JP5694874B2 - 通信端末、充電制御プログラムおよび充電制御方法 - Google Patents

通信端末、充電制御プログラムおよび充電制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5694874B2
JP5694874B2 JP2011159720A JP2011159720A JP5694874B2 JP 5694874 B2 JP5694874 B2 JP 5694874B2 JP 2011159720 A JP2011159720 A JP 2011159720A JP 2011159720 A JP2011159720 A JP 2011159720A JP 5694874 B2 JP5694874 B2 JP 5694874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission power
temperature
charging
secondary battery
detection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011159720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013027153A (ja
Inventor
厚実 岡本
厚実 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2011159720A priority Critical patent/JP5694874B2/ja
Priority to US13/555,977 priority patent/US9252607B2/en
Publication of JP2013027153A publication Critical patent/JP2013027153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5694874B2 publication Critical patent/JP5694874B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00711Regulation of charging or discharging current or voltage with introduction of pulses during the charging process
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • H02J7/007184Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage in response to battery voltage gradient
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • H02J7/0049Detection of fully charged condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

この発明は、通信端末、充電制御プログラムおよび充電制御方法に関し、特に二次電池によって動作する、通信端末、充電制御プログラムおよび充電制御方法に関する。
二次電池によって動作する、通信端末の一例が特許文献1に開示されている。特許文献1の移動体通信端末は、電池パックの充電中に無線部が通信状態になると、充電電流の電流値を、無線部が通信状態ではないときよりも小さくする。ただし、温度が閾値未満のときには、充電中かつ通信状態であっても充電電流の電流値は変化させない。
特開2005−333794号公報[H02J 7/10, H01M 10/44, H02J 7/04]
ところが、特許文献1の移動体通信端末では、無線部の出力電力の変化に応じて充電状態を変化させることはできない。
それゆえに、この発明の主たる目的は、新規な、通信端末、充電制御プログラムおよび充電制御方法を提供することである。
この発明の他の目的は、二次電池を適切に充電することができる、通信端末、充電制御プログラムおよび充電制御方法を提供することである。
この発明は、上記の課題を解決するために、以下の構成を採用した。なお、括弧内の参照符号および補足説明等は、この発明の理解を助けるために記述する実施形態との対応関係を示したものであって、この発明を何ら限定するものではない。
第1の発明は、二次電池を有し、二次電池の充電を制御する、通信端末であって、温度を検出する検出部、電波の送信電力を検知する検知部、二次電池を間欠充電する充電部、検出部によって検出される温度から、複数の温度域を判定する温度判定部、検知部によって検知される送信電力から、複数の送信電力域を判定する送信電力判定部、および検出部によって検出される温度と検知部によって検知される送信電力とに基づいて、充電部による間欠充電のデューティー比を、温度域毎に複数の送信電力域それぞれに対して異なるように変更する変更部を備える、通信端末である。
第1の発明では、通信端末(10:実施例において対応する部分を例示する参照符号。以下、同じ。)は、システムに電力を供給する二次電池(38)を有し、その二次電池の充電を制御する。また、検出部(TH)は、たとえば筐体温度に相関する周囲温度(TA)を検出する。検知部(14,24)は、たとえば受信感度に基づいて、電波の送信電力(P)を検知する。充電部(36)は、たとえば二次電池と通信端末のプロセッサ(24)との間に設けられ、外部電源が接続されると、二次電池を間欠充電する。温度判定部(24,S5,S21)は、検知された温度から、たとえば3つの温度域(高温、中温、低温)を判定する。送信電力判定部(24,S7,S11,S23,S27,S41)は、検知された送信電力から、たとえば3つの送信電力域(強、中、弱)を判定する。変更部(24,S9,S13,S15,S25,S29,S31,S43,S45)は、充電中に通話処理が実行されると、検出部によって検出された温度と検知部によって検知された送信電力とに基づいて、間欠充電のデューティー比を、温度域毎に複数の送信電力域それぞれに対して異なるように変更する。
第1の発明によれば、二次電池を間欠充電する際に、デューティー比が電波の受信状態および筐体温度に基づいて変更されるため、二次電池を適切に充電することができる。
特に、複数の温度域および複数の送信電力域を組み合わせてデューティー比が変更されるため、二次電池が充電されている状態を容易に把握できる。
の発明は、二次電池(38)、温度を検出する検出部(TH)、電波の送信電力を検知する検知部(14,24)および二次電池を間欠充電する充電部(36)を有し、二次電池の充電を制御する、通信端末(10)のプロセッサ(24)を、検出部によって検出される温度から、複数の温度域を判定する温度判定部、検知部によって検知される送信電力から、複数の送信電力域を判定する送信電力判定部、および検出部によって検出される温度(TA)と検知部によって検知される送信電力(P)とに基づいて、充電部による間欠充電のデューティー比を、温度域毎に複数の送信電力域それぞれに対して異なるように変更する変更部(S9,S13,S15,S25,S29,S31,S43,S45)として機能させる、充電制御プログラムである。
の発明でも、第1の発明と同様、二次電池を間欠充電する際に、デューティー比が電波の受信状態および筐体温度に基づいて設定されるため、二次電池を適切に充電することができる。
特に、複数の温度域および複数の送信電力域を組み合わせてデューティー比が変更されるため、二次電池が充電されている状態を容易に把握できる。
の発明は、二次電池(38)、温度を検出する検出部(TH)、電波の送信電力を検知する検知部(14,24)および二次電池を間欠充電する充電部(36)を有し、二次電池の充電を制御する、通信端末(10)における充電制御方法であって、通信端末のプロセッサが、検出部によって検出される温度から、複数の温度域を判定する温度判定ステップ、検知部によって検知される送信電力から、複数の送信電力域を判定する送信電力判定ステップ、および検出部によって検出される温度(TA)と検知部によって検知される送信電力(P)とに基づいて、充電部による間欠充電のデューティー比を、温度域毎に複数の送信電力域それぞれに対して異なるように変更する変更ステップ(S9,S13,S15,S25,S29,S31,S43,S45)を実行する、充電制御方法である。
の発明でも、第1の発明と同様、二次電池を間欠充電する際に、デューティー比が電波の受信状態および筐体温度に基づいて設定されるため、二次電池を適切に充電することができる。
特に、複数の温度域および複数の送信電力域を組み合わせてデューティー比が変更されるため、二次電池が充電されている状態を容易に把握できる。
この発明によれば、二次電池を間欠充電する際に、デューティー比が電波の受信状態および筐体温度に基づいて設定されるため、二次電池を適切に充電することができる。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
図1はこの発明の一実施例の携帯電話機の電気的な構成を示す図解図である。 図2は図1に示す電源回路および二次電池の詳細を示す回路図である。 図3は図1に示す二次電池に対して行われる間欠充電のデューティー比の一例を示す図解図である。 図4は図1に示す携帯電話機の周囲温度の複数の温度域の一例を示す図解図である。 図5は図1に示す携帯電話機の送信電力の複数の送信電力域の一例を示す図解図である。 図6は図1に示す二次電池に対して行われる間欠充電のデューティー比の変化の一例を示す図解図である。 図7は図1に示すRAMのメモリマップの一例を示す図解図である。 図8は図1に示すプロセッサの充電制御処理の一部の一例を示すフロー図である。 図9は図1に示すプロセッサの充電制御処理の他の一部の一例であって、図8に後続するフロー図である。 図10は図1に示すプロセッサの充電制御処理の他の一部の一例であって、図9に後続するフロー図である。
図1を参照して、本実施例の携帯電話機10は、通信端末の一種であり、コンピュータまたはCPUと呼ばれるプロセッサ24を含む。また、プロセッサ24には、無線通信回路14、A/D変換器16、D/A変換器20、キー入力装置26、表示ドライバ28、フラッシュメモリ32、RAM34および電源回路36が接続される。無線通信回路14にはアンテナ12が接続され、A/D変換器16にはマイク18が接続され、D/A変換器20にはスピーカ22が接続される。また、表示ドライバ28には、ディスプレイ30が接続される。さらに、電源回路36には、二次電池38および外部電源コネクタ40が接続される。
プロセッサ24は携帯電話機10の全体制御を司る。RAM34は、プロセッサ24の作業領域(描画領域を含む)ないしバッファ領域として用いられる。フラッシュメモリ32には、携帯電話機10の文字、画像、音声、音および映像のようなコンテンツのデータが記録される
A/D変換器16は、マイク18を通して入力される音声ないし音についてのアナログ音声信号を、デジタル音声信号に変換する。D/A変換器20は、デジタル音声信号をアナログ音声信号に変換(復号)して、図示しないアンプを介してスピーカ22に与える。したがって、アナログ音声信号に対応する音声ないし音がスピーカ22から出力される。なお、プロセッサ24は、アンプの増幅率を制御することで、スピーカ22から出力される音声の音量を調整することができる。
キー入力装置26は、カーソルキー、通話キーおよび終話キーなどを含む。そして、使用者が操作したキーの情報(キーデータ)はプロセッサ24に入力される。また、キー入力装置26に含まれる各キーが操作されると、クリック音が鳴る。したがって、使用者は、クリック音を聞くことで、キー操作に対する操作感を得ることができる。
表示ドライバ28は、プロセッサ24の指示の下、当該表示ドライバ28に接続されたディスプレイ30の表示を制御する。また、表示ドライバ28は表示する画像データを一時的に記憶するビデオメモリ(図示せず)を含む。
無線通信回路14は、CDMA方式での無線通信を行うための回路である。たとえば、使用者がキー入力装置26を用いて電話発信(発呼)を指示すると、無線通信回路14は、プロセッサ24の指示の下、電話発信処理を実行し、アンテナ12を介して電話発信信号を出力する。電話発信信号は、基地局および通信網(図示せず)を経て相手の電話機に送信される。そして、相手の電話機において着信処理が行われると、通信可能状態が確立され、プロセッサ24は通話処理を実行する。
通常の通話処理について具体的に説明すると、相手の電話機から送られてきた変調音声信号はアンテナ12によって受信される。受信された変調音声信号には、無線通信回路14によって復調処理および復号処理が施される。そして、これらの処理によって得られた受話音声信号は、D/A変換器20によってアナログ音声信号に変換された後、スピーカ22から出力される。一方、マイク18を通して取り込まれた送話音声信号は、A/D変換器16によってデジタル音声信号に変換された後、プロセッサ24に与えられる。デジタル音声信号に変換された送話信号には、プロセッサ24の指示の下、無線通信回路14によって符号化処理および変調処理が施され、アンテナ12を介して出力される。したがって、変調音声信号は、基地局および通信網を介して相手の電話機に送信される。
また、相手の電話機からの電話発信信号がアンテナ12によって受信されると、無線通信回路14は、電話着信(着呼)をプロセッサ24に通知する。これに応じて、プロセッサ24は、表示ドライバ28を制御して、着信通知に記述された発信元情報(電話番号など)をディスプレイ30に表示する。また、これとほぼ同時に、プロセッサ24は、図示しないスピーカから着信音(着信メロディ、着信音声と言うこともある。)を出力させる。
そして、使用者が通話キーを用いて応答操作を行うと、無線通信回路14は、プロセッサ24の指示の下、電話着信処理を実行する。さらに、通信可能状態が確立され、プロセッサ24は上述した通常の通話処理を実行する。
また、通話可能状態に移行した後に終話キーによって通話終了操作が行われると、プロセッサ24は、無線通信回路14を制御して、通話相手に通話終了信号を送信する。そして、通話終了信号の送信後、プロセッサ24は通話処理を終了する。また、先に通話相手から通話終了信号を受信した場合も、プロセッサ24は通話処理を終了する。さらに、通話相手によらず、移動通信網から通話終了信号を受信した場合も、プロセッサ24は通話処理を終了する。
さらに、無線通信回路14は、無線基地局からの制御信号や、受信電波の電界強度に基づいて、送信電力Pを変化させることができる。たとえば、無線通信回路14は、弱電界では送信電力Pを大きくし、強電界では送信電力Pを小さくする。そして、無線通信回路14は送信電力Pが大きいと発熱量が多くなり、送信電力Pが小さくなると発熱量が少なくなる。つまり、無線通信回路14は、弱電界では発熱量が多く、強電界では発熱量が少ない。
電源回路36は、充電部として機能する電源管理用のICであり、リチウムイオン電池である二次電池38および外部電源コネクタ40が接続される。また、電源回路36は二次電池38の電圧に基づく電源をシステム全体に供給する。ここで、電源回路36が電源をシステム全体に供給している場合には、電源オン状態と言うことにする。一方、電源回路36が電源をシステム全体に供給していない場合には、電源オフ状態と言うことにする。ただし、電源オフ状態であっても、キー入力装置26からのキーデータを受け付ける必要があるため、プロセッサ26には常に電源が供給される。電源回路36は、電源オフ状態で、キー入力装置26によって電源オン操作がされると起動され、電源オン状態で、キー入力装置26による電源オフ操作がされると停止される。さらに、電源オフ状態であっても、電源回路36は、外部電源コネクタ40に外部電源が接続され、二次電池38に電力が供給(充電)されると起動し、二次電池38の満充電状態が検出されると停止される。また、充電中の電源回路36は、外部電源の電圧を変化させるため、電力損失によって発熱する。
なお、ここでいう「充電」とは、外部電源コネクタ40を介して外部電源から電力の供給を受けて、二次電池38に電気エネルギーを蓄えることを言う。そして、プロセッサ24は、電流値に基づいて満充電状態を検出する。
また、外部電源コネクタ40には、ACアダプタなどの交流電源から変換された外部電源またはDCアダプタなどの直流電源から変換された外部電源が接続される。また、外部電源コネクタ40には、USBケーブルなどを介して外部電源が接続される。
図2は、プロセッサ24、電源回路36および二次電池38の詳細を示す回路図である。電源回路36はDCDCコンバータ60、スイッチSW1およびスイッチSW2などを含み、二次電池38は保護回路62、直流電源E、ポリスイッチPTおよびサーミスタTHなどを含む。
まず、外部電源コネクタ40はDCDCコンバータ60の入力端(図示せず)に接続される。外部電源コネクタ40とDCDCコンバータ60との間の接続点には、コイルLの一方端が接続され、コイルLの他方端はDCDCコンバータ60の出力端(図示せず)に接続される。
DCDCコンバータ60の出力端には、コンデンサCの一方端が接続され、このコンデンサCの他方端は接地される。また、DCDCコンバータ60の出力端には、スイッチSW1の一方端およびスイッチSW2の端子T1が接続される。スイッチSW1の他方端は、二次電池38の直流電源Eの+電極および保護回路62に接続される。ただし、直流電源Eはセル電圧を等価回路で示してある。また、スイッチSW2の端子T2は、抵抗Rを介して、二次電池38に内蔵されるサーミスタTHの一方端に接続される。直流電源Eの−電極はポリスイッチPTを介して接地される。また、サーミスタTHの他方端および保護回路62も接地される。そして、スイッチSW2の端子T3は、プロセッサ24に内蔵されるA/D変換器64に接続される。
また、図2に示すように、スイッチSW1およびスイッチSW2はプロセッサ24によってその切り替えが制御される。また、DCDCコンバータ60はプロセッサ24によって制御され、外部電源に基づく電力の電圧を変圧して、二次電池38に供給する。
たとえば、外部電源コネクタ40に外部電源が接続されると、その外部電源から供給される電力はDCDCコンバータ60に入力される。DCDCコンバータ60は、プロセッサ24からの命令信号に応じて、入力された電力の電圧を変圧して、二次電池38に電力を供給する。また、DCDCコンバータ60によって変圧される場合、コイルLには電気エネルギーが蓄積され、変圧によって生じたノイズはコンデンサCによって除去される。
プロセッサ24は、二次電池38の電池電圧(セル電圧)および二次電池38の電池温度を計測する。図示は省略するが、A/D変換器64には電圧を計測するための抵抗が内蔵されており、したがって、プロセッサ24はスイッチSW2を端子T1側に切り換えることにより、直流電源Eの電圧すなわち電池電圧を計測する。また、プロセッサ24は、スイッチSW2を端子T2側に切り換えることにより、電池温度Tを計測する。このとき、プロセッサ24は、抵抗Rの抵抗値に対するサーミスタTHの抵抗値の変化によって、電池温度を計測している。そして、プロセッサ24は、二次電池38の電池電圧および電池温度Tなどに基づいて、二次電池38の充電状態を制御する。
また、充電中に限定されることではないが、二次電池38の保護回路62は過充電、過放電、放電過電流および短絡などから直流電源Eを保護し、ポリスイッチPTは外部でのショートなどから直流電源Eを保護する。
そして、満充電状態が検知されると、スイッチSW1がオフにされる。したがって、外部電源からの電力を用いて電源回路36から携帯電話機10の各回路コンポーネントに供給される。ただし、外部電源の接続が解除されると、スイッチSW1はオンされ、二次電池38の電力が用いられる。
図3(A)−(D)は、間欠充電のデューティー比を示す図解図である。ここで、図3(A)−(D)において、「ON」と示されている状態ではスイッチSW1がオンにされており、二次電池38が充電されている。一方、「OFF」と示されている状態ではスイッチSWがオフにされており、二次電池38が充電されていない。また、図3(A)−(D)から分かるように、間欠充電のデューティー比がそれぞれ異なる。
なお、上記した間欠充電とは、オン状態NCとオフ状態FCとを含む1つの周期Cが繰り返される充電のことである。そして、デューティー比とは、1つの周期Cにおけるオン状態NCとオフ状態FCと割合のことである。そのため、デューティー比が100%であればオン状態NCのみとなり、すなわち連続充電を意味する。デューティー比が0%であればオフ状態FCのみとなる。
図3(A)−(D)を参照して、第1間欠充電では、第1オン状態NC1と第1オン状態NC1よりも長い第2オフ状態FC1を含む第1周期C1(デューティー比が50%未満)が繰り返される。また、第2間欠充電では、同じ長さの第2オン状態NC2と第2オフ状態FC2とを含む第2周期C2(デューティー比が50%)が繰り返される。そして、第3間欠充電では、第3オン状態NC3と第3オン状態NC3よりも短い第3オフ状態FC3を含む第3周期C3(デューティー比が50%より大きい)が繰り返される。そして、連続充電では、デューティー比が100%であるため、充電が開始されるとオン状態NCが維持される。
そして、本実施例では、二次電池38の充電中に、第1間欠充電−第3間欠充電および連続充電を切り替えることで、デューティー比を変更できる。なお、間欠充電におけるデューティー比が変化すれば、電源回路36の発熱量も変化する。
ここで、携帯電話機10は、上述した通り、音声通信中は無線通信回路14が発熱し、二次電池38の充電中には電源回路36が発熱するため、携帯電話機10の筐体温度Tが上昇する。そのため、使用者が筐体温度Tに対して不快感を持たないように、規定温度(たとえば、43℃)が定められている。そして、従来では、通話処理が行われかつ二次電池38の充電が行われている場合、二次電池38を間欠充電することで、筐体温度Tが規定温度を超えないようにされていた。
ところが、充電中に弱電界で通話処理が行われると、携帯電話機10の消費電力が大きくなるため、消費電力が充電量を超えてしまうことが想定される。これに対応するため、間欠充電におけるオン状態NCを長くすると、電源回路38の発熱量が多くなり、筐体温度Tが規定温度を超えてしまう可能性があった。
そこで、本実施例では、通話処理が行われ、かつ二次電池38の充電が行われている場合、適切に間欠充電のデューティー比を変化させることで、筐体温度Tが規定温度を超えないようにすると共に、二次電池38が適切に充電されるようにする。
たとえば、筐体温度Tは携帯電話機10における無線通信回路14や電源回路36などの熱源温度ΔTと筐体の内部における熱源の周囲温度Tとの和となる。また、熱源温度ΔTは通信状態や充電状態が変化しなければ略一定であるため、周囲温度Tの変化を筐体温度Tの変化として考えることができる。よって、本実施例では、送信電力Pおよび筐体温度Tと相関する周囲温度Tに基づいて、間欠充電のデューティー比を変化させる。なお、周囲温度Tは、電池温度Tを所定の数式に代入して求めることができる。また、送信電力Pは、無線通信回路14によって得られた電波の受信感度を、後述する送信電力テーブルに基づいて変換することができる。そのため、本実施例では、サーミスタTHは周囲温度Tを検出する検出部として機能し、無線通信回路14およびプロセッサ24は送信電力Pを検知する検知部として機能する。
具体的には、周囲温度Tおよび送信電力Pをそれぞれ3つの段階に分け、その組み合わせに基づいて、間欠充電のデューティー比を変更する。
まず、図4を参照して、周囲温度Tは第1所定値tとその第1閾値tより小さい、第2所定値tに基づいて、「高温」、「中温」および「低温」の3つの温度域を設定する。すなわち、周囲温度Tが第1所定値tより高い場合、「高温」の温度域に含まれていると判断される。また、周囲温度Tが第1所定値以下であり、第2所定値tより高い場合、「中温」の温度域に含まれていると判断される。そして、周囲温度Tが第2所定値t以下である場合、「低温」の温度域に含まれていると判断される。
たとえば、規定温度が43℃であり、熱源温度ΔTの最大値が25℃である場合、第1所定値tが15℃となり、第2所定値tが12℃となる。この場合、周囲温度Tが15℃より高ければ「高温」の温度域に含まれていると判断され、周囲温度Tが12度より高く15℃以下であれば「中温」の温度域に含まれていると判断され、周囲温度Tが12度以下であれば「低温」の温度域に含まれていると判断される。
次に、図5を参照して、送信電力Pは「強」、「中」および「弱」の3つの送信電力域を設定する。すなわち、送信電力Pが第1閾値pより大きい場合、「強」の送信電力域に含まれていると判断される。また、送信電力Pが第1閾値p以下であり、第2閾値pより大きい場合、「中」の送信電力域に含まれていると判断される。そして、送信電力Pが第2閾値p以下の場合、「弱」の送信電力域に含まれていると判断される。
たとえば、第1閾値p1が+10dBである場合、送信電力Pが+10dBより大きければ、「強」の送信電力域に含まれていると判断される。また、第2閾値p2が「0dB」である場合、送信電力Pが0dBより大きく、+10dB以下であれば「中」の送信電力域に含まれていると判断される。そして、送信電力Pが0dB以下であれば「弱」の送信電力域に含まれていると判断される。
そして、上述のようにして判断された周囲温度Tおよび送信電力Pの組み合わせに基づいて、図6に示すように間欠充電のデューティー比を変更する。図6を参照して、周囲温度Tが「高温」の温度域に含まれているときに送信電力Pが「強」の送信電力域に含まれていれば、第1間欠充電が設定される。また、上記の状態で、送信電力Pが「中」の送信電力域に含まれていれば第2間欠充電が設定され、「弱」の送信電力域に含まれていれば第3間欠充電が設定される。このように、本実施例では、無線通信回路14の発熱量が多くなるにつれて、電源回路36の発熱量が少なくなるように、間欠充電のデューティー比が変更される。
また、周囲温度Tが「中温」の温度域に含まれている場合、送信電力Pが「強」の送信電力域に含まれていれば第2間欠充電が設定され、「中」の送信電力域に含まれていれば第3間欠充電が設定される。そして、送信電力Pが「弱」の送信電力域に含まれていると連続充電となるようにデューティー比が変化する。つまり、周囲温度Tが「中温」の温度域に含まれていれば、送信電力が「中」または「強」の送信電力域であれば電源回路36の発熱量を抑えるために間欠充電が行われる。そして、電波の受信状態が良ければ、電源回路36が発熱しても筐体温度Tが規定温度を超えることが無いため、二次電池38が連続充電される。
さらに、周囲温度Tが「低温」の温度域に含まれている場合、送信電力Pが「強」の送信電力域に含まれていれば第3間欠充電が設定されるが、「中」または「弱」の送信電力域に含まれていれば連続充電が設定される。
このように、本実施例では、二次電池38を間欠充電する際に、デューティー比が電波の受信状態および筐体温度Tに基づいて変更されるため、筐体温度Tが使用者に不快感を与えないようにしつつ、二次電池38を適切に充電することができる。
また、周囲温度Tが高ければ電源回路36の発熱量が少なくなるようにデューティー比を設定し、周囲温度Tが低ければ二次電池38が充電される時間が長くなるようにデューティー比を設定することができる。
特に、本実施例のように、複数の温度域および複数の送信電力域を組み合わせてデューティー比が設定することで、二次電池38が充電されている状態を容易に把握できる。
図7は、RAM34のメモリマップを示す図である。RAM34には、プログラム記憶領域302およびデータ記憶領域304が含まれる。また、プログラムおよびデータの一部は、フラッシュメモリ32から一度に全部または必要に応じて部分的かつ順次的に読み出され、RAM34に記憶される。
プログラム記憶領域302には、携帯電話機10を動作させるためのプログラムが記憶されている。たとえば、携帯電話機10を動作させるためのプログラムは、充電制御プログラム310などから構成される。この充電制御プログラム310は、二次電池38の間欠充電と連続充電との切り替えや、間欠充電のデューティー比などを制御するためのプログラムである。なお、図示は省略するが、携帯電話機10を動作させるためのプログラムには、音声着信状態を通知するためのプログラムおよび外部と通信するためのプログラムなどが含まれる。
続いて、データ記憶領域304には、温度バッファ330、電圧バッファ332および送信電力バッファ334が設けられると共に、送信電力テーブルデータ336が記憶される。温度バッファ330には、二次電池38のサーミスタTHを利用して検出された周囲温度Tが一時的に記憶される。電圧バッファ330には、二次電池38の電池電圧が一時的に記憶される。送信電力バッファ334には、後述する送信電力テーブルに基づいて変換された送信電力が一時的に記憶される。
送信電力テーブルデータ336には、電波の受信感度に対応して送信電力Pの値が記録されているテーブルである。そして、上述したように、この送信電力テーブルデータ336に基づいて、電波の受信感度が送信電力Pに変換される。
なお、図示は省略するが、データ記憶領域304には、待機状態で表示される画像データや、文字列のデータなどが記憶されると共に、携帯電話機10の動作に必要なカウンタや、フラグも設けられる。
プロセッサ24は、Android(登録商標)およびREXなどのLinux(登録商標)ベースのOSや、その他のOSの制御下で、図8−図10に示す充電制御処理などを含む、複数のタスクを並列的に処理する。
図8−図10は充電制御処理のフロー図である。たとえば、二次電池38が充電されている状態で、通話処理が確立されると、プロセッサ24はステップS1で、充電が完了したか否かを判断する。つまり、二次電池38の充電が完了したかが判断される。ステップS1で“NO”であれば、つまり二次電池38の充電が終了していなければ、ステップS3で通話処理が終了したか否かを判断する。たとえば、ステップS3では、終話キーが操作されたかが判断される。そして、ステップS1またはステップS3で“YES”であれば、つまり二次電池38の満充電状態が検出されるか、通話処理が終了すれば、充電制御処理が終了する。
また、ステップS3で“NO”であれば、つまり充電中に通話処理が継続していれば、ステップS5で周囲温度Tが第1所定値tより高いか否かが判断される。つまり、プロセッサ24は、温度バッファ330に格納されている周囲温度Tが、「高温」の温度域に含まれているかを判断する。ステップS5で“NO”であれば、つまり周囲温度Tが「高温」の温度域に含まれていなければ、図9に示すステップS21に進む。
また、ステップS5で“YES”であれば、つまり周囲温度Tが「高温」の温度域に含まれていれば、ステップS7で送信電力Pが第1閾値pより大きいか否かが判断される。つまり、プロセッサ24は、送信電力バッファ334に格納されている送信電力Pが「強」の送信電力域に含まれているかを判断する。
ステップS7で“YES”であれば、つまり周囲温度Tが「高温」の温度域に含まれ、送信電力Pが「強」の送信電力域に含まれていれば、オフ状態の時間がオン状態の時間より長いデューティー比とするために、ステップS9で第1間欠充電が設定される。そして、ステップS9の処理が終了すれば、ステップS1に戻る。
一方、ステップS7で“NO”であれば、つまり送信電力Pが「強」の送信電力域に含まれていなければ、ステップS11で送信電力Pが第2閾値pより大きいか否かが判断される。つまり、プロセッサ24は、送信電力Pが「中」の送信電力域に含まれているかを判断する。ステップS11で“YES”であれば、つまり周囲温度Tが「高温」の温度域に含まれ、送信電力が「中」の送信電力域含まれるので、50%のデューティー比とするために、ステップS13で第2間欠充電が設定される。
また、ステップS11で“NO”であれば、つまり周囲温度Tが「高温」の温度域に含まれ、かつ送信電力が「弱」の送信電力域に含まれていれば、オン状態の時間がオフ状態の時間よりも長いデューティー比とするために、ステップS15で第3間欠充電が設定される。そして、ステップS13またはステップS15の処理が終了すれば、ステップS1に戻る。
次に、図9に示すステップS21では、周囲温度Tが第2所定値t2より大きいか否かを判断する。つまり、周囲温度Tが「中温」の温度域に含まれているかが判断される。ステップS21で“NO”であれば、つまり周囲温度Tが「低温」の温度域に含まれていれば、図10のステップS41に進む。
一方、ステップS21で“YES”であれば、つまり周囲温度Tが「中温」の温度域に含まれていれば、ステップS23で送信電力Pが第1閾値pより大きいか否かが判断される。ステップS23で“YES”であれば、つまり周囲温度Tが「中温」の温度域に含まれ、送信電力Pが「強」の送信電力域に含まれていれば、ステップS25で第2間欠充電が設定される。また、ステップS23で“NO”であれば、つまり送信電力Pが「強」の送信電力域に含まれていなければ、ステップS27で送信電力Pが第2閾値pよりも大きいか否かを判断する。
ステップS27で“YES”であれば、つまり周囲温度Tが「中温」の温度域に含まれ、送信電力Pが「中」の送信電力域に含まれていれば、ステップS29で第3間欠充電が設定される。また、ステップS27で“NO”であれば、つまり周囲温度Tが「中温」の温度域に含まれ、送信電力Pが「弱」の送信電力域に含まれていれば、ステップS31で連続充電が設定される。そして、ステップS25、ステップS29またはステップS31の処理が終了すれば、図8に示すステップS1に戻る。
次に、周囲温度Tが「低温」の温度域に含まれていれば、図10のステップS41で送信電力Pが第1閾値pよりも大きいか否かを判断する。ステップS41で“YES”であれば、つまり周囲温度Tが「低温」の温度域に含まれ、送信電力Pが「強」の送信電力域に含まれていれば、ステップS43で第3間欠充電が設定される。一方、ステップS41で“NO”であれば、つまり送信電力Pが「中」または「弱」の送信電力域に含まれていれば、ステップS45で連続充電が設定される。そして、ステップS43またはステップS45の処理が終了すれば、ステップS1に戻る。
なお、ステップS9,S13,S15,S25,S29,S31,S43,S45の処理を実行するプロセッサ24は変更部として機能する。また、ステップS5,S21の処理を実行するプロセッサ24は温度判定部として機能する。さらに、ステップS7,S11,S23,S27,S41の処理を実行するプロセッサ24は送信電力判定部として機能する。
また、充電制御処理は所定時間(たとえば、30秒)毎に繰り返される。そのため、携帯電話機10の状態の変化に応じて、間欠充電のデューティー比を適切に変更することができる。
また、携帯電話機10の筐体が金属などの熱伝導率が高い素材である場合、本実施例の効果はより強く発揮される。
また、他の実施例における充電制御処理では、図6に示すテーブルを利用して、周囲温度Tおよび送信電力Pから第1間欠充電−第3間欠充電が設定できるようにしてもよい。また、デューティー比が異なる間欠充電をさらに設定することで、より細やかに間欠充電のデューティー比が変更されるようにしてもよい。温度域および送信電力域は2つまたは4つ以上に分けられてもよい。さらに、周囲温度Tおよび送信電力Pを含む数式に基づいて、間欠充電のデューティー比が算出されるようにしてもよい。
また、その他の実施例では、無線通信回路14または電源回路36から離れた位置に、専用サーミスタを設け、そのサーミスタの出力が周囲温度Tとして利用されてもよい。
また、さらにその他の実施例では、周囲温度に代えて熱源温度ΔTを利用して、間欠充電のデューティー比が変化されてもよい。この場合、たとえば無線通信回路14において、内部のPA(Power AMP)の近傍に設けられたサーミスタの出力が熱源温度ΔTとされる。
また、その他の実施例では、電波の受信感度を数式に代入して送信電力Pを算出してもよい。
また、二次電池38としてリチウムイオン電池を採用したが、鉛蓄電池、ニッケル水素電池、ナトリウムイオン電池、金属空気電池および亜鉛臭素電池などであってもよい。
また、携帯電話機10の通信方式はCDMA方式であるが、LTE(Long Term Evolution)方式、W−CDMA方式、GSM方式、TDMA方式、FDMA方式およびPHS方式などが採用されてもよい。
また、本実施例で用いられた複数のプログラムは、データ配信用のサーバのHDDに記憶され、ネットワークを介して携帯電話機10に配信されてもよい。また、CD,DVD,BD(Blu−ray Disc)などの光学ディスク、USBメモリおよびメモリカードなどの記憶媒体に複数のプログラムを記憶させた状態で、その記憶媒体が販売または配布されてもよい。そして、上記したサーバや記憶媒体などを通じてダウンロードされた、複数のプログラムが本実施例と同等の構成の携帯電話機にインストールされた場合、本実施例と同等の効果が得られる。
さらに、本実施例は、携帯電話機10のみに限らず、スマートフォンおよびPDA(Personal Digital Assistant)に適用されてもよい。
そして、本明細書中で挙げた、電源回路36および二次電池38の回路構成や、規定温度、熱源温度ΔT、第1所定値t、第2所定値t、第1閾値p、第2閾値pおよび一定時間などの具体的な数値は、いずれも単なる一例であり、製品の仕様変更などに応じて適宜変更可能である。
10 … 携帯電話機
12 … アンテナ
14 … 無線通信回路
24 … プロセッサ
26 … キー入力装置
34 … RAM
36 … 電源回路
38 … 二次電池
38 … 外部電源コネクタ
64 … A/D変換器
SW1 … 第1スイッチ
TH … サーミスタ
R … 抵抗

Claims (3)

  1. 二次電池を有し、前記二次電池の充電を制御する、通信端末であって、
    温度を検出する検出部、
    電波の送信電力を検知する検知部、
    前記二次電池を間欠充電する充電部
    前記検出部によって検出される温度から、複数の温度域を判定する温度判定部、
    前記検知部によって検知される送信電力から、複数の送信電力域を判定する送信電力判定部、および
    前記検出部によって検出される温度と前記検知部によって検知される送信電力とに基づいて、前記充電部による間欠充電のデューティー比を、前記温度域毎に前記複数の送信電力域それぞれに対して異なるように変更する変更部を備える、通信端末。
  2. 二次電池、温度を検出する検出部、電波の送信電力を検知する検知部および前記二次電池を間欠充電する充電部を有し、前記二次電池の充電を制御する、通信端末のプロセッサを、
    前記検出部によって検出される温度から、複数の温度域を判定する温度判定部、
    前記検知部によって検知される送信電力から、複数の送信電力域を判定する送信電力判定部、および
    前記検出部によって検出される温度と前記検知部によって検知される送信電力とに基づいて、前記充電部による間欠充電のデューティー比を、前記温度域毎に前記複数の送信電力域それぞれに対して異なるように変更する変更部として機能させる、充電制御プログラム。
  3. 二次電池、温度を検出する検出部、電波の送信電力を検知する検知部および前記二次電池を間欠充電する充電部を有し、前記二次電池の充電を制御する、通信端末における充電制御方法であって、前記通信端末のプロセッサが、
    前記検出部によって検出される温度から、複数の温度域を判定する温度判定ステップ、
    前記検知部によって検知される送信電力から、複数の送信電力域を判定する送信電力判定ステップ、および
    前記検出部によって検出される温度と前記検知部によって検知される送信電力とに基づいて、前記充電部による間欠充電のデューティー比を、前記温度域毎に前記複数の送信電力域それぞれに対して異なるように変更する変更ステップを実行する、充電制御方法。
JP2011159720A 2011-07-21 2011-07-21 通信端末、充電制御プログラムおよび充電制御方法 Expired - Fee Related JP5694874B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011159720A JP5694874B2 (ja) 2011-07-21 2011-07-21 通信端末、充電制御プログラムおよび充電制御方法
US13/555,977 US9252607B2 (en) 2011-07-21 2012-07-23 Communication terminal, charge control program and charge control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011159720A JP5694874B2 (ja) 2011-07-21 2011-07-21 通信端末、充電制御プログラムおよび充電制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013027153A JP2013027153A (ja) 2013-02-04
JP5694874B2 true JP5694874B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=47555337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011159720A Expired - Fee Related JP5694874B2 (ja) 2011-07-21 2011-07-21 通信端末、充電制御プログラムおよび充電制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9252607B2 (ja)
JP (1) JP5694874B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6246581B2 (ja) * 2013-12-13 2017-12-13 パイオニア株式会社 携帯端末、充電制御方法、及び、充電制御プログラム
CN105244936B (zh) * 2015-09-07 2018-09-04 小米科技有限责任公司 终端的充电方法、装置及终端
US10897147B2 (en) * 2015-11-16 2021-01-19 Molex, Llc Power charging module and temperature-based methods of using same
JP6140797B1 (ja) * 2015-12-10 2017-05-31 京セラ株式会社 電子機器、制御装置、制御プログラム及び充電電流制御方法
WO2017143544A1 (zh) * 2016-02-24 2017-08-31 战炜 用于终端设备的智能充电装置、终端设备及智能充电方法
KR102613489B1 (ko) 2016-05-27 2023-12-14 삼성전자주식회사 수신 감도 개선을 위한 충전 제어 방법 및 이를 구현한 전자 장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5814973A (en) * 1996-09-20 1998-09-29 Ericsson Inc. Power unit and charger for a battery powered electrical apparatus and method
JP3922989B2 (ja) * 2002-09-09 2007-05-30 松下電器産業株式会社 充電制御装置及び充電制御方法
JP4182294B2 (ja) * 2003-07-24 2008-11-19 京セラ株式会社 移動体通信機
JP2005065476A (ja) 2003-07-25 2005-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 電池の充電方法
JP4463131B2 (ja) * 2004-04-22 2010-05-12 埼玉日本電気株式会社 携帯型電子機器及び移動体通信端末
JP4195714B2 (ja) * 2006-06-13 2008-12-10 京セラ株式会社 携帯通信端末、充電モード切換方法および充電モード切換プログラム
US7733064B2 (en) * 2006-08-29 2010-06-08 Agere Systems Inc. Software based thermal charging regulation loop

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013027153A (ja) 2013-02-04
US9252607B2 (en) 2016-02-02
US20130021003A1 (en) 2013-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3796511B1 (en) Charging method, charging device and readable storage medium
JP5694874B2 (ja) 通信端末、充電制御プログラムおよび充電制御方法
JP7100696B2 (ja) バッテリの充電方法、バッテリの充電装置及び記憶媒体
KR20130096312A (ko) 충전 방법과 사용자 장치
EP3836341B1 (en) Charging circuit
CN108091809A (zh) 电池、设备、充电控制方法及装置
EP2387126B1 (en) Method and apparatus for charging a power pack of a portable electronic device
CN108091808A (zh) 电池、设备、充电控制方法及装置
CA2872258C (en) System and method of extending useful life of power supply
JP4987047B2 (ja) 携帯電話機間の電力移動システム
JP5718667B2 (ja) 携帯端末、充電制御プログラムおよび充電制御方法
JP2006311793A (ja) 携帯通信端末及び充電制御方法
CN111614131B (zh) 电子设备和放电控制方法
JP5616114B2 (ja) 携帯端末、満充電状態検出プログラムおよび満充電状態検出方法
CN109560335B (zh) 电池及其充放电方法、装置、终端、存储介质
CN110120695A (zh) 一种充电方法及终端设备
JP5667402B2 (ja) 携帯端末、音声出力制御プログラムおよび音声出力制御方法
CN111613762A (zh) 电池组、电子设备和充放电控制方法
JP5932389B2 (ja) 通信端末
JP2007110211A (ja) 移動体通信端末、そのアプリケーション制御方法およびプログラム
JP2006025275A (ja) 携帯型電話用通話可能時間検出回路、及び携帯型電話の通話可能時間算出方法
JP2012170237A (ja) 携帯端末、携帯端末の制御プログラムおよび携帯端末の制御方法
CN112701737A (zh) 电池电路、充电方法及装置、电子设备
JP2004055444A (ja) 充電状態報知方法および装置
JP2012205363A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5694874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees