JP5723143B2 - 裏面電極型太陽電池の製造方法、および裏面電極型太陽電池 - Google Patents

裏面電極型太陽電池の製造方法、および裏面電極型太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5723143B2
JP5723143B2 JP2010271134A JP2010271134A JP5723143B2 JP 5723143 B2 JP5723143 B2 JP 5723143B2 JP 2010271134 A JP2010271134 A JP 2010271134A JP 2010271134 A JP2010271134 A JP 2010271134A JP 5723143 B2 JP5723143 B2 JP 5723143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving surface
light
solar cell
silicon substrate
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010271134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012124193A (ja
Inventor
横沢 雄二
雄二 横沢
博之 赤田
博之 赤田
伊坂 隆行
隆行 伊坂
山崎 努
努 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010271134A priority Critical patent/JP5723143B2/ja
Priority to CN2011800587316A priority patent/CN103299432A/zh
Priority to PCT/JP2011/077912 priority patent/WO2012077597A1/ja
Priority to US13/990,538 priority patent/US20130247980A1/en
Publication of JP2012124193A publication Critical patent/JP2012124193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5723143B2 publication Critical patent/JP5723143B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/02168Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties for the solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells back-junction, i.e. rearside emitter, solar cells, e.g. interdigitated base-emitter regions back-junction cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1864Annealing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、裏面電極型太陽電池の製造方法、および裏面電極型太陽電池、特に、裏面電極型太陽電池の受光面側の構造に関する。
太陽光エネルギを直接電気エネルギに変換する太陽電池は、近年、特に地球環境問題の観点から、次世代のエネルギ源としての期待が急激に高まっている。太陽電池としては、化合物半導体または有機材料を用いたものなど様々な種類があるが、現在、主流となっているのは、シリコン結晶を用いたものである。
現在、最も多く製造および販売されている太陽電池は、太陽光が入射する側の面である受光面と、受光面の反対側である裏面とに電極が形成された構造のものである。
しかしながら、受光面に電極を形成した場合、電極における光の反射、吸収があることから、形成された電極の面積分だけ入射する太陽光が減少するので、裏面にのみ電極を形成した裏面電極型太陽電池が開発されている。
図10は、特許文献1に開示されている従来の裏面電極型太陽電池の断面を表す模式図である。以下に、従来の裏面電極型太陽電池101について説明する。
n型シリコンウェーハ104の受光面側には凹凸形状105が形成され、n型前面側拡散領域106であるFSF(Front Surface Field)層が形成されている。そして、凹凸形状105上には、n型シリコンウェーハ104側から、二酸化ケイ素を含む誘電性パッシベーション層108、窒化シリコンを含む反射防止コーティング107が形成されている。
また、n型シリコンウェーハ104の裏面には酸化物層109が形成されている。さらに、n型シリコンウェーハ104の裏面側にはn型ドープされたn領域110とp型ドープされたp領域111とが交互に形成されている。そして、n領域110にはn型用金属コンタクト102が形成されており、p領域111にはp型用金属コンタクト103が形成されている。
次に、裏面電極型太陽電池101の受光面側の形成方法を示す。n型シリコンウェーハ104の受光面となる面にエッチングによる凹凸形状105を形成後、拡散によりn型前面側拡散領域106を形成し、その後、高温酸化による二酸化シリコンの誘電性パッシベーション層108形成し、プラズマ化学気相成長法による窒化シリコンの反射防止コーティング107を形成する。
また、裏面電極型太陽電池101の裏面側の形成方法を示す。n型シリコンウェーハ104の受光面となる面と反対の面側である裏面に、n型ドープされたn領域110とp型ドープされたp領域111とを形成し、その後、裏面電極型太陽電池101の裏面側に酸化物層109を形成する。次に、酸化物層109にパターン形成し、n型用金属コンタクト102とp型用金属コンタクト103とを形成する。
特表2008−532311号公報(平成20年8月14日公表)
しかしながら、特許文献1に記載のFSF層をもつ裏面電極型太陽電池の受光面側の製造方法では、n型シリコンウェーハの受光面に凹凸形状を形成後、拡散によるn型前面側拡散領域を形成し、その後、誘電性パッシベーション層を形成し、さらに、反射防止コーティングを形成しているため、工程数が多く、裏面電極型太陽電池を効率的に製造することができなかった。
そこで、工程数を減らす検討を行い、さらに、裏面電極型太陽電池の特性を上げるため、再結合電流を低減させる検討を行った。再結合電流は、受光面側のパッシベーション性と裏面側のパッシベーション性とに大きく起因している。加えて、受光面側にはFSF層が形成されているので、受光面側のパッシベーション性には、FSF層の不純物濃度も影響する。
図11は、工程数を減らした裏面電極型太陽電池の受光面側のみの製造フロー図である。n型シリコン基板の受光面となる面(以下「n型シリコン基板の受光面」という。)にテクスチャ構造である凹凸形状を形成する(S101。「S」はステップを表す。以下同様。)。次に、n型シリコン基板の受光面にリン化合物、チタンアルコキシドおよびアルコールを少なくとも含む混合液の塗布を行い、乾燥する。その後、酸素を含む雰囲気で熱処理を行い、n型不純物であるリンが拡散して、受光面側全面に受光面拡散層であるn層および反射防止膜となるリンを含有した酸化チタン膜が形成される(S102)。次に、熱酸化を行い、受光面拡散層と反射防止膜との間に受光面パッシベーション膜である酸化シリコン膜が形成される(S103)。
しかしながら、上記工程では、工程数を減らすことはできたが、S102において、酸素を含む雰囲気で熱処理を行った場合、受光面側のパッシベーション性に起因した再結合電流を低減させることができなかった。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、工程数を低減して、効率的に製造し、さらに、受光面側のパッシベーション性に起因した再結合電流を低減することが可能な裏面電極型太陽電池の製造方法を提供することにある。
本発明の裏面電極型太陽電池の製造方法は、シリコン基板の受光面とは反対側の面にn型用電極とp型用電極とを有する裏面電極型太陽電池の製造方法において、シリコン基板の受光面に、シリコン基板の導電型と同じ導電型になる不純物を含む化合物、チタンアルコキシドおよびアルコールを少なくとも含む溶液を塗布し窒素雰囲気で熱処理することにより受光面拡散層と反射防止膜とを形成する工程と、受光面拡散層と反射防止膜とを形成する工程の後に、シリコン基板の受光面に熱酸化処理により受光面パッシベーション膜として酸化シリコンを形成する工程とを有する。
ここで、本発明の裏面電極型太陽電池の製造方法は、受光面パッシベーション膜を形成する工程における熱処理温度は、850℃より高い温度であってもよい。
また、本発明の裏面電極型太陽電池の製造方法は、受光面パッシベーション膜を形成する工程において、シリコン基板の裏面に裏面パッシベーション膜が形成されてもよい。
また、本発明の裏面電極型太陽電池の製造方法は、受光面拡散層のシート抵抗が、100Ω/□以上250Ω/□未満であってもよい。
また、本発明の裏面電極型太陽電池の製造方法は、受光面拡散層と反射防止膜とを形成する工程と、受光面パッシベーション膜を形成する工程とを、一連の熱処理によって形成してもよい。
本発明の裏面電極型太陽電池は、シリコン基板の受光面とは反対側の面にn型用電極とp型用電極とを有する裏面電極型太陽電池において、シリコン基板の受光面側に形成された、シリコン基板の導電型と同じ導電型で不純物濃度がシリコン基板よりも高い濃度である受光面拡散層と、受光面拡散層の受光面上に形成された受光面パッシベーション膜と、受光面パッシベーション膜の受光面上に形成された、シリコン基板の導電型と同じ導電型の不純物を含む酸化チタンである反射防止膜とを有し、受光面拡散層のシート抵抗が、100Ω/□以上250Ω/□未満である。
ここで、本発明の裏面電極型太陽電池は、反射防止膜に含まれる不純物がn型不純物であり、n型不純物はリン酸化物として15wt%〜35wt%含有してもよい。
本発明によれば、チタンアルコキシドおよびアルコールを少なくとも含む溶液に、裏面電極型太陽電池に用いられるシリコン基板の導電型と同じ導電型になるような不純物を含む化合物を含めることで、反射防止膜とFSF層である受光面拡散層とを形成することができるため、工程数を低減して効率的に製造することができる。
さらに、受光面拡散層と反射防止膜とを形成する工程における熱処理を窒素雰囲気で行うことにより、受光面側のパッシベーション性に起因する再結合電流を低減させることができ、裏面電極型太陽電池特性を向上させることができる。
本発明の裏面電極型太陽電池の一例の模式的な裏面図である。 本発明の裏面電極型太陽電池の一例の模式的な断面構成図である。 本発明の裏面電極型太陽電池の一例の裏面側から見た半導体領域の模式的な図である。 本発明の裏面電極型太陽電池の製造方法の一例を示す模式的な図である。 本発明の効果を評価するサンプルの構造を表す模式的な図である。 本発明の効果を評価するサンプルの作製フロー図である。 図6のフローに対する酸化シリコン膜形成温度Tを変えた場合の再結合電流Jの測定結果である。 図6のフローに対する酸化シリコン膜形成温度Tを変えた場合のシート抵抗ρsの測定結果である。 酸化チタン膜のX線解析結果である。 従来技術の裏面電極型太陽電池の一例の模式的な断面構成図である。 工程数を減らした裏面電極型太陽電池の受光面側のみの製造フロー図である。
図1、図2は、受光面と反対側の面である裏面にのみ電極を形成した本発明の一例の裏面電極型太陽電池を表す図である。図1は、裏面電極型太陽電池1の裏面側から見た図であり、裏面電極型太陽電池1の裏面には、n型用電極2およびp型用電極3がそれぞれ帯状に交互に形成されている。
図2は、図1で示したA−A′の断面を表す図である。単結晶シリコン基板であるn型シリコン基板4の受光面側にはテクスチャ構造である凹凸形状5が形成されている。この凹凸は数μm〜数十μmオーダーである。受光面側全面には受光面拡散層6であるn層がFSF(Front Surface Field)層として形成され、受光面拡散層6の受光面側には受光面パッシベーション膜13が形成されている。さらに、受光面側には反射防止膜12が形成されている。ここで、受光面パッシベーション膜13は酸化シリコン膜で、その膜厚は5nm〜200nmであり、好ましくは5nm〜60nmである。また、反射防止膜12は酸化チタン膜である。膜厚は10〜400nmである。さらに、反射防止膜にはリンが含まれており、その濃度はリン酸化物として15〜35wt%含有する。
また、n型シリコン基板4の裏面には、n型シリコン基板4側から、第2裏面パッシベーション膜8、第1裏面パッシベーション膜11の2層からなる裏面パッシベーション膜14が形成されている。n型シリコン基板4の裏面側にはn型半導体領域であるn領域9とp型半導体領域であるp領域10とが交互に隣接して形成されており、n型シリコン基板4の裏面のn領域9の表面は、n型シリコン基板4の裏面のn領域9以外の表面よりも凹状になっている。ここで、図2に示す凹状の深さdは数十nmのオーダーである。さらに、n領域9にはn型用電極2が形成され、p領域10にはp型用電極3が形成されている。n型シリコン基板4の裏面の最も外側には、電極が形成されていない、すなわち、電極に接触していない半導体領域であるp領域71が形成されている。また、n領域9上の裏面パッシベーション膜14とp領域10上の裏面パッシベーション膜14とに膜厚差があり、n領域9上の裏面パッシベーション膜14の方が厚くなっている。ここで、n領域9とp領域10とが交互に隣接して形成されていることより、裏面電極型太陽電池1に逆方向のバイアスがかかったとき、部分的に電圧がかかることがなく、局所的なリーク電流による発熱をさけることができる。
図3は、裏面電極型太陽電池1からn型用電極2とp型用電極3とを除去し、さらに裏面パッシベーション膜14を除去した場合に、n領域9とp領域10とを裏面側から見た図である。n型シリコン基板4の裏面の外周縁には、電極に接触していない半導体領域であるp領域71が形成されている(外周縁に形成された電極に接触していない半導体領域を、以下「外周縁半導体領域」という。)。n領域9の周囲に、n領域9とは導電型の異なる外周縁半導体領域であるp領域71を形成することで、裏面電極型太陽電池1のエッジ部等に半導体領域ができたとしても、その半導体領域と、n領域9およびp領域10とは、電気的に分離できている。外周縁には、電極に接触していない半導体領域があるので、裏面電極型太陽電池1に逆方向のバイアスがかかったとき、外周縁を通して発生するリーク電流を抑えることができる。また、図3では、n領域9は全てつながって1つの半導体領域を形成しているが、必ずしも全部がつながっていなくてもよい。さらに、図3では、p領域10は複数に分離して形成しているが、つながっている箇所があってもよい。
なお、最も外側の電極が同じ導電型なので、形成した電極を回転対称構造にすることが可能になり、裏面電極型太陽電池を複数並べる太陽電池モジュールを作製する際、例えば、図1に示す裏面電極型太陽電池の上下が反対になっても問題ない。
以下に、本発明の裏面電極型太陽電池の製造方法の一例を示す。
図4は、図1、および図2に示す本発明の裏面電極型太陽電池の製造方法の一例である。図4に示すように模式的断面図を参照して説明する。
まず、図4(a)に示すように、100μm厚のn型シリコン基板4の受光面となる面(以下「n型シリコン基板の受光面」という。)の反対側の面である裏面(以下「n型シリコン基板の裏面」という。)に、窒化シリコン膜等のテクスチャマスク21をCVD法、またはスパッタ法等で形成する。その後、図4(b)に示すように、n型シリコン基板4の受光面にテクスチャ構造である凹凸形状5をエッチングにより形成する。エッチングは、たとえば、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムなどのアルカリ水溶液にイソプロピルアルコールを添加し、70℃以上80℃以下に加熱した溶液により行われる。
次に、図4(c)を用いて次工程を説明する。図4(c)は、n型シリコン基板4の裏面側が上となっている。図4(c)に示すように、n型シリコン基板4の裏面に形成したテクスチャマスク21を除去後、n型シリコン基板4の受光面に酸化シリコン膜等の拡散マスク22を形成する。その後、n型シリコン基板4の裏面において、n領域9を形成しようとする箇所以外に、例えば、溶剤、増粘剤および酸化シリコン前駆体を含むマスキングペーストをインクジェット、またはスクリーン印刷等で塗布し、熱処理により拡散マスク23を形成し、POClを用いた気相拡散によって、n型シリコン基板4の裏面の露出した箇所に、n型不純物であるリンが拡散してn領域9が形成される。
次に、図4(d)に示すように、n型シリコン基板4に形成した拡散マスク22、23、および拡散マスク22、23にリンが拡散して形成されたガラス層をフッ化水素酸処理により除去した後、酸素または水蒸気による熱酸化を行い、酸化シリコン膜24を形成する。この際、図4(d)に示すように、n型シリコン基板4の裏面のn領域9上の酸化シリコン膜24が厚くなる。900℃で水蒸気による熱酸化を行い、n領域9上以外の酸化シリコン膜24の膜厚が70nm〜90nm、n領域9上の酸化シリコン膜24の膜厚は250nm〜350nmになった。ここで、熱酸化前のn領域9のリンの表面濃度は、5×1019/cm以上であり、熱酸化の処理温度の範囲としては、酸素による熱酸化で800℃〜1000℃、水蒸気による熱酸化で800℃〜950℃である。
酸化シリコン膜24を、p領域形成時のn領域の拡散マスクとして使用するには、n領域9上とn領域9上以外との酸化シリコン膜24の膜厚差は、60nm以上必要となる。
また、熱酸化時に、シリコン基板に拡散される不純物の種類と濃度により、熱酸化による酸化シリコン膜の成長速度が異なる。とくにn型不純物濃度が高い場合は、成長速度が速くなる。このため、n型シリコン基板4よりもn型不純物濃度が高いn領域9上の酸化シリコン膜24の膜厚の方がn型シリコン基板4上よりも厚くなる。酸化シリコン膜24は、熱酸化時にシリコンと酸素とが結びつくことで形成されるので、n型シリコン基板4の裏面のn領域9の表面は、n型シリコン基板4の裏面のn領域9以外であるp領域の表面よりも凹状になる。
次に、図4(e)に示すように、n型シリコン基板4の受光面の酸化シリコン膜24および裏面のn領域9上以外の酸化シリコン膜24をエッチングにより除去する。裏面では、上記に示したように、酸化シリコン膜24がn領域9上に厚く形成されているので、n領域9上だけ酸化シリコン膜24が残る。n領域9上の酸化シリコン膜24とn領域9上以外の酸化シリコン膜24とのエッチングレートの差により、n領域9上の酸化シリコン膜24は120nm程度の膜厚となる。例えば、900℃30分の水蒸気による熱酸化で酸化シリコン膜24を形成し、n領域9上以外の酸化シリコン膜24を除去するためにフッ化水素酸処理をした場合、n領域9上の酸化シリコン膜24の膜厚は120nm程度となる。先述したように60nm以上あればp領域形成時の拡散マスクとして機能する。
さらに、n型シリコン基板4の受光面に酸化シリコン膜等の拡散マスク25を形成し、その後、n型シリコン基板4の裏面に、有機性高分子にホウ素化合物を反応させたポリマーをアルコール系溶媒に溶解させた溶液を塗布し、乾燥後、熱処理によりn型シリコン基板4の裏面の露出した箇所にp型不純物であるボロンが拡散してp領域が形成される。この際、p領域10とp領域71とが形成される。
次に、図4(f)を用いて次工程を説明する。図4(f)は、n型シリコン基板4の受光面側が上となっている。図4(f)に示すように、n型シリコン基板4に形成した酸化シリコン膜24、拡散マスク25、および酸化シリコン膜24、拡散マスク25にボロンが拡散して形成されたガラス層をフッ化水素酸処理により除去する。その後、n型シリコン基板4の裏面に酸化シリコン膜等の拡散マスクを兼ねた第1裏面パッシベーション膜11をCVD法、またはSOG(スピンオングラス)の塗布、焼成により形成する。その後、n型シリコン基板4の受光面に受光面拡散層6であるn層および反射防止膜12を形成するため、n型シリコン基板4の受光面にリン化合物、チタンアルコキシドおよびアルコールを少なくとも含む混合液27の塗布を行い、乾燥する。ここで、混合液27のリン化合物としては五酸化リン、チタンアルコキシドとしてはテトライソプロピルチタネート、およびアルコールとしてはイソプロピルアルコールを用いる。
次に、図4(g)に示すように、熱処理によりn型不純物であるリンが拡散して受光面側全面に受光面拡散層6であるn層および反射防止膜12となるリンを含有した酸化チタン膜が形成される。この熱処理は、窒素雰囲気で行った。
n型シリコン基板4の裏面に酸化シリコン膜による第2裏面パッシベーション膜8を形成するため、酸素または水蒸気による熱酸化を行う。この際、n型シリコン基板4の裏面に第2裏面パッシベーション膜8である酸化シリコン膜が形成されながら、図4(j)に示すように、n型シリコン基板4の受光面全面にも、酸化シリコン膜が形成される。この受光面全面に形成された酸化シリコン膜は、受光面拡散層6と反射防止膜12との間に形成され、受光面パッシベーション膜13となる。また、第2裏面パッシベーション膜8と受光面パッシベーション膜13との形成は、受光面拡散層6および反射防止膜12を形成する熱処理に引き続き、ガスを切り替えて酸素または水蒸気による熱酸化を行うことによっても可能である。すなわち、受光面拡散層6であるn層および反射防止膜12を形成する熱処理と、受光面パッシベーション膜13形成する熱処理とを、一連の熱処理によって形成することにより、工程数を減らすことができる。
次に、図4(h)に示すように、n型シリコン基板4の裏面側に形成されたn領域9、p領域10に電極を形成するため、n型シリコン基板の裏面に形成された裏面パッシベーション膜14にパターニングを行う。パターニングは、エッチングペーストをスクリーン印刷法などで塗布し加熱処理により行われる。その後、パターニング処理を行ったエッチングペーストは超音波洗浄し酸処理により除去する。ここで、エッチングペーストとしては、例えば、エッチング成分としてリン酸、フッ化水素、フッ化アンモニウムおよびフッ化水素アンモニウムからなる群から選択された少なくとも1種を含み、水、有機溶媒および増粘剤を含むものである。
次に、図4(i)に示すように、n型シリコン基板4の裏面の所定の位置に銀ペーストをスクリーン印刷法により塗布し、乾燥する。その後、焼成により、n領域9にはn型用電極2が形成され、p領域10にはp型用電極3が形成され、裏面電極型太陽電池1を作製した。
ここで、受光面側のパッシベーション性の効果を評価するため、サンプルを作製して、再結合電流を測定した。測定は、QSSPC(Quasi Steady State Photo Conductance)法を用い、測定器として、シントンコンサルティング社製のWTC−120を用いた。
図5は作製したサンプル81の構造である。82はn型シリコン基板、83は受光面拡散層に対応するn層、84はパッシベーション膜である酸化シリコン膜、85は反射防止膜に対応するリンを含有した酸化チタン膜に相当する。
図6は、図5のサンプル81の製造方法を示す製造フロー図である。図5に示すサンプル81は、まず、n型シリコン基板82の両面に凹凸構造(図5では図示していない)を形成する(S1。「S」はステップを表す。以下同様。)。n型シリコン基板82の両面に、リン化合物、チタンアルコキシドおよびアルコールを少なくとも含む混合液の塗布を行い、乾燥する。ここで、混合液のリン化合物としては五酸化リン、チタンアルコキシドとしてはテトライソプロピルチタネート、およびアルコールとしてはイソプロピルアルコールを用いる(S2)。熱処理によりn型不純物であるリンが拡散してn層83およびリンを含有した酸化チタン膜85が形成される(S3)。熱酸化を行い、酸化シリコン膜84を形成する(S4)。また、サンプル81を作製して再結合電流の測定後、サンプル81の、両側の酸化チタン膜85、および両側の酸化シリコン膜84を除去し、さらに、片側のn層83を除去した後、シート抵抗の測定を、除去していないn層83上で行った。
図7は、図6において、S4の酸化シリコン膜形成温度Tを850℃、900℃、950℃、1000℃に変えた場合の再結合電流Jの測定結果である。図7において、○は、S4の前工程であるS3の熱処理を窒素雰囲気で行った場合であり、□は、比較例として、S3の熱処理を酸素を含む雰囲気で行った場合である。ここで、図7の縦軸の値は、
S3の熱処理を酸素を含む雰囲気で行った後、S4の酸化シリコン膜形成温度Tを850℃で行った際の再結合電流Jを1とした場合の値である。また、S4で形成する酸化シリコン膜はパッシベーション膜に対応する膜であるので、そのパッシベーション性を確保するため酸化シリコン膜形成温度Tを850℃以上とした。なお、S4で形成する酸化シリコン膜は酸素を用いた熱酸化で形成した。
図7から、S3の熱処理を窒素雰囲気で行えば、S4の酸化シリコン膜形成温度Tを高くするほど、再結合電流Jを低減することができた。しかしながら、比較例であるS3の熱処理を酸素を含む雰囲気で行った場合は、S4の酸化シリコン膜形成温度Tを変化させても再結合電流Jを低減させることができなかった。
また、S4の酸化シリコン膜形成温度Tが高い領域で、S3の熱処理を窒素雰囲気で行うと、比較例に比べ、再結合電流J値が低くなることがわかる。S4の酸化シリコン膜形成温度Tは850℃より高い温度で、比較例に比べ、再結合電流J値が低くなることがわかり、好ましくは900℃以上、より好ましくは950℃以上であることがわかる。これから、S3の熱処理での雰囲気、S4の酸化シリコン膜形成温度Tが、再結合電流Jに影響することがわかる。
図8は、図6において、S3の熱処理を窒素雰囲気で行い、S4の酸化シリコン膜形成温度Tを850℃、900℃、950℃、1000℃に変えた場合のシート抵抗ρsの測定結果である。図8から、n型シリコン基板表面のシート抵抗値を100Ω/□以上250Ω/□未満で、実用的な裏面電極型太陽電池が得られることがわかった。また、比較例で、S4の酸化シリコン膜形成温度Tを900℃、1000℃にした場合のn型シリコン基板表面のシート抵抗値も図8に示しておく。このように、S3の熱処理を酸素を含む雰囲気で行ったものはn型シリコン基板表面のシート抵抗値が低いため、S3の熱処理を窒素雰囲気で行ったものに比べ、再結合電流J値が高くなったと考えられる。これは、酸素雰囲気における熱処理では、シリコン基板に対してn型不純物であるリンがシリコン基板表面に偏析し、この偏析したリンよるディフェクトより再結合電流が下がらなかったと考えられる。
したがって、裏面電極型太陽電池1作製時において、受光面拡散層6であるn層、および反射防止膜12となるリンを含有した酸化チタン膜作製時の熱処理を窒素雰囲気で行うことで、酸素を含む雰囲気で行うよりも裏面電極型太陽電池1の受光面側の再結合電流を低減することができ、裏面電極型太陽電池特性を向上させることができる。そして、受光面パッシベーション膜13である酸化シリコン膜形成温度を850℃より高く、より好ましくは900℃以上にすることで、裏面電極型太陽電池1の受光面側の再結合電流を低減することができ、裏面電極型太陽電池特性を向上させることができる。加えて、受光面パッシベーション膜13である酸化シリコン膜形成後の、受光面拡散層6であるn層のn型シリコン基板4表面のシート抵抗値を100Ω/□以上250Ω/□未満であれば、さらに、裏面電極型太陽電池1の受光面側の再結合電流を低減することができ、裏面電極型太陽電池特性を向上させることができる。
次に、S3の熱処理を窒素雰囲気で行った後S4の熱処理を行った場合と、S3の熱処理を酸素を含む雰囲気で行った後S4の熱処理で行った場合の、酸化チタン膜85のX線解析を行った。図9は、X線解析の結果である。(a)は、S3の熱処理を窒素雰囲気で行った場合、(b)は、S3の熱処理を酸素を含む雰囲気で行った場合であり、(a)、(b)とも、S3の熱処理温度は920℃であり、S4の酸化シリコン膜形成温度は950℃である。図9から、S3の熱処理を窒素雰囲気で行った場合、酸化チタン膜はアナタース型であり、S3の熱処理を酸素を含む雰囲気で行った場合、酸化チタン膜はルチル型である結果が得られた。
実施例1では、n型シリコン基板について記載したが、p型シリコン基板を用いることも可能である。その際、受光面拡散層が存在する場合はp型不純物を用いたp層となり、反射防止膜はp型不純物が含まれた膜となり、他の構造はn型シリコン基板について記載した上記構造と同様である。
また、p型シリコン基板を用いる場合は、より高い短絡電流を得るために、シリコン基板の導電型であるp型と異なる導電型であり、電極が形成されたn領域の合計面積のほうが、電極が形成されたp領域の合計面積よりも大きい。この場合、隣接するp領域は長さ方向に対し垂直方向に分離されていてもよい。その際、p領域間はn領域が形成されている。また、n領域が長さ方向に対し垂直方向に分離されている場合は、n領域間にp領域が形成されている。
さらに、本発明の裏面電極型太陽電池の概念には、半導体基板の裏面となる面のみにp型用電極およびn型用電極の双方が形成された構成の裏面電極型太陽電池だけでなく、MWT(Metal Wrap Through)型(半導体基板に設けられた貫通孔に電極の一部を配置した構成の太陽電池)などの構成の太陽電池も含まれる。
1 裏面電極型太陽電池、2 n型用電極、3 p型用電極、4 n型シリコン基板、5 凹凸形状、6 受光面拡散層、8 第2裏面パッシベーション膜、9 n領域、10 p領域、11 第1裏面パッシベーション膜、12 反射防止膜、13 受光面パッシベーション膜、14 裏面パッシベーション膜、21 テクスチャマスク、22 拡散マスク、23 拡散マスク、24 酸化シリコン膜、25 拡散マスク、27 混合液、71 p領域、81 サンプル、82 n型シリコン基板、83 n層、84 酸化シリコン膜、85 酸化チタン膜、101 裏面電極型太陽電池、102 n型用金属コンタクト、103 p型用金属コンタクト、104 n型シリコンウェーハ、105 凹凸形状、106 n型前面側拡散領域、107 反射防止コーティング、108 誘電性パッシベーション層、109 酸化物層、110 n領域、111 p領域。

Claims (8)

  1. シリコン基板の受光面とは反対側の面にn型用電極とp型用電極とを有する裏面電極型太陽電池の製造方法において、
    前記シリコン基板の受光面に、前記シリコン基板の導電型と同じ導電型になる不純物を含む化合物、チタンアルコキシドおよびアルコールを少なくとも含む溶液を塗布し窒素雰囲気で熱処理することにより受光面拡散層と反射防止膜とを形成する工程と、
    前記受光面拡散層と前記反射防止膜とを形成する工程の後に、前記シリコン基板の受光面に熱酸化処理により受光面パッシベーション膜として酸化シリコンを形成する工程とを有する裏面電極型太陽電池の製造方法。
  2. 前記受光面パッシベーション膜を形成する工程における熱処理温度は、850℃より高い温度である請求項1に記載の裏面電極型太陽電池の製造方法。
  3. 前記受光面パッシベーション膜を形成する工程において、前記シリコン基板の裏面に裏面パッシベーション膜が形成される請求項1または2のいずれかに記載の裏面電極型太陽電池の製造方法。
  4. 前記受光面拡散層のシート抵抗が、100Ω/□以上250Ω/□未満である請求項1〜3のいずれかに記載の裏面電極型太陽電池の製造方法。
  5. 前記受光面拡散層と反射防止膜とを形成する工程と、前記受光面パッシベーション膜を形成する工程とを、一連の熱処理によって形成する請求項1〜4のいずれかに記載の裏面電極型太陽電池の製造方法。
  6. シリコン基板の受光面とは反対側の面にn型用電極とp型用電極とを有する裏面電極型太陽電池において、
    前記シリコン基板の受光面側に形成された、前記シリコン基板の導電型と同じ導電型で不純物濃度が前記シリコン基板よりも高い濃度である受光面拡散層と、
    前記受光面拡散層の受光面上に形成された受光面パッシベーション膜と、
    前記受光面パッシベーション膜の受光面上に形成された、前記シリコン基板の導電型と同じ導電型の不純物を含む酸化チタンである反射防止膜とを有し、
    前記受光面拡散層のシート抵抗が、100Ω/□以上250Ω/□未満である裏面電極型太陽電池
  7. 前記反射防止膜に含まれる不純物がn型不純物であり、前記n型不純物はリン酸化物として15wt%〜35wt%含有する請求項7に記載の裏面電極型太陽電池。
  8. 前記受光面パッシベーション膜は、酸化シリコンである請求項6または7に記載の裏面電極型太陽電池。
JP2010271134A 2010-12-06 2010-12-06 裏面電極型太陽電池の製造方法、および裏面電極型太陽電池 Expired - Fee Related JP5723143B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010271134A JP5723143B2 (ja) 2010-12-06 2010-12-06 裏面電極型太陽電池の製造方法、および裏面電極型太陽電池
CN2011800587316A CN103299432A (zh) 2010-12-06 2011-12-02 背面电极型太阳能电池的制造方法及背面电极型太阳能电池
PCT/JP2011/077912 WO2012077597A1 (ja) 2010-12-06 2011-12-02 裏面電極型太陽電池の製造方法および裏面電極型太陽電池
US13/990,538 US20130247980A1 (en) 2010-12-06 2011-12-02 Method for fabricating back electrode type solar cell, and back electrode type solar cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010271134A JP5723143B2 (ja) 2010-12-06 2010-12-06 裏面電極型太陽電池の製造方法、および裏面電極型太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012124193A JP2012124193A (ja) 2012-06-28
JP5723143B2 true JP5723143B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=46207086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010271134A Expired - Fee Related JP5723143B2 (ja) 2010-12-06 2010-12-06 裏面電極型太陽電池の製造方法、および裏面電極型太陽電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130247980A1 (ja)
JP (1) JP5723143B2 (ja)
CN (1) CN103299432A (ja)
WO (1) WO2012077597A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI20125988A (fi) * 2012-09-24 2014-03-25 Optitune Oy Menetelmä n-tyypin piisubstraatin modifioimiseksi
US20150280018A1 (en) * 2014-03-26 2015-10-01 Seung Bum Rim Passivation of light-receiving surfaces of solar cells
CN106133922B (zh) * 2014-04-04 2018-07-20 三菱电机株式会社 太阳能电池的制造方法以及太阳能电池
JP6502651B2 (ja) 2014-11-13 2019-04-17 信越化学工業株式会社 太陽電池の製造方法及び太陽電池モジュールの製造方法
CN108391449B (zh) * 2015-12-07 2022-05-17 东丽株式会社 半导体元件的制造方法和太阳能电池的制造方法
US11804560B2 (en) 2016-06-13 2023-10-31 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Solar cell and method for manufacturing the same
CN108767024B (zh) * 2018-08-15 2024-01-26 浙江晶科能源有限公司 一种光伏组件

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4251285A (en) * 1979-08-14 1981-02-17 Westinghouse Electric Corp. Diffusion of dopant from optical coating and single step formation of PN junction in silicon solar cell and coating thereon
JPS58191478A (ja) * 1982-05-04 1983-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池の反射防止膜形成法
JPS63283172A (ja) * 1987-05-15 1988-11-21 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
JP3045917B2 (ja) * 1994-01-28 2000-05-29 シャープ株式会社 太陽電池の製造方法
JP3032422B2 (ja) * 1994-04-28 2000-04-17 シャープ株式会社 太陽電池セルとその製造方法
JP3795103B2 (ja) * 1994-07-21 2006-07-12 シャープ株式会社 リンを含む酸化チタン膜の形成方法および太陽電池の製造装置
JPH09191118A (ja) * 1996-01-11 1997-07-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 太陽電池の製造方法
JP3368145B2 (ja) * 1996-06-20 2003-01-20 シャープ株式会社 太陽電池セルの製造方法
JPH1070296A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Sharp Corp 太陽電池及びその製造方法
JP3468670B2 (ja) * 1997-04-28 2003-11-17 シャープ株式会社 太陽電池セルおよびその製造方法
US6262359B1 (en) * 1999-03-17 2001-07-17 Ebara Solar, Inc. Aluminum alloy back junction solar cell and a process for fabrication thereof
JP2001267610A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Hitachi Ltd 太陽電池
JP2002076399A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Shin Etsu Handotai Co Ltd 太陽電池セルの製造方法およびこの方法で製造された太陽電池セル
JP2002083983A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Shin Etsu Handotai Co Ltd 太陽電池セルの製造方法およびこの方法で製造された太陽電池セル
JP4100863B2 (ja) * 2000-10-23 2008-06-11 触媒化成工業株式会社 光電気セル
US7554031B2 (en) * 2005-03-03 2009-06-30 Sunpower Corporation Preventing harmful polarization of solar cells
EP1732142A1 (en) * 2005-06-09 2006-12-13 Shell Solar GmbH Si solar cell and its manufacturing method
JP2011501442A (ja) * 2007-10-17 2011-01-06 フエロ コーポレーション 片側裏面コンタクト太陽電池用誘電体コーティング
US8138070B2 (en) * 2009-07-02 2012-03-20 Innovalight, Inc. Methods of using a set of silicon nanoparticle fluids to control in situ a set of dopant diffusion profiles
KR101027829B1 (ko) * 2010-01-18 2011-04-07 현대중공업 주식회사 후면전극형 태양전지의 제조방법
JP5215330B2 (ja) * 2010-02-01 2013-06-19 シャープ株式会社 裏面電極型太陽電池の製造方法、裏面電極型太陽電池および裏面電極型太陽電池モジュール
JP2011258767A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Sharp Corp 太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012077597A1 (ja) 2012-06-14
JP2012124193A (ja) 2012-06-28
CN103299432A (zh) 2013-09-11
US20130247980A1 (en) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5213188B2 (ja) 裏面電極型太陽電池、および裏面電極型太陽電池の製造方法
JP5215330B2 (ja) 裏面電極型太陽電池の製造方法、裏面電極型太陽電池および裏面電極型太陽電池モジュール
JP4767110B2 (ja) 太陽電池、および太陽電池の製造方法
JP5723143B2 (ja) 裏面電極型太陽電池の製造方法、および裏面電極型太陽電池
JP2011258767A (ja) 太陽電池
TWI550890B (zh) 太陽能電池及其製造方法
JP5139502B2 (ja) 裏面電極型太陽電池
JP5756352B2 (ja) 裏面電極型太陽電池の製造方法
JP2011233656A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6116616B2 (ja) 裏面電極型太陽電池及びその製造方法
JP2014072293A (ja) 裏面電極型太陽電池、及び裏面電極型太陽電池の製造方法
WO2012117877A1 (ja) 太陽電池、および太陽電池の製造方法
JP2014086587A (ja) 太陽電池セルの製造方法および太陽電池セル
JP5715509B2 (ja) 太陽電池、及び太陽電池の製造方法
TW201817021A (zh) 高光電變換效率太陽電池及高光電變換效率太陽電池的製造方法
JP5994895B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2013206887A (ja) 裏面電極型太陽電池および裏面電極型太陽電池の製造方法
JP2014027056A (ja) 太陽電池、太陽電池パネル、及び太陽電池の製造方法
WO2013039101A1 (ja) 太陽電池の製造方法および太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140925

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5723143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees