JP5640453B2 - Support program, information processing apparatus, and support method - Google Patents

Support program, information processing apparatus, and support method Download PDF

Info

Publication number
JP5640453B2
JP5640453B2 JP2010115382A JP2010115382A JP5640453B2 JP 5640453 B2 JP5640453 B2 JP 5640453B2 JP 2010115382 A JP2010115382 A JP 2010115382A JP 2010115382 A JP2010115382 A JP 2010115382A JP 5640453 B2 JP5640453 B2 JP 5640453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
storage
access
acquired
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010115382A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011243043A (en
Inventor
和一 大江
和一 大江
達夫 熊野
達夫 熊野
泰生 野口
泰生 野口
荻原 一隆
一隆 荻原
雅寿 田村
雅寿 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2010115382A priority Critical patent/JP5640453B2/en
Publication of JP2011243043A publication Critical patent/JP2011243043A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5640453B2 publication Critical patent/JP5640453B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本件は、ストレージ装置をそなえアプリケーションを実行するストレージシステムの設計を支援する技術に関する。   The present invention relates to a technology that supports the design of a storage system that includes a storage apparatus and executes an application.

例えばファイルサーバのように、主にデータの入出力(I/O:Input/ Output)を行なうアプリケーションを稼動させるためのシステムを構築するに際して、データを格納するためのストレージを最適な構成に設定することは重要である。
従来のストレージシステムの設計手法においては、格納するデータのデータサイズに着目して、そのデータサイズに応じた記憶装置をそなえるよう設計を行なっている(例えば、下記特許文献1)
For example, when constructing a system for operating an application that mainly performs input / output (I / O) such as a file server, a storage for storing data is set to an optimum configuration. That is important.
In a conventional storage system design method, attention is paid to the data size of data to be stored, and a design is made to provide a storage device corresponding to the data size (for example, Patent Document 1 below).

特開2006−72789号公報JP 2006-72789 A

しかしながら、このような従来のストレージシステムの設計手法によって設計されたストレージシステムは、必要なディスク容量を満たすものであったとしても、IO(Input Output:入出力)性能については考慮されていない。従って、例えばディスクアクセスが集中して、IO性能が低いものとなるおそれがある。
本件の目的の一つは、このような課題に鑑み創案されたもので、入出力性能を考慮したシステム構成を容易に決定できるようにすることである。
However, a storage system designed by such a conventional storage system design method does not consider IO (Input Output) performance even if it satisfies the required disk capacity. Therefore, for example, there is a possibility that disk access is concentrated and the IO performance is low.
One of the purposes of the present case has been developed in view of such problems, and is to make it possible to easily determine a system configuration in consideration of input / output performance.

なお、前記目的に限らず、後述する発明を実施するための形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも本発明の他の目的の1つとして位置付けることができる。   In addition, the present invention is not limited to the above-described object, and other effects of the present invention can be achieved by the functions and effects derived from the respective configurations shown in the embodiments for carrying out the invention which will be described later. Can be positioned as one of

このため、この支援プログラムは、ストレージをそなえたストレージシステムの設計を支援する支援機能をコンピュータに実行させるための支援プログラムであって、使用条件情報を取得し、取得された該使用条件情報に基づいて、ストレージに関する使用条件情報に対して、予めアプリケーションの実行時に収集されたストレージ装置におけるストレージアクセス傾向情報を対応付けた第1情報を格納する第1情報格納部から、該第1情報を参照し、該ストレージアクセス傾向情報を取得し、取得された該ストレージアクセス傾向情報に基づいて、該ストレージ装置に関して、当該ストレージ装置におけるデータアクセス位置に対して、当該データアクセス位置における入出力負荷性能情報を対応付けた第2情報を格納する第2情報格納部を参照し、該入出力負荷性能情報を取得し、取得された該入出力負荷性能情報に基づいて、該ストレージ装置数を算出する、処理を該コンピュータに実行させる。   For this reason, this support program is a support program for causing a computer to execute a support function that supports the design of a storage system equipped with storage. The support program acquires use condition information and is based on the acquired use condition information. Thus, the first information is referred to from the first information storage unit that stores the first information in which the storage access trend information in the storage apparatus collected in advance of the application is associated with the storage usage condition information. The storage access trend information is acquired, and the I / O load performance information at the data access position is associated with the data access position at the storage apparatus with respect to the storage apparatus based on the acquired storage access trend information. Second information storage unit for storing attached second information Reference, acquires said input output load performance information, based on the obtained said input output load performance information, calculates the number of the storage device to execute the processing in the computer.

また、開示の情報処理装置は、使用条件情報を取得する使用条件情報取得部と、該使用条件情報取得部によって取得された該使用条件情報に基づいて、ストレージに関する使用条件情報に対して、予めアプリケーションの実行時に収集されたストレージ装置におけるストレージアクセス傾向情報を対応付けた第1情報を格納する第1情報格納部から、該第1情報を参照し、該ストレージアクセス傾向情報を取得する第1取得部と、該第1取得部によって取得された該ストレージアクセス傾向情報に基づいて、該ストレージ装置に関して、当該ストレージ装置におけるデータアクセス位置に対して、当該データアクセス位置における入出力負荷性能情報を対応付けた第2情報を格納する第2情報格納部を参照し、該入出力負荷性能情報を取得する第2取得部と、該第2取得部によって取得された該入出力負荷性能情報に基づいて、該ストレージ装置数を算出する算出部とをそなえる。   In addition, the disclosed information processing apparatus uses a usage condition information acquisition unit that acquires usage condition information and uses the usage condition information acquired by the usage condition information acquisition unit in advance with respect to the usage condition information related to storage. First acquisition for acquiring the storage access trend information by referring to the first information from the first information storage unit that stores the first information associated with the storage access trend information in the storage device collected at the time of execution of the application And the storage access trend information acquired by the first acquisition unit, the I / O load performance information at the data access location is associated with the data access location at the storage device for the storage device. The input / output load performance information is acquired by referring to the second information storage unit that stores the second information. Equipped a second obtaining unit, based on said input output load capability information acquired by the second acquiring unit, and a calculating unit for calculating the number of the storage device.

さらに、開示の支援方法は、ストレージ装置をそなえたストレージシステムの設計を支援する支援方法であって、使用条件情報を取得し、取得された該使用条件情報に基づいて、ストレージに関する使用条件情報に対して、予めアプリケーションの実行時に収集されたストレージ装置におけるストレージアクセス傾向情報を対応付けた第1情報を格納する第1情報格納部から、該第1情報を参照し、該ストレージアクセス傾向情報を取得し、該ストレージアクセス傾向情報に基づいて、該ストレージ装置に関して、当該ストレージ装置におけるデータアクセス位置に対して、当該データアクセス位置における入出力負荷性能情報を対応付けた第2情報を格納する第2情報格納部を参照し、該入出力負荷性能情報を取得し、該入出力負荷性能情報に基づいて、該ストレージ装置数を算出する。   Further, the disclosed support method is a support method for supporting the design of a storage system including a storage device, acquires use condition information, and uses the acquired use condition information to change the use condition information related to storage. On the other hand, referring to the first information, the storage access trend information is obtained from the first information storage unit that stores the first information associated with the storage access trend information in the storage device collected in advance when the application is executed. Then, on the basis of the storage access trend information, the second information for storing the second information in which the storage device is associated with the data access position in the storage device and the input / output load performance information at the data access location. The storage unit is referred to, the input / output load performance information is acquired, and the input / output load performance information is acquired. Based on, to calculate the number of the storage device.

開示の支援プログラム,情報処理装置及び支援方法によれば、以下の少なくともいずれか1つの効果ないし利点が得られる。
(1)要求する入出力性能を満たすストレージシステムを容易に設計することができる。
(2)要求する入出力性能を満たすために必要なストレージ装置の必要数を容易かつ迅速に求めることができる。
According to the disclosed support program, information processing apparatus, and support method, at least one of the following effects or advantages can be obtained.
(1) A storage system that satisfies the required input / output performance can be easily designed.
(2) The required number of storage devices required to satisfy the required input / output performance can be obtained easily and quickly.

実施形態の一例としての支援システムの構成を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the structure of the assistance system as an example of embodiment. 実施形態の一例としての支援システムにおける使い方DBの例を示す図である。It is a figure which shows the example of usage DB in the assistance system as an example of embodiment. 実施形態の一例として支援システムにおけるアクセスパターン表の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the access pattern table | surface in a support system as an example of embodiment. 実施形態の一例として支援システムにおける%util/iops表の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the% util / iops table in a support system as an example of embodiment. 実施形態の一例としての支援システムにおける入力画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the input screen in the assistance system as an example of embodiment. 実施形態の一例としての支援システムにおける、ストレージ装置の必要数の決定手法を説明するためのフローチャートである。6 is a flowchart for explaining a method for determining the required number of storage devices in the support system as an example of an embodiment; 新たなファイルサーバサービスが追加されるストレージシステムの構成例を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the structural example of the storage system to which a new file server service is added.

以下、図面を参照して本支援プログラム,情報処理装置及び支援方法に係る実施の形態を説明する。
図1は実施形態の一例としての支援システム100の構成を模式的に示す図である。
本支援システム100は、ファイルサーバシステム等の、ストレージ装置をそなえたシステム(ストレージシステム)の設計を行なうに際して、このストレージシステムにそなえられるべきストレージ装置の台数を算出することにより、ストレージシステムの設計の支援を行なう機能をそなえている。
Hereinafter, embodiments of the support program, the information processing apparatus, and the support method will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram schematically illustrating a configuration of a support system 100 as an example of an embodiment.
When designing a system (storage system) having a storage device such as a file server system, the support system 100 calculates the number of storage devices to be provided in the storage system, thereby designing the storage system. It has a function to support.

以下、ストレージシステムの例としてファイルサーバアプリケーションを実行するファイルサーバシステムについて説明するものとし、既に運用中のファイルサーバに対して新たにファイルサーバを追加する場合について例示する。すなわち、この新たに追加されるファイルサーバにかかるストレージ装置の必要台数を求める例について説明する。
本支援システム100は、例えば、コンピュータ(情報処理装置)であって、図1に示すように、CPU10,ROM20,RAM30,HDD(Hard Disk Drive)40,キーボード51,マウス52およびディスプレイ60をそなえている。
Hereinafter, a file server system that executes a file server application will be described as an example of a storage system, and a case where a file server is newly added to a file server that is already in operation will be exemplified. That is, an example in which the required number of storage devices for the newly added file server is obtained will be described.
The support system 100 is, for example, a computer (information processing apparatus), and includes a CPU 10, ROM 20, RAM 30, HDD (Hard Disk Drive) 40, a keyboard 51, a mouse 52, and a display 60, as shown in FIG. Yes.

ROM20は、CPU10が実行するOSやプログラム,種々のデータを格納する記憶装置である。
HDD40は、CPU10が実行するOS(Operating System)やプログラム(支援プログラム),種々のデータを格納する記憶装置である。このHDD40には、図1に示すように、使い方DB(DataBase)41やアクセスパターン表42,%util/iops表(第2情報,第2パターン情報群)43が格納されている。
The ROM 20 is a storage device that stores an OS and programs executed by the CPU 10 and various data.
The HDD 40 is a storage device that stores an OS (Operating System) and programs (support programs) executed by the CPU 10 and various data. As shown in FIG. 1, the HDD 40 stores a usage DB (DataBase) 41, an access pattern table 42, and a% util / iops table (second information, second pattern information group) 43.

図2は実施形態の一例としての支援システムにおける使い方DB41の例を示す図、図3はそのアクセスパターン表42の例を示す図、図4はその%util/iops表43の例を示す図である。
使い方DB(第1情報,第1パターン情報群)41は、ファイルサーバ(アプリケーション)に関する使用条件情報に対して、ファイルサーバの運用に実際に用いられたストレージ装置(サンプルストレージ装置)へのアクセス傾向(ストレージアクセス傾向情報,アクセス実績)を対応付けて構成されたデータベース(第1情報)である。
2 is a diagram showing an example of the usage DB 41 in the support system as an example of the embodiment, FIG. 3 is a diagram showing an example of the access pattern table 42, and FIG. 4 is a diagram showing an example of the% util / iops table 43. is there.
The usage DB (first information, first pattern information group) 41 has an access tendency to the storage device (sample storage device) actually used for the operation of the file server with respect to the usage condition information regarding the file server (application). It is a database (first information) configured by associating (storage access trend information, access results).

この使い方DB41は、既存のサーバコンピュータでファイルサーバやファイルシステムを運用する際に、その運用時に各種情報を収集・分析することにより作成される。
図2に示す例においては、使い方DB41は、一つのエントリ(項,第1パターン)として、ファイルサーバに関する、ファイルサーバアプリケーション名(fileserver),ファイルサーバアプリ版数(fileserver版数),ボリュームサイズ,アクセス範囲,ユーザ数,アクセスパターン,ピークiops(peak iops),用途,OS,OS版数,ファイルシステム名(filesystem)及びファイルシステム版数(filesystem版数)を相互に関連付けている。そして、使い方DB41には、複数のエントリが登録されており、これらの各エントリに対してそれぞれユニークな識別情報(項番)が設定されており、これらの項番により、各エントリを識別することができる。すなわち、使い方DB41が、複数のエントリをそなえる第1パターン情報群として機能している。
This usage DB 41 is created by collecting and analyzing various types of information when operating a file server or file system on an existing server computer.
In the example illustrated in FIG. 2, the usage DB 41 includes, as one entry (term, first pattern), a file server application name (fileserver), a file server application version number (fileserver version number), a volume size, The access range, number of users, access pattern, peak iops (peak iops), usage, OS, OS version number, file system name (filesystem) and file system version number (filesystem version number) are associated with each other. A plurality of entries are registered in the usage DB 41, and unique identification information (item numbers) is set for each of these entries. Each entry is identified by these item numbers. Can do. That is, the usage DB 41 functions as a first pattern information group having a plurality of entries.

ここで、使い方DB41のエントリを構成する各項目について説明する。
ファイルサーバアプリケーション名は、ファイルサーバのアプリケーション名でありファイルサーバサービスを表す。図2に示す例においては、ファイルサーバアプリケーション名としてsambaやNSFが登録されている。ファイルサーバアプリ版数は、ファイルサーバアプリケーションのバージョン(版数)である。
Here, each item constituting the entry of the usage DB 41 will be described.
The file server application name is an application name of the file server and represents a file server service. In the example shown in FIG. 2, samba and NSF are registered as file server application names. File server application version number is a file server application cases cane down version (version number).

ボリュームサイズは、そのファイルサーバアプリケーションに割り当てられた論理ボリュームのサイズである。ユーザ数は、そのファイルサーバの運用時におけるユーザ数である。
OSはファイルサーバが実行されるコンピュータのOSであり、例えば、Linux(登録商標)や、Windows(登録商標)2003 server等を表す情報が登録される。OS版数はOSのバージョンである。ファイルシステム名(filesystem)は、ファイルサーバによって使用されるファイルシステムであり、ファイルシステム版数(filesystem版数)はその版数である。
The volume size is the size of the logical volume assigned to the file server application. The number of users is the number of users when the file server is operated.
The OS is an OS of a computer on which the file server is executed. For example, information representing Linux (registered trademark), Windows (registered trademark) 2003 server, or the like is registered. The OS version number is the version of the OS. The file system name (filesystem) is a file system used by the file server, and the file system version number (filesystem version number) is the version number.

これらの、ファイルサーバアプリケーション名,ファイルサーバアプリ版数,ボリュームサイズ,ユーザ数,用途,OS,OS版数,ファイルシステム名(filesystem)及びファイルシステム版数(filesystem版数)は、既存のサーバコンピュータの管理者等がキーボード51やマウス52等を用いて入力することにより収集することができる。
用途は、そのサンプルストレージ装置の用途を示す情報であって、サンプルストレージ装置の用途を検索・照合し易い識別情報(用途識別情報)用いて表す。この用途は、予めファイルサーバの管理者等が入力することにより取得される。
These file server application name, file server application version number, volume size, number of users, usage, OS, OS version number, file system name (filesystem) and file system version number (filesystem version number) are the existing server computers. Can be collected by inputting data using the keyboard 51, mouse 52, or the like.
The usage is information indicating the usage of the sample storage device, and the usage of the sample storage device is represented by using identification information (use identification information) that is easy to search and collate. This usage is acquired by inputting in advance by a file server administrator or the like.

図2に示す例においては、用途識別情報としてa1,a2,a3を用いている。例えば、a1は、サンプルストレージ装置をMS-Excel(登録商標)のファイルの保存先として用い、そのファイルの直接更新を許可した状態で使用することを示す。又、a2は、サンプルストレージ装置を、例えばMS-Office(登録商標)ファイルの保存先として使用することを示し、a3は、サンプルストレージ装置を、例えばメールアーカイブに使用することを示す。これらの用途識別情報は、用途に応じて予め定義しておく。又、図2に示すように、用途には複数の用途識別情報を登録してもよい。   In the example shown in FIG. 2, a1, a2, and a3 are used as application identification information. For example, a1 indicates that the sample storage device is used as a storage destination of an MS-Excel (registered trademark) file and is used in a state where direct update of the file is permitted. Further, a2 indicates that the sample storage device is used as a storage destination of, for example, an MS-Office (registered trademark) file, and a3 indicates that the sample storage device is used for, for example, a mail archive. Such use identification information is defined in advance according to the use. Further, as shown in FIG. 2, a plurality of pieces of use identification information may be registered in the use.

アクセス範囲は、そのファイルサーバの運用に際してディスクアクセスが生じた領域のボリュームサイズに占める割合であり、ピークiops(peak iops)は、iops(input output per second)の最大値である。
アクセスパターンは、その運用時においてサンプルストレージ装置に対して行なわれたディスクアクセス傾向をパターン化した情報であって、例えば、そのパターンを識別するための情報(アクセスパターン名)が登録される。図2に示す例においては、アクセスパターンとして、fileserver A,fileserver Bが登録されている。
The access range is a ratio of the volume size of an area where disk access has occurred during the operation of the file server, and peak iops (peak iops) is the maximum value of iops (input output per second).
The access pattern is information obtained by patterning the disk access tendency performed on the sample storage device during the operation, and for example, information (access pattern name) for identifying the pattern is registered. In the example shown in FIG. 2, fileserver A and fileserver B are registered as access patterns.

なお、本実施形態においては、便宜上、このアクセスパターンを、図3にアクセスパターン表42として表す。すなわち、使い方DB41にはアクセスパターン表42も含まれていると言える。
アクセスパターンは、図3に示すように、リード及びライトの各ディスクアクセスのそれぞれについて、1回あたりのディスクアクセスサイズ(IOサイズ)毎のアクセス発生比率を表している。すなわち、ファイルサーバの実際の運用に際して、サンプルストレージ装置に対して生じたリードとライトの各ディスクアクセスについて、IOサイズ毎の発生回数を測定・分析し、その結果を統計的に表したものである。
In the present embodiment, for convenience, this access pattern is represented as an access pattern table 42 in FIG. That is, it can be said that the usage DB 41 also includes an access pattern table 42.
As shown in FIG. 3, the access pattern represents an access generation ratio for each disk access size (IO size) for each read and write disk access. In other words, during the actual operation of the file server, the number of occurrences for each IO size is measured and analyzed for each read and write disk access that occurred to the sample storage device, and the results are statistically represented. .

すなわち、アクセスパターンは、ストレージ装置におけるIO(Input Output:入出力)の分布を表すといえる。図3に示す例においては、アクセスパターンとして、ディスクアクセスサイズ毎のアクセスの発生頻度をそれぞれパーセント値で表している。又、この図3に示す例においては、便宜上、fileserver Aとfileserver Bについてのみ示している。   That is, it can be said that the access pattern represents the distribution of IO (Input Output) in the storage apparatus. In the example shown in FIG. 3, the access occurrence frequency for each disk access size is represented as a percentage value as an access pattern. In the example shown in FIG. 3, only fileserver A and fileserver B are shown for convenience.

例えば、図3に示す例において、fileserver Aにおいては、アクセスサイズ8KBでのリードアクセス(read 8KB)が全体の23%を占めていて最も多く、次いで、全体の15%を占めているアクセスサイズ8KBでのライトアクセス(write 8KB)が多い。
同様に、fileserver Bにおいては、例えば、アクセスサイズ8KBでのリードアクセス(read 8KB)とアクセスサイズ8KBのライトアクセス(write 8KB)とが、それぞれ全体の15%を占めていて最も多い。
For example, in the example shown in FIG. 3, in fileserver A, the read access (read 8 KB) with the access size of 8 KB accounts for 23% of the total, followed by the access size of 8 KB that accounts for 15% of the total. There are many write accesses (write 8KB).
Similarly, in fileserver B, for example, read access (read 8 KB) with an access size of 8 KB and write access (write 8 KB) with an access size of 8 KB each occupy 15% of the total, and are the largest.

このように、アクセスパターンはリード/ライトの比率やIOサイズの混在比率(分布)を表していると言える。
なお、本実施形態においては、アクセスパターンを識別するためにfileserver Aやfileserver B等のアクセスパターン名を用いているが、これに限定されるものではなく、例えば、パターン001, 002のようなわかり易い識別情報を用いてもよく、種々変形して実施することができる。
Thus, it can be said that the access pattern represents the read / write ratio and the IO size mixture ratio (distribution).
In the present embodiment, access pattern names such as fileserver A and fileserver B are used to identify the access pattern. However, the present invention is not limited to this. For example, patterns 001 and 002 are easy to understand. Identification information may be used, and various modifications can be made.

また、これらのアクセスパターンは、例えば、ストレージシステムのCM(Control Module)や管理サーバが、実際にストレージ装置を用いて運用を行なった際に生じたディスクアクセスに基づき、実測もしくは算出することによって取得することができる。
従って、アクセスパターンは、原則として、エントリ毎に異なるものになると考えられる。
These access patterns are acquired by, for example, actual measurement or calculation based on disk access that occurs when a storage system CM (Control Module) or management server actually uses the storage device. can do.
Therefore, the access pattern is considered to be different for each entry in principle.

上述した、アクセスパターン,ピークiops,アクセス範囲は、上記ファイルサーバの運用時に、OSやファイルサーバプログラムの機能によって分析・収集・取得され、図示しないデータ管理部により使い方DB41に登録される。
そして、使い方DB41に登録されるこれらの情報は、例えば、サーバ運用が安定して行なわれている状態で収集されることが望ましく、又、例えば、所定の期間での平均値を求めて用いることが望ましい。
The access pattern, peak iops, and access range described above are analyzed, collected, and acquired by the functions of the OS and the file server program when the file server is operated, and are registered in the usage DB 41 by a data management unit (not shown).
These pieces of information registered in the usage DB 41 are preferably collected, for example, in a state where the server operation is stably performed, and for example, an average value in a predetermined period is obtained and used. Is desirable.

また、上述したファイルサーバアプリケーション名,ボリュームサイズ,アクセス範囲,ユーザ数,アクセスパターン,ピークiops及び用途等の情報は、ストレージ装置がストレージシステムにおいて運用される度に、システム管理者が入力したり、サーバやストレージ管理システム等が収集もしくは算出することにより取得される。
例えば、ファイルサーバアプリケーション名やボリュームサイズ,ユーザ数及び用途は、サンプルストレージ装置の使用形態を表す使用条件情報(システム要件)である。これらの使用条件情報は、例えば、システム管理者がキーボード51やマウス52を用いて入力することにより取得される。
In addition, information such as the file server application name, volume size, access range, number of users, access pattern, peak iops and usage described above can be input by the system administrator every time the storage device is operated in the storage system, Acquired by collection or calculation by a server or storage management system.
For example, the file server application name, the volume size, the number of users, and the usage are usage condition information (system requirements) representing the usage mode of the sample storage device. Such use condition information is acquired, for example, by the system administrator inputting using the keyboard 51 or the mouse 52.

一方、アクセス範囲やアクセスパターン,ピークiopsは、サンプルストレージ装置の使用によって生じるストレージアクセスによって生成される情報であって、ストレージ装置の使用によって生じるストレージアクセスの傾向を表すストレージアクセス傾向情報である。
これらのストレージアクセス傾向情報は、ストレージシステムのCMや管理サーバが、実際にストレージ装置を用いて運用を行なった際に生じたディスクアクセスに基づき、実測もしくは算出することによって取得される。
On the other hand, the access range, access pattern, and peak iops are information generated by storage access caused by the use of the sample storage device, and are storage access trend information representing the tendency of storage access caused by the use of the storage device.
The storage access trend information is acquired by actual measurement or calculation based on disk access that occurs when the CM or management server of the storage system actually operates using the storage apparatus.

そして、収集されたこれらの情報は、本支援システム100において、相互に関連付けられ、第1パターンとして使い方DB41に格納される。
なお、収集した各情報を使い方DB41に格納する手法は、既知の種々の手法により実現することができ、その詳細な説明は省略する。
使い方DB41は、実行するファイルサーバサービス毎に決まるリード/ライトの割合やIOサイズの分布を表しているとも言える。
The collected information is associated with each other in the support system 100 and stored in the usage DB 41 as the first pattern.
Note that the method of storing each collected information in the usage DB 41 can be realized by various known methods, and detailed description thereof is omitted.
It can be said that the usage DB 41 represents the read / write ratio and IO size distribution determined for each file server service to be executed.

%util/iops表43は、ストレージシステムに搭載されファイルサーバ(アプリケーション)の運用に実際に用いられたストレージ装置(サンプルストレージ装置)についての、そのディスク上の位置毎の%util/iops指標を表す情報であり、ストレージ装置毎に作成される。
この%util/iops表43は、ストレージ装置(ディスクボリューム毎)の性能情報ディスクボリューム上のアクセス位置によるピーク性能傾向である。この%util/iops表43は、ディスク上においてIOが発生する位置や範囲(アクセス位置)を表す情報に対して、そのアクセス位置におけるIOビジー率を表わす情報(%util/iops:入出力負荷性能)を関係付けることにより構成されている。
The% util / iops table 43 represents the% util / iops index for each position on the disk of the storage device (sample storage device) mounted on the storage system and actually used for the operation of the file server (application). This information is created for each storage device.
The% util / iops table 43 shows the peak performance trend according to the access position on the performance information disk volume of the storage device (for each disk volume). This% util / iops table 43 shows information indicating the IO busy rate at the access position (% util / iops: I / O load performance) for information indicating the position and range (access position) where IO occurs on the disk. ).

図4に示す例においては、%util/iops表43は、一つのエントリ(項,第2パターン)として、サンプルストレージ装置に関する、ディスク領域上のアクセス開始位置,ボリュームサイズ,アクセス範囲,アクセスパターン及び%util/iops(%util/iops指標)を相互に関連付けている。又、これらの各エントリに対してそれぞれユニークな識別情報(項番)が設定されており、これらの項番により、各エントリを識別することができる。なお、この%util/iops表43における既述の項目と同一の項目は同一もしくは略同一の項目を示しているので、その詳細な説明は省略する。   In the example shown in FIG. 4, the% util / iops table 43 includes, as one entry (term, second pattern), an access start position on the disk area, a volume size, an access range, an access pattern, and an access pattern for the sample storage device. Correlates% util / iops (% util / iops indicator). Further, unique identification information (item number) is set for each of these entries, and each entry can be identified by these item numbers. Note that the same items as those already described in the% util / iops table 43 indicate the same or substantially the same items, and thus detailed description thereof is omitted.

ディスク領域上のアクセス開始位置は、IOが発生するストレージ装置(サンプルストレージ装置)上におけるIOが発生する位置の始点を示しており、例えば、サンプルストレージ装置を用いて行なわれるサービスに呈して割り当てられる論理ボリュームの始点アドレスが登録される。
ボリュームサイズは、IOを発生させる論理ボリュームのサイズであり、図4に示す例においては1TBや2TBが登録されている。
The access start position on the disk area indicates the start point of the position where the IO occurs on the storage apparatus (sample storage apparatus) where the IO occurs, and is assigned to a service performed using the sample storage apparatus, for example. The start address of the logical volume is registered.
The volume size is the size of a logical volume that generates IO, and in the example shown in FIG. 4, 1 TB or 2 TB is registered.

そして、この%util/iops表43における、ディスク領域上のアクセス開始位置,ボリュームサイズ,アクセス範囲が、サンプルストレージ装置のディスク上におけるIOが発生する位置や範囲を表す。
%util/iopsは、1iops得るのに必要な%utilである。ここで%utilはIOのビジー率(使用率)を表す指標のひとつであり、Linux(登録商標)ではディスクの利用状況を確認するためのコマンドiostatの出力として求められる。この%utilは、ある時点でのIOリクエストの平均実行時間からピーク性能(iops)を求めておき、それを現在発生しているiopsで除算した値と等価である。この%utilからピーク性能比でどれだけ性能を使っているのかがわかる。
In the% util / iops table 43, the access start position, volume size, and access range on the disk area represent the position and range where IO occurs on the disk of the sample storage device.
% util / iops is% util necessary to obtain 1 iops. Here,% util is one of the indexes indicating the busy rate (usage rate) of IO, and in Linux (registered trademark), it is obtained as an output of the command iostat for confirming the disk usage status. This% util is equivalent to a value obtained by calculating the peak performance (iops) from the average execution time of IO requests at a certain time and dividing it by the currently generated iops. From this% util, you can see how much performance is being used at the peak performance ratio.

この%util/iopsは、例えば、ストレージシステムのCMや管理サーバが、実際にストレージ装置を用いて運用を行なった際に生じたディスクアクセスに基づいて測定することにより、取得することができる。又、この%util/iopsは、データアクセス位置における入出力負荷性能情報であるということも出来る。
%util/iopsを測定するに際しては、各アクセスパターンを実現するディスクアクセスをシミュレーションプログラム等により作成し、サンプルストレージ装置における、%util/iops表43に登録されたアクセス位置(アクセス開始位置,ボリュームサイズ,アクセス範囲)に対して実際にアクセスを行なって%utilやiopsを測定することにより求める。そして、これらの測定された情報は、図示しないデータ管理部が%util/iops表43に登録する。
This% util / iops can be acquired, for example, by measuring based on disk access that occurs when a storage system CM or management server actually operates using the storage apparatus. This% util / iops can be said to be input / output load performance information at the data access position.
When measuring% util / iops, a disk access that realizes each access pattern is created by a simulation program etc., and the access position (access start position, volume size) registered in the% util / iops table 43 in the sample storage device , Access range) is actually obtained and measured by measuring% util or iops. The measured information is registered in the% util / iops table 43 by a data management unit (not shown).

本実施形態においては、上述した使い方DB41と%util/iops表43とによって、実行するファイルサーバ毎に決まるリード/ライトの割合やIOサイズの分布とストレージ装置のディスク上のIOが発生する位置と範囲とを表すIO負荷モデルを定義している。そして、このIO負荷モデルを参照することにより、各IO負荷モデルの負荷がストレージ装置のディスク上のどの位置で発生するのかを特定することができる。   In the present embodiment, the usage DB 41 and the% util / iops table 43 described above determine the ratio of read / write determined for each file server to be executed, the IO size distribution, and the location where IO occurs on the disk of the storage device. An IO load model representing a range is defined. Then, by referring to this IO load model, it is possible to specify at which position on the disk of the storage apparatus the load of each IO load model is generated.

そして、本実施形態においては、HDD40が、使い方DB41を格納する第1情報格納部として機能するとともに、%util/iops表43を格納する第2情報格納部として機能する。
RAM30は、種々のデータやプログラムを一時的に格納する記憶領域であって、CPU10がプログラムを実行する際に、データやプログラムを一時的に格納・展開して用いる。又、このRAM30には、HDD40から読み出された使い方DB41や%util/iops表43,アクセスパターン表42が格納される。
In this embodiment, the HDD 40 functions as a first information storage unit that stores the usage DB 41 and also functions as a second information storage unit that stores the% util / iops table 43.
The RAM 30 is a storage area for temporarily storing various data and programs, and the CPU 10 temporarily stores and expands the data and programs when the CPU 10 executes the programs. The RAM 30 stores a usage DB 41 read from the HDD 40, a% util / iops table 43, and an access pattern table 42.

ディスプレイ60は、種々の情報を表示する表示装置であって、オペレータに対してこれらの各種情報を提示する。このディスプレイ60は、後述する出力制御部15による表示制御により各種情報を表示し、例えば、後述する入力画面61(図5参照)等の各種入力画面や、後述する算出部14によって算出された算出結果が表示される。
キーボード51およびマウス52は、オペレータが種々の情報や指示,選択等の操作入力を行なうために用いる入力装置である。オペレータは、これらのキーボード51やマウス52を用いて、本支援システム100における各種入力を行なう。
The display 60 is a display device that displays various information, and presents the various information to the operator. The display 60 displays various types of information by display control by the output control unit 15 described later. For example, various displays such as an input screen 61 (see FIG. 5) described later, and calculations calculated by the calculation unit 14 described later. The result is displayed.
The keyboard 51 and the mouse 52 are input devices that are used by an operator to input various information, instructions, and selection operations. The operator performs various inputs in the support system 100 using the keyboard 51 and the mouse 52.

例えば、オペレータは、これらのキーボード51やマウス52を用いて、入力画面61の各入力項目601〜610に、各種情報の入力を行なう。
CPU10は、種々の制御や演算を行なう処理装置であり、ROM20に格納されたOSやプログラムを実行することにより、種々の機能を実現する。すなわち、CPU10が支援プログラムを実行することにより、図1に示すように、使用条件情報取得部11,第1取得部12,第2取得部13,算出部14及び出力制御部15として機能する。
For example, the operator inputs various information to the input items 601 to 610 of the input screen 61 using the keyboard 51 and the mouse 52.
The CPU 10 is a processing device that performs various controls and calculations, and implements various functions by executing an OS and programs stored in the ROM 20. That is, when the CPU 10 executes the support program, it functions as a use condition information acquisition unit 11, a first acquisition unit 12, a second acquisition unit 13, a calculation unit 14, and an output control unit 15, as shown in FIG.

なお、これらの使用条件情報取得部11,第1取得部12,第2取得部13,算出部14及び出力制御部15としての機能を実現するためのプログラム(支援プログラム)は、例えばフレキシブルディスク,CD(CD−ROM,CD−R,CD−RW等),DVD(DVD−ROM,DVD−RAM,DVD−R,DVD+R,DVD−RW,DVD+RW,HD DVD等),ブルーレイディスク,磁気ディスク,光ディスク,光磁気ディスク等の、コンピュータ読取可能な記録媒体に記録された形態で提供される。そして、コンピュータはその記録媒体からプログラムを読み取って内部記憶装置または外部記憶装置に転送し格納して用いる。又、そのプログラムを、例えば磁気ディスク,光ディスク,光磁気ディスク等の記憶装置(記録媒体)に記録しておき、その記憶装置から通信経路を介してコンピュータに提供するようにしてもよい。   A program (support program) for realizing the functions as the use condition information acquisition unit 11, the first acquisition unit 12, the second acquisition unit 13, the calculation unit 14, and the output control unit 15 is, for example, a flexible disk, CD (CD-ROM, CD-R, CD-RW, etc.), DVD (DVD-ROM, DVD-RAM, DVD-R, DVD + R, DVD-RW, DVD + RW, HD DVD, etc.), Blu-ray disc, magnetic disc, optical disc , Provided in a form recorded on a computer-readable recording medium such as a magneto-optical disk. Then, the computer reads the program from the recording medium, transfers it to the internal storage device or the external storage device, and uses it. The program may be recorded in a storage device (recording medium) such as a magnetic disk, an optical disk, or a magneto-optical disk, and provided from the storage device to the computer via a communication path.

使用条件情報取得部11,第1取得部12,第2取得部13,算出部14及び出力制御部15としての機能を実現する際には、内部記憶装置(本実施形態ではRAM30やROM20)に格納されたプログラムがコンピュータのマイクロプロセッサ(本実施形態ではCPU10)によって実行される。このとき、記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータが読み取って実行するようにしてもよい。   When realizing the functions as the use condition information acquisition unit 11, the first acquisition unit 12, the second acquisition unit 13, the calculation unit 14, and the output control unit 15, the internal storage device (RAM 30 or ROM 20 in the present embodiment) is used. The stored program is executed by a microprocessor of the computer (CPU 10 in this embodiment). At this time, the computer may read and execute the program recorded on the recording medium.

なお、本実施形態において、コンピュータとは、ハードウェアとオペレーティングシステムとを含む概念であり、オペレーティングシステムの制御の下で動作するハードウェアを意味している。又、オペレーティングシステムが不要でアプリケーションプログラム単独でハードウェアを動作させるような場合には、そのハードウェア自体がコンピュータに相当する。ハードウェアは、少なくとも、CPU等のマイクロプロセッサと、記録媒体に記録されたコンピュータプログラムを読み取るための手段とをそなえており、本実施形態においては、支援システム100がコンピュータとしての機能を有しているのである。   In the present embodiment, the computer is a concept including hardware and an operating system, and means hardware that operates under the control of the operating system. Further, when an operating system is unnecessary and hardware is operated by an application program alone, the hardware itself corresponds to a computer. The hardware includes at least a microprocessor such as a CPU and a means for reading a computer program recorded on a recording medium. In this embodiment, the support system 100 has a function as a computer. It is.

使用条件情報取得部11は、新たに追加するファイルサーバの要件(システム要件:使用条件情報)を取得する。例えば、使用条件情報取得部11は、ディスプレイ60に表示された入力画面61に対して、オペレータが、キーボード51やマウス52を用いて入力する情報を使用条件情報として取得する。
図5は実施形態の一例としての支援システム100における入力画面61の例を示す図である。この入力画面61は、ストレージシステムの設計に際して、オペレータが新たに追加するファイルサーバの要件(システム用件)の入力、すなわち、設計対象のファイルサーバシステムに組み込むストレージ装置にかかる使用条件情報の入力に用いられる。
The use condition information acquisition unit 11 acquires a requirement (system requirement: use condition information) of a newly added file server. For example, the use condition information acquisition unit 11 acquires information input by the operator using the keyboard 51 and the mouse 52 as the use condition information on the input screen 61 displayed on the display 60.
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the input screen 61 in the support system 100 as an example of the embodiment. This input screen 61 is used to input a requirement (system requirement) of a file server newly added by an operator when designing a storage system, that is, to input usage condition information relating to a storage apparatus incorporated in the file server system to be designed. Used.

図5に示す入力画面61は、複数の項目601〜610をそなえている。ここで項目601にはファイルサーバのOSが、又、項目602にはそのOSの版数がそれぞれ入力される。項目603にはファイルサーバアプリケーション名が、又、項目604にはファイルサーバアプリケーションの版数がそれぞれ入力される。
項目605にはファイルシステムが、又、項目606にはファイルシステムの版数がそれぞれ入力される。ここで、ファイルシステムはOS内でファイルと対応するディスク上の位置を管理するモジュールである。ファイルシステムは、アプリケーションからIO要求があったファイルのディスク上の位置を求め、ディスクに対して必要なアクセスを行なう。
The input screen 61 shown in FIG. 5 has a plurality of items 601 to 610. Here, the OS of the file server is input to the item 601, and the version number of the OS is input to the item 602. An item 603 is input with the file server application name, and an item 604 is input with the version number of the file server application.
An item 605 is input with the file system, and an item 606 is input with the version number of the file system. Here, the file system is a module for managing the position on the disk corresponding to the file in the OS. The file system obtains the position on the disk of the file requested by the application and performs the necessary access to the disk.

項目607にはファイルサーバの用途が入力される。この用途の入力は、予め選択されうる用途を選択肢として用意するとともに、これらの選択肢に対してユニークな用途識別情報を設定しておく。そして、この項目607においては、これらの選択肢を提示し、オペレータがこれらの選択肢のなかから該当するものを選択できるようにすることが望ましい。図5に示す例においては、MS-Excel保存(直接更新中心),MS-Office file保存先として,メールアーカイブ及びその他の4つの選択肢が示されている。これらの選択肢のそれぞれには、それぞれチェックマークを設定可能なボックスが配置されており、これらのボックスにチェックマークを設定することにより、1以上の用途を重複可能に選択できる。   In the item 607, the usage of the file server is input. For the input of this use, a use that can be selected in advance is prepared as an option, and unique use identification information is set for these options. In this item 607, it is desirable to present these options so that the operator can select a corresponding one of these options. In the example shown in FIG. 5, as an MS-Excel save (direct update center) and MS-Office file save destination, mail archive and other four options are shown. Each of these options is provided with a box in which a check mark can be set. By setting a check mark in these boxes, one or more uses can be selected so as to overlap each other.

項目608にはユーザ数が、項目609にはファイルサーバに割り当てられるボリュームサイズが入力される。又、項目610にはストレージ装置の機種を特定するための情報(例えば、機種番号)が入力される。
この入力画面61の各項目601〜610に入力された情報(使用条件要素)は、RAM30に一時的に格納され、使用条件情報取得部11は、このRAM30に格納された使用条件情報を読み出すことにより取得する。
An item 608 is input with the number of users, and an item 609 is input with the volume size allocated to the file server. In the item 610, information (for example, model number) for specifying the model of the storage apparatus is input.
Information (usage condition elements) input to the items 601 to 610 of the input screen 61 is temporarily stored in the RAM 30, and the use condition information acquisition unit 11 reads the use condition information stored in the RAM 30. Get by.

第1取得部12は、使用条件情報取得部11によって取得された使用条件情報に基づいてHDD40に格納された使い方DB41を参照し、取得された使用条件情報に相当するエントリのストレージアクセス傾向情報を抽出する。
具体的には、第1取得部12は、使用条件情報取得部11によって取得された使用条件情報に基づいて、使い方DB41に登録された複数のエントリの中から、取得された使用条件情報と一致もしくはほぼ一致する相当するエントリを抽出する。
The first acquisition unit 12 refers to the usage DB 41 stored in the HDD 40 based on the usage condition information acquired by the usage condition information acquisition unit 11, and stores storage access trend information of an entry corresponding to the acquired usage condition information. Extract.
Specifically, the first acquisition unit 12 matches the usage condition information acquired from the plurality of entries registered in the usage DB 41 based on the usage condition information acquired by the usage condition information acquisition unit 11. Alternatively, a corresponding entry that almost matches is extracted.

すなわち、本支援システム100においては、使い方DB41に登録されている複数種類のファイルサーバの運用実績に基づく情報から、使用条件情報取得部11によって取得された使用条件情報に近い事例(エントリ)を選択・抽出し、そのストレージアクセス傾向を擬似的に用いる(推定する)。
この第1取得部12によるエントリ選択は、例えば、以下の(1),(2),(3)の順で優先順位を付して行なうことが望ましい。
That is, in the support system 100, a case (entry) close to the use condition information acquired by the use condition information acquisition unit 11 is selected from information based on the operation results of a plurality of types of file servers registered in the usage DB 41. Extract and use (estimate) the storage access tendency in a pseudo manner.
The entry selection by the first acquisition unit 12 is preferably performed by assigning priorities in the following order (1), (2), (3), for example.

(1)使い方DB41の各項目のうち、fileserver,用途及びfilesystemが、入力画面61において入力された、ファイルサーバアプリケーション(項目603),用途(項目607)及びファイルシステム名(項目605)と一致すること。なお、用途を用途識別情報を用いて表すことにより、一致判断を容易に行なうことができる。
(2)使い方DB41の各項目のうち、fileserver版数,OS,OS版数,filesystem版数,ボリュームサイズ及びユーザ数が、入力画面61において入力された、ファイルサーバアプリ版数(項目604),OS(項目601),OS版数(項目602),ファイルシステム版数(項目606),ボリュームサイズ(項目609)及びユーザ数(項目608)とそれぞれ一致すること。ただし、一致しない場合には、できるだけ近い値のものを選択する。ここで近い値とは、例えば、版数に関しては、2つの版の間に存在する版の数が少ないことを意味する。
(1) Among the items in the usage DB 41, fileserver, usage, and filesystem match the file server application (item 603), usage (item 607), and file system name (item 605) entered on the input screen 61. about. In addition, a coincidence determination can be easily performed by expressing a use using application identification information.
(2) File server application version number (item 604) in which the fileserver version number, OS, OS version number, filesystem version number, volume size and number of users are input on the input screen 61 among the items of the usage DB 41, The OS (item 601), OS version number (item 602), file system version number (item 606), volume size (item 609), and number of users (item 608) must match. However, if they do not match, the closest possible value is selected. Here, the close value means, for example, that the number of plates is small between two plates.

(3)使い方DB41の各項目のうち、ボリュームサイズ及びユーザ数が、入力画面61において入力された、ボリューム(項目609)及びユーザ数(項目608)とそれぞれ一致すること。ただし、一致しない場合には、できるだけ近い値のものを選択する。
なお、例えば、上記(2),(3)に関し、入力画面61において入力された使用条件要素について、使い方DB41に登録されているデータにおいて完全一致するものがない場合には、例えば、ディスプレイ60等を介して完全一致しない旨の通知をオペレータに対して行なうことが望ましい。
(3) Among the items in the usage DB 41, the volume size and the number of users match the volume (item 609) and the number of users (item 608) input on the input screen 61, respectively. However, if they do not match, the closest possible value is selected.
For example, regarding the above (2) and (3), when there is no complete match in the data registered in the usage DB 41 for the usage condition elements input on the input screen 61, for example, the display 60, etc. It is desirable to notify the operator that the data does not completely match via.

また、このように、入力画面61において入力された使用条件要素が使い方DB41の値と完全一致しない場合に、使い方DB41に登録されているエントリのうち、そのエントリを構成する各項目の値が入力画面61において入力された各項目の値に近いものを1つ以上オペレータに提示し、オペレータによる選択を行なわせることが望ましい。
なお、上述した判断手法にかかる優先順位はこれに限定されるものではなく、適宜変更して実施することができる。例えば、OSについての優先順位を上記(2)の代わりに(1)に含めてもよい。
Further, in this way, when the use condition element input on the input screen 61 does not completely match the value of the usage DB 41, the value of each item constituting the entry among the entries registered in the usage DB 41 is input. It is desirable that one or more items close to the values of the items input on the screen 61 are presented to the operator and selected by the operator.
In addition, the priority order concerning the determination method mentioned above is not limited to this, It can change suitably and can implement. For example, the priority order for the OS may be included in (1) instead of (2).

このようにして、第1取得部12は、入力画面61において入力された使用条件要素の組み合わせ(使用条件情報)と一致もしくはほぼ一致するエントリ(被選択エントリ)を使い方DB41から選択する。
また、第1取得部12は、この被選択エントリから、アクセス範囲及びアクセスパターン、すなわち、ストレージアクセス傾向情報と、ピークiopsを取得する。これらの取得したアクセス範囲,アクセスパターン及びピークiopsは、RAM30等に格納される。
In this way, the first acquisition unit 12 selects an entry (selected entry) that matches or substantially matches the combination of usage condition elements (usage condition information) input on the input screen 61 from the usage DB 41.
Further, the first acquisition unit 12 acquires an access range and an access pattern, that is, storage access tendency information and a peak iops from the selected entry. The acquired access range, access pattern, and peak iops are stored in the RAM 30 or the like.

第2取得部13は、入力画面61から入力された使用条件要素と第1取得部12によって取得されたストレージアクセス傾向情報とに基づいて、特定のストレージ機種の%util/iops表43を参照し、対応する%util/iops(単位ビジー率情報)を取得する。
すなわち、第2取得部13は、入力画面61において入力されたボリュームサイズやアクセス範囲及びアクセスパターンに相当するエントリを選択する。又、この際、新規追加するファイルサーバのボリューム上の位置情報も考慮する。
The second acquisition unit 13 refers to the% util / iops table 43 of the specific storage model based on the use condition element input from the input screen 61 and the storage access trend information acquired by the first acquisition unit 12. , Get the corresponding% util / iops (unit busy rate information).
That is, the second acquisition unit 13 selects an entry corresponding to the volume size, access range, and access pattern input on the input screen 61. At this time, the position information on the volume of the newly added file server is also taken into consideration.

例えば、新規追加するファイルサーバに割り当てる論理ボリュームの開始位置を、%util/iops表43のディスク領域上のアクセス開始位置と比較して、エントリの選択を行なう。
なお、第2取得部13は、%util/iops表43に登録されている複数のエントリの中から、アクセス開始位置や、入力画面61において入力されたボリュームサイズやアクセス範囲及びアクセスパターンに一致するエントリを選択する。又、%util/iops表43においてこれらの情報が完全に一致するエントリがない場合には、例えば、一致している項目数が
多いエレメントを優先して選択したり、数値の差が小さいエレメントを優先的に選択する。これにより、第2取得部13は、%util/iops表43に登録されている複数のエントリの中から、アクセス開始位置や、入力画面61において入力されたボリュームサイズやアクセス範囲及びアクセスパターンに類似(ほぼ一致)するエントリを選択する。
For example, the entry selection is performed by comparing the start position of the logical volume assigned to the newly added file server with the access start position on the disk area of the% util / iops table 43.
The second acquisition unit 13 matches the access start position, the volume size, the access range, and the access pattern input on the input screen 61 from among the plurality of entries registered in the% util / iops table 43. Select an entry. Also, if there is no entry in the% util / iops table 43 where these pieces of information completely match, for example, an element with a large number of matching items is selected preferentially, or an element with a small numerical difference is selected. Select with priority. As a result, the second acquisition unit 13 is similar to the access start position, the volume size, the access range, and the access pattern input on the input screen 61 from among the plurality of entries registered in the% util / iops table 43. Select the entry that matches (substantially matches).

また、新規追加するファイルサーバに割り当てる論理ボリュームの開始位置は、オペレータが指定・入力してもよく、又、新規追加するファイルサーバに割り当てるパーティションによって特定してもよい。
第2取得部13は、これらのディスク領域上のアクセス開始位置,ボリュームサイズ,アクセス範囲及びアクセスパターンが一致もしくはほぼ一致するエントリを%util/iops表43から選択・抽出する。
The start position of the logical volume to be assigned to the newly added file server may be designated / input by the operator, or may be specified by the partition to be assigned to the newly added file server.
The second acquisition unit 13 selects / extracts from the% util / iops table 43 entries whose access start position, volume size, access range, and access pattern on these disk areas match or nearly match.

そして、第2取得部13は、この選択したエントリから%util/iopsを取得する。取得された%util/iopsはRAM30等を介して算出部14に受け渡される。
算出部14は、第2取得部によって取得された%util/iopsに基づいて、ストレージの必要数を算出する。算出部14は、第1取得部12が使い方DB41から取得したピークiopsと、第2取得部13が取得した%util/iopsとに基づき、新たに追加するファイルサーバによるピーク性能の負荷の増加分(増加率)を求める。すなわち、算出部14は、要求性能(ピークiops)を満たすために必要な%utilを求める。
Then, the second acquisition unit 13 acquires% util / iops from the selected entry. The acquired% util / iops is transferred to the calculation unit 14 via the RAM 30 or the like.
The calculation unit 14 calculates the required number of storages based on% util / iops acquired by the second acquisition unit. Based on the peak iops acquired by the first acquisition unit 12 from the usage DB 41 and the% util / iops acquired by the second acquisition unit 13, the calculation unit 14 increases the peak performance load due to the newly added file server. (Increase rate) is calculated. That is, the calculation unit 14 obtains% util necessary to satisfy the required performance (peak iops).

具体的には、算出部14は、以下の式(1)に示すように、ピークiopsに%util/iopsを乗算することにより、新たに追加するファイルサーバによるピーク性能の負荷の増分(ピーク性能影響)を算出する。

ピーク性能(%util)=ピークiops×%util/iops ・・・(1)

本支援システム100においては、この%utilが既存のシステム負荷による%utilと合わせて100%を超えないようなディスク装置の台数を求め、必要な増設台数を決定する。
Specifically, as shown in the following formula (1), the calculation unit 14 multiplies the peak iops by% util / iops, thereby increasing the peak performance load by the newly added file server (peak performance). Impact).

Peak performance (% util) = peak iops x% util / iops (1)

In the support system 100, the number of disk devices is calculated so that the% util does not exceed 100% together with the% util due to the existing system load, and the necessary number of expansions is determined.

なお、入力画面61の項目608で入力されたユーザ数が使い方DB41のユーザ数と一致しない場合には以下の式(2)により求めたピークiopsを用いる。
{(入力画面で入力されたユーザ数)/(使い方DB41のユーザ数)}
×(使い方DB41のピークiops)=ピーク性能の負荷の増分(%)・・・(2)
すなわち、ピークiopsに対して、ユーザ数に基づく補正演算を行なうのである。
When the number of users input in the item 608 on the input screen 61 does not match the number of users in the usage DB 41, the peak iops obtained by the following equation (2) is used.
{(Number of users input on input screen) / (Number of users in usage DB 41)}
X (peak iops of usage DB41) = increment of peak performance load (%) (2)
That is, a correction calculation based on the number of users is performed on the peak iops.

また、上述した要求性能(ピークiops)を満たすために必要な%utilの算出結果が100%を超える場合には、要求性能を満たすためには複数台のストレージ装置が必要であると判断し、算出部14は、ストレージ装置の必要数を算出する。
ストレージ装置の必要数は、例えば、以下の式(3)を用いて求める。ただし、小数点以下切り上げとする。
If the% util calculation result required to satisfy the required performance (peak iops) exceeds 100%, it is determined that multiple storage devices are required to satisfy the required performance. The calculation unit 14 calculates the required number of storage devices.
The required number of storage devices is obtained using, for example, the following formula (3). However, it is rounded up after the decimal point.


{(ピーク性能負荷の増分+既存システムのストレージ負荷)/100}+1
・・・(3)

なお、「既存システムのストレージ負荷」は、既存のストレージシステムのストレージ装置のビジー率(%util)であり、例えば、所定期間における%utilのピーク値を用いる。

{(Increment of peak performance load + storage load of existing system) / 100} +1
... (3)

The “storage load of the existing system” is the busy rate (% util) of the storage device of the existing storage system, and for example, the peak value of% util in a predetermined period is used.

出力制御部15は、算出部14によって算出されたストレージ装置の必要数等の情報を出力するための制御を行なう。この出力制御部15は、例えば、算出されたストレージ装置の必要数等の情報をディスプレイ60に表示させたり、プリンタ等の出力装置に出力させる制御を行なう。又、出力制御部15は、算出されたストレージ装置の必要数等の情報を、本支援システム100に通信回線を介して接続された他の情報処理装置に対して送信する制御を行なってもよい。   The output control unit 15 performs control for outputting information such as the required number of storage devices calculated by the calculation unit 14. The output control unit 15 performs control to display information such as the calculated necessary number of storage devices on the display 60 or to output the information to an output device such as a printer. Further, the output control unit 15 may perform control to transmit information such as the calculated necessary number of storage devices to another information processing device connected to the support system 100 via a communication line. .

上述の如く構成された実施形態の一例としての支援システム100における、ストレージ装置の必要数の決定手法を、図7を参照しながら図6に示すフローチャートに従って説明する。なお、図7は新たなファイルサーバサービスが追加されるストレージシステムの構成例を模式的に示す図である。
例えば、図7に示すような、ファイルサーバとしてのサービスを提供中の既存システムに対して、更に、新たな論理ボリュームを割り当ててファイルサーバを追加する場合について検討する。
A method for determining the required number of storage devices in the support system 100 as an example of the embodiment configured as described above will be described according to the flowchart shown in FIG. 6 with reference to FIG. FIG. 7 is a diagram schematically showing a configuration example of a storage system to which a new file server service is added.
For example, consider a case where a new logical volume is allocated and a file server is added to an existing system that is providing a service as a file server as shown in FIG.

この図7に示す例において、ストレージシステム900は、サーバPC1(ServerPC1),GbE(Gigabit Ethernet:登録商標)スイッチ(SW)901,ディスクPC(Disk PC)902及びストレージ装置903をそなえる。
GbE SW901は、イーサネット(登録商標)の規格で接続される複数のネットワーク機器間でのデータの転送制御を行なう切り替えスイッチである。そして、サーバPC1とディスクPC902とはこのGbE SW901を介して相互に接続されている。
In the example shown in FIG. 7, the storage system 900 includes a server PC 1 (ServerPC 1), a GbE (Gigabit Ethernet: registered trademark) switch (SW) 901, a disk PC (Disk PC) 902, and a storage device 903.
The GbE SW 901 is a change-over switch that performs data transfer control between a plurality of network devices connected in accordance with the Ethernet (registered trademark) standard. The server PC 1 and the disk PC 902 are connected to each other via this GbE SW 901.

ディスクPC902はストレージ装置903に対するデータの格納や読み出しを制御する情報処理装置であり、ストレージ装置903が接続されている。
ストレージ装置903は、データを読み書き可能に格納する記憶装置であって、例えば、そのディスク全体のデータ容量が2TBであるものとする。このストレージ装置903の先頭位置から500GBまでを領域が論理ボリューム1(パーティション1)として設定され、サーバPC1に割り当てられている。
The disk PC 902 is an information processing apparatus that controls storage and reading of data with respect to the storage apparatus 903, and the storage apparatus 903 is connected thereto.
The storage device 903 is a storage device that stores data in a readable / writable manner. For example, the data capacity of the entire disk is 2 TB. An area from the start position of the storage apparatus 903 to 500 GB is set as a logical volume 1 (partition 1) and assigned to the server PC1.

サーバPC1は、ファールサーバとして機能するサーバコンピュータであって、例えば、Sambaが実行され、論理ボリューム1が割り当てられた500GBの領域を用いて、ファイルサービスを配下のコンピュータ(図示省略)に提供している。
このような構成をそなえたストレージシステム900において、GbE SW901にサーバPC2を接続し、Sambaで新たなファイルサーバとしてのサービス(新規追加サービス)を提供する場合を例に説明する。
The server PC 1 is a server computer that functions as a foul server. For example, Samba is executed and a file service is provided to a subordinate computer (not shown) using a 500 GB area to which the logical volume 1 is allocated. Yes.
In the storage system 900 having such a configuration, a case where the server PC 2 is connected to the GbE SW 901 and a service (new addition service) as a new file server is provided by Samba will be described as an example.

なお、このサーバPC2にはストレージ装置903の論理ボリューム1に後続する1TBの論理ボリューム2(パーティション2)を割り当てるものとする。
先ず、新たに構築するファイルサーバのシステム要件を明確にする(ステップS10)。明確にするシステム要件としては、例えば、以下のようなものがある。
(a)ディスク装置の種類(ストレージ機種)や領域分割方法(ボリュームサイズ,アクセス開始位置等)
例えば、図7に示す例においては、ボリュームサイズ:1TB,アクセス開始位置:500GBである。なお、ストレージ種類等の他の情報の表示は便宜上、省略する。
It is assumed that 1 TB logical volume 2 (partition 2) subsequent to logical volume 1 of the storage apparatus 903 is allocated to this server PC2.
First, the system requirements for a newly constructed file server are clarified (step S10). Examples of system requirements to be clarified include the following.
(A) Disk device type (storage model) and area division method (volume size, access start position, etc.)
For example, in the example shown in FIG. 7, the volume size is 1 TB and the access start position is 500 GB. The display of other information such as the storage type is omitted for convenience.

(b)OS,OS版数,ファイルサーバアプリケーション名,ファイルサーバアプリケーション版数,ファイルシステム,ファイルシステム版数
例えば、図7に示す例においては、ファイルサーバアプリケーション名:Sambaである。なお、OSやその版数,ファイルサーバアプリケーションの版数等の他の情報の表示は便宜上、省略する。
(B) OS, OS version number, file server application name, file server application version number, file system, file system version number For example, in the example shown in FIG. 7, the file server application name is Samba. The display of other information such as the OS, its version number, and the file server application version number is omitted for convenience.

(c)ユーザの使い方(用途)やユーザ数,要求性能(iops)
例えば、図7に示す例においては、ユーザ数:700−1000人,用途:MS-Officeファイルの保存先(共有)である。要求性能は、オペレータが適宜、入力・設定を行なってもよく、又、使い方DB41のピークiopsを用いてもよい。本実施形態においては、要求性能としてピークiopsを用いる例について説明する。
(C) User usage (uses), number of users, required performance (iops)
For example, in the example shown in FIG. 7, the number of users is 700 to 1000, and the usage is the storage destination (sharing) of the MS-Office file. The required performance may be appropriately input and set by the operator, or the peak iops of the usage DB 41 may be used. In the present embodiment, an example using peak iops as required performance will be described.

さて、支援装置100においては、予め、使い方DB41や%util/iops表43がHDD40に保存されている。
そして、支援装置100において支援プログラムを実行することにより、ディスプレイ60に入力画面61(図5参照)が表示され、上述した(a),(b),(c)の各情報を、キーボード51やマウス52を用いて、この入力画面61から入力する。この入力画面61から入力された各情報は、RAM30等の所定の領域に格納され、使用条件情報取得部11によって取得される(使用条件取得ステップ)。
In the support apparatus 100, the usage DB 41 and the% util / iops table 43 are stored in the HDD 40 in advance.
Then, by executing the support program in the support device 100, the input screen 61 (see FIG. 5) is displayed on the display 60, and the information of (a), (b), and (c) described above is stored in the keyboard 51 and The input is performed from the input screen 61 using the mouse 52. Each information input from the input screen 61 is stored in a predetermined area such as the RAM 30 and acquired by the use condition information acquisition unit 11 (use condition acquisition step).

次に、第1取得部12が、ステップS10において入力された(b),(c)の情報と、使い方DB41とを比較し、入力されたシステム要件に相当する(一致もしくは近似する)被選択エントリを抽出し、この被選択エントリに含まれるアクセスパターンを取得する(第1取得ステップ)。すなわち、入力されたシステム要件に相当するアクセスパターンを確定する(ステップS20)。   Next, the first acquisition unit 12 compares the information (b) and (c) input in step S10 with the usage DB 41 and selects (matches or approximates) the input corresponding to the system requirements. An entry is extracted, and an access pattern included in the selected entry is acquired (first acquisition step). That is, an access pattern corresponding to the input system requirement is determined (step S20).

図7に示す例においては、ファイルサーバアプリケーションやボリュームサイズ,用途に基づき、図2に示す使い方DB41の項番2のエントリが新規追加サービスに近いことがわかる。第1取得部12は、この項番2のエントリからアクセスパターンやアクセス範囲を取得するのである。又、ここで、第1取得部12は、この項番2のエントリからピークiopsの値50を取得する。   In the example shown in FIG. 7, based on the file server application, volume size, and usage, it can be seen that the entry of item number 2 in the usage DB 41 shown in FIG. 2 is close to the newly added service. The first acquisition unit 12 acquires an access pattern and an access range from the entry of item number 2. Also, here, the first acquisition unit 12 acquires the peak iops value 50 from the entry of item number 2.

その後、第2取得部13が、ステップS10において指定されたストレージ機種の%util/iops表43を参照して、ステップS20において確定したアクセスパターンに関して、ステップS10において入力された(a),(c)の情報や、ステップS20において使い方DB41から取得したアクセス範囲を用いて、これらの組み合わせに相当するエントリを特定する(ステップS30)。   Thereafter, the second acquisition unit 13 refers to the% util / iops table 43 of the storage model specified in step S10, and inputs (a) and (c) in step S10 regarding the access pattern determined in step S20. ) And the access range acquired from the usage DB 41 in step S20, an entry corresponding to these combinations is specified (step S30).

図7に示す例においては、ディスク領域上のアクセス開始位置やボリュームサイズ,アクセス範囲及びアクセスパターンに基づき、図4に示す%util/iops表43の項番13のエントリが新規追加サービスに近いことがわかる。第2取得部13は、この項番13のエントリからその%util/iopsの値0.9を抽出する(第2取得ステップ)。
その後、算出部14が、ステップS10において入力された要求性能(iops)を満たすために必要な%util(ビジー率)を求める。この演算の結果、%utilが100%を超える場合には、算出部14は、要求性能(iops)を満たすためには複数のストレージ装置が必要であると判断し、ストレージ装置の必要台数を算出する(ステップS40;算出ステップ)。
In the example shown in FIG. 7, the entry of item number 13 in the% util / iops table 43 shown in FIG. 4 is close to the newly added service based on the access start position, volume size, access range, and access pattern on the disk area. I understand. The second acquisition unit 13 extracts the% util / iops value 0.9 from the entry of the item number 13 (second acquisition step).
Thereafter, the calculation unit 14 obtains% util (busy rate) necessary to satisfy the required performance (iops) input in step S10. If% util exceeds 100% as a result of this calculation, the calculation unit 14 determines that a plurality of storage devices are necessary to satisfy the required performance (iops), and calculates the required number of storage devices. (Step S40; calculation step).

また、算出部14は、ステップS20において抽出したピークiopsに対して、ユーザ数に基づく補正演算を行なう。
図7に示す例においては、新規追加サービスのユーザ数700−1000に対して、使い方DB41の項番2のエントリのユーザ数は70であるので、算出部14は、ユーザ数に基づく補正演算を行なう。
Further, the calculation unit 14 performs a correction operation based on the number of users for the peak iops extracted in step S20.
In the example illustrated in FIG. 7, the number of users in the entry No. 2 of the usage DB 41 is 70 for the number of users 700 to 1000 of the newly added service, and therefore the calculation unit 14 performs a correction operation based on the number of users. Do.

すなわち、ステップS20において抽出したピークiopsの値50に対して、前記式(2)を用いた補正演算を行なう。すなわち、
補正後のピークiops=(700/70)×50=500
この補正後のピークiops500と、ステップS30において取得した%util/iopsにより、ピーク性能(%util)を前記式(1)を用いて求める。すなわち、
ピーク性能=500×0.9
=450%
これにより、図7に示す例においては、サーバPC2によるサービスを新規追加すると負荷450%増加することがわかる。ピーク性能の値が100%を超えると、既存のストレージ装置903ではIO性能要求を満たすことができない。
That is, the correction calculation using the equation (2) is performed on the peak iops value 50 extracted in step S20. That is,
Peak after correction iops = (700/70) × 50 = 500
From this corrected peak iops 500 and% util / iops acquired in step S30, the peak performance (% util) is obtained using the above equation (1). That is,
Peak performance = 500 x 0.9
= 450%
As a result, in the example shown in FIG. 7, it is understood that the load increases by 450% when a new service by the server PC 2 is added. If the peak performance value exceeds 100%, the existing storage apparatus 903 cannot satisfy the IO performance requirement.

本支援システム100においては、%utilが既存のシステム負荷による%utilと合わせて100%を超えないようなディスク装置の台数を求め、必要な増設台数を決定する。すなわち、算出部14は、前記式(3)を用いてストレージ装置の必要数を算出する。
ストレージの必要数={(450+B)/100}+1
ただし、Bは既存のストレージシステムのストレージ装置のビジー率であり、ストレージの必要数には、算出された値の小数点以下を切り上げた値を用いる。
In the support system 100, the number of disk devices is calculated so that% util does not exceed 100% together with% util due to the existing system load, and the necessary number of expansions is determined. That is, the calculation unit 14 calculates the required number of storage devices using the equation (3).
Required number of storage = {(450 + B) / 100} +1
However, B is the busy rate of the storage device of the existing storage system, and the value obtained by rounding up the decimal point of the calculated value is used as the required number of storage.

すなわち、図7に示す例においては、サーバPC1の負荷が50%未満の場合には4台の、又、サーバPC1の負荷が50%以上の場合には5台のストレージ装置を増設する必要がある。
このように、実施形態の一例としての支援システム100によれば、要求するIO性能を満たすストレージシステムを容易に設計することができ利便性が高い。又、要求するIO性能を満たすための必要なストレージ装置の必要数を容易かつ迅速に求めることができ、IO性能を満たすストレージシステムの設計を定量的に行なうことができ、利便性が高い。
That is, in the example shown in FIG. 7, it is necessary to add four storage apparatuses when the load on the server PC 1 is less than 50%, and add five storage apparatuses when the load on the server PC 1 is 50% or more. is there.
As described above, according to the support system 100 as an example of the embodiment, a storage system that satisfies the required IO performance can be easily designed, which is highly convenient. In addition, the required number of storage devices required to satisfy the required IO performance can be obtained easily and quickly, and the storage system satisfying the IO performance can be designed quantitatively, which is highly convenient.

特に、使い方DB41として、ファイルサーバアプリケーションが実際に発生させるIOの傾向(ストレージアクセス傾向)を情報として収集してIO設計に用いることで、ファイルサーバアプリケーションが発生させるIOに即したストレージシステムの設計を行なうことができる。
また、使い方DB41として、前記ストレージアクセス傾向を、ファイルサーバの用途や使用環境等の使用条件情報に関連付けて構成することにより、使用条件に応じたストレージシステムを設計することができる。
In particular, the usage DB 41 collects IO trends (storage access tendencies) that are actually generated by the file server application as information and uses them in the IO design, so that the storage system can be designed according to the IO generated by the file server application. Can be done.
Further, by configuring the storage access tendency as the usage DB 41 in association with usage condition information such as the usage of the file server and the usage environment, a storage system according to the usage conditions can be designed.

特に、第1取得部12が、使い方DB41において、使用するファイルサーバアプリケーションやOS,ファイルシステムについて、それぞれ、各種類や版数に合ったエントリを選択して、アクセスパターンの取得を行なう。これにより、これらの使用条件に合った設計支援を実現することができる。
本支援システム100においては、使い方DB41と%util/iops表43とをそなえることにより、実行するファイルサーバ毎に決まるリード/ライトの割合やIOサイズの分布と、ストレージシステム内でIOが発生する位置や範囲とをIO負荷モデルとして定義している。
In particular, the first acquisition unit 12 acquires an access pattern by selecting an entry corresponding to each type and version number for the file server application, OS, and file system to be used in the usage DB 41. Thereby, design support suitable for these use conditions can be realized.
In the support system 100, by using the usage DB 41 and the% util / iops table 43, the read / write ratio and IO size distribution determined for each file server to be executed, and the location where IO occurs in the storage system And the range are defined as the IO load model.

そして、各IO定義モデルの負荷がストレージ装置上のどこで発生するかを特定することにより、ファイルサーバ運用で発生するIO負荷の定量化を実現しているのである。
また、この定量化の手法として、LinuxでのIOビジー率を表す%utilを用いるとともに、%util/iops表43として、1iops得るのに必要な%util(%util/iops)をIO負荷モデルとIOが発生するIO装置上の位置や範囲に関して定義している。これらにより、本手法の実現を容易にしている。
Then, by identifying where the load of each IO definition model is generated on the storage device, the IO load generated in the file server operation is quantified.
In addition, as a quantification method,% util representing the IO busy rate in Linux is used, and% util (% util / iops) necessary to obtain 1 iops as the IO load model as% util / iops Table 43. It defines the position and range on the IO device where IO occurs. By these, realization of this method is made easy.

さらに、%util/iops表43をストレージ装置毎に用意することにより、個々のストレージ装置で特有のIO性能傾向を反映させた設計支援を行なうことができる。
また、算出部14が、要求性能として、使い方DB41から取得したピークiopsを用いて、ストレージ装置の必要数の算出を行なっている。これにより、ファイルサーバの実際の運用により取得されたピークiopsが要求性能として用いられ、実際の運用に即した要求性能値が設定され、信頼性を向上させることができる。
Furthermore, by providing the% util / iops table 43 for each storage device, it is possible to provide design support that reflects a specific IO performance trend in each storage device.
Further, the calculation unit 14 calculates the required number of storage devices using the peak iops acquired from the usage DB 41 as the required performance. Thereby, the peak iops acquired by the actual operation of the file server is used as the required performance, the required performance value corresponding to the actual operation is set, and the reliability can be improved.

なお、上述した実施形態に関わらず、本実施形態の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
例えば、上述したHDD40は、CPU10と同一筐体内にそなえられた内蔵ストレージであってもよく、又、CPU10とは別の筐体にそなえられた外付けのストレージであってもよい。又、LAN(Local Area Network)等の通信ネットワークを介して接続されるネットワークストレージであってもよい。
Regardless of the embodiment described above, various modifications can be made without departing from the spirit of the present embodiment.
For example, the HDD 40 described above may be a built-in storage provided in the same casing as the CPU 10 or may be an external storage provided in a casing different from the CPU 10. Further, it may be a network storage connected via a communication network such as a LAN (Local Area Network).

また、上述した実施形態においては、HDD40内に使い方DB41やアクセスパターン表42,%util/iops表43をそなえているが、これに限定されるものではなく、少なくとも一部を他のストレージにそなえてもよい。
さらに、使い方DB41やアクセスパターン表42,%util/iops表43を、SSD(Solid State Drive:半導体記憶装置)等の他の記憶装置に格納してもよい。
In the above-described embodiment, the usage DB 41, the access pattern table 42, and the% util / iops table 43 are provided in the HDD 40. However, the present invention is not limited to this, and at least a part is provided in another storage. May be.
Furthermore, the usage DB 41, the access pattern table 42, and the% util / iops table 43 may be stored in another storage device such as an SSD (Solid State Drive).

また、上述した実施形態においては、算出部14が、要求性能として、使い方DB41から取得したピークiopsを用いて、ストレージ装置の必要数の算出を行なっているが、これに限定されるものではない。例えば、要求性能としてオペレータが任意の数値(iops)をキーボード51等を用いて入力してもよく、種々変形して実施することができる。
さて、本実施形態にかかる技術を検証すべく、ファイルサーバのIO分析を行なったところ以下の知見が得られた。
In the embodiment described above, the calculation unit 14 calculates the required number of storage devices using the peak iops acquired from the usage DB 41 as the required performance. However, the present invention is not limited to this. . For example, the operator may input an arbitrary numerical value (iops) as the required performance using the keyboard 51 or the like, and various modifications can be made.
When the file server IO analysis was performed in order to verify the technology according to the present embodiment, the following knowledge was obtained.

(1)IOが発生する領域は、ファイルシステムとしてフォーマットしたディスクパーティションの2割前後である。又、IOが発生する領域の割合やディスクボリューム上の位置はファイルサーバごとに違いが生じる。
(2)IOの内訳は、リード/ライト混在で、IOサイズも4KB前後を中心に1.5KBから64KBまでの範囲で混在している。又、混在の割合はファイルサーバごとに違いが生じる。
(1) The area where IO occurs is about 20% of the disk partition formatted as a file system. Further, the ratio of the area where IO is generated and the position on the disk volume differ for each file server.
(2) The breakdown of IO is read / write mixed, and the IO size is also mixed in the range from 1.5 KB to 64 KB, mainly around 4 KB. Also, the mixing ratio varies for each file server.

また、RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)装置のIO特性の分析を行なったところ以下の知見が得られた。
(3)リード/ライトの混在の割合やIOサイズの内訳を変化させると、得られるピーク性能値(iops)も変化する。
(4)リード/ライトの混在の割合やIOサイズの内訳をそろえても、IOを発生させるディスクボリューム上の位置や範囲を変化させると、得られるピーク性能値(iops)も変化する。
Moreover, the following knowledge was acquired when the IO characteristic of the RAID (Redundant Array of Inexpensive Disks) apparatus was analyzed.
(3) The peak performance value (iops) obtained also changes when the ratio of the mixture of read / write and the breakdown of the IO size are changed.
(4) Even if the read / write mixture ratio and the breakdown of the IO size are made uniform, the peak performance value (iops) obtained also changes when the position or range on the disk volume where the IO is generated is changed.

上記(1)〜(4)にかかる事実は、IOの内訳やIOが発生するディスク上の位置をある程度確定できれば、得られるピーク性能値(iops)をある程度予想することが出来ることを裏付けている。
また、上述した開示により本実施形態を当業者によって実施・製造することが可能である。
The facts concerning the above (1) to (4) support that the peak performance value (iops) obtained can be predicted to some extent if the breakdown of IO and the position on the disk where the IO occurs can be determined to some extent. .
Further, according to the above-described disclosure, this embodiment can be implemented and manufactured by those skilled in the art.

以上の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
ストレージ装置をそなえアプリケーションを実行するストレージシステムの設計を支援する支援システムであって、
該アプリケーションに関する使用条件情報に対して、予め該アプリケーションの実行時に収集したストレージ装置におけるストレージアクセス傾向情報を対応付けた、第1情報を格納する第1情報格納部と、
該ストレージ装置に関して、当該ストレージ装置におけるデータアクセス位置に対して、当該データアクセス位置における入出力負荷性能情報を対応付けた第2情報を格納する第2情報格納部と、
使用条件情報を取得する使用条件情報取得部と、
該使用条件情報取得部によって取得された該使用条件情報に基づいて該第1情報格納部に格納された該第1情報を参照し、該使用条件情報に応じた該ストレージアクセス傾向情報を取得する第1取得部と、
該第1取得部によって取得された該ストレージアクセス傾向情報に基づいて該第2情報格納部に格納された該第2情報を参照し、該入出力負荷性能情報を取得する第2取得部と、
該第2取得部によって取得された該入出力負荷情報に基づいて、該ストレージ装置数を算出する算出部とをそなえることを特徴とする、支援システム。
Regarding the above embodiment, the following additional notes are disclosed.
(Appendix 1)
A support system that supports the design of a storage system that includes storage devices and executes applications,
A first information storage unit that stores first information in which storage condition information in a storage device collected in advance of execution of the application is associated with usage condition information related to the application;
A second information storage unit that stores second information in which the input / output load performance information in the data access position is associated with the data access position in the storage device,
A usage condition information acquisition unit for acquiring usage condition information;
Based on the use condition information acquired by the use condition information acquisition unit, the first information stored in the first information storage unit is referred to, and the storage access tendency information corresponding to the use condition information is acquired. A first acquisition unit;
A second acquisition unit that acquires the I / O load performance information by referring to the second information stored in the second information storage unit based on the storage access trend information acquired by the first acquisition unit;
A support system comprising: a calculation unit that calculates the number of storage devices based on the input / output load information acquired by the second acquisition unit.

(付記2)
該第1情報が、該使用条件情報と該ストレージアクセス傾向情報とを対応付けた第1パターン情報を複数種類そなえた第1パターン情報群であり、
該第1取得部が、該使用条件情報取得部によって取得された該使用条件情報に基づき、該第1パターン情報群の中から、該使用条件情報に相当する該第1パターン情報を選択し、当該第1パターン情報の該ストレージアクセス傾向情報を取得することを特徴とする、付記1記載の支援システム。
(Appendix 2)
The first information is a first pattern information group including a plurality of types of first pattern information in which the use condition information and the storage access tendency information are associated with each other.
The first acquisition unit selects the first pattern information corresponding to the use condition information from the first pattern information group based on the use condition information acquired by the use condition information acquisition unit, The support system according to appendix 1, wherein the storage access tendency information of the first pattern information is acquired.

(付記3)
該第2情報が、該ストレージ装置におけるアクセス位置に関するアクセス位置情報と該入出力負荷性能情報とを対応付けた第2パターン情報を複数種類そなえた第2パターン情報群であり、
該第2取得部が、該第1取得部によって取得された該ストレージアクセス傾向情報に基づき、該第2パターン情報群の中から、該ストレージアクセス傾向情報に相当する該第2パターン情報を選択し、当該第2パターン情報の該入出力負荷性能情報を取得することを特徴とする、付記1又は2記載の支援システム。
(Appendix 3)
The second information is a second pattern information group including a plurality of types of second pattern information in which the access position information related to the access position in the storage device and the input / output load performance information are associated with each other.
The second acquisition unit selects the second pattern information corresponding to the storage access trend information from the second pattern information group based on the storage access trend information acquired by the first acquisition unit. The support system according to appendix 1 or 2, wherein the input / output load performance information of the second pattern information is acquired.

(付記4)
使用条件情報を取得する使用条件情報取得部と、
該使用条件情報取得部によって取得された該使用条件情報に基づいて、ストレージに関する使用条件情報に対して、予めアプリケーションの実行時に収集されたストレージ装置におけるストレージアクセス傾向情報を対応付けた第1情報を格納する第1情報格納部から、該第1情報を参照し、該ストレージアクセス傾向情報を取得する第1取得部と、
該第1取得部によって取得された該ストレージアクセス傾向情報に基づいて、該ストレージ装置に関して、当該ストレージ装置におけるデータアクセス位置に対して、当該データアクセス位置における入出力負荷性能情報を対応付けた第2情報を格納する第2情報格納部を参照し、該入出力負荷性能情報を取得する第2取得部と、
該第2取得部によって取得された該入出力負荷性能情報に基づいて、該ストレージ装置数を算出する算出部とをそなえることを特徴とする、情報処理装置。
(Appendix 4)
A usage condition information acquisition unit for acquiring usage condition information;
Based on the use condition information acquired by the use condition information acquisition unit, first information in which storage access trend information in a storage apparatus collected in advance of an application is associated with use condition information related to storage. A first acquisition unit that acquires the storage access trend information by referring to the first information from the first information storage unit to store;
Based on the storage access trend information acquired by the first acquisition unit, for the storage apparatus, the second is obtained by associating the data access position in the storage apparatus with the input / output load performance information in the data access position. A second acquisition unit that acquires the input / output load performance information with reference to a second information storage unit that stores information;
An information processing apparatus comprising: a calculation unit that calculates the number of storage devices based on the input / output load performance information acquired by the second acquisition unit.

(付記5)
該第1情報が、該使用条件情報と該ストレージアクセス傾向情報とを対応付けた第1パターン情報を複数種類そなえた第1パターン情報群であり、
該第1取得部が、該使用条件情報取得部によって取得された該使用条件情報に基づき、該第1パターン情報群の中から、該使用条件情報に相当する該第1パターン情報を選択し、当該第1パターン情報の該ストレージアクセス傾向情報を取得することを特徴とする、付記4記載の情報処理装置。
(Appendix 5)
The first information is a first pattern information group including a plurality of types of first pattern information in which the use condition information and the storage access tendency information are associated with each other.
The first acquisition unit selects the first pattern information corresponding to the use condition information from the first pattern information group based on the use condition information acquired by the use condition information acquisition unit, The information processing apparatus according to appendix 4, wherein the storage access tendency information of the first pattern information is acquired.

(付記6)
該第2情報が、該ストレージ装置におけるアクセス位置に関するアクセス位置情報と該入出力負荷性能情報とを対応付けた第2パターン情報を複数種類そなえた第2パターン情報群であり、
該第2取得部が、該第1取得部によって取得された該ストレージアクセス傾向情報に基づき、該第2パターン情報群の中から、該ストレージアクセス傾向情報に相当する該第2パターン情報を選択し、当該第2パターン情報の該入出力負荷性能情報を取得することを特徴とする、付記4又は5記載の情報処理装置。
(Appendix 6)
The second information is a second pattern information group including a plurality of types of second pattern information in which the access position information related to the access position in the storage device and the input / output load performance information are associated with each other.
The second acquisition unit selects the second pattern information corresponding to the storage access trend information from the second pattern information group based on the storage access trend information acquired by the first acquisition unit. The information processing apparatus according to appendix 4 or 5, wherein the input / output load performance information of the second pattern information is acquired.

(付記7)
ストレージ装置をそなえたストレージシステムの設計を支援する支援方法であって、
使用条件情報を取得し、
取得された該使用条件情報に基づいて、ストレージに関する使用条件情報に対して、予めアプリケーションの実行時に収集されたストレージ装置におけるストレージアクセス傾向情報を対応付けた第1情報を格納する第1情報格納部から、該第1情報を参照し、該ストレージアクセス傾向情報を取得し、
該ストレージアクセス傾向情報に基づいて、該ストレージ装置に関して、当該ストレージ装置におけるデータアクセス位置に対して、当該データアクセス位置における入出力負荷性能情報を対応付けた第2情報を格納する第2情報格納部を参照し、該入出力負荷性能情報を取得し、
該入出力負荷性能情報に基づいて、該ストレージ装置数を算出する、ことを特徴とする、支援方法。
(Appendix 7)
A support method for supporting the design of a storage system having a storage device,
Get usage conditions information,
A first information storage unit that stores first information in which storage access trend information in a storage apparatus that is collected in advance during execution of an application is associated with storage-related usage condition information based on the acquired usage condition information To obtain the storage access trend information by referring to the first information,
A second information storage unit that stores second information in which the input / output load performance information in the data access position is associated with the data access position in the storage device, based on the storage access trend information To obtain the I / O load performance information,
A support method comprising calculating the number of storage devices based on the input / output load performance information.

(付記8)
該第1情報が、該使用条件情報と該ストレージアクセス傾向情報とを対応付けた第1パターン情報を複数種類そなえた第1パターン情報群であり、
該ストレージアクセス傾向情報を取得する処理が、該使用条件情報に基づき、該第1パターン情報群の中から、該使用条件情報に相当する該第1パターン情報を選択し、当該第1パターン情報の該ストレージアクセス傾向情報を取得することを特徴とする、付記7記載の支援方法。
(Appendix 8)
The first information is a first pattern information group including a plurality of types of first pattern information in which the use condition information and the storage access tendency information are associated with each other.
The process of acquiring the storage access trend information selects the first pattern information corresponding to the use condition information from the first pattern information group based on the use condition information, and The support method according to appendix 7, wherein the storage access tendency information is acquired.

(付記9)
該第2情報が、該ストレージ装置におけるアクセス位置に関するアクセス位置情報と該入出力負荷性能情報とを対応付けた第2パターン情報を複数種類そなえた第2パターン情報群であり、
該入出力負荷性能情報を取得する処理が、該ストレージアクセス傾向情報に基づき、該第2パターン情報群の中から、該ストレージアクセス傾向情報に相当する該第2パターン情報を選択し、当該第2パターン情報の該入出力負荷性能情報を取得することを特徴とする、付記7又は8記載の支援方法。
(付記10)
ストレージをそなえたストレージシステムの設計を支援する支援機能をコンピュータに実行させるための支援プログラムであって、
使用条件情報を取得し、
取得された該使用条件情報に基づいて、ストレージに関する使用条件情報に対して、予めアプリケーションの実行時に収集されたストレージ装置におけるストレージアクセス傾向情報を対応付けた第1情報を格納する第1情報格納部から、該第1情報を参照し、該ストレージアクセス傾向情報を取得し、
取得された該ストレージアクセス傾向情報に基づいて、該ストレージ装置に関して、当該ストレージ装置におけるデータアクセス位置に対して、当該データアクセス位置における入出力負荷性能情報を対応付けた第2情報を格納する第2情報格納部を参照し、該入出力負荷性能情報を取得し、
該第2取得部によって取得された該入出力負荷性能情報に基づいて、該ストレージ装置数を算出する処理を該コンピュータに実行させることを特徴とする、支援プログラム。
(付記11)
該第1情報が、該使用条件情報と該ストレージアクセス傾向情報とを対応付けた第1パターン情報を複数種類そなえた第1パターン情報群であり、
該ストレージアクセス傾向情報を取得する処理が、該使用条件情報に基づき、該第1パターン情報群の中から、該使用条件情報に相当する該第1パターン情報を選択し、当該第1パターン情報の該ストレージアクセス傾向情報を取得することを特徴とする、付記10記載の支援プログラム。
(付記12)
該第2情報が、該ストレージ装置におけるアクセス位置に関するアクセス位置情報と該入出力負荷性能情報とを対応付けた第2パターン情報を複数種類そなえた第2パターン情報群であり、
該入出力負荷性能情報を取得する処理が、該ストレージアクセス傾向情報に基づき、該第2パターン情報群の中から、該ストレージアクセス傾向情報に相当する該第2パターン情報を選択し、当該第2パターン情報の該入出力負荷性能情報を取得することを特徴とする、付記10又は11記載の支援プログラム。
(Appendix 9)
The second information is a second pattern information group including a plurality of types of second pattern information in which the access position information related to the access position in the storage device and the input / output load performance information are associated with each other.
The process of acquiring the I / O load performance information selects the second pattern information corresponding to the storage access trend information from the second pattern information group based on the storage access trend information, and the second The support method according to appendix 7 or 8, wherein the input / output load performance information of the pattern information is acquired.
(Appendix 10)
A support program for causing a computer to execute a support function for supporting the design of a storage system having storage,
Get usage conditions information,
A first information storage unit that stores first information in which storage access trend information in a storage apparatus that is collected in advance during execution of an application is associated with storage-related usage condition information based on the acquired usage condition information To obtain the storage access trend information by referring to the first information,
Based on the acquired storage access trend information, a second information that stores the second information in which the I / O load performance information at the data access position is associated with the data access position at the storage apparatus for the storage apparatus. Refer to the information storage unit to obtain the I / O load performance information,
A support program that causes the computer to execute a process of calculating the number of storage devices based on the input / output load performance information acquired by the second acquisition unit.
(Appendix 11)
The first information is a first pattern information group including a plurality of types of first pattern information in which the use condition information and the storage access tendency information are associated with each other.
The process of acquiring the storage access trend information selects the first pattern information corresponding to the use condition information from the first pattern information group based on the use condition information, and The support program according to appendix 10, wherein the storage access tendency information is acquired.
(Appendix 12)
The second information is a second pattern information group including a plurality of types of second pattern information in which the access position information related to the access position in the storage device and the input / output load performance information are associated with each other.
The process of acquiring the I / O load performance information selects the second pattern information corresponding to the storage access trend information from the second pattern information group based on the storage access trend information, and the second The support program according to appendix 10 or 11, wherein the input / output load performance information of pattern information is acquired.

(付記13)
ストレージをそなえたストレージシステムの設計を支援する支援機能をコンピュータに実行させるための支援プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体であって、
該支援プログラムが、
使用条件情報を取得し、
取得された該使用条件情報に基づいて、ストレージに関する使用条件情報に対して、予めアプリケーションの実行時に収集されたストレージ装置におけるストレージアクセス傾向情報を対応付けた第1情報を格納する第1情報格納部から、該第1情報を参照し、該ストレージアクセス傾向情報を取得し、
取得された該ストレージアクセス傾向情報に基づいて、該ストレージ装置に関して、当該ストレージ装置におけるデータアクセス位置に対して、当該データアクセス位置における入出力負荷性能情報を対応付けた第2情報を格納する第2情報格納部を参照し、該入出力負荷性能情報を取得し、
取得された該入出力負荷性能情報に基づいて、該ストレージ装置数を算出する処理を該コンピュータを機能させることを特徴とする、支援プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
(Appendix 13)
A computer-readable recording medium having recorded thereon a support program for causing a computer to execute a support function for supporting the design of a storage system having storage,
The support program is
Get usage conditions information,
A first information storage unit that stores first information in which storage access trend information in a storage apparatus that is collected in advance during execution of an application is associated with storage-related usage condition information based on the acquired usage condition information To obtain the storage access trend information by referring to the first information,
Based on the acquired storage access trend information, a second information that stores the second information in which the I / O load performance information at the data access position is associated with the data access position at the storage apparatus for the storage apparatus. Refer to the information storage unit to obtain the I / O load performance information,
A computer-readable recording medium storing a support program, wherein the computer is caused to function based on the acquired input / output load performance information.

(付記14)
該第1情報が、該使用条件情報と該ストレージアクセス傾向情報とを対応付けた第1パターン情報を複数種類そなえた第1パターン情報群であり、
該ストレージアクセス傾向情報を取得する処理が、該使用条件情報に基づき、該第1パターン情報群の中から、該使用条件情報に相当する該第1パターン情報を選択し、当該第1パターン情報の該ストレージアクセス傾向情報を取得することを特徴とする、付記13記載の支援プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
(Appendix 14)
The first information is a first pattern information group including a plurality of types of first pattern information in which the use condition information and the storage access tendency information are associated with each other.
The process of acquiring the storage access trend information selects the first pattern information corresponding to the use condition information from the first pattern information group based on the use condition information, and A computer-readable recording medium recording the support program according to appendix 13, wherein the storage access tendency information is acquired.

(付記15)
該第2情報が、該ストレージ装置におけるアクセス位置に関するアクセス位置情報と該入出力負荷性能情報とを対応付けた第2パターン情報を複数種類そなえた第2パターン情報群であり、
該入出力負荷性能情報を取得する処理が、該ストレージアクセス傾向情報に基づき、該第2パターン情報群の中から、該ストレージアクセス傾向情報に相当する該第2パターン情報を選択し、当該第2パターン情報の該入出力負荷性能情報を取得することを特徴とする、付記13又は14記載の支援プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体。
(Appendix 15)
The second information is a second pattern information group including a plurality of types of second pattern information in which the access position information related to the access position in the storage device and the input / output load performance information are associated with each other.
The process of acquiring the I / O load performance information selects the second pattern information corresponding to the storage access trend information from the second pattern information group based on the storage access trend information, and the second 15. A computer-readable recording medium on which the support program according to appendix 13 or 14 is recorded, wherein the input / output load performance information of pattern information is acquired.

10 CPU
11 使用条件情報取得部
12 第1取得部
13 第2取得部
14 算出部
15 出力制御部
20 ROM
30 RAM
40 HDD(第1情報格納部,第2情報格納部)
41 使い方DB(第1情報)
42 アクセスパターン表
43 %util/iops表(第2情報)
51 キーボード
52 マウス
60 ディスプレイ
61 入力画面
601〜610 入力項目
100 支援システム
900 ストレージシステム
901 GbEスイッチ
902 ディスクPC
903 ストレージ装置
10 CPU
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Usage condition information acquisition part 12 1st acquisition part 13 2nd acquisition part 14 Calculation part 15 Output control part 20 ROM
30 RAM
40 HDD (first information storage unit, second information storage unit)
41 Usage DB (first information)
42 Access pattern table 43% util / iops table (second information)
51 Keyboard 52 Mouse 60 Display 61 Input Screen 601-610 Input Item 100 Support System 900 Storage System 901 GbE Switch 902 Disk PC
903 storage device

Claims (5)

ストレージをそなえたストレージシステムの設計を支援する支援機能をコンピュータに実行させるための支援プログラムであって、
使用条件情報を取得し、
取得された該使用条件情報に基づいて、ストレージに関する使用条件情報に対して、予めアプリケーションの実行時に収集されたストレージ装置におけるストレージアクセス傾向情報を対応付けた第1情報を格納する第1情報格納部から、該第1情報を参照し、該ストレージアクセス傾向情報を取得し、
取得された該ストレージアクセス傾向情報に基づいて、該ストレージ装置に関して、当該ストレージ装置におけるデータアクセス位置に対して、当該データアクセス位置における入出力負荷性能情報を対応付けた第2情報を格納する第2情報格納部を参照し、該入出力負荷性能情報を取得し、
取得された該ストレージアクセス傾向情報と取得された該入出力負荷性能情報に基づいて、該ストレージシステムに必要な該ストレージ装置数を算出する、
処理を該コンピュータに実行させることを特徴とする、支援プログラム。
A support program for causing a computer to execute a support function for supporting the design of a storage system having storage,
Get usage conditions information,
A first information storage unit that stores first information in which storage access trend information in a storage apparatus that is collected in advance during execution of an application is associated with storage-related usage condition information based on the acquired usage condition information To obtain the storage access trend information by referring to the first information,
Based on the acquired storage access trend information, a second information that stores the second information in which the I / O load performance information at the data access position is associated with the data access position at the storage apparatus for the storage apparatus. Refer to the information storage unit to obtain the I / O load performance information,
Based on the acquired storage access trend information and the acquired I / O load performance information , the number of storage devices required for the storage system is calculated.
A support program for causing a computer to execute processing.
該第1情報が、該使用条件情報と該ストレージアクセス傾向情報とを対応付けた第1パターンを複数種類そなえた第1パターン情報群であり、
該ストレージアクセス傾向情報を取得する処理が、該使用条件情報に基づき、該第1パターン情報群の中から、該使用条件情報に相当する該第1パターンを選択し、当該第1パターンの該ストレージアクセス傾向情報を取得することを特徴とする、請求項1記載の支援プログラム。
First information, a first pattern information group includes plural types of first pattern that associates said use condition information and said storage access trend information,
Processing for acquiring the storage access trend information, based on said use condition information from among the first pattern information group, select said first pattern corresponding to said use condition information, of the first pattern The support program according to claim 1, wherein the storage access trend information is acquired.
該第2情報が、該ストレージ装置におけるアクセス位置に関するアクセス位置情報と該入出力負荷性能情報とを対応付けた第2パターンを複数種類そなえた第2パターン情報群であり、
該入出力負荷性能情報を取得する処理が、該ストレージアクセス傾向情報に基づき、該第2パターン情報群の中から、該ストレージアクセス傾向情報に相当する該第2パターンを選択し、当該第2パターンの該入出力負荷性能情報を取得することを特徴とする、請求項1又は2記載の支援プログラム。
Second information, a second pattern information group includes plural types of second pattern that associates the access position information and said input output load capability information about the access location in the storage device,
Process of acquiring the said input output load performance information, based on the storage access trend information, from the second pattern data group, select the second pattern corresponding to the storage access trend information, the second and obtaining the said input output load capability information pattern, according to claim 1 or 2, wherein the support program.
使用条件情報を取得する使用条件情報取得部と、
該使用条件情報取得部によって取得された該使用条件情報に基づいて、ストレージに関する使用条件情報に対して、予めアプリケーションの実行時に収集されたストレージ装置におけるストレージアクセス傾向情報を対応付けた第1情報を格納する第1情報格納部から、該第1情報を参照し、該ストレージアクセス傾向情報を取得する第1取得部と、
該第1取得部によって取得された該ストレージアクセス傾向情報に基づいて、該ストレージ装置に関して、当該ストレージ装置におけるデータアクセス位置に対して、当該データアクセス位置における入出力負荷性能情報を対応付けた第2情報を格納する第2情報格納部を参照し、該入出力負荷性能情報を取得する第2取得部と、
該第1取得部によって取得された該ストレージアクセス傾向情報と該第2取得部によって取得された該入出力負荷性能情報に基づいて、該ストレージシステムに必要な該ストレージ装置数を算出する算出部とをそなえることを特徴とする、情報処理装置。
A usage condition information acquisition unit for acquiring usage condition information;
Based on the use condition information acquired by the use condition information acquisition unit, first information in which storage access trend information in a storage apparatus collected in advance of an application is associated with use condition information related to storage. A first acquisition unit that acquires the storage access trend information by referring to the first information from the first information storage unit to store;
Based on the storage access trend information acquired by the first acquisition unit, for the storage apparatus, the second is obtained by associating the data access position in the storage apparatus with the input / output load performance information in the data access position. A second acquisition unit that acquires the input / output load performance information with reference to a second information storage unit that stores information;
On the basis of the said input output load capability information acquired by the storage access tendency information and the second acquisition unit acquired by the first acquisition unit, calculation for calculating the number of the storage device required for the storage system An information processing apparatus comprising a unit.
ストレージ装置をそなえたストレージシステムの設計を支援する支援方法であって、
使用条件情報を取得し、
取得された該使用条件情報に基づいて、ストレージに関する使用条件情報に対して、予めアプリケーションの実行時に収集されたストレージ装置におけるストレージアクセス傾向情報を対応付けた第1情報を格納する第1情報格納部から、該第1情報を参照し、該ストレージアクセス傾向情報を取得し、
該ストレージアクセス傾向情報に基づいて、該ストレージ装置に関して、当該ストレージ装置におけるデータアクセス位置に対して、当該データアクセス位置における入出力負荷性能情報を対応付けた第2情報を格納する第2情報格納部を参照し、該入出力負荷性能情報を取得し、
該ストレージアクセス傾向情報と該入出力負荷性能情報に基づいて、該ストレージシステムに必要な該ストレージ装置数を算出する、
ことを特徴とする、支援方法。
A support method for supporting the design of a storage system having a storage device,
Get usage conditions information,
A first information storage unit that stores first information in which storage access trend information in a storage apparatus that is collected in advance during execution of an application is associated with storage-related usage condition information based on the acquired usage condition information To obtain the storage access trend information by referring to the first information,
A second information storage unit that stores second information in which the input / output load performance information in the data access position is associated with the data access position in the storage device, based on the storage access trend information To obtain the I / O load performance information,
Based on the storage access trend information and the I / O load performance information , the number of storage devices required for the storage system is calculated.
The support method characterized by this.
JP2010115382A 2010-05-19 2010-05-19 Support program, information processing apparatus, and support method Expired - Fee Related JP5640453B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010115382A JP5640453B2 (en) 2010-05-19 2010-05-19 Support program, information processing apparatus, and support method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010115382A JP5640453B2 (en) 2010-05-19 2010-05-19 Support program, information processing apparatus, and support method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011243043A JP2011243043A (en) 2011-12-01
JP5640453B2 true JP5640453B2 (en) 2014-12-17

Family

ID=45409618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010115382A Expired - Fee Related JP5640453B2 (en) 2010-05-19 2010-05-19 Support program, information processing apparatus, and support method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5640453B2 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03225445A (en) * 1990-01-30 1991-10-04 Nec Corp Load dispersion striping system
JP2004341961A (en) * 2003-05-16 2004-12-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Storage system and storage program
JP2008123132A (en) * 2006-11-09 2008-05-29 Hitachi Ltd Storage control device and logical volume formation method for storage control device
JP5192932B2 (en) * 2008-07-23 2013-05-08 株式会社日立製作所 Method and storage control apparatus for assigning logical units in a storage system to logical volumes

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011243043A (en) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8706963B2 (en) Storage managing system, computer system, and storage managing method
US8914598B2 (en) Distributed storage resource scheduler and load balancer
JP5986319B2 (en) Storage management system
JP5427011B2 (en) Virtual hard disk management server, management method, and management program
US9760294B2 (en) Computer system, storage management computer, and storage management method
JP4749255B2 (en) Storage system control device having multiple types of storage devices
JP4733461B2 (en) Computer system, management computer, and logical storage area management method
JP5661921B2 (en) Computer system and management system
JP4739786B2 (en) Data relocation method
WO2015145664A1 (en) Resource management method and resource management system
JPWO2014045441A1 (en) Computer and method for controlling arrangement of data in hierarchical pool of storage device
US20100211949A1 (en) Management computer and processing management method
JP2004139494A (en) Method for displaying volume of storage use
JP2006301892A (en) Hierarchical storage management device, method, and program
US9778854B2 (en) Computer system and method for controlling hierarchical storage therefor
WO2015049771A1 (en) Computer system
JP5640453B2 (en) Support program, information processing apparatus, and support method
WO2014030249A1 (en) Verification system and verification method for i/o performance of volume
Lee et al. Benchmarking and modeling disk-based storage tiers for practical storage design
JP5732138B2 (en) Virtual computer providing system and providing method
JP6259547B2 (en) Management system and management method
JP7190530B2 (en) A system that evaluates resource operations of information systems by users
WO2015008378A1 (en) Design assistance system, design assistance method, and storage medium storing program therefor
JP7141908B2 (en) Data management system and data management method
JP6775022B2 (en) Learning data processing device and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5640453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees