JP5697969B2 - 基地局及び上り周波数帯域の割り当て方法 - Google Patents

基地局及び上り周波数帯域の割り当て方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5697969B2
JP5697969B2 JP2010285621A JP2010285621A JP5697969B2 JP 5697969 B2 JP5697969 B2 JP 5697969B2 JP 2010285621 A JP2010285621 A JP 2010285621A JP 2010285621 A JP2010285621 A JP 2010285621A JP 5697969 B2 JP5697969 B2 JP 5697969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication terminal
unit
uplink
channel
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010285621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012134797A (ja
Inventor
酉克 中里
酉克 中里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2010285621A priority Critical patent/JP5697969B2/ja
Priority to US13/997,175 priority patent/US9107216B2/en
Priority to CN2011800614578A priority patent/CN103262628A/zh
Priority to PCT/JP2011/078642 priority patent/WO2012086439A1/ja
Publication of JP2012134797A publication Critical patent/JP2012134797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5697969B2 publication Critical patent/JP5697969B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/2605Array of radiating elements provided with a feedback control over the element weights, e.g. adaptive arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、複数のアンテナを用いて通信を行う通信技術に関する。
PHS(Personal Handyphone System)や、次世代PHSとも呼ばれるXGP(eXtended Global Platform)などのTDD(Time Division Multiple Access/Time Division Duplexing)方式が採用された通信システムでは、基地局において、複数のアンテナから成るアレイアンテナの指向性を適用的に制御するアダプティブアレイアンテナ方式が採用されることがある。特許文献1,2には、アダプティブアレイアンテナ方式に関する技術が開示されている。アダプティブアレイアンテナ方式が採用された基地局では、通信端末からの既知信号に基づいてアレイアンテナの受信指向性及び送信指向性が制御される。
特許第3620779号公報 特許第3620781号公報
PHSやXGPでは、同一の通信フレームで使用される上り無線リソース及び下り無線リソースに関して、同一の通信端末に対して必ず同じ周波数帯域が割り当てられる。したがって、アダプティブアレイアンテナ方式を用いて通信する基地局が、ある通信フレームにおいて通信端末に対して送信信号を送信する際には、それと同じ通信フレームにおいて当該通信端末から送信される、当該送信信号と同一の周波数帯域の既知信号に基づいてアレイアンテナの送信指向性を制御することができる。
このように、1つの通信フレームにおける、同一の通信端末に対する上り無線リソース及び下り無線リソースの割り当てが対称である場合には、基地局は、通信端末に信号を送信するタイミングに近いタイミングで当該通信端末から受信した既知信号に基づいて、アレイアンテナの送信指向性を制御することができる。よって、アレイアンテナの送信指向性に関するビームを精度良く通信端末に向けることができる。
これに対して、TDD方式が採用されたLTE(Long Term Evolution)においては、通信端末に対する上り無線リソース及び下り無線リソースの割り当ては独立に行われる。そのため、同一の通信フレームで使用される上り無線リソース及び下り無線リソースに関して、同一の通信端末に対して同じ周波数帯域が割り当てられるとは限らない。したがって、基地局は、通信端末に対して送信信号を送信する際に、当該通信端末から、当該送信信号と同一の周波数帯域で送信される既知信号を受信していないことがある。この場合には、アレイアンテナの送信指向性を制御することができない。あるいは、基地局は、ある通信フレームにおいて通信端末に対して送信信号を送信する際には、当該通信フレームよりも前の通信フレームにおいて当該通信端末から受信した、当該送信信号と同一の周波数帯域で送信された既知信号に基づいてアレイアンテナの送信指向性を制御することになる。
このように、1つの通信フレームにおける、同一の通信端末に対する上り無線リソース及び下り無線リソースの割り当てが非対称である場合には、基地局は、アレイアンテナの送信指向性を制御せずに信号を送信するか(オムニ送信するか)、通信端末に信号を送信するタイミングから離れたタイミングで当該通信端末から受信した既知信号に基づいて、アレイアンテナの送信指向性を制御する可能性が高くなる。通信端末に送信するタイミングから離れたタイミングで当該通信端末から受信した既知信号に基づいて、アレイアンテナの送信指向性を制御する場合には、当該通信端末からの既知信号の受信から、当該通信端末への信号の送信までの間に伝送路の状況が大きく変化する可能性がある。そうすると、アレイアンテナの送信指向性に関するビームを精度良く当該通信端末に向けることができない。よって、基地局の送信性能を十分に確保できない。
そこで、本発明は上述の点に鑑みて成されたものであり、基地局の送信性能を向上することが可能な技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る基地局は、複数のアンテナを用いて通信端末と通信を行う基地局であって、複数のアンテナを有し、当該複数のアンテナを用いて信号を送信する際に、前記通信端末からの既知信号に基づいて当該複数のアンテナの送信指向性を制御する通信部と、周波数方向に並ぶ複数の単位周波数帯域から、前記既知信号の送信に使用される上り周波数帯域を前記通信端末に割り当てる無線リソース割り当て部とを備え、前記無線リソース割り当て部は、前記通信端末に対して新たに前記上り周波数帯域を割り当てる際には、前記複数の単位周波数帯域において、前記通信端末への送信に使用する下り周波数帯域として前記通信端末に割り当てられる予定のない単位周波数帯域を前記通信端末に割り当てない
また、本発明に係る上り周波数帯域の割り当て方法は、複数のアンテナを用いて通信端末に信号を送信する際に、当該通信端末からの既知信号に基づいて当該複数のアンテナの送信指向性を制御する基地局での当該通信端末に対する上り周波数帯域の割り当て方法であって、周波数方向に並ぶ複数の単位周波数帯域から、前記既知信号の送信に使用される上り周波数帯域を前記通信端末に割り当てる工程を備え、前記工程において、前記通信端末に対して新たに前記上り周波数帯域を割り当てる際には、前記複数の単位周波数帯域において、前記通信端末への送信に使用する下り周波数帯域として前記通信端末に割り当てられる予定のない単位周波数帯域を前記通信端末に割り当てない
本発明によれば、基地局の送信性能が向上する。
本実施の形態に係る基地局を備える通信システムの構成を示す図である。 本実施の形態に係る基地局の構成を示す図である。 本実施の形態に係る通信フレームの構成を示す図である。 上り無線リソース及び下り無線リソースの割り当てが対象である様子を示す図である。 上り無線リソース及び下り無線リソースの割り当てが非対象である様子を示す図である。 通信端末に対する無線リソースの割り当て例を示す図である。 本実施の形態に係る基地局の動作を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る基地局の動作を示すフローチャートである。 通信端末に対する上り無線リソースの割り当て例を示す図である。 本実施の形態に係る基地局の動作を示すフローチャートである。 通信端末に対する上り無線リソースの割り当て例を示す図である。 本実施の形態に係る基地局の動作を示すフローチャートである。 通信端末に対する上り無線リソースの割り当て例を示す図である。 通信端末に対する上り無線リソースの割り当て例を示す図である。 通信端末に対する上り無線リソースの割り当て例を示す図である。 通信端末に対する上り無線リソースの割り当て例を示す図である。
図1は本実施の形態に係る基地局1を備える通信システム100の構成を示す図である。図1に示されるように、通信システム100においては、各基地局1のサービスエリア10が、周辺基地局1のサービスエリア10と部分的に重なっている。複数の基地局1は、図示しないネットワークに接続されており、当該ネットワークを通じて互いに通信可能となっている。また、ネットワークには図示しないサーバ装置が接続されており、各基地局1は、ネットワークを通じてサーバ装置と通信可能となっている。
図2は各基地局1の構成を示す図である。基地局1は、例えば、TDMA/TDD(Time Division Multiple Access/Time Division Duplexing)方式で複数の通信端末と通信を行う。また、基地局1では、多元接続方式としてOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)方式も採用されている。OFDMA方式では、互いに直交する複数のサブキャリアが重畳されたOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)信号が使用される。基地局1は、時間軸と周波数軸とからなる2次元で特定される無線リソースを複数の通信端末のそれぞれに個別に割り当てることによって、当該複数の通信端末と同時に通信することが可能となっている。また、基地局1は、送受信アンテナとしてアレイアンテナを有し、アダプティブアレイアンテナ方式を用いてアレイアンテナの指向性を制御することが可能である。
図2に示されるように、基地局1は、無線処理部11と、当該無線処理部11を制御する制御部12とを備えている。無線処理部11は、複数のアンテナ110aから成るアレイアンテナ110を有している。無線処理部11は、アレイアンテナ110で受信される複数の受信信号のそれぞれに対して増幅処理、ダウンコンバート及びA/D変換処理等を行って、ベースバンドの複数の受信信号を生成して出力する。
また、無線処理部11は、制御部12で生成されるベースバンドの複数の送信信号のそれぞれに対して、D/A変換処理、アップコンバート及び増幅処理等を行って、搬送帯域の複数の送信信号を生成する。そして、無線処理部11は、生成した搬送帯域の複数の送信信号を、アレイアンテナ110を構成する複数のアンテナ110aにそれぞれ入力する。これにより、各アンテナ110aから送信信号が無線送信される。
制御部12は、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)及びメモリなどで構成されている。制御部12は、機能ブロックとして、送信信号生成部120、受信データ取得部121、無線リソース割り当て部122、送信ウェイト処理部123及び受信ウェイト処理部124を備えている。
送信信号生成部120は、通信対象の通信端末2に向けた送信データを生成する。そして、送信信号生成部120は、生成した送信データを含むベースバンドの送信信号を生成する。この送信信号は、アレイアンテナ110を構成する複数のアンテナ110aの数だけ生成される。
送信ウェイト処理部123は、送信信号生成部120で生成された複数の送信信号に対して、アレイアンテナ110での送信指向性を制御するための複数の送信ウェイトをそれぞれ設定する。そして、送信ウェイト処理部123は、複数の送信ウェイトがそれぞれ設定された複数の送信信号に対して逆離散フーリエ変換(IDFT:Inverse Discrete Fourier Transform)等を行った後に、当該複数の送信信号を無線処理部11に出力する。
受信ウェイト処理部124は、無線処理部11から入力される複数の受信信号に対して、離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)を行った後に、アレイアンテナ110での受信指向性を制御するための複数の受信ウェイトをそれぞれ設定する。そして、受信ウェイト処理部124は、複数の受信ウェイトがそれぞれ設定された複数の受信信号を合成して新たな受信信号を生成する。
受信データ取得部121は、受信ウェイト処理部124で生成された新たな受信信号に対して復調処理等を行って、当該受信信号に含まれる、既知信号、制御データ及びユーザデータなどを取得する。このようにして、制御部12では、通信端末2から通知される各種情報が取得される。
本実施の形態に係る基地局1では、無線処理部11、送信ウェイト処理部123及び受信ウェイト処理部124によって、アレイアンテナ110の指向性を適応的に制御しながら複数の通信端末2と通信を行う通信部13が構成されている。通信部13は、通信端末2と通信する際に、当該通信端末2からの既知信号に基づいて、アレイアンテナ110の受信指向性及び送信指向性のそれぞれを制御する。具体的には、通信部13は、受信ウェイト処理部124において、受信信号に乗算する受信ウェイトを調整することより、アレイアンテナ110での受信指向性のビーム及びヌルを様々な方向に設定することができる。また、通信部13は、送信ウェイト処理部123において、送信信号に乗算する送信ウェイトを調整することより、アレイアンテナ110での送信指向性のビーム及びヌルを様々な方向に設定することができる。送信ウェイトは受信ウェイトから求めることができ、受信ウェイトは通信端末2からの既知信号に基づいて求めることができる。
無線リソース割り当て部122は、通信対象の各通信端末2に対して、当該通信端末2への送信に使用する下り無線リソース(下り通信に使用する周波数帯域及び通信期間)を割り当てる。送信信号生成部120は、無線リソース割り当て部122が通信端末2に割り当てた下り無線リソースに基づいて、当該通信端末2向けの送信信号を生成するとともに、当該下り無線リソースに基づいたタイミングで当該送信信号を送信ウェイト処理部123に入力する。これにより、通信端末2に向けた送信信号が、当該通信端末2に割り当てられた下り無線リソースを用いて通信部13から送信される。
また無線リソース割り当て部122は、通信対象の各通信端末2に対して、当該通信端末2が基地局1に送信する際に使用する上り無線リソース(上り通信に使用する周波数帯域及び通信期間)を割り当てる。送信信号生成部120は、無線リソース割り当て部122が通信端末2に割り当てた上り無線リソースを当該通信端末2に通知するための送信信号を生成して出力する。これにより、通信端末2は、基地局1への送信に使用する上り無線リソースを知ることができ、当該上り無線リソースを用いて基地局1に信号を送信する。
<通信フレームの構成>
次に基地局1と通信端末2との間の通信に使用される通信フレーム200について説明する。図3は通信フレーム200の構成を示す図である。本実施の形態に係る通信フレーム200の構成は、XGPで使用されるTDMA/TDDフレームと同様の構成となっている。ただし、本通信システム100では、XGPとは異なり、各通信フレーム200における、同一の通信端末2に対する上り無線リソース及び下り無線リソースの割り当てが非対称となっている。ここで、「非対称」とは、各通信フレーム200において、同一の通信端末2に対する上り無線リソース及び下り無線リソースの割り当てが対称になるとは限らないという意味である。したがって、「非対称」といえども、状況によっては、ある通信フレーム200における、同一の通信端末2に対する上り無線リソース及び下り無線リソースの割り当てが対称になることがある。
図3に示されるように、通信フレーム200は、横軸及び縦軸に時間及び周波数をそれぞれ示す時間−周波数平面上で特定される。1つの通信フレーム200は、通信端末2から基地局1への信号の送信に使用される上りフレーム200uと、基地局1から通信端末2へ信号の送信に使用される下りフレーム200dとで構成されている。
上りフレーム200u及び下りフレーム200dのそれぞれは、時間方向に第1スロットSL1〜第4スロットSL4、周波数方向に第1チャネルCH1〜第iチャネルCHi(i≧2)を含んでいる。本実施の形態では、例えばi=5であって、図3に示されるように、上りフレーム200u及び下りフレーム200dのそれぞれは、周波数方向に第1チャネルCH1〜第5チャネルCH5を含んでいる。
以後、第1チャネルCH1〜第5チャネルCH5を特に区別する必要がない場合には、それぞれを単に「チャネルCH」と呼ぶことがある。チャネルCHは、XGPではサブチャネルと呼ばれている。
また、第1スロットSL1〜第4スロットSL4を特に区別する必要がない場合には、それぞれを単に「スロットSL」と呼ぶことがある。上りフレーム200uに含まれる第1スロットSL1〜第4スロットSL4を、それぞれ第1上りスロットSL1〜第4上りスロットSL4と呼ぶことがある。下りフレーム200dに含まれる第1スロットSL1〜第4スロットSL4を、それぞれ第1下りスロットSL1〜第4下りスロットSL4と呼ぶことがある。第1上りスロットSL1〜第4上りスロットSL4を特に区別する必要がない場合には、それぞれを単に「上りスロットSL」と呼ぶことがある。第1下りスロットSL1〜第4下りスロットSL4を特に区別する必要がない場合には、それぞれを単に「下りスロットSL」と呼ぶことがある。
通信フレーム200では、1つのスロットSLの時間幅は625μsに設定されている。したがって、上りフレーム200u及び下りフレーム200dのそれぞれの時間長は2.5msとなり、1つの通信フレーム200の時間長は5msとなる。また、1つのチャネルCHの帯域幅は900kHzであって、1つのチャネルCHは24本のサブキャリアで構成されている。
1つのスロットSLと1つのチャネルCHとで、無線リソースの割り当て単位となる単位リソース210が構成されている。この単位リソース210は、XGPでは、PRU(Physical Resourse Unit)と呼ばれている。上りフレーム200u及び下りフレーム200dのそれぞれは、20個の単位リソース210で構成されている。無線リソース割り当て部122は、上りフレーム200u及び下りフレーム200dのそれぞれについて、複数の通信端末2のそれぞれに対して20個の単位リソース210のうちの少なくとも1つの単位リソース210を、当該複数の通信端末2の間で重複しないように割り当てる。無線リソース割り当て部122において各通信端末2に対して単位リソース210が割り当てられると、基地局1の通信部13は、各通信端末2と、割り当てられた単位リソース210を使用して通信を行う。上り通信に使用される各単位リソース210には、受信ウェイト及び送信ウェイトを算出するための既知信号やユーザデータなどが含められる。
以後、1つのチャネルCHの周波数帯域のように、周波数方向における無線リソースの割り当て単位となる周波数帯域を「単位周波数帯域」と呼ぶ。
また、上りフレーム200uに属する単位リソース210を「上り単位リソース210」と呼ぶことがある。下りフレーム200dに属する単位リソース210を「下り単位リソース210」と呼ぶことがある。上りフレーム200uを構成する複数の上り単位リソース210のうち、通信端末2に割り当てられて当該通信端末2が使用する上り単位リソース210を「上り使用単位リソース210」と呼ぶことがある。下りフレーム200dを構成する複数の下り単位リソース210のうち、通信端末2に割り当てられて当該通信端末2が使用する下り単位リソース210を「下り使用単位リソース210」と呼ぶことがある。
このように、無線リソース割り当て部122は、上りフレーム200uから通信端末2に対して上り無線リソースを割り当てる際には、周波数方向で見れば、複数の単位周波数帯域から、上り通信に使用される上り周波数帯域を当該通信端末2に割り当てる。そして、無線リソース割り当て部122は、上りフレーム200uから通信端末2に対して上り無線リソースを割り当てる際には、時間方向で見れば、複数のスロットSLから上り通信期間を当該通信端末2に割り当てる。
同様に、無線リソース割り当て部122は、下りフレーム200dから通信端末2に対して下り無線リソースを割り当てる際には、周波数方向で見れば、複数の単位周波数帯域から、下り通信に使用する下り周波数帯域を当該通信端末2に割り当てる。そして、無線リソース割り当て部122は、下りフレーム200dから通信端末2に対して下り無線リソースを割り当てる際には、時間方向で見れば、複数のスロットSLからの下り通信期間を当該通信端末2に割り当てる。
本実施の形態では、基地局1の通信部13は、ある下り単位リソース210を用いて通信端末2に信号を送信する際には、当該下り単位リソース210と同じ周波数帯域の上り単位リソース210を用いて当該通信端末2から送信される既知信号に基づいて、アレイアンテナ110の送信指向性を制御する。つまり、通信部13は、通信対象の通信端末2についての下り使用単位リソース210に含まれるチャネルCHと同じチャネルCHを含む上り使用単位リソース210を用いて当該通信端末2から送信される既知信号に基づいて、アレイアンテナ110の送信指向性を制御する。
具体的に説明すると、通信部13では、受信ウェイト処理部124が、通信対象の通信端末2についての下り使用単位リソース210と同じ周波数帯域の上り使用単位リソース210を用いて当該通信端末2から送信される既知信号に基づいて受信ウェイトを算出する。このとき、受信ウェイト処理部124では、下り使用単位リソース210と同じ周波数帯域の上り使用単位リソース210であって、当該下り使用単位リソース210と最も近いタイミングの上り使用単位リソース210を用いて送信される既知信号が、受信ウェイトの計算に用いられる。そして、送信ウェイト処理部123が、受信ウェイト処理部124で求められた受信ウェイトに基づいて、下り使用単位リソース210で送信される送信信号に設定される送信ウェイトを算出する。これにより、アレイアンテナ110の送信指向性に関するビームが、通信対象の通信端末2に向くようになる。受信ウェイトは、例えば、RLS(Recursive Least-Squares)アルゴリズム等の逐次推定アルゴリズムに基づいて算出される。
<無線リソースの割り当て方法>
次に、無線リソース割り当て部122での通信端末2に対する無線リソースの割り当て方法について詳細に説明する。
PHSやXGPでは、各通信フレーム200において、同一の通信端末2に対する上り無線リソース及び下り無線リソースの割り当てが必ず対称となっている。図4はその様子を示す図である。図4では、通信対象の1つの通信端末2に対して割り当てられた単位リソース210が斜線で示されている。以後、説明の対象となる通信端末2を「対象通信端末2」と呼ぶ。
図4に示されるように、対象通信端末2に対しては、上りフレーム200u及び下りフレーム200dにおいて、同じ位置の単位リソース210が割り当てられている。したがって、この場合には、通信部13は、対象通信端末2に割り当てた下り単位リソース210を用いて対象通信端末2に信号を送信する際には、当該下り単位リソース210と同じ通信フレーム200に属する上り単位リソース210で当該通信端末2から送信された既知信号に基づいて、アレイアンテナ110の送信指向性を制御することができる。したがって、通信部13は、対象通信端末2に信号を送信するタイミングに近いタイミングで当該通信端末2から受信した既知信号に基づいて、アレイアンテナ110の送信指向性を制御することができる。
これに対して、本実施の形態に係る通信システム100では、PHSやXGPとは異なり、各通信フレーム200において、同一の通信端末2に対する上り無線リソース及び下り無線リソースの割り当てが非対称となっている。図5はその様子を示す図である。図5では、対象通信端末2に対して割り当てられた単位リソース210が斜線で示されている。
図5に示されるように、対象通信端末2に対して、上りフレーム200u及び下りフレーム200dにおいて、互いに異なるチャネルCHの単位リソース210が割り当てられる場合には、下り通信で使用されるチャネルCH(第2チャネルCH2)は、上り通信では使用されないことになる。したがって、通信部13は、対象通信端末2に信号を送信する通信フレーム200において、その通信フレーム200での下り通信に使用するチャネルCHが送信に用いられた既知信号を受信することはできない。よって、通信部13は、対象通信端末2に対してオムニ送信を行うか、対象通信端末2に信号を送信する通信フレーム200よりも前の通信フレーム200で対象通信端末2から送信されてくる既知信号に基づいて、アレイアンテナ110の送信指向性を制御することになる。
図6は、複数の通信フレーム200における、対象通信端末2に対する無線リソースの割り当て例を示す図である。図6では、各チャネルCHにおいて、第1スロットSL1〜第4スロットSL4がまとめて1つの四角形で示されている。そして、図6では、上りフレーム200uあるいは下りフレーム200dにおいて、第1スロットSL1〜第4スロットSL4のうちの少なくとも1つのスロットSLでチャネルCHが使用されると、そのチャネルCHの部分に斜線が示されている。
図6に示されるように、t11番目の通信フレーム200の下りフレーム200dでは、第2チャネルCH2が対象通信端末2に割り当てられている。一方で、t11番目の通信フレーム200の上りフレーム200uでは、第2チャネルCH2は対象通信端末2に割り当てられていない。したがって、通信部13は、t11番目の通信フレーム200で第2チャネルCH2を用いて信号を送信する際には、t11番目の通信フレーム200で対象通信端末2から送信される既知信号に基づいてアレイアンテナ110の送信指向性を制御することができない。
図6の例では、t11番目の通信フレーム200よりも3フレーム前のt8番目の通信フレーム200の上りフレーム200uにおいて、第2チャネルCH2が対象通信端末2に割り当てられている。したがって、通信部13は、t11番目の通信フレーム200で第2チャネルCH2を用いて信号を送信する際に、t8番目の通信フレーム200で対象通信端末2から送信される既知信号に基づいてアレイアンテナ110の送信指向性を制御する。
また、t12番目の通信フレーム200の下りフレーム200dでは、第3チャネルCH3が対象通信端末2に割り当てられている。図6の例では、t12番目の通信フレーム200で使用される第3チャネルCH3は、いずれの通信フレーム200の上りフレーム200uにおいて対象通信端末2に割り当てられていない。したがって、通信部13は、t12番目の通信フレーム200で第3チャネルCH3を用いて信号を送信する際にはオムニ送信することになる。つまり、通信部13は、アレイアンテナ110の送信指向性を制御せずに送信することになる。
このように、各通信フレーム200において、同一の通信端末2に対する上り無線リソース及び下り無線リソースの割り当てが非対称となっている場合には、通信部13は、対象通信端末2に対してオムニ送信を行うか、対象通信端末2に信号を送信するタイミングとは離れたタイミングで対象通信端末2から受信する既知信号に基づいて、アレイアンテナ110の送信指向性を制御する可能性が高くなる。したがって、基地局1の送信性能を十分に確保できないことがある。
そこで、本実施の形態では、上り通信用のチャネルCHを新たに対象通信端末2に割り当てる場合には、チャネルCHに関して、上り通信で最後に使用されてからの経過時間を求めて、当該経過時間に基づいて、新たな上り通信用のチャネルCHを決定する。これにより、各チャネルCHについて、使用されない期間が長くなることを抑制できる。その結果、対象通信端末2に信号を送信するタイミングと近いタイミングで対象通信端末2から受信した既知信号に基づいて、アレイアンテナ110の送信指向性を制御することが可能となる。以下に、基地局1でのこの動作について説明する。
図7は、基地局1が、ある通信フレーム200で対象通信端末2と通信する際に使用する上り無線リソースを対象通信端末2に対して割り当てる際の当該基地局1の動作を示すフローチャートである。図8は、基地局1が、図7と同じ通信フレーム200で対象通信端末2と通信する際に使用する下り無線リソースを対象通信端末2に対して割り当てる際の当該基地局1の動作を示すフローチャートである。
以後、ある通信フレーム200での対象通信端末2に対する無線リソースの割り当て方法を説明する際の当該ある通信フレーム200を「割り当て対象フレーム200」と呼ぶ。そして、割り当て対象フレーム200に属する上りフレーム200u及び下りフレーム200dをそれぞれ「割り当て対象上りフレーム200u」及び「割り当て対象下りフレーム200d」と呼ぶ。
本実施の形態に係る基地局1では、例えば、割り当て対象フレーム200の2フレーム前の通信フレーム200において、割り当て対象フレーム200で対象通信端末2と通信する際に使用する上り無線リソース及び下り無線リソースを対象通信端末2に対して割り当てるとともに、その割り当て結果を対象通信端末2に通知する。以後、対象通信端末2に対する無線リソースの割り当てが実行される通信フレーム200を「割り当て処理実行フレーム200」と呼ぶ。
本実施の形態では、対象通信端末2に対する無線リソースの割り当ては所定間隔で行われる。また、上り使用単位リソース210及び下り使用単位リソース210の変更の有無にかかわらず、各通信フレーム200において、2フレーム後の通信フレーム200での上り使用単位リソース210及び下り使用単位リソース210が対象通信端末2に通知される。したがって、上り使用単位リソース210及び下り使用単位リソース210を対象通信端末2に通知する通信フレーム200において、対象通信端末2に対する無線リソースの割り当て処理が行われる際には、割り当て処理後の上り使用単位リソース210及び下り使用単位リソース210が当該通信フレーム200で対象通信端末2に通知される。
基地局1では、割り当て処理実行フレーム200になると、図7に示されるように、ステップs1において、無線リソース割り当て部122が、割り当て対象上りフレーム200uを構成する20個の上り単位リソース210において、使用可能な(割り当て可能な)上り単位リソース210を特定する。ステップs1では、対象通信端末2とは別の通信端末2が使用する上り単位リソース210や、干渉レベルが大きい上り単位リソース210などは、使用不可とされる。上り単位リソース210での干渉波レベルについては、無線処理部11から出力される受信信号に基づいて制御部12で求めることができる。
次にステップs2において、無線リソース割り当て部122は、対象通信端末2から通知される、対象通信端末2の送信予定データ量等に基づいて、割り当て対象上りフレーム200uで使用する上り単位リソース210の数、つまり上り使用単位リソース210の数を決定する。
次にステップs3において、無線リソース割り当て部122は、第1チャネルCH1〜第5チャネルCH5のそれぞれについて、対象通信端末2との上り通信での最後の使用からの経過時間Tを求める。つまり、無線リソース割り当て部122は、周波数方向に並ぶ複数の単位周波数帯域のそれぞれについて、対象通信端末2との上り通信での最後の使用からの経過時間を求める。本実施の形態では、経過時間Tは上りスロットSLの数で表す。具体的には、あるチャネルCHについての経過時間Tは、当該チャネルCHが上り通信で最後に使用された上りスロットSLの末尾から、割り当て対象フレーム200の先頭までの間に存在する上りスロットSLの数で表される。あるチャネルCHについての経過時間Tは、当該チャネルCHが上り通信で最後に使用された上りスロットSLのスロット番号をSN、上りフレーム200uのスロットSLの総数をST(本実施の形態ではST=4)、当該チャネルCHが上り通信で最後に使用された通信フレーム200と、割り当て対象フレーム200の間に存在する通信フレーム200の数をFNとすると、以下の式(1)で表される。
T=(ST−SN)+FN×ST・・・(1)
ただし、あるチャネルCHが、割り当て対象フレーム200よりも前に対象通信端末2との上り通信に一度も使用されない場合には、そのチャネルCHの経過時間Tを無限大とする。
本実施の形態では、ST=4であることから、これを式(1)に代入すると以下の式(2)が得られる。
T=(4−SN)+FN×4・・・(2)
図9は、上述の図6に対応する図であって、複数の通信フレーム200における、対象通信端末2に対する上り無線リソースの割り当て例を示す図である。図9を参照して、t12番目の通信フレーム200を割り当て対象フレーム200とした場合においての各チャネルCHの経過時間Tの計算例を説明する。t12番目の通信フレーム200を割り当て対象フレームとした場合には、t10番目の通信フレーム200が割り当て処理実行フレーム200となる。
割り当て対象フレーム200よりも前において、第1チャネルCH1が最後に使用された上りスロットSLが、t10番目の通信フレーム200の第1上りスロットSL1であるとすると、SN=1、FN=1となる。したがって、第1チャネルCH1についての経過時間Tは式(2)より“7”となる。
また、割り当て対象フレーム200よりも前において、第2チャネルCH2が最後に使用された上りスロットSLが、t8番目の通信フレーム200の第2上りスロットSL2であるとすると、SN=2、FN=3となる。したがって、第2チャネルCH2についての経過時間Tは式(2)より“14”となる。
また、第3チャネルCH3は、t12番目の通信フレーム200よりも前において、対象通信端末2との上り通信に全く使用されていないことから、第3チャネルCH3についての経過時間Tは無限大となる。
また、割り当て対象フレーム200よりも前において、第4チャネルCH4が最後に使用された上りスロットSLが、t9番目の通信フレーム200の第3上りスロットSL3であるとすると、SN=3、FN=2となる。したがって、第4チャネルCH4についての経過時間Tは“9”となる。
そして、割り当て対象フレーム200よりも前において、第5チャネルCH5が最後に使用された上りスロットSLが、t11番目の通信フレーム200の第4上りスロットSL4であるとすると、SN=4、FN=0となる。したがって、第5チャネルCH5についての経過時間Tは“0”となる。
なお、本実施の形態では、割り当て対象フレーム200よりも2フレーム前に割り当て処理実行フレーム200を設定している。したがって、経過時間Tの算出において、割り当て処理実行フレーム200を基準として、それよりも前におけるチャネルCHの使用だけを考えると、第5チャネルCH5については、t9番目の通信フレーム200が最後に使用された通信フレーム200となる。
本実施の形態では、経過時間Tの算出において、割り当て対象フレーム200を基準として、それよりも前におけるチャネルCHの使用を考えるため、割り当て処理実行フレーム200以降であって割り当て対象フレーム200よりも前におけるチャネルCHの使用も考慮する。したがって、第5チャネルCH5については、上述のように、t11番目の通信フレーム200が最後に使用された通信フレーム200となる。
なお、割り当て処理実行フレーム200と割り当て対象フレーム200との間の通信フレーム200で使用される上り無線リソースは、割り当て処理実行フレーム200よりも前において既に決定されている。したがって、無線リソース割り当て部122は、t11番目の通信フレーム200において第5チャネルCH5が使用されることを特定できる。
また、チャネルCHについての経過時間Tについては、上記例とは異なり、割り当て対象フレーム200を基準として、それよりも前における当該チャネルCHの使用を考えて算出しても良い。
ステップs3が実行されると、ステップs4において、無線リソース割り当て部122は、ステップs3で求めた経過時間Tに基づいて、使用可能な上り単位リソース210から上り使用単位リソース210をステップs2で決定した数だけ対象通信端末2に割り当てる。以下にステップs4での処理を詳細に説明する。図10はステップs4の処理を詳細に示すフローチャートである。ステップs4では、経過時間Tが大きいチャネルCHほど、割り当て対象フレーム200において使用する優先度が高いチャネルCHとしている。つまり、経過時間Tが大きいチャネルCHほど、対象通信端末2に対する割り当ての優先度を高くしている。
図10に示されるように、まずステップs40において、無線リソース割り当て部122は、経過時間Tが最も大きいチャネルCHを含む使用可能な上り単位リソース210が存在するかを判定する。ステップs40において、該当する使用可能な上り単位リソース210が存在すると判定されると、ステップs41において、無線リソース割り当て部122は、該当する使用可能な上り単位リソース210を上り使用単位リソース210とする。これにより、経過時間Tが最大のチャネルCHが上り通信用として対象通信端末2に割り当てられる。無線リソース割り当て部122は、該当する使用可能な上り単位リソース210が複数存在する場合には、そのうちのいずれか1つを上り使用単位リソース210とする。一方で、ステップs40において、該当する使用可能な上り単位リソース210が存在しないと判定されると、無線リソース割り当て部122は後述のステップs44を実行する。
ステップs41が実行されると、ステップs42において、無線リソース割り当て部122は、上り使用単位リソース210がステップs2で決定された数、つまり必要数だけ決定されたか判定する。ステップs42において、上り使用単位リソース210が必要数だけ決定されたと判定されると、ステップs4の処理が終了する。一方で、ステップs42において、上り使用単位リソース210が必要数だけ決定されていないと判定されると、ステップs43において、無線リソース割り当て部122は、対象通信端末2に対する割り当てを検討していないチャネルCHが存在するかを判定する。ステップs43において、該当するチャネルCHが存在すると判定されると、ステップs44において、無線リソース割り当て部122は、次に経過時間が大きなチャネルCHを含む使用可能な単位リソース210が存在するかを判定する。一方で、ステップs43において、該当するチャネルCHが存在しないと判定されると、つまりすべてのチャネルCHについて割り当てが検討されると、ステップs4の処理が終了する。
ステップs44において、該当する使用可能な上り単位リソース210が存在すると判定されると、ステップs45において、無線リソース割り当て部122は、該当する使用可能な上り単位リソース210を上り使用単位リソース210とする。これにより、次に経過時間Tが大きいチャネルCHが上り通信用として対象通信端末2に割り当てられる。無線リソース割り当て部122は、該当する使用可能な上り単位リソース210が複数存在する場合には、そのうちのいずれか1つを上り使用単位リソース210とする。その後、無線リソース割り当て部122は再度ステップs42を実行し、以後、基地局1は同様に動作する。
ステップs44において、該当する使用可能な上り単位リソース210が存在しないと判定されると、再度ステップs43が実行される。以後、基地局1は同様に動作する。
以上の説明から理解できるように、本実施の形態では、対象通信端末2に対して新たに上り通信用のチャネルCHを割り当てる際には、経過時間Tが大きいチャネルCHほど、対象通信端末2に割り当てる優先度が高いチャネルCHとされている。したがって、対象通信端末2に対して新たに上り通信用のチャネルCHを割り当てる際には、使われていない期間が長いチャネルCHほど、対象通信端末2に割り当てられる可能性が高くなる。上述の図9の例では、経過時間Tは、第3チャネルCH3、第2チャネルCH2、第4チャネルCH4、第1チャネルCH1、第5チャネルCH5の順で大きくなっていることから、この順番で対象通信端末2に上り通信用として割り当てられやすくなる。
ステップs4が実行されると、ステップs5において、送信信号生成部120は、無線リソース割り当て部122で対象通信端末2に割り当てられた上り単位リソース210を通知するための通知情報を含む送信信号を生成して通信部13に出力する。通信部13は入力された当該送信信号を対象通信端末2に送信する。これにより、対象通信端末2には、割り当て対象フレーム200での上り通信で使用する上り単位リソース210が通知される。対象通信端末2は、割り当て対象フレーム200になると、基地局1から通知された上り単位リソース210を用いて、既知信号及びユーザデータを含む信号を基地局1に送信する。
以上のように、本実施の形態では、対象通信端末2に対して新たに上り無線リソースを割り当てる際には、使われていない期間が長いチャネルCHほど、対象通信端末2に割り当てられる可能性が高くなる。よって、第1チャネルCH1〜第5チャネルCH5のそれぞれについて、対象通信端末2に上り通信用として割り当てられない期間が長くなることを抑制できる。その結果、基地局1は、対象通信端末2と下り通信を行う際に、そのタイミングと近いタイミングで対象通信端末2から受信した既知信号に基づいて、アレイアンテナ110の送信指向性を制御することが可能となる。よって、基地局1の送信性能が向上する。
次に図8を参照して、基地局1が割り当て対象フレーム200で対象通信端末2と通信する際に使用する下り無線リソースを対象通信端末2に対して割り当てる際の当該基地局1の動作について説明する。
基地局1では、割り当て処理実行フレーム200になると、図8に示されるように、ステップs11において、無線リソース割り当て部122が、割り当て対象下りフレーム200dを構成する20個の下り単位リソース210において、使用可能な下り単位リソース210を特定する。ステップs11では、対象通信端末2とは別の通信端末2に割り当てられる下り単位リソース210や、干渉レベルが大きい下り単位リソース210は、使用不可とされる。本実施の形態では、各通信端末2は、基地局1からの信号の受信状態を基地局1に通知するように構成されていることから、基地局1の制御部12は、各通信端末2から通知される受信状態に基づいて、干渉レベルが大きい下り単位リソース210を特定することができる。
次にステップs12において、無線リソース割り当て部122は、対象通信端末2に送信するデータのデータ量等に基づいて、割り当て対象下りフレーム200dで使用する下り単位リソース210の数、つまり下り使用単位リソース210の数を決定する。
次にステップs13において、無線リソース割り当て部122は、上述のステップs3と同様にして、第1チャネルCH1〜第5チャネルCH5のそれぞれについて、対象通信端末2との上り通信での最後の使用からの経過時間Tを求める。このとき、上述のステップs4で対象通信端末2に割り当てられた上り単位リソース210のチャネルCHは、対象通信端末2との上り通信で使用されたものとして扱う。つまり、ステップs13においては、経過時間Tの算出には、割り当て対象下りフレーム200dよりも前のチャネルCHの使用状況を考慮する。あるチャネルCHについての経過時間Tは、当該チャネルCHが最後に上り通信用として使用された上りスロットSLの末尾から、割り当て対象下りフレーム200dの先頭までの間に存在する上りスロットSLの数で表される。
図11は、上述の図9の例において、t12番目の通信フレーム200において使用することになった上り単位リソース210を斜線で示したものである。以下に、図11を参照して、ステップs13における経過時間Tの計算例について説明する。
第1チャネルCH1については、割り当て対象上りフレーム200uで使用されていないことから、経過時間Tは、図9の例のときの値に対して、割り当て対象上りフレーム200uの4つの上りスロットSLの分を足し合わせて“11”となる。
第2チャネルCH2については、割り当て対象上りフレーム200uの第1上りスロットSL1で使用されるとすると、式(2)より経過時間Tは“3”となる。
第3チャネルCH3については、割り当て対象上りフレーム200uの第4上りスロットSL4で使用されるとすると、式(2)より経過時間Tは“0”となる。
第4チャネルCH4については、割り当て対象上りフレーム200uで使用されていないことから、経過時間Tは、図9の例のときの値に対して、割り当て対象上りフレーム200uの4つの上りスロットSLの分を足し合わせて“13”となる。
第5チャネルCH5については、割り当て対象上りフレーム200uで使用されていないことから、経過時間Tは、図9の例のときの値に対して、割り当て対象上りフレーム200uの4つの上りスロットSLの分を足し合わせて“4”となる。
このように、図11の例では、第3チャネルCH3、第2チャネルCH2、第5チャネルCH5、第1チャネルCH1、第4チャネルCH4の順で、経過時間Tが小さくなっている。
ステップs13が実行されると、ステップs14において、無線リソース割り当て部122は、ステップs13で求めた経過時間Tに基づいて、使用可能な下り単位リソース210から下り使用単位リソース210をステップs12で決定した数だけ対象通信端末2に割り当てる。以下にステップs14での処理を詳細に説明する。図12はステップs14の処理を詳細に示すフローチャートである。ステップs14では、経過時間Tが小さいチャネルCHほど、割り当て対象下りフレーム200dにおいて使用する優先度が高いチャネルCHとしている。
図12に示されるように、まずステップs140において、無線リソース割り当て部122は、経過時間Tが最も小さいチャネルCHを含む使用可能な下り単位リソース210が存在するかを判定する。ステップs140において、該当する使用可能な下り単位リソース210が存在すると判定されると、ステップs141において、無線リソース割り当て部122は、該当する使用可能な下り単位リソース210を下り使用単位リソース210とする。無線リソース割り当て部122は、該当する使用可能な下り単位リソース210が複数存在する場合には、そのうちのいずれか1つを下り使用単位リソース210とする。一方で、ステップs140において、該当する使用可能な下り単位リソース210が存在しないと判定されると、無線リソース割り当て部122は後述のステップs144を実行する。
ステップs141が実行されると、ステップs142において、無線リソース割り当て部122は、下り使用単位リソース210がステップs12で決定された数、つまり必要数だけ決定されたか判定する。ステップs142において、下り使用単位リソース210が必要数だけ決定されたと判定されると、ステップs14の処理が終了する。一方で、ステップs142において、下り使用単位リソース210が必要数だけ決定されていないと判定されると、ステップs143において、無線リソース割り当て部122は、対象通信端末2に対する割り当てを検討していないチャネルCHが存在するかどうかを判定する。ステップs143において、該当するチャネルCHが存在すると判定されると、ステップs144において、無線リソース割り当て部122は、次に経過時間が小さいチャネルCHを含む使用可能な下り単位リソース210が存在するかどうかを判定する。一方で、ステップs143において、該当するチャネルCHが存在しないと判定されると、ステップs14の処理が終了する。
ステップs144において、該当する使用可能な下り単位リソース210が存在すると判定されると、ステップs145において、無線リソース割り当て部122は、該当する使用可能な下り単位リソース210を下り使用単位リソース210とする。無線リソース割り当て部122は、該当する使用可能な下り単位リソース210が複数存在する場合には、そのうちのいずれか1つを下り使用単位リソース210とする。その後、無線リソース割り当て部122は再度ステップs142を実行し、以後、基地局1は同様に動作する。
ステップs144において、該当する使用可能な下り単位リソース210が存在しないと判定されると、再度ステップs143が実行される。以後、基地局1は同様に動作する。
以上の説明から理解できるように、本実施の形態では、対象通信端末2に対して新たに下り通信用のチャネルCHを割り当てる際には、経過時間Tが小さいチャネルCHほど、対象通信端末2に割り当てる優先度が高いチャネルCHとされている。したがって、対象通信端末2に対して新たに下り通信用のチャネルCHを割り当てる際には、上り通信用として使われていない期間が短いチャネルCHほど、対象通信端末2に割り当てられる可能性が高くなる。上述の図11の例では、経過時間Tは、第3チャネルCH3、第2チャネルCH2、第5チャネルCH5、第1チャネルCH1、第4チャネルCH4の順で小さくなっていることから、この順番で対象通信端末2に下り通信用として割り当てられやすくなる。
ステップs14が実行されると、ステップs15において、送信信号生成部120は、無線リソース割り当て部122で対象通信端末2に割り当てられた下り単位リソース210を通知するための通知情報を含む送信信号を生成して通信部13に出力する。通信部13は入力された当該送信信号を対象通信端末2に送信する。これにより、対象通信端末2には、割り当て対象フレーム200での下り通信で使用する下り単位リソース210が通知される。
割り当て処理実行フレーム200が終了し、その後、割り当て対象フレーム200になると、基地局1は、割り当て処理実行フレーム200で対象通信端末2に割り当てた上り通信用のチャネルCHを用いて対象通信端末2が送信する既知信号等を受信する。そして、基地局1は、割り当て処理実行フレーム200で対象通信端末2に割り当てた下り通信用のチャネルCHを用いて、対象通信端末2に向けた送信信号を送信する。このとき、通信部13は、当該下り通信用のチャネルCHと同じチャネルCHを用いて対象通信端末2から送信される既知信号であって、割り当て対象下りフレーム200dに最も近いタイミングで対象通信端末2から送信される既知信号に基づいて、アレイアンテナ110の送信指向性を制御する。
なお、経過時間Tが大きいチャネルCHを、対象通信端末2に対して下り通信用として割り当てると、当該チャネルCHを用いて基地局1が送信するタイミングと、当該チャネルCHを用いて対象通信端末2が既知信号を送信するタイミングとが大きく離れることになる。したがって、上述のステップs14において、経過時間Tがしきい値よりも大きいチャネルCHについては、対象通信端末2に対して下り通信用として割り当てなくても良い。
以上のように、本実施の形態では、対象通信端末2に対して新たに下り通信用のチャネルCHを割り当てる際には、上り通信用として使われていない期間が短いチャネルCHほど、対象通信端末2に割り当てられる可能性が高くなる。よって、基地局1は、下り通信を行うタイミングと近いタイミングで受信した既知信号に基づいて、アレイアンテナ110の送信指向性を制御することができる。よって、基地局1の送信性能が向上する。
なお、上述のように、本実施の形態では、通信端末2に対して上り通信用のチャネルCHを割り当てる際に経過時間Tを用いることによって、基地局1は、下り通信を行うタイミングと近いタイミングで対象通信端末2から受信した既知信号に基づいて、アレイアンテナ110の送信指向性を制御することが可能となる。したがって、通信端末2に対する下り通信用のチャネルCHの割り当てについては、経過時間Tを用いることなく行っても良い。この場合であっても、基地局1の送信性能は向上する。
以上に説明したように、本実施の形態に係る基地局1では、通信端末2に対して新たに上り通信用のチャネルCHを割り当てる際には、チャネルCHが上り通信用として最後に使用されてからの経過時間Tに基づいて、当該通信端末2に対して割り当てる新たなチャネルCHを決定している。言い換えれば、基地局1は、通信端末2に対して上り通信用の上り周波数帯域を新たに割り当てる際には、単位周波数帯域(チャネルCHの周波数帯域)が上り通信用として最後に使用されてからの経過時間に基づいて、当該通信端末2に対して新たに割り当てる上り周波数帯域を決定している。これにより、最後に使用されてからの経過時間が大きい単位周波数帯域を優先的に上り通信用として通信端末2に割り当てることできる。よって、基地局1は、通信端末2に信号を送信するタイミングと近いタイミングで当該通信端末2から受信した既知信号に基づいて、アレイアンテナ110の送信指向性を制御することが可能となる。その結果、アレイアンテナ110の送信指向性に係るビームを通信端末2に適切に向けることができ、基地局1の送信性能が向上する。
<第1変形例>
上述の実施の形態では、基地局1と通信端末2との間の通信には、マルチキャリア通信の一種であるOFDMAが使用されていたが、シングルキャリア通信を使用しても良い。基地局1と通信端末2とがシングルキャリア通信を行う場合であって、通信端末2に対して複数の単位周波数帯域を割り当てる場合には、連続した複数の単位周波数帯域を割り当てる必要がある。これは、通信端末2に対して割り当てられた複数の単位周波数帯域から成る帯域の送信信号を1つのキャリア(搬送波)で送信することを可能とするためである。
基地局1と通信端末2とが上り方向においてシングルキャリア通信を行う場合であって、対象通信端末2に対して上り通信用として連続した複数の単位周波数帯域を割り当てる場合には、経過時間Tが最大の単位周波数帯域を含むように、連続した複数の単位周波数帯域を対象通信端末2に割り当てるようにする。これにより、上述の実施の形態と同様に、通信端末2に信号を送信するタイミングに近いタイミングで当該通信端末2から受信した既知信号に基づいて、アレイアンテナ110の送信指向性を制御することが可能となる。経過時間Tが最大の単位周波数帯域を含む、連続した複数の単位周波数帯域としては、複数の組み合わせが考えられるが、それらの組み合わせのうち、複数の単位周波数帯域についての経過時間Tの総和が最大となる組み合わせを、対象通信端末2に割り当てことが望ましい。
また、基地局1と通信端末2とが下り方向においてシングルキャリア通信を行う場合であって、対象通信端末2に対して下り通信用として連続した複数の単位周波数帯域を割り当てる場合には、経過時間Tが最小の単位周波数帯域を含むように、連続した複数の単位周波数帯域を対象通信端末2に割り当てるようにする。これにより、上述の実施の形態と同様に、通信端末2に信号を送信するタイミングに近いタイミングで当該通信端末2から受信した既知信号に基づいて、アレイアンテナ110の送信指向性を制御することが可能となる。経過時間Tが最小の単位周波数帯域を含む、連続した複数の単位周波数帯域としては、複数の組み合わせが考えられるが、それらの組み合わせのうち、複数の単位周波数帯域についての経過時間Tの総和が最小となる組み合わせを、対象通信端末2に割り当てることが望ましい。
<第2変形例>
上述の実施の形態では、上り通信用のチャネルCHを対象通信端末2に割り当てる際には、対象通信端末2との下り通信で使用されるチャネルCHを考慮しなかったが、対象通信端末2との下り通信で使用される予定のないチャネルCH(単位周波数帯域)は、上り通信用として対象通信端末2に割り当てなくても良い。これにより、対象通信端末2からの既知信号に基づいてアレイアンテナ110の送信指向性を制御する場合において、無駄に既知信号が対象通信端末2から送信されることを抑制できる。よって、上り通信用のチャネルCHを有効利用することができる。以下に本変形例について詳細に説明する。
上述のように、無線リソース割り当て部122は、割り当て処理実行フレーム200において対象通信端末2に下り無線リソースを割り当てる際には、干渉レベルが大きい下り単位リソース210を使用不可としている。このとき、ある特定のチャネルCHについて干渉レベルが大きい場合には、当該チャネルCHを含むとともに、第1下りスロットSL1〜第4下りスロットSL4をそれぞれ含む4つの下り単位リソース210の干渉レベルがすべて大きくなる。この場合には、当該チャネルCHは、下り通信用として対象通信端末2に割り当てられない。あるチャネルCHについての干渉レベルが大きくなると、その状態はしばらく継続することが多いことから、割り当て処理実行フレーム200において下り通信用として対象通信端末2に割り当てることができないと判断されたチャネルCHについては、割り当て対象フレーム200以降においても下り通信用としてしばらく使用されない。
このように、割り当て処理実行フレーム200において、干渉レベルが大きいと判断されたチャネルCHは、しばらくの間、下り通信用として対象通信端末2に割り当てられる予定がないことから、このようなチャネルCHについては、上り通信用として対象通信端末2に割り当てないようにする。
例えば図9の例において、第3チャネルCH3を含む4つの下り単位リソースの干渉レベルがすべて大きく、第3チャネルCH3が下り通信用として対象通信端末2に割り当てられる予定がない場合には、経過時間Tが最大であっても、第3チャネルCH3を上り通信用として対象通信端末2に割り当てないようにする。この場合には、第2チャネルCH2、第4チャネルCH4、第1チャネルCH1、第5チャネルCH5の順で上り通信用として対象通信端末2に割り当てられやすくなる。
以上のように、対象通信端末2との下り通信で使用される予定のないチャネルCH(単位周波数帯域)を、上り通信用として対象通信端末2に割り当てないようにすることによって、無駄に既知信号が対象通信端末2から送信されることを抑制できる。よって、上り通信用のチャネルCH(単位周波数帯域)を有効利用することができる。
<第3変形例>
上述の実施の形態では、チャネルCHについての経過時間Tに基づいて、対象通信端末2に対して上り通信用のチャネルCHを新たに割り当てていたが、経過時間Tを使用せずに、対象通信端末2に対して複数のチャネルCHの一部を順番に上り通信用として割り当てても良い。つまり、対象通信端末2に対して複数の単位周波数帯域の一部を順番に上り通信用として割り当てても良い。これにより、割り当て処理実行フレーム200ごとに、対象通信端末2に上り通信用として割り当てられるチャネルCH(単位周波数帯域)が変化することになる。1回の割り当て処理で割り当てる数(割り当て単位数)及び割り当てる順番(割り当て順序)については様々な態様が考えられる。
例えば、対象通信端末2に対して第1チャネルCH1〜第5チャネルCH5の1つを順番に割り当てる際には、図13に示されるように、第1チャネルCH1〜第5チャネルCH5をこの順で1つずつ対象通信端末2に対して割り当てても良い。あるいは、第1チャネルCH1、第5チャネルCH5、第2チャネルCH2、第4チャネルCH4、第2チャネルCH2の順番で1つずつ対象通信端末2に対して割り当てても良い。なお、図13と後述の図14〜16では、3フレームごとに対象通信端末2に対する無線リソースの割り当て処理が実行されている。
また、対象通信端末2に対して第1チャネルCH1〜第5チャネルCH5の2つを順番に割り当てる際には、例えば、図14に示されるように、第1チャネルCH1及び第2チャネルCH2から成る組と、第2チャネルCH2及び第3チャネルCH3から成る組と、第3チャネルCH3及び第4チャネルCH4から成る組と、第4チャネルCH4及び第5チャネルCH5から成る組とを、この順番で対象通信端末2に対して割り当てても良い。
また、対象通信端末2に対して第1チャネルCH1〜第5チャネルCH5の3つを順番に割り当てる際には、例えば、図15に示されるように、第1チャネルCH1〜第3チャネルCH3から成る組と、第2チャネルCH2〜第4チャネルCH4から成る組と、第3チャネルCH3〜第5チャネルCH5から成る組とを、この順番で対象通信端末2に対して割り当てても良い。
また、対象通信端末2に対して第1チャネルCH1〜第5チャネルCH5の4つを順番に割り当てる際には、例えば、図16に示されるように、第1チャネルCH1〜第4チャネルCH4から成る組と、第2チャネルCH2〜第5チャネルCH5から成る組とを交互に対象通信端末2に対して割り当てても良い。
なお、対象通信端末2に対して、あるチャネルCHを上り通信用として割り当てる際には、当該チャネルCHを含む上り単位リソース210であれば、第1上りスロットSL1〜第4上りスロットSL4のうちのどの上りスロットSLを含む上り単位リソース210を対象通信端末2に割り当てても良い。
このように、対象通信端末2に対して複数のチャネルCHの一部を上り通信用として順番に割り当てることによって、各チャネルCHについて、対象通信端末2に上り通信用として割り当てられない期間が長くなることを抑制できる。つまり、対象通信端末2に対して複数の単位周波数帯域の一部を上り通信用として順番に割り当てることによって、各単位周波数帯域について、対象通信端末2に上り通信用として割り当てられない期間が長くなることを抑制できる。したがって、基地局1は、下り通信を行うタイミングに近いタイミングで対象通信端末2から受信した既知信号に基づいて、アレイアンテナ110の送信指向性を制御することが可能となる。よって、基地局1の送信性能が向上する。さらに、本変形例においては、上述の実施の形態と比較して、対象通信端末2に対する上り無線リソースの割り当て処理が簡素化される。
なお、複数のチャネルCHのうち、対象通信端末2との下り通信において使用される予定のないチャネルCHを、当該複数のチャネルCHから除いた上で、当該複数のチャネルCHの一部を順番に対象通信端末2に対して上り通信用として割り当てても良い。この場合には、無駄に既知信号が対象通信端末2から送信されることを抑制でき、上り通信用のチャネルCHを有効利用することができる。
<その他の変形例>
上記の例では、基地局1と通信端末2との間で使用される通信フレーム200のフレーム構成をXGPと同様のフレーム構成としたが、他のフレーム構成であっても良い。また、本願発明はLTE等の通信システムの基地局にも適用することができる。
1 基地局
2 通信端末
13 通信部
110a アンテナ
122 無線リソース割り当て部

Claims (2)

  1. 複数のアンテナを用いて通信端末と通信を行う基地局であって、
    複数のアンテナを有し、当該複数のアンテナを用いて信号を送信する際に、前記通信端末からの既知信号に基づいて当該複数のアンテナの送信指向性を制御する通信部と、
    周波数方向に並ぶ複数の単位周波数帯域から、前記既知信号の送信に使用される上り周波数帯域を前記通信端末に割り当てる無線リソース割り当て部と
    を備え、
    前記無線リソース割り当て部は、前記通信端末に対して新たに前記上り周波数帯域を割り当てる際には、前記複数の単位周波数帯域において、前記通信端末への送信に使用する下り周波数帯域として前記通信端末に割り当てられる予定のない単位周波数帯域を前記通信端末に割り当てない、基地局。
  2. 複数のアンテナを用いて通信端末に信号を送信する際に、当該通信端末からの既知信号に基づいて当該複数のアンテナの送信指向性を制御する基地局での当該通信端末に対する上り周波数帯域の割り当て方法であって、
    周波数方向に並ぶ複数の単位周波数帯域から、前記既知信号の送信に使用される上り周波数帯域を前記通信端末に割り当てる工程を備え、
    前記工程において、前記通信端末に対して新たに前記上り周波数帯域を割り当てる際には、前記複数の単位周波数帯域において、前記通信端末への送信に使用する下り周波数帯域として前記通信端末に割り当てられる予定のない単位周波数帯域を前記通信端末に割り当てない、上り周波数帯域の割り当て方法。
JP2010285621A 2010-12-22 2010-12-22 基地局及び上り周波数帯域の割り当て方法 Expired - Fee Related JP5697969B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010285621A JP5697969B2 (ja) 2010-12-22 2010-12-22 基地局及び上り周波数帯域の割り当て方法
US13/997,175 US9107216B2 (en) 2010-12-22 2011-12-12 Base station and frequency band allocation method
CN2011800614578A CN103262628A (zh) 2010-12-22 2011-12-12 基站及频带分配方法
PCT/JP2011/078642 WO2012086439A1 (ja) 2010-12-22 2011-12-12 基地局及び周波数帯域の割り当て方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010285621A JP5697969B2 (ja) 2010-12-22 2010-12-22 基地局及び上り周波数帯域の割り当て方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012134797A JP2012134797A (ja) 2012-07-12
JP5697969B2 true JP5697969B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=46313718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010285621A Expired - Fee Related JP5697969B2 (ja) 2010-12-22 2010-12-22 基地局及び上り周波数帯域の割り当て方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9107216B2 (ja)
JP (1) JP5697969B2 (ja)
CN (1) CN103262628A (ja)
WO (1) WO2012086439A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102905374B (zh) * 2012-10-12 2015-05-27 华为技术有限公司 资源的分配方法和装置
JP2015076700A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 株式会社Nttドコモ 無線装置、無線制御装置及び通信制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5574974A (en) 1995-03-20 1996-11-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Adaptive channel allocation in a mobile communications system
JP3620779B2 (ja) 1998-12-28 2005-02-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ チャネル割当装置
JP3620781B2 (ja) 1999-02-09 2005-02-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ チャネル割当装置
JP4324751B2 (ja) * 1999-07-07 2009-09-02 ソニー株式会社 通信チャンネル選択方法および無線ネットワーク装置
SE0300443D0 (sv) * 2003-02-17 2003-02-17 Ericsson Telefon Ab L M Method and system of channel adaption
JP4012167B2 (ja) * 2004-03-31 2007-11-21 株式会社東芝 無線通信システム
BRPI0515957A (pt) * 2004-09-29 2008-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd dispositivo de comunicação por rádio e método de comunicação por rádio
WO2008081857A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Panasonic Corporation 基地局装置、端末装置、および閉ループ制御方法
PL2127288T3 (pl) * 2007-03-22 2019-08-30 Optis Wireless Technology, Llc Sposób i układ w systemie telekomunikacyjnym
US8489039B2 (en) * 2007-10-10 2013-07-16 Cisco Technology, Inc. Beamformed multi-input multiple-output communication with uplink transmission rotation
US8842554B2 (en) 2008-05-07 2014-09-23 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Antenna selection with frequency-hopped sounding reference signals
US9025471B2 (en) * 2008-05-07 2015-05-05 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Antenna selection with frequency-hopped sounding reference signals

Also Published As

Publication number Publication date
US20130273927A1 (en) 2013-10-17
JP2012134797A (ja) 2012-07-12
CN103262628A (zh) 2013-08-21
US9107216B2 (en) 2015-08-11
WO2012086439A1 (ja) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5632319B2 (ja) 基地局
JP5651092B2 (ja) 基地局及び通信制御方法
JP5726696B2 (ja) 基地局及び補正値算出方法
JP5707231B2 (ja) 基地局及び無線リソースの割り当て方法
JP5576240B2 (ja) 基地局及び通信システム並びに基地局での送信指向性の制御方法
JP5620888B2 (ja) 無線基地局及び通信制御方法
WO2012008593A1 (ja) 無線基地局及び通信制御方法
JP5680483B2 (ja) 基地局
JP5663349B2 (ja) 基地局及び通信システム
JP5620884B2 (ja) 基地局及び通信方法
JP5520207B2 (ja) 通信装置及び通信方法
JP2013030859A (ja) 無線基地局及び通信制御方法
JP5697969B2 (ja) 基地局及び上り周波数帯域の割り当て方法
JP5690200B2 (ja) 基地局
JP2012249112A (ja) 無線基地局及び通信制御方法
JP2007251651A (ja) スケジューリング方法、通信制御装置、スケジューリング装置、及び、通信システム
JP2013207588A (ja) 基地局および通信制御方法
JP2013175975A (ja) 無線通信装置及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5697969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees