JP5662267B2 - 画像表示システム、情報処理装置、サーバ、および画像処理方法 - Google Patents

画像表示システム、情報処理装置、サーバ、および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5662267B2
JP5662267B2 JP2011148649A JP2011148649A JP5662267B2 JP 5662267 B2 JP5662267 B2 JP 5662267B2 JP 2011148649 A JP2011148649 A JP 2011148649A JP 2011148649 A JP2011148649 A JP 2011148649A JP 5662267 B2 JP5662267 B2 JP 5662267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
image data
data
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011148649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013016045A (ja
Inventor
大場 章男
章男 大場
博之 勢川
博之 勢川
稲田 徹悟
徹悟 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Interactive Entertainment Inc
Sony Computer Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Interactive Entertainment Inc, Sony Computer Entertainment Inc filed Critical Sony Interactive Entertainment Inc
Priority to JP2011148649A priority Critical patent/JP5662267B2/ja
Priority to CN201280032031.4A priority patent/CN103650003B/zh
Priority to PCT/JP2012/003345 priority patent/WO2013005367A1/ja
Priority to EP12806881.4A priority patent/EP2731077B1/en
Priority to US14/128,027 priority patent/US9460486B2/en
Publication of JP2013016045A publication Critical patent/JP2013016045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5662267B2 publication Critical patent/JP5662267B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/20Drawing from basic elements, e.g. lines or circles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234327Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by decomposing into layers, e.g. base layer and one or more enhancement layers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234345Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements the reformatting operation being performed only on part of the stream, e.g. a region of the image or a time segment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/2662Controlling the complexity of the video stream, e.g. by scaling the resolution or bitrate of the video stream based on the client capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/454Content or additional data filtering, e.g. blocking advertisements
    • H04N21/4545Input to filtering algorithms, e.g. filtering a region of the image
    • H04N21/45455Input to filtering algorithms, e.g. filtering a region of the image applied to a region of the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/4728End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for selecting a Region Of Interest [ROI], e.g. for requesting a higher resolution version of a selected region
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/816Monomedia components thereof involving special video data, e.g 3D video
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/16Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving adaptation to the client's capabilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2210/00Indexing scheme for image generation or computer graphics
    • G06T2210/08Bandwidth reduction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2210/00Indexing scheme for image generation or computer graphics
    • G06T2210/36Level of detail

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Description

本発明は、ディスプレイに表示する画像を拡大/縮小、または上下左右に移動させる画像処理技術に関する。
ゲームプログラムを実行するだけでなく、動画を再生できる家庭用エンタテインメント
システムが提案されている。この家庭用エンタテインメントシステムでは、GPUがポリ
ゴンを用いた三次元画像を生成する(例えば特許文献1参照)。
米国特許第6563999号公報
静止画、動画に関わらず、ユーザが操作する端末において様々な画像を表示させるためには、要求された画像のデータを格納するための記憶装置など十分なリソースの確保が必要となる。さらに、ユーザの指示入力により表示領域を移動させながら画像を表示する態様においては、高精細な画像であっても指示入力に対する十分な応答性が得られることが望ましい。一方で、端末が備える性能や画像表示の目的などによって、ユーザが考える最適な表示環境は多様化している。ネットワークを介して膨大な数のコンテンツを取得できる現代の環境において、コンテンツ、品質や応答性、課金体制、といった複数の要素の組み合わせを自由に選択することのできる技術が望まれている。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ユーザの要求に合致した環境で多様な画像を表示することのできる技術を提供することにある。
本発明のある態様は画像表示システムに関する。この画像表示システムは、表示領域移動要求信号に応じて表示中の画像における表示領域を移動させて表示を行うクライアント端末と、クライアント端末とネットワークを介して接続し、当該クライアント端末へ画像データを送信するサーバと、を備えた画像表示システムであって、クライアント端末は、少なくとも一部の画像の画像データを格納する第1記憶部と、表示領域移動要求信号に応じて、表示中の画像における表示領域の位置および大きさを表す領域パラメータを決定する領域パラメータ決定部と、領域パラメータによって定まる、表示に必要な画像データが第1記憶部に格納されている場合に、当該画像データを用いて表示領域の画像を描画し表示装置へ出力する表示画像処理部と、サーバへ表示領域の移動に係る情報を逐次送信する操作情報送信部と、表示に必要な画像データが第1記憶部に格納されていない場合に、サーバから送信された画像のデータを再生して表示装置へ出力するデータ再生部と、を備え、サーバは、少なくとも第1記憶部に格納されていない画像データを格納する第2記憶部と、操作情報送信部から送信された表示領域の移動に係る情報に基づき、第2記憶部に格納された画像データを用いて描画した表示領域の画像のデータをクライアント端末に送信するデータ送信部と、を備えたことを特徴とする。
本発明の別の態様は情報処理装置に関する。この情報処理装置は、表示領域移動要求信号に応じて表示中の画像における表示領域を移動させて表示を行う情報処理装置であって、少なくとも一部の画像の画像データを格納する記憶部と、表示領域移動要求信号に応じて、表示中の画像における表示領域の位置および大きさを表す領域パラメータを決定する領域パラメータ決定部と、領域パラメータによって定まる、表示に必要な画像データが記憶部に格納されている場合に、当該画像データを用いて表示領域の画像を描画し表示装置へ出力する表示画像処理部と、ネットワークを介して接続したサーバへ表示領域の移動に係る情報を逐次送信する操作情報送信部と、表示に必要な画像データが記憶部に格納されていない場合に、サーバが表示領域の移動に係る情報に基づき描画し送信した表示領域の画像のデータを再生して表示装置へ出力するデータ再生部と、を備えたことを特徴とする。
本発明のさらに別の態様はサーバに関する。このサーバは、ネットワークを介して接続したクライアント端末であって表示領域移動要求信号に応じて表示中の画像における表示領域を移動させて表示を行うクライアント端末から、表示領域の移動に係る情報を取得する操作情報受信部と、少なくともクライアント端末の記憶装置に格納されていない画像データを格納する記憶部と、表示領域の移動に係る情報によって定まる、表示に必要な画像データがクライアント端末の記憶装置に格納されていない場合に、記憶部に格納された画像データを用いて描画した表示領域の画像のデータをクライアント端末に送信するデータ送信部と、を備えたことを特徴とする。
本発明のさらに別の態様は画像処理方法に関する。この画像処理方法は、情報処理装置において、表示領域移動要求信号に応じて表示中の画像における表示領域を移動させて表示を行う画像処理方法であって、表示領域移動要求信号に応じて、表示中の画像における表示領域の位置および大きさを表す領域パラメータを決定するステップと、領域パラメータによって定まる、表示に必要な画像データが情報処理装置の記憶部に格納されている場合に、当該画像データを用いて表示領域の画像を描画し表示装置へ出力するステップと、情報処理装置にネットワークを介して接続したサーバへ表示領域の移動に係る情報を逐次送信するステップと、表示に必要な画像データが情報処理装置の記憶部に格納されていない場合に、サーバが表示領域の移動に係る情報に基づき描画し送信した表示領域の画像のデータを再生して表示装置へ出力するステップと、を含むことを特徴とする。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によると、ユーザの要求に合致した品質、応答性で多様な画像を表示できる。
本実施の形態における画像表示システムの構成を示す図である。 本実施の形態における情報処理装置の構成を示す図である。 本実施の形態における入力装置の外観構成例を示す図である。 本実施の形態のリンクを導入した態様において表示対象となる複数の画像の関係を模式的に示す図である。 本実施の形態において処理対象となる階層データの概念図である。 本実施の形態において階層データを含む複数の画像データにリンクを設定した様子を模式的に示す図である。 本実施の形態におけるクライアント端末の情報処理装置における制御部の構成を詳細に示す図である。 本実施の形態におけるサーバの機能ブロックの構成を示す図である。 本実施の形態においてクライアント端末が保持するリンク設定ファイルのデータ構造例を示す図である。 本実施の形態においてサーバが保持するリンク設定ファイルのデータ構造例を示す図である。 本実施の形態においてリンク領域に対し設定する切り替え領域の例を模式的に示す図である。 本実施の形態における画像表示システムによってクライアント端末に画像表示を行う処理手順示すフローチャートである。
図1は本実施の形態における画像表示システムの構成を示す。同図に示すように画像表示システム2においてクライアント端末1a、1b、・・・、1nは、それぞれネットワーク3に接続可能に構成され、サーバ5とのデータの送受を行う。クライアント端末1a、1b、・・・、1nは自らが保持する画像データを用いて画像表示を行うとともに、サーバ5から送信される画像データを用いた画像表示も行う。後述するように本実施の形態ではユーザによる表示領域移動要求によって、画像データの読み出し元をシームレスに切り替える。クライアント端末1a、1b、・・・、1nはネットワーク3へ有線または無線で接続する。サーバ5との通信の確立に係る手続きは一般的な技術を適用することができる。
クライアント端末1a、1b、・・・、1nはそれぞれ、サーバ5とのデータの送受信や画像処理を実行する情報処理装置10a、10b、・・・、10nと、情報処理装置10a、10b、・・・、10nによる画像処理の結果を出力する表示装置12a、12b、・・・、12nとを備える。表示装置12a、12b、・・・、12nは、画像を出力するディスプレイおよび音声を出力するスピーカを有するテレビであってよい。以後の説明では各符号を総称し、クライアント端末1、情報処理装置10、表示装置12とする。表示装置12は、情報処理装置10に有線ケーブルで接続されてよく、また無線LAN(Local Area Network)などにより無線接続されてもよい。
図2は情報処理装置10の構成を示している。情報処理装置10は、入力装置20、スイッチ42、表示処理部44、音声処理部45、ハードディスクドライブ50、記録媒体装着部52、ディスクドライブ54、メインメモリ60、バッファメモリ70、および制御部100を有して構成される。表示処理部44は、表示装置12のディスプレイに表示するデータをバッファするフレームメモリを有する。
入力装置20はユーザが表示装置12に表示された画面を見ながら行った要求、例えばカーソルを移動させたり、ファイルやコマンドを選択したりする要求や、画面のスクロール、拡大/縮小の要求を受け付け、制御部100に信号として伝送する。入力装置20はポインティングデバイス、マウス、キーボード、タッチパネル、ゲームコントローラ、ボタンなど一般的な入力装置で実現できる。入力装置20と制御部100は、Bluetooth(ブルートゥース)(登録商標)プロトコルやIEEE802.11プロトコルなどを用いて無線接続を確立してもよい。またはケーブルを介して接続してもよい。
スイッチ42は、イーサネットスイッチ(イーサネットは登録商標)であって、外部の機器と有線または無線で接続して、データの送受信を行うデバイスである。スイッチ42は、ケーブル14を介して外部のネットワーク3に接続し、サーバ5から画像データなどを受信できるように構成される。
ハードディスクドライブ50は、データを記憶する記憶装置として機能する。記録媒体装着部52は、メモリカードなどのリムーバブル記録媒体が装着されると、リムーバブル記録媒体からデータを読み出す。ディスクドライブ54は、読み出し専用のROMディスクが装着されると、ROMディスクを駆動して認識し、データを読み出す。ROMディスクは、光ディスクや光磁気ディスクなどであってよい。表示装置12に表示する画像データ、各処理の実行に必要なプログラムや各種データは、ハードディスクドライブ50や、リムーバブル記録媒体、ROMディスクなどに格納されていてよい。
制御部100は、マルチコアCPUを備え、1つのCPUの中に1つの汎用的なプロセッサコアと、複数のシンプルなプロセッサコアを有する。汎用プロセッサコアはPPU(PowerPC Processor Unit)と呼ばれ、残りのプロセッサコアはSPU(Synergistic Processor Unit)と呼ばれる。
制御部100は、メインメモリ60およびバッファメモリ70に接続するメモリコントローラを備える。PPUはレジスタを有し、演算実行主体としてメインプロセッサを備えて、実行するアプリケーションにおける基本処理単位としてのタスクを各SPUに効率的に割り当てる。なお、PPU自身がタスクを実行してもよい。SPUはレジスタを有し、演算実行主体としてのサブプロセッサとローカルな記憶領域としてのローカルメモリを備える。ローカルメモリは、バッファメモリ70として使用されてもよい。
メインメモリ60およびバッファメモリ70は記憶装置であり、RAM(ランダムアクセスメモリ)として構成される。SPUは制御ユニットとして専用のDMA(Direct Memory Access)コントローラをもち、メインメモリ60とバッファメモリ70の間のデータ転送を高速に行うことができる。また表示処理部44におけるフレームメモリとバッファメモリ70の間で高速なデータ転送を実現できる。本実施の形態の制御部100は、複数のSPUを並列動作させることで、高速な画像処理機能を実現する。表示処理部44は、表示装置12に接続されて、ユーザからの要求に応じた画像データを出力する。音声処理部45は、制御部100で再生された音声信号をスピーカへ出力する。
図3は、入力装置20の外観構成例を示す。入力装置20は、ユーザが操作可能な操作手段として、十字キー21、アナログスティック27a、27bと、4種の操作ボタン26を備える。4種の操作ボタン26は、○ボタン22、×ボタン23、□ボタン24および△ボタン25から構成される。
情報処理装置10において、入力装置20の操作手段には、表示画像の拡大/縮小要求、および上下左右方向へのスクロール要求を入力するための機能が割り当てられる。たとえば、表示画像の拡大/縮小要求の入力機能は、右側のアナログスティック27bに割り当てられる。ユーザはアナログスティック27bを手前に引くことで、表示画像の縮小要求を入力でき、また手前から押すことで、表示画像の拡大要求を入力できる。
また、上下左右方向へのスクロール要求の入力機能は、十字キー21に割り当てられる。ユーザは十字キー21を押下することで、十字キー21を押下した方向への移動要求を入力できる。なおこれらの要求の入力機能は別の操作手段に割り当てられてもよく、たとえばアナログスティック27aに、スクロール要求の入力機能が割り当てられてもよい。以後、表示画像の拡大/縮小、および上下左右方向へのスクロールをまとめて「表示領域の移動」と呼ぶ場合もある。
本実施の形態ででは、複数の画像データを表示対象として用意し、ユーザが表示領域を移動させることにより表示画像が画像データ間を行き来することを可能にする。すなわちある画像を表示中、あらかじめ設定された領域内に表示領域が入ったとき、表示に用いる画像データを切り替える。切り替え前後の画像は同じ対象物を異なる解像度の範囲で表すデータでもよいし、全く異なる対象物を表すデータでもよい。
また静止画でも動画でもよい。このような態様を実現するため、画像自体のデータとともに、別の画像データへ切り替えるための領域および切り替え先の画像データを設定したデータを準備する。以後、このよう複数の画像データ間の関連づけを「リンク」、リンクによって画像データを切り替えることを「リンクの実行」、リンク実行のきっかけとなる画像上の領域を「リンク領域」と呼ぶ。
図4はそのような態様において表示対象となる複数の画像の関係を模式的に示している。同図では、画像156、158、160なる3つの画像を表示対象としている。そして画像156のリンク領域162と画像158のリンク領域163にリンクが設定されており、画像156のリンク領域164と画像160のリンク領域165にリンクが設定されているとする。画像156の画像データを用いて表示画像を生成中、ユーザの移動要求により表示領域がリンク領域162に重なると、画像156から画像158へ表示に用いる画像データを切り替え、画像158内のリンク領域163を表示する(矢印A)。
図4の例では、画像156のうち主に5角形を中心とする領域を高解像度で表した画像を、別の画像158のデータとしてハードディスクドライブ50に格納しておく。そしてリンク領域162とリンク領域163は同じ視野角を有するように設定する。すると、画像156より高解像度の画像を、画像158のデータを用いて連続的に表示することができる。このとき外観上は五角形にズームインしていくのみで、画像データが切り替えられるため、そのような切り替わりが行われたことをユーザが意識することはない。
またリンク領域162とリンク領域163は、図に示すように矢印Aと逆方向のリンク、矢印Bも設定されている。この場合、矢印Aの遷移後、画像158の所望の領域を表示したユーザが、表示領域を戻し、当該表示領域が再びリンク領域163に重なったとき、画像158から画像156へ表示に用いるデータを切り替え、画像156内のリンク領域162を表示する(矢印B)。この場合も、画像158における表示領域を戻していくのみで、画像データの切り替わりを意識することなく連続的な切り替えが可能となる。
リンク領域164からリンク領域165への遷移(矢印C)も同様に、画像156を表示中、楕円形をズームインしていき表示画像がリンク領域164に重なったときに、画像データを切り替え、画像160のリンク領域165を表示する。これにより、画像156より高解像度の画像表示が可能となる。なおここで2つの領域が「重なる」とは領域の境界線が厳密に重なっていなくてもよく、後述するように解像度方向、あるいは画像平面上で、設定された範囲内にあればよい。
このような画像データ間のリンクをより効果的に演出するため、画像データを、一つの画像を異なる解像度で表した複数のデータからなる階層構造とすることが考えられる。そしてユーザの指示入力によって画像を拡大/縮小処理する際は、解像度に応じて描画に使用するデータの階層を切り替える。このようにすると、1単位の画像データを用いて表すことのできる解像度の幅が格段に増加するため、リンク領域の設定に対する自由度が増し、画像を用いたコンテンツやサービスを多様化させることができる。以後、このような階層構造を有する画像データを「階層データ」と呼ぶ。
図5は階層データの概念図を示す。階層データは、深さ(Z軸)方向に、第0階層30、第1階層32、第2階層34および第3階層36からなる階層構造を有する。なお同図においては4階層のみ示しているが、階層数はこれに限定されない。
図5に示す階層データは4分木の階層構造を有し、各階層は1以上のタイル画像38で構成される。すべてのタイル画像38は同じ画素数をもつ同一サイズに形成され、たとえば256×256画素を有する。各階層の画像データは、一つの画像を異なる解像度で表現しており、第3階層36、第2階層34、第1階層32、第0階層30の順で解像度が小さくなっている。たとえば第N階層の解像度(Nは0以上の整数)は、左右(X軸)方向、上下(Y軸)方向ともに、第(N+1)階層の解像度の1/2であってよい。
階層データは所定の圧縮形式で圧縮された状態でハードディスクドライブ50に格納しておき、表示装置12に表示される前にハードディスクドライブ50から読み出してデコードする。ここで圧縮形式は限定されず、たとえばS3TC形式、JPEG形式、JPEG2000形式のいずれでもよい。
階層データの階層構造は、図5に示すように、左右方向をX軸、上下方向をY軸、深さ方向をZ軸として設定され、仮想的な3次元空間を構築する。情報処理装置10は、入力装置20から供給される、画面のスクロールや拡大/縮小の指示入力信号からフレームの変更量を導出すると、その変更量を用いて仮想空間におけるフレームの4隅の座標(フレーム座標)を導出する。
仮想空間におけるフレーム座標は、後述するメインメモリへの圧縮データのロードおよびフレームの描画処理に利用される。例えば表示画像の解像度の変更に対しては、Z軸上で各階層の間に切り替え境界を設定しておく。そして表示領域移動要求信号によりフレームのZ座標が当該切り替え境界を越えたときに、表示画像の描画に使用する階層を切り替える。そして必要に応じてロードおよびデコードを行い、要求された解像度に合わせて拡大/縮小することにより表示画像を生成する。
なお、仮想空間におけるフレーム座標の代わりに、情報処理装置10は、階層を特定する情報と、その階層におけるテクスチャ座標(UV座標)を導出してもよい。以下、階層特定情報およびテクスチャ座標の組み合わせもフレーム座標と呼ぶ。さらに処理対象の画像を階層構造としない場合は画像平面の2次元空間でフレーム座標を表してよい。またフレーム座標に代わり、フレーム、すなわち表示領域の位置および大きさが定まる別のパラメータを導入してもよい。例えば画像に対する視点の位置、フレームの重心座標と辺の大きさ、基準フレームからの相対位置および相対サイズなどでもよい。
フレーム座標はさらに、設定されたリンク領域との内外判定によって、リンク実行の可否を判断する際にも利用される。さらにリンク領域の近傍に設定された切り替え領域との内外判定によって、リンク実行可否を判断する主体を、クライアント端末1とサーバ5で切り替える際にも利用される。
情報処理装置10は、画面の拡大/縮小処理やスクロール処理を行う際に表示をスムーズに更新するために、階層データの一部をハードディスクドライブ50からメインメモリ60にロードしておく。またそれまでの表示領域の移動方向をもとに、将来表示するであろう領域を先読みし、メインメモリ60にロードした画像データのさらに一部をデコードしてバッファメモリ70に格納してもよい。これにより、後の必要なタイミングで、表示領域の描画に使用する画像データを瞬時に切り替えることが可能となる。
図6は階層データを含む複数の画像データにリンクを設定した様子を模式的に示している。同図の例では3つの階層データ170、172、174および1つの動画データ182にリンクが設定されており、リンク領域の対応を点線矢印で示している。例えば、階層データ170を用いて画像を表示中、第2階層に設定されたリンク領域176に表示領域が重なったとき、階層データ172の第0階層を用いた表示に切り替える(リンクa)。この場合、リンク先のリンク領域は階層データ172の第0階層の画像全体となる。
このような設定により、階層データ170を用いた画像表示においてリンク領域176付近をズームインしていくと、まず階層データ170の第0階層、第1階層、第2階層と、画像描画に用いるデータが切り替わり、さらに、階層データ自体が階層データ172に切り替わるため、リンク領域176内の対象物をより拡大していくことが可能となる。
逆に、階層データ172を用いて画像を表示中、第0階層の解像度までズームアウトしたら、階層データ170のリンク領域176へ画像を戻す。同様に、階層データ172を用いて画像を表示中、第2階層に設定されたリンク領域178に表示領域が重なったとき、階層データ174の第0階層を用いた表示に切り替える(リンクb)。その後、階層データ174の第0階層の解像度までズームアウトしたら、階層データ172のリンク領域178へ画像を戻す。
上述のようにこれらの階層データで表される対象物は同一の物でもよいし、全く別の物でもよい。後者の場合、画像データの切り替わりとともに別の画像世界が展開するような演出を実現できる。一方、階層データ170には別のリンク領域180が設定されており、そのリンク先を動画データ182としている(リンクc)。例えばリンク元のリンク領域180には当該動画のタイトル画像を埋め込んでおき、当該領域をズームアップしていくと動画再生が開始されるようにすることができる。
リンク先は階層データ、動画データに限らず、階層構造を持たない静止画データ、スライドショーによって順次表示される複数の静止画データ、音声データなどでもよい。リンク先を動画データ、音声データとした場合、ユーザが再生を停止させたときや再生が完了したときにリンク元の画像に戻るようにしてもよい。リンク先が動画データ、音声データなど、それまで処理していた画像データ以外の種類のデータである場合は、処理対象のデータを切り替えるのみならず、当該データを再生、処理するための機能を適宜起動させる。
このように本実施の形態では、階層データであるか否かに関わらず、また静止画データ、動画データ、音声データに関わらず、最初に表示する初期画像を起点として複数の電子データをリンクによって接続することにより、表示領域の移動をきっかけとした様々なコンテンツの実行を実現する。リンクの設定に必要な情報は基本的に、リンク元の領域を表す情報、リンク先のデータに係る情報、当該リンク先が画像であった場合のリンク先の領域を表す情報、のセットとなる。以後、このような設定を既述したファイルを「リンク設定ファイル」と呼ぶ。リンク設定ファイルの具体例は後に示す。
このようなしくみを利用して個々の電子データを多様に接続することにより、各データをノードとするネットワークを無限に展開していくことができる。しかしながらクライアント端末1における限られた記憶領域では格納できるデータ量は限られる。一方、ネットワーク3を介してデータを配信する場合は、応答性などの出力性能が、ネットワーク環境、クライアント端末が備えるリソース、データサイズなどによって変化しやすい。
本実施の形態では、リンクが設定された複数のデータの一部をクライアント端末1が保持し、クライアント端末1における表示領域の移動に伴い、必要に応じてサーバ5がデータ配信を行う態様とする。これにより統一された操作性の元、データネットワーク上でアクセス可能な範囲を広げつつ、クライアント端末1で保持されているか否かによってデータの区別を明確し、品質管理や課金制御を容易にする。
例えば図6で示したデータネットワークのうち、階層データ170および172をクライアント端末1のハードディスクドライブ50に格納する。そしてクライアント端末1が保持しないデータをリンク先とするリンクbやリンクcを実行する際には、データの読み出し元を自らのハードディスクドライブ50からサーバ5へ切り替える。同図において一点鎖線184がその切り替え境界を表している。切り替え境界を越えるデータについては、サーバ5がデータストリームの形式でクライアント端末1へ送信し、クライアント端末1は送信されたストリームを順次再生出力していく。
クライアント端末1とサーバ5とで、同一の画像データに対し同様のリンク設定ファイルを保持しておくことにより、クライアント端末1における表示領域の移動やリンクの実行をサーバ5側でトレースすることができる。ただしリンク先のデータの読み出し元を明確にするため、リンク設定ファイルにおけるリンク先のデータに係る情報は、データの読み出し元、および、どちらが保持するリンク設定ファイルかによってそのフォーマットを変化させる。この情報は、クライアント端末1でのデータの取得状況に応じて適応的に変化させる。
図7はクライアント端末1の情報処理装置10における制御部100の構成を詳細に示している。制御部100は、入力装置20からユーザが入力した情報を取得する入力情報取得部102、次に表示すべきフレームのフレーム座標を決定するフレーム座標決定部110、新たにロードすべきデータを決定しハードディスクドライブ50からロードするロード部112、画像データをデコードするデコード部114、表示領域の画像を描画する表示画像処理部116、動画データを再生する動画再生部118、および音声データを再生する音声再生部120を含む。
制御部100はさらに、リンクの実行およびサーバ5への情報送信の必要性を判定するリンク判定部106、クライアント端末1における操作情報をサーバ5へ送信する操作情報送信部210、サーバ5からデータを受信するデータ受信部108を含む。ハードディスクドライブ50には、画像データ、動画データ、音声データ、リンク設定ファイルが格納されている。上述のとおりリンク設定ファイルはリンク元の画像データごとに作成しておく。
図7および後述の図8において、さまざまな処理を行う機能ブロックとして記載される各要素は、ハードウェア的には、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、その他のLSIで構成することができ、ソフトウェア的には、メインメモリ60にロードされたプログラムなどによって実現される。既述したように、制御部100は1つのPPUと複数のSPUとを有し、PPUおよびSPUがそれぞれ単独または協働して、各機能ブロックを構成できる。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。
入力情報取得部102は、ユーザが入力装置20に対して入力した、画像表示の開始/終了、画像ファイルの選択、表示領域の移動などの指示内容を取得する。フレーム座標決定部110は、現在の表示領域のフレーム座標とユーザが入力した表示領域移動要求の情報に従い、フレームレートで決定される各時刻のフレーム座標を決定する。すなわち入力装置20から取得した表示領域移動要求信号から移動速度ベクトルを算出し、それに応じて各時刻のフレーム座標を決定する。当該フレーム座標の情報はまず、リンク判定部106に通知される。
リンク判定部106は、ハードディスクドライブ50からあらかじめロードしておいた、その時点で表示対象となっている画像に対応するリンク設定ファイルを参照しながら、フレーム座標決定部110から通知されたフレーム座標がリンク領域と重なるか否かを監視する。ここでリンク設定ファイルに設定されるリンク先には、ハードディスクドライブ50に格納されているデータと、サーバ5が保持するデータが混在していてよい。
リンク先がハードディスクドライブ50に格納されているデータの場合、リンク先のデータに係る情報としてデータの識別情報を設定しておく。リンク先がサーバ5が保持するデータの場合は、サーバ5を識別する情報を設定し、具体的なデータの識別情報を設定しなくてもよい。これは、サーバ5が保持するデータへのリンクの実行を、実質的にはサーバ5側で行うためである。
そしてリンク判定部106は、ハードディスクドライブ50に格納されているデータをリンク先とするリンク領域にフレームが重なったとき、リンクを実行すると判定し、リンク先のデータの識別情報をフレーム座標決定部110に返す。このようにして通知されたリンク先のデータが画像データであった場合、フレーム座標決定部110は、先に決定したフレーム座標を、リンク先の画像の座標系でのフレーム座標に変換する。リンク設定ファイルでは、リンク元の画像におけるリンク領域とリンク先の画像におけるリンク領域との対応づけがなされているため、座標変換は容易に行える。
フレーム座標決定部110はさらに、画像データの識別情報と決定したフレーム座標をロード部112、デコード部114、表示画像処理部116に通知する。ただしリンク判定部106においてリンクを実行すると判定された場合は、リンク先の画像データの識別情報と座標変換後のフレーム座標を通知する。リンク先が動画データまたは音声データであった場合は、その識別情報をロード部112に通知する。リンク先のデータの種別は、リンク設定ファイルにおけるリンク先のデータの識別情報にその情報を含めておくことによって判断する。識別情報をデータのファイル名とした場合、データの種別は一般的な拡張子を使用することによって判断できる。
一方、リンク判定部106は、サーバ5が保持するデータをリンク先とするリンク領域の所定の範囲内にフレームが入ったとき、リンク先の情報として設定されているサーバ5の識別情報、およびその時点で表示に用いられている画像データの識別情報を操作情報送信部104に通知する。操作情報送信部104はリンク判定部106からの通知を受け、サーバ5との通信を確立し、その時点で表示に用いられている画像データの識別情報を通知する。さらにフレーム座標決定部110からフレーム座標の取得を開始し、当該情報をサーバ5へ順次転送する。
表示領域がリンク領域に実際に重なる前、入ると予測できるほどリンク領域に近づいたときにサーバ5との通信を確立し、クライアント端末1における操作情報を送信しておく。これにより、実際にリンク領域に重なった際のサーバ5側でのリンクの実行を円滑に行うことができる。そのためリンク領域を含む所定の大きさの領域を切り替え領域として設定しておく。切り替え領域は、リンク設定ファイルにおいてリンク領域ごとに個別に設定してもよいし、全てのリンク領域に対し同じ範囲としてもよい。
リンク判定部106はさらに、フレームが切り替え領域から出た場合などにその旨の通知をサーバ5から取得し、それを操作情報送信部104に通知する。このとき操作情報送信部104は、サーバ5へのフレーム座標の送信を終了する。あるいはリンク判定部106自身が、フレームが切り替え領域から出たか否かを判定してもよい。
ロード部112は、フレーム座標決定部110からの情報に基づき、メインメモリ60にロードしておくべきタイル画像を決定したうえ、まだロードされていないタイル画像がある場合に、当該タイル画像のデータをハードディスクドライブ50からメインメモリ60へロードする。メインメモリ60にロードしておくべきタイル画像とは、フレーム座標決定部110から通知されたフレームに含まれるタイル画像のほか、その周囲の所定範囲内のタイル画像、および、過去のフレーム座標の推移から今後必要と予測される領域のタイル画像などである。
このようなタイル画像には、今後必要と予測されるリンク先の画像も含まれる。直後の表示画像の描画に必要なデータ以外のデータについては、例えば所定の時間間隔で定常的にロードしてもよい。ロード部112はさらに、フレーム座標決定部110から通知された動画データの識別情報、または音声データの識別情報に基づき、当該ファイルをハードディスクドライブ50から動画再生部118または音声再生部120に供給する。
デコード部114はフレーム座標決定部110から取得したフレーム座標の情報に基づき、メインメモリ60からタイル画像のデータを読み出してデコードし、バッファメモリ70に格納する。このとき、直後に表示すべきフレームのデータのうちバッファメモリ70に未格納のものを優先してデコードし、さらにその周囲や、今後表示すると予測される領域などを、所定の規則に則りデコードする。表示画像処理部116は、フレーム座標決定部110から取得した、次のフレームのフレーム座標に基づき、バッファメモリ70から対応する画像データを読み出し、表示処理部44のフレームメモリにフレームの画像を描画する。
データ受信部108は、クライアント端末1における表示領域の動きに応じてサーバ5から送信されたデータを受信する。ここで受信するデータは、表示領域移動要求に応じて静止画像における表示領域が移動していく動画、リンク先としてあらかじめ設定されている動画あるいは音声のデータを、サーバ5が低遅延コーデックでリアルタイムに送信したものである。このようにリンク先が階層データなどの静止画像であっても、その表示領域を移動させている模様を動画のストリームとしてリアルタイムに送信することにより、階層データそのものを送信する必要はなくなる。
動画再生部118は、ロード部112がハードディスクドライブ50からロードした動画データ、あるいはデータ受信部108がサーバ5から受信した動画データを再生し、表示処理部44に出力する。音声再生部120は、ロード部112がハードディスクドライブ50からロードした音声データ、あるいはデータ受信部108がサーバ5から受信した音声データを再生し、音声処理部45に出力する。
サーバ5からデータが送信されている期間は、当該データを優先して出力する。これにより出力データの読み出し元が切り替わることになる。このような構成により、データの読み出し元がハードディスクドライブ50かサーバ5かに関わらず、表示領域の移動要求をきっかけとした表示画像の更新、リンク先の動画表示、音声再生を、見かけ上、同様に実現することができる。
サーバ5は基本的には図2で示した情報処理装置10と同様の構成を有していてよい。図8はサーバ5の機能ブロックの構成を示している。サーバ5は、リンク設定ファイルを格納したリンク設定ファイル記憶部246、画像データ、動画データ、音声データを格納したデータ記憶部244を備える。
サーバ5はさらに、クライアント端末1から操作情報を受信する操作情報受信部230、リンクの実行、およびクライアント端末1からの情報受信の必要性を判定するリンク判定部232、各フレームのフレーム座標を決定するフレーム座標決定部234、新たにロードすべきデータを決定しデータ記憶部244からロードするロード部112、画像データをデコードし表示領域の画像を動画のフレームとして描画するフレーム描画部238、動画データまたは音声データをクライアント端末1へ送信するデータ送信部242を含む。
リンク設定ファイル記憶部246は、情報処理装置10のハードディスクドライブ50に格納されているリンク設定ファイルと同じ構造を有するリンク設定ファイルを記憶する。サーバ5は通常、全てのデータの情報を把握しているため、サーバ5が保持するリンク設定ファイルにおける、リンク先のデータに係る情報は、当該データの識別情報となる。ただしリンク先のデータをクライアント端末1でも保持する場合、その旨を表す情報をリンク先のデータに係る情報に含めることにより、読み出し元をクライアント端末1のハードディスクドライブ50へ切り替える。
このようにすると、リンク設定ファイル記憶部246が記憶するリンク設定ファイルは、クライアント端末1がどのようなデータを保持しているかによって異なることになる。したがって図1に示す画像表示システム2のようにサーバ5が複数のクライアント端末1a、1b、・・・、1nと接続する態様においては、クライアント端末ごとにリンク設定ファイルを準備する。
操作情報受信部230はクライアント端末1の操作情報送信部104からの要求に従い通信を確立し、その時点でクライアント端末1で表示されている画像データの識別情報を受信する。さらにフレーム座標をリアルタイムで受信する。リンク判定部232は、リンク設定ファイル記憶部246が記憶するリンク設定ファイルを参照しながら、当該フレームがリンク領域に重なるか否かを監視する。
そして、クライアント端末1が保持しないデータをリンク先とするリンク領域にフレームが重なったとき、リンク判定部232はリンクを実行すると判定する。そしてリンク先のデータが画像データであった場合、その識別情報をフレーム座標決定部234に通知する。一方、当該データが動画データまたは音声データであった場合は、当該データの識別情報をロード部236に通知する。
リンク判定部232はさらに、クライアント端末1からフレーム座標が送信されるきっかけとなった切り替え領域からフレームが出たとき、あるいはクライアント端末1が保持するデータをリンク先とするリンク領域へフレームが入ったときに、クライアント端末1のリンク判定部106にその旨を通知する。
リンク判定部232がリンクの実行を判定したとき、フレーム座標決定部234は操作情報受信部230から受信したフレーム座標を、リンク判定部232から通知されたリンク先の画像の座標系におけるフレーム座標に変換する。フレーム座標決定部234は、リンク先の画像データの識別情報と座標変換後のフレーム座標をロード部236およびフレーム描画部238に通知する。ロード部236はフレーム座標決定部234からの情報に基づき、データ記憶部244から必要なデータを図示しないメモリにロードする。
フレーム描画部238はフレーム座標に基づき、メモリからデータを読み出してデコードし、図示しないバッファメモリに格納するとともに、フレームの画像を描画する。ロード部236およびフレーム描画部238の動作は、上述した、情報処理装置10におけるロード部112およびデコード部114、表示画像処理部116の動作と同じでよい。ただしフレーム描画部238は、描画した画像をフレームとする動画像データを所定の形式で圧縮符号化したうえ、データ送信部242に逐次供給する。
ロード部236はさらに、リンク判定部232から通知されたリンク先の動画データの識別情報、または音声データの識別情報に基づき、当該データをデータ記憶部244からロードし、データ送信部242に逐次供給する。データ送信部242は、ロード部236またはフレーム描画部238から供給された、動画データまたは音声データを、クライアント端末1のデータ受信部108に逐次送信する。
図9および図10はリンク設定ファイルのデータ構造例を示す。図9に示すリンク設定ファイル22aはクライアント端末1のハードディスクドライブ50に、図10に示すリンク設定ファイル22bはサーバ5のリンク設定ファイル記憶部246に、それぞれ格納され、同じ画像データに対応づけられたものである。リンク設定ファイル22a、22bは、一行の記述が一つのリンクに対応し、リンク元画像フレームフィールド302、有効スケール範囲フィールド304、リンク先ファイルフィールド306、およびリンク先画像フレームフィールド308、の4種類のフィールドによって構成される。
上述のとおり、クライアント端末1とサーバ5で同様のリンク設定ファイルを保持することにより、サーバ5においてクライアント端末1での表示に係る動きをトレースすることができる。したがって図9のリンク設定ファイル22aと図10のリンク設定ファイル22bにおいて、リンク元画像フレームフィールド302、有効スケール範囲フィールド304、およびリンク先画像フレームフィールド308はそれぞれ同じ設定となる。一方、上述のとおり、リンク先ファイルフィールド306におけるリンク先データに係る情報は、そのフォーマットが互いに異なる。
リンク元画像フレームフィールド302は表示中の画像において、別の画像データへの切り替えを発生させる領域、すなわちリンク領域を、所定のフレームパラメータで設定する。当該領域は、例えば図4のおける矢印Bのリンクにおけるリンク領域163に相当する。この例でフレームパラメータは、表示対象の画像の中心と同一の中心を有し、当該画像に外接する、縦横比が所定の値の矩形を基準フレームとしたときに、当該基準フレームからの横方向オフセット量の割合、縦方向オフセット量の割合、拡大率、および回転角、の4つのパラメータの値によって表されている。ただしリンク領域の設定手法はこれに限らず、図5で示した3次元空間における四隅の座標などでもよい。
有効スケール範囲フィールド304は、リンク元画像フレームフィールド302における拡大率を始点としてリンクが有効となる拡大率の幅を指定する。リンク設定ファイル22a、22bの1行目では、リンク元画像フレームフィールド302に示されたリンク領域の拡大率が「2.0」であり、有効スケール範囲フィールド304の値が「98.0」であるため、拡大率が2.0〜100.0までのフレームであればリンクを有効とし、画像データを切り替える、という設定となる。
例えば図4における矢印Bのリンクは、画像をズームアウト、すなわち画像158のリンク領域163より小さいフレームからフレームを拡大していき、リンク領域163と重なったときに画像156へと切り替わる。したがってフレームの拡大率が、リンク領域163の拡大率である「2.0」以上となったときにリンクを有効とするために、有効スケール範囲フィールド304の値を正の値とする。これにより、画像158の表示において拡大率を十分上げた後にリンク領域163を含む範囲に表示領域を移動させたとしてもリンクを有効とすることができる。
一方、図4における矢印Aのリンクは、表示画像をズームイン、すなわち画像156のリンク領域162より大きいフレームからフレームを縮小していき、リンク領域162と重なったときに画像158へと切り替わる。したがって、リンク設定ファイル22a、22bの2行目のように、有効スケール範囲フィールド304を「−1.0」など負の値とする。リンク先ファイルフィールド306は、リンク先のデータに係る情報を設定する。例えばクライアント端末1側で保持するリンク設定ファイル22aにおいて、リンク先のデータをクライアント端末1側で保持する場合は当該データのファイル名を設定する。
リンク設定ファイル22aの1行目、2行目においては、「parent_0」、「child_0」なる名前の階層データが設定されている。したがって当該リンクが実行されるときは、情報処理装置10のフレーム座標決定部110、ロード部112、デコード部114、表示画像処理部116の協働により、これらの階層データの画像がユーザの表示領域移動要求に従い表示される。
また3行目においては、リンク先のデータが「AAA.mp4」と設定されている。その拡張子からMPEG−4形式で圧縮された動画データであることがわかるため、リンク実行時、情報処理装置10のロード部112は、「child.mp4」なるファイル名の動画データをハードディスクドライブ50から動画再生部118へ供給する。これにより当該動画が再生される。音声データも同様である。
一方、リンク先のデータをクライアント端末1側で保持しない場合は、リンク先ファイルフィールド306に、サーバ5のアドレス等を設定する。リンク設定ファイル22aの4行目においては、リンク先が「/server1/aaa/」と設定されている。すなわち当該リンクにおけるリンク先のデータはクライアント端末1のハードディスクドライブ50には格納されていないため、「/server1/aaa/」で表されるサーバから出力データを取得する必要があることを意味している。
このようなリンクに対してクライアント端末1は、フレームが上述の切り替え領域に入った時点で、「/server1/aaa/」で設定されたサーバ5と通信を確立し、フレーム座標を順次送信しておく。一方、サーバ5側で保持するリンク設定ファイル22bのリンク先ファイルフィールド306には、リンク先のデータをクライアント端末1側で保持しない場合に当該データのファイル名を設定する。
すなわち図9のリンク設定ファイル22aで4行目のリンクに対する切り替え領域に入った時点で上述のとおりフレーム座標が送信されると、サーバ5では、図10のリンク設定ファイル22bを参照して、同じ4行目のリンクの実行可否を判断する。サーバ5が保持するリンク設定ファイル22bでは、リンク先として「BBB.mp4」なる名前の動画データが設定されているため、リンク実行時には当該動画データをクライアント端末1側へ送信することができる。
一方、リンク先のデータをクライアント端末1側が保持する場合は、リンク先ファイルフィールド306にはリンク先のデータのファイル名とともに、クライアント端末1が当該データを保持している旨の情報を付加する。図10のリンク設定ファイル22bでは、1行目〜3行目のリンクにおいて、それぞれのファイル名の前に「/client1/」なる文字を加えることによって、当該データがクライアント端末1に保持されていることを示している。この文字情報はクライアント端末1のアドレスなどでもよい。
上述の例のようにフレームが4行目のリンクの切り替え領域に入ったためフレーム座標を受信していたサーバ5のリンク判定部232は、フレーム座標が当該リンクの切り替え領域から出た場合、あるいは1行目〜3行目のリンク領域、または当該リンクの切り替え領域に入った場合に、その旨をクライアント端末1のリンク判定部106へ通知する。これにより、クライアント端末1からのフレーム座標の送信を停止させる。
図9、10で示す通り、リンク設定ファイルは、リンク先のデータをクライアント端末1で保持しているか否かによって設定内容が変化する。したがって、例えばクライアント端末1を操作するユーザがデータを購入してサーバ5から正式にダウンロードしたら、リンク設定ファイル22a、22bの双方を書き換える。このときクライアント端末1およびサーバ5は、ダウンロードを検知した際に、自らのリンク設定ファイルの書き換えを行う。
リンク先画像フレームフィールド308は、切り替え後のデータ、すなわちリンク先の画像におけるリンク領域のフレームを、当該画像に対するフレームパラメータで指定する。上述のとおりリンク設定ファイル22a、22bはリンク元の画像データごとに作成する。すなわち図4における矢印AおよびCのリンクの情報は画像156のデータに対応するリンク設定ファイルに、矢印Bのリンク情報は画像158のデータに対応するリンク設定ファイルに、それぞれ記述する。このようにすることで、双方向にリンクが設定されていても、その動きは独立とすることができる。例えば図4において矢印Aの遷移におけるリンク領域162、163と、矢印Bの遷移におけるリンク領域163、162は領域を異ならせることもできる。
図11はリンク領域に対して設定する切り替え領域の例を模式的に示している。同図は図5で示したような3次元空間を構成する階層データに対し設定された、リンク領域260の部分を表している。このリンク領域260に対し、まず同じ解像度の画像平面(XY平面)上では、リンク領域260とその周囲の所定幅(ΔX,ΔY)の範囲を含む領域262を決定する。さらに当該領域262の画像を解像度方向(Z軸方向)に所定の範囲(±ΔZ)まで変化させた画像を解像度方向の上限/下限とする。
そのようにして構成される3次元の領域をリンク領域260の切り替え領域264とする。なお図9、10で示したように、リンク領域そのものが解像度方向に幅を有する場合も同様に、当該解像度の上限、下限からさらに解像度を所定の範囲(±ΔZ)まで変化させて切り替え領域を設定することができる。
次に、これまで述べた構成によって実現されるデータ供給システムの動作を説明する。図12は画像表示システムによってクライアント端末に画像表示を行う処理手順示すフローチャートである。なお同フローチャートでは、継続して行う処理についても便宜上、1つの矩形で表している場合がある。まずユーザがクライアント端末1において初期画像の選択などを行い画像表示の開始を指示すると、クライアント端末1の情報処理装置10において、ロード部112、デコード部114、表示画像処理部116などの協働によって初期画像が表示される(S34)。
この状態においてユーザが表示領域移動の要求を入力すると(S36)、リンク判定部106は、リンク設定ファイルに設定されたリンクのうち、クライアント端末1側でリンク先のデータを保持していないリンクの切り替え領域にフレームが入るか否かを判定する(S38)。フレーム座標が切り替え領域に入っていない場合(S38のN)、ロード部112、デコード部114、表示画像処理部116などの協働によって、当該フレーム座標によって定まる表示領域を表示することにより新たな表示画像が出力される(S42)。
このとき、クライアント端末1側でリンク先のデータを保持するリンクのリンク領域にフレームが入っている場合は、当該リンク先の画像データへの切り替えを行う。リンク先が動画データまたは音声データであった場合は当該データを再生する。フレーム座標が切り替え領域に入っている場合(S38のY)、操作情報送信部104はサーバ5との通信を確立し、その時点で表示している画像データの識別情報を送信したうえ、フレーム座標の送信を開始する(S40)。
操作情報送信部104から送信された情報に基づき、サーバ5はクライアント端末1における表示領域のトレースを開始する(S44)。このときロード部236、フレーム描画部238が、クライアント端末1のロード部112、デコード部114、表示画像処理部116と同様に動作することにより、実際の表示領域を描画するようにしてもよい。同時にリンク判定部232は、クライアント端末1で表示中の画像データに対応づけられたリンク設定ファイルを参照し、フレームが、クライアント端末1が保持しないデータをリンク先とするリンク領域へ入るか否か、および切り替え領域内にあるか否かを監視する(S46、S50)。
フレームが当該リンク領域へ入らず、切り替え領域から出ない場合は(S46のN、S50N)、その状態を維持する。この間、クライアント端末1では、新たなフレーム座標をサーバ5に送信しつつ、表示領域移動要求に応じて新たな表示画像を出力し続ける(S54のN、S56のN、S40、S42)。サーバ5においてリンク判定部232が、クライアント端末1が保持しないデータをリンク先とするリンク領域へフレームが入ったことを検知したら(S46のY)、データ送信部242は、リンク先のデータをクライアント端末1へ送信する(S48)。
送信するデータは上述の通り、リンク先の画像上を表示領域が移動していく動画像、リンク先として指定されている動画像、音声のいずれかまたはその組み合わせである。クライアント端末1では、サーバ5から送信されたデータが到達した時点から、当該データの再生を優先して行い出力する(S42)。この間、サーバ5では、フレーム座標の移動に合わせた表示領域の移動画像、動画データ、音声データをストリームとして送信し続ける。クライアント端末1では表示領域の描画処理を中止し、フレーム座標のサーバ5への送信を継続する(S54のN、S56のN、S40)。
このときクライアント端末1が送信するフレーム座標は、最初にS40の処理によりフレーム座標を送信した時点で表示されていた画像に対するもののままでよい。サーバ5が当該フレーム座標を、リンク先の画像上のフレーム座標に変換することにより、リンク先がいかなる画像であるかをクライアント端末1が認識する必要がなくなる。あるいはフレーム座標に代わり、入力情報取得部102が取得した表示領域移動要求信号をそのまま転送するようにしてもよい。
クライアント端末1が保持しないデータをリンク先とするリンク領域からフレームが出たら、サーバ5はデータ送信を停止するが(S46のN)、当該フレームが切り替え領域内にある間は(S50のN)、リンク判定部232が監視を続ける。なお、リンク先の動画像や音声が最後まで再生された場合や、クライアント端末1が保持するデータへのリンクがさらに実行された場合などもS46のNと同様の処理手順へ進む。ただしクライアント端末1が保持するデータへのリンクが、元々表示していた画像と異なる画像や領域をリンク先とするものであった場合は、当該画像データの識別情報や、領域に係る情報をクライアント端末1へ送信する。
サーバからのデータ送信が停止したり、別の画像データまたは領域へのリンクの通知があった場合、クライアント端末1では自らが保持するデータを用いたデータ出力へ切り替える。フレームが切り替え領域から出た場合(S50のY)、サーバ5のリンク判定部232はクライアント端末1にその旨の通知を行ったうえ、表示領域のトレースを終了する(S52)。
クライアント端末1では当該通知を受け取ると(S56のY)、サーバ5へのフレーム座標の送信を終了し(S58)、フレームが再び切り替え領域に入るか否かを監視する(S38)。以上の処理を繰り返すことにより、データがどこから読み出されているかに関わらず、クライアント端末1では同様の出力がなされる。その一方で、クライアント端末1が保持しないデータのみを、ストリーム形式でサーバ5から送信することにより、システム内部ではデータの区別がはっきりなされていることになる。
ネットワークサーバから画像データを送信してクライアント端末で表示する地図表示システムなどの従来技術では、画像データのネットワーク伝送およびクライアント端末でのキャッシング機構の双方を利用し、表示領域のデータがそろった時点で表示が更新されていた。このような形態では表示までの応答性が、ユーザの意図に関わらず一律に、伝送経路の帯域やキャッシュ機構の性能などに依存して決定される。
またクライアント端末でキャッシングされることにより、ユーザが本来所有しハードディスクドライブなどに格納しているデータとの区別があいまいである。そのため画像データの提供に対して課金しようとしても、そのための区切りを設定するのが困難である。
本実施の形態では、クライアント端末1における操作性は変化せず、シームレスにデータの読み出し元を切り替えることが可能な反面、クライアント端末1で保持しているか否かによってデータの区別がなされているため、その品質と課金管理をデータごとに容易に行える。例えばクライアント端末1で保持しない画像データをサーバ5から送信する場合は、本来の動画像や静止画像の予告編、抜粋、時間解像度や空間解像度の低いものとし、クライアント端末1では再生出力のみを行う。それを見たユーザが購入を決めたら、課金処理を経て本来の動画像や静止画像のデータをハードディスクドライブ50にダウンロードする。
このようにすると、正規に購入したデータについては伝送経路の帯域やキャッシュ機構の性能などへの依存が少ない、品質や応答性の保証されたものとなり、購入前のデータは、その内容や品質が制御されたり、応答性が環境に依存したものとなる。結果としてユーザは、購入前のデータを程々に確認してから購入を決めることができるとともに、購入の如何に関わらず同じ操作での視聴が可能となる。またリソースの乏しい端末においてもリンクの機構によって膨大に広がるデータネットワークを辿り、様々なコンテンツを楽しむことができる。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。上記実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
例えば実施の形態では、クライアント端末1とサーバ5のいずれか一方がリンク実行の判定を行い、その結果を相手に通知することでその後のリンク実行処理を相手に委ねていた。一方、双方の装置において常にリンク実行の判定を行うことにより、相手の装置への通知を省略するようにしてもよい。この場合、表示領域が切り替え領域に入った時点などにサーバ5から前もってデータを送信しておき、クライアント端末1側でリンク実行の判定を行ったときに、サーバから送信されたデータへ出力を切り替える態様なども実現できる。
また実施の形態では、フレームが切り替え領域内にあるときのみ、サーバ5が、クライアント端末1における表示領域をトレースしていた。一方で、フレームの位置に関わらずサーバ5は常時、表示領域をトレースしてもよい。この場合、クライアント端末1が保持しないデータへのリンク実行時のみ、サーバ5がクライアント端末1へデータを送信してもよいし、クライアント端末1が保持しているか否かに関わらず全てのデータを送信し続けてもよい。後者の場合、クライアント端末1側で、自らがデータを保持しているか否かに応じてその読み出し元を切り替えるようにしてもよい。
1 クライアント端末、 2 画像表示システム、 5 サーバ、 10 情報処理装置、 12 表示装置、 20 入力装置、 22a リンク設定ファイル、 22b リンク設定ファイル、 38 タイル画像、 50 ハードディスクドライブ、 60 メインメモリ、 70 バッファメモリ、 100 制御部、 102 入力情報取得部、 104 操作情報送信部、 106 リンク判定部、 108 データ受信部、 110 フレーム座標決定部、 112 ロード部、 114 デコード部、 116 表示画像処理部、 118 動画再生部、 120 音声再生部、 230 操作情報受信部、 232 リンク判定部、 234 フレーム座標決定部、 236 ロード部、 238 フレーム描画部、 242 データ送信部、 244 データ記憶部、 246 リンク設定ファイル記憶部。

Claims (14)

  1. 表示領域移動要求信号に応じて表示中の画像における表示領域を移動させて表示を行うクライアント端末と、前記クライアント端末とネットワークを介して接続し、当該クライアント端末へ画像データを送信するサーバと、を備えた画像表示システムであって、
    前記クライアント端末は、
    少なくとも一部の画像の画像データを格納する第1記憶部と、
    前記表示領域移動要求信号に応じて、表示中の画像における表示領域の位置および大きさを表す領域パラメータを決定する領域パラメータ決定部と、
    前記領域パラメータによって定まる、表示に必要な画像データが前記第1記憶部に格納されている場合に、当該画像データを用いて表示領域の画像を描画し表示装置へ出力する表示画像処理部と、
    前記サーバへ表示領域の移動に係る情報を逐次送信する操作情報送信部と、
    前記表示に必要な画像データが前記第1記憶部に格納されていない場合に、前記サーバから送信された画像のデータを再生して表示装置へ出力するデータ再生部と、
    を備え、
    前記サーバは、
    少なくとも前記第1記憶部に格納されていない画像データを格納する第2記憶部と、
    前記操作情報送信部から送信された表示領域の移動に係る情報に基づき、前記第2記憶部に格納された画像データを用いて描画した表示領域の画像のデータを前記クライアント端末に送信するデータ送信部と、を備え
    前記第1記憶部および前記第2記憶部は、画像を表示中、表示領域が到達したときに別の画像へ表示を切り替えるためのリンク領域および切り替え後の画像に係る情報を設定したリンク設定ファイルを前記画像データに対応づけて格納し、
    前記クライアント端末の前記表示画像処理部は、表示中の画像のデータに対応づけられた前記リンク設定ファイルに設定された、切り替え後の画像のデータが前記第1記憶部に格納されている場合に、当該画像のデータを用いて切り替え後の表示領域の画像を描画し表示装置へ出力し、
    前記サーバのデータ送信部は、前記切り替え後の画像のデータが前記第1記憶部に格納されていない場合に、前記領域パラメータを切り替え後の画像における領域パラメータに変換したうえ、当該画像のうち表示領域の画像のデータを送信することを特徴とする画像表示システム。
  2. 前記クライアント端末の操作情報送信部は、前記領域パラメータによって定まる表示領域が、前記第1記憶部に格納されていない画像データを必要とする領域を含む所定の範囲に到達したとき、前記表示領域の移動に係る情報の送信を開始し、
    前記サーバのデータ送信部は、前記表示領域が、前記第1記憶部に格納されていない画像データを必要とする領域内にあるとき、前記画像のデータを前記クライアント端末に送信することを特徴とする請求項に記載の画像表示システム。
  3. 前記クライアント端末の前記操作情報送信部は、前記リンク設定ファイルに設定された、切り替え後の画像のデータが前記第1記憶部に格納されていないリンク領域を含む所定範囲の切り替え領域に表示領域が到達したとき、前記領域パラメータの送信を開始し、
    前記サーバは、
    前記領域パラメータによって定まる表示領域が、切り替え後の画像のデータが前記第1記憶部に格納されていないリンク領域へ到達したことを検知するリンク判定部をさらに備え、
    前記データ送信部は、前記表示領域が当該リンク領域へ到達したことを前記リンク判定部が検知したとき、前記画像のデータを前記クライアント端末に送信することを特徴とする請求項に記載の画像表示システム。
  4. 前記第1記憶部に格納する画像データは、一つの画像を異なる解像度で表した複数の画像データを解像度順に階層化してなる階層構造を有し、前記リンク設定ファイルにおける前記リンク領域の設定は解像度の設定を含み、前記切り替え領域には、前記リンク領域の解像度を含む所定範囲の解像度が含まれることを特徴とする請求項に記載の画像表示システム。
  5. 前記サーバの前記リンク判定部は、前記表示領域が、切り替え後の画像のデータが前記第1記憶部に格納されているリンク領域へ到達したことをさらに検知し、
    前記データ送信部は、表示領域の画像のデータを前記クライアント端末に送信している状況において前記表示領域が当該リンク領域へ到達したことを前記リンク判定部が検知したとき、データの送信を停止し、
    前記クライアント端末の表示画像処理部は、前記データ送信部からのデータ送信が停止したとき、第1記憶部に格納されている切り替え後の画像のデータを用いて表示領域の画像を描画し表示装置へ出力することを特徴とする請求項またはに記載の画像表示システム。
  6. 前記クライアント端末の前記第1記憶部は、前記第1記憶部に格納されていない画像データを必要とする領域と、当該画像データを用いて描画した表示領域の画像のデータを送信可能なサーバの識別情報とを対応づけたサーバ情報を格納し、
    前記操作情報送信部は、当該サーバ情報に識別情報が記載されたサーバへ前記表示領域の移動に係る情報を送信することを特徴とする請求項に記載の画像表示システム。
  7. 前記リンク設定ファイルに設定された切り替え後の画像のデータは動画像データを含むことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の画像表示システム。
  8. 表示領域移動要求信号に応じて表示中の画像における表示領域を移動させて表示を行う情報処理装置であって、
    少なくとも一部の画像の画像データを格納する記憶部と、
    前記表示領域移動要求信号に応じて、表示中の画像における表示領域の位置および大きさを表す領域パラメータを決定する領域パラメータ決定部と、
    前記領域パラメータによって定まる、表示に必要な画像データが前記記憶部に格納されている場合に、当該画像データを用いて表示領域の画像を描画し表示装置へ出力する表示画像処理部と、
    ネットワークを介して接続したサーバへ表示領域の移動に係る情報を逐次送信する操作情報送信部と、
    前記表示に必要な画像データが前記記憶部に格納されていない場合に、前記サーバが前記表示領域の移動に係る情報に基づき描画し送信した表示領域の画像のデータを再生して表示装置へ出力するデータ再生部と、
    を備え
    前記画像データは、前記情報処理装置による画像表示中、表示領域が到達したときに別の画像へ表示を切り替えるためのリンク領域および切り替え後の画像に係る情報を設定したリンク設定ファイルと対応づけられ、
    前記表示画像処理部は、表示中の画像データに対応づけられた前記リンク設定ファイルに設定された、切り替え後の画像のデータが前記記憶部に格納されている場合に、当該画像のデータを用いて切り替え後の表示領域の画像を描画し表示装置へ出力し、
    前記データ再生部は、前記切り替え後の画像データが前記記憶部に格納されていない場合に、前記サーバが前記領域パラメータを切り替え後の画像における領域パラメータに変換したうえ送信した、切り替え後の画像のうち表示領域の画像のデータを再生することを特徴とする情報処理装置。
  9. ネットワークを介して接続したクライアント端末であって表示領域移動要求信号に応じて表示中の画像における表示領域を移動させて表示を行うクライアント端末から、表示領域の移動に係る情報を取得する操作情報受信部と、
    少なくとも前記クライアント端末の記憶装置に格納されていない画像データを格納する記憶部と、
    前記表示領域の移動に係る情報によって定まる、表示に必要な画像データが前記クライアント端末の記憶装置に格納されていない場合に、前記記憶部に格納された画像データを用いて描画した表示領域の画像のデータを前記クライアント端末に送信するデータ送信部と、
    を備え
    前記画像データは、前記クライアント端末による画像表示中、表示領域が到達したときに別の画像へ表示を切り替えるためのリンク領域および切り替え後の画像に係る情報を設定したリンク設定ファイルと対応づけられ、
    前記データ送信部は、前記クライアント端末において表示中の画像データに対応づけられた前記リンク設定ファイルに設定された、切り替え後の画像のデータが前記クライアント端末の記憶装置に格納されていない場合に、前記表示領域の移動に係る情報から決定される表示領域の位置および大きさを表す領域パラメータを切り替え後の画像における領域パラメータに変換したうえ、当該画像のうち表示領域の画像のデータを前記クライアント端末に送信することを特徴とするサーバ。
  10. 情報処理装置において、表示領域移動要求信号に応じて表示中の画像における表示領域を移動させて表示を行う画像処理方法であって、
    前記表示領域移動要求信号に応じて、表示中の画像における表示領域の位置および大きさを表す領域パラメータを決定するステップと、
    前記領域パラメータによって定まる、表示に必要な画像データが前記情報処理装置の記憶部に格納されている場合に、当該画像データを用いて表示領域の画像を描画し表示装置へ出力するステップと、
    前記情報処理装置にネットワークを介して接続したサーバへ表示領域の移動に係る情報を逐次送信するステップと、
    前記表示に必要な画像データが前記情報処理装置の記憶部に格納されていない場合に、前記サーバが前記表示領域の移動に係る情報に基づき描画し送信した表示領域の画像のデータを再生して表示装置へ出力するステップと、
    を含み、
    前記画像データは、前記情報処理装置による画像表示中、表示領域が到達したときに別の画像へ表示を切り替えるためのリンク領域および切り替え後の画像に係る情報を設定したリンク設定ファイルと対応づけられ、
    前記画像を描画し表示装置へ出力するステップは、表示中の画像データに対応づけられた前記リンク設定ファイルに設定された、切り替え後の画像のデータが前記情報処理装置の記憶部に格納されている場合に、当該画像のデータを用いて切り替え後の表示領域の画像を描画して出力し、
    前記画像のデータを再生して表示装置へ出力するステップは、前記切り替え後の画像データが前記情報処理装置の記憶部に格納されていない場合に、前記サーバが前記領域パラメータを切り替え後の画像における領域パラメータに変換したうえ送信した、切り替え後の画像のうち表示領域の画像のデータを再生して出力することを特徴とする画像処理方法。
  11. 表示領域移動要求信号に応じて表示中の画像における表示領域を移動させて表示を行う機能をコンピュータに実現させるコンピュータプログラムであって、
    前記表示領域移動要求信号に応じて、表示中の画像における表示領域の位置および大きさを表す領域パラメータを決定する機能と、
    前記領域パラメータによって定まる、表示に必要な画像データが前記コンピュータ内部の記憶装置に格納されている場合に、当該画像データを用いて表示領域の画像を描画し表示装置へ出力する機能と、
    ネットワークを介して接続したサーバへ表示領域の移動に係る情報を逐次送信する機能と、
    前記表示に必要な画像データが前記コンピュータ内部の記憶装置に格納されていない場合に、前記サーバが前記表示領域の移動に係る情報に基づき描画し送信した表示領域の画像のデータを再生して表示装置へ出力する機能と、
    をコンピュータに実現させ
    前記画像データは、画像表示中、表示領域が到達したときに別の画像へ表示を切り替えるためのリンク領域および切り替え後の画像に係る情報を設定したリンク設定ファイルと対応づけられ、
    前記画像を描画し表示装置へ出力する機能は、表示中の画像データに対応づけられた前記リンク設定ファイルに設定された、切り替え後の画像のデータが前記コンピュータ内部の記憶装置に格納されている場合に、当該画像のデータを用いて切り替え後の表示領域の画像を描画して出力し、
    前記画像のデータを再生して表示装置へ出力する機能は、前記切り替え後の画像データが前記コンピュータ内部の記憶装置に格納されていない場合に、前記サーバが前記領域パラメータを切り替え後の画像における領域パラメータに変換したうえ送信した、切り替え後の画像のうち表示領域の画像のデータを再生して出力することを特徴とするコンピュータプログラム。
  12. ネットワークを介して接続したクライアント端末であって表示領域移動要求信号に応じて表示中の画像における表示領域を移動させて表示を行うクライアント端末から、表示領域の移動に係る情報を取得する機能と、
    前記表示領域の移動に係る情報によって定まる、表示に必要な画像データが前記クライアント端末の記憶装置に格納されていない場合に、内部の記憶装置に格納された画像データを用いて描画した表示領域の画像のデータを前記クライアント端末に送信する機能と、
    をコンピュータに実現させ
    前記画像データは、前記クライアント端末による画像表示中、表示領域が到達したときに別の画像へ表示を切り替えるためのリンク領域および切り替え後の画像に係る情報を設定したリンク設定ファイルと対応づけられ、
    前記送信する機能は、前記クライアント端末において表示中の画像データに対応づけられた前記リンク設定ファイルに設定された、切り替え後の画像のデータが前記クライアント端末の記憶装置に格納されていない場合に、前記表示領域の移動に係る情報から決定される表示領域の位置および大きさを表す領域パラメータを切り替え後の画像における領域パラメータに変換したうえ、当該画像のうち表示領域の画像のデータを前記クライアント端末に送信することを特徴とするコンピュータプログラム。
  13. 表示領域移動要求信号に応じて表示中の画像における表示領域を移動させて表示を行う機能をコンピュータに実現させるコンピュータプログラムを記録した記録媒体であって、
    前記表示領域移動要求信号に応じて、表示中の画像における表示領域の位置および大きさを表す領域パラメータを決定する機能と、
    前記領域パラメータによって定まる、表示に必要な画像データが前記コンピュータ内部の記憶装置に格納されている場合に、当該画像データを用いて表示領域の画像を描画し表示装置へ出力する機能と、
    ネットワークを介して接続したサーバへ表示領域の移動に係る情報を逐次送信する機能と、
    前記表示に必要な画像データが前記コンピュータ内部の記憶装置に格納されていない場合に、前記サーバが前記表示領域の移動に係る情報に基づき描画し送信した表示領域の画像のデータを再生して表示装置へ出力する機能と、
    をコンピュータに実現させ
    前記画像データは、画像表示中、表示領域が到達したときに別の画像へ表示を切り替えるためのリンク領域および切り替え後の画像に係る情報を設定したリンク設定ファイルと対応づけられ、
    前記画像を描画し表示装置へ出力する機能は、表示中の画像データに対応づけられた前記リンク設定ファイルに設定された、切り替え後の画像のデータが前記コンピュータ内部の記憶装置に格納されている場合に、当該画像のデータを用いて切り替え後の表示領域の画像を描画して出力し、
    前記画像のデータを再生して表示装置へ出力する機能は、前記切り替え後の画像データが前記コンピュータ内部の記憶装置に格納されていない場合に、前記サーバが前記領域パラメータを切り替え後の画像における領域パラメータに変換したうえ送信した、切り替え後の画像のうち表示領域の画像のデータを再生して出力するコンピュータプログラムを記録したことを特徴とする記録媒体。
  14. ネットワークを介して接続したクライアント端末であって表示領域移動要求信号に応じて表示中の画像における表示領域を移動させて表示を行うクライアント端末から、表示領域の移動に係る情報を取得する機能と、
    前記表示領域の移動に係る情報によって定まる、表示に必要な画像データが前記クライアント端末の記憶装置に格納されていない場合に、内部の記憶装置に格納された画像データを用いて描画した表示領域の画像のデータを前記クライアント端末に送信する機能と、
    をコンピュータに実現させ、
    前記画像データは、前記クライアント端末による画像表示中、表示領域が到達したときに別の画像へ表示を切り替えるためのリンク領域および切り替え後の画像に係る情報を設定したリンク設定ファイルと対応づけられ、
    前記送信する機能は、前記クライアント端末において表示中の画像データに対応づけられた前記リンク設定ファイルに設定された、切り替え後の画像のデータが前記クライアント端末の記憶装置に格納されていない場合に、前記表示領域の移動に係る情報から決定される表示領域の位置および大きさを表す領域パラメータを切り替え後の画像における領域パラメータに変換したうえ、当該画像のうち表示領域の画像のデータを前記クライアント端末に送信するコンピュータプログラムを記録したことを特徴とする記録媒体。
JP2011148649A 2011-07-04 2011-07-04 画像表示システム、情報処理装置、サーバ、および画像処理方法 Active JP5662267B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011148649A JP5662267B2 (ja) 2011-07-04 2011-07-04 画像表示システム、情報処理装置、サーバ、および画像処理方法
CN201280032031.4A CN103650003B (zh) 2011-07-04 2012-05-22 图像显示***、信息处理设备、服务器和图像处理方法
PCT/JP2012/003345 WO2013005367A1 (ja) 2011-07-04 2012-05-22 画像表示システム、情報処理装置、サーバ、および画像処理方法
EP12806881.4A EP2731077B1 (en) 2011-07-04 2012-05-22 Image display system, information processing device, server, and image processing method
US14/128,027 US9460486B2 (en) 2011-07-04 2012-05-22 Image display system, information processing device, server, and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011148649A JP5662267B2 (ja) 2011-07-04 2011-07-04 画像表示システム、情報処理装置、サーバ、および画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013016045A JP2013016045A (ja) 2013-01-24
JP5662267B2 true JP5662267B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=47436735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011148649A Active JP5662267B2 (ja) 2011-07-04 2011-07-04 画像表示システム、情報処理装置、サーバ、および画像処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9460486B2 (ja)
EP (1) EP2731077B1 (ja)
JP (1) JP5662267B2 (ja)
CN (1) CN103650003B (ja)
WO (1) WO2013005367A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5832481B2 (ja) * 2013-06-12 2015-12-16 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法
CN105139435B (zh) * 2015-07-31 2017-12-08 湖北工业大学 一种处理多边形多重包含关系的边界一笔画方法
JP6859620B2 (ja) * 2015-10-14 2021-04-14 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
TWI627860B (zh) * 2016-05-31 2018-06-21 晨星半導體股份有限公司 影音處理裝置與方法
KR102606976B1 (ko) * 2017-02-15 2023-11-29 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 이미지 데이터 송수신 방법
US10373290B2 (en) * 2017-06-05 2019-08-06 Sap Se Zoomable digital images
US20180367597A1 (en) * 2017-06-15 2018-12-20 Ramakrishnan Kolli Method and System of Sharing a File
JP7127626B2 (ja) * 2019-08-09 2022-08-30 株式会社デンソー コンテントの表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
CN114264721B (zh) * 2021-11-26 2024-04-19 海鹰企业集团有限责任公司 新型声速处理***

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG64486A1 (en) 1997-03-27 1999-04-27 Sony Corp Method and apparatus for information processing computer readable medium and authoring system
JP3872592B2 (ja) * 1997-03-27 2007-01-24 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置および方法、記録媒体、オーサリングプログラムデータが記録されたコンピュータ可読記録媒体並びにオーサリングシステム
JP2005301058A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Zenrin Co Ltd 地図データの配信および地図表示の制御
JP2007156758A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Nihon Computer Graphic Co Ltd ファイル管理装置、ファイル管理方法およびファイル管理プログラム
JP2007264867A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Navitime Japan Co Ltd 地図画像表示システム、地図画像サーバ、地図画像表示装置および地図画像先読み表示プログラム
CN101086829A (zh) 2006-06-07 2007-12-12 明基电通股份有限公司 调整显示器对比度的方法及其***
US20090265661A1 (en) 2008-04-14 2009-10-22 Gary Stephen Shuster Multi-resolution three-dimensional environment display
WO2009149472A1 (en) * 2008-06-06 2009-12-10 Spencer Marc D Enhanced zoom and pan for viewing digital images
EP2360562B1 (en) * 2008-11-11 2015-04-08 Sony Computer Entertainment Inc. Image processing device, information processing device, image processing method, and information processing method
AU2009343075B2 (en) 2009-03-25 2013-10-17 Sony Interactive Entertainment Inc. Information processing device and information processing method
US8549571B2 (en) * 2009-09-15 2013-10-01 Envysion, Inc. Video streaming method and system
CN102025965B (zh) * 2010-12-07 2014-01-01 华为终端有限公司 视频通话方法及可视电话
WO2014014238A1 (en) * 2012-07-17 2014-01-23 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for providing image

Also Published As

Publication number Publication date
EP2731077A4 (en) 2016-05-18
US20140247285A1 (en) 2014-09-04
CN103650003A (zh) 2014-03-19
EP2731077B1 (en) 2018-11-28
CN103650003B (zh) 2017-02-15
WO2013005367A1 (ja) 2013-01-10
US9460486B2 (en) 2016-10-04
EP2731077A1 (en) 2014-05-14
JP2013016045A (ja) 2013-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5662267B2 (ja) 画像表示システム、情報処理装置、サーバ、および画像処理方法
CN112235626B (zh) 视频渲染方法、装置、电子设备及存储介质
JP5419654B2 (ja) 情報処理装置および情報処理システム
US9715718B2 (en) Image processing device, image processing system, image processing method, and computer program for effecting changes in a selected display region
US9250704B2 (en) Information processing device and information processing method
CN103119543B (zh) 图像处理装置、内容制作装置、图像处理方法及内容文件的数据结构
JP2012014640A (ja) 画面出力装置、画面出力システム、および画面出力方法
JP5411386B1 (ja) ゲームを提供するサーバ及び方法
US8972877B2 (en) Information processing device for displaying control panel image and information image on a display
JP5992729B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP5545687B1 (ja) ゲームを提供するサーバ及び方法
JP5292146B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP5292149B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP5292148B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP5292147B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP6360711B2 (ja) ゲームを提供するサーバ及び方法
JP2010125040A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5662267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250