JP5632972B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5632972B2
JP5632972B2 JP2013523833A JP2013523833A JP5632972B2 JP 5632972 B2 JP5632972 B2 JP 5632972B2 JP 2013523833 A JP2013523833 A JP 2013523833A JP 2013523833 A JP2013523833 A JP 2013523833A JP 5632972 B2 JP5632972 B2 JP 5632972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
display surface
image
personal computer
tablet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013523833A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013008463A1 (ja
Inventor
寛史 朝倉
寛史 朝倉
英樹 原田
英樹 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013523833A priority Critical patent/JP5632972B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5632972B2 publication Critical patent/JP5632972B2/ja
Publication of JPWO2013008463A1 publication Critical patent/JPWO2013008463A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • G06F1/162Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position changing, e.g. reversing, the face orientation of the screen with a two degrees of freedom mechanism, e.g. for folding into tablet PC like position or orienting towards the direction opposite to the user to show to a second user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1686Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated camera
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

本開示は、撮像機能を備えた電子機器に関する。
携帯型情報処理装置において、開閉式の本体を閉じた状態で撮像画像を確認しながらいわゆる自分撮りを行うことができるように、本体を閉じた状態で外側に面するカメラが配置された筐体の表面に、撮像中の画像を表示できる第2のモニタをカメラと並べて備えることが提案されている(特許文献1参照)。
特許第3691831号公報
本開示は、互いに90度異なる方向を上下方向とする2通りの画像を画像表示面に表示して使用するいずれの場合でも、良好な角度からの撮像画像を得ることができる電子機器を得ることを目的とする。
本開示の電子機器は、主面に矩形状の画像表示面が形成された偏平箱形の筐体を備え、画像表示面に互いに90度異なる方向を上下方向とする2通りの画像が表示され、画像表示面の周囲部分に撮像素子が配置され、画像表示面のいずれかの辺に沿う方向に、筐体から突出して形成された把手を備え、撮像素子の光軸が、画像表示面の中心において画像表示面と垂直に交わる垂線上の基準点に向かって傾斜しており、撮像素子は把手の両端部の筐体との接続部分に配置されている
本開示の電子機器は、画像表示面の周囲部分であって対角線の延長上に位置する角部に撮像素子が配置されているため、互いに90度異なる方向を上下方向とする2通りの画像を画像表示面に表示して使用するいずれの場合でも、画像表示面に対する上側に撮像素子を位置させることができる。また、画像表示面のいずれかの辺に沿う方向に、筐体から突出して形成された把手を備え、撮像素子は把手の両端部の筐体との接続部分に配置されているため、画像表示面が横長状態および縦長状態にかかわらず、使用者の正面像を斜め上方から撮像した画像を表示することができる。このため、使用者を自然な角度で撮像することができる電子機器を得ることができる。
図1は、本実施形態にかかるタブレット型パソコンの主面の構成を示す平面図である。 図2は、本実施形態にかかるタブレット型パソコンの第1の使用状況を示す図である。 図3は、本実施形態にかかるタブレット型パソコンの第2の使用状況を示す図である。 図4は、本実施形態にかかるタブレット型パソコンにおける撮像素子の配置部の構成を示す要部拡大斜視図である。 図5は、本実施形態にかかるタブレット型パソコンの変形例を示す平面図である。 図6は、本実施形態にかかるタブレット型パソコンの、異なる第1の構成例を示す図である。 図7は、本実施形態にかかるパソコンの、異なる第2の構成例を示す図である。 図8は、本実施形態にかかるパソコンの、異なる第3の構成例を示す図である。
本開示の電子機器は、主面に矩形状の画像表示面が形成された偏平箱形の筐体を備え、画像表示面に互いに90度異なる方向を上下方向とする2通りの画像が表示され、画像表示面の周囲部分であって画像表示面の対角線の延長上に位置する角部に撮像素子が配置されている。
上記本開示の電子機器は、矩形状の画像表示面が備えられた筐体の主面の、画像表示面の周囲部分であって画像表示面の対角線の延長上の角部に撮像素子が配置されているため、例えば、画像表示面を縦長、横長、いずれの方向に用いて画像表示を行っている場合でも、画像表示面の中心部よりも上側に撮像素子が配置されていることになる。このため、使用者の顔を上方からの光学軸で良好に撮像することができる。
また、画像表示面のいずれかの辺に沿う方向に、筐体から突出して形成された把手を備え、把手の両端部の筐体との接続部分に撮像素子が配置されていることができる。このようにすることで、把手を用いて筐体を保持することができる。また、画像表示面が横長状態および縦長状態にかかわらず、使用者の正面像を斜め上方から撮像した画像を表示することができる。
上記構成の電子機器において、撮像素子は、画像表示面の周囲部分であって画像表示面の対角線の延長上に位置する角部に配置され、撮像素子が配置されている角部に隣接する画像表示面の2つの辺以外の辺に沿って、画像表示面の周囲部分に配置された操作部を有することができる。このようにすることで、画像表示面の周囲に配置された操作部を、表示画像を遮ることなく操作することができる。
さらに、撮像素子の光軸が、画像表示面の中心において画像表示面と垂直に交わる垂線上の基準点に向かって傾斜していることができる。このようにすることで、使用者自身の顔を中央に配置した自然な画像を撮像することができる
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者らは、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(発明の実施の形態)
以下、本実施の形態として、電子機器がタブレット型パソコンである場合を例示しながら説明する。以下図示して説明するタブレット型パソコンは、例えば医療現場で使用されることを想定したものであり、電子機器を保持する把手を備えた形態を例示している。
図1は、本実施の形態にかかる電子機器としてのタブレット型パソコン100である。
タブレット型パソコン100は、偏平箱形の筐体1を備え、最も面積の大きな主面1aに、液晶パネルなどの平板型画像表示デバイスが配置されて画像表示面2が形成されている。画像表示面2は、図中上側の辺2a、左側の辺2b、右側の辺2c、下側の辺2dの4つの辺からなる矩形状であり、タブレット型パソコン100の画像表示面は、辺2aおよび辺2dが長い横長の長方形状である。なお、画像表示面2は、図1に示した横長長方形状の他に、縦長の長方形状、もしくは、正方形状とすることができる。また、それぞれの形状における2つの辺の交点である角部は厳密に直角となっている必要はない。小さな曲線で接続されていたり、面取り状に斜めの線で接続されていたりする場合がある。また、矩形状を構成する各辺が、ごくわずかに外方/内方に湾曲している場合もある。
画像表示面2は、タッチパネルとしての機能を兼ね備えていて、表示画像に併せて使用者が指またはタッチペンなどで画像表示面2にタッチすることで、タブレット型パソコン100の操作を行うことができる。
タブレット型パソコン100では、図1では横長矩形状に示されている画像表示面2において、図1中上側に位置する辺2aに沿う方向(図1における左右方向)に、タブレット型パソコン100を保持するための把手3が固定形成されている。把手3は、筐体1の外殻から突出して形成され、把手3の両端部3a、3bが筐体1に接続されている。
画像表示面2の図1中の左側に位置する辺2bに沿って、画像表示面2の外側のいわゆる額縁領域に、タブレット型パソコン100を操作する操作部4が配置されている。操作部4には、複数の操作ボタン4aが配置されている。操作ボタン4aとしては、電源のオン/オフを制御する電源ボタン、画像表示面で表示される画像のモードを選択するモード選択ボタン、後述する撮像素子であるカメラ5のシャッターボタンなど、画像表示面2で表示される画像とともに、タブレット型パソコン100の制御を行うものである。
画像表示面2の周辺部分、いわゆる額縁部分であって、画像表示面2の2つの対角線11および12の内の一方(図1では対角線11)の延長部分の角部1bには、撮像素子であるカメラ5、音声を取得するマイクロホン6、およびタブレット型パソコン100のセキュリティーを保護するための指紋認証部7が配置されている。この角部1bは、把手3の両端部3a、3bの筐体1との接続部分の内、図1における右側の接続部(両端部3aおよび3bの内の3b)に相当する。また、操作部4の配置位置は、カメラ5が配置された角部1b側の画像表示面2を構成する2つの辺(図1における画像表示面2の上側の辺2aおよび図中右側の辺2c)以外の辺2bに沿った位置としている。操作部4の配置位置をこのように構成することで、例えば使用者は、カメラ5の撮像角度を遮ることなく、操作部4に配列した操作ボタン4aを用いてカメラ5のシャッター操作等ができる。
カメラ5は、タブレット型パソコン100を操作する使用者の表情を写したり、タブレット型パソコン100の主面1aが向けられた対象を写したりする撮像素子である。カメラ5は、CCD素子やC−MOS素子など、光学的信号を電気的な画像データに変換できる各種の電気素子を用いることができる。なお、カメラ5で撮像される画像としては、静止画、動画のいずれか、またはその両方が含まれる。なお、カメラ5の近傍に配置されているマイクロホン6や指紋認証部7は、タブレット型パソコンやノートパソコンに従来用いられている素子をそのまま適用することができる。
なお、タブレット型パソコン100の内部には、各種処理と制御を行う中央演算素子(CPU)や、主たるメモリ素子であるハードディスクドライブ(HDD)、動作電源である二次電池、有線/無線LANボードなど、画像表示のためのビデオボートなど、パソコンに搭載される各種電子機器・装置が搭載されている。また、タブレット型パソコン100の側面部や、画像表示面2が形成された主面1aの反対側の面である裏面には、タブレット型パソコン100と外部との間で各種信号のやりとりなどを行う接続端子や、メモリカードやPCカードなどを装着するためなどの接続ポートが形成されているが、これらの構成は従来のタブレット型パソコンやノートパソコンと同じであるため、詳細な説明は省略する。
図2は、タブレット型パソコン100の第1の使用状況を説明する図である。
図2に示すように、タブレット型パソコン100は、操作に際して、把手3を使用者の躰から離れた側に配置した状態で、把手3が突出されている側とは反対の側の筐体1の両端部近傍を使用者が両手で保持して使用される。この場合、画像表示面2に表示される画像は、図2中に矢印21として示す方向を上方向とする画像であり、横長矩形の状態となっている画像表示面2に合わせて、上下方向が短く左右方向が長い横長の画像である。
このとき、タブレット型パソコン100の操作部4が画像表示面2の左側に来るため、使用者はタブレット型パソコン100を保持しながら、左手の指で操作部4の操作ボタン4aを押して操作することができる。
タブレット型パソコン100では、図2に示す使用状態において、画像表示面2の中心13の位置と比較してカメラ5が、使用者から見て上右側に位置している。このため、カメラ5で撮像された画像は、使用者の正面像を斜め上方から写した画像となる。
また、タブレット型パソコン100では、カメラ5の光軸15が、カメラ5が配置されている筐体1の主面1a(すなわち、画像表示面2の画像表示画面)に対して垂直な方向を指し示しているのではなく、画像表示面2の中心13(すなわち、画像表示面の2つの対角線11、12の交点)を通る画像表示面2と垂直に交わる垂線14上にある基準点16に向かって傾斜している。
図2に示した状態で、タブレット型パソコン100を保持している使用者は、画像表示面2に表示された画像を正面から正対した状態で見ようとする。したがって、使用者の顔は、画像表示面2の正面に位置し、画像表示面2の中心13における垂線14が使用者の視線中心とほぼ同じになる。一方、カメラ5の光軸が筐体1の主面1aに対して垂直であると、使用者の視線とカメラ5の光軸とが、画像表示面2の中心13とカメラ5の配置位置との間の距離を隔てた平行な線となり、使用者の顔がカメラ5の撮像範囲の中心に位置しない。また、使用者の視線がカメラ5の光軸と一致しないために、撮像された使用者の画像が不自然な印象を与えることになる。
これに対し、タブレット型パソコン100は、カメラ5の光軸15が、画像表示面2の中心13に対する垂線14上の基準点16に向かって傾斜しているため、カメラ5の撮像範囲の中心に使用者の顔を位置させることができる。また、使用者の視線とカメラ5の光軸とは完全には一致しないが、違和感の少ない画像を撮影することができる。なお、上述した基準点16は、使用者が画像表示面2を視認する際の明視の距離に設定することができる。
図3は、タブレット型パソコン100の第2の使用状況を説明する図である。図3に示した、第2の使用状況は、本実施形態のタブレット型パソコン100が備える把手3を、使用者が使用時に保持のために利用している状態である。
このように、タブレット型パソコン100の把手3は、タブレット型パソコン100を持ち運ぶ際の取手として使用されるばかりでなく、画像表示面2に図中矢印22に示す方向を上下方向とする画像が表示されているときに、タブレット型パソコン100の保持に使用することができる。もちろん、図3に示す使用状態における表示画像は、縦長状態となっている画像表示面2に合わせて、上下方向が長く左右方向が短い縦長の画像である。
図3に示した使用状態においても、画像表示面2の中心13の位置と比較してカメラ5が、使用者から見て上左側に位置していることになる。このため、カメラ5で撮像された画像は、使用者の正面像を斜め上方から写した画像となる。
また、図3のように、画像表示面2を縦長方向に配置してタブレット型パソコン100を使用する場合でも、カメラ5の光軸15が、筐体1の主面1a(すなわち、画像表示面2の画像表示画面)に垂直ではなく、画像表示面2の中心13における垂線14上にある基準点16に向かって傾斜しているため、使用者の顔がカメラの撮像範囲の中心に位置し、使用者の視線の違和感も少ない画像を撮影することができる。
また、図3に示したように、画像表示面2を縦長の状態で使用する場合には、操作ボタン4aが配列された操作部4が、画像表示面2の下側に位置することになる。このため、使用者は、タブレット型パソコン100の底面側を右手で保持しながら、右手の指で操作ボタン4aを操作することができる。また、図3に示す状態において、操作ボタン4aを操作しようとする使用者の腕が表示画像や、カメラ5の視野を覆い隠してしまうなどの不都合が生じない。
さらに、タブレット型パソコン100では、把手3の両端部3a、3bが筐体1に固定されているため、図3に示すように使用者が左手で把手3を保持した状態で、右手を筐体1から離して画像表示面2をタッチして操作する場合でも、タブレット型パソコン100を揺動等させることなく安定な保持状態を保つことができる。
このように、タブレット型パソコン100の場合では、操作部4を、カメラ5が配置された角部を構成する2つの辺以外の辺に沿って配置することで、タブレット型パソコン100の高い操作性を確保することができる。
以上のように、タブレット型パソコン100では、画像表示面2を縦長方向と横長方向のいずれの方向に配置した状態で使用しても、使用者の顔が位置する画像表示面2の中心13に対して、カメラ5の位置が使用者から見て上側に位置する。このため、使用者の顔を下側から見上げるような不自然な画像ではなく、使用者の顔を斜め上方から撮影した自然な画像を得ることができる。
なお、画像表示面2の中心13における垂線14上の基準点16の位置、すなわち、画像表示面2の中心13から基準点16までの高さは、画像表示面2の大きさや筐体1の大きさ、画像表示面2で表示される画像の種類や細かさなどを考慮して、適宜変更することができる。すなわち、画像表示面2が小さい場合や、表示画像が細かい場合には、使用者は顔を近づけて画像を観視する傾向が強いため、基準点16の画像表示面2の中心13からの高さを小さく設定するなどの変更である。具体的な数値の一例として、基準点16の画像表示面の中心13からの高さを30cmとしている。なお、上述した基準点16の変更手段として、例えば、カメラ5の光軸15の傾き角度を、画像表示面2の中心13における垂線14上で基準点16の位置に応じて変化させる位置調整部を備えることもできる。または、しぼりで撮像素子に入射する光像の被写界深度を調整する被写界深度調整部を備えることもできる。
なお、図2に示した第1の使用状態、図3に示した第2の使用状態のいずれにおいても、使用者がタブレット型パソコン型100を、両手を用いて保持している状態を示した。しかし、タブレット型パソコン100は、タッチパネル機能を備えることから、使用者が左手のみでタブレット型パソコン100を保持して、右手でタッチパネルの操作を行う場合が想定される。また、使用者が、タブレット型パソコン100を机などの上に載置して操作する場合も考えられる。タブレット型パソコン100の場合には、これらのいずれの使用状態においても、使用者の顔の位置とカメラの配置位置との関係は、図2および図3で示した状態と同じく画像表示面2の中心よりも上側にカメラ5の位置を確保できるため、使用者の顔がカメラ5の撮像範囲の中心に位置し、使用者の目線や撮影された顔の角度が自然な撮像画像を得ることができる。
なお、図1に示したように、タブレット型パソコン100において、カメラ5が配置される角部1bは、画像表示面2の周辺部分で画像表示面2の対角線11の延長上の位置よりも図1の上側の位置となっている。このように、カメラ5が配置される角部1bは、画像表示面2の2つの辺で構成される角部分の周囲の一定の範囲内の領域を示し、対角線11の延長上に正確にカメラ5が配置されている必要はない。カメラ5が傾いて配置される際に本開示は適用可能である。また、本実施の形態のように画像表示面2の周囲部分であって、画像表示面2の縦方向および横方向の中心から離れた位置にカメラ5が配置される場合は、画像表示面2の縦長方向と横長方向のいずれの方向に配置した状態で使用してもカメラ5の光軸を校正する必要があるので、効果がより大きい。また、本実施の形態のように画像表示面2の周囲部分であって、画像表示面2の4隅から斜め方向に離れた個所にカメラ5が配置される場合にはカメラ5の光軸を校正する効果がより大きい。タブレット型パソコン100の画像表示面2は、横幅が約21.4cm、縦幅が約16.2cmであるが、例えば、カメラ5の配置位置は、画像表示面2の中心13から対角線11を挟んで、長辺2a側に約20度、短辺2c側に約10度程度傾斜した位置とすることができる。なお、長辺側の配置位置の裕度が短辺側の裕度に比べて大きいのは、画像表示面2を縦長方向に使用する場合には、画像表示面2の中心13とカメラ5との距離が自然と大きくなり、使用者の顔を斜め上方から撮像することができるからである。このため、図1に示したタブレット型パソコン100では、スペース的な裕度の大きい把手3の筐体1との接続部分3bに、カメラ5を配置している。
図4は、タブレット型パソコン100の、撮像素子であるカメラ5が配置されている部分の構成を示す要部拡大斜視図である。なお、図4は、カメラ5とマイクロホン6とが搭載されたカメラモジュール基板8の固着部分を示すために、筐体1の上面カバーを取り除いた状態を示している。
図4に示すように、タブレット型パソコン100において、カメラ5が搭載されたカメラモジュール基板8は、支持金具9によって筐体1の内面に固着されている。すなわち、カメラモジュール基板8は、図4の右側端部の筐体1と把手3との接続部分(両端部3aおよび3bの内の3b)に配置され、また底面9aが筐体1の主面1aと平行で、底面9aの上面にカメラモジュール基板8の搭載面9bが傾斜する支持金具9によって筐体1の内面に固着されている。
図4に示すように、支持金具9は、底面9aが画像表示面2や指紋認証部7と同様に筐体1の主面1aに平行であるが、搭載面9bが底面9aと図4の左右方向で図中右側が高くなるように傾斜している。また、図4における紙面奥行き方向においても奥側が手前側に対して高くなるように傾斜している。
このため、支持金具9の搭載面9bに搭載されたカメラモジュール基板8全体が画像表示面2の配置されている方向に傾くため、カメラ5の光軸15が、図4中左側手前に傾斜し、カメラ5の撮像範囲16も図4における左側手前に傾いた状態とすることができる。
なお、タブレット型パソコン100では、カメラモジュール基板8を載置する支持金具9の搭載面9bが傾いた例を示したが、カメラ5の光軸を所定の方向に傾ける方法はこの方法に限られない。例えば、カメラモジュール基板8に対して、カメラ5のみを傾斜させて固着する方法や、カメラ5として、光軸が傾いた撮像素子を用いる方法などを採用するなどが挙げられる。
以上説明したように、タブレット型パソコン100は、画像表示面の周囲部分であって画像表示面の対角線の延長上に位置する角部に撮像素子であるカメラが配置されているため、画像表示面を横長に使用した場合、縦長に使用した場合のいずれの場合でも、使用者にとって、画像表示面の中心よりも上側にカメラが位置することになる。このため、カメラで撮像された画像を、使用者の顔を斜め上方向から捉えた自然な画像とすることができる。
さらに、タブレット型パソコン100では、カメラの光軸を画像表示面の中心において画像表示面と垂直に交わる垂線上の基準点に向かって傾斜しているため、使用者の顔が、カメラで撮像された画像の中央に位置することとなり、より自然な画像を撮像することができる。
なお、図1に示したタブレット型パソコン100は、図2で示したように把手3を使用者の躰から離した状態で保持した場合には、画像表示面2の左側に操作部4が位置するようになっている。しかし、タブレット型パソコン100では、例えば図5として示すタブレット型パソコン100’のように、操作部4を画像表示面2の右側に配置することができる。図5に示すタブレット型パソコン100’のように、操作部4を画像表示面2の右側に配置した場合には、図2に示すように画像表示面2を横長に配置して使用する場合に、使用者が筐体1を下側から保持している右手の指で操作ボタン4aを操作することができる。また、このタブレット型パソコン100’の場合において、図3に示したように、使用者が画像表示面2を縦長に配置して使用する場合には、カメラ5のシャッター操作を操作ボタン4aではなくタッチパネル上で操作できるようにすることで、操作を行う右手でカメラの撮像範囲を遮ってしまう不都合を回避することができる。
また、図1および図5で示したタブレット型パソコン100とタブレット型パソコン100’とは、いずれも筐体1の主面1aの側方に突出部が形成された形状を示したが、主面1aの形状は図示した形状に限定されるものではない。
次に、タブレット型パソコンの、異なる構成について説明する。
図6は、タブレット型パソコンの異なる第1の構成例を示す斜視図である。
図6に示すように、タブレット型パソコン200は、図1に示したタブレット型パソコン100のような把手3や筐体1の凹凸が無く、板状の極めてシンプルな筐体201を備えている。そして、筐体201の主面201aには、液晶パネルなどの画像表示素子が配置されて矩形状の画像表示面202が形成されている。
図6に示すタブレット型パソコン200は、画像表示面202とともに筐体201の主面201aも縦長の略矩形状となっている。また、画像表示面202の周囲の額縁領域の幅は、画像表示面202の全周でほぼ均等になっている。図6に示す状態では、タブレット型パソコン200の画像表示面202には、図中矢印204として示す方向が上下方向の縦長の画像が表示される。
図6に示すタブレット型パソコン200においても、画像表示面202の周囲であって、画像表示面202の対角線の延長上である角部201bに、カメラ203が配置されている。
また、画像表示面202を横長矩形状として用いる場合には、図6において矢印205として示した方向が上下方向となるように画像を表示させることで、画像表示面202で表示される画像の向きにかかわらずカメラ203が表示画像よりも上側に位置するようにすることができ、例えば使用者の手や指でかめら203の撮像範囲を遮ることを抑制することができる。なお、このように、画像表示面202を横長矩形状として使用する場合には、使用者が視認する方向に合わせて表示される画像を適宜回転する等の、画像制御方法を用いることができる。
なお、図6に示すタブレット型パソコン200においても、カメラ203の光軸を、画像表示面202の中心における垂線上の基準点に向かうように傾斜させることで、より自然な画像を撮像することができる。
図7は、パソコンの異なる第2の構成例を示す斜視図である。図7に示すように、パソコン300は、通常のノートパソコンの形態を備えているが、タブレット型パソコンとしても使用できる形態のものである。
図7に示すように、パソコン300は、ノートパソコンと同様に、表面にキーボード304などを備えた本体部303と、画像表示面302が形成された表示部301とが、ヒンジ305によって開閉可能に取り付けられている。
図7に示したパソコン300は、図7に示すように表示部301を開いた状態でノートパソコンと同様に使用することができるとともに、ヒンジ部305によって、図中矢印307として示すように表示部301が本体部303の裏側に位置するまで回動させることができる。このように、表示部301が本体部303の裏側に背中合わせとなるまで回動させることで、キーボード304と画像表示面302とをそれぞれ偏平箱形の筐体の両外面に位置させた一般的なタブレット形状となる。また、表示部301と本体部303とが同一平面(すなわち、ヒンジ部305の開閉内角が180度)を構成するような形態として、タブレット型パソコンの形状を採ることができる。
図7に示したパソコン300の場合においても、画像表示面302の周囲であって、画像表示面302の対角線の延長上である角部、図6における右上側に位置する角部に撮像素子であるカメラ306を配置することで、使用者の顔を斜め上方から撮像した撮像画像を得ることができる。
具体的には、図7に示すように、画像表示面302を開いた状態で使用する場合には、画像表示面302では、図中矢印308で示す方向を上下方向とする画像が表示される。また、表示部301が本体部303の裏側に位置するように回動してタブレット型形状のパソコン(すなわち、ヒンジ部305の開閉内角を矢印307の状態)として使用する場合において、画像表示面302を横長形状で使用する場合には、図7に示した場合と同様に図7中に矢印308として示す方向を上下方向として画像を表示し、画像表示面302を縦長となるように使用する場合には、図7中に矢印309で示す方向を上下方向として画像を表示することで、カメラ306の配置位置を常に画像表示面の中心よりも上側に位置させることができる。
この結果、図7に示したパソコン300でも、図1に示したタブレット型パソコン100や図6に示したタブレット型パソコン200と同様に、表示画像が切り替わった場合でも使用者の顔を斜め上方から捉えた画像を撮像することができる。また、図7に示したパソコン300でも、カメラ306の光軸を画像表示面の中心に対する垂線上の基準点に向けて傾けることで、使用者に撮像画像が自然なものと認識させることができる。
図8は、パソコンの異なる第3の構成例を示す斜視図である。図8に示すパソコン400も、通常のノートパソコンの形態を備えているが、タブレット型パソコンとしても使用できる形態のものである。
図8に示すように、パソコン400は、図7で示したパソコン300と同様に、通常のノートパソコンのように、表面にキーボード404などを備えた本体部403と、画像表示面402が形成された表示部401とが、ヒンジ405によって開閉可能に取り付けられている。図8に示すパソコン400が、図7に示したパソコン300と異なる点は、表示部401と本体部403とが互いに直交する2つの軸に対して開閉および回動可能な二軸ヒンジ405で接続されていることである。
このような二軸ヒンジ405を備えたパソコン400は、表示部401が矢印407のように二軸ヒンジ405を中心として水平面内で回動可能であり、同時に、矢印408に示すように表示部401を本体部403に対して開閉させることができる。このため、画像表示面402が外側になるようにした状態で、表示部401が本体部403と重なるように閉じることで、キーボード404が配置された本体部403の表面を内側にしまった状態で、表面に画像表示面402が配置される偏平箱形の筐体を有するタブレット型のパソコンとすることができる。
図8に示すパソコン400においても、画像表示面402の周囲部分であって、画像表示面402の対角線の延長上に位置する角部、図8における右上側に位置する角部に撮像素子であるカメラ406を配置することで、使用者の顔を斜め上方から撮像した撮像画像を得ることができる。
具体的には、図8に示すように、画像表示面402を内側にして開いた状態で使用する場合には、図中矢印409で示した方向が上下方向である画像が表示される。また、画像表示面402を外側にした状態で、本体部403と重なるように閉じたタブレット型パソコンとして使用する場合には、画像表示面402を横長形状で使用する場合には、図8に示した場合と同様に図8中に矢印409として示す方向が上下方向となるように画像を表示し、また、画像表示面402を縦長となるように使用する場合には、図8中に矢印410で示す方向が上下方向となるように画像を表示することで、カメラ406の配置位置を常に画像表示面402の中心よりも斜め上側に位置させることができる。
この結果、図8に示したパソコン400でも、他の構成例のタブレット型のパソコンと同様に、表示画像の方向が切り替わった場合でも使用者の顔を斜め上方から捉えた画像を撮像することができる。また、カメラ406の光軸を、画像表示面の中心に対する垂線上の基準点に向けて傾けることで、使用者に自然なものと認識される画像を撮像することができる。
なお、タブレット型パソコンの形態としては、図1および図5、さらに図6から図8として例示したものの他にさまざま構成を採ることができ、画像表示面に互いに90度異なる方向を上下方向とする2通りの画像が表示されるタブレット型のパソコンに本開示を適用することができる。
また、上記実施の形態ではいずれも、使用者に対し対面するカメラは1つとして説明したが、画像表示面を視認する使用者に対して上側の左右2箇所にカメラを備える構成も適用することができる。この場合でも、左右に配置したカメラ中心軸の傾きは、画像表示面に直交する中心軸方向に傾斜させる構成とする。左右に2箇所カメラを配置することで、例えば立体画像を撮像することができる。なお、3つのカメラを3つの角部にそれぞれ配置することで、画像表示面に互いに90度異なる方向を上下方向とする2通りの画像を表示する際のいずれの画像表示方向の場合でも、立体画像を撮像することができる。
また、2つのカメラを配置した場合に、一方のカメラが使用者に近接してしまうために適切な画像が撮像できない場合には、使用者に近接している側のカメラを停止する構成を採用すればよい。
さらに、例えば図8に示した2軸ヒンジを備えたパソコン400の場合には、二軸ヒンジ405の回転中心軸矢印407と平行な位置に第2のカメラを備えることで、画像表示面402を外側にしたタブレット型の形態で横長の画像表示面として使用する場合、この第2のカメラを動作状態とすることで、使用者がパソコン400を持ち替えずに使用することができる。
以上、上記本実施の形態にかかる電子機器として、各種形態のタブレット型パソコンを例示して説明した。しかしながら、本開示の電子機器としては、このようなタブレット型パソコンに限らず、例えば、携帯電話、携帯用ゲーム機など、画像表示機能と撮像機能とを備えた各種の電子機器に適用することができる。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記実装を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、画像表示面に互いに90度異なる方向を上下方向とする2通りの画像が表示される場合でも、撮像素子によって自然な画像を撮像することができる電子機器として、各種用途に適用することができる。
1 筐体
1a 主面
1b 角部
2 画像表示面
5 カメラ(撮像素子)
11 対角線
100 タブレット型パソコン(電子機器)

Claims (5)

  1. 主面に矩形状の画像表示面が形成された偏平箱形の筐体を備え、
    前記画像表示面に互いに90度異なる方向を上下方向とする2通りの画像が表示され、
    前記画像表示面の周囲部分に撮像素子が配置され、
    前記画像表示面のいずれかの辺に沿う方向に、前記筐体から突出して形成された把手を備え、
    前記撮像素子の光軸が、前記画像表示面の中心において前記画像表示面と垂直に交わる垂線上の基準点に向かって傾斜しており、
    前記撮像素子は、前記把手の両端部の前記筐体との接続部分に配置されている、電子機器。
  2. 前記画像表示面の周囲部分であって、前記画像表示面の縦方向および横方向の中心から離れた位置に前記撮像素子が配置される、請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記画像表示面の周囲部分であって、前記画像表示面の隅から斜め方向に離れた箇所に前記撮像素子が配置される、請求項1に記載の電子機器。
  4. 前記撮像素子は、前記画像表示面の周囲部分であって前記画像表示面の対角線の延長上に位置する角部に配置され、
    前記撮像素子が配置されている前記角部に隣接する前記画像表示面の2つの辺以外の辺に沿って、前記画像表示面の周囲部分に配置された操作部を有する、請求項1に記載の電子機器。
  5. 前記基準点は、前記画像表示面を保持して視認する視認者が前記画像表示面を明視可能な領域内に位置する、請求項1に記載の電子機器。
JP2013523833A 2011-07-14 2012-07-11 電子機器 Active JP5632972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013523833A JP5632972B2 (ja) 2011-07-14 2012-07-11 電子機器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011155975 2011-07-14
JP2011155975 2011-07-14
JP2013523833A JP5632972B2 (ja) 2011-07-14 2012-07-11 電子機器
PCT/JP2012/004489 WO2013008463A1 (ja) 2011-07-14 2012-07-11 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5632972B2 true JP5632972B2 (ja) 2014-11-26
JPWO2013008463A1 JPWO2013008463A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47505766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013523833A Active JP5632972B2 (ja) 2011-07-14 2012-07-11 電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9113081B2 (ja)
JP (1) JP5632972B2 (ja)
CN (1) CN103609096B (ja)
WO (1) WO2013008463A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7140663B2 (ja) 2018-12-10 2022-09-21 アサヒグループ食品株式会社 凍結乾燥即席スープ類

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5894138B2 (ja) * 2013-12-09 2016-03-23 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯型情報処理装置、そのアンテナ制御方法、及びコンピュータが実行可能なプログラム
US9570019B2 (en) * 2014-03-20 2017-02-14 Dell Products, Lp System and method for coordinating image capture in a camera hidden behind a display device
US9002187B1 (en) * 2014-10-02 2015-04-07 Patricia L Reiman Handheld subject framing apparatus for photograph
CN104658429A (zh) * 2015-02-24 2015-05-27 吴燕珊 一种可保证良好的拍摄品质的相框
US10009523B2 (en) * 2015-05-11 2018-06-26 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Electronic module and method of manufacturing the same
FR3072789A1 (fr) * 2017-10-20 2019-04-26 Robert Vitkine Dispositif de photographie stereographique ou panoramique, en vision frontale ou laterale
USD1019724S1 (en) * 2022-05-24 2024-03-26 Jianhui Li Protective cover for tablet

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0662397A (ja) * 1992-08-07 1994-03-04 A W New Hard:Kk 撮像表示装置
JP2003163824A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Minolta Co Ltd カメラ付き折畳式携帯機器
JP2004304517A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Mitsubishi Electric Corp カメラ付き携帯機器
JP2005303391A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd 携帯型電子機器
JP2008015800A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Omron Corp なりすまし検知装置
US7428143B1 (en) * 2005-02-18 2008-09-23 Motion Computing, Inc. Tablet computer palette with extended bezel
US20090244009A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-01 Terra Soft Solutions Of Colorado, Inc. Tablet computer

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3691831B2 (ja) 2002-08-02 2005-09-07 シャープ株式会社 携帯型情報処理装置
JP4080395B2 (ja) 2002-08-02 2008-04-23 シャープ株式会社 携帯型情報処理装置
JP4446781B2 (ja) * 2004-04-06 2010-04-07 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ
JP4647982B2 (ja) * 2004-12-01 2011-03-09 Hoya株式会社 撮像装置
JP2006301098A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Sony Corp 光学装置、レンズユニット及び撮像装置
US20080031606A1 (en) * 2006-08-04 2008-02-07 Motorola, Inc. Flip grip hinge arrangement for electronic devices
US8068121B2 (en) * 2007-06-29 2011-11-29 Microsoft Corporation Manipulation of graphical objects on a display or a proxy device
JP5316387B2 (ja) * 2009-12-04 2013-10-16 ソニー株式会社 情報処理装置、表示方法及びプログラム
JP5681894B2 (ja) * 2010-08-31 2015-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子装置
US8641301B2 (en) * 2012-03-30 2014-02-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Camera angle adjustment

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0662397A (ja) * 1992-08-07 1994-03-04 A W New Hard:Kk 撮像表示装置
JP2003163824A (ja) * 2001-11-28 2003-06-06 Minolta Co Ltd カメラ付き折畳式携帯機器
JP2004304517A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Mitsubishi Electric Corp カメラ付き携帯機器
JP2005303391A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd 携帯型電子機器
US7428143B1 (en) * 2005-02-18 2008-09-23 Motion Computing, Inc. Tablet computer palette with extended bezel
JP2008015800A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Omron Corp なりすまし検知装置
US20090244009A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-01 Terra Soft Solutions Of Colorado, Inc. Tablet computer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7140663B2 (ja) 2018-12-10 2022-09-21 アサヒグループ食品株式会社 凍結乾燥即席スープ類

Also Published As

Publication number Publication date
CN103609096B (zh) 2016-10-05
JPWO2013008463A1 (ja) 2015-02-23
US20140098274A1 (en) 2014-04-10
WO2013008463A1 (ja) 2013-01-17
US9113081B2 (en) 2015-08-18
CN103609096A (zh) 2014-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5632972B2 (ja) 電子機器
US9706089B2 (en) Shifted lens camera for mobile computing devices
JP4131805B2 (ja) 携帯型電子機器
US9275809B2 (en) Device camera angle
US7733417B2 (en) Multiaxial embedded camera module
US20110098083A1 (en) Large, Ultra-Thin And Ultra-Light Connectable Display For A Computing Device
US20130229529A1 (en) Camera to Track an Object
JP2011076267A (ja) 情報処理装置、資料撮影方法、プログラム及び記録媒体
US20150373317A1 (en) Methods and devices for generating a stereoscopic image
JPH09128091A (ja) 画面表示機能を有する電子機器及びこの電子機器に接続した撮像機器
CA2827594A1 (en) Methods and devices for generating a stereoscopic image
WO2011141930A9 (en) Portable electronic device having rotatable
JP5984046B2 (ja) 撮影装置
TWM611189U (zh) 折疊式電子裝置
KR102358748B1 (ko) 휴대용 디스플레이 디바이스
KR102318544B1 (ko) 휴대용 디스플레이 디바이스
KR102355620B1 (ko) 휴대용 디스플레이 디바이스
KR20160062455A (ko) 휴대용 디스플레이 디바이스
JP2015015606A (ja) 撮像装置
KR20100064552A (ko) 디스플레이장치
JP4868715B2 (ja) 電子撮像装置
KR20240113735A (ko) 카메라 프리뷰 이미지를 제공하기 위한 전자 장치 및 그의 동작 방법
JP5127367B2 (ja) ディスプレイを具えたカメラ機器
JP6173084B2 (ja) 撮像装置
JP2013093723A (ja) 表示装置およびそれを備えた電子機器、撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141010

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5632972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151