JP5636527B1 - 炭化方法 - Google Patents

炭化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5636527B1
JP5636527B1 JP2014022184A JP2014022184A JP5636527B1 JP 5636527 B1 JP5636527 B1 JP 5636527B1 JP 2014022184 A JP2014022184 A JP 2014022184A JP 2014022184 A JP2014022184 A JP 2014022184A JP 5636527 B1 JP5636527 B1 JP 5636527B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biomass
moisture content
dry
carbonization
dry distillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014022184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015147887A (ja
Inventor
滋 北野
滋 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiwa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Meiwa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiwa Kogyo Co Ltd filed Critical Meiwa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2014022184A priority Critical patent/JP5636527B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5636527B1 publication Critical patent/JP5636527B1/ja
Priority to PCT/JP2015/053322 priority patent/WO2015119228A1/ja
Priority to KR1020167022980A priority patent/KR101744524B1/ko
Priority to TW104104169A priority patent/TWI574750B/zh
Priority to CN201580003694.7A priority patent/CN105874037A/zh
Priority to EP15747002.2A priority patent/EP3103857A4/en
Publication of JP2015147887A publication Critical patent/JP2015147887A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/10Treatment of sludge; Devices therefor by pyrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B53/00Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form
    • C10B53/02Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form of cellulose-containing material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B57/00Other carbonising or coking processes; Features of destructive distillation processes in general
    • C10B57/08Non-mechanical pretreatment of the charge, e.g. desulfurization
    • C10B57/10Drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L5/00Solid fuels
    • C10L5/40Solid fuels essentially based on materials of non-mineral origin
    • C10L5/44Solid fuels essentially based on materials of non-mineral origin on vegetable substances
    • C10L5/447Carbonized vegetable substances, e.g. charcoal, or produced by hydrothermal carbonization of biomass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/13Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/02Combustion or pyrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/06Heat exchange, direct or indirect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/08Drying or removing water
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/40Valorisation of by-products of wastewater, sewage or sludge processing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
  • Coke Industry (AREA)

Abstract

【課題】高水分率バイオマスの乾留による炭化処理を既存の炭化装置に大幅な改良を加えることなく効率的に行うことができる炭化方法を提供する。【解決手段】本発明の炭化方法は、低水分率バイオマスを炭化炉内で熱分解させて低水分率バイオマス由来の炭化燃料と乾留ガスを得る第1工程、得た乾留ガスの二次燃焼により得た高温ガスで乾燥機内の高水分率バイオマスを乾燥させて乾燥バイオマスを得る第2工程、第2工程で得た乾燥バイオマスを保管する第3工程とからなる3工程を一定期間連続して行い、その後、保管した乾燥バイオマスを熱分解させて高水分率バイオマス由来の炭化燃料と乾留ガスを得る第4工程、得た乾留ガスの二次燃焼により得た高温ガスで乾燥機内の高水分率バイオマスを乾燥させて乾燥バイオマスを得る第5工程、第5工程で得た乾燥バイオマスを保管する第6工程とからなる3工程を一定期間連続して行う。【選択図】図1

Description

本発明は、水分を多く含むバイオマスを乾留して炭化する炭化方法に関し、特に既存の炭化装置に大幅な改良を加えることなく炭化処理を効率的に行うことができる炭化方法に関する。
近年の環境意識の高まりにより、従来であれば焼却や埋め立て処理していた下水汚泥、家畜糞尿、食品残渣等のバイオマスを乾留によりほぼ無酸素状況下で熱分解し、一酸化炭素、水素、メタン等の燃焼ガスを発生させると共に固形燃料としての炭を得る技術の開発が進められている。
しかし、バイオマスのうち例えば下水汚泥のような水分含有率が高いものは乾留の前処理として加熱乾燥により水分量を低下させておく必要があるが、灯油等の化石燃料の燃焼熱を用いる場合には燃料代が嵩み、太陽光・風力等の自然エネルギーや発酵熱を用いる場合には時間がかかるという問題がある。
例えば特許文献1には、低水分率バイオマスを乾留して第1工程炭化燃料と乾留ガスを得る第1炭化工程と、第1炭化工程で得た乾留ガスを燃焼させて生じる高温の燃焼排気ガスで高水分率バイオマスを乾燥させて乾燥バイオマスを得る乾燥工程と、乾燥工程で得た乾燥バイオマスを乾留して第2工程炭化燃料を得る第2炭化工程とからなる炭化燃料の製造方法が開示されている。
特開2010―241936号公報
ところが、上記特許文献1に開示された技術では以下のような問題がある。
すなわち、第1炭化行程と第2炭化行程のそれぞれで異なる炭化炉(乾留炉)を使用するため計2つの炭化炉が必要になり、炭化炉を1つしか備えない既存の炭化装置を転用できないという問題や装置が大型化するという問題がある。
また、上記特許文献1には低水分率バイオマスが入っている炭化炉まで乾燥バイオマスを搬送し、当該炭化炉内で低水分率バイオマスと乾燥バイオマスを混ぜた上で乾留する技術も開示されているが、この場合にも搬送路やミキサーが別途必要になり、既存の炭化装置を転用できないという問題や装置の大型化という問題を解消できない。
本発明はこのような問題に鑑み、高水分率バイオマスの乾留による炭化処理を既存の炭化装置に大幅な改良を加えることなく効率的に行うことができる炭化方法を提供することを目的とする。
本発明の炭化方法は、低水分率バイオマスを炭化炉内で熱分解させて低水分率バイオマス由来の炭化燃料と乾留ガスを得る第1工程と、第1工程で得た乾留ガスの二次燃焼により得た高温ガスを利用して乾燥機内の高水分率バイオマスを乾燥させて乾燥バイオマスを得る第2工程と、第2工程で得た乾燥バイオマスを保管しておく第3工程とからなる3つの工程を一定期間連続して行い、その後、保管しておいた乾燥バイオマスを前記第1工程で使用した炭化炉と同一の炭化炉内で熱分解させて高水分率バイオマス由来の炭化燃料と乾留ガスを得る第4工程と、第4工程で得た乾留ガスの二次燃焼により得た高温ガスを利用して乾燥機内の高水分率バイオマスを乾燥させて乾燥バイオマスを得る第5工程と、第5工程で得た乾燥バイオマスを保管しておく第6工程とからなる3つの工程を一定期間連続して行うことを特徴とする。
また、高水分率バイオマスが下水汚泥、家畜糞尿及び食品残渣のうち少なくとも一つを含む有機性廃棄物であることを特徴とする。
また、低水分率バイオマスが籾殻、ヤシガラ及び木材のうち少なくとも一つを含む有機性廃棄物であることを特徴とする。
本発明の炭化方法は上記第1〜第3工程を一定期間連続して行う点が特徴のひとつである。乾燥させる必要がない低水分率バイオマスのみを用いて第1〜第3工程を一定期間連続して行うことで、低水分率バイオマスしか含まれていない純粋な炭化燃料を得られるという利点がある。また、高水分率バイオマスを乾燥させる手段として、第1工程で得た乾留ガスを二次燃焼させて発生させた高温ガスを利用できるという利点がある。これは、高水分率バイオマスに対して低水分率バイオマスを混合して含水率を低下させる手間が不要になるという利点にも繋がる。低水分率バイオマスしか含まれていない純粋な炭化燃料として例えば籾殻からなる燻炭が挙げられる。
第1〜第3工程を一定期間連続して行う場合の「一定期間」とは、低水分率バイオマス及び高水分率バイオマスの実際の水分率、材質、炭化炉及び乾燥機の処理能力等によって変動するが、例えば炭化処理を1週間のスパンとした場合には、最初の2日間が当該「一定期間」に当たる。この2日間だけ連続して第1〜第3工程を繰り返し行うことで残りの5日間で使用(消費)する量の乾燥バイオマス(高水分率バイオマスを乾燥させたもの)を製造し、ストックとして保管しておくことになる。なお、当然のことながら「一定期間」は最初の2日間に限定されるものではなく、例えば最初の30時間にしてもよく、あるいは炭化処理を3日間のスパンとした場合の初日にしてもよい。更には1日のうち朝を当該「一定期間」としてもよい。この場合、朝のうちに第1〜第3工程を行って低水分率バイオマス由来の炭化燃料の製造と乾燥バイオマスのストックを行っておき、その後、次に述べる第4〜第6工程を行って高水分率バイオマス由来の炭化燃料の製造と乾燥バイオマスのストックの補充を行うことになる。
また、本発明はこれら第4〜第6工程を一定期間連続して行う点もひとつの特徴である。高水分率バイオマス由来の乾燥バイオマスのみを用いて第4〜第6工程を一定期間連続して行うことで、高水分率バイオマスしか含まれていない純粋な炭化燃料を得られるという利点がある。また、水分率が十分低くなった乾燥バイオガスを熱分解させて得られる乾留ガスは高い熱量を有するため、乾燥機内の高水分率バイオマスを短時間で乾燥させることができるという利点がある。
第4〜第6工程を一定期間連続して行う場合の「一定期間」とは、高水分率バイオマス及び乾燥バイオマスの実際の水分量、材質、炭化炉及び乾燥機の処理能力等によって変動するが、例えば炭化処理を1週間のスパンとした場合であって、最初の2日間に第1〜第3工程を連続して繰り返し行う場合には、残りの5日間が当該「一定期間」に該当する。なお、当然のことながら「一定期間」は残りの5日間に限定されるものではなく、例えば最初の30時間で第1〜第3工程を連続して行った後の残りの時間にしてもよく、あるいは炭化処理を3日間のスパンでみる場合の初日終了後の残りの2日間にしてもよい。更には上述の通り、1日のうち朝に第1〜第3工程を行って、残りの時間に第4〜第6工程を行うことにしてもよい。
以上のように、本発明の炭化方法は、低水分率バイオマスと高水分率バイオマス(乾燥バイオマス)の熱分解を同一の炭化炉で行うなど、高水分率バイオマスの乾留による炭化処理を既存の炭化装置に大幅な改良を加えることなく実施できる。また、高水分率バイオマスを乾燥させる際に灯油等の化石燃料、太陽光・風力等の自然エネルギー、発酵熱等を利用せず、低水分率バイオマスを熱分解させる際に生じる乾留ガスを利用するので、炭化処理を効率的に実施できる。
本発明における「低水分率バイオマス」は含水率50%以下、好ましくは15%以下のバイオマスを指す。含水率が15%以下であれば低水分率バイオマスを熱分解させた際に発生する乾留ガスの燃焼熱量が大きくなり、高水分率バイオマスを含水率15%程度まで乾燥させるのに十分な熱量を得られる。
「低水分率バイオマス」の材質としては例えば森林伐採木材、間伐材、街路樹・公園樹木の剪定廃材、建築廃木材などのチップ又はペレット、鋸屑、とうもろこし・サトウキビ・トマトの茎等の食品残渣、籾殻、ヤシガラ(PKS:Palm Kernel Shell)、麦藁、稲藁などの農業廃材、繊維素を含む産業廃材等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明における「高水分率バイオマス」は含水率50%以上、好ましくは70%以上のバイオマスを指す。当然高水分率バイオマスの含水率が低いほど乾燥バイオマスを製造し易くなるが、含水率が50%〜70%程度と比較的低い場合には本発明の炭化方法ではなく従来手法を用いてもある程度効率的な炭化処理を行える場合がある。したがって、本発明は含水率が70%以上の高水分率のバイオマスに適用するのが好ましい。
「高水分率バイオマス」の材質としては例えば下水汚泥、メタン発酵後の消化汚泥、家畜糞尿、食品残渣等の有機性廃棄物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明の炭化方法を説明するためのブロック図
本発明の炭化方法の実施の形態について説明する。
図1に示すように、本発明の炭化方法は第1〜第6工程を少なくとも含んでおり、乾燥機と炭化炉(乾留炉)を備える既存の炭化装置に対して改良や装置の追加等をほとんど行うことなくそのまま実施できる。なお、図1において低水分率バイオマスが炭化燃料になるまでの経路にL1及びL2を付し、高水分率バイオマスが炭化燃料になるまでの経路にH1〜H4を付している。
第1工程では低水分率バイオマスを炭化炉内で熱分解させて低水分率バイオマス由来の炭化燃料と乾留ガスを得る。
具体的には、既存の炭化装置の炭化炉内に水分率が低い低水分率バイオマスを一種類又は複数種類投入しておき、これを熱分解させることで低水分率バイオマス由来の炭化燃料を得ると共に、CO、H2、CH4等を含む乾留ガスを発生させる。得られた炭化燃料は第1〜第3工程の適当なタイミングで炭化炉から取り出しておく。
第2工程では、第1工程で得た乾留ガスを二次燃焼させることで発生させた高温ガスを利用して乾燥機内の高水分率バイオマスを乾燥させて乾燥バイオマスを得る。
具体的には、第1工程で得た乾留ガスに酸素(空気)を供給して燃焼させることで高温ガスを発生させる。そして、この高温ガスを炭化炉から乾燥機にまで至る流路内で必要に応じて空気と混合することで適温に調節した上で乾燥機内に導入する。乾燥機内には予め高水分率バイオマスを一種類又は複数種類投入しておき、上記高温ガスに晒して乾燥させることで水分を蒸発させ、乾燥バイオマスを得る。
第3工程では、第2工程で得た乾燥バイオマスをストックとして一時的に保管しておく。既存の炭化装置に適当な保管場所があればその場所を使用すればよく、適当な保管場所がない場合には別途用意する必要がある。保管場所は乾燥状態を維持するために雨露に晒されにくい屋根付きにするのが好ましい。
第1〜第3工程を一定期間連続して行った後、第4〜第6工程を行う。つまり、本発明では第1〜第3工程と、第4〜第6工程を一つの炭化装置内で同時進行で行うことがない。なお、当然のことながら第1〜第3の各工程は炭化装置内で同時進行で行われる。
第4工程では、ストックとして保管しておいた乾燥バイオマス(及び後述する第6工程でストックとして保管しておいた乾燥バイオマス)を第1工程で使用した炭化炉と同一の炭化炉内で熱分解させて高水分率バイオマス由来の炭化燃料と乾留ガスを得る。
具体的には、保管しておいた乾燥バイオマスを第1工程で使用した既存の炭化炉内に投入する。上述の通り、第1〜第3工程の適当なタイミングで低水分率バイオマス由来の炭化燃料を当該炭化炉から取り出しておくので、第4工程の開始時点では当該炭化炉内に低水分率バイオマス由来の炭化燃料は残存していない。すなわち、本発明では炭化炉内で低水分率バイオマスと高水分率バイオマス(乾燥バイオマス)とが混在することがない。
そして、炭化炉内の乾燥バイオマスを熱分解させることで高水分率バイオマス由来の炭化燃料を得ると共に乾留ガスを発生させる。得られた炭化燃料は第4〜第6工程の適当なタイミングで炭化炉から取り出しておく。
第5工程では、第4工程で得た乾留ガスを二次燃焼させることで発生させた高温ガスを利用して乾燥機内の高水分率バイオマスを乾燥させて乾燥バイオマスを得る。
具体的には上記第2工程と同様に、第4工程で得た乾留ガスに酸素(空気)を供給して燃焼させることで高温ガスを発生させる。そして、この高温ガスを炭化炉から乾燥機にまで至る流路内で必要に応じて空気と混合することで適温に調節した上で乾燥機内に導入する。乾燥機内には予め高水分率バイオマスを一種類又は複数種類投入しておき、上記高温ガスに晒して乾燥させることで水分を蒸発させ、乾燥バイオマスを得る。
第6工程では、第5工程で得た乾燥バイオマスを、第2工程で得た乾燥バイオマスと共にストックとして一時的に保管しておく。
第6工程終了後は再び第4工程から繰り返し、保管した乾燥バイオマスを炭化炉内で熱分解させる。なお、当然のことながら第4〜第6の各工程は炭化装置内で同時進行で行われる。
第4工程で一次燃料の用に供される乾燥バイオマスの量と第5工程で新たに得られる乾燥バイオマスの量とを比較すると前者の方が多くなるので、第4〜第6工程からなる3つの工程を一定期間連続して行っていくと、ストックとして保管していた乾燥バイオマスが次第に不足してくる。したがって、作業者は不足してきたタイミングを見計らって第4〜第6工程からなる3つの工程を一旦終了させ、再び第1〜第3工程からなる3つの工程を再開させることでストックとしての乾燥バイオマスが補充されることになる。この作業を含む本発明に係る一連の作業は必ずしも作業者の判断に基づいて行う必要はなく、コンピュータ制御により全自動で行うことにしてもよい。
本発明は、高水分率バイオマスの乾留による炭化処理を既存の炭化装置に大幅な改良を加えることなく効率的に行うことができる炭化方法に関するものであり、産業上の利用可能性を有する。

Claims (3)

  1. 低水分率バイオマスを炭化炉内で熱分解させて低水分率バイオマス由来の炭化燃料と乾留ガスを得る第1工程と、
    第1工程で得た乾留ガスの二次燃焼により得た高温ガスを利用して乾燥機内の高水分率バイオマスを乾燥させて乾燥バイオマスを得る第2工程と、
    第2工程で得た乾燥バイオマスを保管しておく第3工程とからなる3つの工程を一定期間連続して行い、
    その後、保管しておいた乾燥バイオマスを前記第1工程で使用した炭化炉と同一の炭化炉内で熱分解させて高水分率バイオマス由来の炭化燃料と乾留ガスを得る第4工程と、
    第4工程で得た乾留ガスの二次燃焼により得た高温ガスを利用して乾燥機内の高水分率バイオマスを乾燥させて乾燥バイオマスを得る第5工程と、
    第5工程で得た乾燥バイオマスを保管しておく第6工程とからなる3つの工程を一定期間連続して行うことを特徴とする炭化方法。
  2. 高水分率バイオマスが下水汚泥、家畜糞尿及び食品残渣のうち少なくとも一つを含む有機性廃棄物であることを特徴とする請求項1に記載の炭化方法。
  3. 低水分率バイオマスが籾殻、ヤシガラ及び木材のうち少なくとも一つを含む有機性廃棄物であることを特徴とする請求項1又は2に記載の炭化方法。
JP2014022184A 2014-02-07 2014-02-07 炭化方法 Expired - Fee Related JP5636527B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014022184A JP5636527B1 (ja) 2014-02-07 2014-02-07 炭化方法
PCT/JP2015/053322 WO2015119228A1 (ja) 2014-02-07 2015-02-06 炭化方法
KR1020167022980A KR101744524B1 (ko) 2014-02-07 2015-02-06 탄화방법
TW104104169A TWI574750B (zh) 2014-02-07 2015-02-06 碳化方法
CN201580003694.7A CN105874037A (zh) 2014-02-07 2015-02-06 碳化方法
EP15747002.2A EP3103857A4 (en) 2014-02-07 2015-02-06 Carbonization method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014022184A JP5636527B1 (ja) 2014-02-07 2014-02-07 炭化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5636527B1 true JP5636527B1 (ja) 2014-12-10
JP2015147887A JP2015147887A (ja) 2015-08-20

Family

ID=52145608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014022184A Expired - Fee Related JP5636527B1 (ja) 2014-02-07 2014-02-07 炭化方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3103857A4 (ja)
JP (1) JP5636527B1 (ja)
KR (1) KR101744524B1 (ja)
CN (1) CN105874037A (ja)
TW (1) TWI574750B (ja)
WO (1) WO2015119228A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019103551A1 (ko) * 2017-11-24 2019-05-31 주식회사 유기산업 바이오매스를 이용한 바오오차 제조 장치 및 제조방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10410942B2 (en) * 2017-11-27 2019-09-10 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device package and method for manufacturing the same
CN109294604A (zh) * 2018-10-12 2019-02-01 浙江田成环境科技有限公司 一种生物质碳化方法
KR102205450B1 (ko) 2020-12-11 2021-01-25 주식회사 원천환경기술 축분을 주원료로 한 고체연료화 시스템 및 그 방법
KR102591019B1 (ko) 2021-09-09 2023-10-17 김정길 가축분뇨의 탄화 연소장치
KR102521749B1 (ko) * 2022-08-31 2023-04-17 주식회사 케이아그로 폐비닐 분해 시스템을 이용한 가축분뇨로부터 고체연료 및 바이오차의 제조 방법 및 시스템

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006282914A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Nippon Steel Corp バイオマスコークスの製造方法
JP2008201964A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体燃料の製造方法及びシステム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005054059A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Suntory Ltd 炭化装置及び炭化システム及び炭化方法
CN101376813B (zh) * 2007-08-28 2011-12-21 三菱重工业株式会社 高含水有机物的碳化处理方法及其装置
JP2010241936A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Masanami Tekko:Kk 炭化燃料の製造方法
CN101818081B (zh) * 2010-03-23 2013-04-24 武汉凯迪工程技术研究总院有限公司 一种通过炭化将生物质制造合成气的工艺方法及***
CN102994103A (zh) * 2011-09-14 2013-03-27 邢献军 一种生物质干燥炭化炉
CN202543017U (zh) * 2011-12-31 2012-11-21 广州茵绿环境科技发展有限公司 生化污泥干燥装置
US8198493B1 (en) * 2012-01-11 2012-06-12 Earth Care Products, Inc. High energy efficiency biomass conversion process
CN103449701B (zh) * 2013-08-14 2015-04-08 湖州宜可欧环保科技有限公司 一种炼油厂污泥炭化处理及炭回收的方法及装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006282914A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Nippon Steel Corp バイオマスコークスの製造方法
JP2008201964A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体燃料の製造方法及びシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019103551A1 (ko) * 2017-11-24 2019-05-31 주식회사 유기산업 바이오매스를 이용한 바오오차 제조 장치 및 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW201531343A (zh) 2015-08-16
WO2015119228A1 (ja) 2015-08-13
KR101744524B1 (ko) 2017-06-08
JP2015147887A (ja) 2015-08-20
EP3103857A1 (en) 2016-12-14
TWI574750B (zh) 2017-03-21
CN105874037A (zh) 2016-08-17
EP3103857A4 (en) 2017-12-20
KR20160104091A (ko) 2016-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5636527B1 (ja) 炭化方法
Ghodake et al. Review on biomass feedstocks, pyrolysis mechanism and physicochemical properties of biochar: State-of-the-art framework to speed up vision of circular bioeconomy
JP5501644B2 (ja) バイオマス炭の製造方法およびこれに用いるバイオマス炭の製造装置
Ulusoy et al. Energy and emission benefits of chicken manure biogas production—A case study
WO2008076944A1 (en) Pyrolysis biomass chain reactor for clean energy production in closed loop
CN101270290A (zh) 一种机制木炭生产工艺
Capareda Biomass energy conversion
SE2151189A1 (en) Biomass gasification conversion system and method
Alengebawy et al. Rice straw for energy and value-added products in China: a review
Salman et al. Identification of thermochemical pathways for the energy and nutrient recovery from digested sludge in wastewater treatment plants
Đurđević et al. Energy potential of digestate produced by anaerobic digestion in biogas power plants: The case study of Croatia
Li et al. Life cycle water footprint assessment of syngas production from biomass chemical looping gasification
Al Afif et al. Experimental and simulation study of hydrochar production from cotton stalks
JP2010241936A (ja) 炭化燃料の製造方法
Thiagarajan et al. A review of thermo-chemical energy conversion process of non-edible seed cakes
US20160376205A1 (en) Method and system of treating biomass wastes by biochemistry-thermochemistry multi-point interconnection
KR101691723B1 (ko) 폐유기물 함유 연료펠렛의 제조방법
Pavel et al. Carbon capture and storage in biomass combustion process
Cadham et al. Challenges and opportunities for the conversion technologies used to make forest bioenergy
AU2021101768A4 (en) A System and a Process for Formation of a Renewable Natural Coal from Waste Output of a Cattle/Agricultural based Biogas Plant
Muhammad et al. A method for shifting of cattle dung based biogas digester for enhanced anaerobic co-digestion of cattle dung with leaf litter of neem
Mukhtar Manure to energy: understanding processes, principles and jargon
Kouser et al. Techno-Economic Analysis and Life Cycle Assessment of Bio-Based Waste Materials for Biogas Production: An Indian Perspective
Akpu et al. 1&2 Department of Physics, Michael Okpara University of Agriculture, Umudike, PMB 7267 Umuahia, Abia State, Nigeria 3 Department of Physics, Nasarawa State University Keffi, Nasarawa State, Nigeria
Wang et al. Part II: Clean Energy Strategies for Mitigating Greenhouse Gas Emissions in British Columbia

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140602

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140602

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5636527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees