JP5628092B2 - 画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理プログラム、及び画像処理装置の作動方法 - Google Patents

画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理プログラム、及び画像処理装置の作動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5628092B2
JP5628092B2 JP2011117178A JP2011117178A JP5628092B2 JP 5628092 B2 JP5628092 B2 JP 5628092B2 JP 2011117178 A JP2011117178 A JP 2011117178A JP 2011117178 A JP2011117178 A JP 2011117178A JP 5628092 B2 JP5628092 B2 JP 5628092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
interest
region
radiation
tomographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011117178A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012245060A (ja
Inventor
崇史 田島
崇史 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2011117178A priority Critical patent/JP5628092B2/ja
Priority to US13/470,382 priority patent/US9123108B2/en
Priority to ES12168379.1T priority patent/ES2674433T3/es
Priority to EP12168379.1A priority patent/EP2528040B1/en
Priority to CN201210162756.7A priority patent/CN102793553B/zh
Publication of JP2012245060A publication Critical patent/JP2012245060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5628092B2 publication Critical patent/JP5628092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/30Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration
    • G06T7/33Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration using feature-based methods
    • G06T7/337Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration using feature-based methods involving reference images or patches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10081Computed x-ray tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image
    • G06T2207/10124Digitally reconstructed radiograph [DRR]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30068Mammography; Breast

Description

本発明は、画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理プログラム、及び画像処理装置の作動方法に係り、特に被写体に対して異なる角度から放射線を照射して撮影された放射線画像から断層画像を生成する画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理プログラム、及び画像処理装置の作動方法に関する。
従来、医療診断を目的とした放射線撮影を行う放射線画像撮影装置が知られている。この種の放射線画像撮影装置として、例えば、病変(腫瘤や石灰化)等の発見・観察等の診察を目的として被験者の***を撮影するマンモグラフィが挙げられる。また、当該マンモグラフィにおいて、被験者の***を複数の角度から撮影するトモシンセシス撮影を行い複数の放射線画像を取得し、取得した複数の放射線画像を再構成して***の断層画像を取得する技術が知られている。
トモシンセシス撮影では、複数の断層画像が得られるが病変等の関心物が撮影されている断層画像と撮影されていない断層画像とが有るため、病変等の発見・観察など被験者を行う医師等のユーザは、複数の断層画像を切り替えながら読影する必要があり、2次元画像を読影する場合に比べて、操作が煩わしく、また、読影に時間を要する場合がある。
これに対して、関心物が撮影されている断層画像や放射線画像を取得する技術がある。例えば、特許文献1には、ステレオ撮影画像や超音波画像から取得した関心部位の位置情報に基づいて、関心部位を含む断層画像を形成して表示する技術が記載されている。また、特許文献2には、ユーザが操作入力した放射線画像における関心領域の三次元座標に基づいて、複数の放射線画像からそれぞれ当該関心領域に対応する領域の画像を特定する技術が記載されている。
特開2010−131170号公報 特開2010−162154号公報
ところで、一般に、1枚の2次元画像とトモシンセシス撮影により得られた断層画像とを読影することにより、トモシンセシス撮影により得られた断層画像を用いた診察が行われている。
本発明は、このような場合において、関心物が撮影された断層画像を効率的に読影することができる画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理プログラム、及び画像処理装置の作動方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の画像処理装置は、放射線画像検出器に対向して設けられた放射線照射部から前記放射線画像検出器上の被写体に対して異なる角度から放射線を照射して前記放射線画像検出器により前記角度毎に撮影された複数の第1放射線画像を前記放射線画像検出器から取得し、取得した複数の前記第1放射線画像に基づいて、前記被写体の前記放射線画像検出器の検出面を基準として再構成した複数の断層画像を生成する断層画像生成手段と、前記放射線照射部から前記放射線画像検出器上の前記被写体に対して予め定められた角度から放射線を照射して前記放射線画像検出器から取得した第2放射線画像を表示手段に表示させる表示処理手段と、前記表示手段に表示された前記第2放射線画像において関心物が含まれる関心領域が指定された場合は、前記関心領域の画像と前記断層画像の前記関心領域に対応する対応領域の画像とを画像解析により比較した解析結果に基づいて、前記対応領域の画像が前記関心領域の画像に類似した前記断層画像を検出し、前記第2放射線画像において前記関心物の関心位置が指定された場合は、前記関心位置の画像と前記関心物の関心位置に対応する前記断層画像の対応位置の画像とを画像解析により比較した解析結果に基づいて、前記対応位置の画像が前記関心位置の画像に類似した前記断層画像を検出する検出手段であって、指定された前記関心領域の大きさが予め定められた大きさ未満の場合は、各画素の画素値が予め定められた画素値以上の前記対応領域の画像を前記関心領域の画像に類似しているとし、前記関心位置が指定された場合は、各画素の画素値が前記予め定められた画素値以上の前記対応位置の画像を前記関心位置の画像に類似しているとし、また、前記関心領域の大きさが予め定められた大きさ以上の場合は、前記関心領域の画像の各画素の画素値と前記対応領域の画像の各画素の画素値とに基づいて画像解析を行う検出手段と、を備える。
放射線画像検出器に対向して設けられた放射線照射部から放射線画像検出器上の被写体に対して異なる角度から放射線を照射して放射線画像検出器により前記角度毎に、複数の放射線画像が撮影される。断層画像生成手段は、複数の放射線画像に基づいて、被写体の放射線画像検出器の検出面を基準として複数の断層画像を生成する。表示処理手段は、放射線照射部から放射線画像検出器上の前記被写体に対して予め定められた角度から放射線を照射して放射線画像検出器から取得した第2放射線画像を表示手段に表示させる。また、検出手段は、表示手段に表示された第2放射線画像において関心物が含まれる関心領域が指定された場合は、関心領域の画像と断層画像の関心領域に対応する対応領域の画像とを画像解析により比較した解析結果に基づいて、対応領域の画像が関心領域の画像に類似した断層画像を検出し、第2放射線画像において関心物の関心位置が指定された場合は、関心位置の画像と関心物の関心位置に対応する断層画像の対応位置の画像とを画像解析により比較した解析結果に基づいて、対応位置の画像が関心位置の画像に類似した断層画像を検出する。さらに、検出手段は、指定された前記関心領域の大きさが予め定められた大きさ未満の場合は、各画素の画素値が予め定められた画素値以上の前記対応領域の画像を前記関心領域の画像に類似しているとし、前記関心位置が指定された場合は、各画素の画素値が前記予め定められた画素値以上の前記対応位置の画像を前記関心位置の画像に類似しているとし、また、前記関心領域の大きさが予め定められた大きさ以上の場合は、前記関心領域の画像の各画素の画素値と前記対応領域の画像の各画素の画素値とに基づいて画像解析を行う。
断層画像が複数ある場合、断層画像を読影する医師等のユーザは、複数の断層画像を切り替えて表示手段に表示させる等して、複数の断層画像を読影しなくてはならない場合があり、読影に時間を要する場合がある。
これに対して本発明では、検出手段が、2次元画像である第2放射線画像において関心領域が指定された場合は、関心領域の画像と断層画像の関心領域に対応する対応領域の画像とを画像解析により比較した解析結果に基づいて、対応領域の画像が関心領域の画像に類似した断層画像を検出する。また、関心位置が指定された場合は、関心位置の画像と断層画像の関心位置に対応する対応位置の画像とを画像解析により比較した解析結果に基づいて、対応位置の画像が関心位置の画像に類似した断層画像を検出する。さらに、指定された前記関心領域の大きさが予め定められた大きさ未満の場合は、各画素の画素値が予め定められた画素値以上の対応領域の画像を関心領域の画像に類似しているとし、関心位置が指定された場合は、各画素の画素値が予め定められた画素値以上の対応位置の画像を関心位置の画像に類似しているとする。また、関心領域の大きさが予め定められた大きさ以上の場合は、関心領域の画像の各画素の画素値と対応領域の画像の各画素の画素値とに基づいて画像解析を行う。従って、関心物が撮影されている断層画像を検出することができ、当該断層画像を表示手段に表示させることができるため、関心物が撮影された断層画像をユーザが効率的に読影することができる。
また、本発明は、請求項2に記載の画像処理装置のように、前記予め定められた大きさが、予め得られている石灰化の画像に基づいて定められていることができる。
また、本発明は、請求項3に記載の画像処理装置のように、指定された前記関心領域の大きさが予め定められた大きさ未満の場合は、前記検出手段は、前記放射線画像検出器の検出面を基準とした位置において隣接している断層画像同士は、検出結果から除くことができる。
また、本発明は、請求項4に記載の画像処理装置のように、指定された前記関心領域の大きさが予め定められた大きさ未満の場合は、前記検出手段は、類似している前記対応領域の画像を含む前記断層画像が複数ある場合は、前記対応領域を含む前記予め定められた大きさよりも大きな検出領域を設定し、設定した検出領域の画像の各画素の画素値と前記関心領域の画像の各画素の画素値とに基づいて画像解析を行い、類似している前記対応位置の画像を含む前記断層画像が複数ある場合は、前記対応位置の画像を含む前記検出領域を設定し、設定した前記検出領域の画像の各画素の画素値と前記関心位置の画像の各画素の画素値とに基づいて画像解析を行うことができる。
また、本発明は、請求項5に記載の画像処理装置のように、前記被写体に対して麻酔を行う場合は、前記対応領域を前記関心領域よりも大きく設定することができる。
また、本発明は、請求項6に記載の画像処理装置のように、前記検出手段による画像解析の解析結果が、類似した前記対応領域の画像または前記対応位置の画像が存在していないことを示している場合は、前記断層画像生成手段は、スライス厚を小さくして前記断層画像を再構成することができる。
また、本発明は、請求項7に記載の画像処理装置のように、前記検出手段により検出された前記断層画像を前記表示手段に表示させる表示処理手段を備えることができる。
また、本発明は、請求項8に記載の画像処理装置のように、前記検出手段により検出された前記断層画像が複数ある場合は、前記表示処理手段は、類似度合いが高い順に前記断層画像を前記表示手段に表示させることができる。
また、本発明は、請求項9に記載の画像処理装置のように、前記予め定められた角度は、前記放射線画像検出器の検出面に交差する方向の角度とすることができる。
請求項10に記載の放射線画像撮影システムは、放射線画像検出器に対向して設けられた放射線照射部から前記放射線画像検出器上の被写体に対して異なる角度から放射線を照射して前記放射線画像検出器により前記角度毎に複数の放射線画像を撮影する放射線画像撮影装置と、前記放射線画像撮影装置が撮影した複数の放射線画像から断層画像を生成する、前記請求項1から前記請求項9のいずれか1項に記載の画像処理装置と、を備える。
請求項11に記載の画像処理プログラムは、コンピュータを、放射線画像検出器に対向して設けられた放射線照射部から前記放射線画像検出器上の被写体に対して異なる角度から放射線を照射して前記放射線画像検出器により前記角度毎に撮影された複数の第1放射線画像を前記放射線画像検出器から取得し、取得した複数の前記第1放射線画像に基づいて、前記被写体の前記放射線画像検出器の検出面を基準として再構成した複数の断層画像を生成する断層画像生成手段と、前記放射線照射部から前記放射線画像検出器上の前記被写体に対して予め定められた角度から放射線を照射して前記放射線画像検出器から取得した第2放射線画像を表示手段に表示させる表示処理手段と、前記表示手段に表示された前記第2放射線画像において関心物が含まれる関心領域が指定された場合は、前記関心領域の画像と前記断層画像の前記関心領域に対応する対応領域の画像とを画像解析により比較した解析結果に基づいて、前記対応領域の画像が前記関心領域の画像に類似した前記断層画像を検出し、前記第2放射線画像において前記関心物の関心位置が指定された場合は、前記関心位置の画像と前記関心物の関心位置に対応する前記断層画像の対応位置の画像とを画像解析により比較した解析結果に基づいて、前記対応位置の画像が前記関心位置の画像に類似した前記断層画像を検出する検出手段であって、指定された前記関心領域の大きさが予め定められた大きさ未満の場合は、各画素の画素値が予め定められた画素値以上の前記対応領域の画像を前記関心領域の画像に類似しているとし、前記関心位置が指定された場合は、各画素の画素値が前記予め定められた画素値以上の前記対応位置の画像を前記関心位置の画像に類似しているとし、また、前記関心領域の大きさが予め定められた大きさ以上の場合は、前記関心領域の画像の各画素の画素値と前記対応領域の画像の各画素の画素値とに基づいて画像解析を行う検出手段と、して機能させるためのものである。
請求項12に記載の画像処理装置の作動方法は、断層画像生成手段、表示処理手段、及び検出手段を備えた画像処理装置の作動方法であって、前記断層画像生成手段により、放射線画像検出器に対向して設けられた放射線照射部から前記放射線画像検出器上の被写体に対して異なる角度から放射線を照射して前記放射線画像検出器により前記角度毎に撮影された複数の第1放射線画像を前記放射線画像検出器から取得し、取得した複数の前記第1放射線画像に基づいて、前記被写体の前記放射線画像検出器の検出面を基準として再構成した複数の断層画像を生成する断層画像生成工程と、前記表示処理手段により、前記放射線照射部から前記放射線画像検出器上の前記被写体に対して予め定められた角度から放射線を照射して前記放射線画像検出器から取得した第2放射線画像を表示手段に表示させる表示処理工程と、前記検出手段により、前記表示手段に表示された前記第2放射線画像において関心物が含まれる関心領域が指定された場合は、前記関心領域の画像と前記断層画像の前記関心領域に対応する対応領域の画像とを画像解析により比較した解析結果に基づいて、前記対応領域の画像が前記関心領域の画像に類似した前記断層画像を検出し、前記第2放射線画像において前記関心物の関心位置が指定された場合は、前記関心位置の画像と前記関心物の関心位置に対応する前記断層画像の対応位置の画像とを画像解析により比較した解析結果に基づいて、前記対応位置の画像が前記関心位置の画像に類似した前記断層画像を検出する検出工程であって、指定された前記関心領域の大きさが予め定められた大きさ未満の場合は、各画素の画素値が予め定められた画素値以上の前記対応領域の画像を前記関心領域の画像に類似しているとし、前記関心位置が指定された場合は、各画素の画素値が前記予め定められた画素値以上の前記対応位置の画像を前記関心位置の画像に類似しているとし、また、前記関心領域の大きさが予め定められた大きさ以上の場合は、前記関心領域の画像の各画素の画素値と前記対応領域の画像の各画素の画素値とに基づいて画像解析を行う検出工程と、を備える。
以上説明したように、本発明によれば関心物が撮影された断層画像を効率的に読影することができる、という効果が得られる。
本実施の形態の放射線画像撮影装置の構成の一例を示す平面図である。 本実施の形態の放射線画像撮影装置の撮影時における構成の一例を示す図である。 本実施の形態の放射線画像撮影装置の撮影時の説明を行うための説明図である。 本実施の形態の放射線画像撮影システムの構成の一例を示すブロック図である。 本実施の形態の画像表示処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本実施の形態の断層画像生成処理において、2次元画像におけるユーザによる関心領域の指定の検出の一例について説明するための説明図である。 本実施の形態の断層画像生成処理において、断層画像を関心領域に対応付けて対応領域とする一例について説明するための説明図である。 本実施の形態の断層画像生成処理において、対応領域の画像が関心領域の画像に類似する断層画像の検出の一例について説明するための説明図である。 本実施の形態の断層画像生成処理において、対応位置の画像が関心位置の画像に類似する断層画像の検出の一例について説明するための説明図である。 本実施の形態の画像表示処理において、複数の断層画像が検出された場合の一例を説明するための説明図である。 本実施の形態の画像表示処理における検出領域の設定の一例を説明するための説明図であり、(A)は、ユーザにより関心位置(x、y)が指定されている場合を示しており、(B)は関心位置(x、y)を中心とした予め定められた大きさの領域を検出領域として設定する場合を示している。 本実施の形態の放射線画像撮影システムにおいて、生検(バイオプシ)を行う場合の画像解析について説明するための説明図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、本実施の形態は本発明を限定するものではない。
図1〜図3に示すように、本実施の形態の放射線画像撮影装置10は、被験者Wが立った立位状態において、当該被験者Wの***N、を放射線(例えば、X線)により撮影する装置であり、例えば、マンモグラフィと称される。なお、以下では、撮影の際に放射線画像撮影装置10に被験者Wが対面した場合の被験者Wに近い手前側を放射線画像撮影装置10の装置前方側とし、放射線画像撮影装置10に被験者Wが対面した場合の被験者Wから離れた奥側を放射線画像撮影装置10の装置後方側とし、放射線画像撮影装置10に被験者Wが対面した場合の被験者Wの左右方向を放射線画像撮影装置10の装置左右方向として説明する(図1〜図3の各矢印参照)。
また、放射線画像撮影装置10の撮影対象は、***Nに限られず、例えば、身体の他の部位、物体であってもよい。また、放射線画像撮影装置10としては、被験者Wがイス(車イスを含む)等に座った座位状態において、その被験者Wの***Nを撮影する装置であってもよく、少なくとも被験者Wの上半身が立位した状態でその被験者Wの***Nが左右別個に撮影可能な装置であればよい。
放射線画像撮影装置10は、図1に示すように、装置前方側に設けられた側面視略C字状の測定部12と、測定部12を装置後方側から支える基台部14と、を備えている。
測定部12は、立位状態にある被験者Wの***Nと当接する平面状の撮影面20が形成された撮影台22と、***Nを撮影台22の撮影面20との間で圧迫するための圧迫板26と、撮影台22及び圧迫板26を支持する保持部28と、を備えて構成されている。なお、圧迫板26には、放射線を透過する部材が用いられる。
また、測定部12は、管球などの放射線源30(図4参照)が設けられ、放射線源30から撮影面20に向けて検査用の放射線を照射する放射線照射部24と、保持部28とは分離され放射線照射部24を支持する支持部29とを備えている。
測定部12には、基台部14に回動可能に支えられている回動軸16が設けられている。回動軸16は、支持部29に対して固定されており、回動軸16と支持部29は一体に回動するようになっている。
保持部28に対しては、回動軸16が連結されて一体に回動する状態と、回動軸16が分離されて空転する状態とに切り替え可能とされている。具体的には、回動軸16及び保持部28にそれぞれギアが設けられ、このギア同士の噛合状態・非噛合状態を切替えるようになっている。
なお、回動軸16の回動力の伝達・非伝達の切替えは、種々の機械要素を用いることができる。
保持部28は、撮影面20と放射線照射部24とが所定間隔離れるように撮影台22と放射線照射部24とを支持するとともに、圧迫板26と撮影面20との間隔が可変であるように圧迫板26をスライド移動可能に保持している。
***Nが当接する撮影面20は、放射線透過性や強度の観点から、例えば、カーボンで形成されている。撮影台22の内部には、***N及び撮影面20を通過した放射線が照射され、その放射線を検出する放射線検出器42が配置されている。放射線検出器42が検出した放射線が可視化されて放射線画像が生成される。
本実施の形態の放射線画像撮影装置10は、少なくとも、被写体としての***Nに対して、複数の方向から撮影を行うことができる装置とされている。図2、図3は、それぞれ、当該撮影時における放射線画像撮影装置10の姿勢、当該撮影時における放射線照射部24の位置を示している。図2及び図3に示すように、当該撮影は、放射線照射部24を支持するとともに、保持部28を介して撮影台22を支持する支持部29を傾けて撮影を行うものである。
放射線撮影装置10では、図3に示すように、***Nに対して複数の方向から撮影(トモシンセシス撮影)を行う場合、保持部28に対して回動軸16が空転して撮影台22と圧迫板26が動かず、支持部29が回動することにより放射線照射部24のみが円弧状に移動する。なお、本実施の形態では、図3に示すように角度αから所定角度θずつ撮影位置を移動させて、放射線照射部24の位置がP1〜PNのN箇所で撮影が行われる。
また、本実施の形態の放射線画像撮影装置10では、***Nに対して、CC(Cranio & Caudal:頭尾方向)撮影とMLO(Mediolateral−Oblique:内外斜位方向)撮影との両者を行うことができる装置とされている。なお、CC撮影時においては、撮影面20が上方を向いた状態に保持部28の姿勢が調整されると共に、放射線照射部24が撮影面20に対して上方に位置する状態に保持部28の姿勢が調整される。これにより、立位状態の被験者Wの頭側から足側に向かって、放射線照射部24から***Nへ放射線が照射されて、CC撮影がなされる。また、MLO撮影時では、一般的に、CC撮影時に比べて撮影台22を45°以上90°未満回転させた状態に保持部28の姿勢が調整され、撮影台22の装置前方側の側壁角部22Aに被験者Wの腋窩を当てるようにポジショニングされる。これにより、被験者Wの胴体の軸中心側から外側へ向かって、放射線照射部24から***Nへ放射線が照射されて、MLO撮影がなされる。
なお、撮影台22の装置前方側の面には、撮影時において、被験者Wの***Nよりも下方の胸部分を当接させる胸壁面25が形成されている。胸壁面25は平面状とされている。
図4には、本実施の形態の放射線画像撮影システム5の構成の一例のブロック図を示す。
本実施の形態の放射線画像撮影システム5は、放射線画像撮影装置10、画像処理装置50、及び表示装置80を備えて構成されている。
放射線画像撮影装置10は、放射線照射部24、放射線検出器42、操作パネル44、撮影装置制御部46、及び通信I/F部48を含んで構成されている。
撮影装置制御部46は、放射線画像撮影装置10全体の動作を制御する機能を有するものであり、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を含むメモリ、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等から成る不揮発性の記憶部を備えて構成されている。また、撮影装置制御部46は、放射線照射部24、放射線検出器42、操作パネル44、及び通信I/F部48と接続されている。
撮影装置制御部46は、操作パネル44(曝射スイッチ)によりオペレータから照射指示を受け付けると、指定された曝射条件に基づいて設定された撮影メニュー(詳細後述)に従って、放射線照射部24に設けられた放射線源30から撮影面20に対して放射線を照射させる。
放射線検出器42は、画像情報を担持する放射線の照射を受けて画像情報を記録し、記録した画像情報を出力するものであり、例えば、放射線感応層を配置し、放射線をデジタルデータに変換して出力するFPD(Flat Panel Detector)として構成されている。放射線検出器42は、放射線が照射されると、放射線画像を示す画像情報を撮影装置制御部46へ出力する。本実施の形態では、放射線検出器42によって、***Nを透過した放射線の照射を受けて放射線画像を示す画像情報が得られる。
操作パネル44は、曝射条件や姿勢情報等の各種の操作情報、各種の操作指示等が設定される機能を有するものである。
操作パネル44で設定される曝射条件には、管電圧、管電流、照射時間、及び姿勢情報等の情報等が含まれている。操作パネル44で指定される姿勢情報には、***Nに対して複数の方向から撮影を行う場合の撮影位置(撮影姿勢、角度)を表す情報等が含まれている。
なお、これらの曝射条件、姿勢情報等の各種の操作情報及び各種の操作指示等は、操作パネル44によりオペレータが設定するようにしてもよいし、他の制御装置(RIS:Radiology Information System、放射線情報システム、放射線を用いた、診療、診断等の情報の管理を行うシステム)等から得るようにしてもよいし、予め記憶部に記憶させておいてもよい。
操作パネル44から各種情報が設定されると、撮影装置制御部46は、設定された各種情報に基づいて設定された撮影メニューに従って、放射線照射部24から放射線を被験者Wの撮影部位(***N)に照射させて放射線画像の撮影を実行する。撮影装置制御部46は、複数の方向から撮影を行う場合には、撮影面20が上方を向いた状態に保持部28の姿勢を調整すると共に放射線照射部24が撮影面20に対して上方に位置する状態に支持部29の姿勢を調整する。そして、撮影装置制御部46は、図3に示すように、支持部29を回動させて放射線照射部24を円弧状に角度αから角度θずつ移動させて撮影条件に基づいて放射線照射部24に設けられた放射線源30から撮影面20に対して異なる角度で個別に放射線Xを照射させる。これによりN枚の放射線画像が得られる。
通信I/F部48は、放射線画像撮影装置10と、画像処理装置50と、の間で撮影された放射線画像や各種情報等をネットワーク49を介して送受信するための機能を有する通信インターフェイスである。
画像処理装置50は、放射線画像撮影装置10から取得した放射線画像から再構成した断層画像を生成する機能を有しており、腫瘤や石灰化等の関心物を、医師等のユーザが観察するための画像処理を放射線画像に対して行う機能を有している。なお、本実施の形態では、医師等、撮影された放射線画像により腫瘤等の関心物の観察や診断等を行う者をユーザといい、腫瘤や石灰化等、ユーザの観察対象を関心物といい、関心物が含まれる領域を関心領域、関心物の位置(座標)を関心位置という。
画像処理装置50は、CPU52、ROM54、RAM56、HDD58、通信I/F部60、画像表示指示部62、指示受付部64、断層画像生成部66、画像解析部68、断層画像検出部70、及び記憶部72を備えて構成されている。これらは、コントロールバスやデータバス等のバス75を介して互いに情報等の授受が可能に接続されている。
CPU52は、画像処理装置50全体の制御等を行うものであり、具体的には、ROM54に格納されているプログラム55を実行することにより制御を行っている。なお、本実施の形態では、プログラム55は、予め格納されている構成としているがこれに限らず、プログラム55をCD−ROMやリムーバブルディスク等の記録媒体等に記憶しておき記録媒体からROM54等にインストールするようにしてもよいし、インターネット等の通信回線を介して外部装置からROM54等にインストールするようにしてもよい。RAM56は、CPU52でプログラム55を実行する際の作業用の領域を確保するものである。HDD58は、各種データを記憶して保持するものである。
通信I/F部60は、画像処理装置50と、放射線画像撮影装置10と、の間で撮影された放射線画像や各種情報等をネットワーク49を介して送受信するための機能を有する通信インターフェイスである。
画像表示指示部62は、放射線画像(2次元画像及び断層画像)を表示させるように表示装置80のディスプレイ82に指示する機能を有するものである。
本実施の形態の表示装置80は、撮影された放射線画像(2次元画像及び断層画像)の表示を行う機能を有するものであり、放射線画像(2次元画像及び断層画像)が表示されるディスプレイ82及び指示入力部84を備えて構成されている。また、指示入力部84は、ユーザが放射線画像(2次元画像及び断層画像)の表示に関する指示を入力するための機能を有するものであり、例えば、タッチディスプレイや、キーボード、及びマウス等が挙げられる。
指示受付部64は、表示装置80の指示入力部84により入力されたユーザからの指示を受け付ける機能を有するものである。また、本実施の形態では、表示装置80のディスプレイ82に表示された2次元画像によりユーザが指定した関心領域または関心位置(詳細後述)に関する指示を受け付ける機能を有している。
断層画像生成部66は、トモシンセシス撮影により得られた複数の放射線画像から再構成した、撮影面20に平行な複数の断層画像を生成する機能を有するものである。なお、本実施の形態では、「平行」としているが、略平行も含むものとする。
断層画像生成部66は、P1、P2、P3、・・・、Pnの位置で撮影された複数の放射線画像Iから断層画像を生成する。放射線源30が各位置から放射線を照射する撮影角度によって、関心物が放射線画像上に投影される位置が異なる。そこで、断層画像生成部66では、放射線画像撮影装置10から当該放射線画像を撮影した際の撮影条件を取得し、当該撮影条件に含まれる撮影角度に基づいて、複数の放射線画像間における関心物の移動量を算出して、公知の再構成方法に基づいて断層画像の再構成を行う。なお、本実施の形態では、トモシンセシス撮影により得られた放射線画像から断層画像生成部66が再構成して生成した断層画像を3次元画像としており、一方、断層画像を生成するための放射線画像、及びCC撮影、スカウト撮影、ステレオ撮影により得られた放射線画像を2次元画像としている。
画像解析部68は、表示装置80の指示入力部84によってユーザから指定された、関心物が含まれる2次元画像の関心領域の画像、または関心位置の画像と、断層画像の対応する対応領域の画像、または対応位置の画像と、に対して予め定められた画像解析(詳細後述)を行い、類似しているか否かを判断する機能を有している。なお、本実施の形態では、関心領域が予め定められた大きさ以上である場合と、それ以外の場合(関心領域の大きさが予め定められた大きさ未満の場合及び関心位置の場合)とで、画像解析の手法を異ならせている(詳細後述)。
断層画像検出部70は、画像解析部68の解析結果に基づいて、関心領域または関心位置と類似した対応領域または対応位置を含む断層画像を、断層画像生成部66で生成された複数の断層画像のうちから検出する機能を有している。
記憶部72は、放射線画像撮影装置10で撮影した放射線画像や生成された断層画像等を記憶する機能を有するものであり、例えば、ハードディスク等の大容量記憶装置である。また、本実施の形態では、記憶部72には、放射線画像撮影装置10で放射線画像の撮影を行った際の撮影条件(撮影角度等)も記憶されている。
次に、本実施の形態の放射線画像撮影システム5の作用について図面を参照して説明する。
放射線画像の撮影を行なう場合、放射線画像撮影装置10は、撮影メニューが設定されると、撮影メニューに従って撮影が実行される。
放射線撮影装置10は、***Nに対して複数の方向から撮影を行う撮影指示が入力された場合、図2に示すように、撮影面20が上方を向いた状態に保持部28の姿勢を調整すると共に放射線照射部24が撮影面20に対して上方に位置する状態に支持部29の姿勢を調整する。
被験者Wは、放射線画像撮影装置10の撮影面20に***Nを当接させる。放射線画像撮影装置10は、この状態でオペレータから操作パネル44に対して圧迫開始の操作指示が行なわれると、圧迫板26が撮影面20に向けて移動する。
本実施形態に係る放射線撮影装置10は、この状態で操作パネル44に、***Nに対して複数の方向から撮影を行う撮影指示が入力された場合、支持部29のみを回動させて放射線照射部24を円弧状に移動させて、図3に示すように、角度αから所定角度θずつ撮影位置を移動させて、放射線照射部24の位置がP1〜PNのN箇所で各々撮影条件に基づいた放射線の照射を行う。放射線照射部24から個別に照射された放射線は、それぞれ***Nを透過した後に放射線検出器42に到達する。
放射線検出器42は、放射線が照射されると、照射された放射線画像を示す画像情報をそれぞれ撮像装置制御部46へ出力する。上記のように、放射線照射部24の位置がP1〜PNのN箇所で放射線の照射が行われた場合には、N枚の放射線画像の画像情報を撮影装置制御部46へ出力することとなる。
撮影装置制御部46は、入力された各画像情報を画像処理装置50へ出力する。なお、上記のように、放射線照射部24の位置がP1〜PNのN箇所で放射線の照射が行われた場合には、撮影装置制御部46のCPUは、N枚の放射線画像の画像情報を画像処理装置50へ出力する。
画像処理装置50では、放射線画像撮影装置10から入力されたN枚の放射線画像から断層画像を再構成し、再構成された断層画像を表示装置80のディスプレイ82に表示させると共に、関心物が撮影された断層画像を表示装置80のディスプレイ82に表示させる画像表示処理を行う。
図5に、本実施の形態の画像処理装置50において実行される、画像表示処理の流れの一例のフローチャートを示す。なお、本処理は、メモリに格納されている制御プログラム55がCPUで処理されることにより実行される。
本実施の形態では、図5に示した画像表示処理は、予め撮影された2次元画像が表示装置80のディスプレイ82に表示されている状態から開始されるものとしている。ユーザは、ディスプレイ82に表示された当該2次元画像において、指示入力部84を用いて、関心物(関心物の異常陰影等)が含まれる関心領域、または関心物の関心位置(x、y座標)を指定する。具体的一例として、図6に、関心領域がユーザにより指定された状態(表示装置80のディスプレイ82に表示された状態)を示す。図6では、2次元画像(例えば、スカウト画像)における***画像NG中の関心物(関心物画像TG)を含む関心領域90が指定された状態を示している。なお、本実施の形態では、関心領域または関心位置が指定された場合について説明するが、これに限らず、例えば、関心物の形状を指定するようにしてもよい。この場合は、指定された形状の領域を検出し関心領域とする。
このようにして、関心領域または関心位置がユーザにより指定されると、画像表示処理のステップ100では、指示受付部64により、指定された関心領域または関心位置を取得する。
次のステップ102では、放射線画像撮影装置10により撮影された複数の放射線画像に基づいて、断層画像生成部66により複数の断層画像を生成する。本実施の形態では、特に指定や設定がない場合は、断層画像を再構成するスライス厚は予め設定された初期設定値を用いている。本実施の形態では、生成され複数の断層画像は、記憶部72に一時的に格納しておく。なお、この際、生成された断層画像を表示装置80のディスプレイ82に表示するようにしてもよいし、表示しないようにしてもよい。また、表示の有無をユーザにより設定可能としてもよい。
次のステップ104では、予め定められた大きさ以上の関心領域が設定されたか否かを判断する。本実施の形態では、上述のように、関心領域が予め定められた大きさ以上であるか否かにより、画像解析部68による画像解析の手法を異ならせている。
一般に、腫瘤等に比べて、石灰化は大きさが比較的小さい。そのため、本実施の形態では、ユーザにより小さい関心領域が指定された場合及び関心位置を指定された場合は、関心物が石灰化であるとみなしている。石灰化が撮影された画像は、くっきりと白く抜けた画像となる場合が多く、画像解析により白画像(画素値が大きい画像)を検出すればよいため、画像解析を簡略化することができる(詳細後述)。
そこで、本実施の形態では、関心領域が予め定められた大きさ以上の場合は、腫瘤等とみなし、また、関心領域が予め定められた大きさ未満の場合及び関心位置の場合は、石灰化とみなして、画像解析の手法を異ならせている。なお、当該予め定められ大きさは、過去に得られている石灰化の画像の大きさ等に基づいて予め設定しておいてもよいし、ユーザにより設定可能としてもよい。
関心領域が予め定められた大きさ以上である場合は、肯定されて、ステップ106へ進む。ステップ106では、複数の断層画像の各々に対して、関心領域に対応付する領域を対応付けて対応領域91とする(図7参照)。
次のステップ108では、画像解析部68により関心領域の画像及び対応領域の画像を画像解析し、関心領域の画像に類似する対応領域の画像を検出し、次のステップ110では、類似する対応領域の画像を含む断層画像を複数の断層画像のうちから検出し、ステップ128へ進む。
図8には、では、5枚の断層画像(圧迫板26に近い方から順に断層画像94〜94)、が生成された場合を具体的一例として示しているが、断層画像の枚数はこれに限定されないことはいうまでもない。図8に示した場合では、画像解析により、対応領域91を類似しているとして検出し、対応領域91が含まれる断層画像94を検出する。
本実施の形態の画像解析の手法の一例として、各画素の画素値の差に基づく手法が挙げられる。2次元画像の関心領域の画像の各画素の画素値と、断層画像の対応領域の画像の各画素の画素値と、の差の絶対値を算出し、さらに絶対値の合計値(全画素分)を算出する処理を行う。当該処理を全断層画像の対応領域に対して行い、合計値が最も小さい対応領域を類似する対応領域として検出する。なお、本実施の形態では、このように合計値が最も小さい場合に類似していると判断しているがこれに限らず、撮影条件の相違やノイズ等の影響を考慮して、合計値が予め定められた合計値よりも小さい場合を類似していると判断するようにしてもよい。なお、合計値が予め定められた合計値よりも小さい対応領域の画像が存在しない場合は、類似する画像が存在しないとみなし、ステップ110では断層画像が存在しないことを検出する。
また、画像解析の手法のその他の一例として、正規化相互相関係数に基づく手法が挙げられる。2次元画像の関心領域の画像の各画素の濃度(画素値)と、断層画像の対応領域の画像の各画素の濃度(画素値)とに基づいて、公知の手法により正規化相互相関係数を算出する処理を行う。当該処理を全断層画像の対応領域に対して行い、濃度が同じ傾向(正の相関)ならば類似しているため、相関係数が最も高い対応領域を類似する対応領域として検出する。なお、本実施の形態では、このように相関係数が最も高い場合に類似していると判断しているがこれに限らず、撮影条件の相違やノイズ等の影響を考慮して、相関係数が予め定められた値よりも大きい場合を類似していると判断するようにしてもよい。なお、相関係数が予め定められた値よりも大きい対応領域の画像が存在しない場合は、類似する画像が存在しないとみなし、ステップ110では断層画像が存在しないことを検出する。
なお、画像解析の方法は、これらに限らず、画像の類似性の解析を行うことができる画像解析方法であればよく、例えば特開2002−170122号公報に記載されているテクスチャ解析方法や、特開2007−33157号公報記載されている画像解析方法等、公知のパターンマッチング、スペクトル解析、空間周波数、及びテクスチャ解析等であってもよい。また、複数の画像解析方法を組み合わせて用いるようにしてもよい。
一方、ステップ104で関心領域が予め定められた大きさ以上ではない場合、すなわち、関心領域の大きさが予め定められた大きさ未満の場合及び関心位置が指定された場合は、否定されて、ステップ112へ進む。ステップ106では、複数の断層画像の各々に対して、関心領域に対応付する領域を対応付けて対応領域91とする。または、関心位置が指定されている場合は、複数の断層画像の各々に対して、関心位置に対応する位置を対応付けて対応位置とする。
上述したように、このような場合は本実施の形態では、関心物が石灰化であるとみなすため、次のステップ114では、石灰化の画像とみなせる白画像である対応領域の画像または対応位置の画像を検出する画像処理を行う。すなわち、各画素の画素値が最も大きい対応領域の画像、または対応位置の画像を検出し、次のステップ116では、類似する対応領域の画像、または対応位置の画像を含む断層画像を複数の断層画像のうちから検出する。なお、この際、ノイズ等による誤検出を低減させるために、指定された関心領域の画像または関心位置の画像、及び対応領域の画像または対応位置の画像の周辺部の画素の画素値の平均値を計算して、画素値が最も大きい対応領域の画像または対応位置の画像を類似していると検出するようにしてもよい。なお、本実施の形態では、このように画素値が最も大きい場合を白画像とみなして、類似していると判断しているがこれに限らず、撮影条件の相違やノイズ等の影響を考慮して、画素値が予め定められた画素値よりも大きい場合を類似していると検出するようにしてもよい。なお、画素値が予め定められた画素値よりも大きい対応領域の画像または、対応位置の画像が存在しない場合は、類似する画像が存在しないとみなし、ステップ116 では断層画像が存在しないことを検出する。
図9には、では、対応位置が指定された場合であり、5枚の断層画像(圧迫板26に近い方から順に断層画像95〜95)、が生成された場合を具体的一例として示しているが、断層画像の枚数はこれに限定されないことはいうまでもない。図9に示した場合では、画像解析により、対応位置(x、y)の画像を類似しているとして検出し、対応位置(x、y)が含まれる断層画像95を検出する。
次のステップ118では、複数の断層画像が検出されたか否か判断する。1枚の断層画像が検出された場合、及び断層画像が検出されなかった場合は、否定されてステップ128へ進む。一方、複数の断層画像が検出された場合は、肯定されてステップ120へ進む。
図10を参照して、複数の断層画像が検出された場合について説明する。対応位置(または対応領域)に腫瘤や病変等の別組織が存在する場合、当該別組織に対応する領域も白画像となっている場合がある。図10では、断層画像95及び断層画像95に別組織の画像が撮影されている場合を示している。図10に示した場合では、対応位置(x、y)及び対応位置(x、y)も白画像となっているため、関心物画像TGを示す対応位置(x、y)が含まれる断層画像95に加えて、断層画像95及び断層画像95も検出されてしまう。従って、3枚の断層画像が検出されることになる。
一般に石灰化は、数mm程度以下の大きさであり、微少であるため、白画像となっている画像が複数の断層画像をまたいで存在する場合、すなわち、隣接する断層画像同士を検出した場合、当該白画像は、石灰化の画像ではなく、別組織の画像である可能性が高い。
そのため、次のステップ120では、検出された断層画像のうち、隣接する断層画像同士とはならない単発で検出された断層画像の有無を判断する。単発で検出された断層画像(図10では、断層画像95)が有る場合は、肯定されてステップ132へ進む。一方、単発で検出された断層画像が無い場合は、否定されてステップ122へ進む。
ステップ122では、関心物位置または、関心物領域を中心とした検出領域を設定する。本実施の形態では、単発で検出された断層画像が無い場合は、画像解析の精度を向上させるため、ユーザにより指定された関心物位置または、関心領域よりも大きな領域を検出領域として設定する。例えば、図11(A)に示すように、ユーザにより関心位置(x、y)が指定されている場合は、図11(B)に示すように、関心位置(x、y)を中心とした予め定められた大きさの領域を検出領域96として設定する。なお、設定する検出領域96は、ユーザにより関心領域が指定されている場合は、当該関心領域よりも大きな領域であればよいが、ステップ104の判断用いた予め定められた大きさ以上の領域とすることが好ましい。
このように検出領域を設定した後、ステップ124へ進む。ステップ124は上述のステップ108に、ステップ126は上述のステップ126にそれぞれ対応しており、上述と同様にして、画像解析部68により関心領域の画像及び対応領域の画像を画像解析し、関心領域の画像に類似する対応領域の画像を検出すると共に、類似する対応領域の画像を含む断層画像を検出した後、ステップ128へ進む。
ステップ128では、検出された断層画像の有無を判断する。検出された断層画像が無い場合は、否定されてステップ130へ進む。検出された断層画像が無い場合、断層画像生成部66が断層画像を再構成した際のスライス厚が適切ではなく、断層画像の断層ピッチ(間隔)が広い為、石灰化等、小さな関心物が適切に断層画像中に表示されていない可能性が高い。そのため、断層ピッチがより細かな断層画像を再構成する必要がある。そこで、ステップ130で、断層画像生成部66で断層画像を再構成するスライス厚を小さく(例えば、初期設定値よりも小さく)設定した後、ステップ102に戻り、新たに放射線画像を再構成して断層画像を生成する。さらに、新たに生成された断層画像から、関心領域の画像または関心位置の画像に類似する対応領域の画像または対応位置の画像を含む断層画像を検出する処理を繰り返す。
一方、ステップ128で断層画像が有る場合は、肯定されてステップ132へ進む。ステップ132では、検出された断層画像を表示装置80のディスプレイ82に表示するよう65により指示した後、本処理を終了する。なお、検出された断層画像が複数有る場合は、類似度合が高い対応領域の画像または対応位置の画像を含む断層画像から順に、表示装置80のディスプレイ82に表示させるようにしてもよい。
以上、説明したように本実施の形態の放射線画像撮影システム5では、放射線画像撮影装置10が、被験者Wの***Nに異なる角度から放射線を照射して、いわゆるトモシンセシス撮影により複数の放射線画像を撮影する。画像処理装置50では、撮影された複数の放射線画像を取得して、断層画像生成部66により、断層画像を生成する。また、放射線画像撮影装置10から2次元画像(撮影面20に略直交する方向から放射線を照射して撮影されたスカウト画像)を取得して、表示装置80のディスプレイ82に表示させる。さらに、画像処理装置50は、ディスプレイ82に表示された2次元画像においてユーザにより指定された関心物が含まれる関心領域または、関心位置を指示受付部64で受け付けると、画像解析部68は、受け付けた関心領域または、関心位置を断層画像に対応付けて、対応領域または、対応位置とする。さらに、画像解析部68は、関心領域の画像または関心位置の画像、及び対応領域の画像または対応位置の画像を画像解析し、関心領域の画像に類似する対応領域の画像を検出すると共に、断層画像検出部70で類似する対応領域の画像を含む断層画像を検出し、検出した断層画像を表示装置80のディスプレイ82に表示させる。
このように、2次元画像において指定された関心領域の画像または関心位置の画像と、関心領域に対応する断層画像の対応領域の画像または関心位置に対応する対応位置の画像と、に対して画像解析部68により、画像解析を施して、対応領域の画像または対応位置の画像が類似する断層画像を検出し、検出した断層画像を表示装置80に表示させる。関心物が撮影されていない断層画像が表示装置80のディスプレイ82に表示されるのを抑制するので、ユーザは、表示装置80のディスプレイ82に表示され複数の断層画像を切り替えて読影する等、複数の断層画像を読影しなくてもよいため、断層画像を効率的に読影することができる。従って、トモシンセシス撮影により得られた断層画像を用いた被験者Wの***Nの関心物の観察・診断等のワークフローの効率を改善させることができる。
また、2枚の2次元画像(例えば、ステレオ画像)と断層画像とにより関心物の観察・診断等を行う場合、角度を異ならせて2方向から(すなわち、2回)2次元画像を撮影するが、本実施の形態では、1枚の2次元画像と断層画像とを用いているため、2次元画像は1回撮影すればよい。従って、被験者Wの被曝量を減少させると共に、撮影時間を短縮し、また、2次元画像の記憶のために要する記憶部72の容量を低減させることができる。
さらに、本実施の形態では、画像解析部68は、対応領域の大きさが予め定められた大きさ以上であるか否かに基づいて、異なる画像解析を施す。対応領域の大きさが予め定められた大きさ以上の場合は、関心物が腫瘤等の組織であるとみなして、関心領域の画像及び対応領域の画像を画像解析し、関心領域の画像に類似する対応領域の画像を検出すると共に、断層画像検出部70で類似する対応領域の画像を含む断層画像を検出する。一方、対応領域の大きさが予め定められた大きさ未満の場合及び関心位置の場合は、腫瘤等よりも比較的小さく、かつ白く映りやすい石灰化であるとみなして、対応領域の画像または対応位置の画像が白画像とみなせる画素値の画素を有する対応領域の画像または対応位置の画像を検出する。このように、関心物に応じて、最適な画像解析処理を施すことができるため、画像解析の精度を低下させることなく、画像解析時間を短縮し、より早く表示装置80のディスプレイ82に断層画像を表示させることができる。
なお、本実施の形態では、ユーザが被験者Wに対して通常の診断(検査)を行う場合について説明したがこれに限らず、例えば、被験者Wに対して生検(バイオプシ)を行う場合に適用してもよい。この場合、生検(バイオプシ)では、生検針を挿入する前に被験者Wの***Nに麻酔を行うが、麻酔後は、***Nの形状が変化する等により、関心物の位置が麻酔前の位置とずれる場合があるため、図12に示すように、対応領域を関心領域よりも大きく設定したり、相関係数の計算範囲を大きく設定したりするとよい。このような場合は、図12に示すように、対応領域90の画像を断層画像の画素毎に移動させていき、相関係数を算出したりする等すればよい。
また、本実施の形態では、放射線源30が設けられた放射線照射部24を撮影位置(所定角度)に移動させて各撮影位置から放射線を被験者Wの***Nに対して照射させるよう放射線画像撮影装置10を構成しているがこれに限らず、例えば、撮影位置(所定角度)毎に放射線源30を設ける等、複数の放射線源30を備え、放射線照射部24を移動させることなく当該複数の放射線源30から放射線をそれぞれ照射させるように構成してもよい。
また、本実施の形態では、画像処理装置50の記憶部72に記憶されている放射線画像から再構成して断層画像を生成しているがこれに限らず、ネットワーク49等を介して外部から受信した放射線画像から再構成して断層画像を生成するようにしてもよい。
また、本実施の形態では、マンモグラフィにより撮影された放射線画像の断層画像の生成に適用した場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の放射線画像撮影装置により撮影された放射線画像の断層画像の生成に適用してもよい。
また、放射線画像の撮影に用いられる放射線は、特に限定されるものではなく、X線やγ線等を適用することができる。
その他、本実施の形態で説明した放射線画像撮影システム5、放射線画像撮影装置10、画像処理装置50、及び表示装置80の構成は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において状況に応じて変更可能であることは言うまでもない。
また、本実施の形態で説明した画像表示処理の流れも一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において状況に応じて変更可能であることは言うまでもない。
5 放射線画像撮影システム
10 放射線画像撮影装置
42 放射線検出器
50 画像処理装置
62 画像表示指示部
64 指示受付部
66 断層画像生成部
68 画像解析部
70 断層画像検出部
72 記憶部
80 表示装置
N ***
W 被験者

Claims (12)

  1. 放射線画像検出器に対向して設けられた放射線照射部から前記放射線画像検出器上の被写体に対して異なる角度から放射線を照射して前記放射線画像検出器により前記角度毎に撮影された複数の第1放射線画像を前記放射線画像検出器から取得し、取得した複数の前記第1放射線画像に基づいて、前記被写体の前記放射線画像検出器の検出面を基準として再構成した複数の断層画像を生成する断層画像生成手段と、
    前記放射線照射部から前記放射線画像検出器上の前記被写体に対して予め定められた角度から放射線を照射して前記放射線画像検出器から取得した第2放射線画像を表示手段に表示させる表示処理手段と、
    前記表示手段に表示された前記第2放射線画像において関心物が含まれる関心領域が指定された場合は、前記関心領域の画像と前記断層画像の前記関心領域に対応する対応領域の画像とを画像解析により比較した解析結果に基づいて、前記対応領域の画像が前記関心領域の画像に類似した前記断層画像を検出し、前記第2放射線画像において前記関心物の関心位置が指定された場合は、前記関心位置の画像と前記関心物の関心位置に対応する前記断層画像の対応位置の画像とを画像解析により比較した解析結果に基づいて、前記対応位置の画像が前記関心位置の画像に類似した前記断層画像を検出する検出手段であって、指定された前記関心領域の大きさが予め定められた大きさ未満の場合は、各画素の画素値が予め定められた画素値以上の前記対応領域の画像を前記関心領域の画像に類似しているとし、前記関心位置が指定された場合は、各画素の画素値が前記予め定められた画素値以上の前記対応位置の画像を前記関心位置の画像に類似しているとし、また、前記関心領域の大きさが予め定められた大きさ以上の場合は、前記関心領域の画像の各画素の画素値と前記対応領域の画像の各画素の画素値とに基づいて画像解析を行う検出手段と、
    を備えた画像処理装置。
  2. 前記予め定められた大きさは、予め得られている石灰化の画像に基づいて定められている、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 指定された前記関心領域の大きさが予め定められた大きさ未満の場合は、
    前記検出手段は、前記放射線画像検出器の検出面を基準とした位置において隣接している断層画像同士は、検出結果から除く、請求項1または請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 指定された前記関心領域の大きさが予め定められた大きさ未満の場合は、
    前記検出手段は、類似している前記対応領域の画像を含む前記断層画像が複数ある場合は、前記対応領域を含む前記予め定められた大きさよりも大きな検出領域を設定し、設定した検出領域の画像の各画素の画素値と前記関心領域の画像の各画素の画素値とに基づいて画像解析を行い、類似している前記対応位置の画像を含む前記断層画像が複数ある場合は、前記対応位置の画像を含む前記検出領域を設定し、設定した前記検出領域の画像の各画素の画素値と前記関心位置の画像の各画素の画素値とに基づいて画像解析を行う、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記被写体に対して麻酔を行う場合は、前記対応領域を前記関心領域よりも大きく設定する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記検出手段による画像解析の解析結果が、類似した前記対応領域の画像または前記対応位置の画像が存在していないことを示している場合は、前記断層画像生成手段は、スライス厚を小さくして前記断層画像を再構成する、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記検出手段により検出された前記断層画像を前記表示手段に表示させる表示処理手段を備えた、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記検出手段により検出された前記断層画像が複数ある場合は、前記表示処理手段は、類似度合いが高い順に前記断層画像を前記表示手段に表示させる、請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記予め定められた角度は、前記放射線画像検出器の検出面に交差する方向の角度である、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. 放射線画像検出器に対向して設けられた放射線照射部から前記放射線画像検出器上の被写体に対して異なる角度から放射線を照射して前記放射線画像検出器により前記角度毎に複数の放射線画像を撮影する放射線画像撮影装置と、
    前記放射線画像撮影装置が撮影した複数の放射線画像から断層画像を生成する、前記請求項1から前記請求項9のいずれか1項に記載の画像処理装置と、
    を備えた放射線画像撮影システム。
  11. コンピュータを、
    放射線画像検出器に対向して設けられた放射線照射部から前記放射線画像検出器上の被写体に対して異なる角度から放射線を照射して前記放射線画像検出器により前記角度毎に撮影された複数の第1放射線画像を前記放射線画像検出器から取得し、取得した複数の前記第1放射線画像に基づいて、前記被写体の前記放射線画像検出器の検出面を基準として再構成した複数の断層画像を生成する断層画像生成手段と、
    前記放射線照射部から前記放射線画像検出器上の前記被写体に対して予め定められた角度から放射線を照射して前記放射線画像検出器から取得した第2放射線画像を表示手段に表示させる表示処理手段と、
    前記表示手段に表示された前記第2放射線画像において関心物が含まれる関心領域が指定された場合は、前記関心領域の画像と前記断層画像の前記関心領域に対応する対応領域の画像とを画像解析により比較した解析結果に基づいて、前記対応領域の画像が前記関心領域の画像に類似した前記断層画像を検出し、前記第2放射線画像において前記関心物の関心位置が指定された場合は、前記関心位置の画像と前記関心物の関心位置に対応する前記断層画像の対応位置の画像とを画像解析により比較した解析結果に基づいて、前記対応位置の画像が前記関心位置の画像に類似した前記断層画像を検出する検出手段であって、指定された前記関心領域の大きさが予め定められた大きさ未満の場合は、各画素の画素値が予め定められた画素値以上の前記対応領域の画像を前記関心領域の画像に類似しているとし、前記関心位置が指定された場合は、各画素の画素値が前記予め定められた画素値以上の前記対応位置の画像を前記関心位置の画像に類似しているとし、また、前記関心領域の大きさが予め定められた大きさ以上の場合は、前記関心領域の画像の各画素の画素値と前記対応領域の画像の各画素の画素値とに基づいて画像解析を行う検出手段と、
    して機能させるための画像処理プログラム。
  12. 断層画像生成手段、表示処理手段、及び検出手段を備えた画像処理装置の作動方法であって、
    前記断層画像生成手段により、放射線画像検出器に対向して設けられた放射線照射部から前記放射線画像検出器上の被写体に対して異なる角度から放射線を照射して前記放射線画像検出器により前記角度毎に撮影された複数の第1放射線画像を前記放射線画像検出器から取得し、取得した複数の前記第1放射線画像に基づいて、前記被写体の前記放射線画像検出器の検出面を基準として再構成した複数の断層画像を生成する断層画像生成工程と、
    前記表示処理手段により、前記放射線照射部から前記放射線画像検出器上の前記被写体に対して予め定められた角度から放射線を照射して前記放射線画像検出器から取得した第2放射線画像を表示手段に表示させる表示処理工程と、
    前記検出手段により、前記表示手段に表示された前記第2放射線画像において関心物が含まれる関心領域が指定された場合は、前記関心領域の画像と前記断層画像の前記関心領域に対応する対応領域の画像とを画像解析により比較した解析結果に基づいて、前記対応領域の画像が前記関心領域の画像に類似した前記断層画像を検出し、前記第2放射線画像において前記関心物の関心位置が指定された場合は、前記関心位置の画像と前記関心物の関心位置に対応する前記断層画像の対応位置の画像とを画像解析により比較した解析結果に基づいて、前記対応位置の画像が前記関心位置の画像に類似した前記断層画像を検出する検出工程であって、指定された前記関心領域の大きさが予め定められた大きさ未満の場合は、各画素の画素値が予め定められた画素値以上の前記対応領域の画像を前記関心領域の画像に類似しているとし、前記関心位置が指定された場合は、各画素の画素値が前記予め定められた画素値以上の前記対応位置の画像を前記関心位置の画像に類似しているとし、また、前記関心領域の大きさが予め定められた大きさ以上の場合は、前記関心領域の画像の各画素の画素値と前記対応領域の画像の各画素の画素値とに基づいて画像解析を行う検出工程と、
    を備えた画像処理装置の作動方法。
JP2011117178A 2011-05-25 2011-05-25 画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理プログラム、及び画像処理装置の作動方法 Active JP5628092B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011117178A JP5628092B2 (ja) 2011-05-25 2011-05-25 画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理プログラム、及び画像処理装置の作動方法
US13/470,382 US9123108B2 (en) 2011-05-25 2012-05-14 Image processing device, radiographic image capture system, image processing method, and image processing storage medium
ES12168379.1T ES2674433T3 (es) 2011-05-25 2012-05-16 Análisis de radiografías correspondientes
EP12168379.1A EP2528040B1 (en) 2011-05-25 2012-05-16 Analysis of corresponding radiographies
CN201210162756.7A CN102793553B (zh) 2011-05-25 2012-05-23 图像处理装置、射线照像图像捕获***和图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011117178A JP5628092B2 (ja) 2011-05-25 2011-05-25 画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理プログラム、及び画像処理装置の作動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012245060A JP2012245060A (ja) 2012-12-13
JP5628092B2 true JP5628092B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=46456332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011117178A Active JP5628092B2 (ja) 2011-05-25 2011-05-25 画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理プログラム、及び画像処理装置の作動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9123108B2 (ja)
EP (1) EP2528040B1 (ja)
JP (1) JP5628092B2 (ja)
CN (1) CN102793553B (ja)
ES (1) ES2674433T3 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5797485B2 (ja) * 2011-07-19 2015-10-21 株式会社東芝 画像処理装置、画像処理方法及び医用画像診断装置
WO2014203531A1 (ja) 2013-06-21 2014-12-24 富士フイルム株式会社 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP6012577B2 (ja) * 2013-09-30 2016-10-25 富士フイルム株式会社 画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理プログラム、及び画像処理方法
KR102244258B1 (ko) * 2013-10-04 2021-04-27 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 이를 이용한 영상표시방법
WO2015059933A1 (ja) * 2013-10-24 2015-04-30 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、制御装置、制御システム、制御方法、トモシンセシス撮影装置、x線撮影装置、画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び、コンピュータプログラム
JP6425906B2 (ja) 2014-03-19 2018-11-21 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像診断装置及び医用画像処理装置
JP6379785B2 (ja) * 2014-07-18 2018-08-29 コニカミノルタ株式会社 断層画像生成システム
JP6677161B2 (ja) * 2014-09-02 2020-04-08 株式会社ニコン 測定処理装置、測定処理方法および測定処理プログラム
KR20160054992A (ko) * 2014-11-07 2016-05-17 삼성전자주식회사 관심영역의 재검출 회피 장치 및 방법
CN105631879B (zh) * 2015-12-30 2018-10-12 哈尔滨工业大学 一种基于线型阵列的超声层析成像***及方法
JP6695164B2 (ja) * 2016-02-19 2020-05-20 富士フイルム株式会社 断層画像生成装置、放射線画像撮影システム、断層画像生成方法、及び断層画像生成プログラム
CN105877768A (zh) * 2016-04-01 2016-08-24 深圳市前海安测信息技术有限公司 乳腺筛查辅助纠正***和方法
JP6377674B2 (ja) * 2016-06-08 2018-08-22 パラマウントベッド株式会社 リハビリテーション支援制御装置及びコンピュータプログラム
JP6925798B2 (ja) * 2016-10-31 2021-08-25 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 情報処理装置、マンモグラフィ装置、情報処理システム及びプログラム
CN107798679B (zh) * 2017-12-11 2021-04-27 福建师范大学 乳腺钼靶图像***区域分割与钙化点检测方法
CN107997740A (zh) * 2017-12-28 2018-05-08 深圳安科高技术股份有限公司 一种数字乳腺层析成像的图像采集装置及方法
JPWO2020066199A1 (ja) * 2018-09-28 2021-08-30 富士フイルム株式会社 読影支援装置とその作動プログラムおよび作動方法
JP7129880B2 (ja) * 2018-10-29 2022-09-02 富士フイルム株式会社 画像表示装置、放射線画像撮影表示システム、画像表示方法、および画像表示プログラム
JP7203474B2 (ja) * 2019-02-20 2023-01-13 富士フイルム株式会社 マンモグラフィ装置及びプログラム
JP7214557B2 (ja) * 2019-04-26 2023-01-30 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置
JP7236948B2 (ja) * 2019-07-16 2023-03-10 富士フイルム株式会社 画像処理システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5627907A (en) * 1994-12-01 1997-05-06 University Of Pittsburgh Computerized detection of masses and microcalcifications in digital mammograms
FR2751109B1 (fr) 1996-07-09 1998-10-09 Ge Medical Syst Sa Procede de localisation d'un element d'interet contenu dans un objet tridimensionnel, en particulier lors d'un examen de stereotaxie en mammographie
JP4458553B2 (ja) * 1996-07-23 2010-04-28 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 胸部撮像のための断層合成装置
US6801645B1 (en) * 1999-06-23 2004-10-05 Icad, Inc. Computer aided detection of masses and clustered microcalcifications with single and multiple input image context classification strategies
US6674880B1 (en) * 1999-11-24 2004-01-06 Confirma, Inc. Convolution filtering of similarity data for visual display of enhanced image
JP2002170122A (ja) 2000-09-20 2002-06-14 Hitachi Software Eng Co Ltd テクスチャ解析方法およびプログラム
US6611575B1 (en) * 2001-07-27 2003-08-26 General Electric Company Method and system for high resolution 3D visualization of mammography images
DE102004004620A1 (de) 2004-01-29 2005-08-25 Siemens Ag Verfahren zur Registrierung und Überlagerung von Bilddaten bei Serienaufnahmen in der medizinischen Bildgebung
JP2005284731A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Sharp Corp 画像照合装置、画像照合方法、画像照合プログラム、および画像照合プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4691552B2 (ja) * 2004-05-14 2011-06-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 乳癌診断システム及び方法
JP4208791B2 (ja) * 2004-08-11 2009-01-14 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP4129879B2 (ja) 2005-07-25 2008-08-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 画像解析装置、画像解析方法及びプログラム
JP2008068032A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Toshiba Corp 画像表示装置
JP4851298B2 (ja) * 2006-10-31 2012-01-11 富士フイルム株式会社 放射線断層画像生成装置
US7630533B2 (en) * 2007-09-20 2009-12-08 Hologic, Inc. Breast tomosynthesis with display of highlighted suspected calcifications
JP2010131170A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Fujifilm Corp 断層画像撮影装置
JP2010162154A (ja) 2009-01-15 2010-07-29 Fujifilm Corp 放射線断層画像生成装置
US9451924B2 (en) * 2009-12-30 2016-09-27 General Electric Company Single screen multi-modality imaging displays

Also Published As

Publication number Publication date
EP2528040A3 (en) 2012-12-19
CN102793553A (zh) 2012-11-28
JP2012245060A (ja) 2012-12-13
EP2528040A2 (en) 2012-11-28
EP2528040B1 (en) 2018-05-16
US9123108B2 (en) 2015-09-01
ES2674433T3 (es) 2018-06-29
US20120300899A1 (en) 2012-11-29
CN102793553B (zh) 2015-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5628092B2 (ja) 画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理プログラム、及び画像処理装置の作動方法
US10043294B2 (en) Image processing device, radiographic imaging system, recording medium storing image processing program, and image processing method
US9898839B2 (en) Medical image diagnosis apparatus and mammography apparatus
US20160095563A1 (en) Image display device, image display method and image display program
JP5501290B2 (ja) 画像処理装置、放射線画像撮影システム、及び画像処理プログラム
US10271801B2 (en) Radiation imaging system, image processing device, and image processing program
JP6381253B2 (ja) 放射線撮影装置、断層撮影装置
US10631810B2 (en) Image processing device, radiation imaging system, image processing method, and image processing program
JP6127032B2 (ja) 放射線画像撮影システム、画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP6475138B2 (ja) 制御装置、放射線画像撮影装置、放射線画像撮影方法、及び放射線画像撮影プログラム
JPWO2019017442A1 (ja) マンモグラフィ装置、放射線画像撮影システム、画像処理装置、制御方法、画像処理方法、制御プログラム、及び画像処理プログラム
JP5960015B2 (ja) 画像表示システム、放射線画像撮影システム、画像表示制御プログラム、及び画像表示制御方法。
JP5669799B2 (ja) 画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理プログラム、及び画像処理方法
JP6608117B2 (ja) マンモグラフィ装置、放射線画像撮影方法、及び放射線画像撮影プログラム
JP2012245329A (ja) 画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理プログラム、及び画像処理方法
JP5623974B2 (ja) 画像生成装置、放射線画像撮影システム、画像生成プログラム、及び画像生成方法
JP2011104115A (ja) 画像表示装置、及びそのプログラム
JP5638466B2 (ja) 画像生成装置、放射線画像撮影システム、画像生成プログラム、及び画像生成方法
US20230153969A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5628092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250