JP5718059B2 - ブランク試料 - Google Patents

ブランク試料 Download PDF

Info

Publication number
JP5718059B2
JP5718059B2 JP2010549409A JP2010549409A JP5718059B2 JP 5718059 B2 JP5718059 B2 JP 5718059B2 JP 2010549409 A JP2010549409 A JP 2010549409A JP 2010549409 A JP2010549409 A JP 2010549409A JP 5718059 B2 JP5718059 B2 JP 5718059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
sample
peroxidase
examples
blank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010549409A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010090030A1 (ja
Inventor
朋久 西尾
朋久 西尾
一夫 中西
一夫 中西
豊美 山口
豊美 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Medical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Medical Co Ltd filed Critical Sekisui Medical Co Ltd
Priority to JP2010549409A priority Critical patent/JP5718059B2/ja
Publication of JPWO2010090030A1 publication Critical patent/JPWO2010090030A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5718059B2 publication Critical patent/JP5718059B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • C12Q1/28Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase involving peroxidase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • C12Q1/30Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase involving catalase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、パーオキシダーゼ含有試薬を用いた被検物質の定量に用いられるブランク試料及びこれを用いた定量方法に関する。
測定対象物をそれと特異的に反応する酸化酵素と作用させて過酸化物を生成し、該過酸化物をパーオキダーゼ(以下、PODと略記する場合がある)の存在下において発色基質と反応させて発色へと導く比色定量法において、測定系に含まれる過酸化物によりブランク値が上昇してくるという問題がある。特に、界面活性剤やプロテアーゼを含有する試薬を用いる測定系では、該物質により過酸化物が持ち込まれるためブランク値が上昇し易い。
過酸化物の影響を回避する方法としては、生理食塩水等を盲検として測定し過酸化物に由来するシグナルを差し引く方法や、試薬中の過酸化物を選択的に除去する方法がある。
しかし、生理食塩水等を盲検として測定する方法では、第一試薬に過酸化物が含有していると、第二試薬でパーオキシダーゼの存在下において発色へと導く二試薬系の場合、生理食塩水等の測定シグナルが正確なブランク値を反映せず、正確な検量線を作成できない場合があった。この場合、正確な定量を行うことができない。
また、試薬中の過酸化物を選択的に除去する方法として、プロテアーゼ含有試薬にカタラーゼを共存させて過酸化物を消去し、次いでアジ化ナトリウム等の添加によりカタラーゼを失活させた後に測定対象物を定量する方法が知られているが(特許文献1)、プロテアーゼ含有試薬には安定剤としてアジ化ナトリウムを配合する場合が多く、その場合には、ここにカタラーゼを安定に共存させることはできない。
特開2004−49063号公報
従って、本発明の課題は、測定系に含まれる過酸化物によるブランク値の上昇を抑制し、パーオキシダーゼを含有する試薬により被検物質を正確に定量することのできるブランク試料及びこれを用いた被検物質の定量方法を提供することにある。
本発明者は、生理食塩水等を盲検として測定する方法において正確なブランク値が得られない原因について種々検討したところ、パーオキシダーゼ(パーオキシダーゼ様活性)及び/又はカタラーゼを含有する測定試料及び校正試料においては、該試料に含まれるパーオキシダーゼ及び/又はカタラーゼにより測定試薬に含まれる過酸化物が消去されるのに対して、生理食塩水等をブランク試料とした場合、測定試薬に含まれる過酸化物が消去されずシグナルとして測り込まれるために、正確なブランク値が得られないことを見出した。
そして、さらに検討したところ、ブランク試料として生理食塩水等の代わりに、パーオキシダーゼ及び/又はカタラーゼを含有する試料を用いれば過酸化物によるシグナルを低減でき、正確なブランク値が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、パーオキシダーゼ含有試薬を用いた被検物質の定量に用いられるブランク試料であって、カタラーゼ及び/又はパーオキシダーゼを含有することを特徴とするブランク試料を提供するものである。
また、本発明は、上記ブランク試料を用いることを特徴とするパーオキシダーゼ含有試薬を用いた被検物質の定量方法を提供するものである。
本発明によれば、ブランク値を正確に求めて正確な検量線を作成することが可能となり、パーオキシダーゼ含有試薬、とりわけ第一試薬に過酸化物が含まれ、第二試薬でパーオキシダーゼの存在下において発色へと導く二試薬系の試薬により被検物質を正しく定量することができる。本発明のブランク試料は、検量線のキャリブレーション時に濃度0のブランク値が必要とされる際に特に有用である。
ブランク試料として生理食塩水、10U/mLPOD水溶液を用いたときの検量線を示す。 ブランク試料として生理食塩水、10U/mLPOD水溶液を用いたときの検量線を示す。
本発明のブランク試料に用いられるカタラーゼとしては、臨床検査に使用できるものであれば特に制限はなく、例えば、牛肝臓、人赤血球等の動物由来のカタラーゼ;アスペルギルス、ミクロコッカス、ロドシュードモナス等の細菌由来のカタラーゼ;遺伝子組換えにより作製したカタラーゼ等が挙げられる。
ブランク試料中の上記カタラーゼの含有量は10〜10,000,000U/mL、好ましくは100〜1,000,000U/mL、更に好ましくは1,000〜100,000U/mLである。
本発明のブランク試料に用いられるパーオキシダーゼとしては、臨床検査に使用できるものであれば特に制限はなく、例えば、西洋ワサビ、白血球、酵母等に由来するパーオキシダーゼ、遺伝子組換えにより作製したパーオキシダーゼ等が挙げられる。
ブランク試料中のパーオキシダーゼの含有量は0.01〜10,000U/mL、好ましくは0.1〜1,000U/mL、更に好ましくは1〜100U/mLである。
ブランク試料は、カタラーゼ及び/又はパーオキシダーゼを精製水、生理食塩水、又は緩衝液で溶解したものを用いるのが好ましい。
上記緩衝液としては、pH4.0〜10.0、好ましくはpH5.0〜9.0の範囲で緩衝能を有する緩衝剤を含有するものが挙げられ、例えば、クエン酸、コハク酸、酒石酸、リンゴ酸等の有機酸及びその塩類;グリシン、タウリン、アルギニン等のアミノ酸類;塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、ホウ酸、酢酸等の無機酸及びその塩類等、グッドの緩衝液等の両性緩衝液が挙げられる。
また、ブランク試料には、必要に応じて、例えば、界面活性剤、安定化剤、防腐剤等を添加することも可能である。
本発明のブランク試料は、パーオキシダーゼ含有試薬を用いた被検物質の定量に用いられる。ここで、パーオキシダーゼ含有試薬は、臨床検査に使用される試薬で、パーオキシダーゼを含有した酸化発色系の試薬であれば特に制限されず、例えば、測定対象物に、これに特異的に反応する酸化酵素を作用させて過酸化物を生成させ、該過酸化物をPODの存在下において発色基質と反応させて発色へと導く比色定量法に使用される試薬がある。
また、パーオキシダーゼ含有試薬は、一試薬系、二試薬系のいずれでもよいが、二試薬系であるのが好ましく、特に、第一試薬に発色基質を含有し、第二試薬にパーオキシダーゼを含有する二試薬系であるのが反応性や安定性の点から好ましい。
パーオキシダーゼ含有試薬中のパーオキシダーゼは、上記ブランク試料に用いられるパーオキシダーゼと同じものが用いられ、その試薬中の含有量は0.01〜10,000U/mL、好ましくは0.1〜1,000U/mL、更に好ましくは0.5〜100U/mLである。
上記パーオキシダーゼ含有試薬は、パーオキシダーゼ、発色基質の他に、例えば、プロテアーゼ、界面活性剤等を含有するのが好ましい。パーオキシダーゼ含有試薬が上記二試薬系である場合、プロテアーゼや界面活性剤は第一試薬に処方されるのが好ましい。
上記発色基質としては、PODの存在下、過酸化水素と反応して呈色するものであれば如何なるものでもよい。例えば、4−アミノアンチピリンと、フェノール系、ナフトール系又はアニリン系化合物との組み合わせ、3−メチル−2−ベンゾチアゾリノンヒドラゾンとアニリン系化合物との組み合わせ等の他、フェノチアジン系化合物などの一分子酸化発色化合物が挙げられる。
4−アミノアンチピリンと組み合わせることができるフェノール系化合物としては、例えば、フェノール、p−クロロフェノール、2,4−ジクロロフェノール、2,4−ジブロモフェノール、2,4,6−トリクロロフェノール等が挙げられ、ナフトール系化合物としては、例えば、1−ナフトール、1−ナフトール−2−スルホン酸、1−ナフトール−2−カルボン酸,1−ナフトール−8−スルホン酸,1−ナフトール−3−スルホン酸、1−ナフトール−4−スルホン酸等が挙げられ、アニリン系化合物としては、例えば、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、N,N−ジメチル−m−トルイジン、N,N−ジエチル−m−トルイジン、N−エチル−N−スルホプロピル−m−トルイジン(ESBmT)、N,N−ジスルホブチル−m−トルイジン(DSBmT)、N−エチル−N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−m−トルイジン(TOOS)、N−エチル−N−(3−メチルフェニル)−N’−アセチルエチレンジアミン、3−メチル−N−エチル−N−(ヒドロキシエチル)アニリン、N−エチル−N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)アニリン(ALOS)、N−エチル−N−(3−スルホプロピル)アニリン(ALPS)、N,N−ジメチル−m−アニシジン、N−エチル−N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル)−m−アニシジン(ADOS)等が挙げられる。
その他、N−(カルボシキメチルアミノカルボニル)−4,4’−ビス(ジメチルアミノ)−ジフェニルアミン・ナトリウム塩(DA−64)、10−(カルボキシメチルアミノカルボニル)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)−フェノチアジン・ナトリウム塩(DA−67)、10−N−メチルカルバモイル−3,7−ジメチルアミノ−10H−フェノチアジン(MCDP)、N,N,N’,N’,N”,N”−ヘキサ−3−スルホプロピル−4,4’,4”−トリアミノトリフェニルメタン(TPM−PS)、ジアミノベンチジン、ヒドロキシフェニルプロピオン酸、テトラメチルベンチジン、オルトフェニレンジアミン等の一分子酸化発色化合物が用いられる。
上記プロテアーゼとしては、微生物由来、動物由来、植物由来等何れでもよく、特に限定はされない。具体的には、プロテイナーゼK、トリプシン、ブロメライン、カルボキシペプチダーゼ、パパイン、ペプシン、アミノペプチダーゼ等研究用途の市販品として容易に入手できるもの、ニュートラルプロテイナーゼ、トヨチームNEP(以上、東洋紡社製)、酸性プロテアーゼ、アルカリプロテアーゼ、モルシン、AOプロテアーゼ、ペプチダーゼ(以上、キッコーマン社製)、スミチームCP、スミチームTP、スミチームLP50D(以上、新日本化学工業社製)、サモアーゼPC10F、プロチンPC、プロチンPC10F、プロチンPS10、プロチンNY10、プロチンNL10、プロチンNC25(以上、大和化成社製)、アクチナーゼAS(科研製薬社製)、プロナーゼE(ロシュ社製)、ウマミザイム、プロテアーゼS「アマノ」G、プロテアーゼA「アマノ」G、プロテアーゼP「アマノ」3G(以上、アマノエンザイム社製)等工業用として市販されているものが挙げられる。
上記界面活性剤としては、非イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤、両性界面活性剤の何れでもよい。
非イオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、グリセリン脂肪酸エステル、脂肪酸アルカノールアミド、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン縮合物等が挙げられる。これらの非イオン性界面活性剤のうち、ポリオキシエチレンアルキルエーテルとしては、例えば、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等が挙げられる。ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルとしては、例えば、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等が挙げられる。ポリオキシエチレン脂肪酸エステルとしては、例えば、ポリオキシエチレングリコールモノラウレート、ポリオキシエチレングリコールモノステアレート、ポリオキシエチレングリコールジステアレート、ポリオキシエチレングリコールモノオレエート等が挙げられる。ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルとしては、例えば、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート等が挙げられる。ソルビタン脂肪酸エステルとしては、例えば、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンジステアレート、ソルビタントリステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタントリオレエート、ソルビタンセスキオレエート等が挙げられる。ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステルとしては、例えば、テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビトール等が挙げられる。ポリオキシエチレンアルキルアミンとしては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルアミン、ポリオキシエチレンステアリルアミン等が挙げられる。グリセリン脂肪酸エステルとしては、例えば、ステアリン酸モノグリセライド、オレイン酸モノグリセライド等が挙げられる。脂肪酸アルカノールアミドとしては、例えば、ラウリン酸ジエタノールアミド等が挙げられる。ショ糖脂肪酸エステルとしては、例えば、ショ糖パルミチン酸エステル、ショ糖ステアリン酸エステル等が挙げられる。
陽イオン性界面活性剤としては、例えば、脂肪族アミン塩、脂肪族4級アンモニウム塩等が挙げられる。このうち、脂肪族アミン塩としては、例えば、モノラウリルアミン、モノステアリルアミン、ジステアリルアミン、トリステアリルアミン等の高級脂肪族アミン等と、塩酸、硫酸等の無機酸或いは酢酸、乳酸、クエン酸等の低級カルボン酸等との塩等が挙げられ、具体的にはラウリルアミン酢酸塩、ステアリルアミン酢酸塩等が挙げられる。
脂肪族4級アンモニウム塩としては、例えば、ラウリルトリメチルアンモニウム、ステアリルトリメチルアンモニウム、セチルトリメチルアンモニウム、ジデシルジメチルアンモニウム、ベンジルメチルテトラデシルアンモニウム等の高級脂肪族アンモニウム等と塩素、臭素等の塩等が挙げられ、具体的にはラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド、セチルトリメチルアンモニウムクロライド、ジデシルジメチルアンモニウムクロライド、ベンジルジメチルテトラデシルアンモニウムクロライド等が挙げられる。
陰イオン性界面活性剤としては、例えば、カルボン酸塩、スルホン酸塩、硫酸エステル塩、リン酸エステル塩等が挙げられる。このうち、カルボン酸塩としては、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸等の高級脂肪酸等と、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属等との塩等が挙げられ、具体的にはオレイン酸カリウム、ラウロイルサルコシンナトリウム、N−ミリストイル−N−メチル−β−アラニンナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテル酢酸ナトリウム等が挙げられる。スルホン酸塩としては、例えば、ラウリルベンゼンスルホン酸等のアルキルベンゼンスルホン酸、ジプロピルナフチレンスルホン酸、ジブチルナフタレンスルホン酸等のナフタレンスルホン酸、ジオクチルスルホコハク酸等のスルホコハク酸等と、ナトリウム等の塩等が挙げられ、具体的にはラウリルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ジプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム、ジブチルナフタレンスルホン酸ナトリウム、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム等が挙げられる。硫酸エステル塩としては、例えば、ラウリル硫酸エステル等の高級アルコール硫酸エステル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸等エステル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸等エステルと、ナトリウム、アンモニウム等との塩等が挙げられ、具体的にはラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム等の高級アルコール硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム等のポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩エステル塩等が挙げられる。リン酸エステル塩としては、例えば、モノステアリルリン酸エステル、モノラウリルリン酸エステル、ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸等と、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属等との塩等が挙げられ、具体的にはモノステアリルリン酸ナトリウム、モノラウリルリン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸カリウム等が挙げられる。
両性界面活性剤としては、例えば、カルボキシベタイン類、スルホベタイン類、グリシン類、アラニン類、2−アルキルイミダゾリンの誘導体類、アミンオキサイド類等が挙げられる。このうちカルボキシベタイン類としては、例えば、ラウリン酸アミドプロピルベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、N−ラウロイル−N’−カルボキシメチル−N’−ヒドロキシエチルエチレンジアミンナトリウム等が挙げられる。スルホベタイン類としては、例えば、ラウリン酸アミドプロピルヒドロキシスルホベタイン等が挙げられる。グリシン類としては、例えば、ラウリルジアミノエチルグリシンナトリウム等が挙げられる。2−アルキルイミダゾリンの誘導体類としては、例えば、2−ラウロイル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミイダゾリニウムベタイン等の2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン等が挙げられる。アミンオキサイド類としては、例えば、ラウリルジメチルアミンオキサイド等が挙げられる。
また、パーオキシダーゼ含有試薬には、種々の目的のため必要に応じて、防腐剤、安定化剤等を添加することも可能である。
本発明における被検物質としては、パーオキシダーゼ含有試薬により定量できるものであれば特に制限されないが、全血中の成分又は血球由来の成分が好ましい。全血中の成分又は血球由来の成分としては、例えば、糖化タンパク質、グルコース等が挙げられ、特にヘモグロビンA1c(以下、HbA1cという)、グルコースが好ましい。
本発明のブランク試料を用いて被検物質を定量する方法としては、例えば、被検物質をそれと特異的に反応する酸化酵素と作用させて過酸化物を生成させ、該過酸化物をパーオキダーゼの存在下において発色基質と反応させて発色へと導いて比色定量し、被検物質を定量する方法が挙げられる。具体的には、パーオキシダーゼ含有試薬を上記二試薬系の試薬として用いる場合、先ず、ブランク試料、既知濃度の被検物質及び濃度未知の被検物質を含む試料をそれぞれ第一試薬と反応させ、次いで第二試薬とそれぞれ反応させた後、各試料を用いた場合の吸光度変化量をそれぞれ測定し、ブランク試料及び既知濃度の被検物質を用いた場合の測定値より検量線を作成する。濃度未知の被検物質を含む試料の測定値を、作成した検量線に照らし合わせ、該試料中の被検物質の濃度を算出する。
被検物質がHbA1cの場合、その定量方法として、酵素法による測定が好適に用いられる。酵素法としては、例えば、特開平2−195899号公報、特開平2−195900号公報、特開平5−192193号公報、特開平6−46846号公報、特開平7−289253号公報、特開平8−154672号公報、特開平8−336386号公報に記載の方法が挙げられ、具体的には、糖化ヘモグロビンよりプロテアーゼを用いて糖化アミノ酸/ペプチドを切り出し、次に該糖化アミノ酸/ペプチドと反応する酸化酵素を作用させて過酸化水素を生成させ、さらにパーオキシダーゼの存在下で発色基質を発色に導くことにより糖化ヘモグロビンを比色定量する。
また、HbA1cを上記二試薬系の試薬により定量する場合、第一試薬にヘモグロビンを安定化するヘモグロビン安定化剤が含有されているのが好ましい。ヘモグロビン安定化剤の第一試薬中の含有量は、0.0001〜0.1質量%(以下、単に%)、好ましくは0.001〜0.1質量%である。
上記ヘモグロビン安定化剤としては、ヘモグロビンを安定化するものであれば特に制限はなく、例えば、アジ化ナトリウム、アジ化カリウム、シアン化ナトリウム、シアン化カリウム、好ましくは、アジ化ナトリウム、アジ化カリウムが挙げられる。
以下に実施例をもって本願発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 グルコース定量における添加回収試験
1.試料の作製
<ブランク試料>
・比較品;生理食塩水(0.9% NaCl)
・本発明品;10U/mL POD水溶液(10,000Uのパーオキシダーゼ(東洋紡社製)を、精製水1Lで溶解した)
<校正用試料>
・グルコース濃度既知ヒト全血(グルコース濃度94mg/dL)
<グルコース添加ヒト全血試料>
0、200、400、600、800、1000mg/dLの濃度のグルコース水溶液100μLとヒト全血(グルコース濃度が94mg/dLである全血)900μLを混合した。
2.ブランク試料、校正用試料及びグルコース添加ヒト全血試料の測定
生化学自動分析装置JCA−BM9130(日本電子)を用いて、以下の操作により各試料の測定を行った。
<基質試薬(第一試薬)>
以下の成分を含む100mM MES(2−Morpholinoethanesulfonic acid,monohydrate、同仁化学研究所社製)緩衝液、pH6.0
1mM ESBmT(N−ethyl−N−sulfobutyl−m−toluidine、積水メディカル社製)
1U/mL Mutarotase(天野エンザイム社製)
0.1%プルロニックF88(ポリオキシエチレン(200)ポリオキシプロピレン(40)グリコール、ADEKA社製)
<発色試薬(第二試薬)>
以下の成分を含む100mM MES緩衝液pH6.0
2mM 4−アミノアンチピリン(和光純薬工業社製)
2U/mL パーオキシダーゼ(東洋紡社製)
200U/mL グルコースオキシダーゼ(東洋紡社製)
各試料5μLを精製水100μLで希釈した希釈試料15μL及び第一試薬60μLをセルに分注し37℃で5分間加温後、主波長598nm、副波長805nmの吸光度を測定した(Abs1)。続いて第二試薬20μLを添加し、37℃で5分間加温後、主波長598nm、副波長805nmの吸光度を測定した(Abs2)。
各試料のAbs1(OD)及びAbs2(OD)から、下記式Aを用いて各試料の吸光度変化量(測定値)を算出した。
式A:吸光度変化量(ΔAbs)=Abs2−Abs1×75÷95
各試料の感度を表1に示す。
Figure 0005718059
表1から明らかなように、ブランク試料として生理食塩水を測定したときは過酸化物を測り込むため、過酸化物のシグナルが生じるのに対し、10U/mL POD水溶液を測定したときは試料が含有するパーオキシダーゼ活性により過酸化物は消去されるため、ブランク値が低減されていた。
3.検量線の作成
ブランク試料(生理食塩水、10U/mL POD水溶液)と校正用試料の2点より一次検量線を作成した。図1に示す。
4.グルコース添加ヒト全血試料の定量
上記3で作成した検量線を用いて、グルコース添加ヒト全血試料のグルコース濃度を算出した結果を表2に示す。
Figure 0005718059
表2から分かるように、10U/mL POD水溶液をブランク試料として使用したときはグルコースの添加回収率は概ね100%の回収率であったのに対して、生理食塩水をブランク試料として使用したときにはグルコースの回収率は大きな誤差が生じた。このように検量線作成において、過酸化物を含む試薬で測定を行うとき、パーオキシダーゼを含有するブランク試料を盲検として測定することにより正確な測定ができることが判明した。
実施例2 HbA1cの定量
1.試料の作製
<ブランク試料>
・比較品;生理食塩水(0.9% NaCl)
・本発明品;10U/mL POD水溶液(10,000Uのパーオキシダーゼ(東洋紡社製)を、精製水1Lで溶解した)
<校正用試料>
・ヘモグロビンA1c校正用試料L(HbA1c(%)5.27%、凍結乾燥品)、(積水メディカル製、HbA1cコントロールL)
・ヘモグロビンA1c校正用試料M(HbA1c(%)7.64%、凍結乾燥品)、(積水メディカル製、HbA1cコントロールM)
・ヘモグロビンA1c校正用試料H(HbA1c(%)10.81%、凍結乾燥品)、(積水メディカル製、HbA1cコントロールH)
いずれも下記検体希釈液300μLで溶解して測定に供した。
なお、校正用試料であるHbA1cコントロールのHb濃度(μmol/L)及びHbA1c濃度(μmol/L)は、HbA1cコントロールをノルディアN HbA1c用HbA1c前処理液(積水メディカル製)300μLで溶解したものを、ノルディアN HbA1c試薬(積水メディカル製)で測定して値を付した。
<HbA1c実検体試料>
予め、4℃、2,000rpmで5分間遠心分離した試料(NaF添加血漿8例)の血球層15μLを下記検体希釈液500μLで希釈して、溶血させた溶血試料を測定に供した。
2.ブランク試料、A1c検量線作成用試料及びA1c検体試料の測定
日立7170形自動分析装置を用いて、以下の操作により各試料の測定を行った。
<検体希釈液>
10mM 亜硝酸ナトリウム
<プロテアーゼ含有基質試薬(第一試薬)>
以下の成分を含む50mM リン酸ナトリウム緩衝液 pH7.0
1.5% アンヒトール20BS(花王社製)
2.0mg/mL プロチンPC10F(大和化成工業社製)
1mM N−エチルマレイミド(東京化成工業社製)
0.01% アジ化ナトリウム(キシダ化学社製)
50μM DA−67(10−(カルボキシメチルアミノカルボニル)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジンナトリウム、和光純薬工業社製)
<発色試薬(第二試薬)>
以下の成分を含む50mM リン酸ナトリウム緩衝液 pH7.0
10U/mL フルクトシルペプチドオキシダーゼ(キッコーマン社製)
1U/mL パーオキシダーゼ(東洋紡社製)
<測定パラメータ>
分析方式:3ポイントエンド
測定波長(Hb、副/主):800/505
(HbA1c、副/主):800/660
測光ポイント(Hb):0−14
(HbA1c):16−34
反応時間:10分
サンプル量:12μL
第一試薬:180μL(R1) 第3試薬(R2):60μL
各試料12μL及び第一試薬180μLをセルに分注し37℃で5分間加温後、主波長660nm、副波長800nmの吸光度の差(Abs1)、及び主波長505nm、副波長800nmの吸光度の差(Abs3)を測定した。続いて第二試薬60μLを添加し、37℃で5分間加温後、主波長660nm、副波長800nmの吸光度の差を測定した(Abs2)。
各試料のAbs1(mOD)及びAbs2(mOD)から下記式Bを用いて各試料の吸光度変化量(測定値)を算出した。
式B:吸光度変化量(ΔAbs)=Abs2−Abs1×192÷252
各試料の感度を表3に示す。
Figure 0005718059
表3から明らかなように、ブランク試料として生理食塩水を測定したときは過酸化物を測り込むため、過酸化物のシグナルが生じるのに対し、10U/mLPOD水溶液を測定したときはパーオキシダーゼ活性により過酸化物は消去されるため、ブランク値が低減されていた。
3.検量線の作成
ブランク試料(生理食塩水、10U/mL POD水溶液)と校正用試料の4点のΔAbsよりHbA1cの検量線を作成した。検量線のグラフを図2に示す。図2から明らかなように、生理食塩水をブランク試料として検量線を作成した場合、ブランク試料の感度が校正用試料の感度を上回ることにより、特にHbA1c低濃度域において正確な測定値を算出できないのに対し、10U/mL POD水溶液をブランク試料として検量線を作成した場合、ブランク試料、校正用試料の4点がほぼ直線上に位置し正確な定量が可能となった。
また、ブランク試料(生理食塩水、10U/mL POD水溶液)とブランク試料と校正用試料(HbA1cコントロールL)の2点のAbs3よりHbの検量線を作成した。
4.実検体試料のHbA1cの定量
上記3で作成した検量線を用いて、実検体試料のHbA1c濃度(μmol/L)及びHb濃度(μmol/L)を算出し、さらに下記式C(日本糖尿病学会グリコヘモグロビン標準化HbA1c値に換算するために自動分析装置の項目間演算式、日本臨床化学会 糖尿病関連指標専門委員会:ADA、EASD、IFCC、IDFによるヘモグロビンA1c測定の国際標準化に関するコンセンサス・ステートメントに対する糖尿病関連指標専門委員会の見解、臨床化学 36、310(2007))を用いてHbA1c(%)を算出した。
式C HbA1c(%)=HbA1c(μmol/L)÷Hb(μmol/L)×96.3+1.62
結果を表4に示す。なお、対照としてHPLC法でHbA1c(%)の定量を行った。
<HPLC法によるHbA1c値の測定>
東ソー自動グリコヘモグロビン分析計HLC−723G8を用い、HbA1c(%)を測定した。
Figure 0005718059
表4から分かるように、10U/mL POD水溶液をブランク試料として使用したときに測定値は対照であるHLC−723 G8に対して、HbA1c(%)で+0.1〜−0.3%の差異であった。それに対して生理食塩水をブランク試料として使用したときに、測定値は特にHbA1c低濃度の試料においてHbA1c(%)で最大2.6%の誤差が生じる結果であった。このように検量線作成において、過酸化物を含む試薬で測定を行うとき、パーオキシダーゼを含有するブランク試料を盲検として測定することにより正確な測定ができることが判明した。
実施例3 ブランク試料の測定1.ブランク試料の作製

・比較品;生理食塩水(0.9% NaCl)
・本発明品;50,000U/mL カタラーゼ水溶液(和光純薬工業社製)
・本発明品;10,000U/mL カタラーゼ(和光純薬工業社製)+1,000U/mL PODの混合溶液
2.測定
日立7170形自動分析装置を用いて、以下の操作により各試料の測定を行った。
<界面活性剤含有基質試薬(第一試薬)>
以下の成分を含む100mM MES(2−Morpholinoethanesulfonic acid,monohydrate、同仁化学研究所社製)緩衝液、pH6.0
1mM ESBmT(N−ethyl−N−sulfobutyl−m−toluidine、積水メディカル社製)
1U/mL Mutarotase(天野エンザイム社製)
1%プルロニックF88(ポリオキシエチレン(200)ポリオキシプロピレン(40)グリコール、ADEKA社製)
<発色試薬(第二試薬)>
以下の成分を含む100mM MES緩衝液pH6.0
2mM 4−アミノアンチピリン(和光純薬工業社製)
2U/mL パーオキシダーゼ(東洋紡社製)
200U/mL グルコースオキシダーゼ(東洋紡社製)
各試料3μL及び第一試薬180μLをセルに分注し37℃で5分間インキュベートした後、600nmの吸光度と800nmの吸光度を測定した(Abs1)。続いて第二試薬60μLを添加し、37℃で5分間インキュベートした後、600nmの吸光度と800nmの吸光度を測定した(Abs2)。
各試料のAbs1(OD)及びAbs2(OD)から、下記式Dを用いて各試料の吸光度変化量(測定値)を算出した。
式D:吸光度変化量(ΔAbs)=Abs2−Abs1×183÷243)
各試料の感度を表5に示す。
Figure 0005718059
表5から明らかなように、ブランク試料として生理食塩水を測定したときは過酸化物を測り込むため、過酸化物のシグナルが生じるのに対し、本発明品を測定したときは試料が含有するカタラーゼ、POD活性により過酸化物は消去されるため、ブランクが低減されていた。

Claims (2)

  1. 第一試薬に発色基質、プロテアーゼ及びヘモグロビン安定化剤を含有し、第二試薬にパーオキシダーゼを含有する二試薬系の試薬を用いたヘモグロビンA1cの定量に用いられるブランク試料であって、カタラーゼ及び/又はパーオキシダーゼを含有することを特徴とするブランク試料。
  2. 請求項記載のブランク試料を用いることを特徴とする第一試薬に発色基質、プロテアーゼ及びヘモグロビン安定化剤を含有し、第二試薬にパーオキシダーゼを含有する二試薬系の試薬を用いたヘモグロビンA1cを含む試料中のヘモグロビンA1cの定量方法。
JP2010549409A 2009-02-06 2010-02-05 ブランク試料 Active JP5718059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010549409A JP5718059B2 (ja) 2009-02-06 2010-02-05 ブランク試料

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009026580 2009-02-06
JP2009026580 2009-02-06
JP2010549409A JP5718059B2 (ja) 2009-02-06 2010-02-05 ブランク試料
PCT/JP2010/000694 WO2010090030A1 (ja) 2009-02-06 2010-02-05 ブランク試料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010090030A1 JPWO2010090030A1 (ja) 2012-08-09
JP5718059B2 true JP5718059B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=42541939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010549409A Active JP5718059B2 (ja) 2009-02-06 2010-02-05 ブランク試料

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5718059B2 (ja)
WO (1) WO2010090030A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3150702B1 (en) * 2011-06-19 2021-05-19 DNA Genotek, Inc. Devices, solutions and methods for sample collection

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63246665A (ja) * 1986-12-02 1988-10-13 Shinotesuto Kenkyusho:Kk 生体成分測定用試薬の安定化法
JP2004049063A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Asahi Kasei Pharma Kk プロテアーゼ含有試薬を用いた定量方法および定量試薬
JP2006081471A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Toyobo Co Ltd 生体成分測定用試薬及び測定方法
JP2008125368A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Amano Enzyme Inc 新規なジペプチド分解酵素及びその製造方法並びにジペプチド分解酵素を用いる糖化蛋白質等の測定方法及びそれに用いる試薬組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63246665A (ja) * 1986-12-02 1988-10-13 Shinotesuto Kenkyusho:Kk 生体成分測定用試薬の安定化法
JP2004049063A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Asahi Kasei Pharma Kk プロテアーゼ含有試薬を用いた定量方法および定量試薬
JP2006081471A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Toyobo Co Ltd 生体成分測定用試薬及び測定方法
JP2008125368A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Amano Enzyme Inc 新規なジペプチド分解酵素及びその製造方法並びにジペプチド分解酵素を用いる糖化蛋白質等の測定方法及びそれに用いる試薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010090030A1 (ja) 2010-08-12
JPWO2010090030A1 (ja) 2012-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7871789B2 (en) Method for assaying glycated albumin
JP5871800B2 (ja) 糖化ヘモグロビンの測定方法
US20070154976A1 (en) Method of determining substrate contained in hemoglobin-containing sample
JPWO2007072941A1 (ja) 糖化タンパク質の測定方法
JP6236318B2 (ja) 糖化ヘモグロビンの測定方法、測定試薬、及び、測定キット
JP5554000B2 (ja) 糖化ヘモグロビン測定用試料の測定方法
JPWO2002021142A1 (ja) 総ヘモグロビン及び糖化ヘモグロビンの測定方法
JP2010252814A (ja) 糖化アミンを測定するための試料の前処理方法および糖化アミンの測定方法
WO2012020745A1 (ja) 糖化ヘモグロビンの測定方法
JP5870919B2 (ja) 糖化ヘモグロビンの測定方法
WO2012081539A1 (ja) 測定対象成分の測定方法
JP5718059B2 (ja) ブランク試料
US8021855B2 (en) Method of decomposing protein with sulfonic acid compound
JP4194158B2 (ja) 尿素窒素測定方法および尿素窒素測定用試薬
JP7195847B2 (ja) 糖化蛋白質の測定
JP2007289202A (ja) 糖化アミンを測定するための試料の前処理方法および糖化アミンの測定方法
JP2012024014A (ja) 全血コリンの測定方法
JP5326331B2 (ja) チラミンオキシダーゼの安定化方法およびその組成物
EP3461908B1 (en) Measurement of glycoprotein
JP4577873B2 (ja) 試薬の安定性を改善する方法
JP5326324B2 (ja) チラミンオキシダーゼの安定化方法およびその組成物
US20070031910A1 (en) Method of stabilizing sample
WO2018221446A1 (ja) 糖化ヘモグロビンの測定方法
JP2009247256A (ja) チラミンオキシダーゼの安定化方法およびその組成物
JP2009247258A (ja) チラミンオキシダーゼの安定化方法およびその組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5718059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150