JP5681459B2 - 水流発電装置 - Google Patents

水流発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5681459B2
JP5681459B2 JP2010262385A JP2010262385A JP5681459B2 JP 5681459 B2 JP5681459 B2 JP 5681459B2 JP 2010262385 A JP2010262385 A JP 2010262385A JP 2010262385 A JP2010262385 A JP 2010262385A JP 5681459 B2 JP5681459 B2 JP 5681459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
rotor
pitch angle
power generation
lubricated bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010262385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012112320A (ja
Inventor
清瀬 弘晃
弘晃 清瀬
清人 大脇
清人 大脇
悦也 柳瀬
悦也 柳瀬
陽平 村瀬
陽平 村瀬
博靖 大川
博靖 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2010262385A priority Critical patent/JP5681459B2/ja
Priority to CA2819035A priority patent/CA2819035C/en
Priority to PCT/JP2011/005939 priority patent/WO2012070186A1/ja
Priority to US13/989,891 priority patent/US8736096B2/en
Priority to EP11843610.4A priority patent/EP2644884B1/en
Publication of JP2012112320A publication Critical patent/JP2012112320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5681459B2 publication Critical patent/JP5681459B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/10Submerged units incorporating electric generators or motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B13/00Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates
    • F03B13/12Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy
    • F03B13/26Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using tide energy
    • F03B13/264Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of machines or engines with driving or driven apparatus; Power stations or aggregates characterised by using wave or tide energy using tide energy using the horizontal flow of water resulting from tide movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B17/00Other machines or engines
    • F03B17/06Other machines or engines using liquid flow with predominantly kinetic energy conversion, e.g. of swinging-flap type, "run-of-river", "ultra-low head"
    • F03B17/061Other machines or engines using liquid flow with predominantly kinetic energy conversion, e.g. of swinging-flap type, "run-of-river", "ultra-low head" with rotation axis substantially in flow direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B3/00Machines or engines of reaction type; Parts or details peculiar thereto
    • F03B3/12Blades; Blade-carrying rotors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/12Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof specially adapted for operating in liquid or gas
    • H02K5/128Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof specially adapted for operating in liquid or gas using air-gap sleeves or air-gap discs
    • H02K5/1285Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof specially adapted for operating in liquid or gas using air-gap sleeves or air-gap discs of the submersible type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/086Structural association with bearings radially supporting the rotor around a fixed spindle; radially supporting the rotor directly
    • H02K7/088Structural association with bearings radially supporting the rotor around a fixed spindle; radially supporting the rotor directly radially supporting the rotor directly
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/18Structural association of electric generators with mechanical driving motors, e.g. with turbines
    • H02K7/1807Rotary generators
    • H02K7/1823Rotary generators structurally associated with turbines or similar engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2220/00Application
    • F05B2220/70Application in combination with
    • F05B2220/706Application in combination with an electrical generator
    • F05B2220/7068Application in combination with an electrical generator equipped with permanent magnets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/90Mounting on supporting structures or systems
    • F05B2240/93Mounting on supporting structures or systems on a structure floating on a liquid surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/10Purpose of the control system
    • F05B2270/101Purpose of the control system to control rotational speed (n)
    • F05B2270/1011Purpose of the control system to control rotational speed (n) to prevent overspeed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/10Purpose of the control system
    • F05B2270/109Purpose of the control system to prolong engine life
    • F05B2270/1095Purpose of the control system to prolong engine life by limiting mechanical stresses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/10Purpose of the control system
    • F05B2270/18Purpose of the control system to control buoyancy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oceanography (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
  • Control Of Water Turbines (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Hydraulic Turbines (AREA)

Description

本発明は、潮流、海流、河川流などの水流エネルギーを利用して発電する水流発電装置に関する。
近年のエネルギー問題や環境問題に鑑みて、石油等の化石エネルギー源に代替し得るクリーンな自然エネルギーを利用する種々の研究がなされている。例えば、自然エネルギーによる発電として、ダムで堰き止めた水の落下エネルギーを利用する水力発電が実施されている。しかし、水力発電を行うには水位差を保つダムを建設する必要があり、多額の建設費が必要となるとともに環境への負荷も大きい。一方、近年、海や河川には大きな水流(潮流、海流、河川流)を生じる場所があることが着目されており、その水流エネルギーを利用して発電を行う浮動性プラントが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−8098号公報
水流発電装置は、発電機のロータに連結されたシャフトの先端部に回転翼を固定してなり、それを大きい水流の生じる場所で水中に沈めて使用する。ところが、回転翼が先端部に固定されたシャフトは片持ち梁のように発電機で支持されるため、ロータを支持する軸受に偏った荷重が作用して耐久性がよくない。また、一般的な軸受には、摺動性能や耐摩耗性の観点から潤滑油を供給するための油潤滑装置が必要となるが、その導入及びメンテナンスに費用が掛かる。しかし、前記したように水流発電装置の軸受の支持荷重は大きく、油潤滑装置は不可欠であるのが現状である。
また、特許文献1には、支持アームの一端に発電機が支持され、他端に支持構造物に枢着された浮動性プラントが提案されているが、上述した耐久性やメンテナンス性の向上については解決されていない。
そこで本発明は、耐久性などを向上させながらも油潤滑が不要でメンテナンス性の良い水流発電装置を提供することを目的としている。
本発明に係る水流発電装置は、コイルが設けられた円環状のステータコアを支持するステータと、前記コイルに磁力を作用させる磁石と、前記ステータコアの内周側に配置されて前記磁石を支持するロータ本体部と、前記ロータ本体部よりも回転軸線方向の一方側に設けられた翼支持部と、前記翼支持部から径方向外方に突出する回転翼とを有するロータと、前記ロータ本体部に対向して配置されスラスト方向及びラジアル方向の荷重を支える水潤滑軸受と、エア容積調整装置と、を備え、前記翼支持部は、前記ロータ本体部よりも回転軸線方向の一方側に配置されており、前記ロータは、前記ロータ本体部よりも回転軸線方向の一方側に配置されたフロート部を有し、前記エア容積調整装置は、前記フロート部の内部のエア容積を調整する
前記構成によれば、ロータがロータ本体部よりも回転軸線方向の一方側に配置されたフロート部を有しているので、ロータのうちロータ本体部よりも回転軸線方向の一方側の部分に浮力が作用する。これにより、翼支持部がロータ本体部よりも回転軸線方向の一方側に配置された片持ち梁のような構成であっても、その自由端側が垂れ下がるように重力が作用することが緩和される。よって、ロータを支持する軸受に偏った荷重が作用して耐久性が低下することを抑制することができる。そして、このように軸受に偏った荷重が作用することが抑制されることで、潤滑媒体に油ではなく水を利用した軸受を容易に採用することができる。よって、油潤滑装置を不要とすることができ、装置コストを低減できると共にメンテナンス性を向上させることができる。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、耐久性などを向上させながらも油潤滑が不要でメンテナンス性の良い水流発電装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係る水流発電装置の外観図である。 図1に示す水流発電装置の側方から見た断面図である。 図2に示す水流発電装置の一部拡大図である。 図2に示す水流発電装置の正面から見た断面図である。 図2に示す水流発電装置の水供給装置を説明する模式図である。 図2に示す水流発電装置のエア給排装置を説明する模式図である。 図2に示す水流発電装置のピッチ角駆動装置を説明する模式図である。 図2に示す水流発電装置の制御系を示すブロック図である。 (a)は実施例における流速とトルクとの関係及び流速とピッチ角との関係を示すグラフ、(b)はその場合の流速と出力との関係及び流速と回転数との関係を示すグラフである。 比較例における流速と出力の関係及び流速と回転数との関係を示すグラフである。
以下、本発明に係る実施形態を図面を参照して説明する。
(水流発電装置1の構成)
図1は本発明の実施形態に係る水流発電装置1の外観図である。図1に示すように、水流発電装置1は、水上に浮かぶ浮体2と、浮体2から水中Wに向けて垂下した支柱3と、支柱3の下端に設けられた発電ユニット4と、浮体2の上面に設けられた制御室5とを備えている。発電ユニット4は、支柱3に接続された略円環状のステータ6と、ステータ6の内周側に挿入されたロータ7とを備えており、ロータ7のうちステータ6より前方に突出した部分に回転翼8が取り付けられている。即ち、水流発電装置1は、潮流、海流又は河川流などの水流が回転翼8に当たることでロータ7が回転して発電するものである。
図2は図1に示す水流発電装置1の側方から見た断面図である。図3は図2に示す水流発電装置1の一部拡大図である。図4は図2に示す水流発電装置1の正面から見た断面図である。図2に示すように、支柱3の内部には空間3aが形成されており、その内部空間3aが制御室5と発電ユニット4とを連絡する通路の役目を果たしている。支柱3の内部空間3aには、電線14、水圧管15,16、水流管17,18及びエア管19が収容されており、それらの上端は制御室5(図1参照)に導かれ、それらの下端が固定板3dを介して支柱3に固定されている。固定板3dより下方の内部空間3aには、別の固定板3eを介して支柱3に固定された旋回用モータ11が配置されており、旋回用モータ11の出力軸11aは支柱3の底壁3bを貫通するように下方に向けて延びている。なお、旋回用モータ11には、内部空間3aを通った給電線(図示せず)を介して制御室5から給電される。
支柱3の底壁3bの外周部には下方に向けて突出する円筒壁3cが設けられている。円筒壁3cで囲まれた内部には、ステータ6に固定されたリング状のラックギヤ13が配置されている。ラックギヤ13の外周面は円筒壁3cの内周面に対して摺動する滑面であり、その内周面は歯面である。旋回用モータ11の出力軸11aの下端部にはピニオンギヤ12が設けられており、ピニオンギヤ12の外歯がラックギヤ13の内歯に噛み合っている。即ち、旋回用モータ11が駆動されて出力軸11aが回転すると、その回転動力はピニオンギヤ12及びラックギヤ13を介してステータ6に伝達されて、ステータ6及びロータ7が支柱3の中心を通る鉛直軸線L1回りに旋回する。
ステータ6は、外筒21と、内筒22と、外筒21と内筒22とを部分的に接続するスペーサ23とを備えており、外筒21と内筒22との間には環状空間55が形成されている。その環状空間55には、電線61、水圧管62,63、水流管64,65及びエア管66の一部分が配置されており、それらの上端が外筒21に固定されている。そして、それら電線61、水圧管62,63、水流管64,65及びエア管66の夫々の上端が、支柱3にある電線14、水圧管15,16、水流管17,18及びエア管19の夫々の下端に対して、フレキシブルな電線、水圧管、水流管及びエア管(図2で二点鎖線)を介して接続されている。また、スペーサ23には、周方向に間隔をあけて部分的に穴23a(図3参照)が形成されており、環状空間55は水中Wと連通している。前方からスペーサ23に向けて流れる水は、その一部がスペーサ23の穴23aを通って環状空間55に流入するため、スペーサ23に掛かる水流からの負荷が抑えられると共に、水流が穴23aから環状空間55に出るときに流速が低下するため、電線14、水圧管15,16、水流管17,18及びエア管19に掛かる負荷も抑えられる。
ステータ6の内筒22の内周側には、ステータコア25(積層鉄芯)と、そのステータコア25に巻かれたコイル26と、ステータコア25の内周面を覆う防水膜27とが配設されている。ステータコア25及びコイル26は、外筒21及び内筒22の前側(図2の左側)に偏って配置されており、ステータコア25及びコイル26の側方から見た中心は鉛直軸線L1から前方(図2の左側)にずれている。ステータ6の内周側には、防水膜27を介してステータコア25と対向するようにして、ロータ7の後側部分であるロータ本体部32が配置されている。即ち、ロータ本体部32も、外筒21及び内筒22の前側(図2の左側)に偏って配置されており、ロータ本体部32の側方から見た中心は鉛直軸線L1から前方(図2の左側)にずれている。これにより、内筒22の内周側で且つロータ本体部32の後側(図2の右側)には、背面空間56が形成されている。
そして、内筒22の後端には、エア空間51を有する中空半球体29が接続されており、その中空半球体29が背面空間56を後側から閉鎖している。また、内筒22には環状空間55と背面空間56とを連通させるように所々に穴22aが形成されており、これにより背面空間56も水中Wと連通している。そして、前述した電線61、水圧管62,63、水流管64,65及びエア管66は、内筒22を貫通することにより環状空間55から背面空間56へと導かれている。
ロータ本体部32は、コイル26に磁力を作用させる永久磁石31が外周に埋設された環状部32aと、その環状部32aの内周端から前方及び後方に突出する鍔部32b,32cと、鍔部32b,32cの前端及び後端にそれぞれ接続されてロータ本体部32内にエア空間52を形成する円板部32d,32eとを備えている。ステータ6には、ロータ7の環状部32a及び鍔部32bに対向してロータ7からのスラスト方向及びラジアル方向の荷重を支えるための第1水潤滑軸受39及び第2水潤滑軸受40が取り付けられている。第2水潤滑軸受40は、第1水潤滑軸受39よりも翼支持部33に近い前側(図2の左側)に配置されている。第1水潤滑軸受39及び第2水潤滑軸受40は、断面四角形状からなる円環状のセラミック部材である。
図3に示すように、水潤滑軸受39,40とロータ本体部32との間の空隙は、上流側で水中Wと連通すると共に下流側で背面空間56と連通している。即ち、水中Wから第1水潤滑軸受39と鍔部32cとの間の隙間に流入した水は、防水膜27と環状部32aとの間の隙間を通り、第2水潤滑軸受40と鍔部32bとの間の隙間から背面空間56に流出する。その流出する水は、ロータ7の背後に隠れた背面空間56を経てから環状空間55を通って外部に排出される。
第2水潤滑軸受40のうちラジアル方向の荷重を支えるラジアル面40aの面積は、第1水潤滑軸受39のうちラジアル方向の荷重を支えるラジアル面39aの面積よりも大きく、例えば、2〜4倍ほど大きい。但し、第1水潤滑軸受39及び第2水潤滑軸受40の内径及び外径は互いに略同一であり、第2水潤滑軸受40のうちスラスト方向の荷重を支えるスラスト面40bの面積は、第1水潤滑軸受39のうちスラスト方向の荷重を支えるスラスト面40bの面積と略同一である。
第1水潤滑軸受39及び第2水潤滑軸受40の下部には、ロータ本体部32の鍔部32b,32cに対向するように径方向内方に向けてラジアル面39a,40aに開口する水吐出孔39c,40cが形成されている。第1水潤滑軸受39及び第2水潤滑軸受40の水吐出孔39c,40cには、水流管65に接続された水流管67,68が連通している。第2水潤滑軸受40の水吐出口40cに連通する水流管68は、環状空間55を通過して配置されている。そして、ロータ7の回転始動時に、水吐出孔39c,40cから水が吐出されることで、ロータ7が下方から上方に向けて吐出される水で支持される。なお、ラジアル面39a,40aに開口する水吐出孔39c,40cは、第1水潤滑軸受39及び第2水潤滑軸受40の下部にのみ設けてもよいが、上部よりも下部の方が多くなるように分布させてもよい。
第1水潤滑軸受39には、ロータ本体部32の環状部32aに対向するように水流方向と逆に向けてスラスト面39bに開口する水吐出孔39dが形成されている(第2水潤滑軸受40には、スラスト面40bに開口する水吐出孔は形成されていない。)。水吐出孔39dは、第1水潤滑軸受39の全周に均等に分布している。水吐出孔39dには、水流管64が連通している。即ち、水吐出孔39dから水が吐出されることで、回転翼8に水流が当たってロータ7に生じるスラスト方向の荷重が当該荷重と逆方向に吐出される水で支持される。
図2に示すように、ロータ7は、ロータ本体部32の回転軸線L2方向の前側(図2の左側)に設けられた翼支持部33と、翼支持部33から径方向外方に突出する回転翼8とを備えている。回転翼8は、ロータ7の回転軸線L2方向の中央部分(前端を0%、後端を100%とした場合に、35〜60%の範囲)に配置されている。翼支持部33は、周方向に等間隔をあけて複数(本例では2つ)の翼支持穴33cが形成された円環部33aと、円環部33aの前端に接続されて円環部33a及び円板部32eとの間でエア空間53を形成する円板部33bとを備えている。
回転翼8は、基部8aと、基部8aから径方向外方に突出するブレード部8bと、基部8aから径方向内方に突出する軸部35cを有している。翼支持穴33cには、回転翼8の基部8aが径方向に移動せず且つ径方向回りに回転してピッチ角を変更可能なように装着されている。なお、ピッチ角とは、回転軸線L2に対するブレード部8bの翼弦の角度である。即ち、ピッチ角が小さいと、ブレード部8bは水流からより多くのエネルギーを取り出し、ピッチ角が大きいと、ブレード部8bは水流からより少ないエネルギーを取り出すことになる。
図2及び4に示すように、翼支持部33のエア空間53には、水圧シリンダ37が配置されている。水圧シリンダ37は、翼支持部33に固定されたシリンダ本体部37aと、シリンダ本体部37aから進出/退避するロッド部37bとを備えている。そして、回転翼8の軸部35cには、径方向に直交する方向に突出したレバー部35dが設けられており、水圧シリンダ37のロッド部37bがレバー部35dに接続されている。
ロータ本体部32には、そのエア空間52を通る多流路管71が固設されている。この多流路管71は、水圧管62,63及びエア管66に対してスイベルジョイント70を介して接続されている(なお、スイベルジョイント70は、回転自在な流体継手として公知のものである。)。多流路管71には、第1水流路73、第2水流路75及びエア流路77が形成されている。第1水流路73は、水圧管(図4の二点鎖線)を介して水圧シリンダ37のヘッド側に連通すると共に、第2水流路75は、水圧管(図4の二点鎖線)を介して水圧シリンダ37のキャップ側に連通する。そして、水圧シリンダ37が第1水流路73又は第2水流路75からの水圧で駆動されてロッド部37bが進出/退避することで、回転翼8のピッチ角が変更される。
図2に示すように、ロータ7は、翼支持部33の回転軸線L2方向の前側(図2の左側)に設けられたフロート部43を備えている。フロート部43は、エア室45と、エア室45を画定して且つ翼支持部33の円板部33bの前面に取り付けられた袋部44とを有している。そして、翼支持部33の円板部33bには、フロート部43のエア室45に連通するエアノズル41が固定されており、このエアノズル41は、エア管(図2の二点鎖線)を介して多流路管71のエア流路77(図4参照)と連通している。即ち、フロート部43は、エアノズル41によるエアの給排により膨縮可能なエアーバッグである。
フロート部43は、最も膨らんだ状態において前方に向けて先窄まりの半球状となる。翼支持部33の前端には、前方に向けて先窄まりとなるように半球状の先端ドーム部46が固定されており、最も膨らんだ状態でフロート部43と隙間をあけるように配置されている。この先端ドーム部46には、部分的に穴46aが形成されており、その穴46aを介して先端ドーム部46とフロート部43の間の隙間が水中Wと連通している。よって、フロート部43の袋部44が、水中Wとエア室45とを区分けし且つエア室45の容積を変更しうる可動仕切部材の役目を果たしている。
前記のような水流発電装置1では、前方から流れてくる水がブレード部8bに当たってロータ7が回転すると、ロータ7に固定された永久磁石31がステータコア25に対して相対回転してコイル26に起電力が生じ、そのコイル26に生じた電力が電線14,61を介して制御室5(図1参照)に送電される。なお、本実施形態の水流発電装置1では、増速機は設けていない。
図5は図2に示す水流発電装置1の水供給装置81を説明する模式図である。図3及び5に示すように、第1水潤滑軸受39及び第2水潤滑軸受40のラジアル面39a,40aの水吐出孔39c,40cには導水路83を介して水が供給され、第2水潤滑軸受40のスラスト面39bの水吐出孔39dには導水路84を介して水が供給される。これら導水路83,84は、前述した水流管15,16,64,65などから形成されている。水供給装置81は、各導水路83,84に水を供給する水ポンプ82と、各導水路83,84を開閉する電磁開閉弁85,86と、水ポンプ82への水の逆流を防ぐ逆止弁87,88とを備えている。なお、水ポンプ82、電磁開閉弁85,86及び逆止弁87,88は、制御室5に配置されている。また、回路保護用のリリーフ弁は図示省略している。
図6は図2に示す水流発電装置1のエア給排装置91を説明する模式図である。図2及び6に示すように、エアノズル41にはエア路93を介してエアが給排される。このエア路93は、前述したエア管19,66などから形成されている。エア給排装置91は、エア路93にエアを供給するためのエアポンプ92と、エア路93を閉鎖状態/給気状態/排気状態に切り換える電磁切換弁94と、エアポンプ92へのエアの逆流を防ぐ逆止弁95とを備えている。なお、エアポンプ92、電磁切換弁94及び逆止弁95は、制御室5に配置されている。また、回路保護用のリリーフ弁は図示省略している。
図7は図2に示す水流発電装置1のピッチ角駆動装置101を説明する模式図である。図2及び7に示すように、ピッチ角駆動装置101は、回転翼8のピッチ角を変化させるための水圧シリンダ37と、前述した水圧管15,16,62,63などから形成されて水圧シリンダ37に水圧を伝達する水圧路103,104と、水圧路103又は水圧路104に水を供給する水圧ポンプ102と、水圧路103,104を閉鎖状態/ロッド側水圧供給状態/キャップ側水圧供給状態に切り換える電磁切換弁105と、水圧ポンプ102への水の逆流を防ぐ逆止弁106とを備えている(なお、回路保護用のリリーフ弁は図示省略している。)。なお、水圧ポンプ102、電磁切換弁105及び逆止弁106は、制御室5に配置されている。また、回路保護用のリリーフ弁は図示省略している。
図8は図2に示す水流発電装置1の制御系を示すブロック図である。図8に示すように、水流発電装置1は、制御室5(図1参照)に配置されたコントローラ114を備えている。コントローラ114には、ロータ7(図2参照)の回転数を検出する回転数センサ111と、ユーザが指令を入力可能な入力装置112と、発電ユニット4(図2参照)の周囲の水流の流速を検出可能な流速センサ113とが接続されている。また、コントローラ114には、前述した水供給装置81、エア給排装置91及びピッチ角駆動装置101が接続されている。具体的には、コントローラ114には、水ポンプ82、電磁開閉弁85,86、エアポンプ92、電磁切換弁94、水圧ポンプ102及び電磁切換弁105(図5〜7参照)が接続されている。コントローラ114は、水供給制御部115、エア給排制御部116及びピッチ角制御部117を有している。なお、エア給排装置91とエア給排制御部116とでエア容積調整装置が構成されている。
図3,5及び8に示すように、水供給制御部115は、回転数センサ111で検出されたロータ7の回転数に応じて水供給装置81を制御する。具体的には、水供給制御部115は、ロータ7の回転始動時(略停止状態にあるロータ7が回転し始めてから所定の回転数になるまでの期間)において、水潤滑軸受39,40のラジアル面39a,40aの水吐出孔39c,40cから水を吐出させるように水供給装置81を制御する。また、水供給制御部115は、ロータ7の停止時以外の回転全域において、水潤滑軸受39のスラスト面39bの水吐出孔39dから水を吐出させるように水供給装置81を制御する。
図2,6及び8に示すように、エア給排制御部116は、入力装置112によるユーザ入力又は流速センサ113で検出された流速に応じてエア給排装置91を制御する。具体的には、エア給排制御部116は、メンテナンス時等にユーザにより入力装置112に排気指令が入力されると、電磁切換弁94を排気状態に切り換えることでフロート部43を収縮させて、先端ドーム部46の内部に水を流入させる。また、エア給排制御部116は、後述するように、流速センサ113で検出された流速がカットアウト値よりも大きくなって回転翼8がフェザリング状態であるときに、電磁切換弁94を排気状態に切り換えることでフロート部43を収縮させて、先端ドーム部46の内部に水を流入させ、ロータ7を安定的に停止させる。
図2、7及び8に示すように、ピッチ角制御部117は、流速センサ113で検出された流速に応じてピッチ角駆動装置101を制御する。具体的には、ピッチ角制御部117は、流速がゼロから所定の低速値までの低速域では、回転翼8が回転しやすいピッチ角となるようにピッチ角駆動装置101を制御する。また、ピッチ角制御部117は、流速が低速域よりも大きく且つ定格発電量に対応する定格値よりも小さい通常域では、回転翼8がトルク発生効率(発電効率)の最も良いピッチ角となるようにピッチ角駆動装置101を制御する。
また、ピッチ角制御部117は、流速が前記定格値よりも大きく且つ所定のカットアウト値よりも小さい高速域では、発電出力が定格を超えるのを防止するために、回転翼8のピッチ角を増加させるようにピッチ角駆動装置101を制御する。詳細には、ピッチ角制御部117は、流速が前記高速域になると、発電出力が定格に収束するように、流速の増加に伴って徐々に回転翼8のピッチ角を増加させるようにピッチ角駆動装置101を制御する。
また、ピッチ角制御部117は、流速が所定のカットアウト値(前記定格値よりも所定量大きい値)よりも大きくなると、回転翼8のピッチ角を略90度とするようにピッチ角駆動装置101を制御し、回転翼8をフェザリング状態にする。また、それと同時に、エア給排制御部116は、流速が前記カットアウト値よりも大きくなると、エア給排装置91を制御してフロート部43を収縮させ、先端ドーム部46内に水を浸入させてロータ7を安定的に停止させる。
(水流発電装置1の作用効果)
以上に説明した構成によれば、ロータ7がロータ本体部32よりも回転軸線L2方向の前側に配置されたフロート部43を有しているので、ロータ7のうちロータ本体部32よりも回転軸線L2方向の前側の部分に浮力が作用する。これにより、翼支持部33がロータ本体部32よりも回転軸線L2方向の前側に配置された片持ち梁のような構成であっても、その自由端側が垂れ下がるように重力が作用することが緩和される。よって、ロータ7を支持する軸受39,40に偏った荷重が作用して耐久性が低下することを抑制することができる。そして、このように軸受39,40に偏った荷重が作用することが抑制されることで、潤滑媒体に油ではなく水を利用した水潤滑軸受39,40を容易に採用することができることとなる。よって、複雑なシール構造を要する油潤滑装置が不要となり、装置コストを低減できると共に、海洋等の汚染の恐れもなくメンテナンス性も向上させることができる。
また、第2水潤滑軸受40のラジアル面40aの面積は、第1水潤滑軸受39のラジアル面39aの面積よりも大きいので、回転翼8が設けられた翼支持部33の荷重を十分に支持することが可能となる。また、水供給制御部115は、ロータ7の回転始動時に、水吐出孔39c,40cからラジアル方向の上方に向けて水を吐出させるように水供給装置81を制御するので、ロータ7を円滑に始動させることが可能となる。また、水供給制御部115は、ロータ7の回転時に、水吐出孔39dから水流の向きと逆向きに水を吐出させるように水供給装置81を制御するので、回転翼8に水流が当たることでロータ7に生じるスラスト方向の荷重を十分に支持して、ロータの円滑な回転を継続させることが可能となる。
ピッチ角制御部117が、流速センサ113で検出された流速に応じてピッチ角駆動装置101を制御しているので、流速に応じてロータ7の回転数を適宜制御することができ、定格容量の低い発電機でも高流速まで効率良く発電することが可能となる。また、ピッチ角駆動装置101には水圧シリンダ37が用いられているので、油圧シリンダを用いる場合に比べて海洋等の汚染の恐れがないとともに、水潤滑軸受39,40と水媒体を共用することができる。
また、フロート部43の内部のエア容積は調整可能であるので、運転状況に応じてロータ7の前側部分に生じる浮力を調整することができる。また、エア給排制御部116は、流速センサ113で検出された流速がカットアウト流速(最大流速)よりも大きくなると、フロート部43を収縮させてロータ7の先端ドーム部46内に水を浸入させるので、ロータ7の安定した回転停止を促進させることができる。また、入力装置112によってもフロート部43を収縮させることができるので、作業者によるメンテナンス時などにもロータ7を安定して停止させることが可能となる。
(実施例)
図9(a)は実施例における流速とトルクとの関係及び流速とピッチ角との関係を示すグラフ、図9(b)はその場合の流速と出力との関係及び流速と回転数との関係を示すグラフである。図9(a)(b)に示すように、実施例では、流速が0〜1.5m/sの低速域では、回転翼8が回転しやすいようにピッチ角が約80度の一定値に制御される。また、流速が1.5〜4m/sの通常域では、トルク発生効率(発電効率)が良くなるようにピッチ角が約40度の一定値に制御される(4m/sが定格流速)。また、流速が4〜6m/sの高速域では、発電出力が定格に収束するように、ピッチ角が約40から約60度まで流速の増加に伴って徐々に増加するように可変制御される(6m/sがカットアウト流速)。そして、流速が6m/sを超えると、ピッチ角が約90度の一定値に制御される。
(比較例)
図10は比較例における流速と出力の関係及び流速と回転数との関係を示すグラフである。図10に示すように、比較例では、ピッチ角を固定(例えば、40度)としているため、定格流速とカットアウト流速(発電可能な最大流速)とは一致する。そこで、実施例と比較例とを発電範囲が同じ状態で対比できるようにすべく、比較例の定格流速を実施例の最大流速(カットアウト流速)と一致させている。これにより、比較例では、実施例よりも発電定格容量が3倍以上の発電機を用意する必要が生じている。比較例では、流速が0〜6m/sの発電域で(6m/sが定格流速)、流速の増加に伴って徐々に発電出力が増加している。そして、流速が6m/sを超えると、発電機から電気的な負荷を切り離して電流が流れない状態とし、回転翼が自由に回転している状態としている。
(実施例と比較例の対比)
比較例の場合、ピッチ角を固定としているので、定格流速をカットアウト流速(最大流速)と同じにするため、発電定格容量が3倍以上の発電機を用意する必要が生じ、コスト高となる。これに対し、実施例の場合、定格流速を最大流速を小さい値とすることを実現しているので、発電定格容量の小さい発電機でも効率良く高流速まで発電することが可能となっている。また、比較例では、6m/sを超えた無負荷運転状態において、電流が流れなくてもコイルには回転数に応じた誘起電圧が生じるため、絶縁破壊を生じないようにケーブルや遮断器等の各電気部品の耐電圧を上げる必要が生じ、コスト高となる。これに対し、実施例では、6m/sを超えるとピッチ角を約90度としたフェザリング状態とするため、回転数が上がらず誘起電圧の発生が防止されるため、各電気部品の耐電圧を上げる必要もない。
なお、前述した実施形態では、フロート部43の水中Wとエア室45とを区切る可動仕切部材はエアーバッグの袋部44により構成しているが、エア室と水室とを区切るピストンのようなものを用いてもよい。また、前述した実施形態では、回転翼8のピッチ角が一定の場合に水流の流速の増減につれて増減するパラメータを検出するセンサとして流速センサ113を用いているが、流速センサ113の代わりに回転数センサ111を用いてピッチ角を制御してもよい。その場合には、検出されるロータ回転数が定格発電量に対応する定格回転数を超えようとしたときに、定格回転数に収束するようにピッチ角をフィードバック制御し、その制御によっても定格回転数を超えてしまう場合には、ピッチ角を約90度にするよう制御すればよい。また、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲でその構成を変更、追加、又は削除することができる。前記各実施形態は互いに任意に組み合わせてもよく、例えば1つの実施形態中の一部の構成又は方法を他の実施形態に適用してもよい。
なお、本実施の形態に係る水流発電装置は、浮体2に垂下する構成としたが、これに限られず、水底に固定した台座や支柱上に設置されてもよい。
以上のように、本発明に係る水流発電装置は、耐久性などを向上させながらも油潤滑が不要でメンテナンス性の良い水流発電装置を提供することができる優れた効果を有し、潮流、海流又は河川流などの水流による発電に広く適用すると有益である。
1 水流発電装置
6 ステータ
7 ロータ
8 回転翼
26 コイル
31 永久磁石
32 ロータ本体部
33 翼支持部
37 水圧シリンダ
39,40 水潤滑軸受
39a,40a ラジアル面
39b スラスト面
39c,39d,40c 水吐出孔
43 フロート部
44 袋部(可動仕切部材)
45 エア室
81 水供給装置
83,84 導水路
91 エア給排装置(エア容積調整装置)
101 ピッチ角駆動装置
111 回転数センサ
113 流速センサ
115 水供給制御部
116 エア給排制御部(エア容積調整装置)
117 ピッチ角制御部

Claims (11)

  1. コイルが設けられた円環状のステータコアを支持するステータと、
    前記コイルに磁力を作用させる磁石と、前記ステータコアの内周側に配置されて前記磁石を支持するロータ本体部と、前記ロータ本体部よりも回転軸線方向の一方側に設けられた翼支持部と、前記翼支持部から径方向外方に突出する回転翼とを有するロータと、
    前記ロータ本体部に対向して配置され、スラスト方向及びラジアル方向の荷重を支える水潤滑軸受と、
    エア容積調整装置と、を備え、
    前記翼支持部は、前記ロータ本体部よりも回転軸線方向の一方側に配置されており、
    前記ロータは、前記ロータ本体部よりも回転軸線方向の一方側に配置されたフロート部を有し、
    前記エア容積調整装置は、前記フロート部の内部のエア容積を調整する、水流発電装置。
  2. 前記フロート部は、前記翼支持部よりも回転軸線方向の一方側に設けられている、請求項1に記載の水流発電装置。
  3. 前記水潤滑軸受は、第1水潤滑軸受と、前記第1水潤滑軸受と前記翼支持部との間に配置された第2水潤滑軸受とを含み、
    前記第2水潤滑軸受のうちラジアル方向の荷重を支えるラジアル面の面積は、前記第1水潤滑軸受のうちラジアル方向の荷重を支えるラジアル面の面積よりも大きい、請求項1又は2に記載の水流発電装置。
  4. 前記水潤滑軸受の前記ロータ本体部に対向する面に水を導く導水路と、
    前記導水路に水を供給する水供給装置と、
    前記水供給装置の動作を制御する水供給制御装置と、を備えている、請求項1乃至3のいずれかに記載の水流発電装置。
  5. 前記水潤滑軸受は、ラジアル方向の荷重を支えるラジアル面と、前記ロータ本体部に対向するように径方向内方に向けて前記ラジアル面に開口する水吐出孔とを有し、
    前記導水路は、前記水吐出孔に連通し、
    前記水供給制御装置は、前記ロータの回転始動時に前記水吐出孔から水を吐出させるように前記水供給装置を制御する、請求項4に記載の水流発電装置。
  6. 前記水潤滑軸受は、前記回転翼に水流が当たることで前記ロータに生じるスラスト方向の荷重を支えるスラスト面と、前記ロータ本体部に対向するように水流方向と逆に向けて前記スラスト面に開口する水吐出孔と、を有し、
    前記導水路は、前記水吐出孔に連通し、
    前記水供給制御装置は、前記ロータの回転時に前記水吐出孔から水を吐出させる、請求項4に記載の水流発電装置。
  7. 記回転翼のピッチ角が一定の場合に水流の流速の増減につれて増減するパラメータまたは水流の流速を検出可能なセンサと、
    前記回転翼のピッチ角を変化させるピッチ角駆動装置と、
    前記センサで検出された値に応じて前記ピッチ角駆動装置を制御するピッチ角制御装置と、を備えている、請求項1乃至6のいずれかに記載の水流発電装置。
  8. 前記ピッチ角駆動装置には、水圧シリンダを用いている、請求項7に記載の水流発電装置。
  9. 前記ピッチ角制御装置は、前記センサで検出された値が前記定格値よりも大きく且つ所定のカットアウト値よりも小さいとき、前記ピッチ角駆動制御を制御して発電量を定格発電量とし、前記センサで検出された値が前記カットアウト値よりも大きくなると、前記ピッチ角駆動制御を制御して前記回転翼のピッチ角をフェザリング状態の角度とする、請求項7又は8に記載の水流発電装置。
  10. 記回転翼のピッチ角が一定の場合に水流の流速の増減につれて増減するパラメータまたは水流の流速を検出可能なセンサをさらに備え、
    前記エア容積調整装置は、前記センサで検出された値が定格発電量に対応する定格値よりも大きい所定のカットアウト値よりも大きくなると、前記エア容積を減少させる、請求項1乃至9のいずれかに記載の水流発電装置。
  11. 前記フロート部は、エア室と、前記エア室を画定し且つ外面が水中に接する可動仕切部材と、を有し、
    前記エア容積調整装置は、前記可動仕切部材を移動させて前記エア室の容積を変更する、請求項1乃至10のいずれかに記載の水流発電装置。
JP2010262385A 2010-11-25 2010-11-25 水流発電装置 Expired - Fee Related JP5681459B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010262385A JP5681459B2 (ja) 2010-11-25 2010-11-25 水流発電装置
CA2819035A CA2819035C (en) 2010-11-25 2011-10-24 Water flow electricity generating device
PCT/JP2011/005939 WO2012070186A1 (ja) 2010-11-25 2011-10-24 水流発電装置
US13/989,891 US8736096B2 (en) 2010-11-25 2011-10-24 Water flow electricity generating device
EP11843610.4A EP2644884B1 (en) 2010-11-25 2011-10-24 Water flow electricity generating device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010262385A JP5681459B2 (ja) 2010-11-25 2010-11-25 水流発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012112320A JP2012112320A (ja) 2012-06-14
JP5681459B2 true JP5681459B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=46145560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010262385A Expired - Fee Related JP5681459B2 (ja) 2010-11-25 2010-11-25 水流発電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8736096B2 (ja)
EP (1) EP2644884B1 (ja)
JP (1) JP5681459B2 (ja)
CA (1) CA2819035C (ja)
WO (1) WO2012070186A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8963356B2 (en) * 2010-01-21 2015-02-24 America Hydro Jet Corporation Power conversion and energy storage device
JP6026786B2 (ja) * 2012-06-08 2016-11-16 株式会社ベルシオン 水力発電装置
JP6109760B2 (ja) * 2014-01-31 2017-04-05 三菱重工業株式会社 水流発電装置
US9334849B2 (en) * 2014-03-17 2016-05-10 Aquantis, Inc. Floating tower frame for ocean current turbine system
ES2721531T3 (es) * 2014-04-16 2019-08-01 Franklin Empire Operador eléctrico sumergible de álabes directores
JP6380889B2 (ja) * 2014-05-08 2018-08-29 ナカシマプロペラ株式会社 発電装置
WO2016065733A1 (zh) * 2014-10-27 2016-05-06 王承辉 一种水流发电装置
KR101584272B1 (ko) * 2014-11-05 2016-01-12 재단법인한국조선해양기자재연구원 마그네틱 커플러를 이용한 수중 무어링 조류발전기
KR101584273B1 (ko) * 2014-11-05 2016-01-12 재단법인한국조선해양기자재연구원 마그네틱 커플러를 이용한 스트럿 수밀구조의 조류발전기
DE102015218628A1 (de) * 2015-09-28 2017-03-30 Aktiebolaget Skf Lagerungs- und Dichtungsmodul für eine Unterwasserströmungsturbine eines Gezeiten-/Meeres-/Flussströmungskraftwerks
US10075045B2 (en) * 2016-03-29 2018-09-11 Phd, Inc. Actuator exhaust fluid energy harvester
KR101763803B1 (ko) 2016-07-21 2017-08-01 울산대학교 산학협력단 기계 유압 동력인출방식의 하이브리드 파력발전시스템
KR101745917B1 (ko) * 2017-01-13 2017-06-27 주식회사 신라금속 림 구동형 회전전기기구
US11118560B2 (en) * 2019-01-22 2021-09-14 Gregory Francis Bird Electrical energy generating systems, apparatuses, and methods
CN110608128B (zh) * 2019-10-10 2021-03-30 杭州江河水电科技有限公司 潮流能发电装置
US11473553B2 (en) 2020-03-25 2022-10-18 Gregory Francis Bird Wave protection and energy generation systems and assemblies
FR3110941A1 (fr) * 2020-05-28 2021-12-03 Airbus (S.A.S.) Dispositif de production d’énergie comportant un bateau aérotracté tractant au moins une hydrolienne
CN111894785B (zh) * 2020-08-04 2022-05-10 东台市高科技术创业园有限公司 一种自调节海流发电装置
CN113428297A (zh) * 2021-06-18 2021-09-24 广州鸿海海洋技术服务有限公司 一种海洋环境监测用浮标机构

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2501696A (en) * 1946-01-12 1950-03-28 Wolfgang Kmentt Stream turbine
US4383182A (en) * 1975-06-11 1983-05-10 Bowley Wallace W Underwater power generator
US4112864A (en) * 1976-10-08 1978-09-12 Seatek Corporation Heave stabilization of semi-submersible platforms
DK155454C (da) * 1986-12-03 1989-08-07 Hans Marius Pedersen Flydende vandkraftvaerk til anbringelse i hav- og flodstroemme for energiindvirkning
US4850190A (en) * 1988-05-09 1989-07-25 Pitts Thomas H Submerged ocean current electrical generator and method for hydrogen production
GB9111013D0 (en) * 1991-05-22 1991-07-17 I T Power Limited Floating water current turbine system
US6091161A (en) * 1998-11-03 2000-07-18 Dehlsen Associates, L.L.C. Method of controlling operating depth of an electricity-generating device having a tethered water current-driven turbine
US6104097A (en) * 1999-03-04 2000-08-15 Lehoczky; Kalman N. Underwater hydro-turbine for hydrogen production
US6168373B1 (en) * 1999-04-07 2001-01-02 Philippe Vauthier Dual hydroturbine unit
JP2002138940A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Kubota Corp インライン型ポンプ逆転水車
US6531788B2 (en) * 2001-02-22 2003-03-11 John H. Robson Submersible electrical power generating plant
NZ530506A (en) 2001-07-11 2006-12-22 Hydra Tidal Energy Technology Plant, generator and propeller element for generating energy from watercurrents
JP4065939B2 (ja) * 2002-03-06 2008-03-26 東京電力株式会社 水車発電機の過速度防止装置
GB0306093D0 (en) * 2003-03-18 2003-04-23 Soil Machine Dynamics Ltd Submerged power generating apparatus
JP3963375B2 (ja) * 2003-04-14 2007-08-22 東京電力株式会社 小容量チューブラ水車
JP4596860B2 (ja) * 2004-09-01 2010-12-15 株式会社クボタ 水力発電水車設備
GB0425303D0 (en) * 2004-11-17 2004-12-15 Overberg Ltd Floating apparatus for deploying in a marine current for gaining energy
GB0427197D0 (en) * 2004-12-11 2005-01-12 Johnston Barry Tidal power generating apparatus
WO2007100639A2 (en) * 2006-02-28 2007-09-07 Kuehnle Manfred R Submersible turbine apparatus
US7291936B1 (en) * 2006-05-03 2007-11-06 Robson John H Submersible electrical power generating plant
US7489046B2 (en) * 2006-06-08 2009-02-10 Northern Power Systems, Inc. Water turbine system and method of operation
US7682126B2 (en) * 2006-06-09 2010-03-23 David Joseph Parker Tethered propgen
EP1878913B1 (en) * 2006-07-14 2013-03-13 OpenHydro Group Limited Bi-directional tidal flow hydroelectric turbine
ATE538304T1 (de) 2006-07-14 2012-01-15 Openhydro Group Ltd Unter wasser gesetzte hydroelektrische turbinen mit schwimmern
CN101652560B (zh) * 2007-03-19 2012-06-06 川崎重工业株式会社 水力发电装置以及具备该装置的水力发电***
DE102007061185B4 (de) * 2007-12-17 2010-11-11 Voith Patent Gmbh Tauchende Energieerzeugungsanlage, angetrieben durch eine Wasserströmung
US7936077B2 (en) * 2008-05-19 2011-05-03 Lehoczky Kalman N Internal fluid handling for hydro-generator submerged in water
DE102008031615A1 (de) * 2008-07-07 2010-01-14 Voith Patent Gmbh Unterwasserkraftwerk und Verfahren für dessen Montage
US7851936B2 (en) * 2008-07-16 2010-12-14 Anadarko Petroleum Corporation Water current power generation system
WO2011056249A2 (en) * 2009-11-09 2011-05-12 Anadarko Petroleum Corporation Fin-ring propeller for a water current power generation system
US8558403B2 (en) * 2010-09-27 2013-10-15 Thomas Rooney Single moored offshore horizontal turbine train
US8653682B2 (en) * 2010-09-27 2014-02-18 Thomas Rooney Offshore hydroelectric turbine assembly and method
US8441139B2 (en) * 2010-10-10 2013-05-14 Reza Karimi Apparatus for converting wave, solar and wind energy
US8766466B2 (en) * 2011-10-31 2014-07-01 Aquantis, Inc. Submerged electricity generation plane with marine current-driven rotors

Also Published As

Publication number Publication date
EP2644884A4 (en) 2014-12-31
US8736096B2 (en) 2014-05-27
EP2644884A1 (en) 2013-10-02
CA2819035C (en) 2015-04-14
JP2012112320A (ja) 2012-06-14
EP2644884B1 (en) 2016-01-06
CA2819035A1 (en) 2012-05-31
WO2012070186A1 (ja) 2012-05-31
US20130277980A1 (en) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5681459B2 (ja) 水流発電装置
JP5079804B2 (ja) 双方向潮流用水力発電タービン
KR100579036B1 (ko) 수력발전소의 제너레이터
US8080913B2 (en) Hollow turbine
AU2011245011B2 (en) Unidirectional hydro turbine with enhanced duct, blades and generator
KR101041539B1 (ko) 유속 유량 조절형 초저낙차 수차의 구조
TW200835852A (en) Energy generation plant, driven by wind or water currents
JP2014522936A (ja) 水流発電所およびその運転方法
CN103917775A (zh) 用于水力设备的涡轮机和水力设备
KR102024907B1 (ko) 벌브형 수차의 블레이드 개폐 조절장치
WO2011048466A1 (en) Underwater apparatus for obtaining electrical energy from river and sea streams
JP2006507448A (ja) 水圧ホイール
AU2017230919B2 (en) An energy generating arrangement powered by tidal water and a method for providing such an arrangement
GB2445413A (en) Fluid turbine with secondary turbine driven by induced flow
KR101773513B1 (ko) 소수력 발전장치
KR101172847B1 (ko) 소수력 발전장치
KR101871703B1 (ko) 수력 발전시스템
KR102038024B1 (ko) 부유식 풍력 발전기 및 이의 제어방법
AU2013293052A1 (en) An electricity generating device, a fluid pressure reducing device, and a fluid pump
CN107762713A (zh) 一种适用于大流量的多功能减压阀
RU2659837C1 (ru) Вихревая гидротурбина
KR20160123267A (ko) 날개와 원통이 일체화된 발전 터빈 및 이를 이용한 발전방법
JP2018145956A (ja) 水力発電システム
Williams The Modular Design of Small Water Turbines
JP2007255316A (ja) 水力発電用フランシス水車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5681459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees