JP5709187B2 - 電気化学セル - Google Patents

電気化学セル Download PDF

Info

Publication number
JP5709187B2
JP5709187B2 JP2013514029A JP2013514029A JP5709187B2 JP 5709187 B2 JP5709187 B2 JP 5709187B2 JP 2013514029 A JP2013514029 A JP 2013514029A JP 2013514029 A JP2013514029 A JP 2013514029A JP 5709187 B2 JP5709187 B2 JP 5709187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrochemical cell
lid member
sealing plate
welding
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013514029A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012153761A1 (ja
Inventor
恒昭 玉地
恒昭 玉地
涼 佐藤
涼 佐藤
研二 尾形
研二 尾形
篠田 勇
勇 篠田
渡邊 俊二
俊二 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2013514029A priority Critical patent/JP5709187B2/ja
Publication of JPWO2012153761A1 publication Critical patent/JPWO2012153761A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5709187B2 publication Critical patent/JP5709187B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/80Gaskets; Sealings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • H01G9/10Sealing, e.g. of lead-in wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/82Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/10Housing; Encapsulation
    • H01G2/103Sealings, e.g. for lead-in wires; Covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/08Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/116Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/155Lids or covers characterised by the material
    • H01M50/157Inorganic material
    • H01M50/159Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • H01M50/169Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids by welding, brazing or soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/184Sealing members characterised by their shape or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、非水電解質二次電池や電気二重層キャパシタ等の電気化学セルに関する。
本願は、2011年5月12日に日本に出願された特願2011−107552号について優先権を主張し、その内容をここに援用する。
電気化学セルは、従来から携帯電話、PDA、携帯用ゲーム機等の各種小型電子機器において、メモリのバックアップ用電源や時計機能のバックアップ用電源等として利用されている。近年、この種の電気化学セルのニーズとして、小型化及び薄型化に対する要求が強くなっている。これは、電気化学セルが搭載される電子機器が小型化しているためである。また、実装する際にリフロー半田付け法(半田クリームを塗布した電気化学セルを実装基板上に配置し、回路基板ごと加熱し半田付けを行う方法)が多用されている。そのため、電気化学セルには、リフロー半田付けの温度に耐える耐熱性が求められるようになった。
従来の電気化学セルは、電池缶をかしめて封口するコイン形状(ボタン形状)をしているものが多い。そのため、実装面積を有効に活用することができず、省スペース化を阻害する要因となっていた。また、リフロー半田付けを行う際には、端子等をケースに予め溶接しておく必要があり、部品点数の増加及び製造工数の増加という点でコストアップとなっていた。
そこで、この種の問題を解決するため、実装面積を有効に活用できる略四角形状(チップ状)の電気化学セルが検討されるようになった。このチップ型の電気化学セルは、コイン形状のものとは異なり、缶(ケース)をかしめて(クリンプして)、封口することができるものではない。このため、凹状容器と封口板とを溶接することにより、電極等を内部に密閉したものが提供されている(特許文献1参照)。
特開2004−227059号公報
上記特許文献1に記載の電気化学セルでは、凹状容器内に有機溶媒を含む電解液が収納されており、金属リングを介して凹状容器の開口部に金属製の封口板を溶接することで、凹状容器を封口している。この際、封口板、金属リングの材質としては、セラミックス製の凹状容器との熱膨張を合わせるため、コバール(Co:17重量%、Ni:29重量%、Fe:残部、からなる合金)が好適に用いられている。また、封口板と金属リングとの対向する面には、それぞれ溶接時の接合材としてニッケルメッキが施されている。
ところで、チップ型の電気化学セルにおいて、封口板及び金属リングは負極活物質と接続されることが多いため、通常還元側の電位に維持され、溶解することがないと思われていた。しかし、電気化学セルの長期の使用においては、電解液の分解や、封口板や金属リング、又は接合材の金属の溶け出し等、電気化学セルの機能に障害を引き起こす場合があった。
具体的には、接合材として用いたニッケルが、充放電の繰り返しに伴う電圧の印加、又はその電圧の保持の過程で溶解し、特に充電時に漏れ電流が増加して、充電効率が低下するという課題があった。
本発明は、このような事情に考慮してなされたもので、その目的は充電効率の低下を抑制でき、長期的に品質が安定した電気化学セルを提供することである。
(1)本発明に係る電気化学セルは、平板状の底壁部及び枠状の周壁部を有するガラス製又はセラミックス製の有底筒状のベース部材と、前記ベース部材に固定された接合材と、前記接合材を介してベース部材に溶接されたリッド部材と、を有し、前記ベース部材及び前記リッド部材の間に密封された収納空間が画成された密封容器と、前記収納空間内に収納され、充放電可能な電気化学素子と、を備え、前記リッド部材は、厚みが30μm以下とされたステンレスであると共に、該リッド部材と前記接合材との界面において溶接部が連続的に重なったシーム溶接により、該接合材を介して前記ベース部材における前記周壁部の上面に溶接され、前記周壁部は、壁厚が400μm以上であり、前記周壁部の壁厚T(μm)と前記溶接部の溶接径φ(μm)とは、下記式(1)を満たすことを特徴とする。
(溶接径φ/壁厚T)<0.5 ・・・・(1)
本発明に係る電気化学セルによれば、接合材を介してベース部材に溶接されたリッド部材が、表面が緻密で安定した酸化被膜で覆われているステンレスであるので、リッド部材の材料として従来多用されていたコバール等のNi基合金に比べて耐腐食性に優れている。特に、クロムを含有することで、緻密な酸化被膜が形成されている。そのため、リッド部材の母材は酸化被膜によって保護された状態となっており、ベース部材との溶接時にニッケルを含む母材が溶出し難い。しかもステンレスに含まれるニッケルの割合は14%以下であり、コバールの29%に比べて含有するニッケルの量がそもそも少ない。つまり、溶接時にリッド部材の母材を溶出し難くすることができ、溶出したとしても溶出分に含まれる成分にはニッケルの量が少ない。
従って、充電時に漏れ電流が増加することを防止でき、充電効率が低下することを抑制できる。これにより、長期的に亘って品質が安定した電気化学セルとすることができる。
また、上記したようにリッド部材の表面に形成された酸化被膜は安定しているので、傷等によって剥がれ難く、リッド部材の母材が露出することを抑制できる。この点においても、充電時に漏れ電流が増加してしまうことを防止して、充電効率が低下することを抑制することができると共に、リッド部材の取り扱い性を容易にして電気化学セルの組み立て作業性の向上化に繋げることができる。更に、ステンレスは簡便に入手可能であるうえ安価であるので、電気化学セル自体の低コスト化を図り易い。
さらに、リッド部材の厚みが30μm以下であるので、電気化学セルの組み立て時、リッド部材の溶接による熱の影響によって電気化学セルに割れや不正変形等の不具合が発生することを抑制することができる。
即ち、リッド部材を溶接(シーム溶接やレーザー溶接等)する際、例えばシーム溶接では、間欠を伴うパルス的な周期を伴い通電するため、通電された部位が局所的に発熱する。また、レーザー溶接においても、間欠を伴うパルス的な周期を伴いレーザービームを照射するため、レーザービームを受けた部位が局所的に発熱する。いずれの場合であっても、その熱は接合材を介してベース部材のうち少なくとも接合材側の一部分に伝わるので、リッド部材及びベース部材における上記一部分が熱膨張する。そして、溶接終了後、リッド部材及びベース部材における上記一部分は、冷却されるので収縮するが、その際の熱収縮率が異なるので応力が発生する。これにより、例えばベース部材における少なくとも上記一部分に応力が集中してしまい、不正変形や割れ等が発生し易い。
しかしながら、リッド部材の厚みが30μm以下であるので、リッド部材による熱収縮の影響を抑えることができ、上記応力を低減させて不正変形や割れ等の不具合の発生を抑制することができる。
さらに、式(1)を満たすので、電気化学セルの組み立て時、リッド部材の溶接による熱の影響によって電気化学セルに割れや不正変形等の不具合が発生することを抑制することができる。
即ち、リッド部材を溶接(シーム溶接やレーザー溶接等)する際、その熱は接合材を介してベース部材における周壁部に伝わるので、リッド部材及び周壁部が熱膨張する。そして、溶接終了後、リッド部材及び周壁部は、冷却されるので収縮するが、その際の熱収縮率が異なるので応力が発生する。これにより、周壁部にその応力が集中してしまい、不正変形や割れ等の不具合が発生し易い。
特に、周壁部の壁厚が薄い場合には、強度(剛性)が低下するので上記不具合が生じ易くなってしまう。また、溶接径が大きいと、溶接時の電流量が大きいので熱が過大に伝わり、やはり上記不具合が生じ易くなってしまう。そこで、周壁部の壁厚T(μm)と溶接部の溶接径φ(μm)とを上記式(1)を満たすようにすることで、周壁部の壁厚を厚くする点と、溶接径を小さくする点と、をバランス良く両立させることができ、上記不具合の発生を抑制することができる。
なお、ステンレス鋼としては、次のいずれかのステンレス鋼を用いることができる。
(a)オーステナイト・フェライト二相ステンレス鋼。
(b)オーステナイト系ステンレス鋼。
(c)析出硬化ステンレス鋼。
(d)フェライト系ステンレス鋼。
(e)マルテンサイト系ステンレス鋼。
特にリッド部材には、充放電時において電圧の変化によって孔食が発生する可能性が高い。そのため、孔食の高い材料を選択することが望ましく、上記(a)オーステナイト・フェライト二相ステンレス鋼が最も望ましい。
(2)前記リッド部材の表面のうち少なくとも前記電気化学素子の電極と接する部分に、Au、Sn、Cu、Ag、Ir、Pd、Rhのうちから選択される金属材料、又はこれら金属材料を少なくとも一種含む合金からなる金属層が被膜されていても良い。
この場合には、リッド部材の母材が酸化被膜だけでなく金属層によっても保護されているので、傷等によって母材がより露出し難くなるうえ、リッド部材とベース部材との溶接時にリッド部材の母材がより溶出し難い。
加えて、Au、Cu、Ag、Ir、Pd、Rh、Sn、又はそれらの合金を用いた場合には、ニッケルに比べて貴な金属であるためイオン化傾向が低く溶出し難い。そのため、これらの金属と共にリッド部材の母材に含まれるニッケルが溶出するといったことが生じ難い。
これらのことから、充電時に漏れ電流が増加して充電効率が低下してしまうことを効果的に抑制でき、充放電のサイクル特性に優れた電気化学セルとすることができる。
(3)前記金属層が前記接合材と接する部分に亘って被膜されていても良い。
この場合には、リッド部材の溶接時に、金属層と接合材とを互いに溶かし合いながら溶着させることができ、これら金属層及び接合材を介してベース部材とリッド部材とをより強固に溶接することができる。そのため、電気化学素子が収納されている収納空間の密閉性を高めることができ、さらに品質の安定した電気化学セルとすることができる。
(4)前記金属層と前記リッド部材との間には、Ni又はCuからなる下地層が形成されていても良い。
この場合には、下地層上に金属層が形成されているので、リッド部材に対して金属層を安定且つ強固に被膜させることができる。従って、上述した作用効果をより顕著に奏効することができる。
また、例えば、金属層が接合材と接する部分に亘って被膜されている場合であって、接合材及び下地層にニッケルを用いた場合には、接合材と下地層とがなじみが良く、両者を高い親和性で強固に接合させることができるので、これら金属層及び接合材を介してベース部材とリッド部材とをさらに強固に溶接することが可能である。
(5)前記接合材は、前記収納空間を囲繞するリング状に形成された導電性のシールリングとされていても良い。
この場合には、導電性のシールリングを介してリッド部材が溶接されているので、収納空間をより確実に気密に封止し易い。
(6)前記リッド部材は、その外周縁部が前記シールリングの外周縁部と一致していても良い。
この場合には、リッド部材が、その外周縁部がシールリングの外周縁部と一致するように外形形成されているので、良好な溶接を行うことができる。例えば、ローラ電極を利用したシーム溶接を行う場合、ローラ電極をリッド部材に対して確実に接触させることができ、確実な通電を行って良好な溶接を行うことができる。また、レーザー溶接を行う場合であっても、シールリングとリッド部材との接触領域を十分に確保できるので、レーザーを当て易く、やはり良好な溶接を行うことができる。
(7)前記シールリングは前記リッド部材よりも厚くても良い。
この場合には、溶接時の熱の影響によってシールリングが熱膨張し難いうえ、その熱がシールリングを介してベース部材側に伝わり、該ベース部材が熱膨張してしまうことも抑制し易い。従って、熱の影響に起因する割れや不正変形等の不具合が発生することを抑制することができる。
(8)前記リッド部材は、前記シーム溶接を複数回繰り返し行うことにより溶接されていても良い。



この場合には、例えば1回目の溶接時における溶接部と、2回目の溶接時における溶接部と、を互いに連続的に重ね合わせることができるので、より確実な溶接を行うことができ、収納空間をさらに確実に気密にすることができる。
特に、溶接を複数回行うので、1回の溶接での溶接径をできるだけ小さくでき、上記不具合をさらに効果的に抑制できる。
本発明に係る電気化学セルによれば、ステンレス製のリッド部材をベース部材に溶接して電気化学素子を収納空間内に密封しているので、溶接時におけるニッケルの溶出を抑制でき、充電時に漏れ電流が増加して充電効率が低下してしまうことを抑制できる。従って、長期的に亘って品質が安定し、且つ充放電のサイクル特性に優れた電気化学セルとすることができる。
本発明に係る実施形態を示すチップ型の電気二重層キャパシタの縦断面図である。 電気二重層キャパシタの変形例を示す縦断面図である。 電気二重層キャパシタの別の変形例を示す縦断面図である。 電気二重層キャパシタのさらに別の変形例を示す縦断面図である。 図1に示す電気二重層キャパシタを製造する際の一工程図であって、ローラ電極を利用したシーム溶接によって封口板を溶接している状態の側面図である。 図5に示す状態を上方から見た平面図であって、周壁部のうち長辺となる周壁部に沿ってローラ電極を進行させている図である。 図6に示す状態において、封口板を取り外した状態の平面図である。 図6に示す状態の後、周壁部のうち短辺となる周壁部に沿ってローラ電極を進行させている図である。 図8に示す状態において、封口板を取り外した状態の平面図である。 図7に相当する図であって、溶接を2回繰り返した場合における図である。 ローラ電極を利用したシーム溶接によって封口板を溶接する際の断面図であって、封口板の外形サイズがシールリングの外形サイズよりも小さい場合の図である。 ローラ電極を利用したシーム溶接によって封口板を溶接する際の断面図であって、封口板の外形サイズがシールリングの外形サイズと一致している場合の図である。
以下、本発明に係る電気化学セルの実施形態について図面を参照して説明する。なお、本実施形態では、電気化学セルの一例として、外観が略直方体のチップ形状とされた表面実施型の電気二重層キャパシタを例に挙げて説明する。
(電気二重層キャパシタの構成)
図1に示すように、電気二重層キャパシタ1は、内部に密封された収納空間Sを有する密封容器2と、収納空間S内に収納され、蓄充電可能な電気化学素子3と、を備えており、図示しない基板に例えばリフローによって表面実装可能とされた電気化学デバイスである。
密封容器2は、容器本体(ベース部材)10と、該容器本体10に対して後述する導電性のシールリング(接合材)12を介して溶接された封口板(リッド部材)11と、を備えている。
容器本体10は、セラミックスやガラス等の材料で形成されたものであり、平板状の底壁部10a及び枠状の周壁部10bを有する有底筒状の凹状容器とされ、底壁部10aと周壁部10bとで凹部を画成している。そして、この凹部を上記封口板11が塞いで封口している。
この点詳細に説明すると、容器本体10の周壁部10bの上面には凹部を径方向外側から囲繞するように接合層13が形成され、接合層13上に上記シールリング12が固定されている。封口板11はこのシールリング12を介して容器本体10に重ねられており、シールリング12に対する溶着によって容器本体10に対して気密に接合されている。そして、容器本体10の凹部と封口板11とで画成された空間が、気密に封止された上記収納空間Sとされている。
なお、本実施形態のシールリング12は、ニッケルメッキを施したステンレススチール、又はニッケル基合金を用いることができ、例えばコバール(Co:17重量%、Ni:29重量%、Fe:残部からなる合金)、エリンバー(Co:12重量%、Ni:36重量%、Fe:残部からなる合金)、インバー(Ni:36重量%、Fe:残部からなる合金)、42−アロイ(Ni:42重量%、Fe:残部からなる合金)、又は前記封口板11に用いたステンレス鋼の中から選ばれる1つとされている。
接合層13は、例えばシールリング12とのなじみの良いニッケルや金等から形成することが好ましい。接合層13の形成方法としては、電解メッキや無電解メッキの他、真空蒸着等の気相法等を採用しても良い。
収納空間Sに面した容器本体10の底壁部10aの上面には、集電体14が略全面に亘って形成されている。また、容器本体10の底壁部10aの下面には、一対の外部接続端子15、16が電気的に切り離された状態で形成されている。
両外部接続端子15、16のうち一方の外部接続端子15は、容器本体10の側面に形成された側面電極17を介して集電体14に導通しており、他方の外部接続端子16は、容器本体10の側面に形成された側面電極18を介して接合層13に導通している。
この点、詳細に説明する。
集電体14は、一方の外部接続端子15が形成されている側の容器本体10の側面まで延設している。そして、側面まで延設された集電体14と外部接続端子15とを接続するように、容器本体10における底壁部10aの側面に一方の側面電極17が形成されている。一方、他方の側面電極18は、容器本体10の周壁部10bの上面に形成された接合層13と他方の外部接続端子16とを接続するように、容器本体10における底壁部10a及び周壁部10bの側面に亘って形成されている。
なお、これら一対の外部接続端子15、16及び側面電極17、18は、例えばメッキ法やスパッタ法等により形成された単一金属による単層膜、又は異なる金属が積層された積層膜とされている。積層膜としては、2層、3層でも構わないが、例えば基板との良好なリフローを行うために、下地層がニッケル、中間層が金、表面層が半田の3層が好ましい。
上記集電体14は、耐食性に優れ且つ膜厚法での形成が可能なタングステン、銀や金が好ましい。また、貴な電位を印加した際において後述する液体電解質W中に溶解するのを防止するため、バルブメタル(弁作用金属:表面に耐腐食性の不働態被膜を生成する金属)又は炭素で構成しても良い。バルブメタルとしては、アルミニウム、チタン、タンタル、ニオブ、ハフニウム、ジルコニウム等が挙げられるが、特にアルミニウム又はチタンを採用することが好ましい。
更に、集電体14としてはクロム層を下地層として、該下地層上に形成することが好ましい。下地層を形成することで、容器本体10に対する集電体14の密着性を向上させることが可能である。なお、下地層としては、クロム層以外にチタン層も好適である。このチタン層は、下地層としてではなく集電体自体として利用することも可能である。
封口板11は、ステンレス製の基板であり、上述したようにシールリング12を利用した溶接によって容器本体10に固定されている。なお、このときの溶接としては、ローラ電極を接触させることによるシーム溶接、レーザー溶接や超音波溶接等が挙げられる。
また、本実施形態の封口板11には、容器本体10側に向いた下面の全体に下地層20を挟んで金属層21が被膜されている。そのため、これら下地層20及び金属層21は、後述する負極27と接しているだけでなくシールリング12とも接している。
下地層20は、例えばニッケルとされ、金属層21は、例えば金とされている。なお、これら下地層20及び金属層21の形成方法としては、特に限定されるものではないが、無電解メッキを採用することが好ましい。また、膜厚としては、例えばニッケルからなる下地層20としては5±4μm程度、金からなる金属層21としては0.05〜6μm程度が好ましい。なお、これら下地層20及び金属層21は、後述する負極27の集電体としての役割も果している。
ここで、金属層21の厚みとしては0.05μm以上が望ましく、より望ましくは1μm以上の厚さにすることが望ましい。また、6μm以下が望ましい。メッキの厚みが薄い場合には、ピンホール等の欠陥が存在する可能性もあり、また傷を付けやすいため不適切である。また、メッキ厚が厚い場合は、メッキ後のメッキの内部応力によって、クラックを生じる可能性もあり、先のピンホールやクラック部から腐食を生じる可能性がある。
また、メッキの場合はB(ホウ素系化合物)やP(リン系化合物)を添加した無電解メッキよりも、PやBの添加のない電解メッキが望ましい。これは、B(ホウ素系化合物)を添加した場合は、純ニッケルでメッキした材料よりも融点が高いために、シーム溶接やレーザー等の溶接がし難く、P(リン系化合物)を添加した無電解メッキでは、純ニッケルでメッキした材料よりも融点が低くシーム溶接やレーザー等の溶接がし易いが、その反面、純ニッケルと比較して酸化電位が低く局所電池を発現し易く、腐食しやすい。特に、電解メッキの場合は、バレルメッキよりも連続メッキを用いた方が望ましい。これは、電解メッキを行う場合、メッキにおけるニッケルの析出形態にバラツキを生じ易いためであり、このバラツキがLID(封口板11)の腐食を引き起こし易いためである。
また、2層又は3層のクラッド材として、使用することもできる。
ここで、封口板11は、例えばダイ・パンチによる打ち抜きによって形成することができる。また、封口板11は、打ち抜き以外にもレーザーによる切断加工やワイヤー放電加工によって得ることもできる。さらに、薄い金属箔を用いる場合には、エッチングによる方法を用いることができ、望ましい。レーザーやワイヤー放電加工では、切断時に切断面に酸化被膜ができて、封止の際に電流やレーザーのパワーを要するため、容器の割れを招くので好ましくない。そのため、通電量がエッチングによる方法を用いるか、加工後に過剰な酸化被膜を除去することが好ましい。
電気化学素子3は、集電体14を介して容器本体10の底壁部10a上に固定された正極(第1電極)25と、該正極25上にセパレータ(隔離部材)26を挟んで重ねられ、収納空間S内に充填された液体電解質(電解質)Wに含有する解離性のイオン種(例えば、TEMA−BF等)を正極25との間に分極させることができる負極(第2電極)27と、を備えている。
また、電気化学素子3は、集電体14を介して容器本体10の底壁部10a上に固定された正極(第1電極(例えば活性炭))25と、該正極25上にセパレータ(隔離部材)26を挟んで重ねられ、収納空間S内に充填された液体電解質(電解質)Wを通じてリチウムイオン(カチオン)を正極25との間で移動させる負極(第2電極(例えば活性炭))27と、を備えていても良い。
更に、電気化学素子3は、収納空間S内に充填された液体電解質(電解質)Wを通じてカチオン又はリチウムイオン等のアニオンを正極25及び負極27のうちの少なくともいずれか一方に吸蔵(又はドーピング)することによって、電荷を蓄積できる能力を備えていても良い。
正極25及び負極27は、それぞれ電気化学反応に関与する図示しない電極活物質(正極活物質、負極活物質)を有している。なお、これら正極25及び負極27のうちの少なくともいずれか一方は、液体電解質Wを介してリチウムイオンを吸蔵放出可能な金属酸化物等とすることができる。また、電極活物質同士の電子伝導性を高めるための目的で導電助剤を添加し、さらに電極の形状を保つために結着剤を添加して、正極25及び負極27を構成しても構わない。
両電極25、27のうち正極25は、図示しない導電性接着剤等を利用して集電体14上に固定されて導通している。これにより正極25は、集電体14及び側面電極17を介して一方の外部接続端子15に導通している。
なお、電極は予め真空、又は有酸素雰囲気(大気中)、又は窒素雰囲気(還元雰囲気)で、200℃以上で500℃以下の温度で加熱乾燥することが必要である。封口板と電極を接合する際に、導電性接着剤を用いる場合は、この電極の乾燥と同時に、導電性接着剤の固化反応を併せて実施することが出来る。そのため、120℃以下では、固化が不十分であり、200℃未満では乾燥が不十分である。さらに、製品としてリフロー処理を行う場合はリフロー処理と同等以上の温度で予め熱処理することが望ましい。これによって、電極に吸着した物質を取り除き、安定した品質を確保できる。さらに、メッキを施した場合、有酸素雰囲気で、500℃より高い温度で加熱する場合は、集電体の表面のメッキの酸化が進み望ましくない。特に、メッキの材質としてCuやその合金を用いた封口板では、真空や窒素雰囲気で加熱する必要が有り、その場合、製品の取り出し温度は、100℃未満、可能であれば50℃未満にしなければならない。50℃を越える温度で有酸素雰囲気に暴露すると表面の酸化がおこり、製品の品質が安定しない。
そして、正極25上にシート状のセパレータ26及び負極27がこの順序で重ねられている。負極27は、下地層20及び金属層21を介して封口板11の下面に接していると共に、下地層20及び金属層21に対して導通している。これにより負極27は、下地層20、金属層21、シールリング12、接合層13及び側面電極18を介して他方の外部接続端子16に導通している。
セパレータ26は、正極25と負極27とを隔離して両電極25、27の直接的な接触を規制する部材であり、仮に衝撃等を受けたとしても、両電極25、27が接触して電気的に導通しないように設計されている。また、セパレータ26の厚みが正極25と負極27との電極間距離となる。
液体電解質Wは、例えば予め水分を100ppm以下に除去した非プロトン性の極性有機溶媒(例えば、プロピレンカーボネートやスルホラン等)に、同様に水分を除去した4級アンモニウムのホウフッ化物塩(例えば、TEMA−BF)を溶解させた非水電解質(液)であり、少なくとも正極25、負極27及びセパレータ26を浸漬させた状態で収納空間S内に存在していれば良い。電解液が多い場合、溶接時の発熱によって、電解液の液体の体積膨張や蒸気圧の上昇等の影響により、容器本体(ベース部材)10の損壊に至る場合がある。また、必要以上に封口板(リッド部材)11に電解液が付着した場合、電気化学的に封口板(リッド部材)11の腐食が生じ、キャパシタ等の性能の低下を招く。
(電気二重層キャパシタの作用)
上記のように構成された電気二重層キャパシタ1によれば、一対の外部接続端子15、16を介して正極25と負極27との間に電圧が印加されると、例えば、ホウフッ化物の4級アンモニウム塩が液体電解質W内でイオン化し、前記非プロトン性の極性有機溶媒と溶媒和した状態で、正極25及び負極27に吸着することで分極する。これにより、活性炭表面に電気二重層を形成することで、電荷の蓄積が行われ、充放電が行われる。
本実施形態の電気二重層キャパシタ1は、例えば、下記の用途に好適に用いることができる。
・(ノート型パソコン、携帯電話、コードレス電話、ヘッドフォンステレオ、ビデオカメラ、デジタルカメラ、携帯電子辞書、電卓、メモリーカード、PDA、携帯用ゲーム機器等)のメモリや時計機能の電源バックアップ。
・HEMS(ホームエネルギーマネージメントシステム)に関連するセンサー類の電源。
・EH(環境発電:エネルギー・ハーベスト)を用いた発電エネルギーの蓄電素子。
・無線センサーネットワーク、RFIDタグ、デジタル家電のRFリモコン等の蓄電素子。
・非接触ICカード、多機能ICカードの電源や蓄電素子。
・瞬断時のCPUやDRAMのバックアップ電源。
・フラッシュメモリへのデータ退避用電源。
・蓄電素子生体発電機器のアシスト電源。
特に、本実施形態の電気二重層キャパシタ1によれば、シールリング12を介して容器本体10に溶接された封口板11が、表面が緻密で安定した酸化被膜で覆われているステンレスで形成されているので、封口板11の材料として従来多用されてきたコバールに比べて耐腐食性に優れている。そのため、封口板11の母材は酸化被膜によって保護された状態となっており、容器本体10との溶接時にニッケルを含む母材が溶出し難い。しかもステンレスはコバールに比べて含有するニッケルの量がそもそも少ない。
従って、充電時に漏れ電流が増加することを防止でき、充電効率が低下することを抑制できる。これにより、長期的に亘って品質が安定した信頼性の高い電気二重層キャパシタとすることができる。特に、充放電のサイクル特性に優れた電気二重層キャパシタとすることができる。
また、上記したように封口板11の表面に形成された酸化被膜は安定しているので、傷等によって剥がれ難く、封口板11の母材が露出することを抑制できる。この点においても、充電時に漏れ電流が増加することを抑制することができると共に、封口板11の取り扱い性を容易にして電気二重層キャパシタ1の組み立て作業性の向上化に繋げることができる。更に、ステンレスは簡便に入手可能であるうえ安価であるので、電気二重層キャパシタ1自体の低コスト化を図り易い。
また、本実施形態では、封口板11の下面に下地層20を介して金属層21が被膜されている。そのため、封口板11の母材が酸化被膜だけでなく金属層21によっても保護されている。従って、傷等によって母材がより露出し難くなるうえ、容器本体10と封口板11との溶接時に封口板11の母材に含まれるニッケルがより溶出し難い。従って、この点においても、充電時に漏れ電流が増加してしまうことを防止して、充電効率が低下することを抑制することができると共に、充放電のサイクル特性に優れ電気二重層キャパシタとすることができる。
なお、下地層20上に金属層21が形成されているので、該金属層21を封口板11に対して安定且つ強固に被膜させることが可能とされている。また、封口板11の溶接時に、シールリング12にメッキされたニッケルと、下地層20のニッケルと、金属層21の金と、を互いに溶かし合いながら強固に溶着させることができ、これらシールリング12、下地層20及び金属層21を介して容器本体10と封口板11とを強固に溶接することができる。そのため、電気化学素子3が収納されている収納空間Sの密閉性を高めることができ、品質の安定化を図り易い。
特に、下地層20としてシールリング12にメッキされたニッケルと同じニッケルを用いているので、非常になじみ易く高い親和性でシールリング12と下地層20とを確実に溶着できる。そのため、容器本体10と封口板11との強固な溶接が可能となる。
なお、金からなる金属層21は、ニッケルに比べて貴な金属であるためイオン化傾向が低く、溶接時に溶出し難い。そのため、金属層21と共に下地層20のニッケルや、封口板11の母材に含まれるニッケルが溶出し難く、充電時に漏れ電流が増加し、充電効率が低下する現象を引き起こし難い。
なお、上記実施形態において、封口板11の材質であるステンレスとしては、例えば、SUS329J4L等のオーステナイト・フェライト二相ステンレス鋼、SUS301、SUS302、SUS304、SUS316、SUS316L、SUS321、SUS347、SUS201、SUS202等のオーステナイト系、SUS403等のマルテンサイト系、SUS430、SUS405等のフェライト系、SUS630、SUS631等のマルテンサイト系析出硬化型、SUS15−7PH、SUS17−7PH等の析出硬化型ステンレス鋼等のいずれのタイプも含むものである。
特に、オーステナイト・フェライト二相ステンレス鋼やオーステナイト系が、耐食性が高く望ましい。さらに、Mnの含有率が高いSUS201、SUS202等のオーステナイト系ステンレスや、オーステナイト・フェライト二相ステンレス鋼は熱膨張係数が小さく望ましい。
また、封口板11の下面の全体に下地層20及び金属層21を形成したが、防錆の観点、形成し易さの観点から封口板11の表面全体に亘って下地層20及び金属層21を形成することが好ましい。
但し、封口板11の母材に含まれるニッケルが溶出して析出することを防止することが目的であるため、少なくとも封口板11の表面のうち負極27と対向する部分に形成されていれば良い。しかしながら、溶接時におけるシールリング12との親和性を高めてなじみを良くするために、図示の例の如く、下地層20及び金属層21をシールリング12と接する部分にも形成することが好ましい。
また、上記実施形態では、封口板11に下地層20及び金属層21を形成したがこれらは必須なものではなく、これら下地層20及び金属層21が形成されていない封口板11を、シールリング12を介して容器本体10に直接溶接しても構わない。この場合であっても、ステンレス製の封口板11を利用しているので、充電時に漏れ電流が増加して充電効率が低下してしまうことを抑制できる。
但し、封口板11に金属層21を被膜させる方が好ましく、下地層20を挟んで金属層21を被膜させる方がさらに好ましい。
また上記実施形態では、金属層21の一例として金(Au)を挙げたが、金に限定されるものではなく、スズ(Sn)、銅(Cu)、銀(Ag)、イリジウム(Ir)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)のうちから選択される金属材料で形成されても構わないし、これら金属材料を少なくとも一種含む合金から形成されても構わない。
特に、Cu、Ag、Ir、Pd、Rhを用いた場合には、Auを用いた場合と同様に、ニッケルに比べて貴な金属であるためイオン化傾向が低く溶出し難い。そのため、これらの金属と共に封口板11の母材に含まれるニッケルが溶出するといったことが生じ難い。一方、Snを単体で用いた場合には、融点が低いためリフロー処理には不向きである。そのため、Snを用いる場合には、Co、Cu等の合金メッキとして用いることが望ましい。
このように、上記したいずれの金属材料を用いたとしても、充電時に漏れ電流が増加して充電効率が低下してしまうことを抑制できる。
また、下地層20としてニッケルを用いたが、例えば金属層21として銀を用いた場合には、銀に対して親和性に優れなじみの良い銅を用いることが好ましい。但し、シールリング12の表面にニッケルメッキを施した場合には、溶接時のなじみを良くするために下地層20として同材料であるニッケルを用いることが好ましい。
また、上記実施形態では、接合層13上にシールリング12を固定させたが、接合層13は必須なものではなく、容器本体10の周壁部10b上に直接シールリング12をロウ付けしても構わない。この場合には、側面電極18をシールリング12に導通させれば良い。
また、上記実施形態では、接合材の一例としてニッケルメッキを施したシールリング12を例に挙げたが、ニッケル以外にも例えばスズや金メッキ等を施しても構わない。また、シールリング12の材質としては、コバールに限定されるものではない。
但し、容器本体10に対して熱膨張係数の近いものが好ましい。例えば、容器本体10を熱膨張係数6.8×10−6/℃のアルミナを用いる場合、シールリング12としては熱膨張係数5.2×10−6/℃のコバールや、熱膨張係数4.5〜6.5×10−6/℃の42−アロイを用いることが好ましい。
なお、接合材としてはシールリング12に限られるものではなく、例えば金ロウ、銀ロウ、銀銅ロウ(Ag−Cu)等のロウ材や半田材等でも構わない。この場合、封口板11に対するなじみやリフロー温度等を考慮して、接合材の材質を決定すれば良い。例えば、260℃前後の温度でリフローを行う場合には、260℃よりも高い温度で融解する接合材を用いれば良く、300℃前後の接合材を用いることができる。但し、溶接時の容器本体10への熱の影響を考慮すれば、シールリング12を用いることが好ましい。
また、上記実施形態において、容器本体10の材料の一例としてセラミックスやガラス等を挙げたが、より具体的には例えばセラミックス材料としては、アルミナ製のHTCC(High Temperature Co-fired Ceramic)や、ガラスセラミックス製のLTCC(Low Temperature Co-fired Ceramic)等を用いることができる。
また、ガラス材料としては、ソーダ石灰ガラス、鉛ガラスや硼珪酸ガラス等を用いることができるが、加工性を考慮すると硼珪酸ガラスが望ましい。
また、上記実施形態では、側面電極17を介して集電体14と一方の外部接続端子15とを導通させると共に、側面電極18を介して接合層13と他方の外部接続端子16とを導通させたが、この場合に限定されるものではない。
例えば、図2に示すように、第1貫通電極31を介して集電体14と一方の外部接続端子15とを導通させると共に、第2貫通電極32を介して接合層13と他方の外部接続端子16とを導通させても構わない。この点詳細に説明する。
この場合の集電体14は、収納空間S内における容器本体10の底壁部10a上に形成されている。そして、第1貫通電極31は、容器本体10の底壁部10aを上下に貫通するように形成され、集電体14と一方の外部接続端子15とを導通している。一方、第2貫通電極32は、容器本体10の底壁部10a及び周壁部10bを共に上下に貫通するように形成され、接合層13と他方の外部接続端子16とを導通している。
このように構成した電気二重層キャパシタ30であっても、一対の外部接続端子15、16と、集電体14及び接合層13と、の接続ルートが異なるだけで同様の作用効果を奏効することができ、表面実装型の電気二重層キャパシタとして利用できる。
また、貫通電極と側面電極とを組み合わせることで、集電体14と一方の外部接続端子15とを導通させ、接合層13と他方の外部接続端子16とを導通させても構わない。
例えば、図3に示すように、容器本体10の底壁部10a上における正極25の略中心に、該正極25よりも横断面積が小さい集電体14を形成し、該集電体14と一方の側面電極41とを、底壁部10a内に形成した一方の内部電極43を利用して互いに接続させる。また、接合層13に導通している貫通電極45を底壁部10aの途中まで形成し、底壁部10a内に形成した他方の内部電極44を利用して、貫通電極45と他方の側面電極42とを互いに接続させる。
このように構成することで、一方の内部電極43及び一方の側面電極41を介して集電体14を一方の外部接続端子15に導通させることができる。また、貫通電極45、他方の内部電極44及び他方の側面電極42を介して接合層13を他方の外部接続端子16に導通させることができる。
このように構成した電気二重層キャパシタ40であっても、一対の外部接続端子15、16と、集電体14及び接合層13と、の接続ルートが異なるだけで、同様の作用効果を奏効することができ、表面実装型の電気二重層キャパシタとして利用できる。
更に、上記実施形態では、ベース部材を有底筒状の容器本体10とし、リッド部材を平板状の封口板11としたが、この場合に限定されるものではなく、ベース部材とリッド部材との間に密閉した収納空間Sを画成できれば、ベース部材及びリッド部材をどのような形状に形成しても構わない。
例えば、図4に示すように、ベース部材を平板状のベース基板52とし、リッド部材を有頂筒状の蓋体53とした密封容器51としても構わない。
但し、図4に示す電気二重層キャパシタ50は、本発明に係る電気化学セルの参考例である。






ベース基板52には、例えば第1貫通電極54及び第2貫通電極55がそれぞれ形成されている。第1貫通電極54は、集電体14と一方の外部接続端子15とを導通させている。第2貫通電極55は、接合層13と他方の外部接続端子16とを導通させている
蓋体53は、筒状の周壁部53aと、該周壁部53aの上端部に連設され、且つ周壁部53aを塞ぐ頂壁部53bと、周壁部53aの下端部に連設され、且つ周壁部53aの径方向外方に延びるフランジ部53cと、を備えており、フランジ部53cが接合層13及びシールリング12を介してベース基板52上に重ねられている。
そして蓋体53は、シールリング12を利用した溶接によってベース基板52上に固定されている。この際、蓋体53の周壁部53a及び頂壁部53bと、ベース基板52とで画成された空間が、収納空間Sとされている。また、蓋体53の内面には下地層20及び金属層21が形成されている。
このように構成された電気二重層キャパシタ50であっても、密封容器の形状が異なるだけで同様の作用効果を奏効することができ、表面実装型の電気二重層キャパシタとして利用することが可能である。
なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記実施形態では、電気化学セルの一例として電気二重層キャパシタを例に挙げて説明したが、この場合に限定されるものではない。
酸化・還元反応の伴う電気化学デバイスにも利用することができ、例えば、正極又は負極の活物質として金属リチウムイオンを吸蔵、放出可能な材料を用いたリチウムイオンキャパシタや、金属リチウムとアルミニウムや錫等の他の金属との合金を用いたリチウム二次電池でも構わない。
特に、負極活物質にリチウムイオン吸蔵可能な炭素系材料やケイ素系材料を用い、そこにリチウムイオンを予めドープさせたリチウムイオンキャパシタや、リチウムイオン二次電池でも構わないし、少なくとも正極又は負極のいずれか一方に電気二重層キャパシタ等で用いる活性炭等の電極を組み合わせたリチウムイオンキャパシタにも適用可能である。
例えば、上記実施形態において、正極25、負極27及び液体電解質Wのそれぞれの材料については、正極25と負極27との間でリチウムイオンが移動又は分極可能とされ、該リチウムイオンの吸蔵放出による電荷の授受により充放電可能とされれば適宜自由に選択して構わない。
例えば、正極活物質としてFeS、負極活物質としてSiOを用いても構わない。また、正極活物質としてリチウム含有マンガン酸化物、負極活物質としてLi−Al合金等の金属リチウムと合金をなす金属間化合物を用いても構わない。
なお、リチウムの金属間化合物としては、Li−Al以外にも、Li−In合金、Li−Sn合金、Li−Si合金等を例示できる。これらの金属間化合物は、材料の強度等を向上させる目的で、上述の元素以外に第三の添加物を加えても良く、例えば、Ca、Mg、Si、Mn、V等の元素が例示できる。
従来、金属ニッケル等と反応しやすかった硫黄等を含む電極活物質や電解質(溶媒や支持塩や固体電解質等)であっても、蓋材に、本発明のステンレス製のリッド部材を用いることで、電気化学セルとして利用することができるため、その応用の範囲は飛躍的に広がり、産業の発展に大きく寄与できる。
また、上記実施形態では、収納空間S内に液体電解質Wを充填し、負極27、正極25及びセパレータ26を浸漬させた構成にしたが、必ずしも収納空間S内を液密状態に浸漬させる必要はなく、少なくとも負極27、正極25の間に液絡を形成できるように電解液がセパレータ26に含浸されていれば良い。この場合であっても、セパレータ26と正極25との界面、及びセパレータ26と負極27との界面に確実に液体電解質Wを存在させて電気化学反応を行わせることができる。
また、電解質としては、液体電解質Wに限定されるものではなく固体電解質を利用しても構わない。
この場合、例えばアルミナやチタニアの繊維体を焼結させた焼結体であるセラミックペーパーに、無機の固体電解質(Li2S、SiS2、Li4SiO4)を練りこみ、又はホットプレスにより電極と固体電解質とを一体化させた状態のものをセパレータ26の代わりに隔離部材として利用することができる。
また、電極と固体電解質とを一体化させる方法として、該固体電解質を正極25と負極27との間に配置し積み重ねた状態でSPS法(通電焼結=プラズマ焼結)等の物理手法を用いて、電極と固体電解質とを一体化しても構わない。また、固体電解質を、正極25又は負極27の表面に、レーザアブレーション堆積法やRFスパッタ法、真空蒸着等の物理手法を用いて析出させた後、正極25と負極27との間に挟み、重ね合わせた後、圧着等で一体化した後に利用しても良い。
この場合であっても、固体電解質を通じて例えばリチウムイオンを正極25と負極27との間で移動させることができるので、確実な電気化学反応を行わせることができ、電気化学セルとして用いることが可能である。
特に、この場合には液体の電解質を用いる必要がないので、組立性に優れており生産性を高めることができる。また、リフロー時に液体の電解質が蒸発するといった懸念がないので、リフロー作業をより効率良く行うことができる。
更に、上記固体電解質シートを隔離部材として利用する場合、該固体電解質シートと正極25と負極27とを互いに積層した状態で予め一体的に組み合わせても構わない。こうすることで、正極25、負極27及び固体電解質シートを1つのユニットとして取り扱うことができるので、さらに組立作業を容易に行うことができ、生産性をさらに高めることができる。
(封口板の溶接方法)
ここで、図1に示す電気二重層キャパシタ1を作製するにあたり、封口板11の溶接方法について、詳しく説明する。
この場合の溶接方法としては、先に述べたようにローラ電極を利用したシーム溶接で溶接を行うことが好ましい。具体的には、図5及び図6に示すように、容器本体10における周壁部10bのうち、例えば長辺となる一対の周壁部10bに沿ってローラ電極60を進行(図6に示す矢印方向)させながら、シールリング12上に重ねられた封口板11を加圧し、且つ断続的に通電することで抵抗溶接を行う。
なお、上記溶接方法としては、シーム溶接に限られるものではない。例えばレーザー溶接であっても良い。
これにより、図7に示すように、長辺となる一対の周壁部10bに沿って、封口板11の下面に形成された金属層21とシールリング12のメッキ部分とが互いに溶け合って融合した溶接部61を、封口板11とシールリング12との界面に連続的に重なるように形成することができる。これにより、長辺となる一対の周壁部10bに沿った封口板11の溶接が完了する。
なお、図7は封口板11を外した状態における平面図である。
なお、ローラ電極60のうちの一方は正極側の電極とされ、他方は負極側の電極とされており、図示しない電源によって両者の間に所定の溶接電圧が通電される。この際、通電される電流量に比例して、上記溶接部61の溶接径φが変化する。つまり、電流量を増大するほど、発熱量が大きくなり溶接径φが大きくなる。
次いで、図8に示すように、容器本体10における周壁部10bのうち、短辺となる一対の周壁部10bに沿ってローラ電極60を進行(矢印方向)させて、同様に溶接を行う。これにより、図9に示すように、短辺となる一対の周壁部10bに沿って上記溶接部61を封口板11とシールリング12との界面に連続的に重なるように形成することができ、短辺となる一対の周壁部10bに沿った封口板11の溶接が完了する。
なお、図9は封口板11を外した状態における平面図である。
その結果、封口板11を溶接することができ、図1に示す電気二重層キャパシタ1を得ることができる。なお、容器本体10における周壁部10bのうち、長辺となる一対の周壁部10b側を先に溶接したが、この場合に限定されず、短辺となる一対の周壁部10b側を先に溶接しても構わない。
ところで、上述したシーム溶接の際、封口板11の厚みを薄くすることが好ましい。具体的には、30μm以下の厚みにすることが好ましい。この点について、以下に説明する。
溶接時、ローラ電極60からの熱は、該ローラ電極60が接する封口板11に伝わるが、封口板11だけでなくシールリング12にも伝わる。従って、封口板11及びシールリング12は共に熱膨張すると共に、溶接終了後、冷却によって熱収縮する。このとき、封口板11及びシールリング12は、熱収縮率が異なるので、両者の間に応力が作用する。すると、この応力はシールリング12に接続され、壁厚が薄い容器本体10の周壁部10bに集中して作用し易いので、この周壁部10bに不正変形や割れ等の不具合が発生するおそれがある。
従って、このような不具合の発生を抑制するためにも、封口板11の厚みを30μm以下の厚みにして薄くし、封口板11による熱収縮の影響を抑えることが好ましい。こうすることで、割れの発生率を1%以下に抑えることが可能である。
なお、シーム溶接の熱は、シールリング12と同時に、例えば非水電解液Wを介して容器本体10の周壁部10bに伝わる場合も考えられる。この場合には、容器本体10における周壁部10bと底壁部10aとで温度差が大きく生じてしまい、冷却時に底壁部10aに応力が集中して、さらにこの底壁部10aに不正変形や割れ等が発生するおそれがあった。加えて、非水電解液Wが揮発し、性能低下を招いてしまうおそれもあった。
そこで、これらの不具合を抑制する点でも、封口板11の厚みを30μm以下にすることが好ましい。
また、上述した不具合の発生を効果的に抑えるためには、周壁部10bの壁厚T(図7参照)を厚く形成し、且つ、溶接部61の溶接径φを小さくすることが好ましい。
壁厚Tが薄い場合には、該周壁部10bの強度(剛性)が低下するので、不正変形や割れ等が発生し易くなってしまう。また、溶接径φが大きいと、溶接時の電流量が大きいので熱が過大に伝わり、やはり不正変形や割れ等が発生し易くなってしまう。
そこで、具体的には、周壁部10bの壁厚T(μm)と、溶接部61の溶接径φ(μm)と、の関係を、下記式(1)を満たすようにすることが好ましい。
(溶接径φ/壁厚T)<0.5 ・・・・(1)
このようにすることで、割れの発生率を1%以下に抑えることが可能である。
更に、上記式(1)を満たす場合において、溶接を複数回、繰り返し行うことが好ましい。このようにすることで、図10に示すように、例えば容器本体10における周壁部10bのうち、長辺となる一対の周壁部10bを溶接する際、1回目の溶接時における溶接部61Aと、2回目の溶接時における溶接部61Bと、を互いに連続的に重ね合わせることができるので、より確実な溶接を行うことができ、収納空間Sをさらに確実に気密することができる。
なお、図10は封口板11を外した状態における平面図である。また、溶接を複数回繰り返したとしても、上記式(1)を満たしているので、割れの発生率等が増加し難い。
また、上述したシーム溶接を行う場合、上記したように不正変形や割れ等の不具合を防止するために、封口板11の厚みを薄くすることが好ましいが、この場合、図11に示すように封口板11の外形サイズがシールリング12よりも小さいと、ローラ電極60が封口板11に当たらず、溶接不良を招くおそれがある。
従って、図12に示すように、封口板11の外周縁部がシールリング12の外周縁部と一致するように、封口板11の外形サイズを決定することが好ましい。これにより、ローラ電極60を利用して封口板11に確実に通電でき、良好な溶接を行うことができる。
また、シールリング12の厚みは、封口板11の厚みよりも厚くすることが好ましい。特に、上記したように不正変形や割れ等の不具合を防止するために、封口板11の厚みを薄くすることが好ましいが、このとき、シールリング12の厚みを封口板11よりも厚くする。こうすることで、シールリング12の熱膨張をできるだけ抑制することができると共に、周壁部10bに熱が伝わってしまうことも抑制できる。
例えば、封口板11の厚みを20μm程度にした場合には、シールリング12の厚みを30〜40μm程度にすると良い。なお、シールリング12の厚みの最大値としては、電気二重層キャパシタ1の全体の厚みの略半分程度にすることが好ましい。
以下に本発明の有効性を確認するために実施した例について説明する。
具体的には、ニッケルメッキを施したシールリングを介して封口板を容器本体に溶接し、内部の収納空間内に電気化学素子を密封した電気化学セルを作製し、該電気化学セルについて充放電を繰り返し行い、その間での電気化学セルの充放電性能の安定性を評価する第1の評価試験を行った。
また、電気化学セルを作製するにあたり、封口板を溶接し、その後冷却した際に、電気化学セルに割れが発生したか否かを確認する第2の評価試験を行った。
第1の評価試験では、封口板の材質や、メッキの有無や、メッキの種類を変えながら複数のパターンで試験を行った。これらの結果を表1〜表4に示す。
第2の評価試験では、封口板の材質や、厚みを変えながら複数のパターンで試験を行った。これらの結果を表5〜8に示す。
はじめに、第1の評価試験について説明する。
充放電としては、定電流(CC:Constant Current)、定電圧(CV:Constant Voltage)で行った。具体的には、まず定電流で充電を開始し、最大電圧(3.3V)に達した時点で該電圧を一定時間保持した。この際、充電時間と保持時間との合計時間を2時間に設定した。次に、この2時間が経過した後、定電流で放電を開始し、最低電圧(0V)に達した時点で該電圧を一定時間保持した。この際も、放電時間と保持時間との合計時間を2時間に設定した。
上記した1回の充電及び1回の放電を合わせて1サイクルとし、これを120サイクル繰り返し行った。
充放電を行う際の電気化学セルの温度条件としては、液体電解質の分解が生じない程度の所定温度、具体的には70±3℃に設定した。なお、上記サイクルを繰り返す途中で、適宜室温(25±3℃)に温度変更した。
そして、上述した各条件の下、充放電を120サイクル繰り返し行い、その間の容量(充電に使用した電気容量(μAh))の変化をモニタリングすることで、充放電のサイクル特性の安定性について評価した。
具体的には、充放電中に電解液の分解やニッケルの溶出等によるリーク電流の増加が100%以上ある場合(電流値が倍になった状態)には、充電異常となり上記容量の変化が急激に大きく変化する。
従って、この容量の大きな変化が現れた場合には、リーク電流の増加が「あり」と判断し、(充電効率が低下した)と判断した。これに対して、大きな容量変化がなく、滑らかに上記容量が推移した場合には、リーク電流の増加が「なし」と判断し、(充電効率の低下がなく、充放電のサイクル特性が安定化している)と判断した。
(第1評価試験)
まず、ステンレス製の封口板を用いた場合と、ニッケルメッキを施したコバール製の封口板を用いた場合と、で評価試験を行った。これらの結果を表1に示す。
表1において、試験例1〜12は前者の条件で評価試験したものであり、本発明に係る実施例である。これに対して試験例13は後者の条件で評価試験したものであり、実施例に対する比較例である。なお、封口板の厚みは、試験例1〜13において同一である。
Figure 0005709187
表1から明らかなように、コバール製の封口板を用いた場合には、40サイクルまでに、電解液の分解等に起因するリーク電流の増加(充電異常)が認められたのに対して、ステンレス製の封口板を用いた場合には、40サイクル経過した時点ではリーク電流の増加がなく、それ以上の80サイクル又は120サイクルに達するまでにリーク電流の増加が認められた。
これらの結果から、封口板をステンレス製とすることで充電効率の低下を抑制でき、充放電のサイクル特性の向上化に繋がることが確認された。
(第2評価試験)
次いで、ステンレスに金属層として金メッキを施した封口板を用いた場合と、ニッケルメッキを施したコバール製の封口板を用いた場合と、で評価試験を行った。これらの結果を表2に示す。
表2において、試験例14〜27は前者の条件で評価試験したものであり、本発明に係る実施例である。これに対して試験例28は後者の条件で評価試験したものであり、実施例に対する比較例である。
なお、封口板11の厚みは、試験例14〜28において同一である。また、試験例14、15では、真空蒸着法により表2に示す膜厚の金メッキをそれぞれ施し、試験例16〜27では、電界メッキによる湿式法により表2に示す膜厚の金メッキをそれぞれ施した。
Figure 0005709187
表2から明らかなように、コバール製の封口板を用いた場合には、40サイクルまでにリーク電流の増加が認められたのに対して、金メッキが施されたステンレス製の封口板を用いた場合には、40サイクル経過した時点ではリーク電流の増加がなかった。特に、試験例14及び15、17〜27では、80サイクル経過してもリーク電流の増加がなかった。
これらの結果から、金メッキが施されたステンレス製の封口板を用いることで、充電効率の低下を抑制でき、充放電のサイクル特性の向上化に繋がることが確認された。
加えて、表1における試験例1の結果と、表2における試験例14、15の結果と、を考慮すると、ステンレス単体よりも、ステンレスの表面に金メッキからなる金属層を被膜させた場合の方が、リーク電流の増加が生じ難かった。つまり、充電効率の低下をより抑制することができた。
(第3評価試験)
次いで、ステンレスに下地層としてニッケルメッキを形成した後、ニッケルメッキ上に金属層として金又はその合金をメッキした封口板を用いた場合と、ニッケルメッキを施したコバール製の封口板を用いた場合と、で評価試験を行った。これらの結果を表3に示す。
表3において、試験例29〜34は前者の条件で評価試験したものであり、本発明に係る実施例である。これに対して試験例35は後者の条件で評価試験したものであり、実施例に対する比較例である。
なお、試験例29では、SUS316のオーステナイト系のステンレスに、湿式法により金属層として0.08μmの純金のメッキを施した。試験例30では、SUS316のオーステナイト系のステンレスに、湿式法により金属層として0.24μmの純金のメッキを施した。試験例31では、SUS316のオーステナイト系のステンレスに、湿式法により金属層として0.43μmの純金のメッキを施した。試験例32では、SUS316のオーステナイト系のステンレスに、湿式法により金属層として0.68μmの純金のメッキを施した。試験例33では、SUS316のオーステナイト系のステンレスに、湿式法により金属層として0.19μmの金−コバルト合金のメッキを施した。試験例34では、SUS316のオーステナイト系のステンレスに、湿式法により金属層として0.51μmの金−コバルト合金のメッキを施した。
Figure 0005709187
表3から明らかなように、コバール製の封口板を用いた場合には、40サイクルまでにリーク電流の増加が認められたのに対して、ニッケルメッキからなる下地層、金又はその合金のメッキからなる金属層が施されたステンレス製の封口板を用いた場合には、40サイクル経過した時点ではリーク電流の増加がなかった。
特に、金属層の膜厚が増すにつれて、リーク電流の増加が認められないサイクル回数が増えた。つまり、金属層の膜厚が増すにつれて充電効率の低下をより抑制することができた。特に試験例32、34では、120サイクル経過してもリーク電流の増加がなく、充電効率の低下をより効果的に抑制することができた。
なお、金属層として、純金ではなく金−コバルト合金を用いた場合、電気化学セルの組立作業性の向上化に繋がった。つまり、純金に比べて金−コバルト合金を用いた場合の方が、軟質な純金の硬度を上げることができる。そのため、湿式法により金属層を形成する際に、該金属層に傷等が付き難くなる。従って、純金を用いた場合に比べて取り扱い易くなり、組立作業性が向上するうえ、歩留まりを向上させることができるものと考えられる。
(第4評価試験)
次いで、ステンレスに下地層としてニッケルメッキを形成した後、ニッケルメッキ上に金以外の金属材料をメッキした封口板を用いた場合と、ニッケルメッキを施したコバール製の封口板を用いた場合と、で評価試験を行った。これらの結果を表4に示す。
表4において、試験例36〜41は前者の条件で評価試験したものであり、本発明に係る実施例である。これに対して試験例42は後者の条件で評価試験したものであり、実施例に対する比較例である。
なお、試験例36では、SUS316のオーステナイト系のステンレスに、湿式法により金属層として5μmの銀(Ag)のメッキを施した。試験例37では、SUS316のオーステナイト系のステンレスに、湿式法により金属層として5μmの銅(Cu)のメッキを施した。試験例38では、SUS316のオーステナイト系のステンレスに、湿式法により金属層として5μmのスズ−銅(Sn−Cu)のメッキを施した。試験例39では、SUS316のオーステナイト系のステンレスに、湿式法により金属層として5μmのイリジウム(Ir)のメッキを施した。試験例40では、SUS316のオーステナイト系のステンレスに、湿式法により金属層として5μmのパラジウム(Pd)のメッキを施した。試験例41では、SUS316のオーステナイト系のステンレスに、湿式法により金属層として5μmのロジウム(Rh)のメッキを施した。
Figure 0005709187
表4から明らかなように、コバール製の封口板を用いた場合には、40サイクルまでにリーク電流の増加が認められたのに対して、ニッケルメッキからなる下地層、銀、銅、スズ、イリジウム、パラジウム、ロジウムのメッキからなる金属層が施されたステンレス製の封口板を用いた場合には、40サイクル経過した時点ではリーク電流の増加が認められなかった。従って、上記各種の金属層を用いた場合であっても、充電効率の低下を抑制することができた。
次に、第2の評価試験について説明する。
メッキがなされていないステンレス製の封口板をシールリング上に重ねた後、ローラ電極を接触させることによるシーム溶接により溶接を行い、その後冷却した際に、電気化学セルに割れが発生したかを、倍率が約20倍程度の双眼の実体顕微鏡を使った外観の観察によって確認した。この際、複数個の電気化学セルについて外観の検査を行い、その割れ発生率を算出した。
(第5評価試験)
ステンレス製の封口板を用いるにあたって、材質及び厚みを変えながら評価試験を行った。これらの結果を表5に示す。
試験例43〜46では、SUS304のステンレスを用い、厚みをそれぞれ変化させた。試験例47〜56では、材質及び厚みがそれぞれ異なるステンレスを用いた。
Figure 0005709187
表5から明らかなように、いずれの材質のステンレスを用いた場合であっても、封口板の厚みが30μm以下の場合には割れ発生率が1%以下であり、厚みが30μm以上である場合には割れ発生率が1%を超えることが認められた。特に、厚みが薄くなるにつれて割れ発生率が低下し、厚みが厚くなるにつれて割れ発生率が上昇することが認められた。
これらの結果から、封口板の厚みが割れ発生率に比例して関係していることが明らかであり、薄くするほど割れ発生率を抑えることが確認できた。また、封口板の厚みを30μm以下にすることで、割れ発生率を1%以下にすることができ、特に有効であることが確認できた。
(第6評価試験)
次いで、容器本体の周壁部の壁厚T(μm)と、溶接時における溶接部の溶接径φ(μm)と、割れ発生率と、の関係について評価試験を行った。これらの結果を表6及び表7に示す。
本評価試験では、材質がSUS304、厚みが20μmのステンレスで封口板を形成した。そして、まず、溶接部の溶接径φを190μmとした状態で、容器本体の周壁部の壁厚Tを変化させながら評価試験を行った。この結果を表6に示す。
次に、容器本体の周壁部の壁厚Tを400μmとした状態で、溶接部の溶接径φを変化させながら評価試験を行った。この結果を表7に示す。
Figure 0005709187
Figure 0005709187
表6から明らかなように、周壁部の壁厚Tが薄くなるほど割れ発生率が高くなることが認められた。また、表7から明らかなように、溶接径φが大きくなるほど割れ発生率が高くなることが認められた。
これらのことから、周壁部の壁厚Tを厚く形成し、且つ溶接部の溶接径φを小さくすることが、割れ発生率を低く抑えることに有効であることが確認できた。そして、表6及び表7から、〔(溶接径φ/壁厚T)<0.5〕を満たす場合には、割れ発生率が1%以下になることを確認できた。
(第7評価試験)
次いで、溶接回数と溶接不良との関係について評価試験を行った。この結果を表8に示す。
本評価試験では、表6における試験例57と同じ条件で、1回溶接を行った場合と、2回溶接行った場合と、で比較した。そして、溶接後、双眼の実体顕微鏡を使った外観検査を行うことで、溶接不良の有無を確認した。
Figure 0005709187
表8から明らかなように、溶接を2回繰り返した場合には、溶接不良の発生率が低下することが認められた。これにより、1回目に溶接時における溶接部と、2回目の溶接時における溶接部と、を互いに連続的に重ね合わせることができ、より確実な溶接を行えることが確認できた。
本発明は、ベース部材と、前記ベース部材に固定された接合材と、前記接合材を介してベース部材に溶接されたリッド部材と、を有し、前記ベース部材及び前記リッド部材の間に密封された収納空間が画成された密封容器と、前記収納空間内に収納され、充放電可能な電気化学素子と、を備え、前記リッド部材がステンレスである電気化学セルに関する。本発明によれば、ステンレスのリッド部材をベース部材に溶接して電気化学素子を収納空間内に密封しているので、充電時に漏れ電流が増加して充電効率が低下してしまうことを抑制できる。従って、長期的に亘って品質が安定し、且つ充放電のサイクル特性に優れた電気化学セルとすることができる。
S 収納空間
W 液体電解質(電解質)
1、30、40、50 電気二重層キャパシタ(電気化学セル)
2、51 密封容器
3 電気化学素子
10 容器本体(ベース部材)
10a 容器本体の底壁部
10b 容器本体の周壁部
11 封口板(リッド部材)
12 シールリング(接合材)
20 下地層
21 金属層
25 正極(第1電極)
26 セパレータ(隔離部材)
27 負極(第2電極)
52 ベース基板(ベース部材)
53 蓋体(リッド部材)
61 溶接部

Claims (8)

  1. 平板状の底壁部及び枠状の周壁部を有するガラス製又はセラミックス製の有底筒状のベース部材と、前記ベース部材に固定された接合材と、前記接合材を介してベース部材に溶接されたリッド部材と、を有し、前記ベース部材及び前記リッド部材の間に密封された収納空間が画成された密封容器と、
    前記収納空間内に収納され、充放電可能な電気化学素子と、を備え、
    前記リッド部材は、厚みが30μm以下とされたステンレスであると共に、該リッド部材と前記接合材との界面において溶接部が連続的に重なったシーム溶接により、該接合材を介して前記ベース部材における前記周壁部の上面に溶接され、
    前記周壁部は、壁厚が400μm以上であり、
    前記周壁部の壁厚T(μm)と前記溶接部の溶接径φ(μm)とは、下記式(1)を満たす電気化学セル。
    (溶接径φ/壁厚T)<0.5 ・・・・(1)
  2. 請求項1に記載の電気化学セルであって、
    前記リッド部材の表面のうち少なくとも前記電気化学素子の電極と接する部分に、Au、Sn、Cu、Ag、Ir、Pd、Rhのうちから選択される金属材料、又はこれら金属材料を少なくとも一種含む合金からなる金属層が被膜されている電気化学セル。
  3. 請求項2に記載の電気化学セルであって、
    前記金属層は、前記接合材と接する部分に亘って被膜されている電気化学セル。
  4. 請求項2又は3に記載の電気化学セルであって、
    前記金属層と前記リッド部材との間には、Ni又はCuからなる下地層が形成されている電気化学セル。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の電気化学セルであって、
    前記接合材は、前記収納空間を囲繞するリング状に形成された導電性のシールリングとされている電気化学セル。
  6. 請求項5に記載の電気化学セルであって、
    前記リッド部材は、その外周縁部が前記シールリングの外周縁部と一致している電気化学セル。
  7. 請求項5に記載の電気化学セルであって、
    前記シールリングは、前記リッド部材よりも厚い電気化学セル。
  8. 請求項1に記載の電気化学セルであって、
    前記リッド部材は、前記シーム溶接を複数回繰り返し行うことにより溶接されている電気化学セル。
JP2013514029A 2011-05-12 2012-05-09 電気化学セル Expired - Fee Related JP5709187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013514029A JP5709187B2 (ja) 2011-05-12 2012-05-09 電気化学セル

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011107552 2011-05-12
JP2011107552 2011-05-12
JP2013514029A JP5709187B2 (ja) 2011-05-12 2012-05-09 電気化学セル
PCT/JP2012/061868 WO2012153761A1 (ja) 2011-05-12 2012-05-09 電気化学セル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012153761A1 JPWO2012153761A1 (ja) 2014-07-31
JP5709187B2 true JP5709187B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=47139237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013514029A Expired - Fee Related JP5709187B2 (ja) 2011-05-12 2012-05-09 電気化学セル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8976508B2 (ja)
EP (1) EP2709128B1 (ja)
JP (1) JP5709187B2 (ja)
KR (1) KR101509376B1 (ja)
CN (1) CN103503096B (ja)
WO (1) WO2012153761A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5909340B2 (ja) * 2011-10-14 2016-04-26 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル、蓋体及び電気化学セルの製造方法
JP6400301B2 (ja) * 2013-02-28 2018-10-03 セイコーインスツル株式会社 電気化学セルおよびその製造方法
US9806380B2 (en) * 2013-05-31 2017-10-31 General Electric Company High temperature electrochemical cell structures, and methods for making
US9142352B2 (en) * 2013-08-30 2015-09-22 Cornell-Dubilier Marketing, Inc. Capacitor for high g-force applications
KR101549812B1 (ko) 2013-11-06 2015-09-04 비나텍주식회사 세라믹 기판 및 그를 이용한 표면 실장형 슈퍼 커패시터
JP6549041B2 (ja) * 2014-01-24 2019-07-24 日本碍子株式会社 全固体電池の使用
US10559864B2 (en) 2014-02-13 2020-02-11 Birmingham Technologies, Inc. Nanofluid contact potential difference battery
KR101861467B1 (ko) 2014-05-07 2018-05-28 엔지케이 인슐레이터 엘티디 전고체 전지를 이용한 휘발성 메모리용 백업 시스템
ES2689352T3 (es) * 2014-08-25 2018-11-13 Nisshin Steel Co., Ltd. Cubierta para batería secundaria de ion litio y método de fabricación de la misma
TWI637668B (zh) * 2016-10-13 2018-10-01 輝能科技股份有限公司 邏輯電池
US11830672B2 (en) 2016-11-23 2023-11-28 KYOCERA AVX Components Corporation Ultracapacitor for use in a solder reflow process
CN110140251A (zh) * 2016-12-29 2019-08-16 株式会社村田制作所 全固体电池、电子设备、电子卡、可穿戴设备及电动车辆
JP7052017B2 (ja) * 2017-09-08 2022-04-11 クリアウォーター ホールディングス,リミテッド 蓄電を改善するシステム及び方法
JP7276316B2 (ja) * 2018-03-19 2023-05-18 Tdk株式会社 全固体電池
CN108962613B (zh) * 2018-06-11 2020-08-11 中国科学院电工研究所 一种减小锂离子电容器漏电流的方法
KR20200137237A (ko) * 2019-05-29 2020-12-09 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP2021012835A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 マクセルホールディングス株式会社 全固体電池
US20210091685A1 (en) * 2019-09-25 2021-03-25 Birmingham Technologies, Inc. Nano-Scale Energy Harvesting Device
US11509011B2 (en) * 2019-10-15 2022-11-22 Greatbatch Ltd. Miniature electrochemical cell having a casing of a conductive plate closing an open-ended ceramic container having a via hole supporting a platinum-containing conductive pathway

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5983340A (ja) * 1982-11-04 1984-05-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 扁平形電池
JPS6231144A (ja) * 1985-08-02 1987-02-10 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH0757718A (ja) * 1993-08-10 1995-03-03 Katayama Tokushu Kogyo Kk 電池の負極端子板の被膜処理方法
JPH08290272A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Toyo Commun Equip Co Ltd シーム溶接封止用パッケージ
JP2004154999A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Toyota Motor Corp レーザ溶着された組立体
JP2007012921A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Sanyo Electric Co Ltd 電気化学素子及び電気化学素子の製造方法
JP2008235531A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Mitsubishi Electric Corp 気密封止用パッケージおよび接続構造
JP2010201695A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Yamatake Corp レーザ溶着方法および筐体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0393150A (ja) 1989-09-05 1991-04-18 Sanyo Electric Co Ltd 密閉形電池
JP3959220B2 (ja) 2000-02-04 2007-08-15 株式会社エスアイアイ・マイクロパーツ 表面実装用非水電解電池および表面実装用電気二重層キャパシタ
JP2004227059A (ja) 2003-01-20 2004-08-12 Murata Mach Ltd 無人搬送車システム
JP2004227959A (ja) 2003-01-23 2004-08-12 Sii Micro Parts Ltd 非水電解質電池および電気二重層キャパシタ
JP2004281156A (ja) 2003-03-14 2004-10-07 Toyo Aluminium Kk 蓄電用容器、蓄電用容器集合体及びこれらの製造方法
US7023078B2 (en) * 2003-05-06 2006-04-04 Seiko Instruments Inc. Packages for communication devices
US7651813B2 (en) 2004-11-25 2010-01-26 Kyocera Corporation Container, battery and electric double layer capacitor
JP5181153B2 (ja) 2009-01-06 2013-04-10 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル及び電気化学セルの製造方法
JP2010165909A (ja) 2009-01-16 2010-07-29 Seiko Instruments Inc 電気化学セル及び電気化学セルの製造方法
JP5429477B2 (ja) 2009-11-20 2014-02-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5983340A (ja) * 1982-11-04 1984-05-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 扁平形電池
JPS6231144A (ja) * 1985-08-02 1987-02-10 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH0757718A (ja) * 1993-08-10 1995-03-03 Katayama Tokushu Kogyo Kk 電池の負極端子板の被膜処理方法
JPH08290272A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Toyo Commun Equip Co Ltd シーム溶接封止用パッケージ
JP2004154999A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Toyota Motor Corp レーザ溶着された組立体
JP2007012921A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Sanyo Electric Co Ltd 電気化学素子及び電気化学素子の製造方法
JP2008235531A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Mitsubishi Electric Corp 気密封止用パッケージおよび接続構造
JP2010201695A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Yamatake Corp レーザ溶着方法および筐体

Also Published As

Publication number Publication date
US8976508B2 (en) 2015-03-10
JPWO2012153761A1 (ja) 2014-07-31
EP2709128B1 (en) 2019-11-20
US20140049878A1 (en) 2014-02-20
CN103503096B (zh) 2016-10-19
EP2709128A4 (en) 2015-03-25
KR101509376B1 (ko) 2015-04-14
WO2012153761A1 (ja) 2012-11-15
CN103503096A (zh) 2014-01-08
KR20130137044A (ko) 2013-12-13
EP2709128A1 (en) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5709187B2 (ja) 電気化学セル
JP5742503B2 (ja) 電気化学セル
JP5099964B2 (ja) 電気化学セル及びその製造方法
JP5268489B2 (ja) 端子付電気化学セル
JP2008294001A5 (ja)
JP5923272B2 (ja) 電気化学セル、蓋体及び電気化学セルの製造方法
JP2011204487A (ja) 電気化学素子
JP5705569B2 (ja) 電気化学素子及びその製造方法
JP5909387B2 (ja) 電気化学素子及びその製造方法
JP5909340B2 (ja) 電気化学セル、蓋体及び電気化学セルの製造方法
JP5212998B2 (ja) 電気化学セル
JP5697472B2 (ja) 電気化学素子
JP5806024B2 (ja) 電気化学セル

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5709187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees