JP5625135B2 - エネルギを用いた処置具 - Google Patents

エネルギを用いた処置具 Download PDF

Info

Publication number
JP5625135B2
JP5625135B2 JP2014506667A JP2014506667A JP5625135B2 JP 5625135 B2 JP5625135 B2 JP 5625135B2 JP 2014506667 A JP2014506667 A JP 2014506667A JP 2014506667 A JP2014506667 A JP 2014506667A JP 5625135 B2 JP5625135 B2 JP 5625135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
energy
outer edge
holding
living tissue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014506667A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013180294A1 (ja
Inventor
秀雄 傍島
秀雄 傍島
智之 高篠
智之 高篠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5625135B2 publication Critical patent/JP5625135B2/ja
Publication of JPWO2013180294A1 publication Critical patent/JPWO2013180294A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B18/1445Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps at the distal end of a shaft, e.g. forceps or scissors at the end of a rigid rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/08Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by means of electrically-heated probes
    • A61B18/082Probes or electrodes therefor
    • A61B18/085Forceps, scissors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1482Probes or electrodes therefor having a long rigid shaft for accessing the inner body transcutaneously in minimal invasive surgery, e.g. laparoscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B18/1445Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps at the distal end of a shaft, e.g. forceps or scissors at the end of a rigid rod
    • A61B18/1447Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps at the distal end of a shaft, e.g. forceps or scissors at the end of a rigid rod wherein sliding surfaces cause opening/closing of the end effectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00353Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery one mechanical instrument performing multiple functions, e.g. cutting and grasping
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00005Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00005Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe
    • A61B2018/00011Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe with fluids
    • A61B2018/00023Cooling or heating of the probe or tissue immediately surrounding the probe with fluids closed, i.e. without wound contact by the fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00994Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body combining two or more different kinds of non-mechanical energy or combining one or more non-mechanical energies with ultrasound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B2018/1452Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps including means for cutting
    • A61B2018/1455Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps including means for cutting having a moving blade for cutting tissue grasped by the jaws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/04Protection of tissue around surgical sites against effects of non-mechanical surgery, e.g. laser surgery

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

この発明は、処置対象の生体組織にエネルギを付加してその生体組織を処置するための処置具に関する。
例えばUS 2006/0217709 A1やUS 6,500,176 B1には生体組織を挟みこんで処置することが可能な処置具が開示されている。このうち、US 6,500,176 B1には、電極の表面とその外側の面とが連続した平面に形成されていることが開示されている。
一般に、開閉可能な処置部を有する処置具で生体組織を保持した状態でエネルギを生体組織に付加して生体組織を処置したとき、生体組織から水蒸気や体液等の流体が生じる。このような流体は高温であるため、処置部の外側に流れると、生体組織に熱的損傷を引き起こし易い。このため、例えばUS 2008/0195091 A1では、電極等のエネルギ放出部の外縁を囲うように処置部に溝を形成し、その溝により形成される空間に流体を流入させるようにしている。
外縁部の横幅が広い場合、生体組織を押圧する領域が広がるので、外縁部の横幅が狭い場合よりも熱的損傷を生じさせ難い。一方、外縁部の横幅を広くすると、処置部が大きくなり得る。
この発明は、処置部の横幅が大きくなるのを防止しつつ、周辺組織の熱的損傷を抑制可能な処置具を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る、処置対象の生体組織にエネルギを付加してその処置対象の生体組織を処置するための処置具の処置部は、処置対象及びその周辺組織を含む生体組織を保持及び解放可能なように互いに対して相対的に開閉可能な第1及び第2のジョーと、前記第1及び第2のジョーの外縁よりも内側にそれぞれ設けられ前記処置対象の生体組織を保持可能な、互いに対向する1対の第1の保持部と、前記1対の第1の保持部の少なくとも一方に設けられ前記処置対象の生体組織に処置のためのエネルギを付与可能なエネルギ放出部と、前記第1の保持部と前記第1及び第2のジョーの外縁との間にそれぞれ設けられ、前記処置対象の生体組織の周辺組織を前記処置対象の生体組織に対して曲げた状態で保持可能な1対の第2の保持部とを有する。
図1は、第1の実施の形態に係るエネルギを用いた処置システムを示す概略図である。 図2は、第1の実施の形態に係る治療処置システムの概略的なブロック図である。 図3は、第1の実施の形態に係る処置システムのエネルギ源の高周波エネルギ出力回路及び熱エネルギ出力回路からのエネルギの出力状態を示す概略図である。 図4Aは、第1の実施の形態に係る処置システムの処置具の処置部の概略的な横断面図である。 図4Bは、第1の実施の形態に係る処置システムの処置具の処置部の、図4A中に符号4Bで示す位置の概略的な横断面図である。 図5Aは、第1の実施の形態に係る処置システムの処置具の処置部で処置対象の生体組織及びその周辺組織を把持した状態を示す概略的な横断面図である。 図5Bは、第1の実施の形態に係る処置システムの処置具の処置部で処置対象の生体組織及びその周辺組織を把持した状態の、図5A中に符号5Bで示す位置の概略的な横断面図である。 図6Aは、第1の実施の形態に係る処置具がバイポーラタイプであることを示す概略図である。 図6Bは、第1の実施の形態に係る処置具がモノポーラタイプであることを示す概略図である。 図7は、第1の実施の形態の第1の変形例に係る処置システムの処置具の処置部の概略的な横断面図である。 図8は、第1の実施の形態の第2の変形例に係る処置システムの処置具の処置部の概略的な横断面図である。 図9は、第1の実施の形態の第3の変形例に係る処置システムの処置具の処置部の概略的な横断面図である。 図10は、第1の実施の形態の第4の変形例に係る処置システムの処置具の処置部の概略的な横断面図である。 図11は、第1の実施の形態の第5の変形例に係る処置システムの処置具の処置部の概略的な横断面図である。 図12は、第1の実施の形態の第6の変形例に係る処置システムの処置具の処置部の概略的な横断面図である。 図13は、第2の実施の形態に係るエネルギを用いた処置システムを示す概略図である。 図14Aは、第2の実施の形態に係る処置システムの処置具の本体側処置部と離脱側処置部とを係合し、本体側処置部に対して離脱側処置部を離隔させて開いた状態を示す概略的な縦断面図である。 図14Bは、第2の実施の形態に係る処置システムの処置具の本体側処置部と離脱側処置部とを係合し、本体側処置部に対して離脱側処置部を近接させた閉じた状態を示す概略的な縦断面図である。 図14Cは、第2の実施の形態に係る処置システムの処置具の本体側処置部の表面を示す概略図である。 図15Aは、第2の実施の形態に係る処置システムの処置具の本体側処置部に対して離脱側処置部を近接させた閉じた状態の、図14B中に符号15Aで示す位置の概略的な縦断面図である。 図15Bは、第2の実施の形態の第1の変形例に係る処置システムの処置具の本体側処置部に対して離脱側処置部を近接させた閉じた状態の、図14B中に符号15Aで示す位置の概略的な縦断面図である。 図15Cは、第2の実施の形態の第2の変形例に係る処置システムの処置具の本体側処置部に対して離脱側処置部を近接させた閉じた状態の、図14B中に符号15Aで示す位置の概略的な縦断面図である。 図15Dは、第2の実施の形態の第3の変形例に係る処置システムの処置具の本体側処置部に対して離脱側処置部を近接させた閉じた状態の、図14B中に符号15Aで示す位置の概略的な縦断面図である。 図15Eは、第2の実施の形態の第4の変形例に係る処置システムの処置具の本体側処置部に対して離脱側処置部を近接させた閉じた状態の、図14B中に符号15Aで示す位置の概略的な縦断面図である。
以下、図面を参照しながらこの発明を実施するための形態について説明する。
[第1の実施の形態]
第1の実施の形態について図1から図6Bを用いて説明する。
図1に示すように、この実施の形態に係る、エネルギを用いた処置システム10は、処置具(エネルギ処置具)12と、処置具12にエネルギを付与するエネルギ源14とを有する。エネルギ源14には処置具12に付与するエネルギのON/OFFを切り替えるペダル16aを有するフットスイッチ16が接続されている。処置具12とエネルギ源14との間は複数のリード線や信号線が束ねられた第1ケーブル18aにより電気的に接続され、エネルギ源14とフットスイッチ16との間は複数のリード線や信号線が束ねられた第2ケーブル18bにより電気的に接続されている。フットスイッチ16はペダル16aの操作等によりエネルギ源14に信号を入力することが可能であり、エネルギ源14はフットスイッチ16のペダル16aの操作等に基づいて処置具12に付与するエネルギを制御可能である。
図2に示すように、エネルギ源14は、制御部22と、高周波エネルギ出力回路24と、発熱部材駆動回路26と、表示部28と、スピーカ30とを有する。
ここで、エネルギ源14の高周波エネルギ出力回路24は、処置具12の後述する電極72,74に高周波エネルギを付与して電極72,74間に保持された生体組織Lを発熱させ、その熱エネルギで生体組織Lを変性させるように、制御部22で制御される。エネルギ源14の発熱部材駆動回路26は、発熱部材(抵抗加熱ヒータ)82,84にエネルギを供給して発熱させて、その熱(熱エネルギ)を電極72,74に伝熱して、生体組織Lに熱(熱エネルギ)を伝熱させて生体組織Lを脱水するように、制御部22で制御される。すなわち、この実施の形態に係る処置具12は、生体組織Lに熱エネルギを作用させて生体組織Lの処置を行う。
表示部28は、エネルギ源14の状態を表示したり、各種の設定をしたりする際に用いられるように、例えばタッチパネルが用いられることが好ましい。また、スピーカ30は高周波エネルギ出力回路24や発熱部材駆動回路26からの出力のON/OFFを音によって知らせることができるように制御される。
エネルギ源14の制御部22は、処置具12の後述する電極72,74を用いた高周波エネルギ(熱エネルギ)、及び、後述する発熱部材82,84を用いた熱エネルギを生体組織Lに付与する際にその供給時間等を制御することが可能である。制御部22は、フットスイッチ16のペダル16aの押し下げにより、図3に示すように高周波エネルギ出力回路24を制御して適宜の高周波エネルギを時間t1だけ出力して出力を停止させた後、スピーカ30を制御して音を発して後述する電極72,74を用いた処置を終了したことを術者に知らせる。また、制御部22は、高周波エネルギを用いた処置を行った後、発熱部材駆動回路26を制御して適宜の熱エネルギを時間t2だけ出力して出力を停止させた後、スピーカ30を制御して音を発して後述する発熱部材82,84を用いた処置を終了したことを術者に知らせる。なお、高周波エネルギを用いた処置から熱エネルギを用いた処置に切り替える時間t3は0でも良いし、例えば数秒等、適宜の時間を採っても良い。
制御部22は、表示部28での設定により、高周波エネルギ出力回路24で適宜の高周波エネルギを時間t1だけ出力する設定を、電極72,74を用いて計測可能な生体組織Lの生体情報(例えばインピーダンスや位相差等)の変化を用いて高周波エネルギを出力する設定に切り替えても良く、両者(時間及び生体情報)の一方が早く到達した時点で高周波エネルギの出力を停止するようにしても良い。
図1に示すように、処置具12は、生体組織Lを処置する処置部42と、挿入部44と、操作部46とを有する。
図4Aに示すように、処置部42は、生体組織の保持部としての開閉可能な1対のジョー(第1及び第2のジョー)52,54と、ジョー52,54に配設されたエネルギ放出部62,64とを有する。この実施の形態では、図4A中にエネルギ放出部62,64が平板状であるものとして描いているが、種々の形状が許容される。なお、第1及び第2のジョー52,54は例えばセラミックや耐熱性及び絶縁性を有する樹脂、更には絶縁処理された金属材等が適宜に用いられる。
図1に示す第1及び第2のジョー52,54の開閉、すなわち、第1及び第2の処置部42a,42bの開閉は、操作部46の開閉レバー46aで操作される。開閉レバー46aが操作されると、例えば挿入部44の内部に配置されたワイヤやロッド等の公知の手段により第1及び第2のジョー52,54が開閉される。なお、第1及び第2のジョー52,54は片方だけが動くようにしても良いし、両方が動くようにしても良い。すなわち第1及び第2のジョー52,54は相対的に開閉可能である。この実施の形態では第1及び第2のジョー52,54のうち、一方(第1のジョー52)に対して他方(第2のジョー54)を動くようにした例について説明する。
図4Aに示すように、エネルギ放出部62,64は、高周波電極72,74と、高周波電極72,74に配設された発熱部材82,84とを有する。このうち、第1のジョー52と高周波電極72及び発熱部材82(第1のエネルギ放出部62)とは第1の処置部42aを形成し、第2のジョー54と高周波電極74及び発熱部材84(第2のエネルギ放出部64)は第2の処置部42bを形成する。
発熱部材82,84は複数の発熱素子を用いても良く、また、プレート状のヒータを用いても良い。発熱部材82,84が複数の発熱素子であれば電極72,74の裏面に配置あるいは埋設され、プレート状のヒータであれば電極72,74の裏面に配置されることが好ましい。発熱部材82,84は電極72,74の長手方向や長手方向に直交する方向に長いバー形状を有することも好適である。
高周波電極72,74同士は互いに対向し、処置対象の生体組織Lの保持面62a,64aとして用いられる。すなわち、保持面(第1の保持部)62a,64aは処置対象の生体組織Lの保持部(第1の保持部)として形成されている。このため、電極72,74の保持面62a,64a間で生体組織Lを保持した状態で電極72,74に高周波エネルギを付与したとき、生体組織Lを発熱させた熱エネルギにより変性させることができる。また、電極72,74は良好な熱伝導性を有する素材で形成されている。このため、発熱部材82,84を発熱させたとき、その熱(熱エネルギ)は電極72,74に伝熱され、さらにその熱(熱エネルギ)を電極72,74の保持面62a,64a間に保持した生体組織Lに伝熱することができる。このため、保持面62a,64aは生体組織Lの処置面としても機能する。
この実施の形態の処置部42の第1のジョー(下側のジョー)52は例えば固定型であり、第2のジョー(上側のジョー)54は第1のジョー52に対して開閉可能な可動型である。
第1及び第2のジョー52,54は挿入部44の長手方向に沿った方向(長手方向)に長く、長手方向に直交する幅方向が長手方向よりも小さい、略平板状に形成されている。
第1のジョー52は、本体102と、本体102の外縁よりも内側(長手方向及び幅方向中央が好ましい)に形成されエネルギ放出部62(すなわち、電極72及び発熱部材82)を配置する凹部104と、本体102に形成され凹部104の外側を囲うように配設された溝106と、本体102に形成され溝106の外側を囲うように配設された外縁部(障壁部)108とを有する。凹部104、溝部106及び外縁部108は第2のジョー54に対向する位置に形成されている。なお、外縁部108は、第1のジョー52の本体102に一体的に形成されていても良いし、別体として形成されていても良い。外縁部108は後述する外縁部128とそれぞれ対向し、処置対象の生体組織Lの周辺組織Sを保持する保持部(第2の保持部)を形成する。
この実施の形態では電極72の表面62aは平面として形成されているが、凹凸があっても良い。
図4Bに示すように、外縁部108自体は、この実施の形態ではその内側(エネルギ放出部62に近接した側)の端部(最上端)108aが外側(エネルギ放出部62に離隔した側)の端部108bよりも上側にあり、内側の端部108aと外側の端部108bとの間が滑らかに連続している。このため、第1のジョー52の外縁部108のうち第2のジョー54の後述する外縁部128に対向する面は斜面(第2の保持面)112として形成されている。
溝106は、外縁部108と協働して、処置対象の生体組織Lにエネルギを付加したときに生じる後述する液体を流入させるのに用いられる。なお、溝106は第1のジョー52の先端側で閉塞され又は連通し、第1のジョー52の基端側で開口している。すなわち、溝106は後述する流体を処置部42の基端側(挿入部44側)に流すことができる。
図4Aに示すように、第2のジョー54は、本体122と、本体122の外縁よりも内側(長手方向及び幅方向中央が好ましい)に形成されエネルギ放出部64(すなわち、電極74及び発熱部材84)を配置する凹部124と、本体122に形成され凹部124の外側に配設された溝126と、本体122に形成され溝126の外側に配設された外縁部(障壁部)128とを有する。凹部124、溝部126及び外縁部128は第1のジョー52に対向する位置に形成されている。なお、外縁部128は、第2のジョー54の本体122に一体的に形成されていても良いし、別体として形成されていても良い。
そして、第1及び第2のジョー52,54のエネルギ放出部62,64、溝部106,126及び外縁部108,128は互いに対向し、第1及び第2のジョー52,54を近接させることにより近接し、離隔させることにより離隔する。なお、互いに対向する外縁部108,128は生体組織を保持しない状態で第1及び第2のジョー52,54を閉じたときに互いに当接しても良いし、ギャップを有し当接しなくても良い。互いに対向するエネルギ放出部62,64及び溝部106,126は生体組織を保持しない状態で第1及び第2のジョー52,54を閉じたときに互いに離隔している。すなわち、第1及び第2のジョー52,54を閉じたとき、互いの電極72,74の表面62a,64aが互いに接触しないように形成されている。
この実施の形態では電極74の表面64aは平面として形成されているが、凹凸があっても良い。
図4Bに示すように、外縁部128自体は、この実施の形態ではその内側(エネルギ放出部64に近接した側)の端部128bが外側(エネルギ放出部64に離隔した側)の端部(最下端)128aよりも上側にあり、内側の端部128bと外側の端部128aとの間が滑らかに連続している。このため、第2のジョー54の外縁部128のうち第1のジョー52の外縁部108に対向する面は斜面(第2の保持面)132として形成されている。なお、第1のジョー52の外縁部108の斜面112と、第2のジョー54の外縁部128の斜面132とは互いに平行又は略平行であることが好ましい。
溝126は、外縁部128と協働して、処置対象の生体組織Lにエネルギを付加したときに生じる後述する液体を流入させるのに用いられる。なお、溝126は第2のジョー54の先端側で閉塞され又は連通し、第2のジョー54の基端側で開口している。すなわち、溝126は後述する流体を処置部42の基端側(挿入部44側)に流すことができる。
ここで、図4Bに示すように、第1のジョー52の外縁部108の厚さをtとし、外縁部108の内側面に対する斜面112の角度をθ(0度<θ<90度)とすると、外縁部108の斜面112の幅WはW = t / sin θと表すことができる。すなわち、斜面112の角度θが90度のとき、外縁部108の斜面112の幅Wは外縁部108の厚さtに一致する。したがって、この実施形態に係る外縁部108の斜面112の幅Wは、斜面112の角度θが90度の場合に比べて角度に応じてt / sin θ分だけ大きくなる。このため、斜面112,132が形成されていると、角度θが90度の場合に比べて処置対象の生体組織Lの周辺組織Sへの接触面積を大きくすることができる。
なお、第2のジョー54の外縁部128は第1のジョー52の外縁部108と対向する構造を有する。このため、第2のジョー54の外縁部128の詳細な説明を省略する。
次に、この実施の形態に係る処置システム10の作用について説明する。
例えば処置対象の生体組織Lに処置部42を対峙させる。この状態で操作部46の開閉レバー46aを操作してエネルギ放出部62,64の保持面62a,64a間で生体組織Lを保持する。
図5Aに示すように、第1及び第2の処置部42a,42bで処置対象の生体組織L及びその周辺組織Sを保持したとき、処置対象の生体組織Lはエネルギ放出部62,64の表面62a,64aにそれぞれ密着した状態に配置されるとともに、溝106,126間に配置される。このとき、エネルギ放出部62,64の表面62a,64a間の中点を集めると、第1の仮想的な面P1を規定できる。すなわち、エネルギ放出部62,64の表面62a,64aの中間に第1の仮想的な面P1が規定される。この仮想的な面P1はエネルギ放出部62,64の表面62a,64aに略平行(平行を含む)な略平面(平面を含む)である。
第1及び第2の処置部42a,42bで生体組織を保持したとき、処置対象の生体組織Lの周辺組織Sは溝106,126間及び外縁部108,128間に配置される。このとき、外縁部108,128の斜面112,132間の中点を集めると、図5Bに示すように第2の仮想的な面P2を規定できる。この面(外縁部108,128の斜面112,132の中間に規定される第2の仮想的な面)P2は、エネルギ放出部62,64の表面62a,64a間の第1の仮想的な面P1に対して傾斜した傾斜面を形成する。なお、この実施の形態では、この仮想的な面P2は略平面(平面を含む)であるが、斜面112,132を互いに略平行(平行を含む)な曲面として形成すれば、仮想的な面P2も曲面となる。
このように、第1及び第2の処置部42a,42bで生体組織を保持したとき、処置対象の生体組織Lは、エネルギ放出部62,64の表面62a,64a間の仮想的な面P1に沿って配置されている。このため、第1及び第2の処置部42a,42bで生体組織Lを保持したとき、エネルギ放出部62,64の表面62a,64a間の仮想的な面P1と、処置対象の生体組織Lの周辺組織Sは、溝106,126間の仮想的な面P2との境界で曲げられる。言い換えると、処置対象の生体組織Lの周辺組織Sは、切断には至らない程度のせん断力が加えられて曲げられる。
すなわち、第1及び第2のジョー52,54の外縁に対して中央側(内側)に設けられた保持面(第1の保持部)62a,64aで保持した処置対象の生体組織Lに対して、保持面(第1の保持部)62a,64aの外側に配置された外縁部(第2の保持部)108,128で保持した処置対象の生体組織Lの周辺組織Sを曲げることができる。
このように、外縁部108,128の斜面112,132で周辺組織Sを曲げた状態に保持することにより、周辺組織Sへの接触面積を大きくし、切断には至らない程度の剪断力を付加しながら互いの斜面112,132で押圧した状態に保持しているので、生体組織が引っ張られたときであっても、斜面112,132に対して生体組織が滑り難く、安定して周辺組織Sを保持することができる。
なお、第1及び第2の処置部42a,42bで生体組織を保持したとき、溝106,126内には処置対象の生体組織Lの周辺組織Sの一部が入り込む。
したがって、第1及び第2の処置部42a,42bで生体組織を保持したとき、第1及び第2の外縁部108,128の斜面112,132間には、処置対象の生体組織Lの周辺組織Sが押圧された状態で保持されている。このため、処置対象の生体組織L及びその周辺組織S、第1のジョー52に設けられた外縁部108、溝部106及びエネルギ放出部62の保持面62aで囲った部位は閉じられている。同様に、処置対象の生体組織L及びその周辺組織S、第2のジョー54に設けられた外縁部128、溝部126及びエネルギ放出部64の保持面64aで囲った部位は閉じられている。
この状態でフットスイッチ16のペダル16aを足で押し下げた状態を維持すると、エネルギ源14の制御部22は高周波エネルギ出力回路24から高周波電極72,74にエネルギを付与する。このため、高周波エネルギにより生じた熱エネルギ(ジュール熱)により電極72,74の表面62a,64a間の生体組織Lを発熱させる。そして、生体組織Lを熱エネルギにより変性させた後、高周波電極72,74へのエネルギの供給を停止する。なお、エネルギ源14の制御部22は、高周波電極72,74間の生体組織Lが所定時間t1だけエネルギを与えた後、高周波エネルギ出力回路24からのエネルギの出力を停止させる。
ここで、エネルギの出力開始から所定時間t1が経過したときには、フットスイッチ16のペダル16aを押し下げている場合であっても、エネルギ源14は高周波電極72,74へのエネルギの供給を停止する。一方、所定時間t1の経過前にペダル16aから足を放した場合、エネルギ源14はその放したときから高周波電極72,74へのエネルギの供給を停止する。
このように、エネルギ放出部62,64の表面62a,64a間の処置対象の生体組織Lを発熱させると、表面62a,64aに接触又は密着した生体組織Lから水蒸気(気体)及び体液(液体)等の流体が生じる。このとき、生体組織L、外縁部108、溝106、及び、エネルギ放出部62の表面62aで囲った部位は閉じた空間として形成されているので、その内部圧力は高められる。このため、流体はエネルギ放出部62の表面62a、すなわち、生体組織Lの表面に沿って溝106に向かって流れ、溝106内に流入する。同様に、生体組織L、外縁部128、溝126、及び、エネルギ放出部64の表面64aで囲った部位は閉じた空間として形成されているので、その内部圧力は高められる。このため、流体はエネルギ放出部64の表面64a、すなわち、生体組織Lの表面に沿って溝126に向かって流れ、溝126内に流入する。
このように、生体組織L、外縁部108、溝106、及び、エネルギ放出部62の表面62aで囲った部位の内部圧力、並びに、生体組織L、外縁部128、溝126、及び、エネルギ放出部64の表面64aで囲った部位の内部圧力は、高められている。このため、流体の一部は外縁部108,128の斜面112,132を伝って斜面112,132の内側から外側に向かって流れようとする。
ここで、外縁部108,128の斜面112,132間の仮想的な面P2を、エネルギ放出部62,64の表面62a,64a間の仮想的な面P1に対して連続した平面(同一面)でなく、傾斜面として形成している。このため、仮想的な面(傾斜面)P2が仮想的な面(平面)P1と同一面(同一平面)である場合に比べて、外縁部108,128の内側から外側までの距離(斜面の幅W)を長くすることができる。このように、外縁部108,128の内側から外側までの距離(斜面の幅W)、すなわち経路を長くすることができるので、より効果的に処置部42の外部への熱の放出を防止でき、処置対象の生体組織Lからその周辺組織Sへのサーマルスプレッドを抑制でき、すなわち、周辺組織Sへの熱的な損傷を抑制できる。したがって、流体が第1及び第2のジョー52,54の外側に放出されることをより効果的に防止できるとともに、溝106,126内に効果的に流体を集めることができる。
また、このように仮想的な面P2を傾斜面とすることにより、外縁部108,128の厚さtを変える必要がない。このため、ジョー52,54の横幅を大きくする必要がなく、処置部42を処置対象の生体組織に向けて挿入する際に挿入性を良好に保つことができる。
また、仮想的な面P1に存在する処置対象の生体組織Lに対して、外縁部108,128の斜面112,132間の仮想的な面P2に存在する処置対象の生体組織Lの周辺組織Sは、溝106,126間近傍で曲げられる。すなわち、仮想的な面P1,P2の境界付近で、処置対象の生体組織Lに対して周辺組織Sを曲げることができる。このため、処置対象の生体組織Lにエネルギが付加され、処置対象の生体組織Lから流体が発生しエネルギ放出部62,64の表面62a,64aに沿ってその流体が流れる際に、処置対象の生体組織Lに対して周辺組織Sが曲げられた位置で、流体が流れる方向を変えることができる。このように、処置対象の生体組織Lに対して周辺組織Sが曲げられていることによって、処置対象の生体組織L及びその周辺組織Sが面一な平面である場合に比べて、流体に強い流路抵抗を付加することができる。すなわち、流体が流れる面が曲げられていることによって、流体が流れる面が平面である場合に比べて流体が流れる勢いを弱めることができる。
また、生体組織、外縁部108,128、溝106,126、及び、エネルギ放出部62,64の表面62a,64aで囲った部位の内部圧力は高められるが、対向する外縁部108,128は安定して周辺組織Sを保持する保持力(押圧力)を発揮する。このため、処置対象の生体組織Lを処置したときに発生する熱が処置部42の外側に放出されるのを防止できる。
なお、溝106,126内に入り込んだ処置対象の生体組織Lの周辺組織Sは、特に高周波電極72,74に近接した部位ほど高周波エネルギの影響を受ける。このため、溝106,126内に入り込んだ周辺組織Sのうち、高周波電極72,74に近接した一部の組織が処置対象の生体組織Lと一緒に処置される。また、電極72,74の表面62a,64a間の生体組織Lから発生した流体は周辺組織Sの温度よりも高く、流体が生体組織L及びその周辺組織Sの表面に沿って移動するので、溝106,126内に入り込んだ周辺組織Sはサーマルスプレッドの影響を受け易い。しかしながら、外縁部108の端部108aと外縁部128の端部128bとの間で周辺組織Sをしっかりと保持するので、外縁部108,128の内側端部108a,128bが流体が外側に移動するのを防止する障壁部の機能を発揮する。
そして、フットスイッチ16のペダル16aを足で押し下げた状態を維持すると、高周波エネルギ出力回路24からのエネルギの出力を停止させた後、適宜の時間(図3中の時間t3)経過後(0秒でも良い)に時間t2の間だけ発熱部材駆動回路26からエネルギを出力し発熱部材82,84を発熱させる。このため、発熱部材82,84の熱(熱エネルギ)が電極72,74に伝熱されて、生体組織Lを脱水することができる。このときも、処置対象の生体組織Lから流体が発生し、その流体が処置部42の外部に向かって流れようとするが、上述したように流体が溝106,126内に流入し、かつ、外縁部108,128の斜面112,132で周辺組織Sが押圧されることによりサーマルスプレッドが抑制される。
以上説明したように、この実施の形態によれば、以下のことが言える。
処置対象の生体組織L及びその周辺組織Sを第1及び第2の処置部42a,42bで保持したとき、エネルギ放出部62,64の表面62a,64a間及び溝106,126間の生体組織Lに対して、外縁部108,128間の周辺組織Sを曲げることができる。このように、処置対象の生体組織Lに対して周辺組織Sを曲げることができる構造を採用することによって、エネルギ放出部62,64からの影響を受けて生体組織Lから放出される流体が流れる方向を、エネルギ放出部62,64の表面62a,64a間の仮想的な面P1に平行な方向から、外縁部108,128の斜面112,132間の仮想的な面P2に平行な方向に変えることができる。したがって、特に面P1と面P2との境界付近において、面P1と面P2とが同一平面である場合に比べて強い流路抵抗を発揮し、生体組織Lから放出される流体の勢いを弱めることができる。
また、外縁部108,128は電極72,74の平行平面状の表面(保持面)62a,64aに対して傾斜した斜面112,132として形成されているので、電極72,74の表面62a,64aに平行な場合に比べて外縁部108,128の面積を大きくすることができる。したがって、外縁部108,128の幅(厚さt)を変えることなく、外縁部108,128の内側から外側に向かう距離(斜面112,132の幅W)を長くすることができる。このため、エネルギ放出部62,64の外縁から外縁部108,128の外縁(処置部42の外周)までの経路を、第1及び第2のジョー52,54の横幅を変更することなく、長くすることができる。このため、外縁部108,128の厚さを変えることなく、サーマルスプレッドを効率的に抑制できる。
第1及び第2のジョー52,54の外縁部108,128の厚さtは略同じであることが好ましいが、第1及び第2のジョー52,54の外縁部108,128の斜面112,132が対向する状態に形成されていれば良い。
この実施の形態では第1のジョー52を固定ジョーであるとし、第2のジョー54を可動ジョーであるとして説明したが、両方が可動ジョーである処置具の処置部に同一の構造を採用することは好適である。
この実施の形態では高周波電極72,74の裏面に発熱部材82,84を配置する例について説明したが、発熱部材82,84は設けられていなくても良い。すなわち、生体組織の一連の処置を、高周波エネルギだけを用いて行うようにすることも好ましい。この場合、図2に示すエネルギ源14から発熱部材駆動回路26を除去することも好ましい。
また、この実施の形態では高周波電極72,74を用いる例について説明したが、高周波電極72,74が高周波エネルギを発する部材として用いられるのではなく、発熱部材82,84を発熱させたときの熱を生体組織Lに伝熱する伝熱部材として用いられるだけであることも好適である。すなわち、図2に示すエネルギ源14の制御部22は、処置対象の生体組織Lの一連の処置について、高周波エネルギ出力回路24を用いず、発熱部材駆動回路26だけを駆動させるようにしても良い。この場合、図2に示すエネルギ源14から高周波エネルギ出力回路24を除去することも好ましい。
また、この実施の形態では、処置具12が図6Aに示すバイポーラタイプの処置具である場合について説明したが、図6Bに示すモノポーラタイプの処置具として用いても良い。図6Bに示す場合、対極板Rを患者Pに取り付けた状態で処置を行う。すなわち、高周波電極72,74を用いた生体組織Lの処置は、モノポーラタイプ及びバイポーラタイプのいずれでも良い。また、本実施の形態に係る処置具12をモノポーラタイプとして使用する場合、1対のジョー52,54に配置された高周波電極72,74のうち一方の高周波電極にのみ高周波エネルギを付与するようにしても良い。なお、図6A及び図6Bに示す状態のように、発熱部材82,84として板状のヒータを用いることも好ましい。すなわち、電極72,74の裏面に発熱部材82,84が配置されることも好ましい。
[第1の実施の形態の第1の変形例]
次に、第1の実施の形態の第1の変形例について図7を用いて説明する。なお、上述した第1の実施の形態で説明した部材と同一の部材又は同一の機能を有する部材には極力同じ符号を付し、詳しい説明を省略する。
この変形例は、第1のジョー52からエネルギ放出部62(高周波電極72及び発熱部材82)及び溝106を除去した例である。このため、第1のジョー52から凹部104を除去し、第1のジョー52自体に、第2のジョー54のエネルギ放出部64の保持面64aと協働して処置対象の生体組織Lを保持する保持面62aを形成している。
なお、この変形例において、第1のジョー52の外縁部108のうち、内側の端部108aは、保持面62aよりも上側にあることが好ましい。このため、第1のジョー52の外縁部108の内側面(端部108a)はエネルギ放出部64から処置対象の生体組織Lにエネルギが付加されたときに流体が処置部42の外側に流れ出すのを防止する障壁部の役割を果たす。
なお、この実施の形態では、第2のジョー54の凹部124に配設された高周波電極74はモノポーラ型として用いられる。このため、図6Bに示す対極板Rを患者に取り付けて処置を行う。
次に、この実施の形態に係るエネルギを用いた処置システム10の作用について簡単に説明する。
処置対象の生体組織Lを図7に示す保持面62a,64a間に、その周辺組織Sを外縁部108,128の斜面112,132間に配置する。このため、処置部42により、処置対象の生体組織Lに対して、周辺組織Sは曲げられた状態で保持されている。この状態で高周波エネルギ出力回路24から電極74にエネルギを付加すると、処置対象の生体組織Lが変性されるとともに、生体組織Lから流体が放出される。この流体は保持面62a,64aに沿って、外縁部108,128に向かって移動する。このとき、外縁部108,128の内側は障壁部として機能する。このため、溝126内に流体が流入する。また、外縁部108,128の厚さtよりも幅が大きい斜面112,132で周辺組織Sを保持しているので、サーマルスプレッドが効果的に抑制される。
高周波エネルギ出力回路24から高周波電極74への出力の停止後、発熱部材駆動回路26から発熱部材84にエネルギを出力したときも、同様に、サーマルスプレッドを効果的に抑制できる。
[第1の実施の形態の第2の変形例]
次に、第1の実施の形態の第2の変形例について図8を用いて説明する。
図8に示すように、この変形例は、エネルギ放出部62,64の表面62a,64a間の第1の仮想的な面P1と、外縁部108,128間の第2の仮想的な面P2とを平行又は略平行にし、かつ、上下方向(ジョー52,54の開閉方向)にずらした例である。この変形例では、外縁部108,128は図4Bに示す斜面112,132として形成されておらず、第1の仮想的な面P1に平行な面114,134として形成されている。このように、第1及び第2の仮想的な面P1,P2を上下方向(ジョー52,54の開閉方向)にずらすことによって、処置対象の生体組織Lに対して、その周辺組織Sを曲げることができる。
このように、処置対象の生体組織Lに対して周辺組織Sを曲げることができる構造を採用することによって、エネルギ放出部62,64からの影響を受けて生体組織Lから放出される流体が流れる方向を、エネルギ放出部62,64の表面62a,64a間の仮想的な面P1に平行な方向から、外縁部108,128間の仮想的な面P2に平行な方向に変えることができる。したがって、特に面P1と面P2との境界付近において、面P1と面P2とが同一平面である場合に比べて強い流路抵抗を発揮し、生体組織Lから放出される流体の勢いを弱めることができる。
[第1の実施の形態の第3の変形例]
次に、第1の実施の形態の第3の変形例について図9を用いて説明する。
図9に示すように、この変形例は第2の変形例の変形例であり、外縁部108,128に第1の実施の形態で説明したように斜面112,132を形成した例である。
外縁部108,128は電極72,74の表面(保持面)62a,64aに対して斜面として形成されているので、電極72,74の表面62a,64aに平行な場合に比べて外縁部108,128の面積を大きくすることができる。したがって、外縁部108,128の幅(厚さt)を変えることなく、外縁部108,128の内側から外側に向かう距離(斜面112,132の幅W)を長くすることができる。このため、エネルギ放出部62,64の外縁から外縁部108,128の外縁までの経路を、第1及び第2のジョー52,54の横幅を変更することなく、長くすることができる。このため、外縁部108,128の厚さを変えることなく、サーマルスプレッドを効率的に抑制できる。
また、処置対象の生体組織Lに対して周辺組織Sを曲げることができる構造を採用することによって、第2の変形例と同様に、エネルギ放出部62,64からの影響を受けて生体組織Lから放出される流体が流れる方向を、エネルギ放出部62,64の表面62a,64a間の仮想的な面P1に平行な方向から、外縁部108,128間の仮想的な面P2に平行な方向に変えることができる。したがって、特に面P1と面P2との境界付近において、面P1と面P2とが同一平面である場合に比べて強い流路抵抗を発揮し、生体組織Lから放出される流体の勢いを弱めることができる。
[第1の実施の形態の第4の変形例]
次に、第1の実施の形態の第4の変形例について図10を用いて説明する。
図10に示すように、この変形例は第3の変形例の第1のジョー52から溝106を除去した例である。すなわち、この変形例では、第1のジョー52に外縁部108は存在するが、第1のジョー52に障壁機能は存在していない例である。一方、第2のジョー54は、外縁部128によりサーマルスプレッドを防止する障壁機能を有する。
外縁部108,128は電極72,74の表面(保持面)62a,64aに対して斜面112,132として形成されているので、電極72,74の表面62a,64aに平行な場合に比べて外縁部108,128の面積を大きくすることができる。したがって、外縁部108,128の幅(厚さt)を変えることなく、外縁部108,128の内側から外側に向かう距離(斜面112,132の幅W)を長くすることができる。このため、エネルギ放出部62,64の外縁から外縁部108,128の外縁までの経路を、第1及び第2のジョー52,54の横幅を変更することなく、長くすることができる。このため、外縁部108,128の厚さを変えることなく、サーマルスプレッドを効率的に抑制できる。
また、処置対象の生体組織Lに対して周辺組織Sを曲げることができる構造を採用することによって、第2の変形例と同様に、エネルギ放出部62,64からの影響を受けて生体組織Lから放出される流体が流れる方向を、エネルギ放出部62,64の表面62a,64a間の仮想的な面P1に平行な方向から、外縁部108,128間の仮想的な面P2に平行な方向に変えることができる。したがって、特に面P1と面P2との境界付近において、面P1と面P2とが同一平面である場合に比べて強い流路抵抗を発揮し、生体組織Lから放出される流体の勢いを弱めることができる。
また、この変形例では第1のジョー52を比較的小さく形成することができる。このため、生体組織間への第1のジョー52の挿入といった生体組織の処置の際の作業性を向上させることができる。
[第1の実施の形態の第5の変形例]
次に、第1の実施の形態の第5の変形例について図11を用いて説明する。
図11に示すように、第1のジョー52の横断面の横幅は、第2のジョー54の横断面の横幅よりも小さく形成されている。このため、図11に示すように、第2のジョー54の第2の外縁部128の内側に、第1のジョー52の第1の外縁部108の外側を配置可能である。
第1のジョー52の斜面部112は第1の外縁部108の外側に形成され、第2のジョー54の斜面部132は第2の外縁部128の内側に形成されている。
図11に示すように、第1及び第2の処置部42a,42bの間に生体組織を保持したとき、処置対象の生体組織Lは電極72,74の表面62a,64a間の中点を集めた仮想的な面P1上にある。そして、処置対象の生体組織Lの周辺組織Sは溝106,126から外縁部108,128に向かうにつれて曲げられ、第1のジョー52の外縁部108の外側と第2のジョー54の外縁部128の内側とにより斜面部112,132間の中点を集めた仮想的な面P2上にある。周辺組織Sに対して、切断には至らない程度のせん断力を働かせることができる。したがって、処置対象の生体組織Lに対してその周辺組織Sを曲げることができ、処置対象の生体組織Lの周辺組織Sへのサーマルスプレッドを効果的に抑制できる。
なお、この変形例では、第2のジョー54の第2の外縁部128の内側に第1のジョー52の第1の外縁部108の外側を配置した例について説明したが、第2のジョー54の第2の外縁部128の外側に第1のジョー52の第1の外縁部108の内側を配置しても良い。
[第1の実施の形態の第6の変形例]
次に、第1の実施の形態の第6の変形例について図12を用いて説明する。この変形例は、上述した変形例を含む第1の実施の形態の変形例である。
図12に示すように、第1及び第2のジョー52,54にはそれぞれカッタ案内溝116,136が形成されている。カッタ140はカッタ案内溝116,136内に挿脱可能である。カッタ140は図1に示す操作部46のカッタ移動レバー46bに図示しないロッドを介して連結されている。このため、カッタ移動レバー46bを操作することにより挿入部44の軸方向に沿って、カッタ140を所定の範囲内で案内することができる。すなわち、カッタ140は、カッタ140の先端を第1及び第2のジョー52,54の間の位置に配置した状態と、カッタ140の先端を第1及び第2のジョー52,54の間から挿入部44の内部に引き込んだ状態との間を移動させることができる。このため、処置対象の生体組織Lにエネルギ放出部62,64からエネルギを付加して処置を行った後、カッタ移動レバー46bを操作して、カッタ140の先端を第1及び第2のジョー52,54の基端側から第1及び第2のジョー52,54の先端側まで移動させることにより、処置対象の生体組織Lを切断することができる。
ここで、外縁部108,128は、図5A及び図5Bに示すように、周辺組織Sを曲げた状態で保持できるので、外縁部108,128で周辺組織Sをしっかりと保持できる。このため、カッタ140を移動させたときに、外縁部108,128間の周辺組織Sが滑り難く、処置された生体組織Lをカッタ140で確実に切断できる。
なお、カッタ案内溝116,136は、溝106,126と同様に生体組織から発生した流体を入れる機能を有する。
また、外縁部108,128の斜面112,132には冷却管路(冷却部)142,144が形成されている。冷却管路142,144には冷媒を循環可能である。このため、例えば保持面62a,64a間に生体組織Lを保持し斜面112,132間に周辺組織Sを保持して、エネルギ放出部62,64からエネルギを放出するとともに、冷却管路142,144に冷媒を循環させて周辺組織Sを冷やすことによって、サーマルスプレッドをより効果的に抑制できる。
なお、図12に示すように、この変形例では冷却管路142,144を外縁部108,128の斜面112,132の外縁に配置する例について説明したが、外縁部108,128の斜面112,132の幅方向中央に配置されていても良いし、内側縁部に配置されていても良い。また、冷却管路142,144は第1の変形例(図7参照)のように保持面62aにエネルギ放出部が設けられていない場合、形成されていなくても良い。
また、斜面112,132に熱伝導性が良好な板を配置し、その板に冷却管路142,144の熱を伝熱することによって、斜面112,132に押圧される周辺組織Sの全体を冷やすようにしても良い。
他の構造や作用は第1の実施の形態で説明した構造や作用と同様であるので、ここでの説明を省略する。
[第2の実施の形態]
次に、第2の実施の形態について図13から図15Aを用いて説明する。この実施の形態は各変形例を含む第1の実施の形態の変形例であって、第1の実施の形態で説明した部材と同一の部材又は同一の機能を有する部材には極力同じ符号を付し、詳しい説明を省略する。
ここでは、エネルギ処置具として、例えば腹壁を通して、もしくは腹壁外で処置を行うための、サーキュラタイプの処置具(エネルギ処置具)212を例にして説明する。この実施の形態では、バイポーラ型の処置具212について説明するが、図6Bに示す対極板Rを用いることによってモノポーラ型のエネルギ処置具として形成しても良い。
図13に示すように、エネルギを用いた処置システム10は、処置具(エネルギ処置具)212と、処置具212にエネルギを付与するエネルギ源14と、フットスイッチ16とを有する。
処置具212は、ハンドル(操作部)222と、シャフト(挿入部)224と、開閉可能な処置部226とを備えている。ハンドル222には、ケーブル18aを介してエネルギ源14が接続されている。
ハンドル222には、保持部開閉ノブ232と、カッタ駆動レバー234が配設されている。保持部開閉ノブ232は、ハンドル222に対して回転可能である。この保持部開閉ノブ232をハンドル222に対して例えば右回りに回転させると、処置部226の後述する離脱側処置部(離脱側把持部)244が本体側処置部(本体側把持部)242に対して離隔(図14A参照)し、左回りに回転させると、離脱側処置部244が本体側処置部242に対して近接する(図14B参照)。
図13に示すように、シャフト224は、円筒状に形成されている。このシャフト224は、生体組織Lへの挿入性を考慮して、適度に湾曲されている。もちろん、シャフト224が真っ直ぐに形成されていることも好適である。
シャフト224の先端には、処置部226が配設されている。図14A及び図14Bに示すように、処置部226は、シャフト224の先端に形成された本体側処置部(第1の保持部材、第1のジョー)242と、この本体側処置部242に着脱可能な離脱側処置部(第2の保持部材、第2のジョー)244とを備えている。本体側処置部242に対して離脱側処置部244が閉じた状態では、本体側処置部242及び離脱側処置部244の外縁部242a,244aが互いに対して対向した状態に近接し、又は、互いに当接している。このため、円環状の外縁部242aは円環状の外縁部244aと対向し、処置対象の生体組織Lの周辺組織Sを保持する保持部(第2の保持部)を形成する。
図15Aに示すように、この実施の形態では、外縁部242a,244aは本体側処置部242及び離脱側処置部244の中心軸C(図14A及び図14B参照)及び中心軸Cに直交する方向に対して傾斜している。
本体側処置部242の外縁部242a自体は、この実施の形態ではその内側(第1の高周波電極272に近接した側)の端部(最上端)243aが外側(第1の高周波電極272に離隔した側)の端部243bよりも上側にあり、内側の端部243aと外側の端部243bとの間が滑らかに連続している。このため、外縁部242aには斜面242bが形成されている。
離脱側処置部244の外縁部244a自体は、この実施の形態ではその内側(第2の高周波電極286に近接した側)の端部(最上端)245aが外側(第2の高周波電極286に離隔した側)の端部245bよりも上側にあり、内側の端部245aと外側の端部245bとの間が滑らかに連続している。このため、外縁部244aには斜面244bが形成されている。
図14A及び図14Bに示すように、本体側処置部242は、円筒体252と、フレーム254と、通電用パイプ256とを備えている。これら円筒体252及びフレーム254は、絶縁性を有する。円筒体252は、シャフト224の先端に連結されている。フレーム254は、円筒体252に対して固定された状態で配設されている。
フレーム254は、その中心軸が開口されている。このフレーム254の開口された中心軸Cには、通電用パイプ256がフレーム254の中心軸Cに沿って所定の範囲内で移動可能に配設されている。この通電用パイプ256は、保持部開閉ノブ232を回転させると、図14A及び図14Bに示すように、例えばボールネジ(図示せず)の作用により所定の範囲内を移動可能である。この通電用パイプ256には、離脱側処置部244の後述する通電用シャフト282のコネクト部282aが係脱可能なように、径方向内方に突出する突起256aが形成されている。
図14Aから図14Cに示すように、円筒体252とフレーム254との間には、カッタ案内溝(空間)266が形成されている。このカッタ案内溝266には、円筒状のカッタ262が配設されている。このカッタ262の基端部は、シャフト224の内側に配設されたカッタ用プッシャ264の先端部に接続されている。カッタ262は、カッタ用プッシャ264の外周面に固定されている。図示しないが、このカッタ用プッシャ264の基端部はハンドル222のカッタ駆動レバー234に接続されている。このため、ハンドル222のカッタ駆動レバー234を操作すると、カッタ用プッシャ264を介してカッタ262が移動する。
このカッタ用プッシャ264とフレーム254との間には、第1の流体通気路(流体通路)268aが形成されている。そして、シャフト224またはハンドル222には、第1の流体通気路268aを通した流体を外部に排出する流体放出口(図示せず)が形成されている。
図14A及び図14Bに示すように、円筒体252の先端には、出力部材やエネルギ放出部として、第1の高周波電極272と複数の発熱部材274とが配設されている。
第1の高周波電極272は、カッタ262が配設されたカッタ案内溝266の外側に配設されている。第1の高周波電極272は、カッタ案内溝266と同様に円環状に形成されている。この第1の高周波電極272には、第1の通電ライン272aの先端が固定されている。第1の通電ライン272aは、本体側処置部242、シャフト224、ハンドル222を介してケーブル18aに接続されている。
発熱部材274は、図14Aから図14Cに示すように、適当な間隔おきに第1の高周波電極272の裏面に固定されている。発熱部材274には、ヒータ用通電ライン274aの先端が固定されている。このヒータ用通電ライン274aは、本体側処置部242、シャフト224、ハンドル222を介してケーブル18aに接続されている。
なお、発熱部材274は1つ又は複数の板状ヒータが用いられることも好適である。
第1の高周波電極272の外側には、円環状に流体放出溝276が形成されている。この流体放出溝276は、第1の流体通気路268aに連通されている。この流体放出溝276の外側には、第1の高周波電極272の表面よりも突出した位置に上述した外縁部242aの斜面(組織接触面)242bが形成されている。すなわち、本体側処置部242の外縁部242aの斜面242bは、第1の高周波電極272の表面よりも離脱側処置部244の後述するヘッド部284に近接されている。このため、外縁部242aの内側(第1の高周波電極272に近接した側)の端部(最上端)243aは、蒸気等の流体が流体放出溝276よりも外側に逃げるのを防止する障壁部(ダム)の役割を果たす。
一方、離脱側処置部244は、コネクト部282aを有する通電用シャフト282と、ヘッド部284とを備えている。通電用シャフト282は、断面が円形状で、一端が先細に形成され、他端はヘッド部284に固定されている。コネクト部282aは、通電用パイプ256の突起256aに係合可能な凹溝状に形成されている。通電用シャフト282のコネクト部282a以外の部分の外表面は、コーティング等により絶縁されている。
ヘッド部284には、本体側処置部242の第1の高周波電極272に対向するように、第2の高周波電極286が配設されている。この第2の高周波電極286には、第2の通電ライン286aの一端が固定されている。第2の通電ライン286aの他端は通電用シャフト282に電気的に接続されている。
高周波電極272,286同士は互いに対向し、処置対象の生体組織Lの保持面(第1の保持部)273,287として用いられる。このため、電極272,286の保持面273,287間で生体組織Lを保持した状態で電極272,286に高周波エネルギを付与したとき、生体組織Lを発熱させた熱エネルギにより変性させることができる。また、電極272は良好な熱伝導性を有する素材で形成されている。このため、発熱部材274を発熱させたとき、その熱(熱エネルギ)は電極272に伝熱され、さらにその熱(熱エネルギ)を電極272の保持面273に接触させた生体組織Lに伝熱することができる。このため、保持面273,287は生体組織Lの処置面としても機能する。なお、この実施の形態では、電極286の裏面に発熱部材を配置していないが、電極286を良好な熱伝導性を有する素材で形成し、電極286の裏面に発熱部材を配置し、発熱部材で発生させた熱を電極286に伝熱させるようにしても良い。
ヘッド部284に配設された第2の高周波電極286の内側には、カッタ262の先端の刃を受けるように、円環状にカッタ受部288が形成されている。一方、第2の高周波電極286の外側には、円環状に流体放出溝290が形成されている。この流体放出溝290の外側には、第2の高周波電極286の表面よりも突出した位置に上述した外縁部244aの斜面(組織接触面)244bが形成されている。すなわち、離脱側処置部244の外縁部244aは、第2の高周波電極286の表面よりも本体側処置部242に近接されている。このため、外縁部244aの内側(第2の高周波電極286に近接した側)の端部245aは、蒸気等の流体が流体放出溝290よりも外側に逃げるのを防止する障壁部(ダム)の役割を果たす。
さらに、流体放出溝290は、ヘッド部284及び通電用シャフト282の流体放出路290aに連通されている。この流体放出路290aは、通電用パイプ256の第2の流体通気路(流体通路)268bに連通している。シャフト204又はハンドル202には、第2の流体通気路268bを通した流体を外部に排出する流体放出口(図示せず)が形成されている。
なお、通電用パイプ256は、シャフト224及びハンドル222を介してケーブル18aに接続されている。このため、通電用パイプ256の突起256aに離脱側処置部244の通電用シャフト282のコネクト部282aが係合されると、第2の高周波電極286と通電用パイプ256とが電気的に接続される。
次に、この実施の形態に係る治療処置システム10の作用について説明する。
術者は、予めエネルギ源14の表示部28(図2及び図13参照)を操作して、治療処置システム10の出力条件を設定しておく。具体的には、高周波エネルギ出力の設定電力Pset[W]、熱エネルギ出力の設定温度Tset[℃]、生体組織LのインピーダンスZの閾値Z1,Z2等を設定しておく。
図14Bに示すように、本体側処置部242を離脱側処置部244に対して閉じた状態で例えば腹壁を通して腹腔内に外科用処置具212の処置部226及びシャフト224を挿入する。外科用処置具212の本体側処置部242と、離脱側処置部244とを処置対象の生体組織に対して対峙させる。
本体側処置部242及び離脱側処置部244で処置対象の生体組織を把持するため、ハンドル222の把持部開閉ノブ232を操作する。このとき、ハンドル222に対して例えば右回りに回動させる。すると、図14Aに示すように、通電用パイプ256をシャフト224のフレーム254に対して先端部側に移動させる。このため、本体側処置部242と離脱側処置部244との間が開き、離脱側処置部244を本体側処置部242から離脱させることができる。
そして、処置したい生体組織Lを本体側処置部242の第1の高周波電極272と離脱側処置部244の第2の高周波電極286との間に配置する。離脱側処置部244の通電用シャフト282を本体側処置部242の通電用パイプ256に挿入する。この状態で、ハンドル222の把持部開閉ノブ232を例えば左回りに回動させる。このため、離脱側処置部244が本体側処置部242に対して閉じる。このようにして、処置対象の生体組織Lを本体側処置部242と離脱側処置部244との間で保持する。
電極272,286の保持面273,287間及び外縁部242a,244aの斜面242b,244b間に生体組織を保持したとき、電極272,286の保持面273,287間の中点を集めた仮想的な面と、外縁部242a,244aの斜面242b,244b間の中点を集めた仮想的な面とは、互いに交差する。このため、電極272,286の保持面273,287間の生体組織(処置対象の生体組織)に対して外縁部242a,244a間の生体組織(処置対象の生体組織の周辺組織)を曲げた状態で保持することができる。
この実施形態に係る外縁部242a,244aの斜面242b,244bの幅は、外縁部242a,244aの角度が中心軸Cに直交する場合に比べて角度に応じて大きくなる。このため、外縁部242a,244aに斜面242b,244bが形成されていると、外縁部242a,244aの斜面242b,244bの角度が中心軸Cに直交する場合に比べて処置対象の生体組織の周辺組織への接触面積を大きくすることができる。
この状態で、フットスイッチ216のペダル216aを操作し、エネルギ源14からケーブル18aを介して第1の高周波電極272及び第2の高周波電極286にそれぞれエネルギを供給する。このため、本体側処置部242の第1の高周波電極272と離脱側処置部244の第2の高周波電極286との間の生体組織Lがジュール熱により加熱される。
生体組織が加熱されるにつれて、生体組織から流体(液体(血液)及び/又は気体(水蒸気))が放出される。このとき、生体組織Lから放出された流体を、本体側処置部242のカッタ案内溝266及び流体放出溝276に流入させるとともに離脱側処置部244の流体放出溝290に流入させる。そして、本体側処置部242のカッタ案内溝266及び流体放出溝276に流入させた流体は、カッタ案内溝266から第1の流体通気路268aを通してシャフト224に例えば吸引して流す。また、離脱側処置部244の流体放出溝290に流入させた流体は、ヘッド部284及び通電用シャフト282の流体放出路290aから通電パイプ256の第2の流体通気路268bを通してシャフト224に例えば吸引して流す。
そして、生体組織Lから流体が放出されている間は、その流体を流入させ続ける。このため、生体組織Lから温度が上昇した状態で放出された流体によってサーマルスプレッドが生じることを防止し、処置対象でない部分に影響を与えることを防止することができる。
また、処置対象の生体組織に対してその周辺組織が曲げられていることによって、強い流路抵抗を発揮し、生体組織Lから放出される流体の勢いを弱めることができる。また、外縁部242a,244aの斜面242b,244bの面積についても、斜面242b,244bが中心軸Cに直交する面に対して傾斜した状態に形成されているので、中心軸Cに直交する面として形成するよりも周辺組織に対する接触面積を大きくすることができる。さらに、周辺組織Sに切断には至らない程度のせん断力を働かせることにより、より確実に周辺組織を保持することができる。したがって、処置対象の生体組織の周辺組織へのサーマルスプレッドを効果的に抑制できる。
インピーダンスZが閾値Z1よりも大きくなったと判断した場合、制御部22から発熱要素駆動回路26に信号が伝達される。そして、発熱要素駆動回路26は、発熱部材274の温度が予め設定した温度Tset[℃]、例えば100[℃]〜300[℃]の温度になるように発熱部材274に電力を供給する。このため、本体側処置部242及び離脱側処置部244の電極272,286の間に把持された生体組織は、発熱部材274から熱伝導により第1の高周波電極272に伝熱し、その熱で第1の高周波電極272に密着した生体組織の表面側から内部に向かって生体組織を凝固させる。
次に、制御部22は、高周波エネルギ出力回路24でモニタしている生体組織のインピーダンスZが予め設定した閾値Z2以上になったか判断する。インピーダンスZが閾値Z2よりも小さいと判断した場合、発熱部材274にエネルギを与え続ける。一方、インピーダンスZが閾値Z2以上になったと判断した場合、制御部22はスピーカ30からブザーを発するとともに、高周波エネルギ及び熱エネルギの出力を停止させる。このため、治療処置システム10を用いた生体組織の処置が完了する。
このように、第1及び第2の高周波電極272,286及び発熱部材274によって生体組織が連続的(略円環状の状態)に変性される。
そして、ハンドル222のカッタ駆動レバー234を操作すると、カッタ262が本体側処置部242のカッタ案内溝266から突出して、離脱側処置部244のカッタ受部288に向かって移動する。カッタ262の先端に刃があるので、処置された生体組織が円弧状や円形状などに切断される。
このとき、斜面242b,244bにより周辺組織がしっかりと保持されているので、斜面242b,244b間の周辺組織は斜面242b,244bに対して滑り難く、カッタ262により生体組織を容易に切断できる。
以上説明したように、この実施の形態によれば、以下の効果が得られる。
本体側処置部242に環状に第1の高周波電極272及び発熱部材274を配置し、離脱側処置部244に環状に第2の高周波電極286を配置して処置を行うことができる。このため、本体側処置部242と離脱側処置部244との間の生体組織Lを略円環状に処置することができる。
電極272,286の保持面273,287間及び外縁部242a,244aの斜面242b,244b間に生体組織を保持したとき、電極272,286の保持面273,287間の中点を集めた仮想的な面と、外縁部242a,244aの斜面242b,244b間の中点を集めた仮想的な面とは、互いに交差する。このため、電極272,286の保持面273,287間の生体組織(処置対象の生体組織)に対して外縁部242a,244aの斜面242b,244b間の生体組織(処置対象の生体組織の周辺組織)を曲げた状態で保持することができる。このように、処置対象の生体組織に対してその周辺組織が曲げるように生体組織を保持することによって、生体組織から放出された流体に対して処置対象の生体組織と周辺組織との境界付近で強い流路抵抗を発揮し、生体組織Lから放出される流体の勢いを弱めることができる。
この実施形態に係る外縁部242aの幅は、外縁部242aの斜面242bの角度が中心軸Cに直交する場合に比べて角度に応じて大きくなる。このため、外縁部242aに斜面242bが形成されていると、外縁部242aの斜面244bの角度が中心軸Cに直交する場合に比べて処置対象の生体組織の周辺組織への接触面積を大きくすることができる。したがって、処置対象の生体組織の周辺組織へのサーマルスプレッドを効果的に抑制できる。
また、第2の実施の形態において、電極272,286による高周波エネルギ及び発熱部材274による熱エネルギを用いる場合について説明したが、エネルギは、電極272,286による高周波エネルギのみ、又は、発熱部材274による熱エネルギだけを用いるようにしても良い。
[第2の実施の形態の第1の変形例]
次に、第2の実施の形態の第1の変形例について図15Bを用いて説明する。なお、上述した第2の実施の形態で説明した部材と同一の部材又は同一の機能を有する部材には極力同じ符号を付し、詳しい説明を省略する。
図15Bに示すように、この変形例は、第2の実施の形態(図15A参照)に対して外縁部242a,244aの斜面242b,244bの傾斜方向を変更した例である。
外縁部242a自体は、この変形例ではその内側(第1の高周波電極272に近接した側)の端部(最下端)243aが外側(第1の高周波電極272に離隔した側)の端部243bよりも下側にあり、内側の端部243aと外側の端部243bとの間が滑らかに連続している。このため、外縁部242aには斜面242bが形成されている。
外縁部244a自体は、この変形例ではその内側(第2の高周波電極286に近接した側)の端部(最下端)245aが外側(第2の高周波電極286に離隔した側)の端部245bよりも下側にあり、内側の端部245aと外側の端部245bとの間が滑らかに連続している。このため、外縁部244aには斜面244bが形成されている。
第2の実施の形態で説明したように、電極272,286の保持面273,287間及び外縁部242a,244aの斜面242b,244b間に生体組織を保持したときに、電極272,286の保持面273,287間の生体組織(処置対象の生体組織)に対して外縁部242a,244aの斜面242b,244b間の生体組織(処置対象の生体組織の周辺組織)を曲げた状態で保持することができる。また、周辺組織の接触面積も、中心軸Cに直交する平面とする場合よりも大きくすることができる。
[第2の実施の形態の第2の変形例]
次に、第2の実施の形態の第2の変形例について図15Cを用いて説明する。
図15Cに示すように、この変形例は、電極272,286の保持面273,287間の中点を集めた仮想面と、外縁部242a,244aの平面242c,244c間の中点を集めた仮想面とが平行であるが、異なる位置に配置した例である。
外縁部242a,244aには、本体側処置部242及び離脱側処置部244の中心軸C(図14A及び図14B参照)に直交する方向に対して平行な平面242c,244cが形成されている。外縁部242a,244aの平面242c,244c間の中点の位置は、電極272,286の保持面273,287間の中点よりも流体放出溝276の下端に近接した位置にある。
このため、電極272,286の保持面273,287間及び外縁部242a,244aの平面242c,244c間に生体組織を保持したとき、電極272,286の保持面273,287間の生体組織に対して、外縁部242a,244aの平面242c,244c間の生体組織を曲げた状態で保持することができる。また、電極272,286の保持面273,287間の中点を集めた仮想的な面から、外縁部242a,244aの平面242c,244c間の中点を集めた仮想的な面までの距離を、遠くすることができるので、生体組織Lから放出される流体の勢いを弱めることができ、周辺組織へのサーマルスプレッドの発生を抑制できる。
[第2の実施の形態の第3の変形例]
次に、第2の実施の形態の第3の変形例について図15Dを用いて説明する。
図15Dに示すように、この変形例は、第2の変形例(図15C参照)に対して外縁部242a,244aの位置を変更した例である。
外縁部242a,244aは本体側処置部242及び離脱側処置部244の中心軸C(図14A及び図14B参照)に直交する方向に対して平行に形成されている。また、外縁部242a,244aの平面242c,244c間の中点の位置は、電極272,286の保持面273,287間の中点よりも流体放出溝290の上端に近接した位置にある。
このため、電極272,286の保持面273,287間及び外縁部242a,244aの平面242c,244c間に生体組織を保持したとき、電極272,286の保持面273,287間の生体組織に対して、外縁部242a,244aの平面242c,244c間の生体組織を曲げた状態で保持することができる。
[第2の実施の形態の第4の変形例]
次に、第2の実施の形態の第4の変形例について図15Eを用いて説明する。
図15Eに示すように、この変形例は、第1の外縁部242aを、第2の外縁部244aの内側に配置し、外縁部242a,244a間で生体組織を曲げる例である。
本体側処置部242の外縁部242aは、内側保持面246aと、外側保持面246bと、連結面246cとを有する。連結面246cは内側保持面246aと外側保持面246bとを連結させるように形成されている。内側保持面246aと外側保持面246bとは略平行となるように形成されている。離脱側処置部244の外縁部244aは、内側保持面247aと、外側保持面247bと、連結面247cとを有する。連結面247cは内側保持面247aと外側保持面247bとを連結させるように形成されている。内側保持面247aと外側保持面247bとは略平行となるように形成されている。また、連結面246c,247cは例えば中心軸Cに略平行な面として形成されている。
このため、電極272,286の保持面273,287間及び外縁部242a,244a間に生体組織を保持したとき、電極272,286の保持面273,287間の生体組織に対して、外縁部242a,244a間の生体組織を曲げた状態で保持することができる。このとき、周辺組織Sに切断には至らない程度のせん断力を働かせることができるので、より確実に周辺組織を保持できる。
なお、保持面273,287のうち、第1の実施の形態の第1の変形例(図7参照)のように、一方をエネルギ放出部として用い、他方をエネルギを放出できないようにしても良い。
この実施の形態においても処置対象の生体組織に対して周辺組織を曲げることによって、処置対象の生体組織から処置部242,244の外縁までの距離を長くすることができる。したがって、周辺組織の向きを変えることができるとともに、外縁部242a、244aの接触面積を大きくすることができる。このため、周辺組織へのサーマルスプレッドの発生を効果的に抑制できる。
なお、この実施の形態においても、第1の実施の形態の第5の変形例(図11参照)のように、処置部242,244の中心軸Cからの距離を変え、すなわち、外縁部242a,244aの外径を異なるものとすることによって、周辺組織を曲げることができる。外縁部242a,244aの外径は、いずれを大きく形成しても良い。
これまで、いくつかの実施の形態について図面を参照しながら具体的に説明したが、この発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で行なわれるすべての実施を含む。

Claims (9)

  1. 処置対象の生体組織にエネルギを付加してその処置対象の生体組織を処置するための処置具であって、
    処置対象及びその周辺組織を含む生体組織を保持及び解放可能なように互いに対して相対的に開閉可能な第1及び第2のジョーと、
    前記第1及び第2のジョーの少なくとも一方に設けられ、前記処置対象の生体組織の処置のために前記処置対象の生体組織にエネルギを付与可能なエネルギ放出部と、
    前記第1及び第2のジョーの少なくとも一方において、前記エネルギ放出部の外側に隣接するように設けられて、前記エネルギ放出部を通して前記処置対象の生体組織にエネルギを付加することによって前記生体組織から生じる流体を流入させる溝部と、
    前記エネルギ放出部がその少なくとも一方に設けられ、前記処置対象の生体組織を保持可能で、前記第1及び第2のジョーを閉じたときに前記処置対象の生体組織を保持する表面間の中間を第1の仮想的な面として規定する1対の第1の保持部と、
    前記第1及び第2ジョーの外縁を構成し、前記溝の外側に前記エネルギ放出部から離間して設けられ前記第1及び第2のジョーを閉じたときに、前記処置対象の生体組織の周辺組織を保持する表面間の中間を前記第1の仮想的な面とは非同一面の第2の仮想的な面として規定し、前記処置対象の生体組織から生じる流体が前記第1の仮想的な面から前記溝部を通して前記第2の仮想的な面までに至る際に前記流体が流れる方向を変えるとともに前記第1の仮想的な面に沿って前記流体が流れてその外側に至るよりも前記第1の仮想的な面及び前記第2の仮想的な面によりその外側に至るまでに前記流体が流れる経路を長くすることによって前記流体に流路抵抗を付加して前記溝部に流体を集めるために前記処置対象の生体組織の周辺組織を押圧した状態に保持する1対の第2の保持部と
    を有する処置部を具備する、処置具。
  2. 請求項1に記載の処置具であって、
    前記1対の第1の保持部は処置対象の生体組織を保持し、前記第1の仮想的な面を規定する第1の保持面を有し、
    前記1対の第2の保持部は処置対象の生体組織の周辺組織を保持し、前記第2の仮想的な面を規定する互いに対向する第2の保持面を有し、
    前記第2の保持面の前記第2の仮想的な面は、前記第1の保持面の前記第1の仮想的な面に対して傾斜している、処置具。
  3. 請求項2に記載の処置具であって、
    前記第2の保持面は、互いに平行である、処置具。
  4. 請求項1に記載の処置具であって、
    前記1対の第2の保持部は、前記第1のジョーに設けられた第1の外縁部と、前記第2のジョーに設けられた第2の外縁部とを有し、
    前記処置対象及びその周辺組織を含む生体組織を保持するように前記第1及び第2のジョーを閉じたとき、前記第1の外縁部は、前記第2の外縁部の内側及び外側の少なくとも一方に配置される、処置具。
  5. 請求項1に記載の処置具であって、
    前記1対の第2の保持部の少なくとも一方は前記エネルギ放出部から前記処置対象の生体組織にエネルギを放出されたときに前記処置対象の生体組織から出される流体を前記第2の保持部の外側に流れるのを防止する障壁機能を有する、処置具。
  6. 請求項1に記載の処置具であって、
    前記第1及び第2のジョーのうち少なくとも前記エネルギ放出部が設けられたジョーの前記1対の第2の保持部に設けられ、前記エネルギ放出部から前記処置対象の生体組織にエネルギを付加したときに発生させた流体を冷却する冷却部を有する、処置具。
  7. 請求項1に記載の処置具であって、
    前記1対の第2の保持部は、前記1対の第2の保持部のうち一方から他方に向かって突出する外縁部を有する、処置具。
  8. 請求項1に記載の処置具であって、
    前記第2の仮想的な面は、前記第1の仮想的な面と互いに略平行な面である、処置具。
  9. 請求項1に記載の処置具であって、
    前記1対の第2の保持部は、互いに平行な1対の対向面を有する、処置具。
JP2014506667A 2012-06-01 2013-05-31 エネルギを用いた処置具 Expired - Fee Related JP5625135B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261654431P 2012-06-01 2012-06-01
US61/654,431 2012-06-01
PCT/JP2013/065262 WO2013180294A1 (ja) 2012-06-01 2013-05-31 エネルギを用いた処置具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5625135B2 true JP5625135B2 (ja) 2014-11-12
JPWO2013180294A1 JPWO2013180294A1 (ja) 2016-01-21

Family

ID=49673477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014506667A Expired - Fee Related JP5625135B2 (ja) 2012-06-01 2013-05-31 エネルギを用いた処置具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150080887A1 (ja)
EP (1) EP2856962A4 (ja)
JP (1) JP5625135B2 (ja)
CN (1) CN104334105B (ja)
WO (1) WO2013180294A1 (ja)

Families Citing this family (95)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10835307B2 (en) 2001-06-12 2020-11-17 Ethicon Llc Modular battery powered handheld surgical instrument containing elongated multi-layered shaft
US9089360B2 (en) 2008-08-06 2015-07-28 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Devices and techniques for cutting and coagulating tissue
US8663220B2 (en) 2009-07-15 2014-03-04 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasonic surgical instruments
US11090104B2 (en) 2009-10-09 2021-08-17 Cilag Gmbh International Surgical generator for ultrasonic and electrosurgical devices
US10441345B2 (en) 2009-10-09 2019-10-15 Ethicon Llc Surgical generator for ultrasonic and electrosurgical devices
US8469981B2 (en) 2010-02-11 2013-06-25 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Rotatable cutting implement arrangements for ultrasonic surgical instruments
US8795327B2 (en) 2010-07-22 2014-08-05 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrosurgical instrument with separate closure and cutting members
US9192431B2 (en) 2010-07-23 2015-11-24 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrosurgical cutting and sealing instrument
US9259265B2 (en) 2011-07-22 2016-02-16 Ethicon Endo-Surgery, Llc Surgical instruments for tensioning tissue
JP6165780B2 (ja) 2012-02-10 2017-07-19 エシコン・エンド−サージェリィ・インコーポレイテッドEthicon Endo−Surgery,Inc. ロボット制御式の手術器具
US9439668B2 (en) 2012-04-09 2016-09-13 Ethicon Endo-Surgery, Llc Switch arrangements for ultrasonic surgical instruments
US20140005705A1 (en) 2012-06-29 2014-01-02 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instruments with articulating shafts
US9351754B2 (en) 2012-06-29 2016-05-31 Ethicon Endo-Surgery, Llc Ultrasonic surgical instruments with distally positioned jaw assemblies
US9198714B2 (en) 2012-06-29 2015-12-01 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Haptic feedback devices for surgical robot
US9408622B2 (en) 2012-06-29 2016-08-09 Ethicon Endo-Surgery, Llc Surgical instruments with articulating shafts
US9326788B2 (en) 2012-06-29 2016-05-03 Ethicon Endo-Surgery, Llc Lockout mechanism for use with robotic electrosurgical device
US20140005702A1 (en) 2012-06-29 2014-01-02 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasonic surgical instruments with distally positioned transducers
US9393037B2 (en) 2012-06-29 2016-07-19 Ethicon Endo-Surgery, Llc Surgical instruments with articulating shafts
US9226767B2 (en) 2012-06-29 2016-01-05 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Closed feedback control for electrosurgical device
BR112015007010B1 (pt) 2012-09-28 2022-05-31 Ethicon Endo-Surgery, Inc Atuador de extremidade
US9095367B2 (en) 2012-10-22 2015-08-04 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Flexible harmonic waveguides/blades for surgical instruments
US20140135804A1 (en) 2012-11-15 2014-05-15 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasonic and electrosurgical devices
US9814514B2 (en) 2013-09-13 2017-11-14 Ethicon Llc Electrosurgical (RF) medical instruments for cutting and coagulating tissue
US9265926B2 (en) 2013-11-08 2016-02-23 Ethicon Endo-Surgery, Llc Electrosurgical devices
GB2521228A (en) 2013-12-16 2015-06-17 Ethicon Endo Surgery Inc Medical device
US9795436B2 (en) 2014-01-07 2017-10-24 Ethicon Llc Harvesting energy from a surgical generator
US9554854B2 (en) 2014-03-18 2017-01-31 Ethicon Endo-Surgery, Llc Detecting short circuits in electrosurgical medical devices
US10463421B2 (en) 2014-03-27 2019-11-05 Ethicon Llc Two stage trigger, clamp and cut bipolar vessel sealer
US10092310B2 (en) 2014-03-27 2018-10-09 Ethicon Llc Electrosurgical devices
US9737355B2 (en) 2014-03-31 2017-08-22 Ethicon Llc Controlling impedance rise in electrosurgical medical devices
US9913680B2 (en) 2014-04-15 2018-03-13 Ethicon Llc Software algorithms for electrosurgical instruments
US10285724B2 (en) 2014-07-31 2019-05-14 Ethicon Llc Actuation mechanisms and load adjustment assemblies for surgical instruments
WO2016063360A1 (ja) * 2014-10-21 2016-04-28 オリンパス株式会社 医療用処置装置
WO2016080147A1 (ja) * 2014-11-18 2016-05-26 オリンパス株式会社 処置具及び処置システム
US10639092B2 (en) * 2014-12-08 2020-05-05 Ethicon Llc Electrode configurations for surgical instruments
US10245095B2 (en) 2015-02-06 2019-04-02 Ethicon Llc Electrosurgical instrument with rotation and articulation mechanisms
DE112015006004T5 (de) * 2015-02-27 2017-10-26 Olympus Corporation Medizinische Behandlungsvorrichtung, Verfahren zum Bedienen einer medizinischen Behandlungsvorrichtung und Behandlungsverfahren
US10342602B2 (en) 2015-03-17 2019-07-09 Ethicon Llc Managing tissue treatment
US10595929B2 (en) 2015-03-24 2020-03-24 Ethicon Llc Surgical instruments with firing system overload protection mechanisms
JP6109459B2 (ja) * 2015-04-24 2017-04-05 オリンパス株式会社 医療機器
US11129669B2 (en) 2015-06-30 2021-09-28 Cilag Gmbh International Surgical system with user adaptable techniques based on tissue type
US11141213B2 (en) 2015-06-30 2021-10-12 Cilag Gmbh International Surgical instrument with user adaptable techniques
US11051873B2 (en) 2015-06-30 2021-07-06 Cilag Gmbh International Surgical system with user adaptable techniques employing multiple energy modalities based on tissue parameters
US10034704B2 (en) 2015-06-30 2018-07-31 Ethicon Llc Surgical instrument with user adaptable algorithms
US10898256B2 (en) 2015-06-30 2021-01-26 Ethicon Llc Surgical system with user adaptable techniques based on tissue impedance
US11224478B2 (en) * 2015-07-17 2022-01-18 Covidien Lp Electrosurgical instruments for controlling thermal damage
US11058475B2 (en) 2015-09-30 2021-07-13 Cilag Gmbh International Method and apparatus for selecting operations of a surgical instrument based on user intention
US10595930B2 (en) 2015-10-16 2020-03-24 Ethicon Llc Electrode wiping surgical device
US10575892B2 (en) 2015-12-31 2020-03-03 Ethicon Llc Adapter for electrical surgical instruments
US10779849B2 (en) 2016-01-15 2020-09-22 Ethicon Llc Modular battery powered handheld surgical instrument with voltage sag resistant battery pack
US11129670B2 (en) 2016-01-15 2021-09-28 Cilag Gmbh International Modular battery powered handheld surgical instrument with selective application of energy based on button displacement, intensity, or local tissue characterization
US11229471B2 (en) 2016-01-15 2022-01-25 Cilag Gmbh International Modular battery powered handheld surgical instrument with selective application of energy based on tissue characterization
US10716615B2 (en) 2016-01-15 2020-07-21 Ethicon Llc Modular battery powered handheld surgical instrument with curved end effectors having asymmetric engagement between jaw and blade
US10555769B2 (en) 2016-02-22 2020-02-11 Ethicon Llc Flexible circuits for electrosurgical instrument
EP3422980A1 (en) * 2016-04-04 2019-01-09 Gyrus ACMI, Inc. (d.b.a.Olympus Surgical Technologies America) Electrosurgical device for vessel sealing
US10646269B2 (en) 2016-04-29 2020-05-12 Ethicon Llc Non-linear jaw gap for electrosurgical instruments
US10702329B2 (en) 2016-04-29 2020-07-07 Ethicon Llc Jaw structure with distal post for electrosurgical instruments
US10485607B2 (en) 2016-04-29 2019-11-26 Ethicon Llc Jaw structure with distal closure for electrosurgical instruments
US10456193B2 (en) 2016-05-03 2019-10-29 Ethicon Llc Medical device with a bilateral jaw configuration for nerve stimulation
US10376305B2 (en) 2016-08-05 2019-08-13 Ethicon Llc Methods and systems for advanced harmonic energy
CN109922749B (zh) 2016-11-09 2021-10-12 奥林巴斯株式会社 医疗设备
US11266430B2 (en) 2016-11-29 2022-03-08 Cilag Gmbh International End effector control and calibration
US11065048B2 (en) 2017-06-28 2021-07-20 Cilag Gmbh International Flexible circuit arrangement for surgical fastening instruments
US11058477B2 (en) 2017-06-28 2021-07-13 Cilag Gmbh International Surgical cutting and fastening instruments with dual power sources
US11298128B2 (en) 2017-06-28 2022-04-12 Cilag Gmbh International Surgical system couplable with staple cartridge and radio frequency cartridge, and method of using same
US11272976B2 (en) 2017-06-28 2022-03-15 Cilag Gmbh International Surgical end effector for applying electrosurgical energy to different electrodes on different time periods
US11278346B2 (en) 2017-06-28 2022-03-22 Cilag Gmbh International Systems and methods of displaying surgical instrument status
US10813640B2 (en) 2017-06-28 2020-10-27 Ethicon Llc Method of coating slip rings
US11013552B2 (en) * 2017-06-28 2021-05-25 Cilag Gmbh International Electrosurgical cartridge for use in thin profile surgical cutting and stapling instrument
US11129666B2 (en) 2017-06-28 2021-09-28 Cilag Gmbh International Shaft module circuitry arrangements
US11103301B2 (en) 2017-06-28 2021-08-31 Cilag Gmbh International Surgical system coupleable with staple cartridge and radio frequency cartridge, and having a plurality of radio-frequency energy return paths
US11160604B2 (en) 2017-06-28 2021-11-02 Cilag Gmbh International Surgical end effector to adjust jaw compression
US12023086B2 (en) 2019-12-30 2024-07-02 Cilag Gmbh International Electrosurgical instrument for delivering blended energy modalities to tissue
US11911063B2 (en) 2019-12-30 2024-02-27 Cilag Gmbh International Techniques for detecting ultrasonic blade to electrode contact and reducing power to ultrasonic blade
US11944366B2 (en) 2019-12-30 2024-04-02 Cilag Gmbh International Asymmetric segmented ultrasonic support pad for cooperative engagement with a movable RF electrode
US11950797B2 (en) 2019-12-30 2024-04-09 Cilag Gmbh International Deflectable electrode with higher distal bias relative to proximal bias
US11937863B2 (en) 2019-12-30 2024-03-26 Cilag Gmbh International Deflectable electrode with variable compression bias along the length of the deflectable electrode
US11779387B2 (en) 2019-12-30 2023-10-10 Cilag Gmbh International Clamp arm jaw to minimize tissue sticking and improve tissue control
US11759251B2 (en) 2019-12-30 2023-09-19 Cilag Gmbh International Control program adaptation based on device status and user input
US20210196363A1 (en) 2019-12-30 2021-07-01 Ethicon Llc Electrosurgical instrument with electrodes operable in bipolar and monopolar modes
US11452525B2 (en) 2019-12-30 2022-09-27 Cilag Gmbh International Surgical instrument comprising an adjustment system
US20210196362A1 (en) 2019-12-30 2021-07-01 Ethicon Llc Electrosurgical end effectors with thermally insulative and thermally conductive portions
US11779329B2 (en) 2019-12-30 2023-10-10 Cilag Gmbh International Surgical instrument comprising a flex circuit including a sensor system
US11696776B2 (en) 2019-12-30 2023-07-11 Cilag Gmbh International Articulatable surgical instrument
US11812957B2 (en) 2019-12-30 2023-11-14 Cilag Gmbh International Surgical instrument comprising a signal interference resolution system
US11986201B2 (en) 2019-12-30 2024-05-21 Cilag Gmbh International Method for operating a surgical instrument
US11660089B2 (en) 2019-12-30 2023-05-30 Cilag Gmbh International Surgical instrument comprising a sensing system
US20210196358A1 (en) 2019-12-30 2021-07-01 Ethicon Llc Electrosurgical instrument with electrodes biasing support
US11707318B2 (en) 2019-12-30 2023-07-25 Cilag Gmbh International Surgical instrument with jaw alignment features
US11786291B2 (en) 2019-12-30 2023-10-17 Cilag Gmbh International Deflectable support of RF energy electrode with respect to opposing ultrasonic blade
US11857184B2 (en) 2021-04-30 2024-01-02 Cilag Gmbh International Surgical instrument comprising a rotation-driven and translation-driven tissue cutting knife
US11918275B2 (en) 2021-04-30 2024-03-05 Cilag Gmbh International Electrosurgical adaptation techniques of energy modality for combination electrosurgical instruments based on shorting or tissue impedance irregularity
US11944295B2 (en) 2021-04-30 2024-04-02 Cilag Gmbh International Surgical instrument comprising end effector with longitudinal sealing step
US11826043B2 (en) 2021-04-30 2023-11-28 Cilag Gmbh International Staple cartridge comprising formation support features
US11931035B2 (en) 2021-04-30 2024-03-19 Cilag Gmbh International Articulation system for surgical instrument

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004188012A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Olympus Corp 医療器械
JP2010517597A (ja) * 2007-02-14 2010-05-27 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 治療用処置システムおよび治療用処置具

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4049002A (en) * 1975-07-18 1977-09-20 Bio-Medicus, Inc. Fluid conveying surgical instrument
US5217460A (en) * 1991-03-22 1993-06-08 Knoepfler Dennis J Multiple purpose forceps
US5693051A (en) * 1993-07-22 1997-12-02 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrosurgical hemostatic device with adaptive electrodes
US6050996A (en) * 1997-11-12 2000-04-18 Sherwood Services Ag Bipolar electrosurgical instrument with replaceable electrodes
US6500176B1 (en) 2000-10-23 2002-12-31 Csaba Truckai Electrosurgical systems and techniques for sealing tissue
US20030114851A1 (en) * 2001-12-13 2003-06-19 Csaba Truckai Electrosurgical jaws for controlled application of clamping pressure
US8128624B2 (en) 2003-05-01 2012-03-06 Covidien Ag Electrosurgical instrument that directs energy delivery and protects adjacent tissue
US7935114B2 (en) 2007-02-14 2011-05-03 Olympus Medical Systems Corp. Curative treatment system, curative treatment device, and treatment method for living tissue using energy
WO2011089769A1 (ja) * 2010-01-21 2011-07-28 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 外科処置装置
JP4856290B2 (ja) * 2010-03-31 2012-01-18 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004188012A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Olympus Corp 医療器械
JP2010517597A (ja) * 2007-02-14 2010-05-27 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 治療用処置システムおよび治療用処置具

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013180294A1 (ja) 2016-01-21
CN104334105B (zh) 2017-02-22
WO2013180294A1 (ja) 2013-12-05
US20150080887A1 (en) 2015-03-19
EP2856962A1 (en) 2015-04-08
CN104334105A (zh) 2015-02-04
EP2856962A4 (en) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5625135B2 (ja) エネルギを用いた処置具
US10098688B2 (en) Treatment system, and treatment method for living tissue using energy
JP5079085B2 (ja) 治療用処置システム、および、治療用処置具
JP5231290B2 (ja) 治療用処置システムおよび治療用処置具
US11266459B2 (en) Sealing and/or cutting instrument
JP6461275B2 (ja) 処置具及び処置システム
JP5160168B2 (ja) 複数の電極構成を有する脈管密封器具
US8500735B2 (en) Treatment method for living tissue using energy
JP6125117B2 (ja) 医療機器
WO2012133512A1 (ja) 熱切開鉗子および熱切開鉗子システム
CN115590611B (zh) 一种出水电凝钳
JP5650352B2 (ja) エネルギを用いた処置具
JPH08322847A (ja) 血管凝固止血装置
BR112019008763B1 (pt) Fixação para sistema eletrocirúrgico
JP2002000614A (ja) 手術器械
CN104665894A (zh) 一种超声波手术剪刀
TW201517864A (zh) 高頻處置器具
WO2014148199A1 (ja) 治療用処置装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140929

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5625135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees