JP5671814B2 - ブラックインク組成物 - Google Patents

ブラックインク組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5671814B2
JP5671814B2 JP2010045715A JP2010045715A JP5671814B2 JP 5671814 B2 JP5671814 B2 JP 5671814B2 JP 2010045715 A JP2010045715 A JP 2010045715A JP 2010045715 A JP2010045715 A JP 2010045715A JP 5671814 B2 JP5671814 B2 JP 5671814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink composition
pigment
ink
recording method
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010045715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011178927A (ja
Inventor
山 千 恵 丸
山 千 恵 丸
谷 美 春 金
谷 美 春 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010045715A priority Critical patent/JP5671814B2/ja
Priority to CN201110049744.9A priority patent/CN102190922B/zh
Priority to US13/038,599 priority patent/US8960877B2/en
Publication of JP2011178927A publication Critical patent/JP2011178927A/ja
Priority to US14/570,607 priority patent/US9303174B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5671814B2 publication Critical patent/JP5671814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Description

発明の背景
発明の分野
本発明は、顔料を含んでなるブラックインク組成物に関する。
背景技術
インクジェット記録方法は、インクの小滴を飛翔させ、紙等の記録媒体に付着させて印刷を行う印刷方法である。インクとしては、一般に各種の水溶性染料を水または水と水溶性有機溶剤とに溶解させたものが使用されている。このような水溶性染料を含むインクにより形成された画像は耐水性や耐光性に劣ることが一般に指摘されている。
これに対して、顔料を水性媒体に分散させて得られたインクは、耐水性および耐光性に優れる。例えば、顔料を界面活性剤や高分子分散剤で分散した水性顔料インクが提案されている。しかしながら、これらのインクでは、記録物の印字濃度を上げる為に着色剤のインク含有量を増やすと、それに伴いインク粘度も急激に増加してしまう場合があった。
この課題を解決するために、顔料表面に一定量以上の表面活性水素あるいはその塩を導入して、界面活性剤や高分子分散剤等の分散剤がなくても、単独で水系溶媒に分散させることができる自己分散型顔料分散液が提案されている。
特開平10−237349号公報(特許文献1)、特開平8−3498号公報(特許文献2)、および国際公開第01/94476号パンフレット(特許文献3)において、上記のような分散剤を必要としない、いわゆる自己分散型顔料は、着色剤としてインクに用いた場合、画像のOD値(光学濃度)が高くなる等の特徴を有するとされている。
また、高い発色性を有するインクセットとして、特開2009−256605号公報(特許文献4)において、顔料表面に親水基を有する自己分散型顔料を含有するブラックインク組成物を含んでなるインクセットが開示されている。
一方、このような自己分散型顔料を着色剤とするインクによる画像は、一般に定着性が劣るという課題がある。その画像を指、ラインマーカー、紙等で擦った場合に画像が汚れるという耐擦過性において十分な記録物が得られないことがある。そこで、自己分散型顔料の記録媒体への定着性を改善するため、記録媒体に対し、結着性効果のある樹脂をインク組成物に添加する提案がなされている。
特開2001−81366号公報(特許文献5)および特開2002−80761号公報(特許文献6)は、樹脂粒子を含んだインク組成物として、着色剤と樹脂微粒子と水とからなる記録液、顔料の水分散体と樹脂微粒子とからなるインクプリンタ用記録液等を提案している。
また、特開2009−256606号公報(特許文献7)において、ブラックインク組成物がその表面に親水基を有する自己分散型顔料を含み、カラーインク組成物がその表面にフェニル基を介して親水基を有する自己分散型顔料を含み、かつすべてのインク組成物に樹脂エマルジョンを含むインクセットが開示されている。
しかしながら、高い発色性と、良好な顔料沈降による印刷濃度経時変化の抑制とを両立し、さらに普通紙の定着性が向上した画像を実現できるインク組成物は、未だに希求されているといえる。
一方、特開2006−104452号公報(特許文献8)には、インクに含まれる粒子の平均粒径が0.08〜0.25μmであり、かつ粒径1μm以上の粗大粒子の個数が6.0×10個/μL未満である、活性光線硬化型インクジェットインクが開示されている。しかし、本発明のブラックインク組成物とはまったく異なるものである。
特開平10−237349号公報 特開平8−3498号公報 国際公開第01/94476号パンフレット 特開2009−256605号公報 特開2001−81366号公報 特開2002−80761号公報 特開2009−256606号公報 特開2006−104452号公報
本発明者等は、今般、顔料を含んでなるブラックインク組成物であって、インク組成物に含まれる顔料の平均粒子径、粒子径分布幅、およびインク粘度から算出される値が一定の範囲内であり、かつ前記インク組成物に含まれる粗大粒子の個数が一定の値以下であり、かつ樹脂エマルジョンを含んでなるブラックインク組成物とすることにより、良好なインクの保存安定性を有し、かつ特に高速印刷時の普通紙の発色性と、顔料沈降による印刷濃度経時変化の抑制とを両立し、さらに特に普通紙の定着性が向上した画像を実現できるとの知見を得た。本発明はこれらの知見に基づくものである。
従って、本発明は、良好なインクの保存安定性を有し、かつ特に高速印刷時の普通紙の発色性と、顔料沈降による印刷濃度経時変化の抑制とを両立し、さらに特に普通紙の定着性が向上した画像を実現できるインク組成物の提供をその目的としている。
そして、本発明による組成物は、顔料を含んでなるブラックインク組成物であって、インク組成物に含まれる顔料の平均粒子径(nm)をD50%、インク組成物に含まれる顔料の粒子径分布幅(nm)をD90%−D10%、20℃におけるインク粘度(mPa・s)をηとしたとき、下記式(I)で表されるXの値が2500〜4500の範囲内であり、
X = { D50%×(D90%−D10%)} / η (I)
かつインク組成物に含まれる顔料の粒子径が0.5μm以上の粗大粒子の個数が、インク組成物1mL当たり7.0×10 9個以下であり、かつ樹脂エマルジョンを含んでなるブラックインク組成物である。
本発明によれば、良好なインクの保存安定性を有し、かつ特に高速印刷時の普通紙の発色性と、顔料沈降による印刷濃度経時変化の抑制とを両立し、さらに特に普通紙の定着性が向上した画像を実現できるインク組成物を提供することができる。
発明の具体的説明
本発明によるインク組成物は、顔料を含んでなるブラックインク組成物であって、インク組成物に含まれる顔料の平均粒子径(nm)をD50%、インク組成物に含まれる顔料の粒子径分布幅(nm)をD90%−D10%、20℃におけるインク粘度(mPa・s)をηとしたとき、上記式(I)で表されるXの値が2500〜4500の範囲内であり、かつインク組成物に含まれる顔料の粒子径が0.5μm以上の粗大粒子の個数が、インク組成物1mL当たり7.0×10 9個以下であり、かつ樹脂エマルジョンを含んでなることを特徴とする。以下、本発明によるブラックインク組成物等について説明する。
ブラックインク組成物
本発明のブラックインク組成物において、上記式(I)で表されるXの値が、2500〜4500の範囲内であり、かつインク組成物に含まれる顔料の粒子径が0.5μm以上の粗大粒子の個数がインク組成物1mL当たり7.0×10 9個以下である。これらの範囲とすることにより、特に高速印刷時の普通紙の発色性と、顔料沈降による印刷濃度経時変化の抑制とをさらに両立し、さらに特に普通紙の定着性が向上した画像を実現できる。ここで、本発明において「普通紙」とは、PPC用紙に代表される、インクジェット記録特性について特に考慮していない紙をいう。
本発明の好ましい態様によれば、本発明のブラックインク組成物において、η(インク粘度)が7.0mPa・s以上であり、上記式(I)で表されるXの値が2500〜4500の範囲内であり、かつインク組成物に含まれる顔料の粒子径が0.5μm以上の粗大粒子の個数がインク組成物1mL当たり7.0×10 9個以下である。インク粘度の観点からは、ηが8.0mPa・s以上であることがより好ましい。これらの範囲とすることにより、特に高速印刷時の普通紙の発色性がさらに向上した画像を実現できる。
本発明の好ましい別の態様によれば、本発明のブラックインク組成物において、D50%(平均粒子径)が150nm以上であり、上記式(I)で表されるXの値が2500〜4500の範囲内であり、かつインク組成物に含まれる顔料の粒子径が0.5μm以上の粗大粒子の個数がインク組成物1mL当たり7.0×10 9個以下である。平均粒子径の観点からは、D50%が160nm以上であることがより好ましい。これらの範囲とすることにより、特に高速印刷時の普通紙の発色性がさらに向上した画像を実現できる。
本発明の好ましい別の態様によれば、本発明のブラックインク組成物において、D90%−D10%(粒子径分布幅)が230nm以下であり、上記式(I)で表されるXの値が2500〜4500の範囲内であり、かつインク組成物に含まれる顔料の粒子径が0.5μm以上の粗大粒子の個数がインク組成物1mL当たり7.0×10 9個以下である。これらの範囲とすることにより、顔料沈降による印刷濃度経時変化をさらに抑制した画像を実現できる。
本発明のより好ましい態様によれば、本発明のブラックインク組成物において、η(インク粘度)が7.0mPa・s以上であり、D90%−D10%(粒子径分布幅)が230nm以下であり、上記式(I)で表されるXの値が2500〜4500の範囲内であり、かつインク組成物に含まれる顔料の粒子径が0.5μm以上の粗大粒子の個数がインク組成物1mL当たり7.0×10 9個以下である。インク粘度の観点からは、ηが8.0mPa・s以上であることがさらに好ましい。これらの範囲とすることにより、良好なインクの保存安定性を有し、かつ特に高速印刷時の普通紙の発色性と、顔料沈降による印刷濃度経時変化の抑制とをさらに両立し、さらに特に普通紙の定着性が向上した画像を実現できる。
本発明のさらに好ましい態様によれば、本発明のブラックインク組成物において、上記式(I)で表されるXの値が3200〜4000の範囲内であり、かつインク組成物に含まれる顔料の粒子径が0.5μm以上の粗大粒子の個数がインク組成物1mL当たり2.0×10 9個以下である。これらの範囲とすることにより、良好なインクの保存安定性を有し、かつ特に高速印刷時の普通紙の発色性と、顔料沈降による印刷濃度経時変化の抑制とをさらに一層両立し、さらに特に普通紙の定着性が向上した画像を実現できる。
本発明のさらに好ましい別の態様によれば、本発明のブラックインク組成物において、η(インク粘度)が7.0mPa・s以上であり、上記式(I)で表されるXの値が3200〜4000の範囲内であり、かつインク組成物に含まれる顔料の粒子径が0.5μm以上の粗大粒子の個数がインク組成物1mL当たり2.0×10 9個以下である。インク粘度の観点からは、ηが8.0mPa・s以上であることがさらに一層好ましい。これらの範囲とすることにより、良好なインクの保存安定性を有し、かつ特に高速印刷時の普通紙の発色性と、顔料沈降による印刷濃度経時変化の抑制とをさらに一層両立し、さらに特に普通紙の定着性が向上した画像を実現できる。
本発明のさらに好ましい別の態様によれば、本発明のブラックインク組成物において、η(インク粘度)が7.0mPa・s以上であり、D90%−D10%(粒子径分布幅)が230nm以下であり、上記式(I)で表されるXの値が3200〜4000の範囲内であり、かつインク組成物に含まれる顔料の粒子径が0.5μm以上の粗大粒子の個数が、インク組成物1mL当たり2.0×10 9個以下である。インク粘度の観点からは、ηが8.0mPa・s以上であることがさらに一層好ましい。これらの範囲とすることにより、良好なインクの保存安定性を有し、かつ特に高速印刷時の普通紙の発色性と、顔料沈降による印刷濃度経時変化の抑制とをさらに一層両立し、さらに特に普通紙の定着性が向上した画像を実現できる。
ここで、上記平均粒子径D50%は、動的光散乱法により測定することができる体積平均粒子径であり、例えば、マイクロトラックUPA150(Microtrac Inc.社)を使用して測定することができる。
また、インク組成物に含まれる顔料の粒子径分布幅D90%−D10%で用いるD90%およびD10%は、上記平均粒子径D50%と同様に、動的光散乱法を用いたマイクロトラックUPA150(Microtrac Inc.社)等を使用して測定することができる。D90%およびD10%はそれぞれ、得られた粒度分布において、顔料集団の全体積を100%として累積カーブを求めたとき、その累積カーブがそれぞれ90%、10%となる点の粒子径である。
さらに、インク組成物に含まれる顔料の粒子径が0.5μm以上の粗大粒子の個数は、例えば、個数カウント式粒度分布測定器 Accusizer780(Particle Sizing Systems社製)を使用して測定することができる。
さらに、インク粘度は、B型粘度計、E型粘度計、振動型粘度計など、公知の粘度測定装置を用いて測定することができる。
本発明によるブラックインク組成物中の顔料は、その顔料表面に親水基を有する自己分散型顔料であることが好ましい。
自己分散型顔料とは、分散剤なしに水性媒体中に分散および/または溶解することが可能な顔料である。ここで「分散剤なしに水性媒体中に分散および/または溶解」とは、顔料を分散させるための分散剤を用いなくても、その表面の親水基により、水性媒体中に安定に存在している状態をいう。
前記自己分散型顔料を着色剤として含有するインクは、通常の顔料を分散させるために、前述のような分散剤を含有させる必要が無い。そのため、分散剤に起因する消泡性の低下による発泡がほとんど無く、吐出安定性に優れるインクが調製しやすい。また、分散剤に起因する大幅な粘度上昇が抑えられるため、顔料をより多く含有することが可能となり印字濃度を十分に高めることが可能になる、等取り扱いが容易である。
本発明のブラックインク組成物は、その顔料表面に親水基を有する自己分散型顔料であり、その親水基は、−OM、−COOM、−CO−、−SO3M、−SO2M、−SO2NH2、−RSO2M、−PO3HM、−PO32、−SO2NHCOR、−NH3、および−NR3(式中のMは、水素原子、アルカリ金属、アンモニウム、または有機アンモニウムを表し、Rは、炭素原子数1〜12のアルキル基、置換基を有していてもよいフェニル基、または置換基を有していてもよいナフチル基を表す)からなる群から選択される一以上の親水基であることが好ましい。
ブラックインク組成物の自己分散型顔料は、例えば、顔料に物理的処理または化学的処理を施すことで、前記親水基を顔料の表面に結合(グラフト)させることにより製造される。前記物理的処理としては、例えば真空プラズマ処理等が例示できる。また前記化学的処理としては、例えば水中で酸化剤により酸化する湿式酸化法や、p−アミノ安息香酸等を顔料表面に結合させることによりフェニル基を介してカルボキシル基を結合させる方法等が例示できる。これらの中でも、顔料の表面の親水基が顔料を酸化処理することにより結合されたものであることが好ましい。
本発明においては、次亜ハロゲン酸および/または次亜ハロゲン酸塩による酸化処理、オゾンによる酸化処理、または過硫酸および/または過硫酸塩による酸化処理により表面処理されたブラックインク組成物の自己分散型顔料が、高発色という点で好ましい。上記のように表面処理されたブラック顔料分散液は、必要に応じて分離膜等での濃縮、金属フィルターやメンブランフィルター等を用いた濾過、遠心分離による分級、アルカリ金属塩の水酸化物またはアミンによる中和を行うことができる。
また、ブラックインク組成物の前記自己分散型顔料の原料となる顔料としては、例えば、コンタクト法、ファーネス法、サーマル法などの公知の方法によって製造されたカーボンブラックを使用することができる。本発明で好ましいカーボンブラックの具体例としては、No.2300、900、MCF88、No.20B、No.33、No.40、No.45、No.52、MA7、MA8、MA100、No2200B(以上三菱化学(株)製)、カラーブラックFW1、FW2、FW2V、FW18、FW200、S150、S160、S170、プリテックス35、U、V、140U、スペシャルブラック6、5、4A、4、250(以上デグサ社製)、コンダクテックスSC、ラーベン1255、5750、5250、5000、3500、1255、700(以上コロンビアカーボン社製)、リガール400R、330R、660R、モグルL、モナーク700、800、880、900、1000、1100、1300、1400、エルフテックス12(キャボット社製)等が挙げられる。これらのカーボンブラックは一種または二種以上の混合物として用いても良い。
また、本発明によるブラックインク組成物中の自己分散型顔料として市販品を利用することも可能であり、好ましい例としては、マイクロジェットCW1(オリヱント化学工業株式会社製)が挙げられる。
本発明によるブラックインク組成物中の顔料は、好ましくは、6質量%以上含まれる。ブラックインク組成物中の顔料濃度が6質量%以上である場合には、その記録物は高発色となる。
また、前記自己分散型顔料は、インクの保存安定性やノズルの目詰まり防止等の観点から、その平均粒径が50〜250nmの範囲であることが好ましい。
本発明によるブラックインク組成物は、インク組成物に対して60〜10質量%の水と、水溶性有機溶剤と、界面活性剤とを含んでなることが好ましい。
ブラックインク組成物に含まれる水の含有量を上記の範囲に規定することにより、塗工紙中のセルロースに吸収される水分量が従来のインク組成物よりも少なくなる結果、コックリングやカールの原因と考えられているセルロースの膨潤を抑制することができる。従って、本実施形態のインク組成物は、普通紙や印刷用塗工紙(印刷本紙)など、インク吸収性の乏しい紙支持体の吸収層を有する記録媒体に対しても有用である。
本発明によるブラックインク組成物に含有される水は主溶媒であり、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留水等の純水または超純水を用いることが好ましい。特に、紫外線照射または過酸化水素添加等により滅菌処理した水を用いることが、カビやバクテリアの発生を防止してインク組成物の長期保存を可能にする点で好ましい。
本発明においては上記水溶性有機化合物として、例えば、グリセリン、1,2,6−ヘキサントリオール、トリメチロールプロパン、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ペンタエチレンフリコール、ジプロピレングリコール、2−ブテンー1,4−ジオール、2−エチルー1,3−ヘキサンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、1,2−オクタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,2−ペンタンジオール、4−メチル−1,2−ペンタンジオール等の多価アルコール類、グルコース、マンノース、フルクトース、リボース、キシロース、アラビノース、ガラクトース、アルドン酸、グルシトール、(ソルビット)、マルトース、セロビオース、ラクトース、スクロース、トレハロース、マルトトリオース等の糖類、糖アルコール類、ヒアルロン酸類、尿素類等のいわゆる固体湿潤剤、エタノール、メタノール、ブタノール、プロパノール、イソプロパノールなどの炭素数1〜4のアルキルアルコール類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、エチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、1−メチル−1−メトキシブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−iso−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−iso−プロピルエーテルなどのグリコールエーテル類、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルスルホキシド、ソルビット、ソルビタン、アセチン、ジアセチン、トリアセチン、スルホラン等が挙げられ、これらの一種または二種以上を用いることができる。これらの水溶性有機溶剤は、ブラックインク組成物の適正な物性値(粘度等)の確保、印刷品質、信頼性の確保という観点で、ブラックインク組成物中に10〜90質量%含まれることが好ましい。本発明のブラックインク組成物に、これらの水溶性有機溶剤を含むことにより、高固形分であっても、保存安定性および吐出安定性は良好である。
さらに、本発明においては、水溶性有機溶剤として、少なくとも多価アルコール類とグリコールのブチルエーテル類とピロリドン類とを併用することにより、印刷品質、吐出安定性、目詰まり回復性等の信頼性に優れるブラックインク組成物を提供できるため好ましい。これは、多価アルコール類が保水性(保湿性)と普通紙等の記録メディアへのブラックインク組成物の浸透性の制御に好適であり、グリコールのブチルエーテル類が吐出安定性と記録メディアへのインク組成物の浸透性の制御に好適であり、ピロリドン類が吐出安定性、インク組成物の保存安定性と発色性への寄与度が大きいことがわかり、多価アルコール類とグリコールのブチルエーテル類とピロリドン類とを併用することにより、さらに印刷品質、吐出安定性、目詰まり回復性等の信頼性の高いブラックインク組成物を提供できる。
さらに、本発明の実施形態においては、水溶性有機溶剤として、多価アルコールモノアルキルエーテルおよび/または含窒素環状化合物を5質量%以上含み、かつ多価アルコール類を含むことが好ましい。かかる水溶性有機溶剤を用いることで、コックリングやカールを抑制できるとともに、滲み、ムラ等の印刷品質を確保することができる。
ここで、多価アルコールモノアルキルエーテルとしては、上記グリコールエーテル類のうち、例えば、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレンプリコールモノブチルエーテル等が挙げられ、含窒素環状化合物としては、例えば、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、ε−カプロラクタム等が挙げられる。
また、ここで多価アルコール類は、上記多価アルコール類のいずれであっても用いることができるが、特に、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,2−オクタンジオール等の1,2−アルカンジオールを含むことが好ましい。
本発明のブラックインク組成物に含有される界面活性剤としては、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤、およびノニオン性界面活性剤を含有することができる。発泡・起泡の少ないインク組成物を得るという観点からノニオン性界面活性剤が特に好ましい。
ノニオン性界面活性剤のさらなる具体例として、アセチレングリコール系界面活性剤、アセチレンアルコール系界面活性剤、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルなどのエーテル系;ポリオキシエチレンオレイン酸、ポリオキシエチレンオレイン酸エステル、ポリオキシエチレンジステアリン酸エステル、ソルビタンラウレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンセスキオレート、ポリオキシエチレンモノオレエート、ポリオキシエチレンステアレート等のエステル系、ジメチルポリシロキサン等のポリエーテル変性シロキサン系界面活性剤、その他フッ素アルキルエステル、パーフルオロアルキルカルボン酸塩等の含フッ素系界面活性剤等が挙げられる。ノニオン界面活性剤は、一種または二種以上を併用して用いることもできる。
本発明の好ましい態様によれば、上記ノニオン性界面活性剤の中でも、特にアセチレングリコール系界面活性剤および/またはポリエーテル変性シロキサン系界面活性剤を含んでなるインクセットが、発泡が少なく、また優れた消泡性能を有する点で好ましい。
アセチレングリコール系界面活性剤の更なる具体例としては、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3オールなどが挙げられるが、市販品で入手も可能で、例えば、エアープロダクツ社のサーフィノール104、82、465、485、TGや日信化学社製のオルフィンSTG、オルフィンE1010等が挙げられる。ポリエーテル変性シロキサン系界面活性剤の更なる具体例としては、ビッグケミー・ジャパン社のBYK−345、BYK−346、BYK−347、BYK−348、UV3530などを挙げることができる。これらはインク組成物中に複数種用いてもよく、表面張力20〜40mN/mに調整されることが好ましく、インク組成物中に0.1〜3.0質量%含まれる。
本発明によるブラックインク組成物には、pH調整剤を含有することが好ましい。pH調整剤としては、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等の水酸化アルカリおよび/またはアンモニア、トリエタノールアミン、トリプロパノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン等のアルカノールアミン等を用いることができる。特に、アルカリ金属の水酸化物、アンモニア、トリエタノールアミン、トリプロパノールアミンから選択される少なくとも1種類のpH調整剤を含み、pH6〜10に調整されることが好ましい。pHがこの範囲を外れると、インクジェットプリンタを構成する材料等に悪影響を与え、目詰まり回復性が劣化する。
また、必要に応じて、コリジン、イミダゾール、燐酸、3−(N−モルホリノ)プロパンスルホン酸、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、ほう酸等をpH緩衝剤として用いることができる。
さらに、本発明に用いられるブラックインク組成物には、必要に応じて、消泡剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、防腐・防カビ剤等を添加することができる。
酸化防止剤・紫外線吸収剤としては、アロハネート、メチルアロハネートなどのアロハネート類、ビウレット、ジメチルビウレット、テトラメチルビウレットなどのビウレット類など、L−アスコルビン酸およびその塩等、チバガイギー社製のTinuvin328、900、1130、384、292、123、144、622、770、292、Irgacor252、153、Irganox1010、1076、1035、MD1024など、あるいはランタニドの酸化物等が用いられる。
防腐剤・防かび剤としては、例えば安息香酸ナトリウム、ペンタクロロフェノールナトリウム、2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウム、ソルビン酸ナトリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、1,2−ジベンジソチアゾリン−3−オン(Avecia社のプロキセルCRL、プロキセルBDN、プロキセルGXL、プロキセルXL−2、プロキセルTN)等が挙げられる。
<樹脂エマルジョン>
樹脂エマルジョンは、インクの乾燥に伴い、樹脂粒子同士及び樹脂粒子と着色成分とが互いに融着して着色剤を記録媒体に固着させるため、記録物の画像部分の定着性を向上させる作用を持つ。
これらの樹脂粒子としては、アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリルアミド系樹脂、エポキシ系樹脂からなる群より選択される1種または2種以上であることが好ましい。これらの樹脂はホモポリマーとして使用されても良く、またコポリマーして使用されても良い。
本発明においては樹脂粒子として単粒子構造のものを利用することができる。一方、本発明においてはコア部とそれを囲むシェル部とからなるコア・シェル構造を有する樹脂粒子を利用することも可能である。本発明において「コア・シェル構造」とは、「組成の異なる2種以上のポリマーが粒子中に相分離して存在する形態」を意味する。従って、シェル部がコア部を完全に被覆している形態のみならず、コア部の一部を被覆しているものであっても良い。また、シェル部ポリマーの一部がコア粒子内にドメインなどを形成しているものであっても良い。さらに、コア部とシェル部の中間にさらにもう一層以上、組成の異なる層を含む3層以上の多層構造を持つものであっても良い。
本発明において用いられる樹脂粒子は、公知の乳化重合によって得ることができる。すなわち、不飽和ビニル単量体(不飽和ビニルモノマー)を重合触媒および乳化剤を存在させた水中において乳化重合することによって得ることができる。
不飽和ビニル単量体としては、一般的に乳化重合で使用されるアクリル酸エステル単量体類、メタクリル酸エステル単量体類、芳香族ビニル単量体類、ビニルエステル単量体類、ビニルシアン化合物単量体類、ハロゲン化単量体類、オレフィン単量体類、ジエン単量体類等が挙げられる。
さらに、具体例としては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、n−アミルアクリレート、イソアミルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、オクチルアクリレート、デシルアクリレート、ドデシルアクリレート、オクタデシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、フェニルアクリレート、ベンジルアクリレート、グリシジルアクリレート等のアクリル酸エステル類、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、n−アミルメタクリレート、イソアミルメタクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、オクチルメタクリレート、デシルメタクリレート、ドデシルメタクリレート、オクタデシルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、フェニルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、グリシジルメタクリレート等のメタクリル酸エステル類、および酢酸ビニル等のビニルエステル類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のビニルシアン化合物類、塩化ビニリデン、塩化ビニル等のハロゲン化単量体類、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、t−ブチルスチレン、クロルスチレン、ビニルアニソール、ビニルナフタレン等の芳香族ビニル単量体類、エチレン、プロピレン等のオレフィン類、ブタジエン、クロロプレン等のジエン類、ビニルエーテル、ビニルケトン、ビニルピロリドン等のビニル単量体類、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマール酸、マレイン酸等の不飽和カルボン酸類、アクリルアミドおよびN,N’−ジメチルアクリルアミド等のアクリルアミド類、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、および2−ヒドロキシプロピルメタクリレート等の水酸基含有単量体類が挙げられる。
また、本発明にあっては、上記モノマー由来の分子として、重合可能な二重結合を二つ以上有する架橋性単量体によって架橋された構造を有するものを使用することができる。重合可能な二重結合を二つ以上有する架橋性単量体の例としては、ポリエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,6−ブチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、2,2’−ビス(4−アクリロキシプロピロキシフェニル)プロパン、2,2’−ビス(4−アクリロキシジエトキシフェニル)プロパン等のジアクリレート化合物、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、テトラメチロールメタントリアクリレート等のトリアクリレート化合物、ジトリメチロールテトラアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート等のテトラアクリレート化合物、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等のヘキサアクリレート化合物、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、1,4−ブチレングリコールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ジプロピレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、ポリブチレングリコールジメタクリレート、2,2’−ビス(4−メタクリロキシジエトキシフェニル)プロパン等のジメタクリレート化合物、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート等のトリメタクリレート化合物、メチレンビスアクリルアミド、ジビニルベンゼンが挙げられ、これらを単独または2種以上を混合して使用することができる。
また、乳化重合の際に使用される重合開始剤、乳化剤、分子量調整剤は常法に準じて使用することができる。
重合開始剤としては、通常のラジカル重合に用いられるものと同様のものが用いられ、例えば、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素、アゾビスイソブチロニトリル、過酸化ベンゾイル、過酸化ジブチル、過酢酸、クメンヒドロパーオキシド、t−ブチルヒドロキシパーオキシド、パラメンタンヒドロキシパーオキシド等が挙げられる。特に、前述の如く、重合反応を水中で行う場合には、水溶性の重合開始剤が好ましい。
乳化剤としては、例えば、ラウリル硫酸ナトリウムの他、一般にアニオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤、または両性界面活性剤として用いられているもの、およびこれらの混合物が挙げられ、これらを単独または2種以上混合して使用することができる。
樹脂粒子を乳化重合で製造する場合、特にアニオン性の樹脂粒子から構成されるポリマーエマルジョンを乳化重合で製造する場合においては、樹脂粒子表面にはカルボキシル基やスルホン酸基のような負の極性基が存在するためpHが酸性側に傾き、粘度上昇や凝集が起こりやすい。そこで通常は塩基性物質による中和が行われる。この塩基性物質としては、アンモニア、有機アミン類、無機水酸化物等を用いることができる。ポリマーエマルジョンおよび水性インク組成物の長期保存安定性、吐出安定性の観点から、この中でも特に一価の無機水酸化物(水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム)が好ましい。上記中和剤の添加量は、ポリマーエマルジョンのpHが7.5〜9.5の範囲、好ましくは7.5〜8.5の範囲となるように適宜決定される。
インク組成物の長期保存安定性、吐出安定性の観点から、本発明に好ましい樹脂粒子の粒径は5〜400nmの範囲であり、より好ましくは50〜200nmの範囲である。
また、これら樹脂エマルジョンの添加量は定着性等を考慮して適宜決定してよいが、本発明によるブラックインク組成物中に固形分で2質量%以上を含むことが好ましい。
インクセット
本発明によるブラックインク組成物に加え、カラーインク組成物および/または他のブラックインク組成物(以下、上記ブラックインク組成物以外のブラックインク組成物を「他のブラックインク組成物」という)と組み合わせて、インクセットとして用いることもできる。カラーインク組成物は、自己分散型顔料および/または樹脂を介して水に分散可能とされた顔料のどちらを含んでいてもよい。
カラーインク組成物に含まれる顔料として、カラーインデックスに記載されているピグメントイエロー、ピグメントレッド、ピグメントバイオレット、ピグメントブルー等の顔料の他、フタロシアニン系、アゾ系、アントラキノン系、アゾメチン系、縮合環系等の顔料が例示できる。また、黄色4号、5号、205号、401号;橙色228号、405号、青色1号、404号等の有機顔料や、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化鉄、群青、紺青、酸化クローム等の無機顔料が挙げられ、具体的には、例えば、C.I.ピグメントイエロー1,3,12,13,14,17,24,34,35,37,42,53,55,74,81,83,95,97,98,100,101,104,108,109,110,117,120,128,138,150,153,155,174,180,198、C.I.ピグメントレッド1,3,5,8,9,16,17,19,22,38,57:1,90,112,122,123,127、146,184、C.I.ピグメントバイオレッド1,3,5:1,16,19,23,38、C.I.ピグメントブルー1,2,15,15:1,15:2,15:3,15:4,16が挙げられる。特に、イエローインク組成物に含まれる有機顔料が、C.I.ピグメントイエロー74、109、110、128、138、147、150、155、180、および188からなる群から選択される少なくとも1種を含み、マゼンタインク組成物に含まれる有機顔料が、C.I.ピグメントレッド122、202、207、209、およびC.I.ピグメントバイオレット19からなる群から選択される少なくとも1種を含み、シアンインク組成物に含まれる有機顔料が、C.I.ピグメントブルー15、15:1、15:2、15:3、15:4、および16からなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
親水基である上記官能基あるいはその塩を顔料表面にフェニル基を介して、結合させる表面処理手段としては、種々の公知の表面処理手段を適用することができ、スルファニル酸、p−アミノ安息香酸、4−アミノサリチル酸等を顔料表面に結合させることによりフェニル基を介して親水基を結合させる方法等が例示できる。
また、カラーインク組成物の前記自己分散型顔料として市販品を利用することも可能であり、CAB−O−JET250C、CAB−O−JET260M、CAB−O−JET270Y(以上キャボット社製)等が挙げられる。
カラーインク組成物および/または他のブラックインク組成物中の顔料は、上記ブラックインク組成物の場合と同様に、好ましくは、6質量%以上含まれることが好ましい。顔料濃度が6質量%以上である場合には、その記録物は高発色となる。
また、カラーインク組成物および/または他のブラックインク組成物中の顔料は、上記ブラックインク組成物の場合と同様に、インクの保存安定性やノズルの目詰まり防止等の観点から、その平均粒径が50〜250nmの範囲であることが好ましい。
また、カラーインク組成物および/または他のブラックインク組成物は、上記ブラックインク組成物の場合と同様に、少なくとも、60〜10質量%の水と、水溶性有機溶剤と、界面活性剤とを含んでなるのが好ましい。これらの具体例およびその添加量は、上記ブラックインク組成物の場合と同様であってよい。
さらに、カラーインク組成物および/または他のブラックインク組成物には、上記ブラックインク組成物の場合と同様、必要に応じて、pH調整剤、pH緩衝剤、消泡剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、防腐・防カビ剤、樹脂エマルジョン等を添加することができる。これらの具体例は、上記ブラックインク組成物の場合と同様であってよい。
本発明によるインクセットは、従来公知のインクセットと同様に構成することができ、従来公知の各種の記録方法用インクとして利用することができる。特に、本発明においては、比較的安価な装置で高解像度、高品位な画像を高速で印刷可能である点で、インクジェット記録用、即ちインクの小滴を飛翔させ、紙等の記録媒体に付着させて印刷を行う用途に好適である。
インクジェット記録方法
本発明のブラックインク組成物または本発明によるブラックインク組成物を含むインクセットを用いるインクジェット記録方法は、インク組成物の液滴を吐出し、該液滴を加熱された記録媒体に付着させて印字を行うものである。各インク組成物の液滴を吐出する方法の例としては、例えば電歪素子を用いて電気信号を機械信号に変換して、ノズルヘッド部分に貯えたインクを断続的に吐出して記録媒体表面に文字や記号を記録する方法、ノズルヘッド部分に貯えたインクを吐出部分に極めて近い箇所で急速に加熱し泡を発生させ、その泡による体積膨張で断続的に吐出することで記録媒体表面に文字や記号を記録する方法が挙げられる。本発明の好ましい態様によれば、本発明によるブラックインク組成物または本発明によるブラックインク組成物を含むインクセットは、電歪素子を用いたインクジェット記録方法に好ましく用いられる。本発明によるブラックインク組成物または本発明によるブラックインク組成物を含むインクセットの液滴を吐出は、圧電素子の力学的作用を利用してインク滴を吐出させる記録ヘッドにより行われることが好ましい。
本発明によるブラックインク組成物または本発明によるブラックインク組成物を含むインクセットを用いて記録媒体上に記録が行われた記録物は、良好なインクの保存安定性を有し、かつ特に高速印刷時の普通紙の発色性と、顔料沈降による印刷濃度経時変化の抑制とを両立し、さらに普通紙の定着性が向上した画像を実現できる。
記録媒体としては、種々のものを使用することができ、例えば、インクジェット専用紙(マット紙、光沢紙など)、普通紙、印刷本紙、フィルム等を挙げることができる。
本発明を以下の実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
ブラック顔料分散液1の調製
市販のカーボンブラックであるMA600(三菱化学社製)500gをイオン交換水3750gに加え、ディゾルバーで攪拌しながら、50℃まで昇温した。その後、直径0.8mmのジルコニアビーズを用いたサンドミルにより、粉砕しながらこれに、次亜塩素酸ナトリウム(有効塩素濃度=12%)の水溶液5300gを50〜60℃で3.5時間かけて滴下した。引き続きサンドミルにより30分間粉砕し続け、改質カーボンブラックが含まれている反応液を得た。この反応液を400メッシュの金網で濾過し、ジルコニアビーズ及び未反応カーボンブラックと、反応液とを分別した。分別して得た反応液に、水酸化カリウム5%水溶液を加えて、pH=7.5に調整した。液の電導度が1.5mS/cmになるまで限外濾過膜により、脱塩及び精製を行なった。電気透析装置を用いて液の電導度が1.0mS/cmになるまでさらに脱塩及び精製を行った。その液を、カーボンブラック濃度が22質量%になるまで濃縮した。この濃縮液を、連続遠心分離機により遠心力15000G、流量200ml/minの条件で処理し、さらに1μm、0.6μm、0.3μmのフィルターで3段階の濾過処理を行った。得られた濾液にイオン交換水を加え、カーボンブラック固形分濃度が20質量%になるまで希釈し、分散させて、ブラック顔料分散液1を得た。
ブラック顔料分散液2の調製
顔料としてMA600に代えて市販のカーボンブラックであるMA8(三菱化学社製)を用いた点以外は、前記ブラック顔料分散液1と同様に調製し、カーボンブラック固形分濃度が20質量%のブラック顔料分散液2を得た。
ブラック顔料分散液3の調製
濾過処理について、1μm、0.6μmのフィルターの2段階で行った以外は、前記ブラック顔料分散液1と同様に調製し、カーボンブラック固形分濃度が20質量%のブラック顔料分散液3を得た。
ブラック顔料分散液4の調製
顔料としてMA600に代えて市販のカーボンブラックであるColor Black S170(デグサヒュルス社製)を用いた点以外は、前記ブラック顔料分散液1と同様に調製し、カーボンブラック固形分濃度が20質量%のブラック顔料分散液4を得た。
ブラック顔料分散液5の調製
濾過処理について、1μmのフィルターの1段階のみで行った以外は、前記ブラック顔料分散液1と同様に調製し、カーボンブラック固形分濃度が20質量%のブラック顔料分散液5を得た。
ブラック顔料分散液6の調製
顔料としてMA600に代えて市販のカーボンブラックである#44(三菱化学社製)を用いた点以外は、前記ブラック顔料分散液1と同様に調製し、カーボンブラック固形分濃度が20質量%のブラック顔料分散液6を得た。
ブラック顔料分散液7の調製
遠心分離処理について、遠心力10000G、流量200ml/minの条件で行った以外は、前記ブラック顔料分散液1と同様に調製し、カーボンブラック固形分濃度が20質量%のブラック顔料分散液7を得た。
樹脂エマルジョンの調製
攪拌機、還流コンデンサー、滴下装置、及び温度計を備えた反応容器に、イオン交換水900g及びラウリル硫酸ナトリウム1gを仕込み、攪拌下に窒素置換しながら70℃まで昇温した。内温を70℃に保ち、重合開始剤として過硫酸カリウム4gを添加し、溶解後、予めイオン交換水450g、ラウリル硫酸ナトリウム3gにアクリルアミド20g、スチレン365g、ブチルアクリレート545g、及びメタクリル酸30gを攪拌下に加えて作製した乳化物を、反応溶液内に連続的に4時間かけて滴下した。滴下終了後3時間の熟成を行った。得られた樹脂エマルジョンを常温まで冷却した後、イオン交換水と水酸化ナトリウム水溶液とを添加して固形分40質量%、pH8に調整した。得られた水性エマルジョンにおける樹脂粒子のガラス転移温度は−6℃であった。
各インク組成物の調製
下記表1の組成に従い各成分を混合し、10μmのメンブランフィルターでろ過することにより、各インク組成物を調製した。なお、下記表1中の数値はインク中の含有量(質量%)を表す。得られた各インク組成物の粘度は、振動型粘度計VM−100(山一電機社製)を使用して20℃にて測定を行い、その値を表1に記載した。平均粒子径(D50%)、粒子径分布幅(nm)(D90%−D10%)は、Microtrac UPA150(Microtrac社製)の粒度分布測定により測定、算出、また0.5μm以上の粗大粒子数は、Accusizer780(Particle Sizing Systems社製)を使用して測定を行い、その値を表1に記載した。
Figure 0005671814
評価方法
普通紙の発色性の評価
調製した各ブラックインク組成物を、インクジェットプリンタPX−A550(セイコーエプソン社製)に充填し、100%べた印刷を行った。記録媒体は、Xerox4024、XeroxP(富士ゼロックス社製)を使用して印字を行い、得られたサンプルを一般環境下で1時間放置した。放置後、グレタグ濃度計(グレタグマクベス社製)を用いてべた部分のOD値を測定した。その平均OD値を下記基準に基づき判定した。結果を下記表2に示した。
A: OD値が1.40以上
B: OD値が1.30以上1.40未満
C: OD値が1.20以上1.30未満
D: OD値が1.20未満
OD経時変化の評価
調製した各ブラックインク組成物をインクカートリッジに充填し、下記の条件で遠心処理した。
・回転半径:20cm
・遠心加速度:600rpm
・遠心時間:15時間
・遠心方向:プリンタに装着する際の向きと同方向
得られた遠心済みインクカートリッジを振倒することなく、インクジェット記録装置PX−A550(セイコーエプソン社製)に装着し、100%べた印刷を連続して行った。記録媒体はXeroxP(富士ゼロックス社製)とし、印刷はカートリッジ内のインクが終了し、完全に印刷が不能になるまで行った。印刷後、記録物を一般環境で1時間放置した後、得られた印刷物の各ページにおけるOD値をグレタグ濃度計(グレタグマクベス社製)を用いて測定し、横軸に印刷ページ数、縦軸に測定OD値をプロットしたグラフを得た。そのグラフから最高/最低OD値を与えるページ数およびそのときのOD値を読み取り記録した。ここで得られたΔOD値(最高OD値−最低OD値)が、沈降によって1カートリッジ内で発生する最大のOD値変動である。得られたΔOD値を下記基準に基づき判定した。結果を下記表2に示した。
A: ΔOD値が0.08未満
B: ΔOD値が0.08以上0.13未満
C: ΔOD値が0.13以上0.18未満
D: ΔOD値が0.18以上
インク保存安定性の評価
調製した各ブラックインク組成物60gをそれぞれ100gプラスティックボトルに入れた後、密栓してから70℃環境下で1週間放置した。放置前後の各インク組成物の粘度を振動式粘度計(山一電機社製)にて測定し、その変化率から以下の基準に基づいて保存安定性を判定した。結果を下記表2に示した。
A: 粘度変化率が±5%未満
B: 粘度変化率が±5%以上±10%未満
C: 粘度変化率が±10%以上
普通紙定着性の評価
普通紙発色性の評価と同様にして、べた及び文字の含まれるパターンを印刷した。得られた記録物を24時間自然乾燥させた後、ゼブラ社製のイエロー水性蛍光ペンZEBRA PEN2(商標)を用いて、印刷文字を筆圧300g/15mm2で擦り、ペン先に付着した汚れの有無を目視で観察した。その結果を以下の基準に基づいて判定した。結果を下記表2に示した。
A: 同一部分を2回擦っても全く汚れが生じない
B: 1回の擦りまでは汚れが生じないが、2回の擦りでは汚れが生じる
C: 1回の擦りで汚れが生じる
Figure 0005671814

Claims (10)

  1. インク組成物の液滴を吐出し、該液滴を記録媒体に付着させて記録を行うインクジェット記録方法であって、
    前記インク組成物は、
    顔料を含んでなるブラックインク組成物であって、前記インク組成物に含まれる顔料の平均粒子径(nm)をD50%、前記インク組成物に含まれる顔料の粒子径分布幅(nm)をD90%−D10%、20℃におけるインク粘度(mPa・s)をηとしたとき、下記式(I)で表されるXの値が2500〜4500の範囲内であり、
    X = { D50%×(D90%−D10%)} / η (I)
    かつ前記インク組成物に含まれる顔料の粒子径が0.5μm以上の粗大粒子の個数が、前記インク組成物1mL当たり7.0×10 9個以下であり、
    かつ樹脂エマルジョンを含んでなり、前記インク粘度は7.0mPa・s以上であり、
    前記インク組成物の液滴が付着する前記記録媒体の付着面が紙である、
    インクジェット記録方法
  2. 前記インク組成物中の顔料が、インク組成物に対して、6質量%以上含まれる、請求項1に記載のインクジェット記録方法
  3. 前記樹脂エマルジョンが、前記インク組成物中に2質量%以上含まれる、請求項1または2に記載のインクジェット記録方法
  4. 前記インク組成物中の顔料が、その顔料表面に親水基を有する自己分散型顔料である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のインクジェット記録方法
  5. 前記インク組成物中の顔料の表面の親水基が顔料を酸化処理することにより結合されたものである、請求項4に記載のインクジェット記録方法
  6. 前記酸化処理が、次亜ハロゲン酸および/または次亜ハロゲン酸塩による酸化処理、オゾンによる酸化処理、または過硫酸および/または過硫酸塩による酸化処理である、請求項5に記載のインクジェット記録方法
  7. 前記親水基が、−OM、−COOM、−CO−、−SO3M、−SO2M、−SO2NH2、−RSO2M、−PO3HM、−PO32、−SO2NHCOR、−NH3、および−NR3(式中、Mは、水素原子、アルカリ金属、アンモニウム、または有機アンモニウムを表し、Rは、炭素原子数1〜12のアルキル基、置換基を有していてもよいフェニル基、または置換基を有していてもよいナフチル基を表す)からなる群から選択される一以上の官能基である、請求項4〜6のいずれか一項に記載のインクジェット記録方法
  8. 前記インク組成物が、インク組成物に対して、60〜10質量%の水と、水溶性有機溶剤と、界面活性剤とを少なくとも含んでなる、請求項1〜7のいずれか一項に記載のインクジェット記録方法
  9. 前記インク組成物が、前記水溶性有機溶剤として、多価アルコールモノアルキルエーテルおよび/または含窒素環状化合物を5質量%以上含み、かつ多価アルコール類を含んでなる、請求項8に記載のインクジェット記録方法
  10. 前記界面活性剤が、アセチレングリコール系界面活性剤及び/またはポリエーテル変性シロキサン系界面活性剤である、請求項8または9に記載のインクジェット記録方法
JP2010045715A 2010-03-02 2010-03-02 ブラックインク組成物 Active JP5671814B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010045715A JP5671814B2 (ja) 2010-03-02 2010-03-02 ブラックインク組成物
CN201110049744.9A CN102190922B (zh) 2010-03-02 2011-02-28 黑色油墨组合物
US13/038,599 US8960877B2 (en) 2010-03-02 2011-03-02 Black ink composition
US14/570,607 US9303174B2 (en) 2010-03-02 2014-12-15 Black ink composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010045715A JP5671814B2 (ja) 2010-03-02 2010-03-02 ブラックインク組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014256518A Division JP5896318B2 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 ブラックインク組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011178927A JP2011178927A (ja) 2011-09-15
JP5671814B2 true JP5671814B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=44690784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010045715A Active JP5671814B2 (ja) 2010-03-02 2010-03-02 ブラックインク組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5671814B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009203333A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Fujifilm Corp インクセット、これを用いたインクジェット記録方法、及び印画物
JP2009256606A (ja) * 2008-03-25 2009-11-05 Seiko Epson Corp インクセットおよびこれを用いた記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011178927A (ja) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4803356B2 (ja) インクセット及びこれを用いた記録方法、記録物
US8142560B2 (en) Ink set, and ink jet recording method using the ink set
JP4895157B2 (ja) インクジェット記録方法及び記録物
US20110236649A1 (en) Ink composition, ink jet recording method, and recorded matter
JP4668305B2 (ja) 水系着色剤分散物、水系着色剤分散物の製造方法、及びインクジェット記録用水系インク
JP4902711B2 (ja) インク組成物、インクセットおよび画像形成方法
US20090068417A1 (en) Ink composition, inkjet recording method and recorded article
JP2010248477A (ja) インク組成物及びこれを用いた記録方法、記録物
JP2013053203A (ja) インクセット及びこれを用いた記録方法
US9303174B2 (en) Black ink composition
JP5540523B2 (ja) インクセットおよびこれを用いた記録方法
US8362107B2 (en) Ink set and recording method using the same
JP2011178916A (ja) インクセットおよびこれを用いた記録方法
JP2004315739A (ja) インク組成物及びこれを用いた記録方法、記録物
JP2015120918A (ja) インクセットおよびこれを用いた記録方法
JP2006273894A (ja) インクセット及びこれを用いた記録方法、記録装置
JP2004204079A (ja) インク組成物及びこれを用いた記録方法、記録物
JP2003306624A (ja) インクジェット記録用インク組成物、これを用いた記録方法及び記録物
JP5896318B2 (ja) ブラックインク組成物
JP5671814B2 (ja) ブラックインク組成物
JP2013227412A (ja) インクセット、インクジェット記録方法
JP2004115589A (ja) 水性インク組成物
JP5954452B2 (ja) ブラックインク組成物
JP2011178915A (ja) インクセットおよびこれを用いた記録方法
JP2004238444A (ja) インク組成物及びこれを用いた記録方法、記録物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5671814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350