JP5710941B2 - アルミベース基板の回収方法 - Google Patents

アルミベース基板の回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5710941B2
JP5710941B2 JP2010253614A JP2010253614A JP5710941B2 JP 5710941 B2 JP5710941 B2 JP 5710941B2 JP 2010253614 A JP2010253614 A JP 2010253614A JP 2010253614 A JP2010253614 A JP 2010253614A JP 5710941 B2 JP5710941 B2 JP 5710941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base substrate
aluminum base
insulating layer
aluminum
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010253614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012102383A (ja
Inventor
白井 良一
良一 白井
邦好 堀
邦好 堀
秀人 保坂
秀人 保坂
拝生 憲治
憲治 拝生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2010253614A priority Critical patent/JP5710941B2/ja
Publication of JP2012102383A publication Critical patent/JP2012102383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5710941B2 publication Critical patent/JP5710941B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、アルミベース基板を備えたプリント配線板からアルミベース基板部分を回収する方法に関する。
アルミベース基板上に絶縁層を介して、銅箔回路などの電子回路を形成したプリント配線板が開発されている。これは、電気自動車等の電子制御用などに使用され、ベース基板にアルミを使用しているため放熱性・耐熱性に優れているものである。
このようなアルミベース基板を備えたプリント配線板としては、下記特許文献1〜3に開示されたものがある。
特開平6−77631号公報 特開2000−340610号公報 特開2007−27618号公報
アルミベース基板上に設けた電子回路には、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)などが含まれる。アルミをリサイクルするためには、アルミ中にAu、Ag、Cuなどが含まれないのが好ましく、これらを分別して回収できることが望ましい。
しかし、これまでは通常、アルミに対して価値の高いAu、Ag、Cuなどの有価金属を回収することを目的に、プリント配線板を銅製錬内の炉で溶融してAu、Ag、Cuを回収していた。ここではアルミは製錬スラグへ混入するのみで、付加価値の高いメタルのアルミとしては回収されていなかった。
また、アルミ基板のみを溶融して回収しようとした場合には、Au、Ag、Cuなどによりリサイクルしたアルミの品質が劣ってしまい、さらに、高価なAu、Ag、Cuのロスが発生するという問題があった。
そこで、本発明の目的は、アルミベース基板を備えたプリント配線板からアルミベース基板部分を分別して回収する方法を提供することにある。
本発明のアルミベース基板の回収方法は、アルミベース基板上に樹脂からなる絶縁層を介して電子回路を形成したプリント配線板を、絶縁層の樹脂の熱分解開始温度以上アルミの溶融温度未満で、酸化雰囲気下において加熱することを特徴とする。
このようにプリント配線板を加熱することにより、配線板の樹脂部分が燃焼することなく加熱されて収縮した箔のような形状となり、容易にアルミベース基板と絶縁層とが剥離しやすくなり、アルミベース基板を分別して回収することができる。
本発明で用いることができるプリント配線板の一例を模式的に示した概略断面図である。 絶縁層に用いる各種樹脂の熱分解挙動をTGで測定したグラフである。
以下、本発明のアルミベース基板の回収方法の一実施形態を説明する。なお、本発明の範囲は、この実施形態に限定されるものではない。
本発明の一実施形態のアルミベース基板の回収方法は、アルミベース基板上に樹脂からなる絶縁層を介して電子回路を形成したプリント配線板を、絶縁層の樹脂の熱分解開始温度以上アルミの溶融温度未満で加熱することを特徴とする。
本発明で用いることができる一例のプリント配線板1は、図1に示すように、アルミベース基板2の上に絶縁層3を積層し、その上に電子回路4を形成してある。
アルミベース基板2は、アルミ板からなり、厚さは好ましくは0.2mm以上、より好ましくは1.0mm〜10.0mmである。
絶縁層3は、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ガラスエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂などの樹脂板からなり、厚さは、好ましくは0.1mm〜2.0mm、特に好ましくは0.1mm〜1.0mmである。絶縁層3中には、放熱フィラーなどを含ませることもできる。
絶縁層3は、アルミベース基板2上に接着剤又は接着シートなどを塗布又は貼付などして固着されている。
電子回路4は、銅箔、銅板などからなり、厚さは、好ましくは5μm〜1mm、特に好ましくは10μm〜100μmである。電子回路4には、コンデンサ、チップなどの電子部品が実装されていてもよく、ソルダーレジストを施していてもよい。また、銅箔や銅板の表面は腐食防止のためAuメッキが施されていてもよい。
プリント配線板1を、炉などを用いて、絶縁層の樹脂の熱分解開始温度以上アルミの溶融温度未満で加熱、つまり、絶縁層3の樹脂が燃焼しない程度に加熱することにより、アルミベース基板2と絶縁層3との接着界面における接着強度を著しく減じ、基板と2と絶縁層3とが容易に剥離し、分別しやすくなる。この際の温度は、絶縁層の樹脂の熱分解開始温度と、アルミの融点との間であって、具体的には、200℃以上660℃未満、好ましくは320℃以上660℃未満、さらに好ましくは320℃以上550℃以下であり、加熱必要時間は、1秒以上、好ましくは1〜60分間、より好ましくは5〜15分間である。
熱分解開始温度は、熱分解挙動をTGで測定して求めることができ、絶縁層を形成する樹脂の成分によって変動する。例えば、図2は各種樹脂ポリマーの窒素雰囲気中における熱分解挙動をTGで測定したデータ(http://www.siint.com/より引用)である。この図に示した樹脂ポリマーはそれぞれ分解挙動が異なるものの、いずれも200℃以上から分解反応が開始し620℃以下で分解反応が完了する。エポキシ樹脂は430℃で分解反応が完了し、フェノール樹脂は320℃で、ポリイミド樹脂は500℃でそれぞれ分解が完了する。絶縁層3に用いる多くの樹脂の熱分解反応は、常温からAlの融点である660℃までの加熱で完了する。
よって、加熱温度については、絶縁層3の樹脂の種類に応じて変動させることができる。
なお、絶縁層3とアルミベース基板2とを接着剤で接着する場合もあるが、接着剤にはエポキシ樹脂等の樹脂を用いることが多いので、接着剤を用いない場合と同様に絶縁層3を剥離させることができる。
加熱手段として炉を用いる場合は、電気ルツボ炉を用いることが好ましい。また、加熱手段としてバーナーや過熱蒸気、高周波加熱、レーザーや誘導加熱炉等で加熱することもできる。酸化雰囲気下であれば、分解反応がより低温から進行させることができるため、大気雰囲気下などで加熱するのが好ましい。
加熱したプリント配線板1は、アルミベース基板2と絶縁層3とが剥がれやすくなる。この絶縁層3は、完全には焼却されず、樹脂部分が炭化や灰化して収縮した箔のような形状となり、手作業や比重選別などでアルミベース基板2と絶縁層3とを剥がして効率良く分別することができる。
剥離および分別の効率を高めるためには、ボールミル及び渦電流選別機を用いるのが好ましい。
加熱したプリント配線板1を、ボールミルに投入し、作動させることにより、アルミベース基板2と絶縁層3とが剥離する。剥離したアルミベース基2と絶縁層3とをボールミルから取り出し、渦電流選別機にて処理すると、アルミベース基板2は遠くに飛び、絶縁層3はあまり飛ばないので、これにより、簡便に効率良く分別することができる。
このようにして回収したアルミベース基板2は、絶縁層3がきれいに剥離し、不純物を含まないアルミ原料としてリサイクルすることができる。
以下、本発明のアルミベース基板の回収方法の実施例を説明する。ただし、本発明の範囲はこの実施例に限定されるものではない。
(試験例1)
サイズL120mm×W70mm×T5mmのプリント配線板10枚を用いて試験を行った。この配線板のアルミベース基板の厚みは4mm、絶縁層の厚みは1mmであり、絶縁層は、ガラスエポキシ樹脂からなり、エポキシ系の接着剤でアルミベース基板上に貼付してある。また、平均重量は76.8gであった。
この配線板10枚を、電気ルツボ炉(仕様MAX1200℃、200V、4.2kW、内径200mmφ×H250mm)に入れ、400℃で15分間加熱処理を実施した。
その後、この炉から加熱したプリント配線板を取り出し、小型ボールミル(150mmφ×170mmH 3000ml、ステンレスボール30mmφ2.5kg装填)に入れ10分間処理した。ボールミル内でアルミベース基板と絶縁層とが剥離しており、これらを取り出して分別することができた。
(試験例2)
サイズL140mm×W100mm×T2.5mmのプリント配線板10枚を用いて試験を行った。この配線板のアルミベース基板の厚みは2mm、絶縁層の厚みは0.5mmであり、配線パターンで裁断した銅薄板をシート糊で接着後、その上からソルダーレジスト樹脂をコーティングしてある。また、平均重量は119.0gであった。
この配線板10枚を、上記試験例1と同様に電気ルツボ炉に入れ、400℃で15分間加熱処理を実施した。
その後、この炉から加熱したプリント配線板を取り出し、試験例1と同様に小型ボールミルに入れ10分間処理した。ボールミル内でアルミベース基板と絶縁層とが剥離しており、これらを取り出して分別することができた。
(試験例3)
サイズL110mm×W100mm×T2mmのプリント配線板10枚を用いて試験を行った。この配線板のアルミベース基板の厚みは2mm、絶縁層の厚みは0.1mmであり、配線パターンで裁断した銅箔をシート糊で接着しその上からソルダーレジストをコーティングしてある。また、平均重量は65.1gであった。
この配線板10枚を、上記試験例1と同様に電気ルツボ炉に入れ、400℃で15分間加熱処理を実施した。
その後、この炉から加熱したプリント配線板を取り出し、試験例1と同様に小型ボールミルに入れ10分間処理した。ボールミル内でアルミベース基板と絶縁層とが剥離しており、これらを取り出して分別することができた。
(試験例4)
サイズL120mm×W66mm×T1mmのプリント配線板10枚を用いて試験を行った。この配線板のアルミベース基板の厚みは1mm、絶縁層の厚みは0.1mmであり、絶縁層は、ガラスエポキシ樹脂からなり、エポキシの接着剤でアルミベース基板上に貼付した。また、平均重量は15gであった。
この配線板10枚を、上記試験例1と同様に電気ルツボ炉に入れ、400℃で15分間加熱処理を実施した。
その後、この炉から加熱したプリント配線板を取り出し、試験例1と同様に小型ボールミルに入れ10分間処理した。ボールミル内でアルミベース基板と絶縁層とが剥離しており、これらを取り出して分別することができた。
(試験例5)
試験例1と同様のプリント配線板10枚を用いて試験を行った。
この配線板10枚を、試験例1と同様に電気ルツボ炉に入れ、700℃になるまで加熱処理を実施した。ルツボ内ではアルミが溶湯になっており、これを篩(0.5mm)にて濾し、網上と網下とに分離した。
これらを冷まして確認したところ、網下にアルミ、網上に絶縁層が分別できることが確認された。
しかし、このアルミを分析したところ、Auが300ppm、Cuを0.1wt%含むものであり、品質が低下すると同時に有価物のロスとなる。
(結果)
アルミの溶融温度未満で加熱することにより、アルミベース基板と絶縁層とが容易に剥離することが確認された。
アルミの溶融温度以上で加熱すると、分別することはできるが、不純物が入り込んでしまいアルミの品位が低下することが確認された。
1プリント配線板 2アルミベース基板 3絶縁層 4電子回路

Claims (4)

  1. アルミベース基板上に樹脂からなる絶縁層を介して電子回路を形成したプリント配線板を、絶縁層の樹脂の熱分解開始温度以上アルミの溶融温度未満で、酸化雰囲気下において加熱するアルミベース基板の回収方法。
  2. プリント配線板を、200℃以上660℃未満で1秒以上加熱する請求項1に記載のアルミベース基板の回収方法。
  3. 絶縁層は、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂のいずれかからなる請求項1又は2に記載のアルミベース基板の回収方法。
  4. プリント配線板を加熱した後、ボールミルに投入してアルミベース基板を剥離する請求項1〜3のいずれかに記載のアルミベース基板の回収方法。
JP2010253614A 2010-11-12 2010-11-12 アルミベース基板の回収方法 Active JP5710941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010253614A JP5710941B2 (ja) 2010-11-12 2010-11-12 アルミベース基板の回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010253614A JP5710941B2 (ja) 2010-11-12 2010-11-12 アルミベース基板の回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012102383A JP2012102383A (ja) 2012-05-31
JP5710941B2 true JP5710941B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=46393113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010253614A Active JP5710941B2 (ja) 2010-11-12 2010-11-12 アルミベース基板の回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5710941B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6105900B2 (ja) * 2012-11-07 2017-03-29 高周波熱錬株式会社 アルミニウム層含有包装材からのアルミニウム回収方法及びそれを用いたアルミニウム回収装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09170034A (ja) * 1995-10-17 1997-06-30 Ebara Corp 廃棄物からの金属回収方法
JP3245073B2 (ja) * 1996-09-30 2002-01-07 株式会社東芝 処理装置および処理方法
JP2000210650A (ja) * 1999-01-26 2000-08-02 Ebara Corp 電子機器廃棄物の処理方法
ATE548472T1 (de) * 2007-01-09 2012-03-15 Tsl Engenharia Manutencaeo E Preservacaeo Ambiental Verfahren zur wiederverwertung von aluminiumhaltigen verbundwerkstoffen
FR2938457B1 (fr) * 2008-11-14 2011-01-07 Terra Nova Procede de recuperation des metaux contenus dans les dechets electroniques

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012102383A (ja) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4667455B2 (ja) 導電性フィラー、及びはんだ材料
US8156635B2 (en) Carrier for manufacturing a printed circuit board
KR20100113626A (ko) 납프리 땜납 합금
KR101230195B1 (ko) 금속 충전재, 저온 접속 납프리 땜납 및 접속 구조체
JP2007090407A (ja) 電子部品の接合材料、プリント回路配線基板、及び電子機器
JP2011129860A (ja) 基板製造用キャリア部材及びこれを用いた基板の製造方法
CN106573343B (zh) 金属间化合物的生成方法
JP6002947B2 (ja) 金属フィラー、はんだペースト、及び接続構造体
JP2012250240A (ja) 金属フィラー、はんだペースト、及び接続構造体
JP5710941B2 (ja) アルミベース基板の回収方法
JP2002261104A (ja) 半導体装置および電子機器
JP2006281292A (ja) 導電性フィラー、及び低温はんだ材料
CN111112842A (zh) 一种去金搪锡方法及应用
CN1254347C (zh) 钎料合金和钎焊接头
JP2008088492A (ja) 銅合金箔および銅−樹脂有機物フレキシブル積層体
JP5975377B2 (ja) 金属フィラー、はんだペースト、及び接続構造体
JP6648468B2 (ja) Pbフリーはんだ及び電子部品内蔵モジュール
CN104737631B (zh) 印刷布线板的制造方法及印刷布线板
JP3919106B2 (ja) CuまたはCu合金ボールの金属核はんだボール
JP6138698B2 (ja) プリント回路基板アセンブリ
JP6984568B2 (ja) はんだ合金、はんだペースト、及び、電子部品モジュール
JP5816449B2 (ja) プリント配線板からのリサイクル用有価金属原料の製造方法
JP4457893B2 (ja) 基板接合構造の接合信頼性調査方法
JP4254488B2 (ja) 電子部品用銅箔及びその製造方法
JP2016083695A (ja) 電子回路モジュール部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5710941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250