JP5719205B2 - Electronic device and display control method - Google Patents

Electronic device and display control method Download PDF

Info

Publication number
JP5719205B2
JP5719205B2 JP2011064516A JP2011064516A JP5719205B2 JP 5719205 B2 JP5719205 B2 JP 5719205B2 JP 2011064516 A JP2011064516 A JP 2011064516A JP 2011064516 A JP2011064516 A JP 2011064516A JP 5719205 B2 JP5719205 B2 JP 5719205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
pressing force
image
data
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011064516A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012128825A (en
Inventor
真哉 東
真哉 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011064516A priority Critical patent/JP5719205B2/en
Priority to PCT/JP2011/076819 priority patent/WO2012070538A1/en
Publication of JP2012128825A publication Critical patent/JP2012128825A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5719205B2 publication Critical patent/JP5719205B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/356Image reproducers having separate monoscopic and stereoscopic modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、電子機器、表示制御方法、およびプログラムに関し、特に、3次元表示が可能な電子機器、当該電子機器における表示制御方法、当該電子機器を制御するためのプログラムに関する。   The present invention relates to an electronic device, a display control method, and a program, and more particularly, to an electronic device capable of three-dimensional display, a display control method in the electronic device, and a program for controlling the electronic device.

従来、タッチパッド、タッチパネル、タブレットなどのポインティングデバイスを備えた電子機器が知られている。   Conventionally, electronic devices including a pointing device such as a touch pad, a touch panel, and a tablet are known.

特許文献1には、上記電子機器として、液晶画面の背面にタッチパネルを備えた携帯端末が開示されている。当該携帯端末は、操作圧力の検出が可能なタッチパネルを備える。携帯端末は、操作圧力により、タッチパネルへの入力操作をカーソル表示(移動)のモードとして処理するか、データ入力のモードとして処理するか、カーソル消去のモードとして処理するかを切換える。携帯端末は、たとえば、操作圧力が弱いときはカーソル表示のみ行ない、強い圧力で操作されたときにのみ入力データの処理を行なう。   Patent Document 1 discloses a portable terminal having a touch panel on the back of a liquid crystal screen as the electronic device. The portable terminal includes a touch panel that can detect an operation pressure. Depending on the operation pressure, the portable terminal switches whether the input operation to the touch panel is processed as a cursor display (movement) mode, a data input mode, or a cursor erase mode. For example, the portable terminal performs only the cursor display when the operation pressure is weak, and processes the input data only when operated with a strong pressure.

特許文献2には、上記電子機器として、表面側にディスプレイを設け、背面側にポインティングデバイスを設けた携帯移動通信装置が開示されている。当該携帯移動通信装置では、ポインティングデバイスを操作者の指で操作することにより、ディスプレイ上のポインタを移動させることができ、かつクリックによりディスプレイ上の項目を選択・確定することもできる。   Patent Document 2 discloses a portable mobile communication device in which a display is provided on the front side and a pointing device is provided on the back side as the electronic device. In the portable mobile communication device, the pointer on the display can be moved by operating the pointing device with an operator's finger, and the item on the display can be selected and confirmed by clicking.

特許文献3には、上記電子機器として、正面の表示部に対して背面側にタッチパネルスイッチを配し、表示部に表示された選択項目の内の希望する項目に対応した、タッチパネルスイッチの所定位置を押圧操作することにより希望する項目を選択可能に構成した電子機器が開示されている。   In Patent Document 3, as the electronic device, a touch panel switch is arranged on the back side with respect to the front display unit, and a predetermined position of the touch panel switch corresponding to a desired item among the selection items displayed on the display unit There has been disclosed an electronic apparatus configured such that a desired item can be selected by pressing the button.

特許文献4には、画像をポインティングできるとともに3次元表示が可能な電子機器の制御装置が開示されている。当該制御装置は、表示装置と、表示装置に表示されたオブジェクト画像をポインティングする入力装置とを含むユーザインタフェース装置の制御装置である。当該制御装置は、入力装置を操作した操作情報が入力される操作情報入力手段と、入力された操作情報に基づき、被制御装置を制御するための制御パラメータを算出する制御パラメータ算出手段と、算出された制御パラメータに基づき、所定のオブジェクト画像を予め定めた複数の表示領域のいずれかの領域内の所定位置に表示するようにオブジェクト位置を算出するオブジェクト位置算出手段と、算出されたオブジェクト位置に基づき、オブジェクト画像を表示装置に表示させる表示制御手段とを有する。   Patent Document 4 discloses a control device for an electronic device that can point an image and display a three-dimensional image. The control device is a control device for a user interface device including a display device and an input device for pointing an object image displayed on the display device. The control device includes: operation information input means for inputting operation information for operating the input device; control parameter calculation means for calculating a control parameter for controlling the controlled device based on the input operation information; An object position calculating means for calculating an object position so as to display a predetermined object image at a predetermined position in any one of a plurality of predetermined display areas based on the control parameters determined; And display control means for displaying the object image on the display device.

特許文献5には、GUI(Graphical User Interface)を用いたコンピュータにおいて、平面ディスプレイ上に擬似3次元表示されたアイテムを、筆圧感知型タブレットなどの擬似的に3次元情報を入力できる装置を用いることで選択、移動するための図形選択装置が開示されている。当該図形選択装置は、タブレットから利用者の指し示す平面上の位置情報および筆圧を検知する。図形選択装置は、得られたタブレットからの入力情報を、3次元情報に変換する。図形選択装置は、求められた3次元情報を元に、ディスプレイ上に表示されているアイテムの、記憶装置に格納されている表示情報を検索し、アイテムを選択する。   Patent Document 5 uses a device capable of inputting pseudo three-dimensional information, such as a pen pressure sensitive tablet, on an item displayed in a pseudo three-dimensional manner on a flat display in a computer using a GUI (Graphical User Interface). A figure selecting device for selecting and moving is disclosed. The graphic selection device detects position information and writing pressure on a plane pointed to by the user from the tablet. The graphic selection device converts input information from the obtained tablet into three-dimensional information. The graphic selection device searches the display information stored in the storage device of the item displayed on the display based on the obtained three-dimensional information, and selects the item.

特開2003−58316号公報JP 2003-58316 A 特開2001−189792号公報JP 2001-189792 A 特開2002−77357号公報JP 2002-77357 A 特開2006−323492号公報JP 2006-323492 A 特開平11−7372号公報Japanese Patent Laid-Open No. 11-7372

特許文献1の携帯端末は、タッチパネルへの操作圧力(押圧力)に応じて処理を切換えるが、3次元表示が可能な構成ではないため、操作圧力を変化させても、2次元表示から3次元表示への切換えを行なうことはできない。   Although the portable terminal of Patent Document 1 switches processing according to the operation pressure (pressing force) applied to the touch panel, it is not a configuration capable of three-dimensional display, so even if the operation pressure is changed, two-dimensional display to three-dimensional display is possible. Switching to display is not possible.

また、特許文献2から5に開示された機器でも、タッチパッドやタッチパネルなどのポインティングデバイスによる入力を、2次元表示から3次元表示への切換えに用いることができない。   In addition, even the devices disclosed in Patent Documents 2 to 5 cannot use input from a pointing device such as a touch pad or a touch panel to switch from 2D display to 3D display.

本発明は上記の問題点に鑑みなされたものであって、押圧力を利用することにより、ユーザが2次元表示から3次元表示への切換え操作を容易に行なうことができる電子機器、当該電子機器における表示制御方法、およびプログラムを提供することにある。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and an electronic device that allows a user to easily switch from a two-dimensional display to a three-dimensional display by using a pressing force, and the electronic device A display control method and a program.

本発明のある局面に従うと、電子機器は、画像の3次元表示が可能な電子機器である。電子機器は、プロセッサと、画像を表した画像データを格納したメモリと、画像を表示するためのディスプレイと、押圧力を検知するための第1のセンサとを備える。ディスプレイは、電子機器の筐体の第1面に設けられている。第1のセンサは、第1面の裏面である筐体の第2面に設けられ、ディスプレイ方向への押圧力を検知する。プロセッサは、押圧力が検知されると、ディスプレイにおける少なくとも一部の表示領域の画像を、ディスプレイから飛び出す態様でディスプレイに3次元表示させる。   According to one aspect of the present invention, the electronic device is an electronic device capable of displaying a three-dimensional image. The electronic device includes a processor, a memory storing image data representing an image, a display for displaying an image, and a first sensor for detecting a pressing force. The display is provided on the first surface of the casing of the electronic device. A 1st sensor is provided in the 2nd surface of the housing | casing which is a back surface of a 1st surface, and detects the pressing force to a display direction. When the pressing force is detected, the processor causes the display to three-dimensionally display an image of at least a part of the display area on the display in a manner of popping out from the display.

好ましくは、第1のセンサは、少なくとも押圧力を加えることによりディスプレイにおける位置を指定するデバイスにより実現される。プロセッサは、デバイスによって位置が指定されると、当該指定された位置の画像と、当該指定された位置の周囲の画像とを、3次元表示させる。   Preferably, the first sensor is realized by a device that specifies a position on the display by applying at least a pressing force. When the position is designated by the device, the processor displays the image at the designated position and an image around the designated position in three dimensions.

好ましくは、デバイスは、ディスプレイに表示されるポインタの位置を指定するためのタッチパッドである。プロセッサは、ポインタの位置が指定されると、当該ポインタの位置の画像と、当該ポインタの位置の周囲の画像とを、3次元表示させる。   Preferably, the device is a touch pad for designating a position of a pointer displayed on the display. When the position of the pointer is designated, the processor displays an image at the position of the pointer and an image around the position of the pointer in three dimensions.

好ましくは、メモリは、押圧力に関する閾値を格納している。プロセッサは、閾値以上の押圧力が検知されると、ポインタの位置の画像と、当該ポインタの位置の周囲の画像とを、3次元表示させる。   Preferably, the memory stores a threshold value related to the pressing force. When the pressing force equal to or greater than the threshold is detected, the processor displays the image at the pointer position and the image around the pointer position in a three-dimensional manner.

好ましくは、メモリは、画像に含まれるオブジェクトの表示領域を表した第1のデータをさらに格納している。プロセッサは、第1のデータに基づいて、デバイスによって指定された位置が、オブジェクトの表示領域に含まれるか否かを判断する。プロセッサは、オブジェクトの表示領域に含まれると判断すると、当該オブジェクトを3次元表示させる。   Preferably, the memory further stores first data representing a display area of an object included in the image. The processor determines whether the position designated by the device is included in the display area of the object based on the first data. When determining that the processor is included in the display area of the object, the processor displays the object in a three-dimensional manner.

好ましくは、メモリは、押圧力が高いほど画像の飛び出し量が大きくなるように、押圧力と飛び出し量とが対応付けられた第2のデータをさらに格納している。プロセッサは、第2のデータに基づき、押圧力に応じた飛び出し量でオブジェクトを3次元表示させる。   Preferably, the memory further stores second data in which the pressing force and the popping amount are associated with each other so that the popping amount of the image increases as the pressing force increases. Based on the second data, the processor displays the object three-dimensionally with a pop-out amount corresponding to the pressing force.

好ましくは、メモリは、デバイスによって指定された位置の画像の飛び出し量が最大となり、当該位置から離れるほど飛び出し量が小さくなるように、画像の飛び出し量を表したデータをさらに格納している。プロセッサは、データに基づいて、指定された位置の画像の飛び出し量を最大とし、当該位置から離れるほど飛び出し量を小さくする。   Preferably, the memory further stores data representing the pop-out amount of the image so that the pop-out amount of the image at the position designated by the device is maximized and the pop-out amount decreases as the distance from the position increases. The processor maximizes the pop-out amount of the image at the designated position based on the data, and decreases the pop-out amount as the distance from the position increases.

好ましくは、データにおいては、押圧力が高いほど画像の飛び出し量が大きくなるように、押圧力と飛び出し量とがさらに対応付けられている。プロセッサは、データと押圧力とに基づいて、デバイスによって指定された位置の画像の飛び出し量を最大とし、当該位置から離れるほど飛び出し量を小さくする。   Preferably, in the data, the pressing force and the pop-out amount are further correlated so that the higher the pressing force, the larger the pop-out amount of the image. Based on the data and the pressing force, the processor maximizes the pop-out amount of the image at the position designated by the device, and decreases the pop-out amount as the distance from the position increases.

好ましくは、データにおいては、押圧力が高いほど3次元表示させる表示領域が広くなるように、押圧力と、3次元表示させる表示領域の広さとがさらに対応付けられている。プロセッサは、データと押圧力とに基づいて、3次元表示させる表示領域を決定する。   Preferably, in the data, the pressing force and the width of the display area to be displayed three-dimensionally are further associated with each other so that the display area to be three-dimensionally displayed becomes wider as the pressing force is higher. The processor determines a display area to be three-dimensionally displayed based on the data and the pressing force.

好ましくは、画像データは、基本データと、複数の要素データとを含む。複数の要素データは、当該要素データ毎に異なる階層となるように、基本データに対して階層化されている。プロセッサは、押圧力の検知の回数をカウントする。プロセッサは、押圧力が検知されるまでは、基本データに基づく画像をディスプレイに表示させる。プロセッサは、押圧力が検知されると、当該検知の回数に応じた階層の要素データを、基本データに重畳した状態でディスプレイに3次元表示させる。   Preferably, the image data includes basic data and a plurality of element data. The plurality of element data are hierarchized with respect to the basic data so as to have a different hierarchy for each element data. The processor counts the number of times the pressing force is detected. The processor displays an image based on the basic data on the display until the pressing force is detected. When the pressing force is detected, the processor causes the display to three-dimensionally display the element data of the hierarchy corresponding to the number of times of detection on the basic data.

好ましくは、ディスプレイは、電子機器の筐体の第1の表面に設けられている。第1のセンサは、第1の表面の裏面である筐体の第2の表面に設けられ、ディスプレイ方向への押圧力を検知する。電子機器は、第1の表面に、物体までの距離を測定するための第2のセンサをさらに備える。メモリは、各要素データに対して互いに重複しない距離範囲を対応付けた距離範囲データをさらに格納している。第2のセンサは、プロセッサに対して距離に応じた信号を出力する。プロセッサは、検知の回数に応じた階層の要素データを、基本データに重畳した状態でディスプレイに表示させているときに、第2のセンサからの出力を受け付けると、検知の回数に応じた階層の要素データの代わりに、測定された距離を含む距離範囲に対応付けられた要素データを、基本データに重畳した状態でディスプレイに表示させる。   Preferably, the display is provided on the first surface of the casing of the electronic device. A 1st sensor is provided in the 2nd surface of the housing | casing which is a back surface of a 1st surface, and detects the pressing force to a display direction. The electronic device further includes a second sensor for measuring a distance to the object on the first surface. The memory further stores distance range data in which distance ranges that do not overlap each other are associated with each element data. The second sensor outputs a signal corresponding to the distance to the processor. When the processor displays the element data of the hierarchy corresponding to the number of detections on the display in a state of being superimposed on the basic data, the processor receives the output from the second sensor, Instead of the element data, the element data associated with the distance range including the measured distance is displayed on the display in a state of being superimposed on the basic data.

好ましくは、ディスプレイは、電子機器の筐体の第1の表面に設けられている。第1のセンサは、第1の表面の裏面である筐体の第2の表面に設けられ、ディスプレイ方向への押圧力を検知する。電子機器は、第1の表面に、物体までの距離を測定するための第2のセンサをさらに備える。第2のセンサは、プロセッサに対して距離に応じた信号を出力する。プロセッサは、検知の回数に応じた階層の要素データを、基本データに重畳した状態でディスプレイに表示させているときに、第2のセンサからの出力に基づき、物体が予め定められた距離以内に近づいた回数をカウントする。プロセッサは、近づいた回数をi(iは自然数)とすると、検知の回数に応じた階層の要素データの代わりに、当該検知の回数よりもi回少ない検知の回数に応じた階層の要素データを、基本データに重畳した状態でディスプレイに表示させる。   Preferably, the display is provided on the first surface of the casing of the electronic device. A 1st sensor is provided in the 2nd surface of the housing | casing which is a back surface of a 1st surface, and detects the pressing force to a display direction. The electronic device further includes a second sensor for measuring a distance to the object on the first surface. The second sensor outputs a signal corresponding to the distance to the processor. The processor displays the element data of the hierarchy corresponding to the number of times of detection on the display in a state of being superimposed on the basic data, and the object is within a predetermined distance based on the output from the second sensor. Count the number of approaches. Assuming that the approach count is i (i is a natural number), instead of the element data of the hierarchy corresponding to the number of detections, the processor uses the element data of the hierarchy corresponding to the number of detections i times smaller than the number of detections. , It is displayed on the display while being superimposed on the basic data.

好ましくは、基本データは、地図データである。複数の要素データの各々は、当該地図に含まれる建物の異なる階のフロア図のデータである。   Preferably, the basic data is map data. Each of the plurality of element data is floor plan data of different floors of the building included in the map.

好ましくは、基本データは、選択可能な第1のメニューを含んだメニュー画面を表示するためのデータである。複数の要素データの各々は、第1のメニューに属する第2のメニューを表すためのデータである。   Preferably, the basic data is data for displaying a menu screen including a selectable first menu. Each of the plurality of element data is data for representing a second menu belonging to the first menu.

好ましくは、基本データは、第1のフォルダのアイコンを含んだ操作画面を表示するためのデータである。複数の要素データの各々は、第1のフォルダに含まれる第2のフォルダのアイコン、または第1のフォルダに含まれるファイルのアイコンである。   Preferably, the basic data is data for displaying an operation screen including an icon of the first folder. Each of the plurality of element data is an icon of a second folder included in the first folder or an icon of a file included in the first folder.

好ましくは、メモリは、検知の回数が多いほど要素データの飛び出し量が大きくなるように、検知の回数と飛び出し量とが対応付けられた対応付けデータをさらに格納している。プロセッサは、対応付けデータに基づき、検知の回数に応じた飛び出し量で、要素データに基づく画像を3次元表示させる。   Preferably, the memory further stores association data in which the number of detections and the amount of pop-up are associated with each other so that the amount of element data pop-out increases as the number of detections increases. Based on the association data, the processor displays the image based on the element data in a three-dimensional manner with a pop-out amount corresponding to the number of detections.

好ましくは、プロセッサは、閾値以上の押圧力の検知の回数をカウントし、当該検知の回数に応じた階層の要素データを、基本データに重畳した状態でディスプレイに3次元表示させる。   Preferably, the processor counts the number of detections of the pressing force equal to or greater than the threshold value, and causes the display to three-dimensionally display the element data of the hierarchy corresponding to the number of detections on the basic data.

本発明の他の局面に従うと、表示制御方法は、画像の3次元表示が可能な電子機器における表示制御方法である。電子機器は、プロセッサと、画像を表した画像データを格納したメモリと、画像を表示するためのディスプレイと、押圧力を検知するためのセンサとを備える。ディスプレイは、電子機器の筐体の第1面に設けられている。センサは、第1面の裏面である筐体の第2面に設けられ、ディスプレイ方向への押圧力を検知する。表示制御方法は、センサが、押圧力を検知するステップと、プロセッサが、押圧力が検知されると、ディスプレイにおける少なくとも一部の表示領域の画像を、ディスプレイから飛び出す態様でディスプレイに3次元表示させるステップとを備える。   If the other situation of this invention is followed, a display control method is a display control method in the electronic device in which the three-dimensional display of an image is possible. The electronic device includes a processor, a memory storing image data representing an image, a display for displaying an image, and a sensor for detecting a pressing force. The display is provided on the first surface of the casing of the electronic device. A sensor is provided in the 2nd surface of the housing | casing which is a back surface of a 1st surface, and detects the pressing force to a display direction. In the display control method, the sensor detects the pressing force, and when the processor detects the pressing force, the display displays an image of at least a part of the display area on the display in a three-dimensional manner so as to pop out from the display. Steps.

本発明のさらに他の局面に従うと、プログラムは、画像の3次元表示が可能な電子機器を制御するためのプログラムである。電子機器は、プロセッサと、画像を表した画像データを格納したメモリと、画像を表示するためのディスプレイと、押圧力を検知するためのセンサとを備える。ディスプレイは、電子機器の筐体の第1面に設けられている。センサは、第1面の裏面である筐体の第2面に設けられ、ディスプレイ方向への押圧力を検知する。プログラムは、センサによって押圧力が検知されたか否かを判断するステップと、押圧力が検知されたと判断すると、ディスプレイにおける少なくとも一部の表示領域の画像を、ディスプレイから飛び出す態様でディスプレイに3次元表示させるステップとを、プロセッサに実行させる。   According to still another aspect of the present invention, the program is a program for controlling an electronic device capable of displaying a three-dimensional image. The electronic device includes a processor, a memory storing image data representing an image, a display for displaying an image, and a sensor for detecting a pressing force. The display is provided on the first surface of the casing of the electronic device. A sensor is provided in the 2nd surface of the housing | casing which is a back surface of a 1st surface, and detects the pressing force to a display direction. The program determines whether or not the pressing force is detected by the sensor, and when determining that the pressing force is detected, the program displays the image of at least a part of the display area on the display in a three-dimensional manner on the display in a manner of popping out from the display. And causing the processor to execute.

上記の発明によれば、押圧力を利用することにより、2次元表示から3次元表示への切換え操作を容易に行なうことができる。   According to the above invention, the switching operation from the two-dimensional display to the three-dimensional display can be easily performed by using the pressing force.

電子機器の外観を示した図である。It is the figure which showed the external appearance of the electronic device. 上記電子機器のハードウェア構成を示した図である。It is the figure which showed the hardware constitutions of the said electronic device. 押圧力に関する閾値を示したデータテーブルを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the data table which showed the threshold value regarding pressing force. 上記電子機器における表示制御例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the example of a display control in the said electronic device. 上記電子機器における処理の流れを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the flow of the process in the said electronic device. 他の電子機器における表示制御例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the example of a display control in another electronic device. 図6(b)、図6(c)、図6(d)における、3次元表示される表示領域と飛び出し量との関係を模擬的に示した図である。FIG. 7 is a diagram schematically illustrating a relationship between a display area displayed in three dimensions and a pop-out amount in FIGS. 6B, 6C, and 6D. 上記電子機器における処理の流れを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the flow of the process in the said electronic device. さらに他の電子機器の外観を示した図である。It is the figure which showed the external appearance of other electronic devices. 上記電子機器のハードウェア構成を示した図である。It is the figure which showed the hardware constitutions of the said electronic device. 上記電子機器のフラッシュメモリに格納されるデータテーブルを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the data table stored in the flash memory of the said electronic device. 物体との距離と、図11に示した階層とを対応付けたデータテーブルを表した図である。FIG. 12 is a diagram illustrating a data table in which a distance from an object is associated with the hierarchy illustrated in FIG. 11. 上記電子機器が、ディスプレイに建物を含む地図を表示した状態を表した図である。It is a figure showing the state where the said electronic device displayed the map containing a building on a display. 図13(d)に示した表示状態からユーザが指を測距センサに徐々に近づけた場合における、上記電子機器の処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the process of the said electronic device in case a user approaches a distance sensor gradually from the display state shown in FIG.13 (d). 上記電子機器が、ディスプレイにメニューバーを含むアプリケーションプログラムの操作画面を表示した状態を表した図である。It is a figure showing the state where the said electronic device displayed the operation screen of the application program containing a menu bar on a display. 上記電子機器が、ディスプレイに複数のフォルダおよびファイルを表示した状態を表した図である。It is a figure showing the state where the said electronic device displayed the some folder and file on the display. 上記電子機器における処理の流れを示したフローチャートである。It is the flowchart which showed the flow of the process in the said electronic device.

以下、図面を参照しつつ、本発明の各実施の形態に係る電子機器について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。なお、以下において、「画像」とは、ディスプレイに表示されている像であって、アイコン等のオブジェクトだけではなく、背景も含む概念である。   Hereinafter, electronic devices according to embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the same parts are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated. In the following, an “image” is an image displayed on a display and is a concept including not only an object such as an icon but also a background.

[実施の形態1]
図1は、本実施の形態に係る電子機器1の外観を示した図である。図1(a)は、電子機器1の斜視図である。図1(b)は、電子機器1の正面図である。図1(c)は、電子機器1の裏面図である。図1(d)は、電子機器1の側面図である。
[Embodiment 1]
FIG. 1 is a diagram illustrating an appearance of an electronic apparatus 1 according to the present embodiment. FIG. 1A is a perspective view of the electronic device 1. FIG. 1B is a front view of the electronic device 1. FIG. 1C is a rear view of the electronic device 1. FIG. 1D is a side view of the electronic device 1.

図1を参照して、電子機器1は、ディスプレイ105と、操作キー107と、タッチパッド110とを備える。電子機器1の筐体10は、第1面10Aと、第2面10Bと、第3面10Cと、第4面10Dと、第5面10Eと、第6面10Fとを備える。第2面10Bは、第1面10Aの裏面である。第3面10C、第4面10D、第5面10E、および第6面10Fは、電子機器1の側面である。   Referring to FIG. 1, electronic device 1 includes a display 105, operation keys 107, and a touch pad 110. The housing 10 of the electronic device 1 includes a first surface 10A, a second surface 10B, a third surface 10C, a fourth surface 10D, a fifth surface 10E, and a sixth surface 10F. The second surface 10B is the back surface of the first surface 10A. The third surface 10C, the fourth surface 10D, the fifth surface 10E, and the sixth surface 10F are side surfaces of the electronic device 1.

ディスプレイ105および操作キー107は、筐体10の第1面10Aに備えられる。タッチパッド110は、筐体10の第2面10Bに備えられる。つまり、タッチパッド110は、第1面10Aの裏面である第2面10Bに設けられる。   The display 105 and the operation keys 107 are provided on the first surface 10 </ b> A of the housing 10. The touch pad 110 is provided on the second surface 10B of the housing 10. That is, the touch pad 110 is provided on the second surface 10B that is the back surface of the first surface 10A.

電子機器1は、2次元表示と3次元表示とが可能に構成されている。電子機器1は、3次元表示の方法として視差バリア方式を用いている。電子機器1は、ディスプレイ105に、右目用画像と左目用画像とを、x方向において交互に表示する。なお、3次元表示の方法は、視差バリア方式に限定されるものではなく、たとえば、レンチキュラ方式、偏光板方式、液晶アクティブシャッターメガネ方式等の各種の方式を用いることもできる。電子機器1は、たとえば、携帯型電話機、PDA(Personal Digital Assistant)、電子辞書、電子ブックリーダである。   The electronic device 1 is configured to be capable of two-dimensional display and three-dimensional display. The electronic device 1 uses a parallax barrier method as a three-dimensional display method. The electronic device 1 displays the right-eye image and the left-eye image alternately on the display 105 in the x direction. Note that the three-dimensional display method is not limited to the parallax barrier method, and various methods such as a lenticular method, a polarizing plate method, and a liquid crystal active shutter glasses method can also be used. The electronic device 1 is, for example, a mobile phone, a PDA (Personal Digital Assistant), an electronic dictionary, or an electronic book reader.

図2は、電子機器1のハードウェア構成を示した図である。図2を参照して、電子機器1は、プログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)101と、データを不揮発的に格納するROM(Read Only Memory)102と、データを揮発的に格納するRAM(Random Access Memory)103と、フラッシュメモリ104と、ディスプレイ105と、スピーカ106と、電子機器1のユーザによる指示の入力を受ける操作キー107と、通信IF(Interface)108と、IC(Integrated Circuit)カードリーダライタ109と、タッチパッド110と、電源ユニット111とを備える。   FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration of the electronic device 1. Referring to FIG. 2, electronic device 1 includes a CPU (Central Processing Unit) 101 that executes a program, a ROM (Read Only Memory) 102 that stores data in a nonvolatile manner, and a RAM (a RAM that stores data in a volatile manner). Random Access Memory) 103, flash memory 104, display 105, speaker 106, operation key 107 for receiving an instruction input by the user of electronic device 1, communication IF (Interface) 108, and IC (Integrated Circuit) card A reader / writer 109, a touch pad 110, and a power supply unit 111 are provided.

フラッシュメモリ104は、不揮発性の半導体メモリである。フラッシュメモリ104は、CPU101が実行するプログラム、押圧力に関する閾値(図3参照)等の後述する各種データを格納している。また、フラッシュメモリ104は、電子機器1が生成したデータ、電子機器1の外部装置から取得したデータ等の各種データを揮発的に格納する。   The flash memory 104 is a nonvolatile semiconductor memory. The flash memory 104 stores various data to be described later such as a program executed by the CPU 101 and a threshold value (see FIG. 3) relating to the pressing force. The flash memory 104 stores various data such as data generated by the electronic device 1 and data acquired from an external device of the electronic device 1 in a volatile manner.

スピーカ106は、プロセッサ101からの指令に応じて音を発生させる。通信IF108は、他の装置と通信を行なうための用いられるインターフェースである。通信IF108は、無線および/または有線にてデータを送信するための処理を行なう。   The speaker 106 generates a sound in response to a command from the processor 101. The communication IF 108 is an interface used for communicating with other devices. Communication IF 108 performs processing for transmitting data wirelessly and / or by wire.

タッチパッド110は、ユーザの指等による入力操作に従って、ディスプレイ105に表示されるポインタ(カーソル)の位置を移動させるためのデバイスである。CPU101は、タッチパッド110からの出力に基づいてポインタの位置を特定し、当該特定した位置にポインタを表示させる。   The touch pad 110 is a device for moving the position of a pointer (cursor) displayed on the display 105 in accordance with an input operation with a user's finger or the like. The CPU 101 specifies the position of the pointer based on the output from the touch pad 110, and displays the pointer at the specified position.

タッチパッド110は、押圧力を検知するための圧力センサ121を含んでいる。つまり、圧力センサ121は、タッチパッド110により実現される。圧力センサ121は、タッチパッド110の表面に沿ってタッチパッド110の内部に配置されている。   The touch pad 110 includes a pressure sensor 121 for detecting a pressing force. That is, the pressure sensor 121 is realized by the touch pad 110. The pressure sensor 121 is disposed inside the touch pad 110 along the surface of the touch pad 110.

圧力センサ121は、ユーザが指等でタッチパッド110の接触面を押した場合、押圧力を出力する。具体的には、圧力センサ121は、ディスプレイ105方向(つまり、第2面10Bから第1面10A方向)への押圧力を検知し、検知結果をCPU101に送る。   The pressure sensor 121 outputs a pressing force when the user presses the contact surface of the touch pad 110 with a finger or the like. Specifically, the pressure sensor 121 detects a pressing force in the direction of the display 105 (that is, the direction from the second surface 10B to the first surface 10A), and sends the detection result to the CPU 101.

各構成要素101〜111は、相互にデータバスによって接続されている。ICカードリーダライタ109には、メモリカード1091が装着される。   The components 101 to 111 are connected to each other by a data bus. A memory card 1091 is attached to the IC card reader / writer 109.

電子機器1における処理は、各ハードウェアおよびCPU101により実行されるソフトウェアによって実現される。このようなソフトウェアは、フラッシュメモリ104に予め記憶されている場合がある。また、ソフトウェアは、メモリカード1091その他の記憶媒体に格納されて、プログラムプロダクトとして流通している場合もある。あるいは、ソフトウェアは、いわゆるインターネットに接続されている情報提供事業者によってダウンロード可能なプログラムプロダクトとして提供される場合もある。このようなソフトウェアは、ICカードリーダライタ109その他の読取装置によりその記憶媒体から読み取られて、あるいは、通信IFを介してダウンロードされた後、フラッシュメモリ104に一旦格納される。そのソフトウェアは、CPU101によってフラッシュメモリ104から読み出され、さらにフラッシュメモリ104に実行可能なプログラムの形式で格納される。CPU101は、そのプログラムを実行する。   The processing in the electronic device 1 is realized by each hardware and software executed by the CPU 101. Such software may be stored in the flash memory 104 in advance. The software may be stored in a memory card 1091 or other storage medium and distributed as a program product. Alternatively, the software may be provided as a program product that can be downloaded by an information provider connected to the so-called Internet. Such software is read from the storage medium by the IC card reader / writer 109 or other reading device or downloaded via the communication IF and then temporarily stored in the flash memory 104. The software is read from the flash memory 104 by the CPU 101 and further stored in the flash memory 104 in the form of an executable program. The CPU 101 executes the program.

同図に示される電子機器1を構成する各構成要素は、一般的なものである。したがって、本発明の本質的な部分は、フラッシュメモリ104、メモリカード1091その他の記憶媒体に格納されたソフトウェア、あるいはネットワークを介してダウンロード可能なソフトウェアであるともいえる。なお、電子機器1の各ハードウェアの動作は周知であるので、詳細な説明は繰り返さない。   Each component which comprises the electronic device 1 shown by the figure is a general thing. Therefore, it can be said that the essential part of the present invention is the software stored in the flash memory 104, the memory card 1091 and other storage media, or the software downloadable via the network. Since the operation of each hardware of electronic device 1 is well known, detailed description will not be repeated.

なお、記録媒体としては、DVD-ROM、CD−ROM、FD(Flexible Disk)、ハードディスクに限られず、磁気テープ、カセットテープ、光ディスク(MO(Magnetic Optical Disc)/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disc))、光カード、マスクROM、EPROM(Electronically Programmable Read-Only Memory)、EEPROM(Electronically Erasable Programmable Read-Only Memory)、フラッシュROMなどの半導体メモリ等の固定的にプログラムを担持する媒体でもよい。また、記録媒体は、当該プログラム等をコンピュータが読取可能な一時的でない媒体である。   The recording media are not limited to DVD-ROM, CD-ROM, FD (Flexible Disk), and hard disk, but are magnetic tape, cassette tape, optical disk (MO (Magnetic Optical Disc) / MD (Mini Disc) / DVD (Digital Versatile Disc), optical card, mask ROM, EPROM (Electronically Programmable Read-Only Memory), EEPROM (Electronically Erasable Programmable Read-Only Memory), flash ROM, etc. . The recording medium is a non-temporary medium that can be read by the computer.

ここでいうプログラムとは、CPUにより直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム形式のプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。   The program here includes not only a program directly executable by the CPU but also a program in a source program format, a compressed program, an encrypted program, and the like.

図3は、押圧力に関する閾値を示したデータテーブル41を説明するための図である。図3を参照して、データテーブル41は、押圧力Pが0以上閾値Th1未満のときには飛び出し量が0となるように、押圧力Pと飛び出し量との関係を規定している。つまり、データテーブル41においては、ユーザがタッチパッド110に指を接触していない、あるいは軽く触れているだけのときには、2次元表示がなされるように、押圧力Pと飛び出し量との関係が規定されている。   FIG. 3 is a diagram for explaining the data table 41 indicating threshold values related to the pressing force. Referring to FIG. 3, the data table 41 defines the relationship between the pressing force P and the popping amount so that the popping amount becomes zero when the pressing force P is 0 or more and less than the threshold Th1. That is, in the data table 41, when the user does not touch the touch pad 110 or only touches it lightly, the relationship between the pressing force P and the pop-out amount is specified so that two-dimensional display is performed. Has been.

また、データテーブル41は、押圧力Pが閾値Th1以上であって閾値Th2未満のときには飛び出し量が小さくなるように、押圧力Pと飛び出し量との関係を規定している。データテーブル41は、押圧力Pが閾値Th2以上であって閾値Th3未満のときには飛び出し量が中程度となるように、押圧力Pと飛び出し量との関係を規定している。データテーブル41は、押圧力Pが閾値Th3以上のときには飛び出し量が大きくなるように、押圧力Pと飛び出し量との関係を規定している。   Further, the data table 41 defines the relationship between the pressing force P and the popping amount so that the popping amount becomes small when the pressing force P is not less than the threshold Th1 and less than the threshold Th2. The data table 41 defines the relationship between the pressing force P and the popping amount so that the popping amount becomes medium when the pressing force P is not less than the threshold Th2 and less than the threshold Th3. The data table 41 defines the relationship between the pressing force P and the popping amount so that the popping amount becomes large when the pressing force P is equal to or greater than the threshold Th3.

つまり、データテーブル41においては、押圧力Pが閾値Th1を越えると3次元表示がなされ、さらに押圧力Pが大きくなるほど画像またはオブジェクトの飛び出し量が大きくなるように、押圧力Pと飛び出し量とが対応付けられている。以下では、飛び出させる対象を、ディスプレイ105の画面全体に表示されている画像ではなくて、当該画面全体に表示されている画像に含まれるオブジェクトとする場合を例に挙げて説明する。   That is, in the data table 41, when the pressing force P exceeds the threshold Th1, three-dimensional display is performed, and the pressing force P and the pop-out amount are set so that the pop-out amount of the image or object increases as the pressing force P increases. It is associated. In the following, a case where the target to be popped out is not an image displayed on the entire screen of the display 105 but an object included in the image displayed on the entire screen will be described as an example.

図4は、電子機器1における表示制御例を説明するための図である。図4(a)は、閾値Th1未満の押圧力Pがタッチパッド110に加わった状態を示した図である。図4(b)は、図4(a)の後に、閾値Th1以上閾値Th2未満の押圧力Pがタッチパッド110に加わった状態を示した図である。図4(c)は、図4(a)の後に、閾値Th2以上閾値Th3未満の押圧力Pがタッチパッド110に加わった状態を示した図である。図4(d)は、図4(a)の後に、閾値Th3以上の押圧力Pがタッチパッドに加わった状態を示した図である。   FIG. 4 is a diagram for explaining an example of display control in the electronic apparatus 1. FIG. 4A is a diagram illustrating a state in which the pressing force P less than the threshold Th1 is applied to the touch pad 110. FIG. FIG. 4B is a diagram showing a state in which a pressing force P not less than the threshold Th1 and less than the threshold Th2 is applied to the touch pad 110 after FIG. 4A. FIG. 4C is a diagram showing a state in which a pressing force P not less than the threshold Th2 and less than the threshold Th3 is applied to the touch pad 110 after FIG. 4A. FIG. 4D is a diagram illustrating a state in which the pressing force P equal to or greater than the threshold Th3 is applied to the touch pad after FIG. 4A.

図4(a)を参照して、ユーザは、閾値Th1未満の押圧力で指をタッチパッド110に接触させて、ポインタ309を移動させる。たとえば、ユーザは、ポインタ309を、オブジェクト301上に移動させる。なお、オブジェクト301,302,303は、それぞれ、りんごを表したオブジェクト、バナナを表したオブジェクト、メロンを表したオブジェクトである。   Referring to FIG. 4A, the user moves the pointer 309 by bringing a finger into contact with the touch pad 110 with a pressing force less than the threshold Th1. For example, the user moves the pointer 309 onto the object 301. The objects 301, 302, and 303 are an object representing an apple, an object representing a banana, and an object representing a melon, respectively.

フラッシュメモリ104またはRAM103には、各オブジェクト301,302,303の表示領域を指定するためのデータ(座標データ)が格納されている。CPU101は、当該データに基づいて、オブジェクト301,302,303をディスプレイ105に表示させる。CPU101は、ポインタ309の位置が、オブジェクト301,302,303の表示領域に含まれるか否かを判断する。つまり、CPU101は、ポインタ309の位置が、オブジェクト301,302,303上にあるか否かを判断する。   The flash memory 104 or the RAM 103 stores data (coordinate data) for designating display areas of the objects 301, 302, and 303. The CPU 101 displays the objects 301, 302, and 303 on the display 105 based on the data. The CPU 101 determines whether or not the position of the pointer 309 is included in the display areas of the objects 301, 302, and 303. That is, the CPU 101 determines whether or not the position of the pointer 309 is on the objects 301, 302, and 303.

図4(b)を参照して、CPU101は、ポインタ309がオブジェクト301上にあるときに、閾値Th1以上閾値Th2未満の押圧力Pがタッチパッド110に加わったと判断すると、データテーブル41に基づいて、飛び出し量を“小”として、オブジェクト301をディスプレイ105に3次元表示させる。その際、オブジェクト301の視認性を向上するために、CPU101は、ポインタ309を非表示とする。なお、図4(c)、図4(d)においても同様である。   Referring to FIG. 4B, when the CPU 101 determines that the pressing force P not less than the threshold Th1 and less than the threshold Th2 is applied to the touch pad 110 when the pointer 309 is on the object 301, based on the data table 41. Then, the pop-up amount is set to “small”, and the object 301 is displayed three-dimensionally on the display 105. At that time, in order to improve the visibility of the object 301, the CPU 101 hides the pointer 309. The same applies to FIGS. 4C and 4D.

図4(c)を参照して、CPU101は、ポインタ309がオブジェクト301上にあるときに、閾値Th2以上閾値Th3未満の押圧力Pがタッチパッド110に加わったと判断すると、データテーブル41に基づいて、飛び出し量を“中”として、オブジェクト301をディスプレイ105に3次元表示させる。   Referring to FIG. 4C, when the CPU 101 determines that the pressing force P not less than the threshold Th2 and less than the threshold Th3 is applied to the touch pad 110 when the pointer 309 is on the object 301, based on the data table 41. The object 301 is displayed three-dimensionally on the display 105 with the pop-out amount set to “medium”.

図4(d)を参照して、CPU101は、ポインタ309がオブジェクト301上にあるときに、閾値Th3以上の押圧力Pがタッチパッド110に加わったと判断すると、データテーブル41に基づいて、飛び出し量を“大”として、オブジェクト301をディスプレイ105に3次元表示させる。   With reference to FIG. 4D, when the CPU 101 determines that the pressing force P equal to or greater than the threshold Th3 is applied to the touch pad 110 when the pointer 309 is on the object 301, the pop-out amount is determined based on the data table 41. Is set to “large”, and the object 301 is three-dimensionally displayed on the display 105.

オブジェクト301に着目してCPU101の処理をより詳しく説明すると、以下の通りである。CPU101は、閾値Th1以上の押圧力が加わったポインタ309の位置を特定する。CPU101は、特定されたポインタ309の位置が、オブジェクト301の表示領域に含まれるか否かを判断する。CPU101は、オブジェクト301の表示領域に含まれると判断すると、オブジェクト301を3次元表示させる。CPU101は、データテーブル41に基づき、押圧力に応じた飛び出し量でオブジェクト301を3次元表示させる。   The processing of the CPU 101 will be described in detail with attention to the object 301 as follows. The CPU 101 specifies the position of the pointer 309 to which the pressing force equal to or greater than the threshold Th1 is applied. The CPU 101 determines whether or not the specified position of the pointer 309 is included in the display area of the object 301. When the CPU 101 determines that the object is included in the display area of the object 301, the CPU 101 displays the object 301 three-dimensionally. Based on the data table 41, the CPU 101 displays the object 301 in a three-dimensional manner with a pop-out amount corresponding to the pressing force.

なお、ユーザが、オブジェクト302,303上にポインタ309を移動させて、閾値Th1以上の押圧力Pをタッチパッド110に加えた場合も、CPU101は、押圧力に応じた飛び出し量でオブジェクト302,303を3次元表示させる。   Note that even when the user moves the pointer 309 over the objects 302 and 303 and applies a pressing force P equal to or greater than the threshold Th1 to the touch pad 110, the CPU 101 causes the objects 302 and 303 to jump out according to the pressing force. Is displayed three-dimensionally.

なお、飛び出し量の制御は、右目用画像と左目用画像とのディスプレイ105における位置のずれを変更することにより実現できる。当該ずれを大きくすることにより、飛び出し量が大きくでき、当該ずれを小さくすることにより、飛び出し量を少なくできる。つまり、視差を大きくすると飛び出し量が大きくなり、視差を小さくすると飛び出し量を少なくできる。   Note that the control of the pop-out amount can be realized by changing the positional shift in the display 105 between the right-eye image and the left-eye image. By increasing the deviation, the pop-out amount can be increased, and by reducing the shift, the pop-out amount can be reduced. That is, when the parallax is increased, the pop-out amount increases, and when the parallax is decreased, the pop-out amount can be reduced.

図5は、電子機器1における処理の流れを示したフローチャートである。図5を参照して、ステップS2において、CPU101は、タッチパッド110に指が接触した否かを判断する。CPU101は、接触したと判断すると(ステップS2においてYES)、ステップS4において、ポインティング処理を行なう。すなわち、CPU101は、ポインタ309を移動させるための処理を行なう。CPU101は、接触していないと判断すると(ステップS2においてNO)、処理をステップS2に進める。   FIG. 5 is a flowchart showing the flow of processing in the electronic apparatus 1. Referring to FIG. 5, in step S <b> 2, CPU 101 determines whether or not a finger touches touch pad 110. When CPU 101 determines that it has touched (YES in step S2), it performs a pointing process in step S4. That is, the CPU 101 performs a process for moving the pointer 309. When CPU 101 determines that it is not in contact (NO in step S2), the process proceeds to step S2.

ステップS6において、CPU101は、タッチパッド110から指が離れたか否かを判断する。CPU101は、離れたと判断すると(ステップS6においてYES)、処理をステップS2に進める。CPU101は、離れていないと判断すると(ステップS6においてNO)、ステップS8において、ポインタ309の位置はオブジェクトの位置であるか否を判断する。すなわち、CPU101は、ポインタ309の位置が、オブジェクトの表示領域に含まれるか否かを判断する。   In step S <b> 6, the CPU 101 determines whether or not the finger is removed from the touch pad 110. When CPU 101 determines that the user has left (YES in step S6), the process proceeds to step S2. If CPU 101 determines that it is not separated (NO in step S6), it determines in step S8 whether the position of pointer 309 is the position of the object. That is, the CPU 101 determines whether or not the position of the pointer 309 is included in the object display area.

CPU101は、オブジェクトの位置でないと判断すると(ステップS8においてNO)、処理をステップS4に進める。CPU101は、オブジェクトの位置であると判断すると(ステップS8においてYES)、ステップS10において、押圧力Pが閾値Th1以上であるか否かを判断する。   If CPU 101 determines that it is not the position of the object (NO in step S8), the process proceeds to step S4. If CPU 101 determines that the position is the position of the object (YES in step S8), it determines whether or not the pressing force P is greater than or equal to threshold value Th1 in step S10.

CPU101は、閾値Th1未満であると判断すると(ステップS10においてNO)、処理をステップS4に進める。CPU101は、閾値Th1以上であると判断すると(ステップS10においてYES)、ステップS12において、押圧力Pが閾値Th3以上であるか否かを判断する。   When CPU 101 determines that it is less than threshold value Th1 (NO in step S10), the process proceeds to step S4. When CPU 101 determines that it is equal to or greater than threshold value Th1 (YES in step S10), it determines in step S12 whether or not pressing force P is equal to or greater than threshold value Th3.

CPU101は、閾値Th3以上であると判断すると(ステップS12においてYES)、ステップS14において、飛び出し量を“大”としてオブジェクトを3次元表示させる。CPU101は、閾値Th3未満であると判断すると(ステップS12においてNO)、ステップS16において、押圧力Pが閾値Th2以上であるか否かを判断する。   If CPU 101 determines that it is equal to or greater than threshold value Th3 (YES in step S12), in step S14, the pop-out amount is set to “large” and the object is three-dimensionally displayed. When CPU 101 determines that it is less than threshold value Th3 (NO in step S12), it determines in step S16 whether or not pressing force P is greater than or equal to threshold value Th2.

CPU101は、閾値Th2以上であると判断すると(ステップS16においてYES)、ステップS18において、飛び出し量を“中”としてオブジェクトを3次元表示させる。CPU101は、閾値Th2未満であると判断すると(ステップS16においてNO)、ステップS20において、飛び出し量を“小”としてオブジェクトを3次元表示させる。   If the CPU 101 determines that the threshold Th2 is greater than or equal to the threshold Th2 (YES in step S16), the object is three-dimensionally displayed in step S18 with the pop-out amount set to “medium”. If CPU 101 determines that it is less than threshold value Th2 (NO in step S16), in step S20, the pop-out amount is set to “small” and the object is three-dimensionally displayed.

なお、ステップS8の後にステップS12を行ない、ステップS16でNOと判断された場合にステップS10を行なう構成としてもよい。この場合、CPU101は、ステップS10でYESの場合、ステップS20に進めばよい。   Note that step S12 may be performed after step S8, and step S10 may be performed when NO is determined in step S16. In this case, the CPU 101 may proceed to step S20 if YES in step S10.

[実施の形態2]
ところで、上記においては、ポインタで選択されたオブジェクトを3次元表示させる構成について説明した。本実施の形態では、オブジェクトのみを3次元表示させるのではなく、ポインタで指定された位置を含む領域を3次元表示させる構成について説明する。なお、当該構成を有する電子機器(以下、「電子機器1A」と称する)は、電子機器1と同様の外観およびハードウェア構成(図1、図2参照)を有する。したがって、電子機器1Aの外観およびハードウェア構成の説明は、ここでは繰り返さない。電子機器1Aは、フラッシュメモリ104に格納されているプログラムおよびデータが電子機器1と異なる。
[Embodiment 2]
By the way, in the above, the structure which displays the object selected with the pointer three-dimensionally was demonstrated. In the present embodiment, a configuration will be described in which not only an object is three-dimensionally displayed but a region including a position designated by a pointer is three-dimensionally displayed. Note that an electronic device having the configuration (hereinafter referred to as “electronic device 1A”) has the same appearance and hardware configuration as those of the electronic device 1 (see FIGS. 1 and 2). Therefore, description of the appearance and hardware configuration of electronic device 1A will not be repeated here. The electronic device 1A is different from the electronic device 1 in the program and data stored in the flash memory 104.

フラッシュメモリ104は、上述した閾値Th1、Th2、Th3を格納している。フラッシュメモリ104は、特定されたポインタの位置の画像の飛び出し量が最大となり、当該位置から離れるほど飛び出し量が小さくなるように、画像の飛び出し量を表したデータ(以下、「表示制御用データ」)をさらに格納している。また、表示制御用データにおいては、押圧力Pが高いほど画像の飛び出し量の値が大きくなるように、押圧力と飛び出し量とがさらに対応付けられている。さらに、表示制御用データにおいては、押圧力Pが高いほど3次元表示させる表示領域が広くなるように、押圧力Pと、3次元表示させる表示領域の広さとがさらに対応付けられている。表示制御データについては、後程、図7に基づいて説明する。   The flash memory 104 stores the above-described threshold values Th1, Th2, and Th3. The flash memory 104 has data (hereinafter referred to as “display control data”) that represents the amount of popping out of the image so that the amount of popping out of the image at the specified pointer position is maximized and the amount of popping out decreases as the distance from the position increases. ) Is further stored. In the display control data, the pressing force and the pop-out amount are further associated with each other so that the value of the pop-out amount of the image increases as the pressing force P increases. Further, in the display control data, the pressing force P and the size of the display area for three-dimensional display are further associated with each other so that the display area for three-dimensional display becomes wider as the pressing force P is higher. The display control data will be described later with reference to FIG.

図6は、電子機器1Aにおける表示制御例を説明するための図である。図6(a)は、閾値Th1未満の押圧力Pがタッチパッド110に加わった状態を示した図である。図6(b)は、図6(a)の後に、閾値Th1以上閾値Th2未満の押圧力Pがタッチパッド110に加わった状態を示した図である。図6(c)は、図6(a)の後に、閾値Th2以上閾値Th3未満の押圧力Pがタッチパッド110に加わった状態を示した図である。図6(d)は、図6(a)の後に、閾値Th3以上の押圧力Pがタッチパッドに加わった状態を示した図である。   FIG. 6 is a diagram for explaining an example of display control in the electronic apparatus 1A. FIG. 6A is a diagram illustrating a state in which the pressing force P less than the threshold Th1 is applied to the touch pad 110. FIG. FIG. 6B is a diagram showing a state in which a pressing force P not less than the threshold Th1 and less than the threshold Th2 is applied to the touch pad 110 after FIG. 6A. FIG. 6C is a diagram showing a state in which a pressing force P not less than the threshold Th2 and less than the threshold Th3 is applied to the touch pad 110 after FIG. 6A. FIG. 6D is a diagram illustrating a state in which the pressing force P equal to or greater than the threshold Th3 is applied to the touch pad after FIG. 6A.

図6(a)を参照して、ユーザは、閾値Th1未満の押圧力で指をタッチパッド110に接触させて、たとえば猫601の鼻にポインタ309を移動させる。   Referring to FIG. 6A, the user moves the pointer 309 to the nose of the cat 601, for example, by bringing the finger into contact with the touch pad 110 with a pressing force less than the threshold Th <b> 1.

図6(b)を参照して、CPU101は、閾値Th1以上閾値Th2未満の押圧力Pがタッチパッド110に加わったと判断すると、表示制御用データに基づいて、飛び出し量を“小”として、ディスプレイ105における少なくとも一部の表示領域を3次元表示させる。具体的には、CPU101は、表示制御用データと押圧力Pとに基づいて、3次元表示させる表示領域を決定する。さらに、CPU101は、表示制御用データと押圧力Pとに基づいて、特定されたポインタの位置の画像の飛び出し量を最大(つまり、飛び出し量を小としたときにおける最大)とし、当該位置から離れるほど飛び出し量を小さくする。つまり、CPU101は、猫601の鼻の部分の飛び出し量を最大とする。その際、視認性を向上するために、CPU101は、ポインタ309を非表示とする。なお、図6(c)、図6(d)においても同様である。   Referring to FIG. 6B, when the CPU 101 determines that the pressing force P not less than the threshold Th1 and less than the threshold Th2 has been applied to the touch pad 110, the CPU 101 sets the pop-out amount to “small” based on the display control data. At least a part of the display area 105 is displayed three-dimensionally. Specifically, the CPU 101 determines a display area for three-dimensional display based on the display control data and the pressing force P. Further, based on the display control data and the pressing force P, the CPU 101 maximizes the amount of projection of the image at the specified pointer position (that is, the maximum when the amount of projection is small), and moves away from the position. Decrease the pop-out amount. That is, the CPU 101 maximizes the amount of protrusion of the cat 601 nose. At that time, in order to improve the visibility, the CPU 101 hides the pointer 309. The same applies to FIGS. 6C and 6D.

図6(c)を参照して、CPU101は、閾値Th2以上閾値Th3未満の押圧力Pがタッチパッド110に加わったと判断すると、表示制御用データに基づいて、飛び出し量を“中”として、ディスプレイ105における少なくとも一部の表示領域を3次元表示させる。具体的には、CPU101は、表示制御用データと押圧力Pとに基づいて、3次元表示させる表示領域を決定する。つまり、CPU101は、図6(b)に示した3次元表示の表示領域よりも広い表示領域を3次元表示させる。さらに、CPU101は、表示制御用データと押圧力Pとに基づいて、特定されたポインタの位置の画像の飛び出し量を最大(つまり、飛び出し量を中としたときにおける最大)とし、当該位置から離れるほど飛び出し量を小さくする。   Referring to FIG. 6C, when the CPU 101 determines that the pressing force P not less than the threshold value Th2 and less than the threshold value Th3 has been applied to the touch pad 110, the CPU 101 sets the pop-out amount to “medium” based on the display control data. At least a part of the display area 105 is displayed three-dimensionally. Specifically, the CPU 101 determines a display area for three-dimensional display based on the display control data and the pressing force P. That is, the CPU 101 three-dimensionally displays a display area wider than the three-dimensional display area shown in FIG. Further, based on the display control data and the pressing force P, the CPU 101 maximizes the amount of projection of the image at the specified pointer position (that is, the maximum when the amount of projection is medium), and moves away from the position. Decrease the pop-out amount.

図6(d)を参照して、CPU101は、閾値Th3以上の押圧力Pがタッチパッド110に加わったと判断すると、表示制御用データに基づいて、飛び出し量を“大”として、ディスプレイ105における少なくとも一部の表示領域を3次元表示させる。具体的には、CPU101は、表示制御用データと押圧力Pとに基づいて、3次元表示させる表示領域を決定する。つまり、CPU101は、図6(c)に示した3次元表示の表示領域よりも広い表示領域を3次元表示させる。さらに、CPU101は、表示制御用データと押圧力Pとに基づいて、特定されたポインタの位置の画像の飛び出し量を最大(つまり、飛び出し量を大としたときにおける最大)とし、当該位置から離れるほど飛び出し量を小さくする。   Referring to FIG. 6D, when CPU 101 determines that pressing force P equal to or greater than threshold value Th3 has been applied to touch pad 110, CPU 101 sets the pop-out amount to “large” based on display control data, and at least displays 105 on display 105. A part of the display area is displayed in three dimensions. Specifically, the CPU 101 determines a display area for three-dimensional display based on the display control data and the pressing force P. That is, the CPU 101 three-dimensionally displays a display area wider than the three-dimensional display area shown in FIG. Further, based on the display control data and the pressing force P, the CPU 101 maximizes the amount of projection of the image at the specified pointer position (that is, the maximum when the amount of projection is large), and moves away from the position. Decrease the pop-out amount.

図7は、図6(b)、図6(c)、図6(d)における、3次元表示される表示領域と飛び出し量との関係を模擬的に示した図である。図7(a)は、電子機器1Aの第5面10E側を示した側面図である。図7(b)は、電子機器1Aの第4面10D側を示した側面図である。   FIG. 7 is a diagram schematically showing the relationship between the display area displayed in three dimensions and the pop-out amount in FIGS. 6B, 6C, and 6D. FIG. 7A is a side view showing the fifth surface 10E side of the electronic apparatus 1A. FIG. 7B is a side view showing the fourth surface 10D side of the electronic apparatus 1A.

図7(a)(b)を参照して、曲線C1は、閾値Th1以上閾値Th2未満の押圧力Pがタッチパッド110に加わった場合(図6(b)の場合)における、3次元表示される表示領域と飛び出し量との関係を説明すためのグラフである。曲線C2は、閾値Th2以上閾値Th3未満の押圧力Pがタッチパッド110に加わった場合(図6(c)の場合)における、3次元表示される表示領域と飛び出し量との関係を説明すためのグラフである。曲線C3は、閾値Th3以上の押圧力Pがタッチパッド110に加わった場合(図6(c)の場合)における、3次元表示される表示領域と飛び出し量との関係を説明すためのグラフである。   With reference to FIGS. 7A and 7B, the curve C1 is displayed three-dimensionally when a pressing force P not less than the threshold Th1 and less than the threshold Th2 is applied to the touch pad 110 (in the case of FIG. 6B). 5 is a graph for explaining the relationship between the display area and the pop-out amount. A curve C2 is for explaining the relationship between the display area and the pop-out amount displayed three-dimensionally when a pressing force P not less than the threshold Th2 and less than the threshold Th3 is applied to the touch pad 110 (in the case of FIG. 6C). It is a graph of. A curve C3 is a graph for explaining the relationship between the display area displayed three-dimensionally and the pop-out amount when the pressing force P equal to or greater than the threshold Th3 is applied to the touch pad 110 (in the case of FIG. 6C). is there.

CPU101は、曲線C1,C2,C3で示すように、押圧力Pが大きくなるほど、3次元表示させる表示領域の飛び出し量を多くする。また、CPU101は、曲線C1,C2,C3で示すように、特定されたポインタの位置の画像の飛び出し量を最大とし、当該位置から離れるほど飛び出し量を小さくする。なお、或る押圧力が加わっている場合、座標(Xa,Ya)から等距離の位置の飛び出し量は同一とする。   As shown by the curves C1, C2, and C3, the CPU 101 increases the pop-up amount of the display area to be displayed three-dimensionally as the pressing force P increases. In addition, as indicated by the curves C1, C2, and C3, the CPU 101 maximizes the amount of jumping out of the image at the specified pointer position, and decreases the amount of popping away from the position. When a certain pressing force is applied, the pop-out amount at the position equidistant from the coordinates (Xa, Ya) is the same.

また、CPU101は、閾値Th1以上閾値Th2未満の押圧力Pがタッチパッド110に加わった場合(図6(b)の場合)、直径R1の円の領域を3次元表示させる。CPU101は、閾値Th2以上閾値Th3未満の押圧力Pがタッチパッド110に加わった場合(図6(c)の場合)、直径R2(R2>R1)の円の領域を3次元表示させる。CPU101は、閾値Th3以上の押圧力Pがタッチパッド110に加わった場合(図6(d)の場合)、直径R3(R3>R2)の円の領域を3次元表示させる。   In addition, when a pressing force P not less than the threshold Th1 and less than the threshold Th2 is applied to the touch pad 110 (in the case of FIG. 6B), the CPU 101 displays a circle region having a diameter R1 in a three-dimensional manner. When a pressing force P not less than the threshold Th2 and less than the threshold Th3 is applied to the touch pad 110 (in the case of FIG. 6C), the CPU 101 displays a three-dimensional display of a circle region having a diameter R2 (R2> R1). When the pressing force P equal to or greater than the threshold Th3 is applied to the touch pad 110 (in the case of FIG. 6D), the CPU 101 displays a circle region having a diameter R3 (R3> R2) in a three-dimensional manner.

フラッシュメモリ104には、上記表示制御データとして、曲線C1,C2,C3で示したように、飛び出し量変位と3次元表示の対象とする領域の広さとを示したデータが予め格納されている。CPU101は、当該データを参照して、飛び出し量と、3次元表示させる表示領域の範囲とを決定する。なお、表示制御データは、演算式を含んで構成されていてもよい。   In the flash memory 104, as the display control data, as shown by the curves C1, C2, and C3, data indicating the pop-out amount displacement and the area size to be displayed in three dimensions is stored in advance. The CPU 101 refers to the data to determine the pop-out amount and the display area range to be displayed three-dimensionally. Note that the display control data may include an arithmetic expression.

以上のように、電子機器1Aは、ポインタの位置の飛び出し量を最も大きくして、当該位置から離れるほど飛び出し量を小さくする。また、電子機器1Aは、押圧力Pが大きいほど、3次元表示させる表示領域を広く設定する。さらに、電子機器1Aは、電子機器1と同様に、押圧力Pが大きいほど、画像の飛び出し量を大きくする。   As described above, the electronic device 1A increases the pop-out amount at the position of the pointer, and decreases the pop-out amount as the distance from the position increases. Also, the electronic device 1A sets a wider display area for three-dimensional display as the pressing force P is larger. Furthermore, as with the electronic device 1, the electronic device 1 </ b> A increases the pop-out amount of the image as the pressing force P increases.

なお、以下では、図6(b)および図7の曲線C1に示した飛び出し態様を「第1の飛び出し態様」と、図6(c)および図7の曲線C2に示した飛び出し態様を「第2の飛び出し態様」と、図6(d)および図7の曲線C3に示した飛び出し態様を「第3の飛び出し態様」と称する。   In the following, the pop-up mode shown in the curve C1 in FIG. 6B and FIG. 7 is referred to as “first pop-out mode”, and the pop-out mode shown in the curve C2 in FIG. 6C and FIG. 2 ”and the pop-up mode shown by the curve C3 in FIG. 6D and FIG. 7 are referred to as“ third pop-out mode ”.

図8は、電子機器1Aにおける処理の流れを示したフローチャートである。図8を参照して、ステップS102において、CPU101は、タッチパッド110に指が接触した否かを判断する。CPU101は、接触したと判断すると(ステップS102においてYES)、ステップS104において、ポインティング処理を行なう。すなわち、CPU101は、ポインタ309を移動させるための処理を行なう。CPU101は、接触していないと判断すると(ステップS102においてNO)、処理をステップS102に進める。   FIG. 8 is a flowchart showing the flow of processing in the electronic apparatus 1A. Referring to FIG. 8, in step S <b> 102, CPU 101 determines whether or not a finger has touched touch pad 110. When CPU 101 determines that it has touched (YES in step S102), it performs a pointing process in step S104. That is, the CPU 101 performs a process for moving the pointer 309. When CPU 101 determines that it is not in contact (NO in step S102), the process proceeds to step S102.

ステップS106において、CPU101は、タッチパッド110から指が離れたか否かを判断する。CPU101は、離れたと判断すると(ステップS106においてYES)、処理をステップS102に進める。CPU101は、離れていないと判断すると(ステップS106においてNO)、ステップS108において、押圧力Pが閾値Th1以上であるか否かを判断する。   In step S <b> 106, the CPU 101 determines whether or not the finger has been removed from the touch pad 110. When CPU 101 determines that the user has left (YES in step S106), the process proceeds to step S102. If CPU 101 determines that it is not separated (NO in step S106), it determines in step S108 whether or not pressing force P is greater than or equal to threshold value Th1.

CPU101は、閾値Th1未満であると判断すると(ステップS108においてNO)、処理をステップS104に進める。CPU101は、閾値Th1以上であると判断すると(ステップS108においてYES)、ステップS110において、押圧力Pが閾値Th3以上であるか否かを判断する。   When CPU 101 determines that it is less than threshold value Th1 (NO in step S108), the process proceeds to step S104. When CPU 101 determines that it is equal to or greater than threshold value Th1 (YES in step S108), it determines in step S110 whether or not pressing force P is equal to or greater than threshold value Th3.

CPU101は、閾値Th3以上であると判断すると(ステップS110においてYES)、ステップS112において、ポインタの位置を中心とした領域(直径R3の円領域)を、第3の飛び出し態様で3次元表示させる。CPU101は、閾値Th3未満であると判断すると(ステップS110においてNO)、ステップS114において、押圧力Pが閾値Th2以上であるか否かを判断する。   If CPU 101 determines that it is equal to or greater than threshold value Th3 (YES in step S110), in step S112, a region centered on the position of the pointer (a circular region having a diameter R3) is three-dimensionally displayed in a third pop-up manner. If CPU 101 determines that it is less than threshold value Th3 (NO in step S110), it determines in step S114 whether or not pressing force P is greater than or equal to threshold value Th2.

CPU101は、閾値Th2以上であると判断すると(ステップS114においてYES)、ステップS116において、ポインタの位置を中心とした領域(直径R2の円領域)を、第2の飛び出し態様で3次元表示させる。CPU101は、閾値Th2未満であると判断すると(ステップS114においてNO)、ステップS118において、ポインタの位置を中心とした領域(直径R1の円領域)を、第1の飛び出し態様で3次元表示させる。   If CPU 101 determines that it is equal to or greater than threshold value Th2 (YES in step S114), in step S116, a region centered on the position of the pointer (a circular region having a diameter R2) is three-dimensionally displayed in a second pop-up manner. If CPU 101 determines that it is less than threshold value Th2 (NO in step S114), in step S118, a region centered on the position of the pointer (a circular region having a diameter R1) is three-dimensionally displayed in a first pop-up manner.

なお、ステップS106の後にステップS110を行ない、ステップS14でNOと判断された場合にステップS108を行なう構成としてもよい。この場合、CPU101は、ステップS108でYESの場合、ステップS118に進めばよい。   Note that step S110 may be performed after step S106, and step S108 may be performed when NO is determined in step S14. In this case, the CPU 101 may proceed to step S118 if YES in step S108.

<電子機器1、1Aのまとめ>
(1)以上のように、電子機器1、1Aは、画像の3次元表示が可能な電子機器である。電子機器1、1Aは、CPU101と、プロセッサに接続されたフラッシュメモリ104と、画像を表示するためのディスプレイ105と、押圧力を検知するための圧力センサ121とを備える。フラッシュメモリ104は、押圧力に関する閾値Th1を格納している。ディスプレイ105は、電子機器1、1Aの筐体10の第1面10Aに設けられている。圧力センサ121は、第1面10Aの裏面である筐体10の第2面10Bに設けられ、ディスプレイ105方向への押圧力を検知する。CPU101は、閾値Th1以上の押圧力が検知されると、ディスプレイ105における少なくとも一部の表示領域の画像を、ディスプレイ105から飛び出す態様でディスプレイ105に3次元表示させる。
<Summary of electronic devices 1 and 1A>
(1) As described above, the electronic devices 1 and 1A are electronic devices capable of three-dimensional display of images. The electronic devices 1 and 1A include a CPU 101, a flash memory 104 connected to the processor, a display 105 for displaying an image, and a pressure sensor 121 for detecting a pressing force. The flash memory 104 stores a threshold value Th1 related to the pressing force. The display 105 is provided on the first surface 10A of the housing 10 of the electronic device 1 or 1A. The pressure sensor 121 is provided on the second surface 10B of the housing 10 that is the back surface of the first surface 10A, and detects a pressing force toward the display 105. When the pressing force equal to or greater than the threshold value Th <b> 1 is detected, the CPU 101 causes the display 105 to display three-dimensionally an image of at least a part of the display area on the display 105.

したがって、電子機器1、1Aは、閾値以上の押圧力を検出すると、ディスプレイ105における少なくとも一部の表示領域の画像を3次元表示させることができる。それゆえ、ユーザは、押圧力を利用することにより、2次元表示から3次元表示への切換え操作を容易に行なうことができる。また、電子機器1、1Aは、ディスプレイ105における少なくとも一部の表示領域の画像を、ユーザが押圧を加えた方向に飛び出させることができる。つまり、電子機器1、1Aでは、ユーザが圧を加える方向と画像の飛び出し方向とが一致する。このため、ユーザの直感に応じた3次元表示への切換処理を実現できる。   Therefore, when the electronic device 1 or 1A detects a pressing force equal to or greater than the threshold value, the electronic device 1 or 1A can three-dimensionally display an image of at least a part of the display area on the display 105. Therefore, the user can easily perform the switching operation from the two-dimensional display to the three-dimensional display by using the pressing force. Further, the electronic devices 1 and 1A can cause the image of at least a part of the display area on the display 105 to jump out in the direction in which the user has pressed. That is, in the electronic devices 1 and 1A, the direction in which the user applies pressure coincides with the direction in which the image protrudes. For this reason, the switching process to the three-dimensional display according to a user's intuition is realizable.

(2)圧力センサ121は、ディスプレイ105に表示されるポインタの位置を指定するためのタッチパッド110により実現される。CPU101は、閾値Th1以上の押圧力が加わったポインタの位置を特定する。CPU101は、特定されたポインタの位置の画像と、当該ポインタの位置の周囲の画像とを、上記飛び出す態様で3次元表示させる。   (2) The pressure sensor 121 is realized by the touch pad 110 for designating the position of the pointer displayed on the display 105. The CPU 101 specifies the position of the pointer to which the pressing force equal to or greater than the threshold Th1 is applied. The CPU 101 three-dimensionally displays the image at the specified pointer position and the image around the pointer position in the above-described manner.

したがって、ユーザは、3次元表示させたい画像をポインタにより指定することができる。   Therefore, the user can designate an image desired to be displayed three-dimensionally with the pointer.

(3)電子機器1におけるフラッシュメモリ104は、画像に含まれるオブジェクトの表示領域を表した座標データをさらに格納している。CPU101は、当該座標データに基づいて、特定されたポインタの位置が、オブジェクトの表示領域に含まれるか否かを判断する。CPU101は、オブジェクトの表示領域に含まれると判断すると、当該オブジェクトを上記飛び出す態様で3次元表示させる。   (3) The flash memory 104 in the electronic device 1 further stores coordinate data representing the display area of the object included in the image. Based on the coordinate data, the CPU 101 determines whether or not the specified pointer position is included in the display area of the object. When the CPU 101 determines that the object is included in the display area of the object, the CPU 101 displays the object in a three-dimensional manner in the above-described manner.

したがって、ユーザは、3次元表示させたいオブジェクトをポインタにより指定することができる。なお、オブジェクトは、図4に示した図形に限定されず、ファイルやフォルダ等を示すアイコン、リンク先を示す文字列または画像であってもよい。   Therefore, the user can specify an object to be displayed three-dimensionally with the pointer. The object is not limited to the graphic shown in FIG. 4, and may be an icon indicating a file, a folder, or the like, a character string indicating a link destination, or an image.

(4)電子機器1におけるフラッシュメモリ104は、押圧力Pが高いほど画像の飛び出し量の値が大きくなるように、押圧力Pと飛び出し量とが対応付けられたデータテーブル41をさらに格納している。CPU101は、データテーブル41に基づき、押圧力Pに応じた飛び出し量でを3次元表示させる。   (4) The flash memory 104 in the electronic device 1 further stores a data table 41 in which the pressing force P and the popping amount are associated with each other so that the value of the popping amount of the image increases as the pressing force P increases. Yes. Based on the data table 41, the CPU 101 displays the projection amount corresponding to the pressing force P three-dimensionally.

したがって、電子機器1は、押圧力Pが大きくなると、オブジェクトの飛び出し量を大きくする。このように、電子機器1は、押圧力の方向のみならず、圧の大きさに比例して飛び出し量が大きくするため、ユーザの直感に応じた飛び出し量の制御を実現できる。それゆえ、電子機器1は、ユーザにとって操作性に優れる。   Therefore, the electronic device 1 increases the amount of protrusion of the object when the pressing force P increases. Thus, since the electronic device 1 increases the pop-out amount not only in the direction of the pressing force but in proportion to the magnitude of the pressure, the control of the pop-out amount according to the user's intuition can be realized. Therefore, the electronic device 1 is excellent in operability for the user.

(5)電子機器1Aにおけるフラッシュメモリ104は、特定されたポインタの位置の画像の飛び出し量が最大となり、当該位置から離れるほど飛び出し量が小さくなるように、画像の飛び出し量を表した表示制御用データをさらに格納している。CPU101は、表示制御用データに基づいて、特定されたポインタの位置の画像の飛び出し量を最大とし、当該位置から離れるほど飛び出し量を小さくする。   (5) The flash memory 104 in the electronic device 1A is for display control that represents the amount of popping out of the image so that the amount of popping out of the image at the specified pointer position is maximized and the amount of popping out decreases as the distance from the position increases. Stores more data. Based on the display control data, the CPU 101 maximizes the pop-out amount of the image at the specified pointer position, and decreases the pop-out amount as the distance from the position increases.

したがって、ユーザは、ポインタで位置を指定して、閾値Th1以上の圧でタッチパッド110を押すことにより、当該指定した位置の画像の飛び出し量を最大とし、当該位置から離れるほど飛び出し量を小さくすることができる。   Therefore, the user designates the position with the pointer and presses the touch pad 110 with a pressure equal to or higher than the threshold Th1, thereby maximizing the amount of projection of the image at the designated position and decreasing the amount of projection as the distance from the position increases. be able to.

(6)電子機器1Aが格納している表示制御用データにおいては、押圧力Pが高いほど画像の飛び出し量の値が大きくなるように、押圧力Pと飛び出し量とがさらに対応付けられている。CPU101は、表示制御用データと押圧力Pとに基づいて、特定されたポインタの位置の画像の飛び出し量を最大とし、当該位置から離れるほど飛び出し量を小さくする。   (6) In the display control data stored in the electronic apparatus 1A, the pressing force P and the pop-out amount are further associated with each other so that the value of the pop-out amount of the image increases as the pressing force P increases. . Based on the display control data and the pressing force P, the CPU 101 maximizes the pop-out amount of the image at the specified pointer position, and decreases the pop-out amount as the distance from the position increases.

したがって、ユーザは、押圧力Pを変化させることにより、飛び出して表示される画像の飛び出し量を変えることができる。   Therefore, the user can change the pop-out amount of the image displayed by popping out by changing the pressing force P.

(7)電子機器1Aが格納している表示制御用データにおいては、押圧力Pが高いほど3次元表示させる表示領域が広くなるように、押圧力Pと、3次元表示させる表示領域の広さとがさらに対応付けられている。CPU101は、表示制御用データと押圧力Pとに基づいて、3次元表示させる表示領域を決定する。   (7) In the display control data stored in the electronic device 1A, the pressing force P and the size of the display area to be displayed three-dimensionally so that the display area to be three-dimensionally displayed becomes wider as the pressing force P is higher. Are further associated. The CPU 101 determines a display area to be three-dimensionally displayed based on the display control data and the pressing force P.

したがって、ユーザは、押圧力Pを大きくすることにより、飛び出して表示される画像の範囲を広くすることができる。   Therefore, the user can widen the range of the image displayed by popping up by increasing the pressing force P.

<変形例>
(1)ところで、上記においては、圧力センサ121がタッチパッド110によって実現される例を挙げて説明したがこれに限定されるものではない。圧力センサ121は、少なくとも押圧力を加えることによりディスプレイ105における位置を指定するデバイスにより実現されていればよい。
<Modification>
(1) In the above description, the example in which the pressure sensor 121 is realized by the touch pad 110 has been described. However, the present invention is not limited to this. The pressure sensor 121 may be realized by a device that designates a position on the display 105 by applying at least a pressing force.

たとえば、指等が接触する入力のための接触面を有し、当該接触面の位置とディスプレイ105の表示領域の位置とが一対一に対応している入力デバイスによって実現されていてもよい。当該入力デバイスとして、タッチパネルを構成する入力装置のようにポインタを移動させないデバイスを用いればよい。あるいは、圧力センサ121は、押しボタンによって実現されていてもよい。   For example, it may be realized by an input device that has a contact surface for input that is touched by a finger or the like, and the position of the contact surface and the position of the display area of the display 105 correspond one-to-one. As the input device, a device that does not move the pointer, such as an input device constituting a touch panel, may be used. Alternatively, the pressure sensor 121 may be realized by a push button.

圧力センサ121が上記接触面を有するデバイスにより実現される場合には、ディスプレイ105の表示領域と当該接触面との形状(形および大きさ)が同じであることが好ましい。さらに、当該表示領域と当該接触面とのX座標の値およびY座標の値が同じであることが好ましい。   When the pressure sensor 121 is realized by a device having the contact surface, the display area of the display 105 and the shape (shape and size) of the contact surface are preferably the same. Furthermore, it is preferable that the X coordinate value and the Y coordinate value of the display area and the contact surface are the same.

(2)圧力センサ121が上記デバイスにより実現される場合には、CPU101は、上記デバイスによって位置が指定されると、ディスプレイ105における少なくとも一部の表示領域の画像を、ディスプレイ105から飛び出す態様でディスプレイ105に3次元表示させればよい。より詳しくは、CPU101は、上記デバイスによって位置が指定されると、当該指定された位置の画像と、当該指定された位置の周囲の画像とを、上記のように3次元表示させればよい。   (2) When the pressure sensor 121 is realized by the above device, the CPU 101 displays an image of at least a part of the display area on the display 105 in a form that protrudes from the display 105 when the position is designated by the device. 105 may be displayed in a three-dimensional manner. More specifically, when the position is designated by the device, the CPU 101 may display the image at the designated position and the image around the designated position in a three-dimensional manner as described above.

(3)上記においては、閾値Th1を設けて、閾値Th1以上の押圧力が圧力センサ121に加わった場合に、3次元表示を行なう構成を例に挙げたが、これに限定されるものではない。閾値Th1を設けずに、ユーザの指等がタッチパッド110に触れると、3次元表示を実行する構成としてもよい。   (3) In the above description, a configuration in which three-dimensional display is performed when the threshold Th1 is provided and a pressing force equal to or greater than the threshold Th1 is applied to the pressure sensor 121 has been described as an example. However, the present invention is not limited to this. . A configuration may be adopted in which three-dimensional display is performed when the user's finger or the like touches the touch pad 110 without providing the threshold Th1.

(4)上記においては、閾値を3つ設けた例を挙げて説明したが、これに限定されるものではない。電子機器1,1Aでは、2次元表示から3次元表示への切換えの判断に用いられる閾値が設けられていればよい。つまり、閾値の数は、1つ以上であればよい。たとえば、閾値を複数個設定した場合には、押圧力が各閾値を越える度に飛び出し量が大きくなるようにすればよい。   (4) In the above description, an example in which three thresholds are provided has been described, but the present invention is not limited to this. In the electronic devices 1 and 1A, it is only necessary to provide a threshold value used for determining switching from the two-dimensional display to the three-dimensional display. That is, the number of threshold values may be one or more. For example, when a plurality of threshold values are set, the pop-out amount may be increased every time the pressing force exceeds each threshold value.

(5)上記のように閾値Th1,Th2,Th3を設けずに、押圧力Pの増加に応じて、飛び出し量vが連続的に変化(増加)するように、電子機器1,1Aを構成してもよい。電子機器1,1Aは、たとえば、v=a×P+b(ただし、a,bは係数)との関係で、飛び出し量vを制御すればよい。   (5) The electronic devices 1 and 1A are configured so that the pop-out amount v continuously changes (increases) as the pressing force P increases without providing the threshold values Th1, Th2 and Th3 as described above. May be. The electronic devices 1 and 1A may control the pop-out amount v in relation to, for example, v = a × P + b (where a and b are coefficients).

(6)上記のように閾値Th2,Th3を設けずに閾値Th1のみを設け、押圧力Pの増加に応じて、押圧力Pが閾値Th1以上のときに、飛び出し量が連続的に変化(増加)するように、電子機器1,1Aを構成してもよい。電子機器1,1Aは、たとえば、以下の式で示される飛び出し量vの制御を行なえばよい。なお、a,bは係数である。   (6) As described above, only the threshold Th1 is provided without providing the thresholds Th2 and Th3, and the pop-out amount continuously changes (increases when the pressing force P is equal to or greater than the threshold Th1 as the pressing force P increases. ), The electronic devices 1 and 1A may be configured. For example, the electronic devices 1 and 1A may control the pop-out amount v represented by the following expression. Note that a and b are coefficients.

v=a×P+b (Th1≦P)
v=0 (0≦P<Th1)
(7)電子機器1Aにおいて3次元表示させる表示領域は、円領域に限定されるものではない。たとえば、ユーザの入力応じて3次元表示させる表示領域の形状を設定可能な構成としてもよい。たとえば、多角形、楕円形、星型形状等に設定可能な構成としてもよい。この場合、領域データを複数格納しておくか、領域データのパラメータを変更する構成とすればよい。
v = a × P + b (Th1 ≦ P)
v = 0 (0 ≦ P <Th1)
(7) The display area to be three-dimensionally displayed in the electronic device 1A is not limited to the circular area. For example, a configuration in which the shape of a display area to be three-dimensionally displayed according to a user input may be set. For example, it is good also as a structure which can be set to a polygon, an ellipse, a star shape, etc. In this case, a plurality of area data may be stored or the area data parameters may be changed.

(8)電子機器1Aにおいては、押圧力Pが大きくなるほど3次元表示させる表示領域を広くする構成を例に挙げているが、押圧力Pが大きくなっても3次元表示させる表示領域の大きさは一定となるように、電子機器1Aを構成してもよい。   (8) In the electronic apparatus 1A, the configuration in which the display area to be displayed three-dimensionally as the pressing force P increases is given as an example. However, the size of the display area to be displayed in three dimensions even when the pressing force P increases. The electronic device 1A may be configured so that is constant.

[実施の形態3]
上述した実施の形態1および2では、押圧力の大きさに応じて、画像の飛び出し量を変更する構成を説明した。本実施の形態では、押圧力の検知回数に応じた制御を実行する電子機器について説明する。
[Embodiment 3]
In the first and second embodiments described above, the configuration in which the image pop-out amount is changed according to the magnitude of the pressing force has been described. In the present embodiment, an electronic device that executes control according to the number of detections of pressing force will be described.

図9は、本実施の形態に係る電子機器1Bの外観を示した図である。図9(a)は、電子機器1Bの斜視図である。図9(b)は、電子機器1Bの正面図である。図9(c)は、電子機器1Bの裏面図である。図9(d)は、電子機器1Bの側面図である。   FIG. 9 is a diagram showing an appearance of electronic device 1B according to the present embodiment. FIG. 9A is a perspective view of the electronic apparatus 1B. FIG. 9B is a front view of the electronic apparatus 1B. FIG. 9C is a back view of the electronic apparatus 1B. FIG. 9D is a side view of the electronic apparatus 1B.

図9を参照して、電子機器1Bは、ディスプレイ105と、操作キー107と、タッチパッド110と、測距センサ112とを備える。測距センサ112は、ディスプレイ105と同様に、筐体10の第1面10Aに備えられる。なお、電子機器1Bは、測距センサ112を備える点を除き、電子機器1Bと同様の外観構成を有するため、ここでは電子機器1Bの外観についての説明を繰り返さない。   Referring to FIG. 9, electronic device 1 </ b> B includes display 105, operation keys 107, touch pad 110, and distance measurement sensor 112. The distance measuring sensor 112 is provided on the first surface 10 </ b> A of the housing 10 in the same manner as the display 105. Since electronic device 1B has the same external configuration as electronic device 1B, except that distance sensor 112 is provided, description of the external appearance of electronic device 1B will not be repeated here.

図10は、電子機器1Bのハードウェア構成を示した図である。図10を参照して、電子機器1Bは、CPU101と、ROM102と、RAM103と、フラッシュメモリ104と、ディスプレイ105と、スピーカ106と、操作キー107と、通信IF108と、ICカードリーダライタ109と、タッチパッド110と、電源ユニット111と、測距センサ112とを備える。つまり、電子機器1Bは、測距センサ112を備える点を除き、電子機器1,1Aと同様のハードウェア構成を有する。   FIG. 10 is a diagram illustrating a hardware configuration of the electronic apparatus 1B. Referring to FIG. 10, electronic device 1B includes CPU 101, ROM 102, RAM 103, flash memory 104, display 105, speaker 106, operation key 107, communication IF 108, IC card reader / writer 109, A touch pad 110, a power supply unit 111, and a distance measuring sensor 112 are provided. That is, the electronic device 1B has the same hardware configuration as the electronic devices 1 and 1A except that the electronic device 1B includes the distance measuring sensor 112.

測距センサ112は、物体(たとえば、ユーザの指)までの距離Dを測定するためのセンサである。測距センサ112は、物体との距離Dに応じた信号をデータバスに出力する。CPU101は、当該出力された信号のレベルに応じた3次元表示制御を行なう。CPU101の処理の詳細については、後述する。   The distance measuring sensor 112 is a sensor for measuring a distance D to an object (for example, a user's finger). The distance measuring sensor 112 outputs a signal corresponding to the distance D to the object to the data bus. The CPU 101 performs three-dimensional display control according to the level of the output signal. Details of the processing of the CPU 101 will be described later.

また、以下では、電子機器1Bが、ディスプレイ105に、地図、アプリケーションプログラムの操作画面、またはデスクトップ画面を表示する場合を例に挙げて説明する。ここで、地図には、建物の画像と、当該建物のフロア図の画像とが含まれるものとして説明する。アプリケーションプログラムの操作画面には、メニューバー等のユーザが選択可能なメニュー(項目)が表示されるものとする。デスクトップ画面には、フォルダおよびファイル(正確には、フォルダのアイコンおよびファイルのアイコン)が表示されているものとする。   Hereinafter, a case where the electronic apparatus 1B displays a map, an application program operation screen, or a desktop screen on the display 105 will be described as an example. Here, the map is described as including a building image and a floor view image of the building. A menu (item) that can be selected by the user, such as a menu bar, is displayed on the operation screen of the application program. Assume that folders and files (more precisely, a folder icon and a file icon) are displayed on the desktop screen.

図11は、電子機器1Bのフラッシュメモリ104に格納されるデータテーブルを説明するための図である。図11(a)は、圧力センサ121による押圧力の検知回数と、階層と、3次元表示における飛び出し量とを対応付けたデータテーブル1101を表した図である。図11(b)は、階層と、建物表示の内容と、メニュー表示の内容と、フォルダ表示の内容とを対応付けたデータテーブル1102を表した図である。   FIG. 11 is a diagram for explaining a data table stored in the flash memory 104 of the electronic apparatus 1B. FIG. 11A is a diagram illustrating a data table 1101 in which the number of pressing force detections by the pressure sensor 121, the hierarchy, and the pop-out amount in the three-dimensional display are associated with each other. FIG. 11B is a diagram showing a data table 1102 in which the hierarchy, the contents of the building display, the contents of the menu display, and the contents of the folder display are associated with each other.

図11(a)を参照して、検知回数“0回”には、0番目の階層と、飛び出し量“0”とが対応付けられている。また、検知回数“1回”には、1番目の階層と、飛び出し量“V1”とが対応付けられている。さらに、検知回数“2回”には、2番目の階層と、飛び出し量“V2”(ただし、V2>V1)とが対応付けられている。また、検知回数“3回”には、3番目の階層と、飛び出し量“V3”(ただし、V3>V2)とが対応付けられている。つまり、kを1以上の自然数とすると、検知回数“k回”には、k番目の階層と、飛び出し量“Vk”(ただし、Vk>V(k−1))とが対応付けられている。   Referring to FIG. 11A, the number of detections “0” is associated with the 0th layer and the pop-out amount “0”. The number of detections “1” is associated with the first layer and the pop-out amount “V1”. Furthermore, the number of detection times “2” is associated with the second layer and the pop-out amount “V2” (where V2> V1). The number of detections “3 times” is associated with the third layer and the pop-out amount “V3” (where V3> V2). That is, if k is a natural number equal to or greater than 1, the number of detections “k” is associated with the k-th hierarchy and the pop-out amount “Vk” (where Vk> V (k−1)). .

図11(b)を参照して、建物に関しては、0番目の階層には、デフォルト状態の地図表示が対応付けられている。1番目の階層には、1階のフロア図が対応付けられている。また、2番目の階層には、2階のフロア図が対応付けられている。3番目の階層には、3階のフロア図が対応付けられている。つまり、k番目の階層には、k階のフロア図が対応付けられている。   Referring to FIG. 11B, for the building, the map display in the default state is associated with the 0th hierarchy. The first floor is associated with a floor diagram on the first floor. Further, the second floor is associated with a floor diagram of the second floor. The third floor is associated with the floor diagram of the third floor. That is, the k-th floor is associated with the floor diagram of the k-th floor.

次に、メニューに関しては、0番目の階層には、デフォルト表示が対応付けられている。1番目の階層には、ポインタで選択されている項目に含まれる第1階層の項目が対応付けられている。2番目の階層には、第1階層において選択状態にある項目に含まれる第2階層の項目が対応付けられている。3番目の階層には、第2階層において選択状態にある項目に含まれる第3階層の項目が対応付けられている。つまり、kが2以上の場合には、k番目の階層には、第k−1階層において選択状態にある項目に含まれる第k階層の項目が対応付けられている。   Next, for the menu, a default display is associated with the 0th hierarchy. Items in the first hierarchy included in the item selected by the pointer are associated with the first hierarchy. Items in the second hierarchy included in the items in the selected state in the first hierarchy are associated with the second hierarchy. The third layer is associated with items in the third layer included in items selected in the second layer. That is, when k is 2 or more, the k-th layer is associated with items in the k-th layer included in items selected in the k-1th layer.

次に、フォルダに関しては、0番目の階層には、デフォルト表示が対応付けられている。1番目の階層には、ポインタで選択されているフォルダに含まれる第1階層のフォルダおよびファイルが対応付けられている。2番目の階層には、第1階層において選択状態にあるフォルダに含まれる第2階層のフォルダおよびファイルが対応付けられている。3番目の階層には、第2階層において選択状態にあるフォルダに含まれる第3階層のフォルダおよびファイルが対応付けられている。つまり、kが2以上の場合には、k番目の階層には、第k−1階層において選択状態にあるフォルダに含まれる第k階層のフォルダおよびファイルが対応付けられている。   Next, for the folder, a default display is associated with the 0th hierarchy. The first hierarchy is associated with folders and files in the first hierarchy included in the folder selected with the pointer. The second hierarchy is associated with folders and files in the second hierarchy included in the folder selected in the first hierarchy. The third hierarchy is associated with folders and files in the third hierarchy included in the folder selected in the second hierarchy. That is, when k is 2 or more, the k-th hierarchy is associated with folders and files of the k-th hierarchy included in the folder selected in the k-1 hierarchy.

なお、データテーブル1101の内容とデータテーブル1102の内容とが、1つのデータに含まれるようにしてもよい。また、以下の説明では、説明の便宜上、階層の順番の値が大きいほど、階層が高くなるものとして説明する。つまり、k番目の階層は、k−1番目の階層よりも階層が高く、k+1番目の階層よりも階層が低いとする。   The contents of the data table 1101 and the contents of the data table 1102 may be included in one data. Further, in the following description, for convenience of explanation, it is assumed that the higher the hierarchy order value, the higher the hierarchy. That is, the kth hierarchy is higher than the (k-1) th hierarchy and lower than the (k + 1) th hierarchy.

図12は、物体との距離Dと、図11に示した階層とを対応付けたデータテーブル1200を表した図である。なお、データテーブル1200は、データテーブル1101,1102と同様に、フラッシュメモリ104に予め格納されている。   FIG. 12 is a diagram showing a data table 1200 in which the distance D to the object is associated with the hierarchy shown in FIG. The data table 1200 is stored in advance in the flash memory 104 in the same manner as the data tables 1101 and 1102.

図12を参照して、閾値ThD1以下の距離Dは、0番目の階層と対応付けられている。閾値ThD1よりも大きく閾値ThD2以下の距離Dは、1番目の階層に対応付けられている。閾値ThD2よりも大きく閾値ThD3以下の距離Dは、2番目の階層に対応付けられている。閾値ThD3よりも大きく閾値ThD4以下の距離Dは、3番目の階層に対応付けられている。つまり、閾値ThDkよりも大きく閾値ThD(k+1)以下の距離Dは、k番目の階層に対応付けられている。このように、データテーブル1200は、階層に対して、互いに重複しない距離範囲を対応付けた距離範囲データである。   Referring to FIG. 12, the distance D equal to or smaller than the threshold ThD1 is associated with the 0th hierarchy. A distance D greater than the threshold ThD1 and less than or equal to the threshold ThD2 is associated with the first hierarchy. A distance D greater than the threshold ThD2 and less than or equal to the threshold ThD3 is associated with the second hierarchy. A distance D that is greater than the threshold ThD3 and less than or equal to the threshold ThD4 is associated with the third layer. That is, the distance D that is greater than the threshold ThDk and less than or equal to the threshold ThD (k + 1) is associated with the kth hierarchy. Thus, the data table 1200 is distance range data in which distance ranges that do not overlap each other are associated with the hierarchy.

以下では、データテーブル1101、1102,1200を用いた電子機器1Bのデータ処理についての3つの例について、図13〜図16に基づいて説明する。   Hereinafter, three examples of data processing of the electronic device 1B using the data tables 1101, 1102, and 1200 will be described with reference to FIGS.

(第1の例)
第1の例として、電子機器1Bが、ディスプレイ105に地図を表示する場合について説明する。
(First example)
As a first example, a case where electronic device 1B displays a map on display 105 will be described.

図13は、電子機器1Bが、ディスプレイ105に建物1300を含む地図を表示した状態を表した図である。電子機器1Bは、閾値Th1未満(図3参照)の押圧力を検知した場合、ユーザによる入力がポインタ309の移動を指示する入力であると判断する。この場合、CPU101は、タッチパッド110からの出力に基づいてポインタの位置を特定し、当該特定した位置にポインタを表示させる。   FIG. 13 is a diagram illustrating a state in which electronic device 1 </ b> B displays a map including building 1300 on display 105. When the electronic device 1B detects a pressing force less than the threshold Th1 (see FIG. 3), the electronic device 1B determines that the input by the user is an input for instructing the movement of the pointer 309. In this case, the CPU 101 specifies the position of the pointer based on the output from the touch pad 110, and displays the pointer at the specified position.

図13(a)は、ポインタ309の位置が、建物1300の表示位置に重畳している状態を表した図である。電子機器1Bは、図13(a)の状態において閾値Th1以上の押圧力を1回検知すると、ディスプレイ105の表示内容を切り換える。   FIG. 13A is a diagram illustrating a state where the position of the pointer 309 is superimposed on the display position of the building 1300. When the electronic device 1B detects a pressing force equal to or greater than the threshold Th1 once in the state of FIG.

図13(b)は、図13(a)の状態において閾値Th1以上の押圧力を1度検知した場合における、ディスプレイ105の表示内容を示した図である。図13(b)を参照して、CPU101は、データテーブル1101,1102に基づいて、建物1300に重畳した状態で、建物1300の1階のフロア図1301を飛び出し量V1でディスプレイ105に表示させる。また、電子機器1Bは、図13(b)の状態において閾値Th1以上の押圧力を再度検知すると、ディスプレイ105の表示内容をさらに切り換える。   FIG. 13B is a diagram showing the display content of the display 105 when the pressing force equal to or greater than the threshold Th1 is detected once in the state of FIG. Referring to FIG. 13B, based on data tables 1101 and 1102, CPU 101 causes display 105 to display a floor diagram 1301 on the first floor of building 1300 with pop-up amount V1 in a state of being superimposed on building 1300. Further, when the electronic device 1B detects again the pressing force equal to or higher than the threshold Th1 in the state of FIG. 13B, the electronic device 1B further switches the display content of the display 105.

この場合、電子機器1Bは、フロア図の視認性を高めるため、フロア図をポインタ309に重畳する形で表示することが好ましい。   In this case, it is preferable that the electronic device 1B displays the floor diagram so as to be superimposed on the pointer 309 in order to improve the visibility of the floor diagram.

図13(c)は、図13(b)の状態において閾値Th1以上の押圧力を再度検知した場合における、ディスプレイ105の表示内容を示した図である。図13(c)を参照して、CPU101は、データテーブル1101,1102に基づいて、建物1300に重畳した状態で、建物1300の2階のフロア図1302を飛び出し量V2でディスプレイ105に表示させる。また、電子機器1Bは、図13(c)の状態において閾値Th1以上の押圧力を再度検知すると、ディスプレイ105の表示内容をさらに切り換える。   FIG. 13C is a diagram showing the display content of the display 105 when the pressing force equal to or greater than the threshold Th1 is detected again in the state of FIG. 13B. Referring to FIG. 13C, CPU 101 causes display 105 to display a floor diagram 1302 on the second floor of building 1300 with pop-out amount V2 in a state of being superimposed on building 1300 based on data tables 1101 and 1102. In addition, when the electronic device 1B detects again the pressing force equal to or greater than the threshold Th1 in the state of FIG. 13C, the electronic device 1B further switches the display content of the display 105.

図13(d)は、図13(c)の状態において閾値Th1以上の押圧力を再度検知した場合における、ディスプレイ105の表示内容を示した図である。図13(d)を参照して、CPU101は、データテーブル1101,1102に基づいて、建物1300に重畳した状態で、建物1300の3階のフロア図1303を飛び出し量V3でディスプレイ105に表示させる。   FIG. 13D is a diagram showing the display content of the display 105 when the pressing force equal to or greater than the threshold Th1 is detected again in the state of FIG. 13C. Referring to FIG. 13D, CPU 101 causes floor plan 1303 on the third floor of building 1300 to be displayed on display 105 with pop-out amount V3 in a state of being superimposed on building 1300 based on data tables 1101 and 1102.

以上のように、電子機器1Bは、ポインタ309が建物1300に重畳している場合、閾値Th1以上の押圧力の検知回数に応じた階のフロア図をディスプレイ105に表示する。   As described above, when the pointer 309 is superimposed on the building 1300, the electronic device 1B displays the floor diagram of the floor corresponding to the number of detections of the pressing force equal to or greater than the threshold Th1 on the display 105.

また、電子機器1Bは、建物1300のフロア図が表示されている状態において、ポインタ309の移動を指示する入力(つまり、閾値Th1未満の押圧力での入力)を検知すると、ポインタ309を移動させる。この場合、フロア図が対応付けられている他の建物上にポインタ309が位置し、電子機器1Bは、閾値Th1以上の押圧力を検知すると、建物1300の場合と同様に、閾値Th1以上の押圧力の検知回数に応じた階のフロア図をディスプレイ105に表示する。なお、この場合、電子機器1Bは、建物1300のフロア図を表示し続けてもよいし、フロア図を非表示にして図13(a)に示すように建物1300を表示してもよい。   Further, when the electronic device 1B detects an input instructing movement of the pointer 309 (that is, an input with a pressing force less than the threshold Th1) in a state where the floor map of the building 1300 is displayed, the electronic device 1B moves the pointer 309. . In this case, when the pointer 309 is positioned on another building associated with the floor plan and the electronic device 1B detects a pressing force equal to or greater than the threshold Th1, the electronic device 1B detects a pressing force equal to or greater than the threshold Th1 as in the case of the building 1300. A floor diagram of the floor corresponding to the number of times of pressure detection is displayed on the display 105. In this case, the electronic device 1B may continue to display the floor diagram of the building 1300, or may display the building 1300 as shown in FIG. 13A with the floor diagram hidden.

なお、建物のフロア図を表示させている場合には、ポインタ309の移動を受け付けないように、電子機器1Bを構成してもよい。   Note that the electronic device 1 </ b> B may be configured not to accept the movement of the pointer 309 when a building floor diagram is displayed.

図14は、図13(d)に示した表示状態からユーザが指901を測距センサ112に徐々に近づけた場合における、電子機器1Bの処理を説明するための図である。具体的には、図14は、図13(d)からの画面遷移を示した図である。   FIG. 14 is a diagram for explaining processing of the electronic device 1B when the user gradually brings the finger 901 closer to the distance measuring sensor 112 from the display state illustrated in FIG. Specifically, FIG. 14 is a diagram showing a screen transition from FIG.

図14(a)は、飛び出し量をV3としてフロア図1303をディスプレイ105に3次元表示させた状態において、ユーザが指901を測距センサ112の方向へと近づけた状態である。より詳しくは、図14(a)は、指901と測距センサ112との距離が閾値ThD3以上である状態を示している。   FIG. 14A shows a state in which the user brings the finger 901 closer to the distance measuring sensor 112 in a state where the pop-out amount is V3 and the floor diagram 1303 is three-dimensionally displayed on the display 105. More specifically, FIG. 14A shows a state where the distance between the finger 901 and the distance measuring sensor 112 is greater than or equal to the threshold ThD3.

図14(b)は、図14(a)の状態からさらにユーザが指901を測距センサ112の方向へと近づけ、指901と測距センサ112との距離が閾値ThD2以上閾値ThD3未満となった状態を示している。図14(c)は、図14(b)の状態からさらにユーザが指901を測距センサ112の方向へと近づけ、指901と測距センサ112との距離が閾値ThD1以上閾値ThD2未満となった状態を示している。図14(d)は、図14(c)の状態からさらにユーザが指901を測距センサ112の方向へと近づけ、指901と測距センサ112との距離が閾値ThD1未満となった状態を示している。   14B, the user further brings the finger 901 closer to the distance measuring sensor 112 from the state of FIG. 14A, and the distance between the finger 901 and the distance measuring sensor 112 is not less than the threshold ThD2 and less than the threshold ThD3. Shows the state. 14C, the user further brings the finger 901 closer to the distance measuring sensor 112 from the state of FIG. 14B, and the distance between the finger 901 and the distance measuring sensor 112 is equal to or greater than the threshold ThD1 and less than the threshold ThD2. Shows the state. FIG. 14D shows a state in which the user further brings the finger 901 closer to the distance measuring sensor 112 from the state of FIG. 14C and the distance between the finger 901 and the distance measuring sensor 112 is less than the threshold ThD1. Show.

図14(a)を参照して、指901と測距センサ112との距離が閾値ThD3以上である場合には、CPU101は、飛び出し量をV3として、建物1300の3階のフロア図1303をディスプレイ105に3次元表示させたままの状態を維持する。   Referring to FIG. 14A, when the distance between the finger 901 and the distance measuring sensor 112 is equal to or greater than the threshold ThD3, the CPU 101 displays the floor diagram 1303 on the third floor of the building 1300 with the pop-out amount as V3. The state in which the three-dimensional display is displayed on 105 is maintained.

図14(b)を参照して、指901と測距センサ112との距離が閾値ThD2以上閾値ThD3未満となった場合には、CPU101は、飛び出し量をV2として建物1300の2階のフロア図1302をディスプレイ105に3次元表示させる。CPU101は、指901と測距センサ112との距離が閾値ThD2未満とならない限り、飛び出し量をV2として、フロア図1302をディスプレイ105に3次元表示させ続ける。   Referring to FIG. 14B, when the distance between the finger 901 and the distance measuring sensor 112 is greater than or equal to the threshold ThD2 and less than the threshold ThD3, the CPU 101 sets the pop-out amount as V2 and is a floor diagram of the second floor of the building 1300. 1302 is displayed three-dimensionally on the display 105. The CPU 101 keeps the floor view 1302 three-dimensionally displayed on the display 105 with the pop-out amount as V2, unless the distance between the finger 901 and the distance measuring sensor 112 is less than the threshold ThD2.

図14(c)を参照して、指901と測距センサ112との距離が閾値ThD1以上閾値ThD2未満となった場合には、CPU101は、飛び出し量をV1として建物1300の1階のフロア図1301をディスプレイ105に3次元表示させる。CPU101は、指901と測距センサ112との距離が閾値ThD1未満とならない限り、飛び出し量をV1として、フロア図1301をディスプレイ105に3次元表示させ続ける。   Referring to FIG. 14C, when the distance between the finger 901 and the distance measuring sensor 112 is equal to or greater than the threshold ThD1 and less than the threshold ThD2, the CPU 101 sets the pop-out amount as V1 and is a floor diagram of the first floor of the building 1300. 1301 is displayed three-dimensionally on the display 105. The CPU 101 keeps the floor view 1301 three-dimensionally displayed on the display 105 with the pop-out amount as V1 unless the distance between the finger 901 and the distance measuring sensor 112 is less than the threshold ThD1.

図14(d)を参照して、指901と測距センサ112との距離が閾値ThD1未満となった場合には、CPU101は、建物1300をディスプレイ105に2次元表示させる。   Referring to FIG. 14D, when the distance between the finger 901 and the distance measuring sensor 112 is less than the threshold ThD1, the CPU 101 causes the display 105 to display the building 1300 two-dimensionally.

なお、図14においては、図13(d)からの画面遷移を例に挙げて説明したが、図13(c)または図13(b)を開始画面とする画面遷移も同様に、指901と測距センサ112との距離に応じた飛び出し量の制御が行なわれる。   In FIG. 14, the screen transition from FIG. 13D has been described as an example, but the screen transition having FIG. 13C or FIG. The pop-out amount is controlled according to the distance from the distance measuring sensor 112.

以上のように、ユーザは、タッチパッド110に押圧力Pを加えることにより、押圧力の検知回数に応じた階層に対応するフロア図をディスプレイ105に3次元表示させることができる。また、電子機器1Bは、階層に応じた飛び出し量でフロア図を3次元表示する。このため、ユーザは、3次元表示されているフロア図が、低層階のフロア図または高層階のフロア図化であるかを視覚的に判断できる。加えて、ユーザは、当該3次元表示状態において測距センサ112に指901を近づけることにより、表示させるフロア図を、より低層階のフロア図に変更することができる。   As described above, by applying the pressing force P to the touch pad 110, the user can display the floor diagram corresponding to the hierarchy corresponding to the number of times of detecting the pressing force on the display 105 in a three-dimensional manner. In addition, the electronic device 1B displays the floor diagram three-dimensionally with a pop-out amount corresponding to the hierarchy. Therefore, the user can visually determine whether the floor diagram displayed in three dimensions is a floor diagram of a lower floor or a floor diagram of a higher floor. In addition, the user can change the floor diagram to be displayed to a floor diagram of a lower floor by bringing the finger 901 closer to the distance measuring sensor 112 in the three-dimensional display state.

なお、以下では、地図の画像データを「基本データ」とも称し、各フロア図の画像データを「要素データ」とも称する。   In the following, the image data of the map is also referred to as “basic data”, and the image data of each floor plan is also referred to as “element data”.

(第2の例)
第2の例として、電子機器1Bが、ディスプレイ105にアプリケーションプログラムの操作画面を表示する場合について説明する。
(Second example)
As a second example, a case where the electronic apparatus 1B displays an operation screen of an application program on the display 105 will be described.

図15は、電子機器1Bが、ディスプレイ105にメニューバー1500を含むアプリケーションプログラムの操作画面を表示した状態を表した図である。メニューバー1500は、複数のメニュー1501〜1505を含む。電子機器1Bは、閾値Th1未満の押圧力を検知した場合、ユーザによる入力がポインタ309の移動を指示する入力であると判断する。この場合、CPU101は、タッチパッド110からの出力に基づいてポインタの位置を特定し、当該特定した位置にポインタを表示させる。   FIG. 15 is a diagram illustrating a state in which the electronic apparatus 1 </ b> B displays the operation screen of the application program including the menu bar 1500 on the display 105. Menu bar 1500 includes a plurality of menus 1501 to 1505. When the electronic device 1B detects a pressing force less than the threshold Th1, the electronic device 1B determines that the input by the user is an input for instructing the movement of the pointer 309. In this case, the CPU 101 specifies the position of the pointer based on the output from the touch pad 110, and displays the pointer at the specified position.

図15(a)は、ポインタ309の位置が、メニュー1503の位置に重畳している状態を表した図である。電子機器1Bは、図15(a)の状態において閾値Th1以上の押圧力を1回検知すると、ディスプレイ105の表示内容を切り換える。   FIG. 15A is a diagram illustrating a state where the position of the pointer 309 is superimposed on the position of the menu 1503. When the electronic device 1B detects a pressing force equal to or greater than the threshold Th1 once in the state of FIG.

図15(b)は、図15(a)の状態において閾値Th1以上の押圧力を1度検知した場合における、ディスプレイ105の表示内容を示した図である。図15(b)を参照して、CPU101は、データテーブル1101,1102に基づいて、メニューバー1500とは異なる表示領域に、メニュー1503に含まれるメニュー画像1510を飛び出し量V1でディスプレイ105に表示させる。メニュー画像1510は、複数のメニュー1511〜1514を含む。また、電子機器1Bは、図15(b)の状態において閾値Th1以上の押圧力を再度検知すると、ディスプレイ105の表示内容をさらに切り換える。   FIG. 15B is a diagram showing the display content of the display 105 when a pressing force equal to or greater than the threshold Th1 is detected once in the state of FIG. Referring to FIG. 15B, based on data tables 1101 and 1102, CPU 101 causes display 105 to display menu image 1510 included in menu 1503 in a display area different from menu bar 1500 with pop-out amount V1. . Menu image 1510 includes a plurality of menus 1511 to 1514. Further, when the electronic device 1B detects again the pressing force equal to or higher than the threshold Th1 in the state of FIG. 15B, the electronic device 1B further switches the display content of the display 105.

図15(c)は、図15(b)の状態において閾値Th1以上の押圧力を再度検知した場合における、ディスプレイ105の表示内容を示した図である。図15(c)を参照して、CPU101は、データテーブル1101,1102に基づいて、メニューバー1500およびメニュー画像1510とは異なる表示領域に、メニュー1513に含まれる複数のメニュー1521,1522(新たなメニュー画像1520内のメニュー)を飛び出し量V2でディスプレイ105に表示させる。つまり、電子機器1Bは、ポインタ309がメニュー1503上に位置している場合であっても、複数のメニュー1511〜1514における下位の階層を有するメニュー1513,1514のうち、最も上の位置のメニュー1513に含まれるメニュー1521,1522を表示する。   FIG. 15C is a diagram showing the display content of the display 105 when the pressing force equal to or greater than the threshold Th1 is detected again in the state of FIG. Referring to FIG. 15C, based on the data tables 1101 and 1102, the CPU 101 displays a plurality of menus 1521 and 1522 included in the menu 1513 in a display area different from the menu bar 1500 and the menu image 1510 (new The menu in the menu image 1520 is displayed on the display 105 with the pop-out amount V2. That is, the electronic device 1B has the menu 1513 at the top position among the menus 1513 and 1514 having the lower hierarchy in the plurality of menus 1511 to 1514 even when the pointer 309 is positioned on the menu 1503. Menus 1521 and 1522 included in the menu are displayed.

以上のように、電子機器1Bは、ポインタ309がメニュー1503に重畳している場合、メニュー1503に含まれるメニューであって、かつ閾値Th1以上の押圧力の検知回数に応じた階層のメニューをディスプレイ105に表示する。なお、上記においては、ポインタ309がメニュー1503上に位置した場合の処理を例に挙げて説明したが、他のメニュー1501,1502,1504,1505上にポインタ309が位置した場合であっても、電子機器1Bは、同様の処理を行なう。   As described above, when the pointer 309 is superimposed on the menu 1503, the electronic device 1B displays a menu that is a menu included in the menu 1503 and has a hierarchy corresponding to the number of detections of the pressing force equal to or greater than the threshold Th1. 105. In the above description, the processing when the pointer 309 is positioned on the menu 1503 has been described as an example. However, even when the pointer 309 is positioned on the other menus 1501, 1502, 1504, and 1505, The electronic device 1B performs the same processing.

また、電子機器1Bは、複数のメニュー1511〜1514が表示されている状態において、ポインタ309の移動を指示する入力(つまり、閾値Th1未満の押圧力での入力)を検知すると、ポインタ309を移動させる。この場合、たとえばポインタ309がメニュー1514に位置した状態で、電子機器1Bが、閾値Th1以上の押圧力を検知すると、電子機器1Bは、メニュー1514に含まれるメニュー(図示せず)をディスプレイ105に表示する。   When electronic device 1B detects an input instructing movement of pointer 309 (that is, an input with a pressing force less than threshold Th1) in a state where a plurality of menus 1511 to 1514 are displayed, electronic device 1B moves pointer 309. Let In this case, for example, when the electronic device 1B detects a pressing force equal to or greater than the threshold Th1 with the pointer 309 positioned on the menu 1514, the electronic device 1B displays a menu (not shown) included in the menu 1514 on the display 105. indicate.

図15(c)に示した表示状態からユーザが指901を測距センサ112に徐々に近づけた場合には、電子機器1Bは、“(第1の例)”で説明した処理と同様な処理を行なう。具体的には、電子機器1Bは、以下の処理を行なう。   When the user gradually brings the finger 901 closer to the distance measuring sensor 112 from the display state shown in FIG. 15C, the electronic device 1B performs processing similar to the processing described in “(first example)”. To do. Specifically, the electronic device 1B performs the following processing.

まず、指901と測距センサ112との距離が閾値ThD2以上である場合には、CPU101は、飛び出し量をV2として、メニュー1521,1522をディスプレイ105に3次元表示させたままの状態を維持する(図15(c)参照)。なお、この場合、CPU101は、メニュー1511〜1514を飛び出し量V1で表示する。   First, when the distance between the finger 901 and the distance measuring sensor 112 is equal to or greater than the threshold ThD2, the CPU 101 maintains the state in which the menus 1521 and 1522 are three-dimensionally displayed on the display 105 with the pop-out amount being V2. (See FIG. 15 (c)). In this case, the CPU 101 displays the menus 1511 to 1514 with the pop-out amount V1.

次に、指901と測距センサ112との距離が閾値ThD1以上閾値ThD2未満となった場合には、CPU101は、メニュー1521,1522を非表示とする。つまり、電子機器1Bは、図15(b)に示した内容を表示する。CPU101は、指901と測距センサ112との距離が閾値ThD1未満とならない限り、飛び出し量をV1として、メニュー1511〜1514をディスプレイ105に3次元表示させ続ける。   Next, when the distance between the finger 901 and the distance measuring sensor 112 is equal to or greater than the threshold ThD1 and less than the threshold ThD2, the CPU 101 hides the menus 1521 and 1522. That is, the electronic device 1B displays the content shown in FIG. The CPU 101 continues to display the menus 1511 to 1514 on the display 105 in a three-dimensional manner with the pop-out amount as V1, unless the distance between the finger 901 and the distance measuring sensor 112 is less than the threshold ThD1.

さらに、指901と測距センサ112との距離が閾値ThD1未満となった場合には、CPU101は、メニュー1511〜1514を非表示とする。つまり、電子機器1Bは、図15(a)に示した内容を表示する。   Further, when the distance between the finger 901 and the distance measuring sensor 112 is less than the threshold ThD1, the CPU 101 hides the menus 1511 to 1514. That is, the electronic device 1B displays the content shown in FIG.

以上のように、ユーザは、タッチパッド110に押圧力Pを加えることにより、押圧力の検知回数に応じた階層のメニューをディスプレイ105に3次元表示させることができる。また、電子機器1Bは、階層に応じた飛び出し量でメニューを3次元表示する。加えて、ユーザは、当該3次元表示状態において測距センサ112に指901を近づけることにより、表示させるメニューを、より低い階層のメニューのみに変更することができる。   As described above, the user can cause the display 105 to display a three-dimensional menu corresponding to the number of times the pressing force is detected by applying the pressing force P to the touch pad 110. In addition, the electronic device 1B displays the menu three-dimensionally with a pop-out amount corresponding to the hierarchy. In addition, the user can change the menu to be displayed only to a lower-level menu by bringing the finger 901 closer to the distance measuring sensor 112 in the three-dimensional display state.

なお、以下では、図15(a)に示したアプリケーションプログラムの操作画面を表示するための画像データを「基本データ」とも称し、図15(b),(c)に示したメニュー画像1510を表示するための画像データと、メニュー画像1520を表示するための画像データとを、「要素データ」とも称する。   Hereinafter, the image data for displaying the operation screen of the application program shown in FIG. 15A is also referred to as “basic data”, and the menu image 1510 shown in FIGS. 15B and 15C is displayed. The image data for displaying and the image data for displaying the menu image 1520 are also referred to as “element data”.

(第3の例)
第3の例として、電子機器1Bが、ディスプレイ105にデスクトップ画面を表示する場合について説明する。
(Third example)
As a third example, a case where the electronic apparatus 1B displays a desktop screen on the display 105 will be described.

図16は、電子機器1Bが、ディスプレイ105に複数のフォルダおよびファイルを表示した状態を表した図である。電子機器1Bは、閾値Th1未満の押圧力を検知した場合、ユーザによる入力がポインタ309の移動を指示する入力であると判断する。この場合、CPU101は、タッチパッド110からの出力に基づいてポインタの位置を特定し、当該特定した位置にポインタを表示させる。   FIG. 16 is a diagram illustrating a state in which the electronic apparatus 1 </ b> B displays a plurality of folders and files on the display 105. When the electronic device 1B detects a pressing force less than the threshold Th1, the electronic device 1B determines that the input by the user is an input for instructing the movement of the pointer 309. In this case, the CPU 101 specifies the position of the pointer based on the output from the touch pad 110, and displays the pointer at the specified position.

図16(a)は、ポインタ309の位置が、フォルダ1700の位置に重畳している状態を表した図である。なお、ディスプレイ105には、フォルダ1700の他に、フォルダ1600,1800と、ファイル1901,1902とが表示されている。電子機器1Bは、図16(a)の状態において閾値Th1以上の押圧力を1回検知すると、ディスプレイ105の表示内容を切り換える。   FIG. 16A shows a state where the position of the pointer 309 is superimposed on the position of the folder 1700. In addition to the folder 1700, folders 1600 and 1800 and files 1901 and 1902 are displayed on the display 105. When the electronic device 1B detects a pressing force equal to or greater than the threshold Th1 once in the state of FIG.

図16(b)は、図16(a)の状態において閾値Th1以上の押圧力を1度検知した場合における、ディスプレイ105の表示内容を示した図である。図16(b)を参照して、CPU101は、データテーブル1101,1102に基づいて、ウィンドウ1700Wおよびウィンドウ1700W内のフォルダ1710,1720およびファイル1730,1740,1750を飛び出し量V1でディスプレイ105に表示させる。また、電子機器1Bは、図16(b)の状態において閾値Th1以上の押圧力を再度検知すると、ディスプレイ105の表示内容をさらに切り換える。   FIG. 16B is a diagram showing the display content of the display 105 when a pressing force equal to or greater than the threshold Th1 is detected once in the state of FIG. Referring to FIG. 16B, CPU 101 causes display 105 to display window 1700W and folders 1710, 1720 and files 1730, 1740, 1750 in window 1700W with pop-out amount V1 based on data tables 1101, 1102. . In addition, when the electronic device 1B detects again the pressing force equal to or greater than the threshold Th1 in the state of FIG. 16B, the electronic device 1B further switches the display content of the display 105.

図16(c)は、図16(b)の状態において閾値Th1以上の押圧力を再度検知した場合における、ディスプレイ105の表示内容を示した図である。図16(c)を参照して、CPU101は、データテーブル1101,1102に基づいて、ウィンドウ1710Wおよびウィンドウ1710W内のファイル1711,1712を飛び出し量V2でディスプレイ105に表示させる。つまり、電子機器1Bは、ポインタ309がフォルダ1700上に位置している場合であっても、フォルダ1700に含まれるフォルダ1710,1720のうち、最も先頭に位置のフォルダ1710に含まれるファイル(フォルダが含まれる場合にはフォルダおよびファイル)を表示する。   FIG. 16C is a diagram showing the display content of the display 105 when the pressing force equal to or higher than the threshold Th1 is detected again in the state of FIG. Referring to FIG. 16C, CPU 101 causes display 17 to display window 1710W and files 1711 and 1712 in window 1710W with pop-out amount V2 based on data tables 1101 and 1102. In other words, even when the pointer 309 is located on the folder 1700, the electronic device 1B has the file (folder is included in the folder 1710 at the top of the folders 1710 and 1720 included in the folder 1700). If included, display folders and files).

以上のように、電子機器1Bは、ポインタ309がフォルダ1700に重畳している場合、フォルダ1700に含まれるフォルダおよびファイルであって、かつ閾値Th1以上の押圧力の検知回数に応じた階層のフォルダおよびファイルをディスプレイ105に表示する。なお、上記においては、ポインタ309がフォルダ1700上に位置した場合の処理を例に挙げて説明したが、他のフォルダ1600,1800上にポインタ309が位置した場合であっても、電子機器1Bは、同様の処理を行なう。   As described above, when the pointer 309 is superimposed on the folder 1700, the electronic device 1B is a folder and file included in the folder 1700, and a folder in a hierarchy corresponding to the number of detections of the pressing force equal to or greater than the threshold Th1. And the file is displayed on the display 105. In the above description, the processing when the pointer 309 is positioned on the folder 1700 has been described as an example. However, even when the pointer 309 is positioned on the other folders 1600 and 1800, the electronic device 1B The same processing is performed.

また、電子機器1Bは、ウィンドウ1700W内にフォルダ1710,1720が表示されている状態において、ポインタ309の移動を指示する入力(つまり、閾値Th1未満の押圧力での入力)を検知すると、ポインタ309を移動させる。この場合、たとえばポインタ309がフォルダ1720上に位置した状態で、電子機器1Bが、閾値Th1以上の押圧力を検知すると、電子機器1Bは、フォルダ1720に含まれるフォルダおよびファイル(図示せず)をディスプレイ105に表示する。   When electronic device 1B detects an input instructing movement of pointer 309 (that is, an input with a pressing force less than threshold Th1) in a state where folders 1710 and 1720 are displayed in window 1700W, pointer 309 is displayed. Move. In this case, for example, when the electronic device 1B detects a pressing force equal to or greater than the threshold Th1 with the pointer 309 positioned on the folder 1720, the electronic device 1B deletes folders and files (not shown) included in the folder 1720. This is displayed on the display 105.

図16(c)に示した表示状態からユーザが指901を測距センサ112に徐々に近づけた場合には、電子機器1Bは、“(第1の例)”および“(第2の例)”で説明した処理と同様な処理を行なう。具体的には、電子機器1Bは、以下の処理を行なう。   When the user gradually brings the finger 901 closer to the distance measuring sensor 112 from the display state shown in FIG. 16C, the electronic device 1B reads “(first example)” and “(second example). The same processing as described in “is performed. Specifically, the electronic device 1B performs the following processing.

まず、指901と測距センサ112との距離が閾値ThD2以上である場合には、CPU101は、飛び出し量をV2として、ウィンドウ1700Wおよびファイル1711,1712をディスプレイ105に3次元表示させたままの状態を維持する(図16(c)参照)。   First, when the distance between the finger 901 and the distance measuring sensor 112 is equal to or greater than the threshold ThD2, the CPU 101 sets the pop-out amount as V2 and keeps the window 1700W and the files 1711 and 1712 displayed on the display 105 in a three-dimensional manner. Is maintained (see FIG. 16C).

次に、指901と測距センサ112との距離が閾値ThD1以上閾値ThD2未満となった場合には、CPU101は、ウィンドウ1700Wおよびファイル1711,1712を非表示とする。つまり、電子機器1Bは、図16(b)に示した内容を表示する。CPU101は、指901と測距センサ112との距離が閾値ThD1未満とならない限り、飛び出し量をV1として、ウィンドウ1710Wおよびウィンドウ1710W内のフォルダ1710,1720およびファイル1730,1740,1750をディスプレイ105に3次元表示させ続ける。   Next, when the distance between the finger 901 and the distance measuring sensor 112 is greater than or equal to the threshold ThD1 and less than the threshold ThD2, the CPU 101 hides the window 1700W and the files 1711 and 1712. That is, the electronic device 1B displays the content shown in FIG. CPU 101 sets window 1710W and folders 1710 and 1720 and files 1730, 1740, and 1750 in window 1710W and files 1730, 1740, and 1750 to display 105, with the pop-out amount being V1, unless the distance between finger 901 and distance measurement sensor 112 is less than threshold ThD1. Continue to display dimensions.

さらに、指901と測距センサ112との距離が閾値ThD1未満となった場合には、CPU101は、ウィンドウ1710Wおよびウィンドウ1710W内のフォルダ1710,1720およびファイル1730,1740,1750を非表示とする。つまり、電子機器1Bは、図16(a)に示した内容を表示する。   Further, when the distance between the finger 901 and the distance measuring sensor 112 is less than the threshold ThD1, the CPU 101 hides the window 1710W and the folders 1710 and 1720 and the files 1730, 1740 and 1750 in the window 1710W. That is, the electronic device 1B displays the content shown in FIG.

以上のように、ユーザは、タッチパッド110に押圧力Pを加えることにより、押圧力の検知回数に応じた階層のフォルダおよびファイルをディスプレイ105に3次元表示させることができる。また、電子機器1Bは、階層に応じた飛び出し量でメニューを3次元表示する。加えて、ユーザは、当該3次元表示状態において測距センサ112に指901を近づけることにより、表示させるフォルダおよびファイルを、より低い階層のフォルダおよびファイルのみに変更することができる。   As described above, by applying the pressing force P to the touch pad 110, the user can cause the display 105 to display three-dimensional folders and files corresponding to the number of times the pressing force is detected. In addition, the electronic device 1B displays the menu three-dimensionally with a pop-out amount corresponding to the hierarchy. In addition, the user can change the folders and files to be displayed to only lower-level folders and files by bringing the finger 901 closer to the distance measuring sensor 112 in the three-dimensional display state.

なお、以下では、図16(a)に示したデスクトップ画面を表示するための画像データを「基本データ」とも称し、図16(b),(c)に示したウィンドウ1700W,1710W内のフォルダおよびファイルを表示するための画像データを、「要素データ」とも称する。   In the following, the image data for displaying the desktop screen shown in FIG. 16A is also referred to as “basic data”, and the folders in the windows 1700W and 1710W shown in FIGS. Image data for displaying a file is also referred to as “element data”.

(制御構造)
図17は、電子機器1Bにおける処理の流れを示したフローチャートである。図17を参照して、ステップS202において、CPU101は、変数jの値を“0”とする。ステップS204において、CPU101は、タッチパッド110に指が接触したか否かを判断する。CPU101は、指が接触したと判断した場合(ステップS204においてYES)、ステップS206において、押圧力が閾値Th1以上であるか否かを判断する。CPU101は、指が接触していないと判断した場合(ステップS204においてNO)、処理をステップS204に進める。
(Control structure)
FIG. 17 is a flowchart showing the flow of processing in the electronic apparatus 1B. Referring to FIG. 17, in step S202, CPU 101 sets the value of variable j to “0”. In step S <b> 204, the CPU 101 determines whether or not a finger has touched the touch pad 110. When CPU 101 determines that the finger has touched (YES in step S204), CPU 101 determines in step S206 whether or not the pressing force is greater than or equal to threshold value Th1. When CPU 101 determines that the finger is not in contact (NO in step S204), the process proceeds to step S204.

CPU101は、閾値Th1以上であると判断した場合(ステップS206においてYES)、ステップS208において、ポインタ309によるポインティング位置は階層構造を有するオブジェクトであるか否かを判断する。「オブジェクト」とは、上述した3つの例では、フロア図と関連図けられた建物の画像、アプリケーションプログラムの操作画面におけるメニュー、デスクトップ画面におけるフォルダである。CPU101は、閾値Th1未満であると判断した場合(ステップS206においてNO)、ステップS220においてポインティング処理を行なう。   If the CPU 101 determines that the threshold Th1 is equal to or greater than the threshold Th1 (YES in step S206), in step S208, the CPU 101 determines whether the pointing position by the pointer 309 is an object having a hierarchical structure. In the above-described three examples, the “object” is an image of a building shown on the floor map, a menu on the operation screen of the application program, and a folder on the desktop screen. When CPU 101 determines that it is less than threshold value Th1 (NO in step S206), it performs a pointing process in step S220.

ステップS222において、CPU101は、タッチパッド110から指が離れたか否かを判断する。CPU101は、指が離れたと判断した場合(ステップS222においてYES)、処理をステップS204に進める。CPU101は、指が離れていないと判断した場合、処理をステップS206に進める。   In step S <b> 222, the CPU 101 determines whether or not the finger has been removed from the touch pad 110. When CPU 101 determines that the finger has been removed (YES in step S222), the process proceeds to step S204. If the CPU 101 determines that the finger has not been removed, the process proceeds to step S206.

CPU101は、階層構造を有するオブジェクトであると判断した場合(ステップS208においてYES)、ステップS210において、変数jの値が“0”であるか否かを判断する。CPU101は、階層構造を有しないオブジェクトであると判断した場合(ステップS208においてNO)、ステップS224において、オブジェクトの選択処理を行なう。   If CPU 101 determines that the object has a hierarchical structure (YES in step S208), CPU 101 determines whether the value of variable j is “0” in step S210. If CPU 101 determines that the object does not have a hierarchical structure (NO in step S208), it performs object selection processing in step S224.

CPU101は、変数jの値が“0”であると判断した場合(ステップS210においてYES)、ステップS212において、変数jの値を“1”とする。CPU101は、変数jの値が“0”でないと判断した場合(ステップS210においてNO)、ステップS226において、ポインタ309の位置が、閾値Th1以上の押圧力を前回検知したときのオブジェクトと同一のオブジェクト上にあるか否かを判断する。   When CPU 101 determines that the value of variable j is “0” (YES in step S210), CPU 101 sets the value of variable j to “1” in step S212. If the CPU 101 determines that the value of the variable j is not “0” (NO in step S210), in step S226, the position of the pointer 309 is the same object as the object when the pressing force equal to or greater than the threshold Th1 was previously detected. Determine if it is above.

CPU101は、同一のオブジェクト上にあると判断した場合(ステップS226においてYES)、ステップS228において、変数jの値を“1”だけ増加させる。CPU101は、同一のオブジェクト上にないと判断した場合、処理をステップS212に進める。つまり、CPU101は、変数jの値を“1”とする。   When CPU 101 determines that the objects are on the same object (YES in step S226), in step S228, the value of variable j is increased by “1”. If the CPU 101 determines that they are not on the same object, the process proceeds to step S212. That is, the CPU 101 sets the value of the variable j to “1”.

ステップS214において、CPU101は、j番目の階層の画像を飛び出し量Vjで3次元表示する。ステップS216において、CPU101は、タッチパッド110から指が離れたか否かを判断する。CPU101は、指が離れたと判断した場合(ステップS216においてYES)、ステップS218において、ユーザから一連の処理を終了させる指示を受け付けたか否かを判断する。CPU101は、指が離れていないと判断した場合(ステップS216においてNO)、処理をステップS216に進める。   In step S214, the CPU 101 three-dimensionally displays the image of the jth hierarchy with the pop-out amount Vj. In step S <b> 216, the CPU 101 determines whether or not the finger has been removed from the touch pad 110. If CPU 101 determines that the finger has been removed (YES in step S216), CPU 101 determines in step S218 whether or not an instruction for ending a series of processing has been received from the user. When CPU 101 determines that the finger is not separated (NO in step S216), the process proceeds to step S216.

CPU101は、処理を終了させる指示を受け付けたと判断した場合(ステップS218においてYES)、一連の処理を終了する。CPU101は、処理を終了させる指示を受け付けていないと判断した場合(ステップS218においてNO)、処理をステップS204に進める。   When CPU 101 determines that an instruction to end the process has been received (YES in step S218), CPU 101 ends the series of processes. If CPU 101 determines that an instruction to end the process has not been received (NO in step S218), the process proceeds to step S204.

<電子機器1Bのまとめ>
(1)以上のように、電子機器1Bは、画像の3次元表示が可能な電子機器である。電子機器1Bは、CPU101と、プロセッサに接続されたフラッシュメモリ104と、画像を表示するためのディスプレイ105と、押圧力を検知するための圧力センサ121とを備える。フラッシュメモリ104は、押圧力に関する閾値Th1を格納している。ディスプレイ105は、電子機器1Bの筐体10の第1面10Aに設けられている。圧力センサ121は、第1面10Aの裏面である筐体10の第2面10Bに設けられ、ディスプレイ105方向への押圧力を検知する。CPU101は、閾値Th1以上の押圧力が検知されると、ディスプレイ105における少なくとも一部の表示領域の画像を、ディスプレイ105から飛び出す態様でディスプレイ105に3次元表示させる。
<Summary of electronic device 1B>
(1) As described above, the electronic device 1B is an electronic device capable of displaying an image three-dimensionally. The electronic device 1B includes a CPU 101, a flash memory 104 connected to the processor, a display 105 for displaying an image, and a pressure sensor 121 for detecting a pressing force. The flash memory 104 stores a threshold value Th1 related to the pressing force. The display 105 is provided on the first surface 10A of the housing 10 of the electronic device 1B. The pressure sensor 121 is provided on the second surface 10B of the housing 10 that is the back surface of the first surface 10A, and detects a pressing force toward the display 105. When the pressing force equal to or greater than the threshold value Th <b> 1 is detected, the CPU 101 causes the display 105 to display three-dimensionally an image of at least a part of the display area on the display 105.

したがって、電子機器1Bは、閾値以上の押圧力を検出すると、ディスプレイ105における少なくとも一部の表示領域の画像を3次元表示させることができる。それゆえ、ユーザは、押圧力を利用することにより、2次元表示から3次元表示への切り換え操作を容易に行なうことができる。また、電子機器1Bは、ディスプレイ105における少なくとも一部の表示領域の画像を、ユーザが押圧を加えた方向に飛び出させることができる。つまり、電子機器1Bでは、ユーザが圧を加える方向と画像の飛び出し方向とが一致する。このため、ユーザの直感に応じた3次元表示への切換処理を実現できる。   Therefore, when the electronic device 1B detects a pressing force equal to or greater than the threshold, the electronic device 1B can display an image of at least a part of the display area on the display 105 in a three-dimensional manner. Therefore, the user can easily perform the switching operation from the two-dimensional display to the three-dimensional display by using the pressing force. In addition, the electronic device 1B can cause an image of at least a part of the display area on the display 105 to pop out in the direction in which the user has pressed. That is, in the electronic device 1B, the direction in which the user applies pressure coincides with the direction in which the image protrudes. For this reason, the switching process to the three-dimensional display according to a user's intuition is realizable.

(2)圧力センサ121は、ディスプレイ105に表示されるポインタの位置を指定するためのタッチパッド110により実現される。CPU101は、閾値Th1以上の押圧力が加わったポインタの位置を特定する。CPU101は、特定されたポインタの位置の画像と、当該ポインタの位置の周囲の画像とを、上記飛び出す態様で3次元表示させる。   (2) The pressure sensor 121 is realized by the touch pad 110 for designating the position of the pointer displayed on the display 105. The CPU 101 specifies the position of the pointer to which the pressing force equal to or greater than the threshold Th1 is applied. The CPU 101 three-dimensionally displays the image at the specified pointer position and the image around the pointer position in the above-described manner.

したがって、ユーザは、3次元表示させたい画像をポインタにより指定することができる。   Therefore, the user can designate an image desired to be displayed three-dimensionally with the pointer.

(3)電子機器1Bにおけるフラッシュメモリ104は、画像に含まれるオブジェクトの表示領域を表した座標データをさらに格納している。CPU101は、当該座標データに基づいて、特定されたポインタの位置が、オブジェクトの表示領域に含まれるか否かを判断する。CPU101は、オブジェクトの表示領域に含まれると判断すると、当該オブジェクトを上記飛び出す態様で3次元表示させる。   (3) The flash memory 104 in the electronic device 1B further stores coordinate data representing the display area of the object included in the image. Based on the coordinate data, the CPU 101 determines whether or not the specified pointer position is included in the display area of the object. When the CPU 101 determines that the object is included in the display area of the object, the CPU 101 displays the object in a three-dimensional manner in the above-described manner.

したがって、ユーザは、3次元表示させたいオブジェクトをポインタにより指定することができる。なお、オブジェクトは、図4に示した図形に限定されず、ファイルやフォルダ等を示すアイコン、リンク先を示す文字列または画像であってもよい。   Therefore, the user can specify an object to be displayed three-dimensionally with the pointer. The object is not limited to the graphic shown in FIG. 4, and may be an icon indicating a file, a folder, or the like, a character string indicating a link destination, or an image.

(4)上述した画像データは、基本データと、複数の要素データとを含む。複数の要素データは、当該要素データ毎に異なる階層となるように、基本データに対して階層化されている。CPU101は、閾値Th1以上の押圧力の検知の回数をカウントする。CPU101は、閾値Th1以上の押圧力が検知されるまでは、基本データに基づく画像をディスプレイ105に表示させるCPU101は、閾値Th1以上の押圧力が検知されると、当該検知の回数に応じた階層の要素データを、基本データに重畳した状態でディスプレイ105に3次元表示させる。   (4) The image data described above includes basic data and a plurality of element data. The plurality of element data are hierarchized with respect to the basic data so as to have a different hierarchy for each element data. CPU101 counts the frequency | count of detection of the pressing force more than threshold value Th1. The CPU 101 displays an image based on the basic data on the display 105 until the pressing force equal to or higher than the threshold value Th1 is detected. When the pressing force equal to or higher than the threshold value Th1 is detected, the CPU 101 determines the level corresponding to the number of times of detection. Are displayed on the display 105 in a three-dimensional manner in a state of being superimposed on the basic data.

したがって、ユーザは、閾値Th1以上で押圧力を加えることにより、加えた回数に応じた階層の要素データを視認することができる。   Therefore, the user can visually recognize the element data of the hierarchy according to the applied number of times by applying the pressing force at the threshold Th1 or more.

(5)ディスプレイ105は、電子機器1Bの筐体10の表面10Aに設けられている。圧力センサ121は、表面10Aの裏面である筐体10の表面10Bに設けられ、ディスプレイ105方向への押圧力を検知する。電子機器1Bは、表面10Aに、物体までの距離を測定するための測距センサ112をさらに備える。フラッシュメモリ104は、各要素データに対して互いに重複しない距離範囲を対応付けたデータテーブル1200(距離範囲データ)をさらに格納している。測距センサ112は、CPU101に対して距離に応じた信号を出力する。   (5) The display 105 is provided on the surface 10A of the housing 10 of the electronic device 1B. The pressure sensor 121 is provided on the front surface 10B of the housing 10 which is the back surface of the front surface 10A, and detects a pressing force toward the display 105. The electronic apparatus 1B further includes a distance measuring sensor 112 for measuring the distance to the object on the surface 10A. The flash memory 104 further stores a data table 1200 (distance range data) in which distance ranges that do not overlap each other are associated with each element data. The distance measuring sensor 112 outputs a signal corresponding to the distance to the CPU 101.

CPU101は、上記検知の回数に応じた階層の要素データを、基本データに重畳した状態でディスプレイ105に表示させているときに、測距センサ112からの出力を受け付けると、当該検知の回数に応じた階層の要素データの代わりに、測定された距離を含む距離範囲に対応付けられた要素データを、基本データに重畳した状態でディスプレイ105に表示させる。   When the CPU 101 displays the element data of the hierarchy corresponding to the number of times of detection on the display 105 in a state of being superimposed on the basic data, when the CPU 101 receives an output from the distance measuring sensor 112, the CPU 101 responds to the number of times of detection. Instead of the element data of the selected layer, the element data associated with the distance range including the measured distance is displayed on the display 105 in a state of being superimposed on the basic data.

したがって、ユーザは、指を測距センサ112に近づけることにより、少なくとも、距離に応じた階層の要素データを視認することができる。   Therefore, the user can visually recognize at least the element data of the hierarchy corresponding to the distance by bringing the finger close to the distance measuring sensor 112.

(6)基本データは、たとえば、地図データである。複数の要素データの各々は、当該地図に含まれる建物の異なる階のフロア図のデータである。したがって、ユーザは、閾値Th1以上で押圧力を加えることにより、検知の回数に応じたフロア図を視認することができる。   (6) The basic data is, for example, map data. Each of the plurality of element data is floor plan data of different floors of the building included in the map. Therefore, the user can visually recognize a floor diagram corresponding to the number of detections by applying a pressing force at a threshold Th1 or more.

(7)基本データは、たとえば、選択可能な第1のメニューを含んだメニュー画面(たとえばメニューバー)を表示するためのデータである。複数の要素データの各々は、第1のメニューに属する第2のメニュー(たとえばメニュー画像1510,1520)を表すためのデータである。   (7) The basic data is data for displaying, for example, a menu screen (for example, a menu bar) including a selectable first menu. Each of the plurality of element data is data for representing a second menu (for example, menu images 1510 and 1520) belonging to the first menu.

したがって、ユーザは、閾値Th1以上で押圧力を加えることにより、検知の回数に応じたメニューであって、かつメニュー画面を表示している状態において非表示のメニューを視認することができる。   Therefore, the user can visually recognize a menu that is a menu corresponding to the number of detections and is not displayed in a state where the menu screen is displayed by applying a pressing force at a threshold Th1 or more.

(8)基本データは、たとえば、第1のフォルダのアイコンを含んだ操作画面を表示するためのデータである。複数の要素データの各々は、第1のフォルダに含まれる第2のフォルダのアイコン、または第1のフォルダに含まれるファイルのアイコンである。   (8) The basic data is data for displaying an operation screen including the icon of the first folder, for example. Each of the plurality of element data is an icon of a second folder included in the first folder or an icon of a file included in the first folder.

したがって、ユーザは、閾値Th1以上で押圧力を加えることにより、検知の回数に応じた、フォルダのアイコンまたはファイルのアイコンを視認することができる。   Therefore, the user can visually recognize the folder icon or the file icon according to the number of detections by applying a pressing force at a threshold Th1 or more.

(9)フラッシュメモリ104は、検知の回数が多いほど要素データの飛び出し量が大きくなるように、検知の回数と飛び出し量とが対応付けられたデータテーブル1101(対応付けデータ)をさらに格納している。CPU101は、データテーブル1101に基づき、検知の回数に応じた飛び出し量で、要素データに基づく画像を3次元表示させる。   (9) The flash memory 104 further stores a data table 1101 (association data) in which the number of detections and the amount of pop-up are associated with each other so that the amount of pop-out of element data increases as the number of detections increases. Yes. Based on the data table 1101, the CPU 101 displays an image based on the element data in a three-dimensional manner with a pop-out amount corresponding to the number of detections.

したがって、ユーザは、閾値Th1以上で押圧力を加えることにより、検知の回数に応じた飛び出し量で、要素データを視認することができる。   Therefore, the user can visually recognize the element data with the pop-out amount corresponding to the number of detections by applying the pressing force at the threshold Th1 or more.

<変形例>
(1)上記においては、閾値Th1を設けて、閾値Th1以上の押圧力が圧力センサ121に加わった場合に、検知回数をカウントする構成を例に挙げたが、これに限定されるものではない。閾値Th1を設けずに、ユーザの指等がタッチパッド110に触れると、検知回数をカウントする構成としてもよい。なお、この場合には、ユーザは、ポインタ309によるポインティング操作が制限される。
<Modification>
(1) In the above description, the threshold Th <b> 1 is provided, and the configuration in which the number of times of detection is counted when a pressing force equal to or greater than the threshold Th <b> 1 is applied to the pressure sensor 121 is described as an example. . A configuration may be adopted in which the detection count is counted when a user's finger or the like touches the touch pad 110 without providing the threshold Th1. In this case, the user is restricted from pointing operation using the pointer 309.

(2)上記においては、図14に示したように、3次元表示状態において測距センサ112にユーザが指901を近づけることにより、表示させるフロア図を、当該距離に基づいた階のフロア図に変更する構成を例に挙げて説明した。しかしながら、これに限定されるものではない。   (2) In the above, as shown in FIG. 14, in the three-dimensional display state, the floor diagram displayed by the user bringing the finger 901 closer to the distance measuring sensor 112 is changed to the floor diagram of the floor based on the distance. The configuration to be changed has been described as an example. However, the present invention is not limited to this.

指901と測距センサ112との距離が予め定められた閾値(たとえば、閾値ThD1)以下となった回数に応じて、表示させるフロア図の階を低くするように、電子機器1Bを構成してもよい。当該構成を有する電子機器1Bは、たとえば以下の処理をする。   The electronic device 1B is configured to lower the floor of the floor diagram to be displayed according to the number of times the distance between the finger 901 and the distance measuring sensor 112 is equal to or less than a predetermined threshold (for example, threshold ThD1). Also good. The electronic device 1B having the configuration performs, for example, the following processing.

(i)図14(a)の状態において、ユーザが指901を測距センサ112からの距離が閾値ThD1以下となる位置に、一度近づける(あるいは、一度近づけ、かつ離す)と、電子機器1Bは、ディスプレイ105の表示内容を図14(b)の状態に遷移させる。   (I) In the state shown in FIG. 14A, when the user brings the finger 901 closer to the position where the distance from the distance measuring sensor 112 is equal to or less than the threshold ThD1 (or once closer and released), the electronic device 1B The display content of the display 105 is changed to the state shown in FIG.

(ii)図14(b)の状態において、ユーザが指901を測距センサ112からの距離が閾値ThD1以下となる位置に、再度近づける(あるいは、再度近づけ、かつ離す)と、電子機器1Bは、ディスプレイ105の表示内容を図14(c)の状態に遷移させる。   (Ii) In the state of FIG. 14B, when the user again brings the finger 901 closer to the position where the distance from the distance measuring sensor 112 is equal to or less than the threshold ThD1 (or again and again), the electronic device 1B The display content of the display 105 is changed to the state shown in FIG.

(iii)図14(c)の状態において、ユーザが指901を測距センサ112からの距離が閾値ThD1以下となる位置に、さらにもう1回近づける(あるいは、さらにもう1回近づけ、かつ離す)と、電子機器1Bは、ディスプレイ105の表示内容を図14(d)の状態に遷移させる。   (Iii) In the state of FIG. 14 (c), the user brings the finger 901 closer to the position where the distance from the distance measuring sensor 112 is equal to or less than the threshold ThD1 once more (or closer and further away). Then, the electronic device 1B changes the display content of the display 105 to the state of FIG.

なお、ディスプレイ105に地図を表示する場合を例に挙げて説明しているが、ディスプレイ105にアプリケーションプログラムの操作画面を表示する場合、ディスプレイ105にデスクトップ画面を表示する場合にも同様に適用できる。   In addition, although the case where a map is displayed on the display 105 is described as an example, the present invention can be similarly applied to a case where an operation screen of an application program is displayed on the display 105 and a desktop screen is displayed on the display 105.

より詳細に説明すると、電子機器1BのCPU101は、押圧力の検知の回数(たとえば、k回)に応じた階層の要素データを、基本データに重畳した状態でディスプレイ105に表示させているときに、測距センサ112からの出力に基づき、指901が予め定められた距離(たとえば、閾値ThD1)以内に近づいた回数i(iは自然数)をカウントする。CPU101は、押圧力の検知の回数に応じた階層の要素データの代わりに、当該検知の回数よりもi回少ない検知の回数(つまり、k−i回)に応じた階層の要素データを、基本データに重畳した状態でディスプレイに表示させる。   More specifically, when the CPU 101 of the electronic device 1B displays the element data of the hierarchy corresponding to the number of times of detection of the pressing force (for example, k times) on the display 105 in a state of being superimposed on the basic data. Based on the output from the distance measuring sensor 112, the number of times i (i is a natural number) that the finger 901 has approached within a predetermined distance (for example, the threshold ThD1) is counted. Instead of the element data of the hierarchy corresponding to the number of times of detection of the pressing force, the CPU 101 uses the element data of the hierarchy corresponding to the number of detections i times smaller than the number of times of detection (that is, k−i times) It is displayed on the display while being superimposed on the data.

当該構成により、ユーザは、閾値Th1以上で押圧力を加えることにより、当該加えた回数に応じた高い階層の要素データを視認することができることに加え、指901等の物体を予め定められた閾値以内に近づけることにより、当該近づけた回数に応じた低い階層の要素データを視認することができる。   With this configuration, the user can visually recognize high-level element data corresponding to the applied number of times by applying a pressing force equal to or higher than the threshold value Th1, and in addition, a predetermined threshold value for an object such as the finger 901 By approaching within, the element data of the lower hierarchy according to the number of times of approach can be visually recognized.

さらに、電子機器1Bは、上記近づけた回数iおよびデータテーブル1101とに基づいて、画像の飛び出し量も変更する。つまり、指901が予め定められた距離以内に近づいた回数iが多くなれば、電子機器1Bは、より少ない飛び出し量で要素データをディスプレイ105に表示させる。   Furthermore, the electronic device 1B also changes the pop-out amount of the image based on the close count i and the data table 1101. In other words, when the number of times i the finger 901 approaches within a predetermined distance increases, the electronic device 1B displays the element data on the display 105 with a smaller pop-out amount.

(3)CPU101がディスプレイ105からのフロア図の飛び出し量を建物の各階で同じとするように、電子機器1Bを構成してもよい。   (3) The electronic device 1 </ b> B may be configured such that the CPU 101 makes the amount of the floor map protruding from the display 105 the same on each floor of the building.

(4)上記の各実施の形態においては、ポインタ位置の建物のフロア図を3次元表示する構成を例に挙げて説明した。しかしながら、これに限定されるものではない。ポインタ位置に関係なく、地図に表示されている全ての建物について、押圧力の検知回数に応じたフロア図を3次元表示するように、電子機器1Bを構成してもよい。   (4) In each of the above-described embodiments, the configuration in which the floor diagram of the building at the pointer position is three-dimensionally displayed has been described as an example. However, the present invention is not limited to this. Regardless of the pointer position, the electronic device 1B may be configured to display a three-dimensional floor diagram corresponding to the number of pressing force detections for all buildings displayed on the map.

(5)上記においては、圧力センサ121がタッチパッド110によって実現される例を挙げて説明したがこれに限定されるものではない。実施の形態1,2における「<変形例>」でも述べたとおり、圧力センサ121は、少なくとも押圧力を加えることによりディスプレイ105における位置を指定するデバイスにより実現されていればよい。   (5) In the above description, the example in which the pressure sensor 121 is realized by the touch pad 110 has been described. However, the present invention is not limited to this. As described in “<Modification>” in the first and second embodiments, the pressure sensor 121 may be realized by a device that specifies a position on the display 105 by applying at least a pressing force.

たとえば、上述したとおり、指等が接触する入力のための接触面を有し、当該接触面の位置とディスプレイ105の表示領域の位置とが一対一に対応している入力デバイスによって実現されていてもよい。当該入力デバイスとして、タッチパネルを構成する入力装置のようにポインタを移動させないデバイスを用いればよい。あるいは、圧力センサ121は、押しボタンによって実現されていてもよい。   For example, as described above, it is realized by an input device that has a contact surface for input with which a finger or the like is in contact, and the position of the contact surface and the position of the display area of the display 105 correspond one-to-one. Also good. As the input device, a device that does not move the pointer, such as an input device constituting a touch panel, may be used. Alternatively, the pressure sensor 121 may be realized by a push button.

圧力センサ121が上記接触面を有するデバイスにより実現される場合には、上述したとおり、ディスプレイ105の表示領域と当該接触面との形状(形および大きさ)が同じであることが好ましい。さらに、上述したとおり、当該表示領域と当該接触面とのX座標の値およびY座標の値が同じであることが好ましい。   When the pressure sensor 121 is realized by a device having the contact surface, it is preferable that the display area of the display 105 and the contact surface have the same shape (shape and size) as described above. Furthermore, as described above, it is preferable that the X coordinate value and the Y coordinate value of the display area and the contact surface are the same.

なお、圧力センサ121が上記デバイスにより実現される場合には、上述したとおり、CPU101は、上記デバイスによって位置が指定されると、ディスプレイ105に上述したような3次元表示を実行させればよい。   When the pressure sensor 121 is realized by the device, as described above, when the position is specified by the device, the CPU 101 may cause the display 105 to execute the three-dimensional display as described above.

電子機器1Bにおけるタッチパッド110の位置は、上述したとおり、第2面10Bに限定されるものではない。タッチパッド110をたとえば第1面10A等の他の面に備えるように、電子機器1Bを構成してもよい。   The position of the touch pad 110 in the electronic device 1B is not limited to the second surface 10B as described above. The electronic device 1B may be configured so that the touch pad 110 is provided on another surface such as the first surface 10A.

<付記>
画像データは、基本データと、複数の要素データとを含む。複数の要素データは、当該要素データ毎に異なる階層となるように、基本データに対して階層化されている。プロセッサは、k番目の階層の要素データに基づく画像をディスプレイに表示させた状態において、押圧力が検知されると、k+1番目の階層の要素データに基づく画像をディスプレイに表示させる。
<Appendix>
The image data includes basic data and a plurality of element data. The plurality of element data are hierarchized with respect to the basic data so as to have a different hierarchy for each element data. When a pressing force is detected in a state where an image based on element data of the kth hierarchy is displayed on the display, the processor displays an image based on the element data of the (k + 1) th hierarchy on the display.

プロセッサは、検知の回数に応じた階層の要素データを基本データに重畳した状態でディスプレイに表示させているときに、第2のセンサからの出力に基づき物体が予め定められた距離以内に近づいたと判断すると、検知の回数に応じた階層の要素データの代わりに、当該検知の回数よりも1回少ない検知の回数に応じた階層の要素データを、基本データに重畳した状態でディスプレイに表示させる。   When the processor displays the element data of the hierarchy corresponding to the number of detections on the display in a state of being superimposed on the basic data, the object approaches within a predetermined distance based on the output from the second sensor If it judges, instead of the element data of the hierarchy according to the frequency | count of detection, the element data of the hierarchy according to the frequency | count of detection one time smaller than the frequency | count of the said detection will be displayed on a display in the state superimposed on basic data.

今回開示された実施の形態は例示であって、上記内容のみに制限されるものではない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time is an exemplification, and the present invention is not limited to the above contents. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

1,1A,1B 電子機器、10 筐体、10A 第1面、10B 第2面、41 データテーブル、101 プロセッサ、103 RAM、104 フラッシュメモリ、105 ディスプレイ、107 操作キー、110 タッチパッド、112 測距センサ、121 圧力センサ、301,302,303 オブジェクト、309 ポインタ、Th1,Th2,Th3 閾値。   1, 1A, 1B Electronic device, 10 housing, 10A first side, 10B second side, 41 data table, 101 processor, 103 RAM, 104 flash memory, 105 display, 107 operation keys, 110 touch pad, 112 ranging Sensor, 121 pressure sensor, 301, 302, 303 object, 309 pointer, Th1, Th2, Th3 threshold.

Claims (12)

画像の3次元表示が可能な電子機器であって、
プロセッサと、
前記画像を表した画像データを格納したメモリと、
前記画像を表示するためのディスプレイと、
押圧力を検知するためのセンサとを備え、
前記ディスプレイは、前記電子機器の筐体の第1面に設けられ、
記センサは、前記第1面の裏面である前記筐体の第2面に設けられ、前記ディスプレイ方向への前記押圧力を検知し、
前記プロセッサは、前記押圧力が検知されると、前記ディスプレイにおける少なくとも一部の表示領域の画像を、前記ディスプレイから飛び出す態様で前記ディスプレイに3次元表示させ
前記センサは、少なくとも前記押圧力を加えることにより前記ディスプレイにおける位置を指定するデバイスにより実現され、
前記プロセッサは、前記デバイスによって位置が指定されると、当該指定された位置の画像と、当該指定された位置の周囲の画像とを、前記3次元表示させ、
前記メモリは、前記画像に含まれるオブジェクトの表示領域を表した第1のデータをさらに格納しており、
前記プロセッサは、
前記第1のデータに基づいて、前記デバイスによって指定された位置が、前記オブジェクトの表示領域に含まれるか否かを判断し、
前記オブジェクトの表示領域に含まれると判断すると、当該オブジェクトを前記3次元表示させ、
前記メモリは、前記押圧力が高いほど前記画像の飛び出し量が大きくなるように、前記押圧力と前記飛び出し量とが対応付けられた第2のデータをさらに格納しており、
前記プロセッサは、前記第2のデータに基づき、前記押圧力に応じた前記飛び出し量で前記オブジェクトを前記3次元表示させる、電子機器。
An electronic device capable of three-dimensional display of images,
A processor;
A memory storing image data representing the image;
A display for displaying the image;
And a sensor for detecting a pressing force,
The display is provided on a first surface of a casing of the electronic device,
Before Kise capacitors are provided on the second surface of the housing is a back of the first surface, detecting the pressing force to the display direction,
When the pressing force is detected, the processor causes the display to display an image of at least a part of the display area on the display in a three-dimensional manner in a manner of popping out from the display .
The sensor is realized by a device that specifies a position on the display by applying at least the pressing force;
When the position is designated by the device, the processor displays the image at the designated position and an image around the designated position in the three-dimensional display,
The memory further stores first data representing a display area of an object included in the image,
The processor is
Based on the first data, determine whether the position specified by the device is included in the display area of the object,
When it is determined that the object is included in the display area of the object, the object is displayed in the three-dimensional manner,
The memory further stores second data in which the pressing force and the popping amount are associated with each other so that the popping amount of the image increases as the pressing force increases.
The electronic device displays the object in the three-dimensional manner with the pop-out amount corresponding to the pressing force based on the second data .
画像の3次元表示が可能な電子機器であって、
プロセッサと、
前記画像を表した画像データを格納したメモリと、
前記画像を表示するためのディスプレイと、
押圧力を検知するためのセンサとを備え、
前記ディスプレイは、前記電子機器の筐体の第1面に設けられ、
記センサは、前記第1面の裏面である前記筐体の第2面に設けられ、前記ディスプレイ方向への前記押圧力を検知し、
前記プロセッサは、前記押圧力が検知されると、前記ディスプレイにおける少なくとも一部の表示領域の画像を、前記ディスプレイから飛び出す態様で前記ディスプレイに3次元表示させ
前記センサは、少なくとも前記押圧力を加えることにより前記ディスプレイにおける位置を指定するデバイスにより実現され、
前記プロセッサは、前記デバイスによって位置が指定されると、当該指定された位置の画像と、当該指定された位置の周囲の画像とを、前記3次元表示させ、
前記メモリは、前記デバイスによって指定された位置の画像の前記飛び出し量が最大となり、当該位置から離れるほど前記飛び出し量が小さくなるように、前記画像の飛び出し量を表したデータをさらに格納しており、
前記プロセッサは、前記データに基づいて、前記指定された位置の画像の前記飛び出し量を最大とし、当該位置から離れるほど前記飛び出し量を小さくする、電子機器。
An electronic device capable of three-dimensional display of images,
A processor;
A memory storing image data representing the image;
A display for displaying the image;
And a sensor for detecting a pressing force,
The display is provided on a first surface of a casing of the electronic device,
Before Kise capacitors are provided on the second surface of the housing is a back of the first surface, detecting the pressing force to the display direction,
When the pressing force is detected, the processor causes the display to display an image of at least a part of the display area on the display in a three-dimensional manner in a manner of popping out from the display .
The sensor is realized by a device that specifies a position on the display by applying at least the pressing force;
When the position is designated by the device, the processor displays the image at the designated position and an image around the designated position in the three-dimensional display,
The memory further stores data representing the pop-out amount of the image so that the pop-out amount of the image at the position designated by the device is maximized and the pop-out amount decreases as the distance from the position increases. ,
The electronic apparatus , wherein the processor maximizes the pop-out amount of the image at the designated position based on the data, and decreases the pop-out amount as the distance from the position increases .
前記データにおいては、前記押圧力が高いほど前記画像の飛び出し量が大きくなるように、前記押圧力と前記飛び出し量とがさらに対応付けられており、
前記プロセッサは、前記データと前記押圧力とに基づいて、前記デバイスによって指定された位置の画像の前記飛び出し量を最大とし、当該位置から離れるほど前記飛び出し量を小さくする、請求項に記載の電子機器。
In the data, the pressing force and the popping amount are further associated with each other so that the popping amount of the image increases as the pressing force increases,
Wherein the processor, based on said pressure and said data, the pop-out amount of the image of the designated position by the device and maximum, to reduce the amount of pop-out the increasing distance from the position, according to claim 2 Electronics.
前記データにおいては、前記押圧力が高いほど前記3次元表示させる表示領域が広くなるように、前記押圧力と、前記3次元表示させる表示領域の広さとがさらに対応付けられており、
前記プロセッサは、前記データと前記押圧力とに基づいて、前記3次元表示させる表示領域を決定する、請求項に記載の電子機器。
In the data, the pressing force and the width of the display area to be three-dimensionally displayed are further associated with each other so that the display area to be three-dimensionally displayed becomes wider as the pressing force is higher.
The electronic device according to claim 3 , wherein the processor determines a display area to be three-dimensionally displayed based on the data and the pressing force.
画像の3次元表示が可能な電子機器であって、
プロセッサと、
前記画像を表した画像データを格納したメモリと、
前記画像を表示するためのディスプレイと、
押圧力を検知するための第1のセンサとを備え、
前記ディスプレイは、前記電子機器の筐体の第1面に設けられ、
前記第1のセンサは、前記第1面の裏面である前記筐体の第2面に設けられ、前記ディスプレイ方向への前記押圧力を検知し、
前記プロセッサは、前記押圧力が検知されると、前記ディスプレイにおける少なくとも一部の表示領域の画像を、前記ディスプレイから飛び出す態様で前記ディスプレイに3次元表示させ
前記画像データは、基本データと、複数の要素データとを含み、
前記複数の要素データは、当該要素データ毎に異なる階層となるように、前記基本データに対して階層化されており、
前記プロセッサは、
前記押圧力の検知の回数をカウントし、
前記押圧力が検知されるまでは、前記基本データに基づく画像を前記ディスプレイに表示させ、
前記押圧力が検知されると、当該検知の回数に応じた階層の前記要素データを、前記基本データに重畳した状態で前記ディスプレイに前記3次元表示させる、電子機器。
An electronic device capable of three-dimensional display of images,
A processor;
A memory storing image data representing the image;
A display for displaying the image;
A first sensor for detecting the pressing force,
The display is provided on a first surface of a casing of the electronic device,
The first sensor is provided on the second surface of the housing which is the back surface of the first surface, detects the pressing force in the display direction,
When the pressing force is detected, the processor causes the display to display an image of at least a part of the display area on the display in a three-dimensional manner in a manner of popping out from the display .
The image data includes basic data and a plurality of element data,
The plurality of element data is hierarchized with respect to the basic data so as to have a different hierarchy for each element data,
The processor is
Count the number of times the pressure is detected,
Until the pressing force is detected, an image based on the basic data is displayed on the display,
When the pressing force is detected , the electronic device causes the display to display the three-dimensional display of the element data in a hierarchy corresponding to the number of times of detection on the basic data .
前記ディスプレイは、前記電子機器の筐体の第1の表面に設けられ、
前記第1のセンサは、前記第1の表面の裏面である前記筐体の第2の表面に設けられ、前記ディスプレイ方向への前記押圧力を検知し、
前記電子機器は、前記第1の表面に、物体までの距離を測定するための第2のセンサをさらに備え、
前記メモリは、各前記要素データに対して互いに重複しない距離範囲を対応付けた距離範囲データをさらに格納しており、
前記第2のセンサは、前記プロセッサに対して前記距離に応じた信号を出力し、
前記プロセッサは、
前記検知の回数に応じた階層の前記要素データを、前記基本データに重畳した状態で前記ディスプレイに表示させているときに、前記第2のセンサからの出力を受け付けると、前記検知の回数に応じた階層の前記要素データの代わりに、前記測定された距離を含む前記距離範囲に対応付けられた要素データを、前記基本データに重畳した状態で前記ディスプレイに表示させる、請求項に記載の電子機器。
The display is provided on a first surface of a casing of the electronic device;
The first sensor is provided on a second surface of the housing that is the back surface of the first surface, detects the pressing force in the display direction,
The electronic device further includes a second sensor for measuring a distance to an object on the first surface,
The memory further stores distance range data in which distance ranges that do not overlap each other are associated with each element data,
The second sensor outputs a signal corresponding to the distance to the processor,
The processor is
When the element data of the hierarchy corresponding to the number of times of detection is displayed on the display in a state of being superimposed on the basic data, if the output from the second sensor is received, the number of times of detection is increased. 6. The electronic device according to claim 5 , wherein element data associated with the distance range including the measured distance is displayed on the display in a state of being superimposed on the basic data, instead of the element data of a different hierarchy. machine.
前記ディスプレイは、前記電子機器の筐体の第1の表面に設けられ、
前記第1のセンサは、前記第1の表面の裏面である前記筐体の第2の表面に設けられ、前記ディスプレイ方向への前記押圧力を検知し、
前記電子機器は、前記第1の表面に、物体までの距離を測定するための第2のセンサをさらに備え、
前記第2のセンサは、前記プロセッサに対して前記距離に応じた信号を出力し、
前記プロセッサは、
前記検知の回数に応じた階層の前記要素データを、前記基本データに重畳した状態で前記ディスプレイに表示させているときに、前記第2のセンサからの出力に基づき、前記物体が予め定められた距離以内に近づいた回数をカウントし、
前記近づいた回数をi(iは自然数)とすると、前記検知の回数に応じた階層の前記要素データの代わりに、当該検知の回数よりもi回少ない検知の回数に応じた階層の前記
要素データを、前記基本データに重畳した状態で前記ディスプレイに表示させる、請求項に記載の電子機器。
The display is provided on a first surface of a casing of the electronic device;
The first sensor is provided on a second surface of the housing that is the back surface of the first surface, detects the pressing force in the display direction,
The electronic device further includes a second sensor for measuring a distance to an object on the first surface,
The second sensor outputs a signal corresponding to the distance to the processor,
The processor is
When the element data of the hierarchy corresponding to the number of times of detection is displayed on the display in a state of being superimposed on the basic data, the object is determined in advance based on the output from the second sensor. Count the number of times you approached within the distance,
If the number of times of approach is i (i is a natural number), instead of the element data of the hierarchy corresponding to the number of detections, the element data of the hierarchy corresponding to the number of detections i times smaller than the number of detections The electronic device according to claim 5 , wherein the display is displayed on the display in a state of being superimposed on the basic data.
前記メモリは、前記検知の回数が多いほど前記要素データの飛び出し量が大きくなるように、前記検知の回数と前記飛び出し量とが対応付けられた対応付けデータをさらに格納しており、
前記プロセッサは、前記対応付けデータに基づき、前記検知の回数に応じた飛び出し量で、前記要素データに基づく画像を3次元表示させる、請求項からのいずれか1項に記載の電子機器。
The memory further stores association data in which the number of detections and the amount of pop-up are associated with each other so that the amount of pop-up of the element data increases as the number of detections increases.
Wherein the processor based on the association data, said in pop-out amount corresponding to the number of sensing, the image based on the element data to display 3D electronic device according to any one of claims 5 7.
前記プロセッサは、前記閾値以上の押圧力の検知の回数をカウントし、当該検知の回数に応じた階層の前記要素データを、前記基本データに重畳した状態で前記ディスプレイに前記3次元表示させる、請求項からのいずれか1項に記載の電子機器。 The processor counts the number of detections of the pressing force equal to or greater than the threshold value, and causes the display to display the three-dimensional display of the element data in a hierarchy corresponding to the number of detections on the basic data. Item 9. The electronic device according to any one of Items 5 to 8 . 画像の3次元表示が可能な電子機器における表示制御方法であって、
前記電子機器は、プロセッサと、前記画像を表した画像データを格納したメモリと、前記画像を表示するためのディスプレイと、押圧力を検知するためのセンサとを備え、
前記ディスプレイは、前記電子機器の筐体の第1面に設けられ、前記センサは、前記第1面の裏面である前記筐体の第2面に設けられ、前記ディスプレイ方向への前記押圧力を検知し、
前記表示制御方法は、
前記センサが、前記押圧力を検知するステップと、
前記プロセッサが、前記押圧力が検知されると、前記ディスプレイにおける少なくとも一部の表示領域の画像を、前記ディスプレイから飛び出す態様で前記ディスプレイに3次元表示させるステップとを備え
前記センサは、少なくとも前記押圧力を加えることにより前記ディスプレイにおける位置を指定するデバイスにより実現され、
前記3次元表示させるステップでは、前記デバイスによって位置が指定されると、前記プロセッサが、当該指定された位置の画像と、当該指定された位置の周囲の画像とを、前記3次元表示させ、
前記メモリは、前記画像に含まれるオブジェクトの表示領域を表した第1のデータをさらに格納しており、
前記表示制御方法は、前記プロセッサが、前記第1のデータに基づいて、前記デバイスによって指定された位置が、前記オブジェクトの表示領域に含まれるか否かを判断するステップをさらに備え、
前記3次元表示させるステップでは、前記オブジェクトの表示領域に含まれると判断されると、前記プロセッサが、当該オブジェクトを前記3次元表示させ、
前記メモリは、前記押圧力が高いほど前記画像の飛び出し量が大きくなるように、前記押圧力と前記飛び出し量とが対応付けられた第2のデータをさらに格納しており、
前記3次元表示させるステップでは、前記プロセッサが、前記第2のデータに基づき、前記押圧力に応じた前記飛び出し量で前記オブジェクトを前記3次元表示させる、表示制御方法。
A display control method in an electronic device capable of three-dimensional display of an image,
The electronic device includes a processor, a memory storing image data representing the image, a display for displaying the image, and a sensor for detecting a pressing force.
The display is provided on a first surface of the housing of the electronic device, and the sensor is provided on a second surface of the housing that is the back surface of the first surface, and the pressing force in the display direction is measured. Detect
The display control method includes:
The sensor detecting the pressing force;
When the processor detects the pressing force, the processor includes a step of three-dimensionally displaying an image of at least a part of the display area on the display in a manner of popping out from the display .
The sensor is realized by a device that specifies a position on the display by applying at least the pressing force;
In the three-dimensional display step, when a position is designated by the device, the processor causes the image of the designated position and an image around the designated position to be three-dimensionally displayed,
The memory further stores first data representing a display area of an object included in the image,
The display control method further includes a step in which the processor determines whether a position designated by the device is included in a display area of the object based on the first data,
In the step of displaying in 3D, when it is determined that the object is included in the display area of the object, the processor displays the object in 3D,
The memory further stores second data in which the pressing force and the popping amount are associated with each other so that the popping amount of the image increases as the pressing force increases.
In the three-dimensional display step, the processor controls the three-dimensional display of the object with the pop-out amount corresponding to the pressing force based on the second data .
画像の3次元表示が可能な電子機器における表示制御方法であって、
前記電子機器は、プロセッサと、前記画像を表した画像データを格納したメモリと、前記画像を表示するためのディスプレイと、押圧力を検知するためのセンサとを備え、
前記ディスプレイは、前記電子機器の筐体の第1面に設けられ、前記センサは、前記第1面の裏面である前記筐体の第2面に設けられ、前記ディスプレイ方向への前記押圧力を検知し、
前記表示制御方法は、
前記センサが、前記押圧力を検知するステップと、
前記プロセッサが、前記押圧力が検知されると、前記ディスプレイにおける少なくとも一部の表示領域の画像を、前記ディスプレイから飛び出す態様で前記ディスプレイに3次元表示させるステップとを備え
前記センサは、少なくとも前記押圧力を加えることにより前記ディスプレイにおける位置を指定するデバイスにより実現され、
前記3次元表示させるステップでは、前記プロセッサが、前記デバイスによって位置が指定されると、当該指定された位置の画像と、当該指定された位置の周囲の画像とを、前記3次元表示させ、
前記メモリは、前記デバイスによって指定された位置の画像の前記飛び出し量が最大となり、当該位置から離れるほど前記飛び出し量が小さくなるように、前記画像の飛び出し量を表したデータをさらに格納しており、
前記3次元表示させるステップでは、前記プロセッサが、前記データに基づいて、前記指定された位置の画像の前記飛び出し量を最大とし、当該位置から離れるほど前記飛び出し量を小さくする、表示制御方法。
A display control method in an electronic device capable of three-dimensional display of an image,
The electronic device includes a processor, a memory storing image data representing the image, a display for displaying the image, and a sensor for detecting a pressing force.
The display is provided on a first surface of the housing of the electronic device, and the sensor is provided on a second surface of the housing that is the back surface of the first surface, and the pressing force in the display direction is measured. Detect
The display control method includes:
The sensor detecting the pressing force;
When the processor detects the pressing force, the processor includes a step of three-dimensionally displaying an image of at least a part of the display area on the display in a manner of popping out from the display .
The sensor is realized by a device that specifies a position on the display by applying at least the pressing force;
In the three-dimensional display step, when a position is designated by the device, the processor causes the image of the designated position and an image around the designated position to be three-dimensionally displayed,
The memory further stores data representing the pop-out amount of the image so that the pop-out amount of the image at the position designated by the device is maximized and the pop-out amount decreases as the distance from the position increases. ,
The display control method, wherein in the three-dimensional display step, the processor maximizes the pop-out amount of the image at the designated position based on the data, and decreases the pop-out amount as the distance from the position increases .
画像の3次元表示が可能な電子機器における表示制御方法であって、
前記電子機器は、プロセッサと、前記画像を表した画像データを格納したメモリと、前記画像を表示するためのディスプレイと、押圧力を検知するためのセンサとを備え、
前記ディスプレイは、前記電子機器の筐体の第1面に設けられ、前記センサは、前記第1面の裏面である前記筐体の第2面に設けられ、前記ディスプレイ方向への前記押圧力を検知し、
前記表示制御方法は、
前記センサが、前記押圧力を検知するステップと、
前記プロセッサが、前記押圧力が検知されると、前記ディスプレイにおける少なくとも一部の表示領域の画像を、前記ディスプレイから飛び出す態様で前記ディスプレイに3次元表示させるステップとを備え
前記画像データは、基本データと、複数の要素データとを含み、
前記複数の要素データは、当該要素データ毎に異なる階層となるように、前記基本データに対して階層化されており、
前記表示制御方法は、
前記プロセッサが、前記押圧力の検知の回数をカウントするステップと、
前記押圧力が検知されるまでは、前記プロセッサが、前記基本データに基づく画像を前記ディスプレイに表示させるステップとをさらに備え、
前記3次元表示させるステップでは、前記押圧力が検知されると、前記プロセッサが、当該検知の回数に応じた階層の前記要素データを、前記基本データに重畳した状態で前記ディスプレイに前記3次元表示させる、表示制御方法。
A display control method in an electronic device capable of three-dimensional display of an image,
The electronic device includes a processor, a memory storing image data representing the image, a display for displaying the image, and a sensor for detecting a pressing force.
The display is provided on a first surface of the housing of the electronic device, and the sensor is provided on a second surface of the housing that is the back surface of the first surface, and the pressing force in the display direction is measured. Detect
The display control method includes:
The sensor detecting the pressing force;
When the processor detects the pressing force, the processor includes a step of three-dimensionally displaying an image of at least a part of the display area on the display in a manner of popping out from the display .
The image data includes basic data and a plurality of element data,
The plurality of element data is hierarchized with respect to the basic data so as to have a different hierarchy for each element data,
The display control method includes:
The processor counting the number of times the pressing force is detected;
Until the pressing force is detected, the processor further comprises displaying an image based on the basic data on the display;
In the three-dimensional display step, when the pressing force is detected, the processor displays the three-dimensional display on the display in a state where the element data of a layer corresponding to the number of times of detection is superimposed on the basic data. make, display control method.
JP2011064516A 2010-11-22 2011-03-23 Electronic device and display control method Expired - Fee Related JP5719205B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011064516A JP5719205B2 (en) 2010-11-22 2011-03-23 Electronic device and display control method
PCT/JP2011/076819 WO2012070538A1 (en) 2010-11-22 2011-11-21 Electronic device, display control method, and program

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010259793 2010-11-22
JP2010259793 2010-11-22
JP2011064516A JP5719205B2 (en) 2010-11-22 2011-03-23 Electronic device and display control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012128825A JP2012128825A (en) 2012-07-05
JP5719205B2 true JP5719205B2 (en) 2015-05-13

Family

ID=46145880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011064516A Expired - Fee Related JP5719205B2 (en) 2010-11-22 2011-03-23 Electronic device and display control method

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5719205B2 (en)
WO (1) WO2012070538A1 (en)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9417754B2 (en) 2011-08-05 2016-08-16 P4tents1, LLC User interface system, method, and computer program product
WO2013169843A1 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for manipulating framed graphical objects
AU2013259614B2 (en) 2012-05-09 2016-08-25 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for providing feedback for changing activation states of a user interface object
WO2013169845A1 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for scrolling nested regions
EP3410287B1 (en) 2012-05-09 2022-08-17 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for selecting user interface objects
WO2013169851A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for facilitating user interaction with controls in a user interface
WO2013169875A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for displaying content associated with a corresponding affordance
CN104487930A (en) 2012-05-09 2015-04-01 苹果公司 Device, method, and graphical user interface for moving and dropping a user interface object
WO2013169842A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for selecting object within a group of objects
CN108897420B (en) 2012-05-09 2021-10-22 苹果公司 Device, method, and graphical user interface for transitioning between display states in response to a gesture
CN108287651B (en) 2012-05-09 2021-04-13 苹果公司 Method and apparatus for providing haptic feedback for operations performed in a user interface
WO2013169865A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for moving a user interface object based on an intensity of a press input
CN104487929B (en) 2012-05-09 2018-08-17 苹果公司 For contacting the equipment for carrying out display additional information, method and graphic user interface in response to user
WO2013169849A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Industries Llc Yknots Device, method, and graphical user interface for displaying user interface objects corresponding to an application
JP2014016707A (en) * 2012-07-06 2014-01-30 Nec Saitama Ltd Information processor
WO2014105279A1 (en) 2012-12-29 2014-07-03 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for switching between user interfaces
EP3435220B1 (en) 2012-12-29 2020-09-16 Apple Inc. Device, method and graphical user interface for transitioning between touch input to display output relationships
CN104903835B (en) 2012-12-29 2018-05-04 苹果公司 For abandoning equipment, method and the graphic user interface of generation tactile output for more contact gestures
EP2939095B1 (en) 2012-12-29 2018-10-03 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for moving a cursor according to a change in an appearance of a control icon with simulated three-dimensional characteristics
EP2939097B1 (en) 2012-12-29 2018-12-26 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for navigating user interface hierarchies
CN104885050B (en) 2012-12-29 2017-12-08 苹果公司 For determining the equipment, method and the graphic user interface that are rolling or selection content
JPWO2015029222A1 (en) * 2013-08-30 2017-03-02 富士通株式会社 Information processing apparatus, display control program, and display control method
JP2015185124A (en) * 2014-03-26 2015-10-22 住友理工株式会社 input device
US10048757B2 (en) 2015-03-08 2018-08-14 Apple Inc. Devices and methods for controlling media presentation
US9632664B2 (en) 2015-03-08 2017-04-25 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US10095396B2 (en) 2015-03-08 2018-10-09 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for interacting with a control object while dragging another object
US9990107B2 (en) 2015-03-08 2018-06-05 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for displaying and using menus
US9645732B2 (en) 2015-03-08 2017-05-09 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for displaying and using menus
US9785305B2 (en) 2015-03-19 2017-10-10 Apple Inc. Touch input cursor manipulation
US9639184B2 (en) 2015-03-19 2017-05-02 Apple Inc. Touch input cursor manipulation
US20170045981A1 (en) 2015-08-10 2017-02-16 Apple Inc. Devices and Methods for Processing Touch Inputs Based on Their Intensities
US10152208B2 (en) 2015-04-01 2018-12-11 Apple Inc. Devices and methods for processing touch inputs based on their intensities
US9860451B2 (en) 2015-06-07 2018-01-02 Apple Inc. Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images
US9891811B2 (en) 2015-06-07 2018-02-13 Apple Inc. Devices and methods for navigating between user interfaces
US10200598B2 (en) 2015-06-07 2019-02-05 Apple Inc. Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images
US9830048B2 (en) 2015-06-07 2017-11-28 Apple Inc. Devices and methods for processing touch inputs with instructions in a web page
US10346030B2 (en) 2015-06-07 2019-07-09 Apple Inc. Devices and methods for navigating between user interfaces
US9674426B2 (en) 2015-06-07 2017-06-06 Apple Inc. Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images
US10248308B2 (en) 2015-08-10 2019-04-02 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interfaces with physical gestures
US9880735B2 (en) 2015-08-10 2018-01-30 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US10235035B2 (en) 2015-08-10 2019-03-19 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for content navigation and manipulation
US10416800B2 (en) 2015-08-10 2019-09-17 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for adjusting user interface objects
JP2017117467A (en) * 2016-12-22 2017-06-29 パイオニア株式会社 Image display device, image display system, image display method and program
JP6946857B2 (en) * 2017-08-24 2021-10-13 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Information processing equipment and programs
JP2021512364A (en) * 2018-02-04 2021-05-13 ウィックス.コム リミテッド. Systems and methods for handling overlapping objects in a visual editing system
CN110879798A (en) * 2018-09-06 2020-03-13 中兴通讯股份有限公司 Data processing method, terminal and computer readable storage medium
JP2019023755A (en) * 2018-10-31 2019-02-14 パイオニア株式会社 Program for terminal device, display control device, and display control method
JP2021012402A (en) * 2020-11-09 2021-02-04 パイオニア株式会社 Program for terminal device, display control device, and display control method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3852368B2 (en) * 2002-05-16 2006-11-29 ソニー株式会社 Input method and data processing apparatus
JPWO2004099965A1 (en) * 2003-05-07 2006-07-13 富田 誠次郎 Image display method and apparatus
JP4762262B2 (en) * 2008-03-13 2011-08-31 シャープ株式会社 Information display device and information display method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012128825A (en) 2012-07-05
WO2012070538A1 (en) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5719205B2 (en) Electronic device and display control method
US11402968B2 (en) Reduced size user in interface
JP6463795B2 (en) System and method for using textures in a graphical user interface device
CN105116971B (en) Customization of GUI layout based on usage history
CN102349040B (en) For comprising the system and method at the interface of the haptic effect based on surface
CA2750546C (en) Dual module portable devices
KR102058990B1 (en) Mobile device and method for controlling the same
JP5694204B2 (en) System and method for using textures in a graphical user interface device
KR102033801B1 (en) User interface for editing a value in place
KR101208783B1 (en) Wireless communication device and split touch sensitive user input surface
CN105824531B (en) Numerical value method of adjustment and device
CN105425959A (en) Systems and methods for interfaces featuring surface-based haptic effects
KR20170118864A (en) Systems and methods for user interaction with a curved display
JP2004192241A (en) User interface device and portable information device
KR20150019370A (en) Method for navigating pages using three-dimensinal manner in mobile device and the mobile device therefor
US10795510B2 (en) Detecting input based on a capacitive pattern
US20180335864A1 (en) Devices, Systems, and Methods For Using Corrugated Tessellation To Create Surface Features
US10599261B2 (en) User interface selection through intercept points
JP2012113386A (en) Electronic apparatus, display control method and program
CN107037874A (en) Weight and mobile gesture
WO2012070539A1 (en) Electronic device, display control method, and program
US9886167B2 (en) Display apparatus and control method thereof
JP2013137697A (en) Electronic apparatus, display control method and program
JP2012113387A (en) Electronic apparatus, display control method and program
US20210373760A1 (en) Methods, systems and devices for facilitating interaction with underlying user interfaces

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5719205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees