JP5703825B2 - 撮像装置およびカメラモジュール - Google Patents

撮像装置およびカメラモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5703825B2
JP5703825B2 JP2011036337A JP2011036337A JP5703825B2 JP 5703825 B2 JP5703825 B2 JP 5703825B2 JP 2011036337 A JP2011036337 A JP 2011036337A JP 2011036337 A JP2011036337 A JP 2011036337A JP 5703825 B2 JP5703825 B2 JP 5703825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
light receiving
cutoff
light
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011036337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012175461A (ja
Inventor
湯川 弘章
弘章 湯川
兼作 前田
兼作 前田
高地 泰三
泰三 高地
丸山 康
康 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2011036337A priority Critical patent/JP5703825B2/ja
Priority to TW101104456A priority patent/TWI508237B/zh
Priority to KR1020120014485A priority patent/KR101930083B1/ko
Priority to US13/398,258 priority patent/US8587082B2/en
Priority to CN201210042174.5A priority patent/CN102651378B/zh
Publication of JP2012175461A publication Critical patent/JP2012175461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5703825B2 publication Critical patent/JP5703825B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本技術は、CCDやCMOSイメージセンサ(CIS)等の光学センサがチップスケールのパッケージとして構成される撮像装置およびカメラモジュールに関するものである。
光学センサの簡易なパッケージ方法として、チップスケールパッケージ(Chip Scale Package;CSP)構造が提案されている。
図1は、CSP構造の基本的な構成を示す図である。
CSP構造1は、光学センサ(センサチップ)2の前面の受光部21の上部を保護するためのシール材としてのシールガラス(カバーガラス)3が配置される。
CSP構造1においては、光学センサ2の受光部21を除く周縁部において樹脂4を介してシールガラス3が配置されている。したがって、CSP構造1では、光学センサ2の受光部21とシールガラス3の受光部21との対向面31との間に空隙5が形成される。
このCSP構造は、センサチップの前面と裏面間を貫通する貫通ビア(TSV;Thru Silicon Via)により電極6を形成することでワイヤーボンドによる配線を失くしクリーンルーム内においてウェハー状態でガラスを貼り合わせることができる。
このため、従来のCOB(Chip On Board)タイプのパッケージと比較し、小型化、低コスト化、ダストレス化が期待できる。
しかしながら、CSP構造は、貫通ビア(TSV)形成上、チップ厚みを薄くするため上記のようにカバーガラス、チップ(光学センサ)間に空隙5が存在するとリフローなどの熱プロセスを通した際、熱応力の影響でチップが反ってしまうおそれがある。
これを解決する方法として、図2に示すように、上記空隙5を樹脂4で埋めて空隙を持たないCSP構造1Aが提案されている。
以下、この空隙を持たないCSP構造を、キャビティレス(Cavity less)CSP構造という場合もある。
この空隙を持たないキャビティレスCSP構造を採用することにより、空隙を持つCSP構造の空隙内で発生していた熱応力を大幅に低減することで反りの発生を抑えることができる。
さらに、キャビティレスCSP構造は、光学的にも空隙(屈折率1)の界面で生じていた反射を屈折率が約1.5の樹脂で抑制することができるため光学センサ2における受光量増大も期待することができる。
このキャビティレスCSP構造に関する技術は、たとえば特許文献1に開示されている。特許文献1には、キャビティレスCSP構造を実現するための製法について言及されている。
特開2007‐73958号公報
しかしながら、上記したキャビティレスCSP構造では従来のセンサパッケージ構造では生じることのなかったフレア(偽画像)光が発生する。
このフレア光の発生について、図3(A),(B)および図4に関連付けて説明する。
図3(A)および(B)は、CSP構造における空隙の有無に応じたシールガラス上面の全反射モードを説明するための図である。図3(A)は空隙を持つCSP構造におけるシールガラス上面の全反射モードの状態を、図3(B)は空隙を持たないキャビティレスCSP構造におけるシールガラス上面の全反射モードの状態を示している。
図4は、空隙を持たないキャビティレスCSP構造で発生するフレア光を示す図である。
フレア光の発生の要因は、図3(B)に示すように、キャビティレスCSP構造の場合、シールガラス下の屈折率がシールガラス3とほぼ同じになるために光学センサを反射した回折光がシールガラス上面において全反射することが可能になることに由来する。
これに対して、光学センサとシールガラス間に空隙のあるSCP構造では、図3(A)に示すように、シールガラス上面での全反射は起こりえない。
このフレア光はセンサピッチが小さくなると増大する。特にセルサイズ2μmピッチ以下の微細な光学センサにおいては、図4に示すように、中心光源からぼけたような光が放射状態に拡散する、いわゆる線香花火状のフレアが発生する場合がある。
本技術は、フレア光の発生を抑制でき、明るい光源が視野内に入った場合であってもフレア光が目立つことのない良質の画像を得ることが可能な撮像装置およびカメラモジュールを提供することにある。
本技術の第1の観点の撮像装置は、被写体像を結像可能な受光部を含む光学センサと、上記光学センサの上記受光部側を保護するためのシール材と、少なくとも上記受光部と上記シール材の当該受光部との対向面間に形成された中間層と、上記中間層と上記シール材の上記対向面との間に配置され、膜に斜めに入射する光の入射角度に応じてカットオフ波長が短波側にシフトする制御膜と、上記光学センサの受光部への光路に配置され、赤外領域の光を遮断する赤外カットフィルタと、を有し、上記制御膜と上記赤外カットフィルタのカットオフ波長、カットオフ線幅が次の条件を満足する。
λcf_IRCF+Δλcf_IRCF/2 < λcf_ML−Δλcf_ML/2
ここで、λcf_IRCFは赤外カットフィルタのカットオフ波長を、Δλcf_IRCFは赤外カットフィルタのカットオフ線幅を、λcf_MLは制御膜のカットオフ波長を、Δλcf_MLは制御膜のカットオフ線幅を、それぞれ示している。
本技術の第2の観点のカメラモジュールは、被写体像を結像可能な受光部を含む光学センサと、上記光学センサの上記受光部側を保護するためのシール材と、少なくとも上記受光部と上記シール材の当該受光部との対向面間に形成された中間層と、上記中間層と上記シール材の上記対向面との間に配置され、膜に斜めに入射する光の入射角度に応じてカットオフ波長が短波側にシフトする制御膜と、上記光学センサの受光部への光路に配置され、赤外領域の光を遮断する赤外カットフィルタと、上記光学センサの上記受光部に被写体像を結像するレンズと、を有し、上記制御膜と上記赤外カットフィルタのカットオフ波長、カットオフ線幅が次の条件を満足する
λcf_IRCF+Δλcf_IRCF/2 < λcf_ML−Δλcf_ML/2
ここで、λcf_IRCFは赤外カットフィルタのカットオフ波長を、Δλcf_IRCFは赤外カットフィルタのカットオフ線幅を、λcf_MLは制御膜のカットオフ波長を、Δλcf_MLは制御膜のカットオフ線幅を、それぞれ示している。
本技術によれば、フレア光の発生を抑制でき、明るい光源が視野内に入った場合であってもフレア光が目立つことのない良質の画像を得ることができる。
CSP構造の基本的な構成を示す図である。 空隙を持たないCSP構造の構成を示す図である。 CSP構造における空隙の有無に応じたシールガラス上面の全反射モードを説明するための図である。 空隙を持たないキャビティレスCSP構造で発生するフレア光を示す図である。 本実施形態に係る撮像装置の第1の構成例を示す図である。 本実施形態に係るカラーフィルタの構成例を示す図である。 本実施形態に係る多層膜の特性例および膜構造の一例を示す図である。 多層膜を樹脂とカバーガラス下面の間に挿入した場合と挿入しなかった場合のカバーガラス上面における反射率をシミュレーションした結果を示す図である。 本実施形態の空隙を持たず、かつ、多層膜を配置したキャビティレスCSP構造で発生するフレア光を示す図である。 多層膜がフレア対策として機能するための光学特性を満たす最も少ない膜数条件を見積もった結果を示す図である。 多層膜の配置位置(高さと)フレアの拡散の関係を示す図である。 本実施形態に係る撮像装置の第2の構成例を示す図である。 本実施形態に係るカメラモジュールの構成例を示す図である。
以下、本実施形態を図面に関連付けて説明する。
なお、説明は以下の順序で行う。
1.撮像装置の第1の構成例
2.制御膜(多層膜)の基本的な構成および機能
3.制御膜(多層膜)の具体的な構成および機能
4.制御膜(多層膜)の典型的な構成および機能
5.撮像装置の第2の構成例
6.カメラモジュールの構成例
<1.撮像装置の第1の構成例>
図5は、本実施形態に係る撮像装置の第1の構成例を示す図である。
本実施形態においては、光学センサとしては一例としてCMOSイメージセンサ(CIS:CMOS Image Sensor)が適用される。
本実施形態の撮像装置100は、基本的に、光学センサチップサイズでパッケージするCSP構造を有し、かつ光学センサの前面(上面)を保護するシール材の間に中間層(本実施形態では樹脂)が形成された空隙を持たないキャビティレスCPS構造を有する。
本実施形態において、前面とは撮像装置の光学センサの受光部が形成された被写体の像光の入射側をいい、裏面とは光入射が行われず、バンプ等の接続電極やインターポーザー等が配置される面側をいう。
撮像装置100は、光学センサ110、シール材120、中間層として樹脂層130、および制御膜140を含んで構成されている。
本実施形態において、制御膜140は中間層としての樹脂層130とシール材120との間に形成され、後で詳述するように、制御膜140は膜に斜めに入射する光の入射角度に応じてカットオフ波長が短波側にシフトする多層膜により形成されている。
本実施形態の撮像装置100は、この制御膜140により、フレア光の発生を抑制でき、明るい光源が視野内に入った場合であってもフレア光が目立つことのない良質の画像を得ることが可能となっている。
なお、中間層としての樹脂層130およびシール材120は、光を透過する光に対して透明な材料により形成され、これらの屈折率は空気の屈折率より高く、たとえば屈折率1.5程度の材料により形成される。
また、図5の構成において、シール材120はガラスにより形成される例を示しており、シール材120をシールガラスあるいはカバーガラスという場合もある。
光学センサ110は、センサ基板111の前面111a側に受光部112が形成され、裏面111b側にバンプ等の接続用電極113が形成されている。
光学センサ110において、センサチップの前面と裏面間を貫通する貫通ビア(TSV;Thru Silicon Via)114により電極115を形成することでワイヤーボンドによる配線を失くしクリーンルーム内においてウェハー状態でガラスを貼り合わせることができる。
受光部112は、センサ基板111の前面111aに形成されており、複数の画素(受光素子)がマトリクス状に配置された受光面(画素アレイ部)1121を有する。
受光部112は、画素アレイ部1121のさらに前面側にカラーフィルタ1122が形成されている。
カラーフィルタ1122は、色の3原色であるR(赤)、G(緑)、B(青)のカラーフィルタが、たとえば図6に示すように、ベイヤー(Bayer)配列をもってオンチップカラーフィルタ(OCCF)としてアレイ状に形成されている。ただし、カラーフィルタの配置パターンはベイヤーパターンに限る必要はない。
なお、図6の例では、カラーフィルタ1122に重なるように、赤外カットフィルタ(IRCF)150が形成されている。
ただし、本実施形態においては、後述するように、このIRCF150は、制御膜とは別に設ける構成であっても、また、制御膜140がIRCFの機能を併せ持つことから、制御膜140とは個別に配置しない構成であってもよい。
受光部112は、カラーフィルタ1122のさらに前面側に各画素に入射光を集光するためのマイクロレンズアレイ1123が配置されている。
受光部112は、このマイクロレンズアレイ1123のさらに前面側に、たとえば反射防止膜等が形成される。
中間層としての樹脂層130は、上記構成を有する受光部112とシール材(シールガラス)120の受光部112との対向面121間に形成されている。樹脂層130の厚さは50μm程度に設定される。また、シールガラス120の厚さは450〜500μm程度に設定される。
そして、制御膜140は、中間層としての樹脂層130とシール材の対向面121との間に配置されている。
以上、本実施形態の撮像装置100の基本的な構成について説明した。
以下に、撮像装置100のさらに具体的な構成および機能を、本実施形態の特徴的な構成要素である制御膜140の構成および機能を中心に説明する。
<2.制御膜(多層膜)の基本的な構成および機能>
制御膜140は、膜に斜めに入射する光の入射角度に応じてカットオフ波長が短波側にシフトする機能を有している。制御膜140は、屈折率が異なる複数の膜の多層膜140A(たとえば図7)により形成されている。
多層膜140Aは、2種以上の膜材料を高屈折率、低屈折率の順に交互に配置されている。多層膜140Aは、この2種以上の膜材料のうち屈折率最大の材料と屈折率最小の材料の間の屈折率差Δが0.5より大きいように形成される。
多層膜140Aは、1層あたりの膜厚が50nm〜150nmの厚みを有する膜が6層以上配置される。
制御膜140である多層膜140Aは、赤外領域の光を遮断する赤外カットフィルタIRCFとしての機能を含む。
前述したように、多層膜140Aとは別に、光学センサの受光部112への光路に、多層膜140Aとは別に、赤外領域の光を遮断するIRCF150が配置される構成も採用可能である。
この場合、多層膜140AとIRCF150のカットオフ波長、カットオフ線幅が次の条件を満足する。
[数1]
λcf_IRCF+Δλcf_IRCF/2 < λcf_ML−Δλcf_ML/2
・・・(1)
ここで、λcf_IRCFは赤外カットフィルタのカットオフ波長を、Δλcf_IRCFは赤外カットフィルタのカットオフ線幅を、λcf_MLは制御膜のカットオフ波長を、Δλcf_MLは制御膜のカットオフ線幅を、それぞれ示している。
また、多層膜140Aは、光学センサ110の受光部112からシールガラス120の光入射側面(上面)122までの高さの中間の高さ、たとえば200μm程度の位置に配置される。
.制御膜(多層膜)の具体的な構成および機能>
上述したように、撮像装置100は、フレア光発生を抑制するため、樹脂層130とカバーガラス120の受光部112との対向面(下面)121の境界に当たる部分に多層膜140Aが形成されている。
多層膜140Aは、光入出射面140a,140bに対して垂直に入射する光に対して可視領域をほぼ透過させ、近赤外領域をほぼ反射させる機能を持つ。
この多層膜140Aは、光入出射面140a,140bに対して斜めに入射する光に対してはその角度に応じてカットオフ波長が短波側にシフトする性質を持つ。
本実施形態の撮像装置100は、この性質を利用することで光学センサ110の受光部112からの反射回折光のうち、全反射に寄与する高次回折成分を多層膜部で選択的に反射させ、フレア光の拡散を防ぐ。
一般的にこのカットオフ周波数のシフトは入射角をθとした場合、次式で表される。
[数2]
λCF(θ) =λCF(0) * cos(θ) ・・・(2)
ここで、λCF(θ)は入射角θのカットオフ波長を、λCF(0)は入射角0度のカットオフ波長をそれぞれ示している。
図7(A)および(B)は、本実施形態に係る多層膜の特性例および膜構造の一例を示す図である。図7(A)が多層膜の特性例を、図7(B)が膜構造例を示している。
本例では、多層膜140Aは、多層膜材料として高屈折率の第1膜141としてTiO 、低屈折率の第2膜142としてSiOが使用され、第1膜141と第2膜142を順に交互に配置した17層の多層膜として形成されている。
図7(B)は、この17層の多層膜140Aを形成した際に実現できる光学特性を示しており、カットオフ(cut off)波長は650nmに設定されている。
この多層膜140Aの全反射によるフレアに対するカットオフ波長は全反射条件から次式で表すことができる。
[数3]
sin θtir = 1/ng ・・・(3)
ここで、θtirは臨界角を、ngはカバーガラス120の屈折率をそれぞれ示している。
たとえば、カバーガラス120の屈折率ng=1.51を仮定すると、臨界角θtir=41degが導出される。
これを(2)式のθに代入すると全反射によるフレアのカットオフ波長は、λCF(θtir)≒490nmとなり、少なくとも490nm以上の可視域に対してこの多層膜がフレア対策として有効であることを見積もることができる。
図8は、多層膜を樹脂とカバーガラス下面の間に挿入した場合と挿入しなかった場合のカバーガラス上面における反射率をシミュレーションした結果を示す図である。
図8(A)がシミュレーション結果を示し、図8(B)は多層膜を樹脂とカバーガラス下面の間に挿入しなかった場合の状態を、図8(C)は多層膜を樹脂とカバーガラス下面の間に挿入した場合の状態を模式的に示している。
このシミュレーションでは、光学センサ110のピクセルサイズは1.4μmを前提としており、その反射電場は厳密な電磁場解析をもとに導出している。
この結果は、多層膜140Aのカットオフ波長シフトの効果を定量的に裏付ける計算であり、これにより対策の効果を理論的に説明することができる。
図9は、本実施形態の空隙を持たず、かつ、多層膜を配置したキャビティレスCSP構造で発生するフレア光を示す図である。
図9からわかるように、多層膜140Aがフレア光抑制の効果があることを実デバイスにおいても確認できており、制御膜である多層膜のフレア抑制効果は明らかである。
<4.制御膜(多層膜)の典型的な構成および機能>
撮像装置100は、その典型的な構成としては、上述したように、制御膜140として多層膜140Aを含む構造が基本となる。ここで重要となるのは多層膜の膜構造の条件および膜の配置場所である。
まず、多層膜構造についてフレア対策として機能するためには、次の光学特性を有することが必要である。
・多層膜140Aの光入出射面140a,140bに対する垂直入射に対してカットオフ波長が赤外域にあり、全反射フレアの回折角においてカットオフ波長が可視域にあること、並びに、
・カットオフ波長より短波側で十分大きい透過率(80%以上)、長波側で十分小さい透過率(20%以下)、
の光学特性を有することである。
図10(A)および(B)は、多層膜がフレア対策として機能するための光学特性を満たす最も少ない膜数条件を見積もった結果を示す図である。図10(A)が多層膜の特性例を、図10(B)が膜構造例を示している。
この計算より、多層膜構造として、次の条件を満たすことができれば、フレア対策としての機能を果たすことができる。
・膜の総数は第1膜141と第2膜142で6層程度以上(設計は7層)である。
・1層の膜厚さはλCF/4/n程度である。
ここで、λCFは設計カットオフ波長を、nは屈折率を示している。
たとえば、λCF=650nm、n(高屈折率n_highは2.2〜2.5、低屈折率n_lowは1.4〜1.6)のためこの値は50〜150nm程度に相当する。
・屈折率最大の材料と屈折率最小の材料の間の屈折率差Δは0.5以上(図10で用いた値はΔn=約1)である。
この多層膜の上記条件はカメラモジュールにおいて一般的に使用されるIRCF(InfraRed Cutoff Filter)と兼用することが可能である。
すなわち、一般的には別部品として配置していたIRCFを削減して上記多層膜140Aを所望のIRCF特性にすることでカメラモジュールの部品点数削減が期待できる。
一方でIRCFと上記多層膜140Aをそれぞれ別々に配置する方法を採用することも可能である。
この場合、上記多層膜はIRCFの特性に影響を及ぼさないためにカットオフ波長およびカットオフ線幅を設定する必要がある。
このためには、IRCFのカットオフ波長をλcf_IRCF、カットオフ線幅をΔλcf_IRCF、多層膜(ML)のカットオフ波長をλcf_ML、カットオフ線幅をΔλcf_MLとして、上記した(1)式の条件を満足する必要がある。
λcf_IRCF+Δλcf_IRCF/2 < λcf_ML−Δλcf_ML/2
・・・(1)
また、この多層膜140Aの配置高さが、フレア対策として機能するために重要である。ここで、多層膜140Aの配置高さとは、光学センサ110の受光部112の所定面、たとえば受光面1121からの配置位置(高さ)をいう。
図11(A)および(B)は、多層膜の配置位置(高さと)フレアの拡散の関係を示す図である。図11(A)は多層膜がある場合を、図11(B)は多層膜がない場合を示している。


この図を見て分かるように多層膜の位置140Aが高くなればなるほどフレア光の拡散が大きくなることが分かる。
上述した実験結果において効果のある多層膜140Aの高さ(=樹脂厚み)は50μmであった。
これに対し、全反射が問題になっているシールガラス(カバーガラス)120の上面121の位置は450μmであり、この高さに多層膜を配置してもフレア対策として機能しないことは明白である。
これらを考慮して、多層膜の配置高さはこの値(400μm程度)の中間にあたる200μmより小さいことが望ましい。
また、この多層膜の製造方法としてセンサ上樹脂の上に成膜で形成する方法およびガラス上に成膜して樹脂に貼り合わせる方法を採用することが可能である。
しかしながら、樹脂上に屈折率が大きい無機膜を精度良く形成することは非常に難しく、製造方法として後者が望ましい。このため接着層が樹脂と多層膜の間に配置されることが望ましい。
また、この構造はたとえば特開2003‐31782号公報に見られるようなシールガラスレス構造についてもガラスと樹脂はほぼ同じ屈折率を持つため、光学的には同じ機能を持つ。
このため、前述した各条件を満たした場合、この構造についても本技術の適用範囲となることは明白である。
<5.撮像装置の第2の構成例>
図12は、本実施形態に係る撮像装置の第2の構成例を示す図である。
図12の撮像装置100Aが図5の撮像装置100と異なる点は次の通りである。
図5の撮像装置100において、光学センサ110は、センサ基板111の前面111a側に受光部112が形成され、裏面111b側にバンプ等の接続用電極113が形成されている。
これに対して、図12の撮像装置100Aにおいて、光学センサ110Aは、センサ基板111の裏面111b側がインターポーザー160の一面160a上にダイボンド材170を介して取り付けされている。
センサ基板111の前面111a側の周縁部に形成されたワイヤーボンドパッドPD1111,PD112とインターポーザー160の一面160aの周縁部に形成されたワイヤーボンドパッドPD161,PD162がワイヤーボンド配線WBLで接続されている。
その他の構成は、撮像装置100Aと撮像装置100とは同様の構成を有し、多層膜により形成される制御膜140としての機能は上述した通りである。
以上説明したように、本実施形態の撮像装置によれば、フレア光の発生を抑制でき、明るい光源が視野内に入った場合であってもフレア光が目立つことのない良質の画像を得ることが可能となる。
以上説明した撮像装置100,100Aは、撮像レンズを有するカメラモジュールに適用することが可能である。
<6.カメラモジュールの構成例>
図13は、本実施形態に係るカメラモジュールの構成例を示す図である。
このカメラモジュール200は、撮像装置100の前面側(被写体側)に光学センサ110の受光部112に被写体像を結像する撮像レンズ210が配置されている。図13の例では図5の撮像装置100を例に示しているが、図12の撮像装置100Aを適用することも可能である。
カメラモジュール200は、撮像レンズ210に加えて、図示しない信号処理部等を有する。
このような構成のカメラモジュール200においては、撮像レンズ210で取り込んだ被写体からの光を、撮像装置で電気信号に変換しやすいように受光部において光学的な処理を施す。その後、光学センサ110の光電変換部に導き、光電変換して得られる電気信号に対して、後段の信号処理部で所定の信号処理を施す。
本実施形態のカメラモジュールにおいても、フレア光の発生を抑制でき、明るい光源が視野内に入った場合であってもフレア光が目立つことのない良質の画像を得ることが可能となる。
なお、本技術は以下のような構成をとることができる。
(1)被写体像を結像可能な受光部を含む光学センサと、
上記光学センサの上記受光部側を保護するためのシール材と、
少なくとも上記受光部と上記シール材の当該受光部との対向面間に形成された中間層と、
上記中間層と上記シール材の上記対向面との間に配置された制御膜と、を有し、
上記制御膜は、
膜に斜めに入射する光の入射角度に応じてカットオフ波長が短波側にシフトする
撮像装置。
(2) 上記制御膜は、
屈折率が異なる複数の膜の多層膜により形成されている
上記(1)記載の撮像装置。
(3)上記多層膜は、
2種以上の膜材料を高屈折率、低屈折率の順に交互に配置されている
上記(2)記載の撮像装置。
(4)上記多層膜は、
上記2種以上の膜材料のうち屈折率最大の材料と屈折率最小の材料の間の屈折率差が0.5より大きい
上記(3)記載の撮像装置。
(5)上記多層膜は、
1層あたりの膜厚が50nm〜150nmの厚みを有する膜が6層以上配置されている
上記(3)または(4)記載の撮像装置。
(6)上記制御膜は、
赤外領域の光を遮断する赤外カットフィルタとしての機能を含む
上記(1)から(5)のいずれか一に記載の撮像装置。
(7)上記光学センサの受光部への光路に、上記制御膜とは別に、赤外領域の光を遮断する赤外カットフィルタが配置されている
上記(1)から(6)のいずれか一に記載の撮像装置。
(8)上記多層膜と上記赤外カットフィルタのカットオフ波長、カットオフ線幅が次の条件を満足する
上記(7)記載の撮像装置。
λcf_IRCF+Δλcf_IRCF/2 < λcf_ML−Δλcf_ML/2
ここで、λcf_IRCFは赤外カットフィルタのカットオフ波長を、Δλcf_IRCFは赤外カットフィルタのカットオフ線幅を、λcf_MLは制御膜のカットオフ波長を、Δλcf_MLは制御膜のカットオフ線幅を、それぞれ示している。
(9)上記制御膜は、
上記光学センサの上記受光部から上記シール材の光入射側面までの高さの中間の高さの位置に配置されている
上記(1)から(8)のいずれか一に記載の撮像装置。
(10)上記制御膜の上層のシール材がガラスによって形成されている
上記(1)から(9)のいずれか一に記載の撮像装置。
(11)上記制御膜は、
上記シール材の上記対向面の直接成膜されている
上記(1)から(10)のいずれか一に記載の撮像装置。
(12)被写体像を結像可能な受光部を含む光学センサと、
上記光学センサの上記受光部側を保護するためのシール材と、
少なくとも上記受光部と上記シール材の当該受光部との対向面間に形成された中間層と、
上記中間層と上記シール材の上記対向面との間に配置された制御膜と、
上記光学センサの上記受光部に被写体像を結像するレンズと、を有し、
上記制御膜は、
膜に斜めに入射する光の入射角度に応じてカットオフ波長が短波側にシフトする
カメラモジュール。
(13)上記制御膜は、
屈折率が異なる複数の膜の多層膜により形成されている
上記(12)記載のカメラモジュール。
(14)上記多層膜は、
2種以上の膜材料を高屈折率、低屈折率の順に交互に配置されている
上記(13)記載のカメラモジュール。
(15)上記多層膜は、
上記2種以上の膜材料のうち屈折率最大の材料と屈折率最小の材料の間の屈折率差が0.5より大きい
上記(14)記載のカメラモジュール。
(16)上記多層膜は、
1層あたりの膜厚が50nm〜150nmの厚みを有する膜が6層以上配置されている
上記(14)または(15)記載のカメラモジュール。
(17)上記制御膜は、
赤外領域の光を遮断する赤外カットフィルタとしての機能を含む
上記(12)から(16)のいずれか一に記載のカメラモジュール。
(18)上記光学センサの受光部への光路に、上記制御膜とは別に、赤外領域の光を遮断する赤外カットフィルタが配置されている
上記(12)から(17)のいずれか一に記載のカメラモジュール。
(19)上記多層膜と上記赤外カットフィルタのカットオフ波長、カットオフ線幅が次の条件を満足する
上記(18)記載のカメラモジュール。
λcf_IRCF+Δλcf_IRCF/2 < λcf_ML−Δλcf_ML/2
ここで、λcf_IRCFは赤外カットフィルタのカットオフ波長を、Δλcf_IRCFは赤外カットフィルタのカットオフ線幅を、λcf_MLは制御膜のカットオフ波長を、Δλcf_MLは制御膜のカットオフ線幅を、それぞれ示している。
(20)上記制御膜は、
上記光学センサの上記受光部から上記シール材の光入射側面までの高さの中間の高さの位置に配置されている
上記(12)から(19)のいずれか一に記載のカメラモジュール。
100,100A・・・撮像装置、110・・・光学センサ、111・・・センサ基板、112・・・受光部、120・・・シールガラス、130・・・樹脂層(中間層)、140・・・制御膜、140A・・・多層膜、150・・・赤外カットフィルタ(IRCF)、160・・・インターポーザー、200・・・カメラモジュール、210・・・撮像レンズ。

Claims (16)

  1. 被写体像を結像可能な受光部を含む光学センサと、
    上記光学センサの上記受光部側を保護するためのシール材と、
    少なくとも上記受光部と上記シール材の当該受光部との対向面間に形成された中間層と、
    上記中間層と上記シール材の上記対向面との間に配置され、膜に斜めに入射する光の入射角度に応じてカットオフ波長が短波側にシフトする制御膜と、
    上記光学センサの受光部への光路に配置され、赤外領域の光を遮断する赤外カットフィルタと、を有し、
    上記制御膜と上記赤外カットフィルタのカットオフ波長、カットオフ線幅が次の条件を満足する
    撮像装置。
    λcf_IRCF+Δλcf_IRCF/2 < λcf_ML−Δλcf_ML/2
    ここで、λcf_IRCFは赤外カットフィルタのカットオフ波長を、Δλcf_IRCFは赤外カットフィルタのカットオフ線幅を、λcf_MLは制御膜のカットオフ波長を、Δλcf_MLは制御膜のカットオフ線幅を、それぞれ示している。
  2. 上記制御膜は、
    屈折率が異なる複数の膜の多層膜により形成されている
    請求項1記載の撮像装置。
  3. 上記多層膜は、
    2種以上の膜材料を高屈折率、低屈折率の順に交互に配置されている
    請求項2記載の撮像装置。
  4. 上記多層膜は、
    上記2種以上の膜材料のうち屈折率最大の材料と屈折率最小の材料の間の屈折率差が0.5より大きい
    請求項3記載の撮像装置。
  5. 上記多層膜は、
    1層あたりの膜厚が50nm〜150nmの厚みを有する膜が6層以上配置されている
    請求項3または4記載の撮像装置。
  6. 上記制御膜は、
    赤外領域の光を遮断する赤外カットフィルタとしての機能を含む
    請求項1から5のいずれか一に記載の撮像装置。
  7. 上記制御膜は、
    上記光学センサの上記受光部から上記シール材の光入射側面までの高さの中間の高さの位置に配置されている
    請求項1から6のいずれか一に記載の撮像装置。
  8. 上記制御膜の上層のシール材がガラスによって形成されている
    請求項1から7のいずれか一に記載の撮像装置。
  9. 上記制御膜は、
    上記シール材の上記対向面直接成膜されている
    請求項1から8のいずれか一に記載の撮像装置。
  10. 被写体像を結像可能な受光部を含む光学センサと、
    上記光学センサの上記受光部側を保護するためのシール材と、
    少なくとも上記受光部と上記シール材の当該受光部との対向面間に形成された中間層と、
    上記中間層と上記シール材の上記対向面との間に配置され、膜に斜めに入射する光の入射角度に応じてカットオフ波長が短波側にシフトする制御膜と、
    上記光学センサの受光部への光路に配置され、赤外領域の光を遮断する赤外カットフィルタと、
    上記光学センサの上記受光部に被写体像を結像するレンズと、を有し、
    上記制御膜と上記赤外カットフィルタのカットオフ波長、カットオフ線幅が次の条件を満足する
    カメラモジュール。
    λcf_IRCF+Δλcf_IRCF/2 < λcf_ML−Δλcf_ML/2
    ここで、λcf_IRCFは赤外カットフィルタのカットオフ波長を、Δλcf_IRCFは赤外カットフィルタのカットオフ線幅を、λcf_MLは制御膜のカットオフ波長を、Δλcf_MLは制御膜のカットオフ線幅を、それぞれ示している。
  11. 上記制御膜は、
    屈折率が異なる複数の膜の多層膜により形成されている
    請求項10記載のカメラモジュール。
  12. 上記多層膜は、
    2種以上の膜材料を高屈折率、低屈折率の順に交互に配置されている
    請求項11記載のカメラモジュール。
  13. 上記多層膜は、
    上記2種以上の膜材料のうち屈折率最大の材料と屈折率最小の材料の間の屈折率差が0.5より大きい
    請求項12記載のカメラモジュール。
  14. 上記多層膜は、
    1層あたりの膜厚が50nm〜150nmの厚みを有する膜が6層以上配置されている
    請求項12または13記載のカメラモジュール。
  15. 上記制御膜は、
    赤外領域の光を遮断する赤外カットフィルタとしての機能を含む
    請求項10から14のいずれか一に記載のカメラモジュール。
  16. 上記制御膜は、
    上記光学センサの上記受光部から上記シール材の光入射側面までの高さの中間の高さの位置に配置されている
    請求項10から15のいずれか一に記載のカメラモジュール。
JP2011036337A 2011-02-22 2011-02-22 撮像装置およびカメラモジュール Expired - Fee Related JP5703825B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011036337A JP5703825B2 (ja) 2011-02-22 2011-02-22 撮像装置およびカメラモジュール
TW101104456A TWI508237B (zh) 2011-02-22 2012-02-10 成像裝置及相機模組
KR1020120014485A KR101930083B1 (ko) 2011-02-22 2012-02-13 촬상 장치 및 카메라 모듈
US13/398,258 US8587082B2 (en) 2011-02-22 2012-02-16 Imaging device and camera module
CN201210042174.5A CN102651378B (zh) 2011-02-22 2012-02-22 成像器件和相机模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011036337A JP5703825B2 (ja) 2011-02-22 2011-02-22 撮像装置およびカメラモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012175461A JP2012175461A (ja) 2012-09-10
JP5703825B2 true JP5703825B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=46693340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011036337A Expired - Fee Related JP5703825B2 (ja) 2011-02-22 2011-02-22 撮像装置およびカメラモジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8587082B2 (ja)
JP (1) JP5703825B2 (ja)
KR (1) KR101930083B1 (ja)
CN (1) CN102651378B (ja)
TW (1) TWI508237B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI636557B (zh) 2013-03-15 2018-09-21 新力股份有限公司 Solid-state imaging device, manufacturing method thereof, and electronic device
JP6281395B2 (ja) * 2013-11-26 2018-02-21 ソニー株式会社 撮像素子
JP6315262B2 (ja) * 2014-06-12 2018-04-25 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、及び、撮像装置
IT201600079027A1 (it) * 2016-07-27 2018-01-27 St Microelectronics Srl Schiera di fotodiodi a valanga operanti in modalita' geiger per la rilevazione di radiazione infrarossa
WO2018061481A1 (ja) 2016-09-30 2018-04-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子及び撮像装置
JP2018061000A (ja) 2016-09-30 2018-04-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子及び撮像装置
WO2019065295A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
CN111108601A (zh) 2017-10-06 2020-05-05 索尼半导体解决方案公司 固态摄像元件、制造方法和电子设备
JP2020031127A (ja) 2018-08-22 2020-02-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、撮像装置、および電子機器
KR20210012302A (ko) 2019-07-24 2021-02-03 삼성전자주식회사 이미지 센서 칩을 포함하는 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
WO2023037573A1 (ja) * 2021-09-07 2023-03-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体パッケージ、半導体装置、および、半導体パッケージの製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05207350A (ja) * 1992-01-24 1993-08-13 Copal Co Ltd 赤外カットフィルタ付カメラ
JPH0779386A (ja) * 1993-09-07 1995-03-20 Sony Corp 光学的ローパスフィルタを備えた固体撮像装置
US6327085B1 (en) * 1998-03-31 2001-12-04 Nikon Corporation Optical filter and optical device provided with this optical filter
JP2001042230A (ja) * 1999-07-27 2001-02-16 Olympus Optical Co Ltd 撮像光学系
JP3733296B2 (ja) * 2001-03-19 2006-01-11 キヤノン株式会社 撮像光学系および撮像装置
WO2006101270A1 (en) * 2005-03-25 2006-09-28 Fujifilm Corporation Solid state imaging device and manufacturing method thereof
JP2006311321A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置及びそれを用いた携帯端末装置
KR100738653B1 (ko) 2005-09-02 2007-07-11 한국과학기술원 이미지 센서 모듈용 웨이퍼 레벨 칩 사이즈 패키지 및 이의제조방법
JP4887915B2 (ja) * 2006-06-07 2012-02-29 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP2008066702A (ja) * 2006-08-10 2008-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子及びカメラ
JP2008098516A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Sanyo Electric Co Ltd 光電変換装置
JP2008250285A (ja) * 2007-03-06 2008-10-16 Sharp Corp 光学部材及びそれを備えた撮像デバイス
JP2009008516A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Nidec-Read Corp 基板検査治具及び基板検査方法
JP4268997B2 (ja) * 2007-06-28 2009-05-27 シャープ株式会社 固体撮像装置、その製造方法およびその固体撮像装置を備える撮影装置
JP5268436B2 (ja) * 2008-06-06 2013-08-21 キヤノン株式会社 光学フィルタ及び撮像装置
KR101776955B1 (ko) * 2009-02-10 2017-09-08 소니 주식회사 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 및 전자 기기

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012175461A (ja) 2012-09-10
CN102651378B (zh) 2016-05-04
US20120256284A1 (en) 2012-10-11
KR101930083B1 (ko) 2018-12-17
KR20120096418A (ko) 2012-08-30
TW201248796A (en) 2012-12-01
US8587082B2 (en) 2013-11-19
TWI508237B (zh) 2015-11-11
CN102651378A (zh) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5703825B2 (ja) 撮像装置およびカメラモジュール
JP5903796B2 (ja) 撮像装置およびカメラモジュール
US7616250B2 (en) Image capturing device
JP5794020B2 (ja) 固体撮像装置
US11387189B2 (en) Image pickup apparatus and camera module
TWI467749B (zh) 固態成像裝置
JP4794283B2 (ja) 固体撮像装置
WO2017130682A1 (ja) 固体撮像装置
CN104078479B (zh) 图像传感器的晶圆级封装方法和图像传感器封装结构
JP6120075B2 (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法。
JP5774501B2 (ja) 固体撮像装置
JP2014157885A (ja) 半導体基板、撮像素子、および撮像装置
JP2017139316A (ja) 半導体装置および製造方法、並びに電子機器
CN103681712A (zh) 固态成像装置、具有固态成像装置的电子设备及显示装置
JP2010016173A (ja) 固体撮像素子、その製造方法、及び固体撮像装置
US9071722B2 (en) Solid-state imaging element, imaging device, and signal processing method
WO2013111419A1 (ja) 固体撮像装置
WO2022186079A1 (ja) 固体撮像装置、カバーガラスの製造方法及び電子機器
KR100974618B1 (ko) 광감도가 개선된 이미지 센서
JP2016072266A (ja) 撮像素子パッケージおよび撮像装置
WO2022113774A1 (ja) 撮像装置
JP2011082266A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、固体撮像素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5703825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees