JP5588438B2 - 画像符号化方法及び画像符号化装置 - Google Patents

画像符号化方法及び画像符号化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5588438B2
JP5588438B2 JP2011519558A JP2011519558A JP5588438B2 JP 5588438 B2 JP5588438 B2 JP 5588438B2 JP 2011519558 A JP2011519558 A JP 2011519558A JP 2011519558 A JP2011519558 A JP 2011519558A JP 5588438 B2 JP5588438 B2 JP 5588438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
block
target block
unit
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011519558A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010150486A1 (ja
Inventor
ワハダニア ビクター
リム チョンソン
ブーン テオ ハン
陽司 柴原
孝啓 西
清史 安倍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority to JP2011519558A priority Critical patent/JP5588438B2/ja
Publication of JPWO2010150486A1 publication Critical patent/JPWO2010150486A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5588438B2 publication Critical patent/JP5588438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/24Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation
    • H04N7/52Systems for transmission of a pulse code modulated video signal with one or more other pulse code modulated signals, e.g. an audio signal or a synchronizing signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/593Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、画像符号化方法及び画像符号化装置に関し、特に、ブロック毎に符号化条件を決定し、決定した符号化条件に従って対象ブロックを符号化する画像符号化方法及び画像符号化装置に関する。
一般的に、ISO/IEC14496−2パート10国際標準規格などの画像/動画像符号化アルゴリズムの多くが、ブロック分割方法を活用している(非特許文献1参照)。ブロック分割方法において、非圧縮原画ピクチャは、複数のM×Nの符号化単位に分割される。ここで、Mは、幅におけるサンプル数を表し、Nは高さにおけるサンプル数を表す。M及びNの値は、例えば、それぞれ16である。
得られた符号化単位は、次から次へ順に符号化される。例えばISO/IEC14496−2パート10国際標準規格のような動画像符号化アルゴリズムの多くにおいて、符号化単位は、通常「マクロブロック」と呼ばれる。説明を分かりやすくするため、画像/動画像符号化アルゴリズムにおけるM×Nの符号化単位を指す用語として、以降「マクロブロック」を用いる。
各マクロブロックは、複数のK×Lのサブマクロブロックへとさらに分割される。ここで、Kは幅におけるサンプル数を表し、Lは高さにおけるサンプル数を表す。K及びLの値は、例えば、それぞれ8である。得られたサブマクロブロックに対し、符号化プロセスが次から次へ順に実行されるが、独立的に実行される場合もある。サブマクロブロック単位で符号化するためのサブマクロブロックの分割例には、変換ブロックサイズ、イントラ予測ブロックサイズ、動き補償ブロックサイズなどがある。マクロブロックを符号化する際に、異なるサイズのサブマクロブロックに分割してそれぞれ異なる符号化を行うこともある。
動画像符号化アルゴリズムの大多数は、複数のサブマクロブロック符号化ツールを切り替え可能にする柔軟性を提供する。例えば、ISO/IEC14496−2パート10国際標準規格のハイプロファイルは、4×4の変換ブロックサイズと8×8の変換ブロックサイズとの間でマクロブロックレベルの切り替えを可能にしている(特許文献1参照)。
特開2007−110568号公報
ISO/IEC14496−2 パート10
しかしながら、上記従来技術では、演算量の増加と画質の劣化とを十分に抑制することができないという課題がある。
例えば、最適なサブマクロブロック符号化ツールを選択するために、ある従来技術では、考えうる全てのサブマクロブロック符号化プロセスを実行して、ある符号化コストを算出する網羅的な選択プロセスが実行される。その後、符号化コストが最小となるサブマクロブロック符号化ツールが、最適なサブマクロブロック符号化ツールとして選択され用いられる。当該従来技術において、符号化コストは、レート成分(符号化情報を格納するために必要なビット量)と歪み成分(再構築サンプルと非圧縮原画サンプル間の差分量)とからなる。
しかしながら、この方法では、通常、リンギングアーチファクトやブロッキングアーチファクトのような符号化アーチファクトが生成されることが、符号化コストに反映されないという課題がある。それゆえ、選択されたサブマクロブロック符号化ツールを用いても最高の画質を得られない場合がある。
リンギングアーチファクト及びブロッキングアーチファクトとは、圧縮画像/動画像において目立つアーチファクトである。特に、高い圧縮率を実現するISO/IEC14496−2パート10国際標準規格のような画像/動画像符号化アルゴリズムにおいては顕著である。
圧縮動画像の画質を改善するためには、動画像の符号化前、符号化中、復号後のいずれかのタイミングで、これらのアーチファクトを削減する必要がある。動画像の符号化時にそのようなアーチファクトを削減するには、視覚的に最適なサブマクロブロック符号化ツールを選択することが有益である。
しかしながら、従来の、符号化レートと歪みとの関係に基づいた符号化コストに基づく網羅的な選択プロセスを用いて、実行するサブマクロブロック符号化ツールを選択する技術には、人間の視覚システムに対する符号化効果を考慮することも予測することもなく符号化コストを算出しているという課題がある。それゆえ、決定されたサブマクロブロック符号化ツールは、リンギングアーチファクトやブロッキングアーチファクトを効率的に削減するものではない。しかも、従来技術における網羅的な選択プロセスは、大量の演算が符号化器に必要とされている。
そこで、本発明は、画質の劣化を抑制することができる画像符号化方法及び画像符号化装置を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するために、本発明の一態様に係る画像符号化方法は、原画像を符号化する画像符号化方法であって、前記原画像を複数のブロックに分割し、前記複数のブロックの1つである対象ブロックの符号化条件を決定し、決定した符号化条件に従って、前記対象ブロックを符号化し、前記対象ブロックの符号化条件の決定では、前記対象ブロックの複雑度を示す値である空間アクティビティ値に基づいて、前記対象ブロックの符号化条件を決定し、前記空間アクティビティ値に基づいた符号化条件の決定では、前記対象ブロックの少なくとも一部の領域の複雑度を示す値である第1空間アクティビティ値を算出し、算出した第1空間アクティビティ値と予め定められた第1閾値とを比較し、前記第1空間アクティビティ値が前記第1閾値より小さい場合、前記対象ブロックを第1分割サイズのサブブロック毎に符号化することを示す第1符号化条件を、前記対象ブロックの符号化条件として決定し、前記第1空間アクティビティ値が前記第1閾値以上である場合、前記対象ブロックを、前記第1分割サイズより大きい第2分割サイズのサブブロック毎に符号化することを示す第2符号化条件を、前記対象ブロックの符号化条件として決定する。
これにより、対象ブロックの一部が平坦な画像である場合には、対象ブロックを小さい分割サイズのサブブロック毎に符号化するように符号化条件(小分割用の符号化条件)を決定するので、平坦な画像にリンギングアーチファクトやブロッキングアーチファクトが発生するのを抑制することができる。したがって、画質の劣化を抑制することができる。また、複雑な画像である場合には歪みが発生したとしても目立たないので、対象ブロックが複雑な画像である場合には、対象ブロックを大きい分割サイズのサブブロック毎に符号化するように符号化条件(大分割用の符号化条件)を決定することで、主観的な画質を劣化させることなく、符号化効率を高めることができる。
また、前記第1空間アクティビティ値の算出では、前記対象ブロックを少なくとも含む拡張ブロックに基づいて、前記対象ブロックの少なくとも一部の領域をそれぞれが含む複数の小ブロッククラスターを形成し、前記複数の小ブロッククラスターのそれぞれの複雑度を示す値である小ブロッククラスター空間アクティビティ値を算出し、算出した複数の小ブロッククラスター空間アクティビティ値のうち最小の値を、前記第1空間アクティビティ値として算出してもよい。
これにより、対象ブロック内の複数の領域の空間アクティビティを算出し、算出した複数の空間アクティビティ値の最小値と閾値とを比較、すなわち、対象ブロック内の複数の領域のうち最も平坦な領域が、歪みが目立ちやすいかどうかを判定することができる。そして、歪みが目立ちやすい領域を含んでいる場合に、小分割用の符号化条件を選択するので、画質の劣化を抑制することができる。
また、前記符号化条件の決定では、さらに、前記対象ブロックを複数の大ブロックに分割し、前記複数の大ブロックのそれぞれの複雑度を示す値である大ブロック空間アクティビティ値を算出し、算出した複数の大ブロック空間アクティビティ値のうち最大の値を、第2空間アクティビティ値として算出し、算出した第2空間アクティビティ値と予め定められた第2閾値とを比較し、前記第2空間アクティビティ値が前記第2閾値以下である場合、前記第2符号化条件を前記対象ブロックの符号化条件として決定し、前記第2空間アクティビティ値が前記第2閾値より大きい場合、前記第1空間アクティビティ値の前記算出及び前記比較を行うことで、前記対象ブロックの符号化条件を決定してもよい。
これにより、対象ブロックが平坦であり、情報量の少ないブロックである場合に、大分割用の符号化条件に決定するので、符号化効率を高めることができる。
また、前記拡張ブロックは、前記対象ブロックより大きくてもよい。
これにより、対象ブロックだけではなく、対象ブロックの周囲の画像情報も利用して、対象ブロックに平坦な領域が含まれるか否かを判定するので、画質の劣化の抑制と、符号化効率の向上とを適切に達成することができる。
また、前記対象ブロックの複雑度を示す値は、前記対象ブロックに含まれる複数のサンプルのサンプル値の変動を示す値であってもよい。
これにより、サンプル値を用いた算出方法により、ブロックの空間アクティビティ値を容易に算出することができる。
また、前記符号化条件の決定では、さらに、前記対象ブロックの動きに基づいて、前記対象ブロックの符号化条件を決定し、前記動きに基づいた符号化条件の決定では、前記対象ブロックの動きベクトルを算出し、算出した動きベクトルの絶対値と予め定められた第3閾値とを比較し、前記動きベクトルの絶対値が前記第3閾値より大きい場合、前記第2符号化条件を前記対象ブロックの符号化条件として決定し、前記動きベクトルの絶対値が前記第3閾値以下である場合、前記空間アクティビティ値に基づいた符号化条件の決定結果に従って、前記対象ブロックの符号化条件を決定してもよい。
これにより、動きが大きい場合は、歪みが広がったとしても目立ちにくいので、動きが大きい場合に大分割用の符号化条件に決定することで、主観的な画質の劣化を抑制しつつ、符号化効率を高めることができる。
また、前記動きに基づいた符号化条件の決定では、さらに、算出した動きベクトルを用いて動き補償を行うことで、前記対象ブロックの予測ブロックを生成し、前記対象ブロックと前記予測ブロックと前記動きベクトルとを用いて、前記対象ブロックの符号化効率を示すコスト値を算出し、前記動きベクトルの絶対値が前記第3閾値以下である場合、前記コスト値と予め定められた第4閾値との比較を行い、前記コスト値が前記第4閾値より小さい場合、前記第2符号化条件を前記対象ブロックの符号化条件として決定し、前記コスト値が前記第4閾値以上である場合、前記空間アクティビティ値に基づいた符号化条件の決定結果に従って、前記対象ブロックの符号化条件を決定してもよい。
これにより、コストが小さい場合に大分割用の符号化条件を決定することで、符号化効率をより高めることができる。
また、前記コスト値は、前記対象ブロックと前記予測ブロックとの差分絶対値和に基づいて算出されてもよい。
これにより、サンプル値を用いた算出方法により、コスト値を容易に算出することができる。
また、前記第1分割サイズ又は前記第2分割サイズのサブブロックは、イントラ予測、動き補償、及び、周波数変換の少なくとも1つの処理が実行される処理単位であってもよい。
また、本発明の一態様に係る画像符号化方法は、原画像を符号化する画像符号化方法であって、前記原画像を複数のブロックに分割し、前記複数のブロックの1つである対象ブロックの符号化条件を決定し、決定した符号化条件に従って、前記対象ブロックを符号化し、前記対象ブロックの符号化条件の決定では、前記対象ブロックの動きベクトルを算出し、算出した動きベクトルの絶対値と予め定められた閾値とを比較し、前記動きベクトルの絶対値が前記閾値以下である場合、前記対象ブロックを第1分割サイズのサブブロック毎に符号化することを示す第1符号化条件を、前記対象ブロックの符号化条件として決定し、前記動きベクトルの絶対値が前記閾値より大きい場合、前記対象ブロックを、前記第1分割サイズより大きい第2分割サイズのサブブロック毎に符号化することを示す第2符号化条件を前記対象ブロックの符号化条件として決定してもよい。
これにより、動きが大きい場合は、歪みが広がったとしても目立ちにくいので、動きが大きい場合に大分割用の符号化条件に決定することで、主観的な画質の劣化を抑制しつつ、符号化効率を高めることができる。また、動きが小さい場合は、歪みが目立ちやすいので、小分割用の符号化条件に決定することで、画質の劣化を抑制することができる。
なお、本発明は、画像符号化方法として実現できるだけではなく、当該画像符号化方法に含まれる処理を実現する処理部を備える画像符号化装置として実現することもできる。また、画像符号化方法に含まれる処理をコンピュータに実行させるプログラムとして実現してもよい。さらに、当該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能なCD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)などの記録媒体、並びに、当該プログラムを示す情報、データ又は信号として実現してもよい。そして、それらプログラム、情報、データ及び信号は、インターネットなどの通信ネットワークを介して配信してもよい。
また、上記の画像符号化装置を構成する構成要素の一部又は全部は、1個のシステムLSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)から構成されていてもよい。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM及びRAM(Random Access Memory)などを含んで構成されるコンピュータシステムである。
本発明によれば、演算量の増加を抑制するとともに、画質の劣化を十分に抑制することができる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る画像符号化装置の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施の形態1に係る符号化条件決定部の構成の一例を示すブロック図である。 図3は、本発明の実施の形態1に係る画像符号化装置による、リンギングアーチファクトの削減効果を説明するための模式図である。 図4は、本発明の実施の形態1に係る圧縮動画像ビットストリームにおける符号化ツールインジケータ信号の考えうる位置を説明するための模式図である。 図5は、本発明の実施の形態1に係る画像符号化装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図6は、本発明の実施の形態1に係る符号化条件決定部の動作の一例を示すフローチャートである。 図7は、本発明の実施の形態2に係る画像符号化装置の構成の一例を示すブロック図である。 図8は、本発明の実施の形態2に係るピクチャサンプルの形成例を示す模式図である。 図9は、本発明の実施の形態2に係る画像符号化装置の空間アクティビティ条件評価部の構成の一例を示すブロック図である。 図10は、本発明の実施の形態2に係る画像符号化装置の動きアクティビティ条件評価部の構成の一例を示すブロック図である。 図11は、本発明の実施の形態2に係る画像符号化装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図12は、本発明の実施の形態2に係る空間アクティビティ条件評価部の動作の一例を示すフローチャートである。 図13は、本発明の実施の形態2に係る空間アクティビティ条件評価部の詳細な一例を示すフローチャートである。 図14は、本発明の実施の形態2に係る動きアクティビティ条件評価部の動作の一例を示すフローチャートである。 図15は、本発明の実施の形態の変形例に係る符号化条件決定部の動作の一例を示すフローチャートである。 図16は、コンテンツ配信サービスを実現するコンテンツ供給システムの全体構成の一例を示す模式図である。 図17は、携帯電話の外観を示す図である。 図18は、携帯電話の構成例を示すブロック図である。 図19は、デジタル放送用システムの全体構成の一例を示す模式図である。 図20は、テレビの構成例を示すブロック図である。 図21は、光ディスクである記録メディアに情報の読み書きを行う情報再生記録部の構成例を示すブロック図である。 図22は、光ディスクである記録メディアの構造例を示す図である。 図23は、各実施の形態に係る画像符号化方法及び画像復号方法を実現する集積回路の構成例を示すブロック図である。
以下では、本発明に係る画像符号化方法及び画像符号化装置の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1に係る画像符号化方法は、原画像を符号化する符号化方法であって、原画像を複数のブロックに分割し、複数のブロックの1つである対象ブロックの符号化条件を決定し、決定した符号化条件に従って、対象ブロックを符号化する。そして、対象ブロックの符号化条件の決定では、対象ブロックの複雑度を示す値である空間アクティビティ値に基づいて、対象ブロックの符号化条件を決定する。
具体的には、対象ブロックの少なくとも一部の領域の複雑度を示す値である第1空間アクティビティ値を算出し、第1空間アクティビティ値と予め定められた第1閾値とを比較する。そして、第1空間アクティビティ値が第1閾値より小さい場合、対象ブロックを第1分割サイズのサブブロック毎に符号化することを示す第1符号化条件を、対象ブロックの符号化条件として決定する。第1空間アクティビティ値が第1閾値以上である場合、対象ブロックを、第1分割サイズより大きい第2分割サイズのサブブロック毎に符号化することを示す第2符号化条件を、前記対象ブロックの符号化条件として決定する。
以下では、まず、本発明の実施の形態1に係る画像符号化方法を実行する画像符号化装置について説明する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る画像符号化装置100の構成の一例を示すブロック図である。画像符号化装置100は、非圧縮の原画像201を符号化することで、符号化画像205を生成する。
図1に示すように、画像符号化装置100は、分割部110と、符号化条件決定部120と、符号化部130とを備える。なお、画像符号化装置100は、原画像201をブロック単位で符号化する。
分割部110は、入力される原画像201を複数のブロックに分割する。例えば、原画像201は、動画像に含まれる1枚のピクチャ、又は、1枚の静止画である。複数のブロックは、例えば、複数のマクロブロックである。具体的には、マクロブロックは、一例として、16×16の輝度値サンプルと、色成分毎に8×8の色度値サンプルとを含んでいる。
分割された複数のブロックの1つである対象ブロック203は、符号化部130に出力される。また、対象ブロック203を少なくとも含む拡張ブロック202が符号化条件決定部120に出力される。
なお、拡張ブロック202は、対象ブロック203と同じ大きさ、すなわち、拡張ブロック202は、対象ブロック203であってもよい。好ましくは、後述するように、拡張ブロック202は、対象ブロック203を含み、対象ブロック203より大きいサイズのブロックである。
例えば、拡張ブロック202は、対象マクロブロックを少なくとも含む拡張マクロブロックであり、24×24の輝度値サンプルと、色成分毎に12×12の色度値サンプルとを含んでいる。
符号化条件決定部120は、複数のブロックの1つである対象ブロックの符号化条件204を決定する。言い換えると、符号化条件決定部120は、ブロック毎に符号化条件(符号化ツール)を決定する。符号化条件決定部120の詳細な構成については、後で図2を用いて説明する。
符号化部130は、符号化条件決定部120によって決定された符号化条件204に従って、対象ブロック203を符号化する。具体的には、符号化部130は、分割部110から順次入力される対象ブロック203を符号化することで、符号化画像205を生成する。
図2は、本発明の実施の形態1に係る符号化条件決定部120の構成の一例を示すブロック図である。符号化条件決定部120は、対象ブロック203の複雑度を示す値である空間アクティビティ値に基づいて、対象ブロック203の符号化条件を決定する。
なお、対象ブロック203の複雑度を示す値である空間アクティビティ値は、対象ブロック203のサンプル値の変動を示す値である。言い換えると、空間アクティビティ値は、複数のサンプル値の集合であるブロックの複雑度を示す値であり、当該ブロックに含まれる複数のサンプル値の変動を示す値である。
例えば、空間アクティビティ値は、複数のサンプル値の分散である。あるいは、空間アクティビティ値は、複数のサンプル値の平均値と各サンプル値との差分絶対値の和でもよく、又は、隣接するサンプル間の差分絶対値の和でもよい。
あるブロックの空間アクティビティ値が小さいということは、当該ブロックが平坦な画像、例えば、輝度値が一定の画像(コンピュータグラフィックス画像など)であることを意味する。逆に、あるブロックの空間アクティビティ値が大きいということは、当該ブロックが複雑な画像、例えば、カメラなどで撮影された自然画像であることを意味する。
図2に示すように、符号化条件決定部120は、空間アクティビティ値算出部121と、比較部122と、決定部123とを備える。
空間アクティビティ値算出部121は、対象ブロック203の少なくとも一部の領域の複雑度を示す値である第1空間アクティビティ値211を算出する。例えば、空間アクティビティ値算出部121は、対象ブロック203を含む拡張ブロック202に基づいて、複数の小ブロッククラスターを形成する。複数の小ブロッククラスターのそれぞれは、対象ブロック203の一部の領域を含んでいる。
空間アクティビティ値算出部121は、複数の小ブロッククラスターのそれぞれの複雑度を示す小ブロッククラスター空間アクティビティ値を算出する。そして、空間アクティビティ値算出部121は、算出した複数の複数の小ブロッククラスター空間アクティビティ値のうち最小の値を、第1空間アクティビティ値211として算出する。
比較部122は、空間アクティビティ値算出部121によって算出された第1空間アクティビティ値211と、予め定められた第1閾値とを比較する。そして、比較部122は、第1空間アクティビティ値211と第1閾値とのいずれが小さいかを示す比較結果212を決定部123に出力する。
決定部123は、比較結果212に基づいて、対象ブロック203の符号化条件を決定する。具体的には、第1空間アクティビティ値211が第1閾値より小さい場合、対象ブロック203を第1分割サイズのサブブロック毎に符号化することを示す第1符号化条件を、対象ブロック203の符号化条件として決定する。
第1符号化条件のサブブロックは、イントラ予測、動き補償、及び、周波数変換の少なくとも1つの処理が実行される処理単位である。例えば、第1符号化条件のサブブロックは、4×4のサンプル値、又は、8×8のサンプル値から構成される。対象ブロックの符号化条件として第1符号化条件が決定された場合、符号化部130は、対象ブロックを第1符号化条件が示す分割サイズのサブブロックに分割し、分割したサブブロック毎にイントラ予測などの処理を行うことで、対象ブロックを符号化する。
また、決定部123は、第1空間アクティビティ値211が第1閾値以上である場合、対象ブロック203を、第1分割サイズより大きい第2分割サイズのサブブロック毎に符号化することを示す第2符号化条件を対象ブロック203の符号化条件として決定する。第2符号化条件のサブブロックは、イントラ予測、動き補償、及び、周波数変換の少なくとも1つの処理が実行される処理単位である。例えば、第2符号化条件のサブブロックは、16×16のサンプル値から構成される。対象ブロックの符号化条件として第2符号化条件が決定された場合、符号化部130は、対象ブロックを第2符号化条件が示す分割サイズのサブブロックに分割し、分割したサブブロック毎にイントラ予測などの処理を行うことで、対象ブロックを符号化する。なお、第2符号化条件のサブブロックのサイズは、対象ブロックのサイズと同じであってもよい。
以上の構成に示すように、本発明の実施の形態1に係る画像符号化装置100は、第1空間アクティビティ値が第1閾値より小さい場合は、対象ブロックを小さい分割サイズのサブブロック毎に符号化するような符号化条件を決定する。また、画像符号化装置100は、第1空間アクティビティ値が第1閾値以上である場合は、対象ブロックを大きい分割サイズのサブブロック毎に符号化するような符号化条件を決定する。
つまり、画像符号化装置100は、対象ブロックの一部が平坦な画像である場合には、対象ブロックを小さい分割サイズのサブブロックに分割し、対象ブロックが複雑な画像である場合には、対象ブロックを大きい分割サイズのサブブロックに分割するように、符号化条件を決定する。これにより、平坦な画像にリンギングアーチファクトやブロッキングアーチファクトが発生するのを抑制することができる。
図3は、本発明の実施の形態1に係る画像符号化装置100による、リンギングアーチファクトの削減効果を説明するための模式図である。
図3の(a)に示すように、8×8のブロックの左隅に歪みがある場合において、8×8の分割サイズで符号化処理を行った場合、図3の(b)に示すように、ブロック全体に歪みが広がってしまう。8×8のブロックを符号化する場合、8×8の分割サイズで符号化した方が、符号化効率が良くなるので、従来であれば、8×8の分割サイズが選択される。したがって、従来技術では、ブロック全体に歪みが広がり、画質の劣化を抑制することができない。
これに対して、4×4の分割サイズで符号化処理を行った場合、図3の(c)に示すように、歪みが広がる範囲が左下の4×4のブロックに限られる。したがって、図3の(b)に比べて、画質の劣化を抑制することができる。
本発明の実施の形態1に係る画像符号化装置100は、対象ブロックの少なくとも一部の領域の複雑度を示す値である第1空間アクティビティ値が第1閾値より小さい場合には、小さいサイズの分割サイズ、例えば、4×4の分割サイズを選択する。言い換えると、画像符号化装置100は、対象ブロックの一部に平坦な領域が含まれている場合には、小さいサイズの分割サイズを選択する。したがって、本発明の実施の形態1に係る画像符号化装置100によれば、図3の(c)に示すように、画質の劣化を抑制することができる。
なお、符号化条件決定部120が決定した符号化条件は、図4に示すように、ピクチャ単位、スライス単位、及び、マクロブロック単位のいずれで管理されてもよい。図4は、圧縮画像/動画像ビットストリームにおける、符号化ツールインジケータの考えうる位置を説明するための図である。
選択された符号化ツールは、マクロブロックグループ毎に一括してインジケータに示されてもよい。ISO/IEC14496−2パート10国際標準規格の場合の一括インジケータの例として、ピクチャヘッダやスライスヘッダが挙げられる。一方、例えば、ISO/IEC14496−2パート10国際標準規格の場合のマクロブロックヘッダに、各マクロブロック用に選択された符号化ツールが示されてもよい。
続いて、本発明の実施の形態1に係る画像符号化装置100が実行する画像符号化方法について、図5及び図6を用いて説明する。
図5は、本発明の実施の形態1に係る画像符号化装置100の動作の一例を示すフローチャートである。
まず、画像符号化装置100に原画像が入力されると、分割部110は、入力された原画像を複数のブロックに分割する(S110)。
次に、符号化条件決定部120は、対象ブロックの符号化条件を決定する(S120)。具体的な処理については、図6を用いて後で説明する。
最後に、符号化部130は、決定された符号化条件に従って、対象ブロックを符号化する(S130)。
なお、対象ブロックの符号化条件の決定(S120)と対象ブロックの符号化(S130)とは、処理対象のブロックがある場合、繰り返される。つまり、原画像を分割することで生成された複数のブロックのうち、符号化処理が終わっていないブロックを新たな対象ブロックとして、符号化条件の決定と符号化とが繰り返される。
図6は、本発明の実施の形態1に係る符号化条件決定部120の動作の一例を示すフローチャートである。
まず、空間アクティビティ値算出部121は、対象ブロックの少なくとも一部の領域の複雑度を示す値である第1空間アクティビティ値を算出する(S210)。具体的には、まず、空間アクティビティ値算出部121は、対象ブロックを含む拡張ブロックに基づいて、複数の小ブロッククラスターを形成する。そして、空間アクティビティ値算出部121は、複数の小ブロッククラスターのそれぞれに対する空間アクティビティ値である小ブロッククラスター空間アクティビティ値を算出する。空間アクティビティ値算出部121は、算出した複数の小ブロッククラスター空間アクティビティ値のうち、最小の空間アクティビティ値を第1空間アクティビティ値として算出する。
次に、比較部122は、第1空間アクティビティ値と第1閾値とを比較する(S220)。具体的には、比較部122は、第1空間アクティビティ値が第1閾値より小さいか否かを判定する。
第1空間アクティビティ値が第1閾値より小さい場合(S220でYes)、決定部123は、対象ブロックの符号化条件として、小分割用の第1符号化条件を決定する(S230)。つまり、決定部123は、対象ブロックを第1分割サイズのサブブロック毎に符号化することを示す第1符号化条件を決定する。
また、第1空間アクティビティ値が第1閾値以上である場合(S220でNo)、決定部123は、対象ブロックの符号化条件として、大分割用の第2符号化条件を決定する(S240)。つまり、決定部123は、対象ブロックを第2分割サイズのサブブロック毎に符号化することを示す第2符号化条件を決定する。
以上のようにして、本発明の実施の形態1に係る画像符号化方法によれば、対象ブロックの一部が平坦な画像である場合には、対象ブロックを小さい分割サイズのサブブロックに分割し、対象ブロックが複雑な画像である場合には、対象ブロックを大きい分割サイズのサブブロックに分割するように、符号化条件を決定する。これにより、平坦な画像にリンギングアーチファクトやブロッキングアーチファクトが発生するのを抑制することができる。このように、歪みが目立たない場合には、大きい分割サイズの符号化条件を決定することで、圧縮率を高めることができるとともに、歪みが目立つ場合には、小さい分割サイズの符号化条件を決定することで、画質の劣化を抑制することができる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係る画像符号化方法は、実施の形態1に示すような空間アクティビティ条件の評価だけでなく、動きアクティビティ条件の評価を行い、評価結果に基づいて、対象ブロックの符号化条件を決定することを特徴とする。また、空間アクティビティ条件の評価については、対象ブロックに含まれる複数の大ブロックの空間アクティビティと、対象ブロックを含む拡張ブロックに含まれる複数の小ブロッククラスターの空間アクティビティとを評価する。
以下では、まず、本発明の実施の形態2に係る画像符号化方法を実行する画像符号化装置について説明する。
図7は、本発明の実施の形態2に係る画像符号化装置300の構成の一例を示すブロック図である。画像符号化装置300は、サンプル抽出部310と、符号化条件決定部320と、符号化部330とを備える。
サンプル抽出部310は、本発明に係る分割部の一例であり、原画像を複数のブロックに分割する。具体的には、サンプル抽出部310は、入力画像Vinとして処理対象の原画ピクチャ402を取得し、取得した原画ピクチャ402を複数のブロックに分割する。そして、サンプル抽出部310は、複数のブロックの1つである対象ブロックとして、M×N配列の原画サンプル404を出力する。さらに、サンプル抽出部310は、対象ブロックを含む拡張ブロックとしてO×P配列の原画サンプル403を抽出して出力する。
例えば、O及びPの値は、それぞれ24であり、M及びNの値は、それぞれ16である。O×P配列の原画サンプル403は、図8に示されるように、対象マクロブロックを囲み、かつ、対象マクロブロック内のM×Nサンプルの全てを含む。OがMと同数であり、かつPがNと同数であるときは、原画サンプル403は、原画サンプル404と同じである。すなわち、拡張マクロブロックは、対象マクロブロックと同じであってもよい。
符号化条件決定部320は、空間アクティビティ条件評価部321と、予測タイプ評価部322と、スイッチ部323と、動きアクティビティ条件評価部324と、ORゲート部325とを備える。
空間アクティビティ条件評価部321は、対象ブロックの複雑度を示す値である空間アクティビティ値に基づいて、対象ブロックの符号化条件を決定する。具体的には、空間アクティビティ条件評価部321は、抽出されたO×P配列の原画サンプル403を取得し、入力原画サンプルの空間アクティビティ値を評価する。そして、空間アクティビティ条件評価部321は、「小分割用符号化ツール」と「大分割用符号化ツール」とのうちいずれが、対象マクロブロックを符号化するために符号化部330によって用いられるべきかを示す符号化ツール決定信号405を出力する。
符号化ツール決定信号405は、例えば、2進数の値であり、0は「小分割用符号化ツール」を表し、1は「大分割用符号化ツール」を表す。なお、「小分割用符号化ツール」は、第1符号化条件に従った符号化ツールの一例であり、対象マクロブロックを第1分割サイズのサブブロックに分割するための符号化ツールである。また、「大分割用符号化ツール」は、第2符号化条件に従った符号化ツールの一例であり、対象マクロブロックを第2分割サイズのサブブロックに分割するための符号化ツールである。
空間アクティビティ条件評価部321を、図9においてさらに詳細に説明する。図9は、本発明の実施の形態2に係る空間アクティビティ条件評価部321の構成の一例を示すブロック図である。空間アクティビティ条件評価部321は、図7にも示したように、拡張マクロブロックである原画サンプル403が入力され、符号化ツール決定信号405を出力する。
図9に示すように、空間アクティビティ条件評価部321は、大ブロック分割部501と、大ブロック空間アクティビティ値算出部502と、最大値算出部503と、空間アクティビティ値比較部504と、小ブロッククラスター形成部505と、小ブロッククラスター空間アクティビティ値算出部506と、最小値算出部507と、空間アクティビティ値比較部508と、符号化ツール決定部509とを備える。
大ブロック分割部501は、サンプル抽出部310によって抽出されたO×P配列の原画サンプル403を、入力サンプルOinとして取得する。そして、大ブロック分割部501は、対象マクロブロックに相当する部分であるM×N部分配列を、複数のG×Hの大ブロックに分割し、これらの大ブロックサンプル601を出力する。
大ブロックサンプル601の例を図8に示す。図8に示す例では、G及びHは8であり、16×16の対象マクロブロックが、4つの8×8の大ブロックサンプル601に分割される。
大ブロック空間アクティビティ値算出部502は、複数の大ブロックサンプル601を受け取り、受け取った複数の大ブロックサンプル601のそれぞれの空間アクティビティ値を算出する。なお、このとき算出される空間アクティビティ値は、本発明に係る大ブロックの複雑度を示す値である大ブロック空間アクティビティ値の一例である。
そして、大ブロック空間アクティビティ値算出部502は、M×N配列の原画サンプル(対象マクロブロック)に対応する大ブロック空間アクティビティ値602を全て含む組を出力する。例えば、図8の例では、大ブロック空間アクティビティ値算出部502は、4つの大ブロック空間アクティビティ値602を算出して出力する。
最大値算出部503は、複数の大ブロック空間アクティビティ値602の組の中で最大値を特定し、特定した最大値を、最大空間アクティビティ値603として出力する。最大空間アクティビティ値603は、第2空間アクティビティ値の一例である。
空間アクティビティ値比較部504は、最大空間アクティビティ値603を取得して、空間アクティビティ値の予め定められた第2閾値と比較する。そして、空間アクティビティ値比較部504は、符号化ツール決定部509へ比較結果を示す制御信号604を出力する。最大空間アクティビティ値603が第2閾値よりも大きい場合は、制御信号604は1に設定される。最大空間アクティビティ値603が第2閾値以下の場合、制御信号604は0に設定される。
小ブロッククラスター形成部505は、サンプル抽出部310によって抽出されたO×P配列の原画サンプル403を、入力サンプルOinとして取得する。そして、小ブロッククラスター形成部505は、このO×P配列の原画サンプル403を複数のE×Fの小ブロックに分割し、これらの小ブロックを複数の小ブロッククラスターにグループ化する。
小ブロッククラスターサンプル605の例を図8に示す。図8に示す例では、E及びFは4であり、24×24の拡張マクロブロックが、36個の4×4の小ブロックに分割される。
さらに、小ブロッククラスター形成部505は、36個の小ブロックに基づいて、サイズの異なるI×Jの複数の小ブロッククラスターを形成する。図8に示す例では、25個の8×8の小ブロッククラスターと、12個の4×16の小ブロッククラスターと、12個の16×4の小ブロッククラスターとが形成される。小ブロッククラスター形成部505は、形成した小ブロッククラスターサンプル605を小ブロッククラスター空間アクティビティ値算出部506に出力する。
小ブロッククラスター空間アクティビティ値算出部506は、小ブロッククラスターサンプル605を受け取り、受け取った複数の小ブロッククラスターサンプル605のそれぞれの空間アクティビティ値を算出する。なお、このとき算出される空間アクティビティ値は、本発明に係る小ブロッククラスターの複雑度を示す値である小ブロッククラスター空間アクティビティ値の一例である。
そして、小ブロッククラスター空間アクティビティ値算出部506は、O×P配列の原画サンプル(拡張マクロブロック)に対応する小ブロッククラスター空間アクティビティ値606の全てを含む組を出力する。例えば、図8の例では、小ブロッククラスター空間アクティビティ値算出部506は、全部で49個の小ブロッククラスター空間アクティビティ値606を算出して出力する。
最小値算出部507は、小ブロッククラスター空間アクティビティ値606の組の中で最小値を特定し、特定した最小値を、最小空間アクティビティ値607として出力する。最小空間アクティビティ値607は、第1空間アクティビティ値の一例である。
空間アクティビティ値比較部508は、最小空間アクティビティ値607を取得して、空間アクティビティ値の予め定められた第1閾値と比較する。そして、空間アクティビティ値比較部508は、符号化ツール決定部509へ比較結果を示す制御信号608を出力する。最小空間アクティビティ値607が第1閾値未満である場合は、制御信号608は1に設定される。最小空間アクティビティ値607が第1閾値以上の場合、制御信号608は0に設定される。
符号化ツール決定部509は、制御信号604及び608を取得し、「小分割用符号化ツール」と「大分割用符号化ツール」とのいずれに決定したかを示す符号化ツール決定信号405を出力する。具体的には、符号化ツール決定部509は、制御信号604及び608の両方が1であるときは、符号化ツール決定信号405を「小分割用符号化ツール」に設定する。さもなければ(制御信号604及び608のいずれか又は両方が1でなければ)、符号化ツール決定部509は、符号化ツール決定信号405を「大分割用符号化ツール」に設定する。
上述の信号表現の例では、符号化ツール決定信号405の値を1に設定することにより「小分割用符号化ツール」を示すことができる。また、符号化ツール決定信号405の値を0に設定することにより「大分割用符号化ツール」を示すことができる。符号化ツール決定信号405はその後、出力信号Doutとして送信される。
図7に戻ると、予測タイプ評価部322は、利用可能予測タイプ情報401を取得し、対象マクロブロック用の予測タイプ候補としてインター予測モードを利用可能かどうかを評価する。そして、予測タイプ評価部322は、スイッチ部323に評価結果を示す制御信号406を出力する。
インター予測タイプを利用可能な場合、制御信号406は1に設定される。インター予測タイプを利用できない場合、制御信号406は0に設定される。例えば、利用可能予測タイプ情報401は、対象の原画ピクチャ402がIピクチャとして符号化すべきピクチャであるか否かを示す情報である。原画ピクチャ402がIピクチャとして符号化すべきピクチャである場合は、インター予測タイプを利用することができないため、予測タイプ評価部322は、制御信号406を0に設定する。
スイッチ部323は、制御信号406に応じて、符号化ツール決定信号405を、動きアクティビティ条件評価部324及びORゲート部325のいずれに出力するかを決定する。具体的には、インター予測タイプが利用可能である場合は、符号化ツール決定信号を動きアクティビティ条件評価部324へ出力する。
つまり、スイッチ部323は、制御信号406が1であるときは、符号化ツール決定信号405を、符号化ツール決定信号407として、動きアクティビティ条件評価部324へ出力する。制御信号406が0であるときは、符号化ツール決定信号405を、符号化ツール決定信号408として、ORゲート部325へ出力する。
動きアクティビティ条件評価部324は、対象ブロックの動きに基づいて、対象ブロックの符号化条件を決定する。具体的には、動きアクティビティ条件評価部324は、符号化ツール決定信号407と、利用可能予測タイプ情報401と、抽出されたM×N配列の原画サンプル404と、再構築ピクチャ414とを入力として取得する。動きアクティビティ条件評価部324は、動きアクティビティ条件を評価し、符号化ツール決定信号409と、M×N配列のインター予測サンプル410とを出力する。
動きアクティビティ条件評価部324を、図10においてさらに詳細に説明する。なお、図10は、本発明の実施の形態2に係る動きアクティビティ条件評価部324の構成の一例を示すブロック図である。
図10に示すように、動きアクティビティ条件評価部324は、参照ピクチャ選択部701と、動き予測部702と、動き補償部703と、コスト算出部704と、コスト比較部705と、動きベクトル比較部706と、符号化ツール決定初期化部707と、2つのスイッチ部708及び709とを備える。
参照ピクチャ選択部701は、再構築ピクチャ414と利用可能予測タイプ情報401とを入力として受け付け、1つ以上の選択された参照ピクチャ801の組を動き予測プロセスで用いるために出力する。
動き予測部702は、対象ブロックの動きベクトルを算出する。具体的には、動き予測部702は、参照ピクチャ801の組を取得し、これらの参照ピクチャ801を用いて動き予測を行い、参照ピクチャインデックス802の組と動きベクトル803の組とを出力する。
動きベクトル比較部706は、動きベクトル803の組を取得して予め定められた第3閾値と比較する。そして、動きベクトル比較部706は、比較結果を示す制御信号804を出力する。
動きベクトルの絶対値が第3閾値より大きい場合、具体的には、動きベクトルの各成分の絶対値が全て予め定められた動きベクトル閾値よりも大きい場合、動きベクトル比較部706は、制御信号804を1に設定する。動きベクトルの絶対値が第3閾値以下である場合、動きベクトル比較部706は、制御信号804を0に設定する。
動き補償部703は、参照ピクチャインデックス802の組と、動きベクトル803の組と、再構築ピクチャ414の組とを取得する。動き補償部703は、対象マクロブロックの予測画像、具体的には、M×N配列のインター予測サンプル410を出力する。
コスト算出部704は、M×N配列のインター予測サンプル410と、M×N配列の原画サンプル404と、動きベクトル803の組とを取得する。コスト算出部704は、コスト比較部705にコスト値807を出力する。コスト値807の例は、後で説明する。
コスト比較部705は、コスト値807を取得し、取得したコスト値807と予め定められた第4閾値とを比較する。そして、コスト比較部705は、スイッチ部709へ比較結果を示す制御信号808を出力する。
算出されたコスト値が第4閾値未満である場合、コスト比較部705は、制御信号808を1に設定する。コスト値が第4閾値以上である場合、コスト比較部705は、制御信号808を0に設定する。
符号化ツール決定初期化部707は、「大分割用符号化ツール」を示す初期化信号805を生成する。上述したように、「大分割用符号化ツール」を示す信号は、2進数の値の1によって示しているので(例えば、符号化ツール決定信号405など)、初期化信号805も同様に、2進数の値1によって表現できる。
スイッチ部708は、制御信号804に応じて、符号化ツール決定信号407と初期化信号805とのいずれを、符号化ツール決定信号806として出力するかを制御する。具体的には、スイッチ部708は、動きベクトルの絶対値が第3閾値より大きい場合、すなわち、制御信号804が1である場合、初期化信号805を符号化ツール決定信号806として出力する。言い換えると、動きベクトルの絶対値が第3閾値より大きい場合は、符号化ツール決定信号806が示す符号化ツールとして、「大分割用符号化ツール」が選択される。
動きベクトルの絶対値が第3閾値以下である場合、すなわち、制御信号804が0である場合、スイッチ部708は、符号化ツール決定信号407を符号化ツール決定信号806として出力する。言い換えると、動きベクトルの絶対値が第3閾値以下である場合は、符号化ツール決定信号806が示す符号化ツールとして、空間アクティビティ条件評価部321によって決定された符号化ツールが選択される。
スイッチ部709は、制御信号808に応じて、符号化ツール決定信号806と初期化信号805とのいずれを、符号化ツール決定信号409として出力するかを制御する。具体的には、スイッチ部709は、コスト値が第4閾値未満の場合、すなわち、制御信号808が1である場合、初期化信号805を符号化ツール決定信号409として出力する。言い換えると、コスト値が第4閾値より小さい場合は、符号化ツール決定信号409が示す符号化ツールとして、「大分割用符号化ツール」が選択される。
コスト値が第4閾値以上である場合、すなわち、制御信号808が0である場合、スイッチ部709は、符号化ツール決定信号806を符号化ツール決定信号409として出力する。符号化ツール決定信号806は、出力信号Doutとして送信される。
図7に戻ると、ORゲート部325は、符号化ツール決定信号408及び409が利用可能かどうかによって、最終符号化ツール決定信号411を出力する。最終符号化ツール決定信号411は、最終的に決定された符号化ツール情報を含む。
具体的には、ORゲート部325は、符号化ツール決定信号408及び409の少なくとも一方が1であれば、1を示す最終符号化ツール決定信号411を出力する。言い換えると、空間アクティビティ条件評価部321及び動きアクティビティ条件評価部324の少なくとも一方で「大分割用符号化ツール」が選択された場合、ORゲート部325は、「大分割用符号化ツール」を選択したことを示すように、最終符号化ツール決定信号411を1に設定する。
また、ORゲート部325は、符号化ツール決定信号408及ぶ409の双方が0であれば、0を示す最終符号化ツール決定信号411を出力する。言い換えると、空間アクティビティ条件評価部321及び動きアクティビティ条件評価部324の双方で「小分割用符号化ツール」が選択された場合、ORゲート部325は、「小分割用符号化ツール」を選択したことを示すように、最終符号化ツール決定信号411を0に設定する。
符号化部330は、画像符号化部331と、画像復号部332と、ピクチャメモリ部333と、エントロピー符号化部334とを備える。
画像符号化部331は、最終符号化ツール決定信号411と、利用可能予測タイプ情報401と、M×N配列の原画サンプル404とを入力として用いる。また、本実施の形態において、画像符号化部331は、M×N配列の対象マクロブロックを符号化するために用いる追加的な入力として、M×N配列のインター予測サンプル410を取得する。
画像符号化部331は、最終符号化ツール決定信号411によって選択された2組の予め定められた符号化ツールのうちの1組を用いて、対象マクロブロックに対し画像符号化プロセスを実施する。
具体的には、画像符号化部331は、イントラ予測、予測サンプルとの差分演算、周波数変換、及び、量子化などの処理を行うことで、M×N配列の量子化残差412を生成する。そして、画像符号化部331は、エントロピー符号化部334と画像復号部332とへM×N配列の量子化残差412を出力する。
エントロピー符号化部334は、M×N配列の量子化残差412をエントロピー符号化することで、圧縮ビットストリーム415を生成する。そして、エントロピー符号化部334は、生成した圧縮ビットストリーム415を出力信号Voutとして出力する。なお、エントロピー符号化部334は、エントロピー符号化に限らず、他の可変長符号化を行ってもよい。
画像復号部332は、量子化残差412を復号して再構築する。本実施の形態の例において、画像復号部332は、M×N配列の対象マクロブロックサンプルを再構築するために用いるM×N配列のインター予測サンプル410を取得してもよい。画像復号部332は、最終的に、M×N配列の再構築サンプル413を出力し、ピクチャメモリ部333に再構築サンプル413を格納する。
ピクチャメモリ部333は、再構築サンプル413、いわゆるローカルデコード画像を格納するためのメモリである。ピクチャメモリ部333に格納される再構築サンプル413は、動きアクティビティ条件評価部324によって、参照画像として参照される。
以上の構成に示すように、本発明の実施の形態2に係る画像符号化装置300は、空間アクティビティ条件の評価を行う空間アクティビティ条件評価部321と、動きアクティビティ条件の評価を行う動きアクティビティ条件評価部324とを備える。そして、画像符号化装置300は、評価結果に基づいて対象ブロックの符号化条件を決定し、決定した符号化条件に従って対象ブロックを符号化する。
これにより、空間アクティビティ条件及び動きアクティビティ条件など画像の特徴を利用して符号化条件を選択するので、画質の劣化を抑制することができる。
続いて、本発明の実施の形態2に係る画像符号化装置300の動作の一例について説明する。図11は、本発明の実施の形態2に係る画像符号化装置300の動作の一例を示すフローチャートである。
まず、サンプル抽出部310は、対象非圧縮原画ピクチャからO×P配列の原画サンプルを抽出する(S310)。ここで、Oは幅におけるサンプル数を示し、OはMより大きいか同数である。また、Pは高さにおけるサンプル数を示し、PはNより大きいか同数である。O及びPの値は、例えば、それぞれ24である。O×P配列の原画サンプルは対象マクロブロックを含み、図8に示されるように対象マクロブロック内のM×Nサンプルの全てを含む。
説明を分かりやすくするため、上記及び以降の説明において、「拡張マクロブロック」を、対象マクロブロックを囲むO×P配列の原画サンプルを示す用語として用いている。なお、サンプル抽出部310は、O×P配列の原画サンプル(すなわち、拡張マクロブロック)以外にも、対象マクロブロックを構成するM×N配列の原画サンプルも出力する。
次に、空間アクティビティ条件評価部321は、対象マクロブロックを符号化するのに最適な符号化ツールを選択するための第1の条件として、空間アクティビティ条件を評価する(S320)。空間アクティビティ条件評価部321の具体的な動作を、図12においてさらに詳細に説明する。図12は、本発明の実施の形態2に係る空間アクティビティ条件評価部321の動作の一例を示すフローチャートである。
図12に示すように、空間アクティビティ条件評価部321は、大ブロック単位で処理を行うことにより、第2空間アクティビティ値を算出する(S410)。上述したように、第2空間アクティビティ値は、大ブロック毎に算出された空間アクティビティ値の中で、最大の値である。具体的な処理については、図13を用いて後で説明する。
次に、空間アクティビティ値比較部504は、第2空間アクティビティ値と第2閾値とを比較する(S420)。第2空間アクティビティ値が第2閾値以下である場合(S420でNo)、符号化ツール決定部509は、対象マクロブロックに用いる符号化条件として、大分割用の第2符号化条件を決定する(S460)。
上記の処理(S410、S420)を言い換えると、まず、空間アクティビティ条件評価部321は、大ブロック単位で対象マクロブロックの空間アクティビティ値を算出する。つまり、空間アクティビティ条件評価部321は、大ブロック単位で対象マクロブロックの複雑度(又は、平坦度)を算出する。
そして、空間アクティビティ条件評価部321は、大ブロック毎の空間アクティビティ値の最大値が閾値より大きいか否かを判定する。すなわち、空間アクティビティ条件評価部321は、対象マクロブロックを構成する複数の大ブロックのうち、最も複雑なブロックの複雑度が閾値より大きいか否かを判定する。最も複雑なブロックの複雑度が閾値以下である場合は、大分割用の符号化ツールが選択される。
最も複雑なブロックの複雑度が閾値以下であるということは、対象マクロブロックの平坦度が高いということである。すなわち、対象マクロブロックの情報量が少ないことを示しており、大分割用の符号化ツールを用いて圧縮率を高めることで、符号量の節約を図ることができる。また、画像が複雑であるため、歪みは目立ちにくく、大分割用の符号化ツールを用いたとしても、主観的な画質の劣化を抑制することができる。
第2空間アクティビティ値が第2閾値より大きい場合は(S420でYes)、空間アクティビティ条件評価部321は、小ブロッククラスター単位で処理を行うことにより、第1空間アクティビティ値を算出する(S430)。上述したように、第1空間アクティビティ値は、小ブロッククラスター毎に算出された空間アクティビティ値の中で、最小の値である。具体的な処理については、図13を用いて後で説明する。
次に、空間アクティビティ値比較部508は、第1空間アクティビティ値と第1閾値とを比較する(S440)。第1空間アクティビティ値が第1閾値より小さい場合(S440でYes)、符号化ツール決定部509は、対象マクロブロックに用いる符号化条件として、小分割用の第1符号化条件を決定する(S450)。
上記の処理(S430、S440)を言い換えると、空間アクティビティ条件評価部321は、小ブロッククラスター単位で対象マクロブロックの空間アクティビティ値を算出する。言い換えると、空間アクティビティ条件評価部321は、小ブロッククラスター単位で対象マクロブロックの複雑度(又は、平坦度)を算出する。
そして、空間アクティビティ条件評価部321は、小ブロッククラスター毎の空間アクティビティ値の最小値が閾値より小さいか否かを判定する。すなわち、空間アクティビティ条件評価部321は、対象マクロブロックの一部をそれぞれが含む複数の小ブロッククラスターのうち、最も平坦な小ブロッククラスターの複雑度が閾値より小さいか否かを判定する。最も平坦な小ブロッククラスターの複雑度が閾値より小さい場合には、小分割用の符号化ツールが選択される。
最も平坦な小ブロッククラスターの複雑度が閾値より小さいということは、対象マクロブロックの一部に平坦度の高い領域が含まれているということである。すなわち、平坦な領域に歪みが広がった場合に、主観的な画質の劣化が目立ってしまう領域を対象マクロブロックが含んでいることを意味する。
したがって、最も平坦な小ブロッククラスターの複雑度が閾値より小さい場合に、小分割用の符号化ツールを用いることで、図3に示すように、歪みが広がってしまうことを抑制することができる。ゆえに、主観的な画質の劣化を抑制することができる。
第1空間アクティビティ値が第1閾値以上である場合は(S440でNo)、符号化ツール決定部509は、対象マクロブロックに用いる符号化条件として、大分割用の第2符号化条件を決定する(S460)。第1空間アクティビティ値が第1閾値以上であるということは、対象マクロブロックには平坦度の高い領域が含まれていないことを意味する。したがって、対象マクロブロック内に歪みが広がったとしても、主観的な画質の劣化が目立たない。このため、大分割用の第2符号化条件を選択することで、符号量を削減することができる。
続いて、図12に示すフローチャートのより詳細な動作について、図13を用いて説明する。図13は、本発明の実施の形態2に係る空間アクティビティ条件評価部321の詳細な動作の一例を示すフローチャートである。なお、図12に示す動作と同じ動作については、同じ参照符号を付している。
まず、大ブロック分割部501は、M×Nの対象マクロブロックを、複数のG×Hの大ブロックに分割する(S411)。ここで、Gは、幅におけるサンプル数を表し、このGでMを割り切ることができる。また、Hは、高さにおけるサンプル数を表し、このHでNを割り切ることができる。G及びHの値は、例えば、それぞれ8である。図8には、M×Nのマクロブロックを、複数のG×Hの大ブロックに分割する例を示す。
次に、大ブロック空間アクティビティ値算出部502は、複数の大ブロックのそれぞれの空間アクティビティ値(大ブロック空間アクティビティ値)を算出する(S412)。空間アクティビティ値は、大ブロック内のサンプル値の変動量を示す。空間アクティビティ値は、ゼロ以上である。大ブロックの空間アクティビティ値(LargeBlockSpatialAct)の算出方法は、例えば、以下の(式1)で示される。
Figure 0005588438
ここで、大ブロックの空間アクティビティ値は、大ブロック内のサンプル値の統計的分散として求められる。ここで、x(h,g)は、大ブロック内の位置(h,g)におけるサンプル値を表す。
また、大ブロックの空間アクティビティ値の他の算出方法は、例えば、以下の(式2)及び(式3)で示される。
Figure 0005588438
Figure 0005588438
ここで、SmallBlockは、E×Fサンプルの小ブロックを表す。Eは、幅におけるサンプル数を表し、このEでG(大ブロックの幅)を割り切ることができる。また、Fは、高さにおけるサンプル数を表し、このFでH(大ブロックの高さ)を割り切ることができる。E及びFの値は、例えば、それぞれ4である。
SmallBlockSpatialActは、小ブロック内のサンプル値の統計的分散として求められる小ブロックの空間アクティビティ値を表す。ここで、Bは、対象大ブロック内の小ブロックの数を示し、x(f,e)は、小ブロック内の位置(f,e)におけるサンプル値を表し、min(・)は、最小限の値/最小値を表す。図8には、O×Pの拡張マクロブロックを、複数のE×Fの小ブロックに分割する例を示す。
また、大ブロックの空間アクティビティ値の他の算出方法は、例えば、以下の(式4)で示される。
Figure 0005588438
SmallBlockSpatialActは、(式3)と同様に、小ブロック内のサンプル値の統計的分散として求められる小ブロックの空間アクティビティ値を表す。ここで、Bは、対象大ブロック内の小ブロックの数を示し、min(・)は、最小限の値/最小値を表し、max(・)は、最大限の値/最大値を表す。
大ブロックの空間アクティビティ値の算出後、最大値算出部503は、対象マクロブロックにおける全ての大ブロックの中で、最大の空間アクティビティ値である第2空間アクティビティ値を求める(S413)。
次に、空間アクティビティ値比較部504は、大ブロック内で最大の空間アクティビティ値と、空間アクティビティ値に関する予め定められた第2閾値と比較する(S414)。予め定められた第2閾値は、例えば、整数値である。
大ブロック内で最大の空間アクティビティ値が、第2閾値以下である場合(S420でNo)、符号化ツール決定部509は、符号化ツールとして「大分割用符号化ツール」を決定し、設定する(S460)。
大ブロック内で最大の空間アクティビティ値が、第2閾値より大きい場合(S420でYes)、空間アクティビティ条件の評価が続けられる。
小ブロッククラスター形成部505は、M×Nの対象マクロブロックを含むO×Pの拡張マクロブロックに基づいて、I×Jの複数の小ブロッククラスターを形成する(S431)。ここで、Iは幅におけるサンプル数を表し、このIはE(小ブロックの幅)で割り切ることができる。また、Jは高さにおけるサンプル数を表し、このJはF(小ブロックの高さ)で割り切ることができる。
小ブロッククラスターが異なれば、I及びJの値も異なる場合がある。(I,J)の値は、例えば、(8,8)、(16,4)、(4,16)、(4,12)、(12,4)である。各小ブロッククラスターは、M×Nのマクロブロック内に位置する1つ以上の小ブロックを含む。図8には、O×Pの拡張マクロブロックを複数のE×Fの小ブロックに分割し、これらのE×Fの小ブロックに基づいてサイズが異なるI×Jの小ブロッククラスターを複数形成する例を示す。
次に、小ブロッククラスター空間アクティビティ値算出部506は、複数の小ブロッククラスターのそれぞれの空間アクティビティ値(小ブロッククラスター空間アクティビティ値)を算出する(S432)。この空間アクティビティ値は、小ブロッククラスター内のサンプル値の変動量を示す。小ブロッククラスターの空間アクティビティ値の算出方法は、例えば、以下の(式5)で示される。
Figure 0005588438
また、小ブロッククラスターの空間アクティビティ値の他の算出方法は、例えば、以下の(式6)で示される。
Figure 0005588438
ここで、SmallBlockSpatialActは、(式3)と同様に、小ブロック内のサンプル値の統計的分散として求められる小ブロックの空間アクティビティ値を表す。ここで、Bは、対象小ブロッククラスター内の小ブロックの数を示す。
小ブロッククラスター内の空間アクティビティ値の算出後、最小値算出部507は、対象拡張マクロブロック内の全ての小ブロッククラスターの中で、最小空間アクティビティ値である第1空間アクティビティ値を求める(S433)。
そして、空間アクティビティ値比較部508は、小ブロッククラスター中の最小空間アクティビティ値を、空間アクティビティ値に関する予め定められた第1閾値と比較する(S434)。第2閾値は、例えば、整数値である。
小ブロッククラスター中の最小空間アクティビティ値が、第1閾値未満である場合(S440でYes)、符号化ツール決定部509は、符号化ツールとして「小分割用符号化ツール」を決定し、設定する(S450)。
小ブロッククラスター中の最小空間アクティビティ値が、第1閾値未満でない場合(S440でNo)、符号化ツール決定部509は、符号化ツールとして「大分割用符号化ツール」を決定し、設定する。
以上のようにして、空間アクティビティ条件評価部321は、対象マクロブロックの空間アクティビティ値に基づいて、対象マクロブロックの符号化ツールを決定する。
なお、本発明の実施の形態2では、上記の説明に示すように、大ブロック単位での空間アクティビティ値の比較を行い、第2空間アクティビティ値が第2閾値以下の場合のみ、小ブロッククラスター単位での空間アクティビティ値の比較を行ってもよい。あるいは、大ブロック単位での空間アクティビティ値の比較と、小ブロッククラスター単位での空間アクティビティ値の比較とを並列処理で行ってもよい。
図11に戻ると、次に、予測タイプ評価部322は、対象マクロブロックにインター予測モードを適用することができるか否かを判定する(S330)。具体的には、予測タイプ評価部322は、対象マクロブロックを含む対象ピクチャがインター符号化されるかどうかをチェックする。インター符号化されるピクチャは、符号化済みの参照ピクチャから得られる(通常、動き補償された)予測結果を用いて符号化される。
対象ピクチャがインター符号化されない場合(S330でNo)、空間アクティビティ条件を評価することにより決定された符号化ツールが用いて、符号化部330は、対象マクロブロックを符号化する(S350)。
対象ピクチャがインター符号化される場合(S330でYes)、動きアクティビティ条件評価部324は、対象マクロブロックを符号化するには最適な符号化ツールを選択するための第2の条件として、動きアクティビティ条件を評価する(S340)。なお、空間アクティビティ条件評価部321によって決定された符号化ツールは、図14において詳細に示されるように、動きアクティビティ条件評価部324によって変更される場合がある。
以下では、動きアクティビティ条件評価部324の具体的な動作を、図14においてさらに詳細に説明する。図14は、本発明の実施の形態2に係る動きアクティビティ条件評価部324の動作の一例を示すフローチャートである。
まず、参照ピクチャ選択部701は、ピクチャメモリ部414に格納された再構築ピクチャグループから、複数の参照ピクチャ候補を選択する(S501)。この場合のピクチャは、フレームピクチャ又はフィールドピクチャとして参照されうる。
次に、動き予測部702は、参照ピクチャ候補に対して動き予測を行うことで、M×Nサンプルの非圧縮原画マクロブロック用に複数の動きベクトルのセットを導出する(S502)。導出された複数の動きベクトルのそれぞれは、参照先の参照ピクチャに関連付けられる。
次に、動き補償部703は、導出された複数の動きベクトルのセットを用いて、関連する参照ピクチャに対して動き補償を行うことで、M×Nサンプルの予測ブロックを導出する(S503)。
次に、コスト算出部704は、導出されたM×Nサンプルの予測ブロックとM×Nサンプルの原画ブロックとの間のサンプル値の差分に基づいて、コスト値を算出する(S504)。コスト値を求める式は、例えば、以下の(式7)で示される。
Figure 0005588438
ここで、DiffCostは、予測サンプルと原画サンプルとの間の差分に応じて求められるコスト成分である。DiffCostの計算結果の一例として、予測サンプルと原画サンプルとの間の差分絶対値和がある。Lambdaは、一定の値である。MVCostは、導出された動きベクトルに応じて求められるコスト値を表す。Lambdaは、ゼロ値でもよく、その場合、MVCost成分を無視してもよい。
上記の処理(S501〜S504)を実施することにより、対象原画ピクチャと先行する復号ピクチャとの間の相関を求める。(式7)に示されるように、コスト値が小さければ小さいほど、相関は高くなる。
次に、動きベクトル比較部706は、動き予測部702によって導出された動きベクトルの絶対値と、動きベクトルの予め定められた第3閾値とを比較する(S505)。動きベクトルの予め定められた第3閾値は、例えば、整数値である。
動きベクトルの各成分の絶対値が動きベクトルの予め定められた第3閾値よりも大きい場合(S506でYes)、符号化ツール決定初期化部707によって、符号化ツールは「大分割用符号化ツール」に決定されて設定される(S509)。そして、動きアクティビティ条件評価プロセスは終了する。
なお、動きベクトルが第3閾値より大きいということは、ピクチャ間の動きが大きく、連続性が小さいということを意味する。したがって、対象マクロブロックに歪みが発生したとしても、ピクチャ間の動きが大きいために、主観的な画質の劣化は抑制される。このため、動きが大きい場合に「大分割用符号化ツール」を選択することで、符号化効率を高めることができる。
動きベクトルの1つ以上の成分の絶対値が動きベクトルの予め定められた第3閾値以下である場合(S506でNo)、コスト比較部705は、コスト算出部704によって算出されたコスト値と、コスト値の予め定められた第4閾値とを比較する(S507)。第4閾値は、例えば、整数値である。
算出されたコスト値が第4閾値未満である場合(S508でYes)、符号化ツール決定初期化部707によって、符号化ツールは「大分割用符号化ツール」に決定されて設定される(S509)。そして、動きアクティビティ条件評価プロセスは終了する。
なお、コスト値は、上述したように、差分絶対値和などに基づいて算出される値であり、コスト値が小さいほど符号化効率が良いことを意味する。すなわち、コスト値が第4閾値未満であるということは、符号化効率が十分に優れているため、「大分割用符号化ツール」を選択することで、符号化効率を十分に高めることができる。
算出されたコスト値が第4閾値以上である場合(S508でNo)、空間アクティビティ条件評価部321によって決定された符号化ツールは変更されずに、動きアクティビティ条件評価プロセスは終了する。つまり、空間アクティビティ条件評価部321による符号化条件の決定結果に基づいて、符号化条件が決定される。
図11に戻ると、符号化部330は、上記のようにして選択された符号化ツールを用いて、対象マクロブロックの画像を符号化する(S350)。
以上のように、本発明の実施の形態2に係る画像符号化装置300は、空間アクティビティ条件と動きアクティビティ条件との評価を行い、評価結果に基づいて、対象ブロックを符号化する際の符号化条件を決定する。
具体的には、画像符号化装置300は、動きベクトルの絶対値が第3閾値より大きい場合は、対象ブロックを大きい分割サイズのサブブロック毎に符号化するような符号化条件(大分割用の符号化条件)を決定する。これにより、大分割用の符号化条件を選択することで、動きが大きい場合は、画像(ピクチャ)間の連続性が小さいために、圧縮率を優先することが好ましい。
また、画像符号化装置300は、動きベクトルの絶対値が第3閾値以下で、かつ、コスト値が第4閾値より小さい場合も、大分割用の符号化条件を決定する。これにより、コスト値が第4閾値より小さいということは、効果的に対象ブロックを符号化できることを示すので、大分割用の符号化条件を決定することで、符号化効率を高めることができる。
また、画像符号化装置300は、動きベクトルの絶対値が第3閾値以下で、かつ、コスト値が第4閾値より大きい場合は、対象ブロック及び拡張ブロックの空間アクティビティ条件の評価結果に従って、対象ブロックの符号化条件を決定する。
具体的には、画像符号化装置300は、対象ブロックに含まれる複数の大ブロックの空間アクティビティ値を算出し、算出した空間アクティビティ値の最大値である第2空間アクティビティ値が第2閾値以下である場合に、大分割用の符号化条件を決定する。これにより、第2空間アクティビティ値が第2閾値以下である場合、対象ブロックは情報量が少ないブロックであるので、大分割用の符号化条件を利用することで、効果的に符号化効率を高めることができる。
また、画像符号化装置300は、第2空間アクティビティ値が第2閾値より大きい場合に、拡張ブロックに含まれる複数の小ブロッククラスターの空間アクティビティ値を算出する。そして、画像符号化装置300は、算出した空間アクティビティ値の最小値である第1空間アクティビティ値が第1閾値より小さい場合に、対象ブロックを小さい分割サイズのサブブロック毎に符号化するような符号化条件(小分割用の符号化条件)を決定する。
第2空間アクティビティ値が第2閾値より大きい場合は、対象ブロックの情報量が多いために、大分割用の符号化条件を決定したとしても、第2空間アクティビティ値が第2閾値以下の場合程の効果は得られない。したがって、第1空間アクティビティ値と第1閾値との比較を行い、第1空間アクティビティ値が第1閾値より小さい場合は、小分割用の符号化条件を選択する。
つまり、画像符号化装置300は、対象ブロックの少なくとも一部に平坦な領域を含む場合は、小分割用の符号化条件を選択する。これにより、平坦な画像にリンギングアーチファクトやブロッキングアーチファクトが発生するのを抑制することができ、画質の劣化を抑制することができる。
また、小ブロッククラスターの空間アクティビティ値を算出する際には、対象ブロックを含み、対象ブロックより大きなサイズの拡張ブロックに基づいて、小ブロッククラスターを生成するので、対象ブロックだけではなく、周囲の画像情報を利用することができる。例えば、対象ブロックの一部の領域の複雑度が低い場合、すなわち、当該領域が平坦である場合に、周囲のブロックに含まれる領域も平坦であるか否かに基づいて、符号化条件を決定することができる。
対象ブロックの一部の領域(対象領域)が平坦であり、かつ、周囲のブロックも平坦である場合には、対象領域に歪みが広がった場合に、その歪みが目立ち、画質が劣化してしまう。逆に、対象領域が平坦であり、かつ、周囲のブロックは複雑である場合、周囲が複雑であるため、対象領域に歪みが広がったとしても、その歪みは目立たないので、画質の劣化は抑制される。
したがって、本発明の実施の形態2のように、対象領域と周囲のブロックの領域とを含む小ブロッククラスターの空間アクティビティ値を利用することで、周囲のブロックの画像情報に基づいて符号化条件の選択を行うことができる。具体的には、上述したように、小ブロッククラスターの空間アクティビティ値の最小値が第1閾値以下である場合は、小分割用の第1符号化条件を、対象ブロックの符号化条件として選択する。これにより、周囲の画像も平坦である場合に、小さい分割サイズで符号化するので、対象ブロック内で歪みが広がらないようにすることができ、画質の劣化を抑制することができる。
なお、図14に示すフローチャートにおいて、コスト値の比較を行わなくてもよい。具体的には、コスト値の算出(S504)と、コスト値の比較(S507及びS508)とを行わなくてもよい。
つまり、動きベクトルの絶対値が第3閾値より大きい場合は、大分割用符号化ツールを選択し、動きベクトルの絶対値が第3閾値以下である場合は、空間アクティビティ条件の評価による符号化条件の決定結果に基づいて、符号化条件を決定してもよい。
また、上記の実施の形態1に係る画像符号化装置100は、図5に示すフローチャートにおいては、図6に示すように空間アクティビティ条件に基づいて符号化条件を決定したが、動きアクティビティ条件のみに基づいて、符号化条件を決定してもよい。具体的には、図15に示すように、動きベクトルの大きさに基づいて符号化条件を決定してもよい。
まず、符号化条件決定部は、対象ブロックの動きベクトルを算出する(S610)。具体的には、符号化条件決定部は、参照ピクチャの選択及び動き予測を行うことで、対象ブロックの動きベクトルを算出する。
次に、符号化条件決定部は、算出した動きベクトルと予め定められた第3閾値とを比較する(S620)。動きベクトルが第3閾値以下である場合は(S620でNo)、小分割用の第1符号化条件(「小分割用符号化ツール」)を、対象ブロックの符号化条件として決定する(S630)。動きベクトルが第3閾値より大きい場合は(S620でYes)、大分割用の第2符号化条件(「大分割用符号化ツール」)を、対象ブロックの符号化条件として決定する(S640)。
以上のように、動きベクトルのみに基づいて符号化条件を決定してもよい。上述のように、動きが大きい場合に「大分割用符号化ツール」を選択することで、符号化効率を高めることができる。この場合、「小分割用符号化ツール」を選択した場合に比べて、対象マクロブロックに歪みが広がりやすいが、ピクチャ間の動きが大きいために、主観的な画質の劣化は抑制される。
(実施の形態3)
上記実施の形態で示した画像符号化方法又は画像復号方法の構成を実現するためのプログラムを記憶メディアに記録することにより、上記実施の形態で示した処理を独立したコンピュータシステムにおいて簡単に実施することが可能となる。記憶メディアは、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、ICカード、半導体メモリ等、プログラムを記録できるものであればよい。
さらにここで、上記実施の形態で示した画像符号化方法及び画像復号方法の応用例とそれを用いたシステムを説明する。
図16は、コンテンツ配信サービスを実現するコンテンツ供給システムex100の全体構成を示す図である。通信サービスの提供エリアを所望の大きさに分割し、各セル内にそれぞれ固定無線局である基地局ex106〜ex110が設置されている。
このコンテンツ供給システムex100は、インターネットex101にインターネットサービスプロバイダex102及び電話網ex104、及び、基地局ex106〜ex110を介して、コンピュータex111、PDA(Personal Digital Assistant)ex112、カメラex113、携帯電話ex114、ゲーム機ex115などの各機器が接続される。
しかし、コンテンツ供給システムex100は図16のような構成に限定されず、いずれかの要素を組み合わせて接続するようにしてもよい。また、固定無線局である基地局ex106〜ex110を介さずに、各機器が電話網ex104に直接接続されてもよい。また、各機器が近距離無線等を介して直接相互に接続されていてもよい。
カメラex113はデジタルビデオカメラ等の動画撮影が可能な機器であり、カメラex116はデジタルカメラ等の静止画撮影、動画撮影が可能な機器である。また、携帯電話ex114は、GSM(Global System for Mobile Communications)方式、CDMA(Code Division Multiple Access)方式、W−CDMA(Wideband−Code Division Multiple Access)方式、もしくはLTE(Long Term Evolution)方式、HSPA(High Speed Packet Access)の携帯電話機、又は、PHS(Personal Handyphone System)等であり、いずれでも構わない。
コンテンツ供給システムex100では、カメラex113等が基地局ex109、電話網ex104を通じてストリーミングサーバex103に接続されることで、ライブ配信等が可能になる。ライブ配信では、ユーザがカメラex113を用いて撮影するコンテンツ(例えば、音楽ライブの映像等)に対して上記実施の形態で説明したように符号化処理を行い、ストリーミングサーバex103に送信する。一方、ストリーミングサーバex103は要求のあったクライアントに対して送信されたコンテンツデータをストリーム配信する。クライアントとしては、上記符号化処理されたデータを復号することが可能な、コンピュータex111、PDAex112、カメラex113、携帯電話ex114、ゲーム機ex115等がある。配信されたデータを受信した各機器では、受信したデータを復号処理して再生する。
なお、撮影したデータの符号化処理はカメラex113で行っても、データの送信処理をするストリーミングサーバex103で行ってもよいし、互いに分担して行ってもよい。同様に配信されたデータの復号処理はクライアントで行っても、ストリーミングサーバex103で行ってもよいし、互いに分担して行ってもよい。また、カメラex113に限らず、カメラex116で撮影した静止画像及び/又は動画像データを、コンピュータex111を介してストリーミングサーバex103に送信してもよい。この場合の符号化処理はカメラex116、コンピュータex111、ストリーミングサーバex103のいずれで行ってもよいし、互いに分担して行ってもよい。
また、これら符号化処理及び復号処理は、一般的にコンピュータex111及び各機器が有するLSI(Large Scale Integration)ex500において処理する。LSIex500は、ワンチップであっても複数チップからなる構成であってもよい。なお、画像符号化用及び画像復号用のソフトウェアをコンピュータex111等で読み取り可能な何らかの記録メディア(CD−ROM、フレキシブルディスク、ハードディスクなど)に組み込み、そのソフトウェアを用いて符号化処理及び復号処理を行ってもよい。さらに、携帯電話ex114がカメラ付きである場合には、そのカメラで取得した動画データを送信してもよい。このときの動画データは携帯電話ex114が有するLSIex500で符号化処理されたデータである。
また、ストリーミングサーバex103は複数のサーバ又は複数のコンピュータであって、データを分散して処理したり記録したり配信するものであってもよい。
以上のようにして、コンテンツ供給システムex100では、符号化されたデータをクライアントが受信して再生することができる。このようにコンテンツ供給システムex100では、ユーザが送信した情報をリアルタイムでクライアントが受信して復号し、再生することができ、特別な権利又は設備を有さないユーザでも個人放送を実現できる。
このコンテンツ供給システムを構成する各機器の符号化、復号には上記実施の形態で示した画像符号化方法あるいは画像復号方法を用いるようにすればよい。
その一例として携帯電話ex114について説明する。
図17は、上記実施の形態で説明した画像符号化方法と画像復号方法を用いた携帯電話ex114を示す図である。携帯電話ex114は、基地局ex110との間で電波を送受信するためのアンテナex601、CCDカメラ等の映像、静止画を撮ることが可能なカメラ部ex603、カメラ部ex603で撮影した映像、アンテナex601で受信した映像等が復号されたデータを表示する液晶ディスプレイ等の表示部ex602、操作キーex604群から構成される本体部、音声出力をするためのスピーカ等の音声出力部ex608、音声入力をするためのマイク等の音声入力部ex605、撮影した動画もしくは静止画のデータ、受信したメールのデータ、動画のデータもしくは静止画のデータ等、符号化されたデータ又は復号されたデータを保存するための記録メディアex607、携帯電話ex114に記録メディアex607を装着可能とするためのスロット部ex606を有している。記録メディアex607はSDカード等のプラスチックケース内に電気的に書換え及び消去が可能な不揮発性メモリであるEEPROMの一種であるフラッシュメモリ素子を格納したものである。
さらに、携帯電話ex114について図18を用いて説明する。携帯電話ex114は表示部ex602及び操作キーex604を備えた本体部の各部を統括的に制御するようになされた主制御部ex711に対して、電源回路部ex710、操作入力制御部ex704、画像符号化部ex712、カメラインターフェース部ex703、LCD(Liquid Crystal Display)制御部ex702、画像復号部ex709、多重分離部ex708、記録再生部ex707、変復調回路部ex706及び音声処理部ex705が同期バスex713を介して互いに接続されている。
電源回路部ex710は、ユーザの操作により終話及び電源キーがオン状態にされると、バッテリパックから各部に対して電力を供給することによりカメラ付デジタル携帯電話ex114を動作可能な状態に起動する。
携帯電話ex114は、CPU、ROM及びRAM等でなる主制御部ex711の制御に基づいて、音声通話モード時に音声入力部ex605で集音した音声信号を音声処理部ex705によってデジタル音声データに変換し、これを変復調回路部ex706でスペクトラム拡散処理し、送受信回路部ex701でデジタルアナログ変換処理及び周波数変換処理を施した後にアンテナex601を介して送信する。また携帯電話ex114は、音声通話モード時にアンテナex601で受信した受信データを増幅して周波数変換処理及びアナログデジタル変換処理を施し、変復調回路部ex706でスペクトラム逆拡散処理し、音声処理部ex705によってアナログ音声データに変換した後、音声出力部ex608を介してこれを出力する。
さらに、データ通信モード時に電子メールを送信する場合、本体部の操作キーex604の操作によって入力された電子メールのテキストデータは操作入力制御部ex704を介して主制御部ex711に送出される。主制御部ex711は、テキストデータを変復調回路部ex706でスペクトラム拡散処理し、送受信回路部ex701でデジタルアナログ変換処理及び周波数変換処理を施した後にアンテナex601を介して基地局ex110へ送信する。
データ通信モード時に画像データを送信する場合、カメラ部ex603で撮像された画像データを、カメラインターフェース部ex703を介して画像符号化部ex712に供給する。また、画像データを送信しない場合には、カメラ部ex603で撮像した画像データをカメラインターフェース部ex703及びLCD制御部ex702を介して表示部ex602に直接表示することも可能である。
画像符号化部ex712は、本願発明で説明した画像符号化装置を備えた構成であり、カメラ部ex603から供給された画像データを上記実施の形態で示した画像符号化装置に用いた符号化方法によって圧縮符号化することにより符号化画像データに変換し、これを多重分離部ex708に送出する。また、このとき同時に携帯電話ex114は、カメラ部ex603で撮像中に音声入力部ex605で集音した音声を、音声処理部ex705を介してデジタルの音声データとして多重分離部ex708に送出する。
多重分離部ex708は、画像符号化部ex712から供給された符号化画像データと音声処理部ex705から供給された音声データとを所定の方式で多重化し、その結果得られる多重化データを変復調回路部ex706でスペクトラム拡散処理し、送受信回路部ex701でデジタルアナログ変換処理及び周波数変換処理を施した後にアンテナex601を介して送信する。
データ通信モード時にホームページ等にリンクされた動画像ファイルのデータを受信する場合、アンテナex601を介して基地局ex110から受信した受信データを変復調回路部ex706でスペクトラム逆拡散処理し、その結果得られる多重化データを多重分離部ex708に送出する。
また、アンテナex601を介して受信された多重化データを復号するには、多重分離部ex708は、多重化データを分離することにより画像データのビットストリームと音声データのビットストリームとに分け、同期バスex713を介して当該符号化画像データを画像復号部ex709に供給すると共に当該音声データを音声処理部ex705に供給する。
次に、画像復号部ex709は、本願で説明した画像復号装置を備えた構成であり、画像データのビットストリームを上記実施の形態で示した符号化方法に対応した復号方法で復号することにより再生動画像データを生成し、これを、LCD制御部ex702を介して表示部ex602に供給し、これにより、例えばホームページにリンクされた動画像ファイルに含まれる動画データが表示される。このとき同時に音声処理部ex705は、音声データをアナログ音声データに変換した後、これを音声出力部ex608に供給し、これにより、例えばホームページにリンクされた動画像ファイルに含まれる音声データが再生される。
なお、上記システムの例に限られず、最近は衛星、地上波によるデジタル放送が話題となっており、図19に示すようにデジタル放送用システムにも上記実施の形態の少なくとも画像符号化装置又は画像復号装置を組み込むことができる。具体的には、放送局ex201では音声データ、映像データ又はそれらのデータが多重化されたビットストリームが電波を介して通信又は放送衛星ex202に伝送される。これを受けた放送衛星ex202は、放送用の電波を発信し、衛星放送受信設備をもつ家庭のアンテナex204はこの電波を受信し、テレビ(受信機)ex300又はセットトップボックス(STB)ex217などの装置はビットストリームを復号してこれを再生する。また、記録媒体であるCD及びDVD等の記録メディアex215、ex216に記録した画像データと、音声データが多重化されたビットストリームを読み取り、復号するリーダ/レコーダex218にも上記実施の形態で示した画像復号装置を実装することが可能である。この場合、再生された映像信号はモニタex219に表示される。また、ケーブルテレビ用のケーブルex203又は衛星/地上波放送のアンテナex204に接続されたセットトップボックスex217内に画像復号装置を実装し、これをテレビのモニタex219で再生する構成も考えられる。このときセットトップボックスではなく、テレビ内に画像復号装置を組み込んでも良い。また、アンテナex205を有する車ex210で、衛星ex202又は基地局等から信号を受信し、車ex210が有するカーナビゲーションex211等の表示装置に動画を再生することも可能である。
また、DVD、BD等の記録メディアex215に記録した音声データ、映像データ又はそれらのデータが多重化された符号化ビットストリームを読み取り復号する、又は、記録メディアex215に、音声データ、映像データ又はそれらのデータを符号化し、多重化データとして記録するリーダ/レコーダex218にも上記実施の形態で示した画像復号装置又は画像符号化装置を実装することが可能である。この場合、再生された映像信号はモニタex219に表示される。また、符号化ビットストリームが記録された記録メディアex215により、他の装置及びシステム等は、映像信号を再生することができる。例えば、他の再生装置ex212は、符号化ビットストリームがコピーされた記録メディアex214を用いて、モニタex213に映像信号を再生することができる。
また、ケーブルテレビ用のケーブルex203又は衛星/地上波放送のアンテナex204に接続されたセットトップボックスex217内に画像復号装置を実装し、これをテレビのモニタex219で表示してもよい。このときセットトップボックスではなく、テレビ内に画像復号装置を組み込んでもよい。
図20は、上記実施の形態で説明した画像復号方法及び画像符号化方法を用いたテレビ(受信機)ex300を示す図である。テレビex300は、上記放送を受信するアンテナex204又はケーブルex203等を介して映像情報のビットストリームを取得、又は、出力するチューナex301と、受信した符号化データを復調する、又は、生成された符号化データを外部に送信するために変調する変調/復調部ex302と、復調した映像データと音声データとを分離する、又は、符号化された映像データと音声データとを多重化する多重/分離部ex303を備える。また、テレビex300は、音声データ、映像データそれぞれを復号する、又は、それぞれの情報を符号化する音声信号処理部ex304、映像信号処理部ex305を有する信号処理部ex306と、復号された音声信号を出力するスピーカex307、復号された映像信号を表示するディスプレイ等の表示部ex308を有する出力部ex309とを有する。さらに、テレビex300は、ユーザ操作の入力を受け付ける操作入力部ex312等を有するインターフェース部ex317を有する。さらに、テレビex300は、各部を統括的に制御する制御部ex310、各部に電力を供給する電源回路部ex311を有する。インターフェース部ex317は、操作入力部ex312以外に、リーダ/レコーダex218等の外部機器と接続されるブリッジex313、SDカード等の記録メディアex216を装着可能とするためのスロット部ex314、ハードディスク等の外部記録メディアと接続するためのドライバex315、電話網と接続するモデムex316等を有していてもよい。なお記録メディアex216は、格納する不揮発性/揮発性の半導体メモリ素子により電気的に情報の記録を可能としたものである。テレビex300の各部は同期バスを介して互いに接続されている。
まず、テレビex300がアンテナex204等により外部から取得したデータを復号し、再生する構成について説明する。テレビex300は、リモートコントローラex220等からのユーザ操作を受け、CPU等を有する制御部ex310の制御に基づいて、変調/復調部ex302で復調した映像データ、音声データを多重/分離部ex303で分離する。さらにテレビex300は、分離した音声データを音声信号処理部ex304で復号し、分離した映像データを映像信号処理部ex305で上記実施の形態で説明した復号方法を用いて復号する。復号した音声信号、映像信号は、それぞれ出力部ex309から外部に向けて出力される。出力する際には、音声信号と映像信号が同期して再生するよう、バッファex318、ex319等に一旦これらの信号を蓄積するとよい。また、テレビex300は、放送等からではなく、磁気/光ディスク、SDカード等の記録メディアex215、ex216から符号化された符号化ビットストリームを読み出してもよい。次に、テレビex300が音声信号及び映像信号を符号化し、外部に送信又は記録メディア等に書き込む構成について説明する。テレビex300は、リモートコントローラex220等からのユーザ操作を受け、制御部ex310の制御に基づいて、音声信号処理部ex304で音声信号を符号化し、映像信号処理部ex305で映像信号を上記実施の形態で説明した符号化方法を用いて符号化する。符号化した音声信号、映像信号は多重/分離部ex303で多重化され外部に出力される。多重化する際には、音声信号と映像信号が同期するように、バッファex320、ex321等に一旦これらの信号を蓄積するとよい。なお、バッファex318〜ex321は図示しているように複数備えていてもよいし、一つ以上のバッファを共有する構成であってもよい。さらに、図示している以外に、例えば変調/復調部ex302と多重/分離部ex303との間等でもシステムのオーバフロー及びアンダーフローを避ける緩衝材としてバッファにデータを蓄積することとしてもよい。
また、テレビex300は、放送及び記録メディア等から音声データ及び映像データを取得する以外に、マイク及びカメラのAV入力を受け付ける構成を備え、それらから取得したデータに対して符号化処理を行ってもよい。なお、ここではテレビex300は、上記の符号化処理、多重化、及び、外部出力ができる構成として説明したが、これらの全ての処理を行うことはできず、上記受信、復号処理、及び、外部出力のうちいずれかのみが可能な構成であってもよい。
また、リーダ/レコーダex218で記録メディアから符号化ビットストリームを読み出す、又は、書き込む場合には、上記復号処理又は符号化処理はテレビex300及びリーダ/レコーダex218のうちいずれかで行ってもよいし、テレビex300とリーダ/レコーダex218とが互いに分担して行ってもよい。
一例として、光ディスクからデータの読み込み又は書き込みをする場合の情報再生/記録部ex400の構成を図21に示す。情報再生/記録部ex400は、以下に説明する要素ex401〜ex407を備える。光ヘッドex401は、光ディスクである記録メディアex215の記録面にレーザスポットを照射して情報を書き込み、記録メディアex215の記録面からの反射光を検出して情報を読み込む。変調記録部ex402は、光ヘッドex401に内蔵された半導体レーザを電気的に駆動し記録データに応じてレーザ光の変調を行う。再生復調部ex403は、光ヘッドex401に内蔵されたフォトディテクタにより記録面からの反射光を電気的に検出した再生信号を増幅し、記録メディアex215に記録された信号成分を分離して復調し、必要な情報を再生する。バッファex404は、記録メディアex215に記録するための情報及び記録メディアex215から再生した情報を一時的に保持する。ディスクモータex405は記録メディアex215を回転させる。サーボ制御部ex406は、ディスクモータex405の回転駆動を制御しながら光ヘッドex401を所定の情報トラックに移動させ、レーザスポットの追従処理を行う。システム制御部ex407は、情報再生/記録部ex400全体の制御を行う。上記の読み出し及び書き込みの処理は、システム制御部ex407が、バッファex404に保持された各種情報を利用し、また必要に応じて新たな情報の生成及び追加を行うと共に、変調記録部ex402、再生復調部ex403及びサーボ制御部ex406を協調動作させながら、光ヘッドex401を通して、情報の記録再生を行うことにより実現される。システム制御部ex407は、例えばマイクロプロセッサで構成され、読み出し書き込みのプログラムを実行することでそれらの処理を実行する。
以上では、光ヘッドex401はレーザスポットを照射するとして説明したが、近接場光を用いてより高密度な記録を行う構成であってもよい。
図22に光ディスクである記録メディアex215の模式図を示す。記録メディアex215の記録面には案内溝(グルーブ)がスパイラル状に形成され、情報トラックex230には、予めグルーブの形状の変化によってディスク上の絶対位置を示す番地情報が記録されている。この番地情報はデータを記録する単位である記録ブロックex231の位置を特定するための情報を含み、記録及び再生を行う装置は、情報トラックex230を再生し番地情報を読み取ることで記録ブロックを特定することができる。また、記録メディアex215は、データ記録領域ex233、内周領域ex232、外周領域ex234を含んでいる。ユーザデータを記録するために用いる領域がデータ記録領域ex233であり、データ記録領域ex233の内周又は外周に配置されている内周領域ex232と外周領域ex234は、ユーザデータの記録以外の特定用途に用いられる。情報再生/記録部ex400は、このような記録メディアex215のデータ記録領域ex233に対して、符号化された音声データ、映像データ又はそれらのデータを多重化した符号化データの読み書きを行う。
以上では、1層のDVD、BD等の光ディスクを例に挙げ説明したが、これらに限ったものではなく、多層構造であって表面以外にも記録可能な光ディスクであってもよい。また、ディスクの同じ場所に様々な異なる波長の色の光を用いて情報を記録したり、様々な角度から異なる情報の層を記録したりするなど、多次元的な記録/再生を行う構造の光ディスクであってもよい。
また、デジタル放送用システムex200において、アンテナex205を有する車ex210で衛星ex202等からデータを受信し、車ex210が有するカーナビゲーションex211等の表示装置に動画を再生することも可能である。なお、カーナビゲーションex211の構成は例えば図20に示す構成のうち、GPS受信部を加えた構成が考えられ、同様なことがコンピュータex111及び携帯電話ex114等でも考えられる。また、上記携帯電話ex114等の端末は、テレビex300と同様に、符号化器及び復号器を両方持つ送受信型端末の他に、符号化器のみの送信端末、復号器のみの受信端末という3通りの実装形式が考えられる。
このように、上記実施の形態で示した画像符号化方法あるいは画像復号方法を上述したいずれの機器及びシステムに用いることは可能であり、そうすることで、上記実施の形態で説明した効果を得ることができる。
また、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変形又は修正が可能である。
(実施の形態4)
上記各実施の形態で示した画像符号化方法及び装置、画像復号方法及び装置は、典型的には集積回路であるLSIで実現される。一例として、図23に1チップ化されたLSIex500の構成を示す。LSIex500は、以下に説明する要素ex501〜ex509を備え、各要素はバスex510を介して接続している。電源回路部ex505は電源がオン状態の場合に各部に対して電力を供給することで動作可能な状態に起動する。
例えば符号化処理を行う場合には、LSIex500は、CPUex502、メモリコントローラex503及びストリームコントローラex504等を有する制御部ex501の制御に基づいて、AV I/Oex509によりマイクex117及びカメラex113等からAV信号の入力を受け付ける。入力されたAV信号は、一旦SDRAM等の外部のメモリex511に蓄積される。制御部ex501の制御に基づいて、蓄積したデータは、処理量及び処理速度に応じて適宜複数回に分けるなどされ、信号処理部ex507に送られる。信号処理部ex507は、音声信号の符号化及び/又は映像信号の符号化を行う。ここで映像信号の符号化処理は、上記実施の形態で説明した符号化処理である。信号処理部ex507ではさらに、場合により符号化された音声データと符号化された映像データを多重化するなどの処理を行い、ストリームI/Oex506から外部に出力する。この出力されたビットストリームは、基地局ex107に向けて送信されたり、又は、記録メディアex215に書き込まれたりする。なお、多重化する際には同期するよう、一旦バッファex508にデータを蓄積するとよい。
また、例えば復号処理を行う場合には、LSIex500は、制御部ex501の制御に基づいて、ストリームI/Oex506によって基地局ex107を介して得た符号化データ、又は、記録メディアex215から読み出して得た符号化データを一旦メモリex511等に蓄積する。制御部ex501の制御に基づいて、蓄積したデータは、処理量及び処理速度に応じて適宜複数回に分けるなどされ信号処理部ex507に送られる。信号処理部ex507は、音声データの復号及び/又は映像データの復号を行う。ここで映像信号の復号処理は、上記実施の形態で説明した復号処理である。さらに、場合により復号された音声信号と復号された映像信号を同期して再生できるようそれぞれの信号を一旦バッファex508等に蓄積するとよい。復号された出力信号は、メモリex511等を適宜介しながら、携帯電話ex114、ゲーム機ex115及びテレビex300等の各出力部から出力される。
なお、上記では、メモリex511がLSIex500の外部の構成として説明したが、LSIex500の内部に含まれる構成であってもよい。バッファex508も一つに限ったものではなく、複数のバッファを備えていてもよい。また、LSIex500は1チップ化されてもよいし、複数チップ化されてもよい。
なお、ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA、又は、LSI内部の回路セルの接続及び設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
以上、本発明に係る符号化方法、符号化装置、エラー検出方法、エラー検出装置、復号方法及び復号装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を当該実施の形態に施した形態、及び、異なる実施の形態における構成要素及びステップ等を組み合わせて構築される別の形態も、本発明の範囲内に含まれる。
本発明は、演算量の増加を抑制するとともに、画質の劣化を十分に抑制することができるという効果を奏し、静止画像及び動画像を符号化する画像符号化装置に利用することができる。例えば、本発明は、携帯電話、デジタルカメラ、BDレコーダ、デジタルテレビなどの各種AV機器に利用することができる。
100、300 画像符号化装置
110 分割部
120、320 符号化条件決定部
121 空間アクティビティ値算出部
122 比較部
123 決定部
130、330 符号化部
201 原画像
202 拡張ブロック
203 対象ブロック
204 符号化条件
205 符号化画像
211 空間アクティビティ値
212 比較結果
310 サンプル抽出部
321 空間アクティビティ条件評価部
322 予測タイプ評価部
323、708、709 スイッチ部
324 動きアクティビティ条件評価部
325 ORゲート部
331 画像符号化部
332 画像復号部
333 ピクチャメモリ部
334 エントロピー符号化部
401 利用可能予測タイプ情報
402 原画ピクチャ
403、404 原画サンプル
405、806 符号化ツール決定信号
406、604、608 制御信号
407、408、409 符号化ツール決定信号
410 インター予測サンプル
411 最終符号化ツール決定信号
412 量子化残差
413 再構築サンプル
414 再構築ピクチャ
415 圧縮ビットストリーム
501 大ブロック分割部
502 大ブロック空間アクティビティ値算出部
503 最大値算出部
504、508 空間アクティビティ値比較部
505 小ブロッククラスター形成部
506 小ブロッククラスター空間アクティビティ値算出部
507 最小値算出部
509 符号化ツール決定部
601 大ブロックサンプル
602 大ブロック空間アクティビティ値
603 最大空間アクティビティ値
605 小ブロッククラスターサンプル
606 小ブロッククラスター空間アクティビティ値
607 最小空間アクティビティ値
701 参照ピクチャ選択部
702 動き予測部
703 動き補償部
704 コスト算出部
705 コスト比較部
706 動きベクトル比較部
707 符号化ツール決定初期化部
801 参照ピクチャ
802 参照ピクチャインデックス
803 動きベクトル
804、808 制御信号
805 初期化信号
807 コスト値
ex100 コンテンツ供給システム
ex101 インターネット
ex102 インターネットサービスプロバイダ
ex103 ストリーミングサーバ
ex104 電話網
ex106、ex107、ex108、ex109、ex110 基地局
ex111 コンピュータ
ex112 PDA
ex113、ex116 カメラ
ex114 カメラ付デジタル携帯電話(携帯電話)
ex115 ゲーム機
ex117 マイク
ex200 デジタル放送用システム
ex201 放送局
ex202 放送衛星(衛星)
ex203 ケーブル
ex204、ex205、ex601 アンテナ
ex210 車
ex211 カーナビゲーション(カーナビ)
ex212 再生装置
ex213、ex219 モニタ
ex214、ex215、ex216、ex607 記録メディア
ex217 セットトップボックス(STB)
ex218 リーダ/レコーダ
ex220 リモートコントローラ
ex230 情報トラック
ex231 記録ブロック
ex232 内周領域
ex233 データ記録領域
ex234 外周領域
ex300 テレビ
ex301 チューナ
ex302 変調/復調部
ex303 多重/分離部
ex304 音声信号処理部
ex305 映像信号処理部
ex306、ex507 信号処理部
ex307 スピーカ
ex308、ex602 表示部
ex309 出力部
ex310、ex501 制御部
ex311、ex505、ex710 電源回路部
ex312 操作入力部
ex313 ブリッジ
ex314、ex606 スロット部
ex315 ドライバ
ex316 モデム
ex317 インターフェース部
ex318、ex319、ex320、ex321、ex404、ex508 バッファ
ex400 情報再生/記録部
ex401 光ヘッド
ex402 変調記録部
ex403 再生復調部
ex405 ディスクモータ
ex406 サーボ制御部
ex407 システム制御部
ex500 LSI
ex502 CPU
ex503 メモリコントローラ
ex504 ストリームコントローラ
ex506 ストリームI/O
ex509 AV I/O
ex510 バス
ex511 メモリ
ex603 カメラ部
ex604 操作キー
ex605 音声入力部
ex608 音声出力部
ex701 送受信回路部
ex702 LCD制御部
ex703 カメラインターフェース部(カメラI/F部)
ex704 操作入力制御部
ex705 音声処理部
ex706 変復調回路部
ex707 記録再生部
ex708 多重分離部
ex709 画像復号部
ex711 主制御部
ex712 画像符号化部
ex713 同期バス

Claims (12)

  1. 分割部と、符号化条件決定部と、符号化部とを備え、原画像を符号化する画像符号化装置で用いられる画像符号化方法であって、
    前記分割部が、前記原画像を複数のブロックに分割し、
    前記符号化条件決定部が、前記複数のブロックの1つである対象ブロックの符号化条件を決定し、
    前記符号化部が、決定した符号化条件に従って、前記対象ブロックを符号化し、
    前記対象ブロックの符号化条件の決定では、前記符号化条件決定部が、
    前記対象ブロックの複雑度を示す値である空間アクティビティ値に基づいて、前記対象ブロックの符号化条件を決定し、
    前記空間アクティビティ値に基づいた符号化条件の決定では、前記符号化条件決定部が、
    前記対象ブロックの少なくとも一部の領域の複雑度を示す値である第1空間アクティビティ値を算出し、
    算出した第1空間アクティビティ値と予め定められた第1閾値とを比較し、
    前記第1空間アクティビティ値が前記第1閾値より小さい場合、前記対象ブロックを第1分割サイズのサブブロック毎に符号化することを示す第1符号化条件を、前記対象ブロックの符号化条件として決定し、
    前記第1空間アクティビティ値が前記第1閾値以上である場合、前記対象ブロックを、前記第1分割サイズより大きい第2分割サイズのサブブロック毎に符号化することを示す第2符号化条件を、前記対象ブロックの符号化条件として決定し、
    前記第1空間アクティビティ値の算出では、前記符号化条件決定部が、
    前記対象ブロックを少なくとも含む拡張ブロックに基づいて、前記対象ブロックの少なくとも一部の領域をそれぞれが含む複数の小ブロッククラスターを形成し、
    前記複数の小ブロッククラスターのそれぞれの複雑度を示す値である小ブロッククラスター空間アクティビティ値を算出し、算出した複数の小ブロッククラスター空間アクティビティ値のうち最小の値を、前記第1空間アクティビティ値として算出する
    画像符号化方法。
  2. 前記符号化条件の決定では、さらに、前記符号化条件決定部が、
    前記対象ブロックを複数の大ブロックに分割し、
    前記複数の大ブロックのそれぞれの複雑度を示す値である大ブロック空間アクティビティ値を算出し、算出した複数の大ブロック空間アクティビティ値のうち最大の値を、第2空間アクティビティ値として算出し、
    算出した第2空間アクティビティ値と予め定められた第2閾値とを比較し、
    前記第2空間アクティビティ値が前記第2閾値以下である場合、前記第2符号化条件を前記対象ブロックの符号化条件として決定し、
    前記第2空間アクティビティ値が前記第2閾値より大きい場合、前記第1空間アクティビティ値の前記算出及び前記比較を行うことで、前記対象ブロックの符号化条件を決定する
    請求項記載の画像符号化方法。
  3. 前記拡張ブロックは、前記対象ブロックより大きい
    請求項1記載の画像符号化方法。
  4. 前記対象ブロックの複雑度を示す値は、前記対象ブロックに含まれる複数のサンプルのサンプル値の変動を示す値である
    請求項1記載の画像符号化方法。
  5. 前記符号化条件の決定では、さらに、前記符号化条件決定部が、
    前記対象ブロックの動きに基づいて、前記対象ブロックの符号化条件を決定し、
    前記動きに基づいた符号化条件の決定では、前記符号化条件決定部が、
    前記対象ブロックの動きベクトルを算出し、
    算出した動きベクトルの絶対値と予め定められた第3閾値とを比較し、
    前記動きベクトルの絶対値が前記第3閾値より大きい場合、前記第2符号化条件を前記対象ブロックの符号化条件として決定し、
    前記動きベクトルの絶対値が前記第3閾値以下である場合、前記空間アクティビティ値に基づいた符号化条件の決定結果に従って、前記対象ブロックの符号化条件を決定する
    請求項1記載の画像符号化方法。
  6. 前記動きに基づいた符号化条件の決定では、さらに、前記符号化条件決定部が、
    算出した動きベクトルを用いて動き補償を行うことで、前記対象ブロックの予測ブロックを生成し、
    前記対象ブロックと前記予測ブロックと前記動きベクトルとを用いて、前記対象ブロックの符号化効率を示すコスト値を算出し、
    前記動きベクトルの絶対値が前記第3閾値以下である場合、前記コスト値と予め定められた第4閾値との比較を行い、
    前記コスト値が前記第4閾値より小さい場合、前記第2符号化条件を前記対象ブロックの符号化条件として決定し、
    前記コスト値が前記第4閾値以上である場合、前記空間アクティビティ値に基づいた符号化条件の決定結果に従って、前記対象ブロックの符号化条件を決定する
    請求項記載の画像符号化方法。
  7. 前記コスト値は、前記対象ブロックと前記予測ブロックとの差分絶対値和に基づいて算出される
    請求項記載の画像符号化方法。
  8. 前記第1分割サイズ又は前記第2分割サイズのサブブロックは、イントラ予測、動き補償、及び、周波数変換の少なくとも1つの処理が実行される処理単位である
    請求項1記載の画像符号化方法。
  9. 分割部と、符号化条件決定部と、符号化部とを備え、原画像を符号化する画像符号化装置で用いられる画像符号化方法であって、
    前記分割部が、前記原画像を複数のブロックに分割し、
    前記符号化条件決定部が、前記複数のブロックの1つである対象ブロックの符号化条件を決定し、
    前記符号化部が、決定した符号化条件に従って、前記対象ブロックを符号化し、
    前記対象ブロックの符号化条件の決定では、前記符号化条件決定部が、
    前記対象ブロックの動きベクトルを算出し、
    算出した動きベクトルの絶対値と予め定められた閾値とを比較し、
    前記動きベクトルの絶対値が前記閾値以下である場合、前記対象ブロックを第1分割サイズのサブブロック毎に符号化することを示す第1符号化条件を、前記対象ブロックの符号化条件として決定し、
    前記動きベクトルの絶対値が前記閾値より大きい場合、前記対象ブロックを、前記第1分割サイズより大きい第2分割サイズのサブブロック毎に符号化することを示す第2符号化条件を前記対象ブロックの符号化条件として決定する
    画像符号化方法。
  10. 原画像を符号化する画像符号化装置であって、
    前記原画像を複数のブロックに分割する分割部と、
    前記複数のブロックの1つである対象ブロックの符号化条件を決定する符号化条件決定部と、
    前記符号化条件決定部によって決定された符号化条件に従って、前記対象ブロックを符号化する符号化部とを備え、
    前記符号化条件決定部は、
    前記対象ブロックの少なくとも一部の領域の複雑度を示す値である空間アクティビティ値を算出する空間アクティビティ値算出部と、
    前記空間アクティビティ値算出部によって算出された空間アクティビティ値と予め定められた閾値とを比較する比較部と、
    前記空間アクティビティ値が前記閾値より小さい場合、前記対象ブロックを第1分割サイズのサブブロック毎に符号化することを示す第1符号化条件を、前記対象ブロックの符号化条件として決定し、前記空間アクティビティ値が前記閾値以上である場合、前記対象ブロックを、前記第1分割サイズより大きい第2分割サイズのサブブロック毎に符号化することを示す第2符号化条件を、前記対象ブロックの符号化条件として決定する決定部とを備え、
    前記空間アクティビティ値算出部は、
    前記対象ブロックを少なくとも含む拡張ブロックに基づいて、前記対象ブロックの少なくとも一部の領域をそれぞれが含む複数の小ブロッククラスターを形成し、前記複数の小ブロッククラスターのそれぞれの複雑度を示す値である小ブロッククラスター空間アクティビティ値を算出し、算出した複数の小ブロッククラスター空間アクティビティ値のうち最小の値を、前記空間アクティビティ値として算出する
    画像符号化装置。
  11. 分割部と、符号化条件決定部と、符号化部とを備え、原画像を符号化する画像符号化装置に実行させるためのプログラムであって、
    前記分割部に、前記原画像を複数のブロックに分割させ、
    前記符号化条件決定部に、前記複数のブロックの1つである対象ブロックの符号化条件を決定させ、
    前記符号化部に、決定した符号化条件に従って、前記対象ブロックを符号化させ、
    前記対象ブロックの符号化条件の決定では、前記符号化条件決定部に、
    前記対象ブロックの少なくとも一部の領域の複雑度を示す値である空間アクティビティ値を算出させ、
    算出した空間アクティビティ値と予め定められた閾値とを比較させ、
    前記空間アクティビティ値が前記閾値より小さい場合、前記対象ブロックを第1分割サイズのサブブロック毎に符号化することを示す第1符号化条件を、前記対象ブロックの符号化条件として決定させ、
    前記空間アクティビティ値が前記閾値以上である場合、前記対象ブロックを、前記第1分割サイズより大きい第2分割サイズのサブブロック毎に符号化することを示す第2符号化条件を、前記対象ブロックの符号化条件として決定させ、
    前記空間アクティビティ値の算出では、前記符号化条件決定部に、
    前記対象ブロックを少なくとも含む拡張ブロックに基づいて、前記対象ブロックの少なくとも一部の領域をそれぞれが含む複数の小ブロッククラスターを形成させ、
    前記複数の小ブロッククラスターのそれぞれの複雑度を示す値である小ブロッククラスター空間アクティビティ値を算出させ、算出させた複数の小ブロッククラスター空間アクティビティ値のうち最小の値を、前記空間アクティビティ値として算出させる
    プログラム。
  12. 原画像を符号化する集積回路であって、
    前記原画像を複数のブロックに分割する分割部と、
    前記複数のブロックの1つである対象ブロックの符号化条件を決定する符号化条件決定部と、
    前記符号化条件決定部によって決定された符号化条件に従って、前記対象ブロックを符号化する符号化部とを備え、
    前記符号化条件決定部は、
    前記対象ブロックの少なくとも一部の領域の複雑度を示す値である空間アクティビティ値を算出する空間アクティビティ値算出部と、
    前記空間アクティビティ値算出部によって算出された空間アクティビティ値と予め定められた閾値とを比較する比較部と、
    前記空間アクティビティ値が前記閾値より小さい場合、前記対象ブロックを第1分割サイズのサブブロック毎に符号化することを示す第1符号化条件を、前記対象ブロックの符号化条件として決定し、前記空間アクティビティ値が前記閾値以上である場合、前記対象ブロックを、前記第1分割サイズより大きい第2分割サイズのサブブロック毎に符号化することを示す第2符号化条件を、前記対象ブロックの符号化条件として決定する決定部とを備え、
    前記空間アクティビティ値算出部は、
    前記対象ブロックを少なくとも含む拡張ブロックに基づいて、前記対象ブロックの少なくとも一部の領域をそれぞれが含む複数の小ブロッククラスターを形成し、前記複数の小ブロッククラスターのそれぞれの複雑度を示す値である小ブロッククラスター空間アクティビティ値を算出し、算出した複数の小ブロッククラスター空間アクティビティ値のうち最小の値を、前記空間アクティビティ値として算出する
    集積回路。
JP2011519558A 2009-06-22 2010-06-16 画像符号化方法及び画像符号化装置 Active JP5588438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011519558A JP5588438B2 (ja) 2009-06-22 2010-06-16 画像符号化方法及び画像符号化装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009148043 2009-06-22
JP2009148043 2009-06-22
PCT/JP2010/003985 WO2010150486A1 (ja) 2009-06-22 2010-06-16 画像符号化方法及び画像符号化装置
JP2011519558A JP5588438B2 (ja) 2009-06-22 2010-06-16 画像符号化方法及び画像符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010150486A1 JPWO2010150486A1 (ja) 2012-12-06
JP5588438B2 true JP5588438B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=43386274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011519558A Active JP5588438B2 (ja) 2009-06-22 2010-06-16 画像符号化方法及び画像符号化装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8902985B2 (ja)
JP (1) JP5588438B2 (ja)
CN (1) CN102124741B (ja)
WO (1) WO2010150486A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2103134B1 (en) * 2007-01-16 2018-12-19 InterDigital Madison Patent Holdings System and method for reducing artifacts in images
KR101483497B1 (ko) * 2008-09-25 2015-01-20 에스케이텔레콤 주식회사 임펄스 신호를 고려한 영상 부호화/복호화 장치 및 방법
KR101623064B1 (ko) 2011-03-09 2016-05-20 니폰덴신뎅와 가부시키가이샤 영상 부호화 장치, 영상 부호화 방법 및 영상 부호화 프로그램
JP6222576B2 (ja) * 2012-03-21 2017-11-01 サン パテント トラスト 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、画像復号装置、および画像符号化復号装置
JP6083973B2 (ja) * 2012-08-08 2017-02-22 株式会社メガチップス データ記憶制御装置およびデータ記憶方法
US10003792B2 (en) * 2013-05-27 2018-06-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Video encoder for images
JP5719410B2 (ja) * 2013-07-25 2015-05-20 日本電信電話株式会社 画像符号化方法、画像符号化装置及び画像符号化プログラム
JP2015115903A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、コンピュータプログラム
US10136140B2 (en) 2014-03-17 2018-11-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Encoder-side decisions for screen content encoding
US9930346B2 (en) * 2014-04-15 2018-03-27 Qualcomm Incorporated System and method for flatness detection for display stream compression (DSC)
JP6248783B2 (ja) * 2014-04-24 2017-12-20 富士通株式会社 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化用コンピュータプログラム
JP2016066922A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 ソニー株式会社 信号処理装置、撮像装置、および、それらにおける信号処理方法。
EP3254463A4 (en) 2015-02-06 2018-02-21 Microsoft Technology Licensing, LLC Skipping evaluation stages during media encoding
JP6459761B2 (ja) * 2015-05-01 2019-01-30 富士通株式会社 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化用コンピュータプログラム
US10136132B2 (en) 2015-07-21 2018-11-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Adaptive skip or zero block detection combined with transform size decision
KR101739822B1 (ko) 2015-12-07 2017-05-25 (주)넥스트칩 아날로그 영상 신호 압축 방법 및 장치
CN108369751B (zh) * 2015-12-14 2023-09-08 松下电器(美国)知识产权公司 三维数据编码方法、解码方法、编码装置、解码装置
JP6381855B2 (ja) * 2016-04-19 2018-08-29 三菱電機株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
WO2018008678A1 (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 復号装置、符号化装置、復号方法及び符号化方法
US10694202B2 (en) * 2016-12-01 2020-06-23 Qualcomm Incorporated Indication of bilateral filter usage in video coding
KR20230143626A (ko) 2017-03-22 2023-10-12 한양대학교 산학협력단 영상을 구성하는 화소값 범위를 이용한 영상 부호화/복호화 방법
CN116527883A (zh) * 2019-01-16 2023-08-01 Oppo广东移动通信有限公司 信息处理方法及装置、设备、存储介质
US11190774B1 (en) * 2020-05-29 2021-11-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Screen content encoding mode evaluation including intra-block evaluation of multiple potential encoding modes

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0591338A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Victor Co Of Japan Ltd 映像情報量圧縮及び/又は情報量伸長装置
JPH07284105A (ja) * 1994-04-13 1995-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動きベクトル検出装置
JPH08280019A (ja) * 1994-12-19 1996-10-22 Samsung Electron Co Ltd 適応的直交変換符号化装置
JP2003204550A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Mitsubishi Electric Corp 動画像符号化装置および動画像復号装置
JP2006519565A (ja) * 2003-03-03 2006-08-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ビデオ符号化
JP2006519564A (ja) * 2003-03-03 2006-08-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ビデオ符号化
JP2007060164A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動きベクトル検出装置および動きベクトル検出方法
JP2008004983A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Sony Corp 画像理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040125204A1 (en) * 2002-12-27 2004-07-01 Yoshihisa Yamada Moving picture coding apparatus and moving picture decoding apparatus
US20060002474A1 (en) * 2004-06-26 2006-01-05 Oscar Chi-Lim Au Efficient multi-block motion estimation for video compression
JP2007110568A (ja) 2005-10-14 2007-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置
KR100728031B1 (ko) * 2006-01-23 2007-06-14 삼성전자주식회사 가변 블록 크기 움직임 예측을 위한 부호화 모드 결정 방법및 장치

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0591338A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Victor Co Of Japan Ltd 映像情報量圧縮及び/又は情報量伸長装置
JPH07284105A (ja) * 1994-04-13 1995-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動きベクトル検出装置
JPH08280019A (ja) * 1994-12-19 1996-10-22 Samsung Electron Co Ltd 適応的直交変換符号化装置
JP2003204550A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Mitsubishi Electric Corp 動画像符号化装置および動画像復号装置
JP2006519565A (ja) * 2003-03-03 2006-08-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ビデオ符号化
JP2006519564A (ja) * 2003-03-03 2006-08-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ビデオ符号化
JP2007060164A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動きベクトル検出装置および動きベクトル検出方法
JP2008004983A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Sony Corp 画像理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20110142134A1 (en) 2011-06-16
US8902985B2 (en) 2014-12-02
WO2010150486A1 (ja) 2010-12-29
CN102124741B (zh) 2014-09-24
JPWO2010150486A1 (ja) 2012-12-06
CN102124741A (zh) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5588438B2 (ja) 画像符号化方法及び画像符号化装置
JP5574345B2 (ja) 符号化方法、エラー検出方法、復号方法、符号化装置、エラー検出装置及び復号装置
JP5485983B2 (ja) 動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化装置および動画像復号装置
WO2010087157A1 (ja) 画像符号化方法及び画像復号方法
JP5479470B2 (ja) 動画像符号化方法、動画像符号化装置、プログラム、および集積回路
WO2010050156A1 (ja) 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、画像復号装置、集積回路およびプログラム
WO2011016247A1 (ja) 符号化方法、復号方法、符号化装置及び復号装置
WO2010026770A1 (ja) 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、画像復号装置、システム、プログラム、及び集積回路
WO2010061607A1 (ja) 動画像復号方法、動画像符号化方法、動画像復号装置、動画像符号化方法、プログラム、及び集積回路
JP5659160B2 (ja) 動画像復号装置、動画像符号化装置、動画像復号回路及び動画像復号方法
EP2464018A1 (en) Encoding method, decoding method, encoding device and decoding device
JPWO2011052217A1 (ja) 画像復号方法、画像符号化方法、画像復号装置、画像符号化装置、プログラム、及び集積回路
JP5679980B2 (ja) 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置及び画像復号装置
JP5499035B2 (ja) 画像符号化方法、画像符号化装置、プログラムおよび集積回路
JP5546044B2 (ja) 画像復号装置、画像符号化装置、画像復号回路及び画像復号方法
WO2011052216A1 (ja) 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置および画像復号装置
JP5468604B2 (ja) 画像復号装置、集積回路、画像復号方法及び画像復号システム
WO2011089865A1 (ja) 画像符号化方法、画像復号方法、それらの装置、プログラムおよび集積回路
JP2011182132A (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、画像復号方法、集積回路およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140602

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5588438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313133

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250