JP5688359B2 - リレー制御装置 - Google Patents

リレー制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5688359B2
JP5688359B2 JP2011270003A JP2011270003A JP5688359B2 JP 5688359 B2 JP5688359 B2 JP 5688359B2 JP 2011270003 A JP2011270003 A JP 2011270003A JP 2011270003 A JP2011270003 A JP 2011270003A JP 5688359 B2 JP5688359 B2 JP 5688359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
state
cut
cutoff
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011270003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013123285A (ja
Inventor
秀暁 岩下
秀暁 岩下
秀和 斉藤
秀和 斉藤
広輔 立川
広輔 立川
小澤 徹
徹 小澤
大介 堤
大介 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2011270003A priority Critical patent/JP5688359B2/ja
Priority to US13/657,863 priority patent/US9073445B2/en
Priority to CN201210454430.1A priority patent/CN103158645B/zh
Publication of JP2013123285A publication Critical patent/JP2013123285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5688359B2 publication Critical patent/JP5688359B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/22Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current for supplying energising current for relay coil
    • H01H47/32Energising current supplied by semiconductor device
    • H01H47/325Energising current supplied by semiconductor device by switching regulator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、リレー制御装置に関する。
従来、例えば車両に搭載された高電圧電源を点検整備する作業時などにおいて高電圧電源の接続および遮断を行なうリレーを意図的に開放可能な操作部材(サービスプラグのグリップ)を備え、このリレーが開放状態であっても、例えばイグニッションスイッチのオン操作が所定時間内に2回実行されることによって運転者が車両の始動意志を有していると判定される場合などのように、リレーの開放が意図的ではない場合に、高電圧電源を遮断可能なサービスプラグ自体が取り外されていない限り、リレーを開放状態から接続状態に切り替えて車両を始動可能とする電源制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許第3409774号公報
ところで、上記従来技術に係る電源制御装置においては、車両始動時において、開放状態のリレーを接続状態に切り替えるか否かを、イグニッションスイッチの操作やシフトポジションなどに基づいて判定することが記載されているだけである。
このため、例えば接続状態のリレーを開放状態に切り替えるか否かをどのように判定すべきであるかなどのように、リレーの接続状態および開放状態の制御をより詳細に行なうことが望まれている。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、点検作業時などにおける作業上の安全性および運転上の安全性を確保しつつ、所望の商品性を確保することが可能なリレー制御装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、本発明の請求項1に係るリレー制御装置は、蓄電装置(例えば、実施の形態での蓄電装置3)の電力により走行可能な電動車両(例えば、実施の形態での電動車両1)に搭載されたリレー制御装置であって、前記蓄電装置と車両走行用の駆動力を出力する電動機(例えば、実施の形態でのモータ4)とを接続する電力線(例えば、実施の形態での電力線40p,40n)と、前記電力線上に配置されて前記蓄電装置と前記電動機との間の導通を遮断可能なリレー(例えば、実施の形態での正極側コンタクタ22および負極側コンタクタ23)と、操作者により操作されて前記リレーを遮断状態とする操作部材(例えば、実施の形態でのインターロックコネクタ14)と、前記操作部材の状態に係る信号が流れる信号回路(例えば、実施の形態での信号回路15C)が遮断状態に変化したことを検知する状態検知手段(例えば、実施の形態でのバッテリECU8)と、前記電動機の回転数を検出する回転数検出手段(例えば、実施の形態での回転数センサ42)と、前記電動車両のシフトポジションを検出するシフトポジション検出手段(例えば、実施の形態でのシフトポジションセンサ43)と、前記状態検知手段によって前記信号回路が遮断状態に変化したことが検知された場合に、前記回転数検出手段による前記回転数の検出結果および前記シフトポジション検出手段による前記シフトポジションの検出結果に基づいて、前記リレーの遮断を許可するリレー遮断許可手段(例えば、実施の形態でのバッテリECU8が兼ねる)と、を備える。
さらに、前記リレー遮断許可手段は、前記信号回路が接続状態から遮断状態に変化したことが前記状態検知手段により検知されるとともに前記回転数検出手段により検出された前記回転数の絶対値が所定値未満かつ前記シフトポジション検出手段により検出された前記シフトポジションが非走行ポジションである場合に前記リレーの遮断を許可する。
さらに、前記状態検知手段は、前記信号回路が接続状態に変化したことを検知可能であり、前記リレー遮断許可手段は、前記リレーの遮断許可を否定可能であって、前記状態検知手段によって前記信号回路が遮断状態に変化したことが検知され、かつ前記リレー遮断許可手段によって前記リレーの遮断許可が否定された場合に、遮断否定情報を記憶する記憶手段(例えば、実施の形態でのバッテリECU8が兼ねる)を備えるとともに、前記記憶手段の前記遮断否定情報の記憶を削除するまでに亘って、前記リレー遮断許可手段において前記リレーの遮断を許可する条件が成立したとしても前記リレーの遮断を禁止するリレー遮断禁止手段(例えば、実施の形態でのバッテリECU8が兼ねる)を備える。
さらに、前記記憶手段の前記遮断否定情報の記憶の削除は、前記状態検知手段によって前記信号回路が接続状態に変化したことが検知された場合に実行される。
また、本発明のリレー制御装置は、蓄電装置(例えば、実施の形態での蓄電装置3)の電力により走行可能な電動車両(例えば、実施の形態での電動車両1)に搭載されたリレー制御装置であって、前記蓄電装置と車両走行用の駆動力を出力する電動機(例えば、実施の形態でのモータ4)とを接続する電力線(例えば、実施の形態での電力線40p,40n)と、前記電力線上に配置されて前記蓄電装置と前記電動機との間の導通を遮断可能なリレー(例えば、実施の形態での正極側コンタクタ22および負極側コンタクタ23)と、操作者により操作されて前記リレーを遮断状態とする操作部材(例えば、実施の形態でのインターロックコネクタ14)と、前記操作部材の状態に係る信号が流れる信号回路が遮断状態に変化したことを検知する状態検知手段(例えば、実施の形態でのバッテリECU8)と、前記状態検知手段によって前記信号回路が遮断状態に変化したことが検知された場合であって、前記リレーの遮断を許可する条件が成立している場合に前記リレーの遮断を許可し、不成立の場合に前記リレーの遮断を否定するリレー遮断許可手段(例えば、実施の形態でのバッテリECU8が兼ねる)と、前記リレー遮断許可手段によって前記リレーの遮断が否定された場合に、遮断否定情報を記憶する記憶手段(例えば、実施の形態でのバッテリECU8が兼ねる)と、を備え、前記記憶手段の前記遮断否定情報の記憶の削除は、前記状態検知手段によって前記信号回路が接続状態に変化したことが検知された場合に実行されるものであり、前記リレー遮断許可手段は、前記遮断否定情報の記憶が削除されるまでは、前記リレーの遮断を許可する条件が成立した場合であっても前記リレーの遮断を許可しない。
さらに、本発明のリレー制御装置では、車両外部から前記蓄電装置を充電可能な充電装置に対して、前記リレー遮断許可手段によって前記リレーの遮断が許可された場合に、前記充電装置から前記蓄電装置への充電を禁止する充電禁止手段(例えば、実施の形態でのバッテリECU8が兼ねる)を備える。
本発明の請求項1に係るリレー制御装置によれば、車両走行用の駆動力を出力する電動機の回転数および車両のシフトポジションに基づいてリレーの遮断を許可するリレー遮断許可手段を備えることにより、過剰にリレーが遮断されてしまうことを防止して、運転上の安全性および商品性を確保することができる。さらに、点検作業などの作業時であるか否かを精度良く判別することができ、作業上の安全性も確保することができる。
例えば、状態検知手段によって信号回路が遮断状態に変化したことが検知されただけでは、操作者により操作可能な操作部材が意図的に操作されたのか、あるいは操作者の意図にかかわらずに操作部材が操作状態となったのか、あるいは信号回路の異常(断線など)が発生したのかを、適正に判別することは困難である。これに対して、電動機の回転数および車両のシフトポジションに基づいた判定を行なうことで、操作部材が意図的に操作されたのか否か、信号回路の異常が発生したのか否かなどを、精度良く判定することができる。これにより、リレーの遮断を適切に許可することができる。
さらに、回転数の絶対値が所定値未満(例えば、ゼロなど)かつシフトポジションが非走行ポジション(例えば、パーキングポジションまたはニュートラルポジションなど)である場合には、点検作業などで意図的に信号回路が遮断状態に変化させられた可能性が高いと判断して、リレーの遮断を適正に許可することができる。
これにより、運転上の安全性および商品性を確保することができ、点検作業などの作業上の安全性も確保することができる。
さらに、例えば信号回路が意図的に遮断状態に変化させられた可能性が低いと判断されてリレーの遮断許可が否定された場合には、この遮断許可の否定を示す遮断否定情報を記憶し、この記憶が削除されるまでの期間に亘って、たとえ電動機の回転数および車両のシフトポジションにおいてリレーの遮断を許可する条件が成立したとしても、リレーの遮断を禁止することにより、運転者の意図に反して過剰にリレーが遮断されてしまうことを防止し、運転上の安全性および商品性を確保することができる。
さらに、信号回路が接続状態に変化したことが検知された場合に遮断否定情報の記憶を削除することにより、これ以後においては、リレー遮断許可手段においてリレーの遮断を許可する条件が成立した場合にはリレーの遮断が許可される。これにより、リレーの遮断に対して運転者の意思を適切に反映させることができ、運転上の安全性および商品性を確保することができる。
さらに、本発明リレー制御装置によれば、リレー遮断許可手段によってリレーの遮断が許可された場合に、充電禁止手段は、例えば充電装置と蓄電装置との間の導通を遮断可能なコンタクタを遮断状態とするよう指示したり、例えば充電装置に対して充電停止を指示することによって、充電装置から蓄電装置への充電を禁止する。
これにより、充電装置が無駄な充電動作を行なうことを防止することに加えて、点検作業などの作業上の安全性を確保することができる。
本発明の実施の形態に係るリレー制御装置の構成図である。 本発明の実施の形態に係るリレー制御装置の蓄電装置の一部を示す構成図である。 本発明の実施の形態に係るリレー制御装置の蓄電装置からDCコネクタを取り外す工程を示す図である。 本発明の実施の形態に係るリレー制御装置の蓄電装置からDCコネクタを取り外す際における正極側コンタクタおよび負極側コンタクタの状態を示す図である。 本発明の実施の形態に係るリレー制御装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係るリレー制御装置の動作の一例を示すグラフ図である。 本発明の実施の形態に係るリレー制御装置の動作の一例を示すグラフ図である。
以下、本発明の一実施形態に係るリレー制御装置について添付図面を参照しながら説明する。
本実施の形態によるリレー制御装置10は、例えば図1に示すように電動車両1に搭載されている。
この電動車両1は、例えば、家庭用電源などから給電を行なう充電装置2aおよび充電スタンドなどの施設から急速に給電を行なう急速充電装置2bなどの外部充電装置2によって充電可能な蓄電装置3と、蓄電装置3の電力により車両走行用の駆動力を出力するモータ4と、所定の高電圧が印加される空調装置5aなどの高電圧系の電気負荷5と、所定の低電圧(例えば、12Vなど)が印加される各種の補機類などの低電圧系の電気負荷6と、電力制御装置7と、バッテリECU8と、を備えている。
そして、リレー制御装置10は、例えば、蓄電装置3と、バッテリECU8と、を備えて構成されている。
蓄電装置3は、例えば、複数つまり2以上の自然数mによるm個の電源ユニット11,…,11を並列に接続して成り、これらm個の電源ユニット11,…,11を構成する各電源ユニット11の正極側端子11p同士を結合してなる正極側結合部Pと、各電源ユニット11の負極側端子11n同士を結合してなる負極側結合部Nとを備えている。
そして、蓄電装置3の正極側結合部Pおよび負極側結合部Nは、蓄電装置3の筐体(バッテリボックス)3aに設けられた正極および負極の接続端子部12p,12nに接続され、m個の電源ユニット11,…,11は、これら正極および負極の接続端子部12p,12nに対して並列に接続されている。
各電源ユニット11は、例えば、複数のバッテリセル21a,…,21aが直列に接続されて構成されるバッテリユニット21と、バッテリユニット21の正極端子21pと正極側結合部Pとの間において電気的に断接可能に直列に接続された正極側コンタクタ22と、バッテリユニット21の負極端子21nと負極側結合部Nとの間において電気的に断接可能に直列に接続された負極側コンタクタ23と、各バッテリセル21aの電圧を検出する各電圧センサ24aと、を備えて構成されている。
また、バッテリユニット21は、例えば、直列に接続された複数のバッテリセル21a,…,21aの適宜の接続位置に、導通を遮断可能なスイッチおよびヒューズなどから成る遮断機構25を備えている。
遮断機構25は、例えば、所定値以上の電流が通電した場合に自動的に、あるいは操作者の操作によって導通を遮断可能であり、かつ操作者の操作によって導通の遮断を解消可能である。
そして、各電源ユニット11は、例えば、バッテリユニット21の正極端子21pと正極側コンタクタ22との間に一端31aが接続されたプリチャージ抵抗31を備えている。
そして、蓄電装置3は、m個の電源ユニット11,…,11の各プリチャージ抵抗31の他端31b同士を結合して成る抵抗結合部Bと、正極側結合部Pとの間に電気的に断接可能に直列に接続された1個のプリチャージコンタクタ32を備えている。
そして、蓄電装置3の筐体(バッテリボックス)3aには、例えば図2に示すように、電力制御装置7に接続された正極および負極の電力線40p,40nの各端部に設けられたDCコネクタ41p,41nが着脱可能に接続される正極および負極の接続端子部12p,12nと、例えば押圧スイッチなどからなるDCコネクタロック13と、インターロックコネクタ14が着脱可能に装着されるインターロックコネクタ接続端子部15と、ブラケット固定用ボルト16によって着脱可能に装着されるブラケット17と、が設けられている。
そして、DCコネクタ41p,41nは、バッテリボックス3aの正極および負極の接続端子部12p,12nに着脱可能に接続され、接続端子部12p,12nに接続された状態において、例えば押圧スイッチからなるDCコネクタロック13の操作時に接続端子部12p,12nから取り外し可能とされている。
DCコネクタロック13は、例えばDCコネクタ41p,41nの先端部周辺の位置に設けられ、このDCコネクタロック13の操作方向(例えば、押圧操作方向など)に干渉する位置には、バッテリボックス3aに装着されたブラケット17の一部が配置されるようになっている。
つまり、ブラケット固定用ボルト16によってバッテリボックス3aにブラケット17が固定された状態では、ブラケット17がDCコネクタロック13の操作方向に干渉することによって、DCコネクタロック13は操作不能となり、一方、ブラケット固定用ボルト16が取り外されて、バッテリボックス3aに対するブラケット17の装着が解除された状態において、DCコネクタロック13は操作可能となる。
また、バッテリボックス3aのインターロックコネクタ接続端子部15に着脱可能に接続されるインターロックコネクタ14は、操作者の手指により把持可能な取手部14bを備え、インターロックコネクタ接続端子部15に接続された状態において、例えば取手部14bに取り外し方向の力が作用することによって、インターロックコネクタ接続端子部15から取り外し可能とされている。
そして、インターロックコネクタ14のインターロックコネクタ接続端子部15に対する着脱状態に応じた信号は、バッテリECU8に入力されている。
バッテリECU8は、インターロックコネクタ14の着脱状態に応じて、バッテリボックス3a内において各接続端子部12p,12nと各バッテリユニット21を接続する電力線上の導通を遮断可能な正極側コンタクタ22および負極側コンタクタ23の開閉(つまり、遮断状態および接続状態)を制御する。
例えば、バッテリECU8は、図3(a)および図4(a)に示すように、インターロックコネクタ14がインターロックコネクタ接続端子部15に装着されている場合には、正極側コンタクタ22および負極側コンタクタ23を運転状態に応じて接続状態と遮断状態とに切り替え可能な状態とする。例えば、電動車両1の運転実行を指示するスタートスイッチのオフ状態では遮断状態とされ、電動車両1の運転実行を指示するスタートスイッチのオン状態では接続状態とされる。
一方、図3(b),(c)および図4(b),(c)に示すように、インターロックコネクタ14がインターロックコネクタ接続端子部15から取り外されている場合には、後述するようにモータ4の回転数(モータ回転数)および電動車両1のシフトポジションに応じて、少なくとも正極側コンタクタ22または負極側コンタクタ23(例えば、正極側コンタクタ22および負極側コンタクタ23の両方)を遮断状態とすることができる。
また、インターロックコネクタ14は、例えば図3(a)に示すように、バッテリボックス3aのインターロックコネクタ接続端子部15に接続された状態において、バッテリボックス3aにブラケット17を固定するブラケット固定用ボルト16に対して工具が装着される際の装着方向に干渉する位置に取手部14bが配置されるようになっている。
つまり、ブラケット固定用ボルト16によってバッテリボックス3aにブラケット17が固定された状態において、バッテリボックス3aのインターロックコネクタ接続端子部15にインターロックコネクタ14が接続されている場合には、ブラケット固定用ボルト16に工具を装着することができず、ブラケット固定用ボルト16およびブラケット17をバッテリボックス3aから取り外すことができないようになっている。
一方、例えば図3(b)に示すように、バッテリボックス3aのインターロックコネクタ接続端子部15からインターロックコネクタ14が取り外されている場合には、ブラケット固定用ボルト16が露出し、ブラケット固定用ボルト16に工具を装着することができ、ブラケット固定用ボルト16およびブラケット17をバッテリボックス3aから取り外すことができるようになっている。
これらにより、バッテリボックス3aの各接続端子部12p,12nに接続されている各DCコネクタ41p,41nが、各接続端子部12p,12nから取り外されて、各接続端子部12p,12nおよび各DCコネクタ41p,41nの接点が露出させられる際には、先ず、例えば図3(b)に示すように、バッテリボックス3aのインターロックコネクタ接続端子部15に接続されているインターロックコネクタ14が取り外される。
これにより、ブラケット固定用ボルト16に工具が装着可能となり、さらに、後述するようにモータ4の回転数および電動車両1のシフトポジションに応じて、例えば図4(b)に示すように、バッテリボックス3a内において各接続端子部12p,12nと各バッテリユニット21とを接続する電力線上に配置された正極側コンタクタ22および負極側コンタクタ23が遮断状態とされる。
次に、例えば図3(c)に示すように、ブラケット固定用ボルト16に工具が装着されて、ブラケット固定用ボルト16およびブラケット17がバッテリボックス3aから取り外される。これにより、DCコネクタロック13が操作者により操作可能となる。
次に、DCコネクタロック13が操作されると、バッテリボックス3aの各接続端子部12p,12nに接続された各DCコネクタ41p,41nが、各接続端子部12p,12nから取り外し可能となり、DCコネクタロック13が操作された状態で各接続端子部12p,12nから各DCコネクタ41p,41nが取り外される。
なお、電力制御装置7は、例えば、充電装置2aおよび急速充電装置2bなどの外部充電装置2に各プラグ51a,52aを介して接続可能な急速充電器51および充電器52と、低圧系の電気負荷6に接続されたDC−DCコンバータ53と、モータ4の通電を制御するインバータ(図示略)を具備するパワードライブユニット(PDU)54と、例えばCPU(Central Processing Unit)などの電子回路により構成され、PDU54の動作を制御するモータECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)55とを備えている。
例えば、急速充電器51は、急速充電装置2bに接続可能な急速充電プラグ51bの正極および負極に接続された各コンタクタ61p,61nなどを備えている。そして、バッテリECU8の制御により、例えば急速充電時には各コンタクタ61p,61nは接続状態とされ、充電停止時には各コンタクタ61p,61nは開放状態とされる。
また、充電装置2aに接続可能な充電プラグ52aに接続された充電器52の動作はバッテリECU8により制御可能とされている。
DC−DCコンバータ53は、例えば、蓄電装置3の電圧を所定の電圧(例えば、12Vなど)まで降圧して低電圧系の電気負荷6に印加する。
PDU54は、例えば、モータECU55の制御に応じた電力変換動作によって、モータ4の力行運転および回生運転を制御する。
バッテリECU8は、例えば、絶縁された2つのハイ側端子15Hおよびロー側端子15Lを有するインターロックコネクタ接続端子部15の両端子15H,15L間に所定電圧を常時印加しており、装着時に両端子15H,15L間を接続するインターロックコネクタ14の着脱に応じた電圧変化を検出する。
例えば、バッテリECU8は、インターロックコネクタ14がインターロックコネクタ接続端子部15に装着されている場合には2つのハイ側端子15Hおよびロー側端子15L間が接続されていることに起因するループバックによる所定のロー側電圧値の電圧信号を検出する。
一方、インターロックコネクタ14がインターロックコネクタ接続端子部15に装着されていない場合にはインターロックコネクタ接続端子部15の2つのハイ側端子15Hおよびロー側端子15L間が開放されていることに起因する所定のハイ側電圧値の電圧信号を検出する。
これにより、バッテリECU8は、例えば所定のハイ側電圧値の電圧信号を検出した場合には、インターロックコネクタ14の状態に係る信号が流れる信号回路(つまり、バッテリECU8からインターロックコネクタ接続端子部15の2つのハイ側端子15Hおよびロー側端子15L間に所定電圧を常時印加する回路)15Cが遮断状態に変化したことを検知する。
そして、バッテリECU8は、例えばインターロックコネクタ14がインターロックコネクタ接続端子部15に装着されている状態から装着されていない状態に変化したり、例えば断線などの異常が発生したことによって、信号回路15Cが接続状態から遮断状態に変化したことを検知した場合に、モータ12の回転数を検出する回転数センサ42から出力される検出結果の信号と、電動車両1のシフトポジションを検出するシフトポジションセンサ43から出力される検出結果の信号とに基づいて、蓄電装置3の少なくとも正極側コンタクタ22または負極側コンタクタ23(例えば、正極側コンタクタ22および負極側コンタクタ23の両方)を遮断状態とすることを許可する。
例えば、バッテリECU8は、信号回路15Cが接続状態から遮断状態に変化したことを検知した場合に、モータ12の回転数の絶対値が所定値未満かつシフトポジションが非走行ポジション(例えば、パーキングポジションまたはニュートラルポジションなど)である場合には、点検作業などで意図的に信号回路15Cが遮断状態に変化させられた可能性が高いと判断して、蓄電装置3の少なくとも正極側コンタクタ22または負極側コンタクタ23を遮断状態とすることを許可する。
一方、モータ12の回転数の絶対値が所定値以上であったり、または、シフトポジションが非走行ポジション以外であれば、意図的に信号回路15Cが遮断状態に変化させられた可能性が低い(つまり、断線故障などの異常が発生した可能性が高い)と判断して、蓄電装置3の正極側コンタクタ22または負極側コンタクタ23を遮断状態とすることを禁止(つまり、遮断許可を否定)する。
さらに、バッテリECU8は、例えば、蓄電装置3の少なくとも正極側コンタクタ22または負極側コンタクタ23(例えば、正極側コンタクタ22および負極側コンタクタ23の両方)を遮断状態とすることを許可した場合には、例えば、車両外部の急速充電装置2bと蓄電装置3との間の導通を遮断可能な各コンタクタ61p,61nを遮断状態とするよう指示したり、充電器52に対して充電停止を指示したり、車両外部の急速充電装置2bまたは充電装置2aに対して充電停止を指示することによって、外部充電装置2から蓄電装置3への充電を禁止する。
なお、バッテリECU8は、例えば、蓄電装置3の少なくとも正極側コンタクタ22または負極側コンタクタ23を遮断状態とすることを許可した後に、実際に、蓄電装置3の少なくとも正極側コンタクタ22または負極側コンタクタ23を遮断状態とした場合には、この遮断状態の実行中であることを、報知装置44によって運転者に報知する。
また、例えば、蓄電装置3の正極側コンタクタ22または負極側コンタクタ23を遮断状態とすることを禁止した場合には、断線故障などの異常が発生した可能性が高いことを、報知装置44によって運転者に報知する。
また、バッテリECU8は、例えば、信号回路15Cが接続状態から遮断状態に変化したことを検知し、かつ蓄電装置3の正極側コンタクタ22または負極側コンタクタ23を遮断状態とすることを禁止(つまり、遮断許可を否定)した場合には、遮断許可を否定したことを示す遮断否定情報を記憶する。
そして、例えば信号回路15Cが遮断状態から接続状態に変化したことを検知した場合などにおいて遮断否定情報の記憶を削除するまでに亘って、たとえ蓄電装置3の少なくとも正極側コンタクタ22または負極側コンタクタ23を遮断状態とすることを許可する条件が成立したとしても、蓄電装置3の正極側コンタクタ22または負極側コンタクタ23を遮断状態とすることを禁止(つまり、遮断許可を否定)する。
本実施の形態によるリレー制御装置10は上記構成を備えており、次に、このリレー制御装置10の動作について説明する。
先ず、例えば図5に示すステップS01においては、信号回路15Cが接続状態から遮断状態に変化したか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、エンドに進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS02に進む。
次に、ステップS02においては、回転数センサ42による検出結果が正常な状態において、モータ12の回転数の絶対値が所定値未満であるか否かを判定する。
この判定結果が「YES」の場合には、後述するステップS05に進む。
一方、この判定結果が「NO」の場合には、ステップS03に進む。
そして、ステップS03においては、断線故障などの異常が発生した可能性が高いと判断して、蓄電装置3の正極側コンタクタ22または負極側コンタクタ23を遮断状態とすることを禁止(つまり、遮断許可を否定)する。
次に、ステップS04においては、断線故障などの異常が発生した可能性が高いことを運転者に報知し、エンドに進む。
また、ステップS05においては、シフトポジションセンサ43による検出結果が正常な状態において、シフトポジションが非走行ポジション(例えば、パーキングポジションまたはニュートラルポジションなど)であるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、上述したステップS03に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS06に進む。
そして、ステップS06においては、蓄電装置3の少なくとも正極側コンタクタ22または負極側コンタクタ23を遮断状態とすることを許可し、外部充電装置2から蓄電装置3への充電を禁止する。
次に、ステップS07においては、蓄電装置3の少なくとも正極側コンタクタ22または負極側コンタクタ23の遮断状態の実行中であることを運転者に報知し、エンドに進む。
なお、上述した処理において、例えば、ステップS03,04に示すように、断線故障などの異常が発生した可能性が高いと判断して、蓄電装置3の正極側コンタクタ22または負極側コンタクタ23を遮断状態とすることを禁止(つまり、遮断許可を否定)した場合には、この後、イグニッションスイッチのオフによる車両停止およびイグニッションスイッチのオンによる車両再始動が実行されたとしても、蓄電装置3の正極側コンタクタ22または負極側コンタクタ23を遮断状態とすることの禁止(つまり、遮断許可の否定)を維持する。
以下に、例えばシフトポジションがパーキングポジションである場合に、インターロックコネクタ14がインターロックコネクタ接続端子部15から意図的に外された場合について説明する。
例えば図6に示す時刻t1において、モータ回転数の絶対値が所定値未満(例えば、ゼロ)かつシフトポジションがパーキングポジションである状態において、インターロックコネクタ14がインターロックコネクタ接続端子部15に装着されていることを示すインターロックコネクタ装着信号がオンからオフに変化することに伴い、遮断実行確定タイマによる計時が開始される。
そして、遮断実行確定タイマのタイマ値が所定タイマ値に到達した時刻t2において、蓄電装置3の少なくとも正極側コンタクタ22または負極側コンタクタ23を遮断状態とすることを許可する遮断実行フラグのフラグ値が「0」から「1」に切り替えられ、少なくとも正極側コンタクタ22または負極側コンタクタ23が遮断状態とされる。
そして、例えば時刻t3から時刻t4の期間のように、少なくとも正極側コンタクタ22または負極側コンタクタ23が遮断状態とされた状態において、例えばシフトポジションがパーキングポジション以外、つまり非走行ポジション以外に変化したとしても、少なくとも正極側コンタクタ22または負極側コンタクタ23の遮断状態は維持される。
そして、例えば時刻t5のように、少なくとも正極側コンタクタ22または負極側コンタクタ23が遮断状態とされた状態において、インターロックコネクタ装着信号がオフからオンに変化すると、遮断実行確定タイマのタイマ値はリセットされ、遮断実行フラグのフラグ値が「1」から「0」に切り替えられる。これに伴い、蓄電装置3の正極側コンタクタ22および負極側コンタクタ23は接続状態に切り替えられ、少なくとも正極側コンタクタ22または負極側コンタクタ23の遮断状態は解消される。
そして、例えば時刻t6以降のように、シフトポジションがパーキングポジション以外、つまり非走行ポジション以外に切り替えられて、例えば運転者のアクセル操作などが実行されると、例えば時刻t7以降のように、蓄電装置3の電力によりモータ4が駆動され、モータ回転数が増加傾向に変化する。
以下に、例えば電動車両1の走行中である場合に、インターロックコネクタ14がインターロックコネクタ接続端子部15から外れた場合(あるいは信号回路15Cの断線が生じた場合など)について説明する。
例えば図7に示す時刻t1において、モータ回転数の絶対値が所定値以上かつシフトポジションが非走行ポジション以外である電動車両1の走行状態において、インターロックコネクタ装着信号がオンからオフに変化することに伴い、遮断禁止確定タイマによる計時が開始される。
そして、遮断禁止確定タイマのタイマ値が所定タイマ値に到達した時刻t2以降において、蓄電装置3の正極側コンタクタ22または負極側コンタクタ23を遮断状態とすることを禁止する遮断禁止フラグのフラグ値が「0」から「1」に切り替えられ、正極側コンタクタ22および負極側コンタクタ23が接続状態に維持される。
そして、例えば時刻t4以降のように、正極側コンタクタ22および負極側コンタクタ23が接続状態に維持された状態において、例えばモータ回転数の絶対値が所定値未満(例えば、ゼロ)かつシフトポジションがパーキングポジションに変化したとしても、正極側コンタクタ22または負極側コンタクタ23を遮断状態とすることを禁止する遮断禁止の状態は維持される。
そして、例えば時刻t6のように、正極側コンタクタ22または負極側コンタクタ23を遮断状態とすることを禁止する遮断禁止の状態において、インターロックコネクタ装着信号がオフからオンに変化すると、遮断禁止確定タイマのタイマ値はリセットされ、遮断禁止フラグのフラグ値が「1」から「0」に切り替えられる。
上述したように、本実施の形態によるリレー制御装置10によれば、モータ回転数および電動車両1のシフトポジションに基づいて蓄電装置3の正極側コンタクタ22および負極側コンタクタ23の遮断を許可することにより、過剰な遮断が生じることを防止して、運転上の安全性および商品性を確保することができる。さらに、点検作業などの作業時であるか否かを精度良く判別することができ、作業上の安全性も確保することができる。
例えば、信号回路15Cが遮断状態に変化したことが検知されただけでは、操作者により操作可能なインターロックコネクタ14が意図的に操作されたのか、あるいは操作者の意図にかかわらずにインターロックコネクタ14が操作状態となったのか、あるいは信号回路15Cの異常(断線など)が発生したのかを、適正に判別することは困難である。
これに対して、モータ回転数およびシフトポジションに基づいた判定を行なうことで、インターロックコネクタ14が意図的に操作されたのか否か、信号回路15Cの異常が発生したのか否かなどを、精度良く判定することができる。これにより、蓄電装置3の正極側コンタクタ22および負極側コンタクタ23の遮断を適切に許可することができる。
さらに、モータ回転数の絶対値が所定値未満(例えば、ゼロなど)かつシフトポジションが非走行ポジション(例えば、パーキングポジションまたはニュートラルポジションなど)である場合には、点検作業などで意図的に信号回路15Cが遮断状態に変化させられた可能性が高いと判断して、蓄電装置3の正極側コンタクタ22および負極側コンタクタ23の遮断を適正に許可することができる。
これにより、運転上の安全性および商品性を確保することができ、点検作業などの作業上の安全性も確保することができる。
さらに、例えば信号回路15Cが意図的に遮断状態に変化させられた可能性が低いと判断されて蓄電装置3の正極側コンタクタ22および負極側コンタクタ23の遮断許可が否定された場合には、この遮断状態が解消されるまで、つまり信号回路15Cが接続状態に変化したことが検知されまでの期間に亘って、たとえモータ回転数およびシフトポジションにおいて蓄電装置3の正極側コンタクタ22および負極側コンタクタ23の遮断を許可する条件が成立したとしても、実際に遮断することを禁止することにより、運転者の意図に反して過剰に正極側コンタクタ22および負極側コンタクタ23が遮断されてしまうことを防止し、運転上の安全性および商品性を確保することができる。
さらに、蓄電装置3の正極側コンタクタ22および負極側コンタクタ23の遮断が許可された場合に、例えば、車両外部の急速充電装置2bと蓄電装置3との間の導通を遮断可能な各コンタクタ61p,61nを遮断状態とするよう指示したり、充電器52に対して充電停止を指示したり、車両外部の急速充電装置2bまたは充電装置2aに対して充電停止を指示することによって、外部充電装置2から蓄電装置3への充電を禁止することにより、無駄な充電動作が実行されることを防止することに加えて、点検作業などの作業上の安全性を確保することができる。
1 電動車両
3 蓄電装置
4 モータ(電動機)
8 バッテリECU(状態検知手段、リレー遮断許可手段、記憶手段、リレー遮断禁止手段、充電禁止手段)
10 リレー制御装置
14 インターロックコネクタ(操作部材)
15C 信号回路
22 正極側コンタクタ(リレー)
23 負極側コンタクタ(リレー)
40p,40n 電力線
42 回転数センサ(回転数検出手段)
43 シフトポジションセンサ(シフトポジション検出手段)

Claims (3)

  1. 蓄電装置の電力により走行可能な電動車両に搭載されたリレー制御装置であって、
    前記蓄電装置と車両走行用の駆動力を出力する電動機とを接続する電力線と、
    前記電力線上に配置されて前記蓄電装置と前記電動機との間の導通を遮断可能なリレーと、
    操作者により操作されて前記リレーを遮断状態とする操作部材と、
    前記操作部材の状態に係る信号が流れる信号回路が遮断状態に変化したことを検知する状態検知手段と、
    前記電動機の回転数を検出する回転数検出手段と、
    前記電動車両のシフトポジションを検出するシフトポジション検出手段と、
    前記状態検知手段によって前記信号回路が遮断状態に変化したことが検知された場合に、前記回転数検出手段による前記回転数の検出結果および前記シフトポジション検出手段による前記シフトポジションの検出結果に基づいて、前記リレーの遮断を許可するリレー遮断許可手段と、
    を備え
    前記リレー遮断許可手段は、前記信号回路が接続状態から遮断状態に変化したことが前記状態検知手段により検知されるとともに前記回転数検出手段により検出された前記回転数の絶対値が所定値未満かつ前記シフトポジション検出手段により検出された前記シフトポジションが非走行ポジションである場合に前記リレーの遮断を許可し、
    前記状態検知手段は、前記信号回路が接続状態に変化したことを検知可能であり、
    前記リレー遮断許可手段は、前記リレーの遮断許可を否定可能であって、
    前記状態検知手段によって前記信号回路が遮断状態に変化したことが検知され、かつ前記リレー遮断許可手段によって前記リレーの遮断許可が否定された場合に、遮断否定情報を記憶する記憶手段を備えるとともに、前記記憶手段の前記遮断否定情報の記憶を削除するまでに亘って、前記リレー遮断許可手段において前記リレーの遮断を許可する条件が成立したとしても前記リレーの遮断を禁止するリレー遮断禁止手段を備え、
    前記記憶手段の前記遮断否定情報の記憶の削除は、前記状態検知手段によって前記信号回路が接続状態に変化したことが検知された場合に実行される
    ことを特徴とするリレー制御装置。
  2. 蓄電装置の電力により走行可能な電動車両に搭載されたリレー制御装置であって、
    前記蓄電装置と車両走行用の駆動力を出力する電動機とを接続する電力線と、
    前記電力線上に配置されて前記蓄電装置と前記電動機との間の導通を遮断可能なリレーと、
    操作者により操作されて前記リレーを遮断状態とする操作部材と、
    前記操作部材の状態に係る信号が流れる信号回路が遮断状態に変化したことを検知する状態検知手段と、
    前記状態検知手段によって前記信号回路が遮断状態に変化したことが検知された場合であって、前記リレーの遮断を許可する条件が成立している場合に前記リレーの遮断を許可し、不成立の場合に前記リレーの遮断を否定するリレー遮断許可手段と、
    前記リレー遮断許可手段によって前記リレーの遮断が否定された場合に、遮断否定情報を記憶する記憶手段と、
    を備え、
    前記記憶手段の前記遮断否定情報の記憶の削除は、前記状態検知手段によって前記信号回路が接続状態に変化したことが検知された場合に実行されるものであり、
    前記リレー遮断許可手段は、前記遮断否定情報の記憶が削除されるまでは、前記リレーの遮断を許可する条件が成立した場合であっても前記リレーの遮断を許可しない
    ことを特徴とするリレー制御装置。
  3. 車両外部から前記蓄電装置を充電可能な充電装置に対して、前記リレー遮断許可手段によって前記リレーの遮断が許可された場合に、前記充電装置から前記蓄電装置への充電を禁止する充電禁止手段を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のリレー制御装置。
JP2011270003A 2011-12-09 2011-12-09 リレー制御装置 Expired - Fee Related JP5688359B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011270003A JP5688359B2 (ja) 2011-12-09 2011-12-09 リレー制御装置
US13/657,863 US9073445B2 (en) 2011-12-09 2012-10-23 Relay control system for electric vehicle and method for controlling relay of electric vehicle
CN201210454430.1A CN103158645B (zh) 2011-12-09 2012-11-13 继电器控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011270003A JP5688359B2 (ja) 2011-12-09 2011-12-09 リレー制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013123285A JP2013123285A (ja) 2013-06-20
JP5688359B2 true JP5688359B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=48571785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011270003A Expired - Fee Related JP5688359B2 (ja) 2011-12-09 2011-12-09 リレー制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9073445B2 (ja)
JP (1) JP5688359B2 (ja)
CN (1) CN103158645B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140125944A (ko) * 2013-04-19 2014-10-30 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈 및 그의 제어 방법
JP6372005B2 (ja) * 2014-09-08 2018-08-15 三菱自動車工業株式会社 インターロックスイッチ回路故障診断装置
JP6372528B2 (ja) 2016-07-15 2018-08-15 トヨタ自動車株式会社 メインバッテリユニット
CN106080210A (zh) * 2016-08-09 2016-11-09 江苏卡威汽车工业集团有限公司 电动汽车紧急断电***及紧急断电控制方法
JP6658626B2 (ja) * 2017-03-09 2020-03-04 トヨタ自動車株式会社 高電圧部品アッセンブリ
JP6982442B2 (ja) * 2017-09-19 2021-12-17 コマツ産機株式会社 プレス装置
SE541330C2 (en) * 2017-11-30 2019-07-09 Scania Cv Ab An arrangement and a method for controlling a disconnector in a motor vehicle
JP7202228B2 (ja) * 2019-03-14 2023-01-11 株式会社Subaru 車両用電源装置
JP7452289B2 (ja) 2020-06-30 2024-03-19 株式会社デンソー 制御装置
KR20220023202A (ko) * 2020-08-20 2022-03-02 주식회사 엘지에너지솔루션 콘택터 관리 방법 및 그 방법을 제공하는 배터리 시스템

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09123849A (ja) * 1995-10-27 1997-05-13 Toto Ltd 情報機器を積載した自動車における給電設備
JP3394217B2 (ja) * 1999-09-08 2003-04-07 株式会社日立製作所 電気車の制御装置及びコンタクタ制御方法
JP3409774B2 (ja) * 2000-05-09 2003-05-26 トヨタ自動車株式会社 車両、電源制御装置、車両の始動方法および高電圧電源の使用方法
JP2004007919A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Fuji Heavy Ind Ltd 高電圧バッテリ搭載車両のバッテリ回路遮断装置
JP4479277B2 (ja) * 2004-02-26 2010-06-09 トヨタ自動車株式会社 動力源の開閉制御装置
JP4539431B2 (ja) * 2005-05-11 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置
JP5247001B2 (ja) * 2006-01-11 2013-07-24 富士通テン株式会社 車両の電源制御装置
JP4702155B2 (ja) 2006-04-14 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 電源装置および電源装置の制御方法
JP4542536B2 (ja) * 2006-11-06 2010-09-15 株式会社日立製作所 電源制御装置
US7679211B2 (en) * 2007-05-30 2010-03-16 Ford Global Technologies, Llc Electrical disconnect system
JP5529402B2 (ja) * 2008-08-13 2014-06-25 三菱重工業株式会社 蓄電システム
WO2011152157A1 (ja) * 2010-06-04 2011-12-08 本田技研工業株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103158645A (zh) 2013-06-19
CN103158645B (zh) 2015-02-25
US20130148251A1 (en) 2013-06-13
US9073445B2 (en) 2015-07-07
JP2013123285A (ja) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5688359B2 (ja) リレー制御装置
JP6710581B2 (ja) 車両用バッテリーの過放電防止装置及びその方法
JP6614443B2 (ja) バッテリ装置、車両、電池管理プログラムおよびバッテリ装置の管理方法
CN106249154B (zh) 二次电池的监视装置以及保护***、电池包、车辆
JP6790474B2 (ja) 二次電池の監視装置、電池システム、二次電池の保護システム、車両
JP5096837B2 (ja) 電源装置及びこれを備えた安全回路
JP6245494B2 (ja) 車両用電力装置
US10343632B2 (en) Automobile power supply device
EP3134291B1 (en) Vehicle and control method for vehicle
JP6127151B2 (ja) 乗物およびそれに用いる電源ユニット
CN106998085B (zh) 蓄电装置以及蓄电元件的不当使用判断方法
JP6708148B2 (ja) 車載用電池の保護回路
EP3033243B1 (en) Method and system for controlling an isolated hv circuit
JP6496342B2 (ja) 車両用制御装置
KR102135996B1 (ko) 배터리 보호 시스템 및 방법
JP6606996B2 (ja) 電池システム、二次電池の電池監視装置および二次電池の監視方法
US9873331B2 (en) Method for deactivating a high voltage system of a motor vehicle
JP6819193B2 (ja) 車両の充電システム
JP4120538B2 (ja) 車両用モータロック制御装置
JP6825678B2 (ja) 車両
JP6648217B2 (ja) スイッチユニットおよび電池装置
JP7133407B2 (ja) 車両用電源装置
JP6565792B2 (ja) 電動車両用インターロック装置
JP7349510B2 (ja) 車載電池システム
WO2022230549A1 (ja) 電源制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5688359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees