JP5618433B2 - 湿式多板クラッチ用クラッチプレートおよびその製造方法 - Google Patents

湿式多板クラッチ用クラッチプレートおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5618433B2
JP5618433B2 JP2013222746A JP2013222746A JP5618433B2 JP 5618433 B2 JP5618433 B2 JP 5618433B2 JP 2013222746 A JP2013222746 A JP 2013222746A JP 2013222746 A JP2013222746 A JP 2013222746A JP 5618433 B2 JP5618433 B2 JP 5618433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
clutch
steel sheet
cold
wet multi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013222746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014167159A (ja
Inventor
田頭 聡
聡 田頭
鈴木 雅人
雅人 鈴木
智博 今中
智博 今中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2013016754A external-priority patent/JP2013227656A/ja
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP2013222746A priority Critical patent/JP5618433B2/ja
Priority to EP14746827.6A priority patent/EP2952606B1/en
Priority to KR1020157020659A priority patent/KR20150100936A/ko
Priority to CN201480006371.9A priority patent/CN104981557B/zh
Priority to PCT/JP2014/051359 priority patent/WO2014119461A1/ja
Priority to US14/765,060 priority patent/US10161462B2/en
Publication of JP2014167159A publication Critical patent/JP2014167159A/ja
Publication of JP5618433B2 publication Critical patent/JP5618433B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to US15/585,560 priority patent/US10197109B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/60Clutching elements
    • F16D13/64Clutch-plates; Clutch-lamellae
    • F16D13/648Clutch-plates; Clutch-lamellae for clutches with multiple lamellae
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/88Making other particular articles other parts for vehicles, e.g. cowlings, mudguards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/001Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths of specific alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0068Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/32Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for gear wheels, worm wheels, or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/04Making ferrous alloys by melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/72Features relating to cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/74Features relating to lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2200/00Materials; Production methods therefor
    • F16D2200/0004Materials; Production methods therefor metallic
    • F16D2200/0008Ferro
    • F16D2200/0021Steel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2200/00Materials; Production methods therefor
    • F16D2200/0082Production methods therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2250/00Manufacturing; Assembly
    • F16D2250/0023Shaping by pressure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

本発明は、例えば変速機等に用いられる湿式多板クラッチ用クラッチプレートおよびその製造方法に関する。
自動変速機の湿式多板クラッチは、特殊な紙で形成された摩擦材が表面に貼り付けられた複数のフリクションプレートと、フリクションプレートに接触するセパレートプレートとが交互に配置されている。そして、フリクションプレートとセパレートプレートとの開放と接続とを切り替える動作によって動力の伝達を制御する。
フリクションプレートおよびセパレートプレートは、いずれもリング状の鋼板部材である。なお、一般的に、湿式多板クラッチを構成するこれらのフリクションプレートおよびセパレートプレートは、総称してクラッチプレートと呼ばれる。
セパレートプレートに発生する不具合現象の主なものとしては、スプライン部の摩耗(以下、性質Aとする。)、スプライン部の位置精度不良によるがたつき(以下、性質Bとする。)、フリクションプレートとの摩擦面の摩耗による粗さの変化(以下、性質Cとする。)、および、ヒートスポットの発生とそれに伴う形状および材質の不均一化(以下、性質Dとする)の4つが知られている。いずれも重要な特性であるが、ヒートスポットによる不具合の対策が最も難しい。
湿式多板クラッチの動作にて、中立状態から動力伝達状態に移行して接続すると、相対速度が速い状態で摩擦板とクラッチプレートとが高荷重で押し付けられて、摩擦板とクラッチプレートとの相対速度が急速に減速する。その際に発生する摩擦熱は、摺動部分となるセパレートプレートの表面に急速に入熱されるため、セパレートプレート表面の温度を上昇させる。このセパレートプレート表面の温度上昇がヒートスポットの発生原因である。
そして、摩擦熱による加熱に由来するヒートスポット部の突起と、ヒートスポット周囲の歪みと、局部的な材質の変化とが、クラッチ作動の際の摩擦状態を不均一にさせる。また、不均一な摩擦状態が、さらに新たなヒートスポットを形成するという悪循環をもたらし、湿式多板クラッチの性能が著しく劣化する。
ここで、自動車の燃費向上は現代において極めて重要な課題であり、機構面での効率向上と、ユニットとしての小型軽量化とは、自動車を構成する様々な構成要素において非常に重要である。
また、変速機においては、効率向上、摩擦損失低減および小型軽量化が求められているが、これらを達成するには、湿式多板クラッチの効率を向上させることが必要である。湿式多板クラッチ効率の向上のためには、プレートの小径化、プレート枚数の減少化、潤滑油の低減および摩擦材の変更による摩擦係数の向上等が考えられる。しかしながら、いずれも従来技術では対応できない過度の温度上昇の原因、すなわちヒートスポットの原因となる。
そこで、クラッチプレートの材料的な性能を向上できれば、変速機の効率を劇的に向上できる可能性が考えられる。
まず、クラッチプレートに用いられる鋼板の耐ヒートスポット性の向上に関する技術としては、特許文献1ないし特許文献5等に記載された方法が知られている。
特許文献1には、低炭素鋼を用いて、フェライトからオーステナイトへの相変態温度を高めることにより、クラッチの際の摩擦熱でプレートが加熱されても、相変態の発生を防止してヒートスポットの発生を抑制する方法が示されている。
特許文献2には、合金元素量を規定して鋼板の熱拡散率を向上させることにより、摩擦熱によるプレートの温度上昇を抑制して、ヒートスポットの発生を抑制する方法が示されている。
特許文献3には、相変態が発生しにくいオーステナイト系ステンレス鋼をプレート用の材料として用いることにより、ヒートスポットの発生を抑制する方法が示されている。
特許文献4には、Ti析出物やNb析出物を利用することにより、ヒートスポットの発生を抑制する方法が示されている。
特許文献5には、Ti析出物やNb析出物の利用に加えて、変態点を上昇させる作用を有するSiやAlを添加することにより、ヒートスポットの発生を抑制する方法が示されている。
また、セパレートプレートにおける歯先の耐摩耗性を向上する技術としては、特許文献6ないし特許文献9に記載された方法が知られている。
特許文献6には、TiCやセメンタイト等の硬質析出物により、耐摩耗性を向上させる方法が示されている。
特許文献7には、フェライトの粒径が5μm以上15μm以下であるフェライト組織を有する熱延鋼板を、圧下率50%以上で冷間圧延することにより、耐摩耗性を向上させる方法が示されている。
特許文献8には、CrとTiとBとの複合添加による鋼組織の制御により、耐摩耗性を向上させる方法が示されている。
特許文献9には、パーライトおよびセメンタイト分率の制御と、フェライト粒径の制御とによる鋼組織制御により、耐摩耗性を向上させる方法が示されている。
特開2005−249050号公報 特開2005−249051号公報 特開2005−249106号公報 特開2008−266731号公報 特開2010−132983号公報 特開2001−73073号公報 特開2003−277883号公報 特開2007−211260号公報 特開2004−162153号公報
ここで、湿式多板クラッチの作動中において、クラッチプレートは、ミッションオイルで冷却されているため、通常時は100℃以下となっているが、上述のように摩擦熱の発生により加熱される。また、摩擦付加が大きい場合には、クラッチプレートは、局部的に800℃以上に加熱される場合がある。このような摩擦熱による加熱は、クラッチプレート全体で均一に起こるわけではなく、局部的な現象である。
そして、局部的な加熱が起こると、クラッチプレートが疲労破壊しやすくなるおそれがある。
具体的には、加熱による焼鈍効果によって鋼板の強度が低下する場合は、疲労強度も低下する。特に、冷間圧延によって強度を高めた、いわゆるフルハード材が用いられている場合は、摩擦熱による加熱温度が600℃を超えると、軟化が進行しやすい。
また、加熱によって局部的にマルテンサイト変態が生じる場合は、マルテンサイト相の脆化により疲労強度が低下する。特に、S55C等の炭素量の多い鋼板が用いられている場合には800℃を超えると疲労強度が低下しやすい。
さらに、加熱によって局部的にマルテンサイト変態が生じる場合は、マルテンサイト相は高強度であるが、その周囲の熱影響部では強度が低下する場合がある。
また、加熱による硬さの変化が小さい場合であっても、金属組織が熱影響を受けることで、結晶粒径の粗大化が起こる場合がある。このような結晶粒径の粗大化は、特にフェライト単相組織鋼をベースにした鋼板にて起こりやすく、フェライト結晶粒径が粗大化することによって、疲労強度が低下する。
そして、上記特許文献1ないし9のいずれも、摩擦熱での加熱による疲労強度の低下について考慮されていない。
したがって、疲労強度が良好な湿式多板クラッチ用クラッチプレートが求められていた。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、疲労強度が良好な湿式多板クラッチ用クラッチプレートおよびその製造方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載された湿式多板クラッチ用クラッチプレートは、鋼板にて形成された湿式多板クラッチのクラッチプレートであって、鋼板は、質量%で、C:0.03〜0.08%、Si:0〜1.0%、Mn:0.2〜0.8%、P:0.03%以下、S:0.01%以下およびAl:0.05%以下を5×C%−Si%+Mn%−1.5×Al%<1である(1)式を満たすように含有し、かつ、Nb:0.03〜0.4%、V:0.01〜0.3%およびTi:0.01〜0.3%のうちの少なくとも1種を0.04<(Nb%÷1.4)+(V%÷1.1)+Ti%<0.3である(2)式を満たすように含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる化学成分で構成され、鋼板中の析出物であるNb、VおよびTiのうちのいずれかを含む炭化物の平均粒径は、20〜100nmであり、鋼板の断面硬さは、200HV以上350HVであるものである。
請求項2に記載された湿式多板クラッチ用クラッチプレートは、請求項1記載の湿式多板クラッチ用クラッチプレートにおいて、鋼板は、質量%で、Cr:0.10〜2.0%、Ni:0.05〜0.5%、Mo:0.05〜0.5%およびB:0.0002〜0.002%の少なくとも1種を(3)式を満たすように含有する化学成分で構成されるものである。
請求項3に記載された湿式多板クラッチ用クラッチプレートは、請求項1または2記載の湿式多板クラッチ用クラッチプレートにおいて、鋼板表面から少なくとも200μmまでの表層部における析出物であるNb、VおよびTiのうちのいずれかを含む炭化物の平均粒径が20〜100nmであるものである。
請求項4に記載された湿式多板クラッチ用クラッチプレートの製造方法は、請求項1または2記載の化学成分の鋼スラブを溶製し、この鋼スラブを1200℃以上に加熱し熱間圧延して熱延鋼板とし、この熱延鋼板を500〜700℃で巻き取って熱延コイルとし、この熱延コイルを断面硬さ200〜350HVの鋼板とし、この鋼板を所定の形状に成形するものである。
請求項5に記載された湿式多板クラッチ用クラッチプレートの製造方法は、請求項4記載の湿式多板クラッチ用クラッチプレートの製造方法において、熱延コイルを冷間圧延するか、または、熱延コイルを焼鈍および冷間圧延することにより、断面硬さが200〜350HVである冷延鋼板とし、この冷延鋼板を所定の形状に成形するものである。
本発明によれば、化学成分が規制されるとともに、析出した炭化物の平均粒径が20〜100nmである鋼板が用いられているため、摩擦熱での加熱による金属組織の変化および硬さの低下を抑制でき、疲労強度を向上できる。
本発明の一実施の形態に係るクラッチプレートの一部を示す平面図である。 (a)は本発明の実施例における疲労試験片の状態を示す平面図であり、(b)は同上疲労試験片の断面図であり、(c)は硬さ測定箇所を示す図である。
本発明の一実施の形態について説明する。
図1において、1は湿式多板クラッチ用クラッチプレートとしてのセパレートプレートである。なお、湿式多板クラッチ用クラッチプレートとは、例えば自動車の自動変速機等における湿式多板クラッチ機構に用いられるクラッチプレートである。
セパレートプレート1は、冷延鋼板にて形成される。また、セパレートプレート1は、リング状の基部2と、この基部2の外周縁から外側へ突出したスプライン部3とを備える。
湿式多板クラッチにおいて、高い負荷でクラッチを接続する場合、接続状態のセパレートプレート1の表面では摩擦により温度が著しく上昇して、冷延鋼板は金属組織のオーステナイト化が発生する。なお、冷延鋼板において、クラッチ接続の際の温度上昇によってオーステナイト化する領域は鋼板表層のみであり、鋼板内部では相変態するほど温度が上昇しない。
鋼板表面の加熱領域は、温度の低い鋼板内部への急速な熱伝導により急冷(自己冷却)されて、マルテンサイト変態する。
そして、摩擦による加熱部が自己冷却で急冷されてマルテンサイト変態が起きた場合、生成されたマルテンサイト組織では体積膨張が生じて、周囲よりも高く突出した凸状の領域であるヒートスポットが形成される。
また、マルテンサイト変態の際の形状変化は、周囲の組織に引張残留応力を付与し、冷延鋼板は平坦度を損なって、歪みが生じる。
このようなヒートスポットを抑制するには、下記第1の対策ないし第4の対策による対応が有効である。
第1の対策は、摩擦熱によるセパレートプレート1の温度上昇の抑制である。すなわち、セパレートプレート1を形成する冷延鋼板の熱伝導率を向上させることで、表面の摩擦部からの熱を急速に周囲に拡散させ、最表面の局部的な異常な温度上昇を抑制する。
冷延鋼板における熱伝導率は、純鉄が最も高く、合金元素の添加量が増加するほど低下する。また、パーライト等の第2相の体積率が増加すると熱伝導率が低下する。しかしながら、鋼中への合金元素の添加は、セパレートプレート1として適切な強度および耐摩耗性を確保するために必要である。
そこで、セパレートプレート1として要求される強度と耐摩耗性とを確保し、かつ、高い熱伝導率を維持するには、金属組織を、フェライト組織中に微細な析出物を均一分散した分散型の組織にすることが有効である。
第2の対策は、摩擦熱によりセパレートプレート1の温度が上昇しても、セパレートプレート1の表層部における金属組織のγ化を抑制するものである。すなわち、摩擦熱による冷延鋼板表面の温度上昇が避けられない状況であっても、冷延鋼板自体をオーステナイト変態しにくくすることで、摩擦による温度上昇でのオーステナイト化を抑制する。
オーステナイト変態を抑制するには、変態点を上昇させるか、炭化物の溶体化を遅延させることが有効である。
変態点上昇には、α→γ変態点(A変態点)を上昇させる元素を添加するか、または、A変態点を低下させる元素の添加量を低減させることが有効である。
また、溶体化遅延には、鋼中において、炭化物をできるだけ固溶しにくい安定な性質で存在させることが有効である。
炭素鋼において、α→γ変態は、炭化物と母相との界面での炭化物の固溶から開始する。炭化物のα相中またはγ相中への固溶が容易であれば、α→γ変態は迅速に進行する。一方、炭化物の固溶が容易でなければ、α→γ変態の進行は抑制される。
そして、C、MnおよびNiは変態点を低下させ、SiおよびCrは変態点を上昇させる。したがって、C、MnおよびNiの添加量はできるだけ低減させることが重要であり、SiおよびCrの添加量は他の条件等を考慮し必要に応じて増加してもよい。
また、炭化物であるFeC(セメンタイト:θ)系は、固溶しやすい性質があるが、Cr添加鋼の場合、FeC中にCrが濃化する傾向がある。Crが濃化することでFeCは安定化する。また、FeCに比べてNb系炭化物やV系炭化物やTi系炭化物は、非常に安定性が高く、γ相中への溶解度が低い性質を有する。
すなわち、Nb系炭化物やV系炭化物やTi系炭化物の微細均一分散は、冷延鋼板の強度および耐摩耗性を確保するのに、非常に優れた方法である。そのため、Nb系炭化物やV系炭化物やTi系炭化物の利用は、γ化抑制方法として好適である。また、変態点低下が最も顕著な元素であるCを低下させる方法としても、NbやVやTiの添加は有効である。
したがって、強度および耐摩耗性を確保するためには、NbやVやTiを添加し硬質な炭化物を形成させることが有効である。また、NbやVやTiと結合しない余剰C量を低減させるため、Nb添加量やV添加量やTi添加量とC量とを関連させて最適な添加量にすることで、摩擦による加熱部における固溶C量が低減して、γ化をより抑制できる。
第3の対策は、摩擦熱による温度上昇でセパレートプレート1の表層部の金属組織がγ化しても、セパレートプレート1の自己冷却によるマルテンサイト変態を抑制するものである。すなわち、冷延鋼板表面の温度上昇とγ化が避けられない状況であっても、冷延鋼板の焼入れ性を低くすることで、自己冷却によるマルテンサイト変態を抑制する。
焼入れ性を低下させるには、焼入れ性を向上させる元素の添加量の低減、および、γ結晶粒径の微細化が有効である。
焼入れ性を低下させる(または向上させない)ためには、Si、Mn、Ni、Cr、MoおよびB等の添加量をできるだけ低減することが重要である。
γ結晶粒径を微細化するには、微細な析出物による粒界ピン止め効果の利用が有効である。すなわち、Nb系炭化物、V系炭化物、Ti系炭化物および窒化物を微細分散させることで、γ粒径を微細化すれば、γ相からの冷却の際にα相の核生成が促進されて、焼入れ性が低下する。また、このようなNbやVやTiの利用は、熱伝導率の向上およびγ化の抑制だけでなく、強度や耐摩耗性を向上する作用も奏するため、非常に効果的である。
第4の対策は、摩擦熱による温度上昇でセパレートプレート1の表層部の金属組織がγ化して自己冷却によりマルテンサイト化しても、変態応力によるセパレートプレート1の変形を抑制するものである。すなわち、冷延鋼板表面の加熱部のマルテンサイト化(ヒートスポット化)が避けられない状況であっても、ヒートスポットの周囲の金属組織の強度を十分に確保することで、ヒートスポットに起因するクラッチプレートの歪みを抑制する。
ヒートスポット自体は、上述の通り、摩擦部の加熱および急冷によって形成されたマルテンサイトの領域であると考えられる。ヒートスポットの周囲は、ヒートスポットほどではないが、摩擦熱に起因して温度上昇が起こり、金属組織も影響を受ける。また、ヒートスポットは、α→γ→マルテンサイトという相変態が起きるが、ヒートスポット周囲では、γ化するほど加熱されていないため、多くの場合に素材組織より軟質化する。具体的には、通常、セパレートプレート1は、冷間圧延による加工硬化で220〜320HV程度に調整された冷延鋼板が用いられる。ヒートスポット周囲では、摩擦熱に起因した加熱によって冷間圧延による加工組織に回復および再結晶が起きて、硬さが低下する。
したがって、冷延組織の回復および再結晶を抑制できれば、ヒートスポット周囲の軟化を抑制できる。具体的には、NbやVやTiを添加し熱的に安定性の高いNb系炭化物やV系炭化物やTi系炭化物が組織中に均一に分散した組織にすることで、再結晶を抑制でき、硬さの低下を効果的に抑制できる。
ここで、セパレートプレート1は、クラッチの接続状態にて、図1に二点鎖線で示すスプライン部3の歯元に応力が作用しやすい。
また、セパレートプレート1は、摩擦による局部的な加熱によって、冷延鋼板の強度低下や軟化が進行しやすく、クラッチの接続により応力作用しやすいスプライン部3の歯元等の応力集中部は、疲労破壊しやすい箇所となる。
そこで、上記耐ヒートスポット性に関する第1の対策ないし第4の対策に基づいて、金属組織の変化および硬さ低下を抑制することは、湿式多板クラッチ用クラッチプレートとしてのセパレートプレート1の構造上、疲労強度の観点から非常に重要である。
そして、上記第1の対策、第2の対策、第3の対策および第4の対策に基づき、セパレートプレート1を形成する冷延鋼板の化学成分を下記のように規定した。なお、各元素の含有量は、特に記載しない限り質量%とする。
すなわち、冷延鋼板の化学成分は、0.03〜0.08%のC、0〜1.0%のSi(無添加を含む。)、0.2〜0.8%のMn、0.03%以下のP(無添加を含まず。)、0.01%以下のS(無添加を含まず。)および0.05%以下のAl(無添加を含まず。)を5×C%−Si%+Mn%−1.5×Al%<1である(1)式にて示す関係を満たすように含有し、かつ、0.03〜0.4%のNb、0.01〜0.3%のVおよび0.01〜0.3%のTiのうちの少なくとも1種を0.04<(Nb%÷1.4)+(V%÷1.1)+Ti%<0.3である(2)式で示す関係を満たすように含有し、残部がFeおよび不可避的不純物から構成された化学成分にしてもよい。なお、(1)式中のC%はCの含有量(%)で、Si%はSiの含有量(%)で、Mn%はMnの含有量(%)で、Al%はAlの含有量(%)である。また、(2)式中のNb%はNbの含有量(%)で、V%はVの含有量(%)で、Ti%はTiの含有量(%)である。
また、上記化学成分だけでなく、下記のように必要に応じてCr、Ni、MoおよびBのうちの少なくとも1種を含有させた構成にしてもよい。
すなわち、上記化学成分に加え、0.10〜2.0%のCr、0.05〜0.5%のNi、0.05〜0.5%のMoおよび0.0002〜0.002%のBの少なくとも1種とを5×C%−Si%+Mn%+1.6×Cr%+0.8×Ni%−1.5×Al%<1である(3)式にて示す関係を満たすように含有する化学成分にしてもよい。なお、(3)式中のC%はCの含有量(%)で、Si%はSiの含有量(%)で、Mn%はMnの含有量(%)で、Cr%はCrの含有量(%)で、Ni%はNiの含有量(%)で、Al%はAlの含有量(%)である。
ここで、冷延鋼板における各元素および各元素の含有量について説明する。
C(炭素)は、含有量が0.03%未満であると、耐摩耗性に寄与する硬質炭化物粒子を形成しにくくなる。一方、Cの含有量が多くなるほど、α→γ変態点が低下するとともに、摩擦熱による加熱部でマルテンサイト組織が形成された際の硬さと膨張変形量とが増大し、また、熱伝導率が低下する。また、Cの含有量が多くなるほど、パーライト組織、ベイナイト組織、セメンタイト相(FeC)および微細セメンタイトが粒内に分散したフェライト組織などの硬質組織が多くなり、打抜き性が悪化する。そこで、(1)式または(3)式の関係を満たす範囲にて他の特性とのバランスを考慮し、Cの含有量の上限を0.08%とした。よって、Cの含有量は0.03%以上0.08%以下とした。
Si(ケイ素)は、通常の脱酸目的で含有させる場合は、含有量が0.4%未満でも十分である。しかし、Siは、α→γ変態点を上昇させる作用を奏するため、0.4%を超えて含有させてもよい。一方、Siを1.0%を超えて過剰に含有させると、冷延鋼板の圧延の際等に脆性破壊しやすくなってしまう。よって、Siの含有量は、0%(無添加を含む。)以上1.0%以下とした。
Mn(マンガン)は、素材鋼板の強度を向上させるのに必要な元素であり、強度を向上させるには、0.2%以上含有させる必要がある。一方、Mnは、α→γ変態点を低下させる作用を奏するため、0.8%を超えて含有させるとα→γ変態点が低下してしまう。よって、Mnの含有量は、0.2%以上0.8%以下とした。なお、Mnの含有量が多いほど、熱延鋼板がバンド状組織になりやすく、打抜き加工による打抜き断面の性状が劣化しやすいため、Mnの含有量は0.6%以下がより好ましい。
P(リン)は、0.03%を超えて含有させると、打抜き性および靭性の低下を招く。したがって、Pの含有量は0.03%以下(無添加を含まず。)とした。
S(硫黄)は、MnSを形成する。そして、0.01%を超えるSを含有させると、圧延により伸ばされた軟質なMnSにより断面組織に破断面が生じやすくなってしまう。したがって、Sの含有量は0.01%以下(無添加を含まず。)とした。
Al(アルミニウム)は、脱酸効果を奏する元素である。脱酸目的のみの場合の含有量は0.01%未満でも十分である。しかし、Alは、α→γ変態点を上昇させる作用を奏するため、0.01%を超えて含有させてもよい。また、NbやVやTiを所定の濃度で含有した鋼であれば、Alは、0.05%を超えて多量に含させても変態点上昇効果に関するメリットがない。よって、Alの含有量は、0.05%以下(無添加を含まず。)とした。
Cr(クロム)、Ni(ニッケル)、Mo(モリブデン)およびB(ホウ素)は、耐摩耗性および強靭性を向上させる作用を奏する。したがって、スプライン部3が係合される相手スプラインが例えば浸炭や窒化等の表面硬化処理にて硬質な場合に、これら元素を添加させることが好ましい。
Crを含有させる場合には、耐摩耗性向上作用および副作用を考慮して、Crの含有量を0.10%以上2.0%以下とした。
Niを含有させる場合には、強靭性向上作用および副作用を考慮して、Niの含有量を0.05%以上0.5%以下とした。
Moを含有させる場合には、強靭性向上作用および副作用を考慮して、Moの含有量を0.05%以上0.5%以下とした。
Bを含有させる場合には、強靭性向上作用および副作用を考慮して、Bの含有量を0.0002%以上0.002%以下とした。
また、CrやNiを含有させる場合には、冷延鋼板におけるα→γ変態点、および、焼入れ性がCrやNiの作用にも影響される。したがって、α→γ変態点を上昇させ、かつ、焼入れ性を低下させるには、C、Si、MnおよびAlや、CrおよびNiの含有量を総合的に考慮する必要があり、これら各元素は、上記含有量の範囲において、5×C%−Si%+Mn%+1.6×Cr%+0.8×Ni%−1.5Al%<1である(3)式で示す関係を満たす必要がある。
Nb(ニオブ)、V(バナジウム)およびTi(チタン)は、鋼中のCと結合し硬質炭化物を形成して、耐摩耗性の向上に寄与する。また、Nb、VおよびTiは、鋼中炭素を溶解度の低いNbC、VCおよびTiCとして固定して摩擦熱による加熱部でのα→γ変態を抑制する作用を奏する。さらに、Nb、VおよびTiは、摩擦による温度上昇部におけるフェライト結晶粒径の粗大化および軟質化を効果的に抑制する。すなわち、NbやVやTiを含有させることにより、耐ヒートスポット性、耐摩耗性および疲労強度を向上できる。
また、Nb、VおよびTiのうちの少なくとも1種を含有させる場合に上記耐ヒートスポット性、耐摩耗性および疲労強度に関する作用を奏するには、Nbを0.03%以上、Vを0.01%以上、Tiを0.01%以上含有させる必要がある。一方、Nbを0.4%を超えて含有させ、Vを0.3%を超えて含有させ、Tiを0.3%を超えて含有させると、熱延鋼板の硬さが上昇して狙いとする製品板厚および硬さであるプレート用鋼が製造できなくなる。よって、Nbの含有量は0.03%以上0.4%以下とし、Vの含有量は0.01%以上0.3%以下とし、Tiの含有量は0.01%以上0.3%以下とした。
なお、耐ヒートスポット性、耐摩耗性および疲労強度や他の副作用は、Nb、VおよびTiのうちの添加される元素それぞれの作用に影響される。したがって、これら各元素の含有量は総合的に考慮する必要があり、Nb、VおよびTiのうちの少なくとも1種を、上記Nb、VおよびTiの含有量の範囲内において0.04<(Nb%÷1.4)+(V%÷1.1)+Ti%<0.3である(2)式で示す関係を満たすように含有させる必要がある。
耐ヒートスポット性、耐摩耗性および疲労強度を向上させるために非常に重要な要素は、Nb系炭化物、V系炭化物およびTi系炭化物である。すなわち、耐ヒートスポット性と、スプライン部における相手スプラインとの摩擦面での耐摩耗性と、疲労強度とを向上させるには、冷延鋼板表面におけるNb系炭化物、V系炭化物およびTi系炭化物が効果を発揮する。よって、Nb系炭化物、V系炭化物およびTi系炭化物は、微細均一分散している必要がある。
具体的には、冷延鋼板における析出物、すなわちNb、VおよびTiのうちのいずれかを含む炭化物の平均粒径が20nm以上100nm以下の範囲内である必要がある。
特に冷延鋼板の表面および表面近傍である表層部に存在するNb系炭化物、V系炭化物およびTi系炭化物は、耐ヒートスポット性および耐摩耗性への影響が大きい。したがって、冷延鋼板の表面から少なくとも200μm以内の層である表層部に存在するNb、VおよびTiのうちのいずれかを含む炭化物の平均粒径が20nm以上100nm以下であると好ましい。
一方、冷延鋼板の断面方向の中央部等の表層部より深い位置に存在するNb系炭化物、V系炭化物およびTi系炭化物は、耐ヒートスポット性にはあまり寄与せず、また、耐摩耗性が優れていると逆に相手材を傷付ける可能性がある。そのため、冷延鋼板における断面方向中央部のNb系炭化物、V系炭化物およびTi系炭化物の平均粒径は、表層部と同等程度であればよい。逆に、表層部に対して断面方向中央部にNb系炭化物、V系炭化物およびTi系炭化物が過剰に存在すると、セパレートプレート1を形成する冷延鋼板として好ましくない。よって、冷延鋼板の断面方向中央部や、冷延鋼板の表面から200μmより深い層のNb、VおよびTiのうちのいずれかを含む炭化物の平均粒径は、表層部と同じく、20nm以上100nm以下が好ましい。
次に、本発明の製造方法について説明する。
まず、0.03〜0.08%のC、0〜1.0%のSi(無添加を含む。)、0.2〜0.8%のMn、0.03%以下のP(無添加を含まず。)、0.01%以下のS(無添加を含まず。)および0.05%以下のAl(無添加を含まず。)を(1)式を満たすように含有し、かつ、0.03〜0.4%のNb、0.01〜0.3%のVおよび0.01〜0.3%のTiのうちの少なくとも1種を(2)式を満たすように含有し、残部がFeおよび不可避的不純物から構成された化学成分の鋼スラブを溶製する。
なお、Cr、Ni、MoおよびBの少なくとも1種を含有させる場合には、上記各化学成分に加え、0.10〜2.0%のCr、0.05〜0.5%のNi、0.05〜0.5%のMoおよび0.0002〜0.002%のBの少なくとも1種を(3)式を満たすように含有した化学成分の鋼スラブを溶製する。
この鋼スラブを1200℃以上に加熱した後、熱間圧延を行う。なお、加熱温度が1200℃より低いと、炭化物の溶体化が不十分になる可能性がある。
熱間圧延では、熱延鋼板の品質および熱延効率等の観点から、熱延仕上げ温度をAr変態点より上の温度に調整することが好ましい。すなわち、仕上げ温度は850℃以上950℃以下とすることが好ましい。
また、熱延鋼板の巻き取り温度が550℃より低いと、硬質組織が多くなってしまい、巻き取り温度を550℃以上にすることで、硬質組織が少なくフェライト相単相に近い組織形態にできる。一方、巻き取り温度が700℃を超えると鋼板の表面脱炭が顕著になり、最表層部の炭化物の析出量が少なくなるとともに、炭化物の粒径が小さくなってしまう。したがって、巻き取り温度は550℃以上700℃以下とし、この温度域で巻き取った熱延コイルを素材とする。
また、仕上げ温度から巻き取り温度までの平均冷却速度20℃/秒未満で緩冷却すると析出した炭化物が粗大化してしまうため、平均冷却速度は20℃/秒以上が好ましい。
熱延鋼板は、酸洗処理で表面のスケールを除去した後、冷間圧延して製品となる。具体的には、セパレートプレート1であるセパレートプレート用の冷延鋼板として必要な硬度を得るには、冷間圧延率20%以上70%以下で冷間圧延する必要がある。なお、硬さの調整は、圧延率の調整により行う。
ここで、製品に用いられる冷延鋼板は、打抜き性の観点から200HV以上350HV以下の硬さと平坦性とが要求される。平坦度を確保するには、冷間圧延率を20%以上70%以下の範囲で調整することが好ましい。また、硬さが200HV未満では、打抜き品のダレとカエリとが大きく、二次せん断面が発生して、スプライン部3の性状が劣化してしまう。一方、硬さが350HVを超えると、打抜き金型の摩耗や損傷が大きくなるとともに、打抜き面にせん断面が形成されなくなり、スプライン部の形状として好ましくない。
また、必要に応じて、熱延鋼板に直接焼鈍を行うか、または、冷延鋼板に中間焼鈍として焼鈍を行ってもよい。いずれの場合も焼鈍後に冷間圧延を施すことが好ましい。また、冷間圧延工程中に中間焼鈍を行う場合には、製品板厚と冷延加工率とを考慮して適切な焼鈍条件を適宜選択できる。ただし、表面脱炭を生じるような焼鈍条件は好ましくない。
このようにして形成された冷延鋼板は、打抜き加工等にて所定の形状に成型され、セパレートプレート1が製造される。
そして、上記セパレートプレート1によれば、上記第1の対策ないし第4の対策や打抜き性に関する対策に基づいて化学成分を規制するとともに、析出したNb系炭化物やV系炭化物やTi系炭化物の平均粒径を20nm以上100nm以下であるため、摩擦熱での加熱による金属組織の変化および硬さの低下を抑制でき、疲労強度を向上できる。なお、例えば従来の構成であれば摩擦熱にて金属組織が変化すると、クラッチを接続した状態にて応力が作用しやすいスプライン部3の歯元等が特に疲労破壊しやすかったが、このように構造上、応力が作用しやすい箇所であっても、摩擦熱による加熱で金属組織が変化しにくいため、疲労破壊しにくい。
したがって、セパレートプレート1は、耐ヒートスポット性、耐摩耗性、打抜き性および疲労強度が良好であるため、スプライン部3の摩耗、スプライン部3の位置精度不良によるがたつき、摩擦面の摩耗による粗さの変化、および、ヒートスポットの発生とそれに伴う形状や材質の不均一化を防止できる。
なお、上記一実施の形態では、熱延コイルを冷間圧延し冷延鋼板とした後、打抜き加工により所定の形状に成形する構成としたが、断面硬さを200HV以上350HV以下にできれば、熱延コイルに冷間圧延や焼鈍を行う必要はない。
以下、本実施例および比較例について説明する。
まず、表1に示す化学成分の鋼スラブを溶製した。なお、表1では、Cr、Ni、MoおよびBのうちの少なくとも1種を含有しない場合は、(1)式の左辺の値をQ値として示し、Cr、Ni、MoおよびBのうちの少なくとも1種を含有する場合は、(3)式の左辺の値をQ値として示している。
Figure 0005618433
各鋼スラブを用いて、表2に示す条件にて熱間圧延および冷間圧延を行って各供試材を作製した。
熱間圧延は、加熱温度を1250℃とし、巻き取り温度は450℃、520℃、570℃、600℃、630℃、650℃および720℃のいずれかとした。
また、熱延鋼板を塩酸酸洗の後、種々の冷延率で板厚1.8mmに仕上げた。なお、冷間圧延後の時点での断面硬さは250HVを目標とした。また、本実施例および比較例のうちの一部については、熱延鋼板を690℃で焼鈍した後に冷間圧延を行った。
これら冷延鋼板の各供試材について、熱伝導率の測定、断面硬さの測定、および、析出した炭化物(Nb炭化物(NbC)、V炭化物(VCまたはVで以下VCとする。)およびTi炭化物(TiC))の平均粒径の測定を行った。
さらに、各供試材から打抜き加工により、図2に示す形状の試験片11を作製して、打抜き試験、照射部での硬さ測定および疲労試験を行った。なお、試験片11は、板厚が1.8mmで、打抜きクリアランスが板厚の8%である。また、打抜き加工後は、カエリを♯600のエメリー紙で除去した。
熱伝導率測定では、レーザーフラッシュ法を用いて、100〜200℃での熱伝導率を測定した。そして、測定した熱伝導率が50W/m・K以上だったものを良評価として、表2では○とした。
断面硬さ測定では、各供試材の一部を切り出し樹脂に埋め込んで研磨した後に、断面の板厚中心部のビッカース硬度を測定した。なお、測定荷重は50gfとした。
表層の炭化物の平均粒径測定では、各供試材の一部を切断して冷延鋼板の圧延方向に平行な面が観察面となるように樹脂に埋め込んだ。そして、エッチングして抽出レプリカを作製して、析出物の観察を行った。Nb、VおよびTiのうち、Nbを単独添加したものはNbCを観察し、Vを単独添加したものはVCを観察し、Tiを単独添加したものはTiCを観察し、複合添加したものは、NbC、VCおよびTiCのうち対応する析出物を観察した。観察は透過電子顕微鏡(TEM)を用い、画像解析装置で析出物の大きさを円換算して、析出物それぞれの直径を算出した。なお、撮影倍率は5万倍とし、10視野を観察した。そして、算出した析出物の粒径の総和を析出物の個数で除して、平均粒径とした。このように測定した各供試材の析出物の平均粒径について、表2では、平均粒径が20nm未満である場合をAとし、平均粒径が20〜100nmである場合をBとし、平均粒径が100nmを超えた場合をCとした。
打抜き試験では、300kN万能試験機を用いて各試験片11から厚み1.8mmで直径10mmの円形穴を打抜いた。打抜き金型としては、ポンチ、ダイスともに60HRCに調質された主として冷間金型用のJIS規格のSKD11を使用した。試験条件は、打抜き加工速度1.7mm/秒、クリアランス5%とした。打抜きショット数が20〜30ショットの打抜き加工品を回収し、せん断面におけるダレ量、せん断面率を評価した。具体的には、素材鋼板の圧延方向とその直角方向とについて、各指標を測定し平均値を算出した。そして、1次せん断面率が50%以上で、ダレが0.2mm未満のものを良評価とし、表2では○とした。
照射部の硬さ測定では、試験片11を、図示しないボルトにて、厚みが20mmで60mm×60mmの鋼製ブロック12の表面中央部に固定した。そして、試験片11表面の中央部にレーザービームを照射した。照射条件は、COレーザーを使用し、実効出力を1080Wとし、ビーム形状を6mmφとし、照射時間を0.75秒とした。
このように強力なレーザー光を試験片表面に短時間照射して表層部を局部的に加熱した。また、レーザー照射を停止することにより、鋼板の自己冷却作用により加熱部が急冷されて、ヒートスポットにおける特徴的な変質層(マルテンサイトを含む組織変化層)を作り出した。また、マルテンサイト相が形成されない場合でも、レーザー照射による温度上昇により、冷間圧延で硬化された素材鋼板が再結晶し粗大結晶粒になることによって、硬さが低下する場合がある。このように、硬化および軟化を含め、変質層が形成されれば、素材鋼板の内部における断面硬さと、レーザー照射部分の硬さとに差が生じる。そのため、表層部と内部との断面硬さを計測することで、疲労特性を評価できる。
そして、レーザー照射後の試験片11の断面において、レーザーを照射したレーザー照射部13における表面から100μmの箇所であるレーザー照射測定部13a、および、厚さ方向の中心部である板厚中心部14のビッカース硬さを測定し、内部(板厚中心部14)の硬さに対する表層(レーザー照射測定部13a)の硬化または軟化の度合いを評価した。なお、表2では、表層と内部との硬さの差が、±50HV以内の場合を良評価として○とし、50HV以上100HV未満の場合を△とし、100HV以上の場合を△△とし、−50HV以下の場合を▼とした。
疲労試験は、照射部の硬さ測定と同様に試験片11にレーザーを照射した後、平面曲げ疲労試験機を用いて、周波数20Hzで室温にて、最大曲げ応力350MPaの両振り試験を行った。そして、破断回数が10以上の場合を良評価として、表2では○とした。
上記各試験条件および試験結果を表2に示す。
Figure 0005618433
表2に示すように、本実施例のいずれも、照射部の硬さ測定および疲労試験による疲労特性が良好であり、疲労強度が良好であった。
一方、比較例である試験No.1は、NbおよびVを含有させず、Tiの含有量が少ないため、微細炭化物がほとんど析出しなかったため、耐摩耗性が低下し、レーザー照射による急熱急冷で表面が軟化したと考えられる。その結果、熱影響による表面硬さ低下により疲労強度が低下したと考えられる。
比較例である試験No.2は、Cの含有量が0.08%より多いため、レーザー照射による加熱部にマルテンサイト変態が生じて、表面が硬化するとともに、熱伝導性も低下したと考えられる。そして、Cの含有量が多いため、生成したマルテンサイトが脆く、疲労強度が低下したと考えられる。
比較例である試験No.3は、Q値が1より大きいため、レーザー照射による加熱部にマルテンサイト変態が生じ、周囲に引張り応力が発生して、疲労強度が低下したと考えられる。
比較例である試験No.5は、Siの含有量が1.0%より多いため加工性が低下して、打抜き面性状が悪化したと考えられる。その結果、打抜き面の破断面が起点となり、試験片11の側面から疲労破壊が進行したと考えられる。
比較例である試験No.6は、Cの含有量が0.03%より少ないため、析出した炭化物やセメンタイトが少なく、耐摩耗性が低下し、また、レーザー照射による加熱部が軟化した。その結果、熱影響による表面硬さの低下により、疲労強度が低下したと考えられる。
比較例である試験No.7は、Tiの含有量が0.3%より多いため、素材が硬化して、打抜き面性状が悪化したと考えられる。その結果、打抜き面の破断面が起点となり、試験片11の側面から疲労破壊が進行したと考えられる。
比較例である試験No.8は、TiおよびNbの含有量に関する(2)式の値が0.3より大きいため、素材が硬化して、打抜き面性状が悪化したと考えられる。その結果、打抜き面の破断面が起点となり、試験片11の側面から疲労破壊が進行したと考えられる。
比較例である試験No.9は、Mnの含有量が0.8%より多く、Q値が1より大きいため、打抜き面性状が悪化し、また、レーザー照射による加熱部が硬化したと考えられる。そして、加熱部がマルテンサイト化したことで、周囲に引張り応力が発生して、疲労強度が低下したと考えられる。
比較例である試験No.10は、Mnの含有量が0.8%より多く、Q値が1より大きいため、打抜き面性状が悪化し、また、レーザー照射による加熱部が硬化するとともに、Cの含有量が0.08%より多いため、熱伝導性が低下したと考えられる。そして、加熱部がマルテンサイト化したことで、周囲に引張り応力が発生して、疲労強度が低下したと考えられる。
比較例である試験No.32−bは、熱間圧延後の巻き取り温度が700℃より高いため、表面脱炭が進行して表層部において析出した炭化物の粒径が小さくなり、耐摩耗性が低下するとともに、レーザー照射による加熱部が軟化したと考えられる。その結果、熱影響による表面硬さの低下により疲労強度が低下したと考えられる。
比較例である32−cは、熱間圧延後の巻き取り温度が500℃より低いため、表層部に析出した炭化物が粗大化して、素材が硬化し打抜き性が低下するとともに、レーザー照射による加熱部が軟化したと考えられる。その結果、打抜き面の破断面が起点となり、試験片11の側面から疲労破壊が進行したと考えられる。
比較例である試験No.32−dは、冷却速度が20℃/秒より遅いため、表層部に析出した炭化物が粗大化して、急熱急冷試験にて表面が硬化したと考えられる。その結果、熱影響部でγ粒径が粗大化し、疲労特性が低下したと考えられる。
なお、本実施例である試験No.13、試験No.27、試験No.31および試験No.34と、比較例である試験No.9、試験No.10および試験No.32−cとについて、実際にセパレートプレートの形状に加工した。そして、これらの試料をクラッチ摩擦試験機であるSAE−No.2試験機にてクラッチ性能試験を行って、目視にてヒートスポットの有無を観察した。
この結果、本実施例のいずれもヒートスポットが発生していないのに対して、比較例のいずれもヒートスポットが発生していた。
1 湿式多板クラッチ用クラッチプレートとしてのセパレートプレート

Claims (5)

  1. 鋼板にて形成された湿式多板クラッチ用クラッチプレートであって、
    鋼板は、質量%で、C:0.03〜0.08%、Si:0〜1.0%、Mn:0.2〜0.8%、P:0.03%以下、S:0.01%以下およびAl:0.05%以下を(1)式を満たすように含有し、かつ、Nb:0.03〜0.4%、V:0.01〜0.3%およびTi:0.01〜0.3%のうちの少なくとも1種を(2)式を満たすように含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる化学成分で構成され、
    鋼板中の析出物であるNb、VおよびTiのうちのいずれかを含む炭化物の平均粒径は、20〜100nmであり、
    鋼板の断面硬さは、200HV以上350HVである
    ことを特徴とする湿式多板クラッチ用クラッチプレート。
    5×C%−Si%+Mn%−1.5×Al%<1・・・(1)
    0.04<(Nb%÷1.4)+(V%÷1.1)+Ti%<0.3・・・(2)
  2. 鋼板は、質量%で、Cr:0.10〜2.0%、Ni:0.05〜0.5%、Mo:0.05〜0.5%およびB:0.0002〜0.002%の少なくとも1種を(3)式を満たすように含有する化学成分で構成される
    ことを特徴とする請求項1記載の湿式多板クラッチ用クラッチプレート。
    5×C%−Si%+Mn%+1.6×Cr%+0.8×Ni%−1.5×Al%<1・・・(3)
  3. 鋼板表面から少なくとも200μmまでの表層部における析出物であるNb、VおよびTiのうちのいずれかを含む炭化物の平均粒径が20〜100nmである
    ことを特徴とする請求項1または2記載の湿式多板クラッチ用クラッチプレート。
  4. 請求項1または2記載の化学成分の鋼スラブを溶製し、
    この鋼スラブを1200℃以上に加熱し熱間圧延して熱延鋼板とし、
    この熱延鋼板を500〜700℃で巻き取って熱延コイルとし、
    この熱延コイルを断面硬さ200〜350HVの鋼板とし、
    この鋼板を所定の形状に成形する
    ことを特徴とする湿式多板クラッチ用クラッチプレートの製造方法。
  5. 熱延コイルを冷間圧延するか、または、熱延コイルを焼鈍および冷間圧延することにより、断面硬さが200〜350HVである冷延鋼板とし、
    この冷延鋼板を所定の形状に成形する
    ことを特徴とする請求項4記載の湿式多板クラッチ用クラッチプレートの製造方法。
JP2013222746A 2013-01-31 2013-10-25 湿式多板クラッチ用クラッチプレートおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP5618433B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013222746A JP5618433B2 (ja) 2013-01-31 2013-10-25 湿式多板クラッチ用クラッチプレートおよびその製造方法
PCT/JP2014/051359 WO2014119461A1 (ja) 2013-01-31 2014-01-23 湿式多板クラッチ用クラッチプレートおよびその製造方法
KR1020157020659A KR20150100936A (ko) 2013-01-31 2014-01-23 습식 다판 클러치용 클러치 플레이트 및 그 제조 방법
CN201480006371.9A CN104981557B (zh) 2013-01-31 2014-01-23 湿式多片离合器用离合器片及其制造方法
EP14746827.6A EP2952606B1 (en) 2013-01-31 2014-01-23 Clutch plate for multi-plate wet clutch, and production method therefor
US14/765,060 US10161462B2 (en) 2013-01-31 2014-01-23 Clutch plate for multiplate wet clutch and method of manufacturing the same
US15/585,560 US10197109B2 (en) 2013-01-31 2017-05-03 Clutch plate for multiplate wet clutch and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013016754 2013-01-31
JP2013016754A JP2013227656A (ja) 2012-03-30 2013-01-31 冷延鋼板およびその製造方法
JP2013222746A JP5618433B2 (ja) 2013-01-31 2013-10-25 湿式多板クラッチ用クラッチプレートおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014167159A JP2014167159A (ja) 2014-09-11
JP5618433B2 true JP5618433B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=51262175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013222746A Expired - Fee Related JP5618433B2 (ja) 2013-01-31 2013-10-25 湿式多板クラッチ用クラッチプレートおよびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10161462B2 (ja)
EP (1) EP2952606B1 (ja)
JP (1) JP5618433B2 (ja)
KR (1) KR20150100936A (ja)
CN (1) CN104981557B (ja)
WO (1) WO2014119461A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016023784A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 Nskワーナー株式会社 コアプレートを備えた摩擦板及びその製造方法
US10260017B2 (en) 2015-12-22 2019-04-16 Eastman Chemical Company Compounds and mixtures with antidegradant and antifatigue efficacy and compositions including said compounds
TWI626319B (zh) * 2016-12-09 2018-06-11 日新製鋼股份有限公司 分隔板用冷軋鋼板
DE102017002231A1 (de) * 2017-03-08 2018-09-13 Borgwarner Inc. Lamelle, Lamellenkupplung mit einer solchen Lamelle, Doppelkupplungsvorrichtung mit einer solchen Lamellenkupplung und Verfahren zur Herstellung einer Lamelle
DE102019109972A1 (de) * 2019-04-16 2020-10-22 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Positionserfassungseinheit, Kupplungssteller mit Positionserfassungseinheit und Fahrzeugkupplung mit Positionserfassungseinheit
DE102019217839A1 (de) * 2019-11-19 2021-05-20 Sms Group Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Anlage der Hüttenindustrie
CN112080697B (zh) * 2020-09-08 2021-09-17 北京首钢股份有限公司 离合器从动盘用钢及其制备方法、离合器从动盘

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH075970B2 (ja) 1989-12-18 1995-01-25 住友金属工業株式会社 高炭素薄鋼板の製造方法
EP0475096B2 (en) * 1990-08-17 2004-01-14 JFE Steel Corporation High strength steel sheet adapted for press forming and method of producing the same
CA2231760A1 (en) 1998-03-11 1999-09-11 Nisshin Steel Co., Ltd. Cold-rolled steel strip and hot-dip coated cold-rolled steel strip for use as building material and manufacturing method thereof
JP3619400B2 (ja) 1999-08-31 2005-02-09 新日本製鐵株式会社 厚手プレートディスククラッチ用鋼板およびその製造方法
ATE464402T1 (de) 1999-09-16 2010-04-15 Jfe Steel Corp Verfahren zur herstellung einer dünnen stahlplatte mit hoher festigkeit
JP3990549B2 (ja) * 2001-06-05 2007-10-17 新日本製鐵株式会社 形状凍結性に優れた高伸びフランジ性鋼板およびその製造方法
CA2387322C (en) 2001-06-06 2008-09-30 Kawasaki Steel Corporation High-ductility steel sheet excellent in press formability and strain age hardenability, and method for manufacturing the same
US20050106411A1 (en) * 2002-02-07 2005-05-19 Jfe Steel Corporation High strength steel plate and method for production thereof
JP3894429B2 (ja) 2002-03-20 2007-03-22 日新製鋼株式会社 耐摩耗性及び打抜き加工性に優れたatプレート用冷延鋼板及び製造方法
JP3875938B2 (ja) * 2002-09-18 2007-01-31 新日本製鐵株式会社 摩擦材との接着性に優れたクラッチプレート用鋼板の製造方法
JP4023733B2 (ja) 2002-11-15 2007-12-19 日新製鋼株式会社 疲労特性等に優れた冷延鋼板及びその製造方法
EP1577412B2 (en) * 2002-12-24 2014-11-12 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High strength steel sheet exhibiting good burring workability and excellent resistance to softening in heat-affected zone and method for production thereof
JP4322610B2 (ja) * 2003-09-19 2009-09-02 日新製鋼株式会社 衝撃特性に優れた冷延鋼板及びその製造方法
JP2005249051A (ja) 2004-03-03 2005-09-15 Nsk Ltd 自動変速機における湿式多板クラッチ
JP2005249050A (ja) 2004-03-03 2005-09-15 Nsk Ltd 自動変速機における湿式多板クラッチ
JP2005249106A (ja) 2004-03-05 2005-09-15 Nsk Ltd 自動変速機における湿式多板クラッチ
JP4822398B2 (ja) * 2005-04-05 2011-11-24 日新製鋼株式会社 打抜き性に優れた中・高炭素高強度鋼板
CN100372963C (zh) * 2005-06-23 2008-03-05 宝山钢铁股份有限公司 自动变速器磨擦片及其制造方法
JP4438074B2 (ja) 2006-02-07 2010-03-24 日新製鋼株式会社 オートマチックトランスミッション部材用冷延鋼板及びその製造方法
JP4858286B2 (ja) * 2007-04-20 2012-01-18 住友金属工業株式会社 フルハード冷延鋼板
JP5320990B2 (ja) * 2008-02-29 2013-10-23 Jfeスチール株式会社 冷延鋼板およびその製造方法
JP5245777B2 (ja) 2008-12-05 2013-07-24 新日鐵住金株式会社 フルハード冷延鋼板
JP5522982B2 (ja) * 2009-06-18 2014-06-18 日新製鋼株式会社 Atセパレートプレート用鋼板
JP5725909B2 (ja) * 2011-02-28 2015-05-27 日新製鋼株式会社 耐摩耗性に優れたクラッチプレート用鋼板およびその製造方法
JP2013227656A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Nisshin Steel Co Ltd 冷延鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2952606B1 (en) 2018-08-29
JP2014167159A (ja) 2014-09-11
US10197109B2 (en) 2019-02-05
WO2014119461A1 (ja) 2014-08-07
CN104981557B (zh) 2017-08-01
EP2952606A4 (en) 2016-08-31
CN104981557A (zh) 2015-10-14
EP2952606A1 (en) 2015-12-09
US10161462B2 (en) 2018-12-25
US20170234371A1 (en) 2017-08-17
KR20150100936A (ko) 2015-09-02
US20150369301A1 (en) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014119078A1 (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
JP5618433B2 (ja) 湿式多板クラッチ用クラッチプレートおよびその製造方法
JP5618431B2 (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
JP5354135B2 (ja) 機械切断特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
JPWO2014148013A1 (ja) 硬質冷延鋼板およびその製造方法
JP2018538441A (ja) 剪断加工性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP2016079414A (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
WO2018105088A1 (ja) セパレートプレート用冷延鋼板
JP5618432B2 (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
JP2017088975A (ja) セパレートプレート用冷延鋼板
JP5896673B2 (ja) せん断加工部品用熱延鋼板およびせん断加工部品用鋼板の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140709

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140717

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5618433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees