JP5616934B2 - 焦点調節装置、カメラシステム及び焦点調節方法 - Google Patents

焦点調節装置、カメラシステム及び焦点調節方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5616934B2
JP5616934B2 JP2012203606A JP2012203606A JP5616934B2 JP 5616934 B2 JP5616934 B2 JP 5616934B2 JP 2012203606 A JP2012203606 A JP 2012203606A JP 2012203606 A JP2012203606 A JP 2012203606A JP 5616934 B2 JP5616934 B2 JP 5616934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
focus lens
lens group
amount
wobbling operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012203606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014059408A (ja
JP2014059408A5 (ja
Inventor
譲 田口
譲 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2012203606A priority Critical patent/JP5616934B2/ja
Priority to PCT/JP2013/074770 priority patent/WO2014042230A1/ja
Priority to EP13837270.1A priority patent/EP2896981B1/en
Priority to CN201380047858.7A priority patent/CN104641277B/zh
Publication of JP2014059408A publication Critical patent/JP2014059408A/ja
Publication of JP2014059408A5 publication Critical patent/JP2014059408A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5616934B2 publication Critical patent/JP5616934B2/ja
Priority to US14/644,868 priority patent/US9380203B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • G02B7/38Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals measured at different points on the optical axis, e.g. focussing on two or more planes and comparing image data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

本発明は、複数のフォーカスレンズ群のうち第1のフォーカスレンズ群をウォブリング動作させて被写体に対して合焦(オートフォーカス:AF)させる焦点調節装置、カメラシステム及び焦点調節方法に関する。
焦点調節の先行技術としては、レンズを光軸方向にウォブリング(微小振動)させて焦点評価値を検出し、この時の焦点評価値の変化に基づいてピントのずれ方向を検出する方法が知られている。例えば特許文献1は、ウォブリング用レンズ群とピント調整用レンズ群とを備え、これらレンズ群を個別に移動させるオートフォーカスシステムを開示する。
上記特許文献1においては、ウォブリング用レンズ群をウォブリングさせて合焦となる方向を検出し、この検出した合焦となる方向にピント調整用レンズ群を移動させ、その後、再度ウォブリング用レンズ群をウォブリングさせて合焦か否かを判定する。この判定の結果、非合焦の場合は、ウォブリングにより検出した合焦となる方向に再度ピント調整用レンズを移動させる。以上の動作を合焦となるまで繰り返し実行する。
特開2005−221798号公報
しかしながら、上記先行技術においては、合焦となるまでピントを移動させるピント調整用レンズ群の駆動動作と、合焦か否かを判定するためのウォブリングレンズの駆動動作とを交互に実行するので、被写体が移動していると、この被写体に対するAFの追従性が低下するという問題がある。
本発明の目的は、移動する被写体に対するAFの追従性を向上させることが可能な焦点調節装置、カメラシステム及び焦点調節方法を提供することにある。
本発明の主要な局面に係る焦点調節装置は、撮像面を含む撮像素子と、第1及び第2のフォーカスレンズ群を含む複数のフォーカスレンズ群を有し、前記撮像素子の撮像面に被写体の像を結像してフォーカス調整可能とする撮影レンズと、前記撮像素子の撮像により得られた画像信号に基づいて焦点評価値を検出する焦点評価値検出部と、前記焦点評価値に基づいて前記複数のフォーカスレンズ群を移動させると共に、前記第1のフォーカスレンズ群をウォブリング動作させて前記被写体に対して合焦させ、かつ前記第1のフォーカスレンズ群の前記ウォブリング動作を1周期分だけ実行する間に、前記第2のフォーカスレンズ群を移動させて前記複数のフォーカスレンズ群の像面位置を所定量だけ移動させる制御部とを具備し、前記制御部は、前記第2のフォーカスレンズ群を移動させているときに、前記第1のフォーカスレンズ群のウォブリング動作の振幅の中心位置を前記第2のフォーカスレンズ群の移動方向に第1の量だけオフセットし、前記ウォブリング動作の振幅を第2の量だけ加算する
本発明の主要な局面に係るカメラシステムは、第1及び第2のフォーカスレンズ群を含む複数のフォーカスレンズ群を有する撮影レンズを含む交換レンズと、該交換レンズを着脱可能としかつ撮像素子を含むカメラ本体とから成るカメラシステムにおいて、前記カメラ本体は、前記撮像素子の撮像により得られた画像信号に基づいて焦点評価値を検出する焦点評価値検出部と、前記焦点評価値に基づいて被写体に対して合焦させるように前記交換レンズとの間で通信を行なって焦点調節動作を指示する本体制御部とを有し、前記交換レンズは、前記複数のフォーカスレンズ群を別々に駆動するフォーカスレンズ駆動部と、前記本体制御部との間で通信を行って前記複数のフォーカスレンズ群を移動させると共に、前記第1のフォーカスレンズ群をウォブリング動作させるように前記フォーカスレンズ駆動部を制御するレンズ制御部とを具備し、前記レンズ制御部は、前記第1のフォーカスレンズ群の前記ウォブリング動作を1周期分だけ実行する間に、前記第2のフォーカスレンズ群を移動させて前記複数のフォーカスレンズ群の像面位置を所定量だけ移動させ、かつ前記第2のフォーカスレンズ群を移動させているときに、前記第1のフォーカスレンズ群の前記ウォブリング動作の振幅の中心位置を前記第2のフォーカスレンズ群の移動方向に第1の量だけオフセットし、前記ウォブリング動作の振幅を第2の量だけ加算する。
本発明の主要な局面に係る焦点調節方法は、第1及び第2のフォーカスレンズ群を含む複数のフォーカスレンズ群を通して撮像素子の撮像面に被写体の像を結像し、前記撮像素子の撮像により得られた画像信号に基づいて焦点評価値を検出し、前記焦点評価値に基づいて前記複数のフォーカスレンズ群を移動させると共に、前記第1のフォーカスレンズ群をウォブリング動作させて前記被写体に対して合焦させ、前記第1のフォーカスレンズ群の前記ウォブリング動作を1周期分だけ実行する間に、前記第2のフォーカスレンズ群を移動させて前記複数のフォーカスレンズ群の像面位置を所定量だけ移動させ、前記第2のフォーカスレンズ群を移動させているときに、前記第1のフォーカスレンズ群のウォブリング動作の振幅の中心位置を前記第2のフォーカスレンズ群の移動方向に第1の量だけオフセットし、前記ウォブリング動作の振幅を第2の量だけ加算する
本発明によれば、移動する被写体に対するAFの追従性を向上させることが可能な焦点調節装置、カメラシステム及び焦点調節方法を提供することができる。
本発明に係る撮像装置の一実施の形態を用いた焦点調節装置を示す構成図。 同装置における第2乃至第4のレンズ群の可動機構を示す構成図。 同装置においてフォーカス位置が無限の場合における第2乃至第4のレンズ群の各レンズ位置を示す図。 同装置においてフォーカス位置が至近の場合における第2乃至第4のレンズ群の各レンズ位置を示す図。 同装置における第3群用ステッピングモータの無限から至近の距離に対する第2群用ステッピングモータの速度倍率の関係を示す図。 同装置における第3群用ステッピングモータの位置と倍率との関係を示す図。 同装置における第3群用ステッピングモータの位置に対する同第3群用ステッピングモータの速度を示す図。 同装置における第3群用ステッピングモータの位置に対する第2群用ステッピングモータの速度を示す図。 同装置における第3群用ステッピングモータの位置に対する第2群用ステッピングモータの位置との関係を示す図。 同装置におけるカメラ本体電源オンフローチャート。 同装置におけるレンズ通信開始フローチャート。 同装置におけるフォーカス処理フローチャート。 同装置におけるタイミング信号生成フローチャート。 同装置におけるフォーカス駆動開始フローチャート。 同装置におけるウォブリング動作を示すタイミングチャート。 同装置における目標位置設定開始フローチャート。 同装置における第4群用ステッピングモータの目標位置設定開始フローチャート。 同装置における駆動速度設定開始フローチャート。 同装置におけるウォブリング動作を示すタイミングチャート。
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は焦点調節装置を用いた撮像装置の構成図を示す。この撮像装置は、交換レンズ方式の構成を有するもので、カメラ本体10に対して交換レンズ部100が交換可能に取り付かれている。この撮像装置は、交換レンズ式のカメラに限らず、例えばコンパクトカメラや、撮像機能付きの携帯機器等にも適用可能である。
カメラ本体10は、交換レンズ部100を通して結像された被写体像を電気信号に変換し、この電気信号を画像処理して静止画又は動画の画像データを取得するもので、撮像素子11と、カメラCPU12とを有する。
撮像素子11は、交換レンズ部100を通して結像された被写体像を電気信号に変換する。
カメラCPU12は、静止画又は動画の撮像時に、コントラストAF処理やAE処理を行い、かつ撮像素子11から出力された電気信号を画像処理して静止画又は動画の画像データを取得する。このカメラCPU12は、画像処理として、例えば色補正処理、ガンマ(γ)補正処理、圧縮処理、この圧縮されている画像データに対する伸張処理などを行う。
コントラストAF処理は、撮像素子11の撮像により得られた画像データの高周波成分を抽出し、この抽出した高周波成分を積算することによりAF用の焦点評価値を取得し、この焦点評価値に従って画像データのコントラストを評価しながら交換レンズ部100のレンズ系におけるフォーカスレンズ群、ここでは第2のレンズ群102、第3のレンズ群103、第4のレンズ群104を合焦状態となる位置に調整する。
AE処理は、撮像素子11の撮像により得られた画像データを用いて被写体の輝度を算出し、この被写体の輝度に従って露光時の絞りユニット120の開口量(絞り値)、シャッタの開放時間(シャッタ速度値)を算出する。
なお、カメラ本体10は、静止画又は動画を表示するディスプレイや、レリーズボタン、モードスイッチ、動画録画ボタン、選択キー、電源ボタン等を備える操作部を有するが、ここでは省略する。
交換レンズ部100は、撮影レンズ系として第1乃至第5のレンズ群101〜105を備える。これら第1乃至第5のレンズ群(1G〜5Gレンズ群)101〜105は、それぞれ複数の光学レンズを組み合わせて成る。これら第1乃至第5のレンズ群101〜105は、撮像素子11の撮像面に被写体の像を結像し、被写体にフォーカス調整可能とする。このうち第4のレンズ群104は、第1のフォーカスレンズ群として合焦調整時にウォブリング動作専用として設けられている。第2及び第3のレンズ群102、103は、第2のフォーカスレンズ群として合焦調整用(フォーカス調整用)である。なお、この第4のレンズ群104は、他の第1乃至第3、第5のレンズ群101〜103、105の倍率と比較して低倍率に設定されている。
これら第1と第5のレンズ群101、105は、交換レンズ部100の本体に対して固定され、第2乃至第4のレンズ群102〜104は、交換レンズ部100の本体に対して光軸方向Pに可動自在に設けられている。
具体的に、交換レンズ部100には、例えば2本のつり軸106a、106bが互いに平行に設けられている。第1と第5のレンズ群101、105は、それぞれ各固定部材107を介して各つり軸106a、106bに固定されている。第2乃至第4のレンズ群102〜104は、それぞれ可動機構108を介して各つり軸106a、106bに対して可動自在に設けられている。可動機構108は、第2乃至第4のレンズ群102〜104をそれぞれ光軸方向Pに可動する。
図2は第2乃至第4のレンズ群102〜104の可動機構108の構成図を示す。この可動機構108は、各つり軸106a、106bに対してそれぞれ摺動する各摺動部材109a、109bを備え、これら摺動部材109a、109bに第2乃至第4のレンズ群102〜104が支持されている。各摺動部材109a、109bのうち例えば摺動部材109aには、連結部材110が設けられている。
可動機構108には、第2乃至第4のレンズ群102〜104別にそれぞれ第2群用乃至第4群用ステッピングモータ(2G〜4Gモータ)111〜113が設けられている。これら第2群用乃至第4群用ステッピングモータ111〜113には、それぞれスクリュー軸114が光軸Pに対して並設されている。このスクリュー軸114には、摺動用ナット部材115が螺合している。この摺動用ナット部材115には、上記連結部材110が連結されている。
従って、第2群用乃至第4群用ステッピングモータ111〜113が駆動すると、それぞれスクリュー軸114が回転することにより、摺動用ナット部材115がスクリュー軸114上で光軸Pと平行方向に摺動する。この摺動用ナット部材115の摺動は、連結部材110を介して摺動部材109aに伝達されるので、第2乃至第4のレンズ群102〜104は、それぞれ各摺動部材109a、109bを介して各つり軸106a、106bに沿って移動する。
第2と第3のレンズ群102、103の間には、絞りユニット120が設けられている。この絞りユニット120は、各つり軸106a、106bに対して支持する支持部材120aに固定されている。この絞りユニット120には、絞り用ステッピングモータ121が設けられている。この絞り用ステッピングモータ121は、絞りユニット120を駆動して開口量、シャッタの開放時間(シャッタ速度値)を可変する。
第2群用乃至第4群用ステッピングモータ111〜113及び絞り用ステッピングモータ121は、ドライバ122を介してレンズCPU130に接続されている。
このレンズCPU130は、カメラCPU12からのコマンドを受けると、このコマンドに応じたフォーカス処理などを行うために例えばフォーカス制御信号FSと絞り制御信号WSとをそれぞれドライバ122に送出して第2乃至第4のステッピングモータ111〜113及び絞り用ステッピングモータ121をそれぞれ駆動し、第2乃至第4のレンズ群102〜104を合焦する各レンズ位置に制御し、かつ絞りユニット103の開口量、開放時間を制御する。なお、フォーカス制御信号FSは、第2乃至第4のレンズ群102〜104の各レンズ位置の情報を含み、絞り制御信号WSは、絞りユニット103の開口量及びシャッタの開放時間などの情報を含む。又、フォーカス制御信号FSは、第2群用乃至第4群用ステッピングモータ111〜113の各フォーカス制御信号を含む。
図3はフォーカス位置が無限(Far)の場合における第2乃至第4のレンズ群102〜104の各レンズ位置を示し、図4はフォーカス位置が至近(Near)の場合における第2乃至第4のレンズ群102〜104の各レンズ位置を示す。フォーカス位置が無限の場合には、第2及び第3のレンズ群102、103の各レンズ位置が絞りユニット120に遠ざかるように各レンズ位置が制御され、一方、フォーカス位置が至近の場合には、第2及び第3のレンズ群102、103の各レンズ位置が絞りユニット120から近付くように各レンズ位置が制御される。
このレンズCPU130は、フォーカス処理などを行うために、コマンド処理部131と、フォーカス制御部132と、タイミング信号生成部133と、絞り制御部134との各機能を有し、かつフォーカス位置と絞り位置データとの関係を示すフォーカス・絞り関係データを記憶するフォーカス・絞り記憶部135が設けられている。
コマンド処理部131は、カメラCPU12からのコマンドを受け、このコマンドに基づいてフォーカス制御部132に指示を出力する。カメラCPU12からコマンド処理部への制御信号には、コマンドの他にタイミング信号として同期信号が含まれる。
フォーカス制御部132は、コマンド処理部131からのコマンド信号に応じたフォーカス処理などを行うために例えばフォーカス制御信号FSをドライバ122に送出する。
タイミング信号生成部133は、フォーカス制御部132が出力するフォーカス制御信号FSに基づいてタイミング信号を生成する。
絞り制御部134は、タイミング信号生成部133により生成されたタイミング信号に従ってフォーカス・絞り記憶部135に記憶されているフォーカス・絞り関係データを読み出し、このフォーカス・絞り関係データに基づく絞り制御信号WSをドライバ122に送出する。
このフォーカス・絞り記憶部135に記憶されているフォーカス・絞り関係データは、例えば図5に示すような第3群用ステッピングモータ112の無限から至近の距離に対する第2群用ステッピングモータ111の速度倍率の関係を含む。この速度倍率の関係は、図6に示す第3群用ステッピングモータ112の回転位置と倍率との関係として記憶されている。又、フォーカス・絞り関係データとしては、図7乃至図9に示すような第2群用と第3群用ステッピングモータ111、112の関係を示すデータが記憶されており、図7は第3群用ステッピングモータ112の位置に対する同第3群用ステッピングモータ112の速度を示し、図8は第3のステッピングモータ112の位置に対する第2のステッピングモータ111の速度を示し、図9は第3群用ステッピングモータ112の位置(パルス数:pls)に対する第2群用ステッピングモータ111の位置(パルス数:pls)との関係を示す。
本装置としてカメラCPU12は、焦点評価値検出部12aの機能を有する。この焦点評価値検出部12aは、撮像素子11の撮像により得られた画像データに基づいて焦点評価値として例えばコントラストを取得する。このコントラストは、画像データの高周波成分を抽出し、この抽出した高周波成分を積算することにより取得する。
このカメラCPU12は、第2乃至第4のレンズ群102〜104を駆動するためのフォーカスのAF制御指示や、絞りユニット120を駆動するための絞りの制御指示等のコマンドをレンズCPU130に発する。又、カメラCPU12は、AF時のウォブリング動作の振幅と移動量を含むウォブリング動作を行うコマンドをレンズCPU130に発する。
一方、レンズCPU130のフォーカス制御部132は、カメラCPU12からのコマンドによるコマンド処理部131の指示に基づいて複数のフォーカスレンズ群、ここでは第2と第3のレンズ群102、103を移動させると共に、第1のフォーカスレンズ群である第4のレンズ群104をウォブリング動作させて被写体に対して合焦させる。
このフォーカス制御部132は、第4のレンズ群104のウォブリング動作を1周期分だけ実行する間に、第2と第3のレンズ群102、103をそれぞれ所定量だけ移動させて複数のフォーカスレンズ群101〜104の像面位置を所定量だけ移動させる。
なお、以下の説明では、第4のレンズ群104をウォブリング動作させるとともに、第2と第3のレンズ群102、103を移動させる動作を含めてウォブリング動作と称するものとする。
このフォーカス制御部132は、上記の通り第2と第3のレンズ群102、103を移動させているときに、第4のレンズ群104のウォブリング動作の振幅の中心位置を前記第2と第3のレンズ群102、103の移動方向に第1の量(オフセット値)だけオフセットし、ウォブリング動作の振幅を第2の量(振幅加算値)だけ加算した振幅とする。
第2と第3のレンズ群102、103の像面感度は、第4のレンズ群104の像面感度よりも高く設定されている。
ここで、例えばオフセット値は、ウォブリング動作の移動量の4分の1であり、振幅加算値は、ウォブリング動作の移動量の4分の1である。
このフォーカス制御部132は、第2と第3のレンズ群102、103を一定の速度で駆動する。
具体的に、フォーカス制御部132は、カメラCPU12からウォブリング動作の振幅と移動量とが指示されると、当該ウォブリング動作の移動量の4分の1であるオフセット値を求め、ウォブリング動作の移動量の4分の1である振幅加算値を求める。
このフォーカス制御部132は、カメラCPU12からウォブリング動作の振幅と移動量とが指示されると、第4のレンズ群104のウォブリング動作を1周期分だけ実行する毎に、第2と第3のレンズ群102、103を上記指示された移動量だけ移動する。
次に、上記の如く構成された装置の動作について図10に示すカメラ本体電源オン(ON)のフローチャートに従って説明する。
カメラCPU12は、ステップS101において、カメラ本体10に対して交換レンズ部100が装着されているか否かを判定する。この判定は、例えばカメラ本体10と交換レンズ部100との間の機械的な接続を確認することにより行われる。なお、この判定は、次のカメラCPU12と交換レンズ部100のレンズCPU130との間の通信で行ってもよい。
この判定の結果、カメラ本体10に交換レンズ部100が装着されていれば、カメラCPU12は、ステップS102において、交換レンズ部100のレンズCPU130との間の通信を行って第1乃至第5のレンズ群101〜105の各レンズ位置の初期化等を行い、ステップS103において、被写体のスルー画像の表示をディスプレイに開示する。
このスルー画像の表示では、カメラCPU12は、交換レンズ部100のレンズCPU130との間で通信を行い、絞りユニット120を開放し、撮像素子11により撮像を開始させ、この撮像素子11の撮像により取得された1フレーム毎の各画像データを順次記憶し、この記憶した画像データに対してライブビュー表示用の画像処理を施してディスプレイに表示する。この画像データの表示動作を繰り返すことによってディスプレイには、被写体のスルー画像が表示される。
カメラCPU12は、ステップS104において、カメラ本体10から交換レンズ部100が取り外されたか否かを判定し、交換レンズ部100が取り外されると、ステップS101に戻る。
カメラCPU12は、ステップS105において、カメラ本体の電源がオフ(OFF)になったか否かを判定する。この判定の結果、電源がオフでなければ、カメラCPU12は、ステップS106において、動画モード中であるか否かを判定する。この判定の結果、動画モード中でなければ、カメラCPU12は、静止画モードであるとし、ステップS107において、レリーズボタンが半押し(1st:ON)されたか否かを判定し、レリーズボタンが半押しされると、ステップS108において、被写体に対するAF処理を行う。そして、カメラCPU12は、ステップS109において、レリーズボタンの半押しが解除(OFF)されたか否かを判定し、解除されていなければ、ステップS110において、レリーズボタンが全押し(2nd:ON)されたか否かを判定する。この判定の結果、レリーズボタンが全押しされると、カメラCPU12は、ステップS111において、撮影処理として、撮像素子11から出力された電気信号を画像処理して静止画の画像データを取得し、ステップS112において、当該画像データを記憶する。
一方、カメラCPU12は、上記ステップS106において、動画モード中であると判定すると、ステップS114において、動画録画ボタンがオンされたか否かを判定する。この判定の結果、動画録画ボタンがオンされると、カメラCPU12は、ステップS115において、被写体に対するAF処理を行い、次のステップS116において、被写体に対するAE処理を行い、ステップS117において、撮像素子11から出力された電気信号を画像処理して動画の画像データを取得し、ステップS118において、当該動画の画像データを記憶する。
カメラCPU12は、ステップS119において、動画録画ボタンがオフされたか否かを判定し、オフされなければ、ステップS115に戻って動画モードを継続する。
次に、上記装置の動作のうちレンズ通信開始(ステップS102)時のレンズCPU130の動作について図11に示すレンズ通信開始フローチャートに従って説明する。
レンズCPU130は、ステップS201において、第1乃至第5のレンズ群101〜105の各レンズ位置の初期化を行い、ステップS202において、待機状態になる。
レンズCPU130は、ステップS203において、カメラCPU12からAF制御指示が有るか否かを判定する。この判定の結果、AF制御指示が有れば、フォーカス制御部132は、ステップS204において、AF状態に遷移する。そして、レンズCPU130は、ステップS205において、フォーカス駆動処理、すなわち第2乃至第4のレンズ群102〜104によりAFを行うためのフォーカス制御信号FSを、ドライバ122を通して第2群用乃至第4群用ステッピングモータ111〜113に送出する。
レンズCPU130は、ステップS206において、絞りユニット120に対する絞りの制御指示が有るか否かを判定する。この判定の結果、絞りの制御指示が有れば、絞り制御部134は、ステップS207において、絞りユニット120の絞り目標位置を設定し、ステップS208において、絞りユニット120の絞り目標速度を設定する。そしてレンズCPU130は、ステップS209において、これら絞り目標位置及び絞り目標速度に従って絞りユニット120を駆動するための絞り制御信号WSを、ドライバ122を通して絞り用ステッピングモータ121に送出し、絞り用ステッピングモータ121の駆動を開始する。
又、タイミング信号生成部133は、フォーカス制御部132が出力するフォーカス制御信号FSに基づいてタイミング信号を生成する。
絞り制御部134は、ステップS210において、タイミング信号生成部133によりタイミング信号が生成されたか否かを判定する。
この判定の結果、タイミング信号が生成されていると、絞り制御部134は、ステップS211において、絞り目標位置を更新する。なお、絞り制御部134は、タイミング信号生成部133により生成されたタイミング信号に従ってフォーカス・絞り記憶部135に記憶されているフォーカス・絞り関係データを読み出し、このフォーカス・絞り関係データに基づく絞り制御信号WSをドライバ122に送出する。
レンズCPU130は、ステップS212において、カメラCPU12から通信終了の指示が有るか否かを判定し、同指示がなければ、ステップS202に戻り、上記ステップS202〜211を繰り返す。
カメラCPU12から通信終了の指示が有ると、レンズCPU130は、ステップS213において、レンズ通信を終了する。
一方、レンズCPU130は、上記ステップS203において、カメラCPU12からAF制御指示がなければ、ステップS214において、マニュアルフォーカス(MF)の開始指示が有るか否かを判定する。この判定の結果、MF開始指示が有れば、レンズCPU130は、ステップS215において、MF状態に遷移する。一方、MF開始指示がなければ、ステップS20に処理を進める。そして、レンズCPU130は、MF状態に遷移したステップS216において、キョリ環(フォーカスリング)が回転されたか否かを判定し、このフォーカスリングが回転されると判定すると、上記ステップS205に移ってフォーカス駆動処理を行う。
フォーカスリングが回転されていないと判定されると、レンズCPU130は、ステップS217において、MF終了指示が有るか否かを判定する。そして、判定の結果、MF終了指示が有れば、レンズCPU130は、ステップS218において、フォーカスレンズである第2乃至第4のレンズ群102〜104がフォーカスリングの回転に応動して駆動しているか否かを判定する。この判定の結果、第2乃至第4のレンズ群102〜104が駆動していれば、レンズCPU130は、ステップS219において、第2群用乃至第4群用ステッピングモータ111〜113の駆動を停止する。また、第2乃至第4のレンズ群102〜104が駆動していなければ、レンズCPU130は、ステップS206に処理を進める。


次に、上記装置の動作のうちフォーカス駆動処理(ステップS205)の動作について図12に示すフォーカス処理フローチャートに従って説明する。
フォーカス制御部132は、ステップS301において、第2乃至第4のレンズ群102〜104の各レンズ位置の目標位置を設定し、ステップS302において、第2乃至第4のレンズ群102〜104の駆動速度を設定する。そして、フォーカス制御部132は、ステップS303において、フォーカス制御信号FSを、ドライバ122を通して第2群用乃至第4群用ステッピングモータ111〜113に送出し、第2乃至第4のレンズ群102〜104の駆動を開始する。
又、タイミング信号生成部133は、ステップS304において、フォーカス制御部132が出力するフォーカス制御信号FSに基づいてタイミング信号の生成を開始する。
フォーカス制御部132は、ステップS305において、タイミング信号生成部133によりタイミング信号が生成されたか否かを判定し、この判定の結果、タイミング信号が生成されると、ステップS306において、第3群用ステッピングモータ112の現在位置を取得する。
絞り制御部134は、ステップS307において、第3群用ステッピングモータ112の現在位置に対応する絞りユニット120の絞り位置(絞り量)に対応するデータをフォーカス・絞り記憶部135に記憶されたデータの中から検索する。
絞り制御部134は、ステップS308において、絞りユニット120の現在の絞り位置と、フォーカス・絞り記憶部135から検索された絞りユニット120の絞り位置とを比較し、絞りユニット120の現在の絞り位置と検索された絞り位置とが異なるか否かを判定する。
この判定の結果、異なっていれば、絞り制御部134は、ステップS309において、絞りユニット120の絞り位置を、フォーカス・絞り記憶部135から検索された絞り位置に駆動するための絞り制御信号WSを、ドライバ122を通して絞り用ステッピングモータ121に送出し、絞り用ステッピングモータ121の駆動を開始する。
フォーカス制御部132は、ステップS310において、第2群用乃至第4群用ステッピングモータ111〜113が駆動中であるか否かを判定し、駆動中であれば、上記ステップS305に戻り、駆動中でなければ、ステップS311において、フォーカス駆動処理を終了処理する。
次に、上記装置の動作のうちタイミング信号生成の処理(ステップS304)の動作について図13に示すタイミング信号生成フローチャートに従って説明する。
タイミング信号生成部133は、ステップS401において、フォーカス制御部132から出力されるフォーカス制御信号FSから第3群用ステッピングモータ112に送られるフォーカス制御信号を読み取り、このフォーカス制御信号の駆動パルス数をカウントとする。
タイミング信号生成部133は、ステップS402において、駆動パルス数のカウント値が予め設定されたカウント値に到達したか否かを判定する。この判定の結果、駆動パルス数のカウント値が予め設定されたカウント値に到達すると、タイミング信号生成部133は、ステップS403において、タイミング信号を生成し、ステップS404において、駆動パルス数のカウント値をクリアする。
タイミング信号生成部133は、ステップS405において、第3群用ステッピングモータ112が駆動中であるか否かを判定し、駆動中であれば、ステップS401に戻る。
次に、上記装置の動作のうちフォーカス駆動処理(ステップS205)の中の第2乃至第4のレンズ群102〜104の駆動開始処理(ステップS303)について図14に示すフォーカス駆動開始フローチャートに従って説明する。
フォーカス制御部132は、ステップS501において、カメラCPU12からウォブリング動作の指示があったか否かを判定する。このフォーカス制御部132は、AF時に、カメラCPU12から発せられるウォブリング動作の振幅と移動量を含むウォブリング動作のコマンドからウォブリング動作の指示があったか否かを判定する。
この判定の結果、ウォブリング動作の指示があると、フォーカス制御部132は、ステップS502において、カメラCPU12からピント(フォーカス)移動の指示、すなわち第2及び第3のレンズ群101、102を移動する指示があるか否かを判定する。この判定の結果、ピント移動の指示があると、フォーカス制御部132は、ステップS503において、ピント移動の方向が無限方向であるか否かを判定する。
この判定の結果、ピント移動の方向が無限方向であれば、フォーカス制御部132は、ステップS504において、第2及び第3のレンズ群101、102をそれぞれ指示後の最初の同期信号で駆動を開始し、ステップS505において、第4群用ステッピングモータ113を指示後の最初の同期信号で駆動を開始する。
なお、カメラCPU12からピント移動の指示があるか否かの判定の結果(ステップS502)、ピント移動の指示がなければ、フォーカス制御部132は、ステップS505に移る。
又、ピント移動の方向が無限方向であるか否かの判定の結果(ステップS503)、無限方向でなければ、フォーカス制御部132は、ステップS506において、第2及び第3のステッピングモータ111、112をそれぞれ指示後の最初の同期信号から1フレーム経過後の同期信号に対応して駆動を開始する。
一方、ウォブリング動作の指示があるか否かの判定の結果(ステップS501)、ウォブリング動作の指示がなければ、フォーカス制御部132は、ステップS507において、上記MF状態で有るか否かを判定する。この判定の結果、MF状態であれば、フォーカス制御部132は、ステップS508において、第2群用及び第3群用ステッピングモータ111、112をフォーカスリングの回転検出後に駆動を開始する。
MF状態でなければ、フォーカス制御部132は、ステップS509において、第2群用及び第3群用ステッピングモータ111、112をそれぞれ指示後の最初の同期信号で駆動を開始する。
このようなウォブリング動作であれば、カメラCPU12からウォブリング動作の振幅と移動量とが指示されると、第4のレンズ群104のウォブリング動作を1周期分だけ実行する間に、第2と第3のレンズ群102、103を移動させて複数のフォーカスレンズ群101〜104の像面位置を所定量だけ移動させるものとなり、同第4のレンズ群104のウォブリング動作を1周期分だけ実行する毎に、第2と第3のレンズ群102、103の移動量を上記指示された移動量だけ移動する。
図15は当該ウォブリング動作のタイミングチャートを示す。同図ではカメラCPU12からの同期信号と、ウォブリング動作の振幅及び移動量の指示と、第4のレンズ群104のウォブリング動作と、第2のレンズ群102、第3のレンズ群103の移動動作と、合成像面位置の変化とを示す。
ウォブリング周期は、カメラCPU12からの同期信号の周期の2倍に設定されている。
第4のレンズ群104のウォブリング動作は、同期信号の立ち上がり時から所定の遅延時間経過時から開始される。第4のレンズ群104のウォブリング動作では、ウォブリングの中心(基準)位置から至近側と無限側にそれぞれ振幅の量だけ移動する至近側目標位置と無限側目標位置とが設定される。
第2、第3のレンズ群102、103の移動量は、第4のレンズ群104のウォブリング動作を1周期分だけ実行する毎に、カメラCPU12から指示された第2、第3のレンズ群102、103の移動量だけ移動するものとなる。第2、第3のレンズ群102、103の移動動作は、第4のレンズ群104が至近側目標位置に達する前に実行される。そして、第4のレンズ群104が至近側目標位置に所定時間だけ停止し、次に無限側目標位置に移動し、さらに無限側目標位置に所定時間だけ停止する間は、第2、第3のレンズ群102,103は停止させる。
このようにウォブリング動作の1周期内において、第4のレンズ群104が少なくとも至近側目標位置と無限側目標位置とに位置する時には、第2、第3のレンズ群102、103をそれぞれ同一の位置に維持させる。このときの至近側目標位置と無限側目標位置とは、同一の像面位置を基準とするウォブリング動作とすることができる。このように第2、第3のレンズ群102、103を移動させるタイミングは、ウォブリング動作の1周期にて第4レンズ群104が至近側目標位置と無限側目標位置とに位置する期間を除いた期間とする。
従って、ウォブリング動作は、第4のレンズ群104のウォブリング動作の振幅と第2、第3のレンズ群102、103の移動量とが合わさることにより、例えば合成像面位置が至近方向に向かいながら移動するものとなる。カメラCPU12は、被写体が至近方向に移動することを検出した場合は、図15に示す処理を適用し、被写体に追従させて焦点調節を行うことができる。
このようなウォブリング動作であれば、小型化が可能で、かつ例えば移動する被写体に対するAFの追従性を向上させることが可能である。
なお、ウォブリング動作において、第4レンズ群104が無限側目標位置と至近側目標位置へ移動する順番を無限側、至近側の順としているが、逆であってもよい。また第2、第3レンズ群102、103を至近側に移動する例を示したが、無限側に移動する場合も移動方向が異なるだけで他は同様である。
次に、別のウォブリング動作について説明する。
当該ウォブリング動作を説明するに当たり、先ず、上記装置の動作のうち目標位置設定の開始の処理(ステップS301)の動作について図16に示す目標位置設定開始フローチャートに従って説明する。
フォーカス制御部132は、ステップS601において、カメラCPU12からウォブリング動作の指示があったか否かを判定する。このフォーカス制御部132は、AF時に、カメラCPU12から発せられるウォブリング動作の振幅と移動量を含むウォブリング動作のコマンドを受信したか否かを判別し、ウォブリング動作の指示があったか否かを判定する。
この判定の結果、ウォブリング動作の指示があると、フォーカス制御部132は、ステップS602において、カメラCPU12からピント(フォーカス)移動の指示、すなわち第2及び第3のレンズ群102、103を移動する指示があるか否かを判定する。この判定の結果、ピント移動の指示があると、フォーカス制御部132は、ステップS603において、ピント移動の方向が無限方向であるか否かを判定する。
この判定の結果、ピント移動の方向が無限方向であれば、フォーカス制御部132は、ステップS604において、第2及び第3のレンズ群102、103をそれぞれ駆動する第2群用及び第3群用ステッピングモータ111、112の目標位置を無限方向に設定し、ステップS605において、第4群用ステッピングモータ113の目標位置を設定する。
なお、カメラCPU12からピント移動の指示があるか否かの判定の結果(ステップS602)、ピント移動の指示がなければ、フォーカス制御部132は、ステップS606において、ピント移動量、すなわち第2群用及び第3群用ステッピングモータ111、112の移動量を「0」に設定する。
又、ピント移動の方向が無限方向であるか否かの判定の結果(ステップS603)、無限方向でなければ、フォーカス制御部132は、ステップS607において、第2群用及び第3群用ステッピングモータ111、112の目標位置を至近に設定する。
一方、ウォブリング動作の指示があるか否かの判定の結果(ステップS601)、ウォブリング動作の指示がなければ、フォーカス制御部132は、ステップS608において、上記MFの指示が有るか否かを判定する。この判定の結果、MF指示が有れば、フォーカス制御部132は、ステップS609において、第2群用及び第3群用ステッピングモータ111、112の目標位置をフォーカスリングの回転量に基づいて設定する。
MF指示がなければ、フォーカス制御部132は、ステップS610において、第2群用及び第3群用ステッピングモータ111、112の目標位置をカメラCPU12からの指示位置に設定する。
フォーカス制御部132は、ステップS611において、第4群用ステッピングモータ113の目標位置の設定を無しとする。
次に、上記装置の動作のうち第4のステッピングモータ113の目標位置を設定(ステップS605)の動作について図17に示す第4群用ステッピングモータ113の目標位置設定開始フローチャートに従って説明する。
フォーカス制御部132は、ステップS701において、カメラCPU12からのピント移動の指示が無限方向又は指示なしであるか否かを判定する。
この判定の結果、ピント移動の指示が無限方向又は指示なしであれば、フォーカス制御部132は、ステップS702において、第4群用ステッピングモータ113の無限側の目標位置(次式(1))に設定し、ステップS703において、同第4群用ステッピングモータ113の至近側の目標位置(次式(2))を設定する。
第4群用ステッピングモータ113の無限側の目標位置
=第4群用ステッピングモータ113の現在位置
+(移動量指示値/2−振幅指示値)×感度係数 …(1)
第4群用ステッピングモータ113の至近側の目標位置
=第4群用ステッピングモータ113の現在位置
+(振幅指示値)×感度係数 …(2)
感度係数は、第3群用ステッピングモータ112の移動量を第4群用ステッピングモータ113の移動量に変換するための係数である。
ここで、移動量指示値/2は、ウォブリング動作の1周期中の第3群用ステッピングモータレンズ112の移動量の半分を示すものである。また、移動量指示値/2は、オフセット値(移動量の4分の1)と振幅加算値(移動量の4分の1)とを加算した数値に相当するものであり、ウォブリング動作を補正するための具体的な方法として式(2)により目標位置を設定する。
一方、ピント移動の指示が無限方向又は指示なしでなければ、フォーカス制御部132は、ステップS704において、第4群用ステッピングモータ113の無限側の目標位置(次式(3))に設定し、ステップS705において、同第4群用ステッピングモータ113の至近側の目標位置(次式(4))を設定する。
第4群用ステッピングモータ113の無限側の目標位置
=第4群用ステッピングモータ113の現在位置
−振幅指示値×感度係数 …(3)
第4群用ステッピングモータ113の至近側の目標位置
=第4群用ステッピングモータ113の現在位置
+(移動量指示値/2+振幅指示値)×感度係数 …(4)
ここで、移動量指示値/2は、ウォブリング1周期中の第3群用ステッピングモータ112の移動量の半分を示すものである。また、移動量指示値/2は、オフセット値(移動量の4分の1)と振幅加算値(移動量の4分の1)を加算した数値に相当するものであり、ウォブリング動作を補正するための具体的な方法として式(4)により目標位置を設定する。
次に、上記装置の動作のうち第2群用乃至第4群用ステッピングモータ111〜113の駆動速度設定(ステップS302)の動作について図18に示す駆動速度設定開始フローチャートに従って説明する。
フォーカス制御部132は、ステップS801において、カメラCPU12からウォブリング動作の指示があるか否かを判定する。この判定の結果、ウォブリング動作の指示があれば、フォーカス制御部132は、ステップS802において、第4群用ステッピングモータ113の目標位置までの出力可能な最高速度を設定する。
フォーカス制御部132は、ステップS803において、ピント移動の指示があるか否かを判定する。この判定の結果、ピント移動の指示があれば、フォーカス制御部132は、ステップS804において、第3群用ステッピングモータ112の駆動速度を次式(5)から算出する。
駆動速度=ピント移動量×ウォブリング周期 …(5)
フォーカス制御部132は、ステップS805において、第2群用ステッピングモータ111の速度を次式(6)から算出する。
第2群用ステッピングモータ111の速度
=第3群用ステッピングモータ112の駆動速度×第3群用ステッピング
モータ112の位置毎の倍率 …(6)
一方、カメラCPU12からウォブリング動作の指示がなければ、フォーカス制御部132は、ステップS806において、第4群用ステッピングモータ113の停止状態を維持し、ステップS807において、MF状態であるのか否かを判定する。
この判定の結果、MF状態であれば、フォーカス制御部132は、ステップS808において、第3群用ステッピングモータ112の目標位置までの出力可能な最高速度を設定する。
MF状態でなければ、フォーカス制御部132は、ステップS809において、速度指示があるか否かを判定し、速度指示があれば、ステップS810において、第3群用ステッピングモータ112の指定した速度となるように最高速度を設定する。なお、速度指示がなければ、フォーカス制御部132は、ステップS808に移る。
このようなウォブリング動作であれば、第2と第3のレンズ群102、103を移動させているときに、第4のレンズ群104のウォブリング動作の振幅の中心位置を第2と第3のレンズ群102、103の移動方向にウォブリング動作の移動量の4分の1であるオフセット値だけオフセットし、ウォブリング動作の振幅を当該ウォブリング動作の移動量の4分の1だけ加算してウォブリング動作を行う。そして、第2と第3のレンズ群102、103は、上記ウォブリング動作中に指定された方向へ所定の一定速度で移動する。
図19は当該ウォブリング動作のタイミングチャートを示す。同図は上記図15と同様に、カメラCPU12からの同期信号と、ウォブリング動作の振幅及び移動量の指示と、第4のレンズ群104のウォブリング動作と、第2のレンズ群102、第3のレンズ群103の移動動作と合成像面位置の移動とを示し、ウォブリング周期は、同期信号の周期の2倍に設定されている。
第4のレンズ群104のウォブリング動作は、同期信号の立ち上がり時から所定の遅延時間経過時から開始される。第4のレンズ群104のウォブリング動作では、至近側目標位置と無限側目標位置とが設定されている。
この第4のレンズ群104のウォブリング動作は、当該ウォブリング動作の振幅の中心位置を第2と第3のレンズ群102、103の移動方向にウォブリング動作の移動量の4分の1であるオフセット値だけオフセットし、ウォブリング動作の振幅を当該ウォブリング動作の移動量の4分の1(振幅加算値)だけ加算してウォブリング動作を行う。そして、このウォブリング動作と並行して第2と第3のレンズ群102、103を、ウォブリング動作の1周期の間に所定の移動量だけ像面位置が移動するように一定の速度で移動させる。
従って、このようなウォブリング動作により、第4のレンズ群104のウォブリング動作の振幅と第2、第3のレンズ群102、103の一定速度の移動による移動量とが合わさることにより、例えば合成像面位置が至近方向に向かいながら微小振動するものとなる。
また、ウォブリング駆動終了時は第4のレンズ群は初期位置へ駆動する。カメラCPU12は、被写体が至近方向に移動することを検出した場合は、図19に示す処理を適用し、被写体に追従させて焦点調節を行うことができる。
このようなウォブリング動作であれば、小型化が可能で、かつ移動する被写体に対するAFの追従性を向上させることが可能である。
又、本実施例のウォブリング動作において、ビント位置の移動を行う第2と第3のレンズ群102、103の駆動時の静音化を図ることができる。ウォブリング動作の振幅の往復動作が完了する2フレーム経過後に、指示された移動量分だけ駆動するように、一定速度で移動量を制御することにより、第2と第3のレンズ群102、103の駆動開始と停止を極力なくしている。これにより、第2、第3レンズ群102、103の駆動開始(起動)と停止動作とによる駆動音の発生を防止し、静音化を図ることができる。
一方、ウォブリング動作の移動量が設定されている場合、移動量を制御するレンズ群の位置決めを速度で行なうので、ウォブリング動作の往復動作を行なっている1フレーム中の像面変化が2分の1の移動量分不足するが、ウォブリング動作の移動量の4分の1であるオフセット値だけオフセットするとともに、移動量の4分の1である振幅加算値を加算した振幅とするので、1フレーム中の像面変化の2分の1の移動量の不足分を補うことができる。
なお、本実施の形態では、ウォブリング動作のオフセット値を移動量の4分の1、振幅加算値を移動量の4分の1と設定しているが、これらオフセット値、振幅加算値の設定値はこれに限らない。移動量の2分の1を、オフセット値と振幅加算値に配分することにより同様な効果が得られる。例えば、オフセット値を移動量の10分の3、振幅加算値を移動量の5分の1と設定してもよいし、オフセット値を移動量の8分の1、振幅加算値を移動量の8分の3と設定しても同様な効果が得られる。また、オフセット値を移動量の3分の1、振幅加算値を移動量の6分の1と設定しても同様な効果が得られる。
ウォブリング動作時、カメラ本体10からは、AF時のウォブリング動作の振幅と移動量とが速続的に変更され、現在設定されている移動量と同一方向に移動量が連続的に変更された場合は、移動量も連続的に変更する。逆方向に移動量が指示された場合、指示後最初のディレイ量経過後に停止した後、1フレーム分経過後に逆方向に移動量制御を開始する。これにより、静音化やモータの脱調を防ぐことができる。
従来、フォーカスレンズ群が1つしかない交換レンズでは、ウォブリング動作の振幅分の往復動作とピント位置の移動を行うため、フォーカスレンズ群を駆動するモータの性能に依存し、駆動出来る量が限られていたが、本装置では、ウォブリング動作を行う第4のレンズ群104と、ピント位置の移動を行う第2及び第3のレンズ群102、103とが分かれており、かつ同時に移動(駆動)することができるので、従来装置と比較してウォブリング動作の振幅とピント移動量とを大きくすることができる。
10:カメラ本体、11:撮像素子、12:カメラCPU、12a:焦点評価値検出部、100:交換レンズ部、101〜105:第1乃至第5のレンズ群、106a,106b:つり軸、107:固定部材、108:可動機構、109a,109b:摺動部材、110:連結部材、111〜113:第2群用乃至第4群用ステッピングモータ、114:スクリュー軸、115:摺動用ナット部材、120:絞りユニット、120a:支持部材、121:絞り用ステッピングモータ、122:ドライバ、130:レンズCPU、131:コマンド処理部、132:フォーカス制御部、133:タイミング信号生成部、134:絞り制御部、135:フォーカス・絞り記憶部。

Claims (18)

  1. 撮像面を含む撮像素子と、
    第1及び第2のフォーカスレンズ群を含む複数のフォーカスレンズ群を有し、前記撮像素子の撮像面に被写体の像を結像してフォーカス調整可能とする撮影レンズと、
    前記撮像素子の撮像により得られた画像信号に基づいて焦点評価値を検出する焦点評価値検出部と、
    前記焦点評価値に基づいて前記複数のフォーカスレンズ群を移動させると共に、前記第1のフォーカスレンズ群をウォブリング動作させて前記被写体に対して合焦させ、かつ前記第1のフォーカスレンズ群の前記ウォブリング動作を1周期分だけ実行する間に、前記第2のフォーカスレンズ群を移動させて前記複数のフォーカスレンズ群の像面位置を所定量だけ移動させる制御部と、
    を具備し、
    前記制御部は、前記第2のフォーカスレンズ群を移動させているときに、前記第1のフォーカスレンズ群のウォブリング動作の振幅の中心位置を前記第2のフォーカスレンズ群の移動方向に第1の量だけオフセットし、前記ウォブリング動作の振幅を第2の量だけ加算する、
    ことを特徴とする焦点調節装置。
  2. 前記第2のフォーカスレンズ群の像面感度は、前記第1のフォーカスレンズ群の像面感度よりも高いことを特徴とする請求項1に記載の焦点調節装置。
  3. 前記第1の量は、前記制御部により前記第1のフォーカスレンズ群が前記ウォブリング動作を1周期分だけ実行する間に、前記第2のフォーカスレンズ群を移動させる移動量の4分の1であり、
    前記第2の量は、前記移動量の4分の1である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の焦点調節装置。
  4. 前記制御部は、前記ウォブリング動作の前記振幅と前記移動量とが指示されると、当該移動量の4分の1である前記第1の量を求め、前記移動量の4分の1である前記第2の量を求めることを特徴とする請求項3に記載の焦点調節装置。
  5. 前記制御部は、前記第2のフォーカスレンズ群を一定の速度で駆動することを特徴とする請求項1に記載の焦点調節装置。
  6. 前記制御部は、前記ウォブリング動作の前記振幅の前記中心位置と当該振幅の量とにより決まる至近側目標位置と無限側目標位置との間に前記第1のフォーカスレンズ群を移動させて前記ウォブリング動作を実行し、かつ前記ウォブリング動作の前記振幅と前記第2のフォーカスレンズ群を移動させる移動量とが指示されると、前記第1のフォーカスレンズ群の前記ウォブリング動作を1周期分だけ実行するに、前記第1のフォーカスレンズが前記至近側目標位置と前記無限側目標位置とに位置する期間を除いた期間に前記第2のフォーカスレンズ群を前記指示された前記移動量だけ移動することを特徴とする請求項1に記載の焦点調節装置。
  7. 前記ウォブリング動作の振幅と、前記第1のフォーカスレンズ群が前記ウォブリング動作を1周期分だけ実行する間に、前記第2のフォーカスレンズ群を移動させる移動量を記憶する記憶部を有し、
    前記制御部は、前記記憶部の出力する前記振幅と前記移動量に基づいて前記第1の量と前記第2の量とを求める、
    ことを特徴とする請求項1に記載の焦点調節装置。
  8. 第1及び第2のフォーカスレンズ群を含む複数のフォーカスレンズ群を有する撮影レンズを含む交換レンズと、該交換レンズを着脱可能としかつ撮像素子を含むカメラ本体とから成るカメラシステムにおいて、
    前記カメラ本体は、前記撮像素子の撮像により得られた画像信号に基づいて焦点評価値を検出する焦点評価値検出部と、
    前記焦点評価値に基づいて被写体に対して合焦させるように前記交換レンズとの間で通信を行なって焦点調節動作を指示する本体制御部と、
    を有し、
    前記交換レンズは、前記複数のフォーカスレンズ群を別々に駆動するフォーカスレンズ駆動部と、
    前記本体制御部との間で通信を行って前記複数のフォーカスレンズ群を移動させると共に、前記第1のフォーカスレンズ群をウォブリング動作させるように前記フォーカスレンズ駆動部を制御するレンズ制御部と、
    を具備し、
    前記レンズ制御部は、前記第1のフォーカスレンズ群の前記ウォブリング動作を1周期分だけ実行する間に、前記第2のフォーカスレンズ群を移動させて前記複数のフォーカスレンズ群の像面位置を所定量だけ移動させ、かつ前記第2のフォーカスレンズ群を移動させているときに、前記第1のフォーカスレンズ群の前記ウォブリング動作の振幅の中心位置を前記第2のフォーカスレンズ群の移動方向に第1の量だけオフセットし、前記ウォブリング動作の振幅を第2の量だけ加算する、
    ことを特徴とするカメラシステム。
  9. 前記第2のフォーカスレンズ群の像面感度は、前記第1のフォーカスレンズ群の像面感度よりも高いことを特徴とする請求項8に記載のカメラシステム。
  10. 前記第1の量は、前記レンズ制御部により前記第1のフォーカスレンズ群が前記ウォブリング動作を1周期分だけ実行する間に、前記第2のフォーカスレンズ群を移動させる移動量の4分の1であり、
    前記第2の量は、前記移動量の4分の1である、
    ことを特徴とする請求項8に記載のカメラシステム。
  11. 前記本体制御部は、前記レンズ制御部に対して焦点調節動作を指示すると共に、前記ウォブリング動作の前記振幅と前記移動量とを指示し、
    前記制御部は、前記ウォブリング動作の前記振幅と前記移動量とが指示されると、当該移動量の4分の1である前記第1の量を求め、前記移動量の4分の1である前記第2の量を求める、
    ことを特徴とする請求項10に記載のカメラシステム。
  12. 前記レンズ制御部は、前記第2のフォーカスレンズ群を一定の速度で駆動することを特徴とする請求項8に記載のカメラシステム。
  13. 前記本体制御部は、前記レンズ制御部に焦点調節動作を指示すると共に、前記ウォブリング動作の前記振幅と前記第2のフォーカスレンズ群を移動させる移動量を指示し、
    前記レンズ制御部は、前記ウォブリング動作の前記振幅と前記第2のフォーカスレンズ群を移動させる前記移動量とが指示されると、前記第1のフォーカスレンズ群の前記ウォブリング動作を1周期分だけ実行するに、前記第1のフォーカスレンズが前記ウォブリング動作の前記振幅の前記中心位置と当該振幅の量とにより決まる至近側目標位置と無限側目標位置とに位置する期間を除いた期間に前記第2のフォーカスレンズ群を前記指示された前記移動量だけ移動する、
    ことを特徴とする請求項8に記載のカメラシステム。
  14. 前記本体制御部は、前記ウォブリング動作の振幅と、前記第1のフォーカスレンズ群が前記ウォブリング動作を1周期分だけ実行する間に、前記第2のフォーカスレンズ群を移動させる移動量を前記レンズ制御部に指示し、
    前記レンズ制御部は、前記ウォブリング動作の前記振幅と前記移動量に基づいて、前記第1の量と前記第2の量を求めることを特徴とする請求項8に記載のカメラシステム。
  15. 第1及び第2のフォーカスレンズ群を含む複数のフォーカスレンズ群を通して撮像素子の撮像面に被写体の像を結像し、
    前記撮像素子の撮像により得られた画像信号に基づいて焦点評価値を検出し、
    前記焦点評価値に基づいて前記複数のフォーカスレンズ群を移動させると共に、前記第1のフォーカスレンズ群をウォブリング動作させて前記被写体に対して合焦させ、
    前記第1のフォーカスレンズ群の前記ウォブリング動作を1周期分だけ実行する間に、前記第2のフォーカスレンズ群を移動させて前記複数のフォーカスレンズ群の像面位置を所定量だけ移動させ、
    前記第2のフォーカスレンズ群を移動させているときに、前記第1のフォーカスレンズ群のウォブリング動作の振幅の中心位置を前記第2のフォーカスレンズ群の移動方向に第1の量だけオフセットし、
    前記ウォブリング動作の振幅を第2の量だけ加算する、
    ことを特徴とする焦点調節方法。
  16. 前記第1の量は、前記第1のフォーカスレンズ群が前記ウォブリング動作を1周期分だけ実行する間に、前記第2のフォーカスレンズ群を移動させる移動量の4分の1であり、
    前記第2の量は、前記移動量の4分の1である、
    ことを特徴とする請求項15に記載の焦点調節方法。
  17. 前記第2のフォーカスレンズ群を一定の速度で駆動することを特徴とする請求項15に記載の焦点調節方法。
  18. 予め記憶された前記ウォブリング動作の振幅と、前記第1のフォーカスレンズ群が前記ウォブリング動作を1周期分だけ実行する間に、前記第2のフォーカスレンズ群を移動させる移動量に応じて、前記第1の量と前記第2の量を求めることを特徴とする請求項15に記載の焦点調節方法。
JP2012203606A 2012-09-14 2012-09-14 焦点調節装置、カメラシステム及び焦点調節方法 Active JP5616934B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203606A JP5616934B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 焦点調節装置、カメラシステム及び焦点調節方法
PCT/JP2013/074770 WO2014042230A1 (ja) 2012-09-14 2013-09-12 焦点調節装置及び焦点調節方法
EP13837270.1A EP2896981B1 (en) 2012-09-14 2013-09-12 Focal point adjustment device and focal point adjustment method
CN201380047858.7A CN104641277B (zh) 2012-09-14 2013-09-12 调焦装置以及调焦方法
US14/644,868 US9380203B2 (en) 2012-09-14 2015-03-11 Focusing device, camera system and focusing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203606A JP5616934B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 焦点調節装置、カメラシステム及び焦点調節方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014059408A JP2014059408A (ja) 2014-04-03
JP2014059408A5 JP2014059408A5 (ja) 2014-06-19
JP5616934B2 true JP5616934B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=50278338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012203606A Active JP5616934B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 焦点調節装置、カメラシステム及び焦点調節方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9380203B2 (ja)
EP (1) EP2896981B1 (ja)
JP (1) JP5616934B2 (ja)
CN (1) CN104641277B (ja)
WO (1) WO2014042230A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6516443B2 (ja) * 2014-11-10 2019-05-22 オリンパス株式会社 カメラシステム
JP6739979B2 (ja) * 2016-04-21 2020-08-12 オリンパス株式会社 光学機器および絞り制御方法
JP7305332B2 (ja) * 2017-11-16 2023-07-10 キヤノン株式会社 レンズ制御装置、及びその制御方法
US10834309B2 (en) 2017-11-16 2020-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Lens control apparatus and control method for tracking moving object

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005221798A (ja) 2004-02-06 2005-08-18 Fujinon Corp オートフォーカスシステム
JP2008046181A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Sony Corp フォーカス制御装置、フォーカス制御方法、撮像装置、及びプログラム
JP2009048125A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Olympus Imaging Corp 撮影装置および撮影装置の制御方法
JP5228942B2 (ja) * 2009-01-26 2013-07-03 ソニー株式会社 レンズ駆動制御装置、撮像装置、レンズ駆動制御方法およびコンピュータプログラム
JP4820460B2 (ja) * 2009-10-22 2011-11-24 パナソニック株式会社 フォーカスシステム、交換レンズ及び撮像装置
JP5537186B2 (ja) * 2010-02-24 2014-07-02 オリンパスイメージング株式会社 アタッチメントレンズ装置及びそれを備えた撮像装置
JP2012027261A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2012027262A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5618712B2 (ja) * 2010-09-02 2014-11-05 キヤノン株式会社 自動焦点調節装置および撮像装置
WO2012081142A1 (ja) * 2010-12-13 2012-06-21 パナソニック株式会社 レンズ鏡筒、撮像装置およびカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014042230A1 (ja) 2014-03-20
JP2014059408A (ja) 2014-04-03
EP2896981A1 (en) 2015-07-22
CN104641277A (zh) 2015-05-20
US20150189159A1 (en) 2015-07-02
US9380203B2 (en) 2016-06-28
EP2896981A4 (en) 2016-05-11
CN104641277B (zh) 2017-03-15
EP2896981B1 (en) 2019-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6706819B2 (ja) ズーム機構を備えた撮像装置及び交換レンズ
JP5903608B2 (ja) カメラシステム
US8629933B2 (en) Camera system
US20110141340A1 (en) Interchangeable lens and camera system using the same
JP6899630B2 (ja) 交換レンズおよび駆動方法、並びに電子機器
JP5832373B2 (ja) 交換レンズ装置およびカメラ装置
JP6033015B2 (ja) 光学機器
JP5616934B2 (ja) 焦点調節装置、カメラシステム及び焦点調節方法
JP2010271697A (ja) 交換レンズ、カメラボディ及びカメラシステム
US8988594B2 (en) Lens barrel, imaging pickup device, and camera
WO2016098362A1 (ja) 撮影装置及び撮影方法
JP2016126263A (ja) 撮影装置および撮影装置の制御方法
WO2019172453A1 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP6105917B2 (ja) 焦点調節装置及び方法、及び撮像装置
JP2012123339A (ja) 焦点調節装置、その制御方法及びプログラム
JP6624789B2 (ja) 合焦制御装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
JP5215818B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
US7755695B2 (en) Camera system and lens apparatus
JP5904930B2 (ja) レンズユニット及びその制御方法
JP2005208526A (ja) ビデオカメラ
JP5927273B2 (ja) フォーカス制御装置及びフォーカス制御装置の制御方法
JP5891840B2 (ja) 撮影装置
JP2017116655A (ja) 交換レンズおよびカメラボディ
JP2019174608A (ja) 撮像装置、レンズ装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、および、プログラム
JP2005277765A (ja) ビデオカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140501

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140501

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140912

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5616934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250