JP5645103B2 - 先行車検知装置 - Google Patents

先行車検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5645103B2
JP5645103B2 JP2010113704A JP2010113704A JP5645103B2 JP 5645103 B2 JP5645103 B2 JP 5645103B2 JP 2010113704 A JP2010113704 A JP 2010113704A JP 2010113704 A JP2010113704 A JP 2010113704A JP 5645103 B2 JP5645103 B2 JP 5645103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
target
preceding vehicle
detected
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010113704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011240790A (ja
Inventor
宣浩 林田
宣浩 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2010113704A priority Critical patent/JP5645103B2/ja
Priority to PCT/JP2011/061242 priority patent/WO2011145581A1/ja
Publication of JP2011240790A publication Critical patent/JP2011240790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5645103B2 publication Critical patent/JP5645103B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、車両等の最適車間維持装置に用いられる先行車検知装置に関する。
特開2007−253714号公報に記載の車載用レーダ装置では、車速センサが検出する自車速とヨーレートセンサが検出する自車のヨーレートとから自車が走行中の道路曲率を推定し、推定した道路曲率と自車速とに応じて自車線判定幅Lを設定し、自車線判定幅L上で自車からの車間距離が最も近いターゲットを先行車と認定する。自車線判定幅は、既に先行車として認定しているターゲットに対しては広い自車線判定幅L2が適用され、先行車として認定していないターゲットに対しては狭い自車線判定幅L1が適用される。
特開2007−253714号公報
特開2007−253714号公報に記載の車載用レーダ装置では、自車速と自車のヨーレートとから道路曲率を推定し、推定した道路曲率と自車速とに応じて自車線判定幅Lを設定する。推定される道路曲率は、自車の予想進路であり、自車が直進走行中の場合に、推定される予想進路も直線状である。このため、例えば、前方に右方向へのカーブが存在する片側二車線の右側車線を自車が直進走行している場合、自車の予想進路は、前方のカーブにおいて自車の走行車線と隣接する左側車線上を通過する。従って、前方のカーブの左側車線を他の車両が走行していると、この他の車両を自車の走行車線上の先行車として誤認識する可能性がある。
このような不都合は、自車の前方の道路上に設定された走行線をカメラ等によって画像として取得し、取得した画像を解析して自車の走行車線の実際の進行方向を検出することによって回避することも可能である。しかし、自車の走行車線の実際の進行方向を検出するためには、カメラや画像処理装置等を自車に搭載しなければならず、部品点数の増大や処理の複雑化やコストの増大を招く。
そこで、本発明は、自車両の走行車線の実際の進行方向を検出することなく、隣接車線を走行中の前方車両が先行車として誤認識される可能性を低減させることが可能な先行車検知装置の提供を目的とする。
上記課題を達成すべく、本発明の先行車検知装置は、追従対象として設定可能な先行車を検知するための車両に搭載される先行車検知装置であって、物体検出手段と車両情報検出手段と進路推定手段と前方車両判別手段と判定距離設定手段と先行車検知手段とを備える。
物体検出手段は、車両の進行方向の前方に存在する物体を検知し、物体と車両との相対速度及び車両に対する物体の位置を検出する。車両状態検出手段は、車両の走行状態情報を検出する。進路推定手段は、車両情報検出手段が検出した走行状態情報に基づいて、車両の予想進路を推定する。前方車両判別手段は、物体検出手段が検出した相対速度と車両情報検出手段が検出した走行状態情報とに基づいて、物体が車両と同方向へ走行する前方車両であるか否かを判別する。判定距離設定手段は、予想進路からの判定距離を設定する。先行車検知手段は、物体が前方車両であると前方車両判別手段が判別したとき、物体検出手段が検出した物体の位置と予想進路との距離が判定距離以下であるか否かを判定し、判定距離以下であると判定した物体を追従対象として設定可能な先行車として検知する。判定距離設定手段は、物体が前方車両であると車両判別手段が判別したとき、車両に対して物体が遠ざかるか否かを物体検出手段の検出結果を用いて判定し、車両に対して物体が遠ざかると判定した場合、車両からの物体の離間速度が速いほど判定距離が短くなるように、物体検出手段が検出した相対速度の増加に応じて判定距離を短く設定する。
上記構成では、前方車両判別手段は、物体検出手段が検出した相対速度と車両情報検出手段が検出した走行状態情報とに基づいて、物体検出手段が検出した物体が車両(自車両)と同方向へ走行する前方車両であるか否かを判別する。すなわち、物体検出手段が検出した物体の中で、自車両と反対方向へ走行する対向車両や静止している停止車両及び構造物を除いた物体を、自車両と同方向へ走行する前方車両と判別する。
判定距離設定手段は、予想進路からの判定距離を、固定の値ではなく、車両に対して物体が遠ざかる場合、すなわち前方車両が車両から離間していく場合には、物体検出手段が検出した相対速度の増加に応じて短くなるように設定する。例えば、前方車両が車両から高速で離間していく場合は、相対速度が増加するので、判定距離は短く設定される。
先行車検知手段は、前方車両であると判別された物体に対し、その物体の位置と予想進路との距離が判定距離以下であるか否かを判定し、判定距離以下であると判定した物体を追従対象として設定可能な先行車として検知する。
従って、自車両からの離間速度が速い(相対速度が大きい)前方車両ほど、先行車として検知され難くなる。例えば、前方に右方向へのカーブが存在する片側二車線の右側車線を自車両が直進走行している場合、自車両の予想進路は、前方のカーブにおいて自車両の走行車線と隣接する左側車線上を通過する。このとき、前方のカーブの左側車線を走行している前方車両が加速して自車両から離れていく場合、この隣接車線を走行中の前方車両は先行車として検知され難くなる。すなわち、自車両の走行車線の実際の進行方向を検出することなく、隣接車線を走行中の前方車両を先行車として誤認識する可能性を低減させることができる。なお、前方に直線が続く車線を自車両が直線走行している場合においても、自車両から離れていく前方車両については、先行車として検知され難くなるが、このような前方車両は、追従対象として特定しても直ぐに検出不能となる可能性が高く、追従対象としての適性に欠けるため、先行車として検知されないことによる支障は生じ難い。
また、判定距離設定手段は、予想進路からの判定距離を、物体検出手段が検出した車両に対する物体の位置から求めた物体との距離の増加に応じて長くなるように設定してもよい。
複数の先行車が検知され、それらの先行車の中から追従対象を特定する場合、一般に、自車両に最も近い先行車を追従対象として特定する。
上記構成では、自車両から離れている前方車両ほど先行車として検知され易く、自車両に近い前方車両ほど先行車として検知され難くなる。すなわち、追従対象として特定される可能性の低い前方車両ほど先行車としての判定条件が緩和されるため、幅広く検出された先行車の中から自車両に最も近い前方車両を追従対象として特定することができる。
本発明によれば、自車両の走行車線の実際の進行方向を検出することなく、隣接車線を走行中の前方車両が先行車として誤認識される可能性を低減させることができる。
本発明に係わる先行車検知装置を用いた最適車間維持装置(ACC装置)を備えた車両の要部を示すブロック図である。 図1の物体検出センサによる検出を説明するための模式図である。 先行車検知処理を示すフローチャートである。 トラッキング処理を説明するための模式図である。 ターゲットデータ作成処理を説明するための模式図である。 図3の先行車判定処理を示すフローチャートである。 図3の先行車継続判定処理を示すフローチャートである。 物体検知センサが、前方のカーブする隣接車線を走行する車両を検知した状態の模式図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明に係わる先行車検知装置を用いた最適車間維持装置(ACC装置)を備える車両の要部を示すブロック図、図2は図1の物体検知センサによる物体検出を説明するための模式図、図3は先行車検知処理を示すフローチャート、図4はトラッキング処理を説明するための模式図、図5はターゲットデータ作成処理を説明するための模式図、図6は図3の先行車判定処理を示すフローチャート、図7は図3の先行車継続判定処理を示すフローチャートである。図8は物体検知センサが、前方のカーブする隣接車線を走行する車両を検知した状態の模式図である。図1に示すように、本実施形態に係わる車両1は、車速センサ2と回転角速度センサ3と物体検出センサ4とECU5とブレーキアクチュエータ6とスロットルアクチュエータ7と表示器8とを備える。車速センサ2と回転角速度センサ3は、車両情報検出手段を構成し、物体検出センサ4は物体検出手段を構成する。
車速センサ2は、車両1の走行状態情報として車速V(m/s)を検出し、検出した車速VをECU5に出力する。回転角速度センサ3は、車両1の走行状態情報として旋回走行時に車両1に発生するヨーレートYaw(回転角速度:rad/s)を、左回転を正方向として検出し、検出したヨーレートYawをECU5に出力する。
物体検出センサ4は、図2に示すように、車両1の前端部から進行前方の所定角度Ωの範囲内に向けてレーザやミリ波等の電磁波を所定時間毎に発信し、その反射波を受信することによって、上記範囲内の物体を検知する。更に、検知した物体と車両1との相対速度RV(m/s)、検知した物体と車両1との距離L(m)及び検知した物体の位置データTGD(m)を検出し、検出した相対速度RV、距離L及び位置データTGDをECU5へ出力する。相対速度RVは、車両1と物体が互いに離間する方向を正方向として検出される。また、位置データTGDは車両座標系におけるX座標及びY座標として検出される。車両座標系とは、車両1の左方向をX軸正方向とし、車両1の進行方向をY軸正方向として、例えば図2に示すように座標(Xa、Ya)として設定される2次元座標系である。
ECU5は、CPU(Central Processing Unit)51とROM(Read Only Memory)52とRAM(Random Access Memory)53とを備える。CPU51はROMに格納されたプログラムを読み出して、後述する各処理を実行し、進路推定手段、前方車両判別手段、判定距離設定手段、先行車検知手段として機能する。RAMは、車速センサ2が検出した車速V、回転角速度センサ3が検出したヨーレートYaw、物体検出センサ4が検出した物体の相対速度RV、物体との距離Lならびに位置データTGD及び後述するオフセット量D、継続カウンタInCnt、OutCntのカウント値ならびに先行車フラグのオン・オフ値の記憶領域を有する。上記、物体の相対速度RV、距離L、位置データTGD、オフセット量D、継続カウンタInCnt、OutCntのカウント値、先行車フラグのオン・オフ値はターゲットTG毎に存在し、データの記憶にあたってECU5によりターゲットTG固有の識別番号IDが付与される。すなわち識別番号IDを指定して、特定のターゲットTGに属するこれらのデータの読み書きが可能である。また、位置データTGDは後述するトラッキング処理を実行するため、少なくとも現在データ、前回データ、前々回データの記憶領域を有する。
ブレーキアクチュエータ6は、ECU5からの制御信号を受信したとき、図示しない前輪及び後輪のディスクブレーキを強制的に作動させて、各車輪に所定の制動力を発生させる。
スロットルアクチュエータ7は、ECU5からの制御信号を受信したとき、図示しないエンジンのスロットル弁を加速方向に作動させる。
表示器8は、車室内の例えばインストルメントパネル(図示外)に設けられ、ECU5から表示指示信号を受信したとき、表示を行い運転者に注意を喚起する。
次に、ECU5が実行する処理について、図3のフローチャートに基づいて説明する。本処理は、所定時間毎に実行される。ECU5は先ず、車速センサ2が検出した車速Vと回転角速度センサ3が検出したヨーレートYaw及び物体検出センサが検出した車両1と物体との相対速度RV、距離L及び位置データTGDを取得する(テップS1)。
次に、ECU5は自車データの作成処理を実行する(ステップS2)。自車データの作成処理とは、車両1の現在の位置からの予想進路Trを推定する処理である。予想進路Trは、曲率半径R(m)を有する曲線として推定される。曲率半径Rは、ステップS1で取得した車速VとヨーレートYawとを用いて次式(1)に従って算出される。なお、予想進路は直線走行中の場合及び旋回走行中の場合何れにおいても次式(1)に従って算出される。
R=V/Yaw・・・(1)
次に、ECU5はトラッキング処理を実行する(ステップS3)。トラッキング処理とは、ステップS1で今回取得した位置データTGDに対応するターゲット(今回検出したターゲット)TGnewと、過去に検出して記憶したターゲットTGpastとを関連付けて時系列的に記憶する処理である。すなわち、今回検出したターゲットTGnewと、既に記憶しているターゲットTGpastとが同一ターゲットであるか否かを判定し、同一ターゲットであると判定した場合には、今回検出したターゲットTGnew対し、既に記憶したターゲットTGpastの識別番号IDと同一の識別番号IDを付与する。同一ターゲットではないと判定した場合は、新規のターゲットであるとして今回検出したターゲットTGnewに新規の識別番号IDを付与する。新規の識別番号IDを付与する場合には、同時に当該識別番号IDに関連付けられた継続カウンタInCnt、OutCntのカウント値をクリアし、当該識別番号IDに関連付けられた先行車フラグをオフにする。
今回検出したターゲットTGnewと既に記憶したターゲットTGpastとが同一ターゲットであるか否かの判定は、例えば以下の手順で行う。まず、前回のデータの取得時に記憶したターゲットTGpastの座標値(Xk、Yk)と相対速度RVとを次式(2)に代入することにより、ターゲットTGpastが相対速度RVで移動した場合に、今回データの取得時点で存在すると推定される推定位置(Xk+1、Yk+1)を演算する。演算した推定位置(Xk+1、Yk+1)から所定範囲内に今回検出したターゲットTGnew(Xnew、Ynew)が存在する場合には、ターゲットTGpastと今回検出したターゲットTGnewは同一ターゲットであると判定し、存在しない場合には、今回検出したターゲットTGnewは新規のターゲットであると判定する。
Xk+1=Xk+RVk×Δt×sinθ、Yk+1=Yk+RVk×Δt×cosθ・・・(2)
上記(2)式において、Δtは、前回のデータ取得時から今回のデータ取得時までの時間(ターゲットTGの検出時間間隔)であり、θは、ターゲットTGpastの進行方向と車両1の進行方向(Y軸方向)とがなす角度である。ターゲットTGpastの進行方向は、ターゲットTGpastの前回の座標値(Xk、Yk)と前回の前(前々回)の座標値(Xk−1、Yk−1)とが記憶されている場合には、図4に示すように、前々回の座標値(Xk−1、Yk−1)から前回の座標値(Xk、Yk)へ向かうベクトルの方向として求める。また、前々回の座標値(Xk−1、Yk−1)が記憶されていない場合、すなわち前回新規に判別したターゲットである場合には、ターゲットTGpastの進行方向は、前回の座標値(Xk、Yk)から車両1に向かうベクトルの方向として求める。
次に、ECU5は前方車両判別処理を実行する(ステップS4)。前方車両判別処理とは、トラッキング処理を実施した全ての今回検出したターゲットTGnewの中から、車両1の前方を同方向へ走行する車両を選別する処理である。まず、ECU5はステップS1で取得した車両1と今回検出したターゲットTGnewとの相対速度RVと車両1の車速Vとを比較する。今回検出したターゲットTGnewの相対速度RVと車両1の車速Vとの関係が、RV<−Vにあるターゲットは車両1と反対方向に走行する対向車、RV=−Vにあるターゲットは停止車又は構造物、−V<RV<0にあるターゲットは、車両1と同方向に走行しつつ車両1に接近する車両、RV=0にあるターゲットは、車両1と同方向に走行しつつ車両1との車間距離を維持する車両、RV>0にあるターゲットは、車両1と同方向に走行しつつ車両1から離間する車両と分類できる。そこで、今回検出したターゲットTGnewの相対速度RVと車両1の車速Vとの関係がRV>−Vにあるターゲットを、車両1の前方を同方向へ走行する車両(以降、処理対象ターゲットTGnewと称す)と判別する。
次にECU5はターゲットデータ作成処理を実行する(ステップS5)。ターゲットデータ作成処理とは、前方車両判別処理で判別された処理対象ターゲットTGnewの現在位置TGDnew(Xnew、Ynew)と車両1の予想進路Trとの間の距離(オフセット量Dnew)を求める処理である。オフセット量Dnewは図5に示すように、処理対象ターゲットTGnewの座標値(Xnew、Ynew)とステップS2で求めた車両1の予想進路Trの曲率半径Rとを用いて、次式(3)によって演算する。
Dnew=R/|R|×((Xnew−R)+Ynew1/2−|R|)・・・(3)
ECU5は全ての処理対象ターゲットTGnewについて上記オフセット量Dnewを算出し、処理対象ターゲットTGnewと同一の識別番号IDを付与する。
次にECU5は全ての処理対象ターゲットTGnewについて後述するステップS7からステップS9の処理を完了したか否かを判定し(ステップS6)、まだ処理が完了していない処理対象ターゲットTGnewが存在する場合ステップS7へ進み、全ての処理対象ターゲットTGnewについて処理が完了している場合のみ、ステップS10に進む。
ステップS7へ進んだ場合は、ECU5は処理対象ターゲットTGnewと同一の識別番号IDが付与された先行車フラグがオンであるか否かを判定する。先行車フラグがオフである場合は、ステップS8へ進んで先行車判定処理を実行し、先行車フラグがオンである場合は、ステップS9に進んで先行車継続判定処理を実行する。なお、処理対象ターゲットTGnewが新規に判別したターゲットTGである場合は、新規の識別番号IDを付与する際に関連付けられた先行車フラグはオフとされているので、ステップS8へ進んで先行車判定処理を実行する。
先行車判定処理(ステップS8)の具体的内容を図6に示す。先ず、先行車判定のための第一の判定距離kの設定処理を行う。判定距離kは固定の値ではなく、処理対象ターゲットTGnewの識別番号IDに属する車両1と処理対象ターゲットTGnewとの距離L及び相対速度RVから、ターゲットTGnew毎に設定され、相対速度が大きいほど小さく、距離が大きいほど大きくなる値とする。具体的には例えば、判定距離kは次式(4)により算出し、設定する(ステップS81)。
k=α×L×(1−RV/β) ・・・(4)
ここで、α及びβは所定の係数である。
処理対象ターゲットTGnewに対してステップS5で求めた現在位置のオフセット量Dnewの絶対値が判定距離k以下であるか否かを判定し(ステップS82)、現在位置のオフセット量Dnewの絶対値が判定距離k以下のときは、ステップS83へ進んで処理対象ターゲットTGnewと同一の認識番号IDが付与された継続カウンタInCntのカウント値を1増加し、ステップS85へ進む。現在位置のオフセット量Dnewの絶対値が判定距離kを超えているときは、ステップS84へ進んで処理対象ターゲットTGnewと同一の認識番号IDが付与された継続カウンタInCntのカウント値をクリアし、ステップS85へ進む。
ステップS85では、処理対象ターゲットTGnewと同一の認識番号IDが付与された継続カウンタInCntのカウント値が所定の閾値mを超えているか否かの判定をする。判定の結果、カウント値が所定の閾値mを超えている場合には、処理対象ターゲットTGnewが車両1の先行車であると判断し、ステップS86へ進んで、処理対象ターゲットTGnewと同一の認識番号IDが付与された先行車フラグをオンに設定する。カウント値が所定の閾値m以下の場合には、処理対象ターゲットTGnewが上記先行車ではないと判定し、ステップS87へ進んで処理対象ターゲットTGnewと同一の認識番号IDが付与された先行車フラグをオフに設定する。これらステップS86又はステップS87の処理を実行することにより、先行車判定処理を終了し、図3のステップS6へ戻る。
先行車継続判定処理(ステップS9)では図7に示すように、まず、処理対象ターゲットTGnewに対して先行車判定の第二の判定距離であるhを設定する。hは車両1とターゲットTGnewの距離が大きくなればなるほど大きくなる数値である(ステップS91)。処理対象ターゲットTGnewに対してステップS5で求めた現在位置のオフセット量Dnewの絶対値が判定距離h以上であるか否かを判定し(ステップS92)、現在位置のオフセット量Dnewの絶対値が判定距離h以上のときは、ステップS93へ進んで処理対象ターゲットTGnewと同一の認識番号IDが付与された継続カウンタOutCntのカウント値を1増加し、ステップS95へ進む。現在位置のオフセット量Dnewの絶対値が判定距離h未満のときは、ステップS94へ進んで処理対象ターゲットTGnewと同一の識別番号IDが付与された継続カウンタOutCntのカウント値をクリアし、ステップS95へ進む。
ステップS95では、処理対象ターゲットTGnewと同一の識別番号IDが付与された継続カウンタOutCntのカウント値が所定の閾値nを超えているか否かの判定をする。判定の結果、カウント値が所定の閾値nを超えている場合には、処理対象ターゲットTGnewが車両1の先行車ではないと判定し、ステップS96へ進んで処理対象ターゲットTGnewと同一の識別番号IDが付与された先行車フラグをオフに設定する。カウント値が所定の閾値n以下の場合は、ステップS97へ進んで処理対象ターゲットTGnewと同一の識別番号IDが付与された先行車フラグをオンに設定する。これらステップS96又はステップS97の処理を実行することにより、先行車判定処理を終了し、図3のステップS6へ戻る。
先行車優先判定処理(ステップS10)では、まず先行車フラグがオンに設定された全ての処理対象ターゲットTGnewのうち、車両1と処理対象ターゲットTGnewとの距離Lが最小のターゲットを追従対象の先行車と判定し、表示器8に信号を送り、追従対象の先行車が認識されたことを表示する。次に車両1と追従対象の先行車と判定された処理対象ターゲットTGnewとの距離Lと、目標の車間距離Ls(m)とを比較する。目標の車間距離Lsは、車両1が追従対象の先行車に対して維持すべき車間距離として予め設定される。前記距離Lが前記目標の車間距離Ls以下の場合は、ブレーキアクチュエータ6を制御して車両1を減速させ、前記距離Lが前記目標の車間距離Lsを超えている場合には、スロットルアクチュエータ7を制御して車両1を加速させることにより、車両1と前記先行車との距離Lが維持すべき目標の車間距離Lsになるように制御する。
以上のような実施形態によれば、車両1からの離間速度が速い(相対速度が大きい)前方車両ほど、当該車両のオフセット量Dnewに対する判定距離kの値が小さくなるので、先行車として検知され難くなる。従って、例えば図8に示すように、前方に右方向へのカーブが存在する片側二車線の右側車線を車両1が直進走行している場合において、車両1の予想進路Trが、前方のカーブにおいて車両1の走行車線と隣接する左側車線上を通過する場合、前方のカーブの左側車線を走行している前方車両が、加速して車両1から離れていく場合は、先行車として検知され難くなる。よって、隣接車線を走行中の前方車両を先行車として誤認識する可能性を低減させることができる。
また、本実施形態では先行車判定の基準となる車両1の自車線は、カメラ等の特別の装置を用いて実際に検出することなく、自車両情報から推定した予想進路Trに基づいている。従って、自車両の走行車線の実際の進行方向を検出することなく、極めて簡単な構成及び処理で隣接車線を走行中の前方車両を先行車として誤認識する可能性を低減させることができる。
また、本実施形態では、判定距離kの値を前方車両と車両1との距離の増加に応じて長くするため、車両1から離れている前方車両ほど先行車として検知され易く、車両1に近い前方車両ほど先行車として検知され難くなる。そして、前方車両を先行車として検知した場合には、先行車優先判定処理により車両1との距離Lが最小の前方車両を追従すべき先行車と判定する。従って、追従対象として特定される可能性の低い前方車両ほど先行車としての判定条件を緩和し、幅広く検出された先行車の中から自車両に最も近い前方車両を追従対象として的確に特定することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を適用した実施形態について説明したが、この実施形態による本発明の開示の一部をなす論述及び図面により本発明は限定されることはない。すなわち、この実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施形態、実施例および運用技術等は全て本発明の範疇に含まれることは勿論である。
例えば、上記実施形態では物体検知センサ2は車両1と物体との距離及び相対速度を検出するものとしたが、物体検知センサ2は物体の距離Lのみを検出し、ECU5が当該距離から物体の座標による位置(Xa,Ya)及び距離の時間変化から相対速度RVを演算する構成でもよい。
また、上記実施形態では、車速センサが検出する車速Vと回転角速度センサが検出するヨーレートYawを用いて車両1の予想進路Trを推定しているが、操舵角センサが検出するステアリングの操舵角や加速度センサが検出する車両1の加速度などの他の走行状態情報を用いて予想進路を推定してもよい。
更に、上記実施形態では、1つのECU5がACC装置として、先行車を判定し、判定した先行車と車両1の距離Lを目標の車間距離Lsに維持すべくブレーキアクチュエータ6、エンジンアクチュエータ7を制御しているが、先行車の判定と、車両1の車間距離制御とを異なる別のユニットで構成してもよい。当該構成ではACC装置を備えた既存の車両に対しては、ACC装置の先行車判定処理を実行する部分を本発明による先行車の判定処理装置(ユニット)に置き換えて設置すればよく、このような既存の車両に対して、本発明を容易に適用して隣接車線の誤検知を減少させることができる。
本発明の先行車検知装置は、様々な車両に搭載して使用可能である。
1:車両
2:車速センサ(車両情報検出手段)
3:回転角速度センサ(車両情報検出手段)
4:物体検出センサ(物体検出手段)
5:ECU(進路推定手段、前方車判別手段、判定距離設定手段、先行車検知手段)
6:ブレーキアクチュエータ
7:スロットルアクチュエータ
8:表示器

Claims (1)

  1. 追従対象として設定可能な先行車を検知するために車両に搭載される先行車検知装置であって、
    前記車両の進行方向の前方に存在する物体を検知し、前記物体と前記車両との相対速度及び前記車両に対する前記物体の位置を検出する物体検出手段と、
    前記車両の走行状態情報を検出する車両状態検出手段と、
    前記車両情報検出手段が検出した走行状態情報に基づいて、前記車両の予想進路を推定する進路推定手段と、
    前記物体検出手段が検出した相対速度と前記車両情報検出手段が検出した走行状態情報とに基づいて、前記物体が前記車両と同方向へ走行する前方車両であるか否かを判別する前方車両判別手段と、
    前記予想進路からの判定距離を設定する判定距離設定手段と、
    前記物体が前記前方車両であると前記前方車両判別手段が判別したとき、前記物体検出手段が検出した前記物体の位置と前記予想進路との距離が前記判定距離以下であるか否かを判定し、前記判定距離以下であると判定した物体を前記先行車として検知する先行車検知手段と、を備え
    前記判定距離設定手段は、前記物体が前記前方車両であると前記車両判別手段が判別したとき、前記車両に対して前記物体が遠ざかるか否かを前記物体検出手段の検出結果を用いて判定し、前記車両に対して前記物体が遠ざかると判定した場合、前記車両からの前記物体の離間速度が速いほど前記判定距離が短くなるように、前記物体検出手段が検出した相対速度の増加に応じて前記判定距離を短く設定する
    ことを特徴とする先行車検知装置。
JP2010113704A 2010-05-17 2010-05-17 先行車検知装置 Expired - Fee Related JP5645103B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010113704A JP5645103B2 (ja) 2010-05-17 2010-05-17 先行車検知装置
PCT/JP2011/061242 WO2011145581A1 (ja) 2010-05-17 2011-05-16 先行車検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010113704A JP5645103B2 (ja) 2010-05-17 2010-05-17 先行車検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011240790A JP2011240790A (ja) 2011-12-01
JP5645103B2 true JP5645103B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=44991684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010113704A Expired - Fee Related JP5645103B2 (ja) 2010-05-17 2010-05-17 先行車検知装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5645103B2 (ja)
WO (1) WO2011145581A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107031629A (zh) * 2017-03-10 2017-08-11 上海大学 一种3d机器视觉叉车行驶辅助安全***及方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110940981B (zh) * 2019-11-29 2024-02-20 径卫视觉科技(上海)有限公司 一种用于判断车辆前方目标的位置是否处于本车道内的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3843512B2 (ja) * 1996-12-13 2006-11-08 株式会社デンソー 車速制御方法および車速制御装置
AU2003262253A1 (en) * 2003-08-20 2005-03-10 Hitachi, Ltd. Device and method for selecting preceding vehicle
JP4191667B2 (ja) * 2004-10-26 2008-12-03 本田技研工業株式会社 車両用制御対象判定装置
JP4555699B2 (ja) * 2005-02-01 2010-10-06 本田技研工業株式会社 先行車認識装置
JP4916723B2 (ja) * 2006-01-16 2012-04-18 富士重工業株式会社 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置
JP4980007B2 (ja) * 2006-08-09 2012-07-18 本田技研工業株式会社 走行制御装置
JP5283967B2 (ja) * 2008-05-14 2013-09-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載用物体検知装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107031629A (zh) * 2017-03-10 2017-08-11 上海大学 一种3d机器视觉叉车行驶辅助安全***及方法
CN107031629B (zh) * 2017-03-10 2019-11-19 上海大学 一种3d机器视觉叉车行驶辅助安全***及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011240790A (ja) 2011-12-01
WO2011145581A1 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10077050B2 (en) Automated driving system for evaluating lane cut-out and method of using the same
CN109572672B (zh) 车辆驾驶辅助装置
US8447484B2 (en) Branch-lane entry judging system
JP6381592B2 (ja) 交通をモニタリングするための方法及び制御ユニット
US9297892B2 (en) Method of operating a radar system to reduce nuisance alerts caused by false stationary targets
JP3658519B2 (ja) 自動車の制御システムおよび自動車の制御装置
JP4906398B2 (ja) 車載道路形状識別装置、車載システム、道路形状識別方法及び周辺監視方法
US20080306666A1 (en) Method and apparatus for rear cross traffic collision avoidance
JP6363516B2 (ja) 車両の走行制御装置
US11052910B2 (en) Vehicle control apparatus
US10557935B2 (en) Determining a state of a vehicle and assisting a driver in driving the vehicle
US9540002B2 (en) Target recognition apparatus
JP2004523772A (ja) 車両の車線変更を検知する方法
JP2009536132A (ja) 複雑な交通状況における車両の速度制御方法
CN107004367B (zh) 车辆的行驶控制装置以及行驶控制方法
CN109017776B (zh) 安装在车辆中的驾驶辅助***
JP2019002769A (ja) 物標判定装置及び運転支援システム
JP7340097B2 (ja) 衝突認識手段を用いた動力車両の周辺領域内にある離れたターゲット車両を追跡するための方法
JP2007253714A (ja) 車載用レーダ装置
JP6095197B2 (ja) 車両の物体検出装置
JP2017128286A (ja) 車両用走行制御装置
JPH11321379A (ja) 車両走行制御装置
JP5645103B2 (ja) 先行車検知装置
CN110678778B (zh) 用于检测迎面车辆的车辆***
JP6720954B2 (ja) 車両の物標検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5645103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees