JP5648606B2 - In-vehicle electronic control unit - Google Patents

In-vehicle electronic control unit Download PDF

Info

Publication number
JP5648606B2
JP5648606B2 JP2011189820A JP2011189820A JP5648606B2 JP 5648606 B2 JP5648606 B2 JP 5648606B2 JP 2011189820 A JP2011189820 A JP 2011189820A JP 2011189820 A JP2011189820 A JP 2011189820A JP 5648606 B2 JP5648606 B2 JP 5648606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
microcomputer
communication
priority
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011189820A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013049399A (en
Inventor
伊藤 大
大 伊藤
本多 隆芳
隆芳 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2011189820A priority Critical patent/JP5648606B2/en
Publication of JP2013049399A publication Critical patent/JP2013049399A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5648606B2 publication Critical patent/JP5648606B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

この発明は、車両などに設けられたECU(Electronic Control Unit)間で通信を行う車載用電子制御装置に関する。   The present invention relates to an in-vehicle electronic control device that performs communication between ECUs (Electronic Control Units) provided in a vehicle or the like.

ECU間で通信を行うようになった背景について説明する。従来、自動車の高機能化および高性能化に伴って制御内容が複雑化し、センサや各種アクチュエータなどの制御対象が増加した。そして、それらの制御対象を制御するECUの入出力数が増加したため、制御対象と接続するコネクタの寸法が大きくなり、ECUが大型化した。また、ECUおよび制御対象間の配線数が増加したため、配線の信頼性の低下が懸念されていた。また、制御対象の増加に伴い、ECUが単体で個々の制御対象を制御することが困難になった。さらに、安全性および車室の快適性への要求が高まり、配線スペースやECUの設置場所などが限られてきた。さらに、ECUの増加に伴い、散在するECUを1個ずつ故障診断する方法では、故障箇所の判定に長時間を要した。   The background of communication between ECUs will be described. Conventionally, the control content has become complicated as the functions and performance of automobiles have increased, and the number of controlled objects such as sensors and various actuators has increased. And since the input / output number of ECU which controls those control objects increased, the dimension of the connector connected to a control object became large, and ECU became large. In addition, since the number of wires between the ECU and the controlled object has increased, there has been a concern about a decrease in the reliability of the wires. Further, as the number of controlled objects increases, it has become difficult for the ECU to control individual controlled objects alone. Furthermore, the demand for safety and passenger compartment comfort has increased, and the wiring space and the installation location of the ECU have been limited. Furthermore, with the increase in the number of ECUs, in the method of diagnosing the scattered ECUs one by one, it takes a long time to determine the failure location.

そこで、上述した背景のもとにECU間で通信を行うようになった。そして、ECU間で情報を共有するため、ECU間で多重通信を実施してきた。例えば、ECU間の多重通信では、CAN(Controller Area Network:CANは登録商標)と呼ばれる通信規格の通信プロトコルを用いている。   Therefore, communication has been performed between ECUs based on the background described above. And in order to share information between ECUs, multiplex communication has been carried out between ECUs. For example, in multiplex communication between ECUs, a communication protocol of a communication standard called CAN (Controller Area Network: CAN is a registered trademark) is used.

図14は、CANを用いた従来の車両用通信装置の説明図である。複数のECU50〜80には、CAN Highライン(以下、CAN−Hラインという)14aおよびCAN Lowライン(以下、CAN−Lラインという)14bがそれぞれ接続されており、各CAN−Hライン14aおよびCAN−Lライン14bは、CANバスライン15に接続されている。つまり、各ECU50〜80は、CANバスライン15を介して相互に多重通信可能に接続されている。CAN−Hライン14a、CAN−Lライン14bおよびCANバスライン15は、それぞれツイストペアのワイヤである。   FIG. 14 is an explanatory diagram of a conventional vehicle communication device using CAN. A plurality of ECUs 50 to 80 are connected to a CAN High line (hereinafter referred to as a CAN-H line) 14a and a CAN Low line (hereinafter referred to as a CAN-L line) 14b. The −L line 14 b is connected to the CAN bus line 15. That is, the ECUs 50 to 80 are connected to each other via the CAN bus line 15 so as to be able to perform multiplex communication. The CAN-H line 14a, the CAN-L line 14b, and the CAN bus line 15 are twisted pair wires.

ECU50は、マイクロコンピュータ(以下、マイコンという)51と、このマイコン51に接続されたトランシーバ52と、このトランシーバ52に接続された保護回路53とを備える。トランシーバ52は、CANバスライン15を介してECU間でデータの送受信を行うための送受信回路であり、マイコン51において作成された通信データを有する送信フレームTxをCANバスライン15へ送信し、他のECUから送信された通信データを有する受信フレームRxをCANバスライン15から受信する。保護回路53は、サージの侵入などからECU内の回路を保護する。   The ECU 50 includes a microcomputer 51 (hereinafter referred to as a microcomputer), a transceiver 52 connected to the microcomputer 51, and a protection circuit 53 connected to the transceiver 52. The transceiver 52 is a transmission / reception circuit for transmitting / receiving data between ECUs via the CAN bus line 15. The transceiver 52 transmits a transmission frame Tx having communication data created by the microcomputer 51 to the CAN bus line 15, A reception frame Rx having communication data transmitted from the ECU is received from the CAN bus line 15. The protection circuit 53 protects the circuit in the ECU from an intrusion of a surge or the like.

特開2007−245891号公報(第28〜33段落、図1)。JP 2007-245891 (paragraphs 28 to 33, FIG. 1).

しかし、前述した従来のものは、ECU間の配線距離が長く、かつ、ECU間の配線数が多いため、配線からノイズが侵入し易いという問題がある。また、ECUの配置場所が分散されているため、ECUを収容する筐体が個別に必要であるし、多くの箇所に筐体の取付けスペースが必要になる。さらに、各ECU毎に保護回路が必要である。さらに、ECU間を接続するワイヤの配線距離が長く、ワイヤに付加される浮遊容量が大きくなるため、非常にインピーダンスが低く駆動能力の高い高価なトランシーバを使用しなければならない。さらに、ECU間を接続するワイヤが車両のシャーシなどに噛み込むことに起因する短絡や、電源への噛み込みによる短絡を想定して高耐圧の高価なトランシーバを使用しなければならない。つまり、前述した従来のものは、ECUの製造コストが高くなるという問題もある。   However, the above-described conventional device has a problem that noise easily enters from the wiring because the wiring distance between the ECUs is long and the number of wirings between the ECUs is large. In addition, since the locations where the ECUs are arranged are dispersed, separate housings for housing the ECUs are required, and mounting spaces for the housings are required at many locations. Furthermore, a protection circuit is required for each ECU. Furthermore, since the wiring distance between the wires connecting the ECUs is long and the stray capacitance added to the wires is large, an expensive transceiver having a very low impedance and a high driving capability must be used. Furthermore, an expensive transceiver having a high withstand voltage must be used in consideration of a short circuit caused by a wire connecting between ECUs being caught in a vehicle chassis or the like, or a short circuit caused by being caught in a power source. In other words, the above-described conventional one has a problem that the manufacturing cost of the ECU becomes high.

そこで、その問題を解決するため、複数のECUを同一筐体内に収め、CANよりも高速なECU間通信とCANとのゲートウエイ機能を有して通信する方式が考えられる。このような方式をとると前記課題が解決可能であるとともに、同一筐体内に収められたECU同士の通信は、CANバスを利用する必要が無い為、CANバスの負荷を減らすことができるとともに、CANバスよりも高速通信が可能となる為、異なるECU同士での高速連携制御が可能となる。   Therefore, in order to solve the problem, a method is conceivable in which a plurality of ECUs are housed in the same housing, and communication is performed with inter-ECU communication faster than CAN and a gateway function with CAN. When such a method is adopted, the above-mentioned problem can be solved, and communication between ECUs housed in the same housing does not need to use the CAN bus, so that the load on the CAN bus can be reduced. Since high-speed communication is possible compared to the CAN bus, high-speed cooperative control between different ECUs is possible.

しかし、内部の通信としてCANバスとは異なる通信規格を使用することになり、異なる通信規格をまたいでデータが送受信される場合、ECU間の通信速度が通信規格によって異なったり、複数のECUなどから同時にデータが送信されたりすることによって、通信システムの一部にデータの輻輳が発生し、通信装置に大きな負荷が生じるおそれがる。これを回避するには、例えば、送信されるデータを一時的に記憶する余剰のデータバッファを確保しなければならず、製造コストの増大を招くおそれがある。   However, a communication standard different from that of the CAN bus is used for internal communication. When data is transmitted and received across different communication standards, the communication speed between ECUs differs depending on the communication standard, or from a plurality of ECUs, etc. When data is transmitted at the same time, data congestion occurs in a part of the communication system, which may cause a large load on the communication device. In order to avoid this, for example, an extra data buffer for temporarily storing data to be transmitted must be secured, which may increase the manufacturing cost.

本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、ECU間の配線からノイズが侵入し難く、かつ、製造コストを削減することができるとともに、他のECUとの通信においても、データを安定して送受信することができる車載用電子制御装置を提供することを目的としている。   The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and it is difficult for noise to enter from the wiring between the ECUs, and the manufacturing cost can be reduced, and in communication with other ECUs. Another object of the present invention is to provide an on-vehicle electronic control device that can transmit and receive data stably.

上記の目的を達成するために、特許請求の範囲に記載の請求項1に係る車載用電子制御装置1は、第1および第2のマイクロコンピュータ(実施形態における(以下、本項において同じ)マイクロコンピュータ2a、3a〜6a)と、第1のマイクロコンピュータに設けられ、第2のマイクロコンピュータと通信を行うための第1の通信手段と、第2のマイクロコンピュータに設けられ、第1のマイクロコンピュータと通信を行うための第2の通信手段と、を備える車載用電子制御装置1において、第1のマイクロコンピュータは、車載用電子制御装置1に接続された外部装置(ECU7〜9)と通信を行うための外部通信手段と、外部通信手段によって外部装置へのデータ送信を行うときに、送信されるデータを送信前に記憶し、記憶したデータを送信後に消去する記憶手段(外部送信バッファ2d)と、記憶手段に記憶されたデータの数(データ数NDAT)、または追加記憶可能なデータの数を、第2のマイクロコンピュータに通知するデータ数通知手段と、を有し、第2の通信手段は、データ数通知手段によって通知されたデータの数に応じて、第2のマイクロコンピュータから第1のマイクロコンピュータへデータを送信し(図11のステップ26)、外部通信手段は、第2の通信手段によって第2のマイクロコンピュータから送信されたデータを、第1のマイクロコンピュータから外部装置へ送信し、前記第2の通信手段によって送信されるデータに、前記外部装置への送信の優先度を設定する優先度設定手段と、前記記憶手段に記憶されたデータの数、または追加記憶可能なデータの数があらかじめ設定されたデータ数の場合に、前記記憶手段に記憶されたデータの前記優先度設定手段によって設定された優先度を、前記第2のマイクロコンピュータに通知する優先度通知手段と、をさらに備え、前記第2の通信手段は、前記優先度通知手段によって通知された優先度に応じて、データ送信を実行することを特徴とする。 In order to achieve the above object, an in-vehicle electronic control device 1 according to claim 1 according to claim 1 includes first and second microcomputers (in the following embodiments (hereinafter the same applies in this section)). Computer 2a, 3a-6a), a first microcomputer provided in the first microcomputer, for communicating with the second microcomputer, and a second microcomputer provided in the second microcomputer In the vehicle-mounted electronic control device 1 including the second communication means for communicating with the vehicle-mounted electronic control device 1, the first microcomputer communicates with external devices (ECUs 7 to 9) connected to the vehicle-mounted electronic control device 1. When transmitting data to the external device by the external communication means and the external communication means, the data to be transmitted is stored before transmission and stored. Storage means (external transmission buffer 2d) for erasing data after transmission, and the number of data stored in the storage means (data number NDAT) or the number of data that can be additionally stored is notified to the second microcomputer. Data number notifying means, and the second communication means transmits data from the second microcomputer to the first microcomputer according to the number of data notified by the data number notifying means (see FIG. 11), the external communication means transmits the data transmitted from the second microcomputer by the second communication means to the external device from the first microcomputer, and is transmitted by the second communication means. Priority setting means for setting the priority of transmission to the external device, the number of data stored in the storage means, or additional recording Priority notification for notifying the second microcomputer of the priority set by the priority setting means of the data stored in the storage means when the number of possible data is a preset number of data And the second communication means executes data transmission according to the priority notified by the priority notification means .

この車載用電子制御装置によれば、第1および第2のマイクロコンピュータにそれぞれ設けられた、第1および第2の通信手段によって、第1および第2のマイクロコンピュータ間で通信が行われる。また、第1のマイクロコンピュータに設けられた外部通信手段によって、第1のマイクロコンピュータと車載用電子制御装置に接続された外部装置との通信が行われ、外部装置にデータが送信される際には、送信されるデータが、送信前に一旦、記憶手段に記憶され、送信後に消去される。   According to this on-vehicle electronic control device, communication is performed between the first and second microcomputers by the first and second communication means provided in the first and second microcomputers, respectively. When the first microcomputer communicates with the external device connected to the in-vehicle electronic control device by the external communication means provided in the first microcomputer and data is transmitted to the external device. The data to be transmitted is temporarily stored in the storage means before transmission, and is erased after transmission.

記憶手段に記憶されたデータ数、または追加記憶可能なデータ数は、データ数通知手段によって第2のマイクロコンピュータに通知され、通知されたデータ数に応じて、第2のマイクロコンピュータから第1のマイクロコンピュータへの第2の通信手段によるデータ送信が実行される。また、第1のマイクロコンピュータに送信されたデータは、上述したように記憶装置を経由して、第1のマイクロコンピュータから外部装置へ外部通信手段によって送信される。   The number of data stored in the storage means or the number of data that can be additionally stored is notified to the second microcomputer by the data number notification means, and the first number is sent from the second microcomputer according to the notified number of data. Data transmission by the second communication means to the microcomputer is executed. Further, the data transmitted to the first microcomputer is transmitted from the first microcomputer to the external device by the external communication means via the storage device as described above.

以上のように、第2のマイクロコンピュータから外部装置へのデータ送信は、データ数通知手段によって通知されたデータ数に応じて行われ、記憶手段に過大な容量を確保する必要がない。したがって、本発明によれば、従来技術の課題であるECU間の配線からのノイズや車載スペース、保護回路およびトランシーバの駆動能力による製造コストなどを解決しながら、車載用電子制御装置の製造コストを抑制することができる。また、同じ理由により、第1および第2のマイクロコンピュータの間の無駄な通信が抑制されるので、両マイクロコンピュータ間の通信手段に生じる負荷を抑制でき、第2のマイクロコンピュータと外部装置の間で通信を安定して行うことができる。   As described above, data transmission from the second microcomputer to the external device is performed according to the number of data notified by the data number notifying unit, and it is not necessary to secure an excessive capacity in the storage unit. Therefore, according to the present invention, it is possible to reduce the manufacturing cost of the on-vehicle electronic control device while solving the noise from the wiring between ECUs and the manufacturing cost due to the driving capacity of the in-vehicle space, the protection circuit and the transceiver, which are the problems of the prior art. Can be suppressed. Further, for the same reason, useless communication between the first and second microcomputers is suppressed, so that the load generated in the communication means between the two microcomputers can be suppressed, and between the second microcomputer and the external device. Communication can be performed stably.

この車載用電子制御装置によれば、第2のマイクロコンピュータから外部装置に送信されるデータには、優先度設定手段によって、外部装置への送信の優先度が設定される。そして、記憶手段に記憶されたデータの数、または追加記憶可能なデータの数があらかじめ設定されたデータ数の場合に、記憶手段に記憶されたデータの優先度設定手段によって設定された優先度が、優先度通知手段によって第2のマイクロコンピュータに通知され、通知された優先度に応じて、第2の通信手段によるデータ送信が実行される。   According to this on-vehicle electronic control device, the priority of transmission to the external device is set by the priority setting means for the data transmitted from the second microcomputer to the external device. Then, when the number of data stored in the storage means or the number of data that can be additionally stored is a preset number of data, the priority set by the priority setting means of the data stored in the storage means The priority notification means notifies the second microcomputer, and data transmission by the second communication means is executed according to the notified priority.

したがって、あらかじめ設定されたデータ数を適切に設定することによって、例えば、記憶手段に記憶できるデータの数に余裕がない場合に、外部装置への送信の優先度が高いデータを優先して送信するなど、優先度に応じてデータ送信を実行でき、第2の通信手段による負荷を抑制することができる。   Accordingly, by appropriately setting the preset number of data, for example, when there is no room for the number of data that can be stored in the storage means, priority is given to data with high priority for transmission to the external device. For example, data transmission can be executed according to the priority, and the load caused by the second communication means can be suppressed.

請求項に係る発明は、請求項に記載の車載用電子制御装置1において、記憶手段に記憶されたデータの優先度設定手段によって設定された優先度と、第2の通信手段によって第1のマイクロコンピュータへ送信されたデータの優先度設定手段によって設定された優先度とを比較する優先度比較手段(マイクロコンピュータ2a、図10のステップ4)と、優先度比較手段による比較結果に応じて、記憶手段に記憶されたデータを更新するデータ更新手段(マイクロコンピュータ2a、図10のステップ5)と、をさらに備えていることを特徴とする。 The invention according to claim 2, in-vehicle electronic control device 1 according to claim 1, and a priority set by the priority setting means of the data stored in the storage means, first by the second communication means 1 Priority comparison means (microcomputer 2a, step 4 in FIG. 10) for comparing the priority set by the priority setting means for the data transmitted to the microcomputer according to the comparison result by the priority comparison means And data updating means (microcomputer 2a, step 5 in FIG. 10) for updating data stored in the storage means.

この車載用電子制御装置によれば、記憶手段に記憶されたデータの優先度と、新たに第2のマイクロコンピュータから第2の通信手段によって送信されたデータの優先度が、優先度比較手段によって比較され、その比較結果に応じて、記憶手段に記憶されたデータがデータ更新手段によって更新される。したがって、第1のマイクロコンピュータに記憶されたデータを、例えば外部装置への送信の優先度がより高いデータに更新でき、外部装置への送信の優先度に応じたデータ送信を実行することができる。   According to this on-vehicle electronic control device, the priority of the data stored in the storage means and the priority of the data newly transmitted from the second microcomputer by the second communication means are determined by the priority comparison means. The data is compared, and the data stored in the storage means is updated by the data updating means according to the comparison result. Therefore, the data stored in the first microcomputer can be updated to data having a higher priority of transmission to the external device, for example, and data transmission according to the priority of transmission to the external device can be executed. .

請求項に係る発明は、請求項に記載の車載用電子制御装置1において、記憶手段に記憶されたデータのうち、データ更新手段による更新に伴って消去されたデータを表す消去情報を、第2のマイクロコンピュータに通知するデータ消去情報通知手段(マイクロコンピュータ2a、図10のステップ6)をさらに備え、優先度通知手段は、データ更新手段によって記憶手段に記憶されたデータが更新されたときに、更新されたデータの優先度設定手段によって設定された優先度を、第2のマイクロコンピュータに通知する(図10のステップ7)ことを特徴とする。 The invention according to claim 3, in-vehicle electronic control device 1 according to claim 2, among the data stored in the storage means, the erasure information indicating the data erased with the updating by the data updating means, A data erasure information notifying means (microcomputer 2a, step 6 in FIG. 10) for notifying the second microcomputer is further provided, and the priority notifying means is updated when the data stored in the storage means is updated by the data updating means. In addition, the priority set by the priority setting means for the updated data is notified to the second microcomputer (step 7 in FIG. 10).

この車載用電子制御装置によれば、データ更新手段による更新に伴って記憶手段から消去されたデータを表す消去情報が、第2のマイクロコンピュータに、消去情報通知手段によって通知される。また、記憶手段に記憶されたデータがデータ更新手段によって更新されると、更新されたデータの優先度が、第2のマイクロコンピュータに優先度通知手段によって通知される。   According to this on-vehicle electronic control device, the erasure information indicating the data erased from the storage means with the update by the data updating means is notified to the second microcomputer by the erasure information notifying means. When the data stored in the storage means is updated by the data update means, the priority of the updated data is notified to the second microcomputer by the priority notification means.

これにより、第2のマイクロコンピュータは、送信したデータが消去されたことを認識でき、また、データ更新手段によって更新された後の記憶手段に記憶されたデータの優先度を認識できる。したがって、第2のマイクロコンピュータは、これらの消去情報や優先度をデータ送信の実行に反映させることができ、第2の通信手段による無駄なデータ送信をさらに抑制することができる。   Thereby, the second microcomputer can recognize that the transmitted data has been deleted, and can recognize the priority of the data stored in the storage means after being updated by the data updating means. Therefore, the second microcomputer can reflect these erasure information and priority in the execution of data transmission, and can further suppress useless data transmission by the second communication means.

請求項に係る発明は、請求項ないしのいずれか1項に記載の車載用電子制御装置において、第2の通信手段によりデータを送信したときからあらかじめ設定された時間TMREFが経過するまで、第2の通信手段による次のデータの送信を禁止するデータ送信禁止手段(マイクロコンピュータ3a〜6a、図11のステップ24、ステップ32)をさらに備えていることを特徴とする。 The invention according to claim 4, in-vehicle electronic control device according to any one of claims 1 to 3, until the second preset time TMREF from the time of transmitting data by the communication unit has passed In addition, data transmission prohibiting means (microcomputers 3a to 6a, step 24 and step 32 in FIG. 11) for prohibiting transmission of the next data by the second communication means is further provided.

この車載用電子制御装置によれば、第2の通信手段によって第2のマイクロコンピュータからデータを送信したときからあらかじめ設定された時間が経過するまで、第2の通信手段によるデータ送信が、データ送信禁止手段によって禁止される。したがって、あらかじめ設定された時間を適切に設定することによって、データの消去情報や記憶手段に記憶されたデータの優先度が通知されるまで、第2の通信手段によるデータ送信を待機させることができ、第2の通信手段を用いたデータ送信を無駄に実行してしまうのを防止することができる。   According to this on-vehicle electronic control device, data transmission by the second communication means is performed until the preset time elapses after data is transmitted from the second microcomputer by the second communication means. Prohibited by prohibited means. Therefore, by appropriately setting a preset time, it is possible to wait for data transmission by the second communication means until notification of data erasure information or the priority of data stored in the storage means is notified. Therefore, it is possible to prevent the data transmission using the second communication means from being performed wastefully.

請求項に係る発明は、請求項に記載の電子制御装置1において、第2の通信手段によるデータ送信は、第1および第2のマイクロコンピュータ間で送受信されるトークンによって許可され、データ送信禁止手段は、第2のマイクロコンピュータが第2の通信手段によりデータを送信したときに、トークンを第1のマイクロコンピュータに保持させることにより、第2のマイクロコンピュータからのデータ送信を禁止することを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the electronic control device 1 according to the fourth aspect , data transmission by the second communication means is permitted by a token transmitted and received between the first and second microcomputers, and data transmission is performed. The prohibiting means prohibits data transmission from the second microcomputer by holding the token in the first microcomputer when the second microcomputer transmits data by the second communication means. Features.

この電子制御装置によれば、第1のマイクロコンピュータと第2のマイクロコンピュータの間で送受信されるトークンによって、第2のマイクロコンピュータからの第2の通信手段によるデータ送信が許可される。データ送信禁止手段は、第2のマイクロコンピュータからの第2の通信手段によるデータの送信後に、第1のマイクロコンピュータにトークンを保持させることによって、第2のマイクロコンピュータから第1のマイクロコンピュータへの第2の通信手段によるデータ送信を禁止する。したがって、あらかじめ設定された時間内における第2のマイクロコンピュータからのデータ送信を確実に禁止でき、記憶手段に記憶されたデータの優先度などを、第2のマイクロコンピュータにあらかじめ設定された時間内に確実に通知することができる。   According to this electronic control device, data transmission by the second communication means from the second microcomputer is permitted by the token transmitted and received between the first microcomputer and the second microcomputer. The data transmission prohibiting means causes the first microcomputer to hold a token after the data is transmitted from the second microcomputer by the second communication means, thereby causing the second microcomputer to transfer to the first microcomputer. Data transmission by the second communication means is prohibited. Therefore, the data transmission from the second microcomputer within the preset time can be surely prohibited, and the priority of the data stored in the storage means can be set within the preset time in the second microcomputer. You can be surely notified.

請求項に係る発明は、請求項またはに記載の電子制御装置1において、データ送信禁止手段によって送信を禁止されるデータは、第1のマイクロコンピュータを経由して外部装置へ送信するためデータであることを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in the electronic control device 1 according to the fourth or fifth aspect , the data prohibited from being transmitted by the data transmission prohibiting means is transmitted to the external device via the first microcomputer. It is characterized by being data.

この電子制御装置によれば、前述したあらかじめ設定された時間内において、第2のマイクロコンピュータから第1のマイクロコンピュータを経由する外部装置へのデータ送信が禁止される。したがって、第2の通信手段による外部装置へのデータ送信が実行されたときから、あらかじめ設定された時間が経過していなくても、外部装置以外とのデータ通信を確保することができる。   According to this electronic control device, data transmission from the second microcomputer to the external device via the first microcomputer is prohibited within the previously set time. Therefore, data communication with a device other than the external device can be ensured even if a preset time has not elapsed since the data transmission to the external device by the second communication means was executed.

請求項に係る発明は、請求項1ないしのいずれか1項に記載の車載用電子制御装置1において、記憶手段から外部装置にデータを送信したときに、送信したデータを表す送信データ情報を第2のマイクロコンピュータに通知する送信データ情報通知手段(マイクロコンピュータ2a、図10のステップ1)をさらに備えていることを特徴とする。 The invention according to claim 7 is the transmission data information representing the transmitted data when the data is transmitted from the storage means to the external device in the on-vehicle electronic control device 1 according to any one of the first to sixth aspects. Transmission data information notifying means (microcomputer 2a, step 1 in FIG. 10) for notifying the second microcomputer.

この車載用電子制御装置によれば、記憶手段に一時的に記憶されたデータが送信先の外部装置に送信されると、送信したデータを表す送信データ情報が、送信データ通知手段によって、送信元の第2のマイクロコンピュータに通知される。したがって、第2のマイクロコンピュータから送信されたデータが、第2の通信手段によって記憶手段から外部装置に送信されたことを、第2のマイクロコンピュータは確認することができる。   According to this on-vehicle electronic control device, when the data temporarily stored in the storage means is transmitted to the external device of the transmission destination, the transmission data information representing the transmitted data is transmitted by the transmission data notification means by the transmission source To the second microcomputer. Therefore, the second microcomputer can confirm that the data transmitted from the second microcomputer is transmitted from the storage means to the external device by the second communication means.

請求項に係る発明は、請求項1ないしのいずれか1項に記載の車載用電子制御装置において、前記外部通信手段による通信速度は、前記第1および第2の通信手段による通信速度よりも遅いことを特徴とする。 According to an eighth aspect of the present invention, in the in-vehicle electronic control device according to any one of the first to seventh aspects, the communication speed by the external communication means is higher than the communication speed by the first and second communication means. It is also characterized by being slow.

この電子制御装置によれば、第1のマイクロコンピュータおよび外部装置の間で外部通信手段により行われる通信の通信速度は、第1および第2のマイクロコンピュータの間で第1および第2の通信手段により行われる通信の通信速度よりも遅いので、この通信速度差に起因して、外部装置に送信されるデータが一時的に記憶される記憶手段にデータの輻輳が発生するおそれがある。これに対し、上述した請求項1ないしに係る発明によって、外部装置へのデータ送信を、停滞させることなく優先度に応じて順次、実行することができる。 According to this electronic control device, the communication speed of the communication performed by the external communication means between the first microcomputer and the external device is the first and second communication means between the first and second microcomputers. Therefore, due to this communication speed difference, there is a possibility that data congestion will occur in the storage means for temporarily storing the data transmitted to the external device. On the other hand, according to the inventions according to claims 1 to 7 , the data transmission to the external device can be sequentially executed according to the priority without stagnation.

請求項に係る発明は、請求項1ないしのいずれか1項に記載の電子制御装置1において、複数の第2のマイクロコンピュータを備え、第1の通信手段による通信は、第1のマイクロコンピュータと複数のマイクロコンピュータとの間で行われることを特徴とする。 The invention according to claim 9 is the electronic control device 1 according to any one of claims 1 to 8 , further comprising a plurality of second microcomputers, wherein communication by the first communication means is performed by the first microcomputer. It is characterized by being performed between a computer and a plurality of microcomputers.

この車載用電子制御装置によれば、第1の通信手段による通信は、第1のマイクロコンピュータと、複数の第2のマイクロコンピュータとの間で行われる。それにより、第1のマイクロコンピュータで消去されたデータの消去情報や、記憶手段に記憶されたデータの優先度を、適切な第2のマイクロコンピュータに送信することができ、各第2のマイクロコンピュータは、これらの消去情報などに基づいた適切なデータ送信を実行することができる。   According to this on-vehicle electronic control device, communication by the first communication means is performed between the first microcomputer and the plurality of second microcomputers. Thereby, the erasure information of the data erased by the first microcomputer and the priority of the data stored in the storage means can be transmitted to an appropriate second microcomputer. Can execute appropriate data transmission based on the erasure information and the like.

請求項1に係る発明は、請求項に記載の電子制御装置において、第2の通信手段は、複数の第2のマイクロコンピュータ間でも相互に通信を行うように構成され、複数の第2のマイクロコンピュータが第2の通信手段により第1のマイクロコンピュータにそれぞれ送信するデータの優先度設定手段によって設定された優先度を、第2の通信手段により相互に送信することによって、複数の第2のマイクロコンピュータで共有する優先度共有手段(マイクロコンピュータ3a〜6a、図11のステップ31)と、優先度共有手段によって共有した複数の第2のマイクロコンピュータが送信するデータの優先度を比較する送信時優先度比較手段と、(マイクロコンピュータ3a〜6a、図11のステップ29)と、をさらに備え、第2の通信手段は、送信時優先度比較手段による比較結果にさらに応じて、第1のマイクロコンピュータにデータ送信を実行することを特徴とする。 The invention according to claim 1 0, in the electronic control unit according to claim 9, the second communication means, even among a plurality of second microcomputer is configured to communicate with each other, a plurality of second The second communication means transmits the priorities set by the data priority setting means to be transmitted to the first microcomputer by the second communication means. The priority sharing means (microcomputers 3a to 6a, step 31 in FIG. 11) shared by the microcomputers and the transmissions for comparing the priorities of the data transmitted by the plurality of second microcomputers shared by the priority sharing means Time priority comparing means, and (microcomputers 3a to 6a, step 29 in FIG. 11), the second communication The means is characterized by executing data transmission to the first microcomputer in accordance with the comparison result by the transmission priority comparison means.

この車載用電子制御装置によれば、各第2のマイクロコンピュータは、第2の通信手段で第1のマイクロコンピュータに送信予定のデータの優先度を、他の第2のマイクロコンピュータとの間で第2の通信手段で相互に送信することにより共有する。そして、各第2のマイクロコンピュータは、記憶手段に記憶されたデータの数などに加え、共有した複数の第2のマイクロコンピュータが第1のマイクロコンピュータに送信予定のデータの優先度を、送信時優先度比較手段によって比較した比較結果にさらに応じて、第2の通信手段手段によるデータ送信を実行する。   According to this on-vehicle electronic control device, each second microcomputer sets the priority of data scheduled to be transmitted to the first microcomputer by the second communication means, and the other second microcomputer. Share by transmitting to each other by the second communication means. Each second microcomputer, in addition to the number of data stored in the storage means, indicates the priority of data scheduled to be transmitted to the first microcomputer by the plurality of shared second microcomputers. In accordance with the comparison result compared by the priority comparison unit, data transmission by the second communication unit is executed.

それにより、各第2のマイクロコンピュータから送信予定のデータを、その優先度に応じて複数の第2のマイクロコンピュータ間で調停しながら送信でき、複数のデータが同時に送信されるのを防止できるので、第2の通信手段への負荷の集中を抑制することができる。   As a result, data scheduled to be transmitted from each second microcomputer can be transmitted while arbitrating between the plurality of second microcomputers according to the priority, and a plurality of data can be prevented from being transmitted simultaneously. The load concentration on the second communication means can be suppressed.

請求項1に係る発明は、請求項ないし1のいずれか1項に記載の車載用電子制御装置1において、あらかじめ設定されたデータ数は1であることを特徴としている。 The invention according to claim 1 1, in the vehicle electronic control apparatus 1 according to any one of claims 1 to 1 0, it is characterized in that the preset number of data is 1.

この車載用電子制御装置によれば、第2のマイクロコンピュータが第2の通信手段によって外部装置宛のデータを送信した後に、データ消去通知手段による送信したデータの消去の通知がない状態で、記憶手段に記憶されたデータの数が0であることをデータ数通知手段により通知された場合に、データが記憶手段から外部装置に送信されたことを、第2のマイクロコンピュータは認識することができる。すなわち、記憶手段から外部装置にデータが送信されたことの通知が別個になくても、第2のマイクロコンピュータは、記憶手段から外部装置へのデータ送信を認識できるので、第1の通信手段に生じる負荷を抑制することができる。   According to this on-vehicle electronic control device, after the second microcomputer transmits the data addressed to the external device by the second communication means, the data is stored in a state in which there is no notification of erasure of the data transmitted by the data erasure notification means. The second microcomputer can recognize that the data has been transmitted from the storage means to the external device when notified by the data number notification means that the number of data stored in the means is zero. . That is, the second microcomputer can recognize the data transmission from the storage means to the external device even if there is no separate notification that the data is transmitted from the storage means to the external device. The generated load can be suppressed.

この発明の実施形態に係る車載用電子制御装置と他のECUとの接続関係を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the connection relation of the vehicle-mounted electronic control apparatus which concerns on embodiment of this invention, and other ECU. 図1に示す車載用電子制御装置の構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structure of the vehicle-mounted electronic control apparatus shown in FIG. LVDSの説明図である。It is explanatory drawing of LVDS. 筐体内のECUの取付構造を示す説明図であり、(a)はECUが取付けられた状態を一部省略して示す平面図、(b)はECUを外した状態を一部省略して示す平面図である。It is explanatory drawing which shows the attachment structure of ECU in a housing | casing, (a) is a top view which abbreviate | omits the state in which ECU was attached, and (b) shows a state abbreviate | omitted in part with ECU removed. It is a top view. 図4(a)のA−A矢視断面図である。It is AA arrow sectional drawing of Fig.4 (a). (a)は図5に示す回路基板17の構造図であり、(b)および(c)は、(a)の変更例を示す説明図である。(A) is a structural diagram of the circuit board 17 shown in FIG. 5, (b) and (c) is an explanatory view showing a modified example of (a). 図1の車載用電子制御装置を用いた車両用通信システムの説明図である。It is explanatory drawing of the communication system for vehicles using the vehicle-mounted electronic control apparatus of FIG. LVDSの通信速度(発明品)とCANの通信速度(従来品)との比較結果を示すグラフである。It is a graph which shows the comparison result of the communication speed (invention product) of LVDS, and the communication speed of CAN (conventional product). 図1に示す車載用電子制御装置の構成を模式的に示す説明図である。It is explanatory drawing which shows typically the structure of the vehicle-mounted electronic control apparatus shown in FIG. 外部通信制御処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an external communication control process. 内部通信制御処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an internal communication control process. 変形例に係る外部通信制御処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the external communication control process which concerns on a modification. 変形例に係る内部通信制御処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the internal communication control process which concerns on a modification. CANを用いた従来の車載用電子制御装置の説明図である。It is explanatory drawing of the conventional vehicle-mounted electronic control apparatus using CAN.

この発明に係る車載用電子制御装置の一実施形態について図を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る車載用電子制御装置(以下、単に「制御装置」という)と他のECUとの接続関係を示す説明図である。図2は、図1に示す制御装置の構成を示す説明図である。図3は、LVDSの説明図である。図4は筐体内のECUの取付構造を示す説明図であり、(a)はECUが取付けられた状態を一部省略して示す平面図、(b)はECUを外した状態を一部省略して示す平面図である。図5は図4(a)のA−A矢視断面図であり、(b)はECUの側面図である。図6(a)は図5に示す回路基板17の構造図である。   An embodiment of an on-vehicle electronic control device according to the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is an explanatory diagram showing a connection relationship between an on-vehicle electronic control device (hereinafter simply referred to as “control device”) and another ECU according to the present embodiment. FIG. 2 is an explanatory diagram illustrating a configuration of the control device illustrated in FIG. 1. FIG. 3 is an explanatory diagram of LVDS. 4A and 4B are explanatory views showing the mounting structure of the ECU in the housing. FIG. 4A is a plan view showing a state in which the ECU is partially omitted, and FIG. 4B is a part of the state in which the ECU is removed. It is a top view shown. 5 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 4A, and FIG. 5B is a side view of the ECU. FIG. 6A is a structural diagram of the circuit board 17 shown in FIG.

図1に示すように、制御装置1は、CANバスライン15によって制御装置1の外部の他のECU7〜9と接続されている。図2に示すように、制御装置1は、筐体16を備えており、その筐体16には、マザーボード2と、複数のECU3〜6と、トランシーバ11と、保護回路12とが収容されている。図2に示すように、マザーボード2には、第1のマイクロコンピュータとして、通信制御用のマイクロコンピュータ(以下、単に「マイコン」という)2aが搭載されており、ECU3〜6には、第2のマイクロコンピュータとして、マイコン3a〜6aがそれぞれ搭載されている。筐体16の内部のマザーボード2およびECU3〜6は、通信バス91によってそれぞれ接続されており、各ECU3〜6は、同じく通信バス91によって相互に接続されている。   As shown in FIG. 1, the control device 1 is connected to other ECUs 7 to 9 outside the control device 1 by a CAN bus line 15. As shown in FIG. 2, the control device 1 includes a housing 16, in which the motherboard 2, the plurality of ECUs 3 to 6, the transceiver 11, and the protection circuit 12 are accommodated. Yes. As shown in FIG. 2, the motherboard 2 is equipped with a communication control microcomputer (hereinafter simply referred to as “microcomputer”) 2 a as the first microcomputer. As microcomputers, microcomputers 3a to 6a are mounted. The motherboard 2 and the ECUs 3 to 6 inside the casing 16 are connected to each other by a communication bus 91, and the ECUs 3 to 6 are also connected to each other by the communication bus 91.

筐体16は、樹脂材料(例えばポリプロピレン)により箱状に形成されている。また、筐体16には電磁シールドを施すこともできる。また、図5に示すように、筐体16には、開閉可能なカバー19が備えられており、カバー19を閉じると筐体16の内部が密閉される。ECU3は、モジュール化されており、下面にBtoBコネクタ3bを備える。ここで、モジュール化とは、マイコン3aが搭載された回路基板などをケースに収容して一体化すること、あるいは、複数の回路や部品を1つの基板などに搭載して一体化することをいう。   The housing | casing 16 is formed in the box shape with the resin material (for example, polypropylene). Further, the casing 16 can be provided with an electromagnetic shield. As shown in FIG. 5, the casing 16 is provided with a cover 19 that can be opened and closed. When the cover 19 is closed, the interior of the casing 16 is sealed. The ECU 3 is modularized and includes a BtoB connector 3b on the lower surface. Here, modularization means that a circuit board on which the microcomputer 3a is mounted is accommodated in a case and integrated, or a plurality of circuits and components are mounted on a single board and integrated. .

なお、ECU4〜6もECU3と同じ構造である。図4(b)に示すように、筐体16の底部には、回路基板17が配置されており、その回路基板17の上面には、ECU3〜6を接続するための4つのBtoBコネクタ18が配置されている。つまり、各ECU3〜6は、それぞれ対応するBtoBコネクタ18に対して着脱可能に構成されている。なお、ECU3〜6と回路基盤17との接続方法としては、上記のBtoBコネクタを用いた接続だけでなく、雄型端子と雌型端子を用いた接続や、カードエッジ型の接続でもよい。   The ECUs 4 to 6 have the same structure as the ECU 3. As shown in FIG. 4B, a circuit board 17 is disposed at the bottom of the housing 16, and four BtoB connectors 18 for connecting the ECUs 3 to 6 are provided on the upper surface of the circuit board 17. Has been placed. That is, each of the ECUs 3 to 6 is configured to be detachable from the corresponding BtoB connector 18. In addition, as a connection method of ECU3-6 and the circuit board 17, not only the connection using said BtoB connector but the connection using a male type terminal and a female type terminal, and a card edge type connection may be sufficient.

このように、筐体16に収容された各ECU3〜6は、モジュール化されており、BtoBコネクタ3b、18を介して着脱可能に構成されているため、各ECUを容易に交換することができる。例えば、ECUの仕様が変更になった場合に、その変更になったECUのみを交換すれば良く、筐体に収容されたものを総て交換しなくて済むため、制御装置1のコストを削減することができる。   Thus, each ECU3-6 accommodated in the housing | casing 16 is modularized, and since it is comprised so that attachment or detachment is possible via BtoB connector 3b, 18, each ECU can be replaced | exchanged easily. . For example, when the specification of the ECU is changed, it is only necessary to replace the changed ECU, and it is not necessary to replace everything contained in the housing, thereby reducing the cost of the control device 1. can do.

また、マザーボード2も回路基板17に対してコネクタなどを介して着脱可能に構成されている。これにより、マザーボード2またはマイコン2aの仕様が変更になった場合に、マザーボード2のみを交換すれば良く、筐体16に収容されたものを総て交換しなくて済むため、制御装置1のコストを削減することができる。   The mother board 2 is also configured to be detachable from the circuit board 17 via a connector or the like. As a result, when the specifications of the motherboard 2 or the microcomputer 2a are changed, it is only necessary to replace the motherboard 2, and it is not necessary to replace all of the components accommodated in the casing 16, so that the cost of the control device 1 can be reduced. Can be reduced.

各コネクタ18は、回路基板17に形成された通信バス91(図2)と電気的に接続されており、ECUをコネクタ18に取付けることにより、その取付けたECUとマザーボード2とが通信可能になる。図6(a)に示すように、回路基板17は、多層構造に形成されており、通信バス91が形成された層90は、グランドプレーンが形成されたグランド層92の直上に配置されている。層90の直上に形成された層93は、通信バス91以外の回路が形成された層である。   Each connector 18 is electrically connected to a communication bus 91 (FIG. 2) formed on the circuit board 17. When the ECU is attached to the connector 18, the attached ECU and the motherboard 2 can communicate with each other. . As shown in FIG. 6A, the circuit board 17 is formed in a multilayer structure, and the layer 90 on which the communication bus 91 is formed is disposed immediately above the ground layer 92 on which the ground plane is formed. . A layer 93 formed immediately above the layer 90 is a layer in which circuits other than the communication bus 91 are formed.

このように、通信バス91が形成された層90をグランド層92に隣接して配置することにより、各マイコンの外来ノイズによる誤動作を抑制することができ、かつ、外部へのラジオノイズの伝播を低減することができる。なお、この実施形態では、通信バス91は、層90に形成された導電パターンによって構成されている。その導電パターンは、Cu、Au、Agなどの導電性材料により膜状に形成される。   In this way, by arranging the layer 90 in which the communication bus 91 is formed adjacent to the ground layer 92, malfunctions due to external noise of each microcomputer can be suppressed, and propagation of radio noise to the outside can be suppressed. Can be reduced. In this embodiment, the communication bus 91 is constituted by a conductive pattern formed in the layer 90. The conductive pattern is formed in a film shape from a conductive material such as Cu, Au, or Ag.

また、図6(b)に示すように、通信バス91が形成された層90をグランド層92,92によって挾む構造を用いることもできる。また、図6(c)に示すように、通信バス91を構成する伝送ライン91aの両側にグランドライン92a,92aを配置する構造を用いることもできる。伝送ライン91aおよびグランドライン92a,92aは、それぞれ導電性材料によって膜状に形成されている。これらの構造を用いた場合も図6(a)に示す構造と同じ効果を奏することができる。   Further, as shown in FIG. 6B, a structure in which the layer 90 in which the communication bus 91 is formed is sandwiched between ground layers 92 and 92 can be used. Further, as shown in FIG. 6C, a structure in which ground lines 92a and 92a are arranged on both sides of the transmission line 91a constituting the communication bus 91 can also be used. The transmission line 91a and the ground lines 92a and 92a are each formed in a film shape from a conductive material. Even when these structures are used, the same effects as the structure shown in FIG.

マザーボード2に搭載されたマイコン2aと、ECU3〜6に搭載されたマイコン3a〜6aとは、LVDS規格によって相互に多重通信を行う。また、マイコン3a〜6aもLVDS規格によって相互に多重通信を行う。LVDSは、低電圧差動信号処理とも呼ばれ、低電圧(例えば、0.5V以下)の差動電圧信号を用いてシリアルデータを相互に通信することを特徴としており、ボード間で高速の直接インターフェースを行うことができる、シングルエンドインターフェースと比較して信号速度が著しく速い、低ノイズかつ耐ノイズ性が高い、などの利点を有する。   The microcomputer 2a mounted on the mother board 2 and the microcomputers 3a-6a mounted on the ECUs 3-6 perform multiplex communication with each other according to the LVDS standard. The microcomputers 3a to 6a also perform multiplex communication with each other according to the LVDS standard. LVDS, also called low-voltage differential signal processing, is characterized by communicating serial data with each other using differential voltage signals with a low voltage (for example, 0.5 V or less). It has the advantages that it can be interfaced, has a significantly higher signal speed than a single-ended interface, low noise, and high noise resistance.

図3に示すように、LVDSは、送信回路20、受信回路30および終端回路35からなるトランシーバを備える。マイコン2aおよび3a〜6aは、それぞれ送信回路20および受信回路30を備える。送信回路20は、データの入力端子21に接続されたLVDSドライバ22と、このLVDSドライバ22に動作電源を供給する定電流源23とを備える。受信回路30は、データの出力端子31に接続されたLVDSレシーバ32を備える。   As shown in FIG. 3, the LVDS includes a transceiver including a transmission circuit 20, a reception circuit 30 and a termination circuit 35. The microcomputers 2a and 3a to 6a include a transmission circuit 20 and a reception circuit 30, respectively. The transmission circuit 20 includes an LVDS driver 22 connected to a data input terminal 21 and a constant current source 23 that supplies operating power to the LVDS driver 22. The receiving circuit 30 includes an LVDS receiver 32 connected to a data output terminal 31.

LVDSドライバ22およびLVDSレシーバ32は、伝送ライン91a,91bによって接続されている。LVDSドライバ22のQ1およびQ0出力は、LVDSレシーバ32の対応する入力に接続されている。受信回路30における伝送ライン91a,91b間には、伝送ラインのインピーダンスを整合するための終端回路35の終端抵抗RTが接続されている。この終端抵抗RTにより、高周波による反射を抑制することができるので、通信速度を速くすることができる。また、LVDSドライバ22は、定電流源23から供給される定電流によって終端抵抗を駆動することができるため、ドミナント時の出力電圧を安定化させることができるので、データ化けを抑制することができる。   The LVDS driver 22 and the LVDS receiver 32 are connected by transmission lines 91a and 91b. The Q1 and Q0 outputs of the LVDS driver 22 are connected to corresponding inputs of the LVDS receiver 32. A termination resistor RT of the termination circuit 35 for matching the impedance of the transmission line is connected between the transmission lines 91a and 91b in the receiving circuit 30. Since the termination resistor RT can suppress reflection due to high frequency, the communication speed can be increased. In addition, since the LVDS driver 22 can drive the termination resistor with a constant current supplied from the constant current source 23, the output voltage at the time of dominant can be stabilized, so that data corruption can be suppressed. .

また、この実施形態では、終端抵抗RTは、マイコン2a側の伝送ラインと、複数のECU3〜6のうち、マイコン2aから通信距離が最も長いECU側の伝送ラインとに配置されている。なお、伝送ライン91a,91b間に2つの抵抗を直列接続し、その抵抗間にコンデンサの一端を接続し、そのコンデンサC1の他端を接地することもできる。この構成によれば、通信電圧の平均電圧を安定化させることで、外部からの車載ノイズによる誤動作を抑制することができる。   Further, in this embodiment, the termination resistor RT is disposed on the transmission line on the microcomputer 2a side and on the transmission line on the ECU side having the longest communication distance from the microcomputer 2a among the plurality of ECUs 3-6. It is also possible to connect two resistors in series between the transmission lines 91a and 91b, connect one end of a capacitor between the resistors, and ground the other end of the capacitor C1. According to this configuration, it is possible to suppress malfunction due to vehicle-mounted noise from the outside by stabilizing the average voltage of the communication voltage.

LVDSの出力は±3.5mAを駆動し、この電流は±350mVの電圧幅(Q1−Q0)を生成する終端抵抗RTを通る。LVDSのコモンコード出力電圧は、1.25Vである。実際の電圧は、LVDSドライバ22によって決定される。伝送ライン91a,91bとして、マイクロストリップ、ストリップライン、同軸ケーブルなどのグランドを基準とする伝送ラインを用いることができる。また、ツイストペアなど、物理的なグランドプレーンのないバランス差動式の伝送ラインを用いることもできる。   The output of the LVDS drives ± 3.5 mA, and this current passes through a termination resistor RT that generates a voltage width (Q1-Q0) of ± 350 mV. The common code output voltage of LVDS is 1.25V. The actual voltage is determined by the LVDS driver 22. As the transmission lines 91a and 91b, transmission lines based on the ground such as a microstrip, a stripline, and a coaxial cable can be used. Also, a balanced differential transmission line without a physical ground plane such as a twisted pair can be used.

このように、マイコン2aおよび各ECUのマイコン3a〜6a間、さらに、各マイコン3a〜6a間では、0.5V以下の振幅の小さい差動電圧信号によって通信を行うため、高速で通信を行うことができる。また、シングルエンド手法よりもノイズ耐性を高くすることができる。例えば、64Mbps以上の通信速度で通信を行うことにより、FM帯域のノイズの発生を抑制することができる。さらに、シングルエンド手法よりも低い消費電力での通信を行うことができる。以上のようなLVDSによって、マイコン2aからマイコン3a〜6aのそれぞれにデータ送信を実行する第1の通信手段と、マイコン3a〜6aからマイコン2aへのデータ送信、およびマイコン3a〜6a相互のデータ送信を実行する第2の通信手段とが構成されている。   As described above, since communication is performed between the microcomputer 2a and the microcomputers 3a to 6a of each ECU, and further between the microcomputers 3a to 6a with a differential voltage signal having a small amplitude of 0.5 V or less, high-speed communication is performed. Can do. Moreover, noise tolerance can be made higher than that of the single-ended method. For example, generation of FM band noise can be suppressed by performing communication at a communication speed of 64 Mbps or higher. Furthermore, communication with lower power consumption than the single-ended method can be performed. By the LVDS as described above, the first communication means for executing data transmission from the microcomputer 2a to each of the microcomputers 3a to 6a, data transmission from the microcomputers 3a to 6a to the microcomputer 2a, and data transmission between the microcomputers 3a to 6a And a second communication means for executing the above.

マザーボード2には、送信フレームTxを送信するための通信バス10aと、受信フレームRxを受信するための通信バス10bによってトランシーバ11が接続されている。トランシーバ11は、筐体16の内部に配置された通信バス12a,12bによって通信端子13a,13bと接続されている。通信バス12a,12bには、それぞれチョークコイルL1,L2が接続されており、ノイズが外部へ漏出しないようになっている。   The transceiver 11 is connected to the motherboard 2 by a communication bus 10a for transmitting the transmission frame Tx and a communication bus 10b for receiving the reception frame Rx. The transceiver 11 is connected to communication terminals 13a and 13b by communication buses 12a and 12b disposed inside the housing 16. Choke coils L1 and L2 are connected to the communication buses 12a and 12b, respectively, so that noise does not leak to the outside.

また、通信バス12a,12b間には、抵抗R1,R2が直列接続されている。抵抗R1,R2間にはコンデンサC1の一端が接続されており、コンデンサC1の他端が接地されている。これら抵抗R1,R2およびコンデンサC1によって終端抵抗回路が構成されており、通信電圧の平均電圧を安定化させることで、外部からの車載ノイズによる誤動作を抑制することができる。   Also, resistors R1 and R2 are connected in series between the communication buses 12a and 12b. One end of a capacitor C1 is connected between the resistors R1 and R2, and the other end of the capacitor C1 is grounded. These resistors R1 and R2 and the capacitor C1 constitute a termination resistor circuit, and by stabilizing the average voltage of the communication voltage, it is possible to suppress malfunction caused by external vehicle-mounted noise.

また、終端抵抗回路と通信端子13a,13bとの間には、保護回路12が接続されている。保護回路12は、ツェナーダイオードZD1〜ZD4を備える。通信バス12aにはツェナーダイオードZD1のアノードが接続されており、ツェナーダイオードZD1のカソードには、アノードが接地されたツェナーダイオードZD2のカソードが接続されている。通信バス12bにはツェナーダイオードZD3のアノードが接続されており、ツェナーダイオードZD3のカソードには、アノードが接地されたツェナーダイオードZD4のカソードが接続されている。この保護回路12により、サージの侵入などから筐体内の回路を保護することができる。   A protection circuit 12 is connected between the termination resistor circuit and the communication terminals 13a and 13b. The protection circuit 12 includes Zener diodes ZD1 to ZD4. The anode of the Zener diode ZD1 is connected to the communication bus 12a, and the cathode of the Zener diode ZD2 whose anode is grounded is connected to the cathode of the Zener diode ZD1. The anode of the Zener diode ZD3 is connected to the communication bus 12b, and the cathode of the Zener diode ZD4 whose anode is grounded is connected to the cathode of the Zener diode ZD3. The protection circuit 12 can protect the circuit in the housing from surge intrusion and the like.

通信端子13a,13bは、CAN−Hライン14aおよびCAN−Lライン14bによってCANバスライン15と接続されている。このCANバスライン15は、制御装置1の外部の他のECU7〜9と接続されており、制御装置1は、このCANバスライン15を介して他のECU7〜9との間でCANによる通信を行う。CAN−Hライン14a,CAN−Lライン14bおよびCANバスライン15として、例えば、ツイストペアケーブルを用いることができる。   The communication terminals 13a and 13b are connected to the CAN bus line 15 by a CAN-H line 14a and a CAN-L line 14b. The CAN bus line 15 is connected to other ECUs 7 to 9 outside the control device 1, and the control device 1 communicates with the other ECUs 7 to 9 via the CAN bus line 15 by CAN. Do. As the CAN-H line 14a, the CAN-L line 14b, and the CAN bus line 15, for example, a twisted pair cable can be used.

また、ECU3〜6は、ECU7〜9と直接、CANによる通信を行うためのトランシーバを有しておらず、マザーボード2に搭載されたトランシーバ11を共用するので、製造コストを削減することができる。さらに、ECU3〜6には保護回路を設ける必要がないため、保護回路を削減することもできる。つまり、制御装置1の製造コストを大幅に削減することができる。以上のようなCANにより、マイコン2aおよびECU7〜9の間で通信を実行する外部通信手段が構成されている。   Moreover, since ECU3-6 does not have the transceiver for communicating by ECU7-9 directly with CAN, and since the transceiver 11 mounted in the motherboard 2 is shared, manufacturing cost can be reduced. Furthermore, since it is not necessary to provide a protection circuit in the ECUs 3 to 6, it is possible to reduce the protection circuit. That is, the manufacturing cost of the control device 1 can be greatly reduced. The CAN as described above constitutes an external communication means for executing communication between the microcomputer 2a and the ECUs 7-9.

マイコン2aは、LVDSおよびCAN間で通信プロトコルおよびデータの変換を行うゲートウェイ機能を有する。これにより、マイコン2aは、LVDSによって筐体16内の各ECU3〜6から受信したデータをCAN規格のデータに変換し、CANの通信プロトコルに従って他のECU7〜9へ送信することができる。また、マイコン2aは、CANの通信プロトコルに従って他のECU7〜9から受信したデータをLVDS規格のデータに変換し、LVDSの通信プロトコルに従って筐体16内のECU3〜6へ送信することができる。   The microcomputer 2a has a gateway function for converting a communication protocol and data between the LVDS and the CAN. Thereby, the microcomputer 2a can convert the data received from each ECU3-6 in the housing | casing 16 by LVDS into the data of CAN specification, and can transmit to other ECU7-9 according to the communication protocol of CAN. Further, the microcomputer 2a can convert the data received from the other ECUs 7 to 9 according to the CAN communication protocol into LVDS standard data and transmit the data to the ECUs 3 to 6 in the housing 16 according to the LVDS communication protocol.

このように、筐体16内の各ECU3〜6と、筐体16外の各ECU7〜9とは、マイコン2aの仲介によって相互に多重通信することができる。また、筐体内外の各ECUはデータを共有することができる。また、マイコン2aは、他のECU7〜9との通信プロトコルとしてCANを用いるため、多重通信を高速で行うことができる。   Thus, each ECU3-6 in the housing | casing 16 and each ECU7-9 outside the housing | casing 16 can carry out multiplex communication mutually by the mediation of the microcomputer 2a. In addition, the ECUs inside and outside the housing can share data. Moreover, since the microcomputer 2a uses CAN as a communication protocol with the other ECUs 7 to 9, multiplex communication can be performed at high speed.

また、筐体16内の各ECU3〜6は、LVDSを使って相互に多重通信することができるため、CANを使って通信する場合よりも高速で通信することができる。例えば、通信速度を64Mbpsに高めることができる。図8は、LVDSの通信速度(発明品)とCANの通信速度(従来品)との比較結果を示すグラフである。同図に示すように、CANの通信速度が500Kbpsであるとすると、通信速度を128倍に高めることができる。このように、筐体内の各ECUは高速で通信を行うことができるため、筐体16に収容するECUとして、車両において相互に関連する制御を行うECUを選定すれば、制御を 高速で行うことができる。   Moreover, since each ECU3-6 in the housing | casing 16 can perform multiplex communication mutually using LVDS, it can communicate at high speed rather than the case where it communicates using CAN. For example, the communication speed can be increased to 64 Mbps. FIG. 8 is a graph showing a comparison result between the LVDS communication speed (invention product) and the CAN communication speed (conventional product). As shown in the figure, if the CAN communication speed is 500 Kbps, the communication speed can be increased by 128 times. As described above, since each ECU in the housing can communicate at high speed, if an ECU that performs control related to each other in the vehicle is selected as the ECU housed in the housing 16, the control can be performed at high speed. Can do.

例えば、1つの筐体16に収容するECUは、制御内容に関連性のある制御系を制御対象とするECUの中から選定することができる。例えば、パワートレイン系のECUの中から選定する。例えば、エンジン(内燃機関および電動モータを含む)を制御するエンジンECU、アクティブサスペンションを制御するアクティブサスペンションECU、アンチロックブレーキシステム(ABS(登録商標))を制御するABSECU、トランスミッションを制御するトランスミッションECUなどがある。   For example, the ECU accommodated in one housing 16 can be selected from among ECUs whose control targets are control systems related to the control content. For example, a power train ECU is selected. For example, an engine ECU that controls an engine (including an internal combustion engine and an electric motor), an active suspension ECU that controls an active suspension, an ABS ECU that controls an antilock brake system (ABS (registered trademark)), a transmission ECU that controls a transmission, and the like There is.

これらのECUの制御対象は、制御内容が密に関連しているため、制御状態を示すデータを高速で相互に通信することにより、制御の応答速度を高めることが望まれる。そこで、これらのパワートレイン系のECUの中から複数のECUを選定して1つの筐体16に収容し、その収容した各ECU間をLVDSによって通信するように構成する。このように構成することにより、筐体16に収容された各ECU間における通信速度を高めることができるため、パワートレイン系の制御対象の応答速度を高めることができる。また、ECU間の配線数を大幅に削減することができ、かつ、ECU間の配線距離を短くすることができるため、ECU間の配線からノイズが侵入し難くすることができる。   Since the control contents of these ECUs are closely related to the control contents, it is desired to increase the control response speed by communicating data indicating the control state at high speed. Therefore, a plurality of ECUs are selected from these power train ECUs and accommodated in one casing 16, and the accommodated ECUs are communicated by LVDS. By configuring in this way, the communication speed between the ECUs accommodated in the casing 16 can be increased, so that the response speed of the control target of the powertrain system can be increased. Further, the number of wirings between the ECUs can be greatly reduced, and the wiring distance between the ECUs can be shortened, so that it is difficult for noise to enter from the wirings between the ECUs.

また、ECUを収容する筐体の数および筐体の取付けスペースを減らすことができる。さらに、筐体内の各ECUには、保護回路を設ける必要がない。さらに、筐体に収容されたECU間の配線距離を短くすることができるため、配線部分に付加される浮遊容量を小さくできるので、非常にインピーダンスが低く駆動能力の高い高価なトランシーバを使用する必要がない。したがって、ECUの製造コストを削減することができる。   Further, the number of housings for housing the ECU and the space for mounting the housings can be reduced. Furthermore, it is not necessary to provide a protection circuit for each ECU in the housing. Furthermore, since the wiring distance between the ECUs housed in the housing can be shortened, the stray capacitance added to the wiring part can be reduced, so it is necessary to use an expensive transceiver with a very low impedance and high driving capability. There is no. Therefore, the manufacturing cost of the ECU can be reduced.

また、1つの筐体16に収容するECUとして、ボディ系を制御するECUの中から選定することができる。例えば、ボディ系を制御するECUとしては、主として乗員の操作やコンピュータプログラムの実行によって動作する、いわゆるイベントドリブンの装置を制御するECUがある。例えば、エアコンディショナーを制御するエアコンECU、ドアロックシステムを制御するドアECU、パワーウィンドウを制御するパワーウィンドウECU、電動ドアミラーを制御するドアミラーECU、パワーシートを制御するパワーシートECU、サンルーフの開閉を制御するルーフECU、ステアリングホイールに配置された各種スイッチからの信号の入出力を制御するステアリングホイールスイッチECU、オーバーヘッドコンソールに配置された各種スイッチからの信号の入出力を制御するオーバーヘッドECUなどがある。   Further, the ECU housed in one housing 16 can be selected from ECUs that control the body system. For example, ECUs that control body systems include ECUs that control so-called event-driven devices that operate mainly by occupant operations and computer program execution. For example, an air conditioner ECU that controls an air conditioner, a door ECU that controls a door lock system, a power window ECU that controls a power window, a door mirror ECU that controls an electric door mirror, a power seat ECU that controls a power seat, and a sunroof opening / closing control Roof ECU, steering wheel switch ECU for controlling input / output of signals from various switches arranged on the steering wheel, overhead ECU for controlling input / output of signals from various switches arranged on the overhead console, and the like.

また、1つの筐体16に収容するECUとして、安全系を制御するECUの中から選定することができる。例えば、安全系を制御するECUとしては、運転席エアバック、助手席エアバック、前席サイドエアバッグ、ニーエアバッグ、ルーフエアバッグ、後席用エアバッグ、後席再度エアバッグ、カーテン式エアバッグ、シートベルトのプリテンショナー、シートベルトのフォース(ロード)リミッタ−などを制御するECUなどがある。   Also, the ECU housed in one housing 16 can be selected from among ECUs that control the safety system. For example, the ECU for controlling the safety system includes a driver's seat airbag, a passenger seat airbag, a front seat side airbag, a knee airbag, a roof airbag, a rear seat airbag, a rear seat airbag again, and a curtain type airbag. There are ECUs that control bags, seat belt pretensioners, seat belt force (load) limiters, and the like.

また、1つの筐体16に収容するECUとして、情報系を制御するECUの中から選定することができる。例えば、カーナビゲーション装置を制御するナビゲーションECU、、オーディオ装置を制御するオーディオECU、電話を制御する電話ECUなどがある。   Further, the ECU accommodated in one housing 16 can be selected from ECUs that control the information system. For example, there are a navigation ECU that controls a car navigation device, an audio ECU that controls an audio device, a telephone ECU that controls a telephone, and the like.

また、1つの筐体16に収容するECUとして、車両に設けられたアクセサリースイッチがONしたときに作動するもの及び作動可能な状態になるものを制御するECUの中から選定することができる。例えば、前述したパワーウィンドウを制御するパワーウィンドウECU、電動ドアミラーを制御するドアミラーECU、パワーシートを制御するパワーシートECU、サンルーフの開閉を制御するルーフECU、ステアリングホイールに配置された各種スイッチからの信号の入出力を制御するステアリングホイールスイッチECU、オーバーヘッドコンソールに配置された各種スイッチからの信号の入出力を制御するオーバーヘッドECU、情報系を制御するECUなどがある。   Moreover, as ECU accommodated in the one housing | casing 16, it can select from ECU which controls what operate | moves when the accessory switch provided in the vehicle turns ON, and what will be in an operable state. For example, the power window ECU for controlling the power window, the door mirror ECU for controlling the electric door mirror, the power seat ECU for controlling the power seat, the roof ECU for controlling the opening and closing of the sunroof, and signals from various switches disposed on the steering wheel There are a steering wheel switch ECU for controlling the input / output of the vehicle, an overhead ECU for controlling the input / output of signals from various switches arranged on the overhead console, an ECU for controlling the information system, and the like.

また、1つの筐体16に収容するECUとして、イグニッションキースイッチがOFFの状態のときに作動する装置を制御するECUの中から選定することができる。例えば、盗難防止装置を制御するECU、パーキングランプ類を制御するECUなどがある。   Further, the ECU housed in one housing 16 can be selected from ECUs that control devices that operate when the ignition key switch is OFF. For example, there are an ECU for controlling the anti-theft device, an ECU for controlling parking lamps, and the like.

また、ECUの制御対象の動作電圧の違いに基づいて、筐体16に収容するECUを選定することもできる。例えば、車両に設けられたバッテリーから供給される電源電圧を変換しないで動作する装置を制御するECUの中から選定する。また、昇圧された電源によって動作する装置を制御するECUの中から選定する。また、降圧された電源によって動作する装置を制御するECUの中から選定する。   Further, the ECU accommodated in the casing 16 can be selected based on the difference in operating voltage to be controlled by the ECU. For example, the ECU is selected from ECUs that control a device that operates without converting a power supply voltage supplied from a battery provided in the vehicle. In addition, the ECU is selected from among ECUs that control a device that operates with a boosted power source. In addition, the ECU is selected from among ECUs that control a device that operates with a stepped down power supply.

また、図7に示すように、複数の制御装置1をCANバスライン15によって接続することにより、車両用通信システムを構築することもできる。この車両用通信システムを用いれば、車両の多くの場所に散在していたECUをグループ化し、各グループ間で通信を行うことができる。したがって、ECU間の配線からノイズが侵入し難くすることができ、かつ、車両用通信システムの製造コストを削減することができる。   In addition, as shown in FIG. 7, a vehicle communication system can be constructed by connecting a plurality of control devices 1 by a CAN bus line 15. If this vehicle communication system is used, ECUs scattered in many places in the vehicle can be grouped and communication can be performed between the groups. Therefore, noise can be prevented from entering from the wiring between the ECUs, and the manufacturing cost of the vehicle communication system can be reduced.

図9に示すように、マザーボード2のマイコン2aは、CPU2bと、RAM、ROMおよびI/Oインターフェース(いずれも図示せず)などを有している。RAMの記憶領域の一部はバッファメモリとして用いられ、このバッファメモリには、ECU3〜6と他のECU7〜9との間で送受信されるデータがマイコン2aを経由する際、一時的に記憶され、それぞれの送信対象に送信された後、消去される。なお、RAMとして、揮発性メモリおよび不揮発性メモリのいずれを用いてもよい。   As shown in FIG. 9, the microcomputer 2a of the mother board 2 has a CPU 2b, a RAM, a ROM, an I / O interface (all not shown), and the like. A part of the storage area of the RAM is used as a buffer memory, and data transmitted and received between the ECUs 3 to 6 and the other ECUs 7 to 9 is temporarily stored in the buffer memory when passing through the microcomputer 2a. After being transmitted to each transmission target, it is deleted. Note that either a volatile memory or a nonvolatile memory may be used as the RAM.

バッファメモリは、ECU3〜6のマイコン3a〜6aからマイコン2aに送信されてきたデータを記憶する内部受信バッファ2cと、マイコン2aからECU7〜9に送信するデータを記憶する外部送信バッファ2d(記憶手段)と、ECU7〜9から送信されてきたデータを記憶する外部受信バッファ2eと、マイコン2aからECU3〜6に送信するデータを記憶する内部送信バッファ2fとで構成されている。これら4者2c〜2fは、それぞれ所定の記憶容量を有している。   The buffer memory includes an internal reception buffer 2c that stores data transmitted from the microcomputers 3a to 6a of the ECUs 3 to 6 to the microcomputer 2a, and an external transmission buffer 2d that stores data to be transmitted from the microcomputer 2a to the ECUs 7 to 9 (storage means). ) And an external reception buffer 2e for storing data transmitted from the ECUs 7 to 9, and an internal transmission buffer 2f for storing data to be transmitted from the microcomputer 2a to the ECUs 3 to 6. These four parties 2c to 2f each have a predetermined storage capacity.

ECU3〜6のマイコン3a〜6aのいずれかから送信されるデータは、以下に述べるように、マイクロコンピュータ2aを経由して他のECU7〜9の少なくとも1つに送信される。すなわち、まず、LVDSにより通信バス91を介してマイコン2aに送信され、その内部受信バッファ2cに一旦、記憶される。そして、このデータは、内部受信バッファ2cから外部送信バッファ2dに、CPU2bでCANのプロトコルに応じたデータ形式に変換された後、送信されて外部送信バッファ2dに一時的に記憶されるとともに、内部受信バッファ2cから消去される。外部送信バッファ2dに記憶されたデータは、CANによりCANバスライン15を介してECU7〜9の少なくとも1つに順次、送信され、その後、消去される。また、例えばマイコン2aで生成され、マイコン3a〜6aとは無関係のデータがECU7〜9に送信されるときには、そのデータは、外部送信バッファ2dに一時的に記憶され、CANによりCANバスライン15を介してECU7〜9の少なくとも1つに順次、送信され、その後、外部送信バッファ2dから消去される。   Data transmitted from any of the microcomputers 3a to 6a of the ECUs 3 to 6 is transmitted to at least one of the other ECUs 7 to 9 via the microcomputer 2a as described below. That is, first, it is transmitted to the microcomputer 2a via the communication bus 91 by LVDS, and once stored in the internal reception buffer 2c. Then, this data is converted from the internal reception buffer 2c to the external transmission buffer 2d into a data format according to the CAN protocol by the CPU 2b, and then transmitted and temporarily stored in the external transmission buffer 2d. It is erased from the reception buffer 2c. The data stored in the external transmission buffer 2d is sequentially transmitted to at least one of the ECUs 7 to 9 by the CAN via the CAN bus line 15, and then deleted. For example, when data generated by the microcomputer 2a and irrelevant to the microcomputers 3a to 6a is transmitted to the ECUs 7 to 9, the data is temporarily stored in the external transmission buffer 2d, and the CAN bus line 15 is transmitted by CAN. Are sequentially transmitted to at least one of the ECUs 7 to 9 and then deleted from the external transmission buffer 2d.

また、上述したようにマイコン3a〜6aのいずれかからマイクロコンピュータ2aを経由して他のECU7〜9の少なくとも1つに送信されるデータは、トークンによって制御される。トークンはマイコン2aとマイコン3a〜6aとの間で送受信されるデータであり、マイコン3a〜6aがこのトークンを保持しているときに、ECU7〜9へのデータの送信権がマイコン3a〜6aに付与される一方、マイコン2aが保持しているときには、マイコン3a〜6aからECU7〜9へのデータ送信が禁止される。   Further, as described above, data transmitted from any of the microcomputers 3a to 6a to at least one of the other ECUs 7 to 9 via the microcomputer 2a is controlled by a token. The token is data transmitted / received between the microcomputer 2a and the microcomputers 3a to 6a. When the microcomputers 3a to 6a hold the token, the right to transmit data to the ECUs 7 to 9 is given to the microcomputers 3a to 6a. On the other hand, when the microcomputer 2a holds, data transmission from the microcomputers 3a to 6a to the ECUs 7 to 9 is prohibited.

一方、他のECU7〜9のいずれかからECU3〜6の少なくとも1つに送信されるデータは、外部受信バッファ2e、CPU2bおよび内部送信バッファ2fを順に経由して、ECU3〜6の少なくとも1つに到達する。   On the other hand, data transmitted from at least one of the other ECUs 7 to 9 to at least one of the ECUs 3 to 6 passes through the external reception buffer 2e, the CPU 2b, and the internal transmission buffer 2f in this order to at least one of the ECUs 3 to 6. To reach.

また、マザーボード2のマイコン2aは、本実施形態において、第1の通信手段、外部通信手段、データ数通知手段、優先度通知手段、優先度比較手段、データ更新手段、データ消去情報通知手段および送信データ情報通知手段を構成するものであり、ROMに記憶された制御プログラムなどに従って、以下に述べる外部通信制御処理を実行する。   Further, in this embodiment, the microcomputer 2a of the mother board 2 includes the first communication unit, the external communication unit, the data number notification unit, the priority notification unit, the priority comparison unit, the data update unit, the data erasure information notification unit, and the transmission. This constitutes data information notifying means, and executes an external communication control process described below in accordance with a control program stored in the ROM.

また、ECU3〜6のマイコン3a〜6aは、マイコン2aと同様に、CPU、RAM、ROMおよびI/Oインターフェース(いずれも図示せず)などで構成されている。マイコン3a〜6aには、各種のセンサ(図示せず)からの検出信号が、I/OインターフェースでA/D変換や整形がなされた後、入力され、これらの入力信号に応じ、ROMに記憶された制御プログラムなどに従って、それぞれの制御対象として、各種のアクチュエータなどの制御を実行する。また、マイコン3a〜6aは、本実施形態において、第2の通信手段、優先度設定手段、データ送信禁止手段、優先度共有手段および送信時優先度比較手段を構成するものであり、ROMに記憶された制御プログラムなどに従って、後述する内部通信制御処理をそれぞれ実行する。   Similarly to the microcomputer 2a, the microcomputers 3a to 6a of the ECUs 3 to 6 include a CPU, a RAM, a ROM, an I / O interface (all not shown), and the like. Detection signals from various sensors (not shown) are input to the microcomputers 3a to 6a after being A / D converted and shaped by the I / O interface, and stored in the ROM in accordance with these input signals. In accordance with the control program, the control of various actuators is executed as each control target. Further, in this embodiment, the microcomputers 3a to 6a constitute second communication means, priority setting means, data transmission prohibition means, priority sharing means, and transmission priority comparison means, and are stored in the ROM. Each of the internal communication control processes to be described later is executed according to the control program.

図10は、マザーボード2のマイコン2aで実行される外部通信制御処理を示している。本処理は、ECU3〜4のマイコン3a〜4aから他のECU7〜9に送信されるデータの送信制御を実行するものであり、所定の周期で実行される。   FIG. 10 shows an external communication control process executed by the microcomputer 2a of the mother board 2. This process executes transmission control of data transmitted from the microcomputers 3a to 4a of the ECUs 3 to 4 to the other ECUs 7 to 9, and is executed at a predetermined cycle.

まず、ステップ1(S1と図示。以下同じ)では、本処理の前回の実行時から今回までに、外部送信バッファ2dから、外部のECU7〜9のいずれかまたはこれらのうちの複数のものに送信したデータの識別情報を、送信データ情報として送信元のECU3〜6のいずれかに送信する。この識別情報は、データの送信元、データの内容およびECU7〜9への送信の優先度などを表すものであり、データ自体に含まれるものである。   First, in step 1 (illustrated as S1; the same applies hereinafter), from the previous execution of this process to this time, transmission is performed from the external transmission buffer 2d to any one of the external ECUs 7 to 9 or a plurality of them. The data identification information is transmitted as transmission data information to one of the ECUs 3 to 6 as a transmission source. This identification information represents the data transmission source, the data content, the priority of transmission to the ECUs 7 to 9, and the like, and is included in the data itself.

次いで、外部送信バッファ2dに記憶されているデータの識別情報、およびデータの数を表すデータ数NDAT(記憶手段に記憶されたデータの数)を、ECU3〜6に送信する(ステップ2)。   Next, the data identification information stored in the external transmission buffer 2d and the data number NDAT (the number of data stored in the storage means) representing the number of data are transmitted to the ECUs 3 to 6 (step 2).

次に、データ数NDATが、あらかじめ設定されたデータ数DATREFよりも小さいか否かを判別する(ステップ3)。このデータ数DATREFは、外部送信バッファ2dの容量に応じて、外部送信バッファ2dに記憶可能な複数のデータ数の上限値として設定されている。   Next, it is determined whether or not the data number NDAT is smaller than a preset data number DATREF (step 3). This number of data DATREF is set as an upper limit of the number of data that can be stored in the external transmission buffer 2d according to the capacity of the external transmission buffer 2d.

この答がNoで、データ数NDATが上限のデータ数DATREFに達しており、外部送信バッファ2dに新たなデータを記憶する領域が不足しているときには、マイコン3a〜6aのいずれかから新たに送信され、内部受信バッファ2cに記憶されたデータの優先度が、外部送信バッファ2dに記憶されているデータのうち、優先度の最も低いデータの優先度よりも高いか否かを判別する(ステップ4)。なお、この判別に用いられる各データの識別情報に含まれる優先度は、後述する内部通信制御処理において設定されたものである。   If the answer is No, the number of data NDAT has reached the upper limit number of data DATREF, and there is not enough space for storing new data in the external transmission buffer 2d, a new transmission is made from any of the microcomputers 3a to 6a. Then, it is determined whether or not the priority of the data stored in the internal reception buffer 2c is higher than the priority of the data having the lowest priority among the data stored in the external transmission buffer 2d (step 4). ). The priority included in the identification information of each data used for this determination is set in an internal communication control process to be described later.

この答がYesで、新たに送信されてきたデータの優先度の方が高いときには、最も優先度の低いデータを外部送信バッファ2dから削除するともに、内部受信バッファ2cに記憶されているデータを外部送信バッファ2dに記憶させることによって、外部送信バッファ2dに記憶されたデータを更新する(ステップ5)。   When this answer is Yes and the priority of newly transmitted data is higher, the data with the lowest priority is deleted from the external transmission buffer 2d, and the data stored in the internal reception buffer 2c is externally deleted. By storing the data in the transmission buffer 2d, the data stored in the external transmission buffer 2d is updated (step 5).

次いで、上記ステップ5で削除されたデータの識別情報を、データ消去情報として送信元のマイコン3a〜6aのいずれかに送信する(ステップ6)。次に、上記ステップ5で更新した後の外部送信バッファ2dに記憶されたデータのうち、最も優先度の低いデータの識別情報を、内部のECU3〜6のマイコン3a〜6aに送信する(ステップ7)。   Next, the identification information of the data deleted in step 5 is transmitted as data erasure information to any of the transmission source microcomputers 3a to 6a (step 6). Next, the identification information of the data with the lowest priority among the data stored in the external transmission buffer 2d after the update in step 5 is transmitted to the microcomputers 3a to 6a of the internal ECUs 3 to 6 (step 7). ).

次いで、後述する送信タイマのタイマ値TMが0であるか否かを判別する(ステップ8)。この答がYesで、タイマ値TMがセットされてから、後述するあらかじめ設定された時間TMREFがすでに経過しているときには、マイコン3a〜6aにトークンを送信し(ステップ9)、本処理を終了する。一方、この答がNoで、あらかじめ設定された時間TMREFがまだ経過していないときには、そのまま本処理を終了する。   Next, it is determined whether or not a timer value TM of a transmission timer to be described later is 0 (step 8). If the answer is Yes and a preset time TMREF, which will be described later, has already elapsed since the timer value TM is set, a token is transmitted to the microcomputers 3a to 6a (step 9), and this process is terminated. . On the other hand, if the answer is No and the preset time TMREF has not yet elapsed, the present process is terminated.

一方、前記ステップ3の答がYesで、データ数NDATがデータ数DATREFよりも少なくて、外部送信バッファ2dに新たなデータを記憶できる領域が確保されているときには、上記ステップ7以降を実行し、本処理を終了する。   On the other hand, when the answer to step 3 is Yes, the number of data NDAT is smaller than the number of data DATREF, and an area for storing new data is secured in the external transmission buffer 2d, the above steps 7 and after are executed. This process ends.

一方、上記ステップ4の答がNoで、外部送信バッファ2dに記憶された優先度の最も低いデータよりも、新たに送信されてきたデータの優先度がさらに低い場合は、内部受信バッファ2cに記憶されたこのデータを削除する(ステップ10)。そして、削除したデータの識別情報を、送信元のマイコン3a〜6aのいずれかに送信し(ステップ11)、前記ステップ8以降を実行した後、本処理を終了する。   On the other hand, when the answer to step 4 is No and the priority of newly transmitted data is lower than the lowest priority data stored in the external transmission buffer 2d, the data is stored in the internal reception buffer 2c. This data is deleted (step 10). Then, the identification information of the deleted data is transmitted to any one of the transmission source microcomputers 3a to 6a (step 11), and after executing step 8 and the subsequent steps, the present process is terminated.

図11は、内部のECU3〜6のマイコン3a〜6aでそれぞれ実行される内部通信制御処理を示している。この処理は、マイコン3a〜6aのいずれかから外部のECU7〜9へのマイコン2aを経由するデータ送信のために、マイコン2aとの間の通信を制御するものであり、所定の周期で実行される。以下、マイコン3aで実行される内部通信制御処理について説明する。   FIG. 11 shows an internal communication control process executed by the microcomputers 3a to 6a of the internal ECUs 3 to 6, respectively. This process controls communication with the microcomputer 2a for data transmission via the microcomputer 2a from any one of the microcomputers 3a to 6a to the external ECUs 7 to 9, and is executed at a predetermined cycle. The Hereinafter, an internal communication control process executed by the microcomputer 3a will be described.

まず、ステップ21では、送信予定のデータの送信先が、外部のECU7〜9以外か否かを判別する。この答がYesで、送信先がECU4〜6のときには、ステップ22においてデータ送信を実行し、本処理を終了する。一方、上記ステップ21の答がNoで、送信予定のデータの送信先が外部のECU7〜9のときには、送信予定のデータに優先度を設定する(ステップ23)。ECU3〜6からECU7〜9に送信される各種のデータの相互の優先度は、重要度に応じてあらかじめ設定されており、マイコン3a〜6aのROMに記憶されていて、ECU3〜6からECU7〜9に送信するデータの識別情報に、データの内容に応じて割り当てられる。   First, in step 21, it is determined whether the transmission destination of data scheduled to be transmitted is other than the external ECUs 7-9. If the answer is yes and the transmission destination is the ECU 4-6, data transmission is executed in step 22, and this process is terminated. On the other hand, when the answer to step 21 is No and the transmission destination of the data to be transmitted is the external ECU 7 to 9, priority is set to the data to be transmitted (step 23). The mutual priorities of various data transmitted from the ECUs 3 to 6 to the ECUs 7 to 9 are set in advance according to the importance, and are stored in the ROMs of the microcomputers 3a to 6a. 9 is assigned to the identification information of the data to be transmitted to 9 according to the contents of the data.

内部のECU3〜6から外部のECU7〜9に送信されるデータとして、例えば以下に示すものが挙げられる。すなわち、エアバッグECUからパワートレインECUには、衝突感知信号が送信される。また、パワートレインECUからメータECUには、各種システム異常信号が送信される。また、ブレーキECUから、パワーステアリングECUにはステアリング協調制御信号が、パワートレインECUには回生ブレーキ要求信号および駆動力制御信号が、それぞれ送信される。また、エアバッグECUから、電源管理ECUには高圧電源遮断信号およびエンジン停止信号が、メータECUには各種システム異常信号が、それぞれ送信される。また、盗難防止用ECUからボデーECUには、スマートエントリーシステムからのドアロック解除信号が送信される。また、エアコンECUからパワートレインECUには、外気温情報が送信される。   Examples of data transmitted from the internal ECUs 3 to 6 to the external ECUs 7 to 9 include the following. That is, a collision detection signal is transmitted from the airbag ECU to the powertrain ECU. Various system abnormality signals are transmitted from the power train ECU to the meter ECU. Further, a steering cooperative control signal is transmitted from the brake ECU to the power steering ECU, and a regenerative brake request signal and a driving force control signal are transmitted to the power train ECU. Further, from the airbag ECU, a high-voltage power cutoff signal and an engine stop signal are transmitted to the power management ECU, and various system abnormality signals are transmitted to the meter ECU. Further, a door lock release signal from the smart entry system is transmitted from the anti-theft ECU to the body ECU. Further, the outside air temperature information is transmitted from the air conditioner ECU to the power train ECU.

次いで、送信タイマのタイマ値TMが0であるか否かを判別する(ステップ24)。この判別では、マイコン3aだけでなくマイコン4a〜6aのそれぞれにおいて設定されたタイマ値TMが、すべて0であるか否かを判別する。この答がYesで、タイマ値TMがセットされてから、後述するあらかじめ設定された時間TMREFがすでに経過しているときには、前記ステップ2でマイコン2aから送信されたデータ数NDATが、データ数DATREFよりも小さいか否かを判別する(ステップ25)。   Next, it is determined whether or not the timer value TM of the transmission timer is 0 (step 24). In this determination, it is determined whether or not the timer values TM set in each of the microcomputers 4a to 6a as well as the microcomputer 3a are all zero. If the answer is Yes and a preset time TMREF, which will be described later, has already elapsed since the timer value TM is set, the data number NDAT transmitted from the microcomputer 2a in step 2 is calculated from the data number DATREF. Is also smaller (step 25).

この答がYesで、外部送信バッファ2dに記憶されたデータ数NDATが、データ数DATREFよりも少なく、外部送信バッファ2dに新たなデータを記憶できる領域が確保されているときには、データ送信を実行する(ステップ26)。そして、ダウンカウント式の送信タイマのタイマ値TMを、あらかじめ設定された時間TMREFにセットし(ステップ27)、トークンをマイコン2aに送信し(ステップ28)、本処理を終了する。   If the answer is Yes, the number of data NDAT stored in the external transmission buffer 2d is smaller than the number of data DATREF, and an area capable of storing new data is secured in the external transmission buffer 2d, data transmission is executed. (Step 26). Then, the timer value TM of the down-count transmission timer is set to a preset time TMREF (step 27), the token is transmitted to the microcomputer 2a (step 28), and this process is terminated.

このあらかじめ設定された時間TMREFは、マイコン2aに送信したデータの状況を、送信元のマイコン3a〜6aのいずれかが認識するまでの期間として設定されている。具体的には、マイコン2aへのデータ送信を実行した後、前述した外部送信制御処理の前記ステップ6またはステップ11において、外部送信バッファ2dの更新に伴って消去されたデータの識別情報、または消去された優先度の低いデータの識別情報が送信され、マイコン3aがこの識別情報を受信するのに要する期間として設定されている。   This preset time TMREF is set as a period until one of the transmission source microcomputers 3a to 6a recognizes the status of the data transmitted to the microcomputer 2a. Specifically, after the data transmission to the microcomputer 2a, the identification information of the data erased in accordance with the update of the external transmission buffer 2d in step 6 or step 11 of the external transmission control process described above, or the erase This is set as a period required for the microcomputer 3a to receive the identification information of the low priority data and to receive the identification information.

一方、上記ステップ25の答がNoで、外部送信バッファ2dに記憶されたデータ数NDATが上限のデータ数DATREFに達しており、外部送信バッファ2dに新たなデータを記憶する領域が不足しているときには、上記ステップ23で設定した送信予定のデータの優先度が、他のマイコン4a〜6aから送信予定のデータの優先度よりも高いか否かを判別する(ステップ29)。   On the other hand, the answer to step 25 is No, the number of data NDAT stored in the external transmission buffer 2d has reached the upper limit data number DATREF, and there is not enough space for storing new data in the external transmission buffer 2d. Sometimes, it is determined whether or not the priority of the data scheduled to be transmitted set in step 23 is higher than the priority of the data scheduled to be transmitted from the other microcomputers 4a to 6a (step 29).

この答がYesのときには、送信予定のデータの優先度が、前記ステップ7でマイコン2aから送信された優先度よりも高いか否かを判別する(ステップ30)。この答がYesで、外部送信バッファ2dに記憶されたデータのうち、優先度の最も低いデータの優先度が、送信予定のデータの優先度よりも低いときには、前記ステップ26〜ステップ28において、データ送信および送信タイマの設定を実行するとともに、トークンをマイコン2aに送信し、本処理を終了する。   If the answer is yes, it is determined whether or not the priority of the data scheduled to be transmitted is higher than the priority transmitted from the microcomputer 2a in the step 7 (step 30). When this answer is Yes and the priority of the data with the lowest priority among the data stored in the external transmission buffer 2d is lower than the priority of the data scheduled to be transmitted, The transmission and the setting of the transmission timer are executed, the token is transmitted to the microcomputer 2a, and this process is terminated.

一方、前記ステップ24の答がNoで、ECU7〜9へのデータ送信の実行時からあらかじめ設定された時間TMREFがまだ経過していないときには、前記ステップ23で設定した送信予定のデータの優先度を、ECU4〜6のマイコン4a〜6aに送信し(ステップ31)、データ送信を実行せずに待機し(ステップ32)、本処理を終了する。また、前記ステップ29の答がNoで、送信予定のデータの優先度が、他のECU4〜6から送信予定のデータの優先度よりも低いとき、および、前記ステップ30の答がNoで、外部送信バッファ2dに記憶されたデータのうち、優先度の最も低いデータの優先度が、送信予定のデータの優先度よりも高いときにも、上記ステップ31およびステップ32を実行し、本処理を終了する。   On the other hand, if the answer to step 24 is No and the preset time TMREF has not elapsed since the execution of data transmission to the ECUs 7 to 9, the priority of the data scheduled to be transmitted set in step 23 is set. Then, it transmits to the microcomputers 4a to 6a of the ECUs 4 to 6 (step 31), waits without executing data transmission (step 32), and ends this processing. Further, when the answer to step 29 is No and the priority of data scheduled to be transmitted is lower than the priority of data scheduled to be transmitted from the other ECUs 4 to 6, and when the answer to Step 30 is No and external Even when the priority of the data with the lowest priority among the data stored in the transmission buffer 2d is higher than the priority of the data scheduled to be transmitted, the above step 31 and step 32 are executed, and this process is terminated. To do.

以上のような内部送信制御処理は、ECU3のマイコン3aだけでなく、ECU4〜6のマイコン4a〜6aにおいてそれぞれ実行される。   The internal transmission control process as described above is executed not only in the microcomputer 3a of the ECU 3, but also in the microcomputers 4a to 6a of the ECUs 4 to 6, respectively.

以上のように、本実施形態による制御装置1によれば、ECU3〜6のマイクロコンピュータ3a〜6aから外部のECU7〜9へのデータ送信は、外部送信バッファ2dに記憶されたデータの数がデータ数DATREFよりも小さいとき(ステップ25:Yes)に行われる。したがって、外部送信バッファ2dに過大な容量を確保する必要がないため、制御装置1の製造コストを抑制することができる。また、同じ理由により、マイクロコンピュータ2aとマイコン3a〜6aとの間の無駄な通信が抑制されるので、通信バス91に生じる負荷を抑制でき、ECU3〜6とECU7〜9の間で通信を安定して行うことができる。   As described above, according to the control device 1 according to the present embodiment, data transmission from the microcomputers 3a to 6a of the ECUs 3 to 6 to the external ECUs 7 to 9 is based on the number of data stored in the external transmission buffer 2d. It is performed when the number is smaller than the number DATREF (step 25: Yes). Therefore, since it is not necessary to secure an excessive capacity in the external transmission buffer 2d, the manufacturing cost of the control device 1 can be suppressed. For the same reason, useless communication between the microcomputer 2a and the microcomputers 3a to 6a is suppressed, so that the load generated on the communication bus 91 can be suppressed, and communication between the ECUs 3 to 6 and the ECUs 7 to 9 is stable. Can be done.

また、ECU3〜6からECU7〜9に送信されるデータには、ECU7〜9への送信の優先度が設定される(ステップ23)。そして、データ数NDATが、上限のあらかじめ設定されたデータ数値DATREFに達したとき(ステップ3:No)には、外部送信バッファ2dに記憶されたデータのうち、最も優先度の低いデータの優先度と、新たにECU3〜6から送信されてきたデータの優先度とが比較され、新たに送信されてきたデータの優先度が高いとき(ステップ4:Yes)には、外部送信バッファ2dに記憶されたデータが更新される(ステップ5)。   Moreover, the priority of the transmission to ECU7-9 is set to the data transmitted from ECU3-6 to ECU7-9 (step 23). When the data number NDAT reaches the upper limit preset data value DATREF (step 3: No), the priority of the data with the lowest priority among the data stored in the external transmission buffer 2d Is compared with the priority of the data newly transmitted from the ECUs 3 to 6, and when the priority of the newly transmitted data is high (step 4: Yes), it is stored in the external transmission buffer 2d. The updated data is updated (step 5).

したがって、データ数NDATがデータ数DATREFに達し、且つ外部送信バッファ2dに記憶されたデータに優先度のより低いデータが存在する場合には、優先度のより高いデータを記憶させるように、外部送信バッファ2dに記憶されたデータを更新でき、ECU7〜9への送信の優先度に応じたデータ送信を実行することができる。   Therefore, when the data number NDAT reaches the data number DATREF and there is data with lower priority in the data stored in the external transmission buffer 2d, the external transmission is performed so as to store data with higher priority. Data stored in the buffer 2d can be updated, and data transmission according to the priority of transmission to the ECUs 7 to 9 can be executed.

なお、あらかじめ設定されたデータ数DATREFを、外部送信バッファ2dに記憶可能なデータ数の上限値よりも小さく設定してもよい。このように、上限値とデータ数DATREFの間にマージンを設けておくことによって、不測の事態が生じたときに、データ数DATREFを上限値または上限値により近い値に再設定するなどの柔軟な対応が可能になる。また、外部送信バッファ2dに記憶されたデータのうち、マイコン3a〜6aから送信されてきたデータとは無関係のデータ、例えばマイコン2aで生成されたデータを、前記ステップ5で更新するようにしてもよい。   The preset number of data DATREF may be set smaller than the upper limit of the number of data that can be stored in the external transmission buffer 2d. Thus, by providing a margin between the upper limit value and the data number DATREF, when an unexpected situation occurs, the data number DATREF can be reset to an upper limit value or a value closer to the upper limit value. Correspondence becomes possible. Further, among the data stored in the external transmission buffer 2d, the data unrelated to the data transmitted from the microcomputers 3a to 6a, for example, the data generated by the microcomputer 2a is updated in the step 5. Good.

また、この制御装置1によれば、データ更新に伴って外部送信バッファ2dから消去されたデータの識別情報が、ECU3〜6に通知される(ステップ6)。また、更新された後の外部送信バッファ2dに記憶されたデータうち、優先度の最も低いデータの優先度が、ECU3〜6に通知される(ステップ7)。   Moreover, according to this control apparatus 1, the identification information of the data erase | eliminated from the external transmission buffer 2d with data update is notified to ECU3-6 (step 6). Moreover, the priority of the data with the lowest priority among the data stored in the external transmission buffer 2d after the update is notified to the ECUs 3 to 6 (step 7).

これにより、送信したデータが外部送信バッファ2dのデータ更新に伴って消去されたことと、データが更新された後の外部送信バッファ2dに記憶されているデータの優先度とを、ECU3〜6は認識することができる。したがって、ECU3〜6は、これらの消去情報や優先度をデータ送信の実行に反映させることができ、通信バス91を介したLVDSによる無駄なデータ送信をさらに抑制することができる。具体的には、送信予定のデータの優先度が、外部送信バッファ2dに記憶されたデータの優先度よりも低いとき(ステップ29:No)には、データの送信を待機させる(ステップ32)ことによって、データの優先度に基づいたきめ細かなデータの送信制御を行うことができる。   Thereby, the ECUs 3 to 6 indicate that the transmitted data is erased along with the data update of the external transmission buffer 2d and the priority of the data stored in the external transmission buffer 2d after the data is updated. Can be recognized. Therefore, the ECUs 3 to 6 can reflect these erasure information and priority in the execution of data transmission, and can further suppress useless data transmission by LVDS via the communication bus 91. Specifically, when the priority of the data scheduled to be transmitted is lower than the priority of the data stored in the external transmission buffer 2d (step 29: No), the data transmission is waited (step 32). Thus, fine data transmission control based on the priority of data can be performed.

なお、前記ステップ5において更新されるデータは、任意の優先度のものであってもよい。優先度がより上位のデータがECU7〜9に送信されて外部送信バッファ2dの記憶領域に空きが生じない限り、優先度のより低いデータはECU7〜9に送信されないおそれがある。したがって、優先度が最低および最低付近以外の任意のデータの更新を行うことによって、優先度のより低いデータがいつまでも送信されずに残留してしまうことを回避でき、第1および第2のマイコン2a、3a〜6a間の通信負荷を軽減することができる。   Note that the data updated in step 5 may have any priority. Unless higher priority data is transmitted to the ECUs 7-9 and the storage area of the external transmission buffer 2d is not empty, lower priority data may not be transmitted to the ECUs 7-9. Therefore, by updating any data other than the lowest priority and the vicinity of the lowest priority, it is possible to avoid that the lower priority data remains without being transmitted indefinitely, and the first and second microcomputers 2a. The communication load between 3a to 6a can be reduced.

また、ECU3〜6からデータを送信したときから、あらかじめ設定された時間TMREFが経過するまで(ステップ24:Yes)、データの送信を待機することによって、ECU7〜9への次のデータ送信が禁止される。したがって、データ送信時から、外部送信バッファ2dに記憶されたデータの更新または送信したデータの消去を、ECU3〜6が認識するまでの間に、ECU3〜6がデータ送信を無駄に実行してしまうのを防止することができる。   In addition, the next data transmission to the ECUs 7 to 9 is prohibited by waiting for the data transmission from the time when the data is transmitted from the ECUs 3 to 6 until the preset time TMREF has elapsed (step 24: Yes). Is done. Therefore, from the time of data transmission until the ECUs 3 to 6 recognize the update of the data stored in the external transmission buffer 2d or the deletion of the transmitted data, the ECUs 3 to 6 perform data transmission wastefully. Can be prevented.

また、マイコン3a〜6aからECU7〜9へのデータの送信(ステップ26)後に、あらかじめ設定された時間TMREFが経過するまで(ステップ8:Yes)、マイコン2aにトークンを保持させる(ステップ28)ことで、マイコン3a〜6aからマイコン2aへのデータ送信が禁止される。したがって、あらかじめ設定された時間TMREF内におけるマイコン3a〜6aからECU7〜9へのデータ送信を確実に禁止でき、外部送信バッファ2dに記憶されたデータの優先度などを、マイコン3a〜6aにあらかじめ設定された時間TMREF内に確実に通知することができる。   In addition, after transmission of data from the microcomputers 3a to 6a to the ECUs 7 to 9 (step 26), the microcomputer 2a holds the token until a preset time TMREF has elapsed (step 8: Yes) (step 28). Thus, data transmission from the microcomputers 3a to 6a to the microcomputer 2a is prohibited. Therefore, data transmission from the microcomputers 3a to 6a to the ECUs 7 to 9 within the preset time TMREF can be surely prohibited, and the priority of the data stored in the external transmission buffer 2d is set in the microcomputers 3a to 6a in advance. It is possible to reliably notify within the set time TMREF.

また、あらかじめ設定された時間TMREF内において、マイコン3a〜6aからECU7〜9へのデータ送信のみが禁止されるので、ECU7〜9へのデータ送信が実行されたときからあらかじめ設定された時間TMREFが経過するまでの間であっても、ECU7〜9以外のマイコン2aおよびマイコン4a〜6aへのデータ送信を実行することができる。その結果、マイコン2aおよびマイコン3a〜6a間の連携制御のスピードダウンを防止することができる。   In addition, since only data transmission from the microcomputers 3a to 6a to the ECUs 7 to 9 is prohibited within the preset time TMREF, the preset time TMREF is determined from when the data transmission to the ECUs 7 to 9 is executed. Even during the period, data transmission to the microcomputer 2a and the microcomputers 4a to 6a other than the ECUs 7 to 9 can be executed. As a result, it is possible to prevent the speed reduction of the cooperative control between the microcomputer 2a and the microcomputers 3a to 6a.

また、外部送信バッファ2dに一時的に記憶されたデータが送信先のECU7〜9に送信されると、送信したデータの識別情報が、送信元のマイコン3a〜6aのいずれかに通知される(ステップ1)ので、マイコン3a〜6aから送信したデータが外部送信バッファ2dからECU7〜9に送信されたことを、マイコン3a〜6aは確認することができる。これにより、マイコン3a〜6aは、ECU7〜9の状態に応じた適切な制御を適宜、実行することができる。   Further, when the data temporarily stored in the external transmission buffer 2d is transmitted to the transmission destination ECUs 7 to 9, identification information of the transmitted data is notified to any of the transmission source microcomputers 3a to 6a ( Since step 1), the microcomputers 3a to 6a can confirm that the data transmitted from the microcomputers 3a to 6a is transmitted from the external transmission buffer 2d to the ECUs 7 to 9. Thereby, microcomputer 3a-6a can perform suitable control according to the state of ECU7-9 suitably.

また、マイコン2aおよびマイコン3a〜6aの間でLVDSにより行われる通信は、マイコン2aおよびECU7〜9の間でCANにより行われる通信よりも、通信速度が速いので、この通信速度差に起因して、外部送信バッファ2dにデータの輻輳が発生するおそれがあるのに対し、上述した外部通信制御処理および内部通信制御処理によって、通信バス91やマイコン2aなどに大きな負荷を生じさせることなく、マイコン3a〜6aからECU7〜9へのデータ送信を、優先度に応じて順次、実行することができる。   Further, the communication performed by the LVDS between the microcomputer 2a and the microcomputers 3a to 6a has a higher communication speed than the communication performed by the CAN between the microcomputer 2a and the ECUs 7 to 9, and therefore, this communication speed difference is caused. In contrast to the possibility of data congestion in the external transmission buffer 2d, the external communication control process and the internal communication control process described above do not cause a large load on the communication bus 91, the microcomputer 2a, etc. Data transmission from -6a to ECUs 7-9 can be executed sequentially according to priority.

また、この制御装置1によれば、マイコン3a〜6aは、送信予定のデータの優先度を、相互に送信する(ステップ31)ことにより共有する。そして、マイコン3a〜6aは、前述したデータ数NDATなどに加え、送信予定のデータの優先度と、共有した送信予定のデータの優先度とを比較し、送信予定のデータの優先度が最も高いとき(ステップ29:Yes)に、データ送信をそれぞれ実行する。それにより、マイコン3a〜6aから送信予定のデータを、その優先度に応じてマイコン3a〜6a間で調停しながら送信でき、複数のデータが同時に送信されるのを防止できるので、通信バス91への負荷の集中を抑制することができる。   Moreover, according to this control apparatus 1, the microcomputers 3a-6a share the priority of the data scheduled to be transmitted by transmitting each other (step 31). The microcomputers 3a to 6a compare the priority of the data scheduled to be transmitted with the priority of the data scheduled to be transmitted in addition to the above-described number of data NDAT and the like, and the priority of the data scheduled to be transmitted is the highest. When (step 29: Yes), data transmission is executed. Thereby, the data scheduled to be transmitted from the microcomputers 3a to 6a can be transmitted while arbitrating between the microcomputers 3a to 6a according to the priority, and a plurality of data can be prevented from being transmitted simultaneously. The concentration of the load can be suppressed.

また、制御装置1では、マイコン2aとECU3〜6の間に1系統の通信バス91を設けた例を説明したが、これに限定されることなく、複数の系統の通信バス91を設けてもよい。それにより、ECU3〜6が送信するデータの送信周期や優先度などに応じて、複数の系統の通信バス91を使い分けることができ、ECU3〜6からマイコン2aへの第2の通信手段による負荷を各通信バス91に分散させることができる。また、複数の系統の通信バス91のいずれかに不具合が生じたとしても、他の通信バス91で代替できるので、制御装置1の信頼性を向上させることができる。   Moreover, although the control apparatus 1 demonstrated the example which provided the communication bus | bath 91 of 1 system between the microcomputer 2a and ECU3-6, it is not limited to this, Even if it provides the communication bus | bath 91 of a several system | strain Good. Thereby, according to the transmission cycle and priority of the data which ECU3-6 transmits, the communication bus | bath 91 of several systems can be used properly, and the load by the 2nd communication means from ECU3-6 to the microcomputer 2a is carried out. The communication buses 91 can be distributed. In addition, even if a failure occurs in any of the plurality of communication buses 91, the other communication bus 91 can be substituted, and thus the reliability of the control device 1 can be improved.

次いで、上述した実施形態による制御装置1の変形例について説明する。本変形例の制御装置は、上述した制御装置1と同じ構成を有しており、マイコン2aで実行される外部通信制御処理と、マイコン3a〜6aでそれぞれ実行される内部通信制御処理のみが異なっている。以下、実施形態との差異を中心として、本変形例の外部通信制御処理および内部通信制御処理について説明する。   Next, a modification of the control device 1 according to the above-described embodiment will be described. The control device of the present modification has the same configuration as the control device 1 described above, and only the external communication control process executed by the microcomputer 2a and the internal communication control process executed by the microcomputers 3a to 6a are different. ing. Hereinafter, the external communication control process and the internal communication control process of this modification will be described with a focus on differences from the embodiment.

上述した実施形態においては、外部送信バッファ2dに記憶可能なデータ数NDATの上限が、あらかじめ設定されたデータ数DATREFとして複数の値に設定されているのに対し、本変形例においては、データ数DATREFは「1」に設定されている。すなわち、外部送信バッファ2dに記憶可能なデータ数NDATは1つのみである。   In the embodiment described above, the upper limit of the number of data NDAT that can be stored in the external transmission buffer 2d is set to a plurality of values as the preset number of data DATREF. In the present modification, the number of data DATREF is set to “1”. That is, the number of data NDAT that can be stored in the external transmission buffer 2d is only one.

図12に示すように、本変形例の外部通信制御処理においては、前記ステップ1が省略されている。また、前記ステップ3の答がYesのとき、すなわち、データ数NDATが値0で、外部送信バッファ2dに記憶されたデータが存在しないときには、後述するステップ41〜44をスキップし、前記ステップ8以降を実行する。また、実施形態では、前記ステップ3がNoのときに、受信したデータの優先度と外部送信バッファ2d内のすべてのデータの優先度とを比較するのに対し、本変形例では、ステップ41において、1つのデータとの比較が前記ステップ4に代えて行われる。   As shown in FIG. 12, the step 1 is omitted in the external communication control process of the present modification. If the answer to step 3 is Yes, that is, if the number of data NDAT is 0 and there is no data stored in the external transmission buffer 2d, steps 41 to 44, which will be described later, are skipped, and steps 8 and after are skipped. Execute. In the embodiment, when the step 3 is No, the priority of the received data is compared with the priority of all the data in the external transmission buffer 2d. Comparison with one data is performed in place of the step 4.

また、前記ステップ5に代わるステップ42において、外部送信バッファ2dに記憶された1つのデータが、受信したデータで更新されることによって置き換えられ、前記ステップ6に代わるステップ43において、上記ステップ42で置き換えられることにより外部送信バッファ2dから消去されたデータの識別情報が、ECU3〜6のいずれかに送信される。また、前記ステップ7に代わるステップ44において、上記ステップ42で置き換えられ、外部送信バッファ2dに新たに記憶された受信したデータの識別情報が、ECU3〜6に送信される。本処理の他の構成は、実施形態の外部通信制御処理と同様である。   Also, in step 42 instead of step 5, one data stored in the external transmission buffer 2d is replaced by being updated with the received data, and in step 43 instead of step 6, the above step 42 is replaced. Thus, the identification information of the data erased from the external transmission buffer 2d is transmitted to any of the ECUs 3 to 6. Also, in step 44 instead of step 7, the received data identification information replaced by step 42 and newly stored in the external transmission buffer 2d is transmitted to the ECUs 3-6. Other configurations of this process are the same as the external communication control process of the embodiment.

また、図13に示すように、本変形例の内部通信制御処理においては、前記ステップ25の答がYesのときに、前記ステップ26以降が実行される一方、Noのとき、すなわち、外部送信バッファ2dに1つのデータが記憶されているときに、前記ステップ29以降が実行される。また、本変形例では、ステップ44において、上記ステップ41と同様に、1つのデータとの優先度の比較が、ステップ30に代えて行われる。本処理の他の構成は、実施形態の内部通信制御処理と同様である。   Further, as shown in FIG. 13, in the internal communication control process of the present modification, when the answer to Step 25 is Yes, Step 26 and the subsequent steps are executed, while when No, that is, an external transmission buffer. When one piece of data is stored in 2d, step 29 and subsequent steps are executed. Further, in this modified example, in step 44, as in step 41, priority comparison with one data is performed instead of step 30. Other configurations of this process are the same as the internal communication control process of the embodiment.

以上のように、本変形例による制御装置によれば、ECU7〜9を送信先とするデータ送信がマイコン3a〜6aから行われた後に、ステップ43またはステップ11によるデータ消去の通知がない状態において、データ数NDATが0であることがマイコン3a〜6aに通知されたときに、データが外部送信バッファ2dから送信先に送信されたことを、マイコン3a〜6aは認識することができる。すなわち、前述した実施形態におけるステップ1のように、外部送信バッファ2dからECU7〜9にデータが送信されたことの通知を別個に行うことなく、外部送信バッファ2dからデータ送信されたことをマイコン3a〜6aが認識できるので、通信バス91に生じる負荷をさらに抑制することができる。   As described above, according to the control device according to the present modification, after data transmission with the ECUs 7 to 9 as the transmission destination is performed from the microcomputers 3a to 6a, there is no notification of data erasure in step 43 or step 11. When the data number NDAT is notified to the microcomputers 3a to 6a, the microcomputers 3a to 6a can recognize that the data is transmitted from the external transmission buffer 2d to the transmission destination. That is, as in step 1 in the above-described embodiment, the microcomputer 3a indicates that the data has been transmitted from the external transmission buffer 2d without separately notifying that the data has been transmitted from the external transmission buffer 2d to the ECUs 7-9. ˜6a can be recognized, and the load generated on the communication bus 91 can be further suppressed.

[他の実施形態]
(1)CANの規格には、通信速度の速いHigh−speed CAN(以下、Hi−CANという)と、それよりは通信速度の遅いLow−speed CAN(以下、Lo−CANという)とがあるが、どちらのCANに接続されているECUであるかによって、筐体16に収容するECUを選定することもできる。また、制御装置1間、あるいは、制御装置1および他のECU間が、異なるCANによって接続されている場合は、マイコン2aには、Hi−CANおよびLo−CAN間で通信プロトコルおよびデータを変換するゲートウェイ機能が必要になる。
[Other Embodiments]
(1) The CAN standards include High-speed CAN (hereinafter referred to as Hi-CAN) having a high communication speed and Low-speed CAN (hereinafter referred to as Lo-CAN) having a lower communication speed. Depending on which CAN the ECU is connected to, the ECU to be accommodated in the housing 16 can be selected. When the control device 1 or between the control device 1 and another ECU is connected by different CAN, the microcomputer 2a converts the communication protocol and data between the Hi-CAN and the Lo-CAN. A gateway function is required.

(2)また、CANほどの通信速度が要求されない通信には、通信プロトコルとしてLIN(Local Interconnect Network)を用いることもできる。例えば、パワーウィンドウを制御するウィンドウECU、電動ドアミラーを制御するドアミラーECUなどのECU間をLINによって通信する。LINによって通信する場合は、通信バスが1本で済むため、配線数を減らすことができるので、配線コストを削減することができる。また、LINによって通信するECUにおける通信用の発振素子として、CR発振素子を用いることができるため、セラミック発振素子を用いる場合と比較してECUの製造コストを削減することができる。 (2) In addition, LIN (Local Interconnect Network) can be used as a communication protocol for communication that does not require a communication speed as high as CAN. For example, ECUs such as a window ECU that controls a power window and a door mirror ECU that controls an electric door mirror communicate with each other by LIN. When communicating by LIN, since only one communication bus is required, the number of wirings can be reduced, and wiring costs can be reduced. Further, since a CR oscillation element can be used as an oscillation element for communication in an ECU that communicates by LIN, the manufacturing cost of the ECU can be reduced as compared with the case where a ceramic oscillation element is used.

(3)さらに、CANに代えてFlexRay(登録商標)を用いれば、CANよりも高速で多重通信することができる。この構成を用いる場合は、マイコン2aには、LVDSおよびFlexRay間で通信プロトコルおよびデータを変換するゲートウェイ機能が必要になる。 (3) Furthermore, if FlexRay (registered trademark) is used instead of CAN, multiplex communication can be performed at a higher speed than CAN. When this configuration is used, the microcomputer 2a needs a gateway function for converting a communication protocol and data between the LVDS and the FlexRay.

(4)さらに、カーナビゲーション装置、オーディオ装置および電話など、データ量の多い装置を制御するECU間の通信には、MOST(Media Oriented System Transport)を用いることもできる。この構成によれば、FlexRayよりも大容量のデータを高速で多重通信することができる。この構成を用いる場合は、マイコン2aには、LVDSおよびMOST間で通信プロトコルおよびデータを変換するゲートウェイ機能が必要になる。 (4) Furthermore, MOST (Media Oriented System Transport) can also be used for communication between ECUs that control devices with a large amount of data such as car navigation devices, audio devices, and telephones. According to this configuration, it is possible to perform multiplex communication of data having a larger capacity than that of FlexRay at a high speed. When this configuration is used, the microcomputer 2a needs a gateway function for converting a communication protocol and data between the LVDS and the MOST.

なお、前述した実施形態および変形例では、マイコン2aを、ECU3〜6とECU7〜9との間の通信制御を実行するものとして説明したが、このような通信制御に加え、ECU3〜6のように、アクチュエータなどの制御対象の制御も、マイコン2aに実行させるようにしてもよい。   In the embodiment and the modification described above, the microcomputer 2a has been described as executing communication control between the ECUs 3-6 and the ECUs 7-9, but in addition to such communication control, In addition, the control of the control target such as an actuator may be executed by the microcomputer 2a.

また、前述した実施形態および変形例では、ECU7〜9を外部装置として説明したが、これに限定されることなく、例えば、各種のアクチュエータを外部装置として、これらを駆動するための駆動信号を送信するようにしてもよい。また、例えば整備用の端末を外部装置として、各ECU、およびそれによって制御されるアクチュエータなどの各種の診断用データを送信するようにしてもよい。   In the above-described embodiments and modifications, the ECUs 7 to 9 have been described as external devices. However, the present invention is not limited to this, and for example, various actuators are used as external devices and drive signals for driving them are transmitted. You may make it do. Further, for example, various maintenance data such as each ECU and an actuator controlled by the ECU may be transmitted using a maintenance terminal as an external device.

また、実施形態では、外部送信バッファ2dに記憶されたデータの数であるデータ数NDATをECU3〜6に送信し、ECU3〜6は、データ数NDATに応じて、ECU7〜9を送信先とするデータのマイコン2aへの送信を実行しているが、これに限定されることなく、外部送信バッファ2dに追加で記憶することが可能なデータ数をECU3〜6に送信し、この追加記憶可能なデータ数に応じて、マイコン2aへのデータ送信を実行するようにしてもよい。その他、細部の構成を、本発明の趣旨の範囲内で適宜、変更することが可能である。   In the embodiment, the number of data NDAT, which is the number of data stored in the external transmission buffer 2d, is transmitted to the ECUs 3 to 6, and the ECUs 3 to 6 have the ECUs 7 to 9 as destinations according to the number of data NDAT. Although transmission of data to the microcomputer 2a is executed, the present invention is not limited to this. The number of data that can be additionally stored in the external transmission buffer 2d is transmitted to the ECUs 3 to 6, and this additional storage is possible. Data transmission to the microcomputer 2a may be executed according to the number of data. In addition, it is possible to appropriately change the detailed configuration within the scope of the gist of the present invention.

1 車載用電子制御装置
2a マイクロコンピュータ(第1のマイクロコンピュータ、第1の通信手段、
外部通信手段、データ数通知手段、優先度通知手
段、優先度比較手段、データ更新手段、データ消
去情報通知手段、送信データ情報通知手段)
2d 外部送信バッファ(記憶手段)
3a〜6a マイクロコンピュータ(第2のマイクロコンピュータ、第2の通信手段、
優先度設定手段、データ送信禁止手段、優先度共
有手段、送信時優先度比較手段)
7〜9 ECU(外部装置)
NDAT データ数(記憶手段に記憶されたデータの数)
DATREF あらかじめ設定されたデータ数
TMREF あらかじめ設定された時間
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Vehicle-mounted electronic control apparatus 2a Microcomputer (1st microcomputer, 1st communication means,
External communication means, data number notification means, priority notification hand
, Priority comparison means, data update means, data deletion
(Last information notification means, transmission data information notification means)
2d External transmission buffer (storage means)
3a-6a microcomputer (second microcomputer, second communication means,
Priority setting means, data transmission prohibition means, and priority
Yes, priority comparison means during transmission)
7-9 ECU (external device)
Number of NDAT data (number of data stored in storage means)
DATREF Pre-set number of data TMREF Pre-set time

Claims (11)

第1および第2のマイクロコンピュータと、
前記第1のマイクロコンピュータに設けられ、前記第2のマイクロコンピュータと通信を行うための第1の通信手段と、
前記第2のマイクロコンピュータに設けられ、前記第1のマイクロコンピュータと通信を行うための第2の通信手段と、
を備える車載用電子制御装置において、
前記第1のマイクロコンピュータは、
前記車載用電子制御装置に接続される外部装置と通信を行うための外部通信手段と、
当該外部通信手段によって前記外部装置へのデータ送信を行うときに、当該送信されるデータを送信前に記憶し、当該記憶したデータを送信後に消去する記憶手段と、
当該記憶手段に記憶されたデータの数、または追加記憶可能なデータの数を、前記第2のマイクロコンピュータに通知するデータ数通知手段と、
を有し、
前記第2の通信手段は、前記データ数通知手段によって通知されたデータの数に応じて、前記第2のマイクロコンピュータから前記第1のマイクロコンピュータへデータを送信し、
前記外部通信手段は、前記第2の通信手段によって前記第2のマイクロコンピュータから送信されたデータを、前記第1のマイクロコンピュータから前記外部装置へ送信し、
前記第2の通信手段によって送信されるデータに、前記外部装置への送信の優先度を設定する優先度設定手段と、
前記記憶手段に記憶されたデータの数、または追加記憶可能なデータの数があらかじめ設定されたデータ数の場合に、前記記憶手段に記憶されたデータの前記優先度設定手段によって設定された優先度を、前記第2のマイクロコンピュータに通知する優先度通知手段と、
をさらに備え、
前記第2の通信手段は、前記優先度通知手段によって通知された優先度に応じて、データ送信を実行することを特徴とする車載用電子制御装置。
First and second microcomputers;
A first communication means provided in the first microcomputer for communicating with the second microcomputer;
A second communication means provided in the second microcomputer for communicating with the first microcomputer;
In-vehicle electronic control device comprising:
The first microcomputer is:
An external communication means for communicating with an external device connected to the on-vehicle electronic control device;
When performing data transmission to the external device by the external communication unit, storage unit stores the transmitted data before transmission, and stores the stored data after transmission.
Data number notifying means for notifying the second microcomputer of the number of data stored in the storage means or the number of data that can be additionally stored;
Have
The second communication means transmits data from the second microcomputer to the first microcomputer according to the number of data notified by the data number notifying means,
The external communication means transmits the data transmitted from the second microcomputer by the second communication means to the external device from the first microcomputer ;
Priority setting means for setting a priority of transmission to the external device for data transmitted by the second communication means;
The priority set by the priority setting means of the data stored in the storage means when the number of data stored in the storage means or the number of data that can be additionally stored is a preset number of data Priority notification means for notifying the second microcomputer,
Further comprising
The vehicle-mounted electronic control device, wherein the second communication unit executes data transmission according to the priority notified by the priority notification unit.
前記記憶手段に記憶されたデータの前記優先度設定手段によって設定された優先度と、前記第2の通信手段によって前記第1のマイクロコンピュータへ送信されたデータの前記優先度設定手段によって設定された優先度とを比較する優先度比較手段と、
当該優先度比較手段による比較結果に応じて、前記記憶手段に記憶されたデータを更新するデータ更新手段と、
をさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の車載用電子制御装置。
The priority set by the priority setting unit of the data stored in the storage unit and the priority set by the priority setting unit of the data transmitted to the first microcomputer by the second communication unit A priority comparison means for comparing the priority,
Data updating means for updating the data stored in the storage means according to the comparison result by the priority comparison means;
Vehicle electronic control unit according to claim 1, characterized that you have further comprising a.
前記記憶手段に記憶されたデータのうち、前記データ更新手段による更新に伴って消去されたデータを表す消去情報を、前記第2のマイクロコンピュータに通知するデータ消去情報通知手段をさらに備え、
前記優先度通知手段は、前記データ更新手段によって前記記憶手段に記憶されたデータが更新されたときに、当該更新されたデータの前記優先度設定手段によって設定された優先度を、前記第2のマイクロコンピュータに通知することを特徴とする請求項2に記載の車載用電子制御装置。
Data erasure information notifying means for notifying the second microcomputer of erasure information representing data erased by updating by the data updating means among the data stored in the storage means ,
When the data stored in the storage means is updated by the data update means, the priority notification means indicates the priority set by the priority setting means for the updated data. vehicle electronic control unit according to claim 2, characterized that you notice to the microcomputer.
前記第2の通信手段によりデータを送信したときからあらかじめ設定された時間が経過するまで、前記第2の通信手段による次のデータの送信を禁止するデータ送信禁止手段をさらに備えていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の車載用電子制御装置。 Wherein the second communication means until after a preset time from the time of transmitting data, characterized that you have further comprising a data transmission inhibiting means for inhibiting the transmission of the next data by the second communication means The on-vehicle electronic control device according to any one of claims 1 to 3 . 前記第2の通信手段によるデータ送信は、前記第1および第2のマイクロコンピュータ間で送受信されるトークンによって許可され、
前記データ送信禁止手段は、前記第2のマイクロコンピュータが前記第2の通信手段によりデータを送信したときに、前記トークンを前記第1のマイクロコンピュータに保持させることにより、前記第2のマイクロコンピュータからのデータ送信を禁止することを特徴とする請求項に記載の車載用電子制御装置。
The that data transmission to the second communication means, allowed by the token transmitted and received between said first and second microcomputer,
The data transmission prohibiting means causes the first microcomputer to hold the token when the second microcomputer transmits data by the second communication means, thereby preventing the data from being transmitted from the second microcomputer. vehicle electronic control unit according to claim 4, characterized that you prohibit the data transmission.
前記データ送信禁止手段によって送信を禁止されるデータは、前記第1のマイクロコンピュータを経由して前記外部装置へ送信するためデータであることを特徴とする請求項4または5に記載の車載用電子制御装置。 Data is prohibited transmission by the data transmission inhibiting means, vehicle according to claim 4 or 5, characterized in Oh Rukoto with data to be transmitted to the first said external device via a microcomputer Electronic control device. 前記記憶手段から前記外部装置にデータを送信したときに、当該送信したデータを表す送信データ情報を前記第2のマイクロコンピュータに通知する送信データ情報通知手段をさらに備えていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の車載用電子制御装置。 When transmitting data to the external device from the storage means, wherein, wherein that you have further includes a transmission data information notifying means for notifying the transmission data information representative of the transmission data to the second microcomputer Item 7. The on-vehicle electronic control device according to any one of Items 1 to 6 . 前記外部通信手段による通信速度は、前記第1および第2の通信手段による通信速度よりも遅いことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の車載用電子制御装置。 The in-vehicle electronic control device according to any one of claims 1 to 7 , wherein a communication speed by the external communication unit is slower than a communication speed by the first and second communication units. 複数の前記第2のマイクロコンピュータを備え、
前記第1の通信手段による通信は、前記複数の第2のマイクロコンピュータと行われることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の車載用電子制御装置。
A plurality of the second microcomputers;
The vehicle-mounted electronic control device according to claim 1 , wherein communication by the first communication unit is performed with the plurality of second microcomputers .
前記第2の通信手段は、前記複数の第2のマイクロコンピュータ間でも相互に通信を行うように構成され、
前記複数の第2のマイクロコンピュータが、前記第2の通信手段により前記第1のマイクロコンピュータへそれぞれ送信するデータの前記優先度設定手段によって設定された優先度を、前記第2の通信手段により相互に送信することによって、前記複数の第2のマイクロコンピュータで共有する優先度共有手段と、
当該優先度共有手段によって共有した前記複数の第2のマイクロコンピュータが送信するデータの優先度を比較する送信時優先度比較手段と、
をさらに備え、
前記第2の通信手段は、当該送信時優先度比較手段による比較結果にさらに応じて、前記第1のマイクロコンピュータへデータを送信することを特徴とする請求項に記載の車載用電子制御装置。
The second communication means is configured to communicate with each other between the plurality of second microcomputers,
The priority set by the priority setting means of the data transmitted from the plurality of second microcomputers to the first microcomputer by the second communication means is mutually set by the second communication means. Priority sharing means for sharing with the plurality of second microcomputers by transmitting to
A transmission priority comparison means for comparing priorities of data transmitted by the plurality of second microcomputers shared by the priority sharing means;
Further comprising
The second communication means, further according to the comparison result by the transmission time priority comparing means, vehicle electronic control according to claim 9, characterized that you transmit data to the first microcomputer apparatus.
前記あらかじめ設定されたデータ数は1であることを特徴とする請求項1ないし10のいずれか1項に記載の車載用電子制御装置。 Vehicle electronic control apparatus according to any one of claims 1 to 10 wherein the preset number of data and wherein 1 der Rukoto.
JP2011189820A 2011-08-31 2011-08-31 In-vehicle electronic control unit Active JP5648606B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011189820A JP5648606B2 (en) 2011-08-31 2011-08-31 In-vehicle electronic control unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011189820A JP5648606B2 (en) 2011-08-31 2011-08-31 In-vehicle electronic control unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013049399A JP2013049399A (en) 2013-03-14
JP5648606B2 true JP5648606B2 (en) 2015-01-07

Family

ID=48011824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011189820A Active JP5648606B2 (en) 2011-08-31 2011-08-31 In-vehicle electronic control unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5648606B2 (en)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015059500A (en) * 2013-09-18 2015-03-30 ヤンマー株式会社 Agricultural work vehicle
JP2015059499A (en) * 2013-09-18 2015-03-30 ヤンマー株式会社 Agricultural work vehicle
US10513335B2 (en) * 2016-10-07 2019-12-24 The Boeing Company Systems and methods for providing electrical signals to electrical devices within an interior cabin of a vehicle
US10757113B2 (en) 2017-03-17 2020-08-25 Cylance Inc. Communications bus signal fingerprinting
US10462155B2 (en) 2017-03-17 2019-10-29 Cylance Inc. Electronic control unit protection framework using security zones
US10275615B2 (en) 2017-03-17 2019-04-30 Cylance Inc. Communications bus data transmission using relative ground shifting
CN114422294B (en) * 2022-02-24 2023-12-01 浙江中控研究院有限公司 Device for data interaction between FlexRay bus and BLVDS bus

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2834210B2 (en) * 1988-09-14 1998-12-09 株式会社日立製作所 Message control method in ring network
JP3844904B2 (en) * 1999-03-31 2006-11-15 三菱電機株式会社 Vehicle control communication system
JP5522072B2 (en) * 2010-03-04 2014-06-18 株式会社デンソー Vehicle communication device and vehicle communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013049399A (en) 2013-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5648606B2 (en) In-vehicle electronic control unit
JP5522072B2 (en) Vehicle communication device and vehicle communication system
JP5776779B2 (en) In-vehicle gateway device and vehicle communication system
WO1993004896A1 (en) Control module assembly unit for mounting on vehicle
JP3669327B2 (en) Electrical junction box for vehicle and in-vehicle gateway
CN111108725A (en) Method for monitoring communication on a communication bus and electronic device for connection to a communication bus
KR20190001306A (en) Control method of electronic device in vehicle and vehicle having the same
US11405233B2 (en) Relay device system
WO2020195066A1 (en) On-board communication system, on-board relay device, and on-board control device
Lupini In-vehicle networking technology for 2010 and beyond
JP2004142500A (en) Connector device
CN104539498A (en) Automotive CAN/LIN network structure
CN114338290A (en) Vehicle-mounted Ethernet gateway system
JP2018039458A (en) Vehicular data readout device and vehicular data readout method
EP4001018A1 (en) In-vehicle power supply system
CN102935831A (en) Automobile CAN (controller area network) network control system
US10077753B2 (en) Retrofit relays for use in a motor vehicle and correspondingly equipped motor vehicle
JP5359449B2 (en) Relay system and control device
US20220029855A1 (en) Relay device system
CN114787000A (en) Vehicle-mounted system
JP2011093377A (en) Power source control system and electronic device
Miyashita et al. On-vehicle compact and lightweight multi-channel central gateway unit
CN218594234U (en) Interior rear-view mirror system integrating front view and in-vehicle monitoring controller
CN114954306B (en) Modularized electronic and electric framework of commercial vehicle
WO2023228769A1 (en) In-vehicle device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141027

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5648606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250