JP5621182B2 - 表示素子の駆動方法 - Google Patents

表示素子の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5621182B2
JP5621182B2 JP2008093121A JP2008093121A JP5621182B2 JP 5621182 B2 JP5621182 B2 JP 5621182B2 JP 2008093121 A JP2008093121 A JP 2008093121A JP 2008093121 A JP2008093121 A JP 2008093121A JP 5621182 B2 JP5621182 B2 JP 5621182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maxg
maxb
maxr
gradation
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008093121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009244726A (ja
JP2009244726A5 (ja
Inventor
楠野 哲也
哲也 楠野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2008093121A priority Critical patent/JP5621182B2/ja
Publication of JP2009244726A publication Critical patent/JP2009244726A/ja
Publication of JP2009244726A5 publication Critical patent/JP2009244726A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5621182B2 publication Critical patent/JP5621182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Description

この発明は、三原色及び白の各色1つずつの4つの画素を1単位とする複数の表示要素によりカラー画像を表示する液晶表示素子の駆動方法に関する。
従来、カラー液晶表示素子(以下、3色画素表示素子という)は、赤、緑、青の3色の画素により1つの表示要素を構成し、1つの色を定義するために入力された赤、緑、青の3色の階調データに応して、前記3色の階調データに対応する赤、緑、青の3色のデータ信号を前記赤、緑、青の3色の画素にそれぞれ供給することにより駆動されている。
この3色画素表示素子に対して、明るい画像を表示するために、例えば赤、緑、青の三原色及び白の4色の複数の画素が交互にマトリックス状に配列させて形成され、互いに隣合う赤、緑、青及び白の各色1つずつの4つの画素を1単位とする複数の表示要素によりカラー画像を表示する液晶表示素子が提案されている(特許文献1参照)。
この液晶表示素子は、赤、緑、青色の画素に白色の画素を加えた4色の画素により1つの表示要素を構成しているため、画面を明るくすることができる。
前記赤、緑、青及び白の4色の画素により1つの表示要素を構成した液晶表示素子は、入力された赤、緑、青の3色の階調データに基づいて、これらの3色の階調データのうちの最小値の階調データからバイアス値を演算により定めてその値を白色画素の駆動階調データとし、前記入力された赤、緑、青の3色の階調データからそれぞれ前記白色画素の駆動階調データの階調値を減算して赤、緑、青の3色の画素それぞれの駆動階調データを求め、これらの駆動階調データにそれぞれ対応した赤、緑、青及び白の4色のデータ信号を赤、緑、青及び白の4色の画素にそれぞれ供給する方法で駆動されている(特許文献2参照)。
特開平1−259396号公報
特開平4−130395号公報
しかし、前記赤、緑、青及び白の4色の画素により1つの表示要素を構成した液晶表示素子(以下、4色画素表示素子という)を上記従来の駆動方法で駆動する液晶表示装置は、入力された赤、緑、青の3色の階調データに対応した色再現性の良いカラー画像を表示することができない。
前記4色画素表示素子を上記従来の駆動方法で駆動する液晶表示装置は、入力された赤、緑、青の3色の階調データの階調値が互いに異なるとき、つまり前記赤、緑、青の3色の階調データが、赤、緑、青の3色を互いに異なる比率で混色させた中間色を定めたデータであるときに、前記4色画素表示素子による表示色に、従来の3色画素表示素子の表示色に対する色ずれが生じる。
この発明は、三原色及び白の4色の画素により1つの表示要素を構成した液晶表示素子に、入力された三原色の階調データに対応した色再現性の良いカラー画像を表示させることができる駆動方法を提供することを目的としたものである。
請求項1記載の液晶表示素子の駆動方法は、
赤、緑、青、及び白の4つの画素により1つの絵素を構成する表示素子を、供給された赤、緑、青の3色の階調データDR,DG,DBに基づいて赤、緑、青、白の4つの画素にそれぞれ供給する4つの駆動階調値D'R,D'G,D'B,D'Wを生成して各画素に供給することによって駆動する駆動方法において、
前記4つの駆動階調値D'R,D'G,D'B,D'Wは、
階調データDR,DG,DBがすべて0のときは、すべて0とし、
階調データDR,DG,DBがすべて0のとき以外のとき、
駆動階調値D'Rは、
R{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRmaxR+RGmaxG+RBmaxB)}−C'LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)、
を整数化した値に、
駆動階調値D'Gは、
G{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRmaxR+RGmaxG+RBmaxB)}−C'LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)、
を整数化した値に、
駆動階調値D'Bは、
B{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRmaxR+RGmaxG+RBmaxB)}−C'LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)、
を整数化した値に、
駆動階調値D'Wは、C'を整数化した値に設定され、
前記設定に基づいて算出された駆動階調値D'R,D'G,D'B,D'Wをそれぞれの画素に供給する、
ただし、LmaxR,LmaxG,LmaxB,LmaxWは、R,G,B,Wの画素それぞれの最大階調値の輝度であり
R、RG、RB、は、それぞれR,G,Bの各画素へ各階調データDR,DG,DBに対応する電圧を印加したときの輝度である階調データ輝度をLR,LG,LBとしたときに、RR=LR/LmaxR,RG=LG/LmaxG,RB=LB/LmaxBを満たす階調データ輝度LR,LG,LBの階調データ輝度率であり、
階調データDR,DG,DBは、それぞれ階調データ輝度LR,LG,LBに比例し、
minは、階調データ輝度率RR,RG,RBのうちの最小値であり、
tは0より大きく、LmaxW/(LmaxW+LmaxG+LmaxB)以下の範囲の予め定めた任意の実数値であり、
C'は、
R{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRmaxR+RGmaxG+RBmaxB)}(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxW
G{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRmaxR+RGmaxG+RBmaxB)}(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxW
B{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRmaxR+RGmaxG+RBmaxB)}(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxW
のうちの、最も小さい値をD'minとするとき、
D'minがDf以下の場合は、その値とし、
D'minがDfより大きい場合は、Dfの値とし、
fは、R,G,Bの各画素の最大階調値である、
ことを特徴とする。
この発明の駆動方法によれば、色再現性の良いカラー画像を表示させることができる。
図1は液晶表示装置の構成図であり、この液晶表示装置は、加法混色における赤、緑、青の三原色及び白の4色の複数の画素13R,13G,13B,13W(図2参照)が交互にマトリックス状に配列させて形成された液晶表示素子1と、前記液晶表示素子1を前記三原色(赤、緑、青の3色)の階調データに基づいて駆動する駆動手段15とにより構成されている。
図2は前記液晶表示素子1の一部分の断面図であり、この液晶表示素子1は、予め定めた間隙を設けて対向配置された一対の透明基板2,3と、これらの基板2,3間の間隙に封入された液晶層4と、前記一対の基板2,3の一方、例えば観察側(図において上側)とは反対側の基板2の内面に、行方向(画面の左右方向)及び列方向(画面の上下方向)にマトリックス状に配列させて形成された複数の透明な画素電極5と、他方の基板、つまり観察側の基板3の内面に、前記複数の画素電極5の配列領域に対応させて形成された一枚膜状の透明な対向電極6と、前記一対の基板2,3の外面にそれぞれ配置された一対の偏光板12,13とからなっている。
この液晶表示素子1は、TFT(薄膜トランジスタ)を能動素子としたアクティブマトリックス液晶表示素子であり、図1では省略しているが、前記複数の画素電極5が形成された反対側基板2の内面に、前記複数の画素電極5にそれぞれ対応させて配置され、これらの画素電極5にそれぞれ接続された複数のTFTと、各行のTFTにゲート信号を供給するための複数の走査線と、各列のTFTにデータ信号を供給するための複数のデータ線とが設けられている。
この液晶表示素子1は、その観察側とは反対側に配置された図示しない面光源から照射された光の透過を制御して画像を表示するものであり、前記複数の画素電極5と前記対向電極6とが互いに対向する領域により、前記データ信号の供給、つまり前記電極5,6間への前記データ信号に対応した電圧の印加により前記液晶層4の液晶分子の配向状態を変化させて光の透過を制御する複数の画素13R,13G,13B,13Wが形成されている。
前記複数の画素13R,13G,13B,13Wのうちの1/4の数の画素13Rは、赤色カラーフィルタ7Rを備えた赤色画素、他の1/4の数の画素13Gは、緑色カラーフィルタ7Gを備えた緑色画素、さらに他の1/4の数の画素13Bは、青色カラーフィルタ7Bを備えた青色画素、残りの1/4の数の画素13Wは、カラーフィルタを備えない白色画素であり、前記赤、緑、青及び白の各色の複数の画素13R,13G,13B,13Wが、交互にマトリックス状に配列させて形成されている。
前記カラーフィルタ7R,7G,7Bは、前記一対の基板2,3のいずれか一方、例えば観察側基板3の内面に形成されており、さらに前記観察側基板3の内面には、前記白色画素13Wにそれぞれ対応させて、この白色画素13Wの液晶層厚を、前記赤、緑、青の3色の画素13R,13G,13Bの液晶層厚と同程度に調整するための無色の透明膜8が形成されている。
図7は前記液晶表示素子1の赤、緑、青及び白の4色の画素13R,13G,13B,13Wにそれぞれ前記最大階調の階調データに対応したデータ信号を供給したときの各色の画素13R,13G,13B,13Wから出射する赤、緑、青及び白の4色の光の分光特性を示している。
なお、前記対向電極6は、前記カラーフィルタ7R,7G,7B及び前記無色の透明膜8の上に形成されており、また、前記一対の基板2,3の内面にはそれぞれ、前記複数の画素電極5及び対向電極6を覆って配向膜9,10が設けられている。
そして、前記一対の基板2,3は、予め定めた間隙を設けて対向配置され、前記複数の画素13R,13G,13B,13Wがマトリックス状に配列された画面領域を囲む枠状のシール材(図示せず)を介して接合されており、これらの基板2,3間の前記シール材で囲まれた領域に液晶層4が封入されている。
この液晶表示素子1は、前記液晶層4の液晶分子をツイスト配向させたTNまたはSTN型、液晶分子を基板2,3面に対して実質的に垂直に配向させた垂直配向型、液晶分子をツイストさせることなく基板2,3面に対して実質的に平行に配向させた水平配向型、液晶分子をベンド配向させるベンド配向型のいずれか、あるいは強誘電性または反強誘電性液晶表示素子であり、前記一対の偏光板11,12は、それぞれの透過軸の向きを、各画素13R,13G,13B,13Wの電極5,6間に電圧を印加しないときの表示が黒になるように設定して配置されている。
なお、図1に示した液晶表示素子1は、一対の基板2,3の内面それぞれに設けられた電極5,6間に電界を生じさせて液晶分子の配向状態を変化させるものであるが、それに限らず、一対の基板のいずれか一方の内面に、複数の画素を形成するための例えば櫛状の第1と第2の電極を設け、これらの電極間に横電界(基板面に沿う方向の電界)を生じさせて液晶分子の配向状態を変化させる横電界制御型のものでもよい。
前記液晶表示素子1は、互いに隣合う前記赤、緑、青及び白の各色1つずつの4つの画素13R,13G,13B,13Wを1単位とする複数の表示要素14によりカラー画像を表示する。
図3〜図6はそれぞれ前記液晶表示素子1の画素配列例を示しており、これらの図では、互いに隣合う4つの画素13R,13G,13B,13Wにより構成された複数の表示要素14をそれぞれ太線で囲んでいる。
図3に示した画素配列例は、各行毎に、赤、緑、青及び白の4色の画素13R,13G,13B,13Wを、同じ順序、例えば赤色画素13R、白色画素13W、緑色画素13G、青色画素13Bの順で交互に並べて配列したものであり、各行毎に、互いに隣合う赤、緑、青及び白の各色1つずつの4つの画素13R,13G,13B,13Wからなる複数の表示要素14が構成されている。
図4に示した画素配列例は、各行毎に、赤、緑、青及び白の4色の画素13R,13G,13B,13Wを交互に、且つ奇数行と偶数行とで並び順を異ならせて配列したものであり、各行毎に、互いに隣合う赤、緑、青及び白の各色1つずつの4つの画素13R,13G,13B,13Wからなる複数の表示要素14が構成されている。
図5に示した画素配列例は、奇数行に、赤、緑、青及び白の4色のうちの2つの色の画素、例えば赤色画素13Rと白色画素13Wとを交互に並べて配列し、偶数行に、前記赤、緑、青及び白の4色のうちの他の2つの色の画素、例えば緑色画素13Gと青色画素13Bとを交互に並べて配列したものであり、隣合う2つの行毎に、前記2つの行及び2つの列の赤、緑、青及び白の各色1つずつの4つの画素13R,13G,13B,13Wからなる複数の表示要素14が構成されている。
図6に示した画素配列例は、各行毎に、前記赤、緑、青及び白の4色の画素13R,13G,13B,13Wを交互に、且つ奇数行と偶数行とで並び順を異ならせて配列するとともに、前記奇数行の画素配列と前記偶数行の画素配列とを、行方向に1/2ピッチずらしたものであり、各行毎に、互いに隣合う赤、緑、青及び白の各色1つずつの4つの画素13R,13G,13B,13Wからなる複数の表示要素14が構成されている。
なお、前記液晶表示素子1の画素配列は、前記図3〜図6の配列に限らず、互いに隣合う赤、緑、青及び白の各色1つずつの4つの画素13R,13G,13B,13Wにより1つの表示要素14を構成する配列であればよい。
この液晶表示素子1は、赤、緑、青及び白の4色の画素13R,13G,13B,13Wにより1つの表示要素14を構成しているため、白色画素を備えず、赤、緑、青の3色の画素により1つの表示要素を構成した3色画素表示素子に比べて、画面を明るくすることができる。
次に、前記液晶表示素子1の駆動方法を説明すると、前記液晶表示素子1は、図1に示した駆動手段15により、外部から入力された映像信号の赤、緑、青の3色の階調データに基づいて、前記複数の表示要素14毎の赤、緑、青及び白の4色の画素13R,13G,13B,13Wを駆動するための赤、緑、青及び白の4色の駆動階調データを設定し、これらの駆動階調データにそれぞれ対応した前記4色のデータ信号を前記複数の表示要素14の赤、緑、青及び白の4色の画素13R,13G,13B,13Wにそれぞれ供給することにより駆動する。
前記駆動手段15は、前記液晶表示素子1の複数の走査線に順次前記TFTをオンさせるためのゲート信号を供給する走査駆動回路16と、前記液晶表示素子1の複数のデータ線にデータ信号を供給するデータ駆動回路17と、前記映像信号の赤、緑、青の3色の階調データに基づいて前記液晶表示素子1の複数の表示要素14毎の赤、緑、青及び白の4色の駆動階調データを設定するための演算部18と、前記ゲート信号に対応した電圧及び前記赤、緑、青及び白の4色の駆動階調データの階調数に対応した複数の値の電圧を生成する電源部19と、前記走査駆動回路16及びデータ駆動回路17と演算部18を制御するコントローラ20とからなっている。
前記映像信号は、前記液晶表示素子1の複数の走査線を順次選択するための同期信号と、前記液晶表示素子1の各表示要素14にそれぞれ対応した赤、緑、青の3色の階調データとを含む信号であり、前記コントローラ20は、前記映像信号に対応して、前記同期信号を前記走査駆動回路16とデータ駆動回路17とに入力し、前記赤、緑、青の3色の階調データを前記演算部18に入力する。
前記演算部18は、前記コントローラ20から入力された赤、緑、青の3色の階調データに基づいて、予め定めた条件の演算により、前記液晶表示素子1の複数の表示要素14毎の赤、緑、青及び白の4色の駆動階調データを設定し、その設定された赤、緑、青及び白の4色の駆動階調データを前記データ駆動回路17に供給する。
そして、前記走査駆動回路16は、前記電源部19により生成された電圧値のゲート信号を、前記コントローラ20からの同期信号に対応して前記液晶表示素子1の複数の走査線に順次供給し、前記データ駆動回路17は、前記演算部18からの前記赤、緑、青及び白の4色の駆動階調データにそれぞれ対応した電圧を前記電源部19から取り込み、これらの電圧値の赤、緑、青及び白の4色のデータ信号を、前記コントローラ20からの同期信号に対応して前記液晶表示素子1の複数のデータ線に供給する。
すなわち、前記駆動手段15は、前記液晶表示素子1の複数の画素行を前記複数の走査線へのゲート信号の供給により順次選択し、選択行の各画素13R,13G,13B,13Wの画素電極5に、前記演算部18において設定された前記複数の表示要素14毎の赤、緑、青及び白の4色の駆動階調データにそれぞれ対応した前記4色のデータ信号を前記複数の信号線及びTFTを介して供給する。
前記赤、緑、青及び白の4色の駆動階調データは、前記演算部18において、前記入力された赤、緑、青の階調データに基づいて、以下のように演算することによって得ることができる。
すなわち、1つの絵素の各色を定義するためのR,G,Bの各データに対する各画素の輝度の合計値に対する、R,G,B各画素の最大輝度の合計値の、前記R,G,B各画素の輝度のうちの最小の輝度率の割合に基づいて、各画素に供給するR,G,B,Wの各駆動階調データの階調が演算される。
ここで、前記赤、緑、青及び白の4色の画素13R,13G,13B,13Wの最大階調輝度は、これらの画素13R,13G,13B,13Wにそれぞれ最大階調値の階調データ(例えば入力された赤、緑、青の3色の階調データがそれぞれ階調値0〜63の64段階)に対応したデータ信号を供給したときの出射光の強度である。
この駆動方法において、R,G,Bの各画素の階調を指定するR,G,Bの各階調データDR,DG,DBごとに、その絵素の色を定義するR,G,B3つの各階調データDR,DG,DBに対応する輝度の合計値(RRmaxR+RGmaxG+RBmaxB)に対する、R,G,B各画素の最大輝度の合計値(LmaxR+LmaxG+LmaxB)の割合と、前記R,G,B各画素の輝度のうちの最小の輝度率Rminと、R,G,B各画素の最大輝度の合計値(LmaxR+LmaxG+LmaxB)に対する白画素の最大輝度LmaxWとを乗じた値に、各階調データDR,DG,DBに対応する階調データ輝度率をRR,RG,RBを加算し、これらの値から最大輝度の合計値(LmaxR+LmaxG+LmaxB)に対する白画素の輝度R’Wの割合を差し引くことによって各色の表示輝度率R’R,R’G,R’Bが得られる。表示輝度率R’R,R’G,R’Bに対応する駆動階調値D’R,D’G,D’B,D’Wを算出し、この駆動階調値D’R,D’G,D’B,D’Wに基づいて、前記R,G,B,Wの各色の画素を駆動することにより、R,G,Bの3つの各階調データDR,DG,DBから得られた4つの駆動階調値D’R,D’G,D’B,D’Wにより前記赤、緑、青及び白の4色の画素13R,13G,13B,13Wにそれぞれ供給することにより、4つの画素がそれぞれ駆動される。
さらに詳述すると、この実施例の駆動方法は、1つの絵素の各色を定義するためのR,
G,Bの各階調データDR,DG,DBをもとに、
R’R=RR{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRmaxR+RGmaxG+RB
maxB)}−R′W・LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)、
R’G=RG{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRmaxR+RGmaxG+RB
maxB)}−R′W・LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)、
R’B=RB{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRmaxR+RGmaxG+RB
maxB)}−R′W・LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)、
ただし、
R’R,R’G,R’B,R’Wは、R,G,B,Wの各画素へ駆動階調値D’R,D’G
D’B,D’Wに対応する電圧を印加したときの輝度を表示輝度L’R,L’G,L’B,L
Wとし、
R,G,B,Wの画素それぞれの最大階調値の輝度を最大階調輝度LmaxR,LmaxG,L
maxB,LmaxWとし、
前記駆動階調値D’R,D’G,D’B,D’Wに対応する電圧を印加したときの輝度率を
表示輝度率R’R=L’R/LmaxR,R’G=L’G/LmaxG,R’B=L’B/LmaxB,R’
W=L’W/LmaxWとし、
R,G,Bの各画素へ各階調データDR,DG,DBに対応する電圧を印加したときの輝
度である階調データ輝度をLR,LG,LBとし、
この階調データ輝度LR,LG,LBの階調データ輝度率をRR=LR/LmaxR,RG=LG
/LmaxG,RB=LB/LmaxBとし、
これら階調データ輝度率をRR,RG,RBのうちの最小値をRminとし、tを0以上、Lm
axW/(LmaxW+LmaxG+LmaxB)以下の範囲の予め定めた任意の実数値とする、
の各式を満たすように、R,G,B,Wの各画素へ供給する駆動階調値D’R,D’G,D
B,D’Wが算出される。
この方法によれば、R,G,B,Wの4画素で表示するために輝度を向上させることが
でき、また同系列の色について階調値の最も小さい色の階調値と輝度を一次関数の関係に
することができ、前記R,G,B,Wの4画素で表示する液晶表示素子における画像表示
の違和感を低減させたることができる。
図3乃至図6に示した画素配列の液晶表示素子に適用した具体的な駆動方法について説
明する。この実施例において、太い実線で囲った領域の赤、緑、青、白の画素で1つの絵
素を構成している。これらの画素は、各画素に対応する階調値とその階調値に応じた電圧
が印加されることによって得られる輝度とは比例するように形成されている。したがって
、入力された階調データDR,DG,DBに対応する各色画素の輝度率は、RR=DR/Df
G=DG/Df,RB=DB/Df(Dfは最大階調の値)で表される。
外部から供給されるRGBの各階調値を表す階調データDR,DG,DBから、赤、緑、
青、白の画素にそれぞれ供給する駆動階調値D’R,D’G,D’B,D’Wは、以下のよう
にして定められる。
すなわち、
1.階調データDR,DG,DBがすべて0(DR=DG=DB=0)のとき、
D’R=D’G=D’B=D’W=0
2.階調データDR,DG,DBがすべて0(DR=DG=DB=0)以外のとき、
駆動階調値D’Rは、
R{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRmaxR+RGmaxG+RBmaxB
}−C’LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)、
を整数化した値に、
駆動階調値D’Gは、
G{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRmaxR+RGmaxG+RBmaxB
}−C’LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)、
を整数化した値に、
駆動階調値D’Bは、
B{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRmaxR+RGmaxG+RBmaxB
}−C’LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)、
を整数化した値に、
駆動階調値D’Wは、C’を整数化した値に、
ここで
C’は、
R{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRmaxR+RGmaxG+RBmaxB
}(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxW
G{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRmaxR+RGmaxG+RBmaxB
}(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxW
B{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRmaxR+RGmaxG+RBmaxB
}(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxW
のうちの、最も小さい値をD’minとするとき、
D’minがDf以下の場合は、その値とし、
D’minがDfより大きい場合は、Dfの値とする、
の各式を満たすように、R,G,B,Wの各画素へ供給する駆動階調値D’R,D’G,D
B,D’Wを算出する。
ここで、整数化とは、少数点以下を取捨五入。切捨て、あるいは切り上げ等の処理をす
ることである。
尚、上述した第1実施例において、C’は、D’min以下で、D’maxからDfを引いた値以上、且つ0以上でDf以下の範囲で任意の実数値をとるようにしても良い。
ここで、D’maxは、
R{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRmaxR+RGmaxG+RBmaxB)}(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxW
G{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRmaxR+RGmaxG+RBmaxB)}(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxW
B{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRmaxR+RGmaxG+RBmaxB)}(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxW
のうちの、最も大きい値とする。
この場合、図3に示した画素配列のように、白画素が1つの絵素の中心に近い位置にあるときは、C’をなるべく大きい値に設定することにより、画像の忠実性を高めることができる。これとは逆に、白画素が1つの絵素の外側に位置するときは、C’をなるべく小さい値に設定した方が、画像の忠実性が高くなることがある。
その場合、C’は、D’maxがDf以上のとき、D’maxからDfを引いた値に、D’maxがDf以下のときは、0とするのが好ましい。
比較例としての駆動方法を例示する。この比較例の駆動方法は、赤、緑、青及び白の4
色の画素それぞれの最大階調輝度をLmaxR,LmaxG,LmaxB,LmaxW
前記赤、緑、青の3色の画素それぞれの前記入力された赤、緑、青の3色の階調データ
に対応する輝度を駆動データ対応輝度LR,LG,LB
前記赤、緑、青の3色の画素それぞれの前記最大階調輝度LmaxR,LmaxG,LmaxB対す
る前記駆動データ対応輝度LR,LG,LBの割合LR/LmaxR,LG/LmaxG,LB/RmaxB
をそれぞれ駆動データ対応輝度率RR,RG,RB
入力された赤、緑、青の3色の階調データの階調値をDR,DG,DB、前記赤、緑、青
及び白の4色の駆動階調データの階調値をD’R,D’G,D’B,D’Wとするとき、
複数の表示要素毎の赤、緑、青及び白の4色の駆動階調データは、
D’Rは、DR{1+t(1−dmax)}−C’LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)を整数
化した値、
D’GはDG{1+t(1−dmax)}−C’LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)を整数化
した値、
D’BはDB{1+t(1−dmax)}−C’LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)を整数化
した値、
D’WはC’を整数化した値、
ただし、t=1,C’は、DR{1+t(1−dmax)}(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/Lm
axW,DG{1+t(1−dmax)}(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxW,DB{1+t(1−
dmax)}(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxWのうちの最も小さい値をD’minとするとき
、前記D’minが最大階調未満の場合はそのD’minを整数化した値、前記D’minが前記
最大階調以上の場合は最大階調の値とする、
階調値にそれぞれ設定し、これらの駆動階調データにそれぞれ対応した前記4色のデー
タ信号を前記複数の表示要素の赤、緑、青及び白の4色の画素にそれぞれ供給することに
より、前記赤、緑、青及び白の4色の画素13R,13G,13B,13Wをそれぞれ駆
動するものである。
この場合、階調データの変化と輝度の変化が一次関数の関係になっていないため、違和
感のある表示になる。
すなわち、各階調データDR,DG,DBと階調データ輝度LR,LG,LBとが、それぞれ比例しているとき、
R/Df=LR/LmaxR
G/Df=LG/LmaxR
B/Df=LB/LmaxR
であり、1つの絵素の階調データ(DR,DG,DB)=(rl,gl,bl+d)であるときのその絵素の輝度をL(rl,gl,bl+d)、階調データ(DR,DG,DB)=(rl,gl,bl)であるときのその絵素の輝度をL(rl,gl,bl)、階調データ(DR,DG,DB)=(rl,gl,bl−d)であるときのその絵素の輝度をL(rl,gl,bl−d)、(ただし、rl≧gl≧bl+d>bl>bl−d)とし、DR,DGが一定、DR≧DG、DBがDR,DGに比べて小さい場合、
(DR,DG,DB)=(rl,gl,bl+d)のとき、
D’R=rl〔1+t[1−{rl−(bl+d)}]〕−C′LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)、
D’G=gl〔1+t[1−{rl−(bl+d)}]〕−C′LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)、
D’B=(bl+d)〔1+t[1−{rl−(bl+d)}]〕−C′LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)、
D’B=C′
であり、整数化する際の誤差を無視すると、絵素の輝度L(rl,gl,bl+d)は、
L(rl,gl,bl+d)=(D’R/Df×LmaxR+D’G/Df×LmaxG+D’B/Df×LmaxB+D’W/Df×LmaxW)/4=[{1+t(1−rl+bl+d)}{rlLmaxR+glLmaxG+(bl+d)LmaxB}]/4Df
となる。
(DR,DG,DB)=(rl,gl,bl)のとき、
D’R=rl〔1+t[1−{rl−bl}]〕−C’LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)、
D’G=gl〔1+t[1−{rl−bl}]〕−C’LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)、
D’B=bl〔1+t[1−{rl−bl}]〕−C’LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)、
D’B=C’
であり、絵素の輝度L(rl,gl,bl)は、
L(rl,gl,bl)=[{1+t(1−rl+bl)}{rlLmaxR+glLmaxG+blLmaxB}]/4Df
となる。
(DR,DG,DB)=(rl,gl,bl−d)のとき、
D’R=rl〔1+t[1−{rl−(bl−d)}]〕−C’LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)、
D’G=gl〔1+t[1−{rl−(bl−d)}]〕−C’LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)、
D’B=(bl−d)〔1+t[1−{rl−(bl−d)}]〕−C’LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)、
D’B=C’
であり、絵素の輝度L(rl,gl,bl−d)は、
L(rl,gl,bl−d)=[{1+t(1−rl+bl−d)}{rlLmaxR+glLmaxG+(bl−d)LmaxB}]/4Df
となる。
ここで、同系列の色において、階調値が同じだけ異なる色の輝度の比をとると、
{L(rl,gl,bl+d)−L(rl,gl,bl)}/{L(rl,gl,bl)
−L(rl,gl,bl−d)}=〔t(rlLmaxR+glLmaxG)+{1+t(1−r
l+2bl+d)}LmaxB〕/〔t(rlLmaxR+glLmaxG)+{1+t(1−rl+
2bl−d)}LmaxB〕、
となり、この値は、d≠0且つLmaxR≠0であるため、t=0のとき以外には、1になら
ない。
この比の値は、上述したrl≧gl≧bl+d>bl>bl−dの場合のみならず、r
l≧bl≧gl+d>gl>gl−d、gl≧rl≧bl+d>bl>bl−d、gl≧
bl≧rl+d>r1>rl−d、b1≧rl≧gl+d>gl>gl−d、b1≧gl
≧rl+d>rl>rl−dの場合も同様である。
すなわち、上記比較例は、同系列の色において、赤、緑、青のうち、最も階調値の小さ
い色の階調値と輝度の関係が一次関数になっていない。
これに対して、この実施例の駆動方法では、階調値と輝度の関係は、上述した比較例と
同様の絵素の階調データ(DR,DG,DB)について、
R=rl/Df
G=gl/Df
B=(b1+d)/Df
min=(b1+d)/Df
D’R=rl[1+t(bl+d)(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/{rlLmaxR+gl
maxG+(bl+d)LmaxB}]−C’LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)、
D’G=gl[1+t(bl+d)(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/{rlLmaxR+gl
maxG+(bl+d)LmaxB}]−C’LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)、
D’B=(bl+d)[1+t(bl+d)(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/{rlLmax
R+glLmaxG+(bl+d)LmaxB}]−C’LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)、
D’G=C’、
であり、絵素の輝度L(rl,gl,bl+d)は、
L(rl,gl,bl+d)=(D’R/Df×LmaxR+D’G/Df×LmaxG+D’B
f×LmaxB+D’W/Df×LmaxW)/4={1+t(bl+d)(LmaxR+LmaxG+Lm
axB)}]/4Df
同様に、絵素の輝度L(rl,gl,bl)は、
L(rl,gl,bl)={1+tbl(LmaxR+LmaxG+LmaxB)}/4Df
絵素の輝度L(rl,gl,bl−d)は、
L(rl,gl,bl−d)={1+t(bl−d)(LmaxR+LmaxG+LmaxB)}/
4Df、となる。
ここで、同系列の色において、階調値が同じだけ異なる色の輝度の比をとると、
{L(rl,gl,bl+d)−L(rl,gl,bl)}/{L(rl,gl,bl)
−L(rl,gl,bl−d)}=1、
となり、この階調値が同じだけ異なる色の輝度の比は、上述したrl≧gl≧bl+d>
bl>bl−dの場合のみならず、rl≧bl≧gl+d>gl>gl−d、gl≧rl
≧bl+d>bl>bl−d、gl≧bl≧gl+d>g1>gl−d、b1≧rl≧g
l+d>gl>gl−d、b1≧gl≧rl+d>rl>rl−dの場合も同様に1にな
る。
すなわち、実施例の駆動方法においては、同系列の色において、赤、緑、青のうち、最
階調値の小さい色の階調値と輝度とが一次関数の関係になっており、前記R,G,B,
Wの4画素で表示する液晶表示素子における画像表示の違和感を低減させたることができ
る。
(第2実施例)
第1実施例では、各画素に対応する階調値Dと、その階調値Dに応じた電圧が印加され
ることによって得られる輝度Lとが比例する場合について述べたが、前記階調値Dと輝度
Lが比例せずに、輝度Lが階調値Dの関数f(D)で表されるときは、下記のようにして
駆動階調値D’R,D’G,D’B,D’Wを定めることができる。
すなわち、D=f-1(L)の関係から、外部から供給される各階調データDR,DG,DBをそれぞれ階調データ輝度LR,LG,LBに変換した後、式、
L’R/LmaxR=R’R=RR{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRmaxR
GmaxG+RBmaxB)}−C’’LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)、
L’G/LmaxG=R’G=RG{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRmaxR
GmaxG+RBmaxB)}−C’’LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)、
L’B/LmaxB=R’B=RB{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRmaxR
GmaxG+RBmaxB)}−C’’LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)、
L’W/LmaxW=R’W=C’’、
ただし、
min階調データ輝度率をRR,RG,RBのうちの最小値、
C’’は、
R{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRmaxR+RGmaxG+RBmaxB
}(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxW
G{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRmaxR+RGmaxG+RBmaxB
}(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxW
B{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRmaxR+RGmaxG+RBmaxB
}(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxW
のうちで最も小さい値をD’’minとするとき、
D’’minが1以下の場合は、その値、
D’’minが1より大きい場合は、1とする、
により、表示輝度L’R,L’G,L’B,L’Wを定め、その値を階調値に逆変換した後、
整数化して、前記駆動階調値D’R,D’G,D’B,D’Wを求める。
この第2実施例によれば、前記階調値Dと輝度Lが比例していない画素を有する表示素
子であっても、色再現性良く駆動することができる。
液晶表示装置の構成図。 液晶表示素子の一部分の断面図。 前記液晶表示素子の画素配列例を示す図。 前記液晶表示素子の他の画素配列例を示す図。 前記液晶表示素子の他の画素配列例を示す図。 前記液晶表示素子の他の画素配列例を示す図。 前記液晶表示素子の赤、緑、青及び白の4色の画素にそれぞれ前記最大階調の階調データに対応したデータ信号を供給したとき各色の画素から出射する赤、緑、青及び白の4色の光の分光特性図。
符号の説明
1…液晶表示素子、13R…赤色画素、13G…緑色画素、13B…青色画素、13W…白色画素、14…表示要素、15…駆動手段。

Claims (1)

  1. 赤、緑、青、及び白の4つの画素により1つの絵素を構成する表示素子を、供給された赤、緑、青の3色の階調データDR,DG,DBに基づいて赤、緑、青、白の4つの画素にそれぞれ供給する4つの駆動階調値D'R,D'G,D'B,D'Wを生成して各画素に供給することによって駆動する駆動方法において、
    前記4つの駆動階調値D'R,D'G,D'B,D'Wは、
    階調データDR,DG,DBがすべて0のときは、すべて0とし、
    階調データDR,DG,DBがすべて0のとき以外のとき、
    駆動階調値D'Rは、
    R{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRmaxR+RGmaxG+RBmaxB)}−C'LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)、
    を整数化した値に、
    駆動階調値D'Gは、
    G{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRmaxR+RGmaxG+RBmaxB)}−C'LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)、
    を整数化した値に、
    駆動階調値D'Bは、
    B{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRmaxR+RGmaxG+RBmaxB)}−C'LmaxW/(LmaxR+LmaxG+LmaxB)、
    を整数化した値に、
    駆動階調値D'Wは、C'を整数化した値に設定され、
    前記設定に基づいて算出された駆動階調値D'R,D'G,D'B,D'Wをそれぞれの画素に供給する、
    ただし、LmaxR,LmaxG,LmaxB,LmaxWは、R,G,B,Wの画素それぞれの最大階調値の輝度であり
    R、RG、RB、は、それぞれR,G,Bの各画素へ各階調データDR,DG,DBに対応する電圧を印加したときの輝度である階調データ輝度をLR,LG,LBとしたときに、RR=LR/LmaxR,RG=LG/LmaxG,RB=LB/LmaxBを満たす階調データ輝度LR,LG,LBの階調データ輝度率であり、
    階調データDR,DG,DBは、それぞれ階調データ輝度LR,LG,LBに比例し、
    minは、階調データ輝度率RR,RG,RBのうちの最小値であり、
    tは0より大きく、LmaxW/(LmaxW+LmaxG+LmaxB)以下の範囲の予め定めた任意の実数値であり、
    C'は、
    R{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRmaxR+RGmaxG+RBmaxB)}(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxW
    G{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRmaxR+RGmaxG+RBmaxB)}(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxW
    B{1+tRmin(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/(RRmaxR+RGmaxG+RBmaxB)}(LmaxR+LmaxG+LmaxB)/LmaxW
    のうちの、最も小さい値をD'minとするとき、
    D'minがDf以下の場合は、その値とし、
    D'minがDfより大きい場合は、Dfの値とし、
    fは、R,G,Bの各画素の最大階調値である、
    ことを特徴とする表示素子の駆動方法。
JP2008093121A 2008-03-31 2008-03-31 表示素子の駆動方法 Active JP5621182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008093121A JP5621182B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 表示素子の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008093121A JP5621182B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 表示素子の駆動方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009244726A JP2009244726A (ja) 2009-10-22
JP2009244726A5 JP2009244726A5 (ja) 2011-04-21
JP5621182B2 true JP5621182B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=41306655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008093121A Active JP5621182B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 表示素子の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5621182B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160083327A (ko) * 2014-12-30 2016-07-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012124003A1 (ja) * 2011-03-16 2012-09-20 パナソニック株式会社 表示装置および表示方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004286814A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 4色表示装置
JP5029266B2 (ja) * 2007-09-28 2012-09-19 カシオ計算機株式会社 液晶表示素子の駆動方法
JP5190731B2 (ja) * 2007-10-23 2013-04-24 Nltテクノロジー株式会社 画像表示装置、該画像表示装置に用いられる画像表示方法、及び液晶表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160083327A (ko) * 2014-12-30 2016-07-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR102296435B1 (ko) * 2014-12-30 2021-09-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009244726A (ja) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8717268B2 (en) Display device
WO2018121307A1 (zh) 液晶显示器件
EP2503537B1 (en) Liquid crystal display device and control method therefor
CN101523478B (zh) 显示装置和信号转换装置
US20140118423A1 (en) Liquid crystal display apparatus
WO2018121302A1 (zh) 液晶显示器
JP2006259135A (ja) 表示装置およびカラーフィルタ基板
KR20050067646A (ko) 화소별 개구율 자동제어가 가능한 액정표시장치
KR20090131039A (ko) 픽셀의 구동방법 및 이를 수행하기 위한 표시장치
JP5308540B2 (ja) 表示装置、及び表示装置の駆動方法
WO2019127669A1 (zh) 显示驱动方法及装置
JP2018189778A (ja) 表示装置
JP2013122588A (ja) 液晶駆動装置及びその駆動方法
US10783841B2 (en) Liquid crystal display device and method for displaying image of the same
KR20160053221A (ko) 표시 장치
JP5358918B2 (ja) 液晶表示素子の駆動方法
US20180286328A1 (en) Liquid crystal display device
US20040239605A1 (en) Device and method for driving polarity inversion of electrodes of LCD panel
WO2007111012A1 (ja) 液晶表示装置
WO2010058644A1 (ja) 液晶表示装置、及び液晶表示装置の駆動方法
JP5621182B2 (ja) 表示素子の駆動方法
JP2007206392A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、および電子機器
JP5029266B2 (ja) 液晶表示素子の駆動方法
CN111624824B (zh) 一种液晶显示组件、液晶显示装置及其显示方法
CN114299845A (zh) 像素驱动方法、显示面板及显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5621182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250