JP5700008B2 - ラミネート型二次電池用電極部接触子 - Google Patents

ラミネート型二次電池用電極部接触子 Download PDF

Info

Publication number
JP5700008B2
JP5700008B2 JP2012203296A JP2012203296A JP5700008B2 JP 5700008 B2 JP5700008 B2 JP 5700008B2 JP 2012203296 A JP2012203296 A JP 2012203296A JP 2012203296 A JP2012203296 A JP 2012203296A JP 5700008 B2 JP5700008 B2 JP 5700008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
electrode tab
pair
secondary battery
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012203296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014059177A (ja
JP2014059177A5 (ja
Inventor
斉 池田
斉 池田
孝一 竹田
孝一 竹田
▲陳▼中▲しゃん▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIN-A MACHINE CO., LTD.
Daiichi Jitsugyo Co Ltd
Original Assignee
SHIN-A MACHINE CO., LTD.
Daiichi Jitsugyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIN-A MACHINE CO., LTD., Daiichi Jitsugyo Co Ltd filed Critical SHIN-A MACHINE CO., LTD.
Priority to JP2012203296A priority Critical patent/JP5700008B2/ja
Priority to PCT/JP2013/068261 priority patent/WO2014041877A1/ja
Priority to TW102133002A priority patent/TW201411137A/zh
Publication of JP2014059177A publication Critical patent/JP2014059177A/ja
Publication of JP2014059177A5 publication Critical patent/JP2014059177A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5700008B2 publication Critical patent/JP5700008B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • G01R1/0416Connectors, terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/22End pieces terminating in a spring clip
    • H01R11/24End pieces terminating in a spring clip with gripping jaws, e.g. crocodile clip
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Description

本発明は、ラミネート型二次電池の検査等に用いる電極部接触子に関する。
小型軽量な二次電池として、ラミネート型リチウムイオン電池等のラミネート型二次電池が普及している。
ラミネート型二次電池の製造工程及び性能検査工程において、初充電処理、充電及び放電検査、並びに、OCV検査及びDC-IR検査等を行うのが一般的であり、ラミネート型二次電池の電極タブと各工程用の回路との接続には、繰り返し使用可能なラミネート型二次電池用電極部接触子(以下において、単に「接触子」という場合がある。)が用いられる。
また、ラミネート型二次電池の多くは、プラス極用電極タブにはアルミニウムを、マイナス極用電極タブには銅板にニッケルメッキしたものを使用しており、特にプラス極のアルミニウムには絶縁酸化皮膜ができやすいため、接触子との接触不良が生じやすいこと等の問題がある。
接触子として、電極タブに安定した接触力で接触させること等を目的とし、下端を台座に軸支された一対の可動片(クリップ部)に取り付けた圧接端子により電極タブを挟持するように構成したものがある(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1の接触子は、一対の可動片を回動させて圧接端子により電極タブを挟持した際に、圧接端子の圧接面と電極タブとの接触角度がズレて擦れるため、表面酸化膜及び汚れ除去を行なうワイピング動作を行うとしているが、特にアルミニウムのような絶縁酸化皮膜を作る電極タブにおいては、このようなワイピング動作では十分ではなく、圧接端子を電極タブに安定した接触力で接触させたとしても、圧接端子及び電極タブの接触を十分に安定させることができない。
このようなことから、図7(a)の斜視図に示すような接触子11が主流となっている。
この接触子11は、一対の導電体である接触部12,12を、回動中心軸14まわりに回動可能である、一対の絶縁体である保持部13,13により保持し、接触部12,12の先端(遊端)を内方へ屈曲させるともに、接触部12,12先端の端縁である対向面を山切りカット形状(三角波状の凹凸形状)12A,12Aにしたものである。
このような接触子11によれば、図7(b)の要部拡大断面図に示すように、接触部12,12により電極タブ9を挟持した状態で、山切りカット形状12A,12Aの鋭角に突出する凸部先端により、絶縁酸化皮膜10,10を効率よく破くことができる。
特開2002−298929号公報
しかしながら、図7(a)に示す従来の接触子11のように、接触部12,12の先端を山切りカット形状12A,12Aにすることは、絶縁酸化皮膜10,10を破くためには有効であるが、図7(b)に示すように、山切りカット形状12Aの先端部と電極タブ9との接触幅Aが小さく、すなわち接触面積が小さくなり、図8に示すように電極タブ表面の接触痕(面積)が小さくなる。
よって、接触抵抗が高くなるという欠点があるので、高電流時にはジュール熱により電極タブ9が異常発熱するという問題がある。
ここで、接触抵抗や接触子温度等の測定は、図9の概略構成図に示すように、直流定電流電源、電圧計V、周囲温度を測定する温度計T1及び接触部12(電極タブ9)の温度を測定する温度計T2等を用いて行うことができ、接触抵抗として、4〜10mΩの測定結果が得られた。
例えば、接触抵抗が4mΩで、30Aの電流を流した場合、電力Pは、P=R・I2=3.6Wとなり、図10の実測結果に示すように、接触子温度(接触部12の温度)は50℃近く上昇した。
そこで本発明が前述の状況に鑑み、解決しようとするところは、特にアルミニウムのような絶縁酸化皮膜を作る電極タブに対しても、安定して接触することができる接触部を備えて接触不良を防止しながら、接触抵抗を小さく抑えて電極タブの発熱(温度上昇)を小さくすることができるラミネート型二次電池用電極部接触子を提供する点にある。
本願の発明者らは、特にアルミニウムのように絶縁酸化皮膜を作るようなラミネート型二次電池の電極タブに接触子を接触させた際に、(1)絶縁酸化皮膜を効率よく破くことができること、(1)接触抵抗が高くならないこと、という二律背反の課題の両方を解決するために、接触子の様々な構造の検討を行い、一対の接触部を板ばね状に形成することにより、接触部の先端を山切りカット形状にすることなく絶縁酸化皮膜を効率よく破くという着想を得た。そして、このような着想に基づき、シミュレーション及び試作評価等を行って具体化を進めることにより、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明に係るラミネート型二次電池用電極部接触子は、前記課題解決のために、ラミネート型二次電池の電極タブに接触する、一対の導電体である接触部を、回動中心軸まわりに回動可能である、一対の絶縁体である保持部により保持してなる、ラミネート型二次電池用電極部接触子であって、一対の前記接触部が、少なくとも前記保持部の先端から突出する部分が矩形板状に形成された板ばねであり、前記回動中心軸から離れた前記接触部の先端の角部が、前記矩形の一辺である直線状であり、一対の前記角部同士が対向し、前記保持部が前記回動中心軸まわりに回動して前記接触部の先端が閉じられると、前記直線状の角部が前記電極タブの表面に接触し、前記一対の接触部により前記電極タブが挟持されると、前記接触部が弾性変形した状態となり、前記直線状の角部が線接触している前記表面を擦るとともに、前記角部が前記表面に食い込むことを特徴とする。
このような構成によれば、電極タブの表面に接触する接触部の先端が山切りカット形状(三角波状の凹凸形状)ではなく、矩形の一辺である直線状の角部であるので、接触部の先端が山切りカット形状である構成のように接触面積が小さくならないことから、接触抵抗が高くならないため、高電流時であっても電極タブが異常発熱することがない。
その上、一対の接触部が、少なくとも前記保持部の先端から突出する部分が矩形板状に形成された板ばねであり、一対の接触部により電極タブを挟持した状態では、板ばねである接触部が弾性変形し、接触部先端の直線状の角部が線接触している電極タブの表面を擦るとともに、接触部先端の角部が電極タブの表面に食い込むので、電極タブの表面の絶縁酸化皮膜を効率よく破くことができ、絶縁酸化皮膜を除去して確実な接触を得ることができることから、接触子の接触部が電極タブに安定して接触するため、接触不良を防止することができる。
以上のように、本発明に係るラミネート型二次電池用電極部接触子によれば、一対の接触部を少なくとも保持部の先端から突出する部分が矩形板状に形成された板ばねとし、その先端の角部を前記矩形の一辺である直線状にしており、前記直線状の角部を電極タブの表面に接触させ、この状態からさらに加圧をすると、板ばねである接触部が弾性変形し、前記角部が前記表面を擦るとともに前記表面に食い込むので、(1)絶縁酸化皮膜を効率よく破くことができること、及び、(2)接触抵抗が高くならないこと、という二律背反の課題の両方を解決することができ、信頼性の高い、繰り返し使用可能なラミネート型二次電池用電極部接触子を得ることができるという顕著な効果を奏する。
本発明の実施の形態に係るラミネート型二次電池用電極部接触子の外観を示しており、(a)は接触部側斜め上方から見た斜視図、(b)は回転中心軸に対して接触部の反対側斜め上方から見た斜視図である。 接触子の平面図及び接触部の要部拡大平面図である。 (a)は接触部の角部まわりに作用する力及びたわみ角の説明図、(b)は接触部のたわみの説明図である。 接触子による電極タブ表面の接触痕を示す図である。 接触抵抗及び接触子温度等の実測結果を示す図である。 本発明の実施の形態に係るラミネート型二次電池用電極部接触子を用いた装置の一例を示す斜視図であり、説明の都合上、一部の接触子の記載を省略している。 (a)は従来のラミネート型二次電池用電極部接触子の斜視図、(b)は電極タブと接触部との接触状態を示す要部拡大断面図である。 接触子による電極タブ表面の接触痕を示す図である。 接触抵抗測定をするための評価回路の概略構成図である。 接触抵抗及び接触子温度等の実測結果を示す図である。
次に本発明の実施の形態を添付図面に基づき詳細に説明するが、本発明は、添付図面に示された形態に限定されず特許請求の範囲に記載の要件を満たす実施形態の全てを含むものである。
図1の斜視図及び図2の平面図に示すように、本発明の実施の形態に係るラミネート型二次電池用電極部接触子1は、ラミネート型二次電池の電極タブ9に接触する、一対の導電体である接触部2,2を、回動中心軸4まわりに回動可能である、一対の絶縁体である保持部3,3により保持しており、一対の接触部2,2は板ばねとされ、接触部2,2の、少なくとも保持部3,3の先端(遊端)から突出する部分は矩形板状であり、その先端(遊端)2A,2Aの角部2B,2Bは、矩形の一辺である直線状であり、接触部2,2の基端が保持部3,3に固定される。
また、保持部3,3が回動中心軸4まわりに回動可能であるため、保持部3,3の回動にともなって接触部2,2も回動し、保持部3,3の先端から突出する回動中心軸4から離れた接触部2,2の先端2A,2Aが開閉し、先端2A,2Aの内方の角部2B,2Bは対向する。
さらに、保持部3,3における、回転中心軸4に対する接触部2,2の反対側には、開閉操作用の一対の引っ掛け部5,5が設けられる。
図6の斜視図に一例を示すラミネート型二次電池用電極部接触子1,1,…を用いた装置(開閉機構)は、アクチュエータ8により駆動される上板6及び下板7が逆方向へ移動するように構成されており、接触子1の一対の引っ掛け部5,5(図1(b)参照。)の一方の引っ掛け部5を上板6に係合させ、他方の引っ掛け部5を下板7に係合さることにより、アクチュエータ8を動作させて上板6及び下板7を駆動することにより、上板6及び下板7が逆方向へ移動して接触子1の一対の引っ掛け部5,5の間隔が広がるため、接触部2,2の先端2A,2Aを、図2(a)の矢印B,Bのように閉じることができる。
ここで、板ばねである平板状の導電体である接触部2の材質は、体積抵抗率が低く、さらに耐力(比例限度)の高い金属(例えば、ばね用りん青銅等)が望ましい。また、接触部2を保持する絶縁体である保持部3の材質は、絶縁性はもちろん、板ばねである接触部2の基端を確実に保持するために、比較的剛性及び強度の高い合成樹脂(例えば、ポリフェニレンオキサイド(PPO)又はポリフェニレンサルファイド(PPS)等)が望ましい。
図2及び図3(b)の説明図に示すX及びLを用いて、板ばねである接触部2のたわみ(先端2AからXの位置におけるたわみ)δは、一般的な弾性曲線方程式を用いて、次式(1)により求めることができる。
δ=(F/(EI))・(X3/6−XL2/2+L3/3) (1)
ここで、Eは接触部2の縦弾性係数、Iは接触部2の断面二次モーメントであり、Fは接触部2の先端2Aに掛かる荷重(接触部2の弾性変形による復元力)である。
また、図3(a)の説明図に示す接触部2の先端2Aのたわみ角θは、一般的な弾性曲線方程式を用いて、次式(2)により求めることができる。
θ=(F/(2EI))・(X2−L2) (2)
さらに、板ばねである接触部2は、塑性変形を起こさない範囲で使用しなければならないので、曲げ応力の最大値σmaxは、次式(3)を満足する必要がある。
σmax=(Mmax/Z)<σb (3)
ここで、Mmaxは接触部2に掛かる曲げモーメントの最大値、Zは接触部2の断面係数、σbは使用材料の耐力(比例限度)である。
接触子1の一対の引っ掛け部5,5が開閉機構により操作され、保持部3,3が回動中心軸4まわりに回動して接触部2,2の先端2A,2Aが閉じる方向へ移動すると、図2の要部拡大平面図の二点鎖線に示すように、接触部2,2の直線状の角部2B,2Bが電極タブ9の表面に接触する。
この状態からさらに保持部3,3を回動させると、図2の要部拡大平面図の実線に示すように、板ばねである接触部2,2が弾性変形し、直線状の角部2B,2Bが線接触している電極タブ9の表面を擦るとともに、角部2B,2Bが電極タブ9の表面に食い込んだ状態になる。
ここで、本発明の実施の形態に係る接触子1における接触部2,2の角部2B,2Bが電極タブ9の表面を擦る長さ(移動距離)Cは0.2mm程度である。
また、図3(a)に示すように、角部2B,2Bが電極タブ9の表面を擦ろうとする力FT及び角部2B,2Bが電極タブ9の表面に食い込む力FNは、角部2Bが電極タブ9に接した状態から最終状態になるまで、接触部2の先端2Aに掛かる荷重(接触部2の弾性変形による復元力)F及び式(2)のたわみ角θにより時々刻々変化し、すなわち、FT=Fsinθ,FN=Fcosθとなる。
本発明に係る接触子1は、一対の接触部2,2により電極タブ9を挟持すると、接触部2,2が弾性変形した状態となり、直線状の角部2B,2Bが線接触している電極タブ9の表面を擦るとともに、角部2B,2Bが電極タブの表面に食い込むように設計されるが、このような設計は、接触子1(接触部2,2及び保持部3,3等)の寸法上の制約及び式(3)の曲げ応力の最大値σmaxの制約を考慮して、接触部2の材質並びに接触部2及び保持部3の形状及び大きさ等をパラメータとして、式(1)のたわみδ、式(2)のたわみ角θ、接触部2の先端2Aに掛かる荷重(接触部2の弾性変形による復元力)F、角部2B,2Bが電極タブ9の表面を擦ろうとする力FT及び角部2B,2Bが電極タブ9の表面に食い込む力FN等を求めながら、総合的な判断に基づいて行うことができる。
以上のような本発明の実施の形態に係るラミネート型二次電池用電極部接触子1の構成によれば、電極タブ9の表面に接触する接触部2,2の先端が、山切りカット形状(三角波状の凹凸形状)ではなく、直線状の角部2B,2Bであるので、接触部の先端が山切りカット形状である構成のように接触面積が小さくならないことから、接触抵抗が高くならないため、高電流時であっても電極タブが異常発熱することがない。
例えば、従来技術である図8と比較して、図4に示すように電極タブ表面の接触痕(面積)が大きくなる。このことから、接触抵抗を0.6mΩ程度に低減することができるため、30Aの電流を流した場合の図5の実測結果に示すように、接触子温度(接触部2の温度)上昇も25℃程度に抑えることができた。
また、一対の接触部2,2が板ばねであり、一対の接触部2,2により電極タブ9を挟持した状態では、板ばねである接触部2,2が弾性変形し、図3(a)の力FTにより接触部2,2先端の直線状の角部2B,2Bが線接触している電極タブ9の表面を擦るとともに、図3(a)の力FNにより角部2B,2Bが電極タブ9の表面に食い込むので、電極タブ9表面の絶縁酸化皮膜を効率よく破くことができ、絶縁酸化皮膜を除去して確実な接触を得ることができることから、接触部2,2が電極タブ9に安定して接触するため、接触不良を防止することができる。
C 接触部角部電極タブの表面を擦る長さ(移動距離)
F 接触部の弾性変形による復元力
FN 電極タブに垂直に掛かる力
FT 電極タブ表面を擦ろうとする力
1 本発明のラミネート型二次電池用電極部接触子
2 接触部
2A 先端
2B 角部
3 保持部
4 回動中心軸
5 開閉用引っ掛け部
6 上部板
7 下部板
8 アクチュエータ
9 電極タブ
10 絶縁酸化皮膜
11 従来のラミネート型二次電池用電極部接触子
12 接触部
12A 山切りカット形状(三角波状の凹凸形状)
13 保持部
14 回動中心軸

Claims (1)

  1. ラミネート型二次電池の電極タブに接触する、一対の導電体である接触部を、回動中心軸まわりに回動可能である、一対の絶縁体である保持部により保持してなる、ラミネート型二次電池用電極部接触子であって、
    一対の前記接触部が、少なくとも前記保持部の先端から突出する部分が矩形板状に形成された板ばねであり、前記回動中心軸から離れた前記接触部の先端の角部が、前記矩形の一辺である直線状であり、一対の前記角部同士が対向し、
    前記保持部が前記回動中心軸まわりに回動して前記接触部の先端が閉じられると、前記直線状の角部が前記電極タブの表面に接触し、
    前記一対の接触部により前記電極タブが挟持されると、前記接触部が弾性変形した状態となり、前記直線状の角部が線接触している前記表面を擦るとともに、前記角部が前記表面に食い込むことを特徴とするラミネート型二次電池用電極部接触子。
JP2012203296A 2012-09-14 2012-09-14 ラミネート型二次電池用電極部接触子 Expired - Fee Related JP5700008B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203296A JP5700008B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 ラミネート型二次電池用電極部接触子
PCT/JP2013/068261 WO2014041877A1 (ja) 2012-09-14 2013-07-03 ラミネート型二次電池用電極部接触子
TW102133002A TW201411137A (zh) 2012-09-14 2013-09-12 積層型二次電池用電極部接合器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203296A JP5700008B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 ラミネート型二次電池用電極部接触子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014059177A JP2014059177A (ja) 2014-04-03
JP2014059177A5 JP2014059177A5 (ja) 2014-09-25
JP5700008B2 true JP5700008B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=50278011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012203296A Expired - Fee Related JP5700008B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 ラミネート型二次電池用電極部接触子

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5700008B2 (ja)
TW (1) TW201411137A (ja)
WO (1) WO2014041877A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107086289A (zh) * 2017-05-03 2017-08-22 深圳市大华库仑科技有限公司 四线法锂电池极耳接触装置及接触方法
DE202018103445U1 (de) * 2018-06-19 2019-07-16 Ingun Prüfmittelbau Gmbh Klemmvorrichtung

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56151969U (ja) * 1980-04-12 1981-11-13
JPH02141669A (ja) * 1988-11-22 1990-05-31 Hitachi Condenser Co Ltd 電極装置
JP3737683B2 (ja) * 1999-09-29 2006-01-18 日本碍子株式会社 コンタクトシート
JP2002298929A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Japan System Engineering Kk ポリマーラミネート型二次電池の検査装置
JP2004319334A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Nittetsu Elex Co Ltd 扁平型電池の充放電及び検査システム
JP4462488B2 (ja) * 2004-06-16 2010-05-12 上野精機株式会社 電子部品測定装置及び電子部品測定方法
JP5725543B2 (ja) * 2011-02-17 2015-05-27 上野精機株式会社 電子部品測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014059177A (ja) 2014-04-03
TW201411137A (zh) 2014-03-16
WO2014041877A1 (ja) 2014-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6631866B2 (ja) 蓄電装置
JPWO2007139008A1 (ja) 電気二重層コンデンサおよびその製造方法
KR20110041071A (ko) 이차전지 및 그 제조방법
KR101896162B1 (ko) 필름 외장 전지의 삽입 안내 장치
JP6107568B2 (ja) 二次電池
EP3200262B1 (en) Rectangular secondary battery
JP5700008B2 (ja) ラミネート型二次電池用電極部接触子
CN104396051A (zh) 二次电池集电端子和二次电池
JP2014071953A (ja) 密閉型電池
JP7235040B2 (ja) 蓄電装置
KR101419435B1 (ko) 전기접점소재 신뢰성 평가 장치
US20120214060A1 (en) Lead member
TW201240193A (en) Battery module
JP6748937B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
US10084163B2 (en) Sealed battery manufacturing method
EP2953200A1 (en) Battery
US20140004409A1 (en) Sealed battery and method of manufacturing the same
JP2014059177A5 (ja)
US11630126B2 (en) Clipped testing device having a flexible conducting member
JP2009229373A (ja) 電子伝導性の評価治具
JP6577249B2 (ja) 評価用セルおよび評価方法
JP2001126695A (ja) 密閉型電池
JP2021140898A (ja) 結束方法、電池の製造方法及び結束装置
JP2015005401A (ja) 電気コネクタ
JP2020017485A (ja) 全固体電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140808

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140808

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5700008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees