JP5670005B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5670005B2
JP5670005B2 JP2006059906A JP2006059906A JP5670005B2 JP 5670005 B2 JP5670005 B2 JP 5670005B2 JP 2006059906 A JP2006059906 A JP 2006059906A JP 2006059906 A JP2006059906 A JP 2006059906A JP 5670005 B2 JP5670005 B2 JP 5670005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
well layer
type well
semiconductor device
type
heavy metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006059906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007242713A (ja
Inventor
大湯 靜憲
靜憲 大湯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PS4 Luxco SARL
Original Assignee
PS4 Luxco SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PS4 Luxco SARL filed Critical PS4 Luxco SARL
Priority to JP2006059906A priority Critical patent/JP5670005B2/ja
Priority to US11/678,894 priority patent/US7682895B2/en
Publication of JP2007242713A publication Critical patent/JP2007242713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5670005B2 publication Critical patent/JP5670005B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823892Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に、半導体装置の重金属汚染の影響に対処するための技術に関する。
p型半導体母体基板上に、深いn型ウエル層(以下、n型ウエル層と記載する場合がある)、浅いp型ウエル層(以下、p型ウエル層と記載する場合がある)とが形成され、更にその上にn型ソース・ドレイン拡散層、ゲート酸化膜、及びゲート電極を有するトランジスタが形成された半導体装置が知られている。
このような半導体装置は、各種の工程を経て製造される。その製造過程において、重金属によって汚染されることがある。重金属汚染により、重金属イオンがn型ソース・ドレイン拡散層と浅いp型ウエル層とによって形成されるpn接合近傍の空乏層に入り込むと、pn接合のリーク電流が増加することがある。pn接合リーク電流の増加は、例えばDRAMでは情報保持特性に関する不良、SRAMでは待機時電流の増加、等といった回路の誤動作を招き、信頼性を低下させる。pn接合近傍における重金属を除去することのできる技術の提供が望まれる。
また、上述のような半導体装置を製造する製造過程においては、通常、複数回の特性検査が行われる。例えば、ウエハの状態で特性検査が実施され、更に、パッケージ組み立て工程の終了後に特性検査が実施される。このような場合、ウエハの状態での特性検査工程以前の製造工程中において重金属汚染が発生すると、ウエハの状態での特性検査工程における良品歩留まりが低下する。また、ウエハの裏面研削工程や、パッケージ組み立て工程において重金属汚染が発生すると、パッケージ組み立て工程終了後の特性検査において、それまで良品であったものまでが不良化してしまう。即ち、複数回実施される特性検査の各工程において不良品が増えつづけ、良品率が低下する。
よって、各特性検査における歩留まりを向上させ、全体としての歩留まりを向上させることが望まれる。
上記と関連して、特許文献1には、半導体装置組立後のチップ裏面に不純物を導入させたゲッタリング層を具備したことを特徴とする半導体装置、が記載されている。
特開2005−277116号公報
本発明の目的は、pn接合近傍における重金属が除去された半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、pn接合のリーク電流が抑制され、良品歩留まりが向上した半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
以下に、[発明を実施するための最良の形態]で使用される番号・符号を用いて、[課題を解決するための手段]を説明する。これらの番号・符号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]との対応関係を明らかにするために括弧付きで付加されたものである。ただし、それらの番号・符号を、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、図4に示すように、p型半導体母体基板(1)と、p型半導体母体基板(1)上に形成された深いn型ウエル層(2)と、深いn型ウエル層(2)の上に形成された浅いp型ウエル層(3)と、浅いp型ウエル層(3)上に設けられ、n型ソース・ドレイン拡散層(4)、ゲート酸化膜(5)、及びゲート電極(6)とを有するトランジスタと、を有する半導体装置(10)の製造方法である。図1に示すように、その半導体装置の製造方法は、深いn型ウエル層(2)、浅いp型ウエル層(3)、及びそのトランジスタを形成する回路形成工程(ステップS10)と、回路形成工程(S10)より後に、浅いp型ウエル層(3)と深いn型ウエル層(2)との間に順方向バイアスを印加して重金属イオンを移動させるバイアス印加工程(ステップS21、71、91)と、を具備する。
上述の半導体装置の製造方法では、上述のバイアス印加工程において、図3に示すように、n型ソース・ドレイン拡散層(4)と浅いp型ウエル層(3)との接合部分に重金属イオンが存在した場合、その重金属イオンは、内蔵電位によって浅いp型ウエル層(3)側に引き寄せられる。浅いp型ウエル層(3)に引き寄せられた重金属イオンは、浅いp型ウエル層(3)と深いn型ウエル層(2)との間の順方向バイアスにより、深いn型ウエル層(2)側へ移動する。更に、深いn型ウエル層(2)とp型半導体母体基板(1)との間の内蔵電位によって、p型半導体母体基板(1)側へ引き寄せられる。このようにして、n型ソース・ドレイン拡散層(4)と浅いp型ウエル層(3)間の重金属イオンは、p型半導体母体基板(1)へと除去され、pn接合リーク電流が抑制される。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、バイアス印加工程(S21、71、91)において、更に、浅いp型ウエル層(3)とn型ソース・ドレイン拡散層(4)との間に、逆方向バイアスを印加する。
上述のように、浅いp型ウエル層(3)とn型ソース・ドレイン拡散層(4)との間に逆方向バイアスを印加することで、図8に示すように、浅いp型ウエル層(3)とn型ソース・ドレイン拡散層(4)との間の電位差は更に大きくなる。よって、浅いp型ウエル層(3)とn型ソース・ドレイン拡散層(4)との間に存在する重金属イオンは、より速やかに浅いpがたウエル層(3)側へ移動する。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、バイアス印加工程(S21、91、91)において、更に、p型半導体母体基板(1)と深いn型ウエル層(2)との間に、逆方向バイアスを印加する。
上述のように、p型半導体母体基板(1)と深いn型ウエル層(2)との間に逆方向バイアスを印加することで、図8に示すように、p型半導体母体基板(1)とn型ウエル層(4)との間の電位差は更に大きくなる。よって、深いn型ウエル層(4)に引き寄せられた重金属イオンは、より速やかにp型半導体母体基板(1)側へ移動する。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、更に、図1に示すように、回路形成工程(S10)の後に、ウエハの状態で特性を検査する第1検査工程(ステップS20)と、第1検査工程(S20)の後に、そのウエハをダイシングしてチップとし、そのチップをパッケージングするパッケージ組み立て工程(ステップS30〜80)と、パッケージ組み立て工程(S30〜80)の後に、パッケージングされたそのチップの特性を検査する第2検査工程(ステップS90)と、を具備する。バイアス印加工程(S21、71、91)は、第1検査工程(S21)、パッケージング組み立て工程(S30〜80)、及び第2検査工程(S90)のうちの少なくとも一工程において実施される。
本発明に係る半導体装置の製造方法において、図2に示すように、回路形成工程(10)は、重金属捕獲領域(11、31)を形成する重金属捕獲領域形成工程(ステップS12)を有し、図9に示すように、重金属捕獲領域(11、31)は、p型半導体母体基板(1)において深いn型ウエル層(2)に近接した部分と、浅いp型ウエル層(3)において深いn型ウエル層(2)に近接した部分と、のうちの少なくとも一方に設けられる。
上述の半導体装置の製造方法によれば、図9に示すように、p型半導体母体基板(1)における深いn型ウエル層近傍と、浅いp型ウエル層(3)における深いn型ウエル層(2)近傍において、重金属捕獲領域(11、31)が形成される。このような、重金属捕獲領域(11、31)は、重金属イオンを捕獲する。重金属捕獲領域(11、31)が、n型ソース・ドレイン拡散層(4)と浅いp型ウエル層(3)との接合部分から近い場所に形成されているので、重金属イオンを重金属捕獲領域(11、31)まで移動させるのに必要な時間が短縮される。よって、より速やかに重金属イオンを除去することができる。
本発明に係る半導体装置(10)は、図9に示すように、p型半導体母体基板(1)と、p型半導体母体基板(1)上に形成された深いn型ウエル層(2)と、深いn型ウエル層(2)の上に形成された浅いp型ウエル層(3)と、浅いp型ウエル層(3)上に設けられ、n型ソース・ドレイン拡散層(4)、ゲート酸化膜(5)、及びゲート電極(6)とを有するトランジスタと、重金属捕獲領域(11、31)と、を具備した半導体装置である。重金属捕獲領域(11、31)は、p型半導体母体基板(1)において深いn型ウエル層(2)に近接した部分と、浅いp型ウエル層(3)において深いn型ウエル層(2)に近接した部分と、のうちの少なくとも一方に設けられている。
本発明に係る半導体装置(10)において、重金属捕獲領域(11、31)は、酸素が析出した酸素析出領域を含む。
本発明に係る半導体装置(10)において、重金属捕獲領域(11、31)は、結晶格子が歪んだ格子歪み部を含む。
本発明に係る半導体装置(10)において、その格子歪み部は、ホウ素濃度が周囲よりも高濃度化していることによって、格子が歪んでいる。
本発明に係る半導体装置(10)において、その格子歪み部は、チタンシリサイドを含むことによって格子が歪んでいる。
本発明に係る半導体装置(10)において、その格子歪み部は、炭素が導入されることによって、格子が歪んでいる。
本発明に依れば、pn接合近傍における重金属イオンが除去された半導体装置及びその製造方法が提供される。
本発明に依れば、更に、pn接合のリーク電流が抑制され、良品歩留まりが向上した半導体装置及びその製造方法が提供される。
図面を参照して、本発明に係る半導体装置及びその製造方法を説明する。
(第1の実施の形態)
図4は、本実施の形態に係る半導体装置10の構成を示す断面図である。本実施の形態では、p型半導体母体基板(シリコン基板)1上にDRAMが形成された半導体装置10について説明する。図4は、DRAMのメモリセル部での断面図を示している。但し、実際にはメモリセル部の周辺に通常の周辺回路が設けられている。
図4を参照して、p型半導体母体基板1上には、深いn型ウエル層2が形成されている。深いn型ウエル層2上には浅いp型ウエル層3が形成されている。そして、浅いp型ウエル層3上には、n型拡散層をソース・ドレイン4とし、ゲート絶縁膜5とゲート電極6とを有したメモリセルトランジスタが形成されている。
図4では、ビット線7を共有する2つのメモリセルトランジスタが、一つの活性領域に形成されている。その活性領域は、浅溝素子分離8によって囲まれている。ゲート電極6の側面には、ゲート絶縁膜耐圧を向上させるために、熱酸化膜12が形成されている。また、ゲート電極6の側部には、サイドスペーサ13が形成されている。ゲート電極6の上部には、ゲート電極加工用のシリコン窒化膜9が形成されている。シリコン窒化膜9上には、シリコン酸化膜14が形成されている。
また、ゲート絶縁膜5、シリコン窒化膜20及びシリコン酸化膜14を貫通するようにプラグ15が形成されている。プラグ15のうちの一は、ビット線7とn型ソース・ドレイン拡散層4とを接続している。他のプラグ15は、他のn型ソース・ドレイン拡散層4とプラグ17とを接続している。プラグ17は、キャパシタ16に接続されている。また、ビット線7とプラグ17との間には、シリコン酸化膜18が形成されている。更に、ビット線7とキャパシタ16との間には、シリコン窒化膜19が形成されている。
図5は、上述のような構成を有する半導体装置が、チップ化されてパッケージングされた状態における断面図である。上述のDRAMを有する半導体チップ21が、接着テープ23を介してBGA基板22の片面に貼り付けられている。半導体チップ21は、ワイヤ24によってBGA基板22に電気的に接続されている。半導体チップ21及びワイヤ24は、樹脂27によって封止されている。BGA基板22の他面側には、半田ボール取り付け用の端子25が設けられ、端子25に半田ボール26が取りつけられている。
続いて、半導体装置10の製造方法について説明する。図1は、半導体装置10の製造方法のフローチャートである。半導体装置10の製造方法は、回路形成工程(ステップS10)、第1検査工程(ステップS20)、裏面を研磨する工程(ステップS30)、ダイシングする工程(ステップS40)、BGA基板へ貼り付ける工程(ステップS50)、ワイヤーボンディングする工程(ステップS60)、樹脂で封止する工程(ステップS70)、半田ボールをつける工程(ステップS80)、及び第2検査工程(ステップS90)を備えている。尚、裏面を研磨する工程(S30)から半田ボールをつける工程(S80)までが、パッケージ組み立て工程とする。
ここで、バイアスを印加する本発明の工夫は、第1検査工程(S20)、樹脂で封止する工程(S70)、及び第2検査工程(S90)において実施される。各工程の詳細について以下に説明する。
ステップS20;回路形成工程
p型半導体母体基板1上に、深いn型ウエル層2、浅いp型ウエル層3、及びトランジスタが形成され、更に配線が形成される。このような半導体回路は、シリコン窒化膜やシリコン酸化膜を設けてパターニングしたり、イオン注入などの方法を用いて形成することができる。本工程において、p型半導体母体基板上1に回路が形成されたウエハ状の半導体装置が得られる。
ステップS60;第1検査工程
続いて、半導体ウエハの状態で、特性検査が行われる。その特性検査としては、通常は導通検査が実施されるが、本実施の形態ではこの導通検査の前にバイアスを印加する工程が追加されている(ステップS61)。
ステップS61;バイアス印加工程
バイアス印加工程(S61)において、浅いp型ウエル層3と深いn型ウエル層2との間に順方向バイアスを印加する。バイアスの印加は、外部入力端子から別途入力してもよいし、回路の工夫により達成されてもよい。
バイアス印加工程(S61)による作用を、図3、図7を参照して説明する。図7は、バイアスが印加されていない状態における各層のポテンシャルエネルギーを示す図である。n型ソース・ドレイン拡散層4と浅いp型ウエル層3との間では、内蔵電位(拡散電位)によって浅いp型ウエル層3側の方がエネルギーが高くなっている。同様に、浅いp型ウエル層3と深いn型ウエル層2との間でも、浅いp型ウエル層3の方がエネルギーが高い。また、深いn型ウエル層2とp型半導体母体基板1との間では、p型半導体母体基板1の方がエネルギーが高くなっている。
接合リーク電流増大の原因となる重金属イオンMは、銅イオンやニッケルイオンなどであり、正にイオン化している。よって、n型ソースドレイン層4と浅いp型ウエル層3との間の空乏層に存在する重金属イオンMは、エネルギーの高い浅いp型ウエル層3側へ引き寄せられる。ところが、n型ウエル層2と浅いp型ウエル層3との間では、n型ウエル層2側のエネルギーが低くなっているので、浅いp型ウエル層3へ引き寄せられたMは、更にn型ウエル層2側へは移動しない。
一方、図3は、順方向バイアスを印加した状態でのポテンシャルエネルギーを示す図である。図3に示される例では、浅いp型ウエル層3と深いn型ウエル層2との間にのみ、順方向バイアスが印加されている。図7では、浅いp型ウエル層3と深いn型ウエル層2との間では浅いp型ウエル層3側の方がエネルギーが高かったが、順方向バイアスの印加により、図3の例では大小関係が逆転している。バイアスの印加されていないn型ソース・ドレイン層4と浅いp型ウエル層3との間、及びn型ウエル層2とp型半導体基板1との間の大小関係は、図7の例と同様である。
このように、p型ウエル層3よりもn型ウエル層2側のエネルギーが高くなっているので、p型ウエル層3に引き寄せられた重金属イオンMは、更にn型ウエル層2側へ引き寄せられる。n型ウエル層2側へ引き寄せられた重金属イオンMは、更にエネルギーの高いp型半導体基板1側へ引き寄せられる。バイアスの印加が終了して、各層のエネルギーの状態が図7に示される状態に戻ったとしても、p型半導体基板1側へ引き寄せられた重金属イオンMは、エネルギーの低いn型ウエル層2側へ引き戻されることはない。よって、重金属イオンMは、n型ソース・ドレイン拡散層4とp型ウエル層3との間から除去され、pn接合のリーク電流が抑制される。
尚、図3では、浅いp型ウエル層3と深いn型ウエル層2との間にのみ順方向のバイアスが印加されている例について説明したが、図8に示されるように、n型ソース・ドレイン拡散層4と浅いp型ウエル層3との間、及び、深いn型ウエル層2とp型半導体母体基板1との間には、逆方向のバイアスを印加することが望ましい。n型ソース・ドレイン拡散層4とp型ウエル層3との間は、内蔵電位によってエネルギー差が生じていたが、逆方向バイアスを印加することでこのエネルギー差が更に拡大する。よって、n型ソース・ドレイン拡散層とp型ウエル層3との間の空乏層に存在する重金属イオンMが、より速やかに、p型ウエル層3側へと引き寄せられる。同様に、n型ウエル層2まで引き寄せられた重金属イオンMは、より速やかにp型半導体母体基板1側へと引き寄せられる。即ち、重金属イオンMの除去をより短時間で行うことができる。
バイアス印加工程(S21)におけるウエハの温度としては、高い方が重金属イオンの移動が促進されるが、高すぎるとトランジスタ特性変動要因となる場合がある。本実施の形態では、通常の動作試験で用いられる80〜100℃の範囲とした。
バイアス印加工程(S21)の後に、通常と同様の特性検査が実施される。この特性検査の実施時には、n型ソース・ドレイン拡散層4と浅いp型ウエル層3との間に逆方向バイアスが、浅いp型ウエル層3と深いn型ウエル層2との間にも逆方向バイアスが、n型ウエル層2とp型半導体母体基板1との間にも逆方向バイアスが、それぞれ印加される。この時の各層のエネルギー状態を図6に示す。n型ウエル層2のほうがp型半導体母体基板1よりもエネルギーが低いために、バイアス印加工程(S21)でp型半導体母体基板1側まで引き寄せられた重金属イオンMがn型ウエル層2まで引き戻されることはない。即ち、n型ソース・ドレイン拡散層4とp型ウエル層3との間の空乏層まで、重金属イオンMが帰還することはない。
また、特性検査の実施後は、バイアスの印加が解除された状態となる。バイアスの印加が解除されたとしても、p型半導体母体基板1とn型ウエル層との間には内蔵電位によるポテンシャルが形成されるため、重金属イオンMがn型ソース・ドレイン拡散層4まで帰還する可能性は小さい。
ステップS30;裏面研磨
再び図1に戻り、半導体装置の製造方法についての説明を続ける。ウエハ状態での特性検査を終えた半導体装置10は、ウエハを所定の厚さにするために裏面の研磨が行われる。
ステップS40;ダイシング
次ぎに、ダイシングが行われ、半導体チップ21が得られる。
ステップS50;BGA基板への貼り付け
ダイシングによって得られた半導体チップ21を、接着テープ23を介して、BGA基板22に貼り付ける。
ステップS60;ワイヤーボンディング
半導体チップ21の電極パッドとBGA基板22の電極パッドとの間が、ワイヤ24によって接続される。
ステップS70;樹脂封止及びベーキング
続いて、樹脂27でモールドした後に、ベーキングを行う。このベーキング時において、バイアス印加工程(S71)が実施される。ベーキング時のバイアスは、BGA基板22の半田ボール取りつけ端子25等から印加することができる。このバイアス印加工程(S71)で印加されるバイアスは、既述したバイアス印加工程(S21)と同様である。即ち、p型ウエル層3とn型ウエル層2との間にのみ順方向バイアスを印加してもいいし、更にn型ソース・ドレイン拡散層4とp型ウエル層3との間や、n型ウエル層2とp型半導体基板1との間には逆方向バイアスを印加してもいい。但し、ベーキング時には高温状態となるので、大きな印加を長時間行うとトランジスタ特性変動要因となる場合がある。よって、ベーキングの温度や時間によっては、n型ソース・ドレイン拡散層4とp型ウエル層3との間や、n型ウエル層2とp型半導体基板1との間の逆方向バイアスの印加は避けた方が好ましい場合もある。即ち、順方向バイアスのみの印加が好ましい場合もある。
ステップS80;半田ボール取りつけ
続いて、BGA基板22の半田ボール取りつけ端子25に、半田ボール26が取りつけられて、リフローされる。
ステップS90;第2検査工程
続いて、パッケージ組み立て工程(ステップS30〜80)後の特性検査が実施される。この時、第2検査工程と同様に、通常試験を行う前にバイアス印加工程(ステップS91)が実施される。バイアス印加工程(S91)におけるバイアスの印加条件は、バイアス印加工程(S21)と同様であり、説明を省略する。バイアス印加工程(S91)が終了した後で、特性の検査が行われる。この特性検査においてもバイアスが印加されるが、この時の条件は、第1検査工程(S20)の時の条件と同様、各層間に逆方向バイアスが印加される。
以上のステップS10〜90の処理により、DRAM素子がバッケージされた半導体装置10が得られる。
以上説明したように、本実施の形態に係る半導体装置の製造方法を用いれば、深いn型ウエル層2と浅いp型ウエル層3との間に順方向バイアスを印加することで、浅いp型ウエル層2とn型ソース・ドレイン拡散層4との間の重金属イオンMが、半導体母体基板1まで引き寄せられる。エネルギー障壁があるので、一旦半導体母体基板1まで引き寄せられた重金属イオンMは、再びn型ソース・ドレイン拡散層4側へ帰還することはない。よって、接合リーク電流が抑制され、歩留まりが向上する。
バイアス印加工程を、第1検査工程(S20)以前で行うことにより、第1検査工程(S20)での接合リーク電流による歩留まり低下が抑制される。また、パッケージ組み立て工程(S30〜S80)の途中、又は第2検査工程(S90)で行うことで、第2検査工程(S90)での接合リーク電流による歩留まり低下が抑制される。
尚、本実施の形態では、バイアスの印加を3工程(S21、S71、S91)で行っているが、第2検査工程(S90)以前において、少なくとも1工程で行うことで、少なくとも第2検査工程(S90)においては重金属イオン除去の効果が得られる自明的である。
(第2の実施の形態)
続いて、第2の実施の形態について説明する。本実施の形態に係る半導体装置10の構造は、第1の実施形態に対して、重金属捕獲領域(11、31)が追加されている。尚、第1の実施の形態と同様の構造を有する部分は、説明が省略される場合がある。
図9は、本実施の形態に係る半導体装置10の断面構造を概略的に示す図である。図9では、p型半導体母体基板1、深いn型ウエル層2、浅いp型ウエル層3、及びトランジスタ(4、5、6)部分の構造が示されている。
p型半導体母体基板1と深いn型ウエル層2との界面には、通常動作時のバイアス条件下において空乏層28(図9では図示されていない)が形成される。重金属捕獲領域11は、この空乏層28に近接したp型半導体母体基板1側に設けられている。即ち、重金属捕獲領域11は、p型半導体母体基板1中に設けられている。
また、深いn型ウエル層2と浅いp型ウエル層3との界面にも、p型半導体母体基板1と深いn型ウエル層2との界面と同様に、通常動作時のバイアス条件下において空乏層29(図9では図示されていない)が形成される。この空乏層29に近接した浅いp型ウエル層3側にも、重金属捕獲領域31が設けられていることが好ましい。
重金属捕獲領域(11、31)は、移動してきた重金属イオンMを捕獲して、その移動を抑制する。図10は、重金属イオン捕獲領域(11、31)による重金属イオンMの捕獲を説明するための図である。図10では、通常動作時におけるバイアス印加条件下でのポテンシャルエネルギーが示されている。即ち、n型ソース・ドレイン拡散層4とp型ウエル層3との間に逆方向、p型ウエル層3とn型ウエル層2との間にも逆方向、n型ウエル層2とp型半導体母体基板1との間にも逆方向、のバイアスが印加されている。nソース・ドレイン拡散層4とp型ウエル層3との間に存在する重金属イオンMは、p型ウエル層3側に引き寄せられると、重金属捕獲領域31によって捕獲される。また、n型ウエル層2からp型半導体母体基板1側へ引き寄せられた重金属イオンMは、重金属捕獲領域11によって捕獲される。重金属捕獲領域(11、31)によって捕獲された重金属イオンMは、再びn型ソース・ドレイン拡散層4側へ帰還することがない。よって、n型ソース・ドレイン拡散層4とp型ウエル層3の接合部分での重金属イオンMが更に確実に除去される。即ち、接合リーク電流が低減され、歩留まりが向上する。
重金属捕獲領域11、31は、酸素が析出した酸素析出領域を設けることで形成することができる。その酸素析出領域は、例えば低温熱処理や注入損傷による析出核形成、及び析出核への酸素析出のための高温熱処理を行うことで形成することができる。
また、重金属捕獲領域11、31は、結晶格子が歪んだ状態の格子歪み部を設けることで形成されてもよい。その格子歪み部は、例えば、重金属イオンMがニッケルである場合には、結晶格子が縮んだ状態を作るとよい。縮んだ格子状態の部分において、ニッケルイオンが捕獲される。格子が縮んだ状態を作るには、ホウ素濃度を周囲よりも高濃度化したり、その周辺にチタンシリサイドを形成すればよい。一方、重金属イオンMが銅イオンである場合には、格子が伸びた状態を作るとよい。伸びた格子状態の部分において、銅イオンが捕獲される。格子が伸びた状態を作るには、その周辺に炭素を混入すればよい。
図2は、本実施の形態に係る半導体装置10の製造方法を示すフローチャートである。本実施の形態では、酸素析出形成を用いて重金属捕獲領域11を形成する場合を例として説明する。図2は、本実施の形態に係る半導体装置10の製造方法のフローチャートである。第1の実施の形態と比較して、本実施の形態では回路形成工程(S10)の方法が工夫されている。回路形成工程(S10)以外の方法は、第1の実施形態と同様であるので、説明は省略される。本実施の形態において、回路形成工程(S10)は、リンイオンを注入する工程(ステップS11)、酸素イオンを注入する工程(ステップS12)、及び熱処理を行う工程(ステップS13)を含んでいる。
ステップS11;リンイオンの注入
回路形成工程(S10)は、深いn型ウエル層2を形成するために、リンイオンを注入する工程を含んでいる。即ち、リンイオンがp型半導体母体基板1に注入される。
ステップS12;酸素イオンの注入
続いて、リンイオンが注入された後に、重金属捕獲領域を形成するために酸素イオンが注入される。酸素イオンは、深いn型ウエル層2より深い部分に注入される。
ステップS13;熱処理
続いて、リンイオン注入時の損傷回復のために、熱処理が行われる。
以上のステップS11〜13の処理によって、重金属捕獲領域が形成される。酸素イオンを注入する工程(S12)は、熱処理を行う工程(S13)よりも前であれば、リンイオンを注入する工程(S11)より前に行われていてもよい。酸素イオンの注入が、リンイオン注入時の損傷回復熱処理よりも前に行われることで、イオン注入された酸素が酸素注入時の損傷を核とした酸素析出物の成長に費やされ、酸素が析出する。即ち、酸素析出領域を含む重金属捕獲領域が形成される。
本実施の形態に依れば、重金属領域(31)を設けることによって、p型ウエル層3及びp型半導体母体基板1へ移動してきた重金属イオンMは、重金属捕獲領域によって捕獲される。n型ソース・ドレイン拡散層4とp型ウエル層3との間に形成された空乏層中には帰還しないので、接合リーク電流が抑制される。
また、バイアス印加工程(S21、71、91)において、既述したように重金属イオンMはp型半導体母体基板1側へ引き寄せられるが、この時に移動する重金属イオンMも、重金属捕獲領域(11、31)によって捕獲される。即ち、バイアス印加工程(S21、71、91)を追加し、且つ、重金属捕獲領域(11、31)を設けることによって、重金属イオンMの除去がより確実に行われる。
更に、重金属捕獲領域11を設けることによって、重金属イオンMが移動する距離が短くて済むので、バイアスを印加する時間を短縮することができる。通常の重金属捕獲方法(ゲッタリング方法)では、p型半導体母体基板1の深い部分に重金属捕獲領域が形成される。これに対して、本実施の形態では、n型ウエル層2に近接した部分に重金属捕獲領域11が設けられている。よって、重金属の拡散長を稼ぐ必要がないため、処理に要する時間が短縮される。
以下、本発明による効果を数値的に説明するために、本発明者によって行われた実験の結果を開示する。図11は、実施例1〜3、及び比較例での実験条件と、その結果を示している。図中、○はバイアス印加を実施、又は重金属捕獲領域を形成させたことを示している。一方、×はバイアス印加を実施していない、又は重金属捕獲領域を設けていないことを示している。
(実施例1)
まず、図4で説明したDRAM素子を作成した。そして、図8に示すように、ウエハの状態における特性検査(第1検査工程)実施の前に、n型ソース・ドレイン拡散層に2V、浅いp型ウエル層に0V、深いn型ウエル層に−1V、p型半導体母体基板に−2Vを印加した。即ち、n型ソース・ドレイン拡散層4とp型ウエル層3との間は逆方向、p型ウエル層3とn型ウエル層2との間は順方向、n型ウエル層2とp型半導体母体基板1との間には逆方向、のバイアスを印加した。バイアス印加時における温度は、通常の動作試験で用いられる80〜100℃の範囲とした。バイアス印加を終了した後に、通常の動作試験を実施して歩留まりを確認した結果、0.2%の不良率であった。
続いて、上は裏面研削工程で、ウエハの厚さを760μmから70μmまで薄くした。このとき、ウエハ裏面には1×1011/cmの銅と、5×1010/cmのニッケルが付着した。その後、ダイシング工程によりチップ状態のDRAM素子とした。このチップを、BGA基板に接着テープを介して貼り付けた。そして、樹脂でモールドした後に、180℃で数時間のベーキングを行った。
ベーキングの実施中において、半田ボール取りつけ端子25から、バイアスを印加した。具体的には、n型ソースドレイン拡散層はフローティング、浅いp型ウエル層には0V、深いn型ウエル層には−1V、p型半導体母体基板はフローティングとした。
続いて、半田ボール26を取りつけてリフローした。その後、パッケージ組み立て後の特性検査(第2検査工程)の通常試験を実施したところ、不良率は1%であった。
(実施例2)
実施例2では、第2検査工程の通常実施試験を実施する前に、DRAM素子のバイアス条件が以下になるような設定工程を設けた。ビット線にプラグを介して接続されたn型ソース・ドレイン拡散層に2V、ゲート電極に3.5Vの電圧を印加してトランジスタをONにした。キャパシタに複数のプラグを介して接続されたn型拡散層も2Vとした。浅いp型ウエル層に0V、深いn型ウエル層にマイナス1V、p型半導体母体基板に−2Vを印加した。即ち、図8に示すように、n型ソース・ドレイン拡散層4とp型ウエル層3との間は逆方向、p型ウエル層3とn型ウエル層2との間は順方向、n型ウエル層2とp型半導体母体基板1との間には逆方向、のバイアスを印加した。また、バイアス印加時における温度は、通常の動作試験で用いられる80〜100℃の範囲とした。尚、上記以外は、実施例1と同様の条件である。その後、通常の動作試験を実施して、歩留まりを確認した結果、第2検査工程での不良率は0.5%であった。
(実施例3)
実施例2の条件に対して、更に、重金属捕獲領域を形成させた。尚、重金属捕獲領域は、p型半導体母体基板1中における、n型ウエル層に近接した位置に設けた。重金属捕獲領域は、深いn型ウエル層を注入するためにリンイオンを注入した後に、1×1015/cmの酸素イオンを注入し、その後損傷回復熱処理を行うことにより形成した。実施例1、2同様に第1検査工程及び第2検査工程での歩留まりを確認したところ、第1検査工程での不良率は0.1%、第2検査工程での歩留まりは0.1%であった。
(比較例)
比較例として、上述のバイアス印加の工夫も、重金属捕獲領域の形成も実施しなかった場合について、第1検査工程及び第2検査工程での歩留まりを確認した。その結果、第1検査工程での不良率は1%であり、第2検査工程での不良率は5%であった。
実施例1〜3、及び比較例の比較の結果、ウエハ状態での検査工程(第1検査工程)においてバイアス印加工程を実施することにより、不良率が1%から0.2%まで低減した。また、バッケージ組み立て工程においてバイアス印加工程を実施することで、不良率が5%から1%まで低減した。更に、第2検査工程においてバイアス印加工程を実施することにより、0.5%まで低減できた。即ち、バイアス印加工程を設けることにより、ウエハ状態での良品歩留まりが0.8%向上し、パッケージ組み立て後の良品歩留まりが4〜4.5%向上した。また、実施例3のように、重金属捕獲領域を設けることによって、更に不良率が低減した。
尚、第1の実施形態及び第2の実施形態で説明したバイアス印加の工夫、及び重金属捕獲領域の工夫は、組み合わせで用いることで相乗効果が得られるが、単独で用いても効果があることは、当業者にとっては自明的であろう。
また、上述の実施の形態では、DRAMについて説明したが、本発明の工夫は、SRAM、ロジック系の半導体装置に対して適用することもできる。
第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法のフローチャートである。 第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法のフローチャートである。 バイアス印加工程時におけるエネルギー状態を説明する図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の断面形状を示す図である。 第1の実施形態において、パッケージングされた後の半導体装置の断面形状を示す図である。 特性検査時、通常動作時においてバイアスが印加された時のエネルギー状態を説明する図である。 バイアスが印加されていない状態でのエネルギー状態を説明する図である。 バイアス印加工程時におけるエネルギー状態を説明する図である。 第2の実施形態に係る半導体装置の断面形状を模式的に示す図である。 第2の実施形態で、特性検査時及び通常動作時においてバイアスが印加された時のエネルギー状態を説明する図である。 実施例1〜3、及び比較例1の条件及び歩留まりを示す図である。
符号の説明
1 p型半導体母体基板
2 深いn型ウエル層
3 浅いp型ウエル層
4 n型ソース・ドレイン拡散層
5 ゲート絶縁膜
6 ゲート電極
7 ビット線
8 浅溝素子分離
9 シリコン窒化膜
12 熱酸化膜
13 サイドスペーサ
14 シリコン酸化膜
15 プラグ
16 キャパシタ
17 プラグ
18 シリコン酸化膜
19 シリコン窒化膜
20 シリコン窒化膜
21 半導体チップ
22 BGA基板
23 接着テープ
24 ワイヤ
25 半田ボール取りつけ端子
26 半田ボール
27 樹脂
28 空乏層
29 空乏層

Claims (11)

  1. p型半導体母体基板と、
    前記p型半導体母体基板上に形成された深いn型ウエル層と、
    前記深いn型ウエル層の上に形成された浅いp型ウエル層と、
    前記浅いp型ウエル層上に設けられ、n型ソース・ドレイン拡散層、ゲート酸化膜、及びゲート電極とを有するトランジスタと、
    を備える半導体装置の製造方法であって、
    前記深いn型ウエル層、前記浅いp型ウエル層、及び前記トランジスタを形成する回路形成工程と、
    前記回路形成工程より後に、前記浅いp型ウエル層と前記深いn型ウエル層との間に順方向バイアスを印加して、重金属イオンを移動させるバイアス印加工程と、
    を具備する
    半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載された半導体装置の製造方法であって、
    前記バイアス印加工程において、
    更に、
    前記浅いp型ウエル層と前記n型ソース・ドレイン拡散層との間に、逆方向バイアスを印加する
    半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載された半導体装置の製造方法であって、
    前記バイアス印加工程において、
    更に、
    前記p型半導体母体基板と前記深いn型ウエル層との間に、逆方向バイアスを印加する半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載された半導体装置の製造方法であって、
    更に、
    前記回路形成工程の後に、ウエハの状態で特性を検査する第1検査工程と、
    前記第1検査工程の後に、前記半導体ウエハをダイシングしてチップとし、前記チップをパッケージングするパッケージ組み立て工程と、
    前記パッケージ組み立て工程の後に、パッケージングされた前記チップの特性を検査する第2検査工程と、
    を具備し、
    前記バイアス印加工程は、前記第1検査工程、前記パッケージング組み立て工程、及び前記第3検査工程のうちの少なくとも一工程において実施される
    半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載された半導体装置の製造方法であって、
    前記回路形成工程は、重金属イオンを捕獲するための重金属捕獲領域を形成する重金属捕獲領域形成工程を有し、
    前記重金属捕獲領域は、前記p型半導体母体基板において前記深いn型ウエル層に近接した部分と、前記浅いp型ウエル層において前記深いn型ウエル層に近接した部分と、のうちの少なくとも一方に設けられる
    半導体装置の製造方法。
  6. p型半導体母体基板と、
    前記p型半導体母体基板上に形成された深いn型ウエル層と、
    前記深いn型ウエル層の上に形成された浅いp型ウエル層と、
    前記浅いp型ウエル層上に設けられ、n型ソース・ドレイン拡散層、ゲート酸化膜、及びゲート電極とを有するトランジスタと、
    重金属イオンを捕獲するための重金属捕獲領域と、
    を具備した半導体装置であって、
    前記重金属捕獲領域は、前記p型半導体母体基板において前記深いn型ウエル層に近接した部分および前記浅いp型ウエル層において前記深いn型ウエル層に近接した部分に設けられている
    半導体装置。
  7. 請求項6に記載された半導体装置であって、
    前記重金属捕獲領域は、酸素が析出した酸素析出領域を含む
    半導体装置。
  8. 請求項6に記載された半導体装置であって、
    前記重金属捕獲領域は、結晶格子が歪んだ格子歪み部を含む
    半導体装置。
  9. 請求項8に記載された半導体装置であって、
    前記格子歪み部は、ホウ素濃度が周囲よりも高濃度化していることによって、格子が歪んでいる
    半導体装置。
  10. 請求項8に記載された半導体装置であって、
    前記格子歪み部は、チタンシリサイドを含むことによって格子が歪んでいる
    半導体装置。
  11. 請求項8に記載された半導体装置であって、
    前記格子歪み部は、炭素が導入されることによって、格子が歪んでいる
    半導体装置。
JP2006059906A 2006-03-06 2006-03-06 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5670005B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006059906A JP5670005B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 半導体装置及びその製造方法
US11/678,894 US7682895B2 (en) 2006-03-06 2007-02-26 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006059906A JP5670005B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007242713A JP2007242713A (ja) 2007-09-20
JP5670005B2 true JP5670005B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=38471948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006059906A Expired - Fee Related JP5670005B2 (ja) 2006-03-06 2006-03-06 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7682895B2 (ja)
JP (1) JP5670005B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100875432B1 (ko) * 2007-05-31 2008-12-22 삼성모바일디스플레이주식회사 다결정 실리콘층의 제조 방법, 이를 이용하여 형성된박막트랜지스터, 그의 제조방법 및 이를 포함하는유기전계발광표시장치
KR100889626B1 (ko) * 2007-08-22 2009-03-20 삼성모바일디스플레이주식회사 박막트랜지스터, 그의 제조방법, 이를 구비한유기전계발광표시장치, 및 그의 제조방법
KR100889627B1 (ko) * 2007-08-23 2009-03-20 삼성모바일디스플레이주식회사 박막트랜지스터, 그의 제조방법, 및 이를 구비한유기전계발광표시장치
KR100982310B1 (ko) 2008-03-27 2010-09-15 삼성모바일디스플레이주식회사 박막트랜지스터, 그의 제조방법, 및 이를 포함하는유기전계발광표시장치
KR100989136B1 (ko) * 2008-04-11 2010-10-20 삼성모바일디스플레이주식회사 박막트랜지스터, 그의 제조방법, 및 이를 포함하는유기전계발광표시장치
KR101002666B1 (ko) * 2008-07-14 2010-12-21 삼성모바일디스플레이주식회사 박막트랜지스터, 그의 제조방법, 및 이를 포함하는유기전계발광표시장치
JP5470766B2 (ja) * 2008-07-18 2014-04-16 株式会社Sumco 半導体デバイスの製造方法
JP5023179B2 (ja) 2010-03-31 2012-09-12 リンテック株式会社 チップ用樹脂膜形成用シートおよび半導体チップの製造方法
KR20150014243A (ko) * 2013-07-29 2015-02-06 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
CN104766883B (zh) * 2014-01-06 2017-12-05 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种半导体器件及其制作方法
US9478443B2 (en) 2014-08-28 2016-10-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor package and method of forming the same

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4420722A (en) * 1980-11-14 1983-12-13 Rca Corporation Testing semiconductor furnaces for heavy metal contamination
US4716451A (en) * 1982-12-10 1987-12-29 Rca Corporation Semiconductor device with internal gettering region
JPH0373536A (ja) * 1989-08-14 1991-03-28 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH09219515A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Sony Corp 半導体基板とその製造方法および半導体装置とその製造方法
JP3115817B2 (ja) * 1996-03-21 2000-12-11 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
US6593799B2 (en) * 1997-06-20 2003-07-15 Intel Corporation Circuit including forward body bias from supply voltage and ground nodes
JPH11111952A (ja) * 1997-10-01 1999-04-23 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP3536649B2 (ja) * 1998-02-20 2004-06-14 信越半導体株式会社 半導体ウエーハ中の重金属不純物を除去する方法およびこの工程を有する半導体ウエーハの製造方法
US6789430B1 (en) * 1999-02-15 2004-09-14 Yamatake Corporation Semiconductor pressure sensor with strain gauges formed on a silicon diaphragm
US7485920B2 (en) * 2000-06-14 2009-02-03 International Rectifier Corporation Process to create buried heavy metal at selected depth
JP2004039953A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP4943636B2 (ja) 2004-03-25 2012-05-30 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2006261452A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070207577A1 (en) 2007-09-06
US7682895B2 (en) 2010-03-23
JP2007242713A (ja) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5670005B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10083910B2 (en) Backside contacts for integrated circuit devices
CN111681988B (zh) 半导体装置及其制造方法
US9177890B2 (en) Monolithic three dimensional integration of semiconductor integrated circuits
CN110246821B (zh) 半导体装置
CN112530900B (zh) 半导体装置及其制造方法
CN210805772U (zh) 半导体装置
US20200286876A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9166037B2 (en) Power semiconductor device with electrostatic discharge structure
CN108063137B (zh) 瞬态电压抑制器及其制作方法
US20050280122A1 (en) Semiconductor device, and fabrication method of semiconductor device
US20120091557A1 (en) Anti-fuse of semiconductor device and method for manufacturing the same
CN101373769A (zh) 半导体器件
JP2006261452A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8519480B2 (en) Electrostatic discharge protection device
KR20110077485A (ko) 웨이퍼 가공 방법
JP3853294B2 (ja) Soi型半導体装置およびその製造方法
JP2010192828A (ja) 半導体記憶装置及びその駆動方法
US10867988B2 (en) Integrated ESD enhancement circuit for SOI device
JP2005294858A (ja) 半導体装置
CN104752392A (zh) 一种半导体器件及其制造方法
KR20110078135A (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2010251407A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20100276755A1 (en) Electrostatic discharge protection device and method for fabricating the same
KR20100078954A (ko) 반도체 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110405

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131018

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5670005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371