JP5621957B2 - トリクロロシランの製造方法および製造装置 - Google Patents

トリクロロシランの製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5621957B2
JP5621957B2 JP2009044930A JP2009044930A JP5621957B2 JP 5621957 B2 JP5621957 B2 JP 5621957B2 JP 2009044930 A JP2009044930 A JP 2009044930A JP 2009044930 A JP2009044930 A JP 2009044930A JP 5621957 B2 JP5621957 B2 JP 5621957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
furnace
hydrogen chloride
trichlorosilane
supply pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009044930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009227577A (ja
Inventor
昇 立野
昇 立野
久幸 竹末
久幸 竹末
春美 佐藤
春美 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2009044930A priority Critical patent/JP5621957B2/ja
Publication of JP2009227577A publication Critical patent/JP2009227577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5621957B2 publication Critical patent/JP5621957B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/08Compounds containing halogen
    • C01B33/107Halogenated silanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0053Details of the reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/08Compounds containing halogen
    • C01B33/107Halogenated silanes
    • C01B33/1071Tetrachloride, trichlorosilane or silicochloroform, dichlorosilane, monochlorosilane or mixtures thereof
    • C01B33/10742Tetrachloride, trichlorosilane or silicochloroform, dichlorosilane, monochlorosilane or mixtures thereof prepared by hydrochlorination of silicon or of a silicon-containing material
    • C01B33/10757Tetrachloride, trichlorosilane or silicochloroform, dichlorosilane, monochlorosilane or mixtures thereof prepared by hydrochlorination of silicon or of a silicon-containing material with the preferential formation of trichlorosilane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00054Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2219/00056Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2219/00058Temperature measurement
    • B01J2219/00063Temperature measurement of the reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00132Controlling the temperature using electric heating or cooling elements
    • B01J2219/00135Electric resistance heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00159Controlling the temperature controlling multiple zones along the direction of flow, e.g. pre-heating and after-cooling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Description

本発明は、多結晶シリコン製造プロセスにおいて発生する高沸点クロロシラン類含有物(ポリマーと云う)を分解してトリクロロシランに転換する製造方法と装置に関する。より詳しくは、本発明は、塩化工程から分離したポリマー、あるいは多結晶シリコン製造工程の排ガスから分離したポリマーを分解してトリクロロシランを製造する方法および装置に関する。
半導体材料に用いられる高純度多結晶シリコンは、例えば、トリクロロシラン(三塩化珪素:SiHCl3:TCS)と水素を原料とし、この混合ガスを反応炉に導入して赤熱したシリコン棒に接触させ、高温下のトリクロロシランの水素還元や熱分解によって上記シリコン棒表面にシリコンを析出させる方法(シーメンス法)によって主に製造されている。また、上記反応炉に導入する高純度のトリクロロシランは、例えば、金属シリコンと塩化水素を流動塩化炉に導入して反応させ、シリコンを塩素化して粗TCSを生成させ(塩化工程)、これを蒸留精製して高純度のTCSにしたものが用いられている。
多結晶シリコンの製造において、反応炉の排出ガスには、未反応のトリクロロシランや水素および塩化水素と共に副生成物のテトラクロロシラン(四塩化珪素:STC)、さらにテトラクロロジシラン(Si22Cl4)やヘキサクロロジシラン(Si2Cl6)などの四塩化珪素よりも沸点の高いクロロシラン類(高沸点クロロシラン類と云う)が含まれている(特許文献1参照)。また、塩化炉の生成ガスにはトリクロロシランと共に未反応の塩化水素、および副生成物の四塩化珪素や高沸点クロロシラン類が含まれている。
従来、塩化炉の生成ガスを蒸留精製したときに分離されるポリマーは加水分解処理して廃棄されている。また、反応炉の排ガスは回収蒸留塔に導入してポリマーを分離した後に塩化工程の蒸留工程に戻して再利用するが、分離したポリマーは加水分解処理して廃棄されている。このため、加水分解および廃棄物処理にコストがかかると云う問題がある。
また、上記多結晶シリコンの製造において発生するポリマーを流動塩化炉に戻してポリマーを分解し、トリクロロシランの生成に利用する方法が知られている(特許文献2)。しかし、この方法は塩化炉に供給したシリコン粉とポリマーが混合されるので、シリコン粉の流動性が低下し、クロロシランへの転換率が低下すると云う問題がある。
国際公開WO02/012122号公報 特開平01−188414号公報
本発明は、従来の多結晶シリコン製造における上記問題を解決したものであり、塩化工程の粗TCSから分離されたポリマー、および反応炉の排ガスから分離されたポリマーを分解してトリクロロシランに転換する製造技術を提供する。
本発明は、以下に示す構成によって上記課題を解決した、トリクロロシランの製造方法および製造装置に関する。
〔1〕塩化水素と金属シリコンとを反応させてトリクロロシランを生成させる塩化炉の生成ガスから分離された四塩化珪素よりも高沸点のクロロシラン類含有物(ポリマーと云う)、またはトリクロロシランと水素の混合ガスを赤熱したシリコンに接触させて多結晶シリコンを製造する反応炉の排ガスから分離されたポリマーを塩化水素と分解炉で反応させてトリクロロシランを製造する方法であって、塩化水素およびポリマーを分解炉本体の内部に延びる供給管または分解炉本体の外周を囲むように延びる供給管を通じて分解炉に導入することによって塩化水素およびポリマーを予熱して炉内に導き、ポリマーと塩化水素とを450℃以上〜700℃以下で反応させてトリクロロシランを製造することを特徴とするトリクロロシランの製造方法。
〔2〕高沸点クロロシラン類を20〜50質量%含むポリマーに対して10〜30質量%の塩化水素を分解炉に導入して反応させる上記[1]に記載するトリクロロシランの製造方法。
〔3〕分解炉本体の炉内に延びる別々の供給管を通じてポリマーと塩化水素を炉内に導くことによってポリマーと塩化水素が予熱される間は混合されずに炉内で混合される上記[1]または上記[2]に記載するトリクロロシランの製造方法。
〔4〕塩化水素と金属シリコンとを反応させてトリクロロシランを生成させる塩化炉の生成ガスから分離された四塩化珪素よりも高沸点のクロロシラン類含有物(ポリマーと云う)、またはトリクロロシランと水素の混合ガスを赤熱したシリコンに接触させて多結晶シリコンを製造する反応炉の排ガスから分離されたポリマーを塩化水素と反応させる分解炉を有するトリクロロシランの製造装置であって、塩化水素およびポリマーを分解炉に導く供給管が分解炉本体の内部に延びており、または分解炉本体の外周を囲むように延びており、塩化水素およびポリマーを予熱して炉内に導き、ポリマーと塩化水素とを450℃以上〜700℃以下で反応させてトリクロロシランを製造することを特徴とするトリクロロシランの製造装置。
〔5〕ポリマーの供給管と塩化水素の供給管が別々に分解炉本体の炉内に延びており、該供給管を通じるポリマーと塩化水素が予熱される間は混合されずに炉内で混合される上記[4]に記載するトリクロロシランの製造装置。
本発明の製造方法は、ポリマーを分解してトリクロロシランを製造する方法であり、例えば、多結晶シリコン製造プロセスにおいて分離されたポリマーを分解してトリクロロシランを回収することができ、ポリマーを加水分解して廃棄処理する負担を大幅に軽減することができ、また回収したトリクロロシランを再利用することによって原料の使用効率を高め、多結晶シリコンの製造コストを低減することができる。
本発明の製造方法は、具体的には、例えば、多結晶シリコン製造プロセスの塩化工程で分離されたポリマー、あるいは反応炉の排ガスから分離されたポリマーを分解してトリクロロシランを回収することができる。回収したトリクロロシランは多結晶シリコンの製造原料として再利用することができる。
また、本発明の製造装置は、ポリマーを加熱分解してトリクロロシランを製造する分解炉を備えており、ポリマーと塩化水素を混合して所定温度下で反応させることによってトリクロロシランを製造するので、塩化工程で分離されたポリマーや反応炉の排ガスから分離されたポリマーを用いてトリクロロシランを製造することができる。
本発明の製造装置は、好ましくは、ポリマーと塩化水素を混合した混合物を分解炉に導く供給管が分解炉内に延びて設けられており、混合物が炉内の供給管を流れる間に予熱されるので、効率よく反応させることができ、トリクロロシランの収率を高めることができる。
多結晶シリコンの製造プロセスを示す概略工程図 ポリマーの分解工程を示す概略工程図 ポリマーの分解工程を示す他の概略工程図 分解炉の模式的な縦断面図 分解炉の模式的な他の縦断面図 分解炉の模式的な他の縦断面図
以下、本発明を実施形態に基づき具体的に説明する。
本発明の方法は、塩化水素と金属シリコンとを反応させてトリクロロシランを生成させる塩化炉の生成ガスから分離された四塩化珪素よりも高沸点のクロロシラン類含有物(ポリマーと云う)、またはトリクロロシランと水素の混合ガスを赤熱したシリコンに接触させて多結晶シリコンを製造する反応炉の排ガスから分離されたポリマーを塩化水素と分解炉で反応させてトリクロロシランを製造する方法であって、塩化水素およびポリマーを分解炉本体の内部に延びる供給管または分解炉本体の外周を囲むように延びる供給管を通じて分解炉に導入することによって塩化水素およびポリマーを予熱して炉内に導き、ポリマーと塩化水素とを450℃以上〜700℃以下で反応させてトリクロロシランを製造することを特徴とするトリクロロシランの製造方法である。


ポリマーの分解反応は、例えば以下の反応を含む。
〔1〕四塩化二珪素(Si2H2Cl4)の分解反応
Si22Cl4 + HCl → SiH2Cl2 + SiHCl3
Si22Cl4 + 2HCl → 2SiHCl3 + H2
〔2〕六塩化二珪素(Si2Cl6)の分解反応
Si2Cl6 + HCl → SiHCl3 + SiCl4
ポリマーとしては、四塩化二珪素、六塩化二珪素の他に、五塩化二珪素(ペンタクロロジシラン:Si2HCl5)、八塩化三珪素(オクタクロロトリシラン:Si3Cl8)等が含まれる。これらは上記[1][2]と同様に塩化水素と反応させて分解することができる。
本発明の製造方法は、多結晶シリコンの製造プロセスにおいて分離されるポリマーに適用することができる。多結晶シリコン製造のプロセス例を図1に示す。図示する製造プロセスには、金属シリコンと塩化水素を反応させて粗TCSを製造する流動塩化炉10、塩化炉10で生成した粗TCSを含むクロロシラン類を蒸留する第1蒸留塔11、精製されたTCSを後工程から回収した水素、STC、TCSと共に蒸発して原料ガスを形成する蒸発器12、原料ガスから多結晶シリコンを製造する反応炉13、反応炉13の排ガスからクロロシラン類を分離する凝縮器14が設けられている。
流動塩化炉10には金属シリコンと塩化水素が導入され、流動状態で金属シリコンと塩化水素とが反応して粗TCSが生成される。またポリマーが発生する。粗TCS、副生物、および未反応の塩化水素などを含むクロロシラン類は流動塩化炉10から蒸留塔11に導入され、粗TCSが蒸留精製される。精製されたTCSは蒸留塔11から蒸発器12に導入され、一方、蒸留塔11の蒸留残は塔底から分離される。この蒸留残には発生したポリマーなどが含まれており、このポリマー(蒸留残)は本発明のポリマー分解工程30に送られる。
蒸発器12には、蒸留塔11から導入されるTCSと共に、後工程から回収した水素、STC、TCSが導入され、これらが混合した原料ガスが形成される。該原料ガスは反応炉13に導入される。反応炉13の内部には多数のシリコン棒が立設されており、該シリコン棒が900℃〜1200℃に加熱され、この赤熱したシリコン棒表面に上記原料ガスが接触し、TCSの水素還元および熱分解によってシリコンが析出する。
反応炉13の排出ガスには、未反応のTCSや水素と共に、反応炉13で発生した塩化水素や副生物のSTC、さらにテトラクロロジシラン、ヘキサクロロジシランなどの高沸点クロロシラン類が含まれている。この排ガスは凝縮器14に導入され、約−50℃に冷却されてポリマーを含むクロロシラン類が液化して排出ガスから分離される。凝縮器14で分離されたクロロシラン類を含む液は蒸留工程20に導入される。一方、凝縮器14から抜き出されたガスには水素および塩化水素などが含まれており、このガスは吸収・吸着工程に導入され、水素が分離される。分離した水素は蒸発器12に戻され、原料ガス成分として再利用される。
蒸留工程20において、液中に含まれているTCSおよびSTCは段階的に蒸留され、ポリマーと分離される。分離されたTCSおよびSTCは蒸発器12に戻され、原料ガス成分として再利用される。
また、蒸留工程20において、分離されたSTCを含むクロロシラン類の一部はTCSの生成原料として利用することができる。例えば、蒸留工程20で分離されたSTCを含むクロロシラン類の一部は蒸発器50を経てTCS転換工程51に導入される。TCS転換工程51はSTC(四塩化珪素)と水素を約800℃〜約1300℃の高温下で反応させてTCS(トリクロロシラン)を生成する工程であり、生成したTCSを含むガスは凝縮器52に導入され、凝縮器52で約−50℃に冷却してTCSおよびSTC等が液化してガス中から分離され、分離された液は上記蒸留工程20に戻され、蒸留工程20で蒸留回収されたTCSおよびSTCは蒸発器12に戻して再利用される。一方、凝縮器52から抜き出されたガスは吸収吸着工程53に導入され、ここでガス中に含まれる水素が回収される。回収された水素はTCS転換工程51に戻して再利用される。
このように、TCS転換工程51が設けられているプロセスでは、蒸留工程20において分離される蒸留残には、反応炉13の排ガスに含まれているポリマーと、TCS転換工程において生成したポリマーが含まれており、これらのポリマー(蒸留残)は本発明のポリマー分解工程30に導入して分解することができる。
塩化工程の蒸留塔11から分離される蒸留残、および蒸留工程20で分離される蒸留残には高沸点クロロシラン類が概ね20〜50質量%程度含まれている。具体的には、蒸留工程20で分離される蒸留残には、例えば、TCS:約1〜3質量%、STC:約50〜70質量%、Si22Cl4:約12〜20質量%、Si2Cl6:約13〜22質量%、その他の高沸点クロロシラン類:約3〜6質量%が含まれている。本発明の製造方法は、このポリマーを分解してトリクロロシラン(TCS)に転換する。
ポリマーの分解工程30を図2および図3に示す。図2に示す分解工程では、ポリマーを溜めるボンベ31、塩化水素タンク32、分解炉33、凝縮器34が設けられている。図1に示す塩化工程の粗TCSから分離されたポリマー(蒸留残)、あるいは反応炉13の排ガスから分離したポリマー(蒸留残)はボンベ31に溜められる。また、タンク32には塩化水素ガスが貯留されている。
分解炉33で生成したTCSを含むガスは排気管39を通じて凝縮器34に送られ、約30℃〜約8℃に冷却され、TCSを含む凝縮液が回収される。回収したTCSは塩化工程の粗TCSを精製する蒸留塔11に導入し、塩化炉10で生成された粗TCS と共に精製して再利用することができる。また、分解炉33で発生したSTCは凝縮器34を経て回収し、多結晶シリコン製造工程に導入して再利用することができる。
図3に示す分解工程では、分解炉33で生成したTCSを含むガスは排気管39を通じて、多結晶シリコン製造工程の塩化炉10に導入され、該塩化炉10で金属シリコンと塩化水素を反応させて粗TCSを生成する原料の一部として再利用される。
図2および図3のポリマー分解工程30において、ポリマー含有液は塩化水素ガスと混合され、この混合物が分解炉33に導入される。混合物のポリマーと塩化水素の量比はポリマーに対して塩化水素10〜30質量%が好ましい。塩化水素の量が上記量比よりも多いと未反応の塩化水素が増えるので好ましくない。一方、ポリマーの量が上記量比よりも多いと粉末状のシリコンが大量に発生し、設備のメンテナンスの負担が増大し、操業効率が大幅に低下する。
分解炉33において、ポリマーは450℃以上の高温下で塩化水素と反応してトリクロロシラン(TCS)に転換される。分解炉の反応温度は450℃以上であり、450℃以上〜700℃以下が好ましい。炉内温度が450℃より低いと、ポリマーの分解が十分に進まない。炉内温度が700℃を上回ると、生成したトリクロロシランが塩化水素と反応して四塩化珪素(STC)が生じる反応が進み、TCSの回収効率が低下する傾向があるので好ましくない。
分解炉33の模式的な縦断図を図4〜図6に示す。図示する装置例において、分解炉33は、筒状の炉本体41の外周をヒータ35が囲み、その全体が断熱材によって形成された筒状容器36に収納されている。炉本体41は蓋37によって密閉されており、炉内にポリマーと塩化水素の混合液を供給する手段(供給管)38が設けられており、生成ガスを炉外に排出する手段(排気管)39が設けられている。さらに、炉本体41には温度計40が装着されている。
図4の分解炉33では、該蓋37を貫通して供給管38が炉本体41の内部に延びて設けられている。供給管38はスパイラル状をなし、その先端開口は底部に延びている。なお、供給管38の炉内に延びる部分はスパイラル状に限らず、例えば蛇行した形状でも良い。
図4の分解炉33では、ポリマーと塩化水素の混合物が炉内に延びる供給管38を通じて流れる間に予熱されるので、TCSの生成反応が進み、TCSの回収率を高めることができる。なお、ポリマーと塩化水素の混合物を分解炉に供給する前に予熱すると、予熱部分の管路内でポリマーが残留する可能性がある。
図5に示す分解炉33は、炉本体41の外周を囲むように供給管38がスパイラル状に設けられており、供給管38の下端は炉底部に開口している。この構造によれば、供給管38のスパイラル部分がヒータ35に近いので、予熱効果が高い利点がある。
図6に示す分解炉33は、ポリマー含有液と塩化水素とを別々の供給管を通じて分解炉内に供給する構造を有する。ポリマー含有液は供給管38Aを通じて炉内に供給され、塩化水素は供給管38Bを通じて炉内に供給され、炉内で混合される。本発明においてポリマーと塩化水素を混合して分解炉に導入するとは、図6に示すように、別々の供給管を通じて炉内に供給し、炉内で混合する場合も含む。
図6の分解炉33において、ポリマー含有液が流れる供給管38Aは図示するようにスパイラル状に蛇行して炉内に延びており、ポリマー含有液は炉内の供給管38Aを流れる間に予熱され、塩化水素は炉内の供給管38Bを流れる間に予熱されるので、反応効率を高めることができ る。また、ポリマーと塩化水素は予熱される間は混合されないので反応せず、反応物が管路内に付着して閉塞を生じるなどの不都合を生じる懸念がない。
〔実施例1〜8〕
塩化工程または反応炉排ガスの蒸留工程から分離したポリマーを図2に示すポリマー分解工程に導入し、塩化水素ガスと混合して図3に示す分解炉に導入し、450℃〜700℃に加熱して反応させ、TCSを生成させた。塩化水素を混合する前のポリマーの組成、分解炉から抜き出した分解ガスの組成(%)、分解温度、ポリマーおよび塩化水素の投入量を表1および表2に示す。表中の質量%の数値は、面積%から換算した値である。
Figure 0005621957
Figure 0005621957
〔比較例1、試験例1〜2〕
比較例1は分解温度が本発明の範囲よりも低い例(300℃)、試験例1は分解温度が本発明の好ましい範囲より高い例(900℃)、試験例2は塩化水素の供給量が本発明の好ましい範囲より少ない例(6g/min)である。上記条件以外は実施例1〜3と同様にしてポリマーを分解してTCSを生成させた。これらの結果を表3に示した。
Figure 0005621957
表1および表2に示すように、本発明の製造方法によれば、処理前のポリマーのほぼ全量が分解されてトリクロロシランに転換されるので、トリクロロシランの収率が高い。一方、表3に示すように、比較例1はポリマーの分解率が低く、トリクロロシランの量が著しく少ない。試験例1ではトリクロロシランの生成量が実施例1〜8より少なく、試験例2は炉内に析出物が大量に発生する。
10−流動塩化炉、11−蒸留塔、12−蒸発器、13−反応炉、14−凝縮器、15−吸収・吸着工程、20−蒸留工程、30−ポリマー分解工程、31−ボンベ、32−タンク、33−分解炉、34−凝縮器、35−ヒータ、36−断熱容器、37−蓋、38−供給管、38A−ポリマーの供給管、38B−塩化水素の供給管、39−排気管、40−温度計、41−炉本体、50−蒸発器、51−TCS転換工程、52−凝縮器、53−吸着吸収工程。

Claims (5)

  1. 塩化水素と金属シリコンとを反応させてトリクロロシランを生成させる塩化炉の生成ガスから分離された四塩化珪素よりも高沸点のクロロシラン類含有物(ポリマーと云う)、またはトリクロロシランと水素の混合ガスを赤熱したシリコンに接触させて多結晶シリコンを製造する反応炉の排ガスから分離されたポリマーを塩化水素と分解炉で反応させてトリクロロシランを製造する方法であって、塩化水素およびポリマーを分解炉本体の内部に延びる供給管または分解炉本体の外周を囲むように延びる供給管を通じて分解炉に導入することによって塩化水素およびポリマーを予熱して炉内に導き、ポリマーと塩化水素とを450℃以上〜700℃以下で反応させてトリクロロシランを製造することを特徴とするトリクロロシランの製造方法。
  2. 高沸点クロロシラン類を20〜50質量%含むポリマーに対して10〜30質量%の塩化水素を分解炉に導入して反応させる請求項1に記載するトリクロロシランの製造方法。
  3. 分解炉本体の炉内に延びる別々の供給管を通じてポリマーと塩化水素を炉内に導くことによってポリマーと塩化水素が予熱される間は混合されずに炉内で混合される請求項1または請求項2に記載するトリクロロシランの製造方法。
  4. 塩化水素と金属シリコンとを反応させてトリクロロシランを生成させる塩化炉の生成ガスから分離された四塩化珪素よりも高沸点のクロロシラン類含有物(ポリマーと云う)、またはトリクロロシランと水素の混合ガスを赤熱したシリコンに接触させて多結晶シリコンを製造する反応炉の排ガスから分離されたポリマーを塩化水素と反応させる分解炉を有するトリクロロシランの製造装置であって、塩化水素およびポリマーを分解炉に導く供給管が分解炉本体の内部に延びており、または分解炉本体の外周を囲むように延びており、塩化水素およびポリマーを予熱して炉内に導き、ポリマーと塩化水素とを450℃以上〜700℃以下で反応させてトリクロロシランを製造することを特徴とするトリクロロシランの製造装置。
  5. ポリマーの供給管と塩化水素の供給管が別々に分解炉本体の炉内に延びており、該供給管を通じるポリマーと塩化水素が予熱される間は混合されずに炉内で混合される請求項4に記載するトリクロロシランの製造装置。
JP2009044930A 2008-02-29 2009-02-26 トリクロロシランの製造方法および製造装置 Active JP5621957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009044930A JP5621957B2 (ja) 2008-02-29 2009-02-26 トリクロロシランの製造方法および製造装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008049229 2008-02-29
JP2008049229 2008-02-29
JP2009044930A JP5621957B2 (ja) 2008-02-29 2009-02-26 トリクロロシランの製造方法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009227577A JP2009227577A (ja) 2009-10-08
JP5621957B2 true JP5621957B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=40547415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009044930A Active JP5621957B2 (ja) 2008-02-29 2009-02-26 トリクロロシランの製造方法および製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9533279B2 (ja)
EP (2) EP2354090B1 (ja)
JP (1) JP5621957B2 (ja)
KR (1) KR101573933B1 (ja)
CN (1) CN101519205B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5316291B2 (ja) 2008-08-05 2013-10-16 三菱マテリアル株式会社 トリクロロシラン製造装置及び製造方法
JP5316290B2 (ja) * 2008-08-05 2013-10-16 三菱マテリアル株式会社 トリクロロシラン製造装置及び製造方法
JP5321314B2 (ja) * 2009-07-23 2013-10-23 三菱マテリアル株式会社 クロロシラン重合物の分解方法および分解装置
DE102009056437B4 (de) 2009-12-02 2013-06-27 Spawnt Private S.À.R.L. Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von kurzkettigen halogenierten Polysilanen
JP5482265B2 (ja) * 2009-12-15 2014-05-07 三菱マテリアル株式会社 トリクロロシラン製造装置
JP5630412B2 (ja) * 2010-09-28 2014-11-26 三菱マテリアル株式会社 トリクロロシラン製造装置及び製造方法
DE102010043646A1 (de) * 2010-11-09 2012-05-10 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von Trichlorsilan
DE102010043648A1 (de) * 2010-11-09 2012-05-10 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur selektiven Spaltung höherer Silane
US8226920B1 (en) * 2011-01-07 2012-07-24 Mitsubishi Polycrystalline Silicon America Corporation (MIPSA) Apparatus and method for producing polycrystalline silicon having a reduced amount of boron compounds by venting the system with an inert gas
DE102011110040A1 (de) * 2011-04-14 2012-10-18 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von Chlorsilanen mittels hoch-siedender Chlorsilane oder chlorsilanhaltiger Gemische
JP2013103872A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Yamaguchi Univ 廃シリコンからのハロシランの製造方法
CN102530960B (zh) * 2011-12-31 2013-08-14 中国天辰工程有限公司 一种多晶硅生产中的三氯氢硅生产方法
JP5818012B2 (ja) * 2012-03-29 2015-11-18 三菱マテリアル株式会社 クロロシラン重合物の分解方法
DE102012216356A1 (de) * 2012-09-14 2014-03-20 Evonik Industries Ag Verfahren zur Herstellung von Chlorsilanen mittels hochsiedender Chlorsilane oder chlorsilanhaltiger Gemische
CN103723734B (zh) * 2012-10-10 2015-09-09 浙江昱辉阳光能源有限公司 一种制备三氯氢硅的工艺
CN102923715A (zh) * 2012-11-20 2013-02-13 天威四川硅业有限责任公司 一种回收多晶硅生产所产生的尾气的新工艺
JP6486049B2 (ja) 2014-09-25 2019-03-20 デンカ株式会社 ペンタクロロジシランの製造方法並びに該方法により製造されるペンタクロロジシラン
CN106395832B (zh) * 2015-08-03 2018-11-20 新特能源股份有限公司 一种四氯化硅氢化方法
CN105060298B (zh) * 2015-08-12 2017-11-07 四川永祥多晶硅有限公司 一种多晶硅生产中高沸物制备有机硅的处理方法和装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3607125A (en) * 1968-12-30 1971-09-21 Gen Electric Reformer tube construction
CH521400A (de) 1969-01-24 1972-04-15 Inventa Ag Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Herstellung von Polylactamen
BE795913A (fr) 1972-02-26 1973-06-18 Degussa Procede de preparation de chlorosilanes
US3878234A (en) * 1973-07-30 1975-04-15 Dow Corning Preparation of hydrocarbon silanes from polysilanes
US4244935A (en) 1978-04-20 1981-01-13 Aluminum Company Of America Method of forming metal chlorides
US4321246A (en) * 1980-05-09 1982-03-23 Motorola, Inc. Polycrystalline silicon production
US4900531A (en) 1982-06-22 1990-02-13 Harry Levin Converting a carbon preform object to a silicon carbide object
US4526769A (en) * 1983-07-18 1985-07-02 Motorola, Inc. Trichlorosilane production process
JPH0791049B2 (ja) 1988-01-21 1995-10-04 大阪チタニウム製造株式会社 多結晶シリコンの製造におけるポリマーのトリクロロシラン転化方法
US5118485A (en) * 1988-03-25 1992-06-02 Hemlock Semiconductor Corporation Recovery of lower-boiling silanes in a cvd process
US5118486A (en) 1991-04-26 1992-06-02 Hemlock Semiconductor Corporation Separation by atomization of by-product stream into particulate silicon and silanes
US5292912A (en) * 1993-07-19 1994-03-08 Dow Corning Corporation Catalytic conversion of direct process high-boiling component to chlorosilane monomers in the presence of hydrogen chloride
DE19654154A1 (de) * 1995-12-25 1997-06-26 Tokuyama Corp Verfahren zur Herstellung von Trichlorsilan
WO2002012122A1 (fr) 2000-08-02 2002-02-14 Mitsubishi Materials Polycrystalline Silicon Corporation Procédé de production d'hexachlorure de disilicium
DE10039172C1 (de) 2000-08-10 2001-09-13 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zum Aufarbeiten von Rückständen der Direktsynthese von Organochlorsilanen
DE10126558C1 (de) 2001-05-31 2002-06-13 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Silanen
US7033561B2 (en) * 2001-06-08 2006-04-25 Dow Corning Corporation Process for preparation of polycrystalline silicon
US20020187096A1 (en) * 2001-06-08 2002-12-12 Kendig James Edward Process for preparation of polycrystalline silicon
JP4038110B2 (ja) 2001-10-19 2008-01-23 株式会社トクヤマ シリコンの製造方法
DE10309799A1 (de) * 2003-03-05 2004-09-23 Sgl Acotec Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Chlorwasserstoff
NO321276B1 (no) * 2003-07-07 2006-04-18 Elkem Materials Fremgangsmate for fremstilling av triklorsilan og silisium for bruk ved fremstilling av triklorsilan
DE102005005044A1 (de) 2005-02-03 2006-08-10 Consortium für elektrochemische Industrie GmbH Verfahren zur Herstellung von Trichlorsilan mittels thermischer Hydrierung von Siliciumtetrachlorid
DE102006009954A1 (de) * 2006-03-03 2007-09-06 Wacker Chemie Ag Wiederverwertung von hochsiedenden Verbindungen innerhalb eines Chlorsilanverbundes
KR101538168B1 (ko) * 2007-11-30 2015-07-20 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 전환 반응 가스의 분리 회수 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR101573933B1 (ko) 2015-12-02
US20090220403A1 (en) 2009-09-03
EP2354090A3 (en) 2012-08-08
KR20090093842A (ko) 2009-09-02
EP2096082A1 (en) 2009-09-02
EP2354090B1 (en) 2018-03-28
EP2354090A2 (en) 2011-08-10
CN101519205B (zh) 2013-09-25
CN101519205A (zh) 2009-09-02
EP2096082B1 (en) 2018-10-17
US9533279B2 (en) 2017-01-03
JP2009227577A (ja) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5621957B2 (ja) トリクロロシランの製造方法および製造装置
KR101388323B1 (ko) 트리클로로실란의 제조 방법 및 트리클로로실란 제조 장치
JP5374091B2 (ja) 多結晶シリコンの製造方法
KR101614542B1 (ko) 트리클로로실란 제조 장치 및 트리클로로실란의 제조 방법
JP4714197B2 (ja) トリクロロシランの製造方法および多結晶シリコンの製造方法
TWI602780B (zh) 受碳化合物污染的氯矽烷或氯矽烷混合物的後處理方法
TWI474976B (zh) 在涉及歧化操作之實質上封閉迴路方法中之多晶矽製造
EP2036857B1 (en) Method for producing trichlorosilane
JP2007526203A (ja) シリコンの製造方法
JP5316291B2 (ja) トリクロロシラン製造装置及び製造方法
JP4659797B2 (ja) 多結晶シリコンの製造方法
JP5772982B2 (ja) 高純度クロロポリシランの製造方法
JP4014451B2 (ja) 四フッ化珪素の製造法
JPH02172811A (ja) トリクロロシランの製造方法
JP2013067520A (ja) トリクロロシラン製造方法及び製造装置
JP2014162688A (ja) 多結晶シリコンの製造方法
JP5754499B2 (ja) トリクロロシラン製造方法
US20130243683A1 (en) Method for the production of high-purity silicon

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5621957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250