JP5677028B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5677028B2
JP5677028B2 JP2010238673A JP2010238673A JP5677028B2 JP 5677028 B2 JP5677028 B2 JP 5677028B2 JP 2010238673 A JP2010238673 A JP 2010238673A JP 2010238673 A JP2010238673 A JP 2010238673A JP 5677028 B2 JP5677028 B2 JP 5677028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
display
detection
display device
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010238673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011107699A (ja
Inventor
永田 康成
康成 永田
崇司 清水
崇司 清水
なつ子 山方
なつ子 山方
佐藤 昭典
昭典 佐藤
南 孝志
孝志 南
吉雄 宮崎
吉雄 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2010238673A priority Critical patent/JP5677028B2/ja
Priority to US12/911,163 priority patent/US8467004B2/en
Publication of JP2011107699A publication Critical patent/JP2011107699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5677028B2 publication Critical patent/JP5677028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、表示装置に関する。
従来から、静電容量方式のタッチパネルを搭載した表示装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−310551号公報
そういった表示装置では、その構造をさらにシンプルにするという需要があり、この需要を満たすために表示装置の部品点数を減らす必要がある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、部品点数を少なくすることができる表示装置に関する。
本発明の表示装置は、1主面を有する第1基体と、前記第1主面上に設けられた複数の画素領域と、前記第1主面上に設けられ、前記画素領域を区画する遮光パターンと、前記第1主面上に設けられた複数の第1検出電極と、前記第1主面上に設けられた複数の第2検出電極と、前記第1主面上に設けられ、隣り合う前記第1検出電極を接続する複数の第1接続電極と、該第1接続電極上に前記遮光パターンを介して設けられ、隣り合う前記第2検出電極を接続する複数の第2接続電極と、を備える。
本発明の表示装置によれば、部品点数を低減できるという効果を奏する。
本発明の第1の実施形態に係る表示装置を表す平面図である。 図1のI−Iに沿った断面図である。 図1のII−IIに沿った断面図である。 図1のIII−IIIに沿った断面図である。 図1のIV−IVに沿った断面図である。 図1のQ部分の拡大平面図である。 図6AのV−Vに沿った断面図である。 図1に示す表示装置の変形例であって、図1のIII−IIIに沿った断面に対応する図である。 図1に示す表示装置の変形例であって、図1のQ部分に対応する図である。 図8AのVI−VIに沿った断面図である。 図1に示す表示装置の変形例であって、図1のQ部分に対応する拡大平面図である。 図9AのVIII−VIIIに沿った断面図である。 図1に示す表示装置の変形例であって、図1のQ部分に対応する拡大平面図である。 図10AのIX−IXに沿った断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る表示装置の要部を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る表示装置の要部を示す断面図である。
[第1の実施の形態]
本発明の第1の実施形態の係る表示装置X1について説明する。各図において、直接視認できない部材については、破線で示している。
本実施形態に係る表示装置X1は、入力機能を有しており、液晶表示装置と、静電容量方式のタッチパネルと、を備えている。
液晶表示装置は、複数の画素領域Psを有する表示領域Eを備えている。表示領域Eの各画素領域Psは格子状の遮光パターン14により区画されている。また、各画素領域Psには、3色(赤、緑、青)のカラーフィルタ13のいずれかが設けられており、3色の画素領域Pを1グループとして絵素領域Pが構成される。ここで、遮光パターン14およびカラーフィルタ13の両者を総括して区画パターンという。
タッチパネルは、複数の第1検出電極111および複数の第2検出電極121によって入力位置を検出する。また、本実施形態においては、隣り合う第1検出電極111を接続する第1接続電極121と、隣り合う第2検出電極121を接続する第2接続電極122とを、遮光パターン13を介して交差させている。
次いで、表示装置X1の構造について詳細に説明する。
まず、タッチパネルについて説明する。
タッチパネルは、第1基体10と、表示領域E内で図1に示すA方向に沿って配置される複数の第1検出電極パターン11と、表示領域E内で第1検出電極パターン11に交差しかつ図1に示すB方向に沿って配置される複数の第2検出電極パターン12とを備える。
第1基体10は、第1検出電極パターン11、第2検出電極パターン12、カラーフィルタ13、遮光パターン14、カラーフィルタ13および遮光パターン14を覆うように設けられている絶縁膜15、および絶縁膜15上に設けられている第1表示電極パターン16を支持する機能を有するものである。
第1基体10は、図2に示すように、第1主面としての上面10aを有する。第1基体10の平面視形状は、例えば矩形状とされている。第1基体10は、ガラスもしくはプラスチックなどの透光性を有する材料によって形成される。
第1検出電極パターン11は、第1基体10の上面10aに設けられている。第1検出電極パターン11は、複数の第1検出電極111と、隣接する第1検出電極111同士を接続する複数の第1接続電極112と、第1検出電極111に電圧を印加するための第1検出用配線113とを有している。
第1検出電極111は、矢印A方向での指もしくはペンなどが接する入力位置を検出する機能を有するものである。複数の第1検出電極111は、表示領域Eにおける第1基体10の上面10aに設けられている。複数の第1検出電極111は、所定の間隔を空け
てマトリックス状に配置されている。また、矢印B方向の隣り合う第1検出電極111は第1接続電極112によって互いに接続されている。第1検出電極111の形状は平面視形状が略ひし形をしているが、このような形状には限られない。第1検出電極111の材料としては、透光性および導電性を有するものが挙げられ、例えばITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、ATO(Antimony Tin Oxide)、AZO(Al-Doped Zinc Oxide)、酸化錫、酸化亜鉛、導電性高分子(PEDOTおよびPSSなど)などが挙げられる。
第1検出電極111の形成方法としては、例えば、次のような方法が挙げられる。まず、スパッタリング法、蒸着法、あるいは化学気相成長(CVD)法により、ITOなどの材料を第1基体10の上面10aに成膜する。そして、この膜の表面に感光性樹脂を塗布し、露光、現像することで感光性樹脂を所望のパターンに形成する。次いで、薬液などを用いてITOなどの材料からなる膜をエッチングし、膜がパターニングされることで、複数の第1検出電極111が形成される。
第1接続電極112は、表示領域Eにおける第1基体10の上面10aに設けられている。図4および図6に示すように、第1接続電極112は、第2接続電極122と平面視において交差している。この第1接続電極112と第2接続電極122との交差する部分では、遮光パターン14が第1接続電極112と第2接続電極122との間に介在している。第1接続電極112は、第2接続電極122と対向する部位を有している。また、第1接続電極112の幅は、第1検出電極111および第2検出電極121の幅に比べて小さい。第1接続電極112は第1検出電極111の材料によって形成される。また、第1接続電極112の形成方法は、第1検出電極111と同様でもよい。
第1検出用配線113は、外側領域Eにおける第1基体10の上面10aに設けられている。第1検出用配線113は、その一端部が矢印B方向に配列する複数の第1検出電極111のうち端部に位置する第1検出電極111に接続され、他端部が外部導通領域Eに位置している。第1検出用配線113は、ITO、酸化錫、アルミニウム、アルミニウム合金、銀膜、もしくは銀合金などの導電性材料によって形成される。また、第1検出用配線113の形成方法としては、第1検出電極111と同様でもよい。
第2検出電極パターン12は、第1基体10の上面10aに設けられている。第2検出電極パターン12は、複数の第2検出電極121と、隣接する第2検出電極121同士を接続する第2接続電極122と、第2検出電極121に電圧を印加するための第2検出用配線123とを有している。
第2検出電極121は、矢印B方向での指などが接する入力位置を検出する機能を有するものである。複数の第2検出電極121は、表示領域Eにおける第1基体10の上面10aに設けられている。また、複数の第2検出電極121は、所定の間隔を空けてマトリックス状に配置されている。また、矢印A方向の隣り合う第2検出電極121は、第2接続電極122によって互いに接続される。第2検出電極121の材料は、第1検出電極111と同様のものが挙げられる。また、第2検出電極121の形成方法は、第1検出電極111と同様でもよい。
第2接続電極122は、第1接続電極112との間で遮光パターン14を挟み込むように遮光パターン14の上面に設けられている。第2接続電極122は、図4および図6に示すように、第1接続電極112と交差している。この第1接続電極112と第2接続電極122との交差する部分では、遮光パターン14が第1接続電極112と第2接続電極122との間に介在している。第2接続電極122は、第1接続電極121と平面視において対向する部位を有している。この場合、遮光パターン14は、可視光の透過率が極め
て低いため、第1接続電極112と第2接続電極122とをカラーフィルタ13を介して交差させた場合に比べて、第1接続電極112と第2接続電極122との交差部分が認識されにくく、表示品位の低下を低減することができる。また、第2接続電極122の幅は、第1検出電極111および第2検出電極121の幅に比べて小さい。第2接続電極122の材料は、第1検出電極111と同様のものが挙げられる。また、第2接続電極122は単層構造ではなく、図7に示すように複数層からなる構造を採用してもよい。また、第2接続電極122の形成方法は、第1検出電極111と同様でよい。
また、図6Bに示すように、第2接続電極122の厚みLは、第2検出電極121の厚みLより大きくなるように設定されている。これにより、第2接続電極122の有するシート抵抗値が、第2検出電極121が有するシート抵抗値より小さくなる。すなわち、第2接続電極122でさらに電流が流れやすくなり、第2検出電極121間における検出信号を伝達する速度が向上する。したがって、入力位置の検出速度が向上する。
また、第2接続電極122の厚みLを第2検出電極121の厚みLに比べて大きくする代わりに、第2接続電極122に第2検出電極121の材料より抵抗率の低い材料を用いることで、第2接続電極122の有するシート抵抗値を小さくしてもよい。抵抗率の低い材料としては、例えばアルミニウム,クロム,金,銀,銅、これらの合金などが挙げられる。なお、シート抵抗値は、四探針法によって測定することができる。
第2検出用配線123は、第2検出用配線123は、外部領域Eにおける第1基体10の上面10aに設けられている。また、第2検出用配線123は、その一端部が複数の第2検出電極121のうち端部に位置する第2検出電極121に接続され、他端部が外部導通領域Eに位置している。第2検出用配線123の材料は、第1検出用配線113と同様のものが挙げられる。また、第2検出用配線123の形成方法は、第1検出電極111と同様でもよい。
タッチパネルの入力位置の検出原理について説明する。
タッチパネルにおいては、複数の第1検出電極111と複数の第2検出電極121とが近接して配置されているので、各第1検出電極111と各第2検出電極121との間では複数の浮遊容量が発生する。すなわち、タッチパネルでは、複数の浮遊容量素子が表示領域Eにマトリックス状に配置されている。また、複数の第1検出電極パターン11に第1電圧が印加されるとともに、複数の第2検出電極パターン12に第1電圧とは異なる第2電圧が印加されると、各浮遊容量素子に電荷が蓄積される。この状態で、指などの入力手段が、タッチパネルの表示領域Eに接触すると、指とタッチパネルとの接触部分に存在する浮遊容量素子の浮遊容量が変化する。すなわち、接触部分に存在する浮遊容量素子に蓄積される電荷量も変化する。その結果、接触部分に存在する複数の第1検出電極111および複数の第2検出電極121が属する第1検出電極パターン11および第2検出電極パターン12における電圧も変化する。第1検出電極パターン11および第2検出電極パターン12の電圧変化はドライバ(図示しない)によって読みとられる。もし、ドライバによって読み取られた電圧変化が所定値を超えていた場合、ドライバは所定値を超えた電圧の変化をした第1検出電極1パターン11および第2検出電極パターン12を認識し、第1検出電極パターン11と第1検出電極パターン12との交差部分を入力位置として認識する。
次に、液晶表示装置について詳細に説明する。
液晶表示装置は、可視光のうち特定の波長のみを透過させるカラーフィルタ13と、光源装置40からの光を遮光する遮光パターン14と、カラーフィルタ13および遮光パターン14を覆う絶縁膜15と、絶縁膜15に配置される第1表示電極パターン16と、第1基体10と対向配置される第2基体20と、第2基体20上に配置される第1表示電極パターン16と、第1基体10と第2基体20との間であって表示領域Eに位置する液晶層30と、液晶層30に対して光を出射する光源装置40と、液晶層30を取り囲むように第1基体10と第2基体20との間に位置する接合部材50と、第1基体10に対して第2基体20とは反対側に位置する第1偏光板60と、光源装置40と第2基体20との間に位置する第2偏光板70とを備える。
複数のカラーフィルタ13は、第1検出電極111の上面および第2検出電極121の上面に設けられている。図4および図6に示すように、カラーフィルタ13は、その外周によって画素領域Pを区画している。複数のうち一のカラーフィルタ13は、赤(R)、緑(G)および青(B)のいずれかの色を有している。また、カラーフィルタ13は、第1表示電極161と第2表示電極211とが対向する領域に位置する。カラーフィルタ13の材料としては、例えばアクリル系樹脂に染料あるいは顔料を添加させたものが挙げられる。カラーフィルタ13の製造方法としては、例えば、上述の材料を第1検出電極111および第2検出電極121の上面に塗布し、露光、現像することで形成される。
遮光パターン14は、第1検出電極111および第2検出電極121の上面に設けられている。図4および図6に示すように、遮光パターン14は画素領域Pを区画している。第1検出電極111および第2検出電極121の上面に設けられている。遮光パターン14が、光源装置40からの光を遮光することで、表示領域Eにおけるコントラストが向上するので、表示品位が向上する。遮光パターン14の材料としては、例えば、遮光率の高い色(例えば黒色)の染料あるいは顔料、カーボンが添加された樹脂などの絶縁性を有するものが挙げられる。なお、遮光パターン14がカラーフィルタ13および第2接続電極122の有する可視光の遮光率に比べて高い遮光率を有するかどうかは、次の方法で判断できる。
始めに、同一光源から遮光パターン14およびカラーフィルタ13(第2接続電極122)のそれぞれに対して可視光を入射させ、遮光パターン14およびカラーフィルタ13(第2接続電極122)の透過光の透過光スペクトルをプロットする。次に、可視光の波長領域である0.38μm〜0.78μmの範囲で透過光スペクトルの面積を計算する。もし、遮光パターン14の透過光スペクトルの面積が、カラーフィルタ13(第2接続電極122)の透過光スペクトルの面積に比べて大きかった場合、遮光パターン14は、カラーフィルタ13(第2接続電極122)に比べて高い遮光率を有すると判断できる。
また、遮光パターン14は、第1接続電極112を覆うように設けられている。この遮光パターン14の上面に第2接続電極122が設けられている。すなわち、遮光パターン14は、第1接続電極112と第2接続電極122とを電気的に絶縁している。
図4および図6に示すように、表示領域Eは格子状の遮光パターン14により区画されている。また、遮光パターン14で区画された各領域には、赤、緑および青のいずれかの色を有するカラーフィルタ13が設けられて画素領域Pを構成しており、赤、緑および青の3色の画素領域Pを1グループとして絵素領域Pが構成される。
絶縁膜15は、第2接続電極122と第1表示電極161とを電気的に絶縁する機能を有するものである。絶縁膜15は、第2接続電極122の上面に設けられている。絶縁膜15の形成方法としては、カラーフィルタ13と同様でもよい。
第1表示電極パターン16は、液晶層30に電圧を印加する第1表示電極161と、第1表示電極161に接続される第1表示用配線162とを有している。
複数の第1表示電極161は、表示領域における絶縁膜15の上面15aに設けられている。また、本実施形態においては、第1表示電極161の形状はストライプ状である。また、複数の第1表示電極161は、矢印B方向に沿って配列している。第1表示電極161は、ITO(Indium Tin Oxide)および酸化錫などの透光性および導電性を有する材料によって形成される。第2表示電極211の形成方法としては、第1検出電極111と同様のものが挙げられる。
第1表示用配線162は、外側領域Eにおける第1基体10の上面10aに設けられている。第1表示用配線162は、その一端部が第1表示電極161に接続され、他端部が外部導通領域Eに位置している。第1表示用配線162の材料としては、ITO、酸化錫、アルミニウム、アルミニウム合金、銀、もしくは銀合金などの金属が挙げられる。第1表示用配線162の形成方法としては、第1検出電極111と同様である。
第2基体20は、第2表示電極パターン21を支持する機能を有するものである。第2基体20は、図2に示すように、第1基体10の上面10aと対向する対向面20aを有する。第2基体20の平面視形状は、例えば矩形状とされている。第2基体20は、ガラスもしくはプラスチックなどの透光性を有する材料によって形成される。
第2表示電極パターン21は、液晶層30に電圧を印加する第2表示電極211と、第2表示電極211に接続される第2表示用配線212とを有している。
第2表示電極211は、液晶などに電圧を印加する機能を有するものである。複数の第1表示電極211は、表示領域Eにおける第2基体20の対向面20aに設けられている。本実施形態においては、第2表示電極211の形状はストライプ状である。また、複数の第2表示電極211が、第1表示電極161の配列方向と交差する矢印A方向に配列している。第2表示電極211の材料としては、第1表示電極161と同様のものが挙げられる。
第2表示用配線212は、外側領域Eにおける第1基体10の上面10aに設けられている。また、第2表示用配線212は、その一端部が第2表示電極211と電気的に接続され、他端部が外部導通領域Eに位置している。本実施形態においては、第2表示用配線212の一端部は、図5に示すように、接合部材50に含有された導電性粒子51を介して第2表示電極211と電気的に接続されている。第2表示用配線212の材料としては、第1表示用配線と同様のものが挙げられる。また、第2表示用配線212は、上記材料の積層体でもよい。第2表示用配線212の形成方法としては、第1検出電極111と同様である。
液晶層30は、電気的、光学的、力学的、あるいは磁気的な異方性を示し、固体の規則性と液体の流動性を併せ持つ液晶を含む層である。液晶層30は、第1基体10と第2基体20との間に設けられている。液晶としては、ネマティック液晶、コレステリック液晶、およびスメクティック液晶などが挙げられる。なお、液晶層30には、液晶層30の厚さを一定に保つため、例えば多数の粒子状部材により構成されるスペーサ(図示せず)を介在させてもよい。
光源装置40は、表示領域Eにおける第1基体10および第2基体20に向けて光を照射する機能を有するものである。光源装置40は、光源41と、導光板42とを有している。
接合部材50は、第2基体20と第1基体10とを貼り合わせる機能を有するものであ
る。接合部材50は、表示領域Eを取り囲むようにして、第1基体10と第2基体20との間に設けられている。また、接合部材50は、少なくとも表面に金、銀、ニッケルなどの金属を有する導電性粒子51を含んでいる。
第1偏光板60は、所定の振動方向の光を選択的に透過させる機能を有するものである。第1偏光板60は、第2基体20と導光板42との間に位置している。なお、図1において、第1偏光板60の図示は省略している。
第2偏光板70は、所定の振動方向の光を選択的に透過させる機能を有するものであり、第1偏光板60が透過させる振動方向とは直交する振動方向の光を透過する。第2偏光板70は、第1基体10および第2基体20を介して第1偏光板60と対向して配置される。なお、図1において、第2偏光板70の図示は省略している。
液晶表示装置の画像表示の原理について説明する。
液晶表示装置においては、外部に設けられた液晶用駆動回路によって画素領域Pごとに液晶層30を制御して、光源装置40の光を第1基体10に透過させ、表示領域Eに画像を表示させることができる。
以上のような表示装置X1においては、遮光パターン14が、表示領域Eを区画するように第1基体10の上面10aに設けられている。また、隣り合う第2検出電極121を電気的に接続する第2接続電極122が、遮光パターン14上に第1接続電極122を介して設けられている。すなわち、遮光パターン14が、表示領域Eにおけるコントラストを向上させる部材と、第1接続電極112と第2接続電極122とを電気的に絶縁させる部材とを兼ねている。したがって、表示装置X1においては、部品点数を低減できる。
また、表示装置X1においては、第2接続電極122、第1検出用配線113、第2検出用配線123、第1表示用配線162および第2表示用配線212を同一材料で形成するとよい。第2接続電極122、第1検出用配線113、第2検出用配線123、第1表示用配線162および第2表示用配線212を形成するための成膜工程およびパターニング工程を同時に行うことができる。したがって、表示装置X1の製造工程を簡略化できる。
以下、本実施形態の変形例について、図8A、図8B、図9A、図9B、図10A、図10Bを用いて説明する。
図8Aおよび図8Bは、本実施形態の第1の変形例に係る表示装置X1を示すものである。図1の表示装置X1と異なる点は、図1の表示装置X1が、第2検出電極121と第2接続電極122とが直接的に接続されているのに対して、図8Aおよび図8Bの表示装置X1は、第2検出電極121と第2接続電極122とが導通スルーホールTを介して接続されている点である。これにより、図8Aおよび図8Bの表示装置X1は、第2接続電極122が遮光パターン14のどの部位に位置していたとしても、第2接続電極122を第2検出電極121に接続できる。なお、導通スルーホールTは、例えば遮光パターン14に貫通孔を設け、この貫通孔の少なくとも内壁面に金属などの導体を設けることで形成できる。
図9Aおよび図9Bは、本実施形態の第2の変形例に係る表示装置X1を示すものである。図1の表示装置X1と異なる点は、図1の表示装置X1が、第1接続電極112と第2接続電極122との間の交差部分に区画パターンとしての遮光パターン14を介在させ
ているのにしたのに対して、図9Aおよび図9Bの表示装置X1は、第1接続電極112と第2接続電極122との間の交差部分に区画パターンとしてのカラーフィルタ13を介在させている点である。なお、図9および図9Bの表示装置X1においては、第2接続電極122が、導通スルーホールTを介して第2検出電極121と接続している。また、第2接続電極122を、カラーフィルタ13および遮光パターン14の両者を介して、第1接続電極112に交差させてもよい。
図10Aおよび図10Bは、本実施形態の第3の変形例に係る表示装置X1を示すものである。図1の表示装置X1と異なる点は、以下の通りである。図1の表示装置X1では、第1検出電極111、第1接続電極112、第2検出電極121および第2接続電極122が、平面視で遮光パターン14の外周の内側および外側に設けられている。これに対して、図10Aおよび図10Bの表示装置X1では、第1検出電極111、第1接続電極112、第2検出電極121および第2接続電極122は、平面視で、その外周が遮光パターン14の外周よりも内側に位置するように遮光パターン14の形成領域内に設けられている。
これにより、図10Aおよび図10Bの表示装置X1では、光源装置40の光が遮光パターン14に遮光され、第1検出電極111、第1接続電極112、第2検出電極121および第2接続電極122を透過した光が使用者に到達しにくくなる。よって、第1検出電極111、第1接続電極112、第2検出電極121および第2接続電極122が視認されにくくなることで、表示品位が向上する。
[第2の実施の形態]
次に、図11を参照しながら、本発明の第2の実施形態の係る表示装置X2について説明する。なお、表示装置X1と同様の機能を有する構成については、同じ参照符号を付記し、表示装置X1と重複する説明は省略する。
表示装置X2と表示装置X1との異なる点は、表示装置X1が、液晶表示パネルを採用しているのに対して、表示装置X2は、EL表示パネルを採用している点である。
EL表示パネルは、液晶表示パネルのカラーフィルタ13および液晶層30の代わりに、複数の発光層80を備えている。発光層80は、画素領域Pごとに設けられており、光層80は、赤(R)、青(B)、緑(G)のいずれかの色を発光する。また、表示装置X2は、EL表示パネルを採用しているので、光源装置40、第1偏光板60および第2偏光板70を備えていない。

なお、表示装置X2においては、赤(R)、青(B)、緑(G)のいずれかの色を発光する発光層80を備えているが、これに代えて、白色光を発光する発光層80およびカラーフィルタ14を備えてもよい。
表示装置X2においては、外部に設けられた駆動回路が、第1表示電極161および第2表示電極211を介して発光層80の発光を制御して、発光層80の光を第1基体10に透過させることで、表示装置X2の表示領域Eに画像を表示させることができる。
このような第2の実施形態の表示装置X2においても、第1接続電極112と第2接続電極122との交差する部分で、遮光パターン14が第1接続電極112と第2接続電極122との間に介在しているので、先に述べた第1の実施形態と同様に、部品点数を低減できるという効果を奏する。
[第3の実施の形態]
次に、図12を参照しながら、本発明の第3の実施形態の係る表示装置X3について説明する。なお、表示装置X1と同様の機能を有する構成については、同じ参照符号を付記し、表示装置X1と重複する説明は省略する。
表示装置X3と表示装置X1との異なる点は、表示装置X1が、縦電界方式のパッシブマトリクス駆動方式の液晶表装置を採用しているのに対して、表示装置X3は、横電界方式のアクティブマトリクス駆動方式の液晶表示装置を採用している点である。具体的には次の通りである。
表示装置X1では、第1表示電極161が第1基体10の第1主面10a上に設けられているとともに、第2表示電極211が第2基体20の対向面20a上に設けられている。これに対して、表示装置X3では、第1表示電極161および第2表示電極211が第2基体20の対向面20a上に設けられている。
表示装置X3においては、第2基体20の対向面20a上に設けられている第1表示電極161および第2表示電極162が、電界を形成し液晶層30を制御している。この電界は水平方向に形成されている。これにより、第1表示電極161および第2表示電極162によって形成された電界は、第1基体10の第1主面10a上に形成されている第1検出電極111および第2検出電極121に到達しにくくなる。したがって、第1検出電極111および第2検出電極121に発生するノイズを低減でき、検出精度の低下を低減できる。
また、表示装置X3では、いわゆるIPS(In−Plane Switching)
モードについて説明したが,これに代えてFFS(Fringe Field Switching)モードを採用してもよい。
なお、上述した実施形態は、本発明の実施形態の具体例を示すものであり、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
第1の実施形態および第2の実施形態においては、パッシブマトリクス駆動方式を採用したが、これに代えて、アクティブマトリクス駆動方式を採用してもよい。
第2の実施形態においては、第2基体20を設けているが、必ずしも第2基体20は必要ない。
第2の実施形態においては液晶層30を用いた表示方式について説明し、第2の実施形態においては発光層80を用いた表示方式について説明したが、これに限定されない。例えば、プラズマなどを用いた表示方式を用いてもよい。この場合、プラズマ表示装置における表示領域Eの区画パターンとしての遮光パターン14もしくはカラーフィルタ13を介して、タッチパネルの第1接続電極112と第2接続電極122とを交差させれば、本実施形態の表示装置と同様な効果が得られる。
また、第1〜第3の実施形態においては、表示装置として電子ペーパーを採用してもよい。
X1、X2、X3 表示装置
10 第1基体
11 第1検出電極パターン
111 第1検出電極
112 第1接続電極
113 第1検出用配線
12 第2検出電極パターン
121 第2検出電極
122 第2接続電極
123 第2検出用配線
124 導電性部材
13 カラーフィルタ
14 遮光パターン
15 絶縁膜
16 第1表示電極パターン
161 第1表示電極
162 第1表示用配線
20 第2基体
21 第2表示電極パターン
211 第2表示電極
212 第2表示用配線
30 液晶層
80 EL素子

Claims (8)

  1. 1主面を有する第1基体と、
    前記第1主面上に設けられた複数の画素領域と、
    前記第1主面上に設けられ、前記画素領域を区画する遮光パターンと、
    前記第1主面上に設けられた複数の第1検出電極と、
    前記第1主面上に設けられた複数の第2検出電極と、
    前記第1主面上に設けられ、隣り合う前記第1検出電極を接続する複数の第1接続電極と、
    該第1接続電極上に前記遮光パターンを介して設けられ、隣り合う前記第2検出電極を接続する複数の第2接続電極と、を備えた表示装置。
  2. 前記第1基体の第1主面と対向する対向面を有する第2基体と、
    前記第1基体の第1主面と前記第2基体の対向面との間に介在される液晶層と、
    前記液晶層に電圧を印加するための第1表示電極と、
    前記液晶層に電圧を印加するための第2表示電極と、をさらに備える、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1表示電極は、前記第1基体の第1主面上に設けられており、
    前記第2表示電極は、前記第2基体の対向面上に設けられている、請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記複数の画素領域内に位置する第1基体の第1主面上に設けられた複数の第1表示電極と、
    前記第1表示電極と対向配置された複数の第2表示電極と、
    前記第1表示電極と前記第2表示電極との間に介在された複数の発光層と、をさらに備える、請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記複数の画素領域内に設けられた複数のカラーフィルタをさらに備える、請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記第1検出電極、前記第1接続電極、前記第2検出電極および前記第2接続電極は、平面視で、その外周が前記遮光パターンの外周よりも内側に位置するように前記遮光パターンの形成領域内に設けられている、請求項に記載の表示装置。
  7. 前記第2接続電極の厚みは前記第2検出電極の厚みより大きい、請求項1に記載の表示装置。
  8. 記第1主面上に設けら記第1検出電極に電圧を印加するための第1検出用配線と、
    記第1主面上に設けら記第2検出電極に電圧を印加するための第2検出用配線と、
    記第1主面上に設けら記第1表示電極に電圧を印加するための第1表示用配線と、
    記第1主面上に設けら記第2表示電極に電圧を印加するための第2表示用配線と、をさらに備え、
    前記第1検出用配線、前記第2検出用配線、前記第1表示用配線および前記第2表示用配線は、前記第2接続電極と同一材料からなる、請求項2に記載の表示装置。
JP2010238673A 2009-10-23 2010-10-25 表示装置 Active JP5677028B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010238673A JP5677028B2 (ja) 2009-10-23 2010-10-25 表示装置
US12/911,163 US8467004B2 (en) 2009-10-23 2010-10-25 Display device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009243991 2009-10-23
JP2009243991 2009-10-23
JP2010238673A JP5677028B2 (ja) 2009-10-23 2010-10-25 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011107699A JP2011107699A (ja) 2011-06-02
JP5677028B2 true JP5677028B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=43898140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010238673A Active JP5677028B2 (ja) 2009-10-23 2010-10-25 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8467004B2 (ja)
JP (1) JP5677028B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013531317A (ja) * 2010-07-14 2013-08-01 エルジー イノテック カンパニー リミテッド タッチパネル及びその製造方法
JP5842088B2 (ja) * 2011-02-21 2016-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 有機elデバイス及び有機elデバイスの製造方法
US20130049844A1 (en) * 2011-08-23 2013-02-28 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Capacitive touch sensor having light shielding structures
CN202182995U (zh) * 2011-09-09 2012-04-04 北京京东方光电科技有限公司 彩膜基板及电容式触摸屏
JP6069825B2 (ja) 2011-11-18 2017-02-01 ソニー株式会社 画像取得装置、画像取得方法及び画像取得プログラム
US8836668B2 (en) * 2012-02-28 2014-09-16 Eastman Kodak Company Transparent touch-responsive capacitor with variable-height micro-wires
US8884918B2 (en) * 2012-02-28 2014-11-11 Eastman Kodak Company Electronic device having metallic micro-wires
JP6022320B2 (ja) * 2012-11-20 2016-11-09 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR102076757B1 (ko) * 2013-08-26 2020-02-13 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP6327925B2 (ja) * 2014-04-30 2018-05-23 株式会社ワコム 位置検出装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10325951A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP4998919B2 (ja) 2007-06-14 2012-08-15 ソニーモバイルディスプレイ株式会社 静電容量型入力装置
KR101519844B1 (ko) * 2008-01-07 2015-05-13 삼성디스플레이 주식회사 터치스크린패널용 상부기판, 그 제조방법 및 이를 갖는표시장치
TWI361996B (en) * 2008-03-21 2012-04-11 Elan Microelectronics Corp Touch panel device
TWI497157B (zh) * 2009-06-19 2015-08-21 Tpk Touch Solutions Inc 具觸控功能的平面轉換式液晶顯示器
JP5418130B2 (ja) * 2009-10-15 2014-02-19 大日本印刷株式会社 静電容量式タッチパネルセンサおよび当該タッチパネルセンサの製造方法
JP5372697B2 (ja) * 2009-10-21 2013-12-18 京セラディスプレイ株式会社 投影型静電容量タッチパネルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8467004B2 (en) 2013-06-18
JP2011107699A (ja) 2011-06-02
US20110096256A1 (en) 2011-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5677028B2 (ja) 表示装置
US9007337B2 (en) Touch-sensing display panel
JP5538566B2 (ja) タッチパネル及びそれを備えた表示装置並びにタッチパネルの製造方法
CN102736777B (zh) 触摸面板及其制造方法
KR101530794B1 (ko) 3d 터치 제어 액정 렌즈 격자, 그 제조 방법, 및 3d 터치 제어 디스플레이 장치
US8547344B2 (en) Display device with touch screen
KR101295533B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR20120109191A (ko) 터치센서 내장형 액정표시장치 및 그 제조방법
US20110175846A1 (en) Touch display panel
TW201715365A (zh) 觸控顯示裝置及其驅動方法
WO2013141056A1 (ja) カラーフィルター一体型タッチパネル
TWI459261B (zh) 觸控立體顯示裝置
EP2209065A2 (en) Touch screen panel and method for fabricating the same
US20120327020A1 (en) Touch panel-equipped display device
JP5827972B2 (ja) タッチセンサ一体型表示装置
US20110248944A1 (en) Touch display panel
TWI631490B (zh) 用於觸控感測器之網型設計中的線間距離
JP6290450B2 (ja) 位置入力装置、及び位置入力機能付き表示装置
TW201802657A (zh) 觸摸感測器網目結構設計
KR100887510B1 (ko) 터치 센서 일체형 액정표시장치와 그 제조방법
KR102007662B1 (ko) 베젤이 최소화된 표시소자
KR102281616B1 (ko) 터치 스크린 패널 및 터치 스크린 패널 제조 방법
TWI472984B (zh) 觸控面板及觸控顯示裝置
KR20140016627A (ko) 터치스크린 장치
CN110244869B (zh) 显示设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5677028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150