JP5680255B2 - Method and apparatus for transmitting uplink signal in TDD-based wireless communication system - Google Patents

Method and apparatus for transmitting uplink signal in TDD-based wireless communication system Download PDF

Info

Publication number
JP5680255B2
JP5680255B2 JP2014514803A JP2014514803A JP5680255B2 JP 5680255 B2 JP5680255 B2 JP 5680255B2 JP 2014514803 A JP2014514803 A JP 2014514803A JP 2014514803 A JP2014514803 A JP 2014514803A JP 5680255 B2 JP5680255 B2 JP 5680255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subframe
uplink
base station
uplink subframe
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014514803A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014520449A (en
Inventor
スン ホ パク,
スン ホ パク,
ジン ヨン チョン,
ジン ヨン チョン,
キ テ キム,
キ テ キム,
ス ナム キム,
ス ナム キム,
ジ ウォン カン,
ジ ウォン カン,
ビン チョル イム,
ビン チョル イム,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2014520449A publication Critical patent/JP2014520449A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5680255B2 publication Critical patent/JP5680255B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/0026Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference
    • H04J11/003Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference at the transmitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信に関し、より詳しくは、TDD(Time Division Duplex)ベースの無線通信システムにおいて、アップリンク信号を送信する方法及び装置に関する。   The present invention relates to wireless communication, and more particularly, to a method and apparatus for transmitting an uplink signal in a TDD (Time Division Duplex) based wireless communication system.

無線通信システムは、FDD(frequency division duplex)方式又はTDD(time division duplex)方式を使用することができる。FDD方式は、基地局が端末に信号を送信するダウンリンク送信と、端末が基地局に信号を送信するアップリンク送信と、が互いに異なる周波数帯域で実行される方式である。FDD方式は、広い周波数帯域が保障される所で非常に効率的であり、ダウンリンク/アップリンク送信の非対称状況も動的に処理することができる。TDD方式は、ダウンリンク送信とアップリンク送信が同一周波数帯域で互いに異なる時間に実行される方式である。TDD方式は、周波数帯域に制限がある場合にも活用されることができ、VoIP(Voice over internet protocol)などのようなトラフィックを主に使用する場合に有利である。しかし、TDD方式は、RTT(round trip time)の制限のためFDD方式に比べて相対的に小さいセルカバレッジを有し、ダウンリンク/アップリンク送信間のスイッチング時に保護区間(guard period)が要求されるという短所もある。   The wireless communication system can use an FDD (frequency division duplex) scheme or a TDD (time division duplex) scheme. The FDD scheme is a scheme in which downlink transmission in which a base station transmits a signal to a terminal and uplink transmission in which a terminal transmits a signal to the base station are executed in different frequency bands. The FDD scheme is very efficient where a wide frequency band is guaranteed, and can also dynamically handle the asymmetric situation of downlink / uplink transmission. The TDD scheme is a scheme in which downlink transmission and uplink transmission are executed at different times in the same frequency band. The TDD scheme can be used even when the frequency band is limited, and is advantageous when traffic such as VoIP (Voice over Internet Protocol) is mainly used. However, the TDD scheme has a relatively small cell coverage compared to the FDD scheme due to the limitation of RTT (round trip time), and a guard period is required when switching between downlink / uplink transmission. There are also disadvantages.

TDD方式を使用するTDDシステムでは多様なダウンリンク/アップリンクサブフレーム設定(以下、サブフレーム設定という)を提供する。サブフレーム設定とは、無線フレーム内で各サブフレームをアップリンクサブフレーム、ダウンリンクサブフレーム、又は特殊(special)サブフレームに設定することを意味する。しかし、TDDシステムの基地局単位ではサブフレーム設定が制限されることができる。例えば、3GPP LTEにおいて、一つのネットワークは、互いに異なるサブフレーム設定を有することができない。即ち、同一ネットワーク内で、複数の基地局の全ては同一サブフレーム設定を有するように制限される。このようなTDDシステムを対称(symmetric)TDDシステムという。対称TDDシステムにおいて、各基地局でのデータ負担影響を考慮しない場合、各セルでのセル間干渉(Inter−cell Interference、ICI)は、一定に現れるようになる。この場合、各基地局は、時間領域で一定のICIを仮定することができ、これによって、目標SINRに対してリンク適応(link−adaptation)、電力制御(power control)などを容易に実行することができる。   A TDD system using the TDD scheme provides various downlink / uplink subframe settings (hereinafter referred to as subframe settings). The subframe setting means that each subframe is set as an uplink subframe, a downlink subframe, or a special subframe in the radio frame. However, the setting of subframes can be limited in units of base stations in the TDD system. For example, in 3GPP LTE, one network cannot have different subframe settings. That is, all of the plurality of base stations are restricted to have the same subframe setting in the same network. Such a TDD system is referred to as a symmetric TDD system. In the symmetric TDD system, if the influence of data burden at each base station is not considered, inter-cell interference (Inter-cell Interference, ICI) in each cell appears constant. In this case, each base station can assume a constant ICI in the time domain, thereby easily performing link-adaptation, power control, etc. on the target SINR. Can do.

しかし、最近、前述した制限が無線リソースの効率的活用を阻害し、複数の基地局のデータ負担特性を正確に反映できないため、基地局間に互いに異なるサブフレーム設定を使用することを考慮している。即ち、各基地局は、互いに異なるサブフレーム設定によって同一時間に互いに異なるリンク送受信を実行することができる。このようなTDDシステムを非対称(asymmetric)TDDシステムという。非対称TDDシステムにおいて、特定基地局のセルカバレッジ境界にある端末は、他の基地局又は他の端末が送信する信号により干渉を受けるようになる。特に、ダウンリンク制御チャネルは、システム制御情報を含むという点で特に干渉に敏感である。このような問題を解決するために、サブフレーム内で、他の端末がダウンリンク制御信号を受信する時間区間ではアップリンク信号を送信する端末の送信電力を弱くし、残りの時間区間では送信電力を元通りにする方法がある。しかし、このようにサブフレーム内で送信電力を異なるようにすると、送信信号の位相不連続が発生する問題がある。その結果、端末が送信するアップリンク信号を基地局が正確に受信できない問題がある。   However, recently, considering the use of different subframe settings between the base stations because the above-mentioned limitations prevent efficient utilization of radio resources and cannot accurately reflect the data burden characteristics of multiple base stations. Yes. That is, each base station can execute different link transmission / reception at the same time by setting different subframes. Such a TDD system is referred to as an asymmetric TDD system. In an asymmetric TDD system, a terminal located at a cell coverage boundary of a specific base station is subject to interference by a signal transmitted from another base station or another terminal. In particular, the downlink control channel is particularly sensitive to interference in that it contains system control information. In order to solve such a problem, within a subframe, the transmission power of a terminal that transmits an uplink signal is weakened in a time period in which another terminal receives a downlink control signal, and transmission power is transmitted in the remaining time period. There is a way to restore. However, there is a problem that phase discontinuity of the transmission signal occurs when the transmission power is varied in the subframe in this way. As a result, there is a problem that the base station cannot accurately receive the uplink signal transmitted by the terminal.

したがって、非対称TDDシステムにおいて、干渉問題を解決することができるアップリンク信号送信方法及び装置が要求される。   Accordingly, there is a need for an uplink signal transmission method and apparatus that can solve the interference problem in an asymmetric TDD system.

本発明が解決しようとする技術的課題は、TDD(Time Division Duplex)ベースの無線通信システムにおけるアップリンク信号送信方法及び装置を提供することである。   The technical problem to be solved by the present invention is to provide an uplink signal transmission method and apparatus in a TDD (Time Division Duplex) based wireless communication system.

一側面において、端末のアップリンク信号送信方法を提供する。前記方法は、第1の基地局からアップリンクサブフレームタイプ情報を受信するステップ;前記アップリンクサブフレームタイプ情報によって予め決められた複数のサブフレーム構造のうち一つの構造を有するアップリンクサブフレームを構成するステップ;及び、前記構成したアップリンクサブフレームでアップリンク信号を前記第1の基地局に送信するステップ;を含み、前記アップリンクサブフレームは、前記第1の基地局と隣接した第2の基地局でダウンリンク制御信号を送信するダウンリンクサブフレームと時間領域で重なるサブフレームであり、前記複数のサブフレーム構造は、参照信号の位置が互いに異なるサブフレーム構造であることを特徴とする。   In one aspect, a method for transmitting an uplink signal of a terminal is provided. The method includes receiving uplink subframe type information from a first base station; an uplink subframe having one structure among a plurality of subframe structures predetermined by the uplink subframe type information. And a step of transmitting an uplink signal to the first base station in the configured uplink subframe, wherein the uplink subframe is a second adjacent to the first base station. A subframe that overlaps in a time domain with a downlink subframe that transmits a downlink control signal in a base station, wherein the plurality of subframe structures are subframe structures in which positions of reference signals are different from each other .

前記第2の基地局でダウンリンク制御信号を送信するOFDM(orthogonal frequency division multiplexing)シンボルの個数がN(Nは、1以上4以下の自然数)個の場合、前記端末は、前記アップリンクサブフレームの初めのN個のOFDMシンボルで残りのOFDMシンボルの送信電力より低くしてアップリンク信号を送信する。   When the number of OFDM (orthogonal frequency division multiplexing) symbols for transmitting a downlink control signal in the second base station is N (N is a natural number of 1 to 4), the terminal transmits the uplink subframe. The uplink signal is transmitted with the first N OFDM symbols lower than the transmission power of the remaining OFDM symbols.

前記Nが2の場合、前記アップリンクサブフレームの初めの2個のOFDMシンボルのうちいずれか一つのOFDMシンボル、4番目のOFDMシンボル及び11番目のOFDMシンボルで参照信号を送信する。   When N is 2, a reference signal is transmitted using any one OFDM symbol, fourth OFDM symbol, and eleventh OFDM symbol among the first two OFDM symbols of the uplink subframe.

前記Nが3の場合、前記アップリンクサブフレームの初めの3個のOFDMシンボルのうちいずれか一つのOFDMシンボル及び11番目のOFDMシンボルで参照信号を送信する。   When N is 3, a reference signal is transmitted using any one OFDM symbol and 11th OFDM symbol among the first three OFDM symbols of the uplink subframe.

前記Nが3の場合、前記アップリンクサブフレームの初めの3個のOFDMシンボルのうちいずれか一つのOFDMシンボル及び8番目のOFDMシンボルで参照信号を送信する。   When N is 3, a reference signal is transmitted using one OFDM symbol and the eighth OFDM symbol among the first three OFDM symbols of the uplink subframe.

前記Nが4の場合、前記アップリンクサブフレームの4番目、7番目、11番目のOFDMシンボルで参照信号を送信する。   When N is 4, the reference signal is transmitted using the fourth, seventh, and eleventh OFDM symbols of the uplink subframe.

前記Nが4の場合、前記アップリンクサブフレームの3番目、7番目、11番目のOFDMシンボルで参照信号を送信する。   When N is 4, a reference signal is transmitted using the third, seventh, and eleventh OFDM symbols of the uplink subframe.

前記アップリンクサブフレームタイプ情報は、前記アップリンクサブフレームをスケジューリングするアップリンクグラントを介して受信される。   The uplink subframe type information is received via an uplink grant that schedules the uplink subframe.

前記アップリンクサブフレームタイプ情報は、上位階層信号を介して受信される。   The uplink subframe type information is received via an upper layer signal.

他の側面で提供される端末は、無線信号を送信及び受信するRF(radio frequency)部;及び、前記RF部と連結されるプロセッサ;を含み、前記プロセッサは、第1の基地局からアップリンクサブフレームタイプ情報を受信し、前記アップリンクサブフレームタイプ情報によって予め決められた複数のサブフレーム構造のうち一つの構造を有するアップリンクサブフレームを構成し、及び前記構成したアップリンクサブフレームでアップリンク信号を前記第1の基地局に送信し、前記アップリンクサブフレームは、前記第1の基地局と隣接した第2の基地局でダウンリンク制御信号を送信するダウンリンクサブフレームと時間領域で重なるサブフレームであり、前記複数のサブフレーム構造は、参照信号の位置が互いに異なるサブフレーム構造であることを特徴とする。   A terminal provided in another aspect includes a radio frequency (RF) unit that transmits and receives a radio signal; and a processor coupled to the RF unit; the processor is an uplink from a first base station Receiving subframe type information, forming an uplink subframe having one of a plurality of subframe structures determined in advance by the uplink subframe type information, and uploading with the configured uplink subframe; A link signal is transmitted to the first base station, and the uplink subframe is transmitted in a time domain and a downlink subframe that transmits a downlink control signal in a second base station adjacent to the first base station. In the plurality of subframe structures, the positions of the reference signals are different from each other. It characterized in that it is a sub-frame structure that.

互いに異なるサブフレーム設定を使用するTDD(Time Division Duplex)システムにおいて、基地局が送信するダウンリンク制御信号に対する干渉を緩和することができる。したがって、端末のダウンリンク制御信号受信性能が改善される。   In a TDD (Time Division Duplex) system using different subframe settings, interference with a downlink control signal transmitted by a base station can be reduced. Therefore, the downlink control signal reception performance of the terminal is improved.

無線フレームの構造を示す。The structure of a radio frame is shown. TDD無線フレームの構造を示す。The structure of a TDD radio frame is shown. 一つのダウンリンクスロットに対するリソースグリッド(resource grid)の一例を示す。An example of a resource grid for one downlink slot is shown. ダウンリンクサブフレームの構造を示す。The structure of a downlink subframe is shown. アップリンクサブフレームの構造を示す。The structure of an uplink subframe is shown. 隣接したセルで互いに異なるUL−DL設定を使用する場合、セル間干渉を例示する。When using different UL-DL settings in adjacent cells, inter-cell interference is illustrated. セルAが干渉を受けるセルであり、セルBが干渉を与えるセルである場合を示す。A case where cell A is a cell that receives interference and cell B is a cell that causes interference is shown. セルBが干渉を受けるセルであり、セルAが干渉を与えるセルである場合を示す。A case where the cell B is a cell that receives interference and the cell A is a cell that causes interference is shown. 既存のアップリンクサブフレームの構造を示す。The structure of an existing uplink subframe is shown. アップリンクサブフレームの1番目のOFDMシンボルが隣接基地局のPDCCH送信OFDMシンボルと重なる場合に適用することができるサブフレームの構造を示す。The structure of the sub-frame which can be applied when the 1st OFDM symbol of an uplink sub-frame overlaps with the PDCCH transmission OFDM symbol of an adjacent base station is shown. アップリンクサブフレームの初めの2個のOFDMシンボルが隣接基地局のPDCCH送信OFDMシンボルと重なる場合を示す。The case where the first two OFDM symbols of the uplink subframe overlap with the PDCCH transmission OFDM symbol of the adjacent base station is shown. 図11のような状況で適用することができるサブフレームの構造を示す。The structure of the sub-frame which can be applied in the situation as shown in FIG. 11 is shown. アップリンクサブフレームの初めの3個のOFDMシンボルが隣接基地局のPDCCH送信OFDMシンボルと重なる場合を示す。The case where the first three OFDM symbols of the uplink subframe overlap with the PDCCH transmission OFDM symbol of the adjacent base station is shown. 図13のような状況で適用することができるサブフレームの構造を示す。FIG. 14 shows a structure of a subframe that can be applied in the situation shown in FIG. アップリンクサブフレームの2番目のスロットの参照信号位置変更の一例である。It is an example of the reference signal position change of the 2nd slot of an uplink sub-frame. 端末に適用されるリソース割当方式がスロットホッピング方式である場合に適用されることができるサブフレーム構造の例を示す。An example of a subframe structure that can be applied when a resource allocation scheme applied to a terminal is a slot hopping scheme is shown. アップリンクサブフレームの初めの4個のOFDMシンボルが隣接基地局のPDCCH送信OFDMシンボルと重なる場合を示す。The case where the first four OFDM symbols of the uplink subframe overlap with the PDCCH transmission OFDM symbol of the adjacent base station is shown. 図17のような状況で適用することができるサブフレームの構造を示す。FIG. 18 shows a subframe structure applicable in the situation shown in FIG. 本発明の一実施例に係る端末のアップリンク送信方法を示す。4 shows an uplink transmission method of a terminal according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施例が具現される無線機器を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a wireless device in which an embodiment of the present invention is implemented.

端末(User Equipment、UE)は、固定されてもよいし、移動性を有してもよく、MS(mobile station)、MT(mobile terminal)、UT(user terminal)、SS(subscriber station)、無線機器(wireless device)、PDA(personal digital assistant)、無線モデム(wireless modem)、携帯機器(handheld device)等、他の用語で呼ばれることもある。   A terminal (User Equipment, UE) may be fixed or may have mobility, MS (mobile station), MT (mobile terminal), UT (user terminal), SS (subscriber station), wireless It may be called by other terms such as a device (wireless device), a personal digital assistant (PDA), a wireless modem (wireless modem), and a handheld device.

基地局は、一般的に端末と通信する固定局(fixed station)を意味し、eNB(evolved−NodeB)、BTS(Base Transceiver System)、アクセスポイント(Access Point)等、他の用語で呼ばれることもある。   A base station generally means a fixed station that communicates with a terminal, and may also be called other terms such as eNB (evolved-NodeB), BTS (Base Transceiver System), and access point (Access Point). is there.

基地局から端末への通信をダウンリンク(downlink:DL)といい、端末から基地局への通信をアップリンク(uplink:UL)という。基地局及び端末を含む無線通信システムは、TDD(time division duplex)システム又はFDD(frequency division duplex)システムである。TDDシステムは、同一周波数帯域で互いに異なる時間を使用してアップリンク及びダウンリンク送受信を実行する無線通信システムである。FDDシステムは、互いに異なる周波数帯域を使用して同時にアップリンク及びダウンリンク送受信が可能な無線通信システムである。無線通信システムは、無線フレームを使用して通信を実行することができる。   Communication from the base station to the terminal is called downlink (DL), and communication from the terminal to the base station is called uplink (UL). A wireless communication system including a base station and a terminal is a TDD (time division duplex) system or an FDD (frequency division duplex) system. The TDD system is a wireless communication system that performs uplink and downlink transmission / reception using different times in the same frequency band. The FDD system is a wireless communication system capable of transmitting and receiving uplink and downlink simultaneously using different frequency bands. A wireless communication system can perform communication using a wireless frame.

図1は、無線フレームの構造を示す。   FIG. 1 shows the structure of a radio frame.

無線フレーム(radio frame)は、10個のサブフレームを含み、一つのサブフレーム(subframe)は、2個の連続的なスロット(slot)を含む。無線フレーム内に含まれるスロットは、0〜19のインデックスが付けられる。一つのサブフレームの送信にかかる時間をTTI(transmission time interval)といい、TTIは、最小スケジューリング単位(minimum scheduling unit)である。例えば、一つのサブフレームの長さは1msであり、一つのスロットの長さは0.5msである。   A radio frame includes 10 subframes, and one subframe includes 2 consecutive slots. Slots included in a radio frame are indexed from 0 to 19. The time taken to transmit one subframe is called TTI (transmission time interval), and TTI is a minimum scheduling unit. For example, the length of one subframe is 1 ms, and the length of one slot is 0.5 ms.

図2は、TDD無線フレームの構造を示す。   FIG. 2 shows the structure of a TDD radio frame.

図2を参照すると、インデックス#1とインデックス#6を有するサブフレームは、スペシャルサブフレーム(special subframe)といい、DwPTS(Downlink Pilot Time Slot)、GP(Guard Period)、及びUpPTS(Uplink Pilot Time Slot)を含む。DwPTSは、端末での初期セル探索、同期化又はチャネル推定に使われる。UpPTSは、基地局でのチャネル推定と端末のアップリンク送信同期を合わせるときに使われる。GPは、アップリンクとダウンリンクとの間にダウンリンク信号の多重経路遅延によりアップリンクで発生する干渉を除去するための区間である。TDD無線フレームは、RRCメッセージのような上位階層信号に送信されるアップリンク/ダウンリンク設定(uplink/downlink configuration:UL/DL configuration)によって、各サブフレームがダウンリンクサブフレーム、アップリンクサブフレーム又はスペシャルサブフレームに設定される。   Referring to FIG. 2, a subframe having an index # 1 and an index # 6 is called a special subframe (Special subframe). )including. DwPTS is used for initial cell search, synchronization or channel estimation in the terminal. UpPTS is used to match channel estimation at the base station with uplink transmission synchronization of the terminal. The GP is a section for removing interference generated in the uplink due to a multipath delay of the downlink signal between the uplink and the downlink. The TDD radio frame is divided into a downlink subframe, an uplink subframe, or an uplink / downlink configuration (UL / DL configuration) according to an uplink / downlink configuration (UL / DL configuration). Set to a special subframe.

図3は、一つのダウンリンクスロットに対するリソースグリッド(resource grid)の一例を示す。   FIG. 3 shows an example of a resource grid for one downlink slot.

図3を参照すると、ダウンリンクスロットは、時間領域で複数のOFDM(orthogonal frequency division multiplexing)シンボルを含み、周波数領域でNRB個のリソースブロック(RB;Resource Block)を含む。リソースブロックは、リソース割当単位であり、時間領域で一つのスロット、周波数領域で複数の連続する副搬送波(subcarrier)を含む。ダウンリンクスロットに含まれるリソースブロックの数NRBは、セルで設定されるダウンリンク送信帯域幅(bandwidth)NDLに従属する。例えば、LTEシステムにおいて、NRBは、6〜110のうちいずれか一つである。アップリンクスロットの構造も前記ダウンリンクスロットの構造と同じである。 Referring to FIG. 3, a downlink slot includes a plurality of OFDM (orthogonal frequency division multiplexing) symbols in the time domain, and includes N RB resource blocks (RBs) in the frequency domain. The resource block is a resource allocation unit, and includes one slot in the time domain and a plurality of consecutive subcarriers in the frequency domain. The number N RB of resource blocks included in the downlink slot depends on the downlink transmission bandwidth N DL set in the cell. For example, in the LTE system, N RB is one of 6 to 110. The structure of the uplink slot is the same as that of the downlink slot.

リソースグリッド上の各要素(element)をリソース要素(resource element、RE)という。リソースグリッド上のリソース要素は、スロット内のインデックス対(pair)(k,l)により識別されることができる。ここで、k(k=0,...,NRB×12−1)は、周波数領域内の副搬送波インデックスであり、l(l=0,...,6)は、時間領域内のOFDMシンボルインデックスである。 Each element on the resource grid is referred to as a resource element (RE). Resource elements on the resource grid can be identified by an index pair (pair) (k, l) in the slot. Here, k (k = 0,..., N RB × 12-1) is a subcarrier index in the frequency domain, and l (l = 0,..., 6) is in the time domain. OFDM symbol index.

図3において、一つのリソースブロックが時間領域で7OFDMシンボル、周波数領域で12副搬送波で構成され、7×12リソース要素を含むことを例示的に記述するが、リソースブロック内のOFDMシンボルの数と副搬送波の数はこれに制限されるものではない。OFDMシンボルの数と副搬送波の数は、CPの長さ、周波数間隔(frequency spacing)などによって多様に変更されることができる。一つのOFDMシンボルで、副搬送波の数は128、256、512、1024、1536、及び2048のうち一つを選定して使用することができる。   In FIG. 3, it is exemplarily described that one resource block is composed of 7 OFDM symbols in the time domain and 12 subcarriers in the frequency domain, and includes 7 × 12 resource elements. The number of subcarriers is not limited to this. The number of OFDM symbols and the number of subcarriers may be variously changed according to the length of the CP, the frequency spacing, and the like. In one OFDM symbol, the number of subcarriers can be selected and used from among 128, 256, 512, 1024, 1536, and 2048.

図4は、ダウンリンクサブフレームの構造を示す。   FIG. 4 shows a structure of the downlink subframe.

図4を参照すると、DL(downlink)サブフレームは、時間領域で制御領域(control region)とデータ領域(data region)とに分けられる。制御領域は、サブフレーム内の第1のスロットの前方部の最大4個のOFDMシンボルを含むが、制御領域に含まれるOFDMシンボルの個数は変わることができる。制御領域にはPDCCH(physical downlink control channel)及び他の制御チャネルが割り当てられ、データ領域にはPDSCH(physical downlink shared channel)が割り当てられる。   Referring to FIG. 4, a DL (downlink) subframe is divided into a control region and a data region in the time domain. The control region includes a maximum of four OFDM symbols in front of the first slot in the subframe, but the number of OFDM symbols included in the control region can vary. A PDCCH (physical downlink control channel) and other control channels are allocated to the control area, and a PDSCH (physical downlink shared channel) is allocated to the data area.

制御領域ではPCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PHICH(Physical Hybrid−ARQ Indicator Channel)、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)のような制御チャネルが送信される。   In the control region, PCFICH (Physical Control Format Channel), PHICH (Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel), and PDCCH (Physical Downlink Control channel control) are transmitted.

サブフレームの1番目のOFDMシンボルで送信されるPCFICHは、サブフレーム内で制御チャネルの送信に使われるOFDMシンボルの数(即ち、制御領域の時間の大きさ)に対するCFI(control format indicator)を伝送する。まず、端末は、PCFICH上にCFIを受信した後、PDCCHをモニタリングする。PDCCHと違って、PCFICHは、ブラインドデコーディングを使用せず、サブフレームの固定されたPCFICHリソースを介して送信される。   The PCFICH transmitted in the first OFDM symbol of the subframe transmits a CFI (control format indicator) corresponding to the number of OFDM symbols used for transmission of the control channel in the subframe (that is, the amount of time in the control region). To do. First, the terminal monitors the PDCCH after receiving the CFI on the PCFICH. Unlike the PDCCH, the PCFICH does not use blind decoding and is transmitted via a fixed PCFICH resource in a subframe.

PHICHは、アップリンクHARQ(hybrid automatic repeat request)のためのACK(positive−acknowledgement)/NACK(negative−acknowledgement)信号を伝送する。端末により送信されるPUSCH(physical uplink shared channel)上のUL(uplink)データに対するACK/NACK信号は、PHICH上に送信される。   The PHICH transmits an ACK (positive-acknowledgement) / NACK (negative-acknowledgement) signal for uplink HARQ (hybrid automatic repeat request). An ACK / NACK signal for UL (uplink) data on a PUSCH (physical uplink shared channel) transmitted by the terminal is transmitted on the PHICH.

PDCCHを介して送信される制御情報をダウンリンク制御情報(downlink control information、DCI)という。DCIは、PDSCHのリソース割当(これをDLグラント(downlink grant)とも呼ぶ)、PUSCHのリソース割当(これをULグラント(uplink grant)とも呼ぶ)、任意のUEグループ内の個別UEに対する送信パワー制御命令の集合及び/又はVoIP(Voice over Internet Protocol)の活性化を含むことができる。   Control information transmitted via the PDCCH is referred to as downlink control information (DCI). DCI includes PDSCH resource allocation (also referred to as DL grant), PUSCH resource allocation (also referred to as UL grant), and transmission power control commands for individual UEs in any UE group. And / or activation of VoIP (Voice over Internet Protocol).

図5は、アップリンクサブフレームの構造を示す。   FIG. 5 shows a structure of the uplink subframe.

図5を参照すると、アップリンクサブフレームは、周波数領域で、アップリンク制御情報を伝送するPUCCH(Physical Uplink Control Channel)が割り当てられる制御領域(region)と、ユーザデータを伝送するPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)が割り当てられるデータ領域と、に分けられる。   Referring to FIG. 5, an uplink subframe includes a control region (region) to which a PUCCH (Physical Uplink Channel) for transmitting uplink control information is allocated in a frequency region, and a PUSCH (Physical Uplink Shared for transmitting user data). (Channel) is assigned to a data area.

PUCCHは、サブフレームでRB対(pair)で割当される。RB対に属するRBは、第1のスロットと第2のスロットの各々で互いに異なる副搬送波を占める。RB対は、同一リソースブロックインデックスmを有する。   The PUCCH is assigned as an RB pair in a subframe. The RBs belonging to the RB pair occupy different subcarriers in each of the first slot and the second slot. The RB pair has the same resource block index m.

PUSCHではユーザデータ及び/又はアップリンク制御情報が送信される。 User data and / or uplink control information is transmitted on the PUSCH.

以下、非対称TDDシステム(asymmetric TDD system)に対して説明する。   Hereinafter, an asymmetric TDD system will be described.

TDDでは一つの無線フレームにDL(downlink)サブフレームとUL(Uplink)サブフレームが共存する。表1は、無線フレームのUL−DL設定(UL−DL configuration)の一例を示す。   In TDD, a DL (downlink) subframe and a UL (Uplink) subframe coexist in one radio frame. Table 1 shows an example of UL-DL configuration (UL-DL configuration) of a radio frame.

Figure 0005680255
Figure 0005680255

表1において、‘D’はDLサブフレームを示し、‘U’はULサブフレームを示し、‘S’はスペシャルサブフレームを示す。基地局からUL−DL設定を受信すると、端末は、無線フレームで各サブフレームがDLサブフレームであるか又はULサブフレームであるかを知ることができる。以下、UL−DL設定N(Nは、0〜6のうちいずれか一つ)は、前記表1を参照することができる。   In Table 1, 'D' indicates a DL subframe, 'U' indicates a UL subframe, and 'S' indicates a special subframe. When receiving the UL-DL configuration from the base station, the terminal can know whether each subframe is a DL subframe or a UL subframe in the radio frame. Hereinafter, Table 1 can be referred to for UL-DL setting N (N is any one of 0 to 6).

従来、TDD方式を使用するTDDシステムでは、一つのネットワークを構成する複数の基地局(又は、複数のセル)で同一UL−DL設定を使用した。しかし、今後、同一ネットワークを構成する複数の基地局が互いに異なるUL−DL設定を使用することをサポートすることができる。この場合、例えば、第1の基地局は、第1のサブフレームをDLサブフレームとして使用し、第2の基地局は、第1のサブフレームをULサブフレームとして使用するといったように、送信方向が異なる場合が発生することができる。   Conventionally, in a TDD system using the TDD scheme, the same UL-DL configuration is used in a plurality of base stations (or a plurality of cells) constituting one network. However, it is possible to support a plurality of base stations configuring the same network in the future using different UL-DL settings. In this case, for example, the first base station uses the first subframe as a DL subframe, and the second base station uses the first subframe as a UL subframe. Different cases can occur.

図6は、隣接したセルで互いに異なるUL−DL設定を使用する場合、セル間干渉を例示する。   FIG. 6 illustrates inter-cell interference when different UL-DL configurations are used in adjacent cells.

セルAとセルBは、互いに隣接したセルであり、互いに異なるUL−DL設定を使用する。セルAの端末を第1の端末であり、セルBの端末を第2の端末であると仮定する。図6(a)を参照すると、セルAのサブフレーム61は、DLサブフレームに設定された状態であり、セルBのサブフレーム62は、ULサブフレームに設定された状態である。この場合、セルBのサブフレーム62で第2の端末がアップリンク信号を送信すると、セルAのサブフレーム61でダウンリンク信号を受信する第1の端末が干渉を受けるようになる。即ち、セルAは、干渉を受けるセル(victim cell)であり、セルBは、干渉を与えるセル(interfering cell)がなる。   Cell A and cell B are adjacent to each other and use different UL-DL settings. Assume that the terminal in cell A is the first terminal and the terminal in cell B is the second terminal. Referring to FIG. 6A, the subframe 61 in the cell A is in a state set as a DL subframe, and the subframe 62 in the cell B is in a state set in a UL subframe. In this case, when the second terminal transmits an uplink signal in the subframe 62 of the cell B, the first terminal that receives the downlink signal in the subframe 61 of the cell A receives interference. That is, the cell A is a cell that receives interference (cell victim cell), and the cell B is a cell that provides interference (interfering cell).

または、図6(b)を参照すると、セルAのサブフレーム63は、DLサブフレームに設定された状態であり、セルBのサブフレーム64は、ULサブフレームに設定された状態である。この場合、セルAのサブフレーム63で送信されたダウンリンク信号は、セルBのサブフレーム64で送信されたアップリンク信号に干渉を与えるようになる。   Alternatively, referring to FIG. 6B, the subframe 63 of the cell A is in a state set to a DL subframe, and the subframe 64 of the cell B is in a state set to a UL subframe. In this case, the downlink signal transmitted in the subframe 63 of the cell A interferes with the uplink signal transmitted in the subframe 64 of the cell B.

図6(a)及び図6(b)において、各セルが受ける干渉量を、干渉を受けるセルと干渉を与えるセルとの関係で具体的に説明する。   6 (a) and 6 (b), the amount of interference received by each cell will be specifically described in relation to the cell receiving the interference and the cell causing the interference.

図7は、セルAが干渉を受けるセルであり、セルBが干渉を与えるセルである場合を示す。   FIG. 7 shows a case where cell A is a cell that receives interference and cell B is a cell that causes interference.

図7を参照すると、セルAにおいて、サブフレーム区間71、72はDLサブフレームであり、サブフレーム区間73はULサブフレームである。セルBにおいて、サブフレーム区間71はDLサブフレームであり、サブフレーム区間72、73はULサブフレームである。この場合、サブフレーム区間71は、セルA、セルBで同一にダウンリンク送信を実行し、このように送信方向が同じであるサブフレーム区間を同種サブフレーム(homogeneous subframe)という。送信方向が同一にダウンリンク送信の場合、ダウンリンク同種サブフレーム(例えば、71)といい、同一にアップリンク送信の場合、アップリンク同種サブフレーム(例えば、73)という。サブフレーム区間72は、各セルの送信方向が異なり、このようなサブフレーム区間を異種サブフレーム(heterogeneous subframe)という。干渉を受けるセルではダウンリンク送信を実行し、干渉を与えるセルではアップリンク送信を実行する場合、ダウンリンク異種サブフレームといい、干渉を受けるセルではアップリンク送信を実行し、干渉を与えるセルではダウンリンク送信を実行する場合、アップリンク異種サブフレームという。   Referring to FIG. 7, in cell A, subframe sections 71 and 72 are DL subframes, and subframe section 73 is a UL subframe. In cell B, subframe section 71 is a DL subframe, and subframe sections 72 and 73 are UL subframes. In this case, the subframe section 71 performs downlink transmission in the same way in the cell A and the cell B, and the subframe section in which the transmission direction is the same is referred to as a homogeneous subframe (homogeneous subframe). When the transmission direction is the same for downlink transmission, it is called a downlink homogeneous subframe (for example, 71), and for the same uplink transmission, it is called an uplink homogeneous subframe (for example, 73). The subframe section 72 has a different transmission direction for each cell, and such a subframe section is referred to as a heterogeneous subframe. When performing downlink transmission in a cell subject to interference, and performing uplink transmission in a cell causing interference, it is called a downlink heterogeneous subframe, performing uplink transmission in a cell subject to interference, and in a cell subjecting interference. When downlink transmission is performed, it is referred to as uplink heterogeneous subframe.

セルAの第1の端末77は、サブフレーム区間71で、セルBの第2の基地局80のダウンリンク送信によりセル間干渉(ICI)を受けるようになり、サブフレーム区間72で、セルBの第2の端末78が送信するアップリンク信号によりセル間干渉を受けるようになる。即ち、セルAのサブフレーム区間71、72の両方は、ダウンリンクサブフレームで構成されているが、互いに異なる特性を有するセル間干渉を受けるようになる。特に、サブフレーム区間72でのセル間干渉は、第2の端末78との距離が近い場合、さらに強い干渉として作用されることができる。   The first terminal 77 of the cell A receives inter-cell interference (ICI) in the subframe section 71 due to the downlink transmission of the second base station 80 of the cell B, and the cell B receives the cell B in the subframe section 72. The second terminal 78 receives the inter-cell interference due to the uplink signal transmitted. That is, both the subframe sections 71 and 72 of the cell A are configured by downlink subframes, but receive inter-cell interference having different characteristics. In particular, the inter-cell interference in the subframe section 72 can act as stronger interference when the distance to the second terminal 78 is short.

図8は、セルBが干渉を受けるセルであり、セルAが干渉を与えるセルである場合を示す。   FIG. 8 shows a case where cell B is a cell that receives interference and cell A is a cell that causes interference.

図8を参照すると、図7と反対に、セルBが干渉を受けるセルであり、セルAが干渉を与えるセルである。セルBに属する第2の端末78に対するダウンリンク送信は、サブフレーム区間71で実行される。このとき、セルAに属する第1の端末77に対するダウンリンク送信もサブフレーム区間71で実行される。したがって、既存TDDシステムと同様にセル間干渉を仮定することができる。   Referring to FIG. 8, contrary to FIG. 7, cell B is a cell that receives interference, and cell A is a cell that causes interference. Downlink transmission to the second terminal 78 belonging to the cell B is performed in the subframe section 71. At this time, downlink transmission to the first terminal 77 belonging to the cell A is also executed in the subframe section 71. Therefore, inter-cell interference can be assumed as in the existing TDD system.

セルBに属する第2の端末78のアップリンク送信は、サブフレーム区間72、73で実行される。一方、セルAに属する第1の端末77のアップリンク送信は、サブフレーム区間73でのみ実行される。この場合、セルBのサブフレーム区間72、73の両方は、アップリンクサブフレームで構成されているが、互いに異なる特性を有するセル間干渉を受けるようになる。端末は、NI(noise and interference)に基づいて電力制御を実行し、このようにセル間干渉が異なる場合、電力制御性能を保障することができない。   Uplink transmission of the second terminal 78 belonging to the cell B is performed in the subframe sections 72 and 73. On the other hand, uplink transmission of the first terminal 77 belonging to the cell A is executed only in the subframe section 73. In this case, both of the subframe sections 72 and 73 of the cell B are configured with uplink subframes, but receive inter-cell interference having different characteristics. The terminal performs power control based on NI (noise and interference), and thus the power control performance cannot be ensured when the inter-cell interference is different.

前述したような非対称TDDシステムの場合、隣接したセルで同一送信方向を有する同種サブフレームでも干渉が発生するが、隣接したセルで互いに異なる送信方向を有する異種サブフレームでも干渉が発生する。特に、異種サブフレームでのセル間干渉は、データ受信性能劣化に非常に重要な要素である。その理由は、異種サブフレームでは特定端末がデータ受信に非常に大きい影響を及ぼすダウンリンク制御信号を受信すべき場合が発生するためである。   In the case of the asymmetric TDD system as described above, interference occurs even in the same type subframes having the same transmission direction in adjacent cells, but interference also occurs in different types of subframes having different transmission directions in adjacent cells. In particular, inter-cell interference in different subframes is a very important factor for data reception performance degradation. The reason is that in a heterogeneous subframe, a specific terminal may receive a downlink control signal that has a great influence on data reception.

異種サブフレームでセル間干渉問題を解決するための一つの解決方法は、アップリンク信号を送信する端末が適切な電力制御を実行することで、セル間干渉を緩和させることである。例えば、第1の端末にはダウンリンクサブフレーム、第2の端末にはアップリンクサブフレームに設定された特定サブフレームを仮定する。前記特定サブフレームで、第1の端末がダウンリンク制御信号を受信する複数のOFDMシンボルで、第2の端末は、送信電力を低くし、又はゼロ(zero)電力を割り当ててPUSCHを送信することによって第1の端末に対するセル間干渉を低くすることができる。結果的に、第2の端末は、一つのサブフレーム内で、一部のOFDMシンボルでは低い送信電力でPUSCH/PUCCHを送信し、残りのOFDMシンボルでは元来の送信電力でPUSCH/PUCCHを送信する。   One solution for solving the inter-cell interference problem in different subframes is to mitigate the inter-cell interference by performing appropriate power control in a terminal that transmits an uplink signal. For example, a specific subframe set as a downlink subframe for the first terminal and an uplink subframe for the second terminal is assumed. In the specific subframe, the second terminal transmits the PUSCH by reducing the transmission power or allocating zero power in a plurality of OFDM symbols in which the first terminal receives the downlink control signal. Therefore, it is possible to reduce the inter-cell interference for the first terminal. As a result, the second terminal transmits PUSCH / PUCCH with low transmission power in some OFDM symbols within one subframe and PUSCH / PUCCH with the original transmission power in the remaining OFDM symbols. To do.

しかし、このように連続された時間領域で送信電力を変化させることは、チャネル位相の不連続を引き起こすことができる。一般的に、端末は、費用問題のため、線形電力増幅器と非線形電力増幅器のうち、性能が低いが費用が低廉な非線形電力増幅器を多く使用する。非線形電力増幅器の場合、連続された時間領域でアップリンク送信電力を変化させると、位相の不連続を伴うようになる。   However, changing the transmission power in such a continuous time domain can cause a discontinuity in the channel phase. Generally, a terminal uses many nonlinear power amplifiers having low performance but low cost among linear power amplifiers and nonlinear power amplifiers due to cost problems. In the case of a non-linear power amplifier, when the uplink transmission power is changed in a continuous time domain, a phase discontinuity is involved.

したがって、前記解決方法は、第2の端末のアップリンク信号送信に影響を及ぼす。即ち、基地局は、第2の端末のアップリンク信号を正確に受信/デコーディングしにくい問題が発生する。   Thus, the solution affects the uplink signal transmission of the second terminal. That is, the base station has a problem that it is difficult to accurately receive / decode the uplink signal of the second terminal.

このような問題を解決するために、本発明ではアップリンク異種サブフレームで新たなサブフレーム構造を使用してアップリンク信号を送信する方法及びこのような方法を使用する端末を提案する。   In order to solve this problem, the present invention proposes a method for transmitting an uplink signal using a new subframe structure in an uplink heterogeneous subframe and a terminal using such a method.

まず、既存のアップリンクサブフレーム構造を説明する。   First, an existing uplink subframe structure will be described.

図9は、既存のアップリンクサブフレームの構造を示す。   FIG. 9 shows a structure of an existing uplink subframe.

図9を参照すると、アップリンクサブフレームは、ノーマルCP(cyclic prefix)で7個のOFDMシンボルを含むスロット2個で構成される。各スロットの4番目のOFDMシンボルではアップリンク信号復調のための端末特定的参照信号(以下、参照信号と略称)が送信される(参照信号は、基地局と端末が互いに予め知っている信号である)。即ち、サブフレームの4番目、11番目のOFDMシンボルでは参照信号が送信される。基地局は、参照信号を利用し、スロット単位又はサブフレーム単位にチャネル推定を実行し、データ復調を実行することができる。   Referring to FIG. 9, the uplink subframe includes two slots including 7 OFDM symbols in a normal CP (cyclic prefix). In the fourth OFDM symbol of each slot, a terminal-specific reference signal (hereinafter referred to as a reference signal) for uplink signal demodulation is transmitted (a reference signal is a signal that the base station and the terminal know in advance). is there). That is, the reference signal is transmitted in the fourth and eleventh OFDM symbols of the subframe. The base station can perform channel estimation and data demodulation by using a reference signal in slot units or subframe units.

アップリンクサブフレームがアップリンク異種サブフレームの場合、アップリンクサブフレームの最初の特定個数のOFDMシンボル(最大4個)では他の端末のダウンリンク制御信号受信に及ぼす干渉を緩和するために送信電力を低くし、又はゼロ(zero)電力を割り当てる。   When the uplink subframe is an uplink heterogeneous subframe, the first specific number of OFDM symbols (up to 4) in the uplink subframe transmits power to reduce interference on downlink control signal reception of other terminals. Or assign zero power.

このように、アップリンクサブフレーム内又はアップリンクスロット内で互いに異なる送信電力を割り当てるべき場合、即ち、他の基地局がダウンリンク制御信号を送信する複数のOFDMシンボルと重なる部分が発生するアップリンクサブフレームは、アップリンクチャネル推定及び/データ復調のために新たなサブフレーム構造を使用することができる。   As described above, when different transmission powers are to be allocated in the uplink subframe or the uplink slot, that is, an uplink in which a part overlapping with a plurality of OFDM symbols in which other base stations transmit downlink control signals occurs. The subframe may use a new subframe structure for uplink channel estimation and / or data demodulation.

図10は、アップリンクサブフレームの1番目のOFDMシンボルが隣接基地局のPDCCH送信OFDMシンボルと重なる場合に適用することができるサブフレームの構造を示す。   FIG. 10 shows a subframe structure applicable when the first OFDM symbol of an uplink subframe overlaps with a PDCCH transmission OFDM symbol of an adjacent base station.

図10を参照すると、アップリンクサブフレームの初めの一個のOFDMシンボルのみが隣接基地局のPDCCH領域と重なる場合、端末は、前記初めの一個のOFDMシンボルの送信電力をゼロ(zero)で割り当て、残りのOFDMシンボルでは元来の送信電力でアップリンク信号を送信する。即ち、既存のアップリンクサブフレーム構造を同一に使用し、隣接基地局のPDCCH領域と重なるOFDMシンボルはミューティング(muting)して送信する。重なる領域が一つのOFDMシンボルの場合、重なる領域に別途の参照信号を挿入することがSC−FDMA特性上容易でないためである。   Referring to FIG. 10, if only the first OFDM symbol of the uplink subframe overlaps the PDCCH region of the neighboring base station, the terminal assigns the transmission power of the first OFDM symbol with zero, In the remaining OFDM symbols, the uplink signal is transmitted with the original transmission power. That is, the existing uplink subframe structure is used in the same way, and the OFDM symbol overlapping with the PDCCH region of the adjacent base station is muted and transmitted. This is because, when the overlapping region is one OFDM symbol, it is not easy in SC-FDMA characteristics to insert a separate reference signal in the overlapping region.

図11は、アップリンクサブフレームの初めの2個のOFDMシンボルが隣接基地局のPDCCH送信OFDMシンボルと重なる場合を示し、図12は、図11のような状況で適用することができるサブフレームの構造を示す。   FIG. 11 shows a case where the first two OFDM symbols of an uplink subframe overlap with a PDCCH transmission OFDM symbol of an adjacent base station, and FIG. 12 shows a subframe that can be applied in the situation shown in FIG. The structure is shown.

図11を参照すると、アップリンクサブフレームの初めの2個のOFDMシンボルは、隣接基地局がPDCCHを送信する領域と重なる。図11において、PUSCH領域のうち、111で表示された領域は、STBC(space time block coding)のように対で副搬送波を割り当てることができる領域を示す。   Referring to FIG. 11, the first two OFDM symbols of an uplink subframe overlap with a region where a neighboring base station transmits a PDCCH. In FIG. 11, an area indicated by 111 in the PUSCH area indicates an area in which subcarriers can be allocated in pairs, such as STBC (space time block coding).

図11のような状況で、図12に示したように、重なる領域に一つの参照信号をさらに割り当てる。即ち、アップリンクサブフレームの1番目のOFDMシンボル又は2番目のOFDMシンボルに、PUSCHに対するチャネル推定及びデータ復調のために、追加的な参照信号123を挿入する。   In the situation as shown in FIG. 11, as shown in FIG. 12, one reference signal is further assigned to the overlapping region. That is, an additional reference signal 123 is inserted into the first OFDM symbol or the second OFDM symbol of the uplink subframe for channel estimation and data demodulation for the PUSCH.

図12において、122で表示した領域ではFSTD(frequency selection transmit diversity)、ビーム形成(beamforming)、アンテナ選択(antenna selection)などのようなMIMO(multi input multi output)技法を利用することができる。また、121で表示した領域ではSTBCのように対で副搬送波を割り当てることができる。   In FIG. 12, in the area indicated by 122, MIMO (multi input multiple output) techniques such as frequency selection transmission diversity (FSTD), beam forming, antenna selection, etc. can be used. In the area indicated by 121, subcarriers can be allocated in pairs as in STBC.

図12のようなサブフレーム構造を使用して端末がアップリンク信号を送信する場合、基地局は、隣接基地局のPDCCH領域と重なるPUSCHに対して追加的な参照信号123を利用して別途のチャネル推定及びデータ復調が可能であり、その以外の領域では既存の参照信号124を利用してチャネル推定及びデータ復調が可能である。   When the terminal transmits an uplink signal using the subframe structure as shown in FIG. 12, the base station uses an additional reference signal 123 for the PUSCH that overlaps the PDCCH region of the adjacent base station, and separately transmits the uplink signal. Channel estimation and data demodulation are possible, and channel estimation and data demodulation are possible using the existing reference signal 124 in other areas.

図13は、アップリンクサブフレームの初めの3個のOFDMシンボルが隣接基地局のPDCCH送信OFDMシンボルと重なる場合を示し、図14は、図13のような状況で適用することができるサブフレームの構造を示す。   FIG. 13 shows a case where the first three OFDM symbols of an uplink subframe overlap with a PDCCH transmission OFDM symbol of an adjacent base station, and FIG. 14 shows subframes applicable in the situation shown in FIG. The structure is shown.

図13のように3個のOFDMシンボルがPDCCH送信領域と重なる場合、重なる領域131内の1番目又は2番目のOFDMシンボルに追加的な参照信号を挿入すると、重なる領域131で送信されるPUSCHの性能は確保されることができるが、残りの領域で送信ダイバーシティ(transmit diversity)を使用すると、送信ダイバーシティ性能が落ちるという短所がある。   When three OFDM symbols overlap with the PDCCH transmission region as shown in FIG. 13, if an additional reference signal is inserted into the first or second OFDM symbol in the overlapping region 131, the PUSCH transmitted in the overlapping region 131 Although performance can be ensured, if transmission diversity is used in the remaining area, there is a disadvantage in that transmission diversity performance is degraded.

したがって、図14(a)又は図14(b)のように、追加的な参照信号を挿入せずにサブフレーム内の1番目のスロットの既存参照信号の位置を変更することができる。即ち、既存アップリンクサブフレーム構造では1番目のスロットの参照信号が4番目のOFDMシンボルに位置したが、本実施例ではアップリンクサブフレームの1番目のスロットに位置する参照信号の位置を、隣接基地局のPDCCH送信領域に該当する3個のOFDMシンボルのうち一つのOFDMシンボルに移動させる。   Therefore, as shown in FIG. 14A or FIG. 14B, the position of the existing reference signal in the first slot in the subframe can be changed without inserting an additional reference signal. That is, in the existing uplink subframe structure, the reference signal of the first slot is located in the fourth OFDM symbol, but in this embodiment, the position of the reference signal located in the first slot of the uplink subframe It moves to one OFDM symbol among the three OFDM symbols corresponding to the PDCCH transmission area of the base station.

この場合、アップリンクサブフレームの初めの3個のOFDMシンボルを除いた残りの領域で高速の端末に対するチャネル推定/データ復調性能は多少劣化されることができるが、追加的な参照信号オーバーヘッド無くリソース割当効率を維持することができるという長所がある。   In this case, the channel estimation / data demodulation performance for a high-speed terminal can be slightly degraded in the remaining region except for the first three OFDM symbols of the uplink subframe, but the resources without additional reference signal overhead. There is an advantage that allocation efficiency can be maintained.

図14において、アップリンクサブフレームの1番目のスロットでの参照信号位置のみを変更したが、これに制限されるものではない。即ち、2番目のスロットでの参照信号位置も変更することができる。   In FIG. 14, only the reference signal position in the first slot of the uplink subframe is changed, but the present invention is not limited to this. That is, the reference signal position in the second slot can also be changed.

図15は、アップリンクサブフレームの2番目のスロットの参照信号位置変更の一例である。   FIG. 15 is an example of changing the reference signal position of the second slot of the uplink subframe.

図15を参照すると、アップリンクサブフレームの1番目のスロットの参照信号が隣接基地局のPDCCH領域に該当するOFDMシンボルのうち一つに位置すると同時に、2番目のスロットの参照信号が2番目のスロットの4番目のOFDMシンボルでなく、1番目のOFDMシンボルに位置する。   Referring to FIG. 15, the reference signal of the first slot of the uplink subframe is located in one of the OFDM symbols corresponding to the PDCCH region of the adjacent base station, and at the same time, the reference signal of the second slot is the second. It is located in the first OFDM symbol, not the fourth OFDM symbol in the slot.

図14及び図15で例示したアップリンクサブフレーム構造は、基地局がサブフレーム単位にチャネル推定/データ復調を実行する場合に適用することができる。もし、端末に適用されるリソース割当方式がスロット単位にホッピングされる場合、1番目のスロットで隣接基地局のPDCCH送信領域と重ならない領域のデータ復調が難しい。   The uplink subframe structure illustrated in FIGS. 14 and 15 can be applied when the base station performs channel estimation / data demodulation in units of subframes. If the resource allocation scheme applied to the terminal is hopped in slot units, it is difficult to demodulate data in an area that does not overlap with the PDCCH transmission area of the adjacent base station in the first slot.

このような問題を解決するために、下記のようなサブフレーム構造を利用することができる。   In order to solve such a problem, the following subframe structure can be used.

図16は、端末に適用されるリソース割当方式がスロットホッピング方式である場合に適用されることができるサブフレーム構造の例を示す。   FIG. 16 shows an example of a subframe structure that can be applied when the resource allocation scheme applied to the terminal is a slot hopping scheme.

図16を参照すると、1番目のスロットで3番目のOFDMシンボル及び7番目のOFDMシンボルに参照信号を挿入する。即ち、1番目のスロットで隣接基地局のPDCCH送信領域と重なる領域に一つの参照信号を挿入し、1番目のスロットの残りの領域に一つの参照信号を挿入してデータ復調及びチャネル推定性能を保障する。   Referring to FIG. 16, reference signals are inserted into the third OFDM symbol and the seventh OFDM symbol in the first slot. That is, in the first slot, one reference signal is inserted in an area overlapping with the PDCCH transmission area of the adjacent base station, and one reference signal is inserted in the remaining area of the first slot to improve data demodulation and channel estimation performance. Guarantee.

図17は、アップリンクサブフレームの初めの4個のOFDMシンボルが隣接基地局のPDCCH送信OFDMシンボルと重なる場合を示し、図18は、図17のような状況で適用することができるサブフレームの構造を示す。   FIG. 17 shows a case where the first four OFDM symbols of an uplink subframe overlap with the PDCCH transmission OFDM symbol of an adjacent base station, and FIG. 18 shows a subframe that can be applied in the situation shown in FIG. The structure is shown.

図17のように、アップリンクサブフレームの初めの4個のOFDMシンボルが隣接基地局のPDCCH送信OFDMシンボルと重なる場合、重ならない領域で送信ダイバーシティを利用する時、シンボルの対単位にリソース割当が行われることができないため、性能劣化が発生することができる。また、スロット単位にリソース割当をする場合、1番目のスロットでチャネル推定及びデータ復調が難しいという短所が発生することができる。したがって、1番目のスロットでPDCCH送信領域と重ならないOFDMシンボルのデータ復調及びチャネル推定のために追加的な参照信号を挿入することができる。即ち、図18のように、1番目のスロットの4番目のOFDMシンボル外に7番目のOFDMシンボルに追加に参照信号を挿入することができる。この場合、シンボルの対単位にリソース割当が可能であり、スロット単位のリソース割当時にもチャネル推定及びデータ復調が可能である。   As shown in FIG. 17, when the first four OFDM symbols of the uplink subframe overlap with the PDCCH transmission OFDM symbol of the adjacent base station, when transmission diversity is used in a non-overlapping area, resource allocation is performed in pairs of symbols. Since it cannot be done, performance degradation can occur. Further, when resource allocation is performed in slot units, it is possible to cause a disadvantage that channel estimation and data demodulation are difficult in the first slot. Therefore, an additional reference signal can be inserted for data demodulation and channel estimation of OFDM symbols that do not overlap the PDCCH transmission region in the first slot. That is, as shown in FIG. 18, a reference signal can be additionally inserted into the seventh OFDM symbol outside the fourth OFDM symbol of the first slot. In this case, resource allocation can be performed for each pair of symbols, and channel estimation and data demodulation can be performed even when resource allocation is performed in slot units.

図9〜図18を参照して説明した方法において、隣接基地局のPDCCH送信領域を構成するOFDMシンボル数は、N(Nは、1以上の自然数)個の隣接した基地局でPDCCHを送信するために割り当てるOFDMシンボルの最大個数と同じ又は多い。そして、本発明で提案したサブフレーム構造で、参照信号が割り当てられるOFDMシンボルを除いたOFDMシンボルではSTBC外に任意のMIMO送信ダイバーシティ技法が使われることができる。   In the method described with reference to FIGS. 9 to 18, the number of OFDM symbols constituting the PDCCH transmission area of the adjacent base station is N (N is a natural number of 1 or more) adjacent base stations, and the PDCCH is transmitted. This is the same as or larger than the maximum number of OFDM symbols to be allocated. In the subframe structure proposed in the present invention, any MIMO transmission diversity technique can be used outside the STBC in the OFDM symbols excluding the OFDM symbol to which the reference signal is assigned.

図19は、本発明の一実施例に係る端末のアップリンク送信方法を示す。   FIG. 19 shows an uplink transmission method of a terminal according to an embodiment of the present invention.

図19を参照すると、基地局は、端末にアップリンクサブフレームタイプ情報を送信する(S110)。アップリンクサブフレームタイプ情報は、図9〜図18を参照して説明したサブフレーム構造のうち、いずれのサブフレーム構造を使用するかを指示する情報である。複数のサブフレーム構造は、参照信号の位置が互いに異なるサブフレーム構造である。アップリンクサブフレームタイプ情報は、ULグラントに含まれて送信され、又はRRCメッセージのような上位階層信号を介して送信されることができる。上位階層信号を介して送信される場合、複数のアップリンクサブフレームに対するアップリンクサブフレームタイプ情報が一回的RRCメッセージ情報送信により伝達されることができる。例えば、基地局は、ビットマップ形式で複数のサブフレームに対して何タイプのサブフレーム構造を使用するかを知らせることができる。   Referring to FIG. 19, the base station transmits uplink subframe type information to the terminal (S110). Uplink subframe type information is information indicating which subframe structure to use among the subframe structures described with reference to FIGS. 9 to 18. The plurality of subframe structures are subframe structures in which positions of reference signals are different from each other. The uplink subframe type information may be transmitted by being included in the UL grant or may be transmitted through an upper layer signal such as an RRC message. When transmitted via an upper layer signal, uplink subframe type information for a plurality of uplink subframes may be conveyed by a single RRC message information transmission. For example, the base station can inform the type of subframe structure to be used for a plurality of subframes in a bitmap format.

基地局は、複数の隣接基地局とUL/DL設定が異なって異種アップリンクサブフレームが発生する場合のように、一つのサブフレーム内で端末の送信電力が変わるべき場合にアップリンクサブフレームタイプ情報を送信することができる。   The base station may use the uplink subframe type when the transmission power of the terminal should be changed within one subframe, such as when different types of uplink subframes are generated due to different UL / DL settings from a plurality of adjacent base stations Information can be sent.

端末は、アップリンクサブフレームタイプ情報によってアップリンクサブフレームを構成した後(S120)、構成されたアップリンクサブフレーム構造によってアップリンク信号を送信する(S130)。   The terminal configures an uplink subframe based on the uplink subframe type information (S120), and then transmits an uplink signal using the configured uplink subframe structure (S130).

前述した方法によると、同一時間区間で互いに異なる送信方向を有する非対称TDDシステムにおいて、隣接基地局のダウンリンク制御信号送信に及ぼす干渉を緩和すると共に、端末のアップリンク信号を信頼性のあるようにすることができる。   According to the method described above, in an asymmetric TDD system having different transmission directions in the same time interval, interference on downlink control signal transmissions of adjacent base stations is mitigated, and uplink signals of terminals are made reliable. can do.

図20は、本発明の実施例が具現される無線機器を示すブロック図である。   FIG. 20 is a block diagram illustrating a wireless device in which an embodiment of the present invention is implemented.

基地局100は、プロセッサ(processor)110、メモリ(memory)120、及びRF部(RF(radio frequency) unit)130を含む。プロセッサ110は、提案された機能、過程及び/又は方法を具現する。例えば、プロセッサ110は、端末にアップリンクサブフレームタイプ情報をULグラントのような物理階層信号又はRRCメッセージのような上位階層信号を介して送信することができる。また、アップリンクサブフレームタイプ情報で指示したサブフレーム構造によるPUSCHを端末から受信してデコーディングすることができる。メモリ120は、プロセッサ110と連結され、プロセッサ110を駆動するための多様な情報を格納する。RF部130は、プロセッサ110と連結され、無線信号を送信及び/又は受信する。   The base station 100 includes a processor 110, a memory 120, and an RF unit (RF (radio frequency) unit) 130. The processor 110 embodies the proposed functions, processes and / or methods. For example, the processor 110 may transmit uplink subframe type information to the terminal via a physical layer signal such as UL grant or an upper layer signal such as an RRC message. Also, PUSCH having a subframe structure indicated by uplink subframe type information can be received from the terminal and decoded. The memory 120 is connected to the processor 110 and stores various information for driving the processor 110. The RF unit 130 is connected to the processor 110 and transmits and / or receives a radio signal.

端末200は、プロセッサ210、メモリ220、及びRF部230を含む。プロセッサ210は、提案された機能、過程及び/又は方法を具現する。例えば、プロセッサ210は、基地局からアップリンクサブフレームタイプ情報を受信し、アップリンクサブフレームタイプ情報によって予め決められた複数のサブフレーム構造のうち一つの構造を有するアップリンクサブフレームを構成する。サブフレーム構造に対しては図9〜図18を参照して説明した。プロセッサ210は、構成したアップリンクサブフレームでアップリンク信号を基地局に送信する。前述したように、前記アップリンクサブフレームは、隣接した基地局でダウンリンク制御信号を送信するダウンリンクサブフレームと時間領域で重なるサブフレームのように、端末が一つのサブフレーム内で送信電力を異にしてアップリンク信号を送信すべきサブフレームである。メモリ220は、プロセッサ210と連結され、プロセッサ210を駆動するための多様な情報を格納する。RF部230は、プロセッサ210と連結され、無線信号を送信及び/又は受信する。   The terminal 200 includes a processor 210, a memory 220, and an RF unit 230. The processor 210 embodies the proposed functions, processes and / or methods. For example, the processor 210 receives uplink subframe type information from the base station, and configures an uplink subframe having one of a plurality of subframe structures predetermined by the uplink subframe type information. The subframe structure has been described with reference to FIGS. The processor 210 transmits an uplink signal to the base station in the configured uplink subframe. As described above, the uplink subframe has a transmission power within one subframe, such as a subframe that overlaps in a time domain with a downlink subframe that transmits a downlink control signal in an adjacent base station. Differently, it is a subframe in which an uplink signal is to be transmitted. The memory 220 is connected to the processor 210 and stores various information for driving the processor 210. The RF unit 230 is connected to the processor 210 and transmits and / or receives a radio signal.

プロセッサ110、210は、ASIC(application−specific integrated circuit)、他のチップセット、論理回路、データ処理装置及び/又はベースバンド信号及び無線信号を相互変換する変換器を含むことができる。メモリ120、220は、ROM(read−only memory)、RAM(random access memory)、フラッシュメモリ、メモリカード、格納媒体及び/又は他の格納装置を含むことができる。RF部130、230は、無線信号を送信及び/又は受信する一つ以上のアンテナを含むことができる。実施例がソフトウェアで具現される時、前述した技法は前述した機能を遂行するモジュール(過程、機能など)で具現されることができる。モジュールは、メモリ120、220に格納され、プロセッサ110、210により実行されることができる。メモリ120、220は、プロセッサ110、210の内部又は外部にあり、よく知られた多様な手段によりプロセッサ110、210と連結されることができる。   The processors 110 and 210 may include application-specific integrated circuits (ASICs), other chip sets, logic circuits, data processing devices, and / or converters that interconvert baseband and radio signals. The memories 120 and 220 may include a read-only memory (ROM), a random access memory (RAM), a flash memory, a memory card, a storage medium, and / or other storage device. The RF units 130 and 230 may include one or more antennas that transmit and / or receive radio signals. When the embodiment is implemented by software, the above-described technique may be implemented by modules (processes, functions, etc.) that perform the above-described functions. Modules can be stored in the memory 120, 220 and executed by the processors 110, 210. The memories 120 and 220 are internal or external to the processors 110 and 210 and can be connected to the processors 110 and 210 by various well-known means.

以上、本発明に対して実施例を参照して説明したが、該当技術分野の通常の知識を有した者は、本発明の技術的思想及び領域から外れない範囲内で本発明を多様に修正及び変更させて実施可能であることを理解することができる。したがって、本発明は、前述した実施例に限定されずに、特許請求の範囲内の全ての実施例を含む。   Although the present invention has been described with reference to the embodiments, those skilled in the art can make various modifications to the present invention without departing from the technical idea and scope of the present invention. It can be understood that the present invention can be changed and implemented. Accordingly, the present invention is not limited to the embodiments described above, but includes all embodiments within the scope of the claims.

Claims (10)

端末のアップリンク信号送信方法において、
第1の基地局からアップリンクサブフレームタイプ情報を受信するステップ;
前記アップリンクサブフレームタイプ情報によって予め決められた複数のサブフレーム構造のうち一つの構造を有するアップリンクサブフレームを構成するステップ;及び、
前記構成したアップリンクサブフレームでアップリンク信号を前記第1の基地局に送信するステップ;を含み、
前記アップリンクサブフレームは、前記第1の基地局と隣接した第2の基地局でダウンリンク制御信号を送信するダウンリンクサブフレームと時間領域で重なるサブフレームであり、前記複数のサブフレーム構造は、参照信号の位置が互いに異なるサブフレーム構造であることを特徴とする方法。
In the terminal uplink signal transmission method,
Receiving uplink subframe type information from the first base station;
Configuring an uplink subframe having one of a plurality of subframe structures predetermined by the uplink subframe type information; and
Transmitting an uplink signal to the first base station in the configured uplink subframe;
The uplink subframe is a subframe that overlaps in a time domain with a downlink subframe that transmits a downlink control signal in a second base station adjacent to the first base station, and the plurality of subframe structures are The method is characterized in that the positions of the reference signals are subframe structures different from each other.
前記第2の基地局でダウンリンク制御信号を送信するOFDM(orthogonal frequency division multiplexing)シンボルの個数がN(Nは、1以上4以下の自然数)個の場合、前記端末は、前記アップリンクサブフレームの初めのN個のOFDMシンボルで残りのOFDMシンボルの送信電力より低くしてアップリンク信号を送信することを特徴とする請求項1に記載の方法。   When the number of OFDM (orthogonal frequency division multiplexing) symbols for transmitting a downlink control signal in the second base station is N (N is a natural number of 1 to 4), the terminal transmits the uplink subframe. The method according to claim 1, wherein the uplink signal is transmitted with lower than the transmission power of the remaining OFDM symbols in the first N OFDM symbols. 前記Nが2の場合、前記アップリンクサブフレームの初めの2個のOFDMシンボルのうちいずれか一つのOFDMシンボル、4番目のOFDMシンボル及び11番目のOFDMシンボルで参照信号を送信することを特徴とする請求項2に記載の方法。   When N is 2, a reference signal is transmitted using any one OFDM symbol, fourth OFDM symbol, and eleventh OFDM symbol among the first two OFDM symbols of the uplink subframe. The method according to claim 2. 前記Nが3の場合、前記アップリンクサブフレームの初めの3個のOFDMシンボルのうちいずれか一つのOFDMシンボル及び11番目のOFDMシンボルで参照信号を送信することを特徴とする請求項2に記載の方法。   3. The reference signal according to claim 2, wherein when N is 3, a reference signal is transmitted using any one OFDM symbol and 11th OFDM symbol among the first three OFDM symbols of the uplink subframe. the method of. 前記Nが3の場合、前記アップリンクサブフレームの初めの3個のOFDMシンボルのうちいずれか一つのOFDMシンボル及び8番目のOFDMシンボルで参照信号を送信することを特徴とする請求項2に記載の方法。   3. The reference signal of claim 2, wherein when N is 3, a reference signal is transmitted using any one of the first three OFDM symbols of the uplink subframe and the eighth OFDM symbol. the method of. 前記Nが4の場合、前記アップリンクサブフレームの4番目、7番目、11番目のOFDMシンボルで参照信号を送信することを特徴とする請求項2に記載の方法。   The method of claim 2, wherein when the N is 4, the reference signal is transmitted in the fourth, seventh, and eleventh OFDM symbols of the uplink subframe. 前記Nが4の場合、前記アップリンクサブフレームの3番目、7番目、11番目のOFDMシンボルで参照信号を送信することを特徴とする請求項2に記載の方法。   The method of claim 2, wherein when the N is 4, a reference signal is transmitted in the third, seventh, and eleventh OFDM symbols of the uplink subframe. 前記アップリンクサブフレームタイプ情報は、前記アップリンクサブフレームをスケジューリングするアップリンクグラントを介して受信されることを特徴とする請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, wherein the uplink subframe type information is received via an uplink grant that schedules the uplink subframe. 前記アップリンクサブフレームタイプ情報は、上位階層信号を介して受信されることを特徴とする請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, wherein the uplink subframe type information is received via an upper layer signal. 無線信号を送信及び受信するRF(radio frequency)部;及び、
前記RF部と連結されるプロセッサ;を含み、
前記プロセッサは、第1の基地局からアップリンクサブフレームタイプ情報を受信し、前記アップリンクサブフレームタイプ情報によって予め決められた複数のサブフレーム構造のうち一つの構造を有するアップリンクサブフレームを構成し、及び前記構成したアップリンクサブフレームでアップリンク信号を前記第1の基地局に送信し、
前記アップリンクサブフレームは、前記第1の基地局と隣接した第2の基地局でダウンリンク制御信号を送信するダウンリンクサブフレームと時間領域で重なるサブフレームであり、前記複数のサブフレーム構造は、参照信号の位置が互いに異なるサブフレーム構造であることを特徴とする端末。
An RF (radio frequency) unit for transmitting and receiving radio signals; and
A processor coupled to the RF unit;
The processor receives uplink subframe type information from a first base station, and configures an uplink subframe having one structure among a plurality of subframe structures predetermined by the uplink subframe type information. And transmitting an uplink signal to the first base station in the configured uplink subframe,
The uplink subframe is a subframe that overlaps in a time domain with a downlink subframe that transmits a downlink control signal in a second base station adjacent to the first base station, and the plurality of subframe structures are A terminal having a subframe structure in which positions of reference signals are different from each other.
JP2014514803A 2011-06-08 2012-06-08 Method and apparatus for transmitting uplink signal in TDD-based wireless communication system Expired - Fee Related JP5680255B2 (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161494421P 2011-06-08 2011-06-08
US61/494,421 2011-06-08
PCT/KR2012/004515 WO2012169815A2 (en) 2011-06-08 2012-06-08 Method and apparatus for transmitting an uplink signal in a tdd-based wireless communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014520449A JP2014520449A (en) 2014-08-21
JP5680255B2 true JP5680255B2 (en) 2015-03-04

Family

ID=47296613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014514803A Expired - Fee Related JP5680255B2 (en) 2011-06-08 2012-06-08 Method and apparatus for transmitting uplink signal in TDD-based wireless communication system

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5680255B2 (en)
WO (1) WO2012169815A2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105027470B (en) 2013-03-07 2018-03-23 Lg 电子株式会社 Pass through the method and apparatus for reception signal of standing in Wireless LAN system
JP5970396B2 (en) * 2013-03-07 2016-08-17 株式会社Nttドコモ Wireless base station, user terminal, wireless communication method, and wireless communication system
JP6163554B2 (en) * 2013-08-09 2017-07-12 シャープ株式会社 Terminal apparatus, base station apparatus, and communication method
US9591644B2 (en) * 2013-08-16 2017-03-07 Qualcomm Incorporated Downlink procedures for LTE/LTE-A communication systems with unlicensed spectrum
CN111066359A (en) * 2018-02-08 2020-04-24 Oppo广东移动通信有限公司 Information transmission method, information receiving method, terminal equipment and network equipment

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8023955B2 (en) * 2005-08-22 2011-09-20 Sony Corporation Uplink resource allocation to control intercell interference in a wireless communication system
US8571001B2 (en) * 2006-03-31 2013-10-29 Panasonic Corporation Radio communication base station apparatus and radio communication mobile station apparatus
KR20080085653A (en) * 2007-03-19 2008-09-24 엘지전자 주식회사 Method of transmitting uplink reference signal
KR20080092222A (en) * 2007-04-11 2008-10-15 엘지전자 주식회사 Data transmission method in tdd system
KR100963334B1 (en) * 2007-11-23 2010-06-11 한국전자통신연구원 Pilot Design Method and Recording Medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014520449A (en) 2014-08-21
WO2012169815A3 (en) 2013-03-07
WO2012169815A2 (en) 2012-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11197334B2 (en) Method and apparatus for supporting dual connectivity in NR
US11212067B2 (en) Configurable bi-directional time division duplex (TDD) subframe structure
US10721036B2 (en) Method and apparatus for configuring frame structure for new radio access technology in wireless communication system
US11082169B2 (en) System and method for a long-term evolution (LTE)-compatible subframe structure for wideband LTE
US10862662B2 (en) Method and apparatus for supporting mechanisms for flexible duplex operations at symbol level in wireless communication system
US8155023B2 (en) MIMO with reserved subframes in primary and secondary base stations
US9300424B2 (en) Method and apparatus for transmitting/receiving signals with a terminal in TDD wireless communication system
RU2701202C1 (en) Transmission configuration of a downlink
EP2901598B1 (en) Methods and nodes in a wireless communication system
US9635653B2 (en) Switching between downlink and uplink
US9191951B2 (en) Radio communication system for optimal CFI control in a cross-carrier scheduling environment
US10827505B2 (en) Method for receiving downlink control channel by MTC device, and terminal
CN104854924A (en) Method and apparatus for supporting transmission efficiency in a wireless communication system
US10841790B2 (en) Method and apparatus for signaling UE capability for new radio access technology in wireless communication system
JP6321851B2 (en) Control information receiving method and apparatus in wireless communication system
JP5680255B2 (en) Method and apparatus for transmitting uplink signal in TDD-based wireless communication system
WO2015115957A1 (en) Transmitting and receiving nodes and methods therein for control channel transmissions in a radio communications network
CN108702280A (en) The method and its device of uplink data channel are established based on shared demodulated reference signal
WO2012134115A2 (en) Communication method and communication apparatus using an mbsfn subframe in a tdd-based wireless communication system
US20190386787A1 (en) Method and apparatus for handling different short transmission time intervals in wireless communication system
JP2020520134A (en) Method and apparatus for generating signals in a wireless communication system
US20190349156A1 (en) Transmission time frame structure for time division duplex communication
US10177884B2 (en) Method and device for performing HARQ for multi cells

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5680255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees