JP5705891B2 - コンクリート函体の可撓性ジョイント形成方法 - Google Patents

コンクリート函体の可撓性ジョイント形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5705891B2
JP5705891B2 JP2013016502A JP2013016502A JP5705891B2 JP 5705891 B2 JP5705891 B2 JP 5705891B2 JP 2013016502 A JP2013016502 A JP 2013016502A JP 2013016502 A JP2013016502 A JP 2013016502A JP 5705891 B2 JP5705891 B2 JP 5705891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete box
concrete
jack
plate
flexible joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013016502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014148784A (ja
Inventor
植村 誠
誠 植村
賢治郎 植村
賢治郎 植村
廣明 竹川
廣明 竹川
Original Assignee
植村 誠
誠 植村
賢治郎 植村
賢治郎 植村
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 植村 誠, 誠 植村, 賢治郎 植村, 賢治郎 植村 filed Critical 植村 誠
Priority to JP2013016502A priority Critical patent/JP5705891B2/ja
Publication of JP2014148784A publication Critical patent/JP2014148784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5705891B2 publication Critical patent/JP5705891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

本発明は、市街地に上下水道、地下道等の地下構造物を施工するオープンシールド工法やその他の工法で、ジャッキ推力の反力を受けるコンクリート函体の可撓性ジョイント形成方法に関するものである。
オープンシールド工法は開削工法(オープンカット工法)とシールド工法の長所を生かした合理性に富む工法である。図11、図12にその概略を示すと、図中1はオープンシールド機で、これは左右の側壁板とこれら側壁板に連結する底板とからなる前面、後面及び上面を開口したシールド機である。
該オープンシールド機1は、機体を前後方向で複数に分割し、フロント部1aとしての前方の機体の後端にテール部1bとしての後方の機体の前端が嵌入して、相互の嵌合部で屈曲可能としている。
フロント部1aは主として掘削を行うもので、前端と上面を開放面としてあり、機体内で後部に後方へ向けて中折ジャッキ2を左右によせて、また上下複数段に配設している。これに対してテール部1bはコンクリート函体4の設置を行うもので、機体内で前部に後方へ向けて推進ジャッキ(シールドジャッキ)3を左右によせて、また上下複数段に配設している。図中6はフロント部1aの前端に設けた可動刃口、7はこの可動刃口のスライドジャッキ、8はテール部1bの後端に設けた土留板、9は隔壁、10はプレスバー(押角)である。
図示は省略するが、発進立坑内にこのオープンシールド機1を設置して、オープンシールド機1の推進ジャッキ3を伸長して発進坑内の反力壁に反力をとってオープンシールド機1を前進させ、地下構造物を形成する第1番目のコンクリート函体4をクレーン等の揚重機14により上方から吊り降し、オープンシールド機1のテール1b部内で縮めた推進ジャッキ3の後方にセットする。
ショベル等の掘削機11でオープンシールド機1の前面又は上面から土砂を掘削しかつ排土する。この排土工程と同時またはその後に推進ジャッキ3を伸長してオープンシールド機1を前進させる。
そして前記第1番目のコンクリート函体4の前に第2番目のコンクリート函体4をオープンシールド機1のテール部1b内に吊り降す。以下、同様の排土工程、前進工程、コンクリート函体4のセット工程を適宜繰り返して、順次コンクリート函体4をオープンシールド機1の前進に伴い縦列に地中に残置し、さらにこのコンクリート函体4の上面に埋戻し12を施す。
なお、コンクリート函体4をオープンシールド機1のテール部1b内に吊り降す際には、コンクリートブロック等による高さ調整材をコンクリート函体4下に配設し、このテール部1b内でコンクリート函体4の左右および下部の空隙にグラウト材を充填して一次注入を行い、さらに、オープンシールド機1の前進後、二次注入として、コンクリート函体4の内側からグラウトホールにより、外側に裏込注入材13を充填する。
このようにして、オープンシールド機1が到達坑まで達したならばこれを撤去して工事を完了する。
このようなオープンシールド工法では、前記のごとくコンクリート函体4は、オープンシールド機1のテール部1b内に吊り降され、オープンシールド機1の前進とともに該テール部1bから出て地中に残されていくものである。そして、コンクリート函体4は鉄筋コンクリート製のもので、図13に示すように左側板4a、右側板4bと上床板4cと下床板4dとからなるもので、前後面が開口として開放されている。
コンクリート函体4同士の接続は、コーナー部に前後方向の貫通孔を設け、長ボルト等のPC鋼棒の緊結をもって縦列に並ぶものを接続していく。図中4eはナット締結用の箱抜き部である。
また、図示は省略するが、カラーと称せられるリング状で断面T字形の継手を前後位置のコンクリート函体4、4の間に介装し、このカラーで前後のコンクリート函体4を接続することもある。
ところで、かかるコンクリート函体4による地中構造物では、地震等の耐震対策や軟弱地盤における地盤沈対策として、コンクリート函体4同士の接続を可撓継手とすることが要求される。
かかるコンクリート函体の可撓継手に関しては例えば、下記特許文献のようなものがある。
特開平9−60099号公報 特開2001−295251号公報
前記特許文献1は、中央に空間部を有する閉鎖断面のボックスカルバートを多数連結して設置することで、共同溝や下水道等を構築する時において、前記各ボックスカルバートの連結部に用いる可撓性連結構造であり、前記各ボックスカルバートの空間部周囲における各ボックスカルバートどうしの連結部には止水板が設けられていると共に、各ボックスカルバートの連結はPC鋼棒によって行われており、前記止水板は、設置地盤の軟弱化および地震等で生じる、前記各ボックスカルバートの設置位置の変位に対して、前記連結部の止水効果を維持しながら追従できるように構成されており、前記PC鋼棒は、前記止水板の設計変位量を越えた場合に、その変位を抑えて前記止水板の破損を防ぐことができると共に、自身の定着状態も前記止水板の設計変位に追従可能な定着部によって維持できるように構成されていることを特徴とするボックスカルバートにおける可撓性連結構造である。
特許文献2は、一対のコンクリート函体と、このコンクリート函体の各接合端面同士を接続した接合部からなるプレキャストカルバートの可撓継手構造において、前記接合部は、前記各接合端面の内部に各端部が埋設された固体型可撓性連結部材と、前記各接合端面同士の隙間に充填された可撓性部材と、前記一対のコンクリート函体の接合部の外周面および/または内周面に形成された凹部に充填された、充填時に液状で硬化後にゴム弾性機能を持つ充填型可撓性部材とから構成されていることを特徴とするプレキャストカルバートの可撓継手構造である。
コンクリート函体の可撓継手においては、地震等の耐震対策として、筒状構造体同士の接合部において、引っ張り力がかかる可能性のある部分は伸びることが可能な構造とし、曲げ力がかかる可能性のある部分は曲がることが可能な構造とすることが求められている。
そのためには、目地を設ける必要があるが、前記特許文献を含めて、目地の確保についての先行技術文献は存在しない。特に、オープンシールド工法等のジャッキ推力の反力を受けるコンクリート函体では、反力を受ける時には目地がない方がよい。
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、ジャッキ推力の反力を受ける場合でもコンクリート函体間の目地を簡単に確保できるコンクリート函体の可撓性ジョイント形成方法を提供することある。
請求項1記載の本発明は前記目的を達成するため、左側壁板、右側壁板と上床板と下床板とからなり、前後端面が開口として開放されているコンクリート函体で、縦列に並べられ、ジャッキ推力の反力を受けるコンクリート函体であって、コンクリート函体の端面同士の間にボルト貫通孔を上部に並べて有する横長の金属製プレートを隙間保持材プレートとして配置してコンクリート函体を並べ、この隙間保持材プレートは後で脱着ボルトを有する脱着装置で、ネジジャッキ作用によりコンクリート函体内側から抜き取ることを要旨とするものである。
請求項1記載の本発明によれば、ジャッキ推力の反力を受ける時にはコンクリート函体間には隙間保持材プレートが存在して隙間のない状態となり、その後、隙間保持材プレートは後でコンクリート函体内側から抜き取ることで、目地が確保できる。
また、脱着ボルトを有する脱着装置で引き抜くことが可能であり、この脱着装置をコンクリート函体の内側にセットすることで、コンクリート函体の内側から簡単に引き抜くことができる。
請求項2記載の本発明は、ジャッキ推力の反力は、左右側壁板の内側に推進ジャッキを配設し、前面、後面及び上面を開口したオープンシールド機の前面又は上面開口より前方の土砂を掘削排土する工程と、推進ジャッキを伸長してコンクリート函体を反力にしてシールド機を前進させる工程と、シールド機のテール部内で縮めた推進ジャッキの後方に新たなコンクリート函体を上方から吊り降してセットする工程とを適宜繰り返してコンクリート函体を縦列に順次埋設するオープンシールド工法によることを要旨とするものである。
請求項2記載の本発明によれば、このコンクリート函体の可撓性ジョイント形成方法はオープンシールド工法に適用するのに最適である。
請求項記載の本発明は、隙間保持材プレートは、表面に緩衝材を貼設したことを要旨とするものである。
請求項記載の本発明によれば、簡単端面に作用する推進反力を緩衝材が縮小することにより、緩衝させ、コンクリート函体の端面のひび割れを防止できる。
以上述べたように本発明のコンクリート函体の可撓性ジョイント形成方法は、ジャッキ推力の反力を受ける場合でもコンクリート函体間の目地を簡単に確保できるものである。
以下、図面について本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明のコンクリート函体の可撓性ジョイント形成方法の1実施形態を示す縦断側面図、図2は同上縦断正面図で、図中4はコンクリート函体である。
コンクリート函体4は、図13にも示したように、左側板4a、右側板4bと上床板4cと下床板4dとからなるもので、前後面が開口として開放されている。
本実施形態では、コンクリート函体4は相互に印ろう継ぎとなるように、前後面を雌部4fと雄部4gとして形成した。
本発明は、図5、図6に示すように、コンクリート函体4の端面同士の間に隙間保持材プレート15を配置してコンクリート函体4を並べ、この隙間保持材プレート15は後でコンクリート函体4の内側から抜き取るものとした。
コンクリート函体4間での隙間保持材プレート15の配置は、コンクリート函体4の左側板4a、右側板4bと上床板4cと下床板4dとの四周について行う。
隙間保持材プレート15は、横長の金属製プレートで、例えば、鋼板、アルミニューム合金板等で、上辺には台形状の引抜用フランジ部15aを形成し、ここにボルト貫通孔16を間隔を存して並べて設ける。
隙間保持材プレート15の下辺は、尖り刃状に形成した。図5に示すように、隙間保持材プレート15の横方向の長さは、コンクリート函体4の内側の径にほぼ近いもの、もしくは複数(図示では二分割)するような長さに近いものである。
この隙間保持材プレート15はむくでもよいが、他の実施形態として、本体部の両面に発泡樹脂製緩衝材18を貼り付けた。緩衝材としては、発泡樹脂製緩衝材18の他に合成ゴム製緩衝材等も採用できる。
例えば、前記図11、図12で説明したオープンシールド工法を行う時に、コンクリート函体4間に隙間保持材プレート15をセットし、目地αを確保する。
オープンシールド工法は、ショベル等の掘削機11でオープンシールド機1の前面又は上面から土砂を掘削しかつ排土する。この排土工程と同時またはその後に推進ジャッキ3を伸長してオープンシールド機1を前進させる。
そして前記第1番目のコンクリート函体4の前に第2番目のコンクリート函体4をオープンシールド機1のテール部1b内に吊り降す。以下、同様の排土工程、前進工程、コンクリート函体4のセット工程を適宜繰り返して、順次コンクリート函体4をオープンシールド機1の前進に伴い縦列に地中に残置し、さらにこのコンクリート函体4の上面に埋戻し12を施すものであるが、コンクリート函体4をオープンシールド機1のテール部1b内に吊り降して既設のコンクリート函体4と接続する際に、前記隙間保持材プレート15を挟み込むものである。
なお、ずれ止めとして、図4に示すように、アングル材による鉄板固定部品25を挟み込んだ隙間保持材プレート15の上側突出部の両側に配置し、ボルト・ナット26で固定する。
図4において、27はスペーサーにグリースを塗布した函体端面保護材、28は止水ゴムであるが、これらをコンクリート函体4に配置することも可能である。
このようにして推進ジャッキ3を伸長してオープンシールド機1を前進させる時に、ジャッキ推力の反力を受ける時にはコンクリート函体4間には隙間保持材プレート15が存在して隙間のない状態となる。
オープンシールド機1の完了後、隙間保持材プレート15を抜き取るには、脱着装置20をコンクリート函体4の内側で、コンクリート函体4間に跨るように装備する。
脱着装置20は、図3に示すように、相互にボルト・ナット22で締め付け可能な分割体21aからなるベース部21に、上下に貫通する高力ボルトである脱着ボルト23を設け、その突出端を脚として使用するため脚片24を取り付けた。分割体21a同士の間には、隙間保持材プレート15を挟めるもので、装備の際に、ボルト・ナット22は左右に間隔を存して配置され、これが隙間保持材プレート15のボルト貫通孔16を貫通する。
このような脱着ボルトである高力ボルト23を有する脱着装置で、高力ボルト23のネジジャッキ作用により、コンクリート函体4を反力として隙間保持材プレート15を引き抜く。
以上の実施形態は、コンクリート函体4は相互に印ろう継ぎとなるように、前後面を雌部4fと雄部4gとして形成したものを使用する場合であるが、図9に示すように前後面が平坦のコンクリート函体4の場合でも同様に本発明を使用することができる。
なお、コンクリート函体4は前記のようにPC鋼棒30またはPC鋼線で締結する場合、隙間保持材プレート15を配して可撓性ジョイントを形成するのは、所定ピッチの継手毎でよい。
また、可撓ゴム31を止水材としてコンクリート函体4に配設することもある。図32は詰材である。
可撓ゴム31は、中央の中空部と左右両端の係止部からなり、この両端係止部がコンクリート函体4、4の接合端部に埋設される。
本発明のコンクリート函体の可撓性ジョイント形成方法の1実施形態を示す縦断側面図である。 本発明のコンクリート函体の可撓性ジョイント形成方法の1実施形態を示す縦断正面図である。 本発明のコンクリート函体の可撓性ジョイント形成方法の脱着装置の設置状態の側面図である。 本発明のコンクリート函体の可撓性ジョイント形成方法のずれどめ状態を示す側面図である。 本発明のコンクリート函体の可撓性ジョイント形成方法の他の実施形態を示す縦断正面図である。 本発明のコンクリート函体の可撓性ジョイント形成方法の他の実施形態を示す縦断側面図である。 本発明のコンクリート函体の可撓性ジョイント形成方法の他の実施形態を示す要部の縦断側面図である。 本発明のコンクリート函体の可撓性ジョイント形成方法の他の実施形態を示す隙間保持材プレート設置の正面図である。 本発明のコンクリート函体の可撓性ジョイント形成方法の他の実施形態を示す隙間保持材プレート設置の側面図である。 本発明のコンクリート函体の可撓性ジョイント形成方法の他の実施形態を示す隙間保持材プレート設置の要部の側面図である。 オープンシールド工法の概要を示す横断平面図である。 オープンシールド工法の概要を示す縦断側面図である。 コンクリート函体の斜視図である。
1…オープンシールド機 1a…フロント部
1b…テール部 2…中折ジャッキ
3…推進ジャッキ(シールドジャッキ)
4…コンクリート函体 4a…左側板
4b…右側板 4c…上床板
4d…下床板 4e…箱抜き部
4f…雌部 4g…雄部
6…可動刃口 7…スライドジャッキ
8…土留板 9…隔壁
10…プレスバー(押角) 11…掘削機
12…埋戻し 13…裏込注入材
14…揚重機 15…隙間保持材プレート
16…ボルト貫通孔 18…発泡樹脂製緩衝材
20…脱着装置 21…ベース部
21a…分割体 22…ボルト・ナット
23…高力ボルト 24…脚片
25…鉄板固定部品 26…ボルト・ナット
27…函体端面保護材 28…止水ゴム
30…PC鋼 31…可撓ゴム
32…詰材

Claims (3)

  1. 左側壁板、右側壁板と上床板と下床板とからなり、前後端面が開口として開放されているコンクリート函体で、縦列に並べられ、ジャッキ推力の反力を受けるコンクリート函体であって、コンクリート函体の端面同士の間にボルト貫通孔を上部に並べて有する横長の金属製プレートを隙間保持材プレートとして配置してコンクリート函体を並べ、この隙間保持材プレートは後で脱着ボルトを有する脱着装置で、ネジジャッキ作用によりコンクリート函体内側から抜き取ることを特徴としたコンクリート函体の可撓性ジョイント形成方法。
  2. ジャッキ推力の反力は、左右側壁板の内側に推進ジャッキを配設し、前面、後面及び上面を開口したオープンシールド機の前面又は上面開口より前方の土砂を掘削排土する工程と、推進ジャッキを伸長してコンクリート函体を反力にしてシールド機を前進させる工程と、シールド機のテール部内で縮めた推進ジャッキの後方に新たなコンクリート函体を上方から吊り降してセットする工程とを適宜繰り返してコンクリート函体を縦列に順次埋設するオープンシールド工法による請求項1記載のコンクリート函体の可撓性ジョイント形成方法。
  3. 隙間保持材プレートは、表面に緩衝材を貼設した請求項1または請求項2に記載のコンクリート函体の可撓性ジョイント形成方法。
JP2013016502A 2013-01-31 2013-01-31 コンクリート函体の可撓性ジョイント形成方法 Active JP5705891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013016502A JP5705891B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 コンクリート函体の可撓性ジョイント形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013016502A JP5705891B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 コンクリート函体の可撓性ジョイント形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014148784A JP2014148784A (ja) 2014-08-21
JP5705891B2 true JP5705891B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=51571969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013016502A Active JP5705891B2 (ja) 2013-01-31 2013-01-31 コンクリート函体の可撓性ジョイント形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5705891B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0823268B2 (ja) * 1992-02-26 1996-03-06 植村技研工業株式会社 オープンシールド工法およびそれに使用するコンクリート函体
JP3194192B2 (ja) * 1999-10-22 2001-07-30 誠 植村 オープンシールド工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014148784A (ja) 2014-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106545019B (zh) 用于级差式地下结构施工的换撑体系及施工方法
JP2009114643A (ja) 地下構造物の連結構造
JP4253015B2 (ja) オープンシールド工法におけるコンクリート函体の緊結方法
JP5989718B2 (ja) オープンシールド工法に使用するコンクリート函体
JP5944970B2 (ja) オープンシールド工法
JP7185667B2 (ja) オープンシールド工法用プレスバー
JP4598731B2 (ja) コンクリート函体
JP6194388B1 (ja) オープンシールド工法
JP5865445B2 (ja) オープンシールド工法に使用するコンクリート函体
JP5705891B2 (ja) コンクリート函体の可撓性ジョイント形成方法
JP5498295B2 (ja) 地下構造物の施工方法
JP6039734B1 (ja) オープンシールド工法
JP6254657B1 (ja) コンクリート函体の可撓継手構造
JP6290986B2 (ja) 可撓継手によるコンクリート函体使用のオープンシールド工法
JP5960785B2 (ja) オープンシールド工法用コンクリート函体
KR20150019213A (ko) 유압추진식 굴착장치
JP6321710B2 (ja) オープンシールド工法用コンクリート函体
JP6039735B1 (ja) オープンシールド工法
JP5960786B2 (ja) オープンシールド工法におけるシールド機回収方法
JP2019190031A (ja) オープンシールド機の前進方法
JP6039736B1 (ja) オープンシールド工法
JP5639213B2 (ja) オープンシールド工法
JP7044742B2 (ja) 敷設函体のずれ止め用サポートおよび敷設函体のずれ止めサポート方法
KR102565961B1 (ko) 지중연속벽 이음부 보강 시공 방법
JP6636989B2 (ja) オープンシールド工法およびそれに使用するコンクリート函体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5705891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250