JP5630782B2 - 汚泥脱水剤および汚泥脱水方法 - Google Patents

汚泥脱水剤および汚泥脱水方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5630782B2
JP5630782B2 JP2010065469A JP2010065469A JP5630782B2 JP 5630782 B2 JP5630782 B2 JP 5630782B2 JP 2010065469 A JP2010065469 A JP 2010065469A JP 2010065469 A JP2010065469 A JP 2010065469A JP 5630782 B2 JP5630782 B2 JP 5630782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
group
general formula
aqueous solution
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010065469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011194347A (ja
Inventor
安典 谷口
安典 谷口
幸治 坂野
幸治 坂野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hymo Corp
Original Assignee
Hymo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hymo Corp filed Critical Hymo Corp
Priority to JP2010065469A priority Critical patent/JP5630782B2/ja
Publication of JP2011194347A publication Critical patent/JP2011194347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5630782B2 publication Critical patent/JP5630782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、汚泥脱水剤に関するものであり、詳しくは特定の単量体及び無機塩を必須として含有する単量体混合物水溶液を、界面活性剤により水に非混和性有機液体を連続相、該単量体混合物水溶液を分散相となるよう乳化し、重合し製造した油中水型エマルジョンからなる汚泥脱水剤とそれを用いた汚泥脱水方法に関するものである。
高分子凝集剤は、水に溶解して処理件濁液に添加するのが一般的であるが、その水溶液は粘性が高いため処理件濁液に添加し適正な攪拌が必要になる。しかし一定程度の攪拌を行うことはそれだけ時間が係り、効率的な処理に影響が出る場合もある。そのため原料の単量体を重合した水溶液に塩を添加し粘性を低下した処方も提案されている(特許文献1)。この処方は、水溶性単量体を種々の重合法によって重合した重合物に、あるいは重合前に無機塩を5〜25質量%添加し見かけ溶液粘性を低下させ、水溶液濃度の高濃度化を図ったものである。種々の重合法には懸濁重合が記載されているが、油中水型エマルジョン重合法あるいはその他の塩存在下における具体的な製造方法は記載がない。
特許文献2には、少なくとも1種の水溶性単量体の水溶液を調製し、その中に溶解せしめた約2重量パーセントから水中における溶解度限界に至るまでの水溶性で油不溶性の塩を含有した水溶液を、水不溶炭化水素中で乳化させて油中水型エマルジョンを形成させ、重合した非イオン性又は陰イオン性水溶性重合体の製造方法が開示されている。しかしこの水溶性重合体は、カチオン性あるいは両性に関しては記載がなく、またこの水溶性重合体を使用した汚泥の脱水剤としての応用に関しての記載もない。
前述したように高分子凝集剤を処理対象件濁液へ添加し、その後攪拌混合する場合、一定の攪拌時間が必要だが、処理対象件濁液への分散性が向上すれば、凝集機能が向上することになり、その結果最適添加量も削減が可能であることが期待できる。
特開平6−329866号公報 特開昭55−45783号公報
本発明の課題は、処理対象件濁液への凝集剤の分散性を促進させることにより、凝集機能を向上させ、その結果添加量を削減できる凝集剤とそれを使用した汚泥脱水処方を検討することである。
本発明者等は、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、以下のような発明に達した。すなわち請求項1の発明は、下記一般式(1)及び/又は(2)で表される単量体30〜100モル%及び無機塩を必須として含有する単量体混合物水溶液を、界面活性剤により水に非混和性有機液体を連続相、該単量体混合物水溶液を分散相となるよう乳化し、重合し製造した、重量平均分子量が300万から1000万の水溶性重合体からなる油中水型エマルジョンであり、前記油中水型エマルジョンの25℃での0.2質量%水溶液粘度が350mPa・s以下である油中水型エマルジョンからなる汚泥脱水剤である。
一般式(1)
は水素又はメチル基、R 、R は炭素数1〜3のアルキル基、アルコキシ基、R は水素、炭素数1〜3のアルキル基、アルコキシ基あるいはベンジル基であり、同種でも異種でも良い。Aは酸素またはNH、Bは炭素数2〜4のアルキレン基またはアルコキシレン基、X は陰イオンをそれぞれ表わす。
一般式(2)
は水素又はメチル基、R 、R は炭素数1〜3のアルキル基、アルコキシ基あるいはベンジル基、X は陰イオンをそれぞれ表わす。
請求項2の発明は、前記単量体混合物水溶液が、下記一般式(3)で表される単量体を含有することを特徴とする請求項1に記載の油中水型エマルジョンからなる汚泥脱水剤である。
一般式(3)
R8は水素、メチル基又はカルボキシメチル基、QはSO3、C6H4SO3、CONHC(CH3)2CH2SO3、C6H4COOあるいはCOO、R9は水素又はCOOY2、Y1あるいはY2は水素又は陽イオンをそれぞれ表わす。
請求項3の発明は、前記無機塩が油中水型エマルジョンの液量に対し0.5〜15質量%であることを特徴とする請求項1あるいは2に記載の油中水型エマルジョンからなる汚泥脱水剤である。
請求項4の発明は、下記一般式(1)及び/又は(2)で表される単量体30〜100モル%及び無機塩を必須として含有する単量体混合物水溶液を、界面活性剤により水に非混和性有機液体を連続相、該単量体混合物水溶液を分散相となるよう乳化し、重合し製造した、重量平均分子量が300万から1000万の水溶性重合体からなる油中水型エマルジョンであり、前記油中水型エマルジョンの25℃での0.2質量%水溶液粘度が350mPa・s以下である油中水型エマルジョンあるいはその希釈液を汚泥に添加し凝集させた後、脱水機により脱水することを特徴とする汚泥脱水方法である。
一般式(1)
は水素又はメチル基、R 、R は炭素数1〜3のアルキル基、アルコキシ基、R は水素、炭素数1〜3のアルキル基、アルコキシ基あるいはベンジル基であり、同種でも異種でも良い。Aは酸素またはNH、Bは炭素数2〜4のアルキレン基またはアルコキシレン基、X は陰イオンをそれぞれ表わす。
一般式(2)
は水素又はメチル基、R 、R は炭素数1〜3のアルキル基、アルコキシ基あるいはベンジル基、X は陰イオンをそれぞれ表わす。
請求項5の発明は、前記単量体混合物水溶液が、下記一般式(3)で表される単量体を含有することを特徴とする請求項4に記載の汚泥脱水方法である。
一般式(3)
は水素、メチル基又はカルボキシメチル基、QはSO 、C SO 、CONHC(CH CH SO 、C COOあるいはCOO、R は水素又はCOO 、Y あるいはY は水素又は陽イオンをそれぞれ表わす。
本発明の汚泥脱水剤は、カチオン性の単量体及び無機塩を必須として含有する単量体混合物水溶液を、界面活性剤により水に非混和性有機液体を連続相、該単量体混合物水溶液を分散相となるよう乳化し、重合し製造した油中水型エマルジョンからなる。またカチオン性だけでなく両性の重合体も使用することができる。前記無機塩が油中水型エマルジョンの液量に対し0.5〜15質量%であることが好ましい。無機塩は、単量体水溶液中に溶解度の高いものが好ましいが、ナトリウムやカリウムの様なアルカリ金属イオンやアンモニウムイオン等の陽イオンと、ハロゲン化物イオン、硫酸イオン、硝酸イオン、リン酸イオン等の陰イオンとを組み合わせた塩が使用可能である。具体的な塩として硫酸アンモニウム、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウムなどが好ましく、特に硫酸アンモニウムが好ましい。
本発明の油中水型エマルジョンからなる汚泥脱水剤は、重合時、単量体水溶液に無機塩を添加し重合するため、一種の塩析効果も働いて見かけの水溶液粘度が低下する。その結果、処理対象件濁液すなわち汚泥への分散が素早く発現し、凝集機能が向上し、この効果により最適付近の添加量が削減可能である。すなわち高分子凝集剤を処理対象件濁液へ添加し、その後攪拌混合する場合、一定の攪拌時間が必要だが、
処理対象件濁液への分散性が向上し、この攪拌時間が短くなれば、結果として凝集集機能が高まり、一定時間における凝集効果が促進することになり、最適添加量も削減するというものである。
本発明の油中水型エマルジョンからなる汚泥脱水剤の製造方法としては、カチオン性単量体及び無機塩、必要により非イオン性単量体あるいはアニオン性単量体からなる単量体混合物を水、水と非混和性の炭化水素からなる油状物質、油中水型エマルジョンを形成するに有効な量とHLBを有する少なくとも一種類の界面活性剤を混合し、強攪拌し油中水型エマルジョンを形成させた後、重合する。
本発明で使用するカチオン性単量体は、以下の様なものがある。すなわち、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチルやジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、メチルジアリルアミン等の塩化メチルや塩化ベンジルによる四級化物である。その例として一般式(1)であらわされる単量体は、(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩化物、(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウム塩化物、(メタ)アクリロイルアミノプロピルトリメチルアンモニウム塩化物、(メタ)アクリロイルオキシエチルジメチルベンジルアンモニウム塩化物、(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピルジメチルベンジルアンモニウム塩化物、(メタ)アクリロイルアミノプロピルジメチルベンジルアンモニウム塩化物である。一般式(1)であらわされる単量体は、ジアリルジメチルアンモニウム塩化物などがある。
両性の油中水型エマルジョンからなる製紙用薬剤を製造する場合は、上記ビニル系カチオン性単量体の他、ビニル系アニオン性単量体を併用する。その例としてはビニルスルホン酸、ビニルベンゼンスルホン酸あるいは2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、メタクリル酸、アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フタル酸あるいはp−カルボキシスチレン酸等が挙げられる。
また非イオン性単量体を共重合する場合は、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、アクリロニトリル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、ジアセトンアクリルアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、アクリロイルモルホリン等が挙げられる。
これら単量体の共重合比率は、以下のようである。カチオン性単量体10〜100モル%、アニオン性単量体0〜30モル%、非イオン性単量体0〜60モル%である。しかし本発明では汚泥の脱水剤として使用するため、カチオン性はある程度高いことが必要であるため好ましくはカチオン性単量体30〜100モル%、アニオン性単量体0〜20モル%、非イオン性単量体0〜50モル%である。
重合時、単量体水溶液に共存させる無機塩は、単量体水溶液中に溶解度の高いものが好ましいが、以下のようなものである。すなわちナトリウムやカリウムの様なアルカリ金属イオンやアンモニウムイオン等の陽イオンと、ハロゲン化物イオン、硫酸イオン、硝酸イオン、リン酸イオン等の陰イオンとを組み合わせた塩が使用可能である。これら塩類の濃度としては、油中水型エマルジョンの液量に対し0.5%〜15質量%である。具体的な塩として硫酸アンモニウム、塩化ナトリウム硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウムなどが好ましく、特に硫酸アンモニウムが好ましい。
また、分散媒として使用する炭化水素からなる油状物質の例としては、パラフィン類あるいは灯油、軽油、中油等の鉱油、あるいはこれらと実質的に同じ範囲の沸点や粘度等の特性を有する炭化水素系合成油、或いはこれらの混合物が挙げられる。含有量としては、油中水型エマルジョン全量に対して20質量%〜50質量%の範囲であり、好ましくは20質量%〜35質量%の範囲である。
油中水型エマルジョンを形成するに有効な量とHLBを有する少なくとも一種類の界面活性剤の例としては、HLB3〜11のノニオン性界面活性剤であり、その具体例としては、ソルビタンモノオレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等が挙げられる。これら界面活性剤の添加量としては、油中水型エマルジョン全量に対して0.5〜10重量%であり、好ましくは1〜5質量%の範囲である。
重合後は、転相剤と呼ばれる親水性界面活性剤を添加して油の膜で被われたエマルジョン粒子が水になじみ易くし、中の水溶性高分子が溶解しやすくする処理を行ない、水で希釈しそれぞれの用途に用いる。親水性界面活性剤の例としては、カチオン性界面活性剤やHLB9〜15のノ二オン性界面活性剤であり、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル系、ポリオキシエチレンアルコールエーテル系等である。
重合条件は通常、使用する単量体や共重合モル%によって適宜決めていき、温度としては0〜100℃の範囲で行なう。特に油中水型エマルジョン重合法を適用する場合は、20〜80℃、好ましくは20〜60℃の範囲で行なう。重合開始はラジカル重合開始剤を使用する。これら開始剤は油溶性あるいは水溶性のどちらでも良く、アゾ系、過酸化物系、レドックス系何れでも重合することが可能である。油溶性アゾ系開始剤の例としては、2、2’−アゾビスイソブチロニトリル、1、1−アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル、2、2’−アゾビス−2−メチルブチロニトリル、2、2’−アゾビス−2−メチルプロピオネート、4、4’−アゾビス−(4−メトキシ−2、4−ジメチル)バレロニトリル等が挙げられる。
水溶性アゾ開始剤の例としては、2、2’−アゾビス(アミジノプロパン)二塩化水素化物、2、2’−アゾビス[2−(5−メチル−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩化水素化物、4、4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)等が挙げられる。またレドックス系の例としては、ペルオキソ二硫酸アンモニウムと亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、トリメチルアミン、テトラメチルエチレンジアミン等との組み合わせが挙げられる。更に過酸化物の例としては、ペルオキソ二硫酸アンモニウム或いはカリウム、過酸化水素、ベンゾイルペルオキサイド、ラウロイルペルオキサイド、オクタノイルペルオキサイド、サクシニックペルオキサイド、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート等を挙げることができる。
単量体の重合濃度は20〜50質量%の範囲であり、好ましくは25〜40質量%の範囲であり、単量体の組成、重合法、開始剤の選択によって適宜重合の濃度と温度を設定する。
本発明の無機塩共存下において重合した油中水型エマルジョンは、水溶液の見かけ粘度が低下する。例えばアクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩化物20モル%とアクリルアミド80モル%からなる重合体では、0.2質量%溶液が149mP・s(B型粘度計、25℃)であるが、これと同様の化学組成を通常の油中水型エマルジョン重合により重合した重合体の0.2質量%溶液は526mP・sであることからも認識することができる。
本発明による無機塩存在下における油中水型エマルジョン重合によって製造された重合物は、塩水溶液中における分散重合のように塩析重合による重合物と背景技術で引用した特開平6−329866号公報に記載されているような塩存在下の水溶液中で重合した重合物との中間的な重合物と考えることができる。塩析重合による重合物は、完全に塩析し不溶化した状態になっている。塩存在下の水溶液中で重合した重合物は、高分子鎖が多少収縮した状態になっているが、無塩下の水溶液とそれほど大きな違いのない状態と考えられる。これに対し本発明による無機塩存在下における油中水型エマルジョン重合によって製造された重合物は、塩濃度として対単量体数質量%から10質量%程度であり塩析が起きる状態にはない。しかし単量体濃度がエマルジョン粒子中において50〜70質量%で非常に高く特異な状況下にあると推定される。前述のように希釈液粘性も通常の油中水型エマルジョン重合品の希釈液と較べかなり低い。単に収縮した状態になっているだけなら希釈すれば高粘性を示してもよいはずだが、それがない。従って結晶化あるいは物理的な架橋などしている可能性もある。そのため高分子鎖がコンパクトな状態にあり、それだけ分散性がよくなっていると考えられる。
これらの単量体を重合して得られる水溶性重合体の分子量は、光散乱による重量平均分子量として、300万から1000万であり、好ましくは500万〜800万である。一般的に分子量が高ければ凝集性能は向上するが、汚泥への速やかな分散性を維持するため一定範囲の分子量が必要である。すなわち重量平均分子量が300万より低いと凝集性能が低下し、また1000万より高いと分散性が低下し好ましくなく本発明の趣旨からは外れる。
(実施例)
以下に示す実施例によって本発明のカチオン性あるいは両性重合体の油中水型エマルジョンからなる汚泥脱水剤を具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
攪拌機、還流冷却管、温度計および窒素導入管を備えた4つ口500mlセパラブルフラスコに沸点190℃ないし230℃のイソパラフィン120.0gにソルビタンモノオレート7.5g及びポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート4.25gを仕込み溶解させた。別に80質量%アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩化物(以下DMQと略記)200.8g、50質量%アクリルアミド(AAMと略記)78.4g、イソプロピルアルコール0.2g(対単量体0.1質量%)及び硫酸アンモニウム25.0g(対油中水型エマルジョン全量に対し5質量%)、イオン交換水55.0gを各々採取し添加した。油と水溶液を混合し、ホモジナイザーにて1000rpmで2分間攪拌乳化した。この時の単量体組成は、DMQ/AAM=60/40(モル%)である。
得られたエマルジョン単量体溶液の温度を40〜43℃に保ち、窒素置換を30分行なった後、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート(和光純薬V−601)0.7g(対単量体0.35質量%)を加え、重合反応を開始させた。42±2℃で12時間重合させ反応を完結させた。重合後、生成した油中水型エマルジョンに転相剤としてポリオキシエチレンデシルエーテル9.0g(対液1.8質量%)を添加混合した。この油中水型エマルジョンを光散乱法による重量平均分子量を測定すると700万であった。この試作品を試料−1とする。
試料−1の製造と同様の操作によりDMQ/AAM=60/40(モル%、塩化ナトリウム5質量%)(試料−2)、DMQ/AAM=60/40(モル%、硫酸ナトリウム5質量%)(試料−3)、DMQ/AAM=60/40(モル%、硫酸アンモニウム2.5質量%)(試料−4)、DMQ/AAM=60/40(モル%、硫酸アンモニウム10質量%)(試料−5)、DMQ/AAM=80/20(モル%、硫酸アンモニウム5質量%)(試料−7)、DMC=100(モル%、硫酸アンモニウム5質量%)(試料−8)の各々を製造した。以上の結果を表1に示す。
攪拌機、還流冷却管、温度計および窒素導入管を備えた4つ口500mlセパラブルフラスコに沸点190℃ないし230℃のイソパラフィン120.0gにソルビタンモノオレート7.5g及びポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート4.25gを仕込み溶解させた。別に80質量%アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩化物131.6g、80質量%メタアクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩化物70.0g、60質量%アクリル酸17.0g、50質量%アクリルアミド57.0g、イソプロピルアルコール0.2g(対単量体0.1質量%)及び硫酸アンモニウム25.0g(対油中水型エマルジョン全量に対し5質量%)、イオン交換水58.6gを各々採取し添加した。油と水溶液を混合し、ホモジナイザーにて1000rpmで2分間攪拌乳化した。この時の単量体組成は、DMQ/DMC/AAC/AAM=40/20/10/30(モル%)である。
得られたエマルジョン単量体溶液の温度を40〜43℃に保ち、窒素置換を30分行なった後、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート(和光純薬V−601)0.7g(対単量体0.35質量%)を加え、重合反応を開始させた。42±2℃で12時間重合させ反応を完結させた。重合後、生成した油中水型エマルジョンに転相剤としてポリオキシエチレンデシルエーテル9.0g(対液1.8質量%)を添加混合した。この油中水型エマルジョンを光散乱法による重量平均分子量を測定すると710万であった。この試作品を試料−9とする。
攪拌機、還流冷却管、温度計および窒素導入管を備えた4つ口500mlセパラブルフラスコに沸点190℃ないし230℃のイソパラフィン120.0gにソルビタンモノオレート7.5g及びポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート4.25gを仕込み溶解させた。別に80質量%アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩化物(以下DMQと略記)200.8g、50質量%アクリルアミド(AAMと略記)78.4g、イソプロピルアルコール0.2g(対単量体0.1質量%)及び硫酸アンモニウム25.0g(対油中水型エマルジョン全量に対し5質量%)、メチレンビスアクリルアミド0.1質量%水溶液3.0g(対単量体0.0015質量%)、イオン交換水52.0gを各々採取し添加した。油と水溶液を混合し、ホモジナイザーにて1000rpmで2分間攪拌乳化した。この時の単量体組成は、DMQ/AAM=50/50(モル%)である。
得られたエマルジョン単量体溶液の温度を40〜43℃に保ち、窒素置換を30分行なった後、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート(和光純薬V−601)0.7g(対単量体0.35質量%)を加え、重合反応を開始させた。42±2℃で12時間重合させ反応を完結させた。重合後、生成した油中水型エマルジョンに転相剤としてポリオキシエチレンデシルエーテル9.0g(対液1.8質量%)を添加混合した。この油中水型エマルジョンを光散乱法による重量平均分子量を測定すると800万であった。この試作品を試料−10とする。
(比較例1)
攪拌機、還流冷却管、温度計および窒素導入管を備えた4つ口500mlセパラブルフラスコに沸点190℃ないし230℃のイソパラフィン120.0gにソルビタンモノオレート7.5g及びポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート4.25gを仕込み溶解させた。別に80質量%アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩化物(以下DMQと略記)200.8g、50質量%アクリルアミド(AAMと略記)78.4g、イソプロピルアルコール0.2g(対単量体0.1質量%)、イオン交換水80.0gを各々採取し添加した。油と水溶液を混合し、ホモジナイザーにて1000rpmで2分間攪拌乳化した。この時の単量体組成は、DMQ/AAM=60/40(モル%)である。
得られたエマルジョン単量体溶液の温度を40〜43℃に保ち、窒素置換を30分行なった後、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート(和光純薬V−601)0.7g(対単量体0.35質量%)を加え、重合反応を開始させた。42±2℃で12時間重合させ反応を完結させた。重合後、生成した油中水型エマルジョンに転相剤としてポリオキシエチレンデシルエーテル9.0g(対液1.8質量%)を添加混合した。この油中水型エマルジョンを光散乱法による重量平均分子量を測定すると660万であった。この試作品を比較−1とし、結果を表1に示す。
(比較例2)
実施例2と同様な操作を用い、塩無添加の条件により油中水型エマルジョンを製造した。この試作品を比較−2とし、結果を表1に示す。
(比較例3)
実施例3と同様な操作を用い、塩無添加の条件により油中水型エマルジョンを製造した。この試作品を比較−3とし、結果を表1に示す。













表1
DMQ;アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩化物
DMC;メタアクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩化物、AAC;アクリル酸、AAM;アクリルアミド
AS;硫酸アンモニウム、SC;塩化ナトリウム、SS;硫酸ナトリウム、架橋剤;メチレンビスアクリルアミド(単量体質量に対しppm)
下水処理場より発生する下水混合生汚泥(汚泥性状がpH5.9、SS:22000mg/L、TS:24500mg/L、VSS:88.4%/SS)について遠心脱水機を対象とした凝集濾過試験及び圧搾試験を実施した。300mL容のポリプロピレン製ビーカーに汚泥を200mL入れた後、試料−1〜試料−および試料−10をそれぞれ対SS分0.40質量%および0.60質量%添加し、1000rpm、30秒間の攪拌により汚泥を凝集させた。その後フロックの大きさを観察後、40メッシュの濾布付きビーカーにより濾過速度を調べた。また濾過後の凝集物を1kgf/cmの圧搾圧力で30秒間プレス脱水後に脱水ケーキの含水率を求めた。結果を表2に示す。
(比較例4)
実施例4と同じ汚泥を使用し同様な操作を比較−1〜比較−3(各比較サンプル)に関して実施した。結果を表2に示す。
表2
薬剤添加量;対SS質量%、10秒後濾液量;mL、ケーキ含水率;質量%、フロック径;mm
実施例の各試料は、添加量対汚泥ss0.4質量%でも十分な凝集効果を示しているが、比較例の各試料は、添加量対汚泥ss0.4質量%
では効果が不足している。これは、比較例の各試料が薬剤の汚泥への分散性が実施例の各試料より低く凝集作用が遅れていることを表わしていると考えられる。
し尿処理場より発生する余剰汚泥(汚泥性状がpH6.7、SS:14500mg/L、TS:16500mg/L、VSS:75.1%/SS)についてベルトプレス型脱水機を対象とした凝集濾過試験及び圧搾試験を実施した。300mL容のポリプロピレン製ビーカーに汚泥を200mL入れた後、試料−1および試料−7〜試料−10をそれぞれ対汚泥SS分0.75質量%および0.95質量%添加し、ビーカー移し替え20回の攪拌により汚泥を凝集させ、フロックの大きさを観察後、ベルトプレス用濾布(敷島カンバス社製 T−1179L)上に内径60mmの円筒を置き、その中にビーカー中の凝集汚泥を注いで濾過速度を調べた。また濾過後の凝集物を1kgf/cmの圧搾圧力で30秒間プレス脱水後に脱水ケーキの含水率を求めた。結果を表3に示す。
(比較例5)
実施例4と同じ汚泥を使用し同様な操作を比較−1〜比較−3に関して実施した。結果を表3に示す。
実施例の各試料は、添加量対汚泥ss0.75質量%でも十分な凝集効果を示しているが、比較例の各試料は、添加量対汚泥ss0.75質量%では効果が不足している。これは、比較例の各試料が薬剤の汚泥への分散性が実施例の各試料より低く凝集作用が遅れていることを表わしていると考えられる。
(表3)
薬剤添加量;対SS質量%、10秒後濾液量;mL、ケーキ含水率;質量%、フロック径;mm

Claims (5)

  1. 下記一般式(1)及び/又は(2)で表される単量体30〜100モル%及び無機塩を必須として含有する単量体混合物水溶液を、界面活性剤により水に非混和性有機液体を連続相、該単量体混合物水溶液を分散相となるよう乳化し、重合し製造した、重量平均分子量が300万から1000万の水溶性重合体からなる油中水型エマルジョンであり、前記油中水型エマルジョンの25℃での0.2質量%水溶液粘度が350mPa・s以下である油中水型エマルジョンからなる汚泥脱水剤。
    一般式(1)
    は水素又はメチル基、R 、R は炭素数1〜3のアルキル基、アルコキシ基、R は水素、炭素数1〜3のアルキル基、アルコキシ基あるいはベンジル基であり、同種でも異種でも良い。Aは酸素またはNH、Bは炭素数2〜4のアルキレン基またはアルコキシレン基、X は陰イオンをそれぞれ表わす。
    一般式(2)
    は水素又はメチル基、R 、R は炭素数1〜3のアルキル基、アルコキシ基あるいはベンジル基、X は陰イオンをそれぞれ表わす。
  2. 前記単量体混合物水溶液が、下記一般式(3)で表される単量体を含有することを特徴とする請求項1に記載の油中水型エマルジョンからなる汚泥脱水剤。
    一般式(3)
    は水素、メチル基又はカルボキシメチル基、QはSO 、C SO 、CONHC(CH CH SO 、C COOあるいはCOO、R は水素又はCOO 、Y あるいはY は水素又は陽イオンをそれぞれ表わす。
  3. 前記無機塩が油中水型エマルジョンの液量に対し0.5〜15質量%であることを特徴とする請求項1あるいは2に記載の油中水型エマルジョンからなる汚泥脱水剤。
  4. 下記一般式(1)及び/又は(2)で表される単量体30〜100モル%及び無機塩を必須として含有する単量体混合物水溶液を、界面活性剤により水に非混和性有機液体を連続相、該単量体混合物水溶液を分散相となるよう乳化し、重合し製造した、重量平均分子量が300万から1000万の水溶性重合体からなる油中水型エマルジョンであり、前記油中水型エマルジョンの25℃での0.2質量%水溶液粘度が350mPa・s以下である油中水型エマルジョンあるいはその希釈液を汚泥に添加し凝集させた後、脱水機により脱水することを特徴とする汚泥脱水方法。
    一般式(1)
    は水素又はメチル基、R 、R は炭素数1〜3のアルキル基、アルコキシ基、R は水素、炭素数1〜3のアルキル基、アルコキシ基あるいはベンジル基であり、同種でも異種でも良い。Aは酸素またはNH、Bは炭素数2〜4のアルキレン基またはアルコキシレン基、X は陰イオンをそれぞれ表わす。
    一般式(2)
    は水素又はメチル基、R 、R は炭素数1〜3のアルキル基、アルコキシ基あるいはベンジル基、X は陰イオンをそれぞれ表わす。
  5. 前記単量体混合物水溶液が、下記一般式(3)で表される単量体を含有することを特徴とする請求項4に記載の汚泥脱水方法。
    一般式(3)
    は水素、メチル基又はカルボキシメチル基、QはSO 、C SO 、CONHC(CH CH SO 、C COOあるいはCOO、R は水素又はCOO 、Y あるいはY は水素又は陽イオンをそれぞれ表わす。
JP2010065469A 2010-03-23 2010-03-23 汚泥脱水剤および汚泥脱水方法 Active JP5630782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010065469A JP5630782B2 (ja) 2010-03-23 2010-03-23 汚泥脱水剤および汚泥脱水方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010065469A JP5630782B2 (ja) 2010-03-23 2010-03-23 汚泥脱水剤および汚泥脱水方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011194347A JP2011194347A (ja) 2011-10-06
JP5630782B2 true JP5630782B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=44873222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010065469A Active JP5630782B2 (ja) 2010-03-23 2010-03-23 汚泥脱水剤および汚泥脱水方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5630782B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113322381B (zh) * 2021-08-03 2021-11-30 清大国华环境集团股份有限公司 一种污泥中铜金属的回收处理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3681143B2 (ja) * 1997-04-03 2005-08-10 ハイモ株式会社 高塩濃度汚泥の脱水剤および汚泥脱水方法
US6605674B1 (en) * 2000-06-29 2003-08-12 Ondeo Nalco Company Structurally-modified polymer flocculants
JP2005255749A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Toagosei Co Ltd 両性重合体を含む組成物
JP5142210B2 (ja) * 2008-01-21 2013-02-13 ハイモ株式会社 汚泥の脱水方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011194347A (ja) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4167969B2 (ja) 凝集処理剤及びその使用方法
JP5103395B2 (ja) 凝集剤組成物およびその製造方法
JP5557366B2 (ja) 粉末からなるイオン性水溶性高分子とその製造方法およびその用途
JP5622263B2 (ja) 汚泥の脱水方法
JP5142210B2 (ja) 汚泥の脱水方法
JP4847833B2 (ja) 安定なエマルジョン組成物および汚泥脱水方法
JP4840995B2 (ja) 油中水型分散液の希釈液、その調製方法及びその使用方法
JP3886098B2 (ja) 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法
JP6257079B2 (ja) 凝集処理剤及びそれを用いた汚泥の脱水方法
JP4897523B2 (ja) 汚泥脱水剤および汚泥脱水方法
JP4167974B2 (ja) 有機汚泥の脱水方法
JP4167972B2 (ja) 有機汚泥の脱水方法
JP5283253B2 (ja) 製紙スラッジを脱水する方法
JP4167919B2 (ja) 汚泥の脱水処理方法
JP5995534B2 (ja) 凝集処理剤および排水処理方法
JP5630782B2 (ja) 汚泥脱水剤および汚泥脱水方法
JP5967705B2 (ja) 凝集処理剤およびそれを用いた汚泥脱水方法
JP5601704B2 (ja) 汚泥脱水剤および汚泥脱水方法
JP5709257B2 (ja) 汚泥処理剤および汚泥脱水処理方法
JP5187927B2 (ja) 水溶性高分子分散液及びその製造方法
JP3707669B2 (ja) 油中水型高分子エマルジョンの製造方法
JP2014233647A (ja) 凝集処理剤及び汚泥の脱水方法
JP2017000914A (ja) 高分子凝集剤及びその製造方法並びにそれを用いる汚泥脱水方法
JP4753401B2 (ja) 油中水型水溶性高分子エマルジョンの使用方法
JP6590731B2 (ja) 活性汚泥沈降方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5630782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250