JP5723094B2 - 固体撮像装置およびカメラ - Google Patents

固体撮像装置およびカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP5723094B2
JP5723094B2 JP2009282222A JP2009282222A JP5723094B2 JP 5723094 B2 JP5723094 B2 JP 5723094B2 JP 2009282222 A JP2009282222 A JP 2009282222A JP 2009282222 A JP2009282222 A JP 2009282222A JP 5723094 B2 JP5723094 B2 JP 5723094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
pixel
solid
imaging device
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009282222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011124451A (ja
JP2011124451A5 (ja
Inventor
旬史 岩田
旬史 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009282222A priority Critical patent/JP5723094B2/ja
Priority to US12/949,335 priority patent/US8648944B2/en
Publication of JP2011124451A publication Critical patent/JP2011124451A/ja
Publication of JP2011124451A5 publication Critical patent/JP2011124451A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5723094B2 publication Critical patent/JP5723094B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、複数の画素を有する固体撮像装置、および、それを備えるカメラに関する。
複数の画素を有する固体撮像装置において、画素で光電変換によって発生した電荷の一部が隣接画素へ混入し、隣接画素の信号に影響を与えることがある。特に、カラー用の固体撮像装置では、画素配列としてベイヤー配列が採用されるケースが多く、ベイヤー配列の場合、隣り合う画素同士は異なる色の信号を出力する。よって、カラー用の固体撮像装置において、電荷が隣接画素へ漏れ出す現象は、混色と呼ばれる。混色を低減するために、隣接する画素の間の境界に位置する素子分離領域の下に、信号電荷に対してポテンシャルバリアとなる不純物領域を形成した構造が知られている(特許文献1)。
特開2003−258232号公報
画素が浮遊拡散領域(フローティングディフュージョン)を有するCMOS型固体撮像装置では、画素の縮小にともなって、隣接する画素を相互に分離する絶縁体からなる素子分離領域の幅が縮小しうる。素子分離領域の幅が縮小すると、その素子分離領域の下にポテンシャルバリアを形成する不純物領域の幅も縮小し、混色の防止効果が低下する。
充分なポテンシャルバリアを形成するために、不純物領域の幅を素子分離領域の幅よりも大きくすると、素子分離領域に隣接するフォトダイオードの空乏層が圧迫されて、実効的な面積が小さくなり、飽和出力の低下を引き起こす。また、不純物領域の幅を広げずに不純物濃度を高めることでポテンシャルバリアの効果を高める場合にも、不純物の横方向の拡がりによって隣接するフォトダイオードの空乏層の拡がりが阻害され、実効的な面積の低下を引き起こす。
本発明は、上記の課題認識を契機としてなされたものであり、素子分離領域の幅の縮小に有利な構造を有する固体撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の1つの側面は、半導体基板に形成された複数の画素を有する固体撮像装置に係り、各画素は、第1導電型の電荷蓄積領域を有する光電変換素子と、第1導電型の浮遊拡散領域と、前記電荷蓄積領域に蓄積された電荷を前記浮遊拡散領域に転送する転送トランジスタとを含み、前記固体撮像装置は、隣接する画素である第1画素および第2画素を相互に分離するように配置された絶縁体からなる素子分離領域と、前記第1画素および前記第2画素を相互に分離するように前記半導体基板の内部に配置された第2導電型の不純物拡散領域とを含み、前記不純物拡散領域は、前記第1画素前記浮遊拡散領域の下方に位置し、直線に沿って前記第1画素前記光電変換素子、前記第1画素の前記転送トランジスタのゲート電極、前記第1画素の前記浮遊拡散領域、前記素子分離領域、前記第2画素の前記光電変換素子、前記第2画素の前記転送トランジスタのゲート電極が順に配置されていて、前記第1画素の前記浮遊拡散領域の前記直線に沿った幅の中に前記不純物拡散領域の不純物濃度のピーク位置が存在かつ、前記不純物拡散領域の前記第2画素の側の端部が前記素子分離領域の前記第2画素の側の端部よりも前記第1画素の側に位置する。
本発明によれば、素子分離領域の幅の縮小に有利な構造を有する固体撮像装置が提供される。
実施形態の固体撮像装置における2画素分のフォトダイオード、転送トランジスタおよびフローティングディフュージョンの配置を示すレイアウト図である。 第1実施形態の固体撮像装置における画素の構造を示す断面図である。 第1実施形態の固体撮像装置の製造方法を示す断面図である。 第1実施形態の固体撮像装置の製造方法を示す断面図である。 第2実施形態の固体撮像装置における画素の構造を示す断面図である。 第1実施形態の固体撮像装置の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施形態の固体撮像装置の構成を示すブロック図である。 画素アレイを構成する各画素の構成例を示す回路図である。 画素アレイを構成する各画素の構成例を示す回路図である。 本発明の実施形態のカメラの概略構成を示す図である。
図7を参照しながら本発明の実施形態の固体撮像装置200の構成を説明する。固体撮像装置200は、半導体基板に形成され、例えば、MOS型イメージセンサ、CMOSセンサなどと呼ばれうる。固体撮像装置200は、複数の行および複数の列が構成されるように画素が2次元配列された画素アレイ210を含む。固体撮像装置200はまた、画素アレイ210における行を選択する行選択回路240と、画素アレイ210における列を選択する列選択回路230と、画素アレイ210における列選択回路230によって選択された列の信号を読み出す読出回路220とを含みうる。行選択回路240および列選択回路230は、例えば、シフトレジスタを含みうるが、行および列をそれぞれランダムアクセスすることができるように構成されてもよい。
図8および図9は、画素アレイ210を構成する各画素の構成例を示す回路図である。各画素は、半導体基板に形成される。図8(a)、図8(b)は、光電変換によって生じうる電子および正孔のうち電子を信号として読み出すように構成された画素の例である。図9(a)、図9(b)は、光電変換によって生じうる電子および正孔のうち正孔を信号として読み出すように構成された画素の例である。図8(a)、図9(a)は、行を選択するための選択トランジスタSTを有する画素の例である。図8(b)、図9(b)は、浮遊拡散領域(フローティングディフュージョン)FDのリセット電位を制御することによって行を選択する構成を有する画素の例である。
図8(a)に示された構成例では、各画素は、光電変換素子としてのフォトダイオードPDと、転送トランジスタTTと、増幅トランジスタATと、リセットトランジスタRTと、選択トランジスタSTとを含む。転送トランジスタTT、増幅トランジスタAT、リセットトランジスタRT、選択トランジスタSTは、NMOSトランジスタである。この構成例では、フォトダイードPDは、アノードが接地され、カソードが転送トランジスタTTに接続されている。フォトダイードPDは、第1導電型(この構成例ではn型)の電荷蓄積領域を有する。浮遊拡散領域FDは、リセットトランジスタRTのゲートにリセットパルスRESが印加されることによって所定電圧(例えば、電源電圧VDD)にリセットされる。電荷蓄積領域に蓄積された電荷(この構成例では電子)は、転送トランジスタTTのゲートに転送パルスTxが印加されることによって浮遊拡散領域FDに転送される。浮遊拡散領域FDの電圧は、転送されてきた電荷の量に応じて変化する。増幅トランジスタATは、選択トランジスタSTのゲートに選択パルスRSが印加されて選択トランジスタSTがオン状態になると、浮遊拡散領域FDの電圧を増幅して垂直信号線VSLに出力する。転送パルスTX、リセットパルスRESは、選択パルスRSは、行選択回路240が発生する。
図8(b)に示す構成例は、図8(a)に示す構成例から行選択トランジスタSTが取り除かれた構成を有する。図8(b)に示す構成例では、リセットトランジスタRTのドレインの電圧VFDCが第1電圧に設定された状態でリセットトランジスタRESにリセットパルスRESが印加されると、画素が選択状態になる。また、リセットトランジスタRTのドレインの電圧VFDCが第2電圧に設定された状態でリセットトランジスタRESにリセットパルスRESが印加されると、画素が非選択状態になる。第1電圧は、増幅トランジスタATをオン状態にする電圧であり、第2電圧は、増幅トランジスタATをオフ状態にする電圧である。
図9(a)に示された構成例では、転送トランジスタTT、増幅トランジスタAT、リセットトランジスタRT、選択トランジスタSTは、PMOSトランジスタである。この構成例では、フォトダイードPDは、カソードに正の所定電圧(例えば、電源電圧VDD)が印加され、アノードが転送トランジスタTTに接続されている。フォトダイードPDは、第1導電型(この構成例ではp型)の電荷蓄積領域を有する。浮遊拡散領域FDは、リセットトランジスタRTのゲートにリセットパルスRESが印加されることによって所定電圧(例えば、接地電圧)にリセットされる。電荷蓄積領域に蓄積された電荷(この構成例では正孔)は、転送トランジスタTTのゲートに転送パルスTxが印加されることによって浮遊拡散領域FDに転送される。他の動作は、図8(a)に示す構成例における動作と同様である。図9(b)に示す構成例は、図9(a)に示す構成例から行選択トランジスタSTが取り除かれた構成を有する。動作は、図8(b)に示す構成例における動作と同様である。
上記のように、各画素は、ある導電型の電荷蓄積領域を有する光電変換素子としてのフォトダイオードPDと、当該導電型と同一の導電型の浮遊拡散領域FDと、フォトダイードPDで発生した電荷を浮遊拡散領域FDに転送する転送トランジスタTTとを含む。なお、本発明は、図8(a)、(b)および図9(a)、(b)に例示される画素に限定されず、種々の画素に適用されうる。
図1〜図4を参照しながら本発明の第1実施形態の画素の構成を説明する。図1は、固体撮像装置200における2画素分のフォトダイオード、転送トランジスタおよび浮遊拡散領域(フローティングディフュージョン)の配置を示すレイアウト図である。図2は、図1の直線305で半導体基板SBを切断した断面を示している。以下では、説明を単純化するために、第1導電型をn型、第2導電型をp型として説明するが、第1導電型をp型、第2導電型をn型としてもよい。フォトダイオードPDは、第1導電型(n型)の電荷蓄積領域108と、電荷蓄積領域108を取り囲む第1導電型の不純物領域100と、電荷蓄積領域108の下方に不純物領域100を介して配置された第2導電型(p型)の埋め込み層102とを含みうる。固体撮像装置200は、隣接する画素を相互に分離するように半導体基板SBに配置された絶縁体(シリコン酸化物)からなる素子分離領域101と、素子分離領域101によって取り囲まれた活性領域302とを含む。固体撮像装置200は、隣接する画素を相互に分離するように半導体基板SBの内部に配置された第2導電型(p型)の不純物拡散領域304を含む。不純物拡散領域304によって隣接する画素を相互に分離するポテンシャルバリアが形成される。半導体基板SBの表面の上には、ゲート酸化膜(不図示)を介して転送トランジスタTTのゲート電極106が配置されている。
1つの画素に属する光電変換素子PD、転送トランジスタTTのゲート電極106、浮遊拡散領域FDを通る直線305を考える。直線305に沿った当該画素に属する浮遊拡散領域FDの幅の中に、当該画素に属する不純物拡散領域304の少なくとも1つの領域の不純物濃度50のピーク位置PPが存在する。画素に属する構成とは、等しい活性領域302に含まれる構成を示す。図1および図2において、201は転送トランジスタTTのゲート電極106のゲート長、202は素子分離領域101の幅、203は素子分離領域101の外延と転送トランジスタTTのゲート電極106の外延との間隔である。第2導電型の不純物拡散領域304は、互いに深さが異なる複数の領域(不純物拡散領域)103、104、105を積層した構造を有する。当該複数の領域103、104、105のうち最も深い位置に存在する領域103は、埋め込み層102に接していている。このような構成によって、埋め込み層102に接続されたポテンシャルバリアが形成され、混色が低減される。
この実施形態では、ポテンシャルバリアの形成用の不純物拡散領域が素子分離領域の直下に配置された構成に比べて、図2に例示されるように、電荷蓄積領域108の中心をそれを挟んで隣接する2つの不純物拡散領域304の中間位置に近づけることができる。よって、第1実施形態によれば、電荷蓄積領域108の中心を挟んで隣接する不純物拡散領域304は、電荷蓄積領域108の空乏層の広がりが圧迫しにくい。したがって、電荷蓄積領域108に蓄積することができる電荷数を増大させることができ、これにより固体撮像装置200の飽和出力を向上させることができる。このような効果は、特に画素寸法が縮小された場合に有利である。
図3および図4を参照しながら固体撮像装置200の製造方法を説明する。図3(a)に示される工程では、第1導電型の不純物領域100を有する半導体基板SBに、素子分離領域101と、素子分離領域101の底部および側部を覆うような第2導電型(p型)の不純物拡散領域204と、第2導電型の埋め込み層102を形成する。
図3(b)に示される工程では、半導体基板SB上にレジストパターン109を形成し、レジストパターン109の開口部を通して半導体基板SBに第2導電型のイオンを注入する。これにより、第2導電型の不純物拡散領域304の一部を構成する領域103が形成される。イオン注入は、チルト角(半導体基板の法線からの傾き角度)=0度でなされる。また、イオン注入は、例えば、イオン種=ボロン、注入エネルギー=1.8MeV、ドーズ量=1.7×1011(cm−2)の条件でなされうる。
次いで、図3(c)に示される工程では、レジストパターン109の開口部を通して半導体基板SBに第2導電型のイオンを注入することにより、第2導電型の不純物拡散領域304の一部を構成する領域104を形成する。イオン注入は、チルト角=0度でなされる。また、イオン注入は、イオン種=ボロン、注入エネルギー=750keV、ドーズ量=3.5×1011(cm−2)の条件でなされうる。次いで、図3(d)に示される工程では、レジストパターン109の開口部を通して半導体基板SBに第2導電型のイオンを注入することにより、第2導電型の不純物拡散領域304の一部を構成する領域105を形成する。イオン注入は、チルト角=0度でなされる。また、イオン注入は、イオン種=ボロン、注入エネルギー=450keV、ドーズ量=1.0×1012(cm−2)の条件でなされうる。以上のイオン注入が終了すると、レジストパターン109が除去される。
次いで、図4(a)に示される工程では、ゲート絶縁膜(不図示)を形成した後に転送トランジスタTTのゲート電極106を形成する。この際に、典型的には、他のトランジスタ(例えば、リセットトランジスタRT、選択トランジスタST)のゲート絶縁膜およびゲート電極も形成される。
次いで、図4(b)に示される工程では、半導体基板SBの上にレジストパターン107を形成し、レジストパターン107の開口部を通して半導体基板SBに第1導電型のイオンを注入することにより、第1導電型の電荷蓄積領域108を形成する。その後、レジストパターン107が除去される。
次いで、図4(c)に示される工程では、半導体基板SBの上にレジストパターン111を形成し、レジストパターン111の開口部を通して半導体基板SBに第1導電型のイオンを注入することにより、第1導電型の浮遊拡散領域FDを形成する。この際に、典型的には、第1導電型の他のトランジスタ(例えば、リセットトランジスタRT、選択トランジスタST)のソースおよびドレインも形成される。その後、レジストパターン111が除去され、図2に示されるような構造が得られる。
以下、図5および図6を参照しながら本発明の第2実施形態を説明する。第2実施形態は、隣接する画素を相互に分離するように半導体基板SBの内部に配置された第2導電型(p型)の不純物拡散領域304の構造が第1実施形態と異なる。第2実施形態として言及しない事項に関しては第1実施形態に従いうる。第2実施形態では、素子分離領域101で取り囲まれた活性領域302に属する不純物拡散領域304(複数の領域103〜105)及び電荷蓄積領域108に注目したときに、複数の領域103〜105のうち深い位置に存在する領域ほど電荷蓄積領域108に近い。この構造を以下では階段構造と呼ぶ。複数の領域103、104、105のうち少なくとも最も深い位置の領域103は、半導体基板SBに対してその法線から傾いた角度でイオンを注入することによって形成されうる。例えば、複数の領域103、104、105のうち最も浅い位置(半導体基板SBの表面側)に位置する領域105を除く領域、即ち領域104、105は、半導体基板SBに対してその法線から傾いた角度でイオンを注入することによって形成されうる。
素子分離領域101の幅は、典型的には、転送トランジスタTTのゲート電極106のゲート長より小さい。複数の領域103、104、105の上記のような階段構造は、電荷蓄積領域108の中心をそれを挟んで隣接する不純物拡散領域304の中間位置に近づけるために効果的である。これにより、高い加速エネルギーでイオン注入によって形成される深い不純物拡散領域が横方向に拡がった場合においても、該不純物拡散領域がフォトダイオードPDの実効的な面積を圧迫してしまうことを防止することができる。よって、飽和出力の向上させるとともに混色を防止することができる。
図6(a)に示される工程では、第1導電型の不純物領域100を有する半導体基板SBに、素子分離領域101と、素子分離領域101の底部および側部を覆うような第2導電型(p型)の不純物拡散領域204と、第2導電型の埋め込み層102を形成する。更に、半導体基板SBの上にレジストパターン109を形成し、レジストパターン109の開口部を通して半導体基板SBに第2導電型のイオンを注入することにより、第2導電型の不純物拡散領域304の一部を構成する領域103を形成する。イオン注入は、チルト角(半導体基板の法線からの傾き角度)=15度でなされる。また、イオン注入は、例えば、イオン種=ボロン、注入エネルギー=1.8MeV、ドーズ量=1.7×1011(cm−2)の条件でなされうる。
次いで、図6(b)に示される工程では、レジストパターン109の開口部を通して半導体基板SBに第2導電型のイオンを注入することにより、第2導電型の不純物拡散領域304の一部を構成する領域104を形成する。イオン注入は、チルト角=15度でなされる。また、イオン注入は、イオン種=ボロン、注入エネルギー=750keV、ドーズ量=3.5×1011(cm−2)の条件でなされうる。次いで、図6(c)に示される工程では、レジストパターン109の開口部を通して半導体基板SBに第2導電型のイオンを注入することにより、第2導電型の不純物拡散領域304の一部を構成する領域105を形成する。イオン注入は、チルト角=0度でなされる。また、イオン注入は、イオン種=ボロン、注入エネルギー=450keV、ドーズ量=1.0×1012(cm−2)の条件でなされうる。以上のイオン注入が終了すると、レジストパターン109が除去される。不純物拡散領域304を構成する各領域103、104、105を形成する際のそれぞれのチルト角は、要求されるデバイス構造に応じて変更することができる。
図10は、本発明の実施形態のカメラの概略構成を示す図である。なお、カメラの概念には、撮影を主目的とする装置のみならず、撮影機能を補助的に備える装置(例えば、パーソナルコンピュータ、携帯端末)も含まれる。カメラ400は、上記の固体撮像装置200に代表される固体撮像装置1004を備える。被写体の光学像は、レンズ1002によって固体撮像装置1004の撮像面に結像する。レンズ1002の外側には、レンズ1002のプロテクト機能とメインスイッチを兼ねるバリア1001が設けられうる。レンズ1002には、それから出射される光の光量を調節するための絞り1003が設けられうる。固体撮像装置1004から出力される撮像信号は、撮像信号処理回路1005によって各種の補正、クランプ等の処理が施される。撮像信号処理回路1005から出力される撮像信号は、A/D変換器1006でアナログ−ディジタル変換される。A/D変換器1006から出力される画像データは、信号処理部1007によって補正、データ圧縮などの信号処理がなされる。固体撮像装置1004、撮像信号処理回路1005、A/D変換器1006及び信号処理部1007は、タイミング発生部1008が発生するタイミング信号にしたがって動作する。
ブロック1005〜1008は、固体撮像装置1004と同一チップ上に形成されてもよい。カメラ400の各ブロックは、全体制御・演算部1009によって制御される。カメラ400は、その他、画像データを一時的に記憶するためのメモリ部1010、記録媒体への画像の記録又は読み出しのための記録媒体制御インターフェース部1011を備える。記録媒体1012は、半導体メモリ等を含んで構成され、着脱が可能である。カメラ400は、外部コンピュータ等と通信するための外部インターフェース(I/F)部1013を備えてもよい。
次に、図10に示すカメラ400の動作について説明する。バリア1001のオープンに応じて、メイン電源、コントロール系の電源、A/D変換器1006等の撮像系回路の電源が順にオンする。その後、露光量を制御するために、全体制御・演算部1009が絞り1003を開放にする。固体撮像装置1004から出力された信号は、撮像信号処理回路1005をスルーしてA/D変換器1006へ提供される。A/D変換器1006は、その信号をA/D変換して信号処理部1007に出力する。信号処理部1007は、そのデータを処理して全体制御・演算部1009に提供し、全体制御・演算部1009において露出量を決定する演算を行う。全体制御・演算部1009は、決定した露出量に基づいて絞りを制御する。
次に、全体制御・演算部1009は、固体撮像装置1004から出力され信号処理部1007で処理された信号にから高周波成分を取り出して、高周波成分に基づいて被写体までの距離を演算する。その後、レンズ1002を駆動して、合焦か否かを判断する。合焦していないと判断したときは、再びレンズ1002を駆動し、距離を演算する。
そして、合焦が確認された後に本露光が始まる。露光が終了すると、固体撮像装置1004から出力された撮像信号は、撮像信号処理回路1005において補正等がされ、A/D変換器1006でA/D変換され、信号処理部1007で処理される。信号処理部1007で処理された画像データは、全体制御・演算部1009によりメモリ部1010に蓄積される。
その後、メモリ部1010に蓄積された画像データは、全体制御・演算部1009の制御により記録媒体制御I/F部を介して記録媒体1012に記録される。また、画像データは、外部I/F部1013を通してコンピュータ等に提供されて処理されうる。

Claims (7)

  1. 半導体基板に形成された複数の画素を有する固体撮像装置であって、
    各画素が、第1導電型の電荷蓄積領域を有する光電変換素子と、第1導電型の浮遊拡散領域と、前記電荷蓄積領域に蓄積された電荷を前記浮遊拡散領域に転送する転送トランジスタとを含み、
    前記固体撮像装置は、
    隣接する画素である第1画素および第2画素を相互に分離するように配置された絶縁体からなる素子分離領域と、
    前記第1画素および前記第2画素を相互に分離するように前記半導体基板の内部に配置された第2導電型の不純物拡散領域とを含み、
    前記不純物拡散領域は、前記第1画素前記浮遊拡散領域の下方に位置し、
    直線に沿って前記第1画素前記光電変換素子、前記第1画素の前記転送トランジスタのゲート電極、前記第1画素の前記浮遊拡散領域、前記素子分離領域、前記第2画素の前記光電変換素子、前記第2画素の前記転送トランジスタのゲート電極が順に配置されていて、前記第1画素の前記浮遊拡散領域の前記直線に沿った幅の中に前記不純物拡散領域の不純物濃度のピーク位置が存在かつ、前記不純物拡散領域の前記第2画素の側の端部が前記素子分離領域の前記第2画素の側の端部よりも前記第1画素の側に位置する、
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記不純物拡散領域は、互いに深さが異なる複数の領域を積層した構造を有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記素子分離領域で取り囲まれた活性領域に属する前記複数の領域および前記電荷蓄積領域に注目したときに、前記複数の領域のうち深い位置に存在する領域ほど前記電荷蓄積領域に近い、
    ことを特徴とする請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記複数の領域のうち少なくとも最も深い位置の領域は、前記半導体基板に対してその法線から傾いた角度でイオンを注入することによって形成されている、
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の固体撮像装置。
  5. 第1導電型の前記電荷蓄積領域の下方に第2導電型の埋め込み層を更に備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  6. 第1導電型の前記電荷蓄積領域の下方に第2導電型の埋め込み層を更に備え、
    前記複数の領域のうち最も深い位置に存在する領域が前記埋め込み層に接している、
    ことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置によって得られた信号を処理する信号処理部と、
    を備えることを特徴とするカメラ。
JP2009282222A 2009-12-11 2009-12-11 固体撮像装置およびカメラ Active JP5723094B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009282222A JP5723094B2 (ja) 2009-12-11 2009-12-11 固体撮像装置およびカメラ
US12/949,335 US8648944B2 (en) 2009-12-11 2010-11-18 Solid-state image sensor and camera having impurity diffusion region

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009282222A JP5723094B2 (ja) 2009-12-11 2009-12-11 固体撮像装置およびカメラ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011124451A JP2011124451A (ja) 2011-06-23
JP2011124451A5 JP2011124451A5 (ja) 2013-01-31
JP5723094B2 true JP5723094B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=44142493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009282222A Active JP5723094B2 (ja) 2009-12-11 2009-12-11 固体撮像装置およびカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8648944B2 (ja)
JP (1) JP5723094B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012109540A (ja) 2010-10-26 2012-06-07 Canon Inc 固体撮像装置の製造方法
CN103280450B (zh) * 2013-05-24 2017-02-08 上海华虹宏力半导体制造有限公司 像素单元及其制作方法、图像传感器及其制作方法
JP6308864B2 (ja) * 2014-05-15 2018-04-11 キヤノン株式会社 撮像装置
US9979916B2 (en) 2014-11-21 2018-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus and imaging system
JP2016154166A (ja) 2015-02-20 2016-08-25 キヤノン株式会社 光電変換装置及びその製造方法
KR102414038B1 (ko) * 2015-09-16 2022-06-30 에스케이하이닉스 주식회사 수직 전송 게이트를 갖는 이미지 센서 및 그 제조방법
JP2017195215A (ja) 2016-04-18 2017-10-26 キヤノン株式会社 撮像素子及びその製造方法
US10818715B2 (en) 2017-06-26 2020-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Solid state imaging device and manufacturing method thereof
JP2019102494A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 キヤノン株式会社 光電変換装置およびその製造方法、機器
JP7361452B2 (ja) 2018-02-19 2023-10-16 キヤノン株式会社 撮像装置およびカメラ
US10833207B2 (en) 2018-04-24 2020-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Photo-detection device, photo-detection system, and mobile apparatus
US11393870B2 (en) 2018-12-18 2022-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, imaging system, and mobile apparatus
US11056519B2 (en) 2019-02-25 2021-07-06 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device, imaging system, and mobile apparatus
KR102662233B1 (ko) 2019-02-28 2024-05-02 삼성전자주식회사 이미지 센서

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3440722B2 (ja) * 1996-09-20 2003-08-25 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法並びにカメラ
US6370057B1 (en) * 1999-02-24 2002-04-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having plate lines and precharge circuits
JP3702854B2 (ja) 2002-03-06 2005-10-05 ソニー株式会社 固体撮像素子
JP3840203B2 (ja) * 2002-06-27 2006-11-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置を用いたカメラシステム
JP3795846B2 (ja) * 2002-08-29 2006-07-12 富士通株式会社 半導体装置
JP5230058B2 (ja) * 2004-06-07 2013-07-10 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
TWI302754B (en) * 2005-02-28 2008-11-01 Magnachip Semiconductor Ltd Complementary metal-oxide-semiconductor image sensor and method for fabricating the same
JP4718875B2 (ja) 2005-03-31 2011-07-06 株式会社東芝 固体撮像素子
JP4679340B2 (ja) * 2005-11-11 2011-04-27 株式会社東芝 固体撮像装置
JP2008108916A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Sony Corp 固体撮像装置及び電子機器
JP5060110B2 (ja) * 2006-11-27 2012-10-31 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ装置及びその製造方法
JP5328207B2 (ja) * 2008-04-01 2013-10-30 キヤノン株式会社 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011124451A (ja) 2011-06-23
US8648944B2 (en) 2014-02-11
US20110141328A1 (en) 2011-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5723094B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
US9048155B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and imaging system using the same
US8053272B2 (en) Semiconductor device fabrication method
JP5335271B2 (ja) 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
US8953076B2 (en) Photoelectric conversion device and camera having a photodiode cathode formed by an n-type buried layer
US8363141B2 (en) Solid-state image pickup device, image pickup system including the same, and method for manufacturing the same
US8803062B2 (en) Photoelectric conversion device having a light-shielding film
JP5539104B2 (ja) 光電変換装置およびそれを用いた撮像システム
US8482646B2 (en) Image sensing device and camera
US8723285B2 (en) Photoelectric conversion device manufacturing method thereof, and camera
US8754458B2 (en) Semiconductor device, manufacturing method thereof, solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and electronic unit
US11417691B2 (en) Image sensor including dummy patterns positioned between adjacent transfer gates
JP2010161236A (ja) 光電変換装置の製造方法
KR20160077055A (ko) 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법, 및 전자 기기
JP2011114302A (ja) 半導体素子の製造方法及び半導体素子、並びに固体撮像素子及び固体撮像装置
JP2012109540A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2007526638A (ja) 低暗電流cmosイメージセンサー画素
JP6029698B2 (ja) 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP5701344B2 (ja) 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム
JP2009140983A (ja) 固体撮像装置
JP2015084425A (ja) 光電変換装置およびその製造方法ならびにカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150327

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5723094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151