JP5675490B2 - 燃料電池モジュール - Google Patents

燃料電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5675490B2
JP5675490B2 JP2011108098A JP2011108098A JP5675490B2 JP 5675490 B2 JP5675490 B2 JP 5675490B2 JP 2011108098 A JP2011108098 A JP 2011108098A JP 2011108098 A JP2011108098 A JP 2011108098A JP 5675490 B2 JP5675490 B2 JP 5675490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
gas
fuel
exhaust gas
cell stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011108098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012238537A (ja
Inventor
哲矢 小川
哲矢 小川
啓司 塚本
啓司 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2011108098A priority Critical patent/JP5675490B2/ja
Priority to EP12719811.7A priority patent/EP2707922B1/en
Priority to US14/115,673 priority patent/US9362575B2/en
Priority to PCT/JP2012/060520 priority patent/WO2012157395A1/en
Publication of JP2012238537A publication Critical patent/JP2012238537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5675490B2 publication Critical patent/JP5675490B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • H01M8/0631Reactor construction specially adapted for combination reactor/fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2432Grouping of unit cells of planar configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池を複数積層した燃料電池スタックを備える燃料電池モジュールに関する。
通常、固体酸化物形燃料電池(SOFC)は、固体電解質に酸化物イオン導電体、例えば、安定化ジルコニアを用いており、この固体電解質の両側にアノード電極及びカソード電極を配設した電解質・電極接合体(以下、MEAともいう)を、セパレータ(バイポーラ板)によって挟持している。この燃料電池は、通常、電解質・電極接合体とセパレータとが所定数だけ積層された燃料電池スタックとして使用されている。
上記の燃料電池に供給される燃料ガスは、通常、改質装置によって炭化水素系の原燃料から生成される水素ガスが使用されている。改質装置では、一般的に、メタンやLNG等の化石燃料等の炭化水素系の原燃料に、例えば、部分酸化改質や水蒸気改質を施すことにより、改質ガス(燃料ガス)が生成されている。
この場合、部分酸化改質器は、発熱反応であるため、比較的低温時に反応が開始されて起動性及び追従性に優れる一方、水蒸気改質器は、効率が高いという利点が得られる。
例えば、特許文献1に開示されている燃料電池システムが知られている。この燃料電池システムは、図4に示すように、燃料処理システム1aを備えるとともに、前記燃料処理システム1aは、改質器2aとバーナ燃焼器3aとを備えている。
燃料電池システムにおいて、流量計測器4aの指示値に基づいて空気供給装置5aが制御されるが、この流量計測器4aの指示値は、前記空気供給装置5aによって空気が供給されていない場合に、流量ゼロを示す値となるように補正されている。これにより、流量計測器4aの指示値が実際の供給流量を示すようになるので、空気供給装置5aによって供給される空気の供給流量を精度良く調節することが可能となる、としている。
また、特許文献2に開示されている部分酸化改質装置では、図5に示すように、改質装置1bをハウジング2bとその内部の隔壁3b、3bとにより2重壁構造のものとしている。隔壁3b、3b間には、改質反応部4bが収容され、ハウジング2bと隔壁3bとの間の空間を原料ガス通路5bとすることで、前記改質反応部4bの周りに前記原料ガス通路5bが設けられている。
改質反応部4bは、原料ガス通路5bにより断熱されることにより、前記改質反応部4b内の温度むらを低減している。原料ガス通路5bの原料ガスは、改質反応部4bでの反応熱により予熱されている。このため、自己熱回収により改質装置1bの熱効率を向上させ、原料ガスの予熱のための予熱器を原料ガス通路5bと改質反応部4bとの間に一体的に形成している。
これにより、改質反応部4bにおいて、原料ガスから部分酸化を含む反応により水素リッチな改質ガスを生成する場合に、前記改質反応部4b内の温度むらを低減し、且つその熱効率を向上させるとともに、改質装置をシンプルでコンパクトな構造とする、としている。
特開2010−218888号公報 再公表WO01/047800号
上記の特許文献1では、流体の流量補正を行うものであり、温度による補正を考慮していない。このため、温度域によって体積変化が発生した際に、流入流体が流体制御域を超えるおそれがある。しかも、特許文献1では、固体高分子形燃料電池スタックを用いており、改質器2aから排出される改質ガスを冷却する必要がある。従って、熱エネルギの損失が多く、前記熱エネルギを効率的に活用することができないという問題がある。
また、上記の特許文献2では、原料ガスを改質ガスにより熱交換しており、前記改質ガスの温度が低下している。さらに、固体高分子形燃料電池用改質器であるため、CO除去器に受け渡す際、改質ガスの温度を下げる必要があり、熱エネルギを効率的に活用することができないという問題がある。
本発明は、この種の問題を解決するものであり、熱エネルギの損失を抑制して熱自立の促進を図るとともに、低コスト化及び小型化に適する燃料電池モジュールを提供することを目的とする。
本発明は、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池を複数積層した燃料電池スタックと、炭化水素を主体とする原燃料と酸化剤ガスとの混合ガスを改質して前記燃料ガスを生成するとともに、前記燃料電池スタックに前記燃料ガスを供給する部分酸化改質器と、前記燃料電池スタックから排出される前記燃料ガスである燃料排ガスと前記酸化剤ガスである酸化剤排ガスとを燃焼させ、燃焼ガスを発生させる排ガス燃焼器と、前記燃焼ガスとの熱交換により前記酸化剤ガスを昇温させるとともに、前記燃料電池スタックに前記酸化剤ガスを供給する熱交換器とを備える燃料電池モジュールに関するものである。
この燃料電池モジュールでは、燃料電池スタックの一方に熱交換器が配設され、且つ前記燃料電池スタックの他方に改質器として部分酸化改質器のみ及び排ガス燃焼器が配設されるとともに、前記部分酸化改質器は、前記排ガス燃焼器を囲繞して設けられ、前記燃料電池モジュールは、前記排ガス燃焼器から排出される燃焼ガスを、前記燃料電池スタック、前記熱交換器及び外部熱機器に、順次、供給するための燃焼ガス管路を備えている。
また、この燃料電池モジュールでは、熱交換器は、燃料電池スタックの燃料電池積層方向一方に配設されるとともに、部分酸化改質器及び排ガス燃焼器は、前記燃料電池スタックの燃料電池積層方向他方に配設されることが好ましい。このため、燃料電池スタックの燃料電池積層方向の温度分布の差を減少させることができ、熱エネルギの損失を抑制して熱自立運転の促進が容易に図られる。ここで、熱自立とは、外部から熱を加えることなく自ら発生する熱のみで燃料電池の動作温度を維持することをいう。
さらに、この燃料電池モジュールでは、熱交換器は、燃料電池スタックの重力方向上部に配設されるとともに、部分酸化改質器及び排ガス燃焼器は、前記燃料電池スタックの重力方向下部に配設されることが好ましい。従って、先ず、部分酸化改質器及び排ガス燃焼器で発生した熱エネルギが、燃料電池スタックの昇温及び保温に利用された後、前記燃料電池スタックで発生した熱エネルギが、熱交換器で酸化剤ガスの昇温に利用される。これにより、燃料電池モジュール全体の放熱を最小限に抑制することが可能になり、熱エネルギの損失を抑制して熱自立運転の促進が容易に図られる。
また、この燃料電池モジュールは、固体酸化物形燃料電池モジュールであることが好ましい。従って、特にSOFC等の高温型燃料電池に最適である。
本発明によれば、燃料電池スタックの一方に熱交換器が配置され、前記燃料電池スタックの他方に部分酸化改質器及び排ガス燃焼器が配置されている。このため、燃料電池スタックの放熱が最小化され、前記燃料電池スタックの温度分布の差が減少されている。従って、熱エネルギの損失を抑制することができ、熱自立運転の促進が容易に図られる。
しかも、部分酸化改質器は、排ガス燃焼器を囲繞して設けられている。これにより、燃料電池スタックから排出される燃料排ガスと酸化剤排ガスとを、自己着火温度を維持した状態で、排ガス燃焼器に導入させることが可能になる。このため、排ガス燃焼器は、燃焼安定性が良好に向上し、熱自立運転の促進が容易に図られる。
その上、改質器として部分酸化改質器のみを設けており、水蒸気改質器を不要にすることができる。従って、水蒸気を供給するための水供給系が省略されるため、部品の削減が図られて、燃料電池モジュール全体の低コスト化及び小型化が良好に図られる。さらに、燃料電池モジュールでは、排ガス燃焼器から排出される燃焼ガスを、燃料電池スタック、熱交換器及び外部熱機器に、順次、供給するための燃焼ガス管路を備えている。このため、先ず、部分酸化改質器及び排ガス燃焼器で発生した熱エネルギが、燃料電池スタックの昇温及び保温に利用された後、前記燃料電池スタックで発生した熱エネルギが、熱交換器で酸化剤ガスの昇温に利用され、さらに前記熱交換器から排出される排ガスにより外部熱機器(例えば、給湯器や熱電変換装置等)に熱エネルギを供給することができる。これにより、燃料電池モジュール全体の放熱を最小限に抑制することが可能になり、熱エネルギの損失を抑制して熱自立運転の促進が容易に図られる。
本発明の実施形態に係る燃料電池モジュールが組み込まれる燃料電池システムの概略構成説明図である。 前記燃料電池システムの動作を説明するフローチャートである。 前記燃料電池モジュールを構成する部分酸化改質器の最適マップの説明図である。 特許文献1に開示されている燃料電池システムの説明図である。 特許文献2に開示されている部分酸化改質装置の説明図である。
図1に示すように、燃料電池システム10は、本発明の実施形態に係る燃料電池モジュール12を組み込んでおり、前記燃料電池システム10は、定置用の他、可搬用や車載用等の種々の用途に用いられている。
燃料電池システム10は、燃料ガス(水素ガスにメタン、一酸化炭素が混合した気体)と酸化剤ガス(空気)との電気化学反応により発電する燃料電池モジュール(SOFCモジュール)12と、前記燃料電池モジュール12に原燃料(例えば、都市ガス)を供給する原燃料供給装置(燃料ガスポンプを含む)14と、前記燃料電池モジュール12に前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置(空気ポンプを含む)16と、前記燃料電池モジュール12の発電量を制御する制御装置18とを備える。
燃料電池モジュール12は、複数の固体酸化物形の燃料電池20が鉛直方向(矢印A方向)に積層される固体酸化物形の燃料電池スタック22を備える。燃料電池20は、例えば、安定化ジルコニア等の酸化物イオン導電体で構成される電解質24の両面に、カソード電極26及びアノード電極28が設けられた電解質・電極接合体(MEA)30を備える。
電解質・電極接合体30の両側には、カソード側セパレータ32とアノード側セパレータ34とが配設される。カソード側セパレータ32には、カソード電極26に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス流路36が形成されるとともに、アノード側セパレータ34には、アノード電極28に燃料ガスを供給する燃料ガス流路38が形成される。なお、燃料電池20としては、従来より使用されている種々のSOFCを用いることができる。
燃料電池スタック22には、各酸化剤ガス流路36の入口側に一体に連通する酸化剤ガス入口連通孔40a、前記酸化剤ガス流路36の出口側に一体に連通する酸化剤ガス出口連通孔40b、各燃料ガス流路38の入口側に一体に連通する燃料ガス入口連通孔42a、及び前記燃料ガス流路38の出口側に一体に連通する燃料ガス出口連通孔42bが設けられる。
燃料電池モジュール12は、炭化水素を主体とする原燃料と酸化剤ガスとの混合ガスを改質する部分酸化改質器(POX)44と、燃料電池スタック22から排出される燃料ガスである燃料排ガスと酸化剤ガスである酸化剤排ガスとを燃焼させ、燃焼ガスを発生させる排ガス燃焼器46と、前記燃焼ガスとの熱交換により酸化剤ガスを昇温させるとともに、前記燃料電池スタック22に前記酸化剤ガスを供給する熱交換器48とを備える。
燃料電池モジュール12は、基本的には、燃料電池スタック22とFC周辺機器50とにより構成される。このFC周辺機器50は、部分酸化改質器44、排ガス燃焼器46及び熱交換器48を備えるとともに、前記部分酸化改質器44は、前記排ガス燃焼器46を囲繞して設けられる。部分酸化改質器44は、円柱状(又は角柱状)の外形形状を有しており、部分酸化改質器44は、前記排ガス燃焼器46を収容するリング形状(又は角柱状)に構成される。
燃料電池スタック22の一方に、より好ましくは、燃料電池積層方向(矢印A方向)一方に、熱交換器48が配設されるとともに、前記燃料電池スタック22の他方に、より好ましくは、燃料電池積層方向(矢印A方向)他方に、部分酸化改質器44及び排ガス燃焼器46が配設される。
燃料電池積層方向は、重力方向と一致している。換言すれば、熱交換器48は、燃料電池スタック22の重力方向上部に配設されるとともに、部分酸化改質器44及び排ガス燃焼器46は、前記燃料電池スタック22の重力方向下部に配設される。
部分酸化改質器44は、内部に部分酸化触媒(図示せず)が充填されるとともに、起動時に着火させるための図示しないイグナイターやグロー等の着火装置を設ける。部分酸化改質器44には、脱硫後の原燃料が導入される混合ガス入口52aと、前記原燃料が部分酸化改質された改質ガス(燃料ガス)が導出される燃料ガス出口52bとが設けられる。
排ガス燃焼器46は、内部に燃焼室54を有するとともに、前記燃焼室54には、酸化剤排ガス入口56、燃料排ガス入口58及び排ガス出口60が連通する。燃焼室54には、起動時に還元ガス(燃料ガス)と酸化剤ガスとの混合ガスを着火させるための図示しないイグナイターやグロー等の着火装置が配設される。
熱交換器48の内部には、複数の酸化剤ガス管路(図示せず)が収容された昇温空間が形成されるとともに、前記酸化剤ガス管路を流通する酸化剤ガスが、前記昇温空間に供給される高温の排ガス(燃焼ガス)により昇温される。熱交換器48には、酸化剤ガス管路の入口及び出口に連通する酸化剤ガス供給口62a及び酸化剤ガス排出口62bと、昇温空間に連通する排ガス供給口64a及び排ガス排出口64bとが設けられる。
燃料電池スタック22の燃料ガス入口連通孔42aと部分酸化改質器44の燃料ガス出口52bとは、燃料ガス通路66を介して連通する。燃料電池スタック22の酸化剤ガス出口連通孔40bと排ガス燃焼器46の酸化剤排ガス入口56とは、酸化剤排ガス通路68を介して連通するとともに、前記燃料電池スタック22の燃料ガス出口連通孔42bと前記排ガス燃焼器46の燃料排ガス入口58とは、燃料排ガス通路70を介して連通する。燃料電池スタック22の酸化剤ガス入口連通孔40aと熱交換器48の酸化剤ガス排出口62bとは、酸化剤ガス通路72を介して連通する。
排ガス燃焼器46の排ガス出口60には、燃焼ガス管路74aの一端が連通するとともに、前記燃焼ガス管路74aの他端が燃料電池スタック22に接続される。前記燃料電池スタック22には、排ガス(燃焼ガス)を導出するための燃焼ガス管路74bの一端が接続され、前記燃焼ガス管路74bの他端が熱交換器48の排ガス供給口64aに連通する。熱交換器48の排ガス排出口64bには、燃焼ガス管路74cの一端が連通するとともに、前記燃焼ガス管路74cの他端が外部熱機器76に連通する。外部熱機器76は、例えば、給湯器や熱電変換装置等を含む。
原燃料供給装置14は、原燃料通路80aを備え、この原燃料通路80aが、都市ガス(原燃料)中に含まれる硫黄化合物を除去するための脱硫器82の入口に接続される。脱硫器82の出口には、原燃料供給路80bの一端が接続されるとともに、前記原燃料供給路80bの他端が部分酸化改質器44の混合ガス入口52aに接続される。
酸化剤ガス供給装置16は、酸化剤ガス供給路84を備え、この酸化剤ガス供給路84が酸化剤ガス調整弁86に接続される。酸化剤ガス調整弁86は、第1酸化剤ガス供給路88aと第2酸化剤ガス供給路88bとに酸化剤ガスを分配する。第1酸化剤ガス供給路88aは、熱交換器48の酸化剤ガス供給口62aに連通する一方、第2酸化剤ガス供給路88bは、原燃料供給路80bに対し、脱硫器82と部分酸化改質器44との間に位置して連通する。
部分酸化改質器44は、都市ガス(原燃料)中に含まれるエタン(C)、プロパン(C)及びブタン(C10)等の高級炭化水素(C2+)を、主として水素、COを含む燃料ガスに部分酸化改質するための予備改質器であり、数百℃の作動温度に設定される。
燃料電池20は、作動温度が数百℃と高温であり、アノード電極28では、燃料ガス中の水素、COが電解質24の前記アノード電極28側に供給される。
このように構成される燃料電池システム10の動作について、図2のフローチャートに沿って、以下に説明する。
先ず、燃料電池システム10の起動時には、酸化剤ガス調整弁86の開度が設定される。具体的には、部分酸化改質に必要な空気(酸化剤ガス)及び原燃料、例えば、都市ガス(CH、C、C、C10を含む)等が投入されるように、原燃料供給装置14が駆動されるとともに、酸化剤ガス調整弁86の開度が調整される(ステップS1)。部分酸化改質の制御は、空燃比(O/C)(投入空気中の酸素モル数/投入原燃料中のカーボンモル数)により行われ、部分酸化改質器44には、空気と原燃料とが最適空燃比量で導入される。
原燃料供給装置14では、原燃料通路80aに供給された原燃料が、脱硫器82で脱硫された後、原燃料供給路80bを流通して部分酸化改質器44の混合ガス入口52aに供給される。一方、酸化剤ガス供給装置16では、酸化剤ガス供給路84に供給された空気は、酸化剤ガス調整弁86を介して第1酸化剤ガス供給路88aと第2酸化剤ガス供給路88bとそれぞれ所定の量ずつ分配される。第2酸化剤ガス供給路88bに分配された空気は、原燃料供給路80bで原燃料に混合されて部分酸化改質器44の混合ガス入口52aに供給される。
部分酸化改質器44内では、図示しない着火装置により着火され、前記部分酸化改質器44による部分酸化改質が開始される。例えば、O/C=0.5に設定されると、2CH+O→4H+2COとなる部分酸化反応が発生する。この部分酸化反応は、発熱反応であり、部分酸化改質器44から高温(約600℃)の還元ガス(燃料ガス)が発生する。
高温の還元ガスは、燃料ガス通路66を介して燃料電池スタック22の燃料ガス入口連通孔42aに供給される。燃料電池スタック22では、高温の還元ガスは、燃料ガス流路38を流通した後、燃料ガス出口連通孔42bから燃料排ガス通路70に排出される。還元ガスは、燃料排ガス通路70に連通する燃料排ガス入口58から排ガス燃焼器46の燃焼室54に導入される。
一方、酸化剤ガス供給装置16では、第1酸化剤ガス供給路88aに供給された空気が、酸化剤ガス供給口62aから熱交換器48内に導入される。空気は、複数の酸化剤ガス管路内を移動する間に、昇温空間に導入された燃焼ガス(後述する)により加熱(熱交換)される。加熱された空気は、酸化剤ガス通路72を介して燃料電池スタック22の酸化剤ガス入口連通孔40aに供給される。
燃料電池スタック22では、加熱された空気は、酸化剤ガス流路36を流通した後、酸化剤ガス出口連通孔40bから酸化剤排ガス通路68に排出される。酸化剤排ガス通路68は、排ガス燃焼器46を構成する燃焼室54に開口しており、前記燃焼室54に空気が導入される。従って、燃焼室54内には、燃料排ガス及び酸化剤排ガスが導入され、燃料ガスの自己着火温度を超えると、燃焼室54で空気と燃料ガスとによる燃焼が開始されるが、もし、自己着火温度を超えない場合においては、図示しない着火装置により着火される(ステップS2)。
燃焼室54に発生した燃焼ガスは、排ガス出口60から燃焼ガス管路74aを通って燃料電池スタック22に供給され、前記燃料電池スタック22を昇温させる。さらに、燃焼ガスは、燃焼ガス管路74bを通って熱交換器48の排ガス供給口64aに導入される。
このため、燃焼ガスは、熱交換器48内の昇温空間に供給され、複数の酸化剤ガス管路内を移動する酸化剤ガスを昇温させた後、排ガス排出口64bから燃焼ガス管路74cを通って外部熱機器76に供給される。
上記のように、燃料電池スタック22は、加熱された空気、加熱された燃料ガス及び燃焼ガスが流通することにより、昇温される。一方、部分酸化改質器44は、排ガス燃焼器46により昇温され、前記部分酸化改質器44が所定の運転可能状態になったか否かが判断される(ステップS3)。
具体的には、図3に示すように、部分酸化改質器44の温度と空燃比とから、高効率な反応が得られる高効率範囲がマップとして設定されている。このため、部分酸化改質器44の温度T1が700℃≦T1≦900℃で、且つ0.45≦O/C≦0.55であると、すなわち、部分酸化改質器44の改質状態がOKであると判断される。
部分酸化改質器44の改質状態がOKであると判断されると(ステップS3中、YES)、ステップS4に進む。このステップS4では、燃料電池スタック22の温度(スタック温度)がT2(例えば、650℃)以上であるか否かが判断される。スタック温度が、T2以上であると判断されると(ステップS4中、YES)、ステップS5に進む。
ステップS5では、燃料電池スタック22が発電可能な状態であるか否かが判断される。具体的には、燃料電池20のOCV(開回路電圧)が測定され、前記OCVが所定の値に至った際、燃料電池スタック22の発電が可能であると判断する(ステップS5中、YES)。これにより、燃料電池スタック22は、発電が開始される(ステップS6)。
燃料電池スタック22の発電時は、上記の起動時と同様に、空気が酸化剤ガス流路36を流通する一方、燃料ガスが燃料ガス流路38を流通する。従って、各燃料電池20のカソード電極26に空気が供給されるとともに、アノード電極28に燃料ガスが供給され、化学反応により発電が行われる。
反応に使用された空気(未反応の空気を含む)は、酸化剤排ガスとして酸化剤排ガス通路68に排出される。また、反応に使用された燃料ガス(未反応の燃料ガスを含む)は、燃料排ガスとして燃料排ガス通路70に排出される。酸化剤排ガス及び燃料排ガスは、排ガス燃焼器46に送られて燃焼される。排ガス燃焼器46内では、燃料ガスの自己着火温度を超えると、燃焼室54で空気と燃料ガスとによる燃焼が開始される。
一方、ステップS3において、部分酸化改質器44の改質状態がNGであると判断されると(ステップS3中、NO)、ステップS7に進む。ステップS7では、部分酸化改質器44の温度が調整されるとともに、前記部分酸化改質器44に供給される原燃料及び空気(O/C)が調整される。
また、ステップS4において、スタック温度がT2未満であると判断されると(ステップS4中、NO)、ステップS8に進む。ステップS8では、排ガス燃焼器46の温度が設定温度T3(例えば、900℃)以上であるか否かが判断される。排ガス燃焼器46の温度が、設定温度T3以上であると判断されると(ステップS8中、YES)、ステップS4に戻される。一方、排ガス燃焼器46の温度が、設定温度T3未満であると判断されると(ステップS8中、NO)、ステップS2に戻される。
この場合、本実施形態では、燃料電池スタック22の一方に、熱交換器48が配置されるとともに、前記燃料電池スタック22の他方に、部分酸化改質器44及び排ガス燃焼器46が配置されている。このため、燃料電池スタック22の放熱が最小化され、前記燃料電池スタック22の温度分布の差が減少されている。従って、熱エネルギの損失を抑制することができ、熱自立運転の促進が容易に図られるという効果が得られる。ここで、熱自立とは、外部から熱を加えることなく自ら発生する熱のみで燃料電池の動作温度を維持することをいう。
しかも、部分酸化改質器44は、排ガス燃焼器46を囲繞して設けられている。これにより、燃料電池スタック22から排出される燃料排ガスと酸化剤排ガスとを、自己着火温度を維持した状態で、排ガス燃焼器46に導入させることが可能になる。このため、排ガス燃焼器46は、燃焼安定性が良好に向上し、熱自立運転の促進が容易に図られる。
その上、改質器として部分酸化改質器44のみを設けており、水蒸気改質器を不要にすることができる。従って、水蒸気を供給するための水供給系が省略されるため、部品の削減が図られて、燃料電池モジュール12全体の低コスト化及び小型化が良好に図られる。
また、熱交換器48は、燃料電池スタック22の燃料電池積層方向(矢印A方向)一方に配設されるとともに、部分酸化改質器44及び排ガス燃焼器46は、前記燃料電池スタック22の燃料電池積層方向他方に配設されている。このため、燃料電池スタック22の積層方向の温度分布の差を減少させることができ、熱エネルギの損失を抑制して熱自立運転の促進が容易に図られる。
さらに、熱交換器48は、燃料電池スタック22の重力方向上部に配設されるとともに、部分酸化改質器44及び排ガス燃焼器46は、前記燃料電池スタック22の重力方向下部に配設されている。従って、先ず、部分酸化改質器44及び排ガス燃焼器46で発生した熱エネルギが、燃料電池スタック22の昇温及び保温に利用された後、前記燃料電池スタック22で発生した熱エネルギが、熱交換器48で酸化剤ガスの昇温に利用される。これにより、燃料電池モジュール12全体の放熱を最小限に抑制することが可能になり、熱エネルギの損失を抑制して熱自立運転の促進が容易に図られる。
さらにまた、排ガス燃焼器46から排出される燃焼ガスを、燃料電池スタック22、熱交換器48及び外部熱機器76に、順次、供給するための燃焼ガス管路74a、74b及び74cを備えている。このため、先ず、部分酸化改質器44及び排ガス燃焼器46で発生した熱エネルギが、燃料電池スタック22の昇温及び保温に利用された後、前記燃料電池スタック22で発生した熱エネルギが、熱交換器48で酸化剤ガスの昇温に利用され、さらに前記熱交換器48から排出される排ガスにより外部熱機器76、例えば、給湯器や熱電変換装置等に熱エネルギを供給することができる。これにより、燃料電池モジュール12全体の放熱を最小限に抑制することが可能になり、熱エネルギの損失を抑制して熱自立運転の促進が容易に図られる。
また、燃料電池モジュール12は、固体酸化物形燃料電池モジュールである。従って、特にSOFC等の高温型燃料電池に最適である。
10…燃料電池システム 12…燃料電池モジュール
14…原燃料供給装置 16…酸化剤ガス供給装置
18…制御装置 20…燃料電池
22…燃料電池スタック 24…電解質
26…カソード電極 28…アノード電極
30…電解質・電極接合体 36…酸化剤ガス流路
38…燃料ガス流路 40a…酸化剤ガス入口連通孔
40b…酸化剤ガス出口連通孔 42a…燃料ガス入口連通孔
42b…燃料ガス出口連通孔 44…部分酸化改質器
46…排ガス燃焼器 48…熱交換器
50…FC周辺機器 52a…混合ガス入口
52b…燃料ガス出口 54…燃焼室
56…酸化剤排ガス入口 58…燃料排ガス入口
60…排ガス出口 62a…酸化剤ガス供給口
62b…酸化剤ガス排出口 64a…排ガス供給口
64b…排ガス排出口 66…燃料ガス通路
68…酸化剤排ガス通路 70…燃料排ガス通路
72…酸化剤ガス通路 74a〜74c…燃焼ガス管路
76…外部熱機器 80a…原燃料通路
80b…原燃料供給路 82…脱硫器
84、88a、88b…酸化剤ガス供給路
86…酸化剤ガス調整弁

Claims (4)

  1. 燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池を複数積層した燃料電池スタックと、
    炭化水素を主体とする原燃料と酸化剤ガスとの混合ガスを改質して前記燃料ガスを生成するとともに、前記燃料電池スタックに前記燃料ガスを供給する部分酸化改質器と、
    前記燃料電池スタックから排出される前記燃料ガスである燃料排ガスと前記酸化剤ガスである酸化剤排ガスとを燃焼させ、燃焼ガスを発生させる排ガス燃焼器と、
    前記燃焼ガスとの熱交換により前記酸化剤ガスを昇温させるとともに、前記燃料電池スタックに前記酸化剤ガスを供給する熱交換器と、
    を備える燃料電池モジュールであって、
    前記燃料電池スタックの一方に前記熱交換器が配設され、且つ前記燃料電池スタックの他方に改質器として前記部分酸化改質器のみ及び前記排ガス燃焼器が配設されるとともに、
    前記部分酸化改質器は、前記排ガス燃焼器を囲繞して設けられ
    前記燃料電池モジュールは、前記排ガス燃焼器から排出される前記燃焼ガスを、前記燃料電池スタック、前記熱交換器及び外部熱機器に、順次、供給するための燃焼ガス管路を備えることを特徴とする燃料電池モジュール。
  2. 請求項1記載の燃料電池モジュールにおいて、前記熱交換器は、前記燃料電池スタックの燃料電池積層方向一方に配設されるとともに、
    前記部分酸化改質器及び前記排ガス燃焼器は、前記燃料電池スタックの燃料電池積層方向他方に配設されることを特徴とする燃料電池モジュール。
  3. 請求項1又は2記載の燃料電池モジュールにおいて、前記熱交換器は、前記燃料電池スタックの重力方向上部に配設されるとともに、
    前記部分酸化改質器及び前記排ガス燃焼器は、前記燃料電池スタックの重力方向下部に配設されることを特徴とする燃料電池モジュール。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載の燃料電池モジュールにおいて、前記燃料電池モジュールは、固体酸化物形燃料電池モジュールであることを特徴とする燃料電池モジュール。
JP2011108098A 2011-05-13 2011-05-13 燃料電池モジュール Active JP5675490B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011108098A JP5675490B2 (ja) 2011-05-13 2011-05-13 燃料電池モジュール
EP12719811.7A EP2707922B1 (en) 2011-05-13 2012-04-12 Fuel cell module
US14/115,673 US9362575B2 (en) 2011-05-13 2012-04-12 Fuel cell module
PCT/JP2012/060520 WO2012157395A1 (en) 2011-05-13 2012-04-12 Fuel cell module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011108098A JP5675490B2 (ja) 2011-05-13 2011-05-13 燃料電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012238537A JP2012238537A (ja) 2012-12-06
JP5675490B2 true JP5675490B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=46046283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011108098A Active JP5675490B2 (ja) 2011-05-13 2011-05-13 燃料電池モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9362575B2 (ja)
EP (1) EP2707922B1 (ja)
JP (1) JP5675490B2 (ja)
WO (1) WO2012157395A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6280431B2 (ja) * 2014-04-23 2018-02-14 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール
JP6023917B2 (ja) 2014-04-25 2016-11-09 パナソニック株式会社 固体酸化物形燃料電池
JP6450202B2 (ja) * 2015-01-22 2019-01-09 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5527632A (en) 1992-07-01 1996-06-18 Rolls-Royce And Associates Limited Hydrocarbon fuelled fuel cell power system
JPH08241722A (ja) 1995-03-03 1996-09-17 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池発電装置および低負荷時の運転方法
WO2001047800A1 (fr) 1999-12-28 2001-07-05 Daikin Industries,Ltd. Dispositif de modification par oxydation partielle
DE60034223T2 (de) * 1999-12-28 2007-08-23 Daikin Industries, Ltd. Shift-reaktor mit wärmetauscher
JP4325181B2 (ja) 2002-12-11 2009-09-02 日産自動車株式会社 燃料電池システム
WO2005004256A2 (en) * 2003-06-27 2005-01-13 Ultracell Corporation Annular fuel processor and methods
US7763368B2 (en) 2003-06-27 2010-07-27 Ultracell Corporation Efficient micro fuel cell systems and methods
JP4649861B2 (ja) 2003-09-09 2011-03-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US7422810B2 (en) 2004-01-22 2008-09-09 Bloom Energy Corporation High temperature fuel cell system and method of operating same
US20060147771A1 (en) 2005-01-04 2006-07-06 Ion America Corporation Fuel cell system with independent reformer temperature control
US8691462B2 (en) 2005-05-09 2014-04-08 Modine Manufacturing Company High temperature fuel cell system with integrated heat exchanger network
JP5216190B2 (ja) * 2005-12-28 2013-06-19 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池
JP5154030B2 (ja) 2006-05-18 2013-02-27 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
JP2009078954A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Fuji Electric Holdings Co Ltd 改質装置
JP5015025B2 (ja) 2008-02-13 2012-08-29 本田技研工業株式会社 燃料改質器の制御装置
JP5431018B2 (ja) 2008-08-07 2014-03-05 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP5583354B2 (ja) 2009-03-17 2014-09-03 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2707922A1 (en) 2014-03-19
WO2012157395A1 (en) 2012-11-22
JP2012238537A (ja) 2012-12-06
EP2707922B1 (en) 2015-06-10
US9362575B2 (en) 2016-06-07
US20140080021A1 (en) 2014-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI447996B (zh) 燃料電池系統及其起動方法
TWI437757B (zh) 燃料電池系統及其起動方法
JP5643712B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP5851863B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP5653834B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009176660A (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法
JP2009059658A (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池
JP5643711B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP5697577B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP5902581B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2009238599A (ja) 燃料電池システムの負荷追従運転方法
JP5697576B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP5675490B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2009238598A (ja) 燃料電池システムの負荷追従運転方法
KR20170132421A (ko) 연료전지 시스템
JP2007200709A (ja) 固体酸化物形燃料電池スタックおよびその運転方法
CN114026721A (zh) 燃料电池***
JP5007077B2 (ja) 改質器および間接内部改質型固体酸化物形燃料電池
JP5818502B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP6529391B2 (ja) 昇温装置および燃料電池システム
JP2012219008A (ja) 熱処理システム
JP6280384B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP5789533B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2012220176A (ja) 熱処理システム
JP2013157215A (ja) 燃料電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5675490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150