JP5621638B2 - 内燃機関の排気再循環システム - Google Patents

内燃機関の排気再循環システム Download PDF

Info

Publication number
JP5621638B2
JP5621638B2 JP2011024909A JP2011024909A JP5621638B2 JP 5621638 B2 JP5621638 B2 JP 5621638B2 JP 2011024909 A JP2011024909 A JP 2011024909A JP 2011024909 A JP2011024909 A JP 2011024909A JP 5621638 B2 JP5621638 B2 JP 5621638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
exhaust gas
pressure
pressure side
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011024909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012163062A (ja
Inventor
知美 大西
知美 大西
貴之 細木
貴之 細木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2011024909A priority Critical patent/JP5621638B2/ja
Publication of JP2012163062A publication Critical patent/JP2012163062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5621638B2 publication Critical patent/JP5621638B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気再循環システムに関し、特に、低圧EGR(Exhaust Gas Recirculation)装置を備える内燃機関の排気再循環システムにおいてNOx低減効果を安定確保するようEGR制御を行う制御装置、すなわちEGR制御装置の改善に関する。
車両用のエンジン(内燃機関)においては、NOx(窒素酸化物)の低減に効果的でエンジンのポンピングロス(吸気負荷)も低減できる排気再循環システムを装着したものが多くなっており、希薄燃焼が可能でEGR流量が多くなるエンジンにおいては、排気再循環される排気ガス、すなわちEGRガスの温度を下げるためにEGRクーラ(排気冷却器)が多用されている。また、高温の排気ガスの一部を吸気側に還流させるHPL(High Pressure Loop)−EGR回路とは別に、排気後処理装置を通過した後の排気ガスをターボ過給機のコンプレッサより上流側に還流させることで大量の排気再循環を可能にしたLPL(Low Pressure Loop)−EGR回路を装備するものも普及し始めている。
このような内燃機関の排気再循環システムでは、多量の排気再循環を行うと、吸気側に還流する排気ガス中の水分が冷やされることで酸性の凝縮水が多量に発生し易くなり、その凝縮水が溜まる冷却器や凝縮水が付着し易い吸気系の金属部品、ターボ過給機のコンプレッサ等が腐食し易くなる。したがって、凝縮水の発生を抑制しつつNOx低減効果を高めることが重要である。
従来のこのような排気再循環システムとしては、例えば吸排気通路あるいはEGR回路における詰まりやガス漏れに起因するEGR量の変化を、EGR量が多量となるLPL−EGR回路側の排気還流通路(以下、低圧EGR通路ともいう)の両端の差圧に基づいて検出し、EGR量が目標値となるように低圧EGR通路を通過する低圧側の排気ガスの流量を(以下、低圧EGR流量ともいう)補正するようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、高圧EGR通路および低圧EGR通路の双方を通して排気再循環させる併用領域の運転状態では、A/Fセンサの検出値(リーン領域の排気ガス中の酸素濃度)が一定になるように高圧EGR量調量手段をフィードバック制御するとともに、低圧EGR量調量手段をオープン制御し、高圧EGR通路を閉じ低圧EGR通路のみを通して排気再循環させる低圧EGR領域では、A/Fセンサの検出値が一定になるように低圧EGR量調量手段をフィードバック制御するものが知られている(例えば、特許文献2参照)。
低圧EGR通路又は高圧EGR通路のいずれか一方のEGR通路を流通するEGRガス量を、吸入新気量測定手段が測定した新気量に応じてフィードバック制御し、他方のEGR通路を流通するEGRガス量を、内燃機関の運転状態に基づきオープンループ制御することで、他方のEGR通路を流通するEGRガス量のオープンループ制御によるばらつきを一方のEGR通路を流通するEGRガス流量に対する新気量に応じたフィードバック制御によって補正可能にしたものも知られている(例えば、特許文献3参照)。
さらに、LPL−EGR回路における低圧側排気還流通路の前後差圧が所定値を超えるほど大量の排気再循環を行うと、エンジンのトータルのポンピングロスが増加してしまい、燃費の悪化を招いてしまうという観点で、その前後差圧を検出する差圧センサの検出値が所定差圧より大きいときには、低圧側排気還流通路の流量を所定差圧相当の流量に抑えつつ、残りの要求流量分をHPL−EGR回路の高圧排気還流通路を通した排気還流量で補うようにしたものが知られている(例えば、特許文献4参照)。
また、EGRガスの流れ方向に対して傾斜する複数の傾斜面およびこれらを接続する略水平面を有するようにジグザグに折られた異物捕集フィルタを、LPL−EGR回路の低圧側排気還流通路中に配置し、還流排気ガスを通す異物捕集フィルタの傾斜面に凝縮水が付着し易くても、その傾斜面上から凝縮水が容易に流下し得るようにしたものも知られている(例えば、特許文献5参照)。
特開2008−038627号公報 特開2007−315371号公報 特開2008−002347号公報 特開2007−211767号公報 特開2010−151091号公報
しかしながら、上述のような従来の内燃機関の排気再循環システムにあっては、排気還流通路の上流側に異物捕集フィルタやその機能を併有するEGRフィルタが配置される場合に、次のような問題が発生する可能性があった。
すなわち、LPL−EGR装置を装備する排気再循環システムにおいては、低温かつ大量の排気再循環によって厳しいNOx低減要求に応えることが可能になるものの、凝縮水の発生量が多くなるため、異物捕集フィルタに凝縮水が付着して水膜が形成され易い。そのため、異物捕集フィルタによって排気還流通路が閉塞されたりその圧力損失が大きくなったりするような状態が生じ易くなる。
この場合、低圧EGR通路の両端の差圧を検出する差圧センサの検出値は大きくなることから、大量の排気還流状態であると誤検知されてしまうことになる。
したがって、前述のように異物捕集フィルタに水膜が形成されると、低圧EGR流量が大きく低下しているにもかかわらず低圧EGR流量がさらに減量される制御が実行されてしまい、低圧EGR流量と高圧EGR流量の適切な比率(EGR比)が得られなくなる。
そのため、従来のいずれの内燃機関の排気再循環システムにあっても、差圧センサを用いたフィードバック制御が可能な構成を採ると、凝縮水の発生量が多くなって排気還流通路に詰まりが生じるようなときにシステム全体のEGR流量が不足することになり、NOx低減効果が十分に得られなくなってしまう可能性があった。
そこで、本発明は、凝縮水の発生量が多くなって排気還流通路に詰まりが生じるようなときでも所要のNOx低減効果を確保できる内燃機関の排気再循環システムを提供するものである。
本発明に係る内燃機関の排気再循環システムは、上記課題解決のため、(1)過給用のコンプレッサが装着された吸気管および排気抵抗となる抵抗要素が設けられた排気管を有する内燃機関の前記抵抗要素より下流側の排気管から前記コンプレッサより上流側の吸気管に前記抵抗要素を通過した後の低圧側の排気ガスを還流させる低圧側排気還流管部および該低圧側排気還流管部を通る前記低圧側の排気ガスの還流量を制御する低圧EGR弁を有する低圧EGR装置と、前記低圧側排気還流管部内の排気還流方向の上流端側と下流端側との間における差圧を検出する差圧検出部を有し、該差圧検出部によって検出される検出差圧に基づいて前記低圧EGR弁の開度をフィードバック制御する制御装置と、を備えた内燃機関の排気再循環システムであって、前記制御装置は、前記低圧側排気還流管部内に前記低圧側の排気ガスの還流を妨げる詰まりが生じたか否かを判定する詰まり判定部と、前記詰まり判定部によって前記低圧側排気還流管部内に前記詰まりが生じていないと判定されたときには前記低圧EGR弁の前記検出差圧に基づくフィードバック制御を実行し、前記詰まり判定部によって前記低圧側排気還流管部内に前記詰まりが生じていると判定されたときには前記検出差圧に基づく低圧EGR弁のフィードバック制御以外の他の制御に変更する制御条件設定部と、を有していることを特徴とする。
この排気再循環システムでは、詰まり判定部によって低圧側排気還流管部内に詰まりが生じていると判定されなければ、制御条件設定部によって低圧EGR弁の検出差圧に基づくフィードバック制御が選択され、詰まり判定部によって低圧側排気還流管部内に前記詰まりが生じていると判定されると、制御条件設定部によって検出差圧に基づく低圧EGR弁のフィードバック制御以外の他の制御に変更される。したがって、凝縮水の発生量が多くなって排気還流通路に詰まりが生じ、差圧センサの検出差圧が急に大きくなっても、検出差圧に基づくフィードバック制御は禁止されることから、低圧EGR流量が低下した状態でさらに低圧EGR流量を減量させてしまうことはない。しかも、検出差圧に基づくものではない他の制御が実行されることで、通常のEGR制御に準じたNOx低減効果が得られることになるから、凝縮水の発生量が多くなって排気還流通路に詰まりが生じるようなときでも所要のNOx低減効果を確保できる内燃機関の排気再循環システムとなる。
本発明の内燃機関の排気再循環システムにおいては、(2)前記詰まり判定部は、前記低圧側排気還流管部内の還流排気ガスから生じる凝縮水の量を推定し、該推定した凝縮水の量が所定値より大きいときに前記詰まりが生じていると判定するのが好ましい。これにより、凝縮水の水膜によって低圧側排気還流管部内の通路が閉塞され易い場合に、その詰まりが的確に判定可能となる。なお、検出差圧が所定値より大きく、凝縮水による排気還流通路の詰まりが生じる蓋然性があるか可能性が高いときにのみ凝縮水の量を推定する処理を実行するようにして、制御装置の処理負荷を軽減しつつ精度良く詰まり判定を行うこともできる。
本発明の内燃機関の排気再循環システムにおいては、(3)前記詰まり判定部は、前記内燃機関の冷却水温を検出し、該冷却水温が予め設定した低水温値より低いときに前記詰まりが生じていると判定するものであってもよい。この場合も、凝縮水の水膜によって低圧側排気還流管部内の通路が閉塞されても、その詰まりが的確に判定可能となる。
上記(2)または(3)の構成を採用する場合、本発明の内燃機関の排気再循環システムは、(4)前記低圧EGR弁より前記低圧側排気還流管部の排気還流方向の上流側に配置され、前記低圧側排気還流管部に侵入する異物を捕集する異物捕集部材をさらに備え、前記詰まり判定部は、前記異物捕集部材に水膜による詰まりが生じていることを判定するのが好ましい。この構成により、異物捕集部材に凝縮水の水膜が形成されて低圧側排気還流管部内に急に詰まりが生じたとしても、低圧EGR流量の制御が検出差圧に基づくフィードバック制御でなく他の制御に切り替えられるので、所要のNOx低減効果が確保されることになる。
上記(1)〜(4)のいずれかの構成を採用する本発明の内燃機関の排気再循環システムにおいては、(5)前記制御条件設定部によって前記低圧EGR弁の制御が前記検出差圧に基づくフィードバック制御から前記他の制御に変更されたとき、前記制御装置は、前記低圧EGR弁をオープンループ制御することが好ましい。この構成により、例えば内燃機関の運転状態、例えば機関回転数やアクセル開度(要求負荷)に応じた低圧EGR量を目標EGR量として、通常の検出差圧に基づくフィードバック制御ほどきめ細かい制御ではないものの、所要のNOx低減効果が確保可能となる。
また、上記(1)〜(4)のいずれかの構成を採用する本発明の内燃機関の排気再循環システムにおいては、(6)前記制御条件設定部によって前記低圧EGR弁の制御が前記検出差圧に基づくフィードバック制御から前記他の制御に変更されたとき、前記制御装置は、前記検出差圧以外の検出情報に基づいて前記低圧EGR弁の開度を制御する他のフィードバック制御を実行するものであってもよい。この構成により、例えば過給圧および吸入空気温度の検出値から得られるシリンダ吸入空気量と新気の吸入量の検出値との差であるLPL流量に基づいて低圧EGR流量をフィードバック制御する等して、所要のNOx低減効果を確保することが可能となる。
本発明の内燃機関の排気再循環システムにおいては、(7)前記内燃機関に吸入空気コンプレッサおよび排気タービンを有するターボ過給機が装着されており、前記コンプレッサが、前記ターボ過給機の前記吸入空気コンプレッサで構成され、前記抵抗要素が、前記ターボ過給機の前記排気タービンで構成されていることが望ましい。この構成により、厳しいNOx低減要求に対し大量の排気再循環を実行する場合であっても、低圧側排気再循環経路を通る排気ガスのエネルギによって排気タービンの回転数が十分に確保され、車両走行時の良好な加速応答性が得られる。なお、前記抵抗要素が、前記排気管内を通る排気ガスを浄化する排気浄化ユニットで構成され、ターボ過給機以外の過給機が使用されるものであってもよい。
本発明に係る内燃機関のEGR制御装置は、上記目的達成のため、(8)過給用のコンプレッサが装着された吸気管および排気抵抗となる抵抗要素が設けられた排気管を有する内燃機関の前記抵抗要素より下流側の排気管から前記コンプレッサより上流側の吸気管に前記抵抗要素を通過した後の低圧側の排気ガスを還流させる低圧側排気還流管部と該低圧側排気還流管部を通る前記低圧側の排気ガスの還流量を制御する低圧EGR弁とを有する低圧EGR装置を備えた内燃機関の排気再循環システムに装備されるとともに、前記低圧側排気還流管部内の排気還流方向の上流端側と下流端側との間における差圧を検出する差圧検出部を有し、該差圧検出部によって検出される検出差圧に基づいて前記低圧EGR弁の開度をフィードバック制御することができる内燃機関のEGR制御装置であって、前記低圧側排気還流管部内に前記低圧側の排気ガスの還流を妨げる詰まりが生じたか否かを判定する詰まり判定部と、前記詰まり判定部によって前記低圧側排気還流管部内に前記詰まりが生じていないと判定されたときには前記低圧EGR弁の前記検出差圧に基づくフィードバック制御を選択し、前記詰まり判定部によって前記低圧側排気還流管部内に前記詰まりが生じていると判定されたときには前記低圧EGR弁の制御を前記低圧EGR弁の前記検出差圧に基づくフィードバック制御から他の制御に変更する制御条件設定部と、を有していることを特徴とする。
このEGR制御装置では、詰まり判定部によって低圧側排気還流管部内に詰まりが生じていると判定されなければ、制御条件設定部によって低圧EGR弁の検出差圧に基づくフィードバック制御が選択され、一方、詰まり判定部によって低圧側排気還流管部内に前記詰まりが生じていると判定されると、制御条件設定部によって検出差圧に基づく低圧EGR弁のフィードバック制御以外の他の制御に変更される。したがって、凝縮水の発生量が多くなって排気還流通路に詰まりが生じ、差圧センサの検出差圧が急に大きくなっても、その検出差圧に基づくフィードバック制御は禁止されることから、低圧EGR流量が低下した状態でさらに低圧EGR流量を減量させてしまうことはない。しかも、検出差圧に基づくものではない他の制御が実行されることで、通常のEGR制御に準じたNOx低減効果が得られることになるから、凝縮水の発生量が多くなって排気還流通路に詰まりが生じるようなときでも所要のNOx低減効果を確保できる。
本発明によれば、低圧側排気還流管部内に詰まりが生じていなければ、低圧EGR弁の検出差圧に基づくフィードバック制御が選択され、低圧側排気還流管部内に詰まりが生じていれば、検出差圧に基づく低圧EGR弁のフィードバック制御以外の他の制御が実行されるようにしているので、凝縮水の発生量が多くなって排気還流通路に詰まりが生じ、差圧センサの検出差圧が急に大きくなっても、低圧EGR流量が低下した状態でさらに低圧EGR流量を減量させてしまうことがなく、かつ、検出差圧に基づくものではない他の制御が実行されることで、通常のEGR制御に準じたNOx低減効果を得ることができる。その結果、凝縮水の発生量が多くなって排気還流通路に詰まりが生じるようなときであっても所要のNOx低減効果を確保できる内燃機関の排気再循環システムを提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る内燃機関の排気再循環システムの概略構成図である。 本発明の第1実施形態に係る内燃機関の制御系のブロック構成図である。 本発明の第1実施形態に係る内燃機関の排気再循環システムにおける制御装置で実行される持ち去られ凝縮水量の算出に使用されるマップの説明図である。 本発明の第1実施形態に係る内燃機関の排気再循環システムでのLP詰まり発生時における低圧EGR流量の低減操作の説明図である。 本発明の第1実施形態に係る内燃機関の排気再循環システムにおける制御装置で実行される低圧EGR流量制御中のHP流量(高圧側排気還流量)の増量に制約を加える条件の説明図である。 本発明の第1実施形態に係る内燃機関の排気再循環システムにおける制御装置で実行される低圧EGR流量制御のための制御プログラムのフローチャートである。 本発明の第1実施形態に係る内燃機関の排気再循環システムにおける制御装置で実行される低圧EGR流量制御中のシステムの状態変化の説明図である。 本発明の第2実施形態に係る内燃機関の排気再循環システムにおける制御装置で実行される低圧EGR流量制御のための制御プログラムのフローチャートである。
以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
(第1実施形態)
図1〜図7は、本発明に係る内燃機関の排気再循環システムの第1実施形態を示しており、この実施形態は、本発明を多気筒内燃機関である直列4気筒のディーゼルエンジン10(以下、単にエンジン10という)に適用したものである。
図1および図2に示すように、本実施形態のエンジン10は、その本体ブロック10Mに複数の気筒11を有しており、このエンジン10には、各気筒11内の燃焼室(詳細を図示していない)に燃料を噴射するコモンレール型の燃料噴射装置12と、燃焼室に空気を吸入させる吸気装置13と、燃焼室からの排気ガスを排気させる排気装置14と、排気装置14内の排気エネルギを利用して吸気装置13内で吸入空気を圧縮し燃焼室に空気を過給するターボ過給機15と、このターボ過給機15より上流側の高圧側の排気ガスの一部を吸気側に還流させ再循環させるHPL−EGR装置16(高圧EGR装置)と、このターボ過給機15より下流側の低圧側の排気ガスの一部を吸気側に還流させ再循環させるLPL−EGR装置17(低圧EGR装置)とが装備されている。
燃料噴射装置12は、図外の燃料タンクから燃料を汲み上げて高圧の燃圧(燃料圧力)に加圧し吐出するサプライポンプ21と、そのサプライポンプ21からの燃料が導入されるコモンレール22と、このコモンレール22を通して供給される燃料を後述するECU(電子制御ユニット)50からの噴射指令信号に対応するタイミングおよび開度(デューティー比)で燃焼室内に噴射する燃料噴射弁23とを含んで構成されている。なお、サプライポンプ21は、例えばエンジン10の回転動力を利用して駆動され、コモンレール22はサプライポンプ21から供給された高圧燃料を均等な圧力に保ちながら複数の燃料噴射弁23に分配・供給する。燃料噴射弁23は、電磁駆動される公知のニードル弁で構成され、噴射指令信号に応じてその開弁時間を制御されることにより噴射指令信号に応じた噴射量の燃料(例えば軽油)を燃焼室内に噴射・供給することができる。
吸気装置13には、吸気マニホールド31と、それより上流側の吸気管32と、吸気管32の最上流部でフィルタにより吸入空気を清浄化するエアクリーナ33と、ターボ過給機15より下流側の吸気管部32b内で吸入空気コンプレッサ15aによる圧縮により昇温した過給空気を冷却するインタークーラ34(中間冷却器)と、新気の吸入流量を検出するエアフローメータ35と、エンジン10内への吸気量を調整するスロットル弁36と、吸気マニホールド31の上流側で吸気温度を検出する吸気温度センサ37(図2参照)とが、それぞれ装着されている。
排気装置14は、排気マニホールド41と、それより下流側の排気管42と、アイドル時に排気温度を上げることができるとともにLPL−EGR装置17の背圧を制御することができる排気絞り弁43と、ターボ過給機15より下流側の排気管42に装着された公知の酸化触媒コンバータおよびディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)からなる排気浄化ユニット44と、排気浄化ユニット44を通過した排気ガスの温度を検出する排気温度センサ47と、排気浄化ユニット44を通過した排気ガス中の空燃比(リーン領域の排気ガス中の酸素濃度およびリッチ領域の排気ガス中の未燃ガス濃度)を検出することができるA/Fセンサ48と、を含んで構成されている。
ターボ過給機15は、互いに回転方向一体に結合された吸入空気コンプレッサ15aおよび排気タービン15bを有し、排気エネルギにより排気タービン15bを回転させるとともに吸入空気コンプレッサ15aを回転させることで、この吸入空気コンプレッサ15aにより吸入空気を圧縮してエンジン10内に正圧の空気を供給することができる。
HPL−EGR装置16は、排気マニホールド41および吸気管32の間に介装されたHPL−EGRパイプ61(高圧側排気還流管部)と、このHPL−EGRパイプ61の途中に装着されて排気ガスの還流量を調整することができるHPL−EGR弁62と、を有している。
HPL−EGRパイプ61は、排気管42内の排気通路のうち排気タービン15bより上流側の上流側排気管部42aまたは排気マニホールド41の内部と、吸気管32のうち吸入空気コンプレッサ15aより下流側の下流側吸気管部32bまたは吸気マニホールド31の内部とを連通させ、排気タービン15bを抵抗要素としてそれより上流側で高圧となる高圧側の排気ガスをエンジン10の吸気マニホールド31の直前または内部に還流させることができるようになっており、還流させた排気ガスを吸入空気コンプレッサ15a側から過給される空気と共にエンジン10に吸入させることができるようになっている。このHPL−EGRパイプ61は、吸気マニホールド31および排気マニホールド41と共にエンジン10に高圧側の排気ガスを再循環させる高圧側排気再循環経路L1を形成するとともに、その内部に高圧側排気再循環経路L1の主要部をなす高圧側排気還流通路61wを形成している。また、HPL−EGR弁62は、HPL−EGRパイプ61内の高圧側排気還流通路61wを開通させる開弁状態と、この高圧側排気還流通路61wの開通を制限(例えば遮断)する閉弁状態とに切替え可能になっている。
LPL−EGR装置17は、排気管42および吸気管32の間に介装されたLPL−EGRパイプ71(低圧側排気還流管部)と、このLPL−EGRパイプ71の途中に装着されて排気ガスの還流量を調整することができるLPL−EGR弁72(低圧EGR弁)と、LPL−EGRパイプ71内を通る排気ガスをその途中で冷却することができるLPL−EGRクーラ73(排気冷却器)と、LPL−EGRパイプ71内の低圧側排気還流通路71wの排気還流方向においてLPL−EGR弁72およびLPL−EGRクーラ73(排気冷却器)よりも上流側に配置された異物捕集フィルタ74と、下流側の排気管42内の排気通路42wのうち排気浄化ユニット44より下流側の排気通路部分でその通路断面積を絞るように開度を縮小させることができる前述の排気絞り弁43と、を有している。
LPL−EGRパイプ71は、排気管42のうち排気タービン15bより下流側の下流側排気管部42bと吸気管32のうち吸入空気コンプレッサ15aより上流側の上流側吸気管部32aとを連通させ、排気タービン15bを抵抗要素としてそれより下流側で低圧となる低圧側の排気ガスを上流側吸気管部32a内に還流させることができるようになっており、還流させた排気ガスを上流側吸気管部32a内に導入された吸入空気と共に吸入空気コンプレッサ15aにより圧縮させた後にエンジン10に再度吸入させることができるようになっている。
また、LPL−EGRパイプ71は、LPL−EGRパイプ71が吸気管32に接続される位置J1より下流側の吸気管32およびLPL−EGRパイプ71が排気管42に接続される位置J2より上流側の排気管42と共に、エンジン10に低圧側の排気ガスを再循環させる低圧側排気再循環経路L2を形成するとともに、その内部に低圧側排気再循環経路L2の主要部をなす低圧側排気還流通路71wを形成している。
LPL−EGR弁72は、LPL−EGRクーラ73と吸気管32の上流側吸気管部32aとの間に配置されて低圧側の排気ガスの還流量を制御する、開閉および開度制御可能な弁であり、低圧側排気還流通路71wを開通させる開弁状態と、この低圧側排気還流通路71wの開通を制限(例えば遮断)する閉弁状態とに切替え可能になっている。
LPL−EGRクーラ73は、詳細を図示しないが、低圧側排気還流通路71wの一部を形成するガス管部と、そのガス管部の周囲に冷却用流体通路を形成するハウジング部とを有しており、ハウジング部に導入される冷却用流体(例えば、エンジン冷却水)とガス管部内の低圧側排気還流通路71wの一部を通る還流排気ガスとの間における熱交換によって、低圧側の還流排気ガスを冷却できるようになっている。
異物捕集フィルタ74は、FOD(Foreign Object Damage)フィルタと呼ばれる網目の細かいメッシュ状のもので、排気浄化ユニット44を通過した還流排気ガス中の混入異物、例えばスパッタ(溶接時の飛散物)や排気浄化ユニット44からの脱落片等の異物がLPL−EGR弁72やターボ過給機15の吸入空気コンプレッサ15aに入ってダメージを与えたりすることがないよう、そのような異物をLPL−EGR弁72およびLPL−EGRクーラ73より排気還流方向の上流側で捕集して還流排気ガス中から除去するようになっている。
インタークーラ34は、LPL−EGR装置17によって形成される低圧側排気再循環経路L2のうち吸入空気コンプレッサ15aより下流側の第3区間内において、吸入空気コンプレッサ15aからの過給空気(圧縮により昇温した空気)を冷却するようになっている。このインタークーラ34は、詳細を図示しないが、低圧側排気還流通路L2の一部となる吸気通路32wの第3区間の一部を形成するガス管部と、そのガス管部の周囲に冷却用流体通路を形成するハウジング部とを有しており、ハウジング部に導入される冷却用流体(例えば、エンジン冷却水)とガス管部内を通る低圧側の還流排気ガスとの間における熱交換によって、低圧側の還流排気ガスを冷却できるようになっている。
HPL−EGR装置16およびLPL−EGR装置17は、電子制御ユニットであるECU50(制御装置)によってHPL−EGR弁62およびLPL−EGR弁72の開閉動作および開度を制御され、吸気管32の下流側吸気管部32bへの高圧側排気ガスの還流量(以下、HP流量ともいう)と、吸気管32の上流側吸気管部32aへの低圧側排気ガスの還流量(以下、LP流量ともいう)とをそれぞれに制御されるようになっている。
ECU50は、詳細なハードウェア構成を図示しないが、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)等の不揮発性メモリ、A/D変換器やバッファ等を有する入力インターフェース回路、および、駆動回路等を有する出力インターフェース回路を含んで構成されている。そして、このECU50が、エンジン10の運転制御、例えばサプライポンプ21の吐出制御(例えば、その電磁スピル弁の制御)、燃料噴射弁23による燃料噴射量制御、スロットル弁36の開度制御、HPL−EGR弁62およびLPL−EGR弁72の開度(EGR率)制御、排気絞り弁43の開度制御等を実行するようになっている。
図2に示すように、ECU50には、エアフローメータ35、吸気温度センサ37、排気温度センサ47およびA/Fセンサ48の他に、図外のアクセルペダルの踏み込みを検出するアクセル開度センサ101、スロットル弁36の開度を検出するスロットル開度センサ102、所定角度単位のクランク軸回転信号を出力するクランク角センサ103、エンジン10の冷却水温を検出する水温センサ104、吸気マニホールド31の入口付近でエンジン10の過給圧を検出する吸気管内圧力センサ105、外気温度を検出する外気温度センサ106、低圧側排気還流通路71wの両端(図1中の位置j1,j2)の間の差圧を検出するLP差圧センサ107(差圧検出部)、エンジン10が搭載された車両の走行速度または車輪回転速度を検出する車速センサ108等がそれぞれ接続されており、これらのセンサ群35,37,47,48および101〜108からのセンサ情報がECU50に取り込まれるようになっている。一方、ECU50には、図示しないそれぞれの駆動回路を介してサプライポンプ21(例えば、その電磁スピル弁)、複数の燃料噴射弁23、スロットル弁36、HPL−EGR弁62、LPL−EGR弁72(具体的には、これらの電磁駆動部(符号無し))がそれぞれ接続されている。また、ECU50のROMには、入力インターフェース回路に取り込まれるアクセル開度センサ101からの加速要求やクランク角センサ103からのエンジン回転数等を所定時間毎に取り込んでエンジン10の燃焼室内への燃料噴射量等を算出するための演算処理プログラムやマップ等が格納されている。
ところで、本実施形態のエンジン10においては、HPL−EGR装置16およびLPL−EGR装置17により排気管42側から吸気管32側に排気ガスを還流させてエンジン10に再度吸入させる高圧側排気再循環経路L1および低圧側排気再循環経路L2を形成し、かつ、低圧側排気再循環経路L2を通る低圧側の排気ガスをLPL−EGRクーラ73により冷却するようにしている。したがって、特に、低圧側排気再循環経路L2の主要部をなす低圧側排気還流通路71wにおいて、酸性の凝縮水が発生し易くなる。
そこで、HPL−EGR装置16およびLPL−EGR装置17を制御するECU50は、次に述べるように、詰まり判定部51、制御条件設定部52およびEGR制御部53の機能のそれぞれを発揮できるように、ROM内にこれらの機能部に対応する制御プログラムを内蔵している。
詰まり判定部51は、LPL−EGR装置17によって形成される低圧側排気再循環経路L2中の凝縮水の量を推定する凝縮水量推定手段の機能を併有しており、低圧側排気再循環経路L2のうち少なくとも特定通路区間における凝縮水の発生量を推定するようになっている。
また、詰まり判定部51は、低圧側排気再循環経路L2内の特定通路区間において還流排気ガスから生じる凝縮水の量を推定して、その推定した凝縮水の量が所定値より大きい(所定値を超える、または所定値以上である)ときに、LPL−EGRパイプ71内の低圧側排気還流通路71wに低圧側の排気ガスの還流を妨げる詰まりが生じたと判定し、その推定した凝縮水の量が所定値より大きくない(所定以下である、または所定値未満である)ときに、LPL−EGRパイプ71内に低圧側の排気ガスの還流を妨げる詰まりが生じていないと判定するようになっている。
ここにいう特定通路区間とは、低圧側排気再循環経路L2のうち凝縮水の発生量が増加し異物捕集フィルタ74に水膜が形成されるときに、その凝縮水の発生量が急増する通路区間、例えばLPL−EGRパイプ71内の低圧側排気還流通路71wのうち異物捕集フィルタ74の近傍であって還流排気ガスを冷却するLPL−EGRクーラ73の近傍の通路区間であるが、低圧側排気再循環経路L2の複数個所(複数の通路区間)における凝縮水量の総和であってもよい。
また、ここにいう所定値とは、LPL−EGR装置17によって形成される低圧側排気再循環経路L2中の凝縮水の量が多くなり、LPL−EGR弁72より上流側に配置された異物捕集フィルタ74に付着した凝縮水によって水膜が形成され、LPL−EGRパイプ71内の低圧側排気還流通路71wに予め設定された許容圧力損失レベルを超える圧力損失が生じるような詰まりが発生するときの凝縮水量の値(後述する閾値水量αに相当する)である。
具体的には、詰まり判定部51における凝縮水量の推定は、低圧側排気再循環経路L2中に生じる凝縮水量の概略値を公知の方法により推定するもの、例えば凝縮水の発生量が異物捕集フィルタ74に水膜が形成される程度の水量に達する蓋然性が高いエンジン10の運転状態をその冷却水温度から判別するもの(後述する)や、排気管温度が所定値より低い時間が継続した低温継続時間に応じて推定するもの(例えば、特開2007−205303号公報参照)、管壁温度等を考慮して凝縮水量を算出・推定するもの(例えば、特開2009−228564号公報参照)であってもよいが、本実施形態では、ECU50の処理負荷や装置コストを抑えつつ凝縮水量を精度良くかつ安定して推定できるものとなっている。
すなわち、詰まり判定部51は、例えば凝縮水量算出の対象区間となる前記特定通路区間内で発生する凝縮水量を予めROM内に格納された算出モデルによって算出・推定するとともに、その対象区間内で単位時間毎に発生する凝縮水量Qw1(推定発生量;図3参照)のうち下流側に持ち去られる持ち去られ凝縮水量Qw2を予めの実験結果を基に作成したマップM1とその引数となるセンサ情報とにより推定し、凝縮水の発生量Qw1の推定値から持ち去られ凝縮水量Qw2の推定値を差し引いて実際に発生したことになる凝縮水量(以下、凝縮水量Qwaという)を算出・推定するようになっている。
より具体的には、マップM1は、図3に示すように、例えば専ら対象区間内を単位時間毎に通る低圧側排気ガスの還流量の増加に対応して増加する傾向となる持ち去られ凝縮水量Qw2を、特定通路区間について予めの実験によって求めたものであるか、さらに低圧EGRガス温度を引数に含めて凝縮水量をより精度良く推定可能にしたマップで構成される。ここで、単位時間毎の低圧側の排気ガスの還流量(以下、LP流量という)は、例えばLP差圧センサ107の検出値から算出可能である。あるいは、気筒11内に入る直前の過給空気の温度および圧力から得られる単位時間毎の全シリンダ吸入空気量から単位時間毎の高圧側の排気ガスの還流量(以下、HP流量という)および新気の吸入流量(エアフローメータ35の検出吸気量)を差し引いた値としても算出可能である。
また、詰まり判定部51での算出モデルによる凝縮水の発生量Qw1の算出においては、まず、外気温度や大気圧、吸気マニホールド31の入口付近の吸入空気の温度および圧力等を基に、吸入空気中の水分量(蒸気/空気(mol%)=水蒸気圧/大気圧)および露点温度を算出するとともに、吸入空気の組成(各気体分子(N ,O ,Ar)および水(HO)のモル比)を求め、さらに、既知の燃料および吸入空気組成成分の質量と、センサ情報として得られる吸入空気量および制御値として把握している燃料噴射量から求まる空燃比とに基づき、燃焼前後のガスの分子量をガス中の各成分のモル比と質量(次に述べる式中では括弧付の値と記号で示す)の積の和で表したモデル、例えば燃焼前のガスの分子量=(1)・CHx+(1+x/4+a)・O2+(b)・N2+(c)・Ar+(d)・H2O に対して、既燃ガスすなわち燃焼後のガスの分子量=(1)・CO2+(x/2+d)・H2O+(a)・O2+(b)・N2+(c)・Arによって算出し、その算出結果と既燃ガスの温度および圧力の検出値とから求まる既燃ガスの蒸気圧、分子量および密度等に基づいて、既燃ガス中の水分量(既燃ガスの絶対湿度)を算出する。そして、詰まり判定部51は、その既燃ガス中の水分量と、特定通路区間(ここではLPL−EGRクーラ73および異物捕集フィルタ74の近傍区間)での冷却条件下における相対湿度100%の既燃ガス中の水分量との差として、異物捕集フィルタ74のガス出口の近傍における凝縮水の発生量Qw1を算出する。
そして、詰まり判定部51は、凝縮水の発生量算出値Qw1から持ち去られ凝縮水量Qw2を差し引いた今回の実発生の凝縮水量Qwa[g/s]が算出されると、その凝縮水量Qwaを、予めの実験結果に基づいて設定された閾値水量αと比較するようになっており、その凝縮水量Qwaが閾値水量αを超えるか否かにより、低圧側排気還流通路71wが異物捕集フィルタ74に付着した凝縮水の水膜によって閉塞される前記詰まりが発生し得る凝縮水の発生量か否かを判定するようになっている。
ここでの閾値水量αは、低圧側排気還流通路71wに異物捕集フィルタ74を通して還流排気ガスが流入するときに凝縮水が付着し、その表面張力により異物捕集フィルタ74の異物捕集面上に一定面積以上の水膜が形成され得る凝縮水量であり、前記所定値に相当する。この閾値水量αは、予めの実験結果に基づく固定値であってもよいし、エンジン10の回転負荷に応じたマップ値であってもよい。また、凝縮水量Qwaが閾値水量αを超えるとき、エンジン10のLPL−EGR装置17は専らLPL−EGR弁72の開度が大きいか排気絞り弁43の開度が小さい状態である。
なお、詰まり判定部51は、上述のように算出・推定された今回の凝縮水量Qwaが閾値水量αを超えるとき、さらに、予め設定された単位時間当りの閾値増加率β(例えば、0.4kPa/60sec)より大きい増加率で急速に増加したか否かや、その急増時間が一定時間(例えば、60秒)以上継続したか否かを判定することにより、低圧側排気還流通路71wが異物捕集フィルタ74上に形成された水膜等によって閉塞され前記詰まりを生じたことをより精度良く判定するものであってもよい。
制御条件設定部52は、詰まり判定部51によってLPL−EGRパイプ71内の低圧側排気還流通路71wに前記詰まりが生じていないと判定されたとき、LP差圧センサ107の検出差圧を予め設定された目標差圧に保持するようLP差圧センサ107の検出差圧に基づくLPL−EGR弁72のフィードバック制御を実行して、低圧側排気還流通路71wを通る還流排気ガスの流量、すなわち、LP流量を最適値に設定するようになっている。ここにいう目標差圧は、LP流量の最適値に対応するものであり、例えば少なくともHP流量およびLP流量が共にゼロでない併用領域において一定のLP流量に対応する固定された差圧値であるが、HP流量がゼロとなる低圧EGR領域か、HP流量およびLP流量が共にゼロでない併用領域か、あるいは、LP流量がゼロとなる高圧EGR領域かによって、異なる複数の値から選択される差圧値であってもよい。
一方、制御条件設定部52は、詰まり判定部51によってLPL−EGRパイプ71内の低圧側排気還流通路71wに前記詰まりが生じていると判定されたときには、LP差圧センサ107の検出差圧に基づくLPL−EGR弁72のフィードバック制御を禁止して、そのLP差圧センサ107の検出差圧に基づくフィードバック制御以外の、他の制御に変更するようになっている。ここで、他の制御とは、LPL−EGR弁72をエンジン10の運転状態に基づくオープンループ制御であり、例えば低圧EGRのEGR量が略一定になるように、エンジン10の運転状態に応じたLPL−EGR弁72の目標開度を予めの実験により設定したマップM2に基づいて算出し、LPL−EGR弁72の目標開度を制御するものである。ここでのマップM2は、例えば機関回転数やアクセル開度(要求負荷)に応じた最適なLP流量またはバルブ開度をその目標値として予め設定したもので、クランク角センサ103やアクセル開度センサ101の検出情報を基にその目標値を算出可能な記憶データである。
制御条件設定部52は、また、エンジン10の運転状態に基づくオープンループ制御を実行するとき、高圧側排気還流通路61w内のHP流量に対する低圧側排気還流通路71w内のLP流量の比率(EGR比:以下、LP流量比率という)を低下させるように、凝縮水量Qwaに応じてLP流量を減少させるとともに(図4参照)、A/Fセンサ48の検出情報に基づいて、LP流量の減少分を補うようにHP流量を増加させるようになっている。
すなわち、制御条件設定部52は、凝縮水量Qwaが閾値水量αを上回るLP詰まり状態になったときには、凝縮水量Qwaを閾値水量αまでに抑えるべく、その閾値水量αに対応する閾値LP流量X(図4参照)を算出するとともに、その閾値LP流量XまでのLP流量の低下によってLPL−EGR装置17およびHPL−EGR装置16におけるNOx低減効果が低下するのを抑えるよう、閾値LP流量XまでのLP流量の減少量に応じてHP流量の増加量を変化させるようになっている。なお、LP流量を閾値LP流量Xまで減少させるときには、LPL−EGR弁72の開度を縮小させるか、排気絞り弁43を開く、あるいは、その双方を実行することになる。また、閾値LP流量Xは、例えば定常走行時の適合値であるLPL−EGR弁72のベース開度に固定されるか、全閉位置に固定される。ここにいうベース開度は、例えば、過給圧センサである吸気管内圧力センサ105の検出圧および推定吸気温度から算出されるシリンダ吸入ガス量と、エアフローメータ35の検出値から得られる吸入空気量(新気量)とを用いて、両者の差であるLP流量値を算出することで推定できるし、凝縮水量Qwaに対応するLP流量の減少値として予めマップ化されたデータによって推定されてもよい。
また、制御条件設定部52は、少なくともLPL−EGR弁72のオープンループ制御を選択するときには、A/Fセンサ43で検出される空燃比に基づいて、あるいはエアフローメータ35で検出される吸入空気量に基づいて、エンジン10の負荷が大きくなるほど全EGR量が低下するように、高圧EGR弁62をフィードバック制御する制御条件を設定するようになっている。
制御条件設定部52は、さらに、例えば高圧側の排気ガスの還流量が増加するのに伴って増加傾向を示すエンジン10の排気ガス中の特定排出成分の濃度値が許容範囲内に入るようにするという制約条件に従って、その特定排出成分の濃度が予め設定した制約値に達するときのエンジン10の運転条件に基づいて、HP流量を選択的に減少させることができるようになっている。
すなわち、制御条件設定部52は、例えば図5に示すように、エンジン回転数、燃料噴射量および吸気中の酸素濃度が一定となる運転条件下において吸気マニホールド31内の吸気温度が高くなるほど増加する傾向を示すスモーク成分の濃度値(FSN:Filter Smoke Number)が許容範囲内に入るように、図2に示すマップM3(公知の簡易Sootモデルでもよい)によりスモーク成分の濃度値を所定時間毎に算出し、その算出値が制約値(例えば、スモークFSN=1)に達するときの吸気温度を超えないようにするという制約条件の下で、吸気マニホールド31内の吸気温度を高圧側の排気ガスの還流量を適宜制限するようになっている。
勿論、ここにいう特定排出成分は、スモークでなくHC(炭化水素)であってもよいしこれらの双方を含むもの(複数種類の排出成分)であってもよい。なお、以下の説明においては、制御条件設定部52は、特定排出成分としてスモークおよびHCの双方の濃度値がそれぞれ許容範囲内に入るようにするという制約条件を設定し、その制約条件に従って高圧側の排気ガスの還流量を選択的に減少させるものとする。
EGR制御部53は、制御条件設定部52で設定された制御条件に従って、HPL−EGR弁62、LPL−EGR弁72、スロットル弁36および排気絞り弁43を操作することにより、HP流量とLP流量の比であるLP流量比率(EGR比)と、HP流量およびLP流量に対応する全還流排気ガス量(全EGR量)およびEGR率とをそれぞれ制御することができるようになっており、そのためのバルブ毎の設定値や制御量算出のための制御プログラム、マップM4、設定値情報等を有している。
なお、凝縮水の付着や水膜形成によって低圧側排気還流通路71wにおける圧力損失を増大させるものは、異物捕集フィルタ74に限定されるものではなく、低圧側排気還流通路71w中に配される目の細かい(個々のガス通路孔径が小さい)他の部材である可能性もあり、その場合には、詰まり判定部51は、他の部材に水膜が形成されて低圧側排気還流通路71wにおける圧力損失が増大したか否かを判定するものとなる。
次に、作用について説明する。
図6は、ECU50でEGR制御のために所定時間毎に実行される制御プログラムの概略の処理手順を示すフローチャートである。なお、この制御プログラムは、ECU50により上述した燃料噴射量の制御等を実行させるための制御プログラムと並行して、ECU50に詰まり判定部51、制御条件設定部52およびEGR制御部53の機能を発揮させるべく、所定時間毎にあるいはエンジン10の冷却水温度が所定温度以下となっている期間中の所定時間毎に繰り返し実行される。
図6に示すように、この制御においては、まず、各種センサ群35,37,47,48および101〜108からのセンサ情報がECU50に取り込まれて、エンジン10の運転状態が取得される(ステップS11)。
次いで、詰まり判定部51によって単位期間毎の凝縮水発生量Qw1から持ち去られ凝縮水量Qw2を差し引いた今回の実発生の凝縮水量Qwaが予め設定され計算周期で算出される(ステップS12)。
次いで、この凝縮水量Qwaが予めの実験結果に基づいて設定された閾値水量αと比較され、その結果に応じて、異物捕集フィルタ74に凝縮水の水膜が形成される詰まり状態が発生し得るか否かが判定される(ステップS13)。
このとき、算出された凝縮水量Qwaが閾値水量αを超えていなければ(ステップS13でNOの場合)、低圧側排気還流通路71wに詰まりが生じていないと判定され、LP差圧センサ107の検出差圧を予め設定された目標差圧に保持するようLP差圧センサ107の検出差圧に基づくLPL−EGR弁72のフィードバック制御が実行されることで、LP流量が最適値に制御される(ステップS14)。
一方、算出された凝縮水量Qwaが閾値水量αを超えていれば(ステップS13でYESの場合)、低圧側排気還流通路71wに詰まりが生じていると判定され、LP差圧センサ107の検出差圧に基づくLPL−EGR弁72のフィードバック制御が禁止されるとともに、他の制御であるオープンループ制御が開始される(ステップS15)。そして、このとき、低圧EGRのEGR量が略一定になるように、LPL−EGR弁72がエンジン10の機関回転数やアクセル開度に応じた目標開度に制御される。
なお、算出された凝縮水量Qwaが閾値水量αを超えているときに、LP差圧センサ107の検出差圧が単位時間当りの閾値増加率βより大きい増加率で急速に増加したか、その急増が継続された時間が一定時間を超えたか否かによって詰まり判定を実行する場合には、その最終判定結果に応じて、LPL−EGR弁72の差圧フィードバック制御とオープンループ制御が切り替えられる。
一方、この間、少なくともLPL−EGR弁72がオープンループ制御されるときには、高圧EGR弁62が、A/Fセンサ48で検出される空燃比に基づいて、あるいはエアフローメータ35で検出される吸入空気量に基づいて、エンジン10の負荷が大きくなるほど全EGR量が低下するようにフィードバック制御され、さらに、排気ガス中のスモーク成分やHCの濃度値が制約値を超えないように適宜制限される。
ここで、低圧側排気還流通路71wに凝縮水による詰まり状態が発生するときのシステムの作動状態の一例について、図7を用いて説明する。
まず、図7(b)に実線で示すように、LPL−EGR弁72がある開度まで所定時間t(例えば、20秒程度)毎に段階的に開かれ、LP流量が大きくなると、低圧側のEGR量が増大し、低圧側排気還流通路71w中に発生する凝縮水量Qwaが増加する。そして、異物捕集フィルタ74に付着する凝縮水量が増加し、LPL−EGR弁72の開放によるLP流量の増大から比較的短時間(例えば1〜2分程度)のうちに、凝縮水の表面張力によって異物捕集フィルタ74に水膜が張り始める。このとき、図7(c)に実線で示すように、低圧側排気還流通路71w内の排気ガスの温度は、HP流量の低下によってあるいはエンジン10の暖機の進行に伴って上昇していたガス温度T1(排気浄化ユニット44を通過した後のガス温度)から水膜の張った異物捕集フィルタ74を通過した後のガス温度T2に急落する。
このような状態においては、異物捕集フィルタ74の異物捕集面に徐々に水膜が張ることで、図7(d)中に矢印A1で示すように異物捕集フィルタ74の前後差圧(図中ではFOD差圧)が増加し始め、異物捕集フィルタ74の異物捕集面のほぼ全域に水膜が形成される段階で、同図中に矢印A2,A3で示すように、異物捕集フィルタ74の前後差圧が急上昇する詰まりの発生状態となる。
本実施形態では、このような詰まりの発生が上述のような処理により判定され、低圧側排気還流通路71wに詰まりが発生したときにはLP差圧センサ107の検出差圧に基づくLPL−EGR弁72のフィードバック制御が禁止されて、他の制御であるオープンループ制御に切り替えられる。また、このオープンループ制御によって、凝縮水量Qwaを閾値水量αまでの値に抑えるLP流量が減量されるとともに、閾値LP流量XまでのLP流量の低下によってNOx低減効果が低下するのを抑えるよう、HP流量が増量されることになる。したがって、この場合、HPL−EGR弁62およびLPL−EGR弁72の開度は、例えば図7(a)および図7(b)中に太い点線で示す開度Vb,Vaに変更される。
この状態においては、異物捕集フィルタ74は熱容量の大きい排気浄化ユニット44のケースからの受熱等によって加熱され、異物捕集フィルタ74の近傍のガス温度は、図7(c)に示すように、それまでのガス温度T2から徐々に上昇するガス温度T3のような上昇傾向を示す。
そして、このような排気ガス温度の上昇、異物捕集フィルタ74の温度上昇、低圧側排気還流通路71w内における発生凝縮水量の減少等によって、図7(d)に太い点線で示すように、異物捕集フィルタ74の前後差圧が低下し始め、低圧側排気還流通路71wの詰まり状態が解消され始める。
このように、本実施形態の排気再循環システムにおいては、詰まり判定部51によってLPL−EGRパイプ71内の低圧側排気還流通路71w内に詰まりが生じていると判定されなければ、制御条件設定部52によってLPL−EGR弁72の検出差圧に基づくフィードバック制御が選択され、詰まり判定部51によってLPL−EGRパイプ71内に詰まりが生じていると判定されると、制御条件設定部52によって検出差圧に基づくLPL−EGR弁72のフィードバック制御以外の他の制御が選択される。
したがって、異物捕集フィルタ74に水膜が形成されて低圧側排気還流通路71wに詰まりが生じても、検出差圧に基づくフィードバック制御が禁止されることによって、LP流量(低圧EGR流量)が低下した状態でさらにLP流量を減量させてしまうことがなくなり、しかも、検出差圧に基づかないオープンループ制御が実行されることによって、通常のEGR制御に準じたNOx低減効果が得られることになる。その結果、凝縮水の発生量が多くなって低圧側排気還流通路71wに詰まりが生じるようなときでも所要のNOx低減効果を確保できる内燃機関の排気再循環システムとなる。
また、本実施形態では、特定通路区間に発生する凝縮水量を精度良く算出できるので、凝縮水の水膜によってLPL−EGRパイプ71内の通路が閉塞され易い場合に、その詰まりが的確に判定可能となる。しかも、異物捕集フィルタ74に水膜による詰まりが生じているか否かを精度良く判定できるので、異物捕集フィルタ74に凝縮水の水膜が形成されてLPL−EGRパイプ71内に急に詰まりが生じても、LP流量の制御が的確に上述したオープループ制御に切り替えられ、所要のNOx低減効果が確保される。
また、そのオープループ制御では、エンジン10の機関回転数や要求負荷に応じたLP流量を目標値EGR量とするので、通常の検出差圧に基づくフィードバック制御ほどきめ細かい制御ではないものの、比較的良好なNOx低減効果が確保できる。
本実施形態においては、さらに、厳しいNOx低減要求に対し大量の排気再循環を実行する場合であっても、低圧側排気再循環経路L2を通る排気ガスのエネルギによって排気タービン15bの回転数[rpm]が十分に確保されるので、車両走行時の良好な加速応答性が得られることになる。
このように、本実施形態の排気再循環システムおよびそのEGR制御装置においては、凝縮水の発生量が多くなって低圧側排気還流通路71wに詰まりが生じ、LP差圧センサ107の検出差圧が急に大きくなっても、低圧EGR流量が低下した状態でさらに低圧EGR流量を減量させてしまうことがなく、かつ、検出差圧に基づくものではないオープンループ制御が実行されることで、通常のEGR制御に準じたNOx低減効果を得ることができる。その結果、凝縮水の発生量が多くなって低圧側排気還流通路71wに詰まりが生じるようなときであっても所要のNOx低減効果を確保することができる。
(第2実施形態)
図8は、本発明に係る内燃機関の排気再循環システムの第2実施形態を示す図であり、その制御装置で実行されるEGR制御プログラムの概略処理手順を示している。
なお、この第2実施形態の排気再循環システムは、制御装置であるECU50のうち制御条件設定部52の処理の一部が第1実施形態と相違する以外は、第1実施形態と同様なものであるので、図1〜図7に示した第1実施形態の構成要素や処理ステップの符号を用いつつ、相違点である制御条件設定部52の処理の一部についてのみ、以下に説明する。
本実施形態においては、ECU50の詰まり判定部51が、エンジン10の冷却水温を検出する水温センサ104の検出水温に基づいて、その検出水温(冷却水温)が予め設定した低水温値β(例えば、30°C程度)より低いときに、異物捕集フィルタ74に水膜が形成されて低圧側排気還流通路71wに許容圧力損失レベルを超える圧力損失が生じるような詰まりが発生していると判定するようになっている。
また、詰まり判定部51によって低圧側排気還流通路71wに詰まりが次発生したと判定され、制御条件設定部52によってLPL−EGR弁72の制御が検出差圧に基づくフィードバック制御から他の制御に変更されるとき、制御条件設定部52は、LP差圧センサ107の検出差圧に基づくフィードバック制御以外の他の制御として、LP差圧センサ107の検出差圧以外のセンサ情報に基づいてLPL−EGR弁72の開度を制御する他のフィードバック制御を実行するようになっている。
具体的には、制御条件設定部52は、LP流量を、エンジン10の気筒11内に入る直前の過給空気の温度および圧力から得られる単位時間毎の全シリンダ吸入空気量から単位時間毎のHP流量およびエアフローメータ35の検出吸気量(新気の吸入空気量)を差し引いた値としても算出し、そのLP流量の算出値が上述したLP流量の最適値になるようにLPL−EGR弁72の開度を制御するものであり、少なくともHP流量およびLP流量が共にゼロでない併用領域において一定のLP流量値に制御される。また、HP流量がゼロとなる低圧EGR領域か、HP流量およびLP流量が共にゼロでない併用領域か、あるいは、LP流量がゼロとなる高圧EGR領域かによって、異なる複数の値から選択される目標値LP流量であってもよい。
図8に示すように、本実施形態では、まず、各種センサ35,37,47,48および101〜108からのセンサ情報によってエンジン10の運転状態が取得されると(ステップS11)、次いで、詰まり判定部51によって、水温センサ104の検出水温が予め設定した低水温値βより低いか否かが判定される(ステップS12)。
このとき、水温センサ104の検出水温が低水温値βより低ければ(ステップS12でYESの場合)、低圧側排気還流通路71wに凝縮水による詰まりが発生していると判定されて、次いで、LP差圧センサ107の検出差圧に基づくLPL−EGR弁72のフィードバック制御が禁止されるとともに、他の制御であるオープンループ制御が開始される(ステップS15)。そして、このとき、LP流量が略一定になるように、LPL−EGR弁72がエンジン10の機関回転数やアクセル開度に応じた目標開度に制御される。
一方、水温センサ104の検出水温が低水温値β以上であるとき(ステップS12でNOの場合)には、低圧側排気還流通路71wに詰まりが発生していないと判定され、LP差圧センサ107の検出差圧を予め設定された目標差圧に保持するようLP差圧センサ107の検出差圧に基づくLPL−EGR弁72のフィードバック制御が実行され、LP流量が最適値に制御される(ステップS14)。
本実施形態の排気再循環システムにおいても、詰まり判定部51によってLPL−EGRパイプ71内の低圧側排気還流通路71w内に詰まりが生じていると判定されなければ、制御条件設定部52によってLPL−EGR弁72の検出差圧に基づくフィードバック制御が選択され、詰まり判定部51によってLPL−EGRパイプ71内に詰まりが生じていると判定されると、制御条件設定部52によって検出差圧に基づくLPL−EGR弁72のフィードバック制御以外の他の制御が選択される。したがって、異物捕集フィルタ74に水膜が形成されて低圧側排気還流通路71wに詰まりが生じても、LP差圧センサ107の検出差圧に基づくLPL−EGR弁72のフィードバック制御が禁止されることによって、LP流量(低圧EGR流量)が低下した状態でさらにLP流量を減量させてしまうことがなくなり、しかも、検出差圧に基づかない他の制御としてLP流量値を目標値LP流量に追従させるフィードバック制御が実行されるので、通常のEGR制御に準じたNOx低減効果が得られることになる。その結果、凝縮水の発生量が多くなって低圧側排気還流通路71wに詰まりが生じるようなときでも所要のNOx低減効果を確保できる内燃機関の排気再循環システムとなる。
また、本実施形態では、水温センサ104の検出水温に基づいて詰まり判定を実行するので、ECU50の詰まり判定のための処理負荷を軽減させることができる。
なお、上述の各実施形態においては、LPLーEGR弁72のオープンループ制御と差圧センサ107の検出差圧に基づくフィードバック制御のうちいずれかに選択的に設定する制御プログラムを、所定時間毎にあるいはエンジン10の冷却水温が低いときの所定時間毎に実行するものとしたが、LP差圧センサ107の検出差圧が低圧側排気還流通路71wの詰まりが発生し得ないほど低いときには、低圧側排気還流通路71wに詰まりが生じたか否かの判定やそのつまり判定の結果に応じたEGR制御条件の切替えを実行しないようにして、ECU50の処理負荷を抑えつつ良好な精度での本発明によるEGR制御を実行することもできる。すなわち、検出差圧が所定値より大きく、凝縮水による低圧側排気還流通路71wの詰まりが生じる蓋然性があるか可能性が高いときにのみ凝縮水の量を推定する処理を実行するようにして、制御装置の処理負荷を軽減しつつ精度良く詰まり判定を行うこともできる。
また、上述の実施形態では、詰まり判定部51によって一定時間毎の実凝縮水量Qwaを算出していたが、低圧側排気再循環経路L2中に生じた実際の凝縮水の部分的な蓄積量や貯留液面レベルをセンサで検知して対象区間内の凝縮水量を算出・推定するようなものであってもよい。
さらに、上述の各実施形態においては、エンジン10にターボ過給機15が装着されるとともに、排気管42内の排気通路を高圧側と低圧側に区画する抵抗要素がターボ過給機15の排気タービン15bで構成されていたが、本発明は、ターボ過給機を有しない内燃機関についても適用可能である。例えば、排気管42内を通る排気ガスを浄化する排気浄化ユニット44によって本発明にいう抵抗要素が構成され、エンジン10が排気タービン15bを有しないような場合にも本発明は適用可能である。そして、そのような構成を採用する場合においても、凝縮水量が多くなったときに的確にLP流量比率が低減され、凝縮水の発生量が抑えられるので、凝縮水の発生の抑制とNOx低減効果の確保とを両立させることができる。
以上説明したように、本発明に係る内燃機関の排気再循環システムは、低圧側排気還流管部内に詰まりが生じていなければ、低圧EGR弁の検出差圧に基づくフィードバック制御を選択し、低圧側排気還流管部内に詰まりが生じていれば、検出差圧に基づく低圧EGR弁のフィードバック制御以外の他の制御を実行するようにしているので、凝縮水の発生量が多くなって排気還流通路に詰まりが生じ、差圧センサの検出差圧が急に大きくなっても、低圧EGR流量が低下した状態でさらに低圧EGR流量を減量させてしまうことがなく、かつ、検出差圧に基づくものではない他の制御が実行されることで、通常のEGR制御に準じたNOx低減効果を得ることができ、その結果、凝縮水の発生量が多くなって排気還流通路に詰まりが生じるようなときであっても所要のNOx低減効果を確保できる内燃機関の排気再循環システムを提供することができるという効果を奏するものであり、低圧EGR装置を備える内燃機関の排気再循環システム、特にそのNOx低減効果を安定確保するようEGR制御を行うEGR制御装置全般に有用である。
10 エンジン(内燃機関、ディーゼルエンジン)
11 気筒
15 ターボ過給機
15a 吸入空気コンプレッサ
15b 排気タービン(抵抗要素)
16 HPL−EGR装置(高圧EGR装置)
17 LPL−EGR装置(低圧EGR装置)
32 吸気管
35 エアフローメータ
37 吸気温度センサ
42 排気管
43 排気絞り弁
44 排気浄化ユニット(抵抗要素)
47 排気温度センサ
50 ECU(電子制御ユニット、制御装置、EGR制御装置)
51 詰まり判定部(凝縮水量推定手段)
52 制御条件設定部
53 EGR制御部
61 HPL−EGRパイプ(高圧側の排気還流管部)
61w 高圧側排気還流通路
62 HPL−EGR弁(高圧EGR弁)
71 LPL−EGRパイプ(低圧側の排気還流管部)
71w 低圧側排気還流通路
72 LPL−EGR弁(低圧EGR弁)
73 LPL−EGRクーラ(排気冷却器、低圧EGRクーラ)
74 異物捕集フィルタ(フィルタ)
104 水温センサ(冷却水温検出手段)
105 吸気管内圧力センサ
107 LP差圧センサ(差圧検出部)
L1 高圧側排気再循環経路
L2 低圧側排気再循環経路
Qwa 実発生凝縮水量(凝縮水量)
α 閾値水量(所定値)
β 低水温値

Claims (8)

  1. 過給用のコンプレッサが装着された吸気管および排気抵抗となる抵抗要素が設けられた排気管を有する内燃機関の前記抵抗要素より下流側の排気管から前記コンプレッサより上流側の吸気管に前記抵抗要素を通過した後の低圧側の排気ガスを還流させる低圧側排気還流管部および該低圧側排気還流管部を通る前記低圧側の排気ガスの還流量を制御する低圧EGR弁を有する低圧EGR装置と、
    前記低圧側排気還流管部内の排気還流方向の上流端側と下流端側との間における差圧を検出する差圧検出部を有し、該差圧検出部によって検出される検出差圧に基づいて前記低圧EGR弁の開度をフィードバック制御する制御装置と、を備えた内燃機関の排気再循環システムであって、
    前記制御装置は、
    前記低圧側排気還流管部内に前記低圧側の排気ガスの還流を妨げる詰まりが生じたか否かを判定する詰まり判定部と、
    前記詰まり判定部によって前記低圧側排気還流管部内に前記詰まりが生じていないと判定されたときには前記低圧EGR弁の前記検出差圧に基づくフィードバック制御を実行し、前記詰まり判定部によって前記低圧側排気還流管部内に前記詰まりが生じていると判定されたときには前記検出差圧に基づく低圧EGR弁のフィードバック制御以外の他の制御に変更する制御条件設定部と、を有していることを特徴とする内燃機関の排気再循環システム。
  2. 前記詰まり判定部は、前記低圧側排気還流管部内の還流排気ガスから生じる凝縮水の量を推定し、該推定した凝縮水の量が所定値より大きいときに前記詰まりが生じていると判定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気再循環システム。
  3. 前記詰まり判定部は、前記内燃機関の冷却水温を検出し、該冷却水温が予め設定した低水温値より低いときに前記詰まりが生じていると判定することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気再循環システム。
  4. 前記低圧EGR弁より前記低圧側排気還流管部の排気還流方向の上流側に配置され、前記低圧側排気還流管部に侵入する異物を捕集する異物捕集部材をさらに備え、
    前記詰まり判定部は、前記異物捕集部材に水膜による詰まりが生じていることを判定することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の内燃機関の排気再循環システム。
  5. 前記制御条件設定部によって前記低圧EGR弁の制御が前記検出差圧に基づくフィードバック制御から前記他の制御に変更されたとき、前記制御装置は、前記低圧EGR弁をオープンループ制御することを特徴とする請求項1ないし請求項4のうちいずれか1の請求項に記載の内燃機関の排気再循環システム。
  6. 前記制御条件設定部によって前記低圧EGR弁の制御が前記検出差圧に基づくフィードバック制御から前記他の制御に変更されたとき、前記制御装置は、前記検出差圧以外の検出情報に基づいて前記低圧EGR弁の開度を制御する他のフィードバック制御を実行することを特徴とする請求項1ないし請求項4のうちいずれか1の請求項に記載の内燃機関の排気再循環システム。
  7. 前記内燃機関に吸入空気コンプレッサおよび排気タービンを有するターボ過給機が装着されており、
    前記コンプレッサが、前記ターボ過給機の前記吸入空気コンプレッサで構成され、
    前記抵抗要素が、前記ターボ過給機の前記排気タービンで構成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項6のうちいずれか1の請求項に記載の内燃機関の排気再循環システム。
  8. 過給用のコンプレッサが装着された吸気管および排気抵抗となる抵抗要素が設けられた排気管を有する内燃機関の前記抵抗要素より下流側の排気管から前記コンプレッサより上流側の吸気管に前記抵抗要素を通過した後の低圧側の排気ガスを還流させる低圧側排気還流管部と該低圧側排気還流管部を通る前記低圧側の排気ガスの還流量を制御する低圧EGR弁とを有する低圧EGR装置を備えた内燃機関の排気再循環システムに装備されるとともに、前記低圧側排気還流管部内の排気還流方向の上流端側と下流端側との間における差圧を検出する差圧検出部を有し、該差圧検出部によって検出される検出差圧に基づいて前記低圧EGR弁の開度をフィードバック制御することができる内燃機関のEGR制御装置であって、
    前記低圧側排気還流管部内に前記低圧側の排気ガスの還流を妨げる詰まりが生じたか否かを判定する詰まり判定部と、
    前記詰まり判定部によって前記低圧側排気還流管部内に前記詰まりが生じていないと判定されたときには前記低圧EGR弁の前記検出差圧に基づくフィードバック制御を選択し、前記詰まり判定部によって前記低圧側排気還流管部内に前記詰まりが生じていると判定されたときには前記低圧EGR弁の制御を前記低圧EGR弁の前記検出差圧に基づくフィードバック制御から他の制御に変更する制御条件設定部と、を有していることを特徴とする内燃機関のEGR制御装置。
JP2011024909A 2011-02-08 2011-02-08 内燃機関の排気再循環システム Expired - Fee Related JP5621638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011024909A JP5621638B2 (ja) 2011-02-08 2011-02-08 内燃機関の排気再循環システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011024909A JP5621638B2 (ja) 2011-02-08 2011-02-08 内燃機関の排気再循環システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012163062A JP2012163062A (ja) 2012-08-30
JP5621638B2 true JP5621638B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=46842675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011024909A Expired - Fee Related JP5621638B2 (ja) 2011-02-08 2011-02-08 内燃機関の排気再循環システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5621638B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2837808B1 (en) * 2012-04-12 2019-01-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for controlling flow rate of internal combustion engine
KR101900109B1 (ko) 2012-11-06 2018-09-18 두산인프라코어 주식회사 엔진의 egr 쿨러의 성능 진단 방법
JP6083375B2 (ja) * 2013-12-24 2017-02-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7243648B2 (ja) * 2020-01-24 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関制御システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008248729A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のegr制御装置
JP5206403B2 (ja) * 2008-12-26 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のegrシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012163062A (ja) 2012-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5741032B2 (ja) 内燃機関の排気再循環システム
JP5327393B1 (ja) Egrシステムの異常診断装置
JP5716519B2 (ja) 内燃機関の排気再循環システム
JP5440799B2 (ja) エンジンの制御装置
WO2007107865A2 (en) Exhaust gas control system for internal combustion engine
JP2014109259A (ja) 凝縮水循環システム
JP2010255462A (ja) 内燃機関
JP6036533B2 (ja) Pm堆積量推定装置および内燃機関の排気浄化システム
JP5742469B2 (ja) 内燃機関の排気再循環システム
JP5621638B2 (ja) 内燃機関の排気再循環システム
JP5935813B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5332674B2 (ja) 内燃機関の排気再循環装置
JP2009121362A (ja) 内燃機関のフィルタ再生制御装置
JP5125298B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2004301053A (ja) エンジンの制御装置
JP4383983B2 (ja) ブローバイガス還流装置
JP5915856B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2012163060A (ja) 内燃機関の排気再循環システム
JP2012127327A (ja) 内燃機関の排気再循環装置
JP2012087687A (ja) ディーゼルエンジンのトルク変動抑制制御装置及び方法
JP4877272B2 (ja) Egr流量制御装置及びegr流量制御システム
JP5136465B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006183485A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010185351A (ja) 排気還流装置
JP5915855B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131022

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140908

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5621638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees