JP5700617B2 - Soi基板の作製方法 - Google Patents

Soi基板の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5700617B2
JP5700617B2 JP2009159047A JP2009159047A JP5700617B2 JP 5700617 B2 JP5700617 B2 JP 5700617B2 JP 2009159047 A JP2009159047 A JP 2009159047A JP 2009159047 A JP2009159047 A JP 2009159047A JP 5700617 B2 JP5700617 B2 JP 5700617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
glass substrate
insulating layer
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009159047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010041044A5 (ja
JP2010041044A (ja
Inventor
哲弥 掛端
哲弥 掛端
大沼 英人
英人 大沼
孔明 山本
孔明 山本
賢一郎 牧野
賢一郎 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2009159047A priority Critical patent/JP5700617B2/ja
Publication of JP2010041044A publication Critical patent/JP2010041044A/ja
Publication of JP2010041044A5 publication Critical patent/JP2010041044A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5700617B2 publication Critical patent/JP5700617B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1218Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or structure of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • H01L27/1266Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate the substrate on which the devices are formed not being the final device substrate, e.g. using a temporary substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

本発明は、SOI(Silicon on Insulator)基板及びその作製方法に関する。また、該SOI基板を用いて製造される半導体装置及びその作製方法に関する。
近年、バルク状のシリコンウエハに代わり、絶縁表面に薄い単結晶半導体層が設けられたSOI(Silicon on Insulator)基板を使った集積回路が開発されている。絶縁膜上に形成された薄い単結晶シリコン膜の特長を活かすことで、集積回路中のトランジスタ同士を完全に分離して形成することができる。またトランジスタを完全空乏型とすることができるため、高集積、高速駆動、低消費電圧など付加価値の高い半導体集積回路を実現することができる。
SOI基板を製造する方法の1つとして、スマートカット(登録商標)が挙げられる。スマートカットを用いることにより、シリコン基板上だけでなく、ガラス基板等の絶縁基板上に単結晶シリコン膜を有するSOI基板も作製できる。(例えば、特許文献1参照)。スマートカットを用いた、ガラス基板上に単結晶シリコン薄膜を有するSOI基板の作製方法の概要は以下のようになる。まず、単結晶シリコン片表面に二酸化珪素膜を形成する。次に、単結晶シリコン片に水素イオンを注入することによって単結晶シリコン片中の所定の深さに水素イオン打ち込み面を形成する。それから、二酸化珪素膜を介して、水素イオンを注入した単結晶シリコン片をガラス基板に接合させる。しかる後熱処理を施すことで、該水素イオン打ち込み面が劈開面となり、水素イオンを注入した単結晶シリコン片が薄膜状に分離し、接合させたガラス基板上に単結晶シリコン薄膜を形成することができる。このスマートカットは水素イオン注入剥離法と呼ぶこともある。
特開2004−87606号公報
ガラス基板はシリコン基板と比較すると、面積あたりの価格が安価であり、シリコン基板に代えてベース基板として利用することで、大面積かつ安価なSOI基板を作製することができる。しかしながら、SOI基板の作製工程において、ガラス基板と半導体基板(単結晶シリコン片)を貼り合わせる際に、いずれかの表面上に異物が存在すると、異物周辺のガラス基板と半導体基板は接合されない。そして、その状態で熱処理を施して半導体基板を薄膜状に分離させると、ガラス基板の異物周辺部には、半導体層(単結晶シリコン薄膜)が形成されず、半導体層に欠損領域が生じることとなる。このように、ガラス基板を用いてSOI基板を作製する際には、半導体基板とガラス基板の間に異物が挟み込まれ、SOI基板の半導体層に欠損領域が生じるという問題がある。半導体層に欠損領域を有するSOI基板を用いて半導体素子を作製した場合、半導体層の欠損領域は半導体素子の各種特性に異常を及ぼす危険性がある。また、ガラス基板を用いてSOI基板を作製する工程においては、半導体層やゲート絶縁膜がアルカリ金属やアルカリ土類金属のような可動イオンによって汚染される危険性もある。
上述した問題に鑑み、本発明の一態様は、ベース基板としてガラス基板を用いた場合にも、実用に耐えうる半導体層を備えたSOI基板及びその作製方法を提供することを課題とする。また本発明の一態様は、そのようなSOI基板を用いた信頼性の高い半導体装置を提供することを課題とする。
本発明の一態様は、上記課題を解決するため、SOI基板のベース基板として用いるガラス基板の少なくとも一方の面上に変質層を形成して、SOI基板を作製する。変質層は、ガラス基板を塩酸、硫酸又は硝酸を含む溶液で処理することによって、ガラス基板の表層に形成する。変質層は、ガラス基板より、その組成において酸化シリコンの割合が大きく、密度が低いことを特徴とする。
本発明の一態様は、少なくとも一方の面上に変質層が形成されたガラス基板と、変質層上に接して設けられた第1の絶縁層と、第1の絶縁層上に接して設けられた単結晶半導体層と、を有し、変質層は、ガラス基板より、組成において酸化シリコンの割合が大きく、密度が低いことを特徴とするSOI基板である。
本発明の他の一態様は、少なくとも一方の面上に変質層が形成された、変質層上に接して設けられた窒素含有層と、窒素含有層上に接して設けられた第1の絶縁層と、第1の絶縁層上に接して設けられた単結晶半導体層と、を有し、変質層は、ガラス基板より、組成において酸化シリコンの割合が大きく、密度が低いことを特徴とするSOI基板である。
本発明の他の一態様は、少なくとも一方の面上に変質層が形成されたガラス基板と、変質層上に接して設けられた第2の絶縁層と、第2の絶縁層上に接して設けられた窒素含有層と、窒素含有層上に接して設けられた第1の絶縁層と、第1の絶縁層上に接して設けられた単結晶半導体層と、を有し、変質層は、ガラス基板より、組成において酸化シリコンの割合が大きく、密度が低いことを特徴とするSOI基板である。
また、変質層は、ガラス基板よりアルカリ金属及びアルカリ土類金属の濃度が小さいことが望ましい。また、変質層とガラス基板の間に、組成及び密度において、ガラス基板と変質層の間の値をとる中間層が形成されてもよい。
なお、第1の絶縁層又は第2の絶縁層は、酸化シリコン膜であることが好ましい。また、酸化シリコン膜は、有機シランガスを用いた化学気相成長法により形成されたものであってもよい。また、酸化シリコン膜中に塩素原子が含まれていてもよい。また、窒素含有層は、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜若しくは酸化窒化シリコン膜から選ばれた一の層又は複数の膜の積層であることが好ましい。また、ガラス基板は、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、又はバリウムホウケイ酸ガラスであることが好ましい。
本発明の他の一態様は、ガラス基板を塩酸、硫酸又は硝酸を含む溶液で処理し、ガラス基板の少なくとも一方の面上に変質層を形成し、変質層上に第1の絶縁層を介して単結晶半導体基板を貼り合わせ、単結晶半導体基板の一部を分離し、ガラス基板上に単結晶半導体層を形成することを特徴とするSOI基板の作製方法である。
本発明の他の一態様は、ガラス基板を塩酸、硫酸又は硝酸を含む溶液で処理し、ガラス基板の少なくとも一方の面上に変質層を形成し、変質層上に窒素含有層と第1の絶縁層を介して単結晶半導体基板を貼り合わせ、単結晶半導体基板の一部を分離し、ガラス基板上に単結晶半導体層を形成することを特徴とするSOI基板の作製方法である。
本発明の他の一態様は、ガラス基板を塩酸、硫酸又は硝酸を含む溶液で処理し、ガラス基板の少なくとも一方の面上に変質層を形成し、変質層上に第2の絶縁層と窒素含有層と第1の絶縁層を介して単結晶半導体基板を貼り合わせ、単結晶半導体基板の一部を分離し、ガラス基板上に単結晶半導体層を形成することを特徴とするSOI基板の作製方法である。
なお、塩酸、硫酸又は硝酸を含む溶液として、塩酸と過酸化水素水と純水を混合した塩酸過酸化水素水混合溶液を用いることが好ましい。また、前記処理において、前記溶液に超音波振動を加えて処理を行うことが好ましい。
なお、本明細書中において、変質層とは、ガラス基板の少なくとも一方の面上に形成され、ガラス基板より、その組成において酸化シリコンの割合が大きく、密度が低い層のことを指す。ここで、酸化シリコンの割合については、X線光電子分光法(XPS:X−ray Photoelectron Spectroscopy)を用いて測定した場合の光電子スペクトルのピーク及び化学シフトから判断する。また、密度については、X線反射率(XRR:X−ray Reflectivity)測定の結果をシミュレーションと照らし合わせて判断する。
また、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指し、電気光学装置、半導体回路及び電子機器は全て半導体装置に含まれる。
また、本明細書中において表示装置とは、発光装置や液晶表示装置を含む。発光装置は発光素子を含み、液晶表示装置は液晶素子を含む。発光素子は、電流または電圧によって輝度が制御される素子をその範疇に含んでおり、具体的には無機EL(Electro Luminescence)、有機EL等が含まれる。
本発明の一態様は、ベース基板としてガラス基板を用いた場合にも、実用に耐えうる半導体層を備えたSOI基板を提供することができる。
本発明の一態様に係るSOI基板を示す図。 本発明の一態様に係るSOI基板を示す図。 本発明の一態様に係るSOI基板の作製方法を示す図。 本発明の一態様に係るSOI基板の作製方法を示す図。 本発明の一態様に係るSOI基板の作製方法を示す図。 本発明の一態様に係るSOI基板の作製方法を示す図。 本発明の一態様に係るSOI基板を用いた半導体装置の作製方法を示す図。 本発明の一態様に係るSOI基板を用いた半導体装置の作製方法を示す図。 本発明の一態様に係るSOI基板を用いた半導体装置を示す図。 本発明の一態様に係るSOI基板を用いた半導体装置を示す図。 本発明の一態様に係るSOI基板を用いた表示装置を示す図。 本発明の一態様に係るSOI基板を用いた表示装置を示す図。 本発明の一態様に係るSOI基板を用いた表示装置を示す図。 本発明の一態様に係るSOI基板を用いた電子機器を示す図。 本発明の実施例に係るガラス基板の断面STEM像。 本発明の実施例に係るガラス基板のXPSによる光電子分光スペクトル図。 本発明の実施例に係るガラス基板のXPSによる光電子分光スペクトル図。 本発明の実施例に係るSOI基板の半導体層における欠陥領域のグラフ。
以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明に係るSOI基板の構成について、図1(A)乃至図1(C)を用いて説明する。
図1(A)は、一方の面上に変質層111が形成されたガラス基板110上に絶縁層102を設け、その上に半導体層122を設けた構造のSOI基板である。ここで、ガラス基板110としては、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスのような電子工業用に使われる各種ガラス基板が好ましい。また、ガラス基板110としては、第3世代(550mm×650mm)、第3.5世代(600mm×720mm又は620mm×750mm)、第4世代(680mm×880mm又は730mm×920mm)、第5世代(1100mm×1300mm)、第6世代(1500mm×1850mm)、第7世代(1870mm×2200mm)、第8世代(2200mm×2400mm)、第9世代(2400mm×2800mm又は2450mm×3050mm)、第10世代(2850mm×3050mm又は2950mm×3400mm)のサイズのものを用いることができる。
ガラス基板110の一方の面上には、変質層111が形成されている。ここで、変質層111とは、ガラス基板110の少なくとも一方の面上に形成され、ガラス基板110より、その組成において酸化シリコンの割合が大きく、密度が低い層を指す。また、変質層111は、ガラス基板よりもアルカリ金属、アルカリ土類金属、金属の濃度が小さい。ここで、酸化シリコンの割合については、X線光電子分光法(XPS:X−ray Photoelectron Spectroscopy)を用いて測定した場合の光電子スペクトルのピーク及び化学シフトから判断する。また、密度については、X線反射率(XRR:X−ray Reflectivity)測定の結果をシミュレーションと照らし合わせて判断する。変質層111の組成は、XPSを用いて測定した場合に、シリコンと酸素が90%以上を占めるのが好ましく、99%以上を占めるのが特に好ましい。アルミニウム、、カルシウムなどの金属やホウ素、ストロンチウム、マグネシウムなどのアルカリ土類金属は10%以下となるのが好ましく、1%以下となるのが特に好ましい。また、変質層111の厚さは5nm以上3μm以下となるのが好ましい。変質層111をこのような厚さとすることにより、変質層の厚さと異物の直径とが同程度になるので好ましい。また、変質層111の密度は、1.5g/cm以上2.5g/cm以下となるのが好ましく、特に1.8g/cm以上2.3g/cm以下となるのが好ましい。変質層111はガラス基板110を、塩酸、硫酸又は硝酸を含む溶液で処理することによって形成されることが好ましく、特に塩酸と過酸化水素水と純水の混合溶液である塩酸過酸化水素水混合溶液(HPM)で処理することによって形成されることが好ましい。なお、変質層111は必ずしもガラス基板110の一方の面上のみに形成されている必要はなく、例えば変質層111がガラス基板110の表面全体に形成されていてもよい。
また、ガラス基板110と変質層111の間に、組成や密度においてガラス基板110と変質層111の間の値をとる、中間層が存在してもよい。
半導体層122には、代表的には単結晶シリコンが適用される。また、水素イオン注入剥離法によって多結晶半導体基板から剥離可能であるシリコンや、水素イオン注入剥離法によって単結晶半導体基板若しくは多結晶半導体基板から剥離可能であるゲルマニウムも適用することができる。その他にも、シリコンゲルマニウム、ガリウムヒ素、インジウムリンなどの化合物半導体による結晶性半導体基板を適用することもできる。
このような変質層111と半導体層122の間には、絶縁層102を設ける。絶縁層102としては、親水性の表面を有する平滑な絶縁層であることが好ましく、酸化シリコン膜が適している。特に有機シランガスを用いて化学気相成長法により作製される酸化シリコン膜が好ましい。有機シランガスとしては、テトラエトキシシラン(略称;TEOS:化学式Si(OC)、テトラメチルシラン(TMS:化学式Si(CH)、トリメチルシラン((CHSIH)、テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、トリエトキシシラン(SiH(OC)、トリスジメチルアミノシラン(SiH(N(CH)等のシリコン含有化合物を用いることができる。なお、絶縁層102として、酸化シリコン膜の代わりに酸化窒化シリコン膜を用いてもよい。
また、絶縁層102は、半導体層122を熱酸化して形成される酸化膜を用いてもよい。さらに酸化膜中に塩素原子を含有させることにより、絶縁層102の界面準位の低減や酸化膜の品質向上を図ることができる。更には、熱酸化してから形成される酸化膜は、酸化膜中及び酸化膜上のパーティクルが著しく少ないので、SOI基板の絶縁膜には好適である。また、酸化膜中に塩素原子を含有させることによって、外因性不純物である重金属を捕集して半導体層が汚染されることを防止することができる。また、絶縁層102としてケミカルオキサイドを適用することもできる。ケミカルオキサイドは、例えばオゾン含有水でSOI層となる半導体基板表面を処理することで形成することができる。ケミカルオキサイドは半導体基板の表面の形状を反映して形成されるため、半導体基板が平坦であるとケミカルオキサイドも平坦になるので好ましい。
絶縁層102は5nm以上500nm以下の厚さで設けられる。この厚さであれば、被成膜表面(接合を行う面)の表面荒れを平滑化すると共に、当該膜の成長表面の平滑性を確保することが可能である。また、絶縁層102を設けることによって、ガラス基板110と半導体層122との熱歪みを緩和することができる。すなわち、ガラス基板110に半導体層122を接合する際に、半導体層122の接合を行う面に、絶縁層102を設けることで、ガラス基板110と半導体層122を強固に接合することができる。
図1(B)は、一方の面上に変質層111が形成されたガラス基板110上に窒素含有層104、絶縁層102及び半導体層122を設けた構造のSOI基板である。つまり、図1(A)において、変質層111と絶縁層102の間にさらに窒素含有層104を追加した構造のSOI基板である。ここで窒素含有層104は、少なくとも窒素及び珪素を含む膜のことである。変質層111と絶縁層102の間に窒素含有層104を設けることによって、ガラス基板110からアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属のような可動イオンや水分等の不純物が拡散して半導体層122が汚染されることを防ぐことができる。窒素含有層104は窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜若しくは酸化窒化シリコン膜から選ばれた一の層又は複数の膜を積層して形成するのが好ましい。
なお、ここで酸化窒化シリコン膜とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多いものであって、ラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford Backscattering Spectrometry)及び水素前方散乱法(HFS:Hydrogen Forward Scattering)を用いて測定した場合に、濃度範囲として酸素が50原子%以上70原子%以下、窒素が0.5原子%以上15原子%以下、Siが25原子%以上35原子%以下、水素が0.1原子%以上10原子%以下の範囲で含まれるものをいう。また、窒化酸化シリコン膜とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いものであって、RBS及びHFSを用いて測定した場合に、濃度範囲として酸素が5原子%以上30原子%以下、窒素が20原子%以上55原子%以下、Siが25原子%以上35原子%以下、水素が10原子%以上30原子%以下の範囲で含まれるものをいう。但し、酸化窒化シリコンまたは窒化酸化シリコンを構成する原子の合計を100原子%としたとき、窒素、酸素、Si及び水素の含有比率が上記の範囲内に含まれるものとする。
図1(C)は一方の面上に変質層111が形成されたガラス基板110上に絶縁層105、窒素含有層104、絶縁層102及び半導体層122を設けた構造のSOI基板である。つまり、図1(B)において、変質層111と窒素含有層104の間にさらに絶縁層105を追加した構造のSOI基板である。絶縁層105としては、親水性の表面を有する平滑な絶縁層を有することが好ましく、酸化シリコン膜が適している。特に有機シランガスを用いて化学気相成長法により作製される酸化シリコン膜が好ましい。有機シランガスとしては、テトラエトキシシラン(TEOS:化学式Si(OC)、テトラメチルシラン(化学式Si(CH)、トリメチルシラン((CHSIH)、テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、トリエトキシシラン(SiH(OC)、トリスジメチルアミノシラン(SiH(N(CH)等のシリコン含有化合物を用いることができる。
本実施の形態でガラス基板110の少なくとも一方の面上に形成された変質層111は酸化シリコンの割合が大きく、ガラス基板110と比較して多くの酸化シリコンが変質層111の表面に現れるので、絶縁層102、窒素含有層104又は絶縁層105との接合界面において、強固な共有結合を形成しやすい。また、変質層111はガラス基板110と比較して低密度なので、ヤング率が小さく変形しやすい。よって、絶縁層102、窒素含有層104又は絶縁層105と変質層111とを貼り合わせる際に、いずれかの表面上に異物が存在したとしても、変質層111が変形して、異物により生じる凹凸を低減することができる。変質層111のないガラス基板110と貼り合わせる場合と比較して、異物周辺における接合の形成されない領域は小さくなり、その数も減少する。故に、絶縁層102、窒素含有層104又は絶縁層105とガラス基板110とを貼り合わせる場合と比較して、本実施の形態の半導体層122の欠損領域も小さくなり、その数も減少する。特に、変質層111の厚さが5nm以上3μm以下となる場合、変質層の厚さと異物の直径が同程度になるので、好ましい。
また、変質層111中では、半導体層を汚染するアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属のような可動イオン等の不純物が低減されているので、半導体層122への汚染を低減することができる。図1(A)の構成のSOI基板においては、ブロッキング層として機能する窒素含有層104が存在しないので、特に有効である。大型ガラス基板110にブロッキング層として機能する層なしで、複数の半導体層122を貼り合わせた場合、図2(A)に示すように半導体層122中に、アルカリ金属若しくはアルカリ土類金属のような可動イオン等の不純物による汚染領域130が形成されてしまう。それに対して、図2(B)に示すように変質層111を一方の面上に有する大型ガラス基板110に複数の半導体層122を貼り合わせた場合は、半導体層122がアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属のような可動イオン等の不純物に汚染されずにすむ。また、このSOI基板を利用して薄膜トランジスタのような半導体装置を製造する工程においても、半導体層やその上に形成されるゲート絶縁膜がアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属のような可動イオン等の不純物に汚染されずにすむ。
以上より、SOI基板のベース基板としてガラス基板を用いても、半導体層の欠損領域を低減することができるので、実用に耐えうる半導体層を備えたSOI基板を提供することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明に係るSOI基板の製造方法について図3乃至図6を用いて説明する。
まず、ガラス基板110を塩酸、硫酸又は硝酸を含む溶液123で処理する。ここで、ガラス基板110は、実施の形態1で示したものと同様のものを用いる。ガラス基板110について、必ずしも全体を処理する必要はなく、少なくとも半導体層122と張り合わされる面を処理できていればよい。溶液123としては、例えば、塩酸と過酸化水素水と純水とを混合した塩酸過酸化水素水混合溶液(HPM)や硫酸と過酸化水素水を混合した硫酸過酸化水素水混合溶液(SPM)を用いる。好ましくは、塩酸と過酸化水素と純水を混合した塩酸過酸化水素水混合溶液(HPM)を用いる。HPMを用いる場合には、混合溶液の温度を70℃以上90℃以下に、SPMを用いる場合には、混合溶液の温度を80℃以上120℃以下に上げて処理を行うと、さらに好ましい。また、溶液123に超音波をかけながら処理すると、酸化セリウムに代表される研磨剤(スラリー)の残りやパーティクルの除去、及びそれらの再付着の防止を行うことができる。また、溶液123による処理後、純水による洗浄を行うのが好ましい。それから、ガラス基板110上の水滴を乾燥させるのが好ましい。純水による洗浄を行うことにより、ガラス基板110に付着した溶液123を除去することができる。
例えば、バッチ式洗浄機を用いてガラス基板110を処理することができる(図3(A)参照)。バッチ式洗浄機は、搬送チャック126で固定されるキャリア125にガラス基板110を設置して、溶液123で満たされた洗浄槽124にキャリア125ごとガラス基板110を浸けることにより、ガラス基板110の処理を行う。このとき、ガラス基板110は、溶液123に10分程度浸けるのが好ましい。さらに、洗浄槽124として超音波洗浄槽を用いることにより、15kHz以上1MHz以下、好ましくは30kHz以上50kHz以下の超音波振動を加えた溶液123により、超音波洗浄を行うことも可能である。また、キャリア125に複数のガラス基板110を設置することで、一回の処理で複数のガラス基板110を一括処理することができる。また、溶液123による処理後、純水で満たされた洗浄槽に10分程度浸し、リンサードライヤーで乾燥させてガラス基板110上の水滴を乾燥させるのが好ましい。
また、枚葉式洗浄機を用いてガラス基板110を処理することもできる(図3(B)参照)。枚葉式洗浄機は、回転軸127に固定された、回転するガラス基板110に、表面側の洗浄ノズル128から溶液123を供給してガラス基板110の処理を行う。さらに、洗浄ノズル128を、700kHz以上2MHz以下、好ましくは800kHz以上1MHz以下の超音波(メガヘルツ超音波)で溶液123を振動させる洗浄ノズルとすることにより、メガヘルツ超音波洗浄(メガソニック洗浄)を施すことも可能である。また、洗浄ノズル128は、ガラス基板110の表面側だけでなく、裏面側に設置されていてもよい。また、溶液123を供給する洗浄ノズル128に加えて、700kHz以上2MHz以下、好ましくは800kHz以上1MHz以下の超音波振動を加えた純水を供給することが可能なノズルを用いてメガソニック洗浄を施してもよい。また、溶液123による処理後、純水を供給することが可能なノズルを用いてガラス基板110を洗浄し、リンサードライヤーで乾燥させてガラス基板110上の水滴を乾燥させるのが好ましい。
また、搬送ローラー129上にガラス基板110を配置して、搬送しながら処理することもできる(図4(A)参照)。搬送ローラー129でガラス基板110を搬送しながら、ガラス基板110上の洗浄ノズル128より溶液123を供給してガラス基板110の処理を行う。さらに、洗浄ノズル128を、700kHz以上2MHz以下、好ましくは800kHz以上1MHz以下の超音波で溶液123を振動させる洗浄ノズルとすることにより、メガソニック洗浄を施すことも可能である。また、搬送ローラー129を用いることにより、大面積ガラス基板の処理も容易に行うことができる。また、溶液123による処理後、純水を供給することが可能なノズルを用いてガラス基板110を洗浄し、リンサードライヤーで乾燥させてガラス基板110上の水滴を乾燥させるのが好ましい。
以上のような処理を施すことにより、ガラス基板110の少なくとも一方の面からアルカリ金属、アルカリ土類金属、金属などのイオンが溶出する。それにより、ガラス基板110の少なくとも一方の面上に、ガラス基板110より、その組成において酸化シリコンの割合が大きく、密度が低い、変質層111が形成される(図4(B)参照)。また、金属の溶出と同時にガラス基板110上のパーティクルなどもリフトオフし、除去される。変質層111の組成は、X線光電子分光法(XPS:X−ray Photoelectron Spectroscopy)を用いて測定した場合に、シリコンと酸素が90%以上を占めるのが好ましく、99%以上を占めるのが特に好ましい。アルミニウム、カルシウムなどの金属やホウ素、ストロンチウム、マグネシウムなどのアルカリ土類は10%以下となるのが好ましく、1%以下となるのが特に好ましい。また、変質層111の厚さは5nm以上3μm以下となるのが好ましい。また、変質層111の密度は、1.5g/cm以上2.5g/cm以下となるのが好ましく、特に1.8g/cm以上2.3g/cm以下となるのが好ましい。なお、図4(B)において、変質層111はガラス基板110の一方の面上にしか形成されていないが、これに限定されることはない。例えば、変質層111がガラス基板110の表面全体に形成されていてもよい。
また、ガラス基板110として、第6世代(1500mm×1850mm)、第7世代(1870mm×2200mm)、第8世代(2200mm×2400mm)、第9世代(2400mm×2800mm又は2450mm×3050mm)、第10世代(2850mm×3050mm又は2950mm×3400mm)といわれる大面積のマザーガラス基板も用いることができる。大面積のマザーガラス基板をガラス基板110として用い、複数の半導体基板と貼り合わせてSOI基板を製造することにより、SOI基板の大面積化が実現できる。その結果、1枚の基板から製造できる表示パネルの数(面取り数)を増大させることが可能となり、生産性を向上させることができる。
次に、半導体基板101を準備し、半導体基板101の表面に絶縁層102及び窒素含有層104を形成する(図5(A)参照)。
半導体基板101は、市販の半導体基板を用いることができ、代表的には、単結晶シリコン基板が用いられる。また、水素イオン注入剥離法によって多結晶半導体基板から剥離可能であるシリコンや、水素イオン注入剥離法によって単結晶半導体基板若しくは多結晶半導体基板から剥離可能であるゲルマニウムも適用することができる。その他にも、シリコンゲルマニウム、ガリウムヒ素、インジウムリンなどの化合物半導体による結晶性半導体基板を適用することもできる。市販の単結晶シリコン基板としては、直径5インチ(125mm)、直径6インチ(150mm)、直径8インチ(200mm)、直径12インチ(300mm)サイズの円形のものが代表的である。なお、形状は円形に限られず矩形状等に加工した単結晶シリコン基板を用いることも可能である。
絶縁層102は、平滑面を有する絶縁層を用いることが好ましく、酸化シリコン膜が適している。また、絶縁層102は、5nm以上500nm以下の膜厚で成膜するのが望ましい。
特に、有機シランガスを用いて化学気相成長法により成膜される酸化シリコン膜が好ましい。有機シランガスを用いて成膜された酸化シリコン膜を用いることによって、絶縁層102の表面を平坦にすることができるためである。
有機シランガスとしては、テトラエトキシシラン(略称;TEOS:化学式Si(OC)、テトラメチルシラン(TMS:化学式Si(CH)、トリメチルシラン((CHSIH)、テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、トリエトキシシラン(SiH(OC)、トリスジメチルアミノシラン(SiH(N(CH)等のシリコン含有化合物を用いることができる。
ここでは、有機シランを原料ガスに用いた化学気相成長法により成膜される酸化シリコン膜を半導体基板101上に形成する。他にも、シランを原料ガスに用いた化学気相成長法により成膜される酸化シリコン膜又は酸化窒化シリコン膜を適用することもできる。
また、絶縁層102は、半導体基板101を熱酸化して形成される酸化膜を用いてもよい。さらに、塩素が添加された酸化雰囲気中で半導体基板101に熱酸化処理を行うことにより、酸化膜中に塩素原子を含有させてもよい。絶縁層102中に塩素原子を含有させることにより、絶縁層102の界面準位の低減や酸化膜の品質向上を図ることもできる。また、絶縁層102中に塩素原子を含有させることによって、外因性不純物である重金属を捕集して半導体層の汚染を防止することができる。また、絶縁層102としてケミカルオキサイドを適用することもできる。ケミカルオキサイドは、例えばオゾン含有水でSOI層となる半導体基板表面を処理することで形成することができる。ケミカルオキサイドは半導体基板の表面の形状を反映して形成されるため、半導体基板が平坦であるとケミカルオキサイドも平坦になるので好ましい。
次に、絶縁層102上に窒素含有層104を形成する。窒素含有層104は、後に半導体基板101の一部をガラス基板に貼り合わせて半導体層122を設けた際に、ガラス基板110に含まれるアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属のような可動イオンや水分等の不純物が半導体層122に拡散することを防ぐためのバリア層としても機能する。
窒素含有層104は、少なくとも窒素、珪素を含む膜であり、例えば、CVD法等を用いて窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜又は酸化窒化シリコン膜を単層構造又は積層構造で成膜する。窒素含有層104は、10nm以上200nm以下、好ましくは50nm以上100nm以下の範囲で設けることが好ましい。
例えば、窒素含有層104として、プラズマCVD法を用いて低温(100℃以上350℃以下、好ましくは150℃以上300℃以下)で成膜した窒化酸化シリコン膜が適している。プラズマCVD法を用い低温で成膜することによって、平滑面を有する窒化酸化シリコン膜を得ることができる。また、低温で成膜することにより、半導体基板101に形成した脆化層103から脱ガスが起こることを防止することができる。なお、半導体基板101から半導体層122を分離する加熱処理は、窒素含有層の成膜温度よりも高い加熱処理温度が適用される。
また、本実施の形態では、絶縁層102として平滑面を有する酸化シリコン膜を設けることにより、当該絶縁層102上に形成される窒素含有層104の表面を平坦とすることが可能となる。なお、半導体基板101の表面が平坦である場合には、絶縁層102を設けない構成としてもよく、例えば、半導体基板101側から酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜の単層、又は酸化窒化シリコン膜と窒化酸化シリコン膜を積層させて窒素含有層104とすることもできる。
次に、絶縁層102及び窒素含有層104を介して、電界で加速されたイオンでなるイオンビーム121を半導体基板101に照射して、半導体基板101の表面から所定の深さの領域に、脆化層103を形成する(図5(B)参照)。イオンビーム121は、ソースガスを励起して、ソースガスのプラズマを生成し、プラズマから電界の作用により、プラズマに含まれるイオンを引き出すことで生成される。
脆化層103が形成される領域の深さは、イオンビーム121の加速エネルギーとイオンビーム121の入射角によって調節することができる。加速エネルギーは加速電圧、ドーズ量などにより調節できる。イオンの平均侵入深さとほぼ同じ深さの領域に脆化層103が形成される。イオンを添加する深さで、半導体基板101から分離される半導体層122の厚さが決定される。脆化層103が形成される深さは半導体基板101の表面から10nm以上500nm以下であり、好ましい深さの範囲は半導体基板101の表面から50nm以上200nm以下である。
イオンを半導体基板101に添加するには、質量分離を伴うイオン注入法を用いてもよいし、質量分離を伴わないイオンドーピング法を用いてもよい。
ソースガスに水素(H)を用いる場合、水素ガスを励起してH、H 、H を含むプラズマを生成することができる。ソースガスから生成されるイオン種の割合は、プラズマの励起方法、プラズマを発生させる雰囲気の圧力、ソースガスの供給量などを調節することで、変化させることができる。イオンビーム121に、H、H 、H の総量に対してH が50%以上含まれるようにすることが好ましく、H の割合は80%以上がより好ましい。
は他の水素イオン種(H、H )よりも、水素原子の数が多く、その結果質量が大きいので、同じエネルギーで加速される場合、H、H よりも半導体基板101のより浅い領域に添加される。よって、イオンビーム121に含まれるH の割合を高くすることにより、水素イオンの平均侵入深さのばらつきが小さくなるので、半導体基板101における水素の深さ方向の濃度プロファイルはより急峻になり、そのプロファイルのピーク位置を浅くすることができる。よって、イオンビーム121に含まれるH、H 、H の総量に対してH が50%以上含まれるようにすることが好ましく、H の割合は80%以上がより好ましい。
水素ガスを用いて、イオンドーピング法でイオン照射を行う場合、加速電圧10kV以上200kV以下、ドーズ量1×1016ions/cm以上6×1016ions/cm以下とすることができる。この条件で水素イオンを照射することで、イオンビーム121に含まれるイオン種および、その割合にもよるが、脆化層103を半導体基板101の深さ50nm以上500nm以下の領域に形成することができる。
また、イオンビーム121のソースガスにヘリウム(He)を用いることもできる。ヘリウムを励起して生成されるイオン種はHeが殆どであるため、質量分離を伴わないイオンドーピング法でも、Heを主なイオンとして半導体基板101に添加することができる。よって、イオンドーピング法で、効率良く、微小な空孔を脆化層103に形成することができる。ヘリウムを用いて、イオンドーピング法でイオン照射を行う場合、加速電圧10kV以上200kV以下、ドーズ量1×1016ions/cm以上6×1016ions/cm以下とすることができる。
ソースガスに塩素ガス(Clガス)、フッ素ガス(Fガス)などのハロゲンガスを用いることもできる。
次に窒素含有層104の表面に絶縁層105を形成する(図5(C)参照)。絶縁層105としては、親水性の表面を有する平滑な絶縁層であることが好ましく、酸化シリコン膜が適している。特に有機シランガスを用いて化学気相成長法により作製される酸化シリコン膜が好ましい。有機シランガスとしては、テトラエトキシシラン(略称;TEOS:化学式Si(OC)、テトラメチルシラン(TMS:化学式Si(CH)、トリメチルシラン((CHSIH)、テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、トリエトキシシラン(SiH(OC)、トリスジメチルアミノシラン(SiH(N(CH)等のシリコン含有化合物を用いることができる。なお、絶縁層105は、酸化シリコン膜の代わりに酸化窒化シリコン膜を用いてもよい。
絶縁層105は5nm以上500nm以下の厚さで設けられる。この厚さであれば、被成膜表面(接合を行う面)の表面荒れを平滑化すると共に、当該膜の成長表面の平滑性を確保することが可能である。また絶縁層105を設けることによって、ガラス基板110と半導体層122との熱歪みを緩和することができる。すなわち、ガラス基板110に半導体層122を接合するに際し、半導体層122の表面に有機シランを原材料として成膜した酸化シリコン膜からなる絶縁層105を設けることで、ガラス基板110と半導体層122を強固に接合することができる。好ましくは、酸化シリコン膜の表面の平均面粗さ(Ra)が0.5nm以下、自乗平均粗さ(Rms)が0.6nm以下、より好ましくは、平均面粗さが0.3nm以下、自乗平均粗さが0.4nm以下となるように形成する。
次に、絶縁層105及び変質層111を介して半導体基板101とガラス基板110とを貼り合わせる(図5(D)参照)。ここでは、半導体基板101とガラス基板110を密接させた後、半導体基板101の端の一箇所に0.1N/cm以上50N/cm以下、好ましくは0.1N/cm以上20N/cm以下程度の圧力を加える。圧力を加えた部分から絶縁層105と変質層111とが接合しはじめ、自発的に接合され全面におよぶ。この接合工程は、ファンデルワールス力が作用しており、半導体基板101とガラス基板110とを圧接することにより、Si−HやSi−OHを結合手として、水素結合による接合を行うことが可能となる。この接合工程は、加熱処理を伴わず、常温で行うことができるため、ガラス基板110のように耐熱温度が低い基板を用いることができる。
また、ガラス基板110の少なくとも一方の面上に形成された変質層111はガラス基板110と比較して低密度なので、ヤング率が小さく変形しやすい。よって、絶縁層105と変質層111とを貼り合わせる際に、いずれかの表面上に異物が存在したとしても、変質層111が変形して、異物により生じる凹凸を低減することができるので、変質層111のないガラス基板110と貼り合わせる場合と比較して、異物周辺における接合の形成されない領域は小さくなり、その数も減少する。故に、絶縁層105とガラス基板110とを貼り合わせる場合と比較して、半導体層122の欠損領域も小さくなり、その数も減少する。
なお、半導体基板101とガラス基板110を接合させる前に、半導体基板101上に形成された絶縁層105及びガラス基板110上に形成された変質層111の表面処理を行うことが好ましい。表面処理としては、オゾン処理(例えば、オゾン水洗浄)やメガソニック洗浄、2流体洗浄(純水や水素添加水などの機能水を窒素などのキャリアガスと共に吹き付ける洗浄方法法)、又はこれらを組み合わせて行うことができる。また、半導体基板101上に形成された絶縁層105については、オゾン水洗浄とフッ酸による洗浄を複数回繰り返し行ってもよい。このような表面処理を行うことにより、絶縁層105及び変質層111表面の有機物等のゴミを除去し、表面を親水化することができる。
ここで、オゾン水洗浄とは異なるオゾン処理の一例を説明する。例えば、酸素を含む雰囲気下で紫外線(UV)を照射することにより、被処理体表面にオゾン処理を行うことができる。酸素を含む雰囲気下で紫外線を照射するオゾン処理は、UVオゾン処理または紫外線オゾン処理などとも言われる。酸素を含む雰囲気下において、紫外線のうち200nm未満の波長を含む光と200nm以上の波長を含む光を照射することにより、オゾンを生成させるとともに、オゾンから一重項酸素を生成させることができる。紫外線のうち180nm未満の波長を含む光を照射することにより、オゾンを生成させるとともに、オゾンから一重項酸素を生成させることもできる。
酸素を含む雰囲気下で、200nm未満の波長を含む光および200nm以上の波長を含む光を照射することにより起きる反応例を示す。
+hν(λnm)→O(P)+O(P) (1)
O(P)+O→O (2)
+hν(λnm)→O(D)+O (3)
上記反応式(1)において、酸素(O)を含む雰囲気下で200nm未満の波長(λnm)を含む光(hν)を照射することにより基底状態の酸素原子(O(P))が生成される。次に、反応式(2)において、基底状態の酸素原子(O(P))と酸素(O)とが反応してオゾン(O)が生成される。そして、反応式(3)において、生成されたオゾン(O)を含む雰囲気下で200nm以上の波長(λnm)を含む光が照射されることにより、励起状態の一重項酸素O(D)が生成される。酸素を含む雰囲気下において、紫外線のうち200nm未満の波長を含む光を照射することによりオゾンを生成させるとともに、200nm以上の波長を含む光を照射することによりオゾンを分解して一重項酸素を生成する。上記のようなオゾン処理は、例えば、酸素を含む雰囲気下での低圧水銀ランプの照射(λ=185nm、λ=254nm)により行うことができる。
また、酸素を含む雰囲気下で、180nm未満の波長を含む光を照射することにより起きる反応例を示す。
+hν(λnm)→O(D)+O(P) (4)
O(P)+O→O (5)
+hν(λnm)→O(D)+O (6)
上記反応式(4)において、酸素(O)を含む雰囲気下で180nm未満の波長(λnm)を含む光を照射することにより、励起状態の一重項酸素O(D)と基底状態の酸素原子(O(P))が生成する。次に、反応式(5)において、基底状態の酸素原子(O(P))と酸素(O)とが反応してオゾン(O)が生成する。反応式(6)において、生成されたオゾン(O)を含む雰囲気下で180nm未満の波長(λnm)を含む光が照射されることにより、励起状態の一重項酸素と酸素が生成される。酸素を含む雰囲気下において、紫外線のうち180nm未満の波長を含む光を照射することによりオゾンを生成させるとともにオゾンまたは酸素を分解して一重項酸素を生成する。上記のようなオゾン処理は、例えば、酸素を含む雰囲気下でのXeエキシマUVランプの照射(λ=172nm)により行うことができる。
200nm未満の波長を含む光により被処理体表面に付着する有機物などの化学結合を切断し、オゾンまたはオゾンから生成された一重項酸素により被処理体表面に付着する有機物、または化学結合を切断した有機物などを酸化分解して除去することができる。上記のようなオゾン処理を行うことで、被処理体表面の親水性および清浄性を高めることができ、接合を良好に行うことができる。
酸素を含む雰囲気下で紫外線を照射することによりオゾンが生成される。オゾンは、被処理体表面に付着する有機物の除去に効果を奏する。また、一重項酸素も、オゾンと同等またはそれ以上に、被処理体表面に付着する有機物の除去に効果を奏する。オゾン及び一重項酸素は、活性状態にある酸素の例であり、総称して活性酸素とも言われる。上記反応式等で説明したとおり、一重項酸素を生成する際にオゾンが生じる、またはオゾンから一重項酸素を生成する反応もあるため、ここでは一重項酸素が寄与する反応も含めて、便宜的にオゾン処理と称する。
また、半導体基板101とガラス基板110との接合を良好に行うために、接合面となる変質層111及び絶縁層105を活性化しておいてもよい。例えば、接合を行う変質層111及び絶縁層105に原子ビーム若しくはイオンビームを照射する。原子ビーム若しくはイオンビームを利用する場合には、アルゴン等の不活性ガス中性原子ビーム若しくは不活性ガスイオンビームを用いることができる。その他に、プラズマ照射若しくはラジカル処理を行うことで変質層111及び絶縁層105を活性化することもできる。このような表面処理により、400℃以下の温度であっても異種材料間の接合を行うことが容易となる。
また、絶縁層105及び変質層111を介して半導体基板101とガラス基板110とを貼り合わせた後(図6(A)参照)に、加熱処理と加圧処理の一方又は両方を行うことが好ましい。加熱処理や加圧処理を行うことによりガラス基板110と半導体基板101の接合強度を増加させることが可能となる。加熱処理の温度は、ガラス基板110の耐熱温度以下で行う。例えば、200℃以上400℃以下で行うのが好ましい。加圧処理は、接合面に垂直な方向に圧力が加わるように行い、ガラス基板110及び半導体基板101の耐圧性を考慮して行う。
通常、このような温度で熱処理を行った場合には、接合強度をある程度は増加させることは可能であるが、十分な接合強度を得ることは難しい。これは、半導体基板とガラス基板を接合させた後に熱処理を行うと、接合界面において脱水縮合反応が生じ、共有結合が形成されることにより接合強度が増加されるが、脱水縮合反応を促進させるためには、脱水縮合反応により接合界面に生じる水分を、高温で熱処理を行うことにより除去する必要があるためである。つまり、接合後の熱処理温度を高くすることにより、脱水縮合反応で接合界面に生じた水分を除去し、接合強度を増加させることができるが、熱処理温度が低い場合には、脱水縮合反応で接合界面に生じた水分を効果的に除去できないため、脱水縮合反応が進まず接合強度を十分に増加させることができない。
しかし、本実施の形態では、変質層111において、半導体層を汚染するアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属のような可動イオン等の不純物が低減されることにより、膜中に微小な空孔が形成されるため、水分に対する吸収割合が向上する。これにより、変質層111表面に水分が存在する場合、当該水分を素早く吸収し、変質層111内部に拡散することができる。ゆえに、熱処理の温度によらず、脱水縮合反応で接合界面に生じた水分を変質層111へ吸収、拡散させ脱水縮合反応を効率良く促進させることができる。従って、接合後の熱処理を低温で行った場合であっても、半導体層122上の絶縁層105とガラス基板110上の変質層111の間に強固な共有結合を形成させて、接合強度を十分に増加させることが可能となる。故に、半導体層122の欠損領域も小さくなり、その数も減少する。
次に、加熱処理を行って脆化層103を分離面として半導体基板101の一部をガラス基板110から分離する(図6(B)参照)。加熱処理の温度は絶縁層102の成膜温度以上、ガラス基板110の耐熱温度以下で行うことが好ましい。例えば、400℃以上700℃以下の加熱処理を行うことにより、脆化層103に形成された微小な空洞の体積変化が起こり、当該脆化層103に沿って分離する。絶縁層105は変質層111と接合しているので、ガラス基板110上には半導体基板101と同じ結晶性の半導体層122が残存することとなる。なお、加熱処理としてRTA(Rapid Thermal Anneal)装置等の急速加熱を行うことができる装置を用いる場合には、ガラス基板110の歪点より高い温度で加熱処理を行ってもよい。
このように、半導体層122上の絶縁層105とガラス基板110上の変質層111とを接合させた後に、複数回に渡って熱処理をおこなうことよって、接合強度を増加させることができる。なお、上述した絶縁層105と変質層111との接合強度を増加させるための熱処理を行わず、図6(B)の熱処理を行うことにより、絶縁層105と変質層111との接合強度の増加の熱処理工程と、脆化層103における分離の熱処理工程を同時に行ってもよい。
以上の工程により、図1(C)に示す、ガラス基板110上に絶縁層102、窒素含有層104及び絶縁層105を介して半導体層122が設けられたSOI基板が得られる。
なお、本実施の形態で示したSOI基板の作製方法は、上述した方法に限られない。例えば、絶縁層105の形成前でなく、絶縁層105を形成した後に、絶縁層102、窒素含有層104及び絶縁層105を介して水素等のイオンを添加することにより、半導体基板101の表面から所定の深さの領域に脆化層103を形成してもよい。イオン添加後に絶縁層105の表層をエッチングし、イオンの添加により絶縁層105の表面に形成された損傷層を除去してもよい。さらに、絶縁層105の表面にシランを吸着させた後、大気に曝すことにより絶縁層105上に薄い酸化膜(例えば、SiOx)を形成して、絶縁層105を平坦化してもよい。なお、酸化膜を形成後、表面にプラズマ照射若しくはラジカル処理を行うことで接合面を活性化してもよい。
また、絶縁層102及び窒素含有層104の形成後でなく形成前に、水素等のイオンを添加することにより、半導体基板101の表面から所定の深さの領域に脆化層103を形成してもよい。なお、この場合、イオンの添加に伴い半導体基板101の表面に不純物等が付着することや、表面がエッチングされることを防止するために、半導体基板101の表面に保護層を形成し、当該保護層を介してイオンの添加を行うことが好ましい。
保護層としては、例えば、半導体基板101の表面にオゾン水、過酸化水素水、硫酸過酸化水素水混合溶液、オゾン雰囲気下で処理を行うことにより得られた酸化膜を用いることができる。また、他にも、酸化雰囲気中にハロゲンを添加した酸化を行うことにより得られた酸化膜を用いることができる。酸化膜中にハロゲン元素を含ませた場合には、金属などの不純物を捕獲して半導体基板101の汚染を防止する保護層としての機能を発現させることができる。
その後、半導体基板101上に形成された保護層の上に絶縁層102、窒素含有層104及び絶縁層105を形成してもよいし、イオンの導入後保護層を除去した後に半導体基板101上に絶縁層102、窒素含有層104及び絶縁層105を形成してもよい。
また、窒素含有層104の表面に絶縁層105を形成しない構成のSOI基板としてもよい。その場合、図1(B)に示す、ガラス基板110上に絶縁層102及び窒素含有層104を介して半導体層122が設けられたSOI基板が得られる。絶縁層105を形成しない場合、窒素含有層104が変質層111との接合面となるため、平滑面を有する絶縁層を用いることが好ましく、表面の平均面粗さ(Ra)が0.5nm以下、自乗平均粗さ(Rms)が0.6nm以下、より好ましくは、平均面粗さが0.3nm以下、自乗平均粗さが0.4nm以下となるように形成することが好ましい。窒素含有層104としては、プラズマCVD法を用いて低温(100℃以上350℃以下、好ましくは150℃以上300℃以下)で成膜した酸化窒化シリコン膜又は窒化酸化シリコン膜が適している。プラズマCVD法を用い低温で成膜することによって、平滑面を有する酸化窒化シリコン膜又は窒化酸化シリコン膜が得ることができる。また、窒素含有層104を低温で成膜することにより、膜中に含まれるHの含有量を多くすることができ、ガラス基板110の変質層111との貼り合わせを強固に行うことが可能になる。
また、絶縁層102として平滑面を有する酸化シリコン膜を設けることにより、当該絶縁層102上に形成される窒素含有層104の表面も平坦化することが可能となる。なお、半導体基板101の表面が平坦である場合には、絶縁層102を設けない構成としてもよく、例えば、半導体基板101側から酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜の単層、又は酸化窒化シリコン膜と窒化酸化シリコン膜を積層させて窒素含有層104とすることができる。
また、窒素含有層104を介してイオンの導入を行って、窒素含有層104の表面にシランを吸着させた後、大気に曝すことにより窒素含有層104上に薄い酸化膜(例えば、SiOx)を形成してもよい。この場合、イオンの導入後に窒素含有層104の表面を親水化でき、ガラス基板110との結合を強固にすることができる。なお、酸化膜を形成後、表面にプラズマ照射若しくはラジカル処理を行うことで接合面を活性化してもよい。
さらに、絶縁層102の表面に窒素含有層104を形成しない構成のSOI基板としてもよい。その場合、図1(A)に示す、ガラス基板110上に絶縁層102を介して半導体層122が設けられたSOI基板が得られる。窒素含有層104を形成しない場合、絶縁層102が変質層111との接合面となるため、絶縁層102は、平滑面を有する絶縁層を用いることが好ましく、酸化シリコン膜が適している。特に、有機シランガスを用いて化学気相成長法により成膜される酸化シリコン膜が好ましい。有機シランガスを用いて成膜された酸化シリコン膜を用いることによって、絶縁層102の表面を平坦にすることができるためである。好ましくは、酸化シリコン膜の表面の平均面粗さ(Ra)が0.5nm以下、自乗平均粗さ(Rms)が0.6nm以下、より好ましくは、平均面粗さが0.3nm以下、自乗平均粗さが0.4nm以下となるように形成する。
有機シランガスとしては、テトラエトキシシラン(略称;TEOS:化学式Si(OC)、テトラメチルシラン(TMS:化学式Si(CH)、トリメチルシラン((CHSIH)、テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、トリエトキシシラン(SiH(OC)、トリスジメチルアミノシラン(SiH(N(CH)等のシリコン含有化合物を用いることができる。
なお、上記工程において、得られたSOI基板の表面に平坦化処理を行ってもよい。平坦化処理を行うことにより、剥離後にガラス基板110上に設けられた半導体層122の表面に凹凸が生じた場合でもSOI基板の表面を平坦化することができる。
平坦化処理としては、CMP(Chemical Mechanical Polishing)、エッチング処理、レーザー光の照射等により行うことができる。ここでは、ドライエッチングまたはウエットエッチングの一方、または双方を組み合わせたエッチング処理(エッチバック処理)を行った後にレーザー光を照射することによって、半導体層122の再結晶化と表面の平坦化を行う。
レーザー光を半導体層122の上面側から照射することで、半導体層122の上面を溶融させることができる。溶融した後、半導体層122が冷却、固化することで、その上面の平坦性が向上した単結晶半導体膜が得られる。レーザー光を用いることにより、ガラス基板110が直接加熱されないため、当該ガラス基板110の温度上昇を抑えることができる。このため、ガラス基板のような耐熱性の低い基板をガラス基板110に用いることが可能である。
なお、レーザー光の照射による半導体層122の溶融は、部分溶融とすることが好ましい。完全溶融させた場合には、液相となった後の無秩序な核発生により微結晶化し、結晶性が低下する可能性が高いためである。一方で、部分溶融させることにより、溶融されていない固相部分から結晶成長が進行する。これにより、半導体膜中の欠陥を減少させることができる。ここで、完全溶融とは、半導体層が下部界面付近まで溶融されて、液体状態になることをいう。他方、部分溶融とは、この場合、半導体層の上部は溶融して液相となるが、下部は溶融せずに固相のままであることをいう。
上記レーザー光の照射には、パルス発振レーザーを用いることが好ましい。これは、瞬間的に高エネルギーのパルスレーザー光を発振することができ、溶融状態を作り出すことが容易となるためである。発振周波数は、1Hz以上10MHz以下程度とすることが好ましい。
上述のようにレーザー光を照射した後には、半導体層122の膜厚を小さくする薄膜化工程を行っても良い。半導体層122の薄膜化には、ドライエッチングまたはウエットエッチングの一方、または双方を組み合わせたエッチング処理(エッチバック処理)を適用すればよい。例えば、半導体層122がシリコン材料からなる層である場合、ドライエッチングとしてSFとO、またはClのみをプロセスガスに用いて、半導体層122を薄くすることができる。
以上より、SOI基板のベース基板としてガラス基板を用いても、半導体層の欠損領域を低減することができるので、実用に耐えうる半導体層を備えたSOI基板を作製することができる。
なお、本実施の形態で示したSOI基板の作製方法は、本明細書の他の実施の形態で示す作製方法と適宜組み合わせて行うことができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、上記実施の形態1で示したSOI基板を用いて、半導体装置を作製する方法を説明する。
まず、図7および図8を参照して、半導体装置の作製方法として、nチャネル型薄膜トランジスタ、およびpチャネル型薄膜トランジスタを作製する方法を説明する。複数の薄膜トランジスタ(TFT)を組み合わせることで、各種の半導体装置を形成することができる。
SOI基板として、実施の形態2の方法で作製した図1(C)の構成のSOI基板を用いることにする。図7(A)は、図3乃至図6を用いて説明した方法で作製された図1(C)の構成のSOI基板の断面図である。
エッチングにより、SOI基板の半導体層122を素子分離して、図7(B)に示すように半導体層151、152を形成する。半導体層151はnチャネル型のTFTを構成し、半導体層152はpチャネル型のTFTを構成する。
図7(C)に示すように、半導体層151、152上に絶縁層154を形成する。次に、絶縁層154を介して半導体層151上にゲート電極155を形成し、半導体層152上にゲート電極156を形成する。
なお、半導体層122のエッチングを行う前に、TFTのしきい値電圧を制御するために、硼素、アルミニウム、ガリウムなどのアクセプタとなる不純物元素、またはリン、ヒ素などのドナーとなる不純物元素を半導体層122添加することが好ましい。例えば、nチャネル型TFTが形成される領域にアクセプタを添加し、pチャネル型TFTが形成される領域にドナーを添加する。
次に、図7(D)に示すように半導体層151にn型の低濃度不純物領域157を形成し、半導体層152にp型の高濃度不純物領域159を形成する。まず、半導体層151にn型の低濃度不純物領域157を形成する。このため、pチャネル型TFTとなる半導体層152をレジストでマスクし、ドナーを半導体層151に添加する。ドナーとしてリンまたはヒ素を添加すればよい。イオンドーピング法またはイオン注入法によりドナーを添加することにより、ゲート電極155がマスクとなり、半導体層151に自己整合的にn型の低濃度不純物領域157が形成される。半導体層151のゲート電極155と重なる領域はチャネル形成領域158となる。
次に、半導体層152を覆うマスクを除去した後、nチャネル型TFTとなる半導体層151をレジストマスクで覆う。次に、イオンドーピング法またはイオン注入法によりアクセプタを半導体層152に添加する。アクセプタとして、ボロンを添加することができる。アクセプタの添加工程では、ゲート電極156がマスクとして機能して、半導体層152にp型の高濃度不純物領域159が自己整合的に形成される。高濃度不純物領域159はソース領域またはドレイン領域として機能する。半導体層152のゲート電極156と重なる領域はチャネル形成領域160となる。ここでは、n型の低濃度不純物領域157を形成した後、p型の高濃度不純物領域159を形成する方法を説明したが、先にp型の高濃度不純物領域159を形成することもできる。
次に、半導体層151を覆うレジストを除去した後、プラズマCVD法等によって窒化シリコン等の窒素化合物や酸化シリコン等の酸化物からなる単層構造または積層構造の絶縁膜を形成する。この絶縁層を垂直方向の異方性エッチングすることで、図8(A)に示すように、ゲート電極155、156の側面に接するサイドウォール絶縁層161、162を形成する。この異方性エッチングにより、絶縁層154もエッチングされる。
次に、図8(B)に示すように、半導体層152をレジスト165で覆う。半導体層151にソース領域またはドレイン領域として機能する高濃度不純物領域を形成するため、イオンドーピング法またはイオン注入法により、半導体層151に高ドーズ量でドナーを添加する。ゲート電極155およびサイドウォール絶縁層161がマスクとなり、n型の高濃度不純物領域167が形成される。次に、ドナーおよびアクセプタの活性化のための加熱処理を行う。
活性化の加熱処理の後、図8(C)に示すように、水素を含んだ絶縁層168を形成する。絶縁層168を形成後、350℃以上450℃以下の温度による加熱処理を行い、絶縁層168中に含まれる水素を半導体層151、152中に拡散させる。絶縁層168は、プロセス温度が350℃以下のプラズマCVD法により窒化シリコンまたは窒化酸化シリコンを成膜することで形成できる。半導体層151、152に水素を供給することで、半導体層151、152中および絶縁層154との界面での捕獲中心となるような欠陥を効果的に補償することができる。
その後、層間絶縁層169を形成する。層間絶縁層169は、酸化シリコン膜、BPSG(Boron Phosphorus Silicon Glass)膜などの無機材料でなる絶縁膜、または、ポリイミド、アクリルなどの有機樹脂膜から選ばれた単層構造の膜、積層構造の膜で形成することができる。層間絶縁層169にコンタクトホールを形成した後、図8(C)に示すように配線170を形成する。配線170の形成には、例えば、アルミニウム膜またはアルミニウム合金膜などの低抵抗金属膜をバリアメタル膜で挟んだ3層構造の導電膜で形成することができる。バリアメタル膜は、モリブデン、クロム、チタンなどの金属膜で形成することができる。
以上の工程により、nチャネル型TFTとpチャネル型TFTを有する半導体装置を作製することができる。実施の形態1及び実施の形態2で示したように、SOI基板の作製過程で、半導体層の欠損領域を低減させているので、信頼性の高いTFTを作製することができる。
図7および図8を参照してTFTの作製方法を説明したが、TFTの他、容量、抵抗などTFTと共に各種の半導体素子を形成することで、高付加価値の半導体装置を作製することができる。以下、図面を参照しながら半導体装置の具体的な態様を説明する。
まず、半導体装置の一例として、マイクロプロセッサについて説明する。図9はマイクロプロセッサ500の構成例を示すブロック図である。
マイクロプロセッサ500は、演算回路501(Arithmetic logic unit。ALUともいう。)、演算回路制御部502(ALU Controller)、命令解析部503(Instruction Decoder)、割り込み制御部504(Interrupt Controller)、タイミング制御部505(Timing Controller)、レジスタ506(Register)、レジスタ制御部507(Register Controller)、バスインターフェース508(Bus I/F)、読み出し専用メモリ(ROM)509、およびROMインターフェース510を有している。
バスインターフェース508を介してマイクロプロセッサ500に入力された命令は、命令解析部503に入力され、デコードされた後、演算回路制御部502、割り込み制御部504、レジスタ制御部507、タイミング制御部505に入力される。演算回路制御部502、割り込み制御部504、レジスタ制御部507、タイミング制御部505は、デコードされた命令に基づき様々な制御を行う。
演算回路制御部502は、演算回路501の動作を制御するための信号を生成する。また、割り込み制御部504は、マイクロプロセッサ500のプログラム実行中に、外部の入出力装置や周辺回路からの割り込み要求を処理する回路であり、割り込み制御部504は、割り込み要求の優先度やマスク状態を判断して、割り込み要求を処理する。レジスタ制御部507は、レジスタ506のアドレスを生成し、マイクロプロセッサ500の状態に応じてレジスタ506の読み出しや書き込みを行う。タイミング制御部505は、演算回路501、演算回路制御部502、命令解析部503、割り込み制御部504、およびレジスタ制御部507の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えば、タイミング制御部505は、基準クロック信号CLK1を元に、内部クロック信号CLK2を生成する内部クロック生成部を備えている。図9に示すように、内部クロック信号CLK2は他の回路に入力される。
次に、非接触でデータの送受信を行う機能、および演算機能を備えた半導体装置の一例を説明する。図10は、このような半導体装置の構成例を示すブロック図である。図10に示す半導体装置は、無線通信により外部装置と信号の送受信を行って動作するコンピュータ(以下、「RFCPU」という)と呼ぶことができる。
図10に示すように、RFCPU511は、アナログ回路部512とデジタル回路部513を有している。アナログ回路部512として、共振容量を有する共振回路514、整流回路515、定電圧回路516、リセット回路517、発振回路518、復調回路519と、変調回路520と電源管理回路530を有している。デジタル回路部513は、RFインターフェース521、制御レジスタ522、クロックコントローラ523、CPUインターフェース524、中央処理ユニット(CPU)525、ランダムアクセスメモリ(RAM)526、読み出し専用メモリ(ROM)527を有している。
RFCPU511の動作の概要は以下の通りである。アンテナ528が受信した信号は共振回路514により誘導起電力を生じる。誘導起電力は、整流回路515を経て容量部529に充電される。この容量部529はセラミックコンデンサーや電気二重層コンデンサーなどのキャパシタで形成されていることが好ましい。容量部529は、RFCPU511を構成する基板に集積されている必要はなく、他の部品としてRFCPU511に組み込むこともできる。
リセット回路517は、デジタル回路部513をリセットし初期化する信号を生成する。例えば、電源電圧の上昇に遅延して立ち上がる信号をリセット信号として生成する。発振回路518は、定電圧回路516により生成される制御信号に応じて、クロック信号の周波数とデューティー比を変更する。復調回路519は、受信信号を復調する回路であり、変調回路520は、送信するデータを変調する回路である。
例えば、復調回路519はローパスフィルタで形成され、振幅変調(ASK)方式の受信信号を、その振幅の変動をもとに、二値化する。また、送信データを振幅変調(ASK)方式の送信信号の振幅を変動させて送信するため、変調回路520は、共振回路514の共振点を変化させることで通信信号の振幅を変化させている。
クロックコントローラ523は、電源電圧または中央処理ユニット525における消費電流に応じてクロック信号の周波数とデューティー比を変更するための制御信号を生成している。電源電圧の監視は電源管理回路530が行っている。
アンテナ528からRFCPU511に入力された信号は復調回路519で復調された後、RFインターフェース521で制御コマンドやデータなどに分解される。制御コマンドは制御レジスタ522に格納される。制御コマンドには、読み出し専用メモリ527に記憶されているデータの読み出し、ランダムアクセスメモリ526へのデータの書き込み、中央処理ユニット525への演算命令などが含まれている。
中央処理ユニット525は、CPUインターフェース524を介して読み出し専用メモリ527、ランダムアクセスメモリ526、制御レジスタ522にアクセスする。CPUインターフェース524は、中央処理ユニット525が要求するアドレスより、読み出し専用メモリ527、ランダムアクセスメモリ526、制御レジスタ522のいずれかに対するアクセス信号を生成する機能を有している。
中央処理ユニット525の演算方式は、読み出し専用メモリ527にOS(オペレーティングシステム)を記憶させておき、起動とともにプログラムを読み出し実行する方式を採用することができる。また、専用回路で演算回路を構成して、演算処理をハードウェア的に処理する方式を採用することもできる。ハードウェアとソフトウェアを併用する方式では、専用の演算回路で一部の演算処理を行い、プログラムを使って、残りの演算を中央処理ユニット525が処理する方式を適用できる。
次に、図11乃至図13を用いて、半導体装置として表示装置について説明する。
上記実施の形態1で示したSOI基板では、ベース基板として、ガラス基板110を適用することが可能となる。従って、ベース基板にガラス基板110を用い、複数の半導体層を貼り合わせることで、一辺が1メートルを超える大面積なSOI基板を製造することができる。
SOI基板のガラス基板に表示パネルを製造するマザーガラスと呼ばれる大面積ガラス基板を用いることができる。図11はガラス基板にマザーガラスを用いたSOI基板の正面図である。このような大面積なSOI基板に複数の半導体素子を形成することで、液晶表示装置、エレクトロルミネッセンス表示装置を作製することができる。また、このような表示装置だけでなく、SOI基板を用いて、太陽電池、フォトIC、半導体記憶装置など各種の半導体装置を製造することができる。
図11に示すように、1枚のマザーガラス301には、複数の半導体基板から剥離された単結晶半導体層302が貼り合わせられている。マザーガラス301から複数の表示パネルを切り出すために、単結晶半導体層302に表示パネルの形成領域310が含まれるようにすることが好ましい。表示パネルは、走査線駆動回路、信号線駆動回路、画素部を有する。そのため表示パネルの形成領域310には、これらが形成される領域(走査線駆動回路形成領域311、信号線駆動回路形成領域312、画素形成領域313)を含んでいる。
図12は液晶表示装置を説明するための図面である。図12(A)は液晶表示装置の画素の平面図であり、図12(B)は、J−K切断線による図12(A)の断面図である。
図12(A)に示すように、画素は、単結晶半導体層320、単結晶半導体層320と交差している走査線322、走査線322と交差している信号線323、画素電極324、画素電極324と単結晶半導体層320を電気的に接続する電極328を有する。単結晶半導体層320は、図11に示した、SOI基板に貼り合わせられた単結晶半導体層302から形成された層であり、画素のTFT325を構成する。
SOI基板には実施の形態1で示したSOI基板が用いられている。図12(B)に示すように、一方の面上に変質層111が形成されたガラス基板110上に、絶縁層105、窒素含有層104、絶縁層102及び単結晶半導体層320が積層されている。ガラス基板110は分割されたマザーガラス301である。TFT325の単結晶半導体層320は、SOI基板の半導体層がエッチングにより素子分離して形成された層である。単結晶半導体層320には、チャネル形成領域340、ドナーが添加されたn型の高濃度不純物領域341が形成されている。TFT325のゲート電極は走査線322に含まれ、ソース電極およびドレイン電極の一方は信号線323に含まれている。
層間絶縁膜327上には、信号線323、画素電極324および電極328が設けられている。層間絶縁膜327上には、柱状スペーサ329が形成されている。信号線323、画素電極324、電極328および柱状スペーサ329を覆って配向膜330が形成されている。対向基板332には、対向電極333、対向電極を覆う配向膜334が形成されている。柱状スペーサ329は、ガラス基板110と対向基板332の隙間を維持するために形成される。柱状スペーサ329によって形成される隙間に液晶層335が形成されている。信号線323および電極328と高濃度不純物領域341との接続部は、コンタクトホールの形成によって層間絶縁膜327に段差が生じるので、この接続部では液晶層335の液晶の配向が乱れやすい。そのため、この段差部に柱状スペーサ329を形成して、液晶の配向の乱れを防ぐ。
次に、エレクトロルミネセンス表示装置(以下、EL表示装置という。)について図13を参照して説明する。図13(A)はEL表示装置の画素の平面図であり、図13(B)は、J−K切断線による図13(A)の断面図である。
図13(A)に示すように、画素は、TFTでなる選択用トランジスタ401、表示制御用トランジスタ402、走査線405、信号線406、および電流供給線407、画素電極408を含む。エレクトロルミネセンス材料を含んで形成される層(EL層)が一対の電極間に挟んだ構造の発光素子が各画素に設けられている。発光素子の一方の電極が画素電極408である。また、半導体層403は、選択用トランジスタ401のチャネル形成領域、ソース領域およびドレイン領域が形成されている。半導体層404は、表示制御用トランジスタ402のチャネル形成領域、ソース領域およびドレイン領域が形成されている。半導体層403、404は、図11に示した、SOI基板に貼り合わせられた単結晶半導体層302から形成された層である。
選択用トランジスタ401において、ゲート電極は走査線405に含まれ、ソース電極またはドレイン電極の一方は信号線406に含まれ、他方は電極411として形成されている。表示制御用トランジスタ402は、ゲート電極412が電極411と電気的に接続され、ソース電極またはドレイン電極の一方は、画素電極408に電気的に接続される電極413として形成され、他方は、電流供給線407に含まれている。
表示制御用トランジスタ402はpチャネル型のTFTである。図13(B)に示すように、半導体層404には、チャネル形成領域451、およびp型の高濃度不純物領域452が形成されている。なお、SOI基板は、実施の形態2の方法で作製したSOI基板が用いられている。
表示制御用トランジスタ402のゲート電極412を覆って、層間絶縁膜427が形成されている。層間絶縁膜427上に、信号線406、電流供給線407、電極411、413などが形成されている。また、層間絶縁膜427上には、電極413に電気的に接続されている画素電極408が形成されている。画素電極408は周辺部が絶縁性の隔壁層428で囲まれている。画素電極408上にはEL層429が形成され、EL層429上には対向電極430が形成されている。補強板として対向基板431が設けられており、対向基板431は樹脂層432によりガラス基板110に固定されている。
EL表示装置の階調の制御は、発光素子の輝度を電流で制御する電流駆動方式と、電圧でその基礎を制御する電圧駆動方式とがあるが、電流駆動方式は、画素ごとでトランジスタの特性値の差が大きい場合、採用することは困難であり、そのためには特性のばらつきを補正する補正回路が必要になる。SOI基板の作製工程、およびゲッタリング工程を含む製造方法でEL表示を作製することで、選択用トランジスタ401および表示制御用トランジスタ402は画素ごとに特性のばらつきがなくなるため、電流駆動方式を採用することができる。
つまり、SOI基板を用いることで、様々な電気機器を作製することができる。電気機器としては、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポなど)、コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍など)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDVD(digital versatile disc)などの記録媒体に記憶された音声データを再生し、かつ記憶された画像データを表示しうる表示装置を備えた装置などが含まれる。
図14を用いて、電気機器の具体的な態様を説明する。図14(A)は携帯電話機901の一例を示す外観図である。この携帯電話機901は、表示部902、操作スイッチ903などを含んで構成されている。表示部902に、図12で説明した液晶表示装置または図13で説明したEL表示装置を適用することで、表示むらが少なく画質の優れた表示部902とすることができる。
また、図14(B)は、デジタルプレーヤー911の構成例を示す外観図である。デジタルプレーヤー911は、表示部912、操作部913、イヤホン914などを含んでいる。イヤホン914の代わりにヘッドホンや無線式イヤホンを用いることができる。表示部912に、図12で説明した液晶表示装置または図13で説明したEL表示装置を適用することで、画面サイズが0.3インチから2インチ程度の場合であっても。高精細な画像および多量の文字情報を表示することができる。
また、図14(C)は、電子ブック921の外観図である。この電子ブック921は、表示部922、操作スイッチ923を含んでいる。電子ブック921にはモデムを内蔵していてもよいし、図10のRFCPUを内蔵させて、無線で情報を送受信できる構成としてもよい。表示部922には、図12で説明した液晶表示装置、または図13で説明したEL表示装置を適用することで、高画質の表示を行うことができる。
本実施例では、本発明に係るガラス基板の少なくとも一方の面上に形成される変質層について評価した結果を示す。
本実施例では、HPM処理を施して表層に変質層を形成したガラス基板Aと、未処理のガラス基板Bと、を用意して、それぞれのガラス基板の表層部分をX線反射率(XRR:X−ray Reflectivity)測定及びX線光電子分光法(XPS:X−ray Photoelectron Spectroscopy)によって測定した。
ここで、XRR測定とは、平坦な薄膜にX線を極浅い角度で入射させ、薄膜表面及び薄膜と基板の界面で反射したX線が互いに干渉する現象を利用して、薄膜の膜厚、密度、平坦性の測定を行う測定方法である。なお、XRR測定における測定領域は、8mm乃至15mm四方であり、X線の入射角度を変化させながら測定するので、X線の入射角度に応じて測定領域も変化する。また、測定領域の各部分で反射されたX線強度の平均値から、薄膜の膜厚、密度、平坦性を算出する。
また、XPSとは、試料にX線を照射することで放出される光電子のエネルギー分布を検出し、試料表面の元素の種類、存在量、化学状態に関する知見を得る手法である。
本実施例で用いた試料について説明する。ガラス基板A、Bとしては、商品名AN100(旭硝子(株)製、無アルカリガラス)を使用した。なお、無アルカリガラスといっても微量のアルカリ金属やアルカリ土類金属は含まれている。また、ガラス基板A、Bともに厚さは0.7mmである。このうちガラス基板Aには、HPM処理を施して表層に変質層を形成した。
試料は次のように作製した。まず、塩酸:過酸化水素水:純水=1:1:5で混合して塩酸過酸化水素水混合溶液(HPM)溶液を生成した。次に、ガラス基板Aを、液温70℃のHPM溶液で満たされた洗浄槽中に10分間浸した。それから、ガラス基板Aを純水で満たされた洗浄槽に10分間浸した後、リンサードライヤーで乾燥させてガラス基板上の水滴を除去した。このようにして、ガラス基板Aの表層に変質層を形成した。ガラス基板Bは未処理のままとした。
ガラス基板A及びガラス基板BのXRR測定によるX線反射強度の測定結果を、変質層を密度の異なる2層のモデルとしたシミュレーションでフィッティングしたデータを表1に示す。なお、本実施例のXRR測定において測定開始時の測定領域は、ガラス基板中央部の照射X線の進行方向に10mm、垂直方向に8mm四方の領域で、測定終了時の測定領域は照射X線の進行方向に8mm、垂直方向に8mm四方の領域である。表1より、ガラス基板Aのガラス層の密度は、未処理のガラス基板Bの密度と同じであるが、HPM処理を施したガラス基板Aの変質層部分(膜厚9.22nm)の密度はそれより低いことが分かる。また、ラフネスについても、ガラス基板Aの変質層の方が、ガラス基板A及びガラス基板Bのガラス層よりも小さくなっている。また、ガラス基板Aのガラス層と変質層の間に、密度、ラフネスにおいて、ガラス層と変質層の間の値をとる中間層(膜厚2.4nm)が形成されているのが見受けられる。
また、ガラス基板A及びガラス基板Bの表層部のSTEM(Scanning Transmission Electron Microscope)像をそれぞれ図15(A)、図15(B)に示す。図15(A)、図15(B)を比較すると、図15(A)には確かにガラス層1000上に膜厚9.3nm程度の変質層1001が現れており、XRR測定の結果を裏づけている。なお、図15(A)及び図15(B)のガラス基板上の膜は、STEM像撮影のための炭素や金属の膜である。
XPSによるガラス基板A及びガラス基板Bの測定結果を表2に示す。本実施例のXPSでは、測定装置としてPHI社製QuanteraSXMを用い、X線源としては単色化AlKα線(1.486keV)を用いた。検出領域は直径100μm、検出深さは4nm以上5nm以下とした。表2より、未処理のガラス基板Bの表層には、数atomic%程度存在していた、Sr、Ca、Mg等のアルカリ土類原子や、Al、B等の金属原子が、HPM処理後のガラス基板A上には、1atomic%未満しか存在していない、または検出下限以下であることが分かる。同様に検出下限以下であるアルカリ金属原子等の不純物も減少していると推測される。また、相対的にガラス基板A表層におけるSiとOの存在割合は、ガラス基板B表層と比較して増加している。
次に、ガラス基板A及びガラス基板Bについて、図16にSi−2p軌道の光電子分光スペクトルを、図17にO−1s軌道の光電子分光スペクトルを示す。図16、図17より、ガラス基板A、ガラス基板BともにSi−2p軌道、O−1s軌道の光電子分光スペクトルにおいて、SiOの化学シフトに対応するピークが現れているが、Si−2p軌道、O−1s軌道、両方の光電子分光スペクトルにおいて、ガラス基板AのほうがSiOの化学シフトに対応するピークが鋭くなっている。これにより、ガラス基板A表層において存在割合が相対的に増加したSiとOは主に酸化シリコン(SiO)を構成していることが分かる。
以上により、ガラス基板にHPM処理を施すことによって、ガラス基板の表層には、ガラス層より、その組成において酸化シリコンの割合が大きく、密度が低い変質層が形成されていることが分かった。
本実施例では、本発明に係るSOI基板を作製し、該SOI基板の単結晶シリコン膜の欠損領域について評価した結果を示す。
本実施例では、HPM処理を施したガラス基板Cを用いて作製したSOI基板C、HPM処理と超音波洗浄を施したガラス基板Dを用いて作製したSOI基板D、未処理ガラス基板Eを用いて作製したSOI基板Eの3種類のSOI基板を作製し、欠損領域検出装置(日立電子エンジニアリング株式会社製、ガラス基板表面検査装置GI−4600)を用いて、単結晶シリコン膜の欠損領域の検出を行った。該欠損領域検出装置は、出力30mW、波長780nmのレーザー光を試料基板に照射し、凹凸で反射した散乱光及び欠損領域を通過した透過光を受光器で検出することによって、欠損領域の個数を数えることができる。X軸方向にレーザー光を走査し、Y軸方向にテーブルごと試料基板を走査することによって、単結晶シリコン膜の107mm四方を走査して、単結晶シリコン膜の欠損領域を検出した。なお、本実施例で用いた欠損領域検出装置は、単結晶シリコン欠損領域を激しい凹部として捉え、検出する。そのため、表面凹凸やゴミや傷も検出されるので、あくまで定性的な数値として評価・比較する必要がある。
本実施例で用いた試料について説明する。まず、それぞれのSOI基板に用いるガラス基板について説明する。SOI基板Cに用いるガラス基板Cは、実施例1のガラス基板Aと同様の処理を施した。SOI基板Dに用いるガラス基板Dは、実施例1のガラス基板Aと同様の処理工程において、溶液に超音波振動を加えることができる超音波振動槽にHPM溶液を満たし、37kHzの超音波振動を加えながら、液温70℃のHPM溶液で満たされた洗浄槽中に10分間浸した。それから、実施例1のガラス基板Aと同様に、ガラス基板を純水で満たされた洗浄槽に10分間浸した後、リンサードライヤーで乾燥させてガラス基板上の水滴を除去した。このようにして、ガラス基板C及びガラス基板Dの表層に変質層を形成した。また、ガラス基板Eは未処理のままとした。なお、ガラス基板C乃至ガラス基板Eの厚さは0.7mmである。
次に、それぞれのSOI基板に貼り合わせるボンド基板について説明する。まず、単結晶シリコン基板にプラズマCVD法で50nmの厚さで酸化窒化シリコン膜を形成した。さらに、50nmの厚さで窒化酸化シリコン膜を成膜した。
次に、窒化酸化シリコン膜の表面からイオンドーピング装置を用いて単結晶シリコン基板に水素を照射した。本実施例では、水素をイオン化して照射することによって、単結晶シリコン基板に脆化層を形成した。イオンドーピングは加速電圧を35kV、ドーズ量を2.2×1016ions/cmとして行った。
次に、窒化酸化シリコン膜上に酸化シリコン膜を形成した。酸化シリコン膜はプラズマCVD法で、テトラエトキシシラン(TEOS:化学式Si(OC)と酸素ガスを用い、成膜温度を300℃として、50nmの厚さで成膜した。
それから、それぞれのガラス基板及びボンド基板に表面処理として、オゾン水処理とメガソニック洗浄を行った。そして、ガラス基板C乃至ガラス基板Eのそれぞれについて、酸化シリコン膜を挟んで単結晶シリコン基板とガラス基板を重ね合わせ、接合を行った。その後、200℃で2時間の熱処理を行い、さらに600℃で2時間の熱処理を行って、脆化層に亀裂を形成させて単結晶シリコン基板をガラス基板から分離させると共に、酸化シリコン膜とガラス基板との接合を強固なものとして、SOI基板C乃至SOI基板Eを作製した。
SOI基板C乃至SOI基板Eの単結晶シリコン膜の欠損領域の検出結果を図18に示す。図18では、各SOI基板の欠損領域のレーザー光の走査方向の長さごとに、S(1.0μm以上3.0μm以下)、M(3.0μm以上5.0μm以下)、L(5.0μm以上)、に分けて表す。なお、欠損領域は、レーザー光の走査方向の長さを測定している。未処理のガラス基板を用いたSOI基板Eと比較して、ガラス基板にHPM処理を施したSOI基板Dは、欠損領域の大きさ及び個数の増大が抑制されているのが分かる。さらに、ガラス基板にHPM処理に加えて超音波処理を施したSOI基板Dは、SOI基板Cよりも欠損領域の大きさ及び個数の増大が抑制されているのが分かる。
以上より、ガラス基板にHPM処理を施して少なくとも一方の面上に変質層を形成することにより、SOI基板の単結晶シリコン膜の欠損領域の個数及び面積の増大を抑制することが示された。また、HPM処理に超音波処理を加えることで、さらに、SOI基板の単結晶シリコン膜の欠損領域の個数及び面積の増大を抑制することが示された。
101 半導体基板
102 絶縁層
103 脆化層
104 窒素含有層
105 絶縁層
110 ガラス基板
111 変質層
121 イオンビーム
122 半導体層
123 溶液
124 洗浄槽
125 キャリア
126 搬送チャック
127 回転軸
128 洗浄ノズル
129 搬送ローラー

Claims (11)

  1. ガラス基板を、硫酸と過酸化水素水を混合した硫酸過酸化水素水混合溶液で処理して、前記ガラス基板の少なくとも一方の面上に厚さ5nm以上3μm以下の変質層を形成し、
    単結晶半導体基板上に、第1の絶縁層を形成し、
    前記変質層上に前記第1の絶縁層を介して前記単結晶半導体基板を貼り合わせ、
    前記単結晶半導体基板の一部を分離して、前記ガラス基板上に単結晶半導体層を形成し、
    前記ガラス基板は、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、又はバリウムホウケイ酸ガラスであり、
    前記変質層の組成における酸化シリコンの割合は、前記ガラス基板の組成における酸化シリコンの割合より大きく、
    前記変質層の密度は、前記ガラス基板の密度より低いことを特徴とするSOI基板の作製方法。
  2. ガラス基板を、硫酸と過酸化水素水を混合した硫酸過酸化水素水混合溶液で処理して、前記ガラス基板の少なくとも一方の面上に厚さ5nm以上3μm以下の変質層を形成し、
    単結晶半導体基板上に、第1の絶縁層と、窒素含有層と、を形成し、
    前記変質層上に前記窒素含有層と前記第1の絶縁層を介して前記単結晶半導体基板を貼り合わせ、
    前記単結晶半導体基板の一部を分離して、前記ガラス基板上に単結晶半導体層を形成し、
    前記ガラス基板は、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、又はバリウムホウケイ酸ガラスであり、
    前記変質層の組成における酸化シリコンの割合は、前記ガラス基板の組成における酸化シリコンの割合より大きく、
    前記変質層の密度は、前記ガラス基板の密度より低いことを特徴とするSOI基板の作製方法。
  3. ガラス基板を、硫酸と過酸化水素水を混合した硫酸過酸化水素水混合溶液で処理して、前記ガラス基板の少なくとも一方の面上に厚さ5nm以上3μm以下の変質層を形成し、
    単結晶半導体基板上に、第1の絶縁層と、窒素含有層と、第2の絶縁層と、を形成し、
    前記変質層上に前記第2の絶縁層と前記窒素含有層と前記第1の絶縁層を介して前記単結晶半導体基板を貼り合わせ、
    前記単結晶半導体基板の一部を分離して、前記ガラス基板上に単結晶半導体層を形成し、
    前記ガラス基板は、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、又はバリウムホウケイ酸ガラスであり、
    前記変質層の組成における酸化シリコンの割合は、前記ガラス基板の組成における酸化シリコンの割合より大きく、
    前記変質層の密度は、前記ガラス基板の密度より低いことを特徴とするSOI基板の作製方法。
  4. 請求項2又は請求項3において、
    前記窒素含有層は、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜若しくは酸化窒化シリコン膜から選ばれた一の層又は複数の膜の積層を用いることを特徴とするSOI基板の作製方法。
  5. 請求項3において、
    前記第2の絶縁層は、酸化シリコン膜を用いることを特徴とするSOI基板の作製方法。
  6. 請求項5において、
    前記酸化シリコン膜は、有機シランガスを用いた化学気相成長法により形成することを特徴とするSOI基板の作製方法。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項において、
    前記変質層は、前記ガラス基板よりアルカリ金属及びアルカリ土類金属の濃度が低いことを特徴とするSOI基板の作製方法。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一項において、
    前記第1の絶縁層は、酸化シリコン膜を用いることを特徴とするSOI基板の作製方法。
  9. 請求項8において、
    前記酸化シリコン膜は、有機シランガスを用いた化学気相成長法により形成することを特徴とするSOI基板の作製方法。
  10. 請求項8において、
    前記酸化シリコン膜中に塩素原子を含ませることを特徴とするSOI基板の作製方法。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれか一項において、
    前記硫酸過酸化水素水混合溶液に超音波振動を加えて処理を行うことを特徴とするSOI基板の作製方法。
JP2009159047A 2008-07-08 2009-07-03 Soi基板の作製方法 Expired - Fee Related JP5700617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009159047A JP5700617B2 (ja) 2008-07-08 2009-07-03 Soi基板の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008178027 2008-07-08
JP2008178027 2008-07-08
JP2009159047A JP5700617B2 (ja) 2008-07-08 2009-07-03 Soi基板の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010041044A JP2010041044A (ja) 2010-02-18
JP2010041044A5 JP2010041044A5 (ja) 2012-07-05
JP5700617B2 true JP5700617B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=41504387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009159047A Expired - Fee Related JP5700617B2 (ja) 2008-07-08 2009-07-03 Soi基板の作製方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US8030169B2 (ja)
JP (1) JP5700617B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7348227B1 (en) * 1995-03-23 2008-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2008091898A1 (en) * 2007-01-23 2008-07-31 Imra America, Inc. Ultrashort laser micro-texture printing
JP5700617B2 (ja) * 2008-07-08 2015-04-15 株式会社半導体エネルギー研究所 Soi基板の作製方法
US9142804B2 (en) * 2010-02-09 2015-09-22 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting device including barrier layer and method of manufacturing the same
JP6032963B2 (ja) 2012-06-20 2016-11-30 キヤノン株式会社 Soi基板、soi基板の製造方法および半導体装置の製造方法
CN103354243B (zh) * 2013-06-28 2016-01-06 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管、其制备方法及相关装置
US10081861B2 (en) * 2015-04-08 2018-09-25 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Selective processing of a workpiece
US9870940B2 (en) 2015-08-03 2018-01-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming nanosheets on lattice mismatched substrates
US9453190B1 (en) * 2015-11-12 2016-09-27 International Business Machines Corporation Surface treatment of textured silicon
US10879250B2 (en) * 2017-08-29 2020-12-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor structure for memory device and method for forming the same

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0254532A (ja) * 1988-08-17 1990-02-23 Sony Corp Soi基板の製造方法
US5362667A (en) * 1992-07-28 1994-11-08 Harris Corporation Bonded wafer processing
EP0688048A3 (en) * 1990-08-03 1996-02-28 Canon Kk Semiconductor substrate with SOI structure
JP3056813B2 (ja) * 1991-03-25 2000-06-26 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタ及びその製造方法
FR2681472B1 (fr) * 1991-09-18 1993-10-29 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de films minces de materiau semiconducteur.
JPH06333820A (ja) * 1993-05-19 1994-12-02 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH0766195A (ja) * 1993-06-29 1995-03-10 Sumitomo Sitix Corp シリコンウェーハの表面酸化膜形成方法
US5492843A (en) * 1993-07-31 1996-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device and method of processing substrate
TW330313B (en) * 1993-12-28 1998-04-21 Canon Kk A semiconductor substrate and process for producing same
JP3262470B2 (ja) * 1993-12-28 2002-03-04 キヤノン株式会社 半導体基板およびその作製方法
JPH088438A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP3250722B2 (ja) * 1995-12-12 2002-01-28 キヤノン株式会社 Soi基板の製造方法および製造装置
JP3250721B2 (ja) * 1995-12-12 2002-01-28 キヤノン株式会社 Soi基板の製造方法
JPH09227170A (ja) * 1996-02-19 1997-09-02 Fujitsu Ltd ガラス基板の洗浄方法
JP4103968B2 (ja) * 1996-09-18 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置
US6388652B1 (en) * 1997-08-20 2002-05-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrooptical device
US6686623B2 (en) * 1997-11-18 2004-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Nonvolatile memory and electronic apparatus
JPH11163363A (ja) 1997-11-22 1999-06-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP3762144B2 (ja) * 1998-06-18 2006-04-05 キヤノン株式会社 Soi基板の作製方法
JP2000012864A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US6271101B1 (en) * 1998-07-29 2001-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Process for production of SOI substrate and process for production of semiconductor device
JP4476390B2 (ja) * 1998-09-04 2010-06-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
DE19934072C2 (de) * 1999-07-23 2001-06-13 Schott Glas Alkalifreies Aluminoborosilicatglas, seine Verwendungen und Verfahren zu seiner Herstellung
DE10041748A1 (de) * 2000-08-27 2002-03-14 Infineon Technologies Ag SOI-Substrat sowie darin ausgebildete Halbleiterschaltung und dazugehörige Herstellungsverfahren
JP4507395B2 (ja) * 2000-11-30 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置用素子基板の製造方法
US6583440B2 (en) 2000-11-30 2003-06-24 Seiko Epson Corporation Soi substrate, element substrate, semiconductor device, electro-optical apparatus, electronic equipment, method of manufacturing the soi substrate, method of manufacturing the element substrate, and method of manufacturing the electro-optical apparatus
US7119365B2 (en) * 2002-03-26 2006-10-10 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and manufacturing method thereof, SOI substrate and display device using the same, and manufacturing method of the SOI substrate
JP4772258B2 (ja) * 2002-08-23 2011-09-14 シャープ株式会社 Soi基板の製造方法
US6908797B2 (en) * 2002-07-09 2005-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
US7176528B2 (en) * 2003-02-18 2007-02-13 Corning Incorporated Glass-based SOI structures
US7399681B2 (en) * 2003-02-18 2008-07-15 Corning Incorporated Glass-based SOI structures
JP5110772B2 (ja) * 2004-02-03 2012-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体薄膜層を有する基板の製造方法
JP2005251912A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Seiko Epson Corp 複合半導体基板の製造方法、複合半導体基板、電気光学装置および電子機器
FR2868599B1 (fr) * 2004-03-30 2006-07-07 Soitec Silicon On Insulator Traitement chimique optimise de type sc1 pour le nettoyage de plaquettes en materiau semiconducteur
US7268051B2 (en) * 2005-08-26 2007-09-11 Corning Incorporated Semiconductor on glass insulator with deposited barrier layer
KR101299604B1 (ko) * 2005-10-18 2013-08-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7456057B2 (en) * 2005-12-31 2008-11-25 Corning Incorporated Germanium on glass and glass-ceramic structures
US20070281440A1 (en) * 2006-05-31 2007-12-06 Jeffrey Scott Cites Producing SOI structure using ion shower
CN101281912B (zh) * 2007-04-03 2013-01-23 株式会社半导体能源研究所 Soi衬底及其制造方法以及半导体装置
KR101436115B1 (ko) * 2007-04-27 2014-09-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 기판의 제조방법, 및 반도체장치의 제조방법
KR101634970B1 (ko) * 2007-05-18 2016-06-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치 제조 방법
CN101681807B (zh) * 2007-06-01 2012-03-14 株式会社半导体能源研究所 半导体器件的制造方法
JP5498670B2 (ja) * 2007-07-13 2014-05-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体基板の作製方法
US7851318B2 (en) * 2007-11-01 2010-12-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor substrate and method for manufacturing the same, and method for manufacturing semiconductor device
JP5700617B2 (ja) * 2008-07-08 2015-04-15 株式会社半導体エネルギー研究所 Soi基板の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8633542B2 (en) 2014-01-21
US8030169B2 (en) 2011-10-04
JP2010041044A (ja) 2010-02-18
US8884371B2 (en) 2014-11-11
US20100006940A1 (en) 2010-01-14
US20140103409A1 (en) 2014-04-17
US20110316082A1 (en) 2011-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5700617B2 (ja) Soi基板の作製方法
JP5383098B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5548395B2 (ja) Soi基板の作製方法
KR101561855B1 (ko) Soi기판의 제작방법
JP5478789B2 (ja) Soi基板の作製方法
US7696058B2 (en) Method for manufacturing SOI substrate
JP5663150B2 (ja) Soi基板の作製方法
JP2014179644A (ja) Soi基板の作製方法
US8343847B2 (en) Manufacturing method of SOI semiconductor device
US8318588B2 (en) Method for reprocessing semiconductor substrate, method for manufacturing reprocessed semiconductor substrate, and method for manufacturing SOI substrate
US8815657B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2010177662A (ja) Soi基板の作製方法及び半導体装置の作製方法
US7989315B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US8288249B2 (en) Method for manufacturing SOI substrate
JP2010147313A (ja) Soi基板の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120416

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5700617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees