JP5668439B2 - カラーフィルタ基板の欠陥修正方法及びカラーフィルタ基板 - Google Patents

カラーフィルタ基板の欠陥修正方法及びカラーフィルタ基板 Download PDF

Info

Publication number
JP5668439B2
JP5668439B2 JP2010270221A JP2010270221A JP5668439B2 JP 5668439 B2 JP5668439 B2 JP 5668439B2 JP 2010270221 A JP2010270221 A JP 2010270221A JP 2010270221 A JP2010270221 A JP 2010270221A JP 5668439 B2 JP5668439 B2 JP 5668439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
colored
color filter
correction
weight
filter substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010270221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012118444A (ja
Inventor
朋江 安士
朋江 安士
清水 みゆき
みゆき 清水
幸弘 木村
幸弘 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2010270221A priority Critical patent/JP5668439B2/ja
Publication of JP2012118444A publication Critical patent/JP2012118444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5668439B2 publication Critical patent/JP5668439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に使用するカラーフィルタ基板の欠陥修正方法、特には、その一括修正技術に関する。
液晶表示装置は、通常、カラーフィルタと電極が形成されているカラーフィルタ基板と、薄膜トランジスタや複数の走査電極などを備える電極基板とを対向させて配置し、対抗基板間隙に液晶が狭持された構造である。カラーフィルタ基板には、例えば、ガラス基板上に、ブラックマトリックス、赤、青、緑色の着色画素、オーバーコート層、透明電極等、複数の機能層が形成されている。近年では、より高品位の液晶表示装置として、透明電極上にフォトスペーサを用いたセル構造とし、且つ、配向制御用突起を設け、配向分割垂直配向型とするものが主流となっている。
ガラス基板上に、ブラックマトリックス、着色画素、オーバーコート層、透明導電層、突起等を順次に形成していくが、それぞれの機能層を形成し終わった都度、欠陥検査を行い欠陥が検知されると、できるだけ当該部位を修正することで良品とし、不良品が見過ごされて引き続き加工されるのを防ぎ資源のムダの排除と生産性の向上を図っている。
透明導電層が形成されるまでの中間工程にて欠陥が確認された場合の欠陥修正技術として、欠陥部位をレーザーで局所的に除去整形した後、修正用インキを塗布して硬化させることにより、良品とするカラーフィルタ基板の修正方法がある。
欠陥部分へ修正用インキを塗布する具体的手段には、塗布針方式、ディスペンス方式、インクジェット方式などがある(特許文献1、特許文献2、特許文献3を参照)。また、着色画素以外を対象とした修正方法として、透明導電層上に発生した異物欠陥をレーザーで除去する方法が特許文献4に記載されている。
特許文献5には、導電性のある固体を含む修正用インキを透明導電層の欠損部位に塗布して修正する技術が開示されている。透明導電層形成後に、欠陥部位を着色した下地層ごと除去し、最初に対応する着色を呈するインクを塗布し、次に固形の導電性材を溶剤中に分散させた導電性インクを塗布し、逐次的に修正していく技術は特許文献6に開示されている。
特許第3381911号 特開2006−145786号公報 特開2006−030283号公報 特開2007−333972号公報 特許第4313550号 特開2008−281696号公報
しかしながら、上記の修正方法は、全て下層の着色層を修正した後に上層の透明導電層層へと下層側から逐次的に修正を繰り返すものであって、以下の問題点がある。
修正用インキの塗布、乾燥又は露光のプロセスを機能層の数だけ繰り返す必要がある。その結果、欠陥修正に要する時間が増大することで、時間当たりの欠陥処理数が減少し生産性が低下するという問題がある。
さらに、本来は修正を必要としない欠陥周辺部分の正常部分にも、過剰な熱や光が照射されることで、隣接する着色層の変色や表面状態の変化などの異変が生じ、欠陥修正部位を含むカラーフィルタ基板が液晶ディスプレイに組み込まれたときに、修正部分周辺が表示不良となってしまうという問題がある。修正部分の耐性をカラーフィルタに必要とされている耐性まで高めようとすると、こうしたことが往々にして起こりえる。
一方、実際に欠陥修正がなされた部分自体については、着色インキの硬化のために必要な所定の熱や光が照射されず硬化不足が生じるとか、あるいは修正層間の相性によって、着色修正層と透明導電層修正層の間に十分な密着性が得られないことにより、着色修正層と透明導電層の修正層の界面で剥離が発生するという問題がある。透明導電層が着色修正層から剥離すると、修正部分の導電性が失われるため、カラーフィルタが液晶ディスプレイに組み込まれたときに、修正部分が表示不良となってしまうという問題がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、少なくとも、着色層に透明導電層が積層された形態のカラーフィルタ基板において、透明導電層の形成が終えた後に検出された欠陥に対し欠陥修復処理を施しても、所定の着色状態を呈し、透明導電層修正層が下地からの剥離がなく、且つ修復に要する時間が短いカラーフィルタ基板の修正方法を提供することである。
本発明になる請求項1に記載の発明は、少なくとも、着色画素を構成する着色層と透明導電層がこの順に積層されたカラーフィルタ基板の欠陥修正方法であって、透明導電層を形成した後に、
欠陥部位を含む前記着色層と透明導電層の積層部分を一括して除去し、その後、導電性固体を含む当該着色層の色に着色された修正液を塗布し、該修正液を硬化させることを特徴とするカラーフィルタ基板の欠陥修正方法である。
レーザーで形成した開口凹部に導電性を備える着色インキを塗布・滴下してから硬化することで、欠陥部分の修復を一度の工程で行うものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の修正方法で欠陥を修正したことを特徴とするカラーフィルタ基板としたものである。
本発明によれば、欠陥であった部位に対し同時に着色と導電性の付与が行われる結果、欠陥周辺の正常部分への熱及び光の影響も1度に限られので、与えるダメージが少なく、修正に要する時間も短縮される。着色画素自体が導電性を有するものとなっているので、被修正部分の透明導電層が下地から剥離するということが少ない。
従来の積層形式では、透明導電層の代替となる修正用インキは、硬化させたときに透明であることが求められ、修正インキに含有させる「導電性のある固体」は、光屈折の影響を受けない程度(たとえば10〜50nm程度)まで粒子径を小さくする必要があり、小さくした粒子を修正用インキ中で凝固させないための工夫も必要であった。しかし、本発明では、下地の着色画素と同一色に着色された導電性着色インキを修正に用いるだけなので、導電性材料の選択肢が増え、安価な材料で着色した導電性修正用インキを作製することができる。
本発明になるカラーフィルタ基板を使用した液晶表示装置は、着色画素の変質や透明導電層の剥離や浮きが少ないので表示品質が優れるという効果を奏する。
(a)〜(c)は欠陥検知から修正までの工程を模式的に説明する正面視の図とAA’における断面視の図である。
本発明は、透明導電層を形成した後に欠陥検査装置により検知された欠陥2を(図1(a)〜(c)を参照のこと)、当該欠陥2が着色画素1、1’、1’’の形成工程で発生したものであれ、透明導電層6形成時に発生したものであれ、当該欠陥部位を含む着色画素1’と透明導電層6の積層部分を一括してレーザー照射で除去し開口部7を形成することは従来技術とかわりがない。
もちろん、透明導電層6を形成し更にその上層に、フォトスペーサ、配向制御用突起等が形成された後でも適用できるのは言うまでもない。但し、下地層から最上層まで一括してレーザー除去はできるが、一括して同時に形成するのは、着色画素1、1’、1’’から導電層6までである。その後にフォトスペーサ、配向制御用突起等は必要に応じて順次形成されることになる。
従来技術は、一括してレーザー除去した後の修復工程が、下層の着色画素を復元してから上層の導電層の復元へと段階的に進むのに対し、本発明は、着色画素形成と導電性の付与を同時に遂行するものである。すなわち、下地の着色画素の種類(通常は、赤、緑、青の3種類)と同じ数だけの着色した導電性インクを用意しておいて、レーザー除去により形成された開口部7に、開口部周囲と同じ色の導電性インク8を塗布・滴下するものである(図1(c))。
着色性導電インキ8の塗布は、欠陥修正装置を使用して行うが、インキの塗布方法としては、インクジェット方式、塗布針方式、マイクロディスペンス方式、マニピュレータの金属プローブ方式の中から選択して使用する。しかしながら、マイクロディスペンサによる塗布では、先端での目詰まり、インクジェットでは修正箇所に対するインク着弾精度の問題があるため、塗布針方式もしくはマイクロマニュピレータの金属プルーブかガラス管を使ったインク転写方式が好ましい。
修正用インキは、導電性の固体を10〜15重量%程度含有させた着色インキが望ましい。具体的には、ITO等の金属酸化物微粒子を分散した溶液を上記の感光性着色組成物に混合して作成した。金属酸化物微粒子溶液は、金属微粒子の固形分が15重量%、ポリエチレングリコールジアクリレート樹脂分30重量%、シクロヘキサノン溶剤が50重量%である。
金属微粒子は、ナノ粒子であり、特に径が10〜50nm程度であることが望ましい。また、粒度分布が狭く、かつ分散が安定していることが望ましい。本実施例では、30nmの単分散粒子を使用した。粒度分布が制御されると、粒子間の接触抵抗が低減され、分散性がよいと、微粒子の接触面積が増大し低抵抗化が図れる。
また導電性材料は固体に限らず、PPy(ポリピロール)PANI(ポリアニリン)、PEDOT(ポリエチレンジオキシチオフェン)等の高分子導電体を使用することも可能である。
レーザー除去された凹状開口部7に修正用インキ8を所定の厚みに塗布した後、該修正用インキを硬化させる。硬化の仕方は、修正用インキの組成により異なるが、ハロゲンス
ポットヒータ、温風ヒータ、UV照射等適宜選択して使用することができる。
[着色材料及び修正用インクの作製]
着色画素の形成に用いる感光性組成物を着色する着色剤には以下のものを使用した。
・黒色用顔料:チタンブラック(三菱マテリアル電子化成製)
・赤色用顔料:C.I.Pigment Red 254(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製「イルガーフォーレッド B-CF」)およびC.I.PigmentRed
177(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製「クロモフタールレッド A2B」)・緑色用顔料:C.I.Pigment Green 36(東洋インキ製造製「リオノールグリーン 6YK」)、およびC.I.Pigment Yellow 150(バイエル社製「ファンチョンファーストイエロー Y-5688」)
・青色用顔料:C.I.Pigment Blue 15(東洋インキ製造製「リオノールブルーES」)C.I.Pigment Violet 23(BASF社製「パリオゲンバイオレット5890」)
上記の顔料を用いて下記の、黒色・赤色・緑色・青色の感光性着色組成物を作製した。
・黒色着色組成物
下記組成の混合物を均一に攪拌混合した後、直径1mmのガラスビースを用いて、サンドミルで5時間分散した後、5μmのフィルターで濾過して黒色顔料の分散体を作製した。黒色顔料: チタンブラック 製品名12S 7重量%
ジシクロペンテニルアクリレート(東洋ケミカルズ製) 10重量%
シクロヘキサノン(住友化学製) 65重量%
トリプロピレングリコールメチルエーテル(ダイセル化学工業製) 15重量%
光開始剤 2重量%
(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製「Irgacure907」)
増感剤(保土ヶ谷化学社製「EAB-F」) 1重量%
・赤色着色組成物
下記組成の混合物を均一に攪拌混合した後、直径1mmのガラスビースを用いて、サンドミルで5時間分散した後、5μmのフィルターで濾過して赤色顔料の分散体を作製した。
赤色顔料:C.I.Pigment Red 254 18重量部
赤色顔料:C.I.Pigment Red 177 2重量部
アクリルワニス(固形分20%) 108重量部
その後、下記組成の混合物を均一になるように攪拌混合した後、5μmのフィルターで濾過して赤色着色組成物を得た。
上記分散体 150重量部
トリメチロールプロパントリアクリレート 13重量部
(新中村化学社製「NKエステルATMPT」)
光開始剤 3重量部
(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製「Irgacure907」)
増感剤(保土ヶ谷化学社製「EAB-F」) 1重量部
シクロヘキサノン 253重量部
・緑色着色材料
組成がそれぞれ下記組成となるように,赤色着色材料と同様の方法で作製した。
緑色顔料:C.I.Pigment Green 36 16重量部
黄色顔料:C.I.Pigment Yellow150 8重量部
アクリルワニス(固形分20%) 102重量部
トリメチロールプロパントリアクリレート 14重量部
(新中村化学社製「NKエステルATMPT」)
光開始剤 4重量部
(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製「Irgacure907」)
増感剤(保土ヶ谷化学社製「EAB-F」) 2重量部
シクロヘキサノン 257重量部
・青色着色材料
組成がそれぞれ下記組成となるように,赤色着色材料と同様の方法で作製した。
青色顔料:C.I.Pigment Blue 15 50重量部
紫色顔料:C.I.Pigment Violet 23 2重量部
分散剤(ゼネカ社製「ソルスバーズ20000」) 6重量部
アクリルワニス(固形分20%) 200重量部
トリメチロールプロパントリアクリレート 19重量部
(新中村化学社製「NKエステルATMPT」)
光開始剤 4重量部
チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製「Irgacure907」)
増感剤(保土ヶ谷化学社製「EAB-F」) 2重量部
シクロヘキサノン 214重量部
[固体導電層を含有する修正用着色インクの作製]
上記の各着色樹脂組成物に、溶剤と導電性固体のインジウム−スズ系酸化物15重量%を混合して、導電性を有する着色した修正用インキ組成物を得た。
[カラーフィルタ基板の製造]
先ず、先述した感光性着色材料を用いてガラス基板1上に、順次、ブラックマトリックス4と着色画素1、1’、1’’を形成した。
[着色画素の形成]
ガラス基板1に、赤色着色材料をスピンコートにより仕上り膜厚が1.8μmとなるように塗布した。90℃5分間乾燥の後、着色層形成用のストライプ状フォトマスクを通して高圧水銀灯の光を300mJ/cm照射し、アルカリ現像液にて60秒間現像して、線幅90μmのストライプ形状の赤色着色層を得た。その後、230℃30分焼成した。
次に、緑色着色材料も同様にスピンコートにより仕上り膜厚が1.8μmとなるように塗布した。90℃5分間乾燥した後、前述の赤色着色層と隣接した位置にパターンが形成されるようにフォトマスクを通して露光し現像することで、緑色着色層を得た。その後、230℃30分焼成した。さらに、赤色、緑色と全く同様にして、青色着色材料についても仕上り膜厚が1.8μmで赤色、緑色の着色層と隣接した青色着色層を得た。その後、230℃30分焼成した。これで、図1(a)に示すように、透明基板5上にストライプ状の赤色着色画素1、緑色着色画素1’、青色着色画素1’’を持つカラーフィルタ基板5が得られた。
なお、アルカリ現像液は以下の組成からなる。
炭酸ナトリウム 1.5重量%
炭酸水素ナトリウム 0.5重量%
陰イオン系界面活性剤(花王・ペリレックスNBL) 8.0重量%
水 90重量%
「透明導電層の形成」
透明導電層6の材料としては、導電性および透明性が両立していれば特に制限はないが、一般的なインジウム錫酸化物(ITO)、アルミニウム亜鉛酸化物、インジウム亜鉛酸化物を好適に用いることができ、膜厚は100nm〜200nmである。
本実施例では、前記着色画素上にスパッタ法で、150nmのITO膜を透明導電層6として製膜した。
透明導電層6を形成した後、欠陥検査装置を用いて欠陥の有無を調べた。検知される欠陥にはピンホール、白欠陥、黒欠陥等、大きさや形状は様々であるが、黒欠陥を修正する具体例を説明する。
欠陥検査装置にて検知された欠陥2については、当該欠陥の座標と形状に関わる情報が欠陥修正装置へ転送される。欠陥修正装置は、この情報に基づいてカラーフィルタ基板5上の欠陥を修復する。修正対象となった欠陥2は、緑色着色画素1’形成時に異物3が巻き込まれて突起状になった部分にITOが積層されてφ30μmで凸状に突出したものである。
φ30μm程度の黒欠陥2部分は、レーザー照射により強制的に対角が40μmの4画形状に下層の着色画素ごと除去されて、開口部7が形成される(図2(b)参照)。ブラックマトリックス4、着色画素1、1’、1’’、ITOの形成に由来する黒欠陥、白欠陥、ピンホールもレーザー照射により積層された層を全て除去すれば開口部7が形成される。
レーザーは、YAGレーザーの第3高調波(355nm)を、出力が300mJ/cmとなるように調整して使用した。特に、このタイプに限定されないが、着色画素等が除去されガラス基板5が露呈する程度のエネルギーを持つレーザーであればよい。
次に、除去された着色層を再形成するための修正用インキ8を塗布針で塗布して、赤外スポットヒータ(インフリッジ工業製LCB−50)で、120秒間乾燥処理を施した。この時、修正箇所周辺の温度は200℃を60秒間維持した。
また、熱硬化以外に紫外線スポットヒータを使用した塗膜の硬化も可能である。この場合には修正用インクにUV硬化用重合開始剤を2〜5重量%程度含有させておく必要がある。重合開始剤を添加しておくか否かは、塗布後に紫外線硬化を行うか、熱による乾燥を行うかによって選択する。
着色画素修正用のインク組成は、基本的には、上記記載の感光性着色材料に類似であるが、塗布針からの塗布と、熱硬化方式を採用する場合には熱硬化方式に適合するように調整した。一例として青色画素修正用インキは、ポリエチレングリコールジアクリレート樹脂50重量%、Pigment Blue:C.I.No.1顔料20重量%、シクロヘキサン20重量%、分散安定剤リノレン酸ナトリウム10重量%に調整したものを使用した。組成は前記記載に特に限定されず、樹脂30〜50重量%、顔料10〜20重量%、溶剤0〜20重量%、導電性固体10〜15重量%、分散安定剤1〜8重量%の範囲で適宜設定できる。
塗布針あるいはガラス管の先端はテーパ状であり、側面から先端にかけて所定量の修正
用インキで被覆するように盛り付ける。そして、対角が40μmの4画形状開口部7の直上に、針先端を斜め上または横方向から、顕微鏡やCCDカメラで観察しながら位置合わせをした後、針先端を開口部表面に向けて降下させる。
塗布針は、基部が、径が25μmの円柱状で、先端部の長さ10μmの部分が円錐状あるいは角錐状にテーパをなしており、先端部は10μm□である。針は先端が被付着物表面に接地しないように降下させ、被付着物(下地)表面に針先から転写される修正用インキが所望の値になる位置で止める。この静止位置や先端部に盛り付けられる修正用インキ8の量は、開口部7の大きさや着色に違いにより修正用インキごとに異なる。
このようにして修正した修正部分の色調と導電性は正常部分と遜色がなく、当該修正部分が剥離するような現象は観測されなかった。
1、赤色着色画素
1’、緑色着色画素
1’’、青色着色画素
2、(黒)欠陥(異物より面積大)
3、異物
4、ブラックマトリックス
5、ガラス基板
6、透明導電層
7、開口部(レーザー照射による)
8、硬化した修正用インキ又は導電性インキ

Claims (2)

  1. 少なくとも、着色画素を構成する着色層と透明導電層がこの順に積層されたカラーフィルタ基板の欠陥修正方法であって、透明導電層を形成した後に、
    欠陥部位を含む前記着色層と透明導電層の積層部分を一括して除去し、その後、導電性固体を含む当該着色層の色に着色された修正液を塗布し、該修正液を硬化させることを特徴とするカラーフィルタ基板の欠陥修正方法。
  2. 請求項1に記載の修正方法で欠陥を修正したことを特徴とするカラーフィルタ基板。
JP2010270221A 2010-12-03 2010-12-03 カラーフィルタ基板の欠陥修正方法及びカラーフィルタ基板 Active JP5668439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010270221A JP5668439B2 (ja) 2010-12-03 2010-12-03 カラーフィルタ基板の欠陥修正方法及びカラーフィルタ基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010270221A JP5668439B2 (ja) 2010-12-03 2010-12-03 カラーフィルタ基板の欠陥修正方法及びカラーフィルタ基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012118444A JP2012118444A (ja) 2012-06-21
JP5668439B2 true JP5668439B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=46501291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010270221A Active JP5668439B2 (ja) 2010-12-03 2010-12-03 カラーフィルタ基板の欠陥修正方法及びカラーフィルタ基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5668439B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103969855A (zh) * 2014-04-18 2014-08-06 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板的修复方法、显示基板及显示装置
CN107526191A (zh) * 2016-11-09 2017-12-29 惠科股份有限公司 液晶面板、液晶显示器和液晶面板的修补方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001311013A (ja) * 2001-03-16 2001-11-09 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 遮光性薄膜形成用樹脂、カラー液晶表示器、カラーフィルターおよびtft基板
JP2006208927A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Toppan Printing Co Ltd ブラックマトリックスの修正方法、ブラックマトリックス、およびカラーフィルタ
JP4924192B2 (ja) * 2007-05-09 2012-04-25 大日本印刷株式会社 透明導電性膜付きカラーフィルタ基板の欠陥修正方法および透明導電性膜付きカラーフィルタ基板
JP2009134096A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Toppan Printing Co Ltd パターン修正方法及びパターン修正装置
JP2010015072A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Hitachi High-Technologies Corp カラーフィルタ基板の修復方法とその装置
JP5223763B2 (ja) * 2009-04-14 2013-06-26 大日本印刷株式会社 カラーフィルタの欠陥修正方法、製造方法、および、欠陥修正装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012118444A (ja) 2012-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6828069B1 (en) Method for correcting defects on color filter
JP4924192B2 (ja) 透明導電性膜付きカラーフィルタ基板の欠陥修正方法および透明導電性膜付きカラーフィルタ基板
JP5668439B2 (ja) カラーフィルタ基板の欠陥修正方法及びカラーフィルタ基板
TW200809269A (en) Color filter substrate, color liquid crystal display device using the same, and method for repairing the same
JP3302165B2 (ja) カラーフィルターの欠陥修正方法
JP5212206B2 (ja) カラーフィルタの製造方法およびカラーフィルタ
JP2006018252A (ja) カラーフィルターのパターン欠陥部の補修方法および補修用カラー
WO2016086452A1 (zh) 用于制作彩色滤光片的方法、彩色滤光片及液晶面板
JP4217949B2 (ja) カラーフィルタの製造方法およびカラーフィルタ修正用装置
WO2013131371A1 (zh) 液晶显示器亮点维修方法
JP2013080148A (ja) カラーフィルタの修正方法
JP2012103474A (ja) カラーフィルタ基板の製造方法及びカラーフィルタ基板、並びにこれを用いた液晶表示装置
JP4893286B2 (ja) カラーフィルタの再修正方法
JP2011102835A (ja) カラーフィルタの修正方法及びカラーフィルタ
JP2009036804A (ja) カラーフィルタ欠陥の修正方法及びカラーフィルタ基板
JP2016105134A (ja) カラーフィルタ、ブラックマトリクス基板、表示装置、カラーフィルタの製造方法およびブラックマトリクス基板の製造方法
JPH04369604A (ja) カラーフィルタの欠陥部修正方法
JP5205733B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JP4924118B2 (ja) カラーフィルタの再修正方法
JP5212681B2 (ja) カラーフィルタ形成基板の欠陥修正方法
JP5182126B2 (ja) カラーフィルタ基板の修正方法
JP5488170B2 (ja) カラーフィルタの修正方法及びカラーフィルタ
JP4905055B2 (ja) カラーフィルタの修正方法
JP2012108291A (ja) カラーフィルタ基板の欠陥修正方法およびカラーフィルタ基板
JP2008281909A (ja) 液晶表示装置用カラーフィルタ及びそれを用いたカラー液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5668439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250