランド用導電体領域104が対向することが期待できる。
(4)上記実施形態では、2個の半導体チップ10の接合面である絶縁層14としてSiO2膜を用いていた。しかし、本発明の三次元集積回路の構成はこれに限定されない。ここでは、三次元集積回路1の変形例である三次元集積回路5について説明する。
図9は、三次元集積回路5の一部断面を模式的に示す図である。三次元集積回路5は、2個の半導体チップ10から構成される。図9では、図1に示した三次元集積回路1と同一の部材については同じ符号を付してある。ここでは、三次元集積回路1と異なる部分について説明する。
半導体チップ10の多層配線層12は、3層の配線層および絶縁層13aから構成される。本変形例では、各配線層に含まれる層間絶縁膜には、上記実施形態と同様にSiO2膜を用いるが、絶縁層13aには誘電率の高い高誘電体膜(High−k材料膜)を用いる。
このように、三次元集積回路5は、電源用導電体領域103とグランド用導電体領域104とがHigh−k材料膜13aを挟んで対向することにより、回路内部に容量の大きなデカップリングコンデンサを形成することができる。なお、層間絶縁膜105にはLow−k材料膜を用いてもよい。上述したように、層間絶縁膜105にLow−k材料膜を用いれば、配線間にカップリング容量が形成されるのを抑制して配線遅延を低減する効果がある。
(5)上記実施形態では、三次元集積回路1は、同一種類の2個の半導体チップ10から構成されていた。しかし、三次元集積回路を構成する2個の半導体チップは、少なくとも、接合面に最も近い配線層である配線層14が同一構造あれば足り、その他の配線層および/またはトランジスタ層は必ずしも同一構造でなくてもよい。
例えば、三次元集積回路1は、多層配線層12の構成が同一であり、トランジスタ層11の構成が異なる2個の半導体チップで構成してもよい。
また例えば、図10に示す三次元集積回路6のように、一方の半導体チップ10は、実施形態と同様の構成を有し、他方の半導体チップ20は接合面に絶縁層13が積層されていない構成でもよい。この場合でも、三次元集積回路6は、半導体チップ10の配線層14に形成された電源用導電体領域103およびグランド用導電体領域104は、半導体チップ10の絶縁層13を介して、半導体チップ20の配線層14に形成されたグランド用導電体領域104および電源用導電体領域103と対応するので、回路内部にデカップリングコンデンサが形成される。
(6)上記の実施形態では、2個の半導体チップ10を貼り合わせた際に送信用ビア108と受信用ビア109とが接続するよう配線層14の配線パターンを形成した。
しかし、制御回路にてデータの入出力方向を制御することができれば、データ用ビア(送信用ビアおよび受信用ビア)は、用途に応じて送信用ビアにも受信用ビアにもなり得る。この場合には、データ用ビアのレイアウトを考慮する必要が無くなる。このように、用途に応じて送信用ビアにも受信用ビアにもなり得るデータ用ビアを、ここでは、「プログラマブルビア」と記載する。
図11は、プログラマブルビアと制御回路と内部回路との接続の具体例を示す図である。図11に記載の三次元集積回路400は、同一種類の半導体チップ10を2個貼り合わせて構成される。
半導体チップ10は、一例として、受信したストリームデータから画像を生成して外部に出力するストリーム再生装置で用いられる半導体チップである。半導体チップ10は、複数のプログラマブルビア111と、制御回路であるトライステートバッファ401(スリーステートバッファ)、クロスバスイッチ回路402およびトライステートバッファ制御回路403と、メイン回路であるストリーム制御回路404、画像伸張処理回路405および画像出力処理回路406とから構成される。
図11に示すように、各プログラマブルビア111に対して、送信用および受信用の2個のトライステートバッファ401を接続することにより、上側のチップと下側のチップとの間で双方向通信を行うことができる。
ストリーム制御回路404は、ストリームデータのパケット解析を行う回路である。画像伸張処理回路405は、MPEG−2やH.264などの画像圧縮規格にしたがって圧縮符号化されている映像ストリームをデコードするための回路である。画像出力処理回路406は、デコードされた画像を図示していないパネル制御回路へ出力するための回路である。
例えば、図11の上側の半導体チップ10の画像伸張処理回路でデコードされた画像を、下側の半導体チップ10を経由して、図示していない外部パネルに表示する場合を考える。この場合、上側の画像伸張処理回路405から下側の画像出力処理回路406へデータを送信する必要がある。
そこで、上側の半導体チップ10では、トライステートバッファ制御回路403が送信側のトライステートバッファ401のみがイネーブルになるように制御し、下側の半導体チップ10では、トライステートバッファ制御回路403が受信側のトライステートバッファ401のみがイネーブルなるように制御する。
さらに、上側の半導体チップ10のクロスバスイッチ回路402は、プログラマブルピア111と画像伸張処理回路405とが接続するようにネットワークスイッチを切り替え、下側の半導体チップ10のクロスバスイッチ回路402は、プログラマブルピア111と画像出力処理回路406とが接続するようにネットワークスイッチを切り替える。
このように制御することにより、上側の半導体チップ10のプログラマブルビア111は、送信用ビアとして機能し、下側の半導体チップ10のプログラマブルビア111は、受信用ビアとして機能する。
下側の半導体チップ10から上側の半導体チップ10へデータを送信する場合にはこの反対の制御を行うことにより、上側の半導体チップ10のプログラマブルビア111は、受信用ビアとして機能し、下側の半導体チップ10のプログラマブルビア111は、送信用ビアとして機能する。
このように、データ用ビアをプログラマブルビアで構成することにより、チップ間で柔軟に信号を受け渡すことができる。
(7)三次元集積回路1〜6および400を基板に接続する方法については特に限定されない。
例えば、図12(a)に示すように、基板70にインターポーザ80を積層し、インターポーザ80を介して三次元集積回路1を基板70に接続してもよい。インターポーザ80には電源用、グランド用、データ用のビアを形成し、三次元集積回路1の各チップは、電源用ビア、グランド用ビア、データ用ビアを介して基板70のレギュレータ、接地電極、データ端子と接続される。
また、(b)に示すように、上側の半導体チップにインターポーザ80を載せて、基板70とインターポーザ80とをワイヤーボンディングで接続してもよい。三次元集積回路1の各チップは、電源用ビア、グランド用ビア、データ用ビアを介して基板70のレギュレータ、接地電極、データ端子と接続される。
また、(c)に示すように、サイズの異なる2個の半導体チップを積層し、2段階のワイヤーボンディングによりそれぞれのチップを基板70と接続してもよい。
(8)上記実施形態では、他チップとの接合面に最も近い配線層14に形成された電源用導電体領域103およびグランド用導電体領域104でデカップリングコンデンサを形成した。しかし、本発明はこれに限定されない。他チップとの接合面に最も近い配線層14ではなく、さらに下層の配線層に配置された電源用導電体領域とグランド用導電体領域とが配線層14と絶縁層13とを挟んで対向することによりデカップリングコンデンサを形成するとしてもよい。
(9)上記実施形態では、三次元集積回路1は2個の半導体チップ10を積層して構成されていた。しかし、本発明に係る三次元集積回路および三次元集積回路の製造方法は、2個の半導体チップを積層する場合に限定されず、2個以上の半導体チップを積層する場合も含まれる。
(10)上記実施形態で説明した三次元集積回路1は、具体的には、プロセッサでもよい。三次元集積回路1は、チップの総面積は大きいが配線長が短いため、高性能プロセッサに有用である。また、三次元集積回路1は、同一の半導体チップ10を複数個用いるので、マルチコアプロセッサとしても有用である。
(11)上記の実施形態および上記の変形例を適宜組み合わせてもよいし、部分的に組み合わせてもよい。
<補足>
以下、更に本発明の一態様しての三次元集積回路の構成およびその変形例と効果について説明する。
第一の半導体チップおよび第二の半導体チップを積層して成る三次元集積回路であって、前記第一の半導体チップおよび前記第二の半導体チップは、負荷と複数の配線層とが積層されて構成され、前記第一の半導体チップおよび前記第二の半導体チップの少なくとも一方は、チップ間の接合面を絶縁するための絶縁層を含み、前記第一の半導体チップの全配線層のうち前記接合面に最も近い配線層における電源用導電体領域およびグランド用導電体領域の配置と、前記第二の半導体チップの全配線層のうち前記接合面に最も近い配線層における電源用導電体領域およびグランド用導電体領域の配置とが同一であり、前記第一の半導体チップの前記接合面に最も近い配線層の電源用導電体領域の少なくとも一部が、前記絶縁層を介して、前記第二の半導体チップの前記接合面に最も近い配線層のグランド用導電体領域の少なくとも一部と対向することを特徴とする。
この構成によると、新たな部品を追加する必要なく、第一の半導体チップおよび第二の半導体チップの接合面でデカップリングコンデンサを形成することができる。
また、第一および第二の半導体チップの接合面に最も近い配線層には、いずれも電源用導電体領域およびグランド用導電体領域の両者が形成されていることから、第一および第二の半導体チップの絶縁層同士を貼り合わせることで、電源用導電体領域とグランド用導電体領域とが対向する確率が高くなる。
また、第一および第二の半導体チップを製造する工程において、前記配線層については同一工程により製造することが可能である。
前記三次元集積回路において、前記第一の半導体チップと前記第二の半導体チップとは、同一種類の半導体チップであり、共に、前記絶縁層を含むことを特徴とする。
この構成によると、三次元集積回路を製造する際に1つの種類の半導体チップのみ製造すればよいので、設計に掛かるコストを抑制することができる。
前記三次元集積回路において、前記第一の半導体チップおよび前記第二の半導体チップの前記接合面に最も近い配線層には、前記接合面の中心線を対称軸として、電源用導電体領域とグランド用導電体領域とが互いに線対称に配置されていることを特徴とする。
この構成によると、第一の半導体チップと第二の半導体チップとをオフセットをもたせて積層した場合でも、2個の半導体チップの接合面でデカップリングコンデンサを形成することができる。
前記三次元集積回路は、前記第一の半導体チップの前記絶縁層の全面と前記第二の半導体チップの前記絶縁層の全面とが接合されて構成された略直方体形状であり、前記第一の半導体チップおよび前記第二の半導体チップの前記接合面に最も近い配線層には、前記配線層の中心線を前記対称軸として、電源用導電体領域とグランド用導電体領域とが互いに線対称に配置されていることを特徴とする。
この構成によると、第一の半導体チップと第二の半導体チップとをオフセットなしで貼り合わせることにより、すべての電源用導電体領域がすべてのグランド用導電体領域と対向するため、回路内部により大きなデカップリングコンデンサを形成することができる。
前記三次元集積回路において、前記第一の半導体チップおよび前記第二の半導体チップは、前記絶縁層を貫通して相互に電源用導電体領域およびグランド用導電体領域を導通するための複数の電源用ビアおよび複数のグランド用ビアを含み、前記複数の電源用ビアは、前記中心線を対称軸として線対称に配置されており、前記複数のグランド用ビアは、前記中心線を対称軸として線対称に配置されていることを特徴とする。
この構成によると、上下の半導体チップ間で電源用ビア同士を接続し、且つ、グランド用ビア同士を接続することができるので、電源とグランドが接続することによりショートする可能性が低減する。
前記三次元集積回路において、前記第一の半導体チップおよび前記第二の半導体チップは、前記絶縁層を貫通して相互にデータを送受信するための送信用ビアおよび受信用ビアを含み、前記送信用ビアおよび前記受信用ビアは、前記中心線を対称軸として互いに線対称に配置されていることを特徴とする。
この構成によると、上下の半導体チップ間で送信用ビアと受信用ビアとが接続するので、上下の半導体チップ間でデータの送受信を行うことができる。
前記三次元集積回路において、前記第一の半導体チップおよび前記第二の半導体チップの前記接合面に最も近い配線層には、前記接合面の対角線を対称軸として、電源用導電体領域とグランド用導電体領域とが互いに線対称に配置されていることを特徴とする。
この構成によると、一方の半導体チップを他方の半導体チップの水平方向に対して90度回転させることにより2個の半導体チップにオフセットをもたせて2個の半導体チップを積層した場合でも、2個の半導体チップの接合面でデカップリングコンデンサを形成することができる。
前記三次元集積回路において、前記第一の半導体チップに含まれる前記負荷と前記第二の半導体チップに含まれる前記負荷とは、所定機能を実現するために複数のトランジスタを含む同一構造のトランジスタ層であることを特徴とする。
この構成によると、半導体チップを1個搭載した機器と、前記三次元集積回路を搭載した機器とを製造することにより、同一機能を有するローエンド製品とハイエンド製品とを製造することが可能となる。
前記三次元集積回路において、前記第一の半導体チップおよび前記第二の半導体チップの前記絶縁層は、高誘電体膜(High−k材料膜)であることを特徴とする。
この構成によると、誘電率の高い誘電体膜を用いることで、より容量の大きいデカップリングコンデンサを形成することができる。
第一の半導体チップおよび第二の半導体チップを積層して成る三次元集積回路を備えるプロセッサであって、前記三次元集積回路は、前記第一の半導体チップおよび前記第二の半導体チップは、負荷と複数の配線層とが積層されて構成され、前記第一の半導体チップおよび前記第二の半導体チップの少なくとも一方は、チップ間の接合面を絶縁するための絶縁層を含み、前記第一の半導体チップの全配線層のうち前記接合面に最も近い配線層における電源用導電体領域およびグランド用導電体領域の配置と、前記第二の半導体チップの全配線層のうち前記接合面に最も近い配線層における電源用導電体領域およびグランド用導電体領域の配置とが同一であり、前記第一の半導体チップの前記接合面に最も近い配線層の電源用導電体領域の少なくとも一部が、前記絶縁層を介して、前記第二の半導体チップの前記接合面に最も近い配線層のグランド用導電体領域の少なくとも一部と対向することを特徴とする。
この構成によると、第一の半導体チップおよび第二の半導体チップの接合面でデカップリングコンデンサを形成することができるので、高速で動作するプロセッサに電源電圧を安定して供給することができる。
三次元集積回路を構成する半導体チップであって、負荷と複数の配線層と絶縁層とが積層されて構成され、前記絶縁層に最も近い配線層には、前記配線層の中心線を対称軸として、電源用導電体領域とグランド用導電体領域とが互いに線対称に配置されていることを特徴とする。
この構成によると、前記半導体チップの絶縁層同士を貼り合わせて三次元集積回路を製造することにより、電源用導電体領域と絶縁層とグランド用導電体領域とから成るデカップリングコンデンサを回路内部に形成することができる。
三次元集積回路の製造方法であって、負荷と複数の配線層とを積層し、全配線層のうち他チップとの接合面に最も近い配線層における電源用導電体領域およびグランド用導電体領域の配置が同一である第一の半導体チップおよび第二の半導体チップを製造する第一ステップと、前記第一の半導体チップの前記接合面に最も近い配線層の電源用導電体領域の少なくとも一部が、前記第二の半導体チップの前記接合面に最も近い配線層のグランド用導電体領域の少なくとも一部と対向するように、前記第一の半導体チップと前記第二の半導体チップとを貼り合わせる第二ステップとを含み、前記第一ステップでは、さらに、前記第一の半導体チップまたは前記第二の半導体チップの少なくとも一方に、前記接合面を絶縁するための絶縁層を積層することを特徴とする。
この方法によると、通常の三次元集積回路の製造工程に対して、新たな工程を追加することなく、第一の半導体チップと第二の半導体チップとの絶縁層同士を貼り合わせるだけで。電源用導電体領域と、表面層と、グランド用導電体領域とから成るデカップリングコンデンサを回路内部に形成することができる。
前記第一ステップでは、共に前記絶縁層を含む同一種類の前記第一の半導体チップと第二の半導体チップとを製造することを特徴とする。
この方法によると、第一ステップでは1つの種類の半導体チップのみ製造すればよいので、設計のコストを抑制することができる。
本発明は、プロセッサなど高速動作する半導体装置の製造および販売をする産業において、半導体装置の電源電圧安定化技術として利用することが可能である。
1、2、3、4、5、6、400 三次元集積回路
10、10a、10b、10c、10d、20 半導体チップ
11 トランジスタ層
12 多層配線層
13 絶縁層
14、14b、14c、14d 配線層
70 基板
80 インターポーザ
101 トランジスタ
102 配線
103 電源用導電体領域
104 グランド用導電体領域
105 層間絶縁膜
106 グランド用ビア
107 電源用ビア
108 送信用ビア
109 受信用ビア
111 プログラマブルビア(データ用ビア)
401 トライステートバッファ(スリーステートバッファ)
402 クロスバスイッチ回路
403 トライステートバッファ制御回路
404 ストリーム制御回路
405 画像伸張処理回路
406 画像出力処理回路

Claims (12)

  1. 第一の半導体チップおよび第二の半導体チップを積層して成る三次元集積回路であって、
    前記第一の半導体チップおよび前記第二の半導体チップは、
    負荷と複数の配線層とが積層されて構成され、
    前記第一の半導体チップおよび前記第二の半導体チップの少なくとも一方は、チップ間の接合面を絶縁するための絶縁層を含み、
    前記第一の半導体チップの全配線層のうち前記接合面に最も近い配線層における電源用導電体領域およびグランド用導電体領域の配置と、前記第二の半導体チップの全配線層のうち前記接合面に最も近い配線層における電源用導電体領域およびグランド用導電体領域の配置とが同一であり、
    前記第一の半導体チップの前記接合面に最も近い配線層の電源用導電体領域の少なくとも一部が、前記絶縁層を介して、前記第二の半導体チップの前記接合面に最も近い配線層のグランド用導電体領域の少なくとも一部と対向する
    ことを特徴とする三次元集積回路。
  2. 前記第一の半導体チップと前記第二の半導体チップとは、同一種類の半導体チップであり、共に、前記絶縁層を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の三次元集積回路。
  3. 前記第一の半導体チップおよび前記第二の半導体チップの前記接合面に最も近い配線層には、前記接合面の中心線を対称軸として、電源用導電体領域とグランド用導電体領域とが互いに線対称に配置されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の三次元集積回路。
  4. 前記三次元集積回路は、
    前記第一の半導体チップの前記絶縁層の全面と前記第二の半導体チップの前記絶縁層の全面とが接合されて構成された略直方体形状であり、
    前記第一の半導体チップおよび前記第二の半導体チップの前記接合面に最も近い配線層には、前記配線層の中心線を前記対称軸として、電源用導電体領域とグランド用導電体領域とが互いに線対称に配置されている
    ことを特徴とする請求項3に記載の三次元集積回路。
  5. 前記第一の半導体チップおよび前記第二の半導体チップは、前記絶縁層を貫通して相互に電源用導電体領域およびグランド用導電体領域を導通するための複数の電源用ビアおよび複数のグランド用ビアを含み、
    前記複数の電源用ビアは、前記中心線を対称軸として線対称に配置されており、
    前記複数のグランド用ビアは、前記中心線を対称軸として線対称に配置されている
    ことを特徴とする請求項4に記載の三次元集積回路。
  6. 前記第一の半導体チップおよび前記第二の半導体チップは、前記絶縁層を貫通して相互にデータを送受信するための送信用ビアおよび受信用ビアを含み、
    前記送信用ビアおよび前記受信用ビアは、前記中心線を対称軸として互いに線対称に配置されている
    ことを特徴とする請求項4に記載の三次元集積回路。
  7. 前記第一の半導体チップおよび前記第二の半導体チップの前記接合面に最も近い配線層には、前記接合面の対角線を対称軸として、電源用導電体領域とグランド用導電体領域とが互いに線対称に配置されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の三次元集積回路。
  8. 前記第一の半導体チップに含まれる前記負荷と前記第二の半導体チップに含まれる前記負荷とは、所定機能を実現するために複数のトランジスタを含む同一構造のトランジスタ層である
    ことを特徴とする請求項1に記載の三次元集積回路。
  9. 前記第一の半導体チップおよび前記第二の半導体チップの前記絶縁層は、高誘電体膜(High−k材料膜)である
    ことを特徴とする請求項1に記載の三次元集積回路。
  10. 請求項1に記載の三次元集積回路で構成されたプロセッサ。
  11. 三次元集積回路の製造方法であって、
    負荷と複数の配線層とを積層し、全配線層のうち他チップとの接合面に最も近い配線層における電源用導電体領域およびグランド用導電体領域の配置が同一である第一の半導体チップおよび第二の半導体チップを製造する第一ステップと、
    前記第一の半導体チップの前記接合面に最も近い配線層の電源用導電体領域の少なくとも一部が、前記第二の半導体チップの前記接合面に最も近い配線層のグランド用導電体領域の少なくとも一部と対向するように、前記第一の半導体チップと前記第二の半導体チップとを貼り合わせる第二ステップとを含み、
    前記第一ステップでは、さらに、前記第一の半導体チップまたは前記第二の半導体チップの少なくとも一方に、前記接合面を絶縁するための絶縁層を積層する
    ことを特徴とする三次元集積回路の製造方法。
  12. 前記第一ステップでは、
    共に前記絶縁層を含む同一種類の前記第一の半導体チップと第二の半導体チップとを製造する
    ことを特徴とする請求項11に記載の三次元集積回路の製造方法。
JP2012542265A 2011-05-17 2012-04-02 三次元集積回路、プロセッサ、半導体チップおよび三次元集積回路の製造方法 Expired - Fee Related JP5728651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012542265A JP5728651B2 (ja) 2011-05-17 2012-04-02 三次元集積回路、プロセッサ、半導体チップおよび三次元集積回路の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011110027 2011-05-17
JP2011110027 2011-05-17
JP2012542265A JP5728651B2 (ja) 2011-05-17 2012-04-02 三次元集積回路、プロセッサ、半導体チップおよび三次元集積回路の製造方法
PCT/JP2012/002260 WO2012157167A1 (ja) 2011-05-17 2012-04-02 三次元集積回路、プロセッサ、半導体チップおよび三次元集積回路の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012157167A1 JPWO2012157167A1 (ja) 2014-07-31
JP5728651B2 true JP5728651B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=47176522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012542265A Expired - Fee Related JP5728651B2 (ja) 2011-05-17 2012-04-02 三次元集積回路、プロセッサ、半導体チップおよび三次元集積回路の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8846449B2 (ja)
JP (1) JP5728651B2 (ja)
CN (1) CN102893397B (ja)
WO (1) WO2012157167A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012077280A1 (ja) * 2010-12-09 2012-06-14 パナソニック株式会社 三次元集積回路の設計支援装置及び設計支援方法
CN102148222B (zh) * 2010-12-18 2012-07-18 日月光半导体制造股份有限公司 具邻近通信信号输入端的半导体结构及半导体封装结构
CN103650136B (zh) * 2012-05-10 2017-05-24 松下知识产权经营株式会社 具有电源电压的稳定化结构的三维集成电路及其制造方法
JPWO2014184988A1 (ja) * 2013-05-16 2017-02-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置及びその製造方法
JPWO2014196105A1 (ja) 2013-06-03 2017-02-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2015040784A1 (ja) * 2013-09-17 2015-03-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6212720B2 (ja) * 2013-09-20 2017-10-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2015147881A1 (en) * 2014-03-28 2015-10-01 Intel Corporation Tsv-connected backside decoupling
JP6260998B2 (ja) * 2014-04-07 2018-01-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 積層型半導体装置
US10026686B2 (en) * 2014-06-27 2018-07-17 Intel Corporation Decoupling capacitors and arrangements
JP6295863B2 (ja) * 2014-07-16 2018-03-20 富士通株式会社 電子部品、電子装置及び電子装置の製造方法
US10204898B2 (en) 2014-08-08 2019-02-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
KR102360381B1 (ko) * 2014-12-01 2022-02-11 삼성전자주식회사 적층 구조를 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
US20160372449A1 (en) * 2014-12-24 2016-12-22 Intel Corporation Integrated passive components in a stacked integrated circuit package
US10236209B2 (en) 2014-12-24 2019-03-19 Intel Corporation Passive components in vias in a stacked integrated circuit package
CN107924873A (zh) * 2015-09-01 2018-04-17 索尼公司 层叠体
US10147722B2 (en) * 2016-08-12 2018-12-04 Renesas Electronics America Inc. Isolated circuit formed during back end of line process
US10141938B2 (en) * 2016-09-21 2018-11-27 Xilinx, Inc. Stacked columnar integrated circuits
US9711501B1 (en) * 2016-09-26 2017-07-18 International Business Machines Corporation Interlayer via
US10366953B2 (en) * 2016-12-05 2019-07-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Redistribution layer structures for integrated circuit package
US10121743B2 (en) 2017-03-29 2018-11-06 Qualcomm Incorporated Power distribution networks for a three-dimensional (3D) integrated circuit (IC) (3DIC)
DE102018124695A1 (de) * 2017-11-15 2019-05-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Integrieren von Passivvorrichtungen in Package-Strukturen
US10573602B2 (en) * 2018-06-22 2020-02-25 Nanya Technology Corporation Semiconductor device and method of forming the same
CN112753098A (zh) * 2018-09-28 2021-05-04 株式会社索思未来 半导体装置
US11587894B2 (en) * 2020-07-09 2023-02-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Package and method of fabricating the same
CN116830267A (zh) * 2021-02-10 2023-09-29 松下知识产权经营株式会社 Ai模块
CN117153843A (zh) * 2022-05-19 2023-12-01 华为技术有限公司 一种芯片组件、其制作方法、芯片及电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006202924A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Nec Electronics Corp 半導体集積回路
JP2007134468A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Kawasaki Microelectronics Kk 半導体集積回路
JP2010278104A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Panasonic Corp 半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4408006B2 (ja) * 2001-06-28 2010-02-03 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2003338559A (ja) 2002-03-13 2003-11-28 Sony Corp 半導体装置及び半導体製造方法
JP4280179B2 (ja) 2004-02-27 2009-06-17 新光電気工業株式会社 積層型半導体装置
WO2005122257A1 (ja) 2004-06-07 2005-12-22 Fujitsu Limited コンデンサを内蔵した半導体装置及びその製造方法
WO2011033601A1 (ja) * 2009-09-21 2011-03-24 株式会社 東芝 3次元集積回路製造方法、及び装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006202924A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Nec Electronics Corp 半導体集積回路
JP2007134468A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Kawasaki Microelectronics Kk 半導体集積回路
JP2010278104A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Panasonic Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012157167A1 (ja) 2014-07-31
US8846449B2 (en) 2014-09-30
US20130037965A1 (en) 2013-02-14
CN102893397A (zh) 2013-01-23
CN102893397B (zh) 2016-04-13
WO2012157167A1 (ja) 2012-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5728651B2 (ja) 三次元集積回路、プロセッサ、半導体チップおよび三次元集積回路の製造方法
US8022523B2 (en) Multi-chip stack package
US7781879B1 (en) Apparatus for integrating capacitors in stacked integrated circuits
US8552521B2 (en) Semiconductor package to remove power noise using ground impedance
JP2001024150A (ja) 半導体装置
JP2004128219A (ja) 付加機能を有する半導体装置及びその製造方法
JP6802146B2 (ja) 同軸配線を備える集積デバイス
JPWO2008126468A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11837549B2 (en) Power delivery for embedded bridge die utilizing trench structures
JP2008294423A (ja) 半導体装置
JP4395166B2 (ja) コンデンサを内蔵した半導体装置及びその製造方法
JP5973456B2 (ja) 半導体装置
WO2018048443A1 (en) Emib copper layer for signal and power routing
JP5511119B2 (ja) インターポーザ及び半導体装置
JP2008124072A (ja) 半導体装置
US20110298118A1 (en) Semiconductor device
JP2010021456A (ja) 高周波モジュール
JP2010251707A (ja) 配線基板及び半導体装置
US8912015B2 (en) Operating method of hardwired switch
JP2012174826A (ja) 電子デバイス及びその製造方法
JP3892192B2 (ja) 半導体装置
JP2009043961A (ja) 半導体装置
JP2009026884A (ja) 回路モジュール及び電気部品
WO2018182646A1 (en) Apparatus with multi-wafer based device comprising embedded active devices and method for forming such
JP2015211097A (ja) 部品内蔵基板

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140930

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150129

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees