JP5591892B2 - コンテンツ配信サーバ装置及びその制御方法 - Google Patents

コンテンツ配信サーバ装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5591892B2
JP5591892B2 JP2012202742A JP2012202742A JP5591892B2 JP 5591892 B2 JP5591892 B2 JP 5591892B2 JP 2012202742 A JP2012202742 A JP 2012202742A JP 2012202742 A JP2012202742 A JP 2012202742A JP 5591892 B2 JP5591892 B2 JP 5591892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
packet
transmission time
content
next transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012202742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014060472A (ja
Inventor
康達 橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012202742A priority Critical patent/JP5591892B2/ja
Priority to US13/963,408 priority patent/US20140082680A1/en
Publication of JP2014060472A publication Critical patent/JP2014060472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5591892B2 publication Critical patent/JP5591892B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/23805Controlling the feeding rate to the network, e.g. by controlling the video pump
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2381Adapting the multiplex stream to a specific network, e.g. an Internet Protocol [IP] network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/242Synchronization processes, e.g. processing of PCR [Program Clock References]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/262Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/6437Real-time Transport Protocol [RTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8547Content authoring involving timestamps for synchronizing content

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明の実施形態は、IP(Internet Protocol)網を利用して受信装置のユーザに対しVOD(Video On Demand)サービスを提供するコンテンツ配信サーバ装置及びその制御方法に関する。
近年、通信ネットワークの高速・高性能化に伴い、「放送」と「通信」の融合がますます進み、高精細映像をIP通信により配信するVODの需要が見込まれている。このVODは、IP網を利用して映画や音楽といったコンテンツを配信することで、ユーザが映画館やレンタルビデオ店等に出向くことなく、自宅の映像表示装置だけでなく、スマートフォンやタブレット端末で映画や音楽等の多種多様なコンテンツをいつでもどこでも楽しめるようにするサービスである。
特開平9−65264号公報
ところで、上記VODサービスによりコンテンツを視聴している最中に、視聴していたコンテンツが突然見られなくなる場合がある。また、視聴していたコンテンツが突然見られなくなる要因としては、複数のユーザからのコンテンツ視聴要求が同一時間帯に集中する場合も考えられる。
本発明の目的は、何等かの要因によるコンテンツ破綻の異常、コンテンツ視聴要求が同一時間帯に集中する場合に発生する異常に対し効果的に対処し得るコンテンツ配信サーバ装置及びその制御方法を提供することにある。
実施形態によれば、コンテンツ配信サーバ装置は、IP(Internet Protocol)ネットワーク上の端末装置からのコンテンツ視聴要求に応じて、要求されたコンテンツをそれぞれIPパケットに乗せて、当該IPパケット単位でIPネットワークに送出するコンテンツ配信サーバ装置であって、タイマと、バッファと、演算処理部と、異常判定部と、送信制御部とを備える。タイマは、現在時刻を計時する。バッファは、端末装置からコンテンツ視聴要求が到来した場合に、セッションごとに複数のコンテンツを一時保持する。演算処理部は、次回送信のIPパケットに乗せるコンテンツに付加されるタイムスタンプに基づいて、IPパケットの次回送信時刻を生成する。異常判定部は、タイマにより計時される現在時刻と演算処理部で生成される次回送信時刻との差を求め、この差が正となる第1の閾値を超えるか否か、または負となる第2の閾値未満となるか否かを判定する。送信制御部は、異常判定部による判定結果に基づいて、現在時刻と次回送信時刻との差が第2の閾値以上で第1の閾値以下の場合に、IPパケットの送信処理の実行制御を行い、現在時刻と次回送信時刻との差が第1の閾値を超える場合、または第2の閾値未満の場合に、次回送信時刻を登録しないことにより停止制御を行う。
一実施形態に係るコンテンツ配信システムを示すブロック図。 一実施形態に係る送出制御部の機能ブロック図。 MPEGのTTSとRTPパケットの関係を示す図。 比較例として、RTPパケットの送信タイミングを示す図。 一実施形態に係る送出制御部による異常判定・対応制御の手順及び内容を示すフローチャート。 一実施形態において、送信時間異常となる例を示す送信タイミング図。 一実施形態において、次回送信時刻が現在時刻より過去になった場合の様子を示す送信タイミング図。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、一実施形態に係るコンテンツ配信システムを示すブロック図である。図1に示すシステムは、コンテンツ配信サーバ装置としてのビデオ配信サーバ10と、このビデオ配信サーバ10とIPネットワーク20を介して接続される端末装置としての受信端末31〜3n(nは整数)とで構成される。
ビデオ配信サーバ10は、複数のコンテンツデータを蓄積するストレージ部111〜11i(iは整数)と、送出制御部12とを備えている。複数のコンテンツデータを蓄積するストレージ部111〜11iには、マスターストレージよりVOD用コンテンツデータ及び、コンテンツ配信時に必要となるコンテンツ情報、制御情報などがキャッシュされている。VOD用コンテンツデータは188ByteのTS(Transport Stream)データの先頭4Byteにタイムスタンプ情報が付加されたTTS(Timestamped TS)形式で蓄積されている。4Byteのタイムスタンプは、27MHzのクロックにより生成され、送信時刻あるいは先行パケットの送信時刻に対する時間差を表す。
また、ビデオ配信サーバ10において、送出制御部12は、IPネットワーク20を介して受信端末31〜3nからのコンテンツ視聴要求を受け付ける。そして、コンテンツ視聴要求に基づいて、コンテンツデータを蓄積するストレージ部111〜11iに蓄積される要求されたコンテンツデータを構成するTTSを読み出し、例えば7個のTTSを1つのIPパケットとなるRTP(Real-time Transport Protocol)パケットに乗せて、要求元の受信端末31へIPネットワーク20を介して送信する。
一方、受信端末31は、IPネットワーク20を介してビデオ配信サーバ10から送られたRTPパケットを受信し、各種通信プロトコル処理を行いRTPパケットからTTSを再現し、TTSから映像データを取り出してデコードし、映像・音声の形態で提示する。
図2は、上記送出制御部12の機能ブロック図である。送出制御部12において、パケット生成指示部129は、受信端末31からコンテンツ視聴要求を受け付けると、セッション管理部121にパケット生成指示を発行し、当該セッションの送出制御情報を読み出し、送出制御情報に基づきコンテンツデータを蓄積するストレージ部111から要求されたコンテンツデータを構成するTTSを読み出す。バッファリング部122は、ストレージ部111からTTSを送信処理に必要な量だけ読み出してバッファリングする。
データ読み出し部123は、セッション管理部121の送出制御情報に基づいて、バッファリング部122からTTSを読み出し、指定されたパケット数のTTSをRTPパケットのRTPペイロードデータとしてパケット出力部126に転送する。このとき次回送信するべきTTSのタイムスタンプ部分までも読み出し、次回送信するべきTTSのタイムスタンプ情報を、次回送信時間生成部125に通知する。
ヘッダ生成部124は、セッション管理部121の送出制御情報に基づいて、送出するべきRTPヘッダ、UDPヘッダ、IPヘッダの内容算出を行って、パケット出力部126のメモリ(図示せず)にRTPパケットのヘッダの内容を書き込む。
次回送信時間生成部125は、次回送信するべきTTSのタイムスタンプに基づいて、当該セッションのRTPパケットの次回送信時間を生成し、次回送信時間の情報を送信時間異常判定部127に出力する。送信時間異常判定部127は、RTPパケットの送信時に、タイマ128で計時される現在時刻と次回送信時間との差分を求め、この差分が予め設定された閾値αを超えるか否か、または閾値−α未満であるか否かを判定し、判定結果をパケット生成指示部129に出力する。
パケット生成指示部129は、判定結果に基づいて、現在時刻と次回送信時間との差分が予め設定された閾値αを超え、または閾値−α未満である場合に、次回送信時間が異常であると判断し、次回送信時刻の登録を行わないことにより次の異常な送信を停止する。閾値−α以上閾値α以下である場合に、有効な次回送信時刻として当該セッションの次回送信時間をパケット生成指示部129にある送信時間テーブル(図示せず)に登録する。内部時刻を計時するタイマ128が登録した次回送信時刻に到達すると、当該セッションの送信指示を、パケット生成指示部がセッション管理部121に当該セッションのパケット生成指示を発行しデータ読み出し部123及びヘッダ生成部124の処理を実行させる。
パケット出力部126は、ヘッダ生成部124からのRTPパケットのヘッダとデータ読み出し部123から転送される指定パケット数のRTPパケットのペイロードデータを格納することでRTPパケットを生成し、適宜IPネットワーク20へ送信する。
次に、上記構成における動作について説明する。
図3は、コンテンツデータを構成するMPEG(Moving Picture Experts Group)のTTSとRTPパケットの関係を示すものである。送出制御部12において、コンテンツデータを蓄積するストレージ部111から読み出されたTTSは、バッファリング部122に順次蓄積される。TTSは、4バイトのタイムスタンプと、同期バイト(0x47)と呼ばれる固定パターンの開始コードから始まる4バイトの固定長であるTSヘッダと184バイトのペイロードで構成されている。
RTPパケットのヘッダには、IPヘッダ、UDPヘッダ及びRTPヘッダが存在する。RTPペイロードには7個までのTTSを梱包し、順次伝送する。
図4は、RTPパケットの送信タイミングを示している。
ビデオ配信サーバ10では、コンテンツデータの送信をMPEGのTTSのタイムスタンプに従って、送信間隔を管理して送信している。
ビデオ配信サーバ10において、パケット生成指示部129からの送信指示を受けると、データ読み出し部123にて当該セッションのバッファリングされているコンテンツデータを読み出し、パケット出力部126にて7TTSを梱包した1RTPパケットを生成し出力するが、その際に今回送信する当該セッションのパケットの次回に送信する当該セッションのMPEGのTTSパケットのタイムスタンプ部分も読み出して、次回送信するMPEGのTTSのタイムスタンプから次回の送信時間を生成し登録し、内部時刻を計時するタイマ128が登録した次回送信時刻に到達すると、当該セッションの送信するべきデータを読み出して、7TTSを梱包した1RTPパケットを生成し送信すると共に次回の送信時間を生成し、この処理を繰り返してパケットの送信を続ける。複数セッション送信時は、各セッションの送信するコンテンツ毎の送信間隔に従い、各セッションの送信時間に到達した順にデータを読み出し、送信すると共に次回の送信時間を生成する処理を行う。
ここで、コンテンツデータを蓄積するストレージ部111からバッファリングしたデータが何らかの要因で異常な場合に、MPEGのTTSのタイムスタンプを元に次回の送信時間を作ることから、誤ったタイムスタンプを元に次回の送信時間を生成するので、送出間隔が正しくない送信時間を生成してしまい、次に送信するパケットが正しい送信時間に対して大きく離れた時間に送信されてしまうことになる。本来の送出間隔から大きく逸脱して送出すると、受信機側では正しく受信できずコンテンツデータの再生に影響が生じる。またコンテンツデータ自体が破綻していればそもそも受信しても再生することができず、送信する意味が無い。
そこで、次回送信時間を生成した際に、内部の現在時刻と生成した次回送信時間との差が通常の1RTPパケットの送信間隔よりも大きく離れていることを判定すると生成した次回送信時間に問題があるかどうかを検出でき、その結果から送信しても受信機側で再生できないのであれば停止するなどの対応ができる。
通常は現在時刻に対して次回送信時刻は未来の時間になるため現在時刻との差分が通常の1RTPパケット送信間隔よりもいくらか大きく離れていることを判定すればコンテンツデータ破綻による送信時刻異常を検出することができる。しかし、複数のセッションが多数同時に送出時刻となると順番に送信処理、次回送信時刻の生成を複数セッションで行っているので、次第に本来の送信時刻から乖離して送信処理が開始されることになる。複数セッションの送信時刻の重なりが続くと、送信処理の順番が回ってきた時点で本来の送信時刻は過ぎており、その際にパケットを読み出し、パケット生成し、出力し次回の送信時刻を生成すると、すでに現在時刻に対して過去の時間であることが発生する。現在時刻からの差分で異常判定をしていると、このケースだと異常である判定されてしまう。
しかし、MPEGなどの伝送では単位時間当たりのビットレートが粗の時間と密の時間があっても許容できることがあるので、1RTP時間間隔が空いたからすぐに受信側で影響があるわけではなく、異常とするべきではない。
そこで、本実施形態では、何らかの要因によるコンテンツ破綻の送信時間異常は検出し、パケット送出間隔の粗密による誤検出しない、送信時間異常検出判定を行う。
図5は、上記送出制御部12による異常判定・対応制御の手順及び内容を示すフローチャートである。
送出制御部12は、受信端末31〜3nのユーザからのコンテンツ視聴要求があるか否かを監視しており(ステップST6a)、コンテンツ視聴要求が到来すると(Yes)、コンテンツデータを蓄積するストレージ部111から要求されたコンテンツデータを構成するTTSを読み出してバッファリングし(ステップST6a1)、バッファリングしているTTSを読み出し(ステップST6b)、ヘッダを生成し、パケット化して出力するとともに、次回送信TTSのタイムスタンプから次回送信時間を生成し(ステップST6c)、タイマ128が計時する現在時間が次回送信時間に到達すると次のパケット生成指示を元に、バッファリングしているデータの読み出し、パケット化出力を行う。
次回送信時間生成後に、送出制御部12は、送信時間の異常判定を行う。すなわち、送出制御部12は、タイマ128が計時する送信時間と次回送信時間との差分を演算し(ステップST6d)、式1が成り立つか否かの判定を行う(ステップST6e)。
式1:次回送信時間−内部現在時間>α α:閾値
ここで、図6に送信時間異常となる例を示す。この例では、閾値αには通常起こりえない値として仮に「100」とすると、TTS「PKT3」のタイムスタンプが異常であったために次回送信時間が「1000」と生成された場合に、「1000−8=992」となるので、閾値αに設定した「100」を超えることになり(Yes)、送出制御部12は送信時間異常として検出できる。
送出制御部12は、RTPパケットの生成処理を停止させる(ステップST6f)。
一方、タイマ128が計時する送信時間と次回送信時間との差分が閾値α以下である場合(No)、送出制御部12はタイマ128が計時する送信時間と次回送信時間との差分が閾値−α未満であるか否かの判断を行う(ステップST6h)。
ここで、図7に示すように、多数同時再生時に次回送信時刻が現在時刻に対して過去になった場合に、式1では12−14=−2となり左辺がマイナスの値になる。TTSに付加されているタイムスタンプは27MHz32bitの順方向にカウントアップする符号無しのカウンタである。次回送信時間、及び内部現在時間についても同じく32bitの符号無しの値であるのでマイナスの値となると、値的には最上位ビットに‘1’が立ち4,294,967,294となり、式1の閾値「100」よりも大きな値となり送信時間異常として検出されてしまう。
しかし、MPEGなどの伝送では単位時間当たりのビットレートでは粗の時間と密の時間があっても許容できることがあるので、図7の場合は異常として検出するべきではない。
そこで、送出制御部12は、タイマ128が計時する送信時間と次回送信時間との差分が式2を満たすか否かの判断を行うようにしている。
式2:−α<次回送信時間−内部現在時間<α
このように、ある決めた閾値の±を許容するようにすれば誤検出しなくなる。
ここで、タイマ128が計時する送信時間と次回送信時間との差分が式2を満たすならば(No)、送出制御部12はRTPパケットの生成処理を実行する(ステップST6i)。
一方、タイマ128が計時する送信時間と次回送信時間との差分が−α未満となる場合(Yes)、送出制御部12はバッファリング部122に異常が発生したと判定して上記ステップST6fの処理に移行する。
閾値αは、実際には500msや1secなどの値をシステム毎に許容すべき値を設定する。また、閾値αは、使用するシステムごとに異ならせてもよい。このようにすれば、多数のユーザがコンテンツを視聴するシステムについては閾値αを大きな値に設定し、コンテンツを視聴するユーザが少ないシステムについては閾値αを小さな値に設定する等、使用環境等に応じて最適な異常検出を行うことができる。
以上のように上記実施形態では、送出制御部12において、バッファリング部122に一時蓄積されたTTSに付加されるタイムスタンプを利用して、次のRTPパケットをIPネットワーク20へ送信する次回送信時刻を生成しておき、コンテンツ破綻の異常を検出するための閾値αを定めるとともに、コンテンツ視聴要求が同一時間帯に集中する場合に発生する異常を検出するための閾値−αを定め、タイマ128で計時される現在時刻と生成した次回送信時刻との差を求めて、差が閾値αを超えた場合に、何等かの要因によるコンテンツ破綻の送信時間異常と判定し、差が閾値−α未満となった場合に、複数のセッションによるコンテンツ視聴要求が同一時間帯に集中した場合に次回送信時刻が現在時刻から過去へ大きく離れた異常と判定するようにしている。
従って、何等かの要因によるコンテンツ破綻の送信時間異常や、複数のセッションによるコンテンツ視聴要求が同一時間帯に集中した場合に送信時刻が現在時刻から過去へ大きく離れた異常といった各受信端末31〜3nでは救済できない異常だけを検出でき、パケット送出間隔の粗密による誤検出を行わないようにすることで、効率よいRTPパケットの送信を実現できる。
なお、上記実施形態では、1RTPパケットのTTSの梱包を7つとして説明したが、7つ以外であってもよい。また、MPEGのTTS以外のコンテンツデータであってもよい。
その他、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
10…ビデオ配信サーバ、20…IPネットワーク、31〜3n…受信端末、111〜11i…ストレージ部、12…送出制御部、121…セッション管理部、122…バッファリング部、123…データ読み出し部、124…ヘッダ生成部、125…次回送信時間生成部、126…パケット出力部、127…送信時間異常判定部、128…タイマ、129…パケット生成指示部。

Claims (4)

  1. IP(Internet Protocol)ネットワーク上の端末装置からのコンテンツ視聴要求に応じて、要求されたコンテンツをそれぞれIPパケットに乗せて、当該IPパケット単位で前記IPネットワークに送出するコンテンツ配信サーバ装置であって、
    現在時刻を計時するタイマと、
    前記端末装置から前記コンテンツ視聴要求が到来した場合に、セッションごとに前記複数のコンテンツを一時保持するバッファと、
    次回送信のIPパケットに乗せるコンテンツに付加されるタイムスタンプに基づいて、前記IPパケットの次回送信時刻を生成する演算処理部と、
    前記タイマにより計時される現在時刻と前記演算処理部で生成される次回送信時刻との差を求め、この差が正となる第1の閾値を超えるか否か、または負となる第2の閾値未満となるか否かを判定する異常判定部と、
    この異常判定部による判定結果に基づいて、前記現在時刻と前記次回送信時刻との差が前記第2の閾値以上で前記第1の閾値以下の場合に、前記IPパケットの送信処理の実行制御を行い、前記現在時刻と前記次回送信時刻との差が前記第1の閾値を超える場合、または前記第2の閾値未満の場合に、次回送信時刻を登録しないことにより停止制御を行う送信制御部とを具備することを特徴とするコンテンツ配信サーバ装置。
  2. 前記バッファは、前記端末装置から前記コンテンツ視聴要求が到来した場合に、前記セッションごとに前記複数のコンテンツそれぞれのMPEG(Moving Picture Experts Group)規格のTTS(Timestamped Transport Stream)パケットを一時保持し、
    前記演算処理部は、バッファに一時保持され、次回送信のIPパケットに乗せるTTSパケットに付加されるタイムスタンプに基づいて、次回送信時刻を生成することを特徴とする請求項1記載のコンテンツ配信サーバ装置。
  3. 前記第1の閾値または第2の閾値は、システムごとに可変設定されることを特徴とする請求項1記載のコンテンツ配信サーバ装置。
  4. IP(Internet Protocol)ネットワーク上の端末装置からのコンテンツ視聴要求に応じて、送出制御部にて要求されたコンテンツをそれぞれIPパケットに乗せて、当該IPパケット単位で前記IPネットワークに送出するコンテンツ配信サーバ装置で用いられる制御方法において、
    タイマにより現在時刻を計時し、
    前記端末装置から前記コンテンツ視聴要求が到来した場合に、セッションごとに前記複数のコンテンツをバッファに一時保持し、
    次回送信のIPパケットに乗せるコンテンツに付加されるタイムスタンプに基づいて、前記IPパケットの次回送信時刻を生成し、
    前記タイマにより計時される現在時刻と前記次回送信時刻との差を求め、この差が正となる第1の閾値を超えるか否か、または負となる第2の閾値未満となるか否かを判定し、
    前記現在時刻と前記次回送信時刻との差が前記第2の閾値以上で前記第1の閾値以下の場合に、前記送出制御部に対し処理の実行制御を行い、前記現在時刻と前記次回送信時刻との差が前記第1の閾値を超える場合、または前記第2の閾値未満の場合に、次回送信時刻を登録しないことにより停止制御を行うことを特徴とする制御方法。
JP2012202742A 2012-09-14 2012-09-14 コンテンツ配信サーバ装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP5591892B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012202742A JP5591892B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 コンテンツ配信サーバ装置及びその制御方法
US13/963,408 US20140082680A1 (en) 2012-09-14 2013-08-09 Content distribution server system and method for controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012202742A JP5591892B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 コンテンツ配信サーバ装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014060472A JP2014060472A (ja) 2014-04-03
JP5591892B2 true JP5591892B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=50275904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012202742A Expired - Fee Related JP5591892B2 (ja) 2012-09-14 2012-09-14 コンテンツ配信サーバ装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140082680A1 (ja)
JP (1) JP5591892B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9734817B1 (en) * 2014-03-21 2017-08-15 Amazon Technologies, Inc. Text-to-speech task scheduling

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6247058B1 (en) * 1998-03-30 2001-06-12 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for processing network packets using time stamps
US7760645B2 (en) * 2002-02-25 2010-07-20 Olsonet Communications Method for routing ad-hoc signals
JP2004147030A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Tama Tlo Kk 受信装置、データ通信システム及びその通信方法
JP2005348015A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Fujitsu Ltd リアルタイム・ストリーミングデータ受信装置
JP4446166B2 (ja) * 2004-10-14 2010-04-07 ソニー株式会社 送信装置および方法、記録媒体、プログラム、並びに制御装置
JP2008066817A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Canon Inc 通信装置及び通信方法
JP4189422B2 (ja) * 2006-11-14 2008-12-03 株式会社東芝 放送ts配信システム、このシステムに用いられる放送ts配信装置、ユーザ端末装置及び配信方法
JP4793247B2 (ja) * 2006-12-18 2011-10-12 株式会社日立製作所 記録装置、記録方法、再生装置及び再生方法
JP4438878B2 (ja) * 2008-03-17 2010-03-24 ソニー株式会社 受信装置、クロック同期方法およびコンピュータプログラム
JP4735697B2 (ja) * 2008-09-29 2011-07-27 ソニー株式会社 電子機器、コンテンツ再生方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140082680A1 (en) 2014-03-20
JP2014060472A (ja) 2014-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020192152A1 (zh) 视频传输的方法、根节点、子节点、p2p服务器和***
US8140933B2 (en) Buffering packets of a media stream
JP4000905B2 (ja) 情報処理システムおよび方法、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US9565482B1 (en) Adaptive profile switching system and method for media streaming over IP networks
JP5086285B2 (ja) 映像配信システム,映像配信装置,及び同期補正処理装置
TWI242957B (en) Method and device for multimedia streaming
US9641588B2 (en) Packets recovery system and method
US9781488B2 (en) Controlled adaptive rate switching system and method for media streaming over IP networks
US11070327B2 (en) Method and apparatus for re-transmitting MMT packet and method and apparatus for requesting MMT packet re-transmission
CN101222616B (zh) 点播服务中的mpeg传送流的传输处理方法
KR20100050516A (ko) 네트워크에서의 데이터 콘텐츠 스트리밍
KR102026266B1 (ko) 부호화된 미디어 데이터를 전송하는 장치에서의 네트워크 지터 추정 방법
JP2010187097A (ja) 映像品質推定装置、映像品質推定方法およびプログラム
KR20120011969A (ko) Rtsp 세션에 기초해 스트리밍 데이터를 송수신하는 방법 및 장치
KR20110090596A (ko) 지터 보정 방법 및 장치
US9647951B2 (en) Media stream rate reconstruction system and method
US8233549B2 (en) Video receiving apparatus and video receiving method to address error in received video
JP5591892B2 (ja) コンテンツ配信サーバ装置及びその制御方法
WO2014036873A1 (zh) 一种传输流的共享方法
JP2003163691A (ja) データ通信システム、データ送信装置、データ受信装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2009077108A (ja) 受信装置、受信方法およびコンピュータプログラム
JP5159973B1 (ja) 伝送パケットの配信方法
KR101700370B1 (ko) 지터 보정 방법 및 장치
KR20130138694A (ko) 하나 또는 그 이상의 액세스 유닛을 포함하는 mpu에서의 타이밍 정보 기술 방법
JP2007208598A (ja) 記録装置、記録方法、記録システム、配信装置および配信方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140730

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5591892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees