JP5709501B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5709501B2
JP5709501B2 JP2010275773A JP2010275773A JP5709501B2 JP 5709501 B2 JP5709501 B2 JP 5709501B2 JP 2010275773 A JP2010275773 A JP 2010275773A JP 2010275773 A JP2010275773 A JP 2010275773A JP 5709501 B2 JP5709501 B2 JP 5709501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display unit
display
rotation
unit
rotation detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010275773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012123305A (ja
JP2012123305A5 (ja
Inventor
暁 秋山
暁 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010275773A priority Critical patent/JP5709501B2/ja
Priority to US13/315,393 priority patent/US8692922B2/en
Publication of JP2012123305A publication Critical patent/JP2012123305A/ja
Publication of JP2012123305A5 publication Critical patent/JP2012123305A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5709501B2 publication Critical patent/JP5709501B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/58Means for changing the camera field of view without moving the camera body, e.g. nutating or panning of optics or image sensors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Description

本発明は、例えば、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮像装置に関する。
デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮像装置では、装置本体に対して表示ユニットが2軸ヒンジ装置を介して開閉可能に、かつ開状態で回転可能に支持されるものがある。図31〜図33に、従来のこの種のデジタルビデオカメラの一例を示す(特許文献1)。
このデジタルビデオカメラは、図31及び図32に示すように、カメラ本体1の前側上面部に、表示ユニット2が2軸ヒンジ装置3の回転軸Xを介して撮影者側から見て左方向に略180°の角度で回動可能に支持されている。
表示ユニット2は、回動角度が略180°の全開状態(図32)で表示面2aが上を向き、回動角度が0°の全閉状態(図31)で表示面2aがカメラ本体1の前側上面部に対向して収納される。また、表示ユニット2は、図32に示す全開状態で、2軸ヒンジ装置3の回転軸Xと直交する回転軸Yを介して回転可能とされている。
そして、表示ユニット2を、図32に示す全開状態から回転軸Yを介して撮影者側に略90°回転させると、図33に示すように、表示面2aが撮影者側を向き、通常の撮影状態となる。
また、表示ユニット2を、図33に示す状態から回転軸Yを介して被写体側に略180°回転させると、表示面2aが被写体側を向き、撮影者自身を撮影可能な状態となる。表示面2aが被写体側を向くように表示ユニット2を回転させる際には、回転軸Yの位相を検知する不図示の切替えスイッチが作動して、所定の位相で表示面2aの画像が自動的に反転する。
特開2005−210677号公報
上記特許文献1では、カメラ本体1に対して表示ユニット2が撮影者側から見て左方向のみに回動可能とされているため、撮影者側から見て右側からの表示面2aの視認性が悪く、また、撮影者側から見て左側に撮影を妨げる物が存在する場合、操作性を損なう。このような問題を解消するためには、カメラ本体1に対して表示ユニット2を撮影者側から見て左方向及び右方向の両方向に回動可能に支持することが考えられる。
しかし、これでは、表示ユニット2を撮影者側から見て右方向に回動させた場合、表示面2aに表示される画像が上下に逆転した画像となる。
また、表示ユニット2を撮影者側から見て左方向に回動させた場合と右方向に回動させた場合とで、表示面2aが被写体側を向くように回転軸Yを介して回転させた際の、切替えスイッチが作動する位相、即ち表示面2aの画像が自動的に反転する位相が異なる。このため、表示ユニット2を撮影者側から見て左方向に回動させた場合と右方向に回動させた場合とで、操作感が変化してしまう。
そこで、本発明は、表示ユニットを装置本体の収納位置から左方向及び右方向のいずれに回動操作した場合示ユニットを前側及び後側に向くように回転操作きると共に、表示ユニットの表示面側から見た場合に常に正立の画像を表示面に表示することができる撮像装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の撮像装置は、装置本体と、画像を表示する表示面を備えた表示ユニットと、前記装置本体の後側から見て中心となる収納位置から左方向及び右方向に前記表示ユニットを回転可能に支持する第1の軸受部と、前記左方向及び前記右方向に前記表示ユニットを回転させた状態で前記表示面が前記装置本体の前側及び後側に向くように前記表示ユニットを回転可能に支持する第2の軸受部とを備える2軸ヒンジと、前記表示ユニットの前記左方向への回転を検出する第1の回転検出スイッチと、前記右方向への回転を検出する第2の回転検出スイッチとを備え、前記第1の軸受部による前記表示ユニットの前記右方向及び前記左方向への回転を検出する第1軸用回転検出部と、発光部と受光部とを備える回転検出センサと、前記発光部と前記受光部との間において前記第2の軸受部とともに回転し、回転位置により透過率が異なる透明フィルムとを備え、前記回転検出センサにより前記透明フィルムを透過する光量を検出することにより前記表示ユニットを前記左方向又は前記右方向に回転させた状態での前記第2の軸受部による前記表示ユニットの前記表示面を前記前側又は前記後側に向ける回転を検出する第2軸用回転検出部と、前記第1軸用回転検出部、及び前記第2軸用回転検出部の検出結果に基づいて、前記表示ユニットの前記表示面に表示される画像の表示方向を切り替える制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記第1軸用回転検出部の前記第1の回転検出スイッチにより前記表示ユニットが前記左方向に回転したことが検出された場合と、前記第1軸用回転検出部の前記第2の回転検出スイッチにより前記右方向に回転したことが検出された場合とで、前記表示ユニットの前記表示面に表示される画像の表示方向を切り替えるように制御し、前記第1軸用回転検出部の前記第1の回転検出スイッチにより前記表示ユニットが前記左方向に回転したことが検出された状態で、前記第2軸用回転検出部の前記回転検出センサにより前記表示ユニットが前記表示面を前記前側へ向けるよう回転したことが検出された場合と、前記第1軸用回転検出部の前記第2の回転検出スイッチにより前記表示ユニットが前記右方向に回転したことが検出された状態で、前記第2軸用回転検出部の前記回転検出センサにより前記表示ユニットが前記表示面を前記後側に向けるよう回転したことが検出された場合とで、前記表示ユニットの前記表示面に表示される画像の表示方向を切り替えるように制御することを特徴とする。
本発明によれば、表示ユニットを装置本体の収納位置から左方向及び右方向のいずれに回動操作した場合示ユニットを前側及び後側に向くように回転操作きると共に、表示ユニットの表示面側から見た場合に常に正立の画像を表示面に表示することができる。
本発明の撮像装置の第1の実施形態であるデジタルビデオカメラを前側(被写体側)から見た斜視図である。 図1に示すデジタルビデオカメラを後側(撮影者側)から見た斜視図である。 表示ユニットがカメラ本体の後側(撮影者側)から見て左方向に回動したときの表示ユニットと2軸ヒンジとを突出部の下面側から見た斜視図である。 表示ユニットを、収納位置からカメラ本体の後側から見て左(L)方向に回動操作した際のデジタルビデオカメラの斜視図である。 図4に示す状態から、表示ユニットを撮影者側へ略90°回転操作した際のデジタルビデオカメラの斜視図である。 図4に示す状態から、表示ユニットを被写体側へ略90°回転操作した際のデジタルビデオカメラの斜視図である。 表示ユニットを、収納位置からカメラ本体の後側から見て右(R)方向に回動操作した際のデジタルビデオカメラの斜視図である。 図7に示す状態から、表示ユニットを撮影者側へ略90°回転操作した際のデジタルビデオカメラの斜視図である。 図7に示す状態から、表示ユニットを被写体側へ略90°回転操作した際のデジタルビデオカメラの斜視図である。 表示ユニットの表示面を目の高さに設定した説明図である。 表示ユニットが収納位置にあるときの2軸ヒンジをカメラ本体の下側から見た拡大平面図である。 表示ユニットを収納位置からカメラ本体の後側から見て左(L)方向に略90°回動操作したときの2軸ヒンジを、カメラ本体の下側から見た拡大平面図である。 表示ユニットを収納位置からカメラ本体の後側から見て右(R)方向に略90°回動操作したときの2軸ヒンジを、カメラ本体の下側から見た拡大平面図である。 図11の部分拡大図である。 表示ユニットの表示面を上向きにした状態(図1、図4、図7の状態)において、2軸ヒンジを軸受部の軸方向から見た拡大斜視図である。 突起部と回転検出スイッチの可動部との位置関係を説明するための図である。 表示ユニットの表示面に表示される画像の表示方向を切り替える制御系の一例を示すブロック図である。 表示ユニットの表示面に表示される画像の表示方向の切り替え制御の一例を説明するためのフローチャート図である。 本発明の撮像装置の第2の実施形態であるデジタルビデオカメラにおいて、表示ユニットがカメラ本体の後側(撮影者側)から見て左方向に回動したときの表示ユニットと2軸ヒンジとを突出部の下面側から見た斜視図である。 表示ユニットが収納位置にあるときの2軸ヒンジを突出部の下面側から見た拡大平面図である。 回転検出センサ及び透明フィルムを示す図である。 図19の状態で回転検出センサ及び透明フィルムを軸方向から見た図である。 回転検出センサ及び透明フィルムを示す図である。 図19の状態で回転検出センサ及び透明フィルムを軸方向から見た図である。 表示ユニットの表示面に表示される画像の表示方向を切り替える制御系の一例を示すブロック図である。 表示ユニットの表示面に表示される画像の表示方向の切り替え制御の一例を説明するためのフローチャート図である。 本発明の撮像装置の第2の実施形態であるデジタルビデオカメラにおいて、表示ユニットが収納位置にあるときの2軸ヒンジを突出部の下面側から見た拡大平面図である。 回転検出センサ及び透明フィルムを示す図である。 表示ユニットがカメラ本体の後側(撮影者側)から見て表示面を上向きにした状態で左方向に回動したときの回転検出センサ及び透明フィルムを軸方向から見た図である。 表示ユニットの表示面に表示される画像の表示方向の切り替え制御の一例を説明するためのフローチャート図である。 従来のデジタルビデオカメラの一例を示す斜視図である。 図31に示すデジタルビデオカメラの表示ユニットを開いた状態を示す斜視図である。 図32に示すデジタルビデオカメラの表示ユニットを撮影者側に向けた状態を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は本発明の撮像装置の第1の実施形態であるデジタルビデオカメラを前側(被写体側)から見た斜視図、図2は図1に示すデジタルビデオカメラを後側(撮影者側)から見た斜視図である。
図1及び図2に示すように、本実施形態のデジタルビデオカメラ101は、カメラ本体102の前側にレンズ装置103が設けられ、上側には把手106が設けられている。把手106の後側には、電子ビューファインダ105が設けられ、把手106の前側には、台座部112が設けられ、台座部112の前側には、突出部113が設けられている。突出部113内には、不図示のマイクロホンが収納されている。ここで、カメラ本体102は、本発明の装置本体の一例に相当する。
カメラ本体102を後側から見て右側の側部には、グリップベルト203が取り付けられており、撮影時には、カメラ本体102とグリップベルト203との間に手を挿入してカメラ本体102を把持することができる。
また、台座部112の下面側には、表示ユニッ104が収納されている。表示ユニット104は、突出部113の下面側に設けられた2軸ヒンジ301を介してカメラ本体102の後側から見て左方向及び右方向に回動可能に支持されている。
図3は、表示ユニット104がカメラ本体102の後側(撮影者側)から見て左方向に回動したときの表示ユニット104と2軸ヒンジ301とを突出部113の下面側から見た斜視図である。なお、図3では、2軸ヒンジ301の外装カバーを取り外した状態を示す。
図3に示すように、2軸ヒンジ301は、突出部113の下面にベース部材305がねじ等により固定されており、ベース部材305には、軸受部308がその軸線303をカメラ本体102の上下方向に向けて設けられている。
軸受部308には、回動部306がカメラ本体102の後側から見て左(L)方向及び右(R)方向にそれぞれ略90°の範囲で回動可能に支持されている。回動部306の先端には、カメラ本体102の左右方向を向く軸線304を有する軸受部309を介して表示ユニット104の基端部が回転可能に支持されている。ここで、軸受部308は、本発明の第1の軸受部に相当し、軸受部309は、本発明の第2の軸受部に相当する。
ここで、表示ユニット104は、台座部112の下面に収納された状態においては、表示面401が台座部112に対向して配置される。従って、表示ユニット104を、収納位置から軸受部308を介してカメラ本体102の後側から見て左(L)方向に回動操作すると、図3及び図4に示す状態となる。
この状態で、表示ユニット104は、軸受部309を介して前方向(図3の矢印F方向)に略90°、後方向(図3の矢印B方向)に略180°、合計270°の角度範囲の回転が可能となっている。
軸受部309は、外周部が表示ユニット104と一体に軸線304を中心に回転するようになっている。表示ユニット104の軸受部309の軸線304まわりの回転は、軸受部309の外周部に設けられたセクタ形状の突起部309aが回動部306に設けられたストッパ306aに当接することで上述した角度範囲で制限される。
そして、図4に示す状態から、表示ユニット104を撮影者側へ略90°回転操作すると、表示面401が撮影者側を向き、図5に示す通常の撮影状態となる。
この場合、図10に示すように、撮影者の目から表示ユニット104の表示面401までの距離Dを最適に保つことができるため、楽な姿勢でカメラ本体102を把持しながら、表示面401を視認して大きく目線をそらすことなく、撮影を行うことができる。
この状態では、例えば、図10に示すように、撮影者の頬を電子ビューファインダ105に当てるようにカメラ本体102を把持した場合、表示ユニット104の表示面401を撮影者の目線上に配置することができる。
また、図4に示す状態から、表示ユニット104を被写体側へ略90°回転操作すると、表示面401が被写体側を向き、図6に示すように、撮影者自身の撮影が可能な状態となる。
ここで、本実施形態では、図5に示す状態で表示ユニット104の表示面401に画像が正立で表示される表示方向を第1の表示方向とし、また、図6に示す状態で表示ユニット104の表示面401に画像が正立で表示される表示方向を第2の表示方向とする。
一方、表示ユニット104を、収納位置から軸受部308を介してカメラ本体102の後側から見て右(R)方向に回動操作すると、図7に示す状態となる。
そして、図7に示す状態から、表示ユニット104を撮影者側へ略90°回転操作すると、表示面401が撮影者側を向き、図8に示す通常の撮影状態となる。また、図7に示す状態から、表示ユニット104を被写体側へ略90°回転操作すると、表示面401が被写体側を向き、図9に示すように、撮影者自身の撮影が可能な状態となる。
ここで、図8に示す状態で表示ユニット104の表示面401に画像が正立で表示される表示方向は第2の表示方向となり、図9に示す状態で表示ユニット104の表示面401に画像が正立で表示される表示方向は第1の表示方向となる。即ち、図5及び図6に示す状態と画像の表示方向の上下が逆転する。
図3に示すように、回動部306には、プリント基板314がねじ等により固定され、プリント基板314には、回動検出スイッチ310,311、及び回転検出スイッチ312,313が設けられている。
本実施形態では、回動検出スイッチ310,311を利用して、表示ユニット104の軸受部308の軸線303回りの回動方向を検出し、回転検出スイッチ312,313を利用して、表示ユニット104の軸受部309の軸線304回りの回転状態を検出する。
図11は、表示ユニット104が収納位置にあるときの2軸ヒンジ301をカメラ本体102の下側から見た拡大平面図である。
図11に示すように、表示ユニット104が収納位置にあるとき、回動検出スイッチ310,311は、被写体側から見て左右方向に互いに略180°離間して配置され、可動部310a,311aが互いに軸受部308の外周部に対向している。
また、軸受部308の被写体側(図11の下側)を向く周面側には、円弧部材308aが固定配置されており、円弧部材308aの周方向の両端は、それぞれ可動部310a,311aに近接して配置されている。
このとき、回動検出スイッチ310,311の可動部310a,311aはいずれも、円弧部材308aの周方向の両端に対して非接触であり、回動検出スイッチ310,311による検出信号は、ON状態となる。
可動部310a,311aは、荷重を受けて変位して変位量が一定量を超えると、その電気的な特性が変化する。また、可動部310a,311aに加わっている荷重が除荷されると、可動部310a,311aは荷重を受ける前の位置に戻り、再び電気的な特性が変化する。回動検出スイッチ310,311は、この電気的な特性の変化を利用して表示ユニット104の回動方向を検出する動作型の検出スイッチである。
回転検出スイッチ312,313についても、回動検出スイッチ310と同様の動作型検出スイッチであり、それぞれ可動部312a,313aを有し、可動部312a,313aの変位による電気的特性の変化を利用して表示ユニット104の回転状態を検出する。
図12は、表示ユニット104を収納位置からカメラ本体102の後側から見て左(L)方向に略90°回動操作したときの2軸ヒンジ301をカメラ本体102の下側から見た拡大平面図である。
図12に示す状態では、回動検出スイッチ310の可動部310aが円弧部材308aの周方向の端部を乗り越えて円弧部材308aの外周部によって押し下げられて変位し、回動検出スイッチ310の検出信号は、OFF状態となる。
図13は、表示ユニット104を収納位置からカメラ本体102の後側から見て右(R)方向に略90°回動操作したときの2軸ヒンジ301をカメラ本体102の下側から見た拡大平面図である。
図13に示す状態では、回動検出スイッチ311の可動部311aが円弧部材308aの周方向の端部を乗り越えて円弧部材308aの外周部によって押し下げられて変位し、回動検出スイッチ311の検出信号は、OFF状態となる。
図14は、図11の部分拡大図である。図14に示すように、本実施形態では、表示ユニット104を収納位置から右(R)又は左(L)方向に例えば6.5°回動させたとき、円弧部材308aの周方向端部に可動部310a又は可動部311aが当接するようになっている。また、表示ユニット104を収納位置から右(R)又は左(L)方向に例えば10°回動させたとき、回動検出スイッチ310,311の検出信号がONからOFFが切り替わるように設定されている。
図15は、表示ユニット104の表示面401を上向きにした状態(図1、図4、図7の状態)において、2軸ヒンジ301を軸受部309の軸方向から見た拡大斜視図である。
図15に示すように、回転検出スイッチ312,313は、軸受部309の外周部に設けられたセクタ形状の突起部309aを周方向に挟む位置に配置されている。
回転検出スイッチ312の可動部312aは、軸受部309の軸線304と平行に軸受部309の外周部に沿って延び、軸受部309の周方向に変位可能とされている。回転検出スイッチ313の可動部313aは、先端部が軸受部309の外周部に対向して、軸受部309の周方向に変位可能とされている。ここで、回転検出スイッチ312は、本発明の第1の回転検出手段の一例に相当し、回転検出スイッチ313は、本発明の第2の回転検出手段の一例に相当する。
そして、図4の状態から、表示ユニット104を、図6に示すように、表示面401が被写体側を向くように前方向(図3及び図16の矢印F方向)へ回転操作すると、突起部309aにより回転検出スイッチ313の可動部313aが押されて、ONとなる。
また、図7の状態から、表示ユニット104を、図9に示すように、表示面401が被写体側を向くように前方向(図3及び図16の矢印B方向)へ回転操作すると、突起部309aにより回転検出スイッチ312の可動部312aが押されて、ONとなる。
図16は、突起部309aと回転検出スイッチ312,313の可動部312a,313aとの位置関係を説明するための図である。
図16に示すように、表示ユニット104が図4の状態から例えば矢印F方向へ26.5°回転すると、突起部309aが回転検出スイッチ313の可動部313aに当接し、矢印F方向へ30°回転した位置で回転検出スイッチ313がONとなる。
このとき、表示ユニット104の被写体側への回転が検出され、表示ユニット104の表示面401に表示される画像の表示方向が第1の表示方向から第2の表示方向に切り替えられる。
一方、表示ユニット104が図7の状態から矢印B方向へ例えば26.5°回転すると、突起部309aが回転検出スイッチ312の可動部312aに当接し、矢印B方向へ30°回転した位置で回転検出スイッチ312がONとなる。
このとき、表示ユニット104の被写体側への回転が検出され、表示ユニット104の表示面401に表示される画像の表示方向が第2の表示方向から第1の表示方向に切り替えられる。
図17は、表示ユニット104の表示面401に表示される画像の表示方向を切り替える制御系の一例を示すブロック図である。
図17において、レンズ装置103を介して撮像素子1301に結像した被写体の光束は、撮像素子1301で光電変換された後、表示制御装置1302で所定の画像処理が施されて、表示ユニット104の表示面401に画像として表示される。
中央制御装置1303には、回動検出スイッチ310,311、及び回転検出スイッチ312,313から検出信号(検出結果)が出力される。そして、表示制御装置1302は、中央制御装置1303からの指示に基づき、表示ユニット104の表示面401に表示される画像の表示方向の切り替え制御を行う。
図18は、表示ユニット104の表示面401に表示される画像の表示方向の切り替え制御の一例を説明するためのフローチャート図である。
図18において、ステップS1401では、中央制御装置1303は、電源スイッチがON操作されると、ステップS1402に進む。
ステップS1402では、中央制御装置1303は、回動検出スイッチ310からOFF信号が出力されたかを判定する。
そして、中央制御装置1303は、回動検出スイッチ310からOFF信号が出力された場合は、撮影者側から見て表示ユニット104が収納位置から左方向に回動操作されたと判断して、ステップS1404に進む。また、中央制御装置1303は、回動検出スイッチ310からOFF信号が出力されない場合は、ステップS1403に進む。
ステップS1403では、中央制御装置1303は、回動検出スイッチ311からOFF信号が出力されたかを判定する。
そして、中央制御装置1303は、回動検出スイッチ311からOFF信号が出力された場合は、撮影者側から見て表示ユニット104が収納位置から右方向に回動操作されたと判断して、ステップS1408に進む。また、中央制御装置1303は、回動検出スイッチ311からOFF信号が出力されない場合は、ステップS1413に進む。
ステップS1404では、中央制御装置1303は、回転検出スイッチ312からの検出信号を無視して、表示制御装置1302により、表示ユニット104の表示面401に第1の表示方向で画像を表示し、ステップS1405に進む。これにより、図4に示すように、表示ユニット104の表示面401を上向きにした場合、及び図5に示すように、表示ユニット104を撮影者側に回転させた場合に、表示面401に画像が正立で表示される。
ステップS1405では、中央制御装置1303は、回転検出スイッチ313からON信号が出力されたかを判定する。
そして、中央制御装置1303は、回転検出スイッチ313からON信号が出力された場合は、表示面401が被写体側を向く方向に表示ユニット104が回転操作されたと判断して、ステップS1407に進み、出力されない場合は、ステップS1413に進む。
ステップS1407では、中央制御装置1303は、表示制御装置1302により、表示ユニット104の表示面401に第2の表示方向で画像を表示し、ステップS1413に進む。これにより、図6に示すように、表示ユニット104を被写体側に回転させた場合に、表示面401に画像が正立で表示される。
一方、ステップS1408では、中央制御装置1303は、回転検出スイッチ313からの検出信号を無視して、表示制御装置1302により、表示ユニット104の表示面401に第2の表示方向で画像を表示し、ステップS1409に進む。これにより、図7に示すように、表示ユニット104の表示面401を上向きにした場合、及び図8に示すように、表示ユニット104を撮影者側に回転させた場合に、表示面401に画像が正立で表示される。
ステップS1409では、中央制御装置1303は、回転検出スイッチ312からON信号が出力されたかを判定する。
そして、中央制御装置1303は、回転検出スイッチ312からON信号が出力された場合は、表示面401が被写体側を向く方向に表示ユニット104が回転操作されたと判断して、ステップS1410に進み、出力されない場合は、ステップS1413に進む。
ステップS1410では、中央制御装置1303は、表示制御装置1302により、表示ユニット104の表示面401に第1の表示方向で画像を表示し、ステップS1413に進む。これにより、図9に示すように、表示ユニット104を被写体側に回転させた場合に、表示面401に画像が正立で表示される。
ステップS1413では、中央制御装置1303は、電源スイッチがOFF操作されたかを判定し、OFF操作された場合は、ステップS1414に進み、OFF操作されない場合は、ステップS1402に戻る。
ステップS1414では、中央制御装置1303は、電源をOFFにして処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態では、表示ユニット104を撮影者側から見て左方向及び右方向に回動操作した状態で、表示ユニット104の同等の回転操作感を得ることができると共に、撮影者側から見て常に正立の画像を表示面401に表示することができる。
(第2の実施形態)
次に、図19〜図26を参照して、本発明の撮像装置の第2の実施形態であるデジタタルビデオカメラについて説明する。なお、上記第1の実施形態に対して重複又は相当する部分については、図及び符号を流用するとともに、詳細な説明を省略する。
図19は、表示ユニット104がカメラ本体102の後側(撮影者側)から見て左方向に回動したときの表示ユニット104と2軸ヒンジ301とを突出部113の下面側から見た斜視図である。図20は、表示ユニット104が収納位置にあるときの2軸ヒンジ301を突出部113の下面側から見た拡大平面図である。なお、図19及び図20では、2軸ヒンジ301の外装カバーを取り外した状態を示す。
図19及び図20に示すように、本実施形態のデジタルビデオカメラは、フレキシブル基板314に実装され回転検出センサ1511,1512により、軸受部309と一体に回転する透明フィルム1501,1502の着色部1703,1603を検出する。
そして、回転検出センサ1511,1512からの出力信号を基に、軸受部309の軸線304まわりの表示ユニット104の回転状態を判定する。回転検出センサ1511,1512は、本実施形態では、フォトインタラプタなどの透過型の光センサを用い、透明フィルム1501,1502は、軸受部309の外周部に軸方向に互いに離間して略同心に固定されている。
図21は回転検出センサ1512及び透明フィルム1502を示す図、図22は図19の状態で回転検出センサ1512及び透明フィルム1502を軸方向から見た図である。
図21及び図22に示すように、回転検出センサ1512は、発光部1601、受光部1602、及び検出部1604を備え、検出部1604は、発光部1601から照射された光のうち受光部1602に達した光量を計測する。
また、図22に示すように、透明フィルム1502の着色部1603は、例えば黒で着色されている。そして、軸受部309の矢印F方向の回転に伴って透明フィルム1502が回転して着色部1603が回転検出センサ1512の検出部1604を通過する際、受光部1602で受光する光量が変化し、回転検出センサ1512がON信号を出力する。
着色部1603は、検出部1604から矢印B方向に30°〜100°の70°の範囲に配置されている。これは、表示ユニット104が矢印F方向へ90°回転可能であるため、90°を超える範囲を着色して、着色ずれなどの不良によって90°以前に透明フィルム1502の着色部1603以外の透明部が再び検出部1604を通過することを防ぐためである。
図23は回転検出センサ1511及び透明フィルム1501を示す図、図24は図19の状態で回転検出センサ1511及び透明フィルム1501を軸方向から見た図である。
図23及び図24に示すように、回転検出センサ1511も発光部1701、受光部1702、及び検出部1704を備え、検出部1704は、発光部1701から照射された光のうち受光部1702に達した光量を計測する。
また、図24に示すように、透明フィルム1501の着色部1703も、着色部1603と同様に、黒で着色されている。そして、軸受部309の矢印B方向の回転に伴って透明フィルム1501が回転して着色部1703が回転検出センサ1511の検出部1704を通過する際に、受光部1702で受光する光量が変化し、回転検出センサ1511がON信号を出力する。
着色部1703は、検出部1704から矢印F方向に30°〜190°の130°の範囲に配置されている。これは、表示ユニット104が矢印B方向へ180°回転可能であるため、180°を超える範囲を着色し、着色ずれなどの不良によって180°以前に透明フィルム1501の着色部1703以外の透明部が再び検出部1704を通過することを防ぐためである。
なお、図4に示すように、表示ユニット104が撮影者から見て左側に回転した場合には、矢印F方向が表示面401が被写体側を向く回転方向となる。一方、図7に示すように、表示ユニット104が撮影者から見て右側に回転した場合には、矢印B方向が表示面401が被写体側を向く回転方向となる。
図25は、表示ユニット104の表示面401に表示される画像の表示方向を切り替える制御系の一例を示すブロック図である。
図25において、レンズ装置103を介して撮像素子1301に結像した被写体の光束は、撮像素子1301で光電変換された後、表示制御装置1302で所定の画像処理が施されて、表示ユニット104の表示面401に画像として表示される。
中央制御装置1303には、回動検出スイッチ310,311、及び回転検出センサ1511,1512から検出信号が出力される。そして、表示制御装置1302は、中央制御装置1303からの指示に基づき、表示ユニット104の表示面401に表示される画像の表示方向の切り替え制御を行う。
図26は、表示ユニット104の表示面401に表示される画像の表示方向の切り替え制御の一例を説明するためのフローチャート図である。なお、図26において、ステップS1401〜ステップS1403、ステップS1407、ステップS1410、ステップS1413、ステップS1414は、上記第1の実施形態(図18)と同様であるため、説明を省略する。
図26において、ステップS1904では、中央制御装置1303は、回転検出センサ1511からの検出信号を無視して、表示制御装置1302により、表示ユニット104の表示面401に第1の表示方向で画像を表示し、ステップS1905に進む。これにより、図4に示すように、表示ユニット104の表示面401を上向きにした場合、及び図5に示すように、表示ユニット104を撮影者側に回転させた場合に、表示面401に画像が正立で表示される。
ステップS1905では、中央制御装置1303は、回転検出センサ1512により着色部1603が検出されてON信号が出力されたかを判定する。
そして、中央制御装置1303は、回転検出センサ1512からON信号が出力された場合は、表示面401が被写体側を向く方向に表示ユニット104が回転操作されたと判断して、ステップS1407に進み、出力されない場合は、ステップS1413に進む。
なお、ステップS1407では、上述したように、中央制御装置1303は、表示制御装置1302により、表示ユニット104の表示面401に第2の表示方向で画像を表示し、ステップS1413に進む。これにより、図6に示すように、表示ユニット104を被写体側に回転させた場合に、表示面401に画像が正立で表示される。
一方、ステップS1908では、中央制御装置1303は、回転検出センサ1512からの検出信号を無視して、表示制御装置1302により、表示ユニット104の表示面401に第2の表示方向で画像を表示し、ステップS1909に進む。これにより、図7に示すように、表示ユニット104の表示面401を上向きにした場合、及び図8に示すように、表示ユニット104を撮影者側に回転させた場合に、表示面401に画像が正立で表示される。
ステップS1909では、中央制御装置1303は、回転検出センサ1511により着色部1703が検出されてON信号が出力されたかを判定する。
そして、中央制御装置1303は、回転検出センサ1511からON信号が出力された場合は、表示面401が被写体側を向く方向に表示ユニット104が回転操作されたと判断して、ステップS1410に進み、出力されない場合は、ステップS1413に進む。
なお、ステップS1410では、上述したように、中央制御装置1303は、表示制御装置1302により、表示ユニット104の表示面401に第1の表示方向で画像を表示し、ステップS1413に進む。これにより、図9に示すように、表示ユニット104を被写体側に回転させた場合に、表示面401に画像が正立で表示される。その他の構成、及び作用効果は、上記第1の実施形態と同様である。
(第3の実施形態)
次に、図27〜図30を参照して、本発明の撮像装置の第3の実施形態であるデジタタルビデオカメラについて説明する。なお、上記第1の実施形態に対して重複又は相当する部分については、図及び符号を流用するとともに、詳細な説明を省略する。
図27は表示ユニット104が収納位置にあるときの2軸ヒンジ301を突出部113の下面側から見た拡大平面図、図28は回転検出センサ2011及び透明フィルム2001を示す図である。図29は、表示ユニット104がカメラ本体102の後側(撮影者側)から見て表示面401を上向きにして左方向に回動したときの回転検出センサ2011及び透明フィルム2001を軸方向から見た図である。なお、図27では、2軸ヒンジ301の外装カバーを取り外した状態を示す。
図27に示すように、本実施形態のデジタルビデオカメラは、フレキシブル基板314に実装され回転検出センサ2011により、軸受部309と一体に回転する透明フィルム2001の着色部2104,2105(図29参照)を検出する。ここで、着色部2104,2105は、図29に示すように、互いに異なる濃度で着色されている。
そして、回転検出センサ2011からの出力信号を基に、軸受部309の軸線304まわりの表示ユニット104の回転状態を判定する。回転検出センサ2011は、本実施形態では、フォトインタラプタなどの透過型の光センサを用い、透明フィルム2001は、軸受部309の外周部に略同心に固定されている。
図28及び図29に示すように、回転検出センサ2011は、発光部2101、受光部2102、及び検出部2103を備え、検出部1704は、発光部2101から照射された光のうち受光部2102に達した光量の変化を連続的に検出することが可能である。これにより、透明フィルム2001の透明部、着色部2104、及び着色部2105それぞれの光の透過率の違いを認識することができる。
また、図29に示すように、着色部2104は、上記第2の実施形態と同様の理由で、検出部2103から矢印B方向に30度〜100°の70°の範囲に配置されている。
着色部2105についても、上記第2の実施形態と同様の理由で、検出部2103から矢印F方向に30°〜190°の130°の範囲に配置されている。
図30は、表示ユニット104の表示面401に表示される画像の表示方向の切り替え制御の一例を説明するためのフローチャート図である。なお、図30において、ステップS1401〜ステップS1403、ステップS1407、ステップS1410、ステップS1413、ステップS1414は、上記第1の実施形態(図18)と同様であるため、説明を省略する。
ステップS2204では、中央制御装置1303は、回転検出センサ2011による着色部2105の検出信号を無視して、表示制御装置1302により、表示ユニット104の表示面401に第1の表示方向で画像を表示し、ステップS2205に進む。これにより、図4に示すように、表示ユニット104の表示面401を上向きにした場合、及び図5に示すように、表示ユニット104を撮影者側に回転させた場合に、表示面401に画像が正立で表示される。
ステップS2205では、中央制御装置1303は、回転検出センサ2011から着色部2104の検出信号が出力されたかを判定する。
そして、中央制御装置1303は、回転検出センサ2011から着色部2104の検出信号が出力された場合は、表示面401が被写体側を向く方向に表示ユニット104が回転操作されたと判断して、ステップS1407に進む。また、中央制御装置1303は、回転検出センサ2011から着色部2104の検出信号が出力されない場合は、ステップS1413に進む。
なお、ステップS1407では、上述したように、中央制御装置1303は、表示制御装置1302により、表示ユニット104の表示面401に第2の表示方向で画像を表示し、ステップS1413に進む。これにより、図6に示すように、表示ユニット104を被写体側に回転させた場合に、表示面401に画像が正立で表示される。
一方、ステップS2208では、中央制御装置1303は、回転検出センサ2011による着色部2104の検出信号を無視して、表示制御装置1302により、表示ユニット104の表示面401に第2の表示方向で画像を表示し、ステップS2209に進む。これにより、図7に示すように、表示ユニット104の表示面401を上向きにした場合、及び図8に示すように、表示ユニット104を撮影者側に回転させた場合に、表示面401に画像が正立で表示される。
ステップS2209では、中央制御装置1303は、回転検出センサ2011から着色部2105の検出信号が出力されたかを判定する。
そして、中央制御装置1303は、回転検出センサ2011から着色部2105の検出信号が出力された場合は、表示面401が被写体側を向く方向に表示ユニット104が回転操作されたと判断して、ステップS1410に進む。また、中央制御装置1303は、回転検出センサ2011から着色部2105の検出信号が出力されない場合は、ステップS1413に進む。
なお、ステップS1410では、上述したように、中央制御装置1303は、表示制御装置1302により、表示ユニット104の表示面401に第1の表示方向で画像を表示し、ステップS1413に進む。これにより、図9に示すように、表示ユニット104を被写体側に回転させた場合に、表示面401に画像が正立で表示される。その他の構成、及び作用効果は、上記第1の実施形態と同様である。
なお、本発明の構成は、上記各実施形態に例示したものに限定されるものではなく、材質、形状、寸法、形態、数、配置箇所等は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
101 デジタルビデオカメラ
102 カメラ本体
104 表示ユニット
301 2軸ヒンジ
308 軸受部
309 軸受部
310,311 回動検出スイッチ
312,313 回転検出スイッチ
1302 表示制御装置
1303 中央制御装置

Claims (3)

  1. 装置本体と、
    画像を表示する表示面を備えた表示ユニットと、
    前記装置本体の後側から見て中心となる収納位置から左方向及び右方向に前記表示ユニットを回転可能に支持する第1の軸受部と、前記左方向及び前記右方向に前記表示ユニットを回転させた状態で前記表示面が前記装置本体の前側及び後側に向くように前記表示ユニットを回転可能に支持する第2の軸受部とを備える2軸ヒンジと、
    前記表示ユニットの前記左方向への回転を検出する第1の回転検出スイッチと、前記右方向への回転を検出する第2の回転検出スイッチとを備え、前記第1の軸受部による前記表示ユニットの前記右方向及び前記左方向への回転を検出する第1軸用回転検出部と、
    発光部と受光部とを備える回転検出センサと、前記発光部と前記受光部との間において前記第2の軸受部とともに回転し、回転位置により透過率が異なる透明フィルムとを備え、前記回転検出センサにより前記透明フィルムを透過する光量を検出することにより前記表示ユニットを前記左方向又は前記右方向に回転させた状態での前記第2の軸受部による前記表示ユニットの前記表示面を前記前側又は前記後側に向ける回転を検出する第2軸用回転検出部と、
    前記第1軸用回転検出部、及び前記第2軸用回転検出部の検出結果に基づいて、前記表示ユニットの前記表示面に表示される画像の表示方向を切り替える制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、
    前記第1軸用回転検出部の前記第1の回転検出スイッチにより前記表示ユニットが前記左方向に回転したことが検出された場合と、前記第1軸用回転検出部の前記第2の回転検出スイッチにより前記右方向に回転したことが検出された場合とで、前記表示ユニットの前記表示面に表示される画像の表示方向を切り替えるように制御し
    前記第1軸用回転検出部の前記第1の回転検出スイッチにより前記表示ユニットが前記左方向に回転したことが検出された状態で、前記第2軸用回転検出部の前記回転検出センサにより前記表示ユニットが前記表示面を前記前側へ向けるよう回転したことが検出された場合と、前記第1軸用回転検出部の前記第2の回転検出スイッチにより前記表示ユニットが前記右方向に回転したことが検出された状態で、前記第2軸用回転検出部の前記回転検出センサにより前記表示ユニットが前記表示面を前記後側に向けるよう回転したことが検出された場合とで、前記表示ユニットの前記表示面に表示される画像の表示方向を切り替えるように制御することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記透明フィルムは、前記表示ユニットが前記右方向に回転した状態で前記表示面を前記前側又は前記後側に向ける回転を前記回転検出センサに検出させるための第1の着色部と、前記表示ユニットが前記左方向に回転した状態で前記表示面を前記前側又は前記後側に向ける回転を前記回転検出センサに検出させるための前記第1の着色部とは透過率が異なる第2の着色部とを有することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記回転検出センサは、第1の回転検出センサ及び第2の回転検出センサからなり、
    前記透明フィルムは、第1の透明フィルム及び第2の透明フィルムからなり、
    前記第軸用回転検出部は、前記表示ユニットが前記右方向へした状態で前記表示面を前記前側又は前記後側に向ける回転前記第1の回転検出センサ及び前記第1の透明フィルムを用いて出し、前記表示ユニットが前記左方向へ回転した状態で前記表示面を前記前側又は前記後側に向ける回転を前記第2の回転検出センサ及び前記第2の透明フィルムを用いてすることを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
JP2010275773A 2010-12-10 2010-12-10 撮像装置 Expired - Fee Related JP5709501B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010275773A JP5709501B2 (ja) 2010-12-10 2010-12-10 撮像装置
US13/315,393 US8692922B2 (en) 2010-12-10 2011-12-09 Image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010275773A JP5709501B2 (ja) 2010-12-10 2010-12-10 撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012123305A JP2012123305A (ja) 2012-06-28
JP2012123305A5 JP2012123305A5 (ja) 2014-01-30
JP5709501B2 true JP5709501B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=46199025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010275773A Expired - Fee Related JP5709501B2 (ja) 2010-12-10 2010-12-10 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8692922B2 (ja)
JP (1) JP5709501B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1540708S (ja) * 2015-03-09 2015-12-28
JP6639448B2 (ja) * 2017-03-24 2020-02-05 キヤノン株式会社 撮像装置、及び撮像システム
US10732491B2 (en) 2017-03-24 2020-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus to which accessory is removably attached, and image pickup system

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0622186A (ja) * 1992-07-06 1994-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 左右対応ビデオカメラ装置
JP2004205439A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Minolta Co Ltd 撮影システム
JP3869813B2 (ja) * 2003-03-04 2007-01-17 三洋電機株式会社 電子撮像装置
KR100806390B1 (ko) * 2003-08-18 2008-02-27 삼성전자주식회사 영상 촬영장치
JP4380475B2 (ja) * 2003-10-02 2009-12-09 ソニー株式会社 撮像装置
JP2005159391A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 開閉式携帯端末装置
JP2005295228A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Casio Comput Co Ltd 携帯型電子機器
JP2006217232A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Victor Co Of Japan Ltd 表示部を有する電子装置
JP2006254262A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Funai Electric Co Ltd 電子スチルカメラ
JP2007072260A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Konica Minolta Opto Inc レンズ鏡胴及び撮像装置
JP2007129470A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Fujifilm Corp 撮像装置
JP4293256B2 (ja) * 2007-03-27 2009-07-08 ソニー株式会社 撮像装置
JP2009094985A (ja) * 2007-10-12 2009-04-30 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 端末装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012123305A (ja) 2012-06-28
US20120147244A1 (en) 2012-06-14
US8692922B2 (en) 2014-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7690852B2 (en) Imaging apparatus and interchangeable lens
US11477389B1 (en) Camera
US9264614B2 (en) Digital camera with rotary switch
JPH09116792A (ja) 撮像装置
JP2007072407A (ja) カメラシステム
JP5709501B2 (ja) 撮像装置
US20050254811A1 (en) Digital camera and portable device
US20060114341A1 (en) Image capturing apparatus
CN109314743B (zh) 设定装置、设定方法、记录介质及相机
WO2015170521A1 (ja) 撮像装置
US20230059185A1 (en) Electronic device
JP2020052273A (ja) 撮像装置
JP3542410B2 (ja) 視線検出手段を有する機器
JP4622924B2 (ja) カメラ
JP2020034606A (ja) 撮像装置及びレンズ鏡筒
JP2001128042A (ja) マクロモード付撮像装置
JP4256732B2 (ja) 電子カメラ
JP2004080519A (ja) 電子カメラ
JP2009139606A (ja) デジタルカメラ
JP2023178602A (ja) 撮像装置
JP2003087629A (ja) ディジタルカメラ
JP3907328B2 (ja) ビデオカメラ
JP2000138852A (ja) ビデオカメラ
JP2016017522A (ja) 電子機器
JP2004328492A (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150303

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5709501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees