JP5678554B2 - ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子 - Google Patents

ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5678554B2
JP5678554B2 JP2010223730A JP2010223730A JP5678554B2 JP 5678554 B2 JP5678554 B2 JP 5678554B2 JP 2010223730 A JP2010223730 A JP 2010223730A JP 2010223730 A JP2010223730 A JP 2010223730A JP 5678554 B2 JP5678554 B2 JP 5678554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
liquid crystal
general formula
crystal composition
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010223730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012077201A (ja
Inventor
須藤 豪
豪 須藤
川上 正太郎
正太郎 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=46237823&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5678554(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP2010223730A priority Critical patent/JP5678554B2/ja
Publication of JP2012077201A publication Critical patent/JP2012077201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5678554B2 publication Critical patent/JP5678554B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Description

本発明は電気光学的液晶表示材料として有用な誘電率異方性(Δε)が負の値を示すネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子に関する。
液晶表示素子は、時計、電卓をはじめとして、家庭用各種電気機器、測定機器、自動車用パネル、ワープロ、電子手帳、プリンター、コンピューター、テレビ等に用いられるようになっている。液晶表示方式としては、その代表的なものにTN(捩れネマチック)型、STN(超捩れネマチック)型、DS(動的光散乱)型、GH(ゲスト・ホスト)型、IPS(インプレーンスイッチング)型、OCB(光学補償複屈折)型、ECB(電圧制御複屈折)型、VA(垂直配向)型、CSH(カラースーパーホメオトロピック)型、あるいはFLC(強誘電性液晶)等を挙げることができる。また駆動方式としても従来のスタティック駆動からマルチプレックス駆動が一般的になり、単純マトリックス方式、最近ではTFT(薄膜トランジスタ)やTFD(薄膜ダイオード)等により駆動されるアクティブマトリックス(AM)方式が主流となっている。
これらの表示方式において、IPS型、ECB型、VA型、あるいはCSH型等は現在汎用のTN型やSTN型と異なり、Δεが負の値を示す液晶材料を用いるという特徴を有する。これらの中で特にAM駆動によるVA型表示は、高速で広視野角の要求される表示素子、例えばテレビ等の用途に使用されている。
VA型等の表示方式に用いられるネマチック液晶組成物には、低電圧駆動、高速応答及び広い動作温度範囲が要求される。すなわち、Δεが負で絶対値が大きく、低粘度であり、高いネマチック相−等方性液体相転移温度(Tni)が要求されている。また、屈折率異方性(Δn)とセルギャップ(d)との積であるΔn×dの設定から、液晶材料のΔnをセルギャップに合わせて適当な範囲に調節する必要がある。加えて液晶表示素子をテレビ等へ応用する場合においては高速応答性が重視されるため、粘度の低い液晶材料が要求される。
Δεが負の液晶材料として、以下のような2,3−ジフルオロフェニレン骨格を有する液晶化合物(A)及び(B)(特許文献1参照)を用いた液晶組成物が開示されている。
Figure 0005678554
しかし、これらの化合物を用いた誘電率異方性が負の液晶組成物は、液晶テレビ等の高速応答が要求される液晶組成物においては十分に低い粘性を実現するに至っていない。
一方、式(C)で表される化合物を用いた液晶組成物は既に開示されているが、Δnが小さい液晶組成物(特許文献2参照)や応答速度の改善のためにアルケニル基を分子内に有する化合物を添加したネマチック液晶組成物(特許文献3参照)であり、高Δnを実現するには更なる検討が必要であった。
Figure 0005678554
また、式(D)で表される化合物を用いた液晶組成物は既に開示されている(特許文献4参照)が、アルケニル化合物を含む液晶組成物であるため、焼き付きや表示ムラ等の表示不良が発生する可能性があった。なお、アルケニル化合物を含む液晶組成物の表示不良への影響については既に開示されている(特許文献5)が、一般的にはアルケニル化合物の含有量が減ると液晶組成物の粘度が上昇し、高速応答の達成が困難になるため、表示不良のないまたは抑制と高速応答との両立が困難であった。
従って、粘度が十分に低く、なおかつ、アルケニル化合物を含まない誘電率異方性が負の液晶組成物の開発が望まれていた。
Figure 0005678554
特開平8−104869号 欧州特許出願公開第0474062号 特開2006−37054号 特開2001−354967号 特開2008−144135号
本発明が解決しようとする課題は、屈折率異方性(Δn)およびネマチック相−等方性液体相転移温度(Tni)を低減又は上昇させることなく、粘度が十分に低く、なおかつ、表示不良のないまたは抑制した誘電率異方性が負の液晶組成物を提供し、さらにそれを用いたVA型等の液晶表示素子を提供することにある。
本発明者は、種々のフルオロベンゼン誘導体を検討し、特定の化合物を組み合わせることにより前記課題を解決することができることを見出し、本件発明を完成するに至った。
本発明は、第一成分として、一般式(I)
Figure 0005678554
(式中、R1は炭素数1から10のアルキル基を表し、これらの基中に存在する1個の−CH−又は隣接していない2個以上の−CH−は−O−及び/又は−S−に置換されてもよく、またこれらの基中に存在する1個又は2個以上の水素原子はフッ素原子又は塩素原子に置換されてもよく、Rは炭素数1から10のアルキル基又はアルコキシル基を表し、これらの基中に存在する1個の−CH−又は隣接していない2個以上の−CH−は−O−及び/又は−S−に置換されてもよく、またこれらの基中に存在する1個又は2個以上の水素原子はフッ素原子又は塩素原子に置換されてもよく、mは0、1又は2を表す。)で表される化合物を1種又は2種以上含有し、第二成分として、一般式(II)
Figure 0005678554
(式中、Rは炭素数1から10のアルキル基を表し、これらの基中に存在する1個の−CH−又は隣接していない2個以上の−CH−は−O−及び/又は−S−に置換されてもよく、またこれらの基中に存在する1個又は2個以上の水素原子はフッ素原子又は塩素原子に置換されてもよく、Rは炭素数1から10のアルキル基又はアルコキシル基を表し、これらの基中に存在する1個の−CH−又は隣接していない2個以上の−CH−は−O−及び/又は−S−に置換されてもよく、またこれらの基中に存在する1個又は2個以上の水素原子はフッ素原子又は塩素原子に置換されてもよい。)で表される化合物を1種又は2種以上含有し、第三成分として、一般式(III)
Figure 0005678554
(式中、R及びRはそれぞれ独立的に炭素数1から10のアルキル基又はアルコキシル基を表し、これらの基中に存在する1個の−CH−又は隣接していない2個以上の−CH−は−O−及び/又は−S−に置換されてもよく、またこれらの基中に存在する1個又は2個以上の水素原子はフッ素原子又は塩素原子に置換されてもよく、B及びBはそれぞれ独立的に
(a) トランス−1,4−シクロへキシレン基(この基中に存在する1個の−CH−又は隣接していない2個の−CH−は−O−及び/又は−S−に置換されてもよい。)
(b) 1,4−フェニレン基(この基中に存在する1個又は2個以上の−CH=は−N=に置換されてもよい。)
(c) 1,4−シクロヘキセニレン基、1,4−ビシクロ[2.2.2]オクチレン基、ピペリジン−1,4−ジイル基、ナフタレン−2,6−ジイル基、デカヒドロナフタレン−2,6−ジイル基及び1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル基
からなる群より選ばれる基を表し、上記の基(a)、基(b)又は基(c)はCN又はハロゲンで置換されていてもよく、Y及びYはそれぞれ独立的に−CHCH−、−CH=CH−、−CH(CH)CH−、−CHCH(CH)−、−CH(CH)CH(CH)−、−CFCF−、−CF=CF−、−CHO−、−OCH−、−OCH(CH)−、−CH(CH)O−、−(CH−、−(CHO−、−O(CH−、−C≡C−、−CFO−、−OCF−、−COO−、−OCO−、−COS−、−SCO−又は単結合を表し、Y及びBが複数存在する場合は、それらは同一でもよく異なっていてもよく、pは0、1又は2を表す。)で表される化合物を1種又は2種以上含有する誘電率異方性が負のネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子を提供する。
本発明の液晶組成物は、誘電率異方性が負であってその絶対値が大きいという特徴を有する。また粘度も低く、液晶性に優れ、広い温度範囲で安定な液晶相を示す。更に、熱、光、水等に対し、化学的に安定であり、相溶性に優れているため、低電圧駆動が可能である実用的で信頼性の高い液晶組成物である。
本願発明における液晶組成物において、第一成分として、一般式(I)で表される化合物を1種又は2種以上を含有するが、1種から6種がより好ましく、2種から5種が特に好ましい。また、一般式(I)で表される化合物の含有率は5から35質量%であるが、10から30質量%の範囲であることがより好ましい。これらの化合物は絶対値の大きな負の誘電率異方性を有するが、含有量が多いと粘度を上昇させる傾向があるため、低い粘度を重視する場合、上限値は30質量%が好ましく、25質量%が好ましい。また、ネマチック状態の液晶相を駆動する表示素子の場合、スメクチック相が発現することは好ましくない。当該化合物の含有量が多いとスメクチック相−ネマチック相転移温度を上昇させてしまうことがあるため、低いスメクチック−ネマチック相転移温度を重視する場合はこれらの含有率の上限値は30質量%が好ましく、25質量%がより好ましい。絶対値の大きな負の誘電率異方性を重視する場合はこれらの含有率が多いことが好ましく、下限値は5質量%であるが、10質量%が好ましく、15質量%がより好ましく、20質量%が特に好ましい。
一般式(I)において、Rは直鎖状であり、炭素数1から10のアルキル基を表すことが好ましく、炭素数1から5のアルキル基を表すことがより好ましく、Rは直鎖状であり、炭素数1から10のアルキル基又はアルコキシル基を表すことが好ましく、炭素数1から5のアルキル基又はアルコキシル基を表すことがより好ましく、炭素数1から5のアルコキシル基を表すことが特に好ましく、mは0、1又は2を表すことが好ましく、0又は1を表すことがより好ましい。
更に詳述すると、一般式(I)は一般式(I−A)及び一般式(I−B)で表される化合物が特に好ましい。
Figure 0005678554
(式中、R及びRはそれぞれ独立的にRと同じ意味を表す。)
第二成分として、一般式(II)で表される化合物を1種又は2種以上を含有するが、2種から6種がより好ましく、3種から5種が特に好ましい。一般式(II)の含有率は5から35質量%の範囲であることが好ましいが、10から30質量%の範囲であることがより好ましい。これらの化合物は大きなΔn及び絶対値の大きな負のΔεを有するが、含有量が多いと粘度を上昇させる傾向があるため、低い粘度を重視する場合、これらの含有率が少ないことが好ましく、その上限値は30質量%が好ましく、25質量%がより好ましい。また、含有量が多いとスメクチック相−ネマチック相転移温度を上昇させてしまうことがあるため、低いスメクチック−ネマチック相転移温度を重視する場合はこれらの含有率の上限値は30質量%が好ましく、25質量%がより好ましい。絶対値の大きな負の誘電率異方性を重視する場合はこれらの含有率が多いことが好ましく、下限値は5質量%であるが、10質量%が好ましく、15質量%がより好ましく、20質量%が特に好ましい。
一般式(II)において、Rは直鎖状であり、炭素数1から10のアルキル基を表すことが好ましく、炭素数1から5のアルキル基を表すことがより好ましく、Rは直鎖状であり、炭素数1から10のアルキル基又はアルコキシル基を表すことが好ましく、炭素数1から5のアルキル基又はアルコキシル基を表すことがより好ましく、炭素数1から5のアルコキシル基を表すことが特に好ましい。更に詳述すると、一般式(II)は一般式(II−A)であることが特に好ましい。
Figure 0005678554
(式中、R及びR10はそれぞれ独立的にRと同じ意味を表す。)
第三成分として、一般式(III)で表される化合物を1種又は2種以上を含有するが、1種から12種が好ましく、1種から8種がより好ましく、1種から6種が特に好ましい。
一般式(III)の含有率は10から80質量%の範囲であることが好ましいが、20から70質量%の範囲であることがより好ましく、35から65質量%の範囲であることが特に好ましい。これらの化合物は、誘電率異方性の絶対値を大きくする効果はほとんどないものの、粘度を低くする効果がある。低い粘度を重視する場合は、これらの含有率が多いことが好ましく、その下限値は10質量%である、20質量%が好ましく、30質量%がより好ましく、35質量%が特に好ましい。Δεの絶対値を大きくすることを重視する場合はこれらの含有率が少ないことが好ましく、その上限値は80質量%であるが、65質量%がより好ましく、50質量%が特に好ましい。
一般式(III)において、R及びRはそれぞれ独立的に、直鎖状であり、炭素数1から10のアルキル基又はアルコキシル基を表すことが好ましく、炭素数1から5のアルキル基又はアルコキシル基を表すことがより好ましく、炭素数1から5のアルコキシル基を表すことが特に好ましく、
及びBはそれぞれ独立的にトランス−1,4−シクロへキシレン基、1,4−フェニレン基、2−フルオロ−1,4−フェニレン基、3−フルオロ−1,4−フェニレン基、2−アルキル−1,4−フェニレン基、3−アルキル−1,4−フェニレン基、2−アルコキシ−1,4−フェニレン基、3−アルコキシ−1,4−フェニレン基、1,4−ビシクロ[2.2.2]オクチレン基、ナフタレン−2,6−ジイル基、1−フルオロナフタレン−2,6−ジイル基、デカヒドロナフタレン−2,6−ジイル基又は1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル基が好ましく、トランス−1,4−シクロへキシレン基、1,4−フェニレン基、2−フルオロ−1,4−フェニレン基、3−フルオロ−1,4−フェニレン基、2−メチル−1,4−フェニレン基、3−メチル−1,4−フェニレン基、2−メトキシ−1,4−フェニレン基、3−メトキシ−1,4−フェニレン基又は1,4−ビシクロ[2.2.2]オクチレン基が好ましく、トランス−1,4−シクロへキシレン基又は1,4−フェニレン基が好ましい。分子内に存在する環構造中に置換したハロゲンは1個が好ましく、0個がさらに好ましい。
及びYはそれぞれ独立的に−CHCH−、−CH=CH−、−CH(CH)CH−、−CHCH(CH)−、−CH(CH)CH(CH)−、−CFCF−、−CF=CF−、−CHO−、−OCH−、−OCH(CH)−、−CH(CH)O−、−(CH−、−(CHO−、−O(CH−、−C≡C−、−CFO−、−OCF−、−COO−、−OCO−又は単結合が好ましく、−CHCH−、−CH=CH−、−CF=CF−、−CHO−、−OCH−、−C≡C−、−CFO−、−OCF−、−COO−、−OCO−又は単結合が好ましく、信頼性の向上を重視する場合には−CHCH−、−CHO−、−OCH−、−CFO−、−OCF−又は単結合が好ましく、Δεの絶対値の大きさを重視する場合には−CHO−、−OCH−、−CFO−又は−OCF−を少なくとも一つ持ち、さらに酸素原子と芳香環が直接連結するような部分構造を持つことが好ましく、粘度の低減を重視する場合には、単結合が好ましく、pは1又は2が好ましく、Tniを高くするにはpが2である化合物を含有する方が好ましく、ηを小さくするにはpが1である化合物を含有する方が好ましい。
更に詳述すると、一般式(III)は一般式(III−A)から一般式(III−J)で表される化合物が好ましく、一般式(III−A)、一般式(III−D)、一般式(III−F)から一般式(III−J)で表される化合物がより好ましい。
Figure 0005678554
(式中、R11は炭素数1から5のアルキル基を表し、R12は炭素数1から5のアルキル基又はアルコキシル基を表す。)
追加の成分として、一般式(IV−A)から(IV−O)の化合物群から選ばれる1種又は2種以上の化合物を含有しても良いが、一般式(IV−I)から(IV−M)の化合物群から選ばれることがより好ましい。
Figure 0005678554
(式中、R13及びR14はそれぞれ独立的にRと同じ意味を表す。)
一般式(IV)の含有率は5から20質量%の範囲であることが好ましいが、5から10質量%の範囲であることがより好ましい。
なお、本発明のネマチック液晶組成物は、一般式(I)及び(II)で表される化合物の含有量の合計が20から70質量%であることが好ましく、30から60質量%であることがより好ましい。
本願ネマチック液晶組成物に含まれる液晶化合物において、−O−O−、−O−S−及び−S−S−等のヘテロ原子同士が直接結合する部分構造をとることはない。
また、ネマチック液晶組成物は、炭素−炭素不飽和結合を有していないか、又は有していたとしてもそれが芳香環内のものであるか又は芳香環のπ電子と共役しているもののみを含む液晶化合物のみからなることが好ましく、アルケニル基を有する化合物を含まないことが好ましく、ネマチック液晶組成物に含有する全ての液晶化合物の側鎖がアルキル基又はアルコキシル基であることがより好ましい。
本発明において、ネマチック相-等方性液体相転移温度(Tni)は60から120℃であることが、下限値としては65℃がより好ましく、70℃が特に好ましい。上限値としては90℃がより好ましく、80℃が特に好ましい。25℃におけるΔεが−2.0から−6.0であることが好ましく、−2.5から−5.0であることがより好ましく、−2.5から−3.5であることが特に好ましい。25℃におけるΔnは、0.08から0.13であることが好ましいが、0.09から0.12であることがより好ましい。更に詳述すると、薄いセルギャップに対応する場合は0.10から0.12であることが好ましく、厚いセルギャップに対応する場合は0.08から0.10であることが好ましい。20℃における粘度は10から30 mPa・sであることが好ましいが、10から25 mPa・sであることがより好ましく、10から20 mPa・sであることが特に好ましい。
本発明のネマテチック液晶組成物は、上述の化合物以外に、通常のネマチック液晶、スメクチック液晶、コレステリック液晶、酸化防止剤、紫外線吸収剤、重合性モノマーなどを含有してもよい。
本発明のネマチック液晶組成物は、液晶表示素子に有用であり、特にアクティブマトリクス駆動用液晶表示素子に有用であり、VAモード、PSVAモード、IPSモード又はECBモード用液晶表示素子に用いることができる。
以下に実施例を挙げて本発明を更に詳述するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。また、以下の実施例及び比較例の組成物における「%」は『質量%』を意味する。
実施例中、測定した特性は以下の通りである。
ni :ネマチック相−等方性液体相転移温度(℃)
Δn :25℃における屈折率異方性
Δε :25℃における誘電率異方性
η :20℃における粘度(mPa・s)
(実施例1)
以下に、調製した液晶組成物とその物性値を示す。
Figure 0005678554
実施例1に示すネマチック液晶組成物の物性値は、Tni:75.5℃、Δn:0.107、Δε:−3.0、η:17.5 mPa・sであった。
(実施例2)
以下に、調製した液晶組成物とその物性値を示す。
Figure 0005678554
実施例2に示すネマチック液晶組成物の各物性値は、Tni:75.1℃、Δn:0.123、Δε:−2.8、η:19.5 mPa・sであった。
(実施例3)
以下に、調製した液晶組成物とその物性値を示す。
Figure 0005678554
実施例3に示すネマチック液晶組成物の各物性値は、Tni:76.5℃、Δn:0.090、Δε:−2.9、η:17.1 mPa・sであった。
(実施例4)
以下に、調製した液晶組成物とその物性値を示す。
Figure 0005678554
実施例4に示すネマチック液晶組成物の各物性値は、Tni:71.8℃、Δn:0.103、Δε:−2.1、η:14.9 mPa・sであった。
(実施例5)
以下に、調製した液晶組成物とその物性値を示す。
Figure 0005678554
実施例5に示すネマチック液晶組成物の各物性値は、Tni:80.8℃、Δn:0.093、Δε:−2.1、η:14.7 mPa・sであった。
(実施例6)
以下に、調製した液晶組成物とその物性値を示す。
Figure 0005678554
実施例6に示すネマチック液晶組成物の各物性値は、Tni:90.4℃、Δn:0.114、Δε:−2.5、η:19.8 mPa・sであった。
(実施例7)
以下に、調製した液晶組成物とその物性値を示す。
Figure 0005678554
実施例7に示すネマチック液晶組成物の各物性値は、Tni:78.1℃、Δn:0.102、Δε:−3.4、η:19.9 mPa・sであった。
(比較例1)
比較例1として特開2006−37054記載の液晶組成物を以下に示す。
Figure 0005678554
比較例1に示すネマチック液晶組成物の各特性は、Tni:90.9℃、Δn:0.096、Δε:−3.0、η:18.2 mPa・sであった。当該ネマチック液晶組成物は本願の一般式(II)で表される化合物を含有しない液晶組成物である。このような組成においてΔεを低下させず、Δnを上昇させるには一般式(III−G)で表されるトラン誘導体を添加する必要がある。また、上記のような液晶組成物では粘度を低下させるためにはアルケニル基を側鎖に有する液晶化合物を添加する必要がある。しかし、これら化合物の含有量を増加させると、アクティブ駆動の液晶表示素子用のネマチック液晶として使用するには信頼性が悪く、また、-30℃での低温安定性が低下してしまうため、実用的な液晶組成物では無いことがわかる。
(比較例2)
比較例2を以下に示す。
Figure 0005678554
比較例2に示すネマチック液晶組成物の各特性は、Tni:80.2℃、Δn:0.089、Δε:−3.0、η:19.4 mPa・sであった。当該ネマチック液晶組成物は本願の一般式(II)で表される化合物を含有しない液晶組成物である。このような組成においてΔεを低下させず、Δnを上昇させるには一般式(III−F)で表されるビフェニル誘導体を添加する必要があるが、このような組成では十分に大きなΔnを得る事が出来ない。また、上記のような液晶組成物では粘度を低下させるためにはアルケニル基を側鎖に有する液晶化合物を添加する必要がある。しかし、これら化合物の含有量を増加させると、アクティブ駆動の液晶表示素子用のネマチック液晶としては信頼性が悪く、実用的な液晶組成物では無いことがわかる。
(比較例3)
比較例3を以下に示す。
Figure 0005678554
比較例3は一般式(I)で表される化合物に換え、一般式(IV−E)及び(IV−F)で表される化合物を含有したネマチック液晶組成物である。その物性値は、Tni:74.5℃、Δn:0.106、Δε:−2.2、η:17.5 mPa・sであった。Δεの絶対値の大きな一般式(I)で表される化合物を使用しないためΔεの絶対値は小さくなっている。このことから一般式(I)〜(III)で表される化合物を組み合わせ得られるネマチック液晶は、従来知られていた液晶組成物と比較して、Δεの絶対値を大きくするとともに、粘度の上昇がほとんどないか抑制できることがわかった。
(比較例4)
比較例4を以下に示す。
Figure 0005678554
比較例4は一般式(I)で表される化合物に換え、一般式(IV−E)及び(IV−F)で表される化合物を含有したネマチック液晶組成物である。その物性値は、Tni:76.5℃、Δn:0.107、Δε:−2.9、η:21.2 mPa・sであった。Δεの絶対値の大きな一般式(I)で表される化合物を使用しないためΔεの絶対値は小さくなっている。さらに粘度も上昇している。このことから一般式(I)〜(III)で表される化合物を組み合わせえられるネマチック液晶は、従来知られていた液晶組成物と比較して、Δεの絶対値を大きくするとともに、低粘度化できるとわかった。

Claims (10)

  1. 第一成分として、一般式(I)
    Figure 0005678554
    (式中、Rは炭素数1から10のアルキル基を表し、これらの基中に存在する1個の−CH−又は隣接していない2個以上の−CH−は−O−及び/又は−S−に置換されてもよく、またこれらの基中に存在する1個又は2個以上の水素原子はフッ素原子又は塩素原子に置換されてもよく、Rは炭素数1から10のアルキル基又はアルコキシル基を表し、これらの基中に存在する1個の−CH−又は隣接していない2個以上の−CH−は−O−及び/又は−S−に置換されてもよく、またこれらの基中に存在する1個又は2個以上の水素原子はフッ素原子又は塩素原子に置換されてもよく、mは0、1又は2を表す。)で表される化合物を1種又は2種以上含有し、第二成分として、一般式(II)
    Figure 0005678554
    (式中、Rは炭素数1から10のアルキル基を表し、これらの基中に存在する1個の−CH−又は隣接していない2個以上の−CH−は−O−及び/又は−S−に置換されてもよく、またこれらの基中に存在する1個又は2個以上の水素原子はフッ素原子又は塩素原子に置換されてもよく、Rは炭素数1から10のアルキル基又はアルコキシル基を表し、これらの基中に存在する1個の−CH−又は隣接していない2個以上の−CH−は−O−及び/又は−S−に置換されてもよく、またこれらの基中に存在する1個又は2個以上の水素原子はフッ素原子又は塩素原子に置換されてもよい。)で表される化合物を1種又は2種以上含有し、第三成分として、一般式(III)
    Figure 0005678554
    (式中、R及びRはそれぞれ独立的に炭素数1から10のアルキル基又はアルコキシル基を表し、これらの基中に存在する1個の−CH−又は隣接していない2個以上の−CH−は−O−及び/又は−S−に置換されてもよく、またこれらの基中に存在する1個又は2個以上の水素原子はフッ素原子又は塩素原子に置換されてもよく、B及びBはそれぞれ独立的に
    (a) トランス−1,4−シクロへキシレン基(この基中に存在する1個の−CH−又は隣接していない2個の−CH−は−O−及び/又は−S−に置換されてもよい。)
    (b) 1,4−フェニレン基(この基中に存在する1個又は2個以上の−CH=は−N=に置換されてもよい。)
    (c) 1,4−シクロヘキセニレン基、1,4−ビシクロ[2.2.2]オクチレン基、ピペリジン−1,4−ジイル基、ナフタレン−2,6−ジイル基、デカヒドロナフタレン−2,6−ジイル基及び1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2,6−ジイル基
    からなる群より選ばれる基を表し、上記の基(a)、基(b)又は基(c)はCN又はハロゲンで置換されていてもよく、Y及びYはそれぞれ独立的に−CHCH−、−CH=CH−、−CH(CH)CH−、−CHCH(CH)−、−CH(CH)CH(CH)−、−CFCF−、−CF=CF−、−CHO−、−OCH−、−OCH(CH)−、−CH(CH)O−、−(CH−、−(CHO−、−O(CH−、−C≡C−、−CFO−、−OCF−、−COO−、−OCO−、−COS−、−SCO−又は単結合を表し、Y及びBが複数存在する場合は、それらは同一でもよく異なっていてもよく、pは0、1又は2を表す。)で表される化合物を1種又は2種以上含有し、
    一般式(I)で表される化合物の含有量が5から35質量%であり、一般式(II)で表される化合物の含有量が5から35質量%であり、一般式(III)で表される化合物の含有量が10から80質量%であり、
    一般式(I)及び(II)で表される化合物の含有量の合計が20から70質量%であり、
    一般式(III)で表される化合物として一般式(III−F)
    Figure 0005678554
    (式中、R 11 は炭素数1から5のアルキル基を表し、R 12 は炭素数1から5のアルキル基又はアルコキシル基を表す。)で表される化合物を1種又は2種以上含有することを特徴とする誘電率異方性が負のネマチック液晶組成物。
  2. 一般式(I)で表される化合物として一般式(I−A)及び一般式(I−B)
    Figure 0005678554
    (式中、R及びRはそれぞれ独立的にRと同じ意味を表す。)で表される化合物を1種又は2種以上含有する請求項1に記載のネマチック液晶組成物。
  3. 一般式(II)で表される化合物として一般式(II−A)
    Figure 0005678554
    (式中、R及びR10はそれぞれ独立的にRと同じ意味を表す。)で表される化合物を1種又は2種以上含有する請求項1又は2に記載のネマチック液晶組成物。
  4. 一般式(III)で表される化合物として一般式(III−A)〜(III−E)及び(III−G)〜一般式(III−J)
    Figure 0005678554
    (式中、R11は炭素数1から5のアルキル基を表し、R12は炭素数1から5のアルキル基又はアルコキシル基を表す。)で表される化合物群から選ばれる1種又は2種以上の化合物を含有する請求項1からのいずれか1項に記載のネマチック液晶組成物。
  5. 一般式(IV−A)から一般式(IV−O)
    Figure 0005678554
    (式中、R13及びR14はそれぞれ独立的にRと同じ意味を表す。)で表される化合物群から選ばれる1種又は2種以上の化合物を含有する請求項1からのいずれか1項に記載のネマチック液晶組成物。
  6. アルケニル基を有する化合物を含有しない請求項1からのいずれか一項に記載のネマチック液晶組成物。
  7. 25℃における誘電率異方性Δεが−2.0から−6.0の範囲であり、25℃における屈折率異方性Δnが0.08から0.13の範囲であり、20℃における粘度(η)が10から30 mPa・sの範囲であり、ネマチック相−等方性液体相転移温度(Tni)が60℃から120℃の範囲である請求項1からのいずれか一項に記載のネマチック液晶組成物。
  8. 請求項1からのいずれか一項に記載のネマチック液晶組成物を用いた液晶表示素子。
  9. 請求項1からのいずれか一項に記載のネマチック液晶組成物を用いたアクティブマトリックス駆動用液晶表示素子。
  10. 請求項1からのいずれか一項に記載のネマチック液晶組成物を用いたVAモード、PSVAモード、IPSモード又はECBモード用液晶表示素子。
JP2010223730A 2010-10-01 2010-10-01 ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子 Active JP5678554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010223730A JP5678554B2 (ja) 2010-10-01 2010-10-01 ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010223730A JP5678554B2 (ja) 2010-10-01 2010-10-01 ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012077201A JP2012077201A (ja) 2012-04-19
JP5678554B2 true JP5678554B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=46237823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010223730A Active JP5678554B2 (ja) 2010-10-01 2010-10-01 ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5678554B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140028964A1 (en) * 2011-03-29 2014-01-30 Merck Patent Gmbh Liquid-crystalline medium
JP2015131785A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 Agcセイミケミカル株式会社 誘電率異方性が負の環構造を有する新規な化合物およびその製造方法、液晶組成物および液晶電気光学素子
KR102396681B1 (ko) * 2015-12-31 2022-05-12 엘지전자 주식회사 공기조화기 및 그 제어방법
JP6414723B2 (ja) * 2016-06-23 2018-10-31 Dic株式会社 液晶表示素子
CN108239539A (zh) * 2016-12-23 2018-07-03 江苏和成显示科技有限公司 负介电各向异性的液晶组合物及其显示器件
CN108239540B (zh) * 2016-12-23 2022-02-25 江苏和成显示科技有限公司 液晶组合物及其显示器件
CN108239544B (zh) * 2016-12-23 2021-03-19 江苏和成显示科技有限公司 负介电各向异性的液晶组合物及其显示器件
CN113429980B (zh) * 2021-06-07 2023-09-26 浙江汽车仪表有限公司 一种低温稳定性好的显示材料

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5309789B2 (ja) * 2007-09-12 2013-10-09 Jnc株式会社 液晶組成物および液晶表示素子
JP5333448B2 (ja) * 2008-06-16 2013-11-06 Jnc株式会社 液晶組成物および液晶表示素子
JP5470778B2 (ja) * 2008-09-03 2014-04-16 Jnc株式会社 液晶組成物および液晶表示素子
CN102131897A (zh) * 2008-09-01 2011-07-20 智索株式会社 液晶组成物以及液晶显示元件
JP5428246B2 (ja) * 2008-09-01 2014-02-26 Jnc株式会社 液晶組成物および液晶表示素子
US8357436B2 (en) * 2008-09-17 2013-01-22 Jnc Corporation Liquid crystal composition and liquid crystal display device
WO2010032612A1 (ja) * 2008-09-22 2010-03-25 チッソ株式会社 液晶組成物および液晶表示素子
US8475679B2 (en) * 2008-10-21 2013-07-02 Jnc Corporation Liquid crystal composition and liquid crystal display device
JP5444723B2 (ja) * 2009-01-16 2014-03-19 Jnc株式会社 液晶組成物および液晶表示素子
TWI458811B (zh) * 2009-01-16 2014-11-01 Jnc Corp 液晶性化合物、液晶組成物以及液晶顯示元件
TW201028460A (en) * 2009-01-20 2010-08-01 Chisso Corp Liquid crystal composition and liquid crystal display device
EP3301141B1 (en) * 2009-01-22 2019-12-11 JNC Corporation Liquid crystal composition and liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012077201A (ja) 2012-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5678587B2 (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
JP4883336B2 (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
JP5633661B2 (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
JP4802463B2 (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
JP5664824B2 (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
EP2695929B1 (en) Nematic liquid crystal composition, liquid crystal display element using same
JP5618031B1 (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
JP5678554B2 (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
JP5761479B1 (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
JP5983685B2 (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
WO2015034018A1 (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
JP2015180729A (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
JP4639621B2 (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
JP5950061B2 (ja) 液晶組成物及びそれを使用した液晶表示素子
JP4655479B2 (ja) ネマチック液晶組成物およびこれを用いた液晶表示素子
JP4706895B2 (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
JP2005314598A (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
JP6024950B2 (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
JP2006206887A (ja) 液晶組成物
JP2006206888A (ja) 液晶組成物
JP2012144732A (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
JP2005105132A (ja) ネマチック液晶組成物及びこれを用いた液晶表示素子
JP2006206889A (ja) 液晶組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5678554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250