JP5667607B2 - 酸化イットリウム材料、半導体製造装置用部材、及び酸化イットリウム材料の製造方法 - Google Patents

酸化イットリウム材料、半導体製造装置用部材、及び酸化イットリウム材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5667607B2
JP5667607B2 JP2012176270A JP2012176270A JP5667607B2 JP 5667607 B2 JP5667607 B2 JP 5667607B2 JP 2012176270 A JP2012176270 A JP 2012176270A JP 2012176270 A JP2012176270 A JP 2012176270A JP 5667607 B2 JP5667607 B2 JP 5667607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yttrium oxide
oxide material
sic
material according
yttrium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012176270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012232897A (ja
Inventor
義政 小林
義政 小林
勝田 祐司
祐司 勝田
博明 阪井
博明 阪井
皓一 新原
皓一 新原
中山 忠親
忠親 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2012176270A priority Critical patent/JP5667607B2/ja
Publication of JP2012232897A publication Critical patent/JP2012232897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5667607B2 publication Critical patent/JP5667607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/90Other properties not specified above

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、半導体製造装置用部材に適用して好適な酸化イットリウム材料に関する。
一般に、ベルジャー,チャンバー,サセプター,クランプリング,フォーカスリング等の半導体製造装置用部材は、ハロゲン系ガス雰囲気や高密度プラズマ雰囲気等の化学的腐食性が高い雰囲気内において使用されることが多い。このような背景から、従来より、耐食性が高く、汚染源になりにくい酸化イットリウム材料により半導体製造装置用部材を形成することが検討されている。
特開平11−278935号公報 特開2001−179080号公報 特開2006−69843号公報
しかしながら、従来の酸化イットリウム材料は3点曲げ強度が140〜180MPa程度,破壊靱性が0.8〜1.1MPa√m程度と機械的特性に劣っている。このため、半導体製造装置用部材に適用した場合、加工時や使用時に破損することがあり、歩留まり,ハンドリング性,及び信頼性の面において問題がある。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、機械的特性に優れた酸化イットリウム材料を提供することにある。
本願発明の発明者らは、鋭意研究を重ねてきた結果、酸化イットリウム(Y23)に炭化珪素(SiC)とフッ化イットリウム(YF3)を添加することにより酸化イットリウム材料が強靱化し、半導体製造装置用部材に適用した場合の歩留まり,ハンドリング性,及び信頼性を向上できることを知見した。
なお本発明において、酸化イットリウム材料中の炭化珪素の粒径は3μm以下であることが望ましい。一般に、炭化珪素は酸化イットリウムと比較してハロゲン系プラズマに対する耐食性が著しく低い特性を示す。このため、炭化珪素が添加された酸化イットリウム材料をハロゲン系プラズマに曝すと、酸化イットリウムよりも炭化珪素が優先的に腐食することにより、孔が生成され、炭化珪素の粒子径によって大体決まる大きさの段差が形成される。一方、酸化イットリウム単体の焼結体であっても、ハロゲン系プラズマに曝すと結晶方位の違いに起因する腐食され易さの違いにより2μm程度の大きさの段差が形成される。従って、炭化珪素を添加しても酸化イットリウム材料表面の平滑性が悪化しないように、炭化珪素の粒径は3μm以下であることが望ましい。また炭化珪素の粒径を3μm以下にすることにより、酸化イットリウム材料の強度低下を抑制できる。
また本発明において、酸化イットリウム材料は、酸化イットリウムと炭化珪素と希土類フッ化物の混合粉末とを1300℃以上1850℃以下の焼成温度で焼成することにより製造することが望ましい。酸化イットリウムとフッ化イットリウムの共晶温度は1300℃であるので、1300℃以上の焼成温度では液相が生成されるため燃結が促進され、酸化イットリウム材料の緻密化が期待できる。また焼成温度が1850℃以上であると、炭化珪素やYOF等の粒成長が生じることによって酸化イットリウム材料の強度が低下する。
SiO2量が反応に関与したYF3量より多い場合の酸化イットリウムの構造を示す模式図及びSEM写真図である。 SiO2量が反応に関与したYF3量より少ない場合の酸化イットリウムの構造を示す模式図及びSEM写真図である。
以下、実施例と比較例の酸化イットリウム材料の強度,破壊靱性,及びエッチングレートを比較することにより本発明の実施形態となる酸化イットリウム材料を詳しく説明する。
〔実施例1〕
実施例1では、酸化イットリウム(Y23,信越化学製,UUHPグレード),炭化珪素(SiC,イビデン(株)製ウルトラファイン),及びフッ化イットリウム(YF3,(株)高純度化学研究所製)をそれぞれ96,3,1vol%の比率で調合した後、IPA(イソプロピルアルコール)溶媒を利用して24時間湿式混合(ZrO2玉石を利用したボールミル)することによりスラリーを調製した。次に、スラリーを篩に通した後、110℃の窒素雰囲気で16時間乾燥させることにより粉体を得た。次に、粉体を篩に通した後、200kg/cm2のプレス圧により80gの粉体をφ50mmに成形した。そして最後に、1600℃のアルゴンガス雰囲気下で成形体を200kg/cm2のプレス圧で4時間ホットプレス焼成することにより、実施例1の酸化イットリウム材料を得た。
〔実施例2〕
実施例2では、Y23,SiC,及びYF3をそれぞれ92,3,5vol%の比率で調合した以外は実施例1と同じ処理を行うことにより実施例2の酸化イットリウム材料を得た。
〔実施例3〕
実施例3では、Y23,SiC,及びYF3をそれぞれ94,5,1vol%の比率で調合した以外は実施例1と同じ処理を行うことにより実施例3の酸化イットリウム材料を得た。
〔実施例4〕
実施例4では、Y23,SiC,及びYF3をそれぞれ94,3,3vol%の比率で調合した以外は実施例1と同じ処理を行うことにより実施例4の酸化イットリウム材料を得た。
〔実施例5〕
実施例5では、Y23,SiC,及びYF3をそれぞれ90,5,5vol%の比率で調合した以外は実施例1と同じ処理を行うことにより実施例5の酸化イットリウム材料を得た。
〔実施例6〕
実施例6では、Y23,SiC,及びYF3をそれぞれ92,7,1vol%の比率で調合した以外は実施例1と同じ処理を行うことにより実施例6の酸化イットリウム材料を得た。
〔実施例7〕
実施例7では、Y23,SiC,及びYF3をそれぞれ89,10,1vol%の比率で調合した以外は実施例1と同じ処理を行うことにより実施例7の酸化イットリウム材料を得た。
〔実施例8〕
実施例8では、Y23,SiC,及びYF3をそれぞれ85,10,5vol%の比率で調合した以外は実施例1と同じ処理を行うことにより実施例8の酸化イットリウム材料を得た。
〔実施例9〕
実施例9では、Y23,SiC,及びYF3をそれぞれ86,13,1vol%の比率で調合した以外は実施例1と同じ処理を行うことにより実施例9の酸化イットリウム材料を得た。
〔実施例10〕
実施例10では、Y23,SiC,及びYF3をそれぞれ82,13,5vol%の比率で調合した以外は実施例1と同じ処理を行うことにより実施例2の酸化イットリウム材料を得た。
〔比較例1〕
比較例1では、酸化イットリウム(Y23,信越化学製,UUHPグレード)のみにより焼成体を形成した。
〔比較例2〕
比較例2では、Y23とYF3をそれぞれ95,5vol%の比率で調合した以外は実施例1と同じ処理を行うことにより比較例2の酸化イットリウム材料を得た。
〔比較例3〕
比較例3では、Y23,SiC,及びYF3をそれぞれ85,5,10vol%の比率で調合した以外は実施例1と同じ処理を行うことにより比較例3の酸化イットリウム材料を得た。
〔比較例4〕
比較例4では、Y23,SiC,及びYF3をそれぞれ80,5,15vol%の比率で調合した以外は実施例1と同じ処理を行うことにより比較例4の酸化イットリウム材料を得た。
〔比較例5〕
比較例5では、Y23とSiCをそれぞれ80,20vol%の比率で調合した以外は実施例1と同じ処理を行うことにより比較例5の酸化イットリウム材料を得た。
〔構成相の評価〕
X線回折装置(回転対陰極型X線回折装置(理学電機製RINT),CuKα線源,50kV,300mA,2θ=10〜70°)を利用して実施例1〜10及び比較例1〜5の各酸化イットリウム材料から得られたX線回折パターンから結晶相を同定した結果、以下の表1に示すように、実施例1,3,6,7,9及び比較例5の酸化イットリウム材料は酸化イットリウム(Y23),炭化珪素(SiC),及びY2SiO5により構成され、実施例2,5,8,10及び比較例3,4の酸化イットリウム材料はY23,SiC,及びYOFにより構成されていることが明らかになった。また実施例4の酸化イットリウム材料はY23とSiCにより構成されていることが明らかになった。
また、実施例1〜10の酸化イットリウム材料の構造を化学分析により評価した結果、YF3の添加量が少なく(実施例では1vol%)、SiO2量が反応に関与するYF3量より多い場合には、以下の化学式1,2に示す反応が進むことにより、図1(a),(b)に示すように、Y2SiO5材料3に包接された炭化珪素粒子2が酸化イットリウム基体1中に点在する構成になることが明らかになった。
一方、YF3の添加量が多く(実施例では5vol%)、SiO2量が反応に関与するYF3量より少ない場合には、前述の化学式1と以下の化学式3に示す反応が進むことにより、図2(a),(b)に示すように、酸化イットリウム基体1中に炭化珪素粒子2が点在すると共に炭化珪素粒子2間にYOF領域4が形成された構成になることが明らかになった。
また実施例1〜10及び比較例3〜5の酸化イットリウム材料中におけるSiCの平均粒径をSEM写真から評価した結果、SiCの平均粒径はいずれも3μm以下の範囲内にあることが明らかになった。また実施例2,5,8,10及び比較例2〜4の酸化イットリウム材料中におけるYOFの平均粒径をSEM写真から評価した結果、実施例2,5,8,10の酸化イットリウム材料ではYOFの平均粒径はいずれも10μm以下の範囲内にあることが明らかになった。
〔SiCの平均粒子径の測定〕
実施例1〜10及び比較例3〜5の酸化イットリウム材料をSEMの反射電子像で観察し、各酸化イットリウム材料中におけるSiCの平均粒径を測定した。但し、粒径0.5μm未満のSiC粒子は明確に計測できなかったため、粒径0.5μm以上の粒子のみの短径のサイズを測定し、その平均値を求めてこれを平均粒径とした。この結果、SiCの平均粒径は何れも2μm以下であることがわかった。また、粒径0.5μm以上の比較的大きなSiC粒子は主に粒界に存在していた。なお、0.5μm程度以下の微細なSiC粒子は正確に測定することができなかったが、YF3の添加の有無によってSiCの存在頻度が異なることが観察された。すなわちYF3を添加した場合、多くの微細なSiC粒子粒子が酸化イットリウムの粒内に存在している様子が観察された。これに対してYF3を添加しなかった場合には、微細なSiC粒子がほとんど観察されなかった。この原因は現段階では明らかではないが、YF3を添加することによって、低温での焼成が可能となり微細なSiC粒子が安定に存在できること、及びSiC粒子が酸化イットリウムの粒内に取り込まれやすくなったものと考えられる。
〔強度の評価〕
実施例1〜10及び比較例1〜5の各酸化イットリウム材料について3点曲げ試験を行うことにより3点曲げ強度を評価した。評価結果を表1に示す。この結果、実施例1〜10の酸化イットリウム材料の3点曲げ強度はいずれも250MPa以上であることが明らかになった。
〔破壊靱性の評価〕
実施例1〜10及び比較例1〜5の各酸化イットリウム材料についてJIS_R_1607にしたがってIF法(加重9.8N)により破壊靱性を評価した。評価結果を表1に示す。この結果、実施例1〜10の酸化イットリウム材料の破壊靱性はいずれも1.3MPa√m以上であることが明らかになった。またYF3を添加した材料の方が少ないSiC添加量で強度及び破壊靱性が高くなる傾向があった。この理由は現段階では明らかでないが、YF3を添加することにより、比較的大きな粒径0.5μm以上のSiC粒子は酸化イットリウムの粒界に存在し、微細な粒径0.5μm以下のSiC粒子は酸化イットリウムの粒内に存在するようになるため、粒界及び粒内の機械的特性が効果的に向上したためと考えられる。
〔エッチングレートの評価〕
実施例1〜10及び比較例1〜5の各酸化イットリウム材料について耐食試験装置を用いてプラズマ耐食試験を行った。具体的には、ガスはNF3,O2,Arを使用し、ICPを用いて800Wでプラズマを発生させ、発生したプラズマをバイアス300Wで被試験片に照射した。そして、段差計により測定したマスク面と暴露面の段を試験時間で割ることにより各酸化イットリウム材料のエッチングレートを算出した。算出結果を表1に示す。この結果、耐食性が悪い炭化珪素を耐食性が良い酸化イットリウムに添加しても、その量、形状、分散状態がある条件を満たしている場合には、耐食性が大きく低下しないことがわかった。
以上のことから、実施例の酸化イットリウム材料によれば、炭化珪素が添加されることにより高破壊靱性化し、YF3が添加されることにより燃結性が向上し、低温で焼成可能になることにより高強度化を実現することができることが知見された。なお、YF3の添加量を多くするとYOFの粒径が大きくな強度が低下するが、実施例の酸化イットリウム材料によれば、YOFの粒径を最適化することができる。
〔室温体積抵抗率と比誘電率の評価〕
実施例1,3,6,7,9及び比較例1の各酸化イットリウム材料について室温における体積抵抗率(室温体積抵抗率)と比誘電率を測定した。なお体積抵抗率は、JIS−C2141に準じた方法により、大気中で測定した。また比誘電率は、□21mm×21mm,厚さ0.1mmの平板形状の試料表面を研磨によって表面粗さRa=0.1μm以下とした後、インピーダンスアナライザー4291Aを用いて測定した。測定結果を以下の表2に示す。
表2に示す通り、SiCの添加量が0〜10vol%の範囲内では、室温体積抵抗率が1016Ω・cm以上となり、酸化イットリウム材料は高抵抗を維持するが、SiCの添加量が13vol%になると、室温体積抵抗率が3×1013Ω・cmとなり、酸化イットリウム材料は低抵抗化する。一方、SiCが全く添加されていない場合、酸化イットリウム材料の比誘電率は12であったが、SiCの添加量が3〜10の範囲内では、酸化イットリウム材料の比誘電率は16〜18.5となり、比較的高い値を示した。以上のことから、3〜10vol%の範囲内でSiCを添加することにより、高い体積抵抗率を維持しつつ酸化イットリウム材料の比誘電率を高められることが明らかになった。
なお特開2006−69843号公報には、2〜30wt%の範囲内で酸化イットリウム材料にSiCを添加することにより酸化イットリウム材料に導電性を付与する発明が記載されている。これに対し本願発明は、3〜10vol%の範囲内で酸化イットリウム材料にSiCを添加することにより高い体積抵抗率を維持しつつ酸化イットリウム材料の比誘電率を高めるものである。一般に、クーロンタイプの静電チャックではウエハを吸着するために1015Ω・cm以上の体積抵抗率が必要になる。また静電チャックの吸着力は以下の数式式(1)で表され、比誘電率が高いほど同じ誘電体の厚み及び印加電圧で高い吸着力を得ることができる。若しくは、同じ印加電圧で同等の吸着力を得るために誘電体の厚みを厚くすることができる。従って本願発明によれば、機械的特性に劣る酸化イットリウム材料を半導体製造装置用の部材へ適用した場合に、部材の厚みを厚くでき、機械的特性の信頼性をあげることができる。
F=(1/2)×ε2×ε0×(V/d)2 …(1)
Fは吸着力、εは比誘電率、ε0は真空の誘電率、Vは印加電圧、dは誘電体の厚み(酸化イットリウム材料)を示す。
同じようにSiCを添加しているのにも係わらず本願発明と特開2006−69843号公報記載の発明とで導電性が異なる理由は現段階では明らかではないが、これはSiC及び酸化イットリウムの粒子径と粒成長のし易さの違いによるものと考えられる。すなわち一般に、絶縁体に導電性粒子を添加して導電性を発現させる場合、マトリックスである絶縁体の粒径が大きく、逆に導電性粒子の粒径が小さいほど、少ない添加量で導電性が発現する。このため特開2006−69843号公報記載の発明では粒径の小さいSiC粒子及び粒径が大きい酸化イットリウム粉末を使用している。これに対し本願発明では、機械的特性を大きくするために、粒径が比較的大きいSiC粒子を含むと粒径が小さい酸化イットリウム粒子を使用している。また、一般に酸化イットリウムにSiCを添加すると焼結性が阻害され、高い焼結温度が必要となり、結果として粒成長が促進される。また焼結中、SiCと酸化イットリウムでは、特に酸化イットリウムの方が粒成長し易い。このような理由から特開2006−69843号公報記載の発明では導電性が発現し易くなると考えられる。これに対して本出願特許ではYF3を添加し、低温で焼成できるため、酸化イットリウムの粒成長を抑制でき、さらに粒径0.5μm程度以下の微細なSiC粒子は酸化イットリウムの粒内に取り込まれるため、導電性がないと考えられる。
以上、本発明者らによってなされた発明を適用した実施の形態について説明したが、この実施の形態による本発明の開示の一部をなす論述及び図面により本発明は限定されることはない。例えば本実施形態では、フッ化イットリウムを酸化イットリウムに含有させたが、フッ化イットリウム以外の希土類フッ化物であってもよい。例えば、フッ化イットリウムの代わりにはフッ化ランタンやフッ化イッテリビウムなどが挙げられる。このように、上記実施の形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施の形態、実施例及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれることは勿論であることを付け加えておく。
1:酸化イットリウム基体
2:炭化珪素粒子
3:Y2SiO5材料
4:YOF領域

Claims (12)

  1. 少なくともシリコン(Si)、炭素(C)、及びフッ素(F)を含有し、結晶相が酸化イットリウム(Y23)、炭化珪素(SiC)、並びに、SiO2とRe23(Re:希土類元素)反応生成物及びYF3とRe23 反応生成物のうちの少なくとも一方を含み、3点曲げ強度が250MPa以上であり、室温における体積抵抗率が1×1015Ω・cm以上であることを特徴とする酸化イットリウム材料。
  2. 請求項1に記載の酸化イットリウム材料において、SiO2とRe23 反応生成物Re 2 SiO 5 、YF3とRe23 反応生成物はReOFであることを特徴とする酸化イットリウム材料。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の酸化イットリウム材料において、前記希土類元素はイットリウム(Y)であることを特徴とする酸化イットリウム材料。
  4. 請求項1乃至請求項3のうち、いずれか1項に記載の酸化イットリウム材料において、前記炭化珪素の粒径が3μm以下であることを特徴とする酸化イットリウム材料。
  5. 請求項3又は請求項4に記載の酸化イットリウム材料において、前記YF 3 とRe 2 3 との反応生成物としてYOFを含み、該YOFの粒径が10μm以下であることを特徴とする酸化イットリウム材料。
  6. 請求項1乃至請求項5のうち、いずれか1項に記載の酸化イットリウム材料において、破壊靱性が1.3MPa√m以上であることを特徴とする酸化イットリウム材料。
  7. 請求項1乃至請求項6のうち、いずれか1項に記載の酸化イットリウム材料において、気孔率が5%以下であることを特徴とする酸化イットリウム材料。
  8. 請求項1乃至請求項7のうち、いずれか1項に記載の酸化イットリウム材料において、比誘電率が16以上20以下の範囲内にあることを特徴とする酸化イットリウム材料。
  9. 請求項1乃至請求項8のうち、いずれか1項に記載の酸化イットリウム材料により少なくとも一部が形成されていることを特徴とする半導体製造装置用部材。
  10. 85〜96体積%の酸化イットリウムと3〜10体積%の炭化珪素と1〜5体積%の希土類フッ化物とを混合して得られた混合粉末を1300℃以上1850℃以下の焼成温度で焼成する工程を含むことを特徴とする酸化イットリウム材料の製造方法。
  11. 少なくともシリコン(Si)、炭素(C)、及びフッ素(F)を含有し、3点曲げ強度が250MPa以上であり、室温における体積抵抗率が1×1015Ω・cm以上であることを特徴とする酸化イットリウム材料の製造方法において、酸化イットリウムと炭化珪素と希土類フッ化物との混合粉末を1300℃以上1850℃以下の焼成温度で焼成する工程を含むことを特徴とする酸化イットリウム材料の製造方法。
  12. 請求項10又は請求項11に記載の酸化イットリウム材料の製造方法において、前記希土類フッ化物はフッ化イットリウム(YF3)であることを特徴とする酸化イットリウム材料の製造方法。
JP2012176270A 2007-03-12 2012-08-08 酸化イットリウム材料、半導体製造装置用部材、及び酸化イットリウム材料の製造方法 Active JP5667607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012176270A JP5667607B2 (ja) 2007-03-12 2012-08-08 酸化イットリウム材料、半導体製造装置用部材、及び酸化イットリウム材料の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007062329 2007-03-12
JP2007062329 2007-03-12
JP2012176270A JP5667607B2 (ja) 2007-03-12 2012-08-08 酸化イットリウム材料、半導体製造装置用部材、及び酸化イットリウム材料の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008046329A Division JP5071856B2 (ja) 2007-03-12 2008-02-27 酸化イットリウム材料及び半導体製造装置用部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012232897A JP2012232897A (ja) 2012-11-29
JP5667607B2 true JP5667607B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=39978947

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008046329A Active JP5071856B2 (ja) 2007-03-12 2008-02-27 酸化イットリウム材料及び半導体製造装置用部材
JP2012176270A Active JP5667607B2 (ja) 2007-03-12 2012-08-08 酸化イットリウム材料、半導体製造装置用部材、及び酸化イットリウム材料の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008046329A Active JP5071856B2 (ja) 2007-03-12 2008-02-27 酸化イットリウム材料及び半導体製造装置用部材

Country Status (4)

Country Link
JP (2) JP5071856B2 (ja)
KR (1) KR101457215B1 (ja)
CN (1) CN101265101B (ja)
TW (1) TWI433825B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9440886B2 (en) * 2013-11-12 2016-09-13 Applied Materials, Inc. Rare-earth oxide based monolithic chamber material
JP5911036B1 (ja) * 2014-11-21 2016-04-27 日本イットリウム株式会社 焼結体
US11572617B2 (en) * 2016-05-03 2023-02-07 Applied Materials, Inc. Protective metal oxy-fluoride coatings
WO2018116688A1 (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 三井金属鉱業株式会社 希土類オキシフッ化物焼結体及びその製造方法
KR102062397B1 (ko) * 2017-05-26 2020-01-03 아이원스 주식회사 플로라이드화 옥사이드 박막의 형성 방법 및 이에 따른 플로라이드화 옥사이드 박막
CN110800082A (zh) * 2017-05-26 2020-02-14 Iones株式会社 氟化氧化钇涂覆膜的形成方法及基于其的氟化氧化钇涂覆膜
KR102106533B1 (ko) * 2017-05-26 2020-05-06 아이원스 주식회사 플로라이드화 이트륨 옥사이드 코팅막의 형성 방법 및 이에 따른 플로라이드화 이트륨 옥사이드 코팅막
KR102027128B1 (ko) * 2017-08-11 2019-10-01 (주)단단 Yof계 분말의 제조방법
JP6932070B2 (ja) * 2017-11-29 2021-09-08 東京エレクトロン株式会社 フォーカスリング及び半導体製造装置
KR102266658B1 (ko) * 2020-12-10 2021-06-18 주식회사 미코 용사용 이트륨계 과립 분말 및 이를 이용한 용사 피막
KR102266656B1 (ko) * 2020-12-10 2021-06-18 (주)코미코 용사용 이트륨계 과립 분말 및 이를 이용한 용사 피막
KR102266655B1 (ko) * 2020-12-10 2021-06-18 (주)코미코 이트륨계 과립 분말을 이용한 용사 피막의 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 이트륨계 용사 피막
US11898254B2 (en) * 2021-12-30 2024-02-13 Wonik Qnc Corporation Processing method for fluorination of fluorination-target component for semiconductor fabrication equipment, which minimizes generation of contaminant particles, and fluorinated component obtained thereby

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0733286B2 (ja) * 1988-02-29 1995-04-12 トヨタ自動車株式会社 炭化珪素焼結体の製造方法
JP3186158B2 (ja) * 1992-01-21 2001-07-11 住友電気工業株式会社 複合セラミックス焼結体およびその製造方法
JPH0733526A (ja) * 1993-07-20 1995-02-03 Hitachi Ltd 高強度弗化物セラミックス
JPH07315949A (ja) * 1994-05-23 1995-12-05 Hitachi Ltd 高信頼性耐熱セラミックス及びタービン部品
JPH104083A (ja) * 1996-06-17 1998-01-06 Kyocera Corp 半導体製造用耐食性部材
JP2001179080A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Nihon Ceratec Co Ltd 低金属汚染の基板処理用部材
JP2002356387A (ja) * 2001-03-30 2002-12-13 Toshiba Ceramics Co Ltd 耐プラズマ性部材
US20030029563A1 (en) * 2001-08-10 2003-02-13 Applied Materials, Inc. Corrosion resistant coating for semiconductor processing chamber
JP3894365B2 (ja) * 2002-02-12 2007-03-22 東芝セラミックス株式会社 半導体処理装置用部材
JP4486372B2 (ja) * 2003-02-07 2010-06-23 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US8460945B2 (en) * 2003-09-30 2013-06-11 Tokyo Electron Limited Method for monitoring status of system components
JP4429742B2 (ja) * 2004-01-21 2010-03-10 住友大阪セメント株式会社 焼結体及びその製造方法
JP4181069B2 (ja) * 2004-02-27 2008-11-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
JP2006069843A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Ibiden Co Ltd 半導体製造装置用セラミック部材
JP5046480B2 (ja) * 2004-09-24 2012-10-10 京セラ株式会社 耐食性部材とその製造方法、およびこれを用いた半導体・液晶製造装置用部材
JP4796354B2 (ja) * 2005-08-19 2011-10-19 日本碍子株式会社 静電チャック及びイットリア焼結体の製造方法
JP4628900B2 (ja) * 2005-08-24 2011-02-09 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
MX2019013698A (es) * 2017-07-17 2020-01-30 Svensson Ludvig Ab Pantalla para invernadero.

Also Published As

Publication number Publication date
JP5071856B2 (ja) 2012-11-14
CN101265101A (zh) 2008-09-17
TW200902475A (en) 2009-01-16
CN101265101B (zh) 2013-02-06
JP2012232897A (ja) 2012-11-29
KR101457215B1 (ko) 2014-10-31
TWI433825B (zh) 2014-04-11
JP2008255001A (ja) 2008-10-23
KR20080083600A (ko) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5667607B2 (ja) 酸化イットリウム材料、半導体製造装置用部材、及び酸化イットリウム材料の製造方法
JP4936948B2 (ja) 複合材料及びその製造方法
EP1972599B1 (en) Yttrium oxide-containing material, component of semiconductor manufacturing equipment, and method of producing yttrium oxide-containing material
JP4987238B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体、半導体製造用部材及び窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JP2020029614A (ja) 溶射皮膜、溶射皮膜の製造方法、溶射部材及び溶射材料
JP6388188B1 (ja) 成膜用材料及び皮膜
JP7481509B2 (ja) アルミン酸マグネシウムスピネルを含むセラミック焼結体
JP4245125B2 (ja) 窒化アルミニウム質セラミックス、半導体製造用部材、耐蝕性部材および導電性部材
WO2019188148A1 (ja) 複合焼結体、半導体製造装置部材および複合焼結体の製造方法
US11837488B2 (en) Composite sintered body, semiconductor manufacturing apparatus member, and method of manufacturing composite sintered body
JP2010208871A (ja) 酸化アルミニウム焼結体、その製法及び半導体製造装置部材
JP5874248B2 (ja) 静電チャック及びその製造方法
JP4429742B2 (ja) 焼結体及びその製造方法
JP6015012B2 (ja) 静電チャック部材
JP4889155B2 (ja) 快削性を有する高強度アルミナ質焼結体及びこれを用いた耐食性部材
US8178459B2 (en) Corrosion-resistant member and method of manufacturing same
JP4336055B2 (ja) 窒化アルミニウム質焼結体およびその製造方法
JPH11335173A (ja) 窒化アルミニウム基焼結体及びその製造方法
JP2008195973A (ja) プラズマ処理装置用セラミックスおよびその製造方法
JP2007001862A (ja) 窒化アルミニウム質焼結体およびその製造方法
JP2008239387A (ja) 窒化アルミニウム耐食性部材及び半導体製造装置用部材
JP2007217217A (ja) イットリアセラミックス焼結体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5667607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150