JP5588172B2 - プロリンが豊富なペプチドの構造的模倣薬およびその医薬用途 - Google Patents

プロリンが豊富なペプチドの構造的模倣薬およびその医薬用途 Download PDF

Info

Publication number
JP5588172B2
JP5588172B2 JP2009528597A JP2009528597A JP5588172B2 JP 5588172 B2 JP5588172 B2 JP 5588172B2 JP 2009528597 A JP2009528597 A JP 2009528597A JP 2009528597 A JP2009528597 A JP 2009528597A JP 5588172 B2 JP5588172 B2 JP 5588172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecule
compound
binding
domain
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009528597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010520851A (ja
JP2010520851A5 (ja
Inventor
クーネ,ロナルド
オスヒキナット,ハルトムート
ブロックマン,クリストフ
シュマルツ,ハンズ−ギュンター
ツァミネル ジャン
Original Assignee
フォルシュングフェアブント ベルリン エー.ファウ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォルシュングフェアブント ベルリン エー.ファウ. filed Critical フォルシュングフェアブント ベルリン エー.ファウ.
Publication of JP2010520851A publication Critical patent/JP2010520851A/ja
Publication of JP2010520851A5 publication Critical patent/JP2010520851A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5588172B2 publication Critical patent/JP5588172B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D487/14Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明は、特にプロリンが豊富なペプチドの構造的模倣薬として使用可能であり、したがってタンパク質のPRM結合ドメイン(プロリンが豊富なモチーフ結合ドメイン)に結合し得る化合物に関する。本発明はまた、医薬的活性薬剤としての前記化合物の使用、ならびに細菌性疾患、神経変性疾患および腫瘍を治療するためのこれらの医薬的活性薬剤の使用に関する。
ペプチドおよびタンパク質は生物の必須成分であり、広範な機能を有する。タンパク質が特に生体触媒的機能(酵素)を担い、かつ重要な組織成分としても働く場合、ペプチドは生物内で、特にホルモン、神経伝達物質および神経修飾物質の形態で重要な機能を担う。膜受容体への結合およびそれにより媒介される細胞生理学的二次反応の結果として、ペプチドは細胞間伝達に影響を及ぼし、代謝、免疫防御、消化、呼吸、痛覚、生殖、挙動、電解質代謝等の多様な生命過程を調節する。
したがって先行技術に関し、ある生物中の正確な相互作用を明確にし、病的状態の治癒能力についての必要な基準を提供する必要がある。分子レベルでの生物学的過程の理解を深めながら、生物学および化学間の相互連絡もまた、分析的方法およびコンピューター支援された理論的方法の多大な進歩により深まり、支持されている。ドラッグデザインの主要な構造を首尾よく同定するには重要な前提条件が存在する。にもかかわらず、実際的な目的、すなわち有効成分の簡易で効率的なデノボ(de novo)デザインにはまだほど遠い。それどころか、天然構造から有力な標的物質のライブラリーを合成し、特定の効果に対してそれらを最適化するため、経験的調査における膨大な労力が通常求められている。膨大な時間および多大な費用に加え、コンピューターの使用により開発された有効成分は、実在する高度に複雑な生物系(例えばヒト)において不十分な程度までしか所望の効果を達成できないか、あるいは容認し得ない副作用をもたらすということが頻繁に見られている。
ペプチド模倣化合物およびRGD配列を含む生物学的活性誘導体の製剤は、先行技術に記載されている。これらの環状ペプチド模倣化合物はアザビシクロアルカン構造を有し、血管形成誘導現象の治療に使用することが可能である。それらは特定のインテグリンの拮抗薬として特に良好な性質を有する(国際公開第2006/092722号(特許文献1)、国際公開第2005/042531号(特許文献2)、欧州特許第1077218号(特許文献3))。
国際公開第2006/092722号パンフレット 国際公開第2005/042531号パンフレット 欧州特許第1077218号明細書
この背景を考慮すると、有効成分、特にペプチド成分またはペプチド模倣成分の開発は未だ大いなる課題であり、このことはまた合成の観点にも当てはまる。なぜなら、広範囲にわたる学際的な相互影響では、所望の標的分子への接触を判定するのは特に、許容能と限界がある有機化学であるからである。これらの分子は最小限の工程数で、また通常、立体選択的方式で合成しなければならず、そのため実験室においてのみならず工業規模での将来的な使用に対してこの目的を達成するには進歩的かつ向上した合成法が確実に必要となっている。
したがって、本発明の目的はプロリンが豊富なペプチドの模倣薬として使用し得る化合物を、それが特にPPII‐ヘリックス構造を有していればそれを提供することであった。プロリン‐プロリンジペプチド単位、特にPPII‐ヘリックス構造を有するものは、いわゆるPRM結合ドメインのリガンドとして作用可能であることが好ましい(PRM:プロリンが豊富なモチーフ)。
驚くべきことに、本発明に記載の問題は、中央に飽和または不飽和の7員環を有する一般式1に従った化合物を提供することで解決され、
式中、
XはOおよび/またはSであり;
A、Bは架橋環であり;
、YはH、アルキル、フルオロアルキル、アリールおよび/またはヘテロアリールであり;
、ZはH;カルボニル;OH;O‐アルキル;O‐アシル;NR(式中Rおよび/またはRがH、アルキル、アシル、スルホニルである);アルキル;アシル;フルオロアルキル;アリールおよび/またはヘテロアリールであり;
はアルキル、アシル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニルおよび/またはアミノカルボニル(CONH、CONHR、CONH‐ペプチジル、(Rを含む))であり;
はH、アルキル、アリール、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アリールオキシカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アミノアシルおよび/またはペプチジルである。
先行技術の短所を有さない、本発明による化合物を見出したことはまさに驚きであった。上述した先行技術の短所以外にも、現在までの医薬品としてのペプチド有効成分の使用は多数の付加的因子によって制限されてきた:
1)消化管および血清におけるタンパク質分解の結果としての代謝安定性の低さ;
2)経口摂取における、特に高分子量の結果としての吸収の不十分さ;
3)肝臓および腎臓を介した***の速さ;および
4)多様な受容体との相互作用の結果としての選択性の欠如。
驚くべきことに、本発明に従った化合物は、人工的に生産された物質であり、特に受容体リガンドの機能を担い、ペプチドの生物学的効果を模倣(アゴニスト)または遮断(アンタゴニスト)することが可能な模倣薬として、使用可能である。本発明の意味合いにおける模倣薬は、プロリンまたはプロリンが豊富なペプチドの場合と同様に、プロリンまたはプロリンが豊富なペプチドに機能的に類似し、それゆえ対応するドメインと相互に作用する化学物質であり、好ましくはプロリンまたはプロリンが豊富なペプチドと同様の効果を引き起こす、化学物質である。
図1はN‐Boc保護トランス‐3‐ビニルプロリン166の結晶構造を示している。 図2はジプロリン構成要素85のH‐NMRスペクトルを示す(500MHz、MeOH‐d、RT)。 図3は、リガンドペプチドI(左)およびII(右)の濃度変化の影響下でのVASP/EVH1ドメイン(600MHz)の重ね合わせた連続の二次元15N‐H‐HSQC‐NMRスペクトル、ならびに数個の芳香族側鎖のプロトンと窒素との間にある交差ピークの詳細な説明を示しており、ここではリガンドペプチドIの濃度の上昇に伴うW23NE1‐HE1の変化(矢印の方向)が特に実例となっている。 図4は、結合定数Kを決定する化学シフトΔδ対リガンドペプチドI濃度の変化のプロットを示す。 図5はVASP/EVH1ドメインと332SFEFPppPTEDEL344ペプチドリガンドを表したものである(分子モデル表現)。EVH1ドメインは、リガンドペプチドを受けるVASPタンパク質の表面にある「溝」として明瞭に認識できる。
用語「機能的類似体」または「模倣薬」は、これらの表現が生物学の分野において一般的に認識されている意味合いを持つため相対語ではない。本発明にしたがって、用語「機能的類似体」または「模倣薬」は同義語であると理解され得ることが好ましい。すなわち、天然構造と比較して模倣薬は、本質的に同じ方法において、本質的に同じ機能を持ち、本質的に同じ結果をもたらす変異型である。
ペプチド模倣薬を生成する原理が周知である一方、これまでPPII構造模倣薬はほんの数例開示されているが、非常に多数の短所が見られる。PPIIヘリックスの構造モチーフを合成類似体に完全に、あるいは部分的に置換する多様なアプローチがあるが、周知の構造と多様なタンパク質ドメインとの相互作用を調査できなかったか、あるいは非常に限定的な範囲でしか調査できなかった。また、先行技術によって当業者は、プロリンが豊富なヘリックスと多様なタンパク質ドメインとの相互作用は特定の生物学的重要性を全く持たないことを教えられた。このような相互作用またはその修飾には細菌感染またはウイルス感染、神経変性疾患または腫瘍形成などの多数の疾患が伴うことを示したことは本発明者らの功績である。先行技術で周知の非常に多数の模倣薬は、系からの分離がしばしば困難であるか、あるいは全く達成できない触媒でしか生成できないものである。さらに、周知の生成物は品質保持期限が短いこと、しばしば合成に必要な生成物が混入してしまうことから、特に医薬用途が妨げられるか、あるいは不可能となることに留意されたい。また、これまで公知である模倣薬の結合親和性では不十分である。
ペプチドリガンドとタンパク質受容体との相互作用は生物学的過程の調節において重要な役割を果たし、ペプチド形状に極めて依存している。生理学的条件下では、直鎖ペプチドの構造は単結合をとりまく回転の結果として動的平衡にあり、その平衡はpH値および温度に依存している。その結果として、生物学的に反応性のある構造の割合が低率なものだけが存在する。
ペプチド骨格の構造は通常、3つの角度Φ(ファイ)、Ψ(プサイ)およびω(オメガ)で記述される。部分的二重結合特性のため、ペプチド結合はその回転の妨害を受け、水平配列となり、その結果、2つの好ましい構造ができる:それぞれω=180°およびω=0°を有するトランスおよびシスペプチド結合であり、このうちトランス構造の方がエネルギー的に好ましく、それゆえ主流である。
したがって、第一近似では、アミノ酸残基のねじれ角ΦおよびΨはペプチド骨格の構造を表すのにふさわしいものである。N‐Cα結合をとりまく回転を表す角度Φは4つの原子C(=O)‐N‐Cα‐C(=O)で決定される。同様にN‐Cα‐C(=O)‐NはCα‐C(=O)結合をとりまく回転を表す角度Ψを決定している。ΦおよびΨの多数の異なる組み合わせは理論上可能であるが、特定の好ましい構造は一般的にペプチド内に存在し、これは側鎖のサイズ、極性および電荷に依存し、結果としてα‐ヘリックス、β‐プリーツシート、β‐ターン等の周知の二次構造が形成される。
ペプチド成分としてのアミノ酸プロリン
唯一の二次構造アミノ酸であるので、プロリンは20種の天然アミノ酸の中で別格である。アミド窒素を有するα‐側鎖を環化すると、ペプチドの回転自由度が結果的に低くなるように5員環の要素としてねじれ角Φ=(−65°±15°)が相対的に制限される。一方で窒素を二重アルキル化すると、他の通常の(ペプチド骨格内の)アミドプロトンが消失し、結果的に水素結合供与体としてのプロリンが除外される。他方、カルボニル基は電子が特に豊富であり、したがって他のアミノ酸と比較して水素結合受容体が優れているということになる。これらの幾何学的特性および電子特性の結果として、プロリンはα‐ヘリックスを安定化させることができず(α‐ヘリックスブレーカー)、β‐プリーツシート構造も形成しない(β‐プリーツシートブレーカー)が、むしろ他の典型的な二次構造、いわゆるβ‐ターンおよびポリプロリンヘリックス(PPIIヘリックス)中に見られる。
プロリンが豊富なモチーフおよび二次構造としてのPPIIヘリックス
プロリンが豊富なアミノ酸配列は細胞内シグナル伝達経路に関与するペプチド中に頻繁に見られる。このことには、プロリンが全体を、あるいは大部分を占めている配列が関与している(通常、連続した4つ以上のプロリン単位)。
このことは、ペプチド骨格のねじれ角がΦ=−78°およびΨ=+146°である長鎖の左巻きヘリックスと認識されている特有の二次構造、すなわちポリプロリンヘリックスまたは簡単に言うとPPIIヘリックスを誘導する。結果として、横断面(図参照)において回転ごとに正確に3つのプロリン残基を有するらせん軸をとりまいて擬似C3回転対称が存在し、そのためプロリンが豊富な配列にあるプロリン残基は少なくとも3つの周期性(例えばPxxPxxPまたはPPxPPxPPx)で繰り返されることが好ましい。
このように、ペプチド骨格のプロリン側鎖およびカルボニル基は規則的な間隔で溶媒にさらされる。分子内水素結合が存在しないため、カルボニル基は受容体タンパク質を有する分子内水素結合を形成するのに特に適している。
しかし、PPIIヘリックス構造モチーフは、プロリンが存在しない場合にも誘導し得る。特に、アミノ酸GluはPPIIヘリックスおよびその近傍でしばしば生成されるが、Gln、Arg、Ala、Leu、Ser、AspおよびHisも見られた。ドメインとリガンドとの間にある好ましい結合形態により、どのプロリン位置が厳重に保存されなければならないか、どれが他のアミノ酸と任意に置換してもよいかが決定される。
本発明の好ましい実施態様では、Aおよび/またはBは5および/または6個の環原子であるように選択され、AおよびBで表される環員はC、O、Sおよび/またはN原子からなる群から選択される。当然、4、5、または6員環が形成され、環員が‐CH‐、‐O‐、‐S‐および
(RがH、アルキルまたはアシル)から構成されるような架橋環A、Bを選択することも好ましい。
本発明の別の好ましい実施態様では、化合物は一般式2を有する:
、Zは式1で示したものと同じであり、その立体配置は式2に示され;
、R2がアルキル、アシル、ヘタリールおよび/またはスルホニルであり、
Xが‐CH‐、‐O‐、‐S‐および/または
である。
本発明の別の好ましい実施態様では、化合物は式3に対応する:
Xが‐CH‐、‐O‐および/または‐S‐であり;
Rが‐NHR"、‐OR"であり、R"=ペプチジル、置換アルキルおよび/またはヘタリールであり;
R'=アシル、ペプチジルおよび/またはスルホニルである。
式3のR'がペプチジルであることが特に好ましい。
好ましい態様では、本発明は医薬的活性薬剤として上述の化合物の使用に関する。医薬的活性薬剤としての使用は外科、治療または診断方法における使用に関する。
別の態様では、本発明は、任意に医薬的に許容可能な担体とともに本発明に従った化合物を含む医薬品に関する。
好ましい医薬担体は、例えば充填剤、希釈剤、結合剤、保湿剤、溶解遅延剤、崩壊剤、吸収促進剤、湿潤剤、吸収剤および/または滑剤である。
別の態様では、本発明は、Src相同性3ドメイン、WWドメイン、Ena/VASP相同1ドメイン、GYFドメイン、UEVドメインおよび/またはプロフィリンからなる群から選択されるドメインのリガンドとしての本発明に従った化合物の使用に関する。
好ましい態様では、上記のドメインすべては特に親和性が1〜500μMであるプロリンが豊富な配列と相互に作用し、必要な特異性に到達するように本発明の特定の実施態様における付加的な側面のエピトープを必要とする。好ましくは、特に2つの事前形成された疎水性表面の相互作用を介してリガンド、ペプチドおよびドメイン間で結合が起こる。好都合にも、芳香族アミノ酸はドメインタンパク質の表面に蓄積し、その残基は疎水性の結合ポケットを形成する。PPIIヘリックスに硬性特性があるため、プロリンが豊富なペプチドリガンドは、ドメイン表面と接触し、幾何級数的に固定された相補的構造を有する。好都合にも、疎水的接触はコアモチーフの全長には及ばないが、その代わりリガンドペプチドはドメインに及ぶスクリーン様構造を形成する。いくつかのプロリン残基は疎水性結合ポケット内で受け取られ、よってドメインの芳香族残基と相互に作用する。これらの接触が生物学的に関連した結合強度を得るには不十分である場合、付加的な安定化水素結合が有利に形成され、このことはプロリンの電子が豊富なカルボニル基によって極めて可能である。
結合形成中のエントロピーの減少は、比較的に高次である結果として、通常の直鎖ペプチドと比較して小さいため、エネルギー的に分子内結合はPPIIヘリックスの限定的可撓性のために有利に働いている。エネルギーのこの量を定量化するため、ペプチド骨格をとりまくその他の通常の4つの回転自由度のうち2つのみを有するジペプチドxPを考えることになるかもしれない。300Kでの各回転自由度は約3.5kJ/molに対応し、このため、複合体の形成に際し、xPジペプチドごとに約7kJ/molのエネルギー的利点が生じる。
EVH1ドメイン(Ena/VASP相同1ドメイン)に結合する単一ペプチド、例えば細菌表面タンパク質ActAにおけるプロリンが豊富な配列の多重反復の結果として、親和性のさらなる増加が見られる。
さらに具体的には、本発明の意味合いにおけるドメインとは、Src相同性3ドメイン、WWドメイン、Ena/VASP相同1ドメイン、GYFドメイン、UEVドメインおよび/またはプロフィリンである。
EVH1ドメインは約115個のアミノ酸から構成され、多様な多ドメインシグナル伝達タンパク質内で生じる。中でもこれらは、分子アダプターとして働き細胞骨格のアクチン動力学を調節するEna/VASPタンパク質のファミリーを含む。EVH1ドメインはそれらのリガンド優先度により3つのクラスに区分される。第一のクラスは、すべての接着斑特にビンキュリンおよびザイキシンなどの接着タンパク質においてみられる、ならびに細胞内細菌リステリア・モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)のActAタンパク質において見られる、FPPPPコアモチーフを特異的に認識する。
分子レベルでの過程および結果として生じる機能の生物学的形態を調査するため、三次元ドメイン構造を解明し、また、多様なリガンドペプチドとの相互作用を調査した。EVH1ドメインは共通コアモチーフ、FPxΦPを認識し、ここではフェニルアラニン(F)および2つの外部プロリン位置(P)が結合形成に不可欠であり、2つの内部位置が明確に多様性をもたらしている(x=任意のアミノ酸、Φ=疎水性アミノ酸)ことが分かった。このことは図2で分かり、ヒトVASPタンパク質のクラスI EVH1ドメインをActAペプチド(332SFEFPPPPTEDEL344)の短い断片とともに調査した。中心FPPPPモチーフおよび親和性促進ELエピトープはフレーム内にあり、個々の位置と天然アミノ酸とを置換する場合、結合強度に明確に影響を与える(暗色=良好な結合;明色=非結合)。
特にPが完全に非特異的である、位置PおよびPを他のアミノ酸で置換可能であることは、リガンドペプチドが以下の結合形態にあると考えた場合に説明できる:PおよびPはドメインの疎水性結合ポケットに受け取られ、2つの中心プロリンはドメインの上方のスクリーン様位置に置かれ、ほとんどドメイン表面と接触しない。しかし、Pのカルボニル基はEVH1ドメインのトリプトファン残基W23のNHに対し不可欠である水素結合を形成する。
一連の異なる試験リガンドペプチドを使用して、結合親和性の全概要を理解することも可能であった。観察された結合親和性の最高値(K=45μM)はリガンド332SFEFPPPPTEDEL344(ActAタンパク質の4つのプロリンが豊富な反復の3番目)のものである。対照的に、リガンドをコアモチーフFPPPPTに還元する場合は、VASP/EVH1ドメインへの親和性はもはや測定できず、一方、Mena/EVH1ドメインへの結合は非常に弱いが検出可能ではあった(417μM)。
本発明の好ましい実施態様では、該化合物はポリプロリン模倣薬として使用する。好都合なことに、プロリンが豊富なアミノ酸配列は、シグナル伝達経路、詳しくは細胞内シグナル伝達経路、に関与するペプチドにおいて、特に見られる。本発明の意味合いでは、用語「模倣薬」は「類似体」と考えることも可能である。本発明に従った化合物はポリプロリンヘリックス構造により媒介される細胞内シグナル伝達経路の修飾に関連した疾患を治療することに使用することが好ましく、前記疾患は細菌感染疾患および/またはウイルス感染疾患、神経変性疾患および/または腫瘍疾患からなる群から選択される。
本発明に従った薬剤で治療可能な本発明の意味合いにおける他の疾患は、サル痘、AIDS、炭疽病(バチルス・アントラシス(Bacillus anthracis)、脾脱疽)、鳥インフルエンザ、ボレリア症、回帰熱ボレリア、ボツリヌス中毒症(クロストリジウム・ボツリナム(Clostridium botulinum))、ブルセラ病、カンピロバクター感染症、クラミジア感染症、コレラ(ビブリオ・コレラエ(Vibrio cholerae))、クロイツフェルト・ヤコブ病、コクシエラ・ブルネッティ(Coxiella burnetii)(Q熱)、クリプトスポリジウム・パルバム(Cryptosporidium parvum)(クリプトスポリジウム症)、デング熱、ジフテリア、エボラウイルス感染症、エキノコックス症(キツネサナダムシ、イヌサナダムシ)、EHEC感染症(STEC感染症、VTEC感染症)、エンテロウイルス、腸チフス熱、(発疹チフスリケッチア)、野兎病菌(Francisella tularensis)(野兎病)、春夏髄膜脳炎(SSME)、黄熱病、ジアルジア症、淋病、インフルエンザ感染症(インフルエンザ)、インフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)、ハンタウイルス(hantavirus)、ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)、C型肝炎、D型肝炎、E型肝炎、ヘルペス、HUS(溶血性***症候群)、流行性角結膜炎、百日咳、ポリオ(灰白脊髄炎)、アタマジラミ感染症、ヒゼンダニ感染症、クリミア・コンゴ熱、ラッサ熱、食品関連疾患、レジオネラ症、リーシュマニア症、らい病、レプトスピラ症、リステリア症、ライム病、鼠径リンパ肉芽腫症、マラリア(マラリア原虫感染症)、マールブルグウイルス感染症、麻疹、類鼻疽、髄膜炎菌、MRSA(ブドウ球菌(staphylococci))、流行性耳下腺炎、真菌症(真菌感染症)、発症率が増加している新たな感染症、ノロウイルス、鳥類病(オウム病)、パピローマウイルス、パラチフス熱、ペスト(エルシニア・ペスティス(Yersinia pestis))、肺炎球菌感染症(肺炎連鎖球菌(Streptococcus pneumoniae))、天然痘、旅行関連感染疾患、ヒトの無鉤条虫感染症、ロタウイルス、風疹、RSV感染症、サルモネラ症、猩紅熱、重症急性呼吸器症候群(SARS)、性伝染性感染症、赤痢菌感染症、梅毒、破傷風、狂犬病、トキソプラズマ症、旋毛虫症、結核、腸チフス熱、水疱瘡(水痘)、異型クロイツフェルト・ヤコブ病、ウイルス性出血熱、西ナイル熱、エルシニア症および/またはダニ伝染性疾患からなる群から選択される。
本発明は、薬品としての本発明に従った薬剤の使用に関する。よって本発明の意味合いにおいて、本発明に従った薬剤は医薬の全領域にわたり、特に医薬品として使用可能である。
好ましい態様において、細菌性疾患は以下の細菌:レジオネラ菌、連鎖球菌、ブドウ球菌、クレブシエラ菌、インフルエンザ菌、リケッチア(腸チフス熱)、マイコバクテリア、マイコプラズマ、ウレアプラズマ、ナイセリア(髄膜炎、ウォーターハウス・フリーデリクセン(Waterhouse-Friderichsen)症候群、淋病)、シュードモナス菌、ボルデテラ(百日咳)、コリネバクテリウム(ジフテリア)、クラミジア、カンピロバクター(campylobacter)(下痢)、大腸菌、プロテウス菌、サルモネラ菌、赤痢菌、エルシニア菌、ビブリオ菌、腸球菌、クロストリジウム、ボレリア、梅毒トレポネーマ、ブルセラ、フランシセラおよび/またはレプトスピラ、特にリステリアを伴った、特にこれらで媒介された疾患である。
特に好ましい疾患は、L.モノサイトゲネスSv1/2a、L.モノサイトゲネスSv4bF2365、L.モノサイトゲネスSv4bH7858,178コンティグ、L.モノサイトゲネスSv1/2aF6854,133コンティグ、L.モノサイトゲネスSv4b、L.モノサイトゲネスSv4a、L.イノキュアSv6a、L.ウェルシメリ(welshimeri)Sv6b、L.シーリゲリ(seeligeri)Sv1/2bおよび/またはL.イワノビ(ivanovii)Sv5からなる群から選択された、あるいは上述した好ましいリステリアに基本的に基づいているリステリアにより誘発される疾患である。
好ましい神経変性疾患は、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病および/または筋萎縮性側索硬化症(ALS)からなる群から選択される。
さらに、本発明の意味合いにおける神経変性疾患は、アレキサンダー病、アルパース‐フッテンロッハー症候群、ハンチントン舞踏病、クロイツフェルト・ヤコブ病、錐体外路症候群、フリードライヒ失調症、皮質基底核変性症、クラッベ病、白質ジストロフィー、レビー小体型認知症、仮面顔、ピック病、多発性硬化症、多系統萎縮症、脳への神経変性鉄沈着、進行性核上性注視麻痺、シャイ・ドレーガー症候群、脊髄小脳失調症、シヌクレイン病および/または熱帯性痙性不全対麻痺症である。
好ましい腫瘍疾患は、耳鼻咽喉領域、肺、縦隔、消化管、泌尿生殖器系、婦人科系、乳腺、内分泌系、皮膚、骨の腫瘍疾患、ならびに軟部組織肉腫、中皮腫、メラノーマ、中枢神経系の新生物、乳児期癌性疾患または腫瘍疾患、リンパ腫、白血病、腫瘍随伴症候群、原発不明腫瘍による転移(CUP症候群)、腹膜癌症、免疫抑制関連悪性腫瘍および/または腫瘍転移からなる群から選択される。
より具体的には、腫瘍は以下のタイプの癌:乳腺、前立腺および結腸の腺癌;気管支から始まる肺癌の全形態;骨髄の癌、メラノーマ、ヘパトーマ、神経芽細胞腫;パピローマ;アプドーマ、分離腫、鰓腫;悪性カルチノイド症候群;カルチノイド心疾患、癌腫(例えばウォーカー癌腫、基底細胞癌腫、基底扁平細胞癌腫、ブラウン・ピアース癌、腺管癌、エールリッヒ癌、上皮内癌、癌2期癌腫、メルケル細胞癌、粘膜癌、非小細胞気管支癌、燕麦細胞癌、乳頭癌、硬性癌、細気管支肺胞上皮癌、気管支癌、扁平上皮癌および移行上皮癌);組織球機能障害;白血病(例えばB細胞白血病、混合細胞型白血病、ヌル細胞白血病、T細胞白血病、慢性T細胞白血病、HTLV‐II関連白血病、急性リンパ球性白血病、慢性リンパ球性白血病、肥満細胞白血病および骨髄性白血病);悪性組織球増殖症、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫、孤立性形質細胞腫;細網内皮症、軟骨芽細胞腫;軟骨腫、軟骨肉腫;線維腫;線維肉腫;巨細胞腫;組織球腫;脂肪腫;脂肪肉腫;白血肉腫;中皮腫;粘液腫;粘液肉腫;骨腫;骨肉腫;ユーイング肉腫;滑膜腫;腺線維腫;腺リンパ腫;癌肉腫、脊索腫、頭蓋咽頭腫、未分化胚細胞腫、過誤腫;間葉腫;中腎腫、筋肉腫、エナメル上皮腫、セメント質腫;歯牙腫;テラトーマ;胸腺腫、絨毛芽細胞腫;腺癌、アデノーマ;胆管腫;コレステリン腫;円柱腫;嚢胞腺癌、嚢胞腺腫;顆粒膜細胞腫;ギナンドロブラストーマ(gynandroblastoma);汗腺腫;島細胞腫瘍;ライディッヒ細胞腫;パピローマ;セルトリ細胞腫、卵胞膜細胞腫、平滑筋腫;平滑筋肉腫;筋芽細胞腫;筋腫;筋肉腫;横紋筋腫;横紋筋肉腫;上衣腫;神経節腫、グリオーマ;髄芽腫、髄膜腫;神経鞘腫;神経芽細胞腫;神経上皮腫、神経線維腫、神経腫、傍神経節腫、非クロム親和性傍神経節腫、被角血管腫、好酸球性血管リンパ球増殖症;硬化性血管腫;血管腫症;グロムス血管腫;血管内皮腫;血管腫;血管周囲細胞腫、血管肉腫;リンパ管腫、リンパ管筋腫、リンパ管肉腫;松果体腫;葉状嚢胞肉腫(cystosarcoma phyllodes);血管肉腫;リンパ管肉腫;粘液肉腫、卵巣癌腫;肉腫(例えばユーイング肉腫、実験的にはカポジ肉腫および肥満細胞肉腫);新生物(例えば骨新生物、***新生物、消化器系の新生物、直腸結腸新生物、肝新生物、膵新生物、下垂体新生物、精巣新生物、眼窩部新生物、頭頚部の新生物、中枢神経系の新生物、聴覚器官、骨盤、気道および尿生殖路の新生物);神経線維腫症および頸部扁平上皮細胞異形成を含んでよい。
別の好ましい実施態様では、癌性疾患または腫瘍は、内鼻、鼻洞、鼻咽頭、***、口腔、中咽頭、喉頭、下咽頭、耳、唾液腺の腫瘍および傍神経節腫を含む耳鼻咽喉領域の腫瘍;非小細胞気管支癌、小細胞気管支癌、縦隔の腫瘍を含む肺の腫瘍;食道、胃、膵臓、肝臓、胆嚢および胆管の腫瘍、小腸、結腸および直腸癌ならびに肛門癌を含む消化管の腫瘍;腎臓、尿管、膀胱、前立腺、尿道、陰茎および精巣の腫瘍を含む泌尿生殖器腫瘍;子宮頚部、膣、外陰部の腫瘍、子宮癌、悪性栄養芽細胞疾患、卵巣癌、卵管の腫瘍、腹腔の腫瘍、乳癌を含む婦人科系腫瘍;甲状腺、副甲状腺、副腎皮質の腫瘍、膵島腫瘍、カルチノイド腫瘍およびカルチノイド症候群を含む内分泌器の腫瘍;多発性内分泌新生物;骨および軟組織肉腫;中皮腫;皮膚腫瘍;皮膚および眼内メラノーマを含むメラノーマ;中枢神経系の腫瘍;網膜芽細胞腫を含む乳児期腫瘍;ウィルムス腫瘍;神経線維腫症;神経芽細胞腫;ユーイング肉腫腫瘍ファミリー;横紋筋肉腫;非ホジキンリンパ腫を含むリンパ腫;皮膚T細胞リンパ腫;中枢神経系の原発性リンパ腫;ホジキン病;急性白血病、慢性骨髄性およびリンパ性白血病を含む白血病;形質細胞新生物;骨髄形成異常症候群;腫瘍随伴症候群;原発不明腫瘍の転移(CUP症候群);腹膜癌腫症;カポジ肉腫、AIDS関連リンパ腫、中枢神経系のAIDS関連リンパ腫、AIDS関連ホジキン病およびAIDS関連肛門生殖器腫瘍などのAIDS関連悪性腫瘍を含む免疫抑制関連悪性腫瘍;移植関連悪性腫瘍;脳転移、肺転移、肝転移、骨転移、胸膜および心膜転移を含む転移腫瘍;ならびに悪性腹水の群から選択される。
別の好ましい実施態様では、癌性疾患または腫瘍は結腸癌腫、胃癌腫、膵癌腫、結腸癌、小腸の癌、卵巣癌腫、子宮頚部癌腫、肺癌、前立腺癌、腎細胞癌腫および/または肝転移癌を含む乳癌、胃腸腫瘍などの癌性疾患または腫瘍性疾患からなる群から選択される。
本発明の意味合いにおけるウイルス性疾患はインフルエンザ、鼻炎、咳、麻疹、流行性耳下腺炎、風疹、伝染性紅斑、三日熱、水痘、パイフェル腺熱、SARS、巨大細胞、下痢、肝炎、ポリオ、***ヘルペス、疣贅、狂犬病、ラッサ熱、エボラ、マールブルグ熱、ハンタウイルス熱、SSME、RSSE、跳躍病脳炎、ポワッサン脳炎、キャサヌール森林熱、オムスク出血熱、コロラドダニ熱、黄熱病、デング熱、日本脳炎、西ナイル熱、チクングニア熱、オニョンニョン熱、リフトバレー熱、スナバエ熱、ロスリバー熱、シンドビス熱、マヤロ熱、マレー渓谷脳炎、セントルイス脳炎、ロシオ脳炎、カリフォルニア脳炎、ブニヤムウェラ熱、オロプーシェ熱、AIDS、性器ヘルペスおよび/または単純ヘルペスからなる群から選択され、好ましい態様では、ウイルス性肝炎疾患はA型肝炎、B型肝炎、C型肝炎、D型肝炎、E型肝炎、F型肝炎、G型肝炎および/または自己免疫性肝炎および/または無症候性または症候性HIV感染症からなる群から選択される。
HIV感染症はAIDS疾患を引き起こす可能性がある。本発明の意味合いにおいて、AIDSは以下からなる群から選択される臨床像により特徴付けまたは分類される
(a)無症候性または症候性HIV感染症;
(b)細菌性血管腫症、小骨盤の炎症、特に卵管または卵巣膿瘍の合併症の場合、帯状疱疹の長期化または再発、血小板減少性紫斑病、長期的発熱または一ヶ月以上続く下痢、リステリア症、口腔毛状白板症、口腔咽頭カンジダ症、膣カンジダ症、慢性もしくは難治性子宮頚部異形成、上皮内癌、末梢神経障害および/または
(c)気道または食道カンジダ症、サイトメガロウイルス感染、CMV網膜炎、HIV関連脳障害、慢性潰瘍を伴った単純ヘルペス(一カ月未満)または単純ヘルペス関連気管支炎、肺炎または食道炎、慢性ヒストプラスマ症、腸管イソスポラ症、カポジ肉腫、播種性または肺外の(extrapulmonal)コクシジオイデス真菌症、肺外クリプトコッカス症、慢性腸管クリプトスポリジウム症、免疫芽細胞一次大脳リンパ腫またはバーキットリンパ腫、肺外マイコバクテリア、ニューモシスティック肺炎、再発性細菌性肺炎、進行性多巣性白質脳症、再発性サルモネラ敗血症、結核、脳トキソプラズマ症、消耗性症候群および/または浸潤性子宮頚癌。
本発明の意味合いにおける治療は、疾患の予防、治療、経過観察および/またはアフターケアである。
本発明に従った薬剤は単独で、またはエンベロープを持ったウイルスもしくはエンベロープを持たないウイルスに対する他の薬剤と組み合わせて使用可能である。エンベロープを持つウイルスは以下であることが好ましい:
二重鎖DNAウイルス=dsDNA
ポックスウイルス科(Poxviridae)
コードボックスウイルス亜科(Chordopoxvirinae)
オルトポックスウイルス属(Orthopoxvirus)
オルトポックス痘瘡(Orthopox variola)ウイルス=天然痘ウイルス‐天然痘
オルトポックスアラストリム(Orthopox alastrim)ウイルス‐白痘
パラポックスウイルス属(Parapoxvirus)
パラポックスオビス(Parapox ovis)ウイルス=オルフ(Orf)ウイルス‐オルフ=ヒトに伝染可能な動物の羊痘
モルシポックスウイルス属(Molluscipoxvirus)
伝染性軟属腫(Molluscum contagiosum)ウイルス‐上皮軟属腫(伝染性軟属腫)
ヘルペスウイルス科(Herpesviridae)
アルファヘルペスウイルス亜科(Alphaherpesvirinae)
シンプレックスウイルス属(Simplexvirus)
単純ヘルペスウイルス1型(HSV1)=ヒトヘルペスウイルス1型(HHV1)‐単純ヘルペス、***ヘルペス、アフタ性口内炎
単純ヘルペスウイルス2型(HSV2)=ヒトヘルペスウイルス2型(HHV2)‐単純ヘルペス、性器ヘルペス
ヘルペスBウイルス=(サルヘルペスウイルス(Herpesvirus simiae))
サルヘルペスウイルス属(Varicellovirus)
水痘帯状疱疹(Varicella zoster)ウイルス(VZV)=ヒトヘルペスウイルス3型(HHV3)‐水痘=水疱瘡(ヘルペス帯状疱疹)、帯状疱疹
仮性狂犬病(pseudorabies)ウイルス‐偽狂犬病=ヒトに伝染可能なスクラッチングペスト(scratching pest)
ベータヘルペスウイルス亜科(Betaherpesvirinae)
サイトメガロウイルス属(Cytomegalovirus)
ヒト巨大細胞ウイルス=ヒト巨大細胞ウイルス(HCMV)=ヒトヘルペスウイルス5型(HHV5)‐巨大細胞
ロゼオロウイルス属(Roseolovirus)
ヒトヘルペスウイルス6型(HHV6)‐三日熱
ヒトヘルペスウイルス7型(HHV7)‐三日熱
ガンマヘルペスウイルス亜科(Gammaherpesvirinae)
リンホクリプトウイルス属(Lymphocryptovirus)
エプスタイン・バー(Epstein-Barr)ウイルス(EBV)=ヒトヘルペスウイルス4型(HHV4)パイフェル腺熱、バーキットリンパ腫
ラジノウイルス属(Rhadinovirus)
ヒトヘルペスウイルス8型(HHV8)‐カポジ肉腫
ヘパドナウイルス科(Hepadnaviridae)
オルトヘパドナウイルス属(Orthohepadnavirus)
B型肝炎ウイルス(HBV)‐B型肝炎
単鎖(+)RNAウイルス=ss(+)RNA
トガウイルス科(Togaviridae)
アルファウイルス属(Alphaviruses)‐アルボビロシス(arbovirosis)病原体
チクングニア(Chikungunya)ウイルス(CHIKV)‐チクングニア熱
オニョンニョン(O'nyong-nyong)ウイルス(ONNV)‐オニョンニョン熱
ルビウイルス属(Rubiviruses)
ルビウイルス(Rubivirus)=風疹ウイルス=風疹ウイルス‐風疹
フラビウイルス科(Flaviviridae)
ヘパシウイル属(Hepacivirus)
C型肝炎ウイルス(HCV)‐C型肝炎
C型GBウイルス(低罹患率)
フラビウイルス属(Flavivirus)
西ナイルウイルス‐西ナイル熱
デングウイルス‐デング熱
黄熱病ウイルス‐黄熱病
跳躍病ウイルス‐跳躍病脳炎
セントルイス脳炎ウイルス‐セントルイス脳炎
B型日本脳炎ウイルス‐日本脳炎
ポワッサンウイルス‐ポワッサン脳炎
RSSEウイルス‐RSSE=ロシア春夏脳炎
SSMEウイルスSSME=春夏髄膜脳炎
コロナウイルス科(Coronaviridae)‐胃腸炎
コロナウイルス属
SARS関連コロナウイルス(SARS‐CoV)‐SARS=非定型肺炎
ヒトコロナウイルス229E(HCoV229E)‐風邪
ヒトコロナウイルスOC43(HCoVOC43)‐風邪
トロウイルス属(Torovirus)‐胃腸炎
レトロウイルス科(Retroviridae)=dsDNA中間体を有する単鎖(+)RNAウイルス:
オルソレトロウイルス亜科(Orthoretrovirinae)
デルタレトロウイルス属(Deltaretrovirus)
ヒトT細胞白血球ウイルスI型(HTLV I)‐白血病
ヒトT細胞白血球ウイルスII型(HTLV II)‐白血病
レンチウイルス属
ヒト免疫不全ウイルス1型(HIV‐1)‐AIDS
ヒト免疫不全ウイルス2型(HIV‐2)‐AIDS
単鎖(−)RNAウイルス=ss(−)RNA
アレナウイルス科(Arenaviridae)
アレナウイルス属(Arenavirus)
ラッサウイルス‐ラッサ熱
リンパ性脈絡髄膜炎ウイルス(LCMV)‐脈絡髄膜炎
タカリベ(Tacaribe)ウイルス
フニン(Junin)ウイルス‐フニン熱(アルゼンチン出血熱)
マチュポ(Machupo)ウイルス‐マチュポ熱(ボリビア出血熱)
ボルナウイルス科(Bornaviridae)
ボルナウイルス属
ボマ病のウイルス‐ウマの、ヒトに伝染可能性のある情動障害
ブニヤウイルス科(Bunyaviridae)‐アルボビロシス病原体
オルソブニヤウイルス属(Orthobunyavirus)
ブニヤムウェラウイルス(血清型)
カリフォルニア脳炎ウイルス(血清型)‐脳炎
フレボウイルス属(Phlebovirus)
リフトバレー熱ウイルス‐3サブタイプのリフトバレー熱
サシチョウバエ熱ウイルス‐サシチョウバエ熱
サブタイプのトスカーナウイルス‐パパタシ熱
ナイロウイルス属(Nairovirus)
クリミア・コンゴ熱ウイルス(血清型):
サブタイプのクリミア・コンゴ(Krim Congo)出血熱ウイルス‐クリミア・コンゴ熱
サブタイプのハザラ(Hazara)ウイルス
サブタイプのハサン(Khasan)ウイルス
ハンタウイルス属(Hantavirus)
ハンタン(Hantaan)ウイルス(4つのサブタイプ)‐出血熱、腎炎
ソウル(Seoul)ウイルス(血清型)‐出血熱
プロスペクトヒル(Prospect-Hill)ウイルス(2つのサブタイプ)‐出血熱
プーマラ(Puumala)ウイルス(血清型)‐出血熱、肺炎、腎炎
ドブラバー・ベルグレド(Dobrava-Belgrade)ウイルス‐出血熱
トゥーラ(Tula)ウイルス‐出血熱
シンノンブレ(Sin-Nombre)ウイルス(血清型)‐重度肺水腫を伴う出血熱
フィロウイルス科(Filoviridae)
マーブルグウイルス属(Marburg virus)
ビクトリア湖‐マーブルグウイルス(血清型)‐マーブルグ熱(出血熱)
エボラウイルス属(Ebolavirus)
ザイールエボラウイルス(血清型)‐エボラ(出血熱)
スーダンエボラウイルス‐エボラ(出血熱)
アイボリーコーストエボラウイルス‐エボラ(出血熱)
オルソミクソウイルス科(Orthomyxoviridae)
A型インフルエンザウイルス属‐インフルエンザ
A型インフルエンザウイルス変異体(H1N1)‐インフルエンザ
A型インフルエンザウイルス変異体(H3N2)‐インフルエンザ
(鳥類)A型インフルエンザウイルス変異体(H5N1)、高病原性鳥インフルエンザウイルス(HPAIV)‐ヒトに伝染可能性があるが、ヒトからヒトへは伝染しない、動物の鳥インフルエンザ
B型インフルエンザウイルス属‐インフルエンザ
B型インフルエンザウイルス/ヴィクトリア系‐インフルエンザ
B型インフルエンザウイルス/ヤマガタ系‐インフルエンザ
C型インフルエンザウイルス‐インフルエンザ
パラミクソウイルス科(Paramyxoviridae)
パラミクソウイルス亜科(Paramyxovirinae)
アブラウイルス属(Avulavirus)
パラインフルエンザ(Parainfluenza)ウイルス(1,3)‐パラインフルエンザ
モルビリウイルス属(Morbillivirus)
麻疹ウイルス‐麻疹
ルブラウイルス属(Rubulavirus)
パラインフルエンザウイルス(2,4)‐パラインフルエンザ
ムンプス(Mumps)ウイルス‐流行性耳下腺炎
ニューモウイルス亜科(Pneumovirinae)
ニューモウイルス属
呼吸器合胞体(Respiratory syncytical)ウイルス(RSV)‐気道感染
メタニューモウイルス(Metapneumovirus)属
ヒトメタニューモウイルス(HMPV)‐気道感染
ラブドウイルス科(Rhabdoviridae)
ベシクロウイルス属(Vesiculovirus)
水疱性口内炎インディアナウイルス(VSV)‐ヒトに伝染可能性もある、動物の水疱性口内炎(口腔粘膜の膿疱性炎症)
リッサウイルス属(Lyssavirus)
狂犬病ウイルス(RABV)(元は遺伝子型1)‐ヒトに伝染可能性もある動物の狂犬病
モコラ(Mocola)ウイルス(MOKV)(元は遺伝子型3)‐ヒトに伝染可能性もある、動物の狂犬病
ドーベンハーゲ(Duvenhage)ウイルス(DUVV)(元は遺伝子型4)‐ヒトに伝染可能性もある動物の狂犬病
ヨーロッパコウモリリッサ(European Bat Lyssa)ウイルス1+2(EBLV1,2)(元は遺伝子型5および6)‐ヒトに伝染可能性もある動物の狂犬病
オーストラリアコウモリリッサ(Australian Bat Lyssa)ウイルス(ABLV)(元は遺伝子型7)‐ヒトに伝染可能性もある動物の狂犬病。
エンベロープを持たないウイルスは特に以下である:
二重鎖DNAウイルス=dsDNA
アデノウイルス科(Adenoviridae)
ヒトA型アデノウイルス‐F(51個のサブタイプ)‐鼻炎、風邪、下痢
パポバウイルス科(Papovaviridae)
パポバウイルス(Papovavirus)
ヒトパピローマウイルス
種々のヒトパピローマウイルス(HPV)‐疣贅
コンジローマウイルス6型(HPV6)‐フィグワーツ
コンジローマウイルス11型(HPV11)‐フィグワーツ
ヒトパピローマウイルス、低リスク型(HPV 40、42、43、44、54、61、70、72、81)およびGP6108;高リスク型(HPV16、18、31および33のみならず、35、39、45、51、52、56、58、59、68、73および82)子宮頚癌
パピローマウイルス
単鎖DNAウイルス=ssDNA
パルボウイルス科(Parvoviridae)
パルボウイルス亜科(Parvovirinae)
ディペンドウイルス(Dependovirus)
アデノ関連ウイルス2型(AAV2)
アデノ関連ウイルス3型(AAV3)
アデノ関連ウイルス5型(AAV5)
エリスロウイルス(Erythrovirus)
パルボウイルスB19‐伝染性紅斑
二重鎖RNAウイルス=dsRNA
レオウイルス(Reovirus)
ロタウイルス‐胃腸炎、下痢
オルビウイルス
コロラドダニウイルス‐コロラドダニ熱
流行性出血熱ウイルス(EHDV)‐地方病性シカ出血
単鎖(+)RNRウイルス=ss(+)RNA
ピコルナウイルス科(Picornaviridae)
ライノウイルス
ヒトライノウイルス(HRV)、1A、1B‐100‐鼻炎、風邪
アフトウイルス(Aphthovirus)
***ウイルス‐軽症型でもヒトに伝染可能性がある動物の***
エンテロウイルス
ポリオウイルス(1〜3)‐ポリオ
コクサッキーウイルスA1〜22、24(CVA1〜22、24)‐風邪、ウイルス性髄膜炎、心筋炎
コクサッキーウイルスB1〜6(CVB1〜6)風邪、ウイルス性髄膜炎、心筋炎
エコーウイルス‐風邪、胃腸炎=下痢、脳髄膜炎
ヒトエンテロウイルス‐風邪、胃腸炎=下痢
SVDウイルス(豚水胞症)
カルジオウイルス(Cardiovirus)
脳心筋炎ウイルス(EMCV)‐脳心筋炎
メンゴウイルス‐脳心筋炎
タイラーマウス脳脊髄炎ウイルス(TMEV)‐脳脊髄炎
ビリュイスクヒト脳脊髄炎ウイルス(VHEV)‐脳脊髄炎
ヘパトウイルス
A型肝炎ウイルス(HAV)‐A型肝炎
ヘペウイルス科(Hepeviridae)
ヘペウイルス(Hepevirus)
E型肝炎ウイルス(HEV)‐E型肝炎
カリシウイルス科(Caliciviridae)
カリシウイルス(Calicivirus)
SRSV=小型球形ウイルス
ノーウォークウイルス‐胃腸炎、下痢
ノロウイルス‐胃腸炎、下痢
サポウイルス‐胃腸炎、下痢
ベシウイルス
ラゴウイルス
アストロウイルス科(Astroviridae)
アストロウイルス
ヒトアストロウイルス‐胃腸炎、下痢
好ましい実施態様では、本発明に従った薬剤は、アバカビル(abacavir)、アシクロビル(acyclovir)、アデホビル(adefovir)、アマンタジン(amantadine)、アンプレナビル(amprenavir)、アタザナビル(atazanavir)、シドフォビル(cidofovir)、ダルナビル(darunavir)、デラビルジン(delavirdine)、ジダノシン(didanosine)、ドコサノール(docosanol)、エムトリシタビン(emtricitabine)、エファビレンツ(efavirenz)、エンフビルチド(enfuvirtide)、エンテカビル(entecavir)、ファムシクロビル(famciclovir)、ホスカルネット(foscarnet)、ホミビルセン(fomivirsen)、ホスアンプレナビル(fosamprenavir)、ガンシクロビル(ganciclovir)、ガーダシル(gardasil)、イドクスウリジン(idoxuridine)、イミキモド(imiquimod)、インジナビル(indinavir)、インターフェロン(interferon)、ラミブジン(lamivudine)、ロピナビル(lopinavir)、ネビラピン(nevirapine)、ネルフィナビル(nelfinavir)、オセルタミビル(oseltamivir)、ペンシクロビル(penciclovir)、ペラミビル(peramivir)、リバビリン(ribavirin)、リマンタジン(rimantadine)、リトナビル(ritonavir)、サキナビル(saquinavir)、スタブジン(stavudine)、テノホビル(tenofovir)、チプラナビル(tipranavir)、トリフルリジン(trifluridine)、トロマンタジン(tromantadine)、バラシクロビル(valaciclovir)、バルガンシクロビル(valganciclovir)、ビダラビン(vidarabine)、ビラミジン(viramidine)、ザルシタビン(zalcitabine)、ザナミビル(zanamivir)および/またはジドブジン(zidovudine)からなる群から選択される追加薬剤を含んでよい。
本発明はまた、以下の別々のパッケージからなるセット(キット)に関する:
a)本発明に従った有効量の組成物および/または医薬的に有用な誘導体、溶媒和物および/またはその立体異性体、ならびに任意の割合の他の薬剤または追加薬剤とのそれらの混合物、ならびに
b)有効量の別の薬品。該セットには箱、単一フラスコ、袋またはアンプルなどの適当な容器が含まれている。例えば、該セットは単一のアンプルを含むことが可能であり、各々は本発明に従った有効量の組成物および/または医薬的に有用な誘導体、溶媒和物および/または立体異性体、任意の割合のそれらの混合物、ならびに溶解または凍結乾燥した形態の有効量の別の薬学的活性薬剤を含む。さらに、該セットは例えば、キットの内容物を組み合わせるための、パッケージに挿入してある情報を含んでいる場合もある。前記情報には、治療計画等を説明している場合もある。
好ましい化合物を含む医薬組成物に関する前記説明において、派生表現「投与」、「〜の投与」、「投与する」および「〜を投与する」はこれらの医薬組成物に関連して使用する。本文脈において、これらの表現は、本発明書に従った医薬組成物を本明細書に記述された任意の投与経路で治療を必要とする患者に提供することを意味するように意図しており、その活性薬剤はこのような患者において、ウイルス感染に媒介された、またはそれに関連した疾患、病的障害、あるいはそのような罹患を治療するのに適した好ましい化合物またはプロドラッグ、その誘導体または代謝産物である。したがって本発明は、患者に投与するときに好ましい化合物を直接に、または間接的に提供することを可能にする任意の他の化合物を包含している。このような化合物はプロドラッグとして公知であり、好ましい化合物のこのようなプロドラッグ形態を製造するためのすでに実施されている手法は多く存在する。
上述の疾患を治療する場合、本発明に従った化合物を含む医薬品はゲル、散剤、粉末、錠剤、徐放錠剤、プレミックス剤、乳剤、茶飲料形態(brew−up formulation)、ドロップ、濃縮物、顆粒、シロップ、ペレット、ボーラス、カプセル、エアロゾル、スプレーおよび/または吸入薬の形態で調製および/または使用することが特に好ましい。
好ましい態様では、本発明に従った化合物を含む医薬品は、0.1〜99.5、好ましくは0.5〜95.0、より好ましくは20.0〜80.0wt.%の濃度で製剤中に存在する。
該製剤は、経口、皮下、静脈内、筋肉内、腹腔内、および/または局所投与することが好ましい。
本発明に従った化合物を含む医薬品は、24時間ごとに総量0.05〜500mg/kg、より好ましくは5〜100mg/体重kgで使用することが好ましい。
好ましい態様では、接触は経口的に、注射で、局所的に、経膣的に、経直腸的に、および/または経鼻的に達成される。
上述のドメイン(本発明の意味合いにおいて、以下のドメインは特に想定されている:Src相同性3ドメイン、WWドメイン、Ena/VASP相同1ドメイン、GYFドメイン、UEVドメインおよび/またはプロフィリン)を含む構造の結合に影響を与える化合物およびそのリガンドには継続して需要がある。したがってインビトロ試験でも試験するための新たな化合物を提供することが望ましく、例えばこの化合物は特定の主要化合物のための薬理学的スクリーニング試験に使用可能である。
別の好ましい実施態様では、本発明に従った薬剤はまた、本発明の薬剤、および直接に、間接的に、あるいは錯体形成を介して該薬剤と共役した検出可能標識を含む診断薬としても提供されている。診断薬は、インビトロまたはインビボの細胞、組織または器官において一般的なタイプまたは特定タイプのSrc相同性3ドメイン、WWドメイン、Ena/VASP相同1ドメイン、GYFドメイン、UEVドメインおよび/またはプロフィリンの有無を検出することに使用可能である。インビボでの使用には、診断薬は経腸的に、非経口的に、あるいは特定の用途の要件によって予め規定された別の経路で、好ましくは医薬的に許容される担体と混合して投与する。
特別な実施態様では、融合タンパク質に基づいた試薬を使用し、例えば該試薬は、例えばペプチドに組み込まれた本発明に従った薬剤から成り、上述のドメイン(WW、Ena/VASP相同1、GYF、UEVドメインおよび/またはプロフィリン)以外の任意のドメインを有する、例えば無調整の、または活性化したSrcまたはタンパク質の基質を含む。例えば、特定のウイルスによる感染について試験すべきある試料は患者から採取し、有効量の融合タンパク質とともにインキュベートすることが可能である。基質の変換の程度に関する次の分析によって、個体でのウイルス感染の検出が可能となる。最終的に、例えば無調整の、または活性化したSrcを発現させるウイルスの有無は、例えば多量に変換された基質を介して検出される非常に高レベルのSrcで示され得る。
本発明はまた、本発明に従った化合物の少なくとも1つ、および/または本発明に従った医薬品の1つを含むキットにも関するものであり、場合によりキットの内容物を取り扱うことまたは組み合わせることについての情報とともに、例えば説明書またはさらなる情報等を載せたホームページを参照したインターネットアドレスにも関するものである。例えば、キットの取扱いに関連した情報には上述の疾患、特に好ましい疾患の治療計画が含まれてもよい。また、該情報は、上述の疾患を診断する際の本発明に従った生成物の使用形態を参照する詳細情報を含んでもよい。本発明に従ったキットは基礎研究にも使用してよい。
したがって、本発明はまた、神経変性疾患、細菌感染性疾患もしくは腫瘍性疾患の予防および/または治療におけるキットの使用に関する。
本発明はまた、ペプチド結合剤をスクリーニングするための本発明に従った薬剤の使用に関する。当業者はペプチド模倣薬を使用するスクリーニング法に精通している。
本発明に従った薬剤は、ペプチド、特に、例えば固定化ペプチド中の構成要素として組み込ませることも可能である。特に、このような固定化ペプチドは診断上、良好に使用可能である。例えば固定化ペプチドは、本発明の薬剤を金粒子に固定化することで金に固定化できる。本発明に従った薬剤を構成要素として含む固定化もしくは非固定化ペプチドまたは他の分子は、例えばタンパク質間相互作用またはペプチド間相互作用に関与する物質のスクリーニングに使用可能である。例えば好ましい使用とは、本発明に従った薬剤を含むペプチドの使用、または親和性カラム中で本発明に従った薬剤と炭水化物または脂質とを組み合わせた使用である。当業者であれば固定化を達成する他の可能性ある方法にも精通しているであろう。本発明の意味合いにおける固定化には、特に生物学的、化学的または物理的作用にさらすことによって達成され得る本発明に従った薬剤の多様な固定化法が挙げられる。例えば、本発明に従った薬剤は、担体への結合のみならず架橋、封入またはマイクロカプセルへの組み込みにより固定可能となる。担体へ結合させる場合では、例えばマイクロタイタープレートまたはクロマトグラフィーカラムでは、吸着、イオン結合または共有結合により固定が有効となる。本発明に従った薬剤はスペーサーまたは抗体を介して固定可能である。半透性膜へ封入する場合、ゲル、マイクロカプセルまたは繊維に封入する形態で固定化を行う。
上述の親和性カラムを用い、特定の結合剤として相互作用するタンパク質を測定することで、相互作用している反応物を検出することが可能である。当然ながら、本発明に従った薬剤をエステルもしくはスルホンアミド、糖または他の有機もしくは無機化合物などの非ペプチド構造に組み込むことも可能である。好ましい態様では、これにより特異的な結合剤をスクリーニングするために使用可能な有機構成成分が得られる。
例えば、本発明に従った薬剤を、例えばWO 2007/021661に開示されているような他の物質と組み合わせることが好ましい場合がある。そこに開示された化合物と本発明に従った薬剤とを組み合わせると、驚くべき特性を示す新たな複合分子が得られる。驚くべきことに、その新たな複合分子はスクリーニングアッセイの標的として有用性が高い。上述のドメインの少なくとも1つが関与していれば、このような応用は、例えばSH3ドメインと相互に作用する、あるいはタンパク質相互作用を調節、特に阻害する成分をスクリーニングすることに利用可能である。当業者であれば、本発明に係る薬剤と、特にWO 2007/021661に記載の請求項1〜11、請求項41〜44、またはその他の化合物とを組合わせもしくは関連付ける有望な方法に精通しているであろうし、その結果特にスクリーニングアッセイでの使用が可能となる。例えば、WO 2007/021661の請求項1にはアミノ酸または類似したペプチド模倣薬の位置が開示されている。この位置には本発明に従った薬剤の少なくとも1つで、または本発明に従った化合物を含む化合物で占めることが可能である。好ましい態様では、本発明に従った薬剤は、例えばライブラリーにある物質で、あるいは例えば構造が最適化された標的で骨格として使用可能である。新たな複合分子はSH3またはFYNドメインのリガンドとして使用可能である。本発明に従った薬剤以外に、その複合体およびWO 2007/021661と一致する化合物は、SH3ドメインからなる、あるいはEVH1、GYF、WWまたはUEFおよび/またはプロフィリンドメインを含むタンパク質の活性に影響を与えるために使用可能である。この文脈において、SH3ドメインはタンパク質キナーゼの一部であることが好ましく、例えば別の好ましい実施態様では、タンパク質キナーゼはSrcファミリーのメンバーである。
Srcファミリーのメンバーは例えば、FYN、Src、Fgr、Yes、Yrk、Lyn、Hck、LckまたはBlkである。本発明に従った薬剤ならびにそれを含む複合分子は疾患の治療に使用可能であり、例えば上述のドメインを有するSrcファミリーまたはタンパク質のメンバーが挙げられる。より具体的には、これらには特に、心血管疾患、炎症性疾患、免疫性疾患、骨性疾患、特に癌性疾患、神経性疾患、神経変性疾患、虚血などの増殖性バックグラウンドがある疾患、特段には以下の脳卒中、血管新生の障害、アレルギー、関節炎または感染性疾患が挙げられる。したがって、本発明はライブラリー、特に組み合わせたスクリーニング法に使用可能なライブラリーに関連しており、これは本発明に従った薬剤またはそれを含む分子からなるものである。これらのライブラリーを使用して、例えばSH3ドメインまたは上述のドメイン以外のドメインに結合する候補分子の検出が可能である。
SH3ドメインはAbl、Src、Grb2、PLCδ、PLCγ、Ras‐GAP、Nckおよびp85‐PI‐3'キナーゼなどの多様なタンパク質で検出可能であるが、これらに限定されるわけではない。
本発明はまた、単離形態をとる本発明に従った薬剤の使用、または直接的に物質を輸送するプローブとしての有機もしくは無機化合物と結合した薬剤の使用に関する。このような状況において、それら薬剤は治療薬のみならず診断薬としても使用可能である。本発明に従った薬剤はプローブとして、または目的の化合物を好ましくは上述のドメインに輸送する、もしくは互いの相互作用を高める、ドラッグデリバリーシステムとして使用することも可能である。
本発明に従った薬剤は上述のドメインのリガンドまたは結合剤である。驚くべきことに、本発明に従った薬剤は公知のリガンドまたは結合剤と比較して、上述のドメインに対する親和性がはるかに高レベルである。上述した治療用途とは別に、本発明に従った結合剤または相互作用薬剤は、例えばシグナル伝達経路を特に細胞レベルで調節する方法の提供、発癌性タンパク質もしくは他の疾患関連構造の活性のモデル化する方法の提供、または診断薬を実験室規模で開発することを含めて、上述の薬剤に加え主要化合物の提供といった様々な方法での調査に使用することも可能である。好都合にも、本発明に従った薬剤には多数のタンパク質、特にシグナル伝達に関与するタンパク質に対する調節能がある。上述のドメインを有するのであれば本発明に従った薬剤はまた、タンパク質の広範なクラスならびに高度に特異的なクラスを調節可能にするという利点を有する。したがって通常の試験により、特定のドメインに特異的な本発明に従った薬剤を選択することが可能であり、よって類似または同一のドメインを有する他のタンパク質に影響を及ぼさずに特定のタンパク質の調節をすることが可能である。当然ながら、個々のタンパク質の全体的な活性を調節することでドメインの広範なクラスおよび特異的なクラスが影響を受けるような方法で、本発明に従った薬剤を選択することも可能である。結果として、シグナル伝達経路に、または例えば発癌もしくは神経変性疾患ならびにウイルスおよび細菌感染性疾患に関与するタンパク質の広範なクラスを調節する他の、例えばペプチド模倣活性薬剤の製造において有用な主要クラスとしても本発明に従った薬剤は働く。よって本発明により上述したドメインの結合における選択性または特異性の変化を反映する新たなモチーフが提供される。
したがって、本発明は発明の薬剤と、アミノ酸、糖、炭水化物または無機構造体を含む可能性がある第二の分子または第二の化学基との複合体にも関する。特に、第二の分子は特定のタンパク質のドメインの領域へ投与することを意図する任意の物質であることが可能である。これはまた、前記タンパク質を含む細胞を含んでもよい。有望な標的細胞には、限定されるわけではないが神経細胞、免疫細胞(例えばT細胞、B細胞、ナチュラルキラー細胞等)、破骨細胞、血小板、上皮細胞等が含まれ、前記細胞は特に上述したドメインまたは関連のタンパク質を発現する。このようにして、上述したドメインを有するタンパク質の活性を特異的に調節することが可能である。
本発明に従った分子またはそれを含む構造体は、例えばSrcまたはSrc関連タンパク質の活性を調節する方法に使用可能であり、該方法には、本発明に従った有効量の薬剤を例えば担体とともに含む組成物を投与する工程も含まれる。しかし、活性の調節には、Srcのみならず上述したドメイン(Src相同性3ドメイン、WWドメイン、Ena/VASP相同1ドメイン、GYFドメイン、UEVドメインおよび/またはプロフィリン)を有する分子すべても関与している。本発明の好ましい実施態様では、考えられている方法により、上述のドメインを含むタンパク質の活性が阻害される。他の好ましい実施態様では、該方法は上述のドメインを有するタンパク質を活性化する場合に有効である。
さらに、本発明に従った薬剤は、上述のドメインを有するタンパク質が発現する細胞、組織および器官を画像化する方法などの他の分野に使用可能であり、前記方法は特に、検出可能マーカーまたは造影剤と共役した本発明の薬剤を含む有効量の本発明の組成物を投与する工程を含む。
したがって、本発明は上述のドメインを含む第1分子とこれらのドメインに結合する第2分子間の結合に影響を与える化合物を同定する試験をも提供している。その第二分子は本発明に従った薬剤であることが好ましく、試験は1種以上の候補化合物のインキュベーションを含み、その中でこのような化合物の選択が必要であり、第一および第二分子は、第1分子と第2分子との結合に影響を与える1種以上の化合物の結合および検出を促進する条件下にある。
本発明に従った薬剤は、このような試験を実行するためのキットの形で提供されてもよく、前記キットには上述のドメインを含む第1分子、およびこれらのドメインに結合する第2分子が入っており、第2分子は本発明に従った薬剤である。
本発明に従った分子は、本発明に従った薬剤の標的分子の天然機能または生物学的機能を(特定のペプチドまたは標的分子の性質に依存して)促進または阻害することを含む広範な生物学的活性を示している。
本発明の別の目的は、本発明の新たな物質を使用する試験を提供することであり、該試験により、候補化合物が上述のドメインとこれらのドメインのリガンド間の結合に影響を与え得るか否かを判定することが可能となる。このような結合への修飾能を有する化合物は、上述のドメインを含む構造体の薬理学的活性を調節する薬剤として有用であろう。本発明は、このような試験で使用するためのこれらのドメインに適したリガンドを提供する。驚くべきことに、本発明に従った薬剤はこのような試験での使用にかなり適していることが分かった。したがって本発明は、上述のドメインを含む分子と、本発明に従った薬剤であるドメインのリガンドとの結合に影響を与える化合物を同定する方法も提供する。全体として、結合への影響は結合親和性を増減させ得る。好ましい態様では、影響は、例えば結合の減少または消失の形態をとる阻害である。
したがって本発明はまた、上述のドメインを含む分子と、本発明に従った少なくとも1種の薬剤を含む第2分子との間の結合の阻害を同定する方法に関する。前記方法は少なくとも1種以上の化合物のインキュベーションをも含み、その中で阻害剤/活性化剤が選択されるものであり、第1分子および本発明に従った分子は結合を促進する条件下にある。該方法は第1分子が本発明に従った分子に結合することを阻害する前記1種以上の化合物の検出をも含む。結果として、本発明に従った試薬は上述のドメインの1つを含む少なくとも1つの分子、例えばペプチドまたは他の構造体に組み込まれている本発明に従った少なくとも1種の薬剤、および第1の分子と本発明に従ったリガンドとの間の結合に影響を与える可能性を有すると推定される1種の候補化合物から構成されている。また、該試験物質は第1の分子と本発明に一致するリガンドとの結合の検出のための薬剤を含んでもよい。例えば、このような薬剤は第1分子、本発明に従ったリガンドまたは候補化合物と連結した検出可能な標識であり得る。好ましい実施態様では、本発明の意味合いにおける試薬を使用する方法は以下の工程を含む:
‐候補化合物の存在下で結合することに適した条件下で、本発明に従った薬剤とドメインを接触させ、ドメインとリガンド間の結合の程度を測定する工程;
‐第1の工程で測定した結合の程度と、既知の結合の程度、または候補化合物の非存在下でドメインと本発明に従った薬剤間に存在すると判定された結合の程度とを比較し、第1の工程で測定した結合の程度と、既知の結合の程度、または候補化合物の非存在下でドメインと本発明に従った薬剤間に存在すると判定された結合の程度との差異により、該候補化合物はドメインからなる分子と本発明に従った薬剤との結合に影響を与える化合物であることが示される工程。
前記方法は、検出された候補分子を薬学的に許容される形態に製剤化することを含む付加的工程を含んでよい。
上述の方法および試験全体において、本発明に従った薬剤は、例えば規定の標的を検出するように意図されたライブラリーの物質成分として使用可能である。
同様に好ましい態様では、本発明に従った薬剤は最適化された標的、特にその構造が最適化された標的を生成するために使用し、その標的は本発明に従った薬剤、および好都合にも試験対象の分子との相互作用を改善する折り畳み構造を有する。
当然のことながら、本発明に従った薬剤は他の模倣薬またはペプチド模倣薬と組み合わせることも可能であり;アミノ酸または有機分子との組み合わせも有利である。
本出願による教示は以下の特徴が顕著である:
‐従来技術からの脱却
‐問題の新たな分野
‐本発明により解決される問題の解決策に関し、長期にわたり未充足で、緊急の必要性が存在すること
‐当技術分野における従来の無益な努力
‐特定の解決策の簡便さによって、特により複雑な教示が置き換えられているため、発明力が示されること
‐科学技術の開発が異なる方向に向かっていること
‐開発の合理化の成就
‐未解決の問題の解決策に関する当技術分野における誤った考え(偏見)
‐技術的進歩、例えば改良、パフォーマンス向上、低費用、時間削減、材料、労働工程、コストまたは入手困難な原材料、信頼性の向上、欠陥の排除、優れた品質、維持管理の不要、高い効率、高い効率、技術範囲の拡大、追加手段の提供、第二アプローチの創造、新たな分野の創造、問題に対する最初の解決策、予備手段、代替手段、合理化の範囲、自動化および小型化または入手可能薬剤の範囲拡大
‐予測できなかった結果を選択したことによる様々な可能性からの幸運な選択、したがって特許性のある幸運な選択となる
‐技術文献の誤り、または本発明の内容についての非常に矛盾した表現
‐萌芽的な技術分野
‐組み合わせ発明、すなわちいくつかの公知の要素を組み合わせ、意外な効果の達成
‐ライセンスの問題
‐当技術分野における賞賛
‐経済的な成功
より具体的には、本発明の有利な実施態様は、少なくとも1つまたは複数の上述の利点を有する。
これに限定するものではないが、ジプロリン模倣薬85の合成に関して、本発明をより詳細に説明する。
動機は、高親和性でEVH1ドメインと結合可能であり、これにより結合パートナーとしてリガンドペプチドの未変性のプロリンが豊富な配列と置き換わり得る、分子の調査である。リガンドペプチドとVASP/EVH1ドメインとの相互作用に関する分子モデリング研究に基づいて、化合物85を設計する。これは有望な構成成分(ジペプチド模倣薬)であり、試験ペプチドに組み込まれ、そこでFPPPPコアモチーフの2つの隣接したプロリン位置と置き換わる可能性がある。構造的設計のガイドラインは、(1)幾何級数的に固定されたヘリックス構造(3環部分)、(2)(PPIIヘリックス構造中の)天然プロリン‐プロリンジペプチドと比較した、結合角度および長さの最大可能な適合性、(3)カルボニル基の形態をとる中心水素結合受容体機能、および(4)系統的に単純なペプチドへの望ましい組み込みを行うFmoc保護N末端および遊離C末端を有するアミノ酸様全体構造であった。これらの要件は、PPIIヘリックス中の2つの連続したプロリンの立体構造的に制限された類似体である下記に示す分子85で満たされる。Z立体配置のオレフィン架橋を組み込んだ結果、プロリン環は推定された生物学的に活性な構造中で安定化しており、中央の7員環はトランスアミド結合の完全な固定化を確実にする。
この化合物を相当量提供するために、実用的かつ立体選択的な合成経路を開発しなければならなかった。この目的のため、標的分子をタイプ100および101の2つのビニルプロリンに収束的に分断する戦略を選択した(中央の7員環の逆合成分解、スキーム20参照)。最初にペプチドカップリングにより複数のビニルプロリンを連結し、その後オレフィンメタセシスにより3環部分を閉環する。7員環を形成する閉環メタセシスは文献で周知である。別々に置換された2つのビニルプロリン誘導体100および101の各々は立体選択的に合成しなければならない。いずれにせよ、L‐ピログルタミン酸は出発物質として使用可能である。
N‐Boc保護基を有するトランス‐3‐ビニルプロリン166をタイプ101成分として使用し、L‐ピログルタミン酸133を構成要素136へ変換して、その合成を開始した(スキーム31)。
この目的のため、酸133を最初にエチルエステルに変換し、それを水素化ホウ素リチウムで還元すると、定量的収率で高極性アルコール134が得られた。後者は、その後の新たな置換基の導入を行う間、分子の「下側」を広く保護する目的の、安定的で立体的に要求の厳しいtert‐ブチルジフェニルシリル基(TPS)(87%)により保護され、それにより所望のトランス立体配置の形成が助けられた。その後、135中の窒素原子にはBoc保護基が付加され(89%)、この場合改変法にしたがって、塩基をさらに化学量論的に添加するのでなく、わずかに触媒量のDMAPを必要とした。このようにマルチグラムスケールで生成した安定的で良好に結晶化できる中間体136を、Herdeisらの合成概念を援用し、トランス‐3‐ビニルプロリン166をさらに合成するための出発物質塩基として使用した。文献のプロトコールと同様に136は、立体障害の塩基LiHMDSを用いて−78℃でカルボニル基に対するα位置で脱プロトン化し、塩化フェニルセレニルと反応させることでセレニルエーテルに変換した。また、粗生成物の精密試験中に該エーテルを過酸化水素(30%)またはオゾンにより−78℃で酸化し、室温まで過熱せずにエノン18を形成するような酸化セレンを形成した(スキーム41)。
しかし、文献の条件を正確に順守しているにもかかわらず、結果を再現することには問題があった:一方では収率が一定ではなく、不十分に低いことがあり、他方ではエノン18が純粋なグレードでは得られなかった。(同様に、文献で得られた収率は同じ基質でかなり、すなわち54〜86%に変化し、これは実用上の問題を暗示するものと解釈し得る。)
詳細に問題を調査するために広範な試験実験を行った。この目的のため、セレン化した中間体160を最初に単離し、クロマトグラフィーで精製し、遊離体136(排除後には除去が難しい)および塩化フェニルセレニル(同様に酸化剤を消費する)の残基を除去した(スキーム42)。得られた中間体160の収率は文献の結果と同程度であった(69〜82%)
エノン18を形成するための円滑かつ定量的な除去には、様々な考えられるパラメーター(溶媒、温度、塩基、酸化剤)が変化したため、問題がより多くあることが分かった。異なる溶媒(酢酸エチル、無水または含水ジクロロメタン)、あるいは種々の温度(78℃、10℃、0℃、別々に室温または70℃まで急速に加熱した温度)を使用により、結果として目立った変化をもたらすことはできなかった。とりわけ、酸化剤(濃度10〜30%のH、オゾン、MCPBA、過ヨウ素酸ナトリウム、それぞれ当量を変更する)および塩基(ピリジン、酢酸ナトリウム、当量を変更するか、あるいは塩基は添加しない)の影響を試験した。結果は以下に要約できる:
‐オゾンまたはH(25〜30%)は等しく酸化剤として適していることが分かり、またMCPBAも使用できたが、過ヨウ素酸ナトリウムはあまり満足のいくものではなかった。しかし、薄層クロマトグラムにおける反応が明らかに円滑であったにもかかわらず、単離収率が非常に低いものがいくつかあり、残留物質に生じた事象を最終的に解明することは不可能であった(過剰な酸化であるか?、分解であるか?)。
‐明らかとなったように、収率をわずかに高める塩基の添加(文献に通常記載されているように)は有利であり得るが、これは様々な量の異性化生成物の形成をも助長し、その構造は推定上、ピロール誘導体161に代表され得る(スキーム43、第7、2、3、18項の分析データも参照)。同様に、反応混合物で塩基性精密試験を行ったところ、161の形成が増加する結果となった。
次いで、初めにタイプRCuLiのGilman銅酸化物を使用し、1,4‐付加により、得られたエノン18へビニル基を導入した(スキーム44)。この目的に必要なビニルリチウムを、0℃の金属交換反応によりテトラビニルスズおよびn‐ブチルリチウムから得た。単離せずに、懸濁液の黒色変色でわかる−20℃でのヨウ化銅(I)の添加により、その後−78℃でジエチルエーテルに18の溶液を添加してそれをエノンに付加することにより、銅酸化ジビニルへの変換がもたらされた。付加生成物162を、文献データの範疇である収率60%で得た。さらに、文献と一致して、ビニル付加生成物の唯一のジアステレオマーが確認された。副産物がある程度形成されていたが、これは不十分な金属交換反応および結果的なn‐ブチル残基の18への付加の結果として形成されたものである。
毒性があり、しかも高価なテトラビニルチンの使用を避けるため、グリニャール化合物とCuBrDMSとを反応させることで容易に得られ、同等の収率(60%)ではあるが純度はやや劣る1,4‐付加生成物162が得られるタイプRCuMgBrDMSのNormant銅酸化物をその後使用した。
ラクタムカルボニル基を除去するには、2段階還元手順が適当と思われた(スキーム46)。初めに、N‐アシルラクタム162をスーパーヒドリドで還元し、α‐ヒドロキシカルバメート164を形成し、次いでこれをトリエチルシラン(または代替的にトリフェニルシラン)および三フッ化ホウ素で脱酸素化し、二次的な、Bocで保護されたままのアミン163を形成した(2段階で70%)。
その後、THF中のTBAF(98%)でシリルエーテルを切断し、得られたアルコール165を酸化し、カルボン酸を形成した(スキーム47)。ここではビニル基はSharplessの酸化条件(NaIO/RuCl)とは適合しないことから、Herdeisらの条件も適用できなかった。Jones試薬を使用した場合、カルボン酸を形成する酸化は70%の収率で可能となり、よってN‐Boc‐トランス‐3‐ビニルプロリン166の合成が完了した。X線での結晶学的分析により正確な構造および相対的な立体配置(トランス)が確認された。
図1はN‐Boc保護トランス‐3‐ビニルプロリン166の結晶構造を示している。
タイプ100のシス‐5‐ビニルプロリンエステルである第二構成要素を合成するため、Mulzer およびSchuelzchenの経路を選択したが、但し初めは市販のL‐ピログルタミン酸エチルエステルを使用した。後者はBoc保護基を有し、保護された基質167(スキーム48)をDIBAL‐Hにより低温で選択的に還元し、α‐ヒドロキシ‐カルバメートを形成した。N‐アシルラクタムのカルボニル基が優先的に反応することから、低温で還元剤をゆっくり添加すればエステルは還元されない。酒石酸カリウム‐ナトリウム溶液での中性精密試験を行った後、得られた粗生成物を、触媒量のPPTSを含むメタノールを使用してα‐メトキシカルバメート168(エピマーの混合体、2段階で90%)に変換した。
第二の置換基を導入するため、168を三フッ化ホウ素およびアリルトリメチルシランと反応させ、これによりジアステレオマーの分解不能混合物(シス/トランス=4:1、全体で71%)の形態でアリル置換生成物169を得た。次いで169の二重結合をオゾン分解により切断し、得られたオゾニドを水素化ホウ素ナトリウムで還元し、アルコール170を形成した。ここではエチルエステルの還元は見られないか、あるいは微量(72%)でしかなかった。オレフィン172に変換するため、オルト‐ニトロフェニルセレノシアネートおよびトリ‐n‐ブチルホスフィンを使用し、Griecoらにしたがってアルコール170を反応させ、それにより最初にセレニルエーテル171を得た(84%)。0℃でHにより酸化し、次いで除去をし、ジアステレオマーの混合体という形態でビニルプロリン172が得られた(95%)。
Boc保護基の分離(スキーム49)はトリフルオロ酢酸(定量)またはTMSOTf(69%)による処理で実施した。加水分解の後、これによりクロマトグラフィー処理可能な遊離アミン174が純粋形態で得られたが、依然としてジアステレオマーの分解不能混合体(シス生成物の量:80%)のままであった。
このように得られた物質を使用し、3環ジプロリン模倣薬のさらなる合成法を開発した(ペプチドカップリングおよびその後の閉環メタセシス)。2つのビニル基の結果として立体障害にもかかわらず、標準的条件下、高収率でペプチド結合は生成可能であった(スキーム52)。この目的のため、塩基としてアミン173およびトリエチルアミンを添加する前にカルボン酸166をEDAC/HOBtで事前に活性化した。ジアステレオマーおよび回転異性体の混合体があるにもかかわらず、カップリングした生成物の同一性がH‐NMRスペクトルで確認された。
閉環メタセシスにより3環181を生成するため、初めにジペプチド180にGrubbsII触媒を添加したが(スキーム53)(5モル%)変換が不十分であったため、Blechertらが報告した活性的でしかも空気中で安定的なメタセシス触媒82を使用した(Grubbs II触媒からそれを簡単に合成するため;スキーム54参照)。後者を使用し、反応は最終的に薄層クロマトグラムによって完璧なものへと近づいていった(単離収率:10mgスケールで61%)。H‐NMRスペクトルでのオレフィンシグナルの変化に基づいて閉環メタセシスの成功がはっきりと確認された。
3環生成物181の調製を実施し成功したため、純粋なジアステレオマー成分でペプチド模倣薬85を合成することは利便性があると分かった。Mulzer/Schuelzchenに従ったアリル置換生成物のシス/トランス異性体の分離は分取HPLCを利用してtert‐ブチルエステル46により可能になるが、実用的な理由から、この場合この選択肢は除外しなければならなかった。しかし、Boc保護基の除去後のカラムクロマトグラフィーによる46の分離も報告されている。
したがってtert‐ブチルエステル構成要素185の合成を行った。この目的のため、リン酸(60%)触媒下で再エステル化を行い、tert‐酢酸ブチルでピログルタミン酸133をtert‐ブチルエステルに変換した(58%)。このエステルはBoc保護基を有していた(84%、スキーム55)。従来どおり、これに続きDIBAL‐Hによる44の還元を行い、α‐ヒドロキシカルバメートを形成し、その後対応するα‐エトキシカルバメート45に変換した(2工程で89%)。
予想通り、45をアリルトリメチルシラン/三フッ化ホウ素で置換したところ、カラムクロマトグラフィーで分解できないアリル置換生成物46のジアステレオマー混合物(77%、シス/トランス75:25)が得られた。マルチグラムスケールでの分解は複雑であり、脱保護‐ジアステレオマーの分解‐保護の手順では遠回りになってしまうことから、この時点でのN‐保護基の除去は試みなかった。代わりに、ビニルプロリンエステル185の段階でのジアステレオマーの分解を選んだ。なぜならN‐保護基はいずれにせよペプチドカップリングのために除去しなければならなかったためである。
46のオゾン分解およびアルコール184を形成するNaBHによる還元の後、−78℃でオゾンにより酸化した対応するセレニルエーテルを形成する反応を行い、その後70℃での酸化セレン排除を行い、5‐ビニルプロリンtert‐ブチルエステル185が得られた(92%)。濃黄色になったセレニウム含有副産物は除去が困難であることが分かった。溶出剤を様々に組み合わせて複数のクロマトグラフィーを行ったにもかかわらず、完全な除去はできず、無色の生成物は得られなかった。しかし、185のH‐NMRスペクトルではニトロフェニルセレニウム類による目立った汚染は見られなかった(すなわち純度>95%)。実際、残留している濃黄色の不純物は次の工程で除去できた。
同様に酸不安定なtert‐ブチルエステルを保持しながらBoc保護基を除去するため、両保護基を区別することが必要であった。この目的のため、例えばTMSOTf、TBSOTfまたはTMSClOが文献に記述されている。(逆に言えば、Boc基を保持しながらエステルを鹸化することも可能であり、この目的のため、例えばKOSiMeが使用可能である)
185溶液に等モル量のTMSOTf(1.01当量)を徐々に添加すると、エステル機能は保持されながら望ましい窒素脱保護が起こる(スキーム56)。その後、2つのジアステレオマーは、注意深いクロマトグラフィーによりそれらを分離できるほど十分に異なるものとなり、こうして薄黄色の油状のシス‐5‐ビニルプロリンエステル186aが得られた(51%)。NOE実験により2つの置換基の相対的立体化学を確認した。生成物を即時にさらに反応させるか、あるいはベンゼンマトリックス中で凍結保存するように、化合物を段階的にエピマー化した。
立体構造的に固定したジプロリンペプチド模倣薬85を合成するため、EDAC/HOBt条件下で純粋なジアステレオマーのビニルプロリン166および186aのペプチドカップリングを試みたが、低収率の目的生成物187(38%)および相当量の副産物(24%)しか得られず、それらのNMRスペクトルはエピマー化化合物に分類し得るものであった。異なる文脈で記述されているように、塩基としてトリメチルアミンを使用すると、特定の立体中心がエピマー化する場合があり、そのためこの場合、それはDIPEAで置換された。また、カルボン酸を事前に活性化しておく必要のないように、より反応性が高いPyBOPをカップリング剤として使用した。この方法ではペプチド187の収率は81%に達し、エピマー化生成物の形成は(除去は簡単ではあるが)抑制された(スキーム57)。
3環生成物188を形成する閉環メタセシスで2つの異なる触媒:Blechertらに従った空気中で安定的な触媒82およびGrubbs II触媒81を試験した。両触媒では同様の結果が得られた。一晩反応させる(40℃)場合、遊離体187の完全な変換には個々の触媒は約5モル%必要であった。反応の精密試験の後、できるだけ触媒の残渣すべてを完全に除去するように注意し、96%もの高収率が達成された。
最終的に、固相ペプチド合成に有用な合成3環生成物188を形成するため、両保護基は除去し、アミン官能基にはFmoc保護基を付加しなければならなかった。これが穏和な塩基条件下で除去可能な実際的に有意な唯一のN保護基であり、この目的のため、ピペリジン、モルフォリン等の二次アミンを通常使用する。この場合、塩の生成を追加しない固相合成の際、非保護アミノ官能基を生成することが可能である。塩基の不安定性が高まると、有機合成の際Fmoc基は使用できず、したがって後工程で保護基を変える必要がある。
Boc保護基およびtert‐ブチルエステルの同時酸除去では、188に過剰なトリフルオロ酢酸(99%)を含むジクロロメタンを添加し、室温で攪拌した(スキーム59)。濃縮により黄色がかった個体(DOでの対照NMRスペクトル)の形態で遊離アミノ酸192が得られ、これをアセトニトリル/水混合物に溶解し、Schotten‐Baumann条件下でFmoc保護最終生成物85に変換した。生成物は著しく極性であることが分かったが、pH4で水相からクロロホルムで抽出し、次いでシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製することが可能であった。85は不定形でやや白色の固体の形態で得られ(85%)、そのNMRスペクトルは予測どおりであった(500MHz H‐NMRスペクトル(MeOH‐d)は図2を参照、60:40回転異性体の混合物)。
図2はジプロリン構成要素85のH‐NMRスペクトルを示す(500MHz、MeOH‐d、RT)。
生物学的結果
総量約300mgの立体構造的に固定したジプロリン85を合成し、試験リガンドペプチドへの組み込みおよび生物学的結合の研究を行うためBerlin-BuchのFMPに送った。強く結合するEVH1ドメインの未変性リガンドペプチドとして公知のリステリア・モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)由来ActAペプチドの配列332SFEFPPPPTEDEL344に基づいて2種の試験ペプチドをこの作業の終了まで合成し、VASP/EVH1受容体、すなわちppが合成ジプロリン構成要素85を表す332SFEFPppPTEDEL334(I)および332SFEWPppPTEDEL344(II)への結合親和性について調査した。初期の置換実験では、フェニルアラニン(P)をトリプトファン(W)で置換すると、VASP/EVH1ドメインとの結合親和性は、WPPPPコアを含むリガンドペプチドではK=13.7μMであり、FPPPPコアモチーフを含むリガンドのK=55.1μMと比較して有意に高いということが示されている。
図3は、リガンドペプチドI(左)およびII(右)の濃度変化の影響下でのVASP/EVH1ドメイン(600MHz)の重ね合わせた連続の二次元15N‐H‐HSQC‐NMRスペクトル、ならびに数個の芳香族側鎖のプロトンと窒素との間にある交差ピークの詳細な説明を示しており、ここではリガンドペプチドIの濃度の上昇に伴うW23NE1‐HE1の変化(矢印の方向)が特に実例となっている。
多次元NMR分光法により、完全に15N標識したVASPタンパク質のEVH1ドメインとリガンドペプチドIおよびIIとの間の相互作用が明らかになった。この目的のため、リガンドペプチド量を変化させて溶液中のEVH1ドメインを滴定し、各時点で15N‐H‐HSQC‐NMRスペクトルを記録して調査した。陽性の結合相互作用の事象において、リガンド濃度を徐々に(10、20、50、100、200、500および1000μM)高めると、数個のドメインシグナルが明確に認識できるようになり、これは後の方の時点で、結合定数値を算出することに使用可能である。リガンドペプチドIおよびIIを含む調査結果は図3の個々のHSQCスペクトルの重ね合わせた詳細から推論できる。それは特に、疎水性結合相互作用の開発に関与するドメインの芳香族アミノ酸残基であり(「芳香族の溝」、第2.4/2.5項参照)、そのためシグナルの変化がはっきりと認識し得る。特にこれは、FPPPPリガンドモチーフのカルボニル基への水素結合を形成することからトリプトファン23(W23NE1‐HE1)のNHシグナルに応用する。
しかし、図3にある2つのNMRスペクトルの比較は、上述した状態がリガンドI(左)でのみ見られることを示している。連続的な平衡、すなわち[EVH1]−リガンド(結合)⇔[EVH1]+リガンド(非結合)が溶液に存在し、そのためリガンドの相互作用の割合に依存して(一次元規模の‐OHおよび‐NHのシグナルに対する類似性において)異なるNMRスペクトルが得られる。リガンドIでは、その2つの状態から時間平均シグナルが観察され、一方、リガンドIIでは、両状態からNMRタイムスケールで別々のシグナルのセットが発生する。このことはW23NE1‐HEIシグナルに関する2つのNMRスペクトルを比較することで特に明確に分かり、リガンドI(左)では、滴定時に交差ピークは徐々に変化し、リガンドII(右)では、2つの別のシグナルはわずかに変化しただけで、「中間状態」も観察されない。
交差ピークの化学シフトの変化に、ドメインとリガンドペプチド間の結合強度を関連付ける場合、シフトΔδ対リガンドペプチド濃度の変化をプロットすることで結合定数値を算出することが可能となる。これをIについて行ったところ(図4)、未変性ペプチド配列ActA(K=45μM)と比較して、やや高めの結合親和性(K=20〜35μM)が得られた。IIでは、これを行うことは上述した状況のために不可能であった。
図4は、結合定数Kを決定する化学シフトΔδ対リガンドペプチドI濃度の変化のプロットを示す。
ペプチドとタンパク質間の相互作用をNMRにより解明するための補足として、現在はBiacore法も標準的に利用されている。この方法では、ドメインタンパク質をセンサーチップの表面に固定化する。この時、リガンドペプチド溶液はその表面を流れている。屈折率を変化させる表面プラズモン共鳴を測定することで、会合定数および解離定数も決定できるようにリアルタイムに結合反応速度をモニターすることが可能となる。特に、NMR分光法では結合定数を決定できない場合、リガンドペプチドIIと同様に、これは選択すべき方法である。初期測定‐未検証‐以下の結合定数が得られた:リガンドペプチドIではK=29.3〜33.3μM、リガンドペプチドIIではK=3.7〜12.5μM(対応する未変性ペプチド:それぞれK=55.1μM、K=13.7μM)。
具体的には、EVH1ドメインについて未だ報告されていない実験に関係しているという点でこれらの結果は注目に値するものであり、以下に要約でき、今後の研究の基礎を作ることができる多数の重要な知見を導いている。
1)合成3環85を固相ペプチド合成の標準的カップリング条件(DIC/HOBt)下での異なる試験ペプチドへ組み入れることは問題なく進行した。
2)F/WVPPPPコアモチーフの2つの中心プロリン位置が置換可能であると述べる事前予測が裏付けられた。
3)EVH1受容体へPPIIヘリックスを結合させる場合の反応性のある構造の予測は、リガンドペプチドIの結合親和性が良好であること、および/または3環生成物85の生物学的に必要な構造と実際の構造が良好に一致していたことにより裏付けられた。
4)リガンドを局所的に事前に立体構造的な固定を行った結果としての、予測した望ましいエントロピー効果は、未変性ペプチド配列と比較して結合親和性が高いことが確認されたことによって裏付けられたようである。他方、幾何級数的固定はリガンドおよびドメインタンパク質のアプローチ、ひいては結合形成を妨げる。
図5はVASP/EVH1ドメインと332SFEFPppPTEDEL344ペプチドリガンドを表したものである(分子モデル表現)。EVH1ドメインは、リガンドペプチドを受けるVASPタンパク質の表面にある「溝」として明瞭に認識できる。
生物学的結果および結論
合成化合物85を用いて、部分的に、または完全に置換されたプロリン配列を有するリガンドペプチドを合成し、EVH1ドメインとの相互作用について調査した(pp=構成要素85)。模倣薬85の組み込みはリガンドペプチドのドメインへの結合親和性を高めることが分かった。全プロリンを2つの連結した構成要素85で置換すると、未変性ペプチドに匹敵する親和性のリガンドペプチドが得られた。このことは下記の表1に要約しており、リガンドペプチドと、基礎となる未変性ペプチドリガンドの結合親和性を一覧にしている。NMR滴定、動態学的Biacore法または蛍光滴定により結合親和性を測定した。結果を表1に要約する。
表1:測定した結合親和性の比較(溶液中のリガンドペプチドとVASP/EVH1ドメインとの相互作用)
全プロリンを2つの連結した構成要素85で置換すると、未変性ペプチドに匹敵する親和性を有するリガンドペプチドが得られた。したがって、PRM結合ドメインにより結合しているプロリンが豊富な配列を持たないリガンドペプチドの開発ははじめて成功した。標的構造物85の合成および生物学的使用に関する一般的な概念を首尾よく実行することで、―有望な根拠として―小さい合成分子により、関連したタンパク質ドメインに対処する多数のさらなる選択肢がもたらされ、これらのドメインはポリプロリン含有リガンドに結合する。さまざまな既存の分子構造に加えて、この概念を、他のドメイン(Mena‐EVH1、WW、SH3等)のリガンドの合成、FPPPPモチーフ中の2つの中心単位以外のプロリン単位を置換すること、またはPPPもしくは同等のPPPPモチーフを有機合成で生成された好適な構造体と置換することにまで拡大することも考えられる。
実験セクション
無水条件下で、空気または水感受性成分との全反応を行った。この目的のため、使用のガラス器具をオイルポンプ真空下(最終圧力0.1〜0.5mbar)でブンゼン・バーナー火炎により焼きなまし、冷却後に真空‐アルゴン二栓ガラス器を使用してアルゴンを充填した。試薬および溶媒を移すために使用するシリンジおよびカニューレを85℃でオーブン乾燥し、使用に先だってアルゴンで洗浄を繰り返した。アルゴンを逆流させながら反応フラスコ中に固体試薬を充填した。40℃の水浴、10〜1013mbarの圧力にてロータリーエバポレーター内で溶媒を除去した。通常、室温で、オイルポンプ真空下(0.1〜0.5mbar)で物質をさらに乾燥した。使用した化学物質はMerck、Sigma-Aldrich、Fluka、Acros、LancasterおよびStremなどの公知の企業で市販されているものであり、さらに精製することなく通常通り使用した。有機金属試薬の濃度は、Paquetteらにしたがって、指標としてのフェナントロリンによる対メタノールの滴定により測定した。使用に先だって抽出および精製手法に使用する溶媒をすべて蒸留した。適当な方法にしたがって無水溶媒を得た。
シリカゲル(Kieselgel 60、0.040〜0.063mm、Merck)に通すフラッシュカラムクロマトグラフィーを用いて、やや超過気圧(0.3〜0.5bar)下で物質を精製した。反応をモニターするため、Merck製のシリカゲルプレート(Kieselgel 60F254)を使用し、分析薄層クロマトグラフィー(TLC)を行った。UV光(λ=254nm)下で、KMnO溶液(3gのKMnO、20gのKCO、5mlの5%NaOH、300mlのHO)で染色し、次いでヘアドライヤーで過熱してクロマトグラムを解析した。Knauerシステム(HPLC Pump K-1001、DAD K-2700 Wellchrom、Lamp K-2701 Wellchrom、Solvent Organizer K-1500)、Merck-Hitachiシステム(L-4000 A UV検出器、D 6200A Intelligent Pump、示差屈折計Ri71)、Merck-Hitachiシステム(L-7250A Intelligent Pump、L-7455UV検出器)またはAgilent 1100 HPLC-MSシステムを使用し、分析高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)を行った。それぞれの測定でさらなるデータが存在し得る。
室温で、Bruker製の装置AC 250、DPX 300およびDRX 500を使用し、H‐および13C‐NMRスペクトルを記録した。化学シフトは、残留プロトン内容物、または内部標準としての溶媒の共鳴に対して求める。シグナルは好適な2D実験(DEPT、APT、H‐H COSY、HMQC、HMBC、NOE)を記録し、類似化合物と比較して分類する。関連した分析機能を有するMestre Cプログラムを使用し、NMRスペクトルを解析した。シグナル分類に関する分子のナンバリングはIUPACと概ね一致しているが、明瞭性という点では逸脱している場合がある。シグナルの種類は以下のとおりである:s=一重、d=二重、t=三重、q=四重、quint=五重、br=広範囲シグナル、m=多重。室温でカルバメート保護基の回転が束縛されるため、多くの化合物が回転異性体の混合体であると見られ、そのように記述される(H‐および13C‐NMRスペクトルのシグナルの幅広いピークまたは二重のセット)。
試料を溶液の形態で適用するZnSe結晶上で、室温で、ATR(減衰全反射)として、Perkin-Elmer製のFT-IR Paragon 1000にIRスペクトルを記録した。波数(ν~[cm-1])で吸収帯を表し、以下の相対的強度にしたがって特徴化する:vs(非常に強い)、s(強い)、m(中間)、w(弱い)、br(広範囲シグナル)。
Finnigan製のMAT Incos 50 Galaxy System(EI)およびMAT 900(ESI, HRMS)装置で質量を測定した。インレット法(直接インレットプローブ(DIP)またはGC‐MS)、イオン化のタイプ(EIまたはESI)およびeV中のイオン化エネルギーは括弧内に表す。代表的なシグナルはm/zの比に関連しており、基準ピーク(100%)に対する強度として表す。
旋光度値をPerkin-Elmer製のPolarimeter 343 plusで測定した。[α]の濃度は[g/100ml]単位で表し、測定の温度、波長(通常は589nm、場合により546、405、365および334nm)および溶媒は各時点で記入する。
Elementar Vario ELを使用し、元素分析を行い、元素C、HおよびNについて質量百分率で組成を分けた。Buechi製のB-545を用いて融点を求めた。これは校正していない。
IUPACガイドラインにしたがって、電子BeilsteinデータベースのAutonomプログラムを使用し、化合物を命名した。文献で公知の基質または単位として比較的重要な関連の官能基を命名した後に、この命名から多少のずれが生じてしまい、したがって優先順位が相違している場合がある。Cahn-Ingold-Prelogのルールにしたがって立体化学を決定した(文献:R.S. Cahn, C.K. Ingold, V. Prelog, Angew. Chemie 1966, 78,413)。
(2S)‐5‐オキソピロリジン‐2‐カルボン酸エチルエステル(203)
30.0gのL‐ピログルタミン酸133(232mmol)を含む100mlの無水エタノールの懸濁液に、0℃で20mlのSOCl(274mmol、1.2eq.)を徐々に添加し、次いで15時間攪拌し、そのバッチを室温に解凍し、透明な溶液を形成した。精密試験では、真空下で揮発性化合物を完全に除去し、次いで残渣を500mlの酢酸エチルへ取り入れ、KCOおよびMgSOを添加しながら連続的に攪拌した。各時点では吸引により乾燥剤を除去した。少量のシリカゲルによるろ過、および真空下での溶媒除去を行い、36.0g(230mmol、99%)のエステル203をやや黄色がかった粘性の油の形態で得た。
M(C11NO)=157.1672
=0.47(SiO、CHCl/MeOH9:1)
H‐NMR(300MHz、CDCl):δ(ppm)=7.04(br、1H、NH)、4.10〜4.22(m、3H、H‐2、エステルCH)、2.22〜2.48(m、3H、H‐3α、H‐4)、2.07〜2.22(m、1H、H‐3β)、1.22(t、3H、J=7.1Hz、エステルCH
13C−NMR(75MHz、CDCl):δ(ppm)=178.37(ラクタムC=O)、172.10(エステルC=O)、61.58(エステルCH)、55.59(CH)、29.33(CH、C‐4)、24.77(CH、C‐3)、14.11(エステルCH
(5S)‐5‐ヒドロキシメチルピロリジン‐2‐オン(134)
400mlのTHF中の36.0g(230mmol)のエステル203溶液に16.0gのNaBH(460mmol、2eq.)および19.5gのLiCl(460mmol、2eq.)を添加した。次に、ここに100mlのEtOHを添加し、該混合物を一晩攪拌した。反応が完了したことをTLC(CHCl/MeOH 9:1)で確認した(場合により数ミリリットルの水を添加し、それによって反応がかなり促進される)。反応が完了したら500mlの5%クエン酸を添加し(水素の発生)、透明な溶液が形成された。濃縮し、乾燥させた後、白色かつ粘性の残渣を酢酸エチル/メタノールの3:1混合物へ取り入れ、セライトに通してろ過した。任意の残留沈殿物を濃縮により除去し、その残渣を500mlのCHCl/MeOH(9:1)へ取り入れ、その後シリカゲルでろ過した。
真空下で濃縮した後、粗生成物をオイルポンプ真空下、100℃で数時間乾燥し、25.6gのピログルタミノール134(169mmol、73%)を無色ガラス状固体として得た。
M(CNO)=115.1305
=0.18(SiO、CHCl/MeOH9:1)
H NMR(250MHz、DMSO‐d):δ(ppm)=7.66(br、1H、NH)、5.00(t、1H、J=5.4Hz、OH)、3.50(m、1H、H-5)、3.28(t、2H、J=5.1Hz、H‐1')、1.90〜2.18(m、3H、CH)、1.69(m、1H、CH
13C‐NMR(62.5MHz、DMSO‐d):δ(ppm)=176.64(C=O)、64.40(CH、C‐1')、55.16(CH、C‐5)、29.54(CH、C‐4)、22.73(CH、C‐3)
(5S)‐5‐(tert‐ブチルジフェニルシラニルオキシメチル)ピロリジン‐2‐オン(135)
8.40gのピログルタミノール134(73mmol)および9.80gのイミダゾール(144mmol、2eq.)を100mlのDMF(無水)に溶解し、氷浴で冷却した。次いでこれに18.8mlのTPS‐Cl(73mmol)を添加し、該混合物をRTで一晩攪拌した。精密試験では、バッチを分液漏斗に移し、500mlのMTBEおよび100mlの水で希釈し、相を分割し、有機相はMgSOにより乾燥した。カラムクロマトグラフィー(EE/CH2:1)により22.5gのシリルエーテル135(64mmol、87%)が無色油状で得られ、これを徐々に凝固させ、微細な白色結晶を形成した。
M(C2127NOSi)=353.5301
=0.19(SiO、EE/CH2:1)
m.p.:75℃、文献:77〜78℃
H‐NMR(300MHz、CDCl):δ(ppm)=7.61〜7.64(m、4H、PhH)、7.37〜7.42(m、6H、PhH)、6.19(br、1H、NH)、3.78(ddd、1H、J=14.8Hz、J=7.6Hz、J=4.8Hz、H‐5)、3.60(dd、1H、J=10.3Hz、J=4.2Hz、H‐1'α)、3.51(dd,1H、J=10.3Hz、J=7.2Hz、H‐1'β)、2.27〜2.33(m、2H、H-3)、2.04〜2.20(dt、1H、J=12.9Hz、J=7.8Hz、H‐4α)、1.72(dddd、1H、J=13.0Hz、J=9.1Hz、J=7.4Hz、J=5.3Hz、H‐4β)、H4p)、1.03(s、9H、Sit−Bu)
13C‐NMR(75MHz、CDCl):δ(ppm)=177.96(C=O)、135.44、135.40(CHar)、132.90、132.87(Car,q)、129.81(CHar)、127.75(CHar)、67.29(CH、C‐1')、55.57(CH、C‐5)、29.70(CH、C‐3)、26.71(CH、Sit‐BU)、22.73(CH、C‐4)、19.09(C、Sit‐Bu)
IR(ATR):ν~(cm-1)=3211(br)、3069(w)、2928(m)、2855(m)、1697(vs)、1587(w)、1471(m)、1461(m)、1426(s)、1261(w)、1111(vs)、1029(s)、867(m)、822(s)、740(s)、701(vs)
MS(DIP‐EI、70eV):m/z(%)=352([M‐H]、<1)、296(100)、252(5)、218(72)、199(19)、181(17)、162(11)、135(12)、105(14)、84(12)、77(7)、55(7)
[α] 20=+15.0°(c=1.245、CHCl) 文献:+15.4°(c=0.825、CHCl
(5S)‐1‐(tert‐ブトキシカルボニル‐5‐(tert‐ブチルジフェニルシラニルオキシメチル)ピロリジン‐2‐オン(136)
7.47gの135(21.1mmol)を100mlの無水アセトニトリルに溶解し、0℃に冷却し、100mgのDMAP(0.81mmol、3.8モル%)および5.0mlのBoc2O(23.4mmol、1.1eq.)を添加した。RTで15時間攪拌した後、橙黄色溶液を濃縮して乾燥し、シクロヘキサン/酢酸エチル(3:1)の混合物に取り入れ、短いシリカゲルカラムに通してろ過した。再度濃縮し、EtO/ペンタンから再結晶した黄色がかった固体残渣を得て、無色結晶状で8.57gの136(18.9mmol、89%)を得た。
M(C2635NOSi)=453.6459
=0.30(SiO、EE/CH1:3)
m.p.:106〜108℃ 文献:110℃
1H‐NMR(500MHz、CDCl):(回転異性体の混合体)δ(ppm)=7.58〜7.63(m、4H、Har)、7.34〜7.42(m、6H、Har)、4.19(tdd、1H、J=8.2Hz、J=4.1Hz、J=2.2Hz、H‐5)、3.87(dd、1H、J=10.5Hz、J=4.2Hz、H‐1'α)、3.68(dd、1H、J=10.5Hz、J=2.4Hz、H‐1'β)、2.77(td、1H、J=17.6Hz、J=10.4Hz、H‐3α)、2.41(ddd、1H、J=17.6Hz、J=9.2Hz、J=2.8Hz、H‐3β)、2.05〜2.18(m、2H、H‐4)、1.41(s、9H、OtBu)、1.02(s、9H、SitBu)
13C−NMR(125MHz、CDCl):(回転異性体の混合体)δ(ppm)=174.93(ラクタムC=O)、149.72(BocC=O)、135.48、135.44(CHar)、132.99、132.58(Cq,ar)、129.82、129.81(CHar)、127.81、127.77(CHar)、82.62(C、OtBu)、64.90(CH、C−1')、58.74(CH、C−5)、32.26(CH、C−3)、27.94(CH、OtBu)、26.74(CH、SitBu)、21.05(CH、C‐4)、19.12(C、SitBu)
IR(ATR):ν~(cm-1)=3069(w)、2957(m)、2929(m)、2856(m)、1785(s)、1747(s)、1708(s)、1588(w)、1471(m)、1426(m)、1365(s)、1308(vs)、1286(s)、1254(s)、1150(vs)、1106(vs)、1076(s)、1031(s)、997(m)、898(m)、860(m)、846(m)、821(s)、742(vs)、700(vs)、615(s)
MS(DIP‐EI、70eV):m/z(%)=438([M‐CH]、<1)、401(<1)、380(1)、340(15)、296(33)、218(100)、199(12)、181(14)、162(8)、135(15)、105(12)、84(11)、57(25)
[α] 20=−37.2°(c=0.995、CHCl) 文献:−38.4°(c=1.30、CHCl
(2R/S、5S)‐1‐(tert‐ブトキシカルボニル)‐5‐(tert‐ブチルジフェニルシラニルオキシメチル)‐2‐ヒドロキシピロリジン(204)
15mlの無水CHCl中の3.00gの136(6.61mmol)溶液を、焼きなました滴下漏斗付三口フラスコ中で−78℃に冷却し、12.5mlのDIBAL‐H(12.5mmol、2.2eq.、1M/ヘキサン)を滴下しながら添加した。−78℃で2時間攪拌した後、1mlのイソプロパノールを添加して反応を終了し、20mlの酒石酸K‐Na溶液(1.77M)を添加し、徐々に室温までもどした。2相を分離した後、3×50mlのMTBEで水相をさらに抽出し、混合有機相をMgSOで乾燥した。短いシリカゲルカラム(EE/CH1:3で溶出した)によりろ過した後、ろ液を濃縮し、やや黄色がかった油状で204を得、これを精製せずにさらに反応させた。収率:2.92g(6.41mmol、97%)。
M(C2637NOSi)= 455.6618
=0.37(SiO、EE/CH1:3)
H‐NMR(250MHz、CDCl):(ジアステレオマー/回転異性体の混合体)δ(ppm)=7.57〜7.70(m、4H、Har)、7.30〜7.45(m、6H、Har)、5.46(br、1H、H‐2)、3.20〜4.05(m、4H、H‐5、H‐1'、OH)、1.40〜2.50(m、4H、H 3、H 4)、151.49、1.32(2s、9H、OtBu)、1.04(s、9H、SitBu)
13C‐NMR(62.5MHz、CDCl):(ジアステレオマー/回転異性体の混合体)δ(ppm)=154.85、154.55、153.17(BocC=O)、135.43(CHar)、133.30、133.16、132.94(Cq,ar)、129.62(CHar)、127.64(CHar)、82.78、82.44、82.18(CH、C‐2)、80.19、80.05(C、OtBu)、64.51、64.22、64.07、63.31(CH、C−1')、58.71、58.40(CH、C‐5)、33.00、31.19(CH、C‐3/C‐4)、28.24(CH、OtBu)、26.78(CH、SitBu)、25.67、25.31、24.03(CH、C‐3/C‐4)、19.17、18.81(C、SitBu)
IR(ATR):ν~(cm-1)=3442(br)、3064(w)、2955(m)、2928(m)、2854(m)、1679(vs)、1587(w)、1471(m)、1425(s)、1389(vs)、1364(vs)、1255(m)、1163(vs)、1104(vs)、1024(s)、996(s)、965(s)、902(s)、851(s)、822(s)、806(s)、775(s)、735(vs)、698(vs)
(2R/S,5S)‐(tert‐ブトキシカルボニル)‐5‐(tert‐ブチルジフェニルシラニルオキシメチル)‐2‐メトキシピロリジン(59)
10mlの無水MeOH中の2.92gの204(6.41mmol)溶液に100mgのPPTS(0.40mmol、6.2モル%)を添加し、RTで一晩攪拌した。TLC(EE/CH1:7)で反応が完了したことを確認した後、溶液を濃縮し、残渣を25mlの酢酸エチルに取り入れ、少量のシリカゲルに通してろ過した。ろ液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(EE/CH1:7)を用いてさらに精製し、それにより無色油状で2.98gの59(6.34mmol、99%)を得た。
M(C2739NOSi=469.6884
=0.29/0.33(SiO、EE/CH1:7、ジアステレオマー)
H-NMR(300MHz、CDCl):(ジアステレオマー/回転異性体の混合体)δ(ppm)=7.58〜7.70(m、4H、Har)、7.2〜7.45(m、6H、Har)、5.21(br、0.7H、−2)、5.05(d、0.2H、J=4.3Hz、H‐2)、4.93(d、0.1H、J=4.4Hz、H‐2)、3.42〜4.04(m、3H、H‐5およびH‐1')、3.37(s、0.4H、OCH)、3.32(s、0.3H、OCH)、3.25(s、2.3H、OCH)、2.00〜2.30(m、2H、H‐3)、1.65〜2.00(m、2H、H‐4)、1.46、1.32、1.28(s/br/s、全体で9H、OtBu)、1.04(s、9H、SitBu)
13C‐NMR(75MHz、CDCl):(ジアステレオマー/回転異性体の混合体)δ(ppm)=155.14、154.15、153.73(C=O)、135.50(CHar)、133.79、133.67、133.48、133.31(Cq,ar)、129.64、129.50、127.57(CHar)、90.17、89.77、89.61(CH、C‐2)、79.85、79.59(Cq,Boc)、66.54(br、CH、C−1')、63.88、63.76(CH、C‐1')、59.15、58.18(CH、C‐5)、56.35、55.82、55.11(CH、OCH3)、31.59(br、CH、C‐3)、28.29、27.38(CH、OtBu)、26.80(CH、SitBu)、25.68、25.43(CH、C‐4)、19.29(C、SitBu)
IR(ATR):ν~(cm-1)=3069(w)、3044(w)、2955(m)、2927(m)、2855(m)、2342(w)、1959(w)、1891(w)、1809(w)、1696(vs)、1588(w)、1471(m)、1452(m)、1426(s)、1364(vs)、1320(m)、1255(m)、1164(s)、1104(vs)、1028(m)、996(m)、9191(m)、885(m)、849(m)、822(s)、805(m)、774(m)、738(s)、700(vs)
MS(DIP‐EI、70eV):m/z(%)=454([M‐CH]、<1)、410(<1)、396(<1)、324(21)、280(100)、260(6)、248(13)、234(19)、199(19)、184(13)、135(24)、114(21)、100(20)、68(35)、57(85)
(5S)‐1‐(tert‐ブトキシカルボニル)‐5‐(tert‐ブチルジフェニルシラニルオキシメチル)‐2‐オキソ‐3,4‐ジヒドロピロール(18)
50mlのTHF中の10.0gの136(22.0mmol)溶液を−78℃に冷却し、24.0mlのLiHMDS(24.0mmol、1M/THF、1.1eq.)を滴下しながら添加し、1時間攪拌した。その後、30mlのTHF中の7.37gのPhSeCl(38.5mmol、1.75eq.)溶液を滴下で添加し、2時間攪拌した。100mlの飽和NHCl溶液を添加した後、バッチをRTにし、300mlのMTBEで希釈し、50mlの飽和NHCl溶液および50mlの飽和NaCl溶液で洗浄した。有機相をMgSOにより乾燥し、乾燥剤からろ過し、濃縮した。シリカゲルによるカラムクロマトグラフィー(EE/CH1:8)を行い、黄色がかった油状で10.5gのセレニルエーテル160(17.3mmol、78%)を得た。
後者を250mlのCHClに取り入れ、−78℃に冷却し、オゾン処理した。青色を呈したら即時に反応を終了させ、酸素浄化により過剰オゾンを除去し、一晩かけて反応物をRTにもどした。濃縮して乾燥させた後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(EE/CH1:3)を用いて残渣を精製し、黄色がかった油状で5.24g(11.6mmol、67%)のエノン18を得、これを徐々に凝固させた。
M(C2633NOSi)=451.6301
=0.23(EE/CH1:3)
m.p.:94℃ 文献:96℃
H-NMR(250MHz、CDCl):(回転異性体の混合体)δ(ppm)=7.54〜7.65(m、4H、Har)、7.30〜7.47(m、6H、Har)、7.25(dd、1H、J=6.1Hz、2.1Hz、H‐3)、6.15(dd、J=6.1Hz、1.7Hz、1H、H 4)、4.63(ddd、1H、J=8.0Hz、J=3.5Hz、J=1.8Hz、H‐5)、4.10(dd、1H、J=9.7Hz、3.5Hz、H‐1'α)、3.80(dd、1H、J=9.8Hz、6.5Hz、H‐1'β)、1.41(s、9H、O‐tBu)、1.01(s、9H、Si‐tBu)
13C−NMR(62.5MHz、CDCl):(回転異性体の混合体)δ(ppm)=169.46(C=O、C‐2)、149.29、149.21(C=O、Boc)、135.45(CHar)、132.90(Cq,ar)、132.64(CHar)、129.60(CHolef.、C‐4)、127.81(CHar)、127.34(CHolef.、C‐3)、82.88(Cq,Boc)、63.44(CH、C‐2)、62.98(CH、C‐1')、28.11(CH、OtBu)、26.70(CH、SitBu)、19.24(C、SitBu)
IR(ATR):ν~(cm-1)=3069(w)、2930(m)、2856(m)、1780(vs)、1742(vs)、1709(vs)、1588(w)、1472(w)、1427(w)、1353(s)、1319(vs)、1255(m)、1160(s)、1112(vs)、1044(m)、981(w)、821(m)、740(m)、702(vs)、616(m)、609(m)
MS(DIP‐EI、70eV):m/z(%)=378([M‐OtBu]、2)、338(30)、294(14)、263(5)、216(100)、199(14)、181(11)、135(28)、105(10)、91(5)、77(4)、57(29)
[α] 20=−121.1°(c=0.63、CHCl) 文献:−124°(c=0.23、CHCl
1‐(tert‐ブトキシカルボニル)‐5‐(tert‐ブチルジフェニルシラニルオキシメチル)‐2‐ヒドロキシ‐ピロール(161)(酸化セレン除去の副産物)
=0.21(SiO、EE/CH1:3)
H‐NMR(250MHz、CDCl):7.56〜7.62(m、4H、Har)、7.31〜7.44(m、6H、Har)、6.88(d、1H、J=6.1Hz)、6.11(d、1H、J=6.1Hz)、4.54(br、1H、OH)、4.21(d、1H、J=10.2Hz、H‐1'α)、3.84(d、1H、J=10.2Hz、H‐1'β)、1.51(s、9H、OtBu)、1.00(s、9H、SitBu)
13C‐NMR(62.5MHz、CDCl):166.96(C)、149.93(C)、149.30(CHolef.)、135.22(CHar)、135.16(CHar)、132.35(Cq,ar)、129.69(CHar)、129.65(CHar)、127.53(CHar)、127.24(CHar)、91.97(C)、83.30(C)、64.62(CH、C‐1')、27.82(CH、OtBu)、26.35(CH、SitBu)、18.88(C、SitBu)
IR(ATR):ν~(cm-1)=3433(br)、2955(w)、2928(w)、2853(w)、1772(m)、1753(m)、1721(m)、1694(m)、1469(w)1426(m)、1367(m)、1329(s)、1252(m)、1164(s)、1112(vs)、1021(m)、919(w)、820(s)、741(m)、700(vs)
(4R,5S)‐1‐(tert‐ブトキシカルボニル)‐5‐(tert‐ブチルジフェニルシラニルオキシメチル)‐2‐オキソ‐4‐ビニルピロリジン(162)
方法A:
2mlの無水EtO中の0.14mlのテトラビニルスズ(0.77mmol、3.5eq.)溶液に0℃で1.99mlのn‐BuLi(3.08mmol、1.54M/ヘキサン、14eq.)を添加し、1時間攪拌した。次にこれに−20℃で293mgの無水Cul(1.54mmol、7eq.)を添加し、黒色の懸濁液を形成し、これを−78℃に冷却し、その後、2mlのEtO中の100mgのエノン18(0.22mmol)溶液を滴下しながら添加した。2時間後、2mlの飽和NHCl溶液を滴下しながら添加し、反応混合物をRTにした。15mlのMTBEおよび5mlの水を添加し、その後、分液漏斗中、セライトに通してろ過し、有機相を2×3mlの飽和NHCl溶液および3mlの飽和NaCl溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(EE/CH1:7)により、無色油状で64mgの付加生成物162(0.13mmol、60%)が得られた。
方法B:
80mlの無水EtO中の81.9mlの臭化ビニルマグネシウム(81.90mmol、1M/THF、10eq.)溶液に−20℃で8.41gの無水CuBr・DMS(40.95mmol、5eq.)を添加し、黒色懸濁液を形成した。15分後、これを−78℃まで冷却し、30mlの無水EtO中の3.70gのエノン18(8.19mmol)溶液および2.07mlのTMSCl(16.38mmol、2eq.)を添加した。2時間後、これに70mlの飽和NHCl溶液を添加し、反応混合物をRTまで温めた。300mlのMTBEおよび20mlの水を添加した後、バッチを分液漏斗中、セライトに通してろ過し、有機相を3×50mlの飽和NHCl溶液および10mlの飽和NaCl溶液で洗浄し、それにより青色が完全に消失し、MgSOで乾燥し、濃縮した。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(EE/CH1:7)により、黄色がかった油状で2.30g(4.79mmol、59%)のビニル付加生成物162を得た。
M(C2837NOSi)=479.6832
=0.32(EE/CH1:5)
H-NMR(300MHz、CDCl):(回転異性体の混合体)δ(ppm)=7.60(m、4H、PhH)、7.40(m、6H、PhH)、5.85(ddd、1H、J=17.4Hz、J=8.8Hz、J=4.6Hz、CHolef.)、5.06(dd、2H、J=14.2Hz、J=3.0Hz、(CH2,olef.)、3.91(m、2H、H‐5、H‐1'α)、3.72(dd、1H、J=11.9Hz、3.7Hz、H‐1'β)、2.97(m、2H、H‐3、H‐4)、2.31(td、2H、J=13.6Hz、J=6.2Hz、H‐3)、1.41(s、9H、OtBu)、1.03(s、9H、SitBu)
13C‐NMR(75MHz、CDCl):(回転異性体の混合体)δ(ppm)=173.73(ラクタムC=O)、149.72(BocC),139.12(CHolef.)、135.50(CHar)、132.93、132.56(Cq,ar)、129.82、129.67(CHar)、127.75、127.62(CHar)、115.16(CH2,olef.)、82.77(BocC)、64.25(CH,C‐5)163.84(CH、C‐1')、37.84(CH、C‐3)、36.94(CH、C‐4)、28.32、27.88(CH、OtBu)、26.71(CH、SitBu)、19.09(C、SitBu)
IR(ATR):ν~(cm-1)=3070(w)、2955(m)、2929(m)、2856(m)、1787(s)、1750(vs)、1711(vs)、1640(w)、1588(w)、1471(m)、1426(m)、1391(m)、1366(s)、1307(vs)、1256(s)、1152(vs)、1111(vs)、1062(m)、1026(m)、997(w)、970(m)、920(m)、872(m)、847(m)、821(m)、778(w)、740(s)、701(vs)、615(m)
MS(DIP‐EI、70eV):m/z(%)=420([M‐tBu‐2H]、<1)、401(2)、394(3)、366(40)、322(11)、272(4)、244(100)、224(4)、199(8)、181(8)、162(6)、135(13)、105(7)、57(43)
[α] 20=−21.9°(c=0.71、CHCl) 文献:−23°(c=0.21、CHCl
(2S,3R)‐1‐(tert‐ブトキシカルボニル)‐2‐(tert‐ブチルジフェニルシラニルオキシメチル)‐3‐ビニルピロリジン(163)
4.90gの162(10.21mmol)を30mlの無水THFに溶解し、−78℃まで冷却し、その後12.20mlのLiEtBH(12.20mmol、1.2eq.、1M/THF)を滴下しながら添加した。1時間後、これに10mlの酒石酸K‐Na溶液(1.77M)を添加し、バッチをRTにした。精密試験では、50mlのMTBEを添加し、2×10mlのMTBEで水相を抽出し、混合有機相をMgSOで乾燥した。真空下で溶媒を除去し、無色油状で粗164を得、これをオイルポンプ真空下で乾燥した。
粗164を30mlの無水CHClに取り入れ、−78℃まで冷却し、これに3.20mlのEtSiH(20.14mmol、2eq.)および2.80mlのBF・OEt(22.10mmol、2.2eq.)を添加し、2時間攪拌した。10mlの飽和NaHCO溶液を添加した後、反応混合物をRTまで温めた。バッチを100mlのMTBEで希釈し、有機相を10mlの飽和NHCl溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥した。濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(EE/CH1:15)を用いて残渣を精製し、無色油状で3.10gの163(6.66mmol、65%)を得た。
M(C2839NOSi)=465.6997
=0.23(SiO、EE/CH1:15)
H-NMR(500MHz、CDCl):(回転異性体の混合体)δ(ppm)=7.61〜7.71(m、4H、Har)、7.30〜7.45(m、6H、Har)、5.79(qd、1H、J=17.6Hz、J=9.6Hz、(CHolef.)、5.07(m、2H、CH2,olef.)、4.09(d、0.4H、J=6.4Hz、CH、H‐1'α)、3.50〜3.56(m、3.6H、H‐2、H‐5α、H‐1'β)、3.35(td、1H、J=11.0Hz、J=6.9Hz、H‐5β)、3.11(m、1H、H‐3)、2.08(qt、1H、J=13.0Hz、J=6.5Hz、H‐4α)、1.72(td、1H、J=13.3Hz、J=7.0Hz、H‐4β)、1.45、1.31(2s、9H、OtBu)、1.04、1.03(2s、9H、SitBu)
13C‐NMR(125MHz、CDCl):(回転異性体の混合体)δ(ppm)=154.13(C=O)、139.69、139.54(CHolef.)、135.40(CHar)、133.61、133.38、133.24(Cq,ar)、129.52(CHar)、127.53(CHar)、114.80、114.56(CH2,olef.)、79.05、78.75(BocCq)、63.40、63.29(CH、C‐2)、63.14、61.84(CH、C‐1')、46.58、45.87(CH、C‐5)、44.74、43.98(CH、C‐3)、30.46、29.51(CH、C‐4)、28.30、28.15(CH、OtBu)、26.73(CH、SitBu)、19.16(C、SitBu)
IR(ATR):ν~(cm-1)=3070(w)、3047(w)、2960(m)、2928(m)、2856(m)、1693(vs)、1640(w)、1588(w)、1471(m)、1426(m)、1391(s)、1364(s)、1344(w)、1255(w)、1171(s)、1111(vs)、1029(w)、1006(w)、989(w)、914(m)、899(m)、859(w)、822(m)、772(m)、740(m)、700(s)、604(m)
MS(DIP‐EI、70eV):m/z(%)=408([M‐tBu]、1)、392(5)、380(3)、368(4)、352(100)、306(8)、253(7)、230(57)、211(5)、199(60)、181(24)、168(6)、140(81)、121(7)、105(6)、96(24)、77(2)、57(2)
HRMS(ESI、C2839NNaOSi):calc.:488.2597、実測値:488.260
[α]λ 20=−34.0°(589nm)、−40.4°(546nm)、−83.5°(405nm)、−110.2°(365nm)、−142.2°(334nm)(c=0.725、CHCl
CHN分析:calc.:C:72.21%、H:8.44%、N:3.01%;
実測値:C:71.78%、H:8.50%、N:2.88%
(2S,3R)‐1‐(tert‐ブトキシカルボニル)‐2‐(ヒドロキシメチル)‐3‐ビニルピロリジン(165)
2.67gの163(5.73mmol)を35mlの無水THFに溶解し、0℃に冷却し、8.60mlのTBAF溶液(8.60mmol、1.5eq.、1M/THF)を添加した。RTで一晩反応させた後、0.5mlの水を添加し、その後30分間攪拌した。その後、バッチを少量のMTBEとともに、少量のシリカゲルでろ過し、濃縮した。シリカゲルでカラムクロマトグラフィー(EE/CH1:3)を行い、無色油状で1.28gのアルコール165(5.63mmol、98%)を得た。
M(C1221NO)=227.3001
=0.18(SiO、EE/CH1:3).
H-NMR(300MHz、CDCl):δ(ppm)=5.72(m、1H、CHolef.)、5.06(ddd、2H、J=8.7Hz、J=4.9Hz、J=3.8Hz、CH2,olef.)、3.71(t、1H、J=8.9Hz、H‐1'α)、3.54(m、3H、H‐2、H‐5α、H‐1'β)、3.20(ddd、1H、J=10.9Hz、J=9.8Hz、J=6.5Hz、H‐5β)、2.31(br、1H、H‐3)、1.91(br、1H、H‐4α)、1.62(m、1H、H‐4β)、1.42(s、9H、OtBu)
13C‐NMR(75MHz、CDCl):δ(ppm)=156.56(C、C=O)、137.93(CHolef.)、116.32(CH2,olef.)、80.09(BocCq)、65.54(CH、C‐1')、64.94(CH、C‐2)、46.52(CH、C‐5)、45.87(CH、C‐3)、30.40(CH、C‐4)、28.25(CHOtBu)
IR(ATR):ν~(cm-1)=3407(br)、3078(w)、2973(s)、2930(m)、2879(m)、1692(vs)、1669(vs)、1477(s)、1453(s)、1404(vs)、1365(vs)、1344(m)、1253(m)、1169(vs)、1117(s)、1086(m、1054(m)、992(m)、916(m)、894(w)、861(w)、772(m)、668(w)
MS(GCMS‐EI、70eV):m/z(%)=227([M]、<1)、207(<1)、196(13)、154(10)、140(52)、96(71)、81(4)、67(13)、57(100)
HRMS(ESI、C1227NNaO):calc.:250.1419、実測値:250.142
[α]λ 20=−52.5°(589nm)、−123.7°(405nm)、−159.2°(365nm)、−199.2°(334nm)、−62.0°(546nm)、(c=1.08、CHCl
CHN分析:C:63.41%、H:9.31%、N:6.16%;
C:63.22%、H:9.48%、N:6.28%
(2S,3R)‐1‐(tert‐ブトキシカルボニル)‐3‐ビニルピロリジン‐2‐カルボン酸(166)
600mgのアルコール165(2.64mmol)を15mlのアセトンに溶解し、0℃に冷却し、5mlのJones試薬(7.40mmol、2.8eq.)(2gのCrO、2.7gの濃縮HSO、12mlのHOから新たに調製したもの)を滴下しながら添加し、RTで2時間攪拌し、反応過程はTLC(EE/CH1:1)を用いてモニターした。次いで4mlのイソプロパノールを添加し、このとき橙色の反応混合物は徐々に緑褐色に変わっっていった。セライトでろ過した後、5mlのアセトン/氷酢酸混合液(20:1)で洗浄し、濃縮して乾燥させた。
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 20:1)を用いて精製し、白色結晶の形態でX線結晶解析に適した470mgのビニルプロリン166(1.95mmol、74%)を得た。
M(C1219NO)=241.2836
=0.26(SiO、CHCl/MeOH19:1)
m.p.:116〜118℃
H-NMR(300MHz、CDCl):(回転異性体の混合体)δ(ppm)=10.70(br、1H、COOH)、5.81(ddd、1H、J=17.3Hz、J=10.3Hz、J=7.3Hz、CHolef.)、5.12(m、2H、CH2,olef.)、4.09/3.95(2d、1H、J=5.6Hz、H‐2)、3.55(m、2H、H‐5)、2.98(m、1H、H‐3)、2.08(m、1H、H‐4α)、1.77(m、1H、H‐4β)、1.45、1.39(2s、9H、OtBu)
13C−NMR(75MHz、CDCl):(回転異性体の混合体)δ(ppm)=177.89、176.37(カルボキシC=O)、155.05、153.73(Boc C=O)、137.09、136.84(CHolef.)、116.35、116.01(CH2,olef.)、80.65、80.55(BocCq)、64.06、63.73(CH、C‐2)、48.19、45.76(CH、C‐3)、45.93、45.64(CH、C‐5)、30.53、30.24(CH、C‐4)、28.29、28.15(CHOtBu)
IR(ATR):ν~(cm-1)=3085(br)、2975(s)、2873(m)、2559(br)、2245(w)、1744(vs)、1696(br、vs)、1477(s)、1391(vs)、1365(vs)、1242(s)、1161(vs)、1119(vs)、989(m)、913(vs)、858(m)、772(m)、730(s)、681(m)、646(w)
MS(DIP‐EI、70eV):m/z(%)=241([M]、<1)、207(1)、196(5)、168(3)、140(100)、126(5)、110(3)、96(77)、87(3)、79(4)、68(16)、57(88)
ESI−MS(C1219NNaO):calc.:264.12、実測値:264.30
[α]λ 20=−38.5°(589nm)、−45.6°(546nm)、−98.7°(405nm)、−133.4°(365nm)、334nmでの吸収(c=0.765、CHCl
CHN分析:calc.:C:59.73%、H:7.94%、N:5.81%;
実測値:C:59.68%、H:7.89%、N:5.63%
結晶データ:
識別コード:jz101
実験式:C1219NO
式量:241.28
温度:100(2)K
波長:0.71973Å
結晶系、空間群:斜方晶、P212121
単位細胞寸法:a=9.2926(2)Å α=90°
b=11.8100(3)Å β=90°
c=12.1256(2)Å γ=90°
体積:1330.73(5)Å
Z、算出密度:4、1.204g/cm3
吸光係数:0.090mm
F(000):520
結晶サイズ:0.1×0.1×0.2mm
データ収集のシータ帯域:2.44〜27.00°
限界指数:−11≦h≦11、−14≦k≦14、−15≦l≦15
集積反射/独自反射:11042/2797[R(int)=0.0266]
観察された反射[l>2シグマ(l)] 2494
シータ=25.00に対する完全度 100%
吸光補正:なし
改良法:Fでの密行列最小二乗法
データ/制限/パタメータ:2797/0/230
への適合度:1.043
最終R指数[l>2シグマ(l)]:R=0.0306、wR=0.0751
R指数(全データ):R=0.0368、wR=0.0784
絶対構造パラメータ:−0.2(8)
最大差異 ピーク/ホール:0.155および−0.158eÅ
(2S)‐1‐(tert‐ブトキシカルボニル)‐5‐オキソピロリジン‐2‐カルボン酸エチルエステル(167)
60mlの無水アセトニトリル中の7.00gのピログルタミン酸エチルエステル203(44.5mmol)の溶液を0℃に冷却し、6.3mlのNEt(45.4mmol、1.02eq.)、微量のDMAPおよび10.5mlのBocO(49.1mmol、1.1eq.)を添加した。RTで15時間攪拌した後、溶媒を除去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(EE/CH1:1)を用いて残渣を精製した。黄色がかった固体生成物をEtO/ペンタンから結晶化することでさらに精製し、白色結晶の形態で11.0gの167(42.9mmol、96%)を得た。
M(C12H19NO5)=257.2830
=0.31(SiO、EE/CH1:1)
m.p.:53℃ 文献:50〜51℃
H-NMR(500MHz、CDCl):δ(ppm)=4.57(dd、1H、J=9.5Hz、J=2.9Hz、H‐2)、4.21(q、2H、J=7.1Hz、エステルCH)、2.60(td、1H、J=17.5Hz、J=9.9Hz、H‐4α)、2.46(ddd、1H、J=17.5Hz、J=9.4Hz、J=3.5Hz、H‐4β)、2.29(qd、1H、J=13.3Hz、J=9.7Hz、H‐3α)、2.00(tdd、1H、J=13.0Hz、J=9.6Hz、J=3.2Hz、H‐3β)、1.51(s、9H、OtBu)、1.27(t、1H、J=7.1Hz、エステルCH
13C‐NMR(125MHz、CDCl):δ(ppm)=173.31(C=O)、171.30(C=O)、83.54(BocCq)、61.64(エステルCH)、58.93(CH、C‐2)、31.14(CH、C‐4)27.86(CH、OtBu)、21.53(CH、C‐3)、14.16(CH、エステル)
IR(ATR):ν~(cm-1)=2977(m)、2932(w)、1788(vs)、1741(vs)、1713(vs)、1475(m)、1457(m)、1393(m)、1367(s)、1306(vs)、 1284(vs)、1254(vs)、1189(vs)、1146(vs)、1095(m)、1042(s)、1019(vs)、958(w)、914(w)、883(w)、842(m)、819(m)、777(m)、746(m)、639(w)
MS(DIP‐EI、70eV):m/z(%)=242([M−15]、<1)、202(1)、184(10)、158(9)、156(8)、149(1)、128(2)、110(8)、84(83)、75(3)、69(4)、57(100)
[α] 20=−34.9°(c=0.810、CHCl) 文献:−32.3°(c=2.1、CHCl
(2S,5R/S)‐1‐(tert‐ブトキシカルボニル)‐5‐ヒドロキシピロリジン‐2‐カルボン酸エチルエステル(205)
100mlの無水THF中の10.0gの167(38.9mmol)溶液を−78℃に冷却し、85.5mlのDIBAL‐H(85.5mmol、2.2eq.、1M/THF)を非常にゆっくりと添加した。1時間後、低温で10mlのイソプロパノールを添加して反応を停止し、その後240mlの酒石酸K‐Na溶液(1.77M)を添加し、該混合物を初めは0℃に、その後RTにゆっくりと戻した。得られた相を分離し、3×200mlのMTBEで有機相を抽出し、100mlの飽和NaCl溶液で混合有機相を洗浄した。MgSO4で乾燥した後、溶媒を除去し、黄色がかった油状残渣として9.69gの205(37.4mmol、96%)を得、これを精製せずにさらに反応させた。分析する目的で、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(EE/CH1:1)を用いて少量の試料を精製した。
M(C1221NO)=259.2989
=0.27(SiO、1:1のEE/CH)
H‐NMR(300MHz、CDCl):(ジアステレオマー/回転異性体の混合体)δ(ppm)=5.40〜5.70(m、1H、H‐5)、4.06〜4.40(m、3H、H‐2およびエステルCH)、3.40〜3.75(m、1H、OH)、1.77〜2.60(m、4H、H‐3、H−4)、1.35〜1.52(m、9H、tBu)、1.17〜1.30(m、2H、エステルCH
13C‐NMR(75MHz、CDCl):(ジアステレオマー/回転異性体の混合体)δ(ppm)=173.01、172.75、172.45、172.18(エステルC=O)、154.03、153.82、153.15(BocC=O)、82.16、81.91、81.67(CH、C‐5)、80.96、80.87、80.71(C、OtBu)、61.10、60.90、60.83(エステルCH)、59.43、59.15、59.00(CH、C‐2)、32.31、31.77、31.05(CH2、C‐4)、28.27、28.08(CH3、OtBu)、27.80、27.69、26.83、26.77(CH、C‐3)、14.14、13.99(エステルCH
IR(ATR):ν~(cm-1)=3480(br)、2976(m)、1741(s)、1696(vs)、1476(m)、1452(m)、1364(vs)、1323(m)、1256(m)、1156(vs)、1123(s)、1061(m)、1025(vs)、973(m)、914(m)、848(m)、775(m)
MS(DIP‐EI、70eV):m/z(%)=258([M‐H]、<1)、242(10)、208(3)、202(4)、186(3)、158(18)、142(100)、130(6)、114(3)、86(14)、68(28)、57(37)
(2S,5R/S)‐1‐(tert‐ブトキシカルボニル)‐5‐メトキシピロリジン‐2‐カルボン酸エチルエステル(168)
100mlの無水MeOH中の9.69gの205(37.4mmol)溶液に200mgのPPTS(0.08mmol、2.1モル%)を添加し、RTで一晩攪拌した。その後、溶媒を完全に除去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(EE/CH1:3)を用いて残渣を精製し、無色油状で9.56gのα‐メトキシカルバメート168(35.0mmol、94%)を得た(ジアステレオマーの混合体)。
M(C1323NO)=273.3255
=0.26(SiO、EE/CH1:3)
H-NMR(500MHz、CDCl):(ジアステレオマー/回転異性体の混合体)δ(ppm)=5.11〜5.29(m、1H、H‐5)、4.05〜4.38(m、3H、エステルCH、H‐2)、3.37(m、3H、OCH)、1.65〜2.50(m、4H、H‐3、H‐4)、1.39、1.41、1.46、1.48(4s、9H、Boc)、1.25(m、3H、エステルCH
13C‐NMR(125MHz、CDCl):(ジアステレオマー/回転異性体の混合体)δ(ppm)=172.60、172.28(エステルC=O)、154.15、153.95、153.81、153.74(BocC=O)、89.16、89.11、88.34、88.16(CH、C‐5)、80.52、80.37、80.30(BocCq,)、60.73(エステルCH)、59.50、59.21、58.88、58.81(CH、C‐2)、56.00、55.72、55.11、54.78(CH、OCH)、32.78、32.10、30.92、29.90(CH、C‐4)、28.15、27.99(BocCH)、27.64、26.93、26.83(CH、C‐3)、14.10、13.96(エステルCH
IR(ATR):ν~(cm-1)=2976(m)、2935(m)、1746(s)、1707(vs)、1476(m)、1456(m)、1442(m)、1375(vs)、1329(m)、1255(m)、1185(vs)、1116(m)、1085(vs)、1035(m)、939(m)、912(m)、844(m)、773(m)
MS(GCMS‐EI、70eV):m/z(%)=241([M‐MeOH]、2)、200(12)、172(8)、142(24)、100(48)、68(100)、57(88)、41(63)
(2S,5R/S)‐5‐アリル‐1‐(tert‐ブトキシカルボニル)ピロリジン‐2‐カルボン酸エチルエステル(169)
100mlの無水CHCl中の9.25gのα‐メトキシカルバメート168(33.8mmol)溶液を−78℃に冷却し、初めに13.50mlのアリルトリメチルシラン(84.6mmol、2.5eq.)を添加し、次いで8.58mlのBF3・OEt(67.7mmol、2eq.)を滴下しながら添加し、1時間攪拌した。その後、10mlのHOおよび30mlの飽和NaHCO溶液を低温で添加し、バッチを0℃にし、30分間攪拌し、RTに解凍した。相を分離した後、水相を3×50mlのCHClで抽出し、混合有機相を30mlの飽和NaCl溶液で洗浄し、MgSOで乾燥した。溶媒を除去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(EE/CH1:6)を用いて残渣を精製し、無色油状で6.83gのアリル置換生成物169(24.1mmol、71%)を得た(エピマーの混合体、シス/トランス4:1)。
M(C1525NO)=283.3633
=0.39(SiO、EE/CH1:3)
H‐NMR(500MHz、CDCl):(ジアステレオマー/回転異性体の混合体)δ(ppm)=5.70(m、1H、H‐2')、4.95(m、2H、H‐3')、4.00〜4.28(m、3H、H‐2、エステルCH)、3.76、3.87(2br、1H、H‐5)、2.32〜2.70(m、1H、H‐1'α)、1.62〜2.23(m、5H、H‐1'β)、H‐3、H‐4)、1.35、1.36、1.41、1.42(4s、9H、OtBu)、1.21(m、3H、エステルCH
13C−NMR(125MHz、CDCl):(ジアステレオマー/回転異性体の混合体)δ(ppm)=173.31、173.11、172.72(エステルC=O)、153.49(BocC=O)、135.34、135.06、134.99(CH2,olef.、C‐3')、117.20、117.12、116.77(CH2,olef.、C‐2')、79.78(BocCq)、60.77、60.74(エステルCH)、60.15、59.91、59.84、59.59(CH、C‐2)、58.00、57.89、57.46、57.41(CH、C‐5)、39.01、38.94、38.10、38.05(CH、C‐1')、29.45、28.72、28.40(CH、C‐3/C‐4)、28.32、28.20 OtBu)、27.96、27.75、27.40、26.75(CH、C‐3/C‐4)、14.21、14.17(エステルCH
IR(ATR):ν~(cm-1)=3074(w)、2974(s)、2931(m)、1746(s)、1696(vs)、1639(w)、1477(m)、1451(m)、1388(vs)、1365(vs)、1329(m)、1273(m)、1256(m)、1184(vs)、1165(vs)、1123(s)、1105(s)、1031(m)、995(m)、948(m)、912(m)、859(m)、770(m)
MS(GCMS‐EI、70eV):m/z(%)=242([M‐C3H5]、6)、210(3)、182(3)、154(6)、142(100)、114(5)、110(8)、96(3)、68(20)57(40)
[α] 20=−26.4°(c=1.025、CHCl
(2S,5R/S)‐1‐(tert‐ブトキシカルボニル)‐5‐(2‐ヒドロキシエチル)ピロリジン‐2‐カルボン酸エチルエステル(170)
12mlのMeOHおよび6mlのCHClの混合液中の1.00gの169(3.53mmol)溶液に、−78℃で、溶液が青色になるまでオゾンを通した。その後反応を停止し、酸素浄化により過剰オゾンを除去した。その後、270mgのNaBH(7.06mmol、2eq.)を添加し、混合物を一晩攪拌し、RTに温めた。TLC(EE/CH1:1)により反応が完了したことを確認した後、バッチを濃縮し、残渣を60mlのCHClおよび40mlの半濃縮NaCl溶液に取り入れた。水相を3×20mlのCHClで抽出し、混合有機相をMgSOで乾燥し、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(EE/CH1:1)を用いて残渣を精製し、エピマーの混合体(無色油)として691mg(2.40mmol、68%)のアルコール170を得た。
M(C1425NO)=287.3520
=0.20(SiO、EE/CH1:1)
H-NMR(300MHz、CDCl):(ジアステレオマー/回転異性体の混合体)δ(ppm)=3.95〜4.33(m、5H、H‐2、H‐5、エステルCH、OH)、3.42〜3.78(m、2H、CH)、1.45〜2.33(m、6H、3×CH)、1.43、1.37(2s、9H、OtBu)、1.22(t、3H、J=6Hz、エステルCH
13C−NMR(75MHz、CDCl):(ジアステレオマー/回転異性体の混合体)δ(ppm)=173.24(エステルC=O)、155.54、155.32(BocC=O)、80.75、80.60(BocCq)、60.90(エステルCH)、59.99(CH、C‐2)、59.01、58.74(CH)、54.47、54.30(CH、C‐5)、38.78、37.57(CH)、30.52(CH)、29.10、28.77、28.62(CH)、28.11(CH、Bu)、14.14(エステルCH
IR(ATR):ν~(cm-1)=3444(br)、2975(m)、2873(m)、1743(s)、1674(vs)、1476(m)、1451(m)、1390(vs)、1364(vs)、1299(m)、1256(m)、1156(vs)、1116(vs)、1069(s)、1034(s)、991(m)、926(w)、854(m)、773(m)
MS(DIP‐EI、70eV):m/z(%)=287([M]、1)、231(2)、214(8)、186(4)、158(8)、142(23)、128(3)、114(100)、96(4)、82(3)、68(16)、57(54)
[α] 20=−48.9°(c=0.885、CHCl
(2S,5R/S)‐1‐(tert‐ブトキシカルボニル)‐5[2‐(2‐ニトロフェニルセラニル)エチル]ピロリジン‐2‐カルボン酸エチルエステル(171)
497mgのアルコール170(1.73mmol)を溶解し、432mgのオルト‐ニトロフェニルセレノシアネート(1.90mmol、1.1eq.)を、10mlの無水THFおよび3mlの無水ピリジンからなる溶媒混合液に懸濁した。その後、0℃で0.56mlのトリ‐n‐ブチルホスフィン(2.25mmol、1.3eq.)を注意深く滴下しながら添加し、暗赤色の溶液を得た。1時間後、30mlのMTBEでバッチを希釈し、少量のシリカゲルでろ過し、濃縮した。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(EE/CH1:3)を用いて褐色の残渣を精製し、濃黄色の油状で685mgのセレニルエーテル171(1.45mmol、84%)を得た。
M(C2028Se)=471.4062
=0.26(SiO、EE/CH1:3)
H-NMR(250MHz、CDCl):(ジアステレオマー/回転異性体の混合体)δ(ppm)=8.10〜8.35(m、1H、Har)、7.20〜7.70(m、3H、Har)、3.95〜4.40(m、4H、C‐2、C‐5、エステルCH)、2.75〜3.12(m、2H、CH)、1.62〜2.35(m、6H、3×CH)、1.37〜1.45(m、9H、OtBu)、1.19〜1.28(m、3H、エステルCH
(2S,5R/S)‐1‐(tert‐ブトキシカルボニル)‐5‐ビニルピロリジン‐2‐カルボン酸エチルエステル(172)
15mlの無水CHCl中の576mgのセレニルエーテル171(1.22mmol)溶液を0℃に冷却し、0.4mlのピリジンおよび0.8mlのH(30%)を添加し、一晩攪拌した。次いで濃橙色の溶液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2)を用いて精製し、黄色がかった油状で312mgのビニルプロリン172(1.16mmol、95%)を得た。
M(C1423NO)=269.3368
=0.10(SiO、CHCl).
H‐NMR(300MHz、CDCl):(ジアステレオマー/回転異性体の混合体)δ(ppm)=5.60〜5.90(m、1H、CHolef.、H‐1')、4.92〜5.38(m、2H、CH2,olef.、H‐2')、4.02〜4.55(m、4H、H‐2、H5、エステルCH)、1.66〜2.25(m、4H、H‐3、H‐4)、1.35、1.34(2s、9H、OtBu)、1.22(t、3H、J=9Hz、エステルCH
13C‐NMR(75MHz、CDCl):(ジアステレオマー/回転異性体の混合体)δ(ppm)=172.98、172.91、172.79(エステルC=O)、153.47、153.28、153.27(BocC=O)、138.90、138.32、138.12、137.79(CHolef.、C‐1')、114.90、114.64、113.90、113.69(CH2,olef.、C‐2')、79.86、79.81、79.70(BocCq)、60.74(エステルCH)、60.52、60.22、59.91、59.61、59.53、59.33、59.18(2×CH、C‐2、C‐5)、31.47、31.01、30.84、30.69、30.46、30.11、29.83、29.03、28.79、27.21(2×CH、C‐3、C‐4)、28.18(CH、OtBu)、14.17、14.07(エステルCH
IR(ATR):ν~(cm-1)=3078(w)、2975(m)、2928(m)、1744(vs)、1692(vs)、1643(w)、1477(m)、1454(m)、1383(vs)、1364(vs)、1284(s)、1254(s)、1157(vs)、1110(vs)、1068(m)、1031(s)、991(m)、913(s)、859(s)、769(s)、680(w)
MS(GCMS‐EI、70eV):m/z(%)=269([M]、<1)、213(4)、196(11)、168(8)、140(60)、96(100)、79(8)、67(8)、57(77)
[α] 20=−56.2°(c=1.13、CHCl
(2S,5R/S)‐5‐ビニルピロリジン‐2‐カルボン酸エチルエステル(174)
130mgの172(0.46mmol)を3mlの無水CHClに溶解し、0℃に冷却し、90μlのTMSOTf(0.466mmol、1.01eq.)を滴下しながら添加した。15分後、これに0.5mlの飽和NaHCO溶液、0.5mlのHOおよび10mlのEtOを添加し、バッチをRTにした。相を分離した後、有機相をMgSOで乾燥し、ろ過し、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH25:1)を用いて精製し、やや黄色がかった油状で54mgのアミン174(0.32mmol、70%)を単離した(ジアステレオマーの混合体、シス/トランス=4:1)。
M(C15NO)=169.2209
=0.19(SiO、CHCl/MeOH25:1)
H‐NMR(300MHz、CDCl):(ジアステレオマーの混合体)δ(ppm)=5.67〜5.88(m、1H、H‐1')、5.07〜5.18(m、1H、H‐2'α)、4.93〜5.02(m、1H、H‐2'β)、4.08〜4.17(m、2H、エステルCH)、3.77〜3.84(m、0.2H、H‐2)、3.65〜3.76(m、1H、H‐2、H‐5)、3.50〜3.61(m、0.8H、H‐5)、2.22(br、1H、NH)、1.98〜2.18(m、1H、H‐3α,)、1.75〜1.96(m、2H、H‐3β)、H‐4α)、1.36〜1.56(m、1H、H‐4β)、1.22(t、3H、J=7.1Hz、エステルCH
13C‐NMR(75MHz、CDCl):(ジアステレオマーの混合体)δ(ppm)=174.98(エステルC=O)、140.83、140.07(CHolef.、C‐1')、115.04、114.39(CH2,olef.、C‐2')、62.11、60.77(CH、C‐5)、60.88、(エステルCH)、59.93、59.15(CH、C‐2)、31.79(CH、C‐4)、30.00、29.37(CH、C‐3)、14.12(エステルCH
IR(ATR):ν~(cm-1)=3344(br)、3078(w)、2977(m)、2866(w)、1730(vs)、1639(w)、1446(m)、1369(m)、1276(m)、1208(s)、1100(m)、1035(m)、993(m)、918(m)、861(w)、759(w)
MS(GCMS‐EI、70eV):m/z(%)=169([M]、1)、142(1)、96(100)、79(12)、68(11)、54(3)
HRMS(EI、C15NO): calc.:169.1103 実測値:169.109
[α] 20=−39.8°(c=1.065、CHCl
(2S,2'S,3'R,5R/S)‐1‐[1'‐((tert‐ブトキシカルボニル)‐3'‐ビニルピロリジン‐2'‐イル)カルボニル]‐5‐ビニルピロリジン‐2‐カルボン酸エチルエステル(180)
2mlの無水CHCl中の34mgのカルボン酸166(141μmol)溶液に23mgのHOBt・HO(170μmol、1.2eq.)および33mgのEDAC(170μmol、1.2eq.)を0℃で添加し、該混合物を15分間攪拌し、HOBtを溶解した。その後、50mgのアンモニウム塩173(177μmol、1.25eq.)および25μlのNEt3(170μmol、1.2eq.)を添加し、バッチを一晩攪拌した。精密試験では、10mlのMTBEで反応混合物を希釈し、少量の飽和NHCl溶液で洗浄し、有機相をMgSOで乾燥した。濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(EE/CH1:1)を用いて残渣を精製し、無色油状で40mg(101μmol、72%)のジペプチド180を得た。
M(C2132)=392.4893
=0.35(SiO、EE/CH1:1)
H-NMR(250MHz、CDCl):(ジアステレオマー/回転異性体の混合体)δ(ppm)=5.82〜6.03(m、1H、CHolef.)、5.62〜5.82(m、1H、CHolef.)、5.37〜5.49(m、1H、CH2,olef.)、4.89〜5.20(m、3H、CH2,olef.)、4.42〜4.63(m、1H)、4.10〜4.28(m、3H)、3.32〜3.73(m、2H)、2.76〜2.93(br、1H)、1.60〜2.50(m、7H)、1.40、1.39(2s、9H、OtBu)、1.24(dt、3H、J=7.1Hz、J=3.1Hz、エステルCH
(3aS,5S,7aR/S,9aR)‐3‐(tert‐ブトキシカルボニル)‐4‐オキソ‐1,3a,4,5,6,7,7a,9a‐オクタヒドロ‐2H‐3,4a‐ジアザシクロペンタ[f]アズレン‐5‐カルボン酸エチルエステル(181)
18mgのジペプチド180(45.8μmol)を2mlの無水CHClに溶解し、2.0mgの[Ru]gr(3.0μmol、約6モル%)を添加し、40℃で一晩還流した。TLC(EE/CH2:1)により反応が完全に完了したことを確認した後、溶液をRTにし、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(EE/CH2:1)を用いて褐色の残渣を精製し、やや茶色がかった油状で11mgのメタセシス生成物181(30.2μmol、66%)を得た。
M(C1928)=364.4361
=0.17(SiO、EE/CH2:1)
H-NMR(500MHz、CDCl):(ジアステレオマー/回転異性体の混合体)δ(ppm)=5.80(dd、1H、J=11.2Hz、J=1.7Hz、H‐8)、5.53(dd、1H、J=11.2Hz、J=1.6Hz、H‐7)、4.77(dd、0.6H、J=7.2Hz、J=3.1Hz、H‐5)、4.67(br、1.4H、H‐5、H‐7a)、4.34(d、0.7H、J=10.8Hz、H‐3a)、4.28(d、0.3H、J=10.7Hz、H‐3a)、4.10(m、2H、エステルCH)、3.73(dd、0.4H、J=10.6Hz、J=8.2Hz、H‐2α)、3.65(dd、0.6H、J=10.6Hz、J=8.1Hz、H‐2α)、3.36(ddd、1H、J=15.5Hz、J=10.6Hz、J=4.8Hz、H‐2β)、2.28(br、1H、H‐6/H‐7)、2.02(m、3H、H‐1α、H‐6/H‐7)、1.86(m、1H、H‐6/H‐7)、1.61(m、1H、H‐1β)、1.44、1.38(2s、9H、OtBu)、1.21(m、3H、エステルCH
13C‐NMR(125MHz、CDCl):δ(ppm)=171.98(C=O)、169.43(C=O)、146.91(BocC=O)、129.43、129.17(CHolef.、C‐9)、129.05、128.70(CHolef.、C‐8)、79.69(BocC)、62.31、62.09(CH、C‐3a)、61.17、61.03(エステルCH)、59.61、59.53(CH、C‐5)、57.26、57.17(CH、C‐7a)、46.87、46.27(CH、C‐2)、33.09(CH、C‐6/C‐7)、31.29、30.81(CH、C‐1)、28.44、28.15(CH、tBu)、27.21、27.06(CH、C‐6/C‐7)、14.10(エステルCH
(2S)‐5‐オキソピロリジン‐2‐カルボン酸tert‐ブチルエステル(206)
30.0gのL‐ピログルタミン酸133(232mmol)を500mlのtert‐酢酸ブチルに懸濁し、12mlの60%過塩素酸を添加した。RTで15時間攪拌した後、得られた透明な溶液を0℃に冷却し、30.0gの固体NaHCOを添加することでpH値を4〜5に調整した。ろ過で固体を除去した後、ろ液を濃縮して乾燥し、白色固体状で25.4g(136mmol、58%)のtert‐ブチルエステル206を得、それをさらに精製することなく反応させた。シリカゲルによるカラムクロマトグラフィー(溶離剤:EE)により分析試料を得た。
M(C15NO)=185.2203
=0.25(SiO、EE)
m.p.:97〜98℃ 文献:98〜99℃
H-NMR(300MHz、CDCl):δ(ppm)=6.13(br、1H、NH)、4.06〜4.14(m、1H,H‐2)、2.22〜2.43(m、3H、H‐3α、H‐4)2.04〜2.20(m、1H、H‐3β)、1.44(s、9H、OtBu)
13C‐NMR(75MHz、CDCl):δ(ppm)=177.97(ラクタムC=O)、171.07(エステルC=O)、82.18(BocC)、56.07(CH、C‐2)、29.34(CH、C‐4)、27.87(CH OtBu)、24.75(CH、C‐3)
IR(ATR):ν~(cm-1)=3239(br)、2976(s)、2934(m)、1731(vs)、1695(vs)、1457(s)、1419(s)、1392(s)、1366(vs)、1227(vs)、1147(vs)、1037(m)、1009(m)、971(m)、953(m)、885(w)、845(s)、810(s)
MS(GCMS−EI、70eV):m/z(%)=186([MH]、<1)、142(<1)、84(100)、57(38)
(2S)‐1‐(tert‐ブトキシカルボニル)‐5‐オキソピロリジン‐2‐カルボン酸tert‐ブチルエステル(44)
200mlの無水アセトニトリル中の20.0gのラクタム206(108mmol)溶液に0℃で25.6mlのBocO(120mmol、1.1eq.)および100mgのDMAP(0.81mmol、0.75モル%)を0℃で添加し、次いでRTで一晩攪拌した。このとき溶液は濃橙色を呈していた。精密試験のため、溶液を濃縮して乾燥し、残基を250mlの酢酸エチル/シクロヘキサンの1:1混合物に取り入れ、短いシリカゲルカラムでろ過した。真空下で溶媒を除去し、黄色がかった油状の残基を得、これをジエチルエーテル/ペンタンから結晶化し、微小な白色結晶の形態で25.9gのN‐Boc‐ラクタム44(90.7mmol、84%)を得た。
M(C1423NO)=285.3362
=0.20(SiO、EE/CH1:2)
m.p.:52〜53℃ 文献:55〜56℃
H‐NMR(300MHz、CDCl):δ(ppm)=4.45(dd、1H、J=9.3Hz、J=2.6Hz、H‐2)、2.17〜2.66(m、3H、H‐3α、H‐4)、1.9〜2.0(m、1H、H‐3β)、1.48(s、9H、OtBu)、1.46(s、9H、OtBu)
13C‐NMR(75MHz、CDCl):δ(ppm)=173.27(ラクタムC=O)、170.07(エステルC=O)、148.94(BocC=O)、82.84(Cq、tBu)、81.86(C、tBu)、59.25(CH、C‐2)、30.78(CH、C‐4)、27.59(CH、OtBu)、21.30(CH、C‐3)
IR(ATR):ν~(cm-1)=2977(s)、2931(m)、1790(vs)、1738(vs)、1715(vs)、1476(m)、1457(m)、1392(m)、1367(vs)、1307(vs)、1285(vs)、1254(vs)、1223(s)、1148(vs)、1045(m)、1021(m)、962(w)、912(w)、842(s)、774(m)、643(w)
MS(GCMS‐EI、70eV):m/z(%)=270([M‐CH3]、6)、239(4)、227(9)、207(4)、185(3)、171(6)、153(2)、143(15)、129(5)、101(4)、97(7)、87(72)、74(100)、57(12)、55(14)
[α] 20=−35.3°(c=1.167、CHCl) 文献:−35.7°(c=0.9、CHCl
(2S,5R/S)‐1‐(tert‐ブトキシカルボニル)‐5‐ヒドロキシピロリジン‐2‐カルボン酸tert‐ブチルエステル(207)
150mlの無水THF中の13.0g(45.6mmol)の44溶液に100mlのDIBAL‐H(1M/ヘキサン、100mmol、2.2eq.)を−78℃で30分以上、滴下しながら添加し、添加が完了した後、溶液を2時間以上攪拌した。その後、7mlのイソプロパノールを添加して(水素発生)過剰な試薬を破棄した。これに200mlの酒石酸K‐Na溶液(1.77M)を添加し、次に一晩RTまで解凍した。次いでバッチを分液漏斗に移し、300mlのMTBEおよび100mlの水で希釈した。相を分離した後、水相を2×100mlのMTBEで抽出し、次に混合有機相をMgSOで乾燥した。短いシリカゲルカラムでろ過した後、真空下で溶媒を除去し、無色油状で12.2gのα‐ヒドロキシカルバメート207(42.3mmol、93%)を得、これを精製せずさらに反応させた。分析試料をシリカゲルに通すカラムクロマトグラフィー(EE/CH1:2)により得た。
M(C1425NO)=287.3520
=0.14/0.28(SiO、EE/CH1:2)、2ジアステレオマー
H-NMR(300MHz、CDCl):(ジアステレオマー/回転異性体の混合体)δ(ppm)=5.37〜5.60(m、1H、H‐5)、4.02〜4.25(m、1H、H‐2)、3.75(br、0.4H、OH)、3.52(br、0.4H、OH)、3.14(br、0.2H、OH)、1.73〜2.48(m、4H、H‐3、H‐4)、1.35〜1.45(m、18M、2×tBu)
13C‐NMR(75MHz、CDCl):(ジアステレオマー/回転異性体の混合体)δ(ppm)=172.06、171.53(エステルC=O)、154.21、15383(BocC=O)、82.38、82.09、81.78(CH、C‐5)、81.15、80.94、80.61、80.55(C、2×tBu)、59.91、59.82(CH、C‐2)、33.51、32.17、31.74、30.87(C‐4)、28.33、28.18、27.87(CH、2×tBu)、27.77、26.99、26.81(CH、C‐3)
IR(ATR):ν~(cm-1)=3460(br)、2974(m)、2928(w)、1740(s)、1701(vs)、1477(m)、1454(m)、1365(vs)、1325(m)、1255(m)、1220(m)、1149(vs)、1080(m)、1061(m)、1042(m)、1009(m)、973(m)、914(m)、843(m)、774(m)、758(m)
MS(GCMS‐EI、70eV):m/z(%)=186(2)、158(2)、130(12)、86(18)、68(7)、57(43)、41(100)
(2S,5R/S)‐1‐(tert‐ブトキシカルボニル)‐5‐エトキシピロリジン‐2‐カルボン酸tert‐ブチルエステル(45)
100mlの無水EtOH中の12.1gの207(42.1mmol)溶液に、200mgのPPTS(0.80mmol、1.9モル%)を添加し、RTで一晩攪拌した。その後、溶媒を真空下で完全に除去し、残渣を250mlのEE/CHの1:2混合液に取り入れた。短いシリカゲルカラムでろ過した後、溶出液を濃縮し、やや黄色がかった油状で12.8gのα‐メトキシカルバメート45(40.5mmol、96%)を得た。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー(EE/CH1:2)により分析試料を得た。
M(C1629NO)=315.4052
=0.39/0.52(SiO、EE/CH1:2)、2つのジアステレオマー
H-NMR(300MHz、CDCl):(ジアステレオマー/回転異性体の混合体)δ(ppm)=5.34(d、0.35H、J=4.7Hz、H‐5)、5.30(d、0.35H、J=4.7Hz、H‐5)、5.21(d、0.1H、J=4.4Hz、H‐5)、5.14(d、0.2H、J=4.9Hz、H‐5)、4.02〜4.23(m、1H、H‐2)、3.38〜3.80(m、2H、エチルCH)、1.58〜2.48(m、4H、H‐3、H‐4)、1.35〜1.45(m、18H、2×OtBu)、1.08〜1.16(m、3H、エチルCH
13C‐NMR(75MHz、CDCl):(ジアステレオマー/回転異性体の混合体)δ(ppm)171.77、171.68、171.49(エステルC=O)、154.44、154.17、153.79(BocC=O)、87.86、86.96、86.84(CH、C‐5)、80.86、80.57、80.25、80.16(C、2×tBu)、64.10、63.47、62.83、62.27(エチルCH)、60.31、59.95、59.82(CH、C‐2)、33.07、32.38、31.33、30.39、27.04、26.92(CH、C‐3、C‐4)、28.26、28.18、28.14、27.92、27.84(CH、2×tBu)、15.41、15.18(エチルCH
IR(ATR):ν~(cm-1)=2973(s)、2929(m)、2873(w)、1739(s)、1700(vs)、1477(m)、1455(m)、1363(vs)、1326(s)、1255(s)、1219(s)、1150(vs)、1121(vs)、1078(vs)、1031(m)、997(m)、971(s)、945(m)、892(w)、842(s)、772(m)
MS(GCMS‐EI、70eV):m/z(%)=270([M‐OEt]、2)、214(12)、186(4)、170(6)、158(15)、142(4)、114(100)、96(2)、84(2)、68(40)、57(79)
(2S,5R/S)‐5‐アリル‐1‐(tert‐ブトキシカルボニル)ピロリジン‐2‐カルボン酸tert‐ブチルエステル(46)
100mlの無水CHCl中の12.6gのα‐メトキシカルバメート45(40.0mmol)および16.0mlのアリルトリメチルシラン(100mmol、2.5eq.)溶液を−78℃に冷却し、10.1mlのBF・OEt(80.0mmol、2eq.)を滴下しながら添加した。添加を完了した後、攪拌を30分間続け、TLC(EE/CH1:9)により反応が完了したことを確認した。その後、10mlの飽和NaOH溶液を添加し、バッチをRTにした。200mlのMTBEとともに分液ロートに移した後、相を分離し、2×100mlのMTBEで水相を抽出した。混合有機相を100mlの半濃縮NaCl溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(EE/CH1:9)を用いて残渣を精製し、無色油状で9.62gのアリル置換生成物46(30.9mmol、77%)を得た(エピマーの混合体、シス/トランス=75:25)。
M(C1729NO)=311.4165
=0.30(SiO、EE/CH1:9)
H‐NMR(300MHz、CDCl):(ジアステレオマー/回転異性体の混合体)δ(ppm)=5.72(m、1H、H‐2'olef.)、5.01(m、2H、H‐3'olef.)、4.08(m、1H、H‐2/H‐5)、3.82(br,1H、H‐2/H‐5)、2.31〜2.76(m、1H、H‐1'α)、1.55〜2.22(m、5H、H‐1'β、H‐3、H‐4)、1.40(m、18H、2×tBu)
13C‐NMR(75MHz、CDCl):(ジアステレオマー/回転異性体の混合体)δ(ppm)=172.33、172.13、172.04(エステルC=O)、154.24、153.90、153.75、153.63(BocC=O)、135.48、135.19、135.12(CHolef.、C−2')、117.04、116.99、116.63(CH2,olef.、C‐3')、80.72、80.66(C、tBu)、79.62、79.50(C、tBu)、60.74、60.58(CH、C‐2/C‐5)、58.06、57.42(CH、C‐2/C‐5)、39.11、38.97、38.14、38.10(CH、C‐1')、29.34、28.80、28.42(CH、C‐3/C‐4)、28.31、28.25(CH、tBu)、27.93、27.86(CH、tBu)、27.42、26.62(CH、C‐3/C‐4)
IR(ATR):ν~(cm-1)=3075(w)、2973(s)、2929(m)、1739(vs)、1695(vs)、1639(m)、1477(s)、1454(s)、1387(vs)、1363(vs)、1294(s)、1255(s)、1216(s)、1149(vs)、1103(vs)、1031(s)、995(s)、969(s)、948(s)、910(vs)、856(s)、842(s)、771(s)、633(m)
MS(GCMS‐EI、70eV):m/z(%)=270([M‐C]、8)、210(5)、182(8)、170(29)、154(61)、114(100)、110(40)、96(3)、68(21)、57(81)
[α] 20=−34.6°(c=0.985、CHCl) 文献:シス:−24.3°(c=4.36、CHCl)、トランス:−69.3°(c=1.07、CHCl
(2S,5R/S)‐1‐(tert‐ブトキシカルボニル)‐5‐(2‐ヒドロキシエチル)ピロリジン‐2‐カルボン酸tert‐ブチルエステル(184)
38mlのCHClおよび75mlのMeOHの混合液中の4.50gの46(14.5mmol)溶液に−78℃で、青色を呈するまでオゾンを通した。次に反応を停止し、酸素浄化により過剰オゾンを除去した。その後、その無色反応溶液に1.10gのNaBH(28.9mmol、2eq.)を添加し、一晩攪拌し、RTまで解凍した。薄層クロマトグラム(EE/CH1:2)により反応が完了したことを確認した後、バッチを濃縮し、乾燥し、200mlのMTBEに取り入れ、少量のシリカゲルでろ過した。その濃縮した残渣をシリカゲルでのクロマトグラフィー(EE/CH1:2)を用いて精製し、無色油状で3.96gのアルコール184(12.6mmol、87%)を単離した(エピマーの混合体)。
M(C1629NO)=315.4052
=0.22(SiO、EE/CH1:2)
H-NMR(300MHz、CDCl):(ジアステレオマー/回転異性体の混合体)δ(ppm)=3.92〜4.34(m、3H、H‐2、H‐5、OH)、3.45〜3.80(m、2H、H‐2')、1.49〜2.39(6H、m、H‐3、H‐4、H‐1')、1.40、1.41、1.42、1.43(4s、18H、2×tBu)
13C‐NMR(75MHz、CDCl):(ジアステレオマー/回転異性体の混合体)δ(ppm)=172.21(エステルC=O)、155.86、155.54(BocC=O)、81.03、80.98、80.67、80.49(BocC)、60.76、60.68(CH、C‐2)、59.05、58.85(CH、C‐2')、54.58、54.20(CH、C‐5)、39.11、37.54(CH、C‐3/C‐4)、30.41、29.07、28.94、28.77(CH、C‐3/C‐4)、28.23、27.96(CH、2×tBu)
IR(ATR):ν~(cm-1)=3452(br)、2973(s)、2934(m)、2877(m)、1737(vs)、1673(vs)、1477(s)、1454(s)、1390(vs)、1364(vs)、1340(s)、1297(s)、1255(s)、1215(s)、1150(vs)、1116(vs)、1069(s)、987(s)、928(m)、899(m)、884(m)、854(m)、840(m)、772(m)、736(m)
MS(DIP‐EI、70eV):m/z(%)=315([M]、<1)、214(13)、186(4)、158(10)、114(100)、68(8)、57(49)。
[α] 20=−43.3°(c=0.915、CHCl) 文献:シス:−48.2°(c=0.51、CHCl)、トランス:−31.2°(c=1.12、CHCl
(2S,5R/S)‐1‐(tert‐ブトキシカルボニル)‐5[2‐(2‐ニトロフェニルセラニル)エチル]ピロリジン‐2‐カルボン酸tert‐ブチルエステル(47)
50mlの無水THFおよび17mlの無水ピリジン中の4.18gのアルコール184(13.3mmol)溶液に3.31gのオルト‐ニトロフェニルセレノシアネート(14.6mmol、1.1eq.)を添加した。氷浴中で冷却しながら4.30mlのトリ‐n‐ブチルホスフィン(17.3mmol、1.3eq.)をゆっくりと滴下で添加したところ、暗赤色の溶液が得られた。RTで30分間攪拌した後、バッチを200mlのMTBEで希釈し、少量のシリカゲルでろ過した。ろ液を濃縮し、褐色に近い黄色残渣を得、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EE/CH1:4)を用いて精製し、濃黄色油状で6.06gのセレニルエーテル47(12.1mmol、92%)を単離した。
M(C2232Se)=499.4594
=0.14(SiO、EE/CH1:4)
H‐NMR(300MHz、CDCl):(ジアステレオマー/回転異性体の混合体)δ(ppm)=8.20〜8.28(m、1H、PhH)、7.43〜7.67(m、2H、PhH)、7.20〜7.33(m、1H、PhH)、3.92〜4.33(m、2H、H‐2、H‐5)、2.73〜3.12(m、2H、H‐1'/H‐2')、1.60〜2.32(m、6H、H‐3、H‐4、H‐1'/H‐2')、1.44、1.43、1.42、1.40(4s、18H、2×tBu)
13C‐NMR (75MHz、CDCl3):(ジアステレオマー/回転異性体の混合体)δ(ppm)=172.28、171.94(エステルC=O)、154.19、154.15(BocC=O)、146.68(Cq,ar)、133.82(Cq,ar)、133.60(CHar)、129.95、129.85、129.21、128.99、128.67(CHar)、126.29、125.22、125.06(CHar)、80.99、80.91(Cq、tBu)、80.09、79.94、79.86(C、tBu)、60.60、60.43(CH、C‐2/C‐5)、58.62、58.29、57.83(CH、C‐2/C‐5)、34.00、33.55、33.34(CH)、30.33、29.93(CH)、28.99、28.74(CH)、28.40、28.29(CH、tBu)、27.96(CH、tBu)、27.83、27.64(CH)、22.95、22.75、22.53(CH
(2S,5R/S)‐1‐(tert‐ブトキシカルボニル)‐5‐ビニルピロリジン‐2‐カルボン酸tert‐ブチルエステル(185)
150mlのCHCl中の5.80gのセレニルエーテル47(11.6mmol)溶液に−78℃で、緑色を呈するまでオゾンを通した。次に反応を停止し、1‐ヘキサン(総量30ml)を添加して過剰オゾンを除去した。このとき溶液の色は緑から黄色に変化した。室温にもどさず、その後バッチを200mlのヘキサンに50℃で滴下しながら添加し、次いで加熱し、30分間還流した。橙色溶液を濃縮し、濃橙色残渣をダブルカラムクロマトグラフィー(CHCl/MeOH100:1、その後EE/CH1:7)で精製し、黄色油状で3.14gのオレフィン185(10.6mmol、90%)を得た(エピマーの混合体)。
M(C1627NO)=297.3899
=0.24(SiO、EE/CH1:7)
H‐NMR(300MHz、CDCl):(ジアステレオマー/回転異性体の混合体)δ(ppm)=5.62〜5.94(m、1H、H‐1')、4.96〜5.42(m、2H、H‐2')、4.05〜4.55(m、2H、H‐2、H‐5)、1.60〜2.22(m、4H、H‐3、H‐4)、1.45、1.43(2s、9H、tBu)、1.41(br、9H、tBu)
13C−NMR(75MHz、CDCl):(ジアステレオマー/回転異性体の混合体)δ(ppm)=172.05、171.99、171.92(エステルC=O)、154.24、154.08、153.66、153.54(BocC=O)、139.21、138.60、138.46、138.03(CHolef.、C‐1')、114.88、114.52、113.77、113.60(CH2,olef.、C‐2')、80.79、79.80、79.67(BocC)、60.95、60.49、60.30、60.14、59.58、59.32(CH、C‐2、C‐5)、31.51、30.81、29.88、28.95(CH C‐3/C‐4)、28.28(CH、tBu)、27.94(CH、tBu)、27.29(CH、C‐3/C‐4)
IR(ATR):ν~(cm-1)=3077(w)、2974(s)、2928(m)、2873(w)、1739(vs)、1696(vs)、1643(w)、1477(m)、1454(m)、1387(vs)、1364(vs)、1325(m)、1293(m)、1255(s)、1214(s)、1150(vs)、1067(m)、1024(w)、988(m)、957(m)、912(s)、875(w)、856(m)、843(m)、770(m)、685(w)
MS(GCMS‐EI、70eV):m/z(%)=297([M]、<1)、241(2)、224(1)、196(28)、168(9)、140(100)、114(2)、96(82)、79(5)、67(6)、57(83)
[α] 20=−54.6°(c=0.935、CHCl) 文献:シス:−56.0°(c=1.1、CHCl)、トランス:−50.6°(c=0.77、CHCl
(2S,5R)‐5‐ビニルピロリジン‐2‐カルボン酸tert‐ブチルエステル(186a)
10mlの無水CHCl中の800mgの185(2.69mmol)溶液に0.53mlのTMSOTf(2.74mmol、1.01eq.)を0℃で滴下しながら添加した。5分後にTLC(CHCl/MeOH 25:1)を使用し反応の完了を確認し、2mlの飽和NaHCO溶液を添加して反応溶液を失活させた。精密試験では、50mlのEtOで有機相を希釈し、水相から分離し、MgSOで乾燥し、濃縮した。シリカゲルで注意深くクロマトグラフィー(25:1のCHCl/MeOH)を行い、残渣を精製し、最初にトランス異性体を溶出し、直後に所望のシス異性体を溶出した。104mgの混合画分(0.53 5mmol、20%)および270mgの純粋シス異性体(1.37mmol、51%)を、各々やや黄色がかった油状の形態で単離した。
M(C1119NO)=197.2741
=0.16/0.22(シス/トランス異性体、SiO、CHCL/MeOH 25:1)
H-NMR(500MHz、CDCl):δ(ppm)=5.82(ddd、1H、J=17.2Hz、J=10.2Hz、J=7.1Hz、H‐1')、5.13(d、1H、J=17.1Hz、H‐2'α)、4.99(d、1H、J=10.0Hz、H‐2'β)、3.61(dd、1H、J=7.4Hz、J=5.8Hz、H‐2)、3.54(dd、1H、J=14.0Hz、J=7.0Hz、H‐5)、2.10(s、1H、NH)、1.98〜2.08(m、1H、H‐3α)、1.81〜1.91(m、2H、H‐3β、H‐4α)1.44(s、10H、H‐4β、tBu)
13C‐NMR(125MHz、CDCl):δ(ppm)=174.46(C=O)、140.23(CHolef.、C‐1')、114.97(CH2,olef.、C‐2')、80.97(C、tBu)、62.24(CH、C‐5)、60.76(CH、C‐2)、31.92(CH2、C‐4)、30.39(C‐3)、28.03(CHtBu)
IR(ATR):ν~(cm-1)=3075(w)、2974(m)、2870(w)、1726(vs)、1640(w)、1477(w)、1457(w)、1425(w)、1391(w)、1367(s)、1282(w)、1226(s)、1156(vs)、1102(m)、1034(w)、991(m)、917(m)、848(m)、757(m)
MS(GCMS‐EI、70eV):m/z(%)=197([M]、<1)、114(1)、96(100)、79(12)、68(7)、57(6)
HRMS(ESI、C1119NO) calc.:198.1494、実測値:198.149
[α]λ 20=−35.8°(589nm)、−41.6°(546nm)、−81.7°(405nm)、−104.2°(365nm)、−130.4°(334nm)(c=1.025、CHCl
(2S,2'S,3'R,5R)‐5‐ビニル‐1‐[1'‐((tert‐ブトキシカルボニル)‐3'‐ビニルピロリジン‐2‐イル)‐カルボニル]ピロリジン‐2‐カルボン酸tert‐ブチルエステル(187)
5mlの無水アセトニトリル中の200mgのカルボン酸166(0.83mmol、1eq.)および200mgのアミン186a(1.01mmol、1.24eq.)溶液に、5mlの無水アセトニトリル中の512mgのPyBOP(0.98mmol、1.19eq.)溶液を0℃で添加し、次にDIPEA(1.03mmol、1.24eq.)を添加した。室温で一晩攪拌した後、溶媒を完全に除去し、残渣を20mlのMTBEおよび5mlの水に取り入れた。相を分離した後、次に水相をMTBE(3×3ml)で抽出し、混合有機相をMgSOで乾燥した。シリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより、無色油状で282mgのジペプチド187(0.67mmol、81%)を得た。
M(C2336)=420.5424
=0.19(SiO、EE/CH1:3)
H‐NMR(500MHz、CDCl):(回転異性体の混合体)δ(ppm)=5.91(m、1H、H‐6)、5.70(m、1H、H‐6')、5.40(dd、1H、J=17.2Hz、J=5.4Hz、H‐7α)、5.11(m、1H、H‐7β)、4.99(m、2H、H‐7')、4.87(t、0.6H、J=6.3Hz、H‐5)、4.54(t、0.4H、J=6.3Hz、H‐5)、4.36(t、1H、J=8.0Hz、H‐2)、4.24(d、0.6H、J=2.1Hz、H‐2')、4.15(s、br、0.4H、H‐2')、3.66(m、0.4H、H‐5α')、3.53(m、0.6H、H‐5α')、3.37(m、1H、H‐5β')、2.82(m、1H、H‐3')、2.37(m、1H、H‐4α')、1.72〜2.23(m、4H、H‐3、H‐4)、1.66(m、1H、H‐4β')、1.44、1.43(2s、9H、tBu)、1.39、1.38(2s、9H、tBu)
13C‐NMR(75MHz、CDCl):(回転異性体の混合体)δ(ppm)=172.26、172.15(C=O)、171.30、171.05(C=O)、154.45、153.63(BocC=O)、139.05(CHolef.、C‐6)、138.68(CHolef.、C‐6')、116.76/116.37(CH2,olef.、C‐7)、114.64、114.61(CH2,olef.、C‐7')、81.17、80.85(C)、79.58、79.34(C)、61.79、61.57(CH、C‐2')、61.04(CH、C‐2)、60.91、60.80(CH、C‐5)、46.95、46.18(CH、C‐3)、45.90、45.56(CH、C‐5')、32.81、32.58(CH、C‐3/C‐4)、29.66(CH、C‐4)、28.52、28.47(CHtBu)、28.37(CH、C‐4)、27.96(CHtBu)、26.99、26.96(CH、C‐3/C‐4)
IR(ATR):ν~(cm-1)=3079(w)、2973(s)、2930(m)、2876(m)、1737(s)、1690(vs)、1656(vs)、1477(m)、1390(vs)、1364(vs)、1320(m)、1301(m)、1255(m)、1212(m)、1155(vs)、1116(s)、1067(m)、1030(m)、987(m)、911(s)、864(m)、841(m)、770(m)、734(m)
MS(DIP‐EI、70eV):m/z(%)=420([M]、<1)、347(4)、308(3)、291(2)、263(5)、222(5)、196(11)、168(6)、140(100)、124(3)、96(94)、79(7)、67(8)、57(58)
HRMS(EI、C2336) calc.:420.2624、実測値:420.262
[α]λ 20=−6.7°(589nm)、−8.3°(546nm)、−18.1°(405nm)、−24.7°(365nm)、−34.0°(334nm)(c=0.710、CHCl
(3aS,5S,7aR,9aR)‐3‐(tert‐ブトキシカルボニル)‐4‐オキソ‐1,2,3,3a,4,5,6,7,7a,9a‐デカヒドロ‐3,4a‐ジアザシクロペンタ[f]アズレン‐5‐カルボン酸tert‐ブチルエステル(188)
8mlの無水CHCl中の250mgのジペプチド187(0.59mmol)および25mgの[Ru](81)(29.45μmol、5モル%)溶液をアルゴン保護雰囲気下で還流しながら一晩過熱し、TLC(EE/CH1:1)に準じて反応が完了するまで行った。RTまで冷却した後、最初に1mlのエチルビニルエーテルを反応液に添加し、30分間攪拌した。その後、365mgのトリス‐(ヒドロキシメチル)ホスフィン(触媒に対して2.94mmol、100eq.)および200μlのDIPEAを添加し、溶液の色が褐色から濃黄色に変化するのが目視された。精密試験では、50mlのMTBEおよび5mlの水を添加し、相を分離し、MgSOにより有機相を乾燥した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(EE/CH1:1)を用いて精製し、無色油状で210mgの3環188(0.54mmol、92%)を得て、これを徐々に凝固させ、微小な無色結晶を形成した。
M(C2132)=392.4893
=0.20(SiO、EE/CH1:1)
m.p.:147〜149℃
H-NMR(500MHz、CDCl):(回転異性体の混合体)δ(ppm)=5.84(d、1H、J=11.2Hz、H‐8)、5.58(d、1H、J=11.1Hz、H‐9)、4.68(m、2H、H‐5、H‐7a)、4.37(d、0.6H、J=10.8Hz、H‐3a)、4.32(d、0.4H、J=10.7Hz、H‐3a)、3.69(m、1H、H‐2α)、3.43(m、1H、H‐2β)、2.98(m、1H、H‐9a)、2.32(m、1H、H‐6/H‐7)、2.07(m、3H、H1、H‐6/H‐7))、1.88(m、1H、H‐6/H‐7)、1.66(m、1H、H‐1β)、1.48、1.47(2s、9H、OtBu)、1.44、1.42(2s、9H、OtBu)
13C‐NMR(125MHz、CDCl):(回転異性体の混合体)δ(ppm)=171.11、170.94(C=O)、169.49、169.30(C=O)、154.68、154.18(BocC=O)、129.53、129.32(CHolef.、C‐9)、128.95、128.60(CHolef.、C‐8)、81.34、81.13(C、OtBu)、79.67、79.60(C、OtBu)、62.27、62.05(CH、C‐3a)、60.22、60.15(CH、C‐5/C‐7a)、57.22、57.11(CH、C‐5/C‐7a)、46.90、46.28(CH、C‐2)、41.96、41.35(CH、C‐9a)、33.01(CH、C‐6/C‐7)、31.32、30.85(CH、C‐1)、28.43、28.14、27.90(CH、OtBu)、27.41、27.24(CH、C‐6/C‐7)
IR(ATR):ν~(cm-1)=2972(m)、2928(m)、2866(w)、2245(w)、1738(s)、1700(vs)、1677(vs)、1476(m)、1408(vs)、1389(vs)、1364(vs)、1340(s)、1327(s)、1255(s)、1218(s)、1159(vs)、1121(s)、1072(m)、920(m)、833(m)、771(m)、730(s)、654(w)
MS(DIP‐EI、70eV):m/z(%)=392([M]、3)、336(4)、319(9)、291(13)、263(10)、235(84)、207(25)、193(8)、163(28)、146(15)、134(7)、120(12)、94(9)、82(12)、69(9)、57(100)
HR‐MS(EI、C2132) calc.:392.2311、実測値:392.231
[α]λ 20=−212.6°(589nm)、−252.1°(546nm)、−514.6°(405nm)、−672.6°(365nm)、−860.7°(334nm)(c=301.015、CHCl
(3aS,5S,7aR,9aR)‐3‐(フルオレニル‐9‐メトキシカルボニル)‐4‐オキソ‐1,3a,4,5,6,7,7a,9a‐オクタヒドロ‐2H‐3,4a‐ジアザシクロペンタ[f]アズレン‐5‐カルボン酸(85)
150mgのメタセシス生成物188(0.38mmol)を2mlのCHClに溶解し、0℃に冷却し、2mlのTFA(99%)を滴下で添加した。その後、バッチをRTにし、1時間攪拌した。次に真空下で揮発性成分すべてを除去し、黄色残渣を得、これをオイルポンプ真空下で徐々に凝固させた。
粗生成物を4mlのアセトニトリルおよび3mlの10%KCOの混合溶液に取り入れ、氷浴で0℃に冷却し、2mlのアセトニトリル中の200mgのFmoc‐Cl(0.77mmol、2eq.)溶液を添加した。一晩攪拌した後、バッチを再度0℃まで冷却し、50mlのCHClで希釈し、1MのHClでpH4に慎重に調整した。相を分離した後、3×10mlのCHClで水相を抽出し、MgSOで混合有機相を乾燥し、濃縮した。かなり短いシリカゲルカラムを用いたクロマトグラフィー(CHCl/MeOH9:1、場合により勾配を8:2にする)により残渣を精製し、黄色がかった固体形態で150mgのFmoc保護ジプロリン85(0.33mmol、86%)を得た。
M(C2726)=458.5058
=0.16(SiO、CHCl/MeOH9:1).
m.p.: 163℃(分解)
H‐NMR(3005Hz、CDCl):(回転異性体の混合体)δ(ppm)=7.76〜7.82(m、2H、Har)、7.48〜7.65(m、2H、Har)、7.25〜7.43(m、4H、Har)、5.75(d、0.4H、J=11.1Hz、H‐8)、5.66(d、0.6H、J=11.0Hz、H‐8)、5.55(d、0.4H、J=11.0Hz、H‐9)、5.47(d、0.6H、J=11.1Hz、H‐9)、4.73(dd、0.6H、J=10.8Hz、J=5.3Hz、CH2,Fmoc)、4.65(br、0.4H、H‐7a)、4.16〜4.58(m、3.6H、CH2,Fmoc、H‐5、H‐3a、H‐7a、CHFmoc)、4.12(t、0.7H、J=4.4Hz、CHFmoc)、3.80(d、0.7H、J=10.4Hz、H‐3a)、3.61(dd、0.6H、J=8.1Hz、J=10.1Hz、H‐2α)、3.54(m、0.4H、H‐2α)、3.13〜3.30(m、1H、H‐2β)、2.75〜2.95(br、1H、H‐9a)、2.21〜2.32(m、1H、H‐7α)、1.90〜2.14(m、3H、H‐6、H‐1α)、1.70〜1.90(br、1H、H‐7β)、1.45〜1.56(m、0.4H、H‐1β)、1.25〜1.40(m、0.6H、H‐1β
13C‐NMR(125MHz、CDCl):(回転異性体の混合体)δ(ppm)=178.12、178.01(カルボキシルC=O)、172.69、172.37(C=O)、156.97、156.80(Fmoc C=O)、145.94、145.51、145.10、144.93、142.78、142.71、142.59(Cq,ar)、130.56、130.32(CHolef.)、129.43、129.37(CHolef.)、128.85、128.81、128.71(CHar)、128.24、128.17、128.10(CHar)、126.19、126.11、125.96、125.81(CHar)、120.99、120.90、120.80(CHar)、68.57、67.29(CH2,Fmoc)、63.60、63.34(CH、C‐3a)、59.16、59.05(CH、C‐7a)、49.33、(CH、CHFmoc)、48.50(CH、C‐5)、48.22、48.13(CH、C‐2)、43.09、42.46(CH、C‐9a)、34.13、33.97(CH、C‐7)、32.17、31.62(CH、C‐1)、28.31(CH、C‐6)
IR(ATR):ν~(cm-1)=3419(br)、2956(m)、2880(m)、2364(w)、2238(w)、1681(vs、br)、1449(vs)、1416(vs)、1350(s)、1327(s)、1300(m)、1240(m)、1220(m)、1169(s)、1120(s)、1021(m)、985(m)、908(s)、839(m)、759(vs)、736(vs)
MS(DIP‐EI、70eV):m/z(%)=236([M‐Fmoc]、<1)、178(フルオレン、100)、152(42)、126(6)、98(5)、89(55)、76(67)、63(18)、51(6)
HR‐MS(ESI、(C2726) calc.:481.1740、実測値:481.173
[α]λ 20=−135.5°(589nm)、−160.4°(546nm)、−318.3°(405nm)、−406.0°(365nm)、334nmでの吸収(C=0.86、MeOH)
上記の化合物は、Src相同性3ドメイン、WWドメイン、Ena/VASP相同1ドメイン、GYFドメイン、UEVドメインおよび/またはプロフィリンを有するタンパク質との驚くほど良好な親和性を示す。この驚くほど良好な親和性は上記のドメインを有するタンパク質が関与するウイルス性または細菌性疾患を診断または治療することに利用可能である。引用した感染性疾患意外に、このようなタンパク質は神経変性疾患および腫瘍性疾患にも関与している。試験対象の生物での実験では、他の分子と組み合わせて使用した場合でも、本発明に従った化合物には良好な耐容性が示されている。
略語
eq. 当量
Ar アリール
ATR 減衰全反射率
9‐BBN 9‐ボラビシクロノナン
calc. 計算値
Bn ベンジル
Boc tert‐ブトキシカルボニル
BocO ジカルボン酸ジ‐tert‐ブチル(Boc無水物)
CH シクロヘキサン
Cy シクロヘキシル
TLC 薄層クロマトグラム
DCE ジクロロエタン(1,2‐)
DCM ジクロロメタン
DIBAL‐H 水素化ジイソブチルアルミニウム
DIC ジイソプロピルカルボジイミド
DIP 直接インレットプローブ(質量分析)
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DMAP 4‐N,N‐ジメチルアミノピリジン
DMF N,N‐ジメチルホルムアミド
DMP 2,2‐ジメトキシプロパン
DMS 2,2‐ジメチルスルフィド
DMSO ジメチルスルホキシド
dr ジアステレオマー比率
EE 酢酸エチル
ee 鏡像体過剰率
EI 電子衝撃イオン化法
ESI 電子スプレーイオン化法
Et エチル
EtO ジエチルエーテル
EtOH エタノール
EVH1 Ena/VASP相同1ドメイン
FGI 官能基反転
Fmoc フルオロエニル‐9‐メトキシカルボニル
FMP Forschungsinstitut fuer Molekulare Pharmakologie(Berlin-Buch)
GC‐MS 質量分析に関するガスクロマトグラフィー
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
HRMS 高分解能質量分析
IR 赤外線分光法
conc. 濃縮
LiHMDS リチウムヘキサメチルジシラジドリチウム
M モル質量
MCPBA メタクロロ過安息香酸
Me メチル
MeOH メタノール
Ms メシル(メタンスルホニル)
M 質量分析法
MTBE メチルtert‐ブチルエーテル
NaHMDS ナトリウムヘキサメチルジシラジド
NME N‐メチルフェドリン
NMR 核磁気共鳴分光法
NOE 核オーバーハウザー効果
o オルト
Ph フェニル
PPII II型ポリプロリン・ヘリックス
POM‐Cl ピバル酸クロロメチル
PPTS パラ‐トルエンスルホン酸ピリジニウム
RCM 閉環メタセシス
Rf 保持因子
[Ru]II GrubbsII触媒81
[Ru]gr Blechertに従った改変(緑色)Grubbs-Hoveyda触媒82
s 二次
m.p. 融点
Su スクシンイミド
TBAF フッ化テトラブチルアンモニウム
TBS tert‐ブチルジメチルシリル
t‐Bu tert‐ブチル
Tf トリフルオロメタンスルホニル
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TMEDA テトラメチルエチレンジアミン
TMS トリメチルシリル
TMSOTf トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホン酸塩
TPS tert‐ブチルジフェニルシリル
Ts トシル(パラ‐トルエンスルホニル)
TsOH パラ‐トルエンスルホン酸
Z ベンジルオキシカルボニル(同様にCbz)
天然タンパク新生アミノ酸の1文字コードおよび3文字コード:

Claims (12)

  1. 中央に不飽和の7員環を有する一般式1に記載の化合物であって、
    式中、
    XはOまたはSであり;
    A、Bは架橋環であり;
    、YはH、アルキル、フルオロアルキル、アリールおよび/またはヘテロアリールであり;
    、ZはH、カルボニル、OH、O‐アルキル、O‐アシル、Rおよび/またはRがH、アルキル、アシルから選ばれるNR、アルキル、アシル、フルオロアルキル、アリールおよび/またはヘテロアリールであり;
    はアルキル、アシル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、またはCONHもしくはCONH‐ペプチジルであるアミノカルボニルであり;
    はH、アルキル、アリール、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アリールオキシカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、アミノアシルまたはペプチジルである、
    化合物。
  2. Aおよび/またはBは5および/または6環原子であり、その環員はC、O、Sおよび/またはN原子からなる群から選択されるAおよびBによって表されることを特徴とする、請求項1に記載の化合物。
  3. 一般式2に従った化合物であって、
    式中、
    、Z はH、カルボニル、OH、O‐アルキル、O‐アシル、R および/またはR がH、アルキル、アシルから選ばれるNR 、アルキル、アシル、フルオロアルキル、アリールおよび/またはヘテロアリールであり、その立体配置は一般式2に示され;
    、Rがアルキル、アシル、および/またはヘタリールであり、
    Xが‐CH‐、‐O‐、‐S‐または‐NR‐(RがH,アルキルまたはアシル)である、
    化合物。
  4. 一般式3に示す構造を有することを特徴とする化合物であって、
    式中、
    Xが‐CH‐、‐O‐または‐S‐であり;
    Rが‐NHR"、‐OR"であり、R"がペプチジル、置換アルキル、又はヘタリールであり;
    R'がアシルまたはぺプチジルである、
    化合物。
  5. 医薬的活性物質としての請求項1〜4のいずれかに記載の化合物。
  6. 任意で医薬的に許容可能な担体を含む、請求項1〜5のいずれかに記載の化合物を含む医薬品。
  7. 該医薬担体が、充填剤、希釈剤、結合剤、保湿剤、溶解遅延剤、崩壊剤、吸収促進剤、湿潤剤、吸収剤および/または滑剤からなる群から選択されることを特徴とする、請求項6に記載の医薬品。
  8. Ena/VASP相同1ドメインのリガンドである、請求項1〜5のいずれかに記載の化合物を含む医薬組成物。
  9. 請求項1〜5のいずれかに記載の化合物が、ポリプロリン模倣薬である、請求項8に記載の医薬組成物。
  10. 請求項8に記載のドメインを含む第1分子と、前記ドメインに結合する請求項1〜5のいずれかに記載の少なくとも1種の化合物(以下第2分子という)との結合の阻害剤を同定する方法であって、第1分子と第2分子の結合に適した条件下で、該結合を阻害する1以上の候補化合物を検出し、所望の阻害剤の選択を行うように、第1分子と第2分子と1以上の候補化合物とのインキュベーションを含む阻害剤の同定方法。
  11. 請求項8に記載のドメインを含む分子(以下第1分子という)、前記ドメインに結合する請求項1〜5のいずれかに記載の化合物(以下第2分子という)との結合に影響を与える化合物を同定する方法であって、前記方法が以下の工程:
    (a)前記結合に影響を与える化合物を同定するための候補となる化合物である候補化合物の存在下において第1分子と第2分子の結合することに適した条件下で、Ena/VASP相同1ドメインを含む分子である第1分子を請求項1〜5のいずれかに記載の化合物である第2分子に、候補化合物の存在下で、接触させ、該第1分子のドメインと該第2分子間の結合の程度を測定する工程;および
    (b)工程(a)で測定した結合の程度と、前記候補化合物の非存在下で第1分子のドメインと第2分子である化合物間に存在すると判定された結合の程度とを比較し、工程(a)で測定した結合の程度と、候補化合物の非存在下でドメインとリガンド間に存在すると判定された結合の程度との差異により、該候補化合物が該第1分子のドメインと請求項1〜5のいずれかに記載の化合物である第2分子との結合に影響を与える化合物であることが示される工程、
    を含む化合物の同定方法。
  12. 請求項1〜4のいずれかに記載の少なくとも1種の化合物および/または請求項6もしくは7に記載の医薬品を含み、任意でキットの内容物を組み合わせるための情報を含む疾患治療用のキット。
JP2009528597A 2006-09-25 2007-09-25 プロリンが豊富なペプチドの構造的模倣薬およびその医薬用途 Active JP5588172B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06090178.2 2006-09-25
EP06090179.0 2006-09-25
EP06090179 2006-09-25
EP06090178 2006-09-25
DE102006057070.7 2006-11-29
DE102006057070 2006-11-29
EP07090095 2007-05-07
EP07090095.6 2007-05-07
PCT/DE2007/001768 WO2008040332A1 (de) 2006-09-25 2007-09-25 Strukturmimetika prolinreicher peptide und ihre pharmazeutische verwendung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010520851A JP2010520851A (ja) 2010-06-17
JP2010520851A5 JP2010520851A5 (ja) 2011-09-01
JP5588172B2 true JP5588172B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=38962788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009528597A Active JP5588172B2 (ja) 2006-09-25 2007-09-25 プロリンが豊富なペプチドの構造的模倣薬およびその医薬用途

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8242105B2 (ja)
EP (1) EP2094711B8 (ja)
JP (1) JP5588172B2 (ja)
WO (1) WO2008040332A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8518933B2 (en) 2009-04-23 2013-08-27 Abbvie Inc. Modulators of 5-HT receptors and methods of use thereof
US8546377B2 (en) 2009-04-23 2013-10-01 Abbvie Inc. Modulators of 5-HT receptors and methods of use thereof
DE102009032902A1 (de) 2009-07-10 2011-01-13 Forschungsverbund Berlin E.V. Induktion von α-Helix-Konformationen in Proteinen und Peptiden
US8362311B2 (en) * 2009-09-30 2013-01-29 Massachusetts Institute Of Technology Highly Z-selective olefins metathesis
EP2561873A1 (de) * 2011-08-26 2013-02-27 Forschungsverbund Berlin e.V. Strukturmimetika prolinreicher Peptide und ihre Verwendung
CA2907023C (en) 2013-03-21 2023-03-07 Caprion Proteomics Inc. Brucellosis, q-fever, and lyme disease biomarkers and uses thereof
EP3071598B1 (en) 2013-05-29 2021-07-07 Vybion, Inc. Single chain intrabodies that alter huntingtin mutant degradation
DK3230300T3 (da) 2014-12-11 2022-02-14 Forschungsverbund Berlin Ev Inhibitorer til inhibering af tumor metastase
KR101729236B1 (ko) 2015-06-01 2017-04-21 (주)노터스생명과학 Tlr7 항진제를 포함하는 비만 또는 간질환 예방 및 치료용 약학 조성물
WO2017170924A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 千寿製薬株式会社 神経保護ペプチド
DK3759108T3 (da) 2018-02-26 2023-11-27 Forschungsverbund Berlin Ev Polyprolin-mimetika af prolin-afledt modul 15

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3860600A (en) * 1972-07-10 1975-01-14 Sterling Drug Inc Octahydropyrrido{8 2,1-c{9 {8 1,4{9 benzodiazepines
DD277681A1 (de) * 1988-12-05 1990-04-11 Akad Wissenschaften Ddr Verfahren zur herstellung von (5h-2,3-dihydro-5-oxo-thiazolo-[2,3-b]chinazolinyl)-alkanoylaminosaeuren und deren estern
CN1155599C (zh) * 1997-09-29 2004-06-30 明治制果株式会社 三环***并苯并氮杂�衍生物、用于制备该衍生物的方法和抗***反应剂
US6235877B1 (en) 1999-08-04 2001-05-22 Sigma-Tau Industrie Farmaceutiche Riunite S.P.A. Peptido-mimetic compounds containing RGD sequence useful as integrin inhibitors
ITMI20050328A1 (it) 2005-03-03 2006-09-04 Univ Degli Studi Milano Composti peptidomimetrici e preparazione di derivati biologicamente attivi

Also Published As

Publication number Publication date
EP2094711B1 (de) 2014-03-19
US8242105B2 (en) 2012-08-14
US20110034438A1 (en) 2011-02-10
JP2010520851A (ja) 2010-06-17
EP2094711A1 (de) 2009-09-02
WO2008040332A1 (de) 2008-04-10
EP2094711B8 (de) 2018-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5588172B2 (ja) プロリンが豊富なペプチドの構造的模倣薬およびその医薬用途
KR102050150B1 (ko) 융합-고리 화합물, 약학 조성물 및 이들의 용도
CA2886630C (en) 1,2,4-triazine derivatives for the treatment of viral infections
JP5355825B1 (ja) 3,5−二置換ベンゼンアルキニル化合物及びその塩
JP2022106844A (ja) Jakファミリーのキナーゼの阻害剤としてのイミダゾピロロピリジン
JP6723195B2 (ja) プロリンリッチペプチドの構造模倣物およびその使用
Moslin et al. Identification of imidazo [1, 2-b] pyridazine TYK2 pseudokinase ligands as potent and selective allosteric inhibitors of TYK2 signalling
JP5465670B2 (ja) C型肝炎を治療するための化合物
AU2014242954A1 (en) Macrocyclic deaza-purinones for the treatment of viral infections
JP2008509218A (ja) Hcv複製の阻害剤
HUE030685T2 (en) Macrocyclic purines for treating viral infections
JP2009536189A (ja) 抗ウイルス剤としての五環インドール誘導体
JP2009515865A (ja) 抗ウイルス薬としての四環式インドール誘導体
Venugopala et al. Efficient synthesis and characterization of novel substituted 3-benzoylindolizine analogues via the cyclization of aromatic cycloimmoniumylides with electron-deficient alkenes
WO2007069635A1 (ja) Vla-4阻害薬
JP7086075B2 (ja) Ccr2/ccr5受容体拮抗剤としてのビフェニル化合物
WO2022135610A1 (zh) 四并环化合物及其药物组合物和应用
CN113527299A (zh) 一类含氮稠环类化合物、制备方法和用途
JP2009543837A (ja) Ep1受容体に対して親和性を有するインドール化合物
JP2022535216A (ja) カプシド集合修飾因子としての縮合複素環誘導体
KR20170005382A (ko) C형 간염 바이러스 억제 화합물, 약학 조성물 및 그 응용
Grohs et al. Synthesis of modular dipeptide mimetics on the basis of diazabicycloalkanes and derivatives thereof with sulphur containing side chains
TW202327574A (zh) 噻吩并吡咯化合物
CN116925060A (zh) 合成小分子il-17a调节剂的方法
US20140100217A1 (en) Structural mimetics of proline-rich peptides and their use

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5588172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250