JP5682870B2 - 果実の着色調整方法 - Google Patents

果実の着色調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5682870B2
JP5682870B2 JP2010289738A JP2010289738A JP5682870B2 JP 5682870 B2 JP5682870 B2 JP 5682870B2 JP 2010289738 A JP2010289738 A JP 2010289738A JP 2010289738 A JP2010289738 A JP 2010289738A JP 5682870 B2 JP5682870 B2 JP 5682870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fruit
coloring
sheet
skin color
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010289738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012135253A (ja
Inventor
武 國賀
武 國賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Agriculture and Food Research Organization
Original Assignee
National Agriculture and Food Research Organization
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Agriculture and Food Research Organization filed Critical National Agriculture and Food Research Organization
Priority to JP2010289738A priority Critical patent/JP5682870B2/ja
Publication of JP2012135253A publication Critical patent/JP2012135253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5682870B2 publication Critical patent/JP5682870B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)

Description

本発明は、果皮色調整シートを敷設することにより「すだち」「レモン」といった果実表皮の着色を調整する着色調整方法に関する。
日本の果実栽培においては、市場において果皮色が価格に及ぼす影響が大きいため、生産者が果実の着色を促進し、あるいは抑制する技術を用いて出荷時期の調整を図ることがある。
従来より、果実の品質を改良する技術として、以下の非特許文献1〜9が知られている。
非特許文献1〜3では、「温州みかん」の果実の生育と糖分向上とのバランスをとるために点滴かん水を行う技術、また、透湿性マルチシートの下で点滴かん水を行う技術が示されている。非特許文献4では、「柿」の着色を促進させて収穫時期を早めるために樹冠下へ反射マルチシートを敷設する技術が示されている。
ところで、上記非特許文献1〜4は、「温州みかん」又は「柿」のような着色によって商品価値が上がる果実に適用されるものであり、「温州みかん」と同じ柑橘系ではあっても、表皮が着色することで商品価値が下がる「すだち」「レモン」に対してそのまま適用することができない
このため、研究者らは、「すだち」「レモン」にも適用可能なものとして、非特許文献5〜7に示されるように市販のジベレリン水溶剤などの植物生長調整剤を散布することで、表皮の着色調整を行う技術、及び非特許文献8及び9に示されるように、施設栽培においてハウスや果実を光透過性の色付きフィルムで覆うことで、果実表皮の着色調整を行う技術を提供している。
「カンキツのマルチ・点滴かん水同時施肥システムの開発と普及」園学研(Hort.Res.(Japan)9(2):129−135.2010) 「露地栽培ウンシュウミカンにおける周年マルチ点滴かん水同時施肥法の開発」園学研(Hort.Res.(Japan)3(1):45−49.2004) 「マルチ栽培におけるウンシュウミカン樹の水分動態」園学研(Hort.Res.(Japan)4(3):291−295.2005) 「環状はく皮および反射マルチ敷設がカキ‘刀根早生’果実の収穫後の軟化発生に及ぼす影響」園学研(Hort.Res.(Japan)5(2):185−191.2006) "THE USE OF GROWTH REGULATORS IN CITRICULTURE; A REVIEW "Scientia Horticulturae, 11 (1979) 151-162 "GA3 and 2,4-D prolong on-tree strorage of citrus in Morocco" Scientia Horticulturae, 44 (1990) 241-249 " EFFECTS OF GIBBERLLIC ACID CYCOCEL ON COLOURING AND SIZING OF LEMON " Scientia Horticulturae, 12 (1980) 177-181 "Photosynthetic response of citrus grown under reflective aluminized polypropylene shading nets "Scientia Horticulturae, 96 (2002) 115-125 「遠赤色光透過抑制フィルムの短期間処理が数種花壇苗の生育・開花に及ぼす影響」園学研(Hort.Res.(Japan)8(1):93−99.2009)
しかしながら、上述した非特許文献5〜7では、市販のジベレリン水溶剤などの植物生長調整剤を散布するための薬剤購入費用や、散布作業に要する労力のコストが掛かり、特に、高齢化が進む果樹生産者には負担が多く、また、薬剤の散布時期により着色にばらつきが生じるため、効果も限定的である。
また、非特許文献8・9では、施設外の果樹栽培では樹木や果実を色付きフィルムで覆うための専用の機材も必要で、生産現場での使用は実用的ではない。
さらに、「すだち」「レモン」といった柑橘系の果実では、市場価値を保つために果皮の赤みが増さないようにし、出荷に合わせて着色時期を調整する必要があるが、この種の柑橘系果実では、着色時期調整に関して既存の技術をそのまま適用することができないという問題があった。
この発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、調整剤散布や色付きフィルムで覆うといった機材設置に係る費用や労力を軽減し、かつ薬剤に頼らない「すだち」
「レモン」といった柑橘類の果皮色調整(着色時期の遅延)を行うことが可能な着色調整方法を提供する。
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。すなわち、本発明の果実の着色調整方法では、果樹が植えられている地面上に果皮色調整シートを敷設して、460ないし490nmを最大とし、かつ350〜600nmの範囲の波長の反射光を果実に照射することを特徴とする。
本発明の果実の着色調整方法によれば、果樹が植えられている地面上に果皮色調整シートを敷設して、460ないし490nmの範囲に最大値を有し、かつ350〜600nmの範囲の波長の反射光を果実に照射することで、「すだち」「レモン」といった柑橘類の果皮色調整(着色時期の遅延)を行うことが可能となる。すなわち、本発明に係る果皮色調整シートを、果樹が植えられている地面上に敷設することにより、従来のような、調整剤散布や色付きフィルムで覆う機材設置に係る費用や労力を軽減し、かつ薬剤に頼らない柑橘類の果皮色調整(着色時期の遅延)を行うことが可能となる。
果樹Fが植えられている近傍の地面Gに、本発明に係る果皮色調整シート10を敷設した例を示す概略図である。 太陽光線の波長と強度との関係を示すグラフである。 本発明の果皮色調整シート10に係る反射光の波長と強度との関係を示すグラフである。 従来の反射シートに係る反射光の波長と強度との関係を示すグラフである。 計測期間(横軸)と、着色期及び収穫期における「すだち」の果皮の赤み(a値)(縦軸)との関係を示すグラフである。
本発明に係る果実の着色調整方法の一実施形態について、図1〜図5を参照して説明する。
本実施形態では、図1に示すように、「すだち」「レモン」といった果樹Fが植えられている近傍の地面Gに、本発明に係る果皮色調整シート10を敷設し、この果皮色調整シート10によって、太陽光線を反射しその反射光(符号12で示す)を果樹F上の果実に対して下方から照射する。
この果皮色調整シート10は、主材となるポリエチレンテレフタレート(PET)の上面に、ウレタン系ラミネート用インキにより所定の着色、印刷を施し、2液硬化型ウレタン系ラミネート用接着剤を介してアルミニウムシートを積層し、さらに、該アルミニウムシートの上面に、2液硬化型ウレタン系ラミネート用接着剤を介して直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)を積層した積層構造であって、このような積層構造が採用されることで、太陽光線の反射光12を、460ないし490nmを最大とし、かつ特に350〜600nmの範囲の波長が占める割合の高い反射光12を果実に照射するように機能調整されている。
また、前記果皮色調整シート10の積層体では、厚さが約85μmとされ、5×5mmパターンのピッチで針により貫通孔11が形成されている。なお、このような貫通孔11は、地面Gに対する通湿性及び通気性を確保するため、すなわち、シートの穴は余分な雨水を通さず、しかも土壌中の湿気を逃すために設けられている。カンキツ類の栽培では、土壌中に過剰な湿気がたまると果実の品質低下(果実糖度の低下とクエン酸濃度の上昇)をきたすことがあるため、かかる穴を設けて土壌中の水分を適正な範囲に維持している。
そして、光の波長と強度との関係を示す図2〜図4をから分かるように、図2で示す波長の太陽光が照射された場合に、上記果皮色調整シート10では、図3に示すように、460ないし490nmを最大とし(そのピークを図3に符号Pで示す)、かつ350〜600nmの範囲の波長の反射光12が占める割合の多い光線を果実に照射するように調整されている。一方、従来から使用されているシート(マルチシート)では、図4に示すように、300nmから850nmまでの広い波長領域で、太陽光線の反射光12を果実に照射するものであって、反射光12の波長及びピーク波長が、本発明に係る果皮色調整シート10とは異なっている。
上記のように構成された本発明に係る、460ないし490nmを最大としかつ350〜600nmの範囲の波長の反射光12を果実に照射する果皮色調整シート10と、他の試作シートと比較した結果を、図5に示す。
なお、図5において、(1)で示すグラフは反射シートを使用しなかった場合、(2)で示すグラフは本発明に係る果皮色調整シート10を使用した場合、また、(3)〜(8)で示すグラフは、図4に示されるように、反射光12が、果皮色調整シート10で示される350〜600nmの波長範囲を越えかつ図3に示した460ないし490nmとは異なるピークが設定された反射シート(比較例)を使用した場合の測定結果である。
そして、(1)の反射シートなしの状態、及び(2)の本発明に係る果皮色調整シート10を使用し、(3)〜(8)の比較例となる反射シートを使用して、10月上旬から12月上旬までの2ヶ月間の計測期間にわたり、「すだち」の果皮の着色について観察を行った。
そして、計測期間(横軸)と、着色期及び収穫期における「すだち」の果皮の赤み(a値)(縦軸)との関係を示す図5を参照して分かるように、本発明に係る(2)の果皮色調整シート10は、(1)の反射シートなしの状態、及び(3)〜(8)の比較例となる反射シートを使用した場合と比較して、全計測期間において、果実の果皮の赤み(a値)が全体的に低く、果実の着色時期の遅延が可能となることが確認された。
以上詳細に説明したように本実施形態に示される果実の着色調整方法では、果樹Fが植えられている地面G上に果皮色調整シート10を敷設して、460ないし490nmを最大とし、かつ350〜600nmの範囲の波長の反射光12を果実に照射することで、「すだち」といった柑橘類の果皮色調整(着色時期の遅延)を行うことが可能となる。すなわち、上記果皮色調整シート10を、果樹Fが植えられている地面上に敷設することにより、従来のような、調整剤散布や色付きフィルムで覆う機材設置に係る費用や労力を軽減し、かつ薬剤に頼らない「すだち」といった柑橘類の果皮色調整(着色時期の遅延)を行うことが可能となる。
また、上記果皮色調整シート10では、図3に示されるように、460ないし490nmを最大とし、かつ350〜600nmの範囲の波長の反射光12を果実に照射するように調整されているが、好ましくは図3に示すように400〜550nmの範囲の波長の反射光12を果実に照射すれば良く、これにより「すだち」といった柑橘類の果皮色調整(着色時期の遅延)を確実に行うことが可能となる。
また、上記実施形態では、「すだち」を例に挙げているが、同じく着色時期を遅延させることにより、商品価値が維持される「レモン」についても、上述した果皮色調整シート10を敷設することにより同様の結果が得られることが確認されている。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
本発明は、果皮色調整シートを敷設することで「すだち」「レモン」といった果実表皮の着色を調整する着色調整方法に関する。
10 果皮色調整シート
11 貫通孔
12 反射光
F 果樹
G 地面

Claims (2)

  1. 果樹が植えられている周囲の地表に果皮色調整シートを敷設して、460から490nmまでの間に最大となる波長を有し、かつ350〜600nmの範囲の波長の反射光を果実に照射することを特徴とする果実の着色調整方法。
  2. シート材に所定ピッチで多数の貫通孔を形成したことを特徴とする請求項1に記載の果実の着色調整方法。
JP2010289738A 2010-12-27 2010-12-27 果実の着色調整方法 Active JP5682870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010289738A JP5682870B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 果実の着色調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010289738A JP5682870B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 果実の着色調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012135253A JP2012135253A (ja) 2012-07-19
JP5682870B2 true JP5682870B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=46673266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010289738A Active JP5682870B2 (ja) 2010-12-27 2010-12-27 果実の着色調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5682870B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6772521B2 (ja) * 2016-04-11 2020-10-21 大日本印刷株式会社 農業用チューブ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08205694A (ja) * 1995-02-07 1996-08-13 Mitsui Toatsu Chem Inc 植物栽培用フィルム及び植物の栽培方法
JPH1042721A (ja) * 1996-08-06 1998-02-17 Nippon Soda Co Ltd 柑橘類の栽培法
JP2001504696A (ja) * 1996-11-19 2001-04-10 ジョナサン ダラス トイ 植物処理材及びその方法
JP2005000035A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Sekisui Chem Co Ltd 生分解性樹脂シート
JP5022649B2 (ja) * 2006-08-24 2012-09-12 フタムラ化学株式会社 農業用反射シート
JP5192866B2 (ja) * 2008-03-21 2013-05-08 古河電気工業株式会社 生分解性栽培用光反射シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012135253A (ja) 2012-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Interspecific interactions alter root length density, root diameter and specific root length in jujube/wheat agroforestry systems
Raina et al. Effect of drip fertigation with different fertilizers on nutrient distribution in soil, leaf nutrient content and yield of apricot (Prunus aremeniaca L.)
CA2788158A1 (en) Methods for rapidly growing a tree
Atangana et al. Agroforestry for soil conservation
Bayala et al. Soil organic carbon and nitrogen in agroforestry systems in sub-Saharan Africa: a review
JP5682870B2 (ja) 果実の着色調整方法
JP6656925B2 (ja) 作物の生育状態判別方法および生育方法
JP2011055816A (ja) 光線利用の植物育成制御方法
Banowati et al. Developing the under stand cropping system (PLDT) for sustainable livelihood
Gnanglè et al. Productivity of cotton and sorghum in an agroforestry system of shea trees (Vitellaria paradoxa gaertn) in northern Benin
JP2014131517A5 (ja)
JP2014131506A (ja) 光線利用の植物育成中の害虫防除の方法と光線利用の装置とフェノール含有増加の方法及び光線利用の装置とケルダール窒素増加の方法。
JP2014131506A5 (ja)
CN104396688B (zh) 一种马尾松优良品系选育试验林的营建方法
Gilman et al. Effects of pruning dose and type on trunk movement in Tropical storm winds
DE1055276B (de) Pflanzenschutzteller
Chawla et al. Impact of climate change on fruit production and various approaches to mitigate these impacts
AU2018322825B2 (en) Light spectrum-modifying netting for use in citrus fruit production
Mir et al. Apple (Malus× domestica Borkh.) production and quality in response to anti-hail nets
JP2011000115A (ja) 植物育成制御方法
Singh et al. Impact of pruning on growth, yield and quality of mango cv. Dashehari
Aditya et al. Integrated farming systems and income security: the case of arecanut farmers in Karnataka, India
Bauer et al. Root systems of healthy and declining citrus trees on Swingle citrumelo rootstock growing in the southern Florida flatwoods.
EP2452555B1 (de) Pflanzenziegel, dessen Herstellung sowie die Verwendung von Pflanzenziegeln zur Erstellung einer Pflanzendecke
Bohra et al. Morphological and Biochemical Attributes of Potted Acerola as Affected by Shade Conditions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5682870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250