JP5721699B2 - 無線通信装置及び無線通信方法 - Google Patents

無線通信装置及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5721699B2
JP5721699B2 JP2012509291A JP2012509291A JP5721699B2 JP 5721699 B2 JP5721699 B2 JP 5721699B2 JP 2012509291 A JP2012509291 A JP 2012509291A JP 2012509291 A JP2012509291 A JP 2012509291A JP 5721699 B2 JP5721699 B2 JP 5721699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
rate
size
unit
gop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012509291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011125286A1 (ja
Inventor
岸上 高明
高明 岸上
今村 大地
大地 今村
吉井 勇
勇 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority to JP2012509291A priority Critical patent/JP5721699B2/ja
Publication of JPWO2011125286A1 publication Critical patent/JPWO2011125286A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5721699B2 publication Critical patent/JP5721699B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/2662Controlling the complexity of the video stream, e.g. by scaling the resolution or bitrate of the video stream based on the client capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/114Adapting the group of pictures [GOP] structure, e.g. number of B-frames between two anchor frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/164Feedback from the receiver or from the transmission channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44209Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6582Data stored in the client, e.g. viewing habits, hardware capabilities, credit card number

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、映像伝送を行う通信装置、特に無線伝送による映像伝送を行う無線通信装置及び無線通信方法に関する。
次世代の無線通信技術の規格の一つであるIEEE 802.16m(次世代WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access))、あるいは映像データの圧縮方式の一つであるMPEG(Moving Picture Experts Group)などでは、映像伝送の高効率化と高品質化を図るための新たな技術として、クロスレイヤ最適化(Cross Layer Optimization、レイヤ間最適化)の検討がなされている(非特許文献1参照)。クロスレイヤ最適化は、異なるレイヤ間の情報を相互に通知・共有することにより、各レイヤのプロトコルを協調させることで総合的な性能を改善する手法である。映像伝送におけるクロスレイヤ最適化として、アプリケーションレイヤなどの映像コンテンツ(動画、静止画を含む)の符号化を行うレイヤ(映像符号化レイヤ)における映像符号化処理と、物理レイヤ(あるいはデータリンクレイヤ)において映像コンテンツの無線伝送(あるいは有線伝送)時に生じる誤りを訂正するために施す誤り訂正符号化(チャネル符号化)処理とを、連動させることにより、映像の伝送効率と伝送される映像品質の最適化を図る。
図23は、従来のマルチメディアコンテンツの伝送時のレイヤ構造を示す図である。従来では、ネットワークの階層構造を定義したOSI参照モデルに従って、物理レイヤ、データリンクレイヤ、ネットワークレイヤ、トランスポートレイヤ、アプリケーションレイヤに対応してレイヤ間でデータがやり取りされ、伝送時の処理が行われる。
上述したクロスレイヤ最適化は、主に以下の2つのアプローチを含む(非特許文献2参照)。なお以下では、物理レイヤにおける伝送路として無線伝送に適用した場合を説明するが、伝送手段はこれに限定されず、有線伝送においても同様に適用が可能である。
(1)映像符号化を行うレイヤと、チャネル符号化を行うレイヤとの間で、品質情報、パラメータ情報のやり取りを行う。アプリケーションレイヤ−物理レイヤ(無線レイヤ)間の情報のやり取りの方法としては、次の2つの方法が考えられる。第1の方法は、複数レイヤにまたがる直接的なレイヤ間のインターフェースを導入する方法である。第2の方法は、クロスレイヤ間で、認識可能なヘッダ情報を付加して、中間にあるネットワークレイヤ(IPレイヤ)を介して情報のやり取りをする方法である。図24は、MPEGにおいて検討中である、マルチメディアコンテンツの伝送時のレイヤ構造を示す図である。この図24の例では、上記第1の方法に対応するものであり、マルチメディアアプリケーションとデータリンクレイヤとの間にMPEGメディアトランスポートレイヤを設け、このMPEGメディアトランスポートレイヤとデータリンクレイヤ及び物理レイヤとの間で情報のやり取りを行う。
(2)映像伝送に特化した品質評価尺度(映像符号化の品質情報及び伝送区間の品質情報を含む)を導入し、物理レイヤの伝送区間(無線伝送区間)の伝送レートとともに、映像符号化レートを決定し、これらを連動した動作を行う。映像伝送に特化した品質評価尺度については、非特許文献2に開示がなされている。ここでは、物理レイヤの伝送レートRとともに映像符号化レートを可変(使用無線リソース一定の条件において)した際の、映像歪D(R)を品質評価尺度に含める。映像歪D(R)は、映像符号化レートに関連するもので、映像符号化レートが高いと映像歪D(R)が小さく、映像符号化レートが低いと映像歪D(R)が大きくなる。映像歪D(R)を含む品質評価尺度MCSSELECTEDは、下記の式(1)で示される。
Figure 0005721699
この品質評価尺度に基づいて物理レイヤの伝送区間の伝送レート及び映像符号化レートを選定する。これにより、映像伝送の効率化とともに映像品質を良好に保つ効果を得ている。
MPEG Workshop資料, ISO/IEC JTC1/SC29/WG11, MPEG09/N11225, "Draft Modern Media Transport (MMT) Context and Objectives", January 2010, Kyoto, Japan IEEE 802.16 WG寄書, C80216-10/0007, Intel Corporation, January 2010 大久保 榮 他, 「改訂三版 H.264/AVC教科書」, インプレスR&D
映像符号化について規格化されているH.264、MPEG2/MPEG4等では、非特許文献3に開示されているように、GOP(Group of Pictures)単位に映像符号化処理を行う。1つのGOPには、フレーム内符号化が施されるIピクチャ、順方向フレーム間予測符号化が施されるPピクチャ、双方向フレーム間予測符号化が施されるBピクチャ及びそれらのヘッダ情報が含まれ、これらのフレームが互いに関連付けられて符号化される。したがって、映像符号化レートを可変する場合、映像符号化レート制御の最小単位となるタイミングは、GOP単位となる。なお、映像符号化された各フレームにおいて、Bピクチャが最も高い圧縮率を有し、Pピクチャ、Iピクチャの順に圧縮率が小さくなる。
図25は、GOPサイズが異なる場合の映像符号化データの例を示す図である。以下ではGOPサイズをGOPに含まれるピクチャ数Kと定義して用いる。図25において、(A)はGOPサイズが小さい場合(K=6)、(B)はGOPサイズが大きい場合(K=9)の例をそれぞれ示している。
(A)GOPサイズ小の場合
GOP内のIピクチャ数の割合が大きくなるため、他の映像符号化パラメータが同一である場合、映像符号化データ量が増加(圧縮率が低下)する。これにより、映像コンテンツによっては、フレーム間での差分が少ない映像の場合など、映像品質が過剰となる可能性が高まる。一方、映像符号化レート制御タイミングの間隔が短くなるため、無線伝送区間での帯域変動(伝送レート変動、伝搬変動)が生じた場合の追従性が高まる。
(B)GOPサイズ大の場合
GOP内のIピクチャ数の割合が小さくなるため、他の映像符号化パラメータが同一である場合、映像符号化データ量が減少(圧縮率が上昇)する。これにより、映像コンテンツによっては、フレーム間での差分が多い映像の場合など、映像品質が劣化する可能性が高まる。一方、映像符号化レート制御タイミングの間隔が長くなるため、無線伝送区間での帯域変動(伝送レート変動、伝搬変動)が生じた場合の追従性が低下する。
上記のように、GOPサイズが映像品質に影響を与えることがあり、映像コンテンツによってはGOPサイズが適切に設定されていないと受信側での映像品質が劣化する場合がある。上述した非特許文献2に記載の方法では、伝送路パラメータ(PHY伝送レート等)及び映像符号化パラメータ(映像符号化レート等)を制御する際に、GOPサイズが考慮されていないため、受信側での映像品質に関して、伝送路の状態などによっては、所望の映像品質を確保できない場合が生じ得る。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、映像伝送において伝送路パラメータと映像符号化パラメータとを連動して制御する際に、受信側での映像品質をより高めることを可能にすることにある。
本発明は、無線通信装置として、映像データに対して映像符号化を行う映像符号化部と、前記映像符号化した映像符号化データに対して誤り訂正符号化及び変調を行うチャネル符号化/変調部と、前記誤り訂正符号化及び変調を行ったチャネル符号化映像データを伝送する送信部と、前記チャネル符号化映像データを伝送する伝送路の伝送レートの予測値に応じた伝送路パラメータの変化量に基づいて、前記映像符号化におけるGOPサイズを可変制御する制御部と、を具備するものである。
また、本発明は、上記の無線通信装置であって、前記伝送路パラメータの変化量が所定の変化量より大きい場合、GOPサイズは所定サイズより小さくなるように制御されるものを含む。
また、本発明は、上記の無線通信装置であって、前記伝送路パラメータの変化量が所定の変化量以下の場合、GOPサイズは前記所定サイズより大きくなるように制御されるものを含む。
また、本発明は、上記の無線通信装置であって、前記伝送路パラメータが前回の伝送路パラメータよりも所定値以上大きい場合あるいは所定値以上小さい場合、GOPサイズは所定サイズより小さくし、前記伝送路パラメータの変化量が所定の変化量以下の場合、GOPサイズは前記所定サイズまたは前記所定サイズより大きくなるように制御されるものを含む。
また、本発明は、上記の無線通信装置であって、前記伝送路パラメータが前回の伝送路パラメータよりも所定値以上小さい場合、GOPサイズは所定サイズより小さくし、前記伝送路パラメータが前回の伝送路パラメータよりも所定値以上大きい場合、GOPサイズは所定サイズより大きくし、前記伝送路パラメータの変化量が所定の変化量以下の場合、GOPサイズは通常サイズとするように制御されるものを含む。
また、本発明は、上記の無線通信装置であって、前記制御部は、前記GOPサイズが所定サイズより大きくまたは前記所定サイズより小さくなるように制御される場合に、前記映像符号化における映像符号化レートまたはフレームレートを低減するものを含む。
また、本発明は、上記の無線通信装置であって、前記伝送路パラメータの変化量が所定の減少方向の変化量よりも大きい場合、GOPサイズは所定サイズより小さく、前記伝送路パラメータの変化量が所定の減少方向の変化量以下の場合、GOPサイズは所定サイズより大きくなるように制御されるものを含む。
また、本発明は、上記の無線通信装置であって、前記制御部は、GOPサイズを可変する際に、GOPサイズの変化率によってGOPサイズを変更するものを含む。
また、本発明は、上記の無線通信装置であって、前記伝送路パラメータは、物理レイヤにおけるPHY伝送レート、または誤り訂正符号化及び変調時の符号化率及び変調方式を示すMCS(Modulation and Coding Scheme)の少なくともいずれか一方であるものを含む。
また、本発明は、映像データの送信を行う無線通信装置の無線通信方法であって、前記映像データに対して映像符号化を行い、前記映像符号化した映像符号化データに対して誤り訂正符号化及び変調を行い、前記誤り訂正符号化及び変調を行ったチャネル符号化映像データを伝送し、前記チャネル符号化映像データを伝送する伝送路の伝送レートの予測値に応じた伝送路パラメータの変化量に基づいて、前記映像符号化におけるGOPサイズを可変制御するものである。
上記構成において、伝送路パラメータの変化量が所定の変化量より大きい場合は、GOPサイズを小さくすることで、伝搬変動に対する追従性を高め、伝搬変動に十分に追従できなかった場合の映像品質劣化を抑制することが可能になる。伝送路パラメータの変化量が所定の変化量以下の場合は、GOPサイズを大きくすることで、GOPサイズを小さくしたときの映像符号化データ量の増加分を吸収可能となる。したがって、映像伝送において伝送路パラメータと映像符号化パラメータとを連動して制御する際に、伝搬変動下での受信側における映像品質を高めることが可能となる。
本発明によれば、映像伝送において伝送路パラメータと映像符号化パラメータとを連動して制御する際に、受信側での映像品質をより高めることができる。
GOPサイズの大小に対する映像符号化データ量と映像受信品質(変動追従)の関係を示す図 本発明の実施形態に係る無線通信装置の主要部の構成を示すブロック図 第1の実施形態におけるクロスレイヤ最適化の制御動作を示す図 第2の実施形態におけるクロスレイヤ最適化の制御動作を示す図 第3の実施形態におけるクロスレイヤ最適化の制御動作を示す図 第5の実施形態におけるクロスレイヤ最適化の制御動作を示す図 第6の実施形態におけるクロスレイヤ最適化の制御動作を示す図 実施例1に係る無線送信装置の構成を示すブロック図 映像符号化部及び映像符号化情報付加部の出力を示す動作説明図 レイヤ間レート制御部の構成例を示すブロック図 映像符号化部の出力及びチャネル符号化/変調部の出力のタイミングを示す動作説明図 実施例1における映像符号化制御部のGOPサイズの可変制御動作を示す図 実施例1に係る無線受信装置の構成を示すブロック図 実施例1の第1変形例におけるレイヤ間レート制御部の構成例を示すブロック図 実施例1の第2変形例に係る無線送信装置の構成を示すブロック図 実施例1の第2変形例に係る映像歪を考慮した映像符号化レート及びPHY伝送レートの決定手順を示すフローチャート 実施例1の第3変形例に係る映像歪を考慮した映像符号化レート及びPHY伝送レートの決定手順を示すフローチャート 実施例1の第4変形例に係る無線送信装置の構成を示すブロック図 実施例1の第4変形例における映像符号化制御部のGOPサイズの可変制御動作を示す図 実施例1の第5変形例における映像符号化制御部のGOPサイズの可変制御動作を示す図 実施例7に係る無線送信装置の構成を示すブロック図 実施例7に係る無線受信装置の構成を示すブロック図 従来のマルチメディアコンテンツの伝送時のレイヤ構造を示す図 MPEGにおいて検討中のマルチメディアコンテンツの伝送時のレイヤ構造を示す図 GOPサイズが異なる場合の映像符号化データの例を示す図
本実施形態では、本発明に係る無線通信装置及び無線通信方法の一例として、例えばIEEE 802.16mなどの通信規格に適用可能な装置の構成例を示す。ここでは、物理レイヤあるいはデータリンクレイヤにおけるチャネル符号化及び変調と、アプリケーションレイヤなどにおける映像符号化とを連動させて映像品質の最適化を図るクロスレイヤ最適化を実施するための構成及び動作を詳しく説明する。
本発明は、伝送路の伝送レートの変動状況に応じて、最適なGOPサイズが異なることに着目する。図1は、GOPサイズの大小に対する映像符号化データ量と映像受信品質(変動追従)の関係を示す図である。他の映像符号化パラメータを固定したままで、GOPサイズを小さくするほど、映像符号化データ量が増加する(すなわち圧縮率が小さくなる)が、映像符号化レート制御タイミングの間隔が狭まるために、伝送路の帯域変動(伝送レート変動、伝搬変動)に対する追従性を高めることができる。このため、伝送路の状況に応じた映像受信品質を提供することができ、映像受信品質の改善を図ることができる。逆に、GOPサイズが大きくなるほど、映像符号化データ量が減少する(すなわち圧縮率が高くなる)が、映像符号化レート制御タイミングの間隔が広がるために、伝送路の帯域変動(伝送レート変動、伝搬変動)に対する追従性が損なわれるため、映像受信品質の低下につながる。
本実施形態では、伝送路の伝送レートの変動状況に対するGOPサイズの特性に基づいて、映像伝送時のパラメータを制御する。伝送路の伝送レートが変化する場合(あるいは単位時間の伝送レートの変化量が所定値を超えた場合)、GOPサイズを小さくすることにより、伝搬変動に対する追従性を高め、伝搬変動に十分に追従できなかった場合の映像品質の劣化を抑える。一方、伝送路の伝送レートが変化しない場合(あるいは単位時間の伝送レートの変化量が所定値以下の場合)、GOPサイズを大きくすることにより、映像符号化データ量を減少(すなわち圧縮率を高める)させ、GOPサイズを小にした際の映像符号化データ量の増加分を平均的に吸収する。
これにより、映像符号化データ量の増加を抑えつつ、伝搬変動下での映像受信品質を高める効果が得られる。特に、複数の無線通信装置が、映像伝送を行う場合に限られた無線伝送区間のリソースを共有する際に、それぞれの無線通信装置の映像受信品質を高めることができるというさらなる効果を得ることができる。
図2は、本発明の実施形態に係る無線通信装置の主要部の構成を示すブロック図である。本実施形態の無線通信装置は、映像符号化部301、チャネル符号化/変調部302、送信部303に加えて、クロスレイヤレート制御部304を有している。クロスレイヤレート制御部304は、CQI(Channel Quality Information)、PER(Packet Error Rate)推定値等の受信品質情報に基づき、伝送路の伝送レートに応じた伝送路パラメータ、及び、映像符号化レート(量子化サイズ)、GOPサイズ等の映像符号化パラメータの設定を行う。なお、これらのパラメータの設定及び制御は、それぞれ制御部を設けてクロスレイヤレート制御部304の指示に応じて個別に、または一部をまとめて行うようにしてもよい。伝送路パラメータの設定としては、物理レイヤにおけるPHY伝送レートの設定、あるいは、伝送路状況(伝搬品質)に応じて符号化率及び変調方式を決定するMCS(Modulation and Coding Scheme)設定などを行う。ここで、クロスレイヤレート制御部304がパラメータ制御部の機能を実現する。
映像符号化部301は、動画、静止画を含む映像コンテンツをソースとする映像データ(ビデオソース)の映像符号化を行う。この際、映像符号化部301は、可変レートで映像符号化が可能であり、クロスレイヤレート制御部304の制御に基づき設定された映像符号化レート、GOPサイズに従って符号化処理を行う。チャネル符号化/変調部302は、映像符号化データに対して、クロスレイヤレート制御部304の制御に基づき設定されたPHY伝送レート、MCS等に従って、指定の符号化率の誤り訂正符号化処理、及び指定の変調方式による変調処理を行う。送信部303は、変調後のシンボルデータを無線信号として無線伝送路に送信する。
上記の映像伝送時の映像符号化レート、GOPサイズ、PHY伝送レート、MCS等に関するパラメータ制御動作を行う無線通信装置及び無線通信方法の例を以下の実施形態において示す。各実施形態では、フェージングなどの影響により、時間経過に伴って無線伝送区間での帯域変動(伝搬変動)が生じ、無線伝送区間の伝送レート(PHY伝送レート)が変動する場合の動作例を説明する。
(第1の実施形態)
図3は、第1の実施形態におけるクロスレイヤ最適化の制御動作を示す図である。第1の実施形態では、クロスレイヤ最適化のためのパラメータ制御を行う際に、伝送路の伝送レート(伝送路パラメータ)の変化量に応じて、GOPサイズを可変制御する。なお、伝送路パラメータとして、物理レイヤにおけるPHY伝送レートの他に、伝搬品質、MCS、割当リソースなどを利用し、これらの変動状況に応じた制御を行うことも可能である。
この際、伝送路パラメータ(PHY伝送レート、あるいは伝搬品質、MCS、割当リソース)が変化する場合、あるいは上記の単位時間の変化量が所定値を超えた場合、GOPサイズを小とする。これにより、伝搬変動に対する追従性を高めるとともに、伝搬変動に十分に追従できなかった場合の映像品質劣化を抑制する。GOPサイズを小さくすることで、Iピクチャ数の割合を大きくでき、映像復号時のエラー伝搬を低減できる。また、GOPサイズを小さくしたときの、Iピクチャの増加に伴う映像符号化データ量の増加分は、伝送路パラメータの変動が上記以外の場合(変化量が所定値以下の場合)、GOPサイズを大とすることで、平均的に吸収する。図3の例では、変化量の閾値として、正負両側に閾値を設定し、伝送路パラメータが高くなる方向に変化する場合と低くなる方向に変化する場合の両方でGOPサイズを制御する。なお、GOPサイズを大きくするとともに、映像符号化レートを低減し、さらに映像符号化データ量を削減するようにしてもよい。
(第2の実施形態)
図4は、第2の実施形態におけるクロスレイヤ最適化の制御動作を示す図である。第2の実施形態では、クロスレイヤ最適化のためのパラメータ制御を行う際に、パラメータ更新間隔を可変とし、PHY伝送レートの増減とGOPサイズとを関係付けてパラメータを設定する。すなわち、GOPサイズをPHY伝送レート(物理レイヤの帯域変動(伝搬変動)に連動する)の変化状況に応じて可変制御する。
この際、PHY伝送レートが前回の伝送レートに対し低いレートである場合は、GOPサイズを小(S:Small)とする。また、PHY伝送レートが前回の伝送レートに対し高いレートである場合も、GOPサイズを小(S)とする。一方、PHY伝送レートが前回と同一レートである場合は、GOPサイズを通常サイズ(初期設定値)(N:Normal)とする。また、GOPサイズを通常から小に切り替える際には、映像符号化レート(空間分解能)、あるいはフレームレート(時間分解能)を同時に低減し、データ量増加を防ぐ。以上の制御動作により、伝送路パラメータの変化量が所定値を超えて大きい場合は、GOPサイズを小として伝搬変動に対する追従性を高め、伝搬変動に十分に追従できなかった場合でも顕著な映像品質劣化を抑制できる。また、GOPサイズを小とする場合は、映像符号化レートまたはフレームレートを低減して映像符号化データ量の増加を抑制できる。したがって、映像符号化データ量の増加を抑えつつ、伝搬変動下での映像受信品質を高めることができる。
(第3の実施形態)
図5は、第3の実施形態におけるクロスレイヤ最適化の制御動作を示す図である。第3の実施形態では、第2の実施形態の制御を一部変更し、PHY伝送レートの増減に対してGOPサイズを増減させる。
この際、PHY伝送レートが前回の伝送レートに対し低いレートである場合は、GOPサイズを小(S)とする。一方、PHY伝送レートが前回の伝送レートに対し高いレートである場合は、GOPサイズを大(L:Large)とする。さらに、PHY伝送レートが前回と同一レートである場合は、GOPサイズを通常サイズ(初期設定値)(N)とする。以上の制御動作により、映像符号化データ量の増加を抑えつつ、伝搬変動下での映像受信品質を高めることができる。また、PHY伝送レートが高レートに変化する場合はGOPサイズを大きくすることで、GOPサイズを小にしたときのIピクチャの増加に伴う映像符号化データ量の増加分を吸収できる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態では、クロスレイヤ最適化のためのパラメータ制御を行う際に、パラメータ更新間隔を可変とし、PHY伝送レートの変化量とGOPサイズとを関係付けてパラメータを設定する。すなわち、PHY伝送レートの減少方向の変化量に着目し、その変化状況に応じてGOPサイズを可変制御する。
この際、PHY伝送レートの変化量が所定の負の(減少方向の)変化量よりも大きい場合は、GOPサイズを小とする。一方、PHY伝送レートの変化量が所定の負の(減少方向の)変化量以下の場合は、GOPサイズを大とする。以上の制御動作により、PHY伝送レートが減少方向に所定量を超えて変動する場合は、GOPサイズを小さくすることで、伝搬変動への追従性を高めることができ、映像受信品質を高めることができる。また、伝搬変動に十分に追従できなかった場合の映像品質の劣化を抑えることができる。一方、PHY伝送レートの変化量が所定値以下の場合は、GOPサイズを大きくすることで、GOPサイズを小さくする場合の圧縮率低下に伴う映像符号化データ量の増分を吸収できる。したがって、映像符号化データ量の増加を抑えつつ、映像受信品質を高めることができる。
(第5の実施形態)
図6は、第5の実施形態におけるクロスレイヤ最適化の制御動作を示す図である。第5の実施形態では、クロスレイヤ最適化のためのパラメータ制御を行う際に、第3の実施形態の制御に加えて、GOPサイズ大(L)またはGOPサイズ通常(N)からGOPサイズ小(S)に切り替える際に、映像符号化レート(空間分解能)、あるいはフレームレート(時間分解能)を同時に低減する。以上の制御動作により、映像符号化データ量の増加を抑えつつ、映像受信品質を高めることができる。また、物理レイヤあるいはデータリンクレイヤでの誤り訂正符号化においてより冗長度を高める符号化(符号化率の低い符号化)の適用が可能となり、映像品質劣化を抑制できる。
(第6の実施形態)
図7は、第6の実施形態におけるクロスレイヤ最適化の制御動作を示す図である。第6の実施形態では、クロスレイヤ最適化のためのパラメータ制御を行う際に、パラメータ更新間隔を可変とし、伝送路パラメータとしてMCSを用い、MCSの増減とGOPサイズとを関係付けてパラメータを設定する。すなわち、GOPサイズをMCS設定状況(物理レイヤの帯域変動(伝搬変動)に連動する)の変化状況に応じて可変制御する。
この際、MCS設定が前回のMCSに対し低いMCS(低PHY伝送レートに相当)である場合は、GOPサイズを小(S)とする。一方、MCS設定が前回のMCSに対し高いMCS(高PHY伝送レートに相当)ある場合は、GOPサイズを大(L)とする。また、MCS設定が前回と同一MCSである場合は、GOPサイズを通常サイズ(初期設定値)(N)とする。以上の制御動作により、MCS設定が前回よりも低いMCSに変化した場合は、GOPサイズを小として伝搬変動に対する追従性を高め、伝搬変動に十分に追従できなかった場合でも顕著な映像品質劣化を抑制できる。また、MCS設定が前回よりも高いMCSに変化した場合は、GOPサイズを大きくすることで、GOPサイズを小にしたときのIピクチャの増加に伴う映像符号化データ量の増加分を吸収できる。したがって、映像符号化データ量の増加を抑えつつ、伝搬変動下での映像受信品質を高めることができる。
以下に、上記実施形態の変形例を示す。
(変形例1)
GOPサイズを可変する判定条件として、PHY伝送レート、伝搬品質、MCS、割当リソース等の伝送路パラメータの変動に代えて、前回のGOP期間中のPHYブロックエラー数、あるいは映像符号化単位[例えばスレッド単位]のブロックエラー数を用いて、これらが所定値を超えた場合に、GOPサイズを小とするように可変する。一方、上記のブロックエラー数が所定値以下の場合は、ある程度の伝搬変動追従ができているとみなし、GOPサイズを保持する。ここで、所定値は、誤り訂正符号化としてアウター符号化を導入する場合はアウター符号により誤り訂正可能なブロックエラー数(またはパケット誤り数)を用いて設定する。あるいは、映像復号時に映像歪が所定値以下となる範囲の値を用いてもよい。
(変形例2)
GOP単位の映像符号化が開始される前のタイミングで、PHY伝送レートの選定(あるいはMCS選定)を行う。この際、映像符号化部の入力から映像符号化データが実際に伝送路で送出されるまでの伝送遅延ΔDと、伝送路からの制御情報が映像符号化部に伝わるまでのフィードバック遅延ΔFBとを考慮して、伝送路のフェージング周波数などを基に時間(ΔD+ΔFB)だけ先の時刻のPHY伝送レートを予測する。例えば、映像符号化レート制御タイミング(GOPサイズ制御タイミング)の間に、複数の測定結果を基に線形予測する。これにより、より適切な伝送路パラメータの選定が可能になる。
(変形例3)
現在のパラメータ設定値(MCS、映像符号化レート等)とその周辺のみのパラメータをレイヤ間で情報交換し、映像歪を推定する。すなわち、映像符号化レートを下げる方向または上げる方向の粒度を上げて推定を行う。これにより、処理量及び処理に係る情報量を削減しつつ精度の高い映像歪の推定が可能となり、映像歪の推定結果に基づいてGOPサイズ等のパラメータを適切に設定可能となる。
以下に、上述した実施形態に対応する無線通信装置として、無線送信装置及び無線受信装置のより具体的な構成及び処理の例を実施例としていくつか示す。ここで、無線送信装置は、無線通信装置における送信機能の構成要素に対応し、無線受信装置は、無線通信装置における受信機能の構成要素に対応する。
[実施例1]
実施例1は、上記第1の実施形態に対応するものである。
この実施例1は、無線送信装置を無線通信システムの基地局、無線受信装置を無線通信システムの端末とし、下り方向(ダウンリンク)の映像伝送に適用した例である。この場合、無線送信装置(基地局)は、自装置で無線リソースの割り当てを行い、無線受信装置(端末)に対して映像データの送信を行う。
<無線送信装置の構成及び動作>
図8は実施例1に係る無線送信装置の構成を示すブロック図である。無線送信装置は、受信部1001、受信品質情報抽出部1002、リソース制御部1003、レイヤ間レート制御部1004、伝送路レート制御部1005、制御情報生成部1006、映像符号化制御部1007、映像符号化部1008、映像符号化情報付加部1009、パケット生成部1010、チャネル符号化/変調部1011、リソースマッピング部1012、送信部1013を有して構成される。ここで、レイヤ間レート制御部1004及び映像符号化制御部1007がパラメータ制御部の機能を実現する。
リソース制御部1003は、利用可能な無線リソース(周波数キャリア帯域)のうち、映像伝送に用いる時間及び周波数上のリソースの割り当てを決定し、割当リソース情報を出力する。割当リソース情報としては、リソース位置情報、リソースサイズ情報、リソース配置情報(分散配置(distributed allocation)、集中配置(localized allocation))などが含まれる。また、割当リソース情報には、映像送信を行う際の、チャネル符号化/変調部1011における、符号化率Rと変調方式情報(QPSK、16QAM、64QAMなど)に関する情報であるMCS情報を含む。
受信部1001は、無線通信により映像伝送を行う相手である一つあるいは複数の無線通信装置から送信される無線信号をアンテナを介して受信し、受信信号をキャリア周波数帯からベースバンド周波数帯に周波数変換する。受信品質情報抽出部1002は、受信部1001で受信された信号を基に、無線通信を行う相手から送信された無線伝送路の受信品質情報としてCQIを抽出する。
伝送路レート制御部1005は、受信品質情報抽出部1002から得られる受信品質情報CQIを基に、チャネル符号化/変調部1011で用いる符号化率Rと変調方式情報(QPSK、16QAM、64QAMなど)をMCS情報として設定し、チャネル符号化/変調部1011に出力する。
制御情報生成部1006は、送信データの宛先情報、リソース位置情報、リソースサイズ情報、リソース配置情報、及びMCS情報などの割当リソース情報、並びに各種情報を含むものを、所定のフォーマットに基づき制御情報として生成する。
映像符号化部1008は、映像符号化制御部1007の出力に基づき、動画あるいは静止画などからなる映像データをソースとする映像コンテンツ(ビデオソース)の映像符号化を行う。映像符号化としては、H.264、MPEGなどの映像符号化方式を用いる。映像符号化処理は、規格化されているH.264、MPEG2/MPEG4等では、非特許文献3に開示されているようにGOP単位で行う。GOPには、フレーム内符号化が施されるIピクチャ、順方向フレーム間予測符号化が施されるPピクチャ、双方向フレーム間予測符号化が施されるBピクチャが含まれ、これらのフレームが互いに関連付けられて符号化される。したがって、映像符号化レート制御の最小単位となるタイミングは、GOP単位となる。なお、映像符号化された各フレームにおいて、Bピクチャが最も高い圧縮率であり、Pピクチャ、Iピクチャの順に圧縮率が小さくなる。以下では、GOPサイズを、GOPに含まれるピクチャ数Kと定義して用いる。
映像符号化情報付加部1009は、映像符号化部1008での映像符号化時に用いた符号化パラメータを、映像符号化情報としてGOP単位に付加する。図9は、映像符号化部及び映像符号化情報付加部の出力を示す動作説明図である。図9では、GOPサイズK=9の場合の例を示している。映像符号化部1008は、GOP単位で行った映像符号化データをGOP#n(n=1,2,3…)として出力する。映像符号化情報付加部1009は、第n番目のGOP#nに対し、映像符号化情報をそれぞれのヘッダ#nに含めて出力する。パケット生成部1010は、映像符号化情報付加部1009の出力に対し、所定のフォーマットのパケットを構成して出力する。また、パケット毎に誤り検出のためのCRC(Cyclic Redundancy Check)ビットを付加する。
チャネル符号化/変調部1011は、伝送路レート制御部1005から指示されるMCS情報(符号化率、変調方式情報などを含む)に基づき、入力されるパケットに対してチャネル符号化(伝送路符号化)と変調を行う。この際、チャネル符号化/変調部1011は、指定の符号化率Rの誤り訂正符号化処理を施した符号化(Coded)ビットデータを生成し、さらに、指定の変調方式(QPSK、16QAM、64QAMなど)に基づき変調を施すことでシンボルデータを生成する。
リソースマッピング部1012は、制御情報を予め決められたリソース上にマッピングし、さらに、リソース制御部1003から指示される割当リソース情報を基に、チャネル符号化/変調部1011の出力を時間及び周波数上の無線リソースに割り当てる。ここでは、2次変調としてOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)を用いる場合、所定のサブキャリア数とOFDMシンボル数からなるリソースユニットを割当の最小単位として、リソースサイズを設定する。送信部1013は、リソースマッピング部1012の出力をベースバンド周波数帯からキャリア周波数帯に周波数変換し、アンテナを介して無線伝送路に出力し、通信相手の無線通信装置に対して送信を行う。
レイヤ間レート制御部1004は、割当リソース情報及び受信品質情報CQIを基に、無線伝送区間の伝送レート(PHY伝送レート)の予測を行い、その結果をレイヤ間制御インターフェース(Interface、I/F)1015を介し、映像符号化制御部1007に通知する。
図10は、レイヤ間レート制御部の構成例を示すブロック図である。レイヤ間レート制御部1004は、CQI情報記憶部1021、予測PHY伝送レート算出部1022を有して構成される。CQI情報記憶部1021は、受信品質情報抽出部1002から得られる受信品質情報CQIをサーキュラーバッファ構成の記憶メモリに記憶する。予測PHY伝送レート算出部1022は、PHY伝送レートの予測を行い、予測結果のPHY伝送レートPR(予測PHY伝送レート)を算出する。ここで、PHY伝送レートの予測処理は以下のように行う。映像符号化部1008で符号化されて出力される第n番目の映像符号化単位GOP#nが、無線伝送路において伝送されるまでの処理時間PDを考慮して、受信品質情報CQIを記憶したCQI情報記憶部1021の現在及び過去の時刻の受信品質状況からPD時刻先のCQI推定値を算出する。そして、ターゲットとするパケット誤り率(PER)が得られるMCS(MCS#n)を選定し、割当リソース情報を用いて無線伝送区間における伝送レートを算出する。
図11は、映像符号化部の出力及びチャネル符号化/変調部の出力のタイミングを示す動作説明図である。図11では、GOP単位での映像コンテンツ(ビデオソース)を入力とした際の各部の出力タイミングを示している。なお、GOP内では、インターリーバなどによりデータの順序が入れ替わることがある。
ここで、第n番目のGOP#n(n=1,2,3…)に着目すると、映像符号化部1008においてGOP#nに含まれるビデオソースに対する映像符号化が開始される時刻はTnであり、それらの映像符号化されたデータがチャネル符号化/変調部1011において出力が開始される時刻は(Tn+ΔD)である。ここで、ΔDは映像符号化部1008の入力からチャネル符号化/変調部1011の出力までにかかる伝送遅延である。また、映像符号化部1008に対する制御系では、レイヤ間レート制御部1004でのPHY伝送レートの予測結果をレイヤ間制御インターフェース1015を介して映像符号化制御部1007に通知完了するまでの処理遅延あるいは伝送遅延のジッタ(変動分)ΔFBが見込まれる。これらの時間を考慮して、レイヤ間レート制御部1004におけるPHY伝送レート予測は、現在より時間PD(=ΔD+ΔFB)先の将来を見込んで予測を行う。また、PHY伝送レートの予測値を映像符号化制御部1007に通知するタイミングSnを、映像符号化制御部1007から、レイヤ間制御インターフェース1015を介してレイヤ間レート制御部1004に通知する。ここで、タイミングSnは、(Tn−ΔFB)の時刻となる。このタイミング通知に基づき、レイヤ間レート制御部1004は、時刻Snにおいて、PHY伝送レート予測値を映像符号化制御部1007に通知する。PHY伝送レート予測は、映像符号化制御部1007に通知するタイミング間隔(Sn−1、Sn)に得られる複数のCQI情報を基に線形予測を適用し算出する。
これにより、映像符号化制御部1007は、GOP#nに対するPHY伝送レート予測値を、ターゲットとするGOP#nの映像符号化を開始する前のタイミングで取得することができる。このPHY伝送レート予測値に基づき、映像符号化制御部1007は、GOPサイズの変更、量子化サイズの変更、フレームレートの変更など、映像符号化のパラメータを、無線伝送路の帯域変動(伝送レート変動、伝搬変動)に応じて設定することができる。
なお、図示例では、GOPサイズが固定の場合を用いて説明を行ったが、GOPサイズが可変する場合も同様に適用することができる。また、PHY伝送レートの予測時間であるPDは、予め固定の値としてもよいし、テストパターンを用いて処理遅延を測定した値を用いてもよい。あるいは、映像符号化制御部1007からレイヤ間制御インターフェース1015を介し、レイヤ間レート制御部1004にパラメータとして通知してもよい。
映像符号化制御部1007は、レイヤ間制御インターフェース1015を介して取得したレイヤ間レート制御部1004からのPHY伝送レート予測値の情報に基づき、映像符号化を行う際のGOPサイズ、量子化サイズQ、映像サイズなどのパラメータを決定する。そして、決定したパラメータを映像符号化部1008へ通知し、映像符号化部1008に対して映像符号化レートの可変制御を行う。ここで量子化サイズQは、PHY伝送レート予測値と同程度かこれより下回る直近の映像符号化レートとなる量子化サイズQを選定する。一方、GOPサイズは以下のように可変する。
映像符号化制御部1007は、レイヤ間レート制御部1004からのPHY伝送レート予測値の情報に基づき、伝搬変動に伴うPHY伝送レートの予測値の変化量にしたがって、変化量が所定値より大きいかどうかによってGOPサイズを可変する。
図12は、実施例1における映像符号化制御部のGOPサイズの可変制御動作を示す図である。映像符号化制御部1007は、PHY伝送レート予測値の情報に基づき、伝搬変動に伴うPHY伝送レート予測値の変化量が所定の変化量を超える場合、GOPサイズを可変する。所定の変化量は、増加方向V及び減少方向−Vの両者を含み、V>0とする。ここで、PHY伝送レートの予測値の変化量の絶対値が所定の変化量Vよりも大きい場合は、GOPサイズをより小さいもの(GOPサイズ小:S)とし、所定の変化量V以下の場合はGOPサイズをより大きいもの(GOPサイズ大:L)とする。
なお、GOPサイズは、GOPの大きいものと小さいさいものの値の切り替えではなく、GOPサイズの変化率として与えることでもよい。この場合、標準のGOPサイズ(あるいは映像伝送時の開始時のGOPサイズ)に対し、PHY伝送レートの予測値の変化量の絶対値が所定の変化量Vよりも大きい場合は、GOPサイズに1より小さい変化率を重畳して整数値に丸めた値をGOPサイズ小(S)として用いる。一方、所定の変化量V以下の場合は、GOPサイズに1より大きい変化率を重畳して整数値に丸めた値をGOPサイズ大(L)として用いる。このようなGOPサイズの変化率による制御は、映像コンテンツによりGOPサイズを可変して映像符号化を行うような場合に好適である。
以上により、レイヤ間レート制御部1004におけるレイヤ間制御インターフェース1015を介して行う、映像符号化制御部1007へのパラメータ更新間隔を、映像符号化部1008におけるGOP単位の映像符号化タイミングに基づき可変し、PHY伝送レート(伝送帯域幅)とGOPサイズとを関係付けて制御することが可能になる。すなわち、GOPサイズをPHY伝送レートの変化量(伝搬変動の大きさ)に応じて可変することができる。
伝搬変動によって、伝送路パラメータの変化量が所定値より大きくなった場合、例えば急な伝搬変動または大きな伝搬変動が生じた場合、映像符号化単位であるGOPサイズを小さくすることで、伝搬変動に十分に追従できなかった場合の映像品質劣化を抑えることができる。また、伝搬変動に追従しやすくし、映像品質を高めることができる。また、伝送路パラメータの変化量が所定値以下の場合、GOPサイズを大きくすることで、GOPサイズを小さくする場合の圧縮率低下に伴う映像符号化データ量の増分を吸収することができる。以上により、映像符号化データ量の増加を抑えつつ、映像受信品質を高めることができる。
<無線受信装置の構成及び動作>
図13は実施例1に係る無線受信装置の構成を示すブロック図である。無線受信装置は、受信部2001、受信品質推定部2002、受信品質情報生成部2003、制御情報抽出部2004、データ抽出部2005、復調/誤り訂正復号部2006、パケット誤り検出部2007、映像復号部2008、映像データ誤り検出/補償部2009、誤り状況通知情報生成部2010、送信部2011を有して構成される。
受信部2001は、無線通信により映像伝送が行われる相手である無線通信装置から送信される無線信号をアンテナを介して受信し、受信信号をキャリア周波数帯からベースバンド周波数帯に周波数変換する。受信品質推定部2002は、受信部2001で受信された信号を基に、例えば参照信号の受信結果を用いて、相手装置と自装置との間の無線伝送路の受信品質を推定する。受信品質情報生成部2003は、受信品質推定部2002の出力を基に、受信品質情報としてCQIを生成する。
制御情報抽出部2004は、受信部2001で受信された信号から、OFDMAなどの2次変調されている場合は、その復調動作を行い、報知情報が含まれる変調されたシンボルデータを抽出し、制御情報を抽出する。ここで制御情報は、送信データの宛先情報、リソース位置情報、リソースサイズ情報、リソース配置情報、及びMCS情報などの割当リソース情報が含まれる。
データ抽出部2005は、受信部2001で受信された信号から、OFDMAなどの2次変調されている場合は、その復調動作を行い、抽出された制御情報を基に、自装置宛の変調されたシンボルデータを抽出する。復調/誤り訂正復号部2006は、抽出されたシンボルデータに対し、指定の変調方式(QPSK、16QAM、64QAMなど)に基づき復調処理を行うことで、チャネル符号化(伝送路符号化)されたビットデータに変換する。さらに、復調/誤り訂正復号部2006は、チャネル符号化されたビットデータに対し、誤り訂正復号処理を行う。
パケット誤り検出部2007は、パケット毎に付加された誤り検出のためのCRCビットを基に、パケットが正常に受信されたかどうかを検出する。そして、誤り検出結果に従い、パケット毎に付与された固有のインデックス情報とともに、正しくパケットが受信できた場合にはACK(受信OK)、正しく受信できなかった場合にはNACK(受信NG)をパケット誤り情報として、誤り状況通知情報生成部2010に出力する。
映像復号部2008は、正常に受信されたパケットをバッファに一次的に保管し、映像符号化の最小単位を構成するデータが揃った時点で映像復号処理を開始する。ただし、リアルタイム(実時間)で映像コンテンツを送信している場合は、実時間内に映像符号化の最小単位を構成するデータが揃わなかった場合は、それまでに得られたパケットデータを廃棄する処理を行う。映像復号部2008は、映像復号処理において、パケット内に含まれる映像符号化情報に基づき、送信側で設定された符号化パラメータに従って映像データを復号し、受信映像コンテンツを再生する。
映像データ誤り検出/補償部2009は、実時間内で得られなかったパケットによる映像データのロス(映像データ誤り)を検出する。さらに、映像データのロスが検出された場合は、映像データの補償(Error Concealment)を行う。映像データの補償としては、例えば、当該映像データが構成する画面上(フィールド上)の位置を基に、過去の時刻における同じ画面上の映像データを再び用いることで、映像品質の劣化を抑えることができる。また、映像データのロスが所定以上の頻度で検出される場合、映像データロス情報として、誤り状況通知情報生成部2010に出力する。
誤り状況通知情報生成部2010は、パケット誤り検出部2007におけるパケット誤り情報、あるいは映像データ誤り検出/補償部2009における映像データロス情報(映像符号化単位[例えばスレッド単位]のブロックエラー数の検出情報)から、それぞれのエラーが区別できる形式で、誤り状況通知情報を生成する。送信部2011は、誤り状況通知情報及び受信品質情報CQIを、ベースバンド周波数帯からキャリア周波数帯に周波数変換し、アンテナを介して無線伝送路に出力し、通信相手の無線通信装置に対して送信を行う。
[実施例1の第1変形例]
実施例1の第1変形例として、PHY伝送レートの予測方法を変更した例を示す。上記実施例1では、レイヤ間レート制御部1004からのPHY伝送レート予測値の情報に基づき、映像符号化を行う際のGOPサイズを映像符号化制御部1007において可変制御したが、制御主体を入れ替えてもよい。すなわち、レイヤ間レート制御部1004においてPHY伝送レートの変化量を基にGOPサイズを決定し、レイヤ間レート制御部1004から映像符号化制御部1007に通知する構成としても、同様な効果を得ることができる。
図14は実施例1の第1変形例におけるレイヤ間レート制御部の構成例を示すブロック図である。レイヤ間レート制御部1004は、CQI情報記憶部1031、予測PHY伝送レート算出部1032、予測PHY伝送レート記憶部1033、変化量判定部1034を有して構成される。CQI情報記憶部1031は、受信品質情報抽出部1002から得られる受信品質情報CQIをサーキュラーバッファ構成の記憶メモリに記憶する。予測PHY伝送レート算出部1032は、図10に示した実施例1と同様にして、PHY伝送レートの予測を行い、予測結果のPHY伝送レートPR(予測PHY伝送レート)を算出する。すなわち、映像符号化部1008で符号化されて出力される第n番目の映像符号化単位GOP#nが、無線伝送路において伝送されるまでの処理時間PDを考慮して、受信品質情報CQIを記憶したCQI情報記憶部1021の現在及び過去の時刻の受信品質状況からPD時刻先のCQI推定値を算出する。そして、ターゲットとするパケット誤り率(PER)が得られるMCS(MCS#n)を選定し、割当リソース情報を用いて無線伝送区間における伝送レートを算出する。
予想PHY伝送レート記憶部1033は、予測PHY伝送レート算出部1032で算出した予測PHY伝送レートをサーキュラーバッファ構成の記憶メモリに記憶する。変化量判定部1034は、予想PHY伝送レート記憶部1033に記憶された過去の時刻の予測PHY伝送レートと、現在の時刻の予測PHY伝送レート算出部1032で算出された予測PHY伝送レートとを用いて、PHY伝送レートの変化量を算出し、所定の変化量との比較を行い、大小関係を判定する。
そして、レイヤ間レート制御部1004は、算出したPHY伝送レートの変化量を基にGOPサイズを決定し、レイヤ間制御インターフェース1015を介して映像符号化制御部1007に通知する。あるいは、レイヤ間レート制御部1004から算出したPHY伝送レートの変化量をレイヤ間制御インターフェース1015を介して映像符号化制御部1007に通知し、映像符号化制御部1007にてPHY伝送レートの変化量に基づきGOPサイズを決定してもよい。以上の動作により、PHY伝送レートの変化量を算出し、この変化量に応じて、GOPサイズを可変制御することが可能である。
[実施例1の第2変形例]
実施例1の第2変形例として、映像符号化レート及びPHY伝送レートの決定方法を変更した第1例を示す。PHY伝送レートの予測処理時において、レイヤ間レート制御部及び映像符号化制御部によって、映像符号化による映像歪D情報を用いて、予測PHY伝送レートの算出、MCSの選定を行ってもよい。
図15は実施例1の第2変形例に係る無線送信装置の構成を示すブロック図である。この第2変形例では、レイヤ間レート制御部1104、伝送路レート制御部1105、映像符号化制御部1107の動作が前述した実施例1と異なり、さらに映像歪Dを算出する映像歪算出部1121を備えている。レイヤ間レート制御部1104は、映像符号化による映像歪D情報を考慮したMCS選定結果を伝送路レート制御部1105に出力する。映像符号化制御部1107は、映像歪算出部1121で算出された映像歪を用いて、映像符号化処理の制御、及びレイヤ間レート制御部1104への映像歪D情報の送出を行う。
図16は、実施例1の第2変形例に係る映像歪を考慮した映像符号化レート及びPHY伝送レートの決定手順を示すフローチャートである。レイヤ間レート制御部1104は、図10に示した実施例1のレイヤ間レート制御部1004と同様に、予測したPHY伝送レートPRを算出する(S11)。そして、レイヤ間レート制御部1104は、算出した(予測した)PHY伝送レートPR、及びPHY伝送レートPRの算出時に用いたMCS#nをMCS選択候補情報として、レイヤ間制御インターフェース1015を介して、映像符号化制御部1107に通知する。
映像符号化制御部1107は、通知されたMCS選択候補情報(MCS#n)と共に、このMCS#nで得られる変調シンボル当たりのビットレート(bits/symbol)に等しいかあるいはそれに近い周辺(上回る場合と下回る場合を含める)のビットレートを達成する複数のMCS#k(ここでk=2以上4程度以下)を探索する。そして、これらのMCS#n、MCS#kを用いた際のPHY伝送レートPR(MCS#n)、PR(MCS#n)を算出する(S13)。
次に、映像符号化制御部1107は、算出したPHY伝送レートPR(MCS#n)、PR(MCS#n)と同程度かこれを下回る直近の映像符号化レートとなる量子化サイズQを選定し、映像符号化レート候補として抽出する。映像歪算出部1121は、これらの映像符号化レート候補を入力とし、それぞれの適用時の映像歪D(MCS#n)、D(MCS#k)を算出して、映像符号化制御部1107に出力する(S14)。映像符号化制御部1107は、この映像歪Dを考慮した選択規範によって最良となる(映像歪Dが最小となる)映像符号化レート及びMCSを選定する(S15)。
ここで、映像歪Dが最小となるMCSの選定方法は2つの方法がある。
(方法1)映像歪D(MCS#n)、D(MCS#k)の算出値から、映像歪Dが最小となるMCSをMCS#n、MCS#kから選定する。
(方法2)映像歪D(MCS#n)、D(MCS#k)の算出値に、それぞれ伝送におけるパケット誤り率(PER)を考慮した重み係数α(MCS#n)、α(MCS#k)を乗算し、その中から最小となる値となるMCSをMCS#n、MCS#kから選定する。ここで、PERを考慮した重み係数は、レイヤ間レート制御部1104においてMCS選択候補としてMCS#nを選定する際のターゲットPER(Target_PER)を達成する受信品質(SINR)における、MCS#kを適応した場合のPER(MCS#k)を用いて、α(MCS#k)=PER(MCS#k)/Target_PERによって算出することができる。この場合、α(MCS#n)=PER(MCS#n)/Target_PER=1となる。
そして、映像符号化制御部1107は、選定したMCSを示す選定MCS情報をレイヤ間制御インターフェース1015を介して、レイヤ間レート制御部1104に通知する(S16)。また、映像符号化制御部1107は、上記(方法1)または(方法2)の選択規範により選定したMCSによって、映像歪Dを考慮した最良となる映像符号化レートを用いて映像符号化を行うように、映像符号化部1008に指示する。映像符号化部1008は、映像符号化制御部1107によって指定された映像符号化レートを用いて、GOP#nにおいて映像符号化を行う。
レイヤ間レート制御部1104は、受け取った選定MCS情報を、PHY伝送レートの予測を行うPD時刻先のMCSを示すMCS制御情報として、伝送路レート制御部1105に通知する。伝送路レート制御部1105は、レイヤ間レート制御部1104からのMCS制御情報を用いて、チャネル符号化/変調部1011にてチャネル符号化及び変調を行う際のMCSを選定する。
以上の制御動作により、映像歪Dを考慮した映像符号化レート及びPHY伝送レートの設定が可能となり、映像の受信品質を改善することができる。なお、この第2変形例では、レイヤ間制御インターフェース1015を介してMCS情報をやりとりするが、映像符号化制御部1107とレイヤ間レート制御部1104間で予めチャネル符号化/変調部1011にて使用可能なMCSテーブルを共有するようにしてもよい。MCSテーブルは、MCSのインデックス情報と、それに対応する符号化率、変調方式(QPSK、16QAM、64QAMなど)を関連づけたリストにより構成される。このMCSテーブルは、映像伝送開始時に、レイヤ間レート制御部1104からレイヤ間制御インターフェース1015を介して映像符号化制御部1107に通知して共有すればよい。これにより、レイヤ間制御インターフェース1015において伝送が必要となる情報量を低減することができる。また、映像歪Dを考慮した選択規範によって最良となる映像符号化レート及びMCSの選定において、上記(方法2)を用いる場合は、さらに、重み情報α(MCS#k)をTarget_PER情報とともにテーブル化し、映像符号化制御部1107とレイヤ間レート制御部1104間で予め共有するようにしてもよい。この重み情報テーブルは、映像伝送開始時に、レイヤ間レート制御部1104からレイヤ間制御インターフェース1015を介して映像符号化制御部1107に通知して共有すればよい。これにより、レイヤ間制御インターフェース1015において必要となる情報量を低減することができる。
[実施例1の第3変形例]
実施例1の第3変形例として、映像符号化レート及びPHY伝送レートの決定方法を変更した第2例を示す。上記第2変形例では、映像歪算出部1121において、映像符号化レートに対する映像歪Dをその都度算出する構成としたが、映像符号化レートに対する映像歪が固定的な値である場合、それらの対応関係をテーブル化したものを用いてもよい。これにより、映像歪Dをその都度算出することが不要となり、映像符号化レート及びMCSの選定に関する演算を削減でき、回路構成あるいは消費電力の低減を図ることが可能である。また、このように映像符号化レートに対する映像歪が固定的な値である場合、映像符号化レートに対する映像歪Dをテーブル化した情報を、通信の開始時あるいは装置の初期化時に、映像符号化制御部1107からレイヤ間制御インターフェース1015を介し、レイヤ間レート制御部1104に通知する手順としてもよい。
図17は、実施例1の第3変形例に係る映像歪を考慮した映像符号化レート及びPHY伝送レートの決定手順を示すフローチャートである。この第3変形例では、レイヤ間レート制御部1104において、映像符号化レートと映像歪の情報を把握することが可能であるので、映像歪Dを考慮した選択規範を用いたMCS選定をレイヤ間レート制御部1104にて行う。映像符号化制御部1107は、通信開始時であるか(あるいは装置の初期化時であるか)を判定し(S21)、通信開始時あるいは装置初期化時である場合は、映像符号化レートと映像歪の対応情報を示す映像歪テーブルをレイヤ間制御インターフェース1015を介し、レイヤ間レート制御部1104に通知する(S22)。
レイヤ間レート制御部1104は、上記第1変形例と同様、予測したPHY伝送レートPRを算出する(S23)。そして、レイヤ間レート制御部1104は、PHY伝送レートPRの算出時に用いたMCS#nと共に、このMCS#nで得られる変調シンボル当たりのビットレートに等しいかあるいはそれに近い周辺(上回る場合と下回る場合を含める)のビットレートを達成する複数のMCS#k(ここでk=2以上4程度以下)を探索する。そして、これらのMCS#n、MCS#kを用いた際のPHY伝送レートPR(MCS#n)、PR(MCS#n)を算出する(S24)。
次に、レイヤ間レート制御部1104は、算出したPHY伝送レートPR(MCS#n)、PR(MCS#n)と同程度かこれを下回る直近のPHY伝送レートに対応する映像符号化レートを選定し、映像符号化レート候補として抽出する。そして、映像歪テーブルを用いて、それぞれの映像符号化レート候補の適用時の映像歪D(MCS#n)、D(MCS#k)を抽出する(S25)。続いてレイヤ間レート制御部1104は、この映像歪Dを考慮した選択規範によって最良となる(映像歪Dが最小となる)映像符号化レート及びMCSを選定する(S26)。
そして、レイヤ間レート制御部1104は、選定した映像符号化レート及びMCSを示す選定映像符号化レート情報をレイヤ間制御インターフェース1015を介して、映像符号化制御部1107に通知する(S27)。映像符号化制御部1107は、受け取った選定映像符号化レート情報に基づき、選定されたMCSで映像歪Dが最小となる映像符号化レートを用いて映像符号化を行うように、映像符号化部1008に指示する。映像符号化部1008は、映像符号化制御部1107によって指定された映像符号化レートを用いて、GOP#nにおいて映像符号化を行う。
レイヤ間レート制御部1104は、選定したMCSを、PHY伝送レートの予測を行うPD時刻先のMCSを示すMCS制御情報として、伝送路レート制御部1105に通知する。伝送路レート制御部1105は、レイヤ間レート制御部1104からのMCS制御情報を用いて、チャネル符号化/変調部1011にてチャネル符号化及び変調を行う際のMCSを選定する。
以上の制御動作により、映像歪Dを考慮した映像符号化レート及びPHY伝送レートの設定の際に、都度のレイヤ間制御インターフェースを介した制御が不要となるため、レイヤ間制御インターフェースを介した制御遅延の影響を考慮する必要がなくなる。またこれにより、予測PHY伝送レート算出時での予測時間の短縮化を図ることができる。
[実施例1の第4変形例]
実施例1の第4変形例として、レイヤ間レート制御部及び映像符号化制御部の動作を変更した第1例を示す。
図18は実施例1の第4変形例に係る無線送信装置の構成を示すブロック図である。この第4変形例では、レイヤ間レート制御部1204及び映像符号化制御部1207の動作が前述した実施例1と異なり、さらに映像受信側からの誤り状況通知情報を抽出する誤り状況通知情報抽出部1202を備えている。レイヤ間レート制御部1204及び映像符号化制御部1207は、誤り状況通知情報抽出部1202から出力される誤り状況通知情報を考慮して、GOPサイズの可変制御を行う。
誤り状況通知情報抽出部1202は、受信部1001で受信された信号を基に、無線通信を行う相手から送信された、受信側の無線通信装置のパケット誤り検出部2007における誤り検出情報、あるいは映像データ誤り検出/補償部2009における映像データロス情報として通知される、誤り状況通知情報を抽出する。
レイヤ間レート制御部1204は、割当リソース情報及び受信品質情報CQIを基に、無線伝送区間の伝送レート(PHY伝送レート)の予測を行い、その結果をレイヤ間制御インターフェース1015を介し、映像符号化制御部1207に通知する。さらに、誤り状況通知情報抽出部1202で抽出した誤り状況通知情報を、レイヤ間制御インターフェース1015を介し、映像符号化制御部1207に通知する。
映像符号化制御部1207は、レイヤ間制御インターフェース1015を介して取得したレイヤ間レート制御部1204からのPHY伝送レート予測値の情報に基づき、映像符号化を行う際のGOPサイズ、量子化サイズQ、映像サイズなどのパラメータを決定する。そして、決定したパラメータを映像符号化部1008へ通知し、映像符号化部1008に対して映像符号化レートの可変制御を行う。ここで量子化サイズQは、PHY伝送レート予測値と同程度かこれより下回る直近の映像符号化レートとなる量子化サイズQを選定する。一方、GOPサイズは以下のように可変する。
映像符号化制御部1207は、伝搬変動に伴うPHY伝送レートの予測値の変化量を所定の変化量と比較する際に、パケット誤りあるいは映像データロスの数に応じて、所定の変化量V、あるいはこれよりも所定値Fだけ小さくした値V2を用いて比較を行い、この比較結果に応じてGOPサイズを可変する。
図19は、実施例1の第4変形例における映像符号化制御部のGOPサイズの可変制御動作を示す図である。映像符号化制御部1207は、パケット誤りあるいは映像データロス(または映像符号化単位[例えばスレッド単位]のブロックエラー数)が所定値THを超えた場合、所定の変化量VよりもFだけ小さくした値V2を用いる。ここで、PHY伝送レートの予測値の変化量が、所定の変化量V2よりも大きい場合は、GOPサイズをより小さいもの(GOPサイズ小:S)とし、所定の変化量V2以下の場合はGOPサイズをより大きいもの(GOPサイズ大:L)とする。ここでF、V、V2は共に正の数とする。
また、パケット誤りあるいは映像データロスが所定値TH以下の場合、上記の実施例1と同様に所定の変化量Vを用いる。すなわち、PHY伝送レートの予測値の変化量が、所定の変化量Vよりも大きい場合は、GOPサイズをより小さいもの(S)とし、所定の変化量V以下の場合はGOPサイズをより大きいもの(L)とする。
ここで、パケット誤りあるいは映像データロスの数を判定する所定値THは、受信側での映像復号時に映像歪が所定値以下となる範囲に収まるように設定する。あるいは、誤り訂正符号化として、アウター符号化を導入する場合は、アウター符号により誤り訂正可能なパケット誤り数(またはブロックエラー数)とする。
以上の制御動作により、映像品質の劣化が顕著になる前にGOPサイズを可変しやすくでき、伝搬変動の追従性を高めることで、映像受信品質の改善を図ることができる。
なお、上記第4変形例では、レイヤ間レート制御部1204からのPHY伝送レート予測値の情報に基づき、映像符号化を行う際のGOPサイズを映像符号化制御部1207において可変制御したが、制御主体を入れ替えてもよい。すなわち、レイヤ間レート制御部1204においてPHY伝送レートの基準値を基にGOPサイズを決定し、レイヤ間レート制御部1204から映像符号化制御部1207に通知する構成としても、同様な効果を得ることができる。
[実施例1の第5変形例]
実施例1の第5変形例として、レイヤ間レート制御部及び映像符号化制御部の動作を変更した第2例を示す。この第5変形例は、上記第4変形例の動作を一部変更したものである。映像符号化制御部1207は、伝搬変動に伴うPHY伝送レートの予測値の変化量を所定の変化量と比較する際に、パケット誤りあるいは映像データロスの数に応じて、所定の変化量V、あるいはこれよりも所定値Sだけ大きくした値V3を用いて比較を行い、この比較結果に応じてGOPサイズを可変する。
図20は、実施例1の第5変形例における映像符号化制御部のGOPサイズの可変制御動作を示す図である。映像符号化制御部1207は、パケット誤りあるいは映像データロス(または映像符号化単位[例えばスレッド単位]のブロックエラー数)が所定値THを超えた場合、上記の実施例1と同様に所定の変化量Vを用いる。すなわち、PHY伝送レートの予測値の変化量が、所定の変化量Vよりも大きい場合は、GOPサイズをより小さいもの(S)とし、所定の変化量V以下の場合はGOPサイズをより大きいもの(L)とする。
また、パケット誤りあるいは映像データロスが所定値TH以下の場合、所定の変化量VよりもSだけ大きくした値V3を用いる。ここで、PHY伝送レートの予測値の変化量が、所定の変化量V3よりも大きい場合は、GOPサイズをより小さいもの(S)とし、所定の変化量V3以下の場合はGOPサイズをより大きいもの(L)とする。ここでS、V、V3は共に正の数とする。
以上の制御動作により、パケット誤りあるいは映像データロスが所定値以下の場合は、変化量がより大きいレベルの場合のみGOPサイズを小さくすることになる。これにより、受信側での誤りが所定量以内であれば、伝搬変動の追従性がある程度得られているとみなし、GOPサイズを小さくする頻度を低減することができる。このため、平均的な映像符号化データのデータ量を低減する(すなわち圧縮率を高める)ことができ、無線伝送区間のリソースの有効利用を図ることができる。
[実施例2]
実施例2は、上記第2の実施形態に対応するものである。無線通信装置の構成は上述した実施例1と同様である。ここでは、図8に示した無線送信装置の構成に基づき、実施例2において特徴的な動作について説明する。
映像符号化制御部1007は、レイヤ間制御インターフェース1015を介して取得したレイヤ間レート制御部1004からのPHY伝送レート予測値の情報に基づき、映像符号化を行う際のGOPサイズ、量子化サイズQ、映像サイズなどのパラメータを決定する。そして、決定したパラメータを映像符号化部1008へ通知し、映像符号化部1008に対して映像符号化レートの可変制御を行う。ここで量子化サイズQは、PHY伝送レート予測値と同程度かこれより下回る直近の映像符号化レートとなる量子化サイズQを選定する。一方、GOPサイズは以下のように可変する。
映像符号化制御部1007は、レイヤ間レート制御部1004からのPHY伝送レート予測値の情報に基づき、伝搬変動に伴うPHY伝送レートの予測値の変化量を所定の変化量と比較し、所定の変化量を超える場合、GOPサイズを可変する。この際、図4に示したように、PHY伝送レートの予測値の変化量が所定の変化量よりも大きい場合は、GOPサイズをより小さいもの(S)とし、所定の変化量以下の場合はGOPサイズを通常サイズ(初期設定値)(N)とする。すなわち、PHY伝送レートの予測値が前回の伝送レートに対し所定以上低いレートである場合、及び前回の伝送レートに対し所定以上高いレートである場合は、GOPサイズを小(S)とする。なお、PHY伝送レートの予測値の変化量が所定の変化量以下の場合は、GOPサイズをより大きいもの(L)としてもよい。
さらに、映像符号化制御部1007は、上記のGOPサイズの可変制御に加え、以下のような映像符号化部1008の制御を行って映像符号化分解能の調整を行ってもよい。PHY伝送レート予測値の変化量が所定の変化量よりも大きく、GOPサイズをより小さいものとした場合、量子化サイズQは、PHY伝送レート予測値と同程度かこれより下回る程度の値として、GOPサイズが通常または大きい場合と比べて小さい映像符号化レートとなる値を選定する。このように量子化サイズQを大きくすることで、空間分解能を低減し、映像符号化分解能を低下させる。なお、映像符号化分解能を低下させるために、フレームレート(時間分解能)を低減するパラメータを選定してもよい。また、フレームレート低減時に さらにGOP内のIピクチャ数を増加させる制御を行ってもよい。
以上の制御動作により、伝送路パラメータの変化量が所定値を超えて大きい場合は、GOPサイズを小として伝搬変動に対する追従性を高める。また、GOPサイズがより小さいものを用いる場合に、映像符号化レートまたはフレームレートを低減することで、伝送路状況(伝搬品質)が悪い状況で最低限の映像品質を確保することができる。これにより、低伝送レート時の映像品質の顕著な劣化を抑えることができる。また、映像符号化レートを低減する際、伝送路レート制御部1005において、割当リソースサイズが一定である場合、より低い符号化率の誤り訂正符号化の適用、あるいは変調多値数がより低い変調方式を用いるMCSを選定することが可能となり、さらに品質劣化を抑制できる。
なお、上記例では、GOPサイズとして、通常(または大)と小の2値を設けたが、これに限定されず、3値以上を用いてもよい。以下では3値(GOP大(L)/通常(N)/小(S)を用いた動作例を示す。
映像符号化制御部1007は、レイヤ間レート制御部1004からのPHY伝送レート予測値の情報に基づき、伝搬変動に伴うPHY伝送レートの予測値の変化量を所定の変化量と比較し、所定の変化量を超える場合、GOPサイズを可変する。この際、PHY伝送レートの予測値の変化量が所定の変化量よりも大きい場合は、GOPサイズをより小さいもの(S)とし、所定の変化量以下の場合はGOPサイズをより大きいもの(L)とする。また、変動がない場合(変化量がゼロの場合)はGOPサイズとして通常サイズのもの(N)を用いる。
また、映像符号化制御部1007は、上記のGOPサイズの可変制御に加え、上記2値の場合と同様、映像符号化分解能の調整を行ってもよい。すなわち、GOPサイズをより小さいものとした場合、GOPサイズが通常または大きい場合と比べて小さい映像符号化レート(空間分解能)となるような量子化サイズQの値を選定し、映像符号化分解能を低下させる。なお、映像符号化分解能を低下させるために、フレームレート(時間分解能)を低減するパラメータを選定してもよい。また、フレームレート低減時に さらにGOP内のIピクチャ数を増加させる制御を行ってもよい。
[実施例3]
実施例3は、上記第3の実施形態に対応するものである。無線通信装置の構成は上述した実施例1と同様である。ここでは、図8に示した無線送信装置の構成に基づき、実施例3において特徴的な動作について説明する。
映像符号化制御部1007は、レイヤ間制御インターフェース1015を介して取得したレイヤ間レート制御部1004からのPHY伝送レート予測値の情報に基づき、映像符号化を行う際のGOPサイズ、量子化サイズQ、映像サイズなどのパラメータを決定する。そして、決定したパラメータを映像符号化部1008へ通知し、映像符号化部1008に対して映像符号化レートの可変制御を行う。ここで量子化サイズQは、PHY伝送レート予測値と同程度かこれより下回る直近の映像符号化レートとなる量子化サイズQを選定する。一方、GOPサイズは、伝搬変動に伴うPHY伝送レートの予測値の変化量を判定し、前回のPHY伝送レートに対する変化によってGOPサイズを可変する。この際、図5に示したように、PHY伝送レートの予測値が前回の伝送レートに対し低いレートである場合は、GOPサイズをより小さいもの(S)とし、前回の伝送レートに対し高いレートである場合は、GOPサイズをより大きいもの(L)とする。また、PHY伝送レートの予測値が前回と同一レートである場合は、GOPサイズを通常サイズ(初期設定値)(N)とする。
以上の制御動作により、PHY伝送レートが高レートに変化する場合はGOPサイズを大きくすることで、GOPサイズを小にしたときのIピクチャの増加に伴う映像符号化データ量の増加分を吸収できる。よって、映像符号化データ量の増加を抑えつつ、伝搬変動下での映像受信品質を高めることができる。
[実施例4]
実施例4は、上記第4の実施形態に対応するものである。無線通信装置の構成は上述した実施例1と同様である。ここでは、図8に示した無線送信装置の構成に基づき、実施例4において特徴的な動作について説明する。実施例4では、PHY伝送レートの予測値の減少方向の変化量によってGOPサイズを可変制御する。
映像符号化制御部1007は、レイヤ間制御インターフェース1015を介して取得したレイヤ間レート制御部1004からのPHY伝送レート予測値の情報に基づき、映像符号化を行う際のGOPサイズ、量子化サイズQ、映像サイズなどのパラメータを決定する。そして、決定したパラメータを映像符号化部1008へ通知し、映像符号化部1008に対して映像符号化レートの可変制御を行う。ここで量子化サイズQは、PHY伝送レート予測値と同程度かこれより下回る直近の映像符号化レートとなる量子化サイズQを選定する。一方、GOPサイズは以下のように可変する。
映像符号化制御部1007は、レイヤ間レート制御部1004からのPHY伝送レート予測値の情報に基づき、伝搬変動に伴うPHY伝送レートの予測値の変化量を所定量の減少方向の変化量と比較し、所定量を超える減少方向の変化量である場合、GOPサイズを可変する。この際、PHY伝送レートの予測値の変化量が、所定の負の(減少方向の)変化量よりも大きい場合(PHY伝送レートの予測値の減少量が所定値よりも大きい場合)は、GOPサイズをより小さいもの(S)とし、所定の負の(減少方向の)変化量以下の場合は、GOPサイズをより大きいもの(L)とする。
なお、GOPサイズは、GOPの大きいものと小さいさいものの切り替えではなく、GOPサイズの変化率として与えることでもよい。この場合、標準のGOPサイズ(あるいは映像伝送時の開始時のGOPサイズ)に対し、PHY伝送レートの予測値の変化量が所定の負の変化量よりも大きい場合は、GOPサイズに1より小さい変化率を重畳して整数値に丸めた値をGOPサイズ小(S)として用いる。一方、所定の負の変化量以下の場合は、GOPサイズに1より大きい変化率を重畳して整数値に丸めた値をGOPサイズ大(L)として用いる。このようなGOPサイズの変化率による制御は、映像コンテンツによりGOPサイズを可変して映像符号化を行うような場合に好適である。
以上の制御動作により、伝送路パラメータの変化量が所定量を超えて減少する場合は、GOPサイズを小さくすることで、伝搬変動への追従性を高めることができ、映像受信品質を高めることができる。また、GOPサイズを小さくすることによって、Iピクチャ数の割合が増加するため、Iピクチャの復号に失敗した場合のGOP全体へのエラー伝搬の影響を低減できる。これにより、伝搬変動に十分に追従できなかった場合の映像品質の劣化を抑えることができる。また、伝送路パラメータの変化量が所定量以下の場合、GOPサイズを大きくすることで、GOPサイズを小さくする場合の圧縮率低下に伴う映像符号化データ量の増分を吸収できる。このため、映像符号化データ量の増加を抑えつつ、映像受信品質を高めることができる。
なお、上記例では、GOPサイズとして、大あるいは小の2値を設けたが、これに限定されず、3値以上を用いてもよい。以下では3値(GOP大(L)/通常(N)/小(S)を用いた動作例を示す。
映像符号化制御部1007は、レイヤ間レート制御部1004からのPHY伝送レート予測値の情報に基づき、伝搬変動に伴うPHY伝送レートの予測値の変化量を所定量の減少方向の変化量と比較し、所定量を超える減少方向の変化量である場合、GOPサイズを可変する。この際、PHY伝送レートの予測値の変化量が、所定の負の(減少方向の)変化量よりも大きい場合は、GOPサイズをより小さいもの(S)とし、所定の負の(減少方向の)変化量以下の場合はGOPサイズをより大きいもの(L)とする。また、変動がない場合(変化量がゼロの場合)はGOPサイズとして通常サイズのもの(N)を用いる。
[実施例4の変形例]
実施例4の変形例として、GOPサイズの可変制御の動作を変更した例を示す。実施例4の変形例では、PHY伝送レートの予測値の増加方向の変化量によってGOPサイズを可変制御する。
映像符号化制御部1007は、レイヤ間レート制御部1004からのPHY伝送レート予測値の情報に基づき、伝搬変動に伴うPHY伝送レートの予測値の変化量を所定量の増加方向の変化量と比較し、所定量を超える増加方向の変化量である場合、GOPサイズを可変する。この際、PHY伝送レートの予測値の変化量が、所定の正の(増加方向の)変化量よりも大きい場合(PHY伝送レートの予測値の増加量が所定値よりも大きい場合)は、GOPサイズをより小さいもの(S)とし、所定の正の(増加方向の)変化量以下の場合は、GOPサイズをより大きいもの(L)とする。
以上の制御動作により、伝送路パラメータの変化量が所定量を超えて増加する場合は、GOPサイズを小さくすることで、伝搬変動への追従性を高めることができ、映像受信品質を高めることができる。また、伝送路パラメータの変化量が所定量以下の場合、GOPサイズを大きくすることで、GOPサイズを小さくする場合の圧縮率低下に伴う映像符号化データ量の増分を吸収できる。このため、映像符号化データ量の増加を抑えつつ、映像受信品質を高めることができる。
[実施例5]
実施例5は、上記第5の実施形態に対応するものである。無線通信装置の構成は上述した実施例1と同様である。ここでは、図8に示した無線送信装置の構成に基づき、実施例3において特徴的な動作について説明する。
映像符号化制御部1007は、実施例3または実施例4におけるGOPサイズの可変制御に加え、以下のような映像符号化部1008の制御を行って映像符号化分解能の調整を行ってもよい。この際、図6に示したように、PHY伝送レートの予測値が前回の伝送レートに対し低いレートである場合、あるいは、PHY伝送レートの予測値の変化量が所定の減少方向の変化量よりも大きい場合に、GOPサイズを小とするとともに、量子化サイズQを変更する。ここで、量子化サイズQは、PHY伝送レート予測値と同程度かこれより下回る程度の値として、GOPサイズが大きい場合と比べて小さい映像符号化レートとなる値を選定する。このように量子化サイズQを大きくすることで、空間分解能を低減し、映像符号化分解能を低下させる。なお、映像符号化分解能を低下させるために、フレームレート(時間分解能)を低減するパラメータを選定してもよい。また、フレームレート低減時に さらにGOP内のIピクチャ数を増加させる制御を行ってもよい。
以上の制御動作により、GOPサイズがより小さいものを用いる場合に、映像符号化レートまたはフレームレートを低減することで、伝送路状況(伝搬品質)が悪い状況で最低限の映像品質を確保することができる。これにより、低伝送レート時の映像品質の顕著な劣化を抑えることができる。また、映像符号化レートを低減する際、伝送路レート制御部1005において、割当リソースサイズが一定である場合、より低い符号化率の誤り訂正符号化の適用、あるいは変調多値数がより低い変調方式を用いるMCSを選定することが可能となり、さらに品質劣化を抑制できる。
[実施例6]
実施例6は、上記第6の実施形態に対応するものである。無線通信装置の構成は上述した実施例1と同様である。ここでは、図8に示した無線送信装置の構成に基づき、実施例6において特徴的な動作について説明する。
実施例1では、レイヤ間レート制御部1004は、割当リソース情報及び受信品質情報CQIを基に、無線伝送区間の伝送レート(PHY伝送レート)の予測を行い、その結果をレイヤ間制御インターフェース1015を介して映像符号化制御部1007に通知する動作とした。これとは別の動作として、実施例6では、PHY伝送レートの予測値ではなく、MCS予測値をレイヤ間制御インターフェース1015を介して映像符号化制御部1007に通知する。リソース制御部1003によって割当てられるリソースを一定とする場合(予約割当、preserved allocation, continuous allocation, persistent allocation)、リソースサイズが固定となるため、MCS選定によりPHY伝送レートが一意に決定される。よってこの場合、レイヤ間レート制御部1004は、無線伝送区間の伝送路パラメータとしてMCS予測値を映像符号化制御部1007に通知する。
映像符号化制御部1007は、レイヤ間制御インターフェース1015を介して取得したレイヤ間レート制御部1004からのMCS予測値の情報に基づき、映像符号化を行う際のGOPサイズ、量子化サイズQ、映像サイズなどのパラメータを決定する。そして、決定したパラメータを映像符号化部1008へ通知し、映像符号化部1008に対して映像符号化レートの可変制御を行う。ここで、GOPサイズについては、MCS予測値の情報に基づき、伝搬変動に伴うMCS予測値の変動にしたがって、MCS予測値を前回のMCS予測値と比較し、前回のMCS予測値との大小によってGOPサイズを可変する。この際、図7に示したように、現在のMCS予測値が前回のMCS予測値よりも低い場合、あるいは所定の変化量を超えて低い場合は、GOPサイズをより小さいもの(S)とする。また、前回のMCS予測値よりも高い場合、あるいは所定の変化量以下の場合は、GOPサイズをより大きいもの(L)とする。また、MCS予測値が前回と同一である場合は、GOPサイズを通常サイズ(初期設定値)(N)とする。以上の制御動作により、実施例1と同様に、映像符号化データ量の増加を抑えつつ、伝搬変動下での映像受信品質を高めることができる。
[実施例7]
実施例7は、無線送信装置を無線通信システムの端末、無線受信装置を無線通信システムの基地局とし、上り方向(アップリンク)の映像伝送に適用した例である。この場合、無線送信装置(端末)は、無線受信装置(基地局)からのリソース割当の指示を基に、映像データの送信を行う。
<無線送信装置の構成及び動作>
図21は実施例7に係る無線送信装置の構成を示すブロック図である。無線送信装置は、受信部1501、受信品質情報抽出部1502、割当リソース情報抽出部1503、レイヤ間レート制御部1504、伝送路レート制御部1505、PHY伝送レート要求情報生成部1506、映像符号化制御部1507、映像符号化部1508、映像符号化情報付加部1509、パケット生成部1510、チャネル符号化/変調部1511、リソースマッピング部1512、送信部1513を有して構成される。
受信部1501は、無線通信により映像伝送を行う相手である無線通信装置から送信される無線信号をアンテナを介して受信し、受信信号をキャリア周波数帯からベースバンド周波数帯に周波数変換する。受信品質情報抽出部1502は、受信部1501で受信された信号を基に、無線通信を行う相手から送信された無線伝送路の受信品質情報としてCQIを抽出する。
割当リソース情報抽出部1503は、受信部1501で受信された信号を基に、無線通信を行う相手から送信された制御情報の中から割当リソース情報を抽出する。割当リソース情報は、映像送信側の無線通信装置が割り当てを行った、利用可能な無線リソース(周波数キャリア帯域)のうちの映像伝送に用いる時間及び周波数上のリソースの割り当て情報を含むものである。この場合、割当リソース情報としては、リソース位置情報、リソースサイズ情報、リソース配置情報(分散配置(distributed allocation)、集中配置(localized allocation))などが含まれる。また、割当リソース情報には、映像送信を行う際の、チャネル符号化/変調部1511における、符号化率Rと変調方式情報(QPSK、16QAM、64QAMなど)に関する情報であるMCS情報を含む。
伝送路レート制御部1505は、割当リソース情報抽出部1503において抽出されたMCS情報に応じて、チャネル符号化/変調部1511で用いる符号化率Rと変調方式情報(QPSK、16QAM、64QAMなど)を設定し、このMCS情報をチャネル符号化/変調部1511に出力する。
映像符号化部1508は、映像符号化制御部1507の出力に基づき、動画あるいは静止画などからなる映像データをソースとする映像コンテンツ(ビデオソース)の映像符号化を行う。映像符号化としては、H.264、MPEGなどの映像符号化方式を用いる。映像符号化処理において、映像符号化レート制御の最小単位となるタイミングは、GOP単位となる。
映像符号化情報付加部1509は、映像符号化部1508での映像符号化時に用いた符号化パラメータを、映像符号化情報としてGOP単位に付加する。ここでは、第n番目のGOP#nに対し、映像符号化情報をそれぞれのヘッダ#nに含めて出力する。パケット生成部1510は、映像符号化情報付加部1509の出力に対し、所定のフォーマットのパケットを構成して出力する。また、パケット毎に誤り検出のためのCRCビットを付加する。
チャネル符号化/変調部1511は、伝送路レート制御部1505から指示されるMCS情報(符号化率、変調方式情報などを含む)に基づき、入力されるパケットに対してチャネル符号化(伝送路符号化)と変調を行う。この際、チャネル符号化/変調部1511は、指定の符号化率Rの誤り訂正符号化処理を施した符号化ビットデータを生成し、さらに、指定の変調方式(QPSK、16QAM、64QAMなど)に基づき変調を施すことでシンボルデータを生成する。
リソースマッピング部1512は、PHY伝送レート要求情報を予め決められたリソース上にマッピングし、さらに、割当リソース情報抽出部1503において抽出された割当リソース情報を基に、チャネル符号化/変調部1511の出力を時間及び周波数上の無線リソースに割り当てる。ここでは、2次変調としてOFDMAを用いる場合、所定のサブキャリア数とOFDMシンボル数からなるリソースユニットを割当の最小単位として、リソースサイズが設定される。送信部1513は、リソースマッピング部1512の出力をベースバンド周波数帯からキャリア周波数帯に周波数変換し、アンテナを介して無線伝送路に出力し、通信相手の無線通信装置に対して送信を行う。
レイヤ間レート制御部1504は、割当リソース情報及び受信品質情報CQIを基に、無線伝送区間の伝送レート(PHY伝送レート)の予測を行い、その結果をレイヤ間制御インターフェース1515を介し、映像符号化制御部1507に通知する。ここで、PHY伝送レートの予測処理は、図10及び図11に示した実施例1と同様に行う。すなわち、映像符号化部1508で符号化されて出力される第n番目の映像符号化単位GOP#nが、無線伝送路において伝送されるまでの処理時間PDを考慮して、受信品質情報抽出部1502から得られる受信品質情報CQIの現在及び過去の時刻の受信品質状況からPD時刻先のCQI推定値を算出する。そして、ターゲットとするパケット誤り率(PER)が得られるMCS(MCS#n)を選定し、割当リソース情報を用いて無線伝送区間における伝送レートを算出する。算出した伝送レート情報あるいは選定したMCS情報は、予測時刻の情報と共にPHY伝送レート要求情報生成部1506に出力する。
これにより、映像符号化制御部1507は、GOP#nに対するPHY伝送レート予測値を、ターゲットとするGOP#nの映像符号化を開始する前のタイミングで取得することができる。このPHY伝送レート予測値に基づき、映像符号化制御部1507は、GOPサイズの変更、量子化サイズの変更、フレームレートの変更など、映像符号化のパラメータを、無線伝送路の帯域変動(伝送レート変動、伝搬変動)に応じて設定することができる。
映像符号化制御部1507は、レイヤ間制御インターフェース1515を介して取得したレイヤ間レート制御部1504からのPHY伝送レート予測値の情報に基づき、映像符号化を行う際のGOPサイズ、量子化サイズQ、映像サイズなどのパラメータを決定する。そして、決定したパラメータを映像符号化部1508へ通知し、映像符号化部1508に対して映像符号化レートの可変制御を行う。映像符号化制御部1507の動作は、上記実施例1〜6のいずれかと同様であり、GOPサイズの可変制御は、上記実施例1〜6のいずれかにおいて説明したものが適用可能である。ここでは説明を省略する。
PHY伝送レート要求情報生成部1506は、レイヤ間レート制御部1504から出力される、算出した伝送レート情報あるいは選定したMCS情報と、予測時刻の情報とを含むものを、所定のフォーマットに基づきPHY伝送レート要求情報として生成する。
<無線受信装置の構成及び動作>
図22は実施例7に係る無線受信装置の構成を示すブロック図である。無線受信装置は、受信部2501、受信品質推定部2502、受信品質情報生成部2503、PHY伝送レート要求情報抽出部2504、データ抽出部2505、復調/誤り訂正復号部2506、パケット誤り検出部2507、映像復号部2508、映像データ誤り検出/補償部2509、誤り状況通知情報生成部2510、送信部2511、割当リソース制御部2512、割当リソース情報生成部2513を有して構成される。
受信部2501は、無線通信により映像伝送が行われる相手である無線通信装置から送信される無線信号をアンテナを介して受信し、受信信号をキャリア周波数帯からベースバンド周波数帯に周波数変換する。受信品質推定部2502は、受信部2501で受信された信号を基に、例えば参照信号の受信結果を用いて、相手装置と自装置との間の無線伝送路の受信品質を推定する。受信品質情報生成部2503は、受信品質推定部2502の出力を基に、受信品質情報としてCQIを生成する。
PHY伝送レート要求情報抽出部2504は、受信部2501で受信された信号から、OFDMAなどの2次変調されている場合は、その復調動作を行い、報知情報が含まれる変調されたシンボルデータを抽出し、PHY伝送レート要求情報を抽出する。ここで、PHY伝送レート要求情報は、送信側で決定した伝送レート情報あるいはMCS情報と、予測時刻の情報とが含まれる。
割当リソース制御部2512は、抽出されたPHY伝送レート要求情報を基に、利用可能な無線リソース(周波数キャリア帯域)のうち、映像伝送に用いる時間及び周波数上のリソースの割り当てを決定する。割当リソース情報生成部2513は、割当リソース制御部2512において決定されたリソースの割当情報を基に、リソース位置情報、リソースサイズ情報、リソース配置情報、及びMCS情報などを含む割当リソース情報、並びに各種情報を含むものを、所定のフォーマットに基づき制御情報として生成する。
データ抽出部2505は、受信部2501で受信された信号から、OFDMAなどの2次変調されている場合は、その復調動作を行い、自装置宛の変調されたシンボルデータを抽出する。復調/誤り訂正復号部2506は、抽出されたシンボルデータに対し、指定の変調方式(QPSK、16QAM、64QAMなど)に基づき復調処理を行うことで、チャネル符号化(伝送路符号化)されたビットデータに変換する。さらに、復調/誤り訂正復号部2506は、チャネル符号化されたビットデータに対し、誤り訂正復号処理を行う。
パケット誤り検出部2507は、パケット毎に付加された誤り検出のためのCRCビットを基に、パケットが正常に受信されたかどうかを検出する。そして、誤り検出結果に従い、パケット毎に付与された固有のインデックス情報とともに、正しくパケットが受信できた場合にはACK(受信OK)、正しく受信できなかった場合にはNACK(受信NG)をパケット誤り情報として、誤り状況通知情報生成部2510に出力する。
映像復号部2508は、正常に受信されたパケットをバッファに一次的に保管し、映像符号化の最小単位を構成するデータが揃った時点で映像復号処理を開始する。ただし、リアルタイム(実時間)で映像コンテンツを送信している場合は、実時間内に映像符号化の最小単位を構成するデータが揃わなかった場合は、それまでに得られたパケットデータを廃棄する処理を行う。映像復号部2508は、映像復号処理において、パケット内に含まれる映像符号化情報に基づき、送信側で設定された符号化パラメータに従って映像データを復号し、受信映像コンテンツを再生する。
映像データ誤り検出/補償部2509は、実時間内で得られなかったパケットによる映像データのロス(映像データ誤り)を検出する。さらに、映像データのロスが検出された場合は、映像データの補償を行う。映像データの補償としては、例えば、当該映像データが構成する画面上(フィールド上)の位置を基に、過去の時刻における同じ画面上の映像データを再び用いることで、映像品質の劣化を抑えることができる。また、映像データのロスが所定以上の頻度で検出される場合、映像データロス情報として、誤り状況通知情報生成部2510に出力する。
誤り状況通知情報生成部2510は、パケット誤り検出部2507におけるパケット誤り情報、あるいは映像データ誤り検出/補償部2509における映像データロス情報から、それぞれのエラーが区別できる形式で、誤り状況通知情報を生成する。送信部2511は、割当リソース情報、誤り状況通知情報及び受信品質情報CQIを、ベースバンド周波数帯からキャリア周波数帯に周波数変換し、アンテナを介して無線伝送路に出力し、通信相手の無線通信装置に対して送信を行う。
以上の構成及び動作により、無線通信システムの端末から基地局へのアップリンクにおいても、実施例1〜6で示した無線通信システムの基地局から端末へのダウンリンクと同様に、映像符号化制御部1507におけるパラメータ更新間隔を、映像符号化部1508におけるGOP単位の映像符号化タイミングに基づき可変し、PHY伝送レート(伝送帯域幅)の増減とGOPサイズとを関係付けて制御することが可能になる。すなわち、GOPサイズをPHY伝送レート(伝搬変動)の変化状況に応じて可変することができる。これによって、伝搬変動下での映像受信品質を高めることができる。
なお、本発明は、本発明の趣旨ならびに範囲を逸脱することなく、明細書の記載、並びに周知の技術に基づいて、当業者が様々な変更、応用することも本発明の予定するところであり、保護を求める範囲に含まれる。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記実施形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
上記各実施形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記各実施形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
本出願は、2010年4月2日出願の日本特許出願(特願2010−086226)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明は、映像伝送において伝送路パラメータと映像符号化パラメータとを連動して制御する際に、受信側での映像品質をより高めることができる効果を有し、例えばクロスレイヤ最適化を実施する通信システムなどに適用可能であり、無線伝送による映像伝送を行う無線通信装置及び無線通信方法等として有用である。
301 映像符号化部
302 チャネル符号化/変調部
303 送信部
304 クロスレイヤレート制御部
1001 受信部
1002 受信品質情報抽出部
1003 リソース制御部
1004、1104、1204 レイヤ間レート制御部
1005、1105 伝送路レート制御部
1006 制御情報生成部
1007、1107、1207 映像符号化制御部
1008 映像符号化部
1009 映像符号化情報付加部
1010 パケット生成部
1011 チャネル符号化/変調部
1012 リソースマッピング部
1013 送信部
1015 レイヤ間制御インターフェース
1021、1031 CQI情報記憶部
1022、1032 予測PHY伝送レート算出部
1033 予想PHY伝送レート記憶部
1034 変化量判定部
1121 映像歪算出部
1202 誤り状況通知情報抽出部
1501 受信部
1502 受信品質情報抽出部
1503 割当リソース情報抽出部
1504 レイヤ間レート制御部
1505 伝送路レート制御部
1506 PHY伝送レート要求情報生成部
1507 映像符号化制御部
1508 映像符号化部
1509 映像符号化情報付加部
1510 パケット生成部
1511 チャネル符号化/変調部
1512 リソースマッピング部
1513 送信部
1515 レイヤ間制御インターフェース
2001 受信部
2002 受信品質推定部
2003 受信品質情報生成部
2004 制御情報抽出部
2005 データ抽出部
2006 復調/誤り訂正復号部
2007 パケット誤り検出部
2008 映像復号部
2009 映像データ誤り検出/補償部
2010 誤り状況通知情報生成部
2011 送信部
2501 受信部
2502 受信品質推定部
2503 受信品質情報生成部
2504 PHY伝送レート要求情報抽出部
2505 データ抽出部
2506 復調/誤り訂正復号部
2507 パケット誤り検出部
2508 映像復号部
2509 映像データ誤り検出/補償部
2510 誤り状況通知情報生成部
2511 送信部
2512 割当リソース制御部
2513 割当リソース情報生成部

Claims (10)

  1. 映像データに対して映像符号化を行って符号化映像データを生成する映像符号化部と、
    前記符号化映像データに対して誤り訂正符号化及び変調を行ってチャネル符号化映像データを生成するチャネル符号化/変調部と、
    前記チャネル符号化映像データを伝送する送信部と、
    前記チャネル符号化映像データを伝送する伝送路の割当リソース情報及び受信品質情報に基づいて伝送レートを予測して算出された伝送路パラメータ候補から、さらに、映像歪が最小となる伝送路パラメータを選定し、選定された伝送路パラメータの変化量に基づいて、前記映像符号化におけるGOP(Group of Pictures)サイズを可変制御する制御部と、
    を具備する無線通信装置。
  2. 前記伝送路パラメータの変化量が所定の変化量より大きい場合、GOPサイズは所定サイズより小さくなるように制御される、請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 前記伝送路パラメータの変化量が所定の変化量以下の場合、GOPサイズは前記所定サイズより大きくなるように制御される、請求項2に記載の無線通信装置。
  4. 前回の伝送路パラメータに対する前記伝送路パラメータの変化量が所定の変化量より大きい場合、GOPサイズは所定サイズより小さくし、前回の伝送路パラメータに対する前記伝送路パラメータの変化量が所定の変化量以下の場合、GOPサイズは前記所定サイズまたは前記所定サイズより大きくなるように制御される、請求項1に記載の無線通信装置。
  5. 前回の伝送路パラメータに対する前記伝送路パラメータの変化量が所定値を上回るように変化した場合、GOPサイズは所定サイズより小さくし、前回の伝送路パラメータに対する前記伝送路パラメータの変化量が所定値を下回るように変化した場合、GOPサイズは所定サイズより大きくし、前回の伝送路パラメータに対する前記伝送路パラメータの変化量が所定の変化量以下の場合、GOPサイズは通常サイズとするように制御される、請求項1に記載の無線通信装置。
  6. 前記制御部は、前記GOPサイズが所定サイズより大きくまたは前記所定サイズより小さくなるように制御される場合に、前記映像符号化における映像符号化レートまたはフレームレートを低減する、請求項5に記載の無線通信装置。
  7. 前記伝送路パラメータの変化量が所定の変化量よりも大きくかつ減少方向に変化した場合、GOPサイズは所定サイズより小さく、前記伝送路パラメータの変化量が所定の変化量以下または増加方向に変化した場合、GOPサイズは所定サイズより大きくなるように制御される、請求項1に記載の無線通信装置。
  8. 前記制御部は、GOPサイズを可変する際に、GOPサイズの変化率によってGOPサイズを変更する、請求項1に記載の無線通信装置。
  9. 前記伝送路パラメータは、物理レイヤにおけるPHY伝送レート、または誤り訂正符号化及び変調時の符号化率及び変調方式を示すMCS(Modulation and Coding Scheme)の少なくともいずれか一方である、請求項1に記載の無線通信装置。
  10. 映像データの送信を行う無線通信装置の無線通信方法であって、
    前記映像データに対して映像符号化を行って符号化映像データを生成し、
    前記符号化映像データに対して誤り訂正符号化及び変調を行ってチャネル符号化映像データを生成し、
    前記チャネル符号化映像データを伝送し、
    前記チャネル符号化映像データを伝送する伝送路の割当リソース情報及び受信品質情報に基づいて伝送レートを予測して算出された伝送路パラメータ候補から、さらに、映像歪が最小となる伝送路パラメータを選定し、選定された伝送路パラメータの変化量に基づいて、前記映像符号化におけるGOP(Group of Pictures)サイズを可変制御する、
    無線通信方法。
JP2012509291A 2010-04-02 2011-03-08 無線通信装置及び無線通信方法 Active JP5721699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012509291A JP5721699B2 (ja) 2010-04-02 2011-03-08 無線通信装置及び無線通信方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010086226 2010-04-02
JP2010086226 2010-04-02
JP2012509291A JP5721699B2 (ja) 2010-04-02 2011-03-08 無線通信装置及び無線通信方法
PCT/JP2011/001363 WO2011125286A1 (ja) 2010-04-02 2011-03-08 無線通信装置及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011125286A1 JPWO2011125286A1 (ja) 2013-07-08
JP5721699B2 true JP5721699B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=44762257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012509291A Active JP5721699B2 (ja) 2010-04-02 2011-03-08 無線通信装置及び無線通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9124913B2 (ja)
JP (1) JP5721699B2 (ja)
WO (1) WO2011125286A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2987260A (en) * 1959-11-18 1961-06-06 Gen Electric Top spray dishwasher
US9203708B2 (en) * 2011-09-26 2015-12-01 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Estimating user-perceived quality of an encoded stream
US9014255B2 (en) * 2012-04-03 2015-04-21 Xerox Corporation System and method for identifying unique portions of videos with validation and predictive scene changes
JP2014192565A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Sony Corp 映像処理装置、映像処理方法及びコンピュータプログラム
US20150117516A1 (en) * 2013-10-30 2015-04-30 Vered Bar Bracha Dynamic video encoding based on channel quality
EP3021579B1 (en) * 2014-11-14 2016-10-12 Axis AB Method and encoder system for encoding video
WO2016116984A1 (ja) * 2015-01-19 2016-07-28 日本電気株式会社 動画像符号化装置、動画像符号化方法および動画像符号化プログラム
TWI554083B (zh) * 2015-11-16 2016-10-11 晶睿通訊股份有限公司 影像處理方法及其攝影機
KR101835230B1 (ko) * 2016-09-09 2018-03-06 국민대학교산학협력단 이벤트 영상 고화질 녹화 방법 및 시스템
US11489938B2 (en) 2017-07-28 2022-11-01 Dolby International Ab Method and system for providing media content to a client
CN109600579A (zh) * 2018-10-29 2019-04-09 歌尔股份有限公司 视频无线传输方法、装置、***和设备
JP7138739B2 (ja) * 2021-02-10 2022-09-16 ソフトバンク株式会社 通信システム、通信装置、及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002204278A (ja) * 2000-10-31 2002-07-19 Toshiba Corp データ伝送装置およびデータ伝送方法
JP2005006288A (ja) * 2003-05-21 2005-01-06 Sharp Corp 無線通信装置、送信機、受信機、無線通信システム、ワイヤレスavシステム、無線伝送方法並びに動作制御プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2006157889A (ja) * 2004-10-29 2006-06-15 Sharp Corp 通信装置、通信方法、通信プログラム、通信プログラムを記録した記録媒体、および通信システム
JP2007184913A (ja) * 2005-12-30 2007-07-19 Sharp Corp 無線ビデオ送信システム
WO2007114107A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Pioneer Corporation コンテンツ送信システムにおけるサーバー装置およびコンテンツ送信方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010014123A1 (en) * 1997-06-03 2001-08-16 Nery Strasman Method for processing video
JP3683576B2 (ja) 2003-05-21 2005-08-17 シャープ株式会社 無線通信装置、無線通信システム、ワイヤレスavシステム、無線伝送方法並びに動作制御プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002204278A (ja) * 2000-10-31 2002-07-19 Toshiba Corp データ伝送装置およびデータ伝送方法
JP2005006288A (ja) * 2003-05-21 2005-01-06 Sharp Corp 無線通信装置、送信機、受信機、無線通信システム、ワイヤレスavシステム、無線伝送方法並びに動作制御プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2006157889A (ja) * 2004-10-29 2006-06-15 Sharp Corp 通信装置、通信方法、通信プログラム、通信プログラムを記録した記録媒体、および通信システム
JP2007184913A (ja) * 2005-12-30 2007-07-19 Sharp Corp 無線ビデオ送信システム
WO2007114107A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Pioneer Corporation コンテンツ送信システムにおけるサーバー装置およびコンテンツ送信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9124913B2 (en) 2015-09-01
JPWO2011125286A1 (ja) 2013-07-08
WO2011125286A1 (ja) 2011-10-13
US20130016770A1 (en) 2013-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5721699B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JP5721700B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
US10958372B2 (en) Radio link adaptation in communication systems
CN103222200A (zh) 用于增强多媒体通信的失真已知链路自适应的cqi反馈机制
US8830896B2 (en) Packet relay method and device
US20200015125A1 (en) Methods of electronic communication device and network node, electronic communication device, network node, and computer programs
CN113746598A (zh) 无线通信网络的用于确定实时媒体流的传输条件的方法、***和用户设备
US11075711B2 (en) Wireless device specific maximum code rate limit adjustment
US8433252B2 (en) Method for controlling communication in wireless terminal and wireless terminal
Koo et al. MARC: Adaptive Rate Control scheme for improving the QoE of streaming services in mobile broadband networks
US11477710B2 (en) Method and apparatus for realizing dynamic point selection
JP2006339775A (ja) スケーラブル動画像伝送システム
KR20130123417A (ko) 손실성 프로토콜들을 통한 데이터 패킷 전송들을 제어하기 위한 방법 및 시스템
US8548030B2 (en) Relay apparatus
KR20160146324A (ko) 패킷드랍을 이용한 적응적 비디오 무선 전송 장치 및 방법
Hu et al. A cross-layer video transmission scheme with guaranteed end-to-end QoS over MIMO OFDM systems
WO2013095236A1 (en) Method, network node, and computer program for determining rank
WO2023051106A1 (en) Method and apparatus for code block groups and slices mapping in mobile communications
KR101715287B1 (ko) 무선 통신 기반 응용 서비스 제공 장치 및 그 방법
Koli et al. QoS-optimized adaptive multi-layer (OQAM) architecture of wireless network for high quality digital video transmission
CN117223362A (zh) 用于超可靠低延迟通信的信道状态信息反馈增强
Wang et al. Cross-layer design for video stream transmission in the mobile environment
Mathialagan et al. A Cross-Layer Design Approach using MIMO System for Wireless Networks
Cajote et al. FMO frame selection using markov model prediction in H. 264 for slow fading wireless channels
JP2010263653A (ja) 情報無線伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140130

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5721699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250