JP5652206B2 - 宿主、形質転換体およびその製造方法、ならびにo−グリコシド型糖鎖含有異種蛋白質の製造方法 - Google Patents

宿主、形質転換体およびその製造方法、ならびにo−グリコシド型糖鎖含有異種蛋白質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5652206B2
JP5652206B2 JP2010531894A JP2010531894A JP5652206B2 JP 5652206 B2 JP5652206 B2 JP 5652206B2 JP 2010531894 A JP2010531894 A JP 2010531894A JP 2010531894 A JP2010531894 A JP 2010531894A JP 5652206 B2 JP5652206 B2 JP 5652206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
sugar chain
heterologous protein
mutant
omh1
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010531894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010038802A1 (ja
Inventor
薫 竹川
薫 竹川
祐子 浜
祐子 浜
英毅 東田
英毅 東田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2010531894A priority Critical patent/JP5652206B2/ja
Publication of JPWO2010038802A1 publication Critical patent/JPWO2010038802A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5652206B2 publication Critical patent/JP5652206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/16Yeasts; Culture media therefor
    • C12N1/18Baker's yeast; Brewer's yeast
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/44Preparation of O-glycosides, e.g. glucosides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/80Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi
    • C12N15/81Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi for yeasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1048Glycosyltransferases (2.4)
    • C12N9/1051Hexosyltransferases (2.4.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/005Glycopeptides, glycoproteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、宿主、形質転換体およびその製造方法、ならびにO−グリコシド型糖鎖含有異種蛋白質の製造方法に関する。
真核生物における分泌蛋白質等のグリコシル化は、翻訳後修飾の中でも重要な過程の一つであり、小胞体やゴルジ体に関連する様々な酵素によって管理されている。グリコシル化により蛋白質に結合される糖鎖は、マンノース(Man)やガラクトース(Gal)、N−アセチルグルコサミン等により形成される。蛋白質に結合する糖鎖には、アスパラギン残基のアミドの窒素原子に結合するN−グリコシド型糖鎖と、セリン残基やトレオニン残基の水酸基の酸素原子に結合するO−グリコシド型糖鎖の2種類がある。このような糖鎖は、蛋白質への安定性の付与や、細胞との相互作用に影響していると言われている。そのため、医薬品製造を目的として、N−グリコシド型糖鎖が結合された蛋白質を製造する技術の開発が試みられている(例えば、特許文献1および2参照)。
N−グリコシド型糖鎖については、様々な知見が集積されているが、O−グリコシド型糖鎖については知見が少ない。通常、生体では様々な構造を有するO−グリコシド型糖鎖が結合した蛋白質が産生されるが、特に医薬品の製造においては、蛋白質に結合する糖鎖の構造を特定のものに制御することが重要である。そこで、O−グリコシド型糖鎖を有する蛋白質についても、特定の糖鎖構造を有するものを高い生産性で製造する技術が求められている。
目的の蛋白質を高い生産性で製造する方法としては、目的の異種蛋白質(宿主が本来産生しない蛋白質)をコードする遺伝子を導入した形質転換体を用いる遺伝子工学的な製造方法が広く用いられている。宿主は、真核生物由来の蛋白質を製造する場合、真核生物である微生物を用いることが最も良いと考えられており、人体に悪影響を及ぼす物質を含まない点から、酵母が多く用いられている。なかでも、***酵母であるシゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)(以下、「S.ポンベ」という。)は、シゾサッカロミセス・セレビシエ(以下、「S.セレビシエ」という。)等の出芽酵母に比べて、細胞周期や染色体の構造、RNAスプライシング等が動物細胞のものにより類似していると言われ、産生される蛋白質の翻訳後修飾も動物細胞のそれに近いと考えられている。
S.セレビシエにおけるO−グリコシド型糖鎖の合成は、PMT遺伝子ファミリーがコードするO−マンノシルトランスフェラーゼにより、蛋白質のセリン残基またはトレオニン残基の酸素にマンノースが結合されることにより開始される(非特許文献1および2参照)。その後、糖鎖の伸長には、KTR遺伝子ファミリーがコードするα1,2−マンノシルトランスフェラーゼと、MNN1遺伝子ファミリーがコードするα1,3−マンノシルトランスフェラーゼが関与している(非特許文献3参照)。
一方、S.ポンベについてはO−グリコシド型糖鎖の伸長に関与する遺伝子は特定されていなかった。
S.ポンベを用いた異種蛋白質の製造については、S.ポンベ内で機能するプロモーターや分泌シグナル遺伝子、マルチクローニングベクター等が開発されている。しかし、S.ポンベにおけるO−グリコシド型糖鎖の糖鎖修飾に関与する遺伝子については、よくわかっていなかったため、これまでO−グリコシド型糖鎖の構造を制御することはできなかった。
以上のことから、S.ポンベを用いて特定のO−グリコシド型糖鎖を有する異種蛋白質を製造する方法が望まれている。
特表2004−501642号公報 特表2005−514021号公報
Strahl-Bolsinger S, Gentzsch M and Tanner W, Biochim Biophys Acta, 1426, 297-307 (1999). Girrbach V and Strahl S, J Biol Chem, 278, 12554-12562 (2003) Lussier M, Sdicu M and Bussey H, Biochim Biophys Acta, 1426, 323-334 (1999)
そこで本発明では、S.ポンベを宿主として用い、糖鎖構造をO−Man−Gal(異種蛋白質の酸素原子に、マンノース、ガラクトースの順に結合した糖鎖)なるジサッカライド構造に制御したO−グリコシド型糖鎖を有する異種蛋白質を得ることのできる形質転換体、および該形質転換体の製造方法を提供することを目的とする。また、この形質転換体を得るためのS.ポンベ宿主を提供することを目的とする。
さらに、本発明では、前記形質転換体を用いたO−グリコシド型糖鎖含有異種蛋白質の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の宿主は、omh1遺伝子が欠失または失活したS.ポンベからなる宿主であって、遺伝子工学的方法により異種蛋白質をコードする遺伝子を発現させ、さらに発現した異種蛋白質に糖鎖を結合させて、O−Man−Galなるジサッカライド構造のO−グリコシド型糖鎖を有する異種蛋白質を産生させるための、宿主である。
本発明の形質転換体は、omh1遺伝子が欠失または失活したS.ポンベを宿主とし、異種蛋白質をコードする遺伝子を含む。
また、本発明の形質転換体は、さらに、前記異種蛋白質をコードする遺伝子の5’末端に結合した前記シゾサッカロミセス・ポンベ内で機能する分泌シグナルをコードする遺伝子を含むことが好ましい。
さらに、本発明の形質転換体は、前記異種蛋白質に対応する野生型蛋白質が、O−グリコシド型糖鎖を有している蛋白質であることが好ましい。
本発明の形質転換体の製造方法は、omh1遺伝子が欠失または失活したS.ポンベを宿主とし、異種蛋白質をコードする遺伝子を前記宿主に組み込むことを特徴とする。
また、本発明の形質転換体の製造方法は、前記異種蛋白質をコードする遺伝子の5’末端側にシゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)内で機能する分泌シグナルをコードする遺伝子を有することが好ましい。
さらに、本発明の形質転換体の製造方法は、前記異種蛋白質に対応する野生型蛋白質がO−グリコシド型糖鎖を有している異種蛋白質であることが好ましい。
本発明のO−グリコシド型糖鎖含有異種蛋白質の製造方法は、前記形質転換体を培養し、産生されたO−Man−Galなるジサッカライド構造を有するO−グリコシド型糖鎖を有する異種蛋白質を取得することを特徴とするO−グリコシド型糖鎖を有する異種蛋白質を製造する方法である。
また、本発明のO−グリコシド型糖鎖含有異種蛋白質の製造方法では、産生されるO−グリコシド型糖鎖を有する異種蛋白質の糖鎖が、当該異種蛋白質に対応する野生型異種蛋白質の糖鎖の有無や糖鎖構造にかかわりなく、O−Man−Galなるジサッカライド構造を有することが好ましい。
さらに、本発明のO−グリコシド型糖鎖含有異種蛋白質の製造方法では、形質転換体を培養した培養液からO−グリコシド型糖鎖を有する異種蛋白質を取得することが好ましい。
本発明のS.ポンベの宿主は、O−Man−Galなるジサッカライド構造のO−グリコシド型糖鎖を有する異種蛋白質を産生させるための宿主として有用である。
本発明のS.ポンベを宿主とした形質転換体によれば、糖鎖構造をO−Man−Galなるジサッカライド構造に制御したO−グリコシド型糖鎖を有する異種蛋白質を得ることができる。
また、本発明の形質転換体の製造方法によれば、糖鎖構造をO−Man−Galなるジサッカライド構造に制御したO−グリコシド型糖鎖を有する異種蛋白質が得られる形質転換体を製造することができる。
また、本発明によれば、前記形質転換体を用いて、糖鎖構造をO−Man−Galなるジサッカライド構造に制御したO−グリコシド型糖鎖含有異種蛋白質を製造することができる。
KTRファミリーおよびomh遺伝子がコードする蛋白質のアミノ酸配列を示した図である。 例2において細胞形態を観察した結果を示す図である。 例3における培養後の結果を示した図である。 例4における酸性ホスファターゼの分析結果を示した非変性PAGEの写真である。(レーン1)野生型S.ポンベ、(レーン2)omh1変異株、(レーン3)omh2変異株、(レーン4)omh3変異株、(レーン5)omh4変異株、(レーン6)omh5変異株、(レーン7)omh6変異株。 例5〜12におけるキチナーゼを分析した結果を示すSDS−PAGEの写真である。(レーン1)S.セレビシエ、(レーン2)野生型S.ポンベ、(レーン3)omh1変異株、(レーン4)omh2変異株、(レーン5)omh3変異株、(レーン6)omh4変異株、(レーン7)omh5変異株、(レーン8)omh6変異株。 例13〜19において糖鎖構造を順相HPLCにより分析した結果を示した図である。(a)野生型S.ポンベ、(b)omh1変異株、(c)omh2変異株、(d)omh3変異株、(e)omh4変異株、(f)omh5変異株、(g)omh6変異株。 例20における糖鎖構造の順相HPLC分析結果を示した図である。(a)pREP41−GFP、(b)pREP41−omh1−GFP。 例20における細胞の観察結果を示した図である。(a)ノマルスキー光学系搭載観察装置、(b)蛍光顕微鏡(GFP観察)、(c)蛍光顕微鏡(RFP観察)。 例21および22におけるキチナーゼを分析した結果を示すSDS−PAGEの写真である。(レーン1)S.ポンベ野生株、(レーン2)omh1変異株。 例23および24における糖鎖構造の順相HPLC分析結果を示した図である。(a)S.ポンベ野生株、(b)omh1変異株。 例25における分取精製したジサッカライドの糖鎖構造の逆相HPLC分析結果である。(a)および(e)標準糖鎖、(b)〜(d)S.ポンベ野生株、(f)〜(h)omh1変異株。
本発明の宿主は、omh1遺伝子が欠失または失活したS.ポンベからなる宿主であり、本発明の形質転換体を製造するための宿主として有用である。異種蛋白質をコードする遺伝子(以下、「異種蛋白質遺伝子」ともいう。)をこの宿主に導入して、本発明の形質転換体が製造される。本発明の形質転換体は、O−Man−Galなるジサッカライド構造のO−グリコシド型糖鎖を有する異種蛋白質を産生し、本発明の蛋白質の製造方法では、産生されたこのO−グリコシド型糖鎖を有する異種蛋白質を取得する。
本発明において「異種蛋白質」とは、宿主であるS.ポンベが本来産生しない(野生型のS.ポンベが、その蛋白質をコードする遺伝子を有しない)蛋白質を意味する。異種蛋白質は、産業的価値に優れる点から、ヒトや他の哺乳動物が産生する蛋白質であることが好ましい。「異種蛋白質の対応する野生型蛋白質」とは、異種蛋白質を産生する生物(S.ポンベ以外の生物)の細胞が産生する蛋白質をいう。本発明の形質転換体が産生する異種蛋白質は、この野生型蛋白質と糖鎖が異なっていてもよい。本発明の形質転換体が産生する異種蛋白質は、O−Man−Galなるジサッカライド構造の糖鎖を有するO−グリコシド型糖鎖含有異種蛋白質であり、O−Man−Galなるジサッカライド構造以外のO−グリコシド型糖鎖を実質的に有しない異種蛋白質である。
異種蛋白質遺伝子としては、O−グリコシド型糖鎖の構造がO−Man−Gal(酸素原子にマンノース、ガラクトースの順に糖が結合した糖鎖構造)に制御されたO−グリコシド型糖鎖含有異種蛋白質が安定して得られやすい点から、野生型の蛋白質がO−グリコシド型糖鎖を有している蛋白質(糖蛋白質)をコードする遺伝子であることが好ましい。このような異種蛋白質としては、例えば、S.ポンベが産生しないキチナーゼ、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)などが挙げられる。
また、本発明の形質転換体では、野生型がO−グリコシド型糖鎖を有さない異種蛋白質であっても、N末端に分泌シグナルを融合させることにより、発現した異種蛋白質を小胞体やゴルジ体へ輸送することができるため、アミノ酸配列や、その蛋白質の二次構造や三時構造によっては、O−グリコシド型糖鎖を有する異種蛋白質を得ることができる。野生型においてN末端に分泌シグナルを有さない蛋白質の場合は、適当な分泌シグナルをコードするDNA配列を備えたキメラ配列としてもよい。
(宿主)
宿主として用いるS.ポンベは、シゾサッカロミセス属に属する酵母であり、他の酵母に比べて特に耐酸性に優れており、細胞周期や染色体の構造、RNAスプライシング等が動物細胞のものにより類似し、産生される蛋白質の翻訳後修飾も動物細胞のそれに近いと考えられる微生物である。本発明の宿主であるS.ポンベは、omh1遺伝子を欠失または失活させた染色体を有する変異型である。この変異型のS.ポンベは、上記特徴を維持しており、また、この宿主に異種蛋白質遺伝子を導入して得られる形質転換体も上記特徴を維持している。
omh1遺伝子(SPBC19C7.12c、アクセッション番号:O60160)は、S.ポンベ内でO−グリコシド型糖鎖を合成する酵素(蛋白質)である後述のomh1pをコードする遺伝子の一つであり、特にその合成において主要な役割を果たす酵素の遺伝子である。なお、本明細書において、アクセッション番号とは、蛋白質データベースUniprot(URL:http://www.Uniprot.org/)の登録番号を表わす。
O−グリコシド型糖鎖の合成は、シゾサッカロミセス・セレビシエ(S.セレビシエ)の場合と同様、PMT遺伝子ファミリーから発現されるO−マンノシルトランスフェラーゼにより開始される。この遺伝子は酵母から多細胞生物まで高度に保存されており、S.ポンベにおいてもPMT遺伝子ファミリーがコードするO−マンノシルトランスフェラーゼにより、蛋白質中のセリン残基やトレオニン残基にマンノースが付加される。
蛋白質に1つ目のマンノースが付加された後、S.セレビシエでは、前述のようにKTR遺伝子ファミリーおよびMNN1遺伝子ファミリーによりコードされているα1,2−マンノシルトランスフェラーゼとα1,3−マンノシルトランスフェラーゼが糖鎖の伸長に関わる。これに対し、S.ポンベにおけるO−グリコシド型糖鎖の伸長に関与する酵素の遺伝子は、これまで特定されていなかった。
そこで本発明者等は、S.ポンベの染色体において、S.セレビシエのO−グリコシド型糖鎖の伸長反応に関与するKTR遺伝子(α1,2−マンノシルトランスフェラーゼをコードする遺伝子)ファミリーと相同性の高い遺伝子(omh遺伝子、O−glycoside α1,2−mannosyltransferase homologues)を調べた。その結果、S.ポンベ内でO−グリコシド型糖鎖の伸長に関与する酵素の6つの遺伝子、SPBC19C7.12c(omh1遺伝子)、SPBC16H5.09c(omh2遺伝子、アクセッション番号:O42944)、SPCC777.07(omh3遺伝子、アクセッション番号:O74546)、SPBC1773.08c(omh4遺伝子、アクセッション番号:O94565)、SPBC32H8.08c(omh5遺伝子、アクセッション番号:Q96WW1)、およびSPAC959.04c(omh6遺伝子、アクセッション番号:Q9P4X2)を見つけた。また、前記MNN1遺伝子と相同性の高い遺伝子は、S.ポンベにおいては見つからなかった。
図1に、S.セレビシエのKTR遺伝子ファミリーのKre2遺伝子、Ktr1遺伝子、Ktr3遺伝子と、omh1遺伝子〜omh6遺伝子によりコードされるそれぞれの蛋白質のアミノ酸配列の比較を示す。
S.セレビシエのKTR遺伝子ファミリーのKre2遺伝子、Ktr1遺伝子、Ktr3遺伝子のサブファミリーに対する、omh1遺伝子〜omh5遺伝子の塩基配列の相同性は33〜55%である。一方、omh6遺伝子は、omh1遺伝子〜omh5遺伝子に比べると相同性が低い。
Kre2遺伝子がコードするα1,2−マンノシルトランスフェラーゼ(以下、「Kre2p」という。)は、公知の様々なグリコシルトランスフェラーゼが有するDXDモチーフに相当するEPD(Glu247−Pro248−Asp249)部位を有している(図1)。omh1遺伝子〜omh6遺伝子がコードするα1,2−マンノシルトランスフェラーゼ(以下、それぞれ「omh1p」〜「omh6p」という。)もこれに相当する部位を有しており、249位のアスパラギン酸残基はセリン残基、グリシン残基、グルタミン酸残基に変化しているものもあるが、247位のグルタミン酸は高度に保存されている。このことから、omh1p〜omh6pは、Kre2pと同じ機構で糖鎖の伸長に関与していると考えられる。すなわち、Kre2pは247位のグルタミン酸が2価のカチオンの配位により供与体の糖ヌクレオチド(GDP−マンノース)のリン酸基と相互作用し、220位のチロシン残基(図1の○印)が前記供与体の糖ヌクレオチドと、受容体の末端のマンノースとの間の糖転移に重要な役割を果たしている。omh1p〜omh6pについても、Kre2pと同様に、チロシン残基の寄与による糖転移が行われると考えられる。
また、Kre2pとomh1p〜omh6pとの間では、7つのシステイン残基(図1の●印)の位置も保存されている。その他にも、多くの部位でアミノ酸配列が高度に保存されている(図1の反転部分)。このとから、omh1p〜omh6pは、Kre2pと同様の三次元構造を有していると考えられる。
また、Kre2pにおいて前記供与体および受容体に結合して活性部位となるアミノ酸配列(YNLCHFWSNFEI、図1下線部)も、omh1p〜omh6pにおいて高度に保存されていることからも、omh1p〜omh6pはKre2pと同様の機構で糖鎖伸長を行うと考えられる。
これらのomh遺伝子の中でもomh1遺伝子は、O−グリコシド型糖鎖の伸長反応において重要な役割を担っている酵素をコードしている遺伝子である。本発明の形質転換体では、omh1遺伝子を欠失または失活させることで、omh1pが発現せず、形質転換体が産生する異種蛋白質に結合するO−グリコシド型糖鎖の構造がO−Man−Galに制御される。
これは、omh1遺伝子がコードするomh1p(α1,2−マンノシルトランスフェラーゼ)が、蛋白質に結合した1つ目のマンノースに対し、2つめのマンノースを結合させる反応に寄与しているためであると考えられる。すなわち、omh1遺伝子を欠失または失活させることにより、1つ目のマンノースに2つ目のマンノースを結合させることができなくなるため、ガラクトシルトランスフェラーゼにより1つ目のマンノースにガラクトースが結合すると考えられる。
omh1遺伝子〜omh6遺伝子は、いずれもS.ポンベの生育に必須な遺伝子ではなく、またomh1遺伝子を失活または欠失させても細胞の表現型は特に変化しない。そのため、本発明の形質転換体は、omh1遺伝子を失活または欠失させているが、O−グリコシド型糖鎖含有異種蛋白質を安定して製造することができる。
また、S.ポンベでは、omh1遺伝子を欠失または失活させた場合に、omh1遺伝子の機能は、omh2遺伝子〜omh6遺伝子の過剰発現によっては補われない。また、omh2遺伝子〜omh5遺伝子のいずれか1つを破壊しても、野生型と同じO−グリコシド型糖鎖含有蛋白質が産生されることから、これらの遺伝子がコードする酵素は、いずれも3つ目のマンノースの付加に関わっているか、もしくは糖鎖の合成に余剰の機能を有していると考えられる。
omh1遺伝子を欠失または失活させる方法としては、公知の方法を用いることができる。具体的には、Latour法(Nucreic Acids Res(2006)34:e11、および国際公開第2007/063919号パンフレット等に記載)を用いることにより遺伝子を欠失させることができる。また、変異剤を用いた突然変異分離法(酵母分子遺伝学実験法、1996年、学会出版センター)や、PCR(ポリメラーゼ連鎖反応)を利用したランダム変異法(ピーシーアール・メソッズ・アプリケーション(PCR Methods Appl.)、1992年、第2巻、p.28−33.)等により遺伝子の一部に変異を導入することにより該遺伝子を失活させることができる。
(形質転換体)
本発明の形質転換体は、上記本発明のomh1遺伝子を欠失または失活した宿主に異種蛋白質遺伝子を導入することにより得られる。異種蛋白質遺伝子は、目的異種蛋白質をコードする部分以外に分泌シグナルをコードする部分を有していてもよい。この分泌シグナルをコードする部分は、異種蛋白質を産生する生物(S.ポンベ以外)の細胞において機能する分泌シグナルをコードする部分であり、その細胞内でN末端に分泌シグナルを有する蛋白質が発現した後、細胞内で分泌シグナル部分が削除され、その後、細胞から分泌シグナルを有していない異種蛋白質が分泌される。異種蛋白質遺伝子が分泌シグナルをコードする部分を有している場合は、その分泌シグナルは、上記本発明の宿主においても機能する必要がある。その分泌シグナルが上記本発明の宿主において機能しない場合は、その機能しない分泌シグナルの代わりに、上記宿主において機能する分泌シグナルを使用することが好ましい。
上記本発明の宿主において機能する分泌シグナルとしては、S.ポンベが有する分泌シグナルが好ましい。このS.ポンベが有する分泌シグナルをコードする遺伝子を異種蛋白質遺伝子の5’末端側に結合させることにより、異種蛋白質のN末端側にこの分泌シグナルが結合した蛋白質が発現し、次いで上記本発明の宿主内で、この分泌シグナルが削除される。S.ポンベ内で機能する分泌シグナル遺伝子としては、国際公開第96/23890号パンフレット記載の分泌シグナル遺伝子が好ましい。特に、この文献記載の分泌シグナルP3をコードする遺伝子を使用することが好ましい。
宿主を形質転換するためには、異種蛋白質遺伝子を有する発現ベクターが使用される。異種蛋白質遺伝子が宿主内で機能する分泌シグナルの遺伝子を含まない場合は、宿主内で機能する分泌シグナルの遺伝子を含むことが好ましい。なお、異種蛋白質遺伝子が宿主内で機能しない分泌シグナルの遺伝子を含む場合は、その分泌シグナルの遺伝子を除去した異種蛋白質遺伝子を使用し、代わりに宿主内で機能する分泌シグナルの遺伝子を使用することが好ましい。ベクターには、さらに通常宿主内で機能するプロモーターを含み、さらにターミネーター、5’−非翻訳領域、3’−非翻訳領域のいずれか1つ以上が含まれていてもよい。プロモーターは、宿主であるS.ポンベ内で機能して異種蛋白質を発現できるものであればよい。
本発明におけるプロモーターとしては、例えば、特開平5−15380号公報、特開平7−163373号公報、および特開平10−234375号公報に記載されている動物細胞ウイルス由来のプロモーターが挙げられ、CMVプロモーター、SV40プロモーターが好ましい。そのほか、特開平11−192094号公報、国際公開第2007/26617号パンフレットなどに記載のS.ポンベ内で機能しうるプロモーターとして知られている種々のプロモーターを使用できる。
異種蛋白質遺伝子を有する発現ベクターを使用してS.ポンベを形質転換する方法は、上記公知例をはじめ種々知られており、その公知の方法を使用できる。上記以外の具体例としては、例えば、特開2000−262284号公報、特開2003−310269号公報、特開2005−198612号公報などに記載のベクターやそれを用いた形質転換方法を採用できる。異種蛋白質遺伝子は、発現ベクターの形で宿主の染色体外に導入して形質転換体を得ることができるばかりでなく、発現カセットの形で宿主の染色体に導入することができる。発現カセットは、異種蛋白質遺伝子とともに上記プロモーターや分泌シグナルなどを有し、通常、相同組換え法を使用して宿主の染色体に組み込む。発現カセットを使用して染色体に異種蛋白質遺伝子を組み込む方法でS.ポンベを形質転換する方法としては、上記特開2000−262284号公報に記載の方法を用いることが好ましい。発現カセットが染色体に組み込まれていれば、形質転換体の培養中に発現カセットが細胞から脱落してO−グリコシド型糖鎖含有異種蛋白質の産生能が失われることを抑制しやすい。また、発現カセットをS.ポンベの染色体に組み込む場合には、O−グリコシド型糖鎖含有異種蛋白質の生産性が向上する点から、組み込まれる発現カセットは2個以上であることが好ましい。
以上説明したようなベクターをS.ポンベの細胞に導入して形質転換する。形質転換した形質転換体は、前記抗生物質耐性遺伝子や栄養要求性マーカーを用いて選択することができる。
抗生物質耐性遺伝子を有するベクターを用いた場合には、その抗生物質を含有する培地を用いることにより形質転換体を選択することができる。抗生物質耐性遺伝子としては、例えば、ネオマイシン耐性遺伝子が挙げられる。また、栄養要求性マーカーとしては、例えば、オロチジンリン酸デカルボキシラーゼ遺伝子(ura4遺伝子)や、イソプロピルリンゴ酸デヒドロゲナーゼ遺伝子(leu1遺伝子)が挙げられる。
栄養要求性マーカーを用いる場合は、例えば、ura4遺伝子を欠失または失活させてウラシル要求性としたS.ポンベを宿主とし、ura4遺伝子を有する前記ベクターにより形質転換した後、ウラシル要求性が消失したものを選択することにより、ベクターが組み込まれた形質転換体を得ることができる。
選択する方法としては、例えば、以下に示す方法が挙げられる。前記栄養要求性マーカーにより形質転換体を選択できる培地によりスクリーニングし、得られたコロニーから複数を選択する。次に、それらを別々に液体培養した後、それぞれの培養液における異種蛋白質の発現量を調べ、異種蛋白質の発現量がより多い形質転換体を選択する。また、それら選択した形質転換体に対してパルスフィールドゲル電気泳動法によるゲノム解析を行うことにより、染色体に組み込まれた発現カセットの数を調べることができる。
[O−グリコシド型糖鎖含有異種蛋白質の製造方法]
本発明のO−グリコシド型糖鎖含有異種蛋白質の製造方法は、本発明の形質転換体を培養し、該形質転換体により産生されるO−グリコシド型糖鎖を有する異種蛋白質を取得する方法である。
培養液には、公知の酵母培養培地を用いることができ、S.ポンベが資化しうる炭素源、窒素源、無機塩類等を含有し、S.ポンベの培養を効率良く行えるものであればよい。
培養液としては、天然培地を用いてもよく、合成培地を用いてもよい。
炭素源としては、例えば、グルコース、フルクトース、スクロース等の糖、デンプン等の炭水化物が挙げられる。中でも、グルコースまたはスクロースが好ましい。
窒素源としては、例えば、アンモニア、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、酢酸アンモニウム等の無機酸のアンモニウム塩、ペプトン、肉エキス、酵母エキスが挙げられる。中でも、硫酸アンモニウムまたは酵母エキスが好ましい。
無機塩類としては、リン酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウムが挙げられる。中でも、リン酸マグネシウムが好ましい。
また、培養液にはプロテオリピドが含まれていてもよい。
培養は、振とう培養、攪拌培養等により行うことができる。
また、培養温度は、16〜37℃であることが好ましく、25〜32℃がより好ましい。また、培養時間は適宜決定することができる。
また、培養は、回分培養であってもよく、連続培養であってもよい。
連続培養は、例えば、一定時間培養した培養液からO−グリコシド型糖鎖含有異種蛋白質を取得するとともに培養上清を回収し、該培養上清に再び培養液を加えて培養することを繰り返して連続的に培養する方法が挙げられる。連続培養を行うことにより、O−グリコシド型糖鎖含有異種蛋白質の生産性がより向上する。
培養液からのO−グリコシド型糖鎖含有異種蛋白質の取得は、公知の蛋白質精製方法を用いることができる。
以上説明したように、本発明によれば、omh1遺伝子が欠失または失活した染色体を有するS.ポンベを宿主とした形質転換体を用いることで、O−グリコシド型糖鎖がO−Man−Galに制御されたO−グリコシド型糖鎖含有異種蛋白質を得ることができる。
以下、実施例を示して本発明を詳細に説明する。ただし、本発明は以下の記載によっては限定されない。また、本実施例における形質転換は、酢酸リチウム法もしくはエレクトロポレーション法(Electroporation)により行った。
[例1]クローニングおよびomh遺伝子の破壊
選択マーカーとしてura4を用い、omh1遺伝子〜omh6遺伝子の破壊を行った。
表1に示すセンスプライマーおよびアンチセンスプライマーを用い、野生型S.ポンベのゲノムDNAから、omh1遺伝子、omh2遺伝子、omh3遺伝子の一部または全部をそれぞれ含む3つのDNA断片(1.3kb、1.6kb、1.25kb)を増幅し、サブクローニングを行った。ベクターには、pGEM−T EasyベクターおよびpGEM−Tベクター(Promega)を用いた。
サブクローニング後、KpnIおよびEcoRIによる制限酵素処理によりベクターのomh1遺伝子内で切断を起こし、その位置にura4カセット(1.6kb)を挿入することにより、omh1遺伝子を破壊したベクターを得た。同様に、制限酵素EcoRVおよびHindIIIを用いてomh2遺伝子を破壊したベクター、制限酵素EcoRIおよびXhoIを用いてomh3遺伝子を破壊したベクターを得た。
次に、破壊されたomh1遺伝子をそれぞれ有するベクターを直線状にしたDNA断片を用い、ウラシル合成能が欠損したS.ポンベのARC039株(一倍体)を形質転換し、ウラシル選択培地により選択することで、破壊されたomh1遺伝子を有するomh1変異株を得た。破壊されたomh2遺伝子を有するomh2変異株、および破壊されたomh3遺伝子を有するomh3変異株も同様の方法で構築した。所望のomh1変異株、omh2変異株、omh3変異株が得られていることの確認は、サザンブロット法およびPCRにより行った。
omh4遺伝子〜omh6遺伝子の破壊には、loxPカセットベクター(pBS loxP−ura4−loxP、Biosci Biotechnol Biochem, 68,545−550(2004)に記載)を用いた。
omh4遺伝子の上流側の断片を、XhoIとHindIIIの制限酵素サイトをそれぞれ有するセンスプライマーおよびアンチセンスプライマー(表1)によりPCRで増幅し、下流側の断片を、EcoRIとBamHIの制限酵素サイトをそれぞれ有するセンスプライマーおよびアンチセンスプライマー(表1)によりPCRで増幅した。これらの増幅断片を、それぞれ適した制限酵素により処理した後、pBS loxP−ura4−loxPベクターに挿入し、loxP−ura4−loxPカセットの両側にomh4遺伝子の上流側の断片と下流側の断片がそれぞれ位置するomh4遺伝子破壊用のベクターを得た。また、表1に示すセンスプライマーおよびアンチセンスプライマーを用い、同様の方法で、omh5遺伝子破壊用のベクターおよびomh6遺伝子破壊用のベクターを得た。
これらのベクターを直線状にしたDNA断片を用い、ウラシル合成能が欠損したS.ポンベのARC039株(一倍体)を形質転換し、ウラシル選択培地により選択することで、それぞれomh4変異株、omh5変異株、omh6変異株を得た。
Figure 0005652206
[例2]細胞形態の観察
例1で得られたomh1変異株〜omh6変異株を、YES培地(5ml)にて、30℃および37℃でそれぞれ一晩培養した後、ノマルスキー光学系を搭載した観察装置により、それらの細胞形態を観察した。
また、比較対象として、野生型S.ポンベについても各変異株と同様の培養を行い、細胞形態を観察した。結果を図2(a)〜(g)に示す。図2において、(a)が野生型S.ポンベ、(b)がomh1変異株、(c)がomh2変異株、(d)がomh3変異株、(e)がomh4変異株、(f)がomh5変異株、(g)がomh6変異株における観察結果である。
図2に示すように、omh1変異株〜omh6変異株の全ての変異株が生育可能であり、omh1遺伝子〜omh6遺伝子は、いずれも生育に必須の遺伝子ではないことがわかった。また、omh1変異株〜omh5変異株については、omh1遺伝子〜omh5遺伝子のうちいずれか一つが破壊されていても、細胞の表現型が野生型S.ポンベと同じであった。omh1変異株の表現型が野生型S.ポンベと同じであることは、omh1遺伝子がコードするomh1pが、野生型S.ポンベの通常の細胞壁の構成や機能に必須の糖鎖構造の形成には関わっていないことを示している。
一方、omh6変異株では、野生型とは異なる表現型を示した。
[例3]温度依存性および抗生物質耐性(ハイグロマイシンB)
例2の培養後の各々の培養液を、水によりOD600が0.5(細胞数10個/mlに相当)となるように希釈した。さらに10倍希釈(図3中の10−1、一番左側の列)した後、そのうち7μlをYES培地(寒天培地)にストリークし、30℃(図3(a))、および37℃(図3(c))の条件で3日間培養した。また、同様に、20μg/mlハイグロマイシンB(0.005質量%)を含有するYES培地(5ml)でも30℃でそれぞれ一晩培養した(図3(b))。また、早期に急激な増殖が見られる場合は、更に10倍ずつ希釈していき、同様の条件で培養を行った。図3(a)〜(c)には、各条件において、左側から順にOD600が0.5のものを10倍ずつ希釈(10−1、10−2、10−3、10−4)したものの培養結果を示す。
図3に示すように、omh1変異株、omh2変異株、omh4変異株、およびomh5変異株は、温度やハイグロマイシンBの影響が小さく、野生型S.ポンベと大きく変らない速度で生育することがわかった。
一方、omh3変異株とomh6変異株では、37℃での培養、およびハイグロマイシンBを含有する培地における培養において生育速度が低下した。
[例4]酸性ホスファターゼの分析
omh1変異株〜omh6変異株における酸性ホスファターゼへの影響を分析することにより、omh1p〜omh6pのN−グリコシド型糖鎖の伸長への影響を調べた。
ARC039株およびomh1変異株〜omh6変異株を、それぞれYES培地(5ml)にて30℃でOD600が1.5となるまで培養した後、遠心分離により1.5×10個の細胞を得て、さらに該細胞をMMP培地(Methods Enzymol,194,795−823(1991)に記載のMM培地を基礎とし、リン酸水素二ナトリウムおよびフタル酸水素カリウムの代わりに14.6mM酢酸ナトリウムを含有する培地。
)の5mlに再懸濁し、30℃で3時間温置することにより酸性ホスファターゼの産生を誘導した。
次いで、得られた細胞を遠心分離して回収し、Tris−HCl緩衝液(62.5mM、pH6.8)にて洗浄した後、氷冷した200μlの溶菌液(62.5mM Tris−HCl、pH6.8、1mM EDTA、2mMフッ化フェニルメチルスルホニル、0.1mMジチオスレイトール、10%(v/v)グリセロール)に懸濁して懸濁液を得た。
その後、ミニビーズビーター8(Mini Bead Beater−8、バイオスペック・プロダクツ社製)を用いて、直径0.5mmのガラスビーズによる前記懸濁液の攪拌(4℃、30秒間)を5度行い、細胞溶解物を得た。細胞溶解物を6%(w/v)ポリアクリルアミドゲル(非変性)にて電気泳動し、活性染色(Yeast,18,903−904(2001)に記載の方法)を行った。結果を図4に示す。レーン1は野生型S.ポンベ、レーン2はomh1変異株、レーン3はomh2変異株、レーン4はomh3変異株、レーン5はomh4変異株、レーン6はomh5変異株、レーン7はomh6変異株における電気泳動の結果である。
図4に示すように、電気泳動における酸性ホスファターゼの移動度は、omh1変異株〜omh6変異株と野生型S.ポンベとでは変化がなく、同等であった。この結果から、omh1p〜omh6pは、N−グリコシド型糖鎖の伸長には関与していないことがわかった。
<異種発現した出芽酵母キチナーゼ(分泌蛋白質)の糖鎖構造解析(1)>
[例5]
S.セレビシエのキチナーゼ(Cts1)遺伝子[5’末端側にS.セレビシエの分泌シグナル遺伝子を含有]とS.ポンベのnmt1プロモーターとを有するベクターpREP41−ScCTS1(文献:N. Tanaka et al., Biochem Biophys Res Commun (2005) 330:813-820.参照)を使用してomh1変異株を形質転換(文献:T. Morita and K. Takegawa, Yeast (2004) 21:613-617.、および特開2005-198612号公報参照)した。次いで、ロイシンを含有していないMM培地(5ml)を用いて定常期まで培養し、キチナーゼの発現培地(MM培地を基礎とし、2%(w/v)グルコースの代わりに0.1%(w/vv)グルコースおよび2%(w/v)フルクトースを含有する。)の10mlに移して30℃で3時間温置した。その後、培地の上澄みからキチナーゼを回収し、6%(w/v)ポリアクリルアミドゲルを用いたSDS(Sodium dodecyl sulfate)−PAGE(Poly-Acrylamide Gel Electrophoresis)にてO−グリコシド型糖鎖の伸長を分析した。
培地からのキチナーゼの回収は、以下に示すように行った。培地にキチンビーズ(20mg、シグマ)を加えた後、4℃で12時間撹拌し、遠心してペレットとした。該ペレットをナトリウム緩衝液(50mMTris−HCl、pH7.5、150mMNaCl)で3回洗浄し、SDSサンプル緩衝液(50μl)で5分間ボイル(boil)することによりキチナーゼを抽出した。ゲルの染色は、Coomassie Brilliant Blue R−250により行った。
[例6〜12]
野生型S.ポンベ(例6)、omh2変異株〜omh6(例7〜11)変異株について、例5と同様の方法でキチナーゼの分析を行った。また、S.セレビシエ(例12)をYPD培地(10ml)にて30℃で培養し、例5と同様にして6%(w/v)ポリアクリルアミドゲルを用いたSDS−PAGEにてキチナーゼを分離した。結果を図5に示す。レーン1はS.セレビシエ、レーン2は野生型S.ポンベ、レーン3はomh1変異株、レーン4はomh2変異株、レーン5はomh3変異株、レーン6はomh4変異株、レーン7はomh5変異株、レーン8はomh6変異株における電気泳動の結果である。キチナーゼの分子量は、83kDaと175kDaのマーカーを用いて決定した。
図5に示すように、野生型S.ポンベ(例6、レーン2)およびS.セレビシエ(例12、レーン1)におけるキチナーゼは、ほぼ同等の移動度(分子量約130kDaに相当)であった。また、omh2変異株〜omh6変異株(例7〜例11、レーン4〜8)におけるキチナーゼについても移動度は影響を受けず、S.セレビシエのキチナーゼとほぼ同等であった。これに対し、omh1変異株(例5、レーン3)においては、キチナーゼの分子量が約100kDaとなり、O−グリコシド型糖鎖の伸長が著しく損なわれていた。この結果から、omh1遺伝子が、O−グリコシド型糖鎖の伸長に深く関わっていることが確認された。
次に、O−グリコシド型糖鎖の構造に関する更なる情報を得るため、野生型S.ポンベおよびomh1変異株〜omh6変異株で得られた糖蛋白質(O−グリコシド型糖鎖含有異種蛋白質)の糖鎖をヒドラジン分解し、ピリジルアミノ(PA)化してHPLC(High performance liquid chromatography)により分析を行った。
[例13]
YES培地によりomh1変異株を30℃で定常期まで培養し、そこから細胞表面のガラクトマンナンを抽出し、凍結乾燥状態のガラクトマンナンを得た(Methods Enzymol,185,440−470(1990)に記載の方法)。次に、凍結乾燥状態のガラクトマンナン2mgを無水ヒドラジン0.2mlとともに60℃で6時間加熱し、ヒドラジンを蒸発させ、カチオン交換樹脂(Dowex50W−x2(H))に通してナトリウムイオンを除去した。次に、得られたサンプルをピリジルアミノ化剤(20μl)とともに90℃で60分加熱し、還元剤(20μl)を加えて80℃で35分加熱することにより、糖鎖の還元末端に2−アミノピリジンを付加した。余分なピリジルアミノ化剤および還元剤は、フェノール/クロロホルム(体積比は50/50)抽出により除去した。
次に、得られたサンプルについて順相HPLC分析(カラム:Asahipak NH2P−50 column(4.6mm×50mm)、昭和電工社製)を行った。糖鎖の分子サイズは、PA(ピリジルアミノ)ラベルした標準マーカーであるPA化マンノース、PA化マルトース、PA化イソマルトオリゴ糖(タカラバイオ社製)により決定した。
[例14〜19]
野生型S.ポンベ(例14)およびomh2変異株〜omh6変異株(例15〜19)についても例13と同様にして糖鎖の順相HPLC分析を行った。また、例14では、検出された5つの主要なピークを回収し、ジャック豆αマンノシダーゼやコーヒー豆αガラクトシダーゼによる処理後、それらのピークがどのように変化するかを調べ、それら5つのピークにそれぞれ相当する糖鎖構造を確認した。
例13〜19の順相HPLC分析の結果を図6に示す。図6において、(a)は野生型S.ポンベ、(b)はomh1変異株、(c)はomh2変異株、(d)はomh3変異株、(e)はomh4変異株、(f)はomh5変異株、(g)はomh6変異株における順相HPLC分析の結果である。
図6(a)に示すように、野生型S.ポンベでは、5つの主要なピーク(2G、2M、3G、3M、4i)が確認された。ピーク2GはGal−Man−PA、ピーク2MはMan−Man−PA、ピーク3GはGal−Man−Man−PA、ピーク3MはMan−Man−Man−PAであった。また、ピーク4iは4つの糖を有する糖鎖の混合物であった。
omh2変異株〜omh6変異株(図6(c)〜(g))における糖鎖は、野生型S.ポンベのもの(図6(a))とほぼ同等であり、変化がなかった。
これに対し、omh1変異株では3つ以上の糖を有する糖鎖の量が極端に少なくなっており、そのほとんどがピーク2Gとなっていた(図6(b))。また、omh1変異株で得られたピーク2Gをジャック豆αマンノシダーゼおよびコーヒー豆αガラクトシダーゼにより処理したところ、αマンノシダーゼによる処理では分解されず、αガラクトシダーゼにより分解されて、全てMan−PA(図6(a)のピークM1に相当)となった。
これらの結果から、omh1変異株では、1つ目のマンノースにα1,2結合で2つ目のマンノースが結合することが抑制されており、omh1遺伝子がO−グリコシド型糖鎖の伸長に重要な役割を果たしていることが示された。
[例20]
omh1遺伝子を、野生型S.ポンベのゲノムDNAからPCRにより増幅し、制限酵素BglIIおよびNotIの切断部位を導入して、それら制限酵素により処理した後、ベクターpREP41−GFP(pREP41から得たベクターpTN197、Mol Biol Cell,12,3955−3972(2001)に記載)の相当する部位に挿入してクローニングすることにより、C末端にGFP(緑色蛍光蛋白質)が結合したomh1pを発現する遺伝子を有するベクターpREP41−omh1−GFPを得た。また、Yeast,18,745−757(2001)に記載の方法により、RFP(赤色蛍光蛋白質)が結合したGms1p(Gms1遺伝子によりコードされるUDPガラクトース輸送体)を発現する遺伝子を有するベクターpAU−Gms1−RFPを得た。
omh1変異株を、pREP41−GFPまたはpREP41−omh1−GFPで形質転換したものを、ロイシンを含有しないMM培地により30℃で定常期まで培養した。これを例13と同様の方法で順相HPLC分析した結果を図7(a)(pREP41−GFP)および(b)(pREP41−omh1−GFP)に示す。
また、omh1変異株を、pREP41−omh1−GFPまたはpAU−Gms1−RFPで形質転換したものを、ウラシルおよびロイシンを含有しないMM培地により30℃で培養した。その後、回収した細胞(OD600=0.5)を観察した。その結果を図8(a)〜(c)に示す。図8(a)はノマルスキー光学系を搭載した観察装置により観察したもの、図8(b)は蛍光顕微鏡によりpREP41−GFPを観察したもの、図8(c)はpAU−Gms1−RFPを観察したものである。
図7(a)に示すように、pREP41−GFPを含むomh1変異株では、確認されたピークは例13と同様であり、3つ以上の糖を有する糖鎖は、ほとんど合成されていなかった。一方、図7(b)に示すように、pREP41−omh1−GFPを含むomh1変異株では、例14の野生型S.ポンベと同様の5つの主要なピークが確認された。これは、導入したベクターからomh1pが発現することで、1つ目のマンノースに2つ目のマンノースが結合することができるようになったためである。
また、図8(a)〜(c)に示すように、omh1p−GFP(GFPが結合したomh1p)は、Gms1p−RFP(RFPが結合したGms1p)と同じ場所に局在していた。Gms1pは、糖鎖の合成に必要なガラクトースを輸送する蛋白質であり、この結果からも、omh1遺伝子がO−グリコシド型糖鎖の合成に関与していることが確認された。
<異種発現した出芽酵母キチナーゼの糖鎖構造解析(2)>
[例21]
S.セレビジエのキチナーゼ(Cts1)遺伝子とS.ポンベのインベルターゼプロモーターとシグナルペプチドをコードするDNA配列とを有するベクターpFM1−1−ScCts1を使用して、S.ポンベの野生株を形質転換し、ロイシンを含有していないMM培地(ただし、2%(w/v)グルコースの代わりに8%(w/v)グルコースを含有する。)100mlで定常期まで培養し、キチナーゼの発現培地(MM培地を基礎とし、2%(w/v)グルコースの代わりに0.05%(w/v)グルコースおよび3%(v/v)グリセロールを含有する。)の100mlに移して、30℃で12時間震盪培養を行った。その後、培地の上澄みからキチナーゼを回収し、6%(w/v)ポリアクリルアミドゲルを用いたSDS−PAGEにてキチナーゼの精製度を確認した。培地からのキチナーゼの回収は、以下のようにして行った。培地にキチン(400mg、和光純薬社製)を加えた後、4℃で12時間撹拌し、遠心してペレットとした。ペレットをナトリウム緩衝液(50mMTris−HCl、pH7.5、150mMNaCl)で3回洗浄し、SDSサンプル緩衝液(63mMトリス塩酸(pH6.8)、10%(v/v)グリセロール、2%(w/v)SDS、0.002%(w/v)BPB、1ml)で5分間ボイルすることによりキチナーゼを抽出した。ゲルの染色はCoomassie Brilliant Blue R−250により行った。
[例22]
omh1変異株について、例21と同様の方法でキチナーゼの解析を行った。
例21および22の結果を図9に示す。レーン1は野生株S.ポンベ、レーン2はomh1変異株の結果を示す。
図9に示すように、レーン1およびレーン2において単一バンドが検出されており、S.ポンベ野生株およびomh1変異株から回収したキチナーゼは、ともに単一タンパク質として精製されたことが確認された。また、例6(図5、レーン2)と同様に、omh1変異株では分子量の減少が見られた。
次に、O−グリコシド型糖鎖の構造に関する更なる情報を得るため、S.ポンベ野生株およびomh1変異株から精製したキチナーゼ(O−グリコシド型糖鎖含有異種蛋白質)の糖鎖をヒドラジン分解により遊離し、還元末端をピリジルアミノ(PA)化してHPLCにより分析を行った。
[例23]
例21においてキチンから抽出したキチナーゼからSDSを除去するために、MilliQ水(超純水)に対して透析を行った後、凍結乾燥を行った。S.ポンベ野生株から1mgの凍結乾燥粉末を得た。
次に、凍結乾燥粉末のキチナーゼ0.3mgをヒドラクラブC−206(Jオイルミルズ社製)を用いてヒドラジン分解を行った。次に、得られた遊離糖鎖サンプルをピリジルアミノ化剤(20μl)とともに90℃で60分加熱し、次いで還元剤(20μl)を加えて、80℃で35分加熱することにより、糖鎖の還元末端に2−アミノピリジンを付加した。余分なピリジルアミノ化剤および還元剤はフェノール/クロロホルム(体積比は50/50)抽出により除去した。
次に、得られたサンプルについて、順相HPLC分析(カラム:Amide−80 column(4.6mm×75mm)、東ソー社製)を行った。糖鎖の分子サイズは、PAラベルした標準マーカーであるPA化マンノース、PA化マルトース、PA化イソマルトオリゴ糖(タカラバイオ社製)により決定した。
[例24]
例22においてキチンから抽出したキチナーゼからSDSを除去するために、MilliQ水に対して透析を行った後、凍結乾燥を行った。omh1変異株から0.5mgの凍結乾燥粉末を得た。その後、例23と同様にして、順相HPLC分析を行った。
例23および24の順相HPLC分析の結果を図10に示す。図10において、(a)はS.ポンベ野生株、(b)はomh1変異株の結果を示す。
図10(a)に示すように、S.ポンベ野生株では、主にジサッカライド(図10の(Hex)−PA)、テトラサッカライド(図10の(Hex)−PA)に相当するピークが確認された。これに対し、図10(b)に示すように、omh1変異株では、ほぼジサッカライドに相当するピークのみが確認された。
[例25]
S.ポンベ野生株(例23)およびomh1変異株(例24)で確認されたジサッカライドのピークの構造を詳細に分析するために、ジサッカライドのピークを分取精製し、逆相HPLC分析(カラム:ODS−80Ts column(4.6mm×150mm)、東ソー社製)を行った。また、分取精製したジサッカライドに対してα−ガラクトシダーゼ(シグマ社製G8507、コーヒー豆由来)による消化、α−マンノシダーゼ(シグマ社製M7257、ジャック豆由来)による消化を行った後に、同様に逆相HPLC分析を行った。
逆相HPLC分析の結果を図11に示す。図11の(a)と(e)は標準糖鎖であるMan−PAとMan−Man−PA(Manα1−2Man−PA)の保持時間を示す。また、図11(b)〜(d)はS.ポンベ野生株の分析結果、図11(f)〜(h)はomh1変異株の分析結果を示しており、図11の(b)および(f)が分取精製後、(c)および(g)がα−ガラクトシダーゼ消化後、(d)および(f)がα−マンノシダーゼ消化後の分析結果である。
図11(b)、および(f)に示すように、S.ポンベ野生株およびomh1変異株のジサッカライドは、主に単一ピークからなることが確認され、Manα1−2Man−PAの標準糖鎖の保持時間とは異なることが確認された。また、両株のジサッカライドサンプルは、α−マンノシダーゼによる処理では分解されず(図11の(d)と(h))、α−ガラクトシダーゼにより分解されて全てMan−PAとなった(図11の(c)と(g))。
これらの結果から、S.ポンベ野生株で発現させたキチナーゼのジサッカライドが主にO−Man−Galからなること、omh1変異株で発現させたキチナーゼの全ての糖鎖がO−Man−Galからなることが示され、異種タンパク質発現時にも、その糖鎖構造が細胞表面のガラクトマンナンと同様の糖鎖構造からなることが示された。
本発明の形質転換体は、結合するO−グリコシド型糖鎖の構造を制御した異種蛋白質を製造することができる。そのため、該形質転換体を用いたO−グリコシド型糖鎖含有異種蛋白質の製造方法は、医療分野等に好適に使用できる。

なお、2008年10月1日に出願された日本特許出願2008−256354号、及び2009年5月15日に出願された日本特許出願2009−119280号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (6)

  1. omh1遺伝子(SPBC19C7.12c)が欠失または失活したシゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)を宿主とし、異種蛋白質をコードする遺伝子を含み、前記異種蛋白質に対応する野生型蛋白質が、O−グリコシド型糖鎖を有している蛋白質である形質転換体。
  2. さらに、前記異種蛋白質をコードする遺伝子の5’末端に結合した前記シゾサッカロミセス・ポンベ内で機能する分泌シグナルをコードする遺伝子を含む、請求項1に記載の形質転換体。
  3. omh1遺伝子(SPBC19C7.12c)が欠失または失活したシゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)を宿主とし、異種蛋白質をコードする遺伝子を前記宿主に組み込み、前記異種蛋白質に対応する野生型蛋白質がO−グリコシド型糖鎖を有している異種蛋白質であることを特徴とする形質転換体の製造方法。
  4. 前記異種蛋白質をコードする遺伝子の5’末端側にシゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)内で機能する分泌シグナルをコードする遺伝子を有する、請求項に記載の形質転換体の製造方法。
  5. 請求項1又は2に記載の形質転換体を培養し、産生されたO−Man−Galなるジサッカライド構造を有するO−グリコシド型糖鎖を有する異種蛋白質を取得することを特徴とするO−グリコシド型糖鎖含有異種蛋白質の製造方法。
  6. 形質転換体を培養した培養液からO−グリコシド型糖鎖を有する異種蛋白質を取得する、請求項に記載のO−グリコシド型糖鎖含有異種蛋白質の製造方法。
JP2010531894A 2008-10-01 2009-09-30 宿主、形質転換体およびその製造方法、ならびにo−グリコシド型糖鎖含有異種蛋白質の製造方法 Active JP5652206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010531894A JP5652206B2 (ja) 2008-10-01 2009-09-30 宿主、形質転換体およびその製造方法、ならびにo−グリコシド型糖鎖含有異種蛋白質の製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008256354 2008-10-01
JP2008256354 2008-10-01
JP2009119280 2009-05-15
JP2009119280 2009-05-15
PCT/JP2009/067081 WO2010038802A1 (ja) 2008-10-01 2009-09-30 宿主、形質転換体およびその製造方法、ならびにo-グリコシド型糖鎖含有異種蛋白質の製造方法
JP2010531894A JP5652206B2 (ja) 2008-10-01 2009-09-30 宿主、形質転換体およびその製造方法、ならびにo−グリコシド型糖鎖含有異種蛋白質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010038802A1 JPWO2010038802A1 (ja) 2012-03-01
JP5652206B2 true JP5652206B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=42073561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010531894A Active JP5652206B2 (ja) 2008-10-01 2009-09-30 宿主、形質転換体およびその製造方法、ならびにo−グリコシド型糖鎖含有異種蛋白質の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8663948B2 (ja)
EP (1) EP2341139B1 (ja)
JP (1) JP5652206B2 (ja)
KR (1) KR20110063650A (ja)
CN (1) CN102985541B (ja)
WO (1) WO2010038802A1 (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2776085B2 (ja) 1990-09-14 1998-07-16 旭硝子株式会社 ベクター
JP3689920B2 (ja) 1993-10-05 2005-08-31 旭硝子株式会社 マルチクローニングベクター、発現ベクター、および異種蛋白質の生産
EP0773296B1 (en) * 1995-02-03 2006-09-13 Asahi Glass Company Ltd. Secretory signal gene and expression vector having the same
US6461357B1 (en) 1997-02-12 2002-10-08 Oratec Interventions, Inc. Electrode for electrosurgical ablation of tissue
JPH10234375A (ja) 1997-02-28 1998-09-08 Asahi Glass Co Ltd マルチクローニングベクター
FR2766816B1 (fr) 1997-08-01 1999-08-27 Eurokera Plaque vitroceramique et son procede de fabrication
JP3968618B2 (ja) 1997-10-31 2007-08-29 旭硝子株式会社 シゾサッカロミセス・ポンベで使用可能な誘導プロモータ、誘導発現ベクター、およびそれらの利用
JP4305998B2 (ja) 1999-03-18 2009-07-29 旭硝子株式会社 シゾサッカロミセス・ポンベの形質転換方法
DE60139720D1 (de) 2000-06-28 2009-10-08 Glycofi Inc Verfahren für die Herstellung modifizierter Glykoproteine
CN1592786A (zh) * 2000-12-05 2005-03-09 宾夕法尼亚州立研究基金会 在酵母菌中高效生产异源性蛋白质的方法和组合物
EP2359685B1 (en) 2001-12-27 2013-12-04 GlycoFi, Inc. Methods to engineer mammalian-type carbohydrate structures
JP4207454B2 (ja) 2002-04-25 2009-01-14 旭硝子株式会社 マツエバクターキトサナーゼの製造方法
ATE420198T1 (de) * 2002-04-26 2009-01-15 Kirin Pharma Kk Methylotrophe hefe,die eine zuckerkette eines säugers herstellt
JP5248735B2 (ja) 2004-01-19 2013-07-31 旭硝子株式会社 酵母の形質転換方法
WO2007026617A1 (ja) 2005-08-29 2007-03-08 Asahi Glass Company, Limited 発現ベクター、それを導入した形質転換体、および異種タンパク質の製造方法
WO2007063919A1 (ja) 2005-11-29 2007-06-07 Asahi Glass Company, Limited 染色体改変方法
MX2011001706A (es) * 2008-08-12 2011-03-24 Glycofi Inc Vectores mejorados y cepas de levadura para produccion de proteina: sobreexpresion de ca2+ atpasa.

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009067692; WOOD,V. et al.: 'Schizosaccharomyces pombe alpha-1,2-mannosyltransferase (SPBC19C7.12c) partial mRNA.' ACCESSION: NM_001022088 , 20080509 *
JPN6009067694; LUSSIER, M. et al.: 'The KTR and MNN1 mannosyltransferase families of Saccharomyces cerevisiae.' Biochim Biophys Acta Vol. 1426, No. 2, 1999, p. 323-334 *
JPN6009067698; LUSSIER, M. et al.: 'Functional characterization of the YUR1, KTR1, and KTR2 genes as members of the yeast KRE2/MNT1 mann' J Biol Chem Vol. 271, No. 18, 1996, p. 11001-11008 *
JPN6009067700; GEMMILL, TR and TRIMBLE, RB: 'Schizosaccharomyces pombe produces novel Gal0-2Man1-3 O-linked oligosaccharides.' Glycobiology Vol. 9, No. 5, 1999, p. 507-515 *
JPN6014024006; Jurg Bahle et al.: 'Heterologous modules for efficient and versatile PCR-based gene targeting in Schizosaccharomyces pom' Yeast Vol. 14, No. 10, 1998, p. 943-951 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110063650A (ko) 2011-06-13
US20110287481A1 (en) 2011-11-24
EP2341139B1 (en) 2016-05-04
EP2341139A1 (en) 2011-07-06
WO2010038802A1 (ja) 2010-04-08
EP2341139A4 (en) 2012-12-12
US8663948B2 (en) 2014-03-04
CN102985541A (zh) 2013-03-20
CN102985541B (zh) 2016-03-30
JPWO2010038802A1 (ja) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2912162B1 (en) Pichia pastoris strains for producing predominantly homogeneous glycan structure
KR101863321B1 (ko) 글루칸수크라아제의 고효율 생산을 위한 변형 류코노스톡속 균주
JP6413117B2 (ja) 高効率な異種タンパク質の製造方法
Seok et al. Construction of an expression system for the secretory production of recombinant α-agarase in yeast
US9017969B2 (en) Sugar-chain modified yeast and method for producing glycoprotein using the same
KR101105718B1 (ko) 돌리칠 포스페이트 만노스 의존알파-1,3-만노실트랜스퍼라제를 코딩하는 한세눌라폴리모르파 기원의 신규 유전자와 상기 유전자가 결손된한세눌라 폴리모르파 변이주를 이용한 재조합 당단백질생산 방법
KR101779890B1 (ko) 레반 과당전이효소 생산능이 향상된 균주 및 이를 이용한 디프럭토스 언하이드리드 iv 생산방법
JP5652206B2 (ja) 宿主、形質転換体およびその製造方法、ならびにo−グリコシド型糖鎖含有異種蛋白質の製造方法
US8003349B2 (en) YLMPO1 gene derived from yarrowia lipolytica and a process for preparing a glycoprotein not being mannosylphosphorylated by using a mutated yarrowia lipolytica in which YLMPO1 gene is disrupted
JP5148879B2 (ja) 難発現性タンパク質の分泌のためのタンパク質融合因子(tfp)を明らかにする方法、タンパク質融合因子(tfp)ライブラリーを製造する方法、及び難発現性タンパク質の組み換え的生産方法
JP6757341B2 (ja) アスペルギルス属微生物が生産するタンパク質のn型糖鎖構造を改変する方法
JP6474477B2 (ja) マーカー遺伝子
JP6507469B2 (ja) アスペルギルス属微生物が生産するタンパク質のn型糖鎖構造を改変する方法
KR101826927B1 (ko) 레반슈크라제 생산능이 향상된 균주 및 이를 이용한 레반 생산방법
JP2019033764A (ja) アスペルギルス属微生物が生産するタンパク質のn型糖鎖構造を改変する方法
WO2012060389A1 (ja) シゾサッカロミセス属酵母の形質転換体およびその製造方法
Sun et al. Construction and characterization of the GFAT gene as a novel selection marker in Aspergillus nidulans
JP6274502B2 (ja) 相同組換えの頻度が増大されたクリプトコッカス属のウラシル要求性の菌株を取得する方法
JP5841749B2 (ja) 組換え微生物
JP5829802B2 (ja) 組換え枯草菌
JP2019071912A (ja) アスペルギルス属微生物が生産するタンパク質のn型糖鎖構造を改変する方法
KR101960450B1 (ko) 당근 Hsp17.7 유전자를 포함하는 사카로미세스 속 미생물을 이용하여 산물을 생산하는 방법
WO2008136564A1 (en) A novel ylmpo1 gene derived from yarrowia lipolytica and a process for preparing a glycoprotein not being mannosylphosphorylated by using a mutated yarrowia lipolytica in which ylmpo1 gene is disrupted
KR20180107624A (ko) 베타 아가레이즈를 코딩하는 유전자를 포함하는 셀룰로파가 옴니베스코리아 w5c 균주 및 이의 응용

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131209

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140715

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141103

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5652206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250