JP5651859B2 - 蛍光抑制剤および蛍光抑制方法 - Google Patents

蛍光抑制剤および蛍光抑制方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5651859B2
JP5651859B2 JP2010126267A JP2010126267A JP5651859B2 JP 5651859 B2 JP5651859 B2 JP 5651859B2 JP 2010126267 A JP2010126267 A JP 2010126267A JP 2010126267 A JP2010126267 A JP 2010126267A JP 5651859 B2 JP5651859 B2 JP 5651859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescence
paper
compound
agent
inhibitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010126267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011241521A (ja
Inventor
哲男 山中
哲男 山中
篤郎 稲垣
篤郎 稲垣
卓也 野崎
卓也 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Senka Corp
Original Assignee
Senka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Senka Corp filed Critical Senka Corp
Priority to JP2010126267A priority Critical patent/JP5651859B2/ja
Publication of JP2011241521A publication Critical patent/JP2011241521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5651859B2 publication Critical patent/JP5651859B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Paper (AREA)

Description

本発明は、古紙又は古紙パルプの蛍光抑制剤および蛍光抑制方法に関するものであり、さらに詳しくは外添法でも効果の高い蛍光抑制剤を提供するための加工方法に関するものである。
近年、製紙業界においては資源保護や環境に対する関心の高まりから古紙の配合が増える傾向にある。古紙の配合割合が増えるに従って、繊維長が短く強度の弱いパルプ繊維を多く含むことで、紙の質が低下する傾向にある。また、環境負荷やコスト面からより用水の使用量は減量され、クローズド化が進んでおり、その結果、白水系の電気伝導度の上昇やアニオントラシュの増加など、抄紙時に添加する内添サイズ剤等内添薬剤が効果を発揮しにくい環境になっている。そのため、歩留り率の悪い内添薬剤に替わり、歩留り率の良い外添薬剤の使用量が内添薬剤の効果不足を補うべく、ますます増加している。
白度を要求される紙製品の場合、白さを出すために蛍光増白剤を使用して白度を高めている。その結果、流通している白度の高い古紙には蛍光増白剤が含まれていることが多い。
しかし、古紙の再利用において、直接食品に触れることがある食品関係の紙製品、直接肌に触れることがある衛生紙、感熱紙や感圧紙等は蛍光発色することが望まれないため、これらの紙を製造する場合はバージンパルプを使用するか、物理的な方法として蛍光増白剤の入った古紙をごく少量併用して、全体的な蛍光強度を使用可能な範囲にまで低下させていた。しかし、この方法では蛍光発色の完全な消去は困難で使用量も限られ、手間も非常にかかる等問題があった。
蛍光を抑制する化学的な方法としては特許文献1にはジクロロイソシアヌル酸ナトリウムを古紙スラリーに使用する方法、特許文献2には二酸化塩素を古紙スラリーに使用する方法が記載されている。特許文献3にはオゾンにより古紙パルプを処理する方法が開示されている。また、特許文献4には酵素により古紙パルプ中の蛍光増白剤を分解する方法が提案されている。
特許文献5にはポリイミダゾリン化合物やナフタレンペリジカルボン酸イミドが繊維製品の蛍光抑制剤として、また特許文献6にはN−ビニルホルムアミド系重合体の加水分解物が開示されている。
特許第3118087号公報 特公平8−19630号公報 特公平7−880号公報 特開2003−117569号公報 特開平4−289280号公報 特開2005−42270号公報
化学的な蛍光抑制剤である特許文献1のジクロロイソシアヌル酸ナトリウムや特許文献2の二酸化塩素では分解して有毒な塩素ガスが空気中や排水中に大量に排出され、環境上の問題が懸念される。特許文献3のオゾンによる方法では高度な装置を必要とし、パルプへのダメージと漂白のバランスも高度な技術を要し、経済的、技術的な課題が多い。また、オゾンガスの毒性も問題になる。特許文献4の酵素による方法では特殊な設備を必要とし性能も十分ではなく、安価な古紙パルプを製造するには不向きである。
特許文献5のポリイミダゾリン化合物やナフタレンペリジカルボン酸イミドや特許文献6のN−ビニルホルムアミド系重合体の加水分解物は、内添法では効果が認められても、外添法ではアニオン性薬剤との相溶性が悪く、蛍光抑制効果が十分ではない問題があった。本発明は、このような状況のもとで外添法でも効果の高い蛍光抑制剤を提供することにある。
上記課題を解決するため本発明は下記の化合物、一般式(1)を蛍光増白剤含有古紙又は古紙パルプの再生処理工程に外添法で添加することにより、蛍光を抑制した紙を容易に製造することができる。
Figure 0005651859

(但し、式中R1、R2はH、CHまたはCであり、YはCl、Br、SO −−、CHSO3−、NO 又はPO −−− で表わされる陰イオンを示す。)
本発明により、特に蛍光を含むことが望まれない衛生紙および食品包装用紙に蛍光増白剤の入った古紙と入っていない古紙を選別することなく使用できるようになる。また、古紙パルプを一般的な印刷用紙、板紙、ダンボールなどの原料に適用することも可能である。
本発明の方法で処理される対象となる古紙パルプの原料としては、蛍光増白剤を含む古紙であれば特に限定されず、例えば新聞古紙、チラシ古紙、印刷古紙、顔料塗工紙古紙、雑誌古紙、ダンボール古紙、板紙古紙、工場内損紙などが挙げられる。
蛍光増白剤としては、例えばビス(トリアジニルアミノスチルベン)ジスルホン酸誘導体、ピラゾニン誘導体、クマリン誘導体、ビスベンゾオキザリル誘導体、ビススチリルビフェニル誘導体等が挙げられるが、ビス(トリアジニルアミノスチルベン)ジスルホン酸誘導体が主流を占めている。
古紙の再生処理は離解、選別、脱墨、除塵、洗浄、精選、漂白、抄紙、表面処理等の各工程により行われる。抄紙時に使用される薬剤を内添薬剤、抄紙後表面処理時に使用される薬剤を外添薬剤という。本発明の蛍光抑制剤は、これらの工程の内、特に表面処理工程で行う外添法で使用される。
外添法の処理薬剤の処理方法としては種々あるが、例えば2ロールサイズプレス塗工、ゲートロール塗工、ロッドメタリングサイズプレス塗工等が挙げられる。
本発明で使用する一般式(1)の化合物の例としては1−ベンジルピリジニウム塩、2−メチルベンジルピリジニウム塩、3−メチルベンジルピリジニウム塩、4−メチルベンジルピリジニウム塩、2−エチルベンジルピリジニウム塩、3−エチルベンジルピリジニウム塩、4−エチルベンジルピリジニウム塩、2,4−ジメチルベンジルピリジニウム塩、2,6−ジメチルベンジルピリジニウム塩、3,5−ジメチルベンジルピリジニウム塩、2,4−ジエチルベンジルピリジニウム塩、3,5−ジエチルベンジルピリジニウム塩等を挙げることができる。これらは単独でも混合して用いてもかまわない。エチル基よりもアルキル基が大きくなると効果が悪くなる。
本発明のこれらの化合物は相当するピリジン誘導体にハロゲン化ベンジルを反応させることにより容易に製造することが出来る。塩としては製造のしやすさからクロライド、ブロマイドがよく使用される。アニオン性対イオンは強塩基性陰イオン交換樹脂やイオン交換膜を通すことにより容易に変えることが出来る。
一般式(1)の化合物の使用量は紙に対し0.05%〜10.0%、好ましくは0.3%〜5.0%になるように塗工または噴霧する。この範囲よりも使用量が少ないと十分な蛍光抑制効果は発揮されないし、過剰に使用してもコストが高くつくだけで何ら益は無い。
紙パルプを外添法で処理する場合は、常圧下、常温から50℃で処理液を塗工あるいは噴霧して、所定量の蛍光抑制剤を付与し、次いで100℃から180℃で加熱乾燥させる。
本発明で使用される上記処理液には任意成分として表面サイズ剤、表面紙力剤、表面加工剤、情報用紙用薬品、帯電防止剤、浸透剤、消泡剤、架橋剤、機能性薬剤、染料、着色顔料等を本発明の目的を妨げない範囲で添加することができる。これらの外添薬剤としてはアニオン性のものが多い。
サイズ剤としてはスチレンマレイン酸共重合物、スチレンアクリル酸共重合物、オレフィンマレイン酸共重合物、アルケニル無水コハク酸、アルキルケテンダイマー、ステアレートクロミッククロライド、ロジン化合物等が挙げられる。表面紙力剤としてはニカワ、ゼラチン、カゼイン、デンプン、変成デンプン、デンプン誘導体、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール等が挙げられる。表面加工剤としてはパラフィン系乳剤、ケイ素樹脂、フッ素樹脂、尿素樹脂、ラテックス等が挙げられる。情報用紙用薬剤としてはアミン系重合物、ポリビニルアルコール、ポリエステル樹脂、酢酸マレイン酸共重合物、ポリ酢酸ビニル等が挙げられる。
以下、本発明を実施例により詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。実施例中の部、%は特に断らない限り重量部、重量%とする。
合成例1
攪拌装置、窒素ガス導入管、温度計を備え付けた四ツ口グラス容器にピリジン79.1gを加え、窒素ガスを通じて、塩化ベンジル127gを加え、105℃で8時間反応した。次に水382.7gを加えて100℃で2時間反応して濃度34%からなる1−ベンジルピリジニウムクロライドの黄色液体を得た。
合成例2
攪拌装置、窒素ガス導入管、温度計を備え付けた四ツ口グラス容器に4−メチルピリジン93.1gを加え、窒素ガスを通じて、塩化ベンジル127gを加え、105℃で8時間反応した。次に水408.7gを加えて100℃で2時間反応して濃度34%からなる4−メチルベンジルピリジニウムクロライドの黄褐色液体を得た。
比較合成例1
攪拌装置、窒素ガス導入管、温度計を備え付けた四ツ口グラス容器にジメチルラウリルアミン213gを加え、窒素ガスを通じて、塩化ベンジル127gを加え、105℃で8時間反応した。次に水631gを加えて100℃で2時間反応して濃度34%からなるジメチルラウリルベンジルアンモニウムクロライドの黄褐色液体を得た。
比較合成例2
攪拌装置、窒素ガス導入管、温度計、脱水管を備え付けた四ツ口グラス容器にテレフタル酸166gとトリエチレンテトラミン146gを加え、窒素ガスを通じて、250℃で8時間脱水縮合反応した。次に濃塩酸104gと水483gを加えて濃度34%からなる褐色のポリイミダゾリン誘導体を得た。
比較合成例3
攪拌装置、窒素ガス導入管、温度計を備え付けた四ツ口グラス容器にN−ビニルホルムアミド300g、次亜リン酸ナトリウム1.5g、水664gを加え、窒素ガスを通じて、触媒として2,2−アゾビス(2−アミジノプロパン)塩酸塩を4.5g加え70℃で8時間反応させ、濃度30%からなる黄色のポリビニルホルムアミド溶液を得た。水酸化ナトリウム30gを加え、70℃で7時間攪拌し、塩酸でpHを4に調整した。濃度28%からなる褐色のポリビニルホルムアミド加水分解物を得た。
実施例1
広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)70%と針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)30%からなるバージンパルプを用い、紙に対し蛍光増白剤(Kayahor 3BS Liq.:日本化薬社製)2%、内添サイズ剤(サイズパインE−50:荒川化学社製)1%と硫酸バンド5%からなる液を用いタッピ式抄紙機で坪量100g/mの紙を抄紙した。
次にサイズプレス機で紙に対し合成例1化合物からなる蛍光抑制剤を固形0.5%、紙力剤として酸化デンプン(王子エースC:王子コーンスターチ社製)を固形5.0%、サイズ剤としてアニオン性スチレンアクリル系表面サイズ剤(SE2018:星光PMC社製)を固形0.2%になるように外添法で塗工し、120℃で乾燥した。
分光測色計CM−3600d(コニカミノルタ社製)を用い白色度を測定することで蛍光強度を求め、さらに蛍光カット率を下記の式より計算した。この蛍光強度と蛍光カット率にて蛍光抑制効果の判定を行なった。
Figure 0005651859
蛍光抑制剤を加えていない時の原紙の蛍光強度は47であった。結果を表−1に示す。また、蛍光抑制剤、紙力剤と表面サイズ剤を混ぜた時の塗工液の相溶性も表−1に示す。
実施例2
合成例1化合物からなる蛍光抑制剤を固形1.0%になるように塗工する以外は実施例1と同様に行った。結果を表−1に示す。
実施例3
合成例1化合物からなる蛍光抑制剤を固形2.0%、酸化デンプンを固形8.0%になるように塗工する以外は実施例1と同様に行った。結果を表−1に示す。
実施例4
合成例1の化合物を合成例2の化合物に替える以外は実施例1と同様に行った。結果を表−1に示す。
実施例5
合成例2化合物からなる蛍光抑制剤を固形1.0%になるように塗工する以外は実施例4と同様に行った。結果を表−1に示す。
実施例6
合成例2化合物からなる蛍光抑制剤を固形2.0%、酸化デンプンを固形8.0%になるように塗工する以外は実施例4と同様に行った。結果を表−1に示す。
比較例1
合成例1の化合物を比較合成例1の化合物に替える以外は実施例1と同様に行った。結果を表−1に示す。
比較例2
合成例1の化合物を比較合成例2の化合物に替える以外は実施例1と同様に行った。結果を表−1に示す。
比較例3
合成例1の化合物を比較合成例3の化合物に替える以外は実施例1と同様に行った。結果を表−1に示す。
比較例4
合成例1の化合物をカルタレックス2L(ポリイミダゾリン系:クラリアント社製)に替える以外は実施例1と同様に行った。結果を表−1に示す。
実施例7〜12
蛍光増白剤をKayahor 3BS Liq.からKayahor TAC Liq.(日本化薬社製)に替える以外は実施例1〜6と同様に行った。結果を表−2に示す。蛍光抑制剤を加えていない時の原紙の蛍光強度は45であった。結果を表−2に示す。また、蛍光抑制剤、紙力剤と表面サイズ剤を混ぜた時の塗工液の相溶性も表−2に示す。
比較例5〜8
蛍光増白剤をKayahor 3BS Liq.からKayahor TAC Liq.に替える以外は比較例1〜3と同様に行った。結果を表−2に示す。
Figure 0005651859
Figure 0005651859
表−1、表−2から明らかなように、本発明の実施例は外添法で優れた蛍光抑制効果を示したが、従来から内添法で使用されている比較例では蛍光抑制効果が十分ではなかった。

Claims (3)

  1. 下記一般式(1)で表される構造からなる化合物を含有することを特徴とする蛍光抑制剤。
    Figure 0005651859

    (但し、式中R1、R2はH、CH又はCであり、YはCl、Br、SO −−、CHSO 、NO 又はPO −−− で表わされる陰イオンを示す。)
  2. 蛍光増白剤を含有する古紙を再生する際に請求項1に記載の蛍光抑制剤を用いることを特徴とする蛍光抑制方法。
  3. 蛍光抑制剤の添加方法として外添法で行うことを特徴とする請求項2記載の蛍光抑制方法。
JP2010126267A 2010-05-14 2010-05-14 蛍光抑制剤および蛍光抑制方法 Expired - Fee Related JP5651859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010126267A JP5651859B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 蛍光抑制剤および蛍光抑制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010126267A JP5651859B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 蛍光抑制剤および蛍光抑制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011241521A JP2011241521A (ja) 2011-12-01
JP5651859B2 true JP5651859B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=45408468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010126267A Expired - Fee Related JP5651859B2 (ja) 2010-05-14 2010-05-14 蛍光抑制剤および蛍光抑制方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5651859B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6295495B2 (ja) * 2013-07-17 2018-03-20 福井県 アンモニウム塩の合成法および合成したアンモニウム塩に多糖類を含有した組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS481693B1 (ja) * 1970-12-29 1973-01-19
JPS55142797A (en) * 1979-04-17 1980-11-07 Katayama Chemical Works Co Distinguishing of fluorescent dyestuff by decomposition
DE3415103A1 (de) * 1984-04-21 1985-10-31 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur fluoreszenzloeschung und neue kationische aromatische nitroverbindungen
GB8518489D0 (en) * 1985-07-22 1985-08-29 Sandoz Ltd Organic compounds
JP4097469B2 (ja) * 2001-06-29 2008-06-11 大和化成株式会社 蛍光増白剤を分解する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011241521A (ja) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2169225C2 (ru) Способ проклейки бумаги, бумага с проклеенной поверхностью и проклеивающее вещество
TWI507490B (zh) 高品質噴墨印刷用的光學增亮組成物
KR101537213B1 (ko) 개선된 형광 증백 조성물
KR100869638B1 (ko) 사이징 전개 속도를 상승시키는 양쪽성 중합체 수지
EP0537682B1 (en) Rosin emulsion sizing agent, paper sized therewith and method of sizing using the same
JP5492198B2 (ja) 紙を増白するための組成物及びプロセス
JPS61108799A (ja) 陰イオン性疎水性サイズ剤および陽イオン性保持剤で紙をサイジングする方法
CZ3997A3 (en) Adhesive mixture and paper sticking procedure
AU2011214619B2 (en) Aqueous sizing compositions for shading in size press applications
JP5651859B2 (ja) 蛍光抑制剤および蛍光抑制方法
US20120118522A1 (en) Aqueous Solutions Of Acid Dyes For Shading In Size Press Applications
CA2496289A1 (en) Optical brightener for aqueous high yield pulp and process for making brightened paper
JP4140080B2 (ja) 中性紙及びその製造方法
AU2018387075B2 (en) Optical brightener for whitening paper
JP3494414B2 (ja) 写真印画紙用支持体
JP4728646B2 (ja) 無蛍光板紙
WO2014073145A1 (ja) 紙の製造方法
JPH04153393A (ja) 製紙用サイジング方法及びそのサイズジング方法によって得られる紙
JP3126230B2 (ja) ジアゾ感光紙原紙の製造方法
JPH10310993A (ja) 製紙用サイズ剤組成物、及び製紙用表面サイジング方法
JPH07120958A (ja) 電子写真用転写紙
JP2001271292A (ja) 柔軟性印刷用紙
JPH07120874A (ja) 写真印画紙用支持体
JP5822154B2 (ja) 印刷・情報用紙の製造方法
TW201835054A (zh) 螢光增白劑及其混合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5651859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees