JP5616180B2 - 鋳造用金型及びその製造方法 - Google Patents

鋳造用金型及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5616180B2
JP5616180B2 JP2010213679A JP2010213679A JP5616180B2 JP 5616180 B2 JP5616180 B2 JP 5616180B2 JP 2010213679 A JP2010213679 A JP 2010213679A JP 2010213679 A JP2010213679 A JP 2010213679A JP 5616180 B2 JP5616180 B2 JP 5616180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insert
mold
mold body
nesting
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010213679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012066283A (ja
Inventor
吉則 岡本
吉則 岡本
康利 浅見
康利 浅見
山田 昌弘
昌弘 山田
小林 修二
修二 小林
春佳 田中
春佳 田中
幸二 原村
幸二 原村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010213679A priority Critical patent/JP5616180B2/ja
Publication of JP2012066283A publication Critical patent/JP2012066283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5616180B2 publication Critical patent/JP5616180B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Description

本発明は、鋳造用金型及びその製造方法に関し、詳しくは、略L字形状のキャビティを形成する入子と、該入子を保持する金型本体とを備えた鋳造用金型及びその製造方法に関する。
従来、鋳造用金型は、ダイキャストマシンの固定側に取付けられた固定金型と、可動側に取付けられた可動金型とから構成されている。
固定金型は、キャビティを形成する凹部が形成された入子を備え、可動金型は、凹部内に臨む凸部を有し固定金型の入子と協働してキャビティを形成する入子を、通常備えていが、製造する製品の形状によっては、可動金型がキャビティを形成する凹部が形成されている入子を備え、固定金型がこの凹部内に臨む凸部を有し可動金型の入子と協働してキャビティを形成する入子を備える場合もある。
また、複雑な形状の製品を鋳造する場合には、可動金型は、分割構造にされ、天側スライド型、地型スライド型、右側スライド型、左側スライド型等のスライド型から構成される。この場合、例えば、可動金型にキャビティを形成する凹部が形成される入子をスライド型にその凹部内に臨む凸部を有し、可動金型の入子と協働してキャビティを形成する入子を配置することもある。
このキャビティを形成する入子は、ダイキャスト鋳造に適合する硬度や靭性を付与する為、熱処理が行われる。
近年では、鋳造される製品サイズが拡大していることや、従来別々に鋳造している製品をコストダウンを目的に一体成形で鋳造するために、あるいは一組の金型で多数の製品を鋳造するために、入子が大型化している。ところが、入子が大型化することで、熱処理を均一に施しづらくなる。入子は、熱処理が均一に施されないと、硬度や靭性が不均一となりクラックが発生する場合がある。
特許文献1には、これらの対策として、金型本体に保持される第1の入子と、この第1の入子に嵌合し保持された第2の入子とから構成され、第2の入子を、キャビティ用凹部を囲む最小限度の大きさに形成されたダイキャスト鋳造用金型が記載されている。
このダイキャスト鋳造用金型によれば、入子を第1の入子と第2の入子とから構成し、第2の入子をキャビティ用凹部を囲む最小限度の大きさに形成し、各入子を小型化したので、入子の熱処理を均一に施すことができる。
WO2007/018063号公報
しかしながら、入子を分割し、各入子の形状を小型化すると、熱処理を均一に行うことができるが、分割しすぎると、金型として組み付けた際の組み付け精度が十分に確保できず、分割された各入子同士の間に生じた隙間により、鋳造された製品にバリが発生したり、分割された各入子同士の接合部にズレが生じ、組み付けた金型が変形してしまう等の虞があった。
本発明は、熱処理を均一に施すことができるとともに、分割された入子の組み付け精度が低下することを防止できる鋳造用金型を提供することを目的とする。
(1)略L字形状のキャビティ(例えば、キャビティ50)を形成する入子(例えば、可動側入子12)と、該入子を保持する金型本体(例えば、可動側金型本体11)とを備えた鋳造用金型において、前記金型本体は、略L字形状の前記キャビティに即して分割された前記入子を保持するための略L字形状の凹部(例えば、凹部110)を備えており、前記入子は、略L字形状の前記凹部の底面に相当する位置(例えば、位置111)に配置される第1の入子(例えば、第1の入子121)と、前記第1の入子に対面する位置(例えば、位置112)に配置される第2の入子(例えば、第2の入子122)と、前記第1の入子と前記第2の入子の間に配置される第3の入子(例えば、第3の入子123)と、略L字形状の前記凹部の上部一側面(例えば、上部一側面114)に配置される第4の入子(例えば、第4の入子124)とを備え、前記第1の入子、前記第2の入子、前記第3の入子及び前記第4の入子のそれぞれが一定の厚さに形成された鋳造用金型(例えば、鋳造用金型1)。
(1)によれば、略L字形状のキャビティを形成する入子は、金型本体の略L字形状の凹部の底面に相当する位置に配置される第1の入子と、この第1の入子に対面する位置に配置される第2の入子と、これら第1の入子と第2の入子の間に配置される第3の入子と、金型本体の略L字形状の凹部の上部一側面に配置される第4の入子とを備えた。
これにより、略L字形状のキャビティを形成する入子を、キャビティの形状に即して分割したので、それぞれの入子の大きさを小さく、かつ一定の厚さに形成できるので、熱処理時に入子が歪むことを防止できる。また、熱処理時に均熱化されるので、均一な熱処理が施せる。
さらに、キャビティが略L字形状であるが、この略L字形状に即して入子を分割したので、分割された入子の組み付け精度を低下することなく、鋳造用金型を形成できる。
したがって、熱処理を均一に施すことができるとともに、分割された入子の組み付け精度が低下することを防止できる鋳造用金型を提供できる。
(2)前記第2の入子は、略L字形状の前記キャビティの上部一側面(例えば、キャビティ上部一側面51)まで達しない長さであって、前記金型本体の略L字形状の前記凹部の上部一側面以上に達する長さに形成された突出部(例えば、突出部122a)を備えており、前記第4の入子は、前記突出部に係合する切り欠き部(例えば、切り欠き部124a)を備え、前記金型本体と前記第2の入子に印籠嵌合することを特徴とする(1)に記載の鋳造用金型。
(2)によれば、第2の入子は、略L字形状のキャビティの上部一側面まで達しない長さであって、金型本体の凹部の上部一側面以上に達する長さに形成された突出部(例えば、突出部122a)を備え、第4の入子は、この突出部に係合する切り欠き部(例えば、切り欠き部124a)を備え、金型本体と第2の入子に印籠嵌合した。
これにより、第4の入子は、切り欠き部が第2の入子の突出部に係合するとともに、金型本体と第2の入子に印籠嵌合したので、キャビティを形成する入子のコーナー部分の組み付け精度を向上できる。
したがって、熱処理を均一に施すことができるとともに、分割された入子の組み付け精度が低下することを防止できる鋳造用金型を提供できる。
(3)(1)又は(2)記載の鋳造用金型の製造方法において、前記凹部の略L字形状の底面に相当する位置及び該位置に対面する位置に、前記第1の入子及び前記第2の入子をそれぞれ配置し前記金型本体に固定する工程と、前記第1の入子及び前記第2の入子の間に前記第3の入子を配置し前記金型本体に固定する工程と、前記凹部の上部一側面に前記第4の入子を配置する工程とを備えることを特徴とする鋳造用金型の製造方法。
(3)によれば、まず、金型本体における凹部の略L字形状の底面に相当する位置及び該位置に対面する位置に、第1の入子及び第2の入子をそれぞれ配置し金型本体に固定する。次に、これら第1の入子及び第2の入子の間に第3の入子を配置し金型本体に固定する。そして、凹部の上部一側面に第4の入子を配置する。
これにより、第1の入子と第3の入子、第2の入子と第3の入子及び第2の入子と第4の入子のように互いに隣接する入子を、一方の入子を金型本体に固定してから他方の入子を金型本体に固定又は配置したので、分割された入子の組み付け精度が低下することを防止できる。
したがって、熱処理を均一に施すことができるように分割された入子の組み付け精度が低下することを防止できる鋳造用金型の製造方法を提供できる。
この発明によれば、熱処理を均一に施すことができるとともに、分割された入子の組み付け精度が低下することを防止できる鋳造用金型を提供できる。
本発明の一実施の形態に係る鋳造用金型の構成を示す図である。 前記実施形態に係る可動側金型の斜視図である。 前記実施形態に係る可動側金型の製造方法を説明する図である。(a)は、第1の入子及び第2の入子を可動側金型本体に固定する工程を説明する図である。(b)は、第3の入子を可動側金型本体に固定する工程を説明する図である。(c)は、第4の入子を可動側金型本体に配置する工程を説明する図である。 前記実施形態に係る鋳造用金型によりキャビティを形成する手順を説明する図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る鋳造用金型1の構成を示す図である。
鋳造用金型1は、ダイキャストマシン(図示無し)の可動側に取り付けられる可動側金型10と、ダイキャストマシンの固定側に取り付けられる固定側金型20と、ダイキャストマシンのシリンダユニット(図示無し)に取り付けられ可動側金型10及び固定側金型20の間に形成される空洞115において所定の位置まで挿入されるスライド型30と、を備える。
鋳造用金型1は、可動側金型10、固定側金型20及びスライド型30により、略L字形状のキャビティ50を形成する。このキャビティ50に溶湯が流入されることで、略L字形状の製品が鋳造される。
可動側金型10は、略L字形状のキャビティ50の一部を形成する可動側入子12と、この可動側入子12を保持し、ダイキャストマシン(図示無し)に取り付けられる可動側金型本体11と、を備える。
可動側金型本体11は、可動側入子12を保持するための略L字形状の凹部110を備える。可動側金型本体11は、後述する固定側金型20の固定側金型本体21の固定側金型本体接合面21aと接合する可動側金型本体接合面11aを有する。
凹部110は、略L字形状の底面(図1中矢印B側)に相当する位置111と、この位置111と対面する位置112と、位置111と位置112との間に形成された下部一側面113と、位置112より矢印T側に形成された上部一側面114と、を備える。
可動側入子12は、凹部110の底面に相当する位置111に配置される第1の入子121と、凹部110の位置112に配置される第2の入子122と、凹部110の下部一側面113に配置される第3の入子123と、凹部110の上部一側面114に配置される第4の入子124と、を備える。
第1の入子121は、ボルト(図示無し)によって、可動側金型本体11の位置111に固定される。第1の入子121の先端は、可動側金型本体接合面11aから突出し、後述する固定側金型本体21の第1の入子係合部21bと係合する。これにより、可動側金型本体11と固定側金型本体21との接合部分からキャビティ50に流入された溶湯が流出するのを防止できる。
第2の入子122は、ボルト(図示無し)によって、可動側金型本体11の位置112に固定される。また、第2の入子122は、第4の入子124によって形成されるキャビティ50のキャビティ上部一側面51まで達しない長さであって、可動側金型本体11の凹部110の上部一側面114以上に達する長さに形成された突出部122aを備える。突出部122aは、第4の入子124の厚みの略半分の長さに形成されている。
第1の入子121及び第2の入子122は、焼き入れ材により形成されている。これにより、第1の入子121及び第2の入子122は、硬度が高くなり、溶湯の熱等による変形を抑制できる。
第3の入子123は、ボルト(図示無し)によって、第1の入子121と第2の入子122とに挟まれるように可動側金型本体11の下部一側面113に固定される。これにより、第3の入子123は、硬度が高い第1の入子121と第2の入子122によって、矢印T側又はB側への変形やずれを防止できる。
第4の入子124について、図2を参照して説明する。
図2は、前記実施の形態に係る可動側金型10の斜視図である。
図2では、可動側金型本体11に第1の入子121、第2の入子122及び第3の入子123が固定され、第4の入子124が固定されていない状態を示している。
第4の入子124は、可動側金型本体11の上部一側面114に配置される。第4の入子124は、第2の入子122の突出部122aに係合する切り欠き部124aを備え、可動側金型本体11と第2の入子122に印籠嵌合によって固定される。これにより、第4の入子124は、矢印LR側の移動が可動側金型本体11により規制され、矢印TB側の移動が可動側金型本体11及び第2の入子122により規制される。
図1に戻って、固定側金型20は、キャビティ50の一部を形成する固定側入子22と、この固定側入子22を保持し、ダイキャストマシン(図示無し)に取り付けられる固定側金型本体21と、を備える。
固定側金型本体21は、固定側入子22を保持するための略コの字形状の凹部210を備える。固定側金型本体21は、可動側金型10の可動側金型本体11の可動側金型本体接合面11aと接合する固定側金型本体接合面21aを有する。また、固定側金型本体21は、第1の入子121の先端と係合する第1の入子係合部21bと、スライド型30の先端と係合するスライド型係合部21cと、を備える。
固定側入子22は、ボルト(図示無し)によって、凹部210に固定される。
図2に示すように、スライド型30は、LR軸上で互いに対向するように2つ設けられ、ダイキャストマシン(図示無し)のシリンダユニット(図示無し)によって、矢印L側から矢印R側及び矢印R側から矢印L側にそれぞれ挿入される。スライド型30は、シリンダユニット(図示無し)に取り付けられる中子ベース31と、中子ベース31から互いに対向する方向に形成された中子32と、を備える。
また、図1に示すように、スライド型30は、空洞115において所定の位置まで挿入されと、その先端が可動側金型本体接合面11aから突出し、固定側金型本体21のスライド型係合部21cと係合する。これにより、溶湯が流入されたときの射出圧やサージ圧により、スライド型が拡がるのを防止できる。
鋳造用金型1は、可動側金型10と固定側金型20とが合体すると、可動側金型10の第1の入子121、第2の入子122、第3の入子123及び第4の入子124と固定側金型20の固定側入子22とで4方が囲まれた空洞115が形成される。
鋳造用金型1は、この空洞115の両端からそれぞれスライド型30が所定位置まで挿入され配置され、キャビティ50を形成する。
次に、可動側金型10の製造方法について説明する。
図3は、可動側金型10の製造方法を説明する図である。(a)は、第1の入子121及び第2の入子122を可動側金型本体11に固定する工程を説明する図である。
(b)は、第3の入子123を可動側金型本体11に固定する工程を説明する図である。
(c)は、第4の入子124を可動側金型本体11に配置する工程を説明する図である。
まず、図3(a)に示すように、可動側金型本体11の位置111に、第1の入子121を配置し、可動側金型本体11にボルト(図示無し)で固定する。これにより、可動側金型本体11の空洞115を形成する側面11bと、第1の入子121の空洞115を形成する面121aとが略面一となる。
また、図3(a)に示すように、可動側金型本体11の位置112に、第2の入子122を配置し、可動側金型本体11にボルト(図示無し)で固定する。これにより、可動側金型本体11の空洞115を形成する側面11bと、第2の入子122の空洞115を形成する面122bとが略面一となる。
次に、図3(b)に示すように、第1の入子121及び第2の入子122の間の可動側金型本体11の下部一側面113に、第3の入子123を配置し、可動側金型本体11にボルト(図示無し)で固定する。これにより、可動側金型本体11の空洞115を形成する底面11cと、第3の入子123の空洞115を形成する面123aとが略面一となる。
次に、図3(c)に示すように、可動側金型本体11の上部一側面114に第4の入子124を配置する。具体的には、第4の入子124の切り欠き部124aを第2の入子122の突出部122aに係合させ、可動側金型本体11の上部一側面114に押し込み、第4の入子124を可動側金型本体11と第2の入子122に印籠嵌合させる。これにより、第2の入子122の空洞115を形成する面122bと、第4の入子124の空洞115を形成する面124bとが略面一となる。
次に、鋳造用金型1によりキャビティを形成する手順について説明する。
図4は、鋳造用金型1によりキャビティを形成する手順を説明する図である。図4では、理解便宜のため、可動側金型10と固定側金型20とを異なる軸上に配置しているが、可動側金型10と固定側金型20とは同一軸上に配置されている。
まず、ダイキャストマシン(図示無し)は、シリンダユニット(図示無し)によって、空洞115の両端からスライド型30を所定の位置まで挿入させる。
次に、ダイキャストマシンは、可動側金型10を固定側金型20側に移動させ、固定側入子22の内部に第4の入子124を配置させ、第1の入子121の先端を第1の入子係合部21bに係合させ、スライド型30の先端をスライド型係合部21cに係合させ、可動側金型本体11の可動側金型本体接合面11aと固定側金型本体21の固定側金型本体接合面21aとを接合させ、可動側金型10と固定側金型20とスライド型30とを合体させる。これにより、可動側金型10、固定側金型20及びスライド型30で囲まれたキャビティが形成される。
本実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
本実施形態の鋳造用金型1によれば、略L字形状のキャビティ50を形成する可動側入子12は、可動側金型本体11の略L字形状の凹部110の底面に相当する位置111に配置される第1の入子121と、この第1の入子121に対面する位置112に配置される第2の入子122と、これら第1の入子121と第2の入子122の間に配置される第3の入子123と、可動側金型本体11の略L字形状の凹部110の上部一側面114に配置される第4の入子124とを備えた。
これにより、略L字形状のキャビティ50を形成する可動側入子12を、キャビティ50の形状に即して分割したので、第1の入子121〜第4の入子124それぞれの大きさを小さく、かつ一定の厚さに形成できるので、熱処理時に入子が歪むことを防止できる。また、熱処理時に均熱化されるので、均一な熱処理が施せる。
さらに、キャビティ50が略L字形状であるが、この略L字形状に即して可動側入子12を分割したので、分割された第1の入子121〜第4の入子124の組み付け精度を低下することなく、鋳造用金型1を形成できる。
したがって、熱処理を均一に施すことができるとともに、分割された入子の組み付け精度が低下することを防止できる鋳造用金型を提供できる。
また、第2の入子122は、略L字形状のキャビティ50のキャビティ上部一側面51まで達しない長さであって、可動側金型本体11の凹部110の上部一側面114以上に達する長さに形成された突出部122aを備え、第4の入子124は、この突出部122aに嵌合する切り欠き部124aを備え、可動側金型本体11と第2の入子122に印籠嵌合した。
これにより、第4の入子124は、切り欠き部124aが第2の入子122の突出部122aに係合するとともに、可動側金型本体11と第2の入子122に印籠嵌合したので、キャビティ50を形成する可動側入子12のコーナー部分の組み付け精度を向上できる。
したがって、熱処理を均一に施すことができるとともに、分割された入子の組み付け精度が低下することを防止できる鋳造用金型を提供できる。
また、本実施形態の鋳造用金型1の製造方法によれば、まず、可動側金型本体11の略L字形状の凹部110の略L字形状の底面に相当する位置111及び位置111に対面する位置112に、第1の入子121及び第2の入子122をそれぞれ配置し可動側金型本体11に固定する。次に、これら第1の入子121及び第2の入子122の間に第3の入子123を配置し可動側金型本体11に固定する。そして、可動側金型本体11の略L字形状の凹部110の上部一側面114に第4の入子124を配置する。
これにより、第1の入子121と第3の入子123、第2の入子122と第3の入子123及び第2の入子122と第4の入子124のように互いに隣接する入子を、一方の入子を可動側金型本体11に固定してから他方の入子を可動側金型本体11に固定又は配置したので、分割された可動側入子12の組み付け精度が低下することを防止できる。
したがって、熱処理を均一に施すことができるように分割された入子の組み付け精度が低下することを防止できる鋳造用金型の製造方法を提供できる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
1 鋳造用金型
11 可動側金型本体
110 凹部
111 位置
112 位置
114 上部一側面
12 可動側入子
121 第1の入子
122 第2の入子
123 第3の入子
124 第4の入子
50 キャビティ

Claims (3)

  1. 略L字形状のキャビティを形成する入子と、該入子を保持する金型本体とを備えた鋳造用金型において、
    前記金型本体は、略L字形状の前記キャビティに即して分割された前記入子を保持するための略L字形状の凹部を備えており、
    前記入子は、
    略L字形状の前記凹部の底面に相当する位置に配置される第1の入子と、
    前記第1の入子に対面する位置に配置される第2の入子と、
    前記第1の入子と前記第2の入子の間に配置される第3の入子と、
    略L字形状の前記凹部の上部一側面に配置される第4の入子とを備え
    前記第1の入子、前記第2の入子、前記第3の入子及び前記第4の入子のそれぞれが一定の厚さに形成されることを特徴とする鋳造用金型。
  2. 前記第2の入子は、略L字形状の前記キャビティの上部一側面まで達しない長さであって、前記金型本体の略L字形状の前記凹部の上部一側面以上に達する長さに形成された突出部を備えており、
    前記第4の入子は、前記突出部に係合する切り欠き部を備え、前記金型本体と前記第2の入子に印籠嵌合することを特徴とする請求項1に記載の鋳造用金型。
  3. 請求項1又は2に記載の鋳造用金型の製造方法において、
    前記凹部の略L字形状の底面に相当する位置及び該位置に対面する位置に、前記第1の入子及び前記第2の入子をそれぞれ配置し前記金型本体に固定する工程と、
    前記第1の入子及び前記第2の入子の間に前記第3の入子を配置し前記金型本体に固定する工程と、
    前記凹部の上部一側面に前記第4の入子を配置する工程とを備えることを特徴とする鋳造用金型の製造方法。
JP2010213679A 2010-09-24 2010-09-24 鋳造用金型及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5616180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010213679A JP5616180B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 鋳造用金型及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010213679A JP5616180B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 鋳造用金型及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012066283A JP2012066283A (ja) 2012-04-05
JP5616180B2 true JP5616180B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=46164170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010213679A Expired - Fee Related JP5616180B2 (ja) 2010-09-24 2010-09-24 鋳造用金型及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5616180B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004167571A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Toyota Motor Corp ダイカスト型
JP2006024514A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Gs Yuasa Corporation:Kk ストラップ、鋳造用金型、入子、鋳造装置及び鋳造方法
JP2008168298A (ja) * 2007-01-05 2008-07-24 Toyota Motor Corp 金型構造
JP2009195926A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Honda Motor Co Ltd 鋳造用積層金型
JP2009214116A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Toyota Motor Corp 鋳造金型及び鋳造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012066283A (ja) 2012-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5563726B1 (ja) 重力鋳造用金型
JP5760127B2 (ja) 電子装置のハウジング及びその製造方法
JP5913373B2 (ja) 温度調節用チャネルを有する金型部分の製造方法、及び該方法によって作製される金型部分
JP2006123008A (ja) 鋳造模型の成形方法およびインベストメント鋳造コア
JP5855178B2 (ja) 電子装置ハウジング及びその製造方法
US20140302341A1 (en) Hot press molding method, article molded by hot press molding, and mold for hot pressing
KR101055831B1 (ko) 실린더 헤드 주조용 금형장치
JP5616180B2 (ja) 鋳造用金型及びその製造方法
JP5727913B2 (ja) 金型位置決め機構
JP5414009B2 (ja) 樹脂成形用金型、樹脂成形方法および樹脂成形品
WO2012141176A1 (ja) タイヤ加硫用モールドの製造方法およびタイヤ加硫用モールド
EP2815863B1 (en) Resin molding mold, and resin molding method.
JP4891190B2 (ja) コネクタ部付きの回路基板搭載用ケースの製造方法
JP5763470B2 (ja) ロックピース、ロックピースを備えたコントロールケーブルのアジャスト装置およびアジャスト装置を用いたコントロールケーブルの長さ調整機構
JP5919508B2 (ja) 板状の筐体部材及びその射出成形方法
JP4520579B2 (ja) 鋳造用金型装置
KR101294042B1 (ko) 저압주조용 실린더 헤드 금형의 오일 재킷 코어
JP2006159862A (ja) 複合成形品及びその製造方法
US10835951B2 (en) Method for creating a nonpermanent model
JP2017203405A (ja) スペーサの製造方法及びスペーサ
JP2004223598A (ja) 射出成形用金型
KR20220118663A (ko) 차량의 윈도우도어용 타이밍 레버의 제조방법 및 제조장치
JP4279896B1 (ja) 射出成形用金型および射出成形品の製造方法
JP2019188697A (ja) 射出成形型
JP5104974B2 (ja) タイヤ加硫用モールドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5616180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees