JP5584524B2 - 水中油型乳化組成物及びその製造方法 - Google Patents

水中油型乳化組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5584524B2
JP5584524B2 JP2010129674A JP2010129674A JP5584524B2 JP 5584524 B2 JP5584524 B2 JP 5584524B2 JP 2010129674 A JP2010129674 A JP 2010129674A JP 2010129674 A JP2010129674 A JP 2010129674A JP 5584524 B2 JP5584524 B2 JP 5584524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
oil
emulsion composition
water emulsion
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010129674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011256117A (ja
Inventor
武司 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010129674A priority Critical patent/JP5584524B2/ja
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to PCT/JP2011/062787 priority patent/WO2011155404A1/ja
Priority to CN201180026206.6A priority patent/CN102917786B/zh
Priority to EP11792361.5A priority patent/EP2578310B1/en
Priority to US13/702,484 priority patent/US8815959B2/en
Priority to KR1020127030850A priority patent/KR101848946B1/ko
Priority to TW100119866A priority patent/TWI423825B/zh
Publication of JP2011256117A publication Critical patent/JP2011256117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5584524B2 publication Critical patent/JP5584524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/062Oil-in-water emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/345Alcohols containing more than one hydroxy group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/362Polycarboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/39Derivatives containing from 2 to 10 oxyalkylene groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8152Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/017Mixtures of compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/10General cosmetic use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/42Ethers, e.g. polyglycol ethers of alcohols or phenols

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明は、水分蒸散抑制効果が高く、かつ使用感に優れる水中油型乳化組成物、及びその水中油型乳化組成物の製造方法に関する。
化粧料、医薬品、医薬部外品、食品等の分野においては、基剤として水を含有する組成物が数多く存在し、そのような水系組成物では、組成物中から水が蒸発するのを防ぐため、多くの場合、組成物は密閉容器に保存されている。しかしながら、日々の使用による蓋の開放等により、水性組成物から徐々に水が蒸発していき、物性の変化や、変色を生ずる場合がある。また、スプレー式容器、ポンプ式容器などでは、吐出させた内容物が吐出口に残存し、吐出口付近で乾燥してしまうため、吐出口に付着した内容物が、変色・変臭を生じ、使用感を悪化させるという問題があった。さらに、内容物が乾燥固化してしまい、目詰まりを生じ、場合によっては吐出不能となる問題もあった。
かかる、内容物の固化を抑制し、吐出容器の目詰まりを防止するため、25℃以下で固形状の物質及び/又は皮膜形成高分子から選ばれる1種以上に対し、不揮発性の液状油を特定比率で配合することが提案されている(特許文献1参照)。しかしながら、内容物の固化を抑制するためには、不揮発性油剤を多く配合する必要があり、剤形に制限があった。また、不揮発性油剤を特定比率で配合しても内容物の固化が生じてしまい、目詰まりを抑制する効果は十分でなかった。
一方、エチレンオキシドの平均付加数が5以上のポリオキシエチレンベヘニルエーテルを乳化組成物に配合することにより、高濃度のアルコールを配合した際の乳化系の経時安定性を向上させることが提案されている(特許文献2、3参照)が、これは乳化系の硬度や粘度の低下を防止しようとするものであり、水に対する作用については全く知られていない。
特開2003−321321号公報 特開平1−266844号公報 特表平11−508253号公報
そこで本発明者は、水系組成物からの水分蒸散を抑制できる成分を探索した結果、水溶性高分子とポリオキシエチレンアルキル又はアルケニルエーテルとを組み合せて用いた場合に水系組成物からの水分蒸散を顕著に抑制でき、その効果はポリオキシエチレンアルキル又はアルケニルエーテルとして、アルキル基又はアルケニル基の炭素数が20〜24であり、エチレンオキサイドの平均付加モル数が1.5〜4のものを用いた場合に特に優れていることを見出し、先に特許出願した(特願2010−102160号)。
しかしながら、アルキル基又はアルケニル基の炭素数が20〜24で、エチレンオキサイドの平均付加モル数が1.5〜4であるポリオキシエチレンアルキル又はアルケニルエーテルを特定の油剤とともに乳化させた場合、アルキル基又はアルケニル基の炭素数が20〜24で、エチレンオキサイドの平均付加モル数が1.5〜4であるポリオキシエチレンアルキル又はアルケニルエーテルが油剤中に溶解してしまい、水相の水分蒸散抑制効果が低下するという問題が生じることが判明した。
従って、本発明の課題は、水中油型乳化組成物でありながら、水分蒸散抑制効果が高く、しかも使用感に優れる水中油型乳化化粧料及びその製造方法を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決するため検討した結果、水相中にアルキル基又はアルケニル基の炭素数が20〜24で、エチレンオキサイドの平均付加モル数が1.5〜4であるポリオキシエチレンアルキル又はアルケニルエーテルと水溶性高分子と多価アルコールが分散するように配合することにより、水中油型乳化組成物においても水相の水分蒸散が抑えられ、かつ、優れた使用感が得られることを見いだし、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、無機性値が2500以下、有機性値が5000以下であって、かつIOB値が0.3〜0.5の油性成分を含有する水中油型乳化組成物であって、水相中に下記(A)〜(C)を含有することを特徴とする水中油型乳化組成物に関する。
(A)アルキル基又はアルケニル基の炭素数が20〜24で、エチレンオキサイドの平均付加モル数が1.5〜4であるポリオキシエチレンアルキル又はアルケニルエーテル
(B)多価アルコール
(C)水溶性高分子
また、本発明は、水溶性高分子を含有する水中油型乳化組成物を形成し、次の成分(A)と(B)を含有する組成物と、前記水中油型乳化組成物を、45℃以下の温度で混合することを特徴とする水中油型乳化組成物の製造方法に関する。
(A)アルキル基又はアルケニル基の炭素数が20〜24で、エチレンオキサイドの平均付加モル数が1.5〜4であるポリオキシエチレンアルキル又はアルケニルエーテル
(B)多価アルコール
本発明の水中油型乳化組成物は、水分蒸散抑制効果が高く、長期間保存しても分離等の外観上の変化を抑制でき、経時安定性に優れる。また、少量の前記ポリオキシエチレンアルキル又はアルケニルエーテル(A)の添加により、高い水分蒸散抑制効果が発現することから、剤形の制限がなく、使用感に影響を与えることもない。
本発明における水中油型乳化組成物とは、連続相が水を含む相である乳化組成物であって、W/O/W型乳化組成物も包含するものである。
本発明の水中油型乳化組成物は、無機性値が2500以下、有機性値が5000以下であって、かつIOB値が0.3〜0.5の油性成分を含有する水中油型乳化組成物であって、水相中に前記(A)〜(C)を含有するものである。
本発明におけるIOB値とは、Inorganic/Organic Balance(無機性/有機性比)の略であって、化合物の有機値に対する化合物の無機値の比に対応する値であり、有機化合物の極性の度合いを示す指標である。具体的には、IOB値=無機性値/有機性値として表される。
ここで、「無機性値」、「有機性値」のそれぞれについては、例えば、分子中の炭素原子1個について「有機性値」が20、同水酸基1個について「無機性値」が100といったように、各種原子又は官能基に応じた「無機性値」、「有機性値」が設定されており、有機化合物中の全ての原子及び官能基の「無機性値」、「有機性値」を積算することによって、当該有機化合物のIOB値が算出される(例えば、甲田善生 著、「有機概念図―基礎と応用―」11頁〜17頁、三共出版 1984年発行 参照)。
本発明においては、無機性値が2500以下、有機性値が5000以下であって、かつIOB値が0.3〜0.5の油性成分を用いた場合、前記ポリオキシエチレンアルキル又はアルケニルエーテル(A)が油性成分中に溶解しやすくなり、水相の水分蒸散抑制効果が低下する傾向がある。特に無機性値が1500以下、有機性値が3000以下であって、IOB値が0.3〜0.5の油性成分で影響が大きく、無機性値が100〜300、有機性値が200〜700であって、IOB値が0.3〜0.5の油性成分で影響が顕著である。
これら油性成分としては、具体的にはイソステアリン酸プロピレングリコール(無機性値:166、有機性値:410、IOB値:0.4)、オレイン酸プロピレングリコール(無機性値:162、有機性値:420、IOB値:0.39)、ジオクタン酸エチレングリコール(無機性値:120、有機性値:340、IOB値:0.35)、ジカプリン酸ジエチレングリコール(無機性値:195、有機性値:480、IOB値:0.41)、ジカプロン酸プロピレングリコール(無機性値:120、有機性値:300、IOB値:0.4)、ジミリスチン酸グリセリル(無機性値:220、有機性値:620、IOB値:0.35)、ジヤシ油脂肪酸グリセリル(無機性値:220、有機性値:540、IOB値:0.41)、ジラウリン酸グリセリル(無機性値:220、有機性値:540、IOB値:0.41)、ジラウリン酸ジエチレングリコール(無機性値:195、有機性値:560、IOB値:0.35)、ジラウリン酸ポリエチレングリコール(無機性値:270、有機性値:600、IOB値:0.45)、ジ酢酸モノステアリン酸グリセリル(無機性値:180、有機性値:500、IOB値:0.36)、セスキオレイン酸グリセリル(無機性値:243、有機性値:600、IOB値:0.41)、セバシン酸ジイソプロピル(無機性値:120、有機性値:300、IOB値:0.4)、セバシン酸ジエチル(無機性値:120、有機性値:280、IOB値:0.43)、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル(無機性値:180、有機性値:540、IOB値:0.33)、トリ2−エチルへキサン酸グリセリル(無機性値:180、有機性値:510、IOB値:0.35)、トリオクタン酸トリメチロールプロパン(無機性値:180、有機性値:550、IOB値:0.33)、トリカプリル酸グリセリル(無機性値:180、有機性値:540、IOB値:0.33)、パルミチン酸エチレングリコール(無機性値:160、有機性値:360、IOB値:0.44)、ヒマシ油脂肪酸メチル(無機性値:162、有機性値:380、IOB値:0.43)、ミリスチルアルコール(無機性値:100、有機性値:280、IOB値:0.36)、モノオレイン酸エチレングリコール(無機性値:162、有機性値:400、IOB値:0.41)、モノステアリン酸エチレングリコール(無機性値:160、有機性値:400、IOB値:0.4)、モノステアリン酸プロピレングリコール(無機性値:160、有機性値:420、IOB値:0.38)、ヤシ油アルコール(無機性値:100、有機性値:240、IOB値:0.42)、ラウリルアルコール(無機性値:100、有機性値:240、IOB値:0.42)、乳酸オクチルドデシル(無機性値:160、有機性値:450、IOB値:0.36)、乳酸オレイル(無機性値:162、有機性値:420、IOB値:0.39)、乳酸セチル(無機性値:160、有機性値:380、IOB値:0.42)等を例示することができる。
これら油性成分の含有量は、水中油型乳化組成物全量に対し、0.05質量%以上含有されていると水分蒸散抑制効果が低下する傾向があり、特に1質量%以上含有すると影響が大きくなる。
本発明水中油型乳化組成物中のこれら油性成分の含有量の上限は、水中油型乳化系が形成できれば限定されないが、30質量%以下、特に20質量%以下が好ましい。
本発明に用いる(A)ポリオキシエチレンアルキル又はアルケニルエーテル(以下、ポリオキシエチレンアルキルエーテル(A)、POEアルキルエーテルということがある。)は、アルキル基又はアルケニル基の炭素数が20〜24で、エチレンオキサイドの平均付加モル数が1.5〜4である。
ポリオキシエチレンアルキルエーテル(A)のアルキル基又はアルケニル基は、直鎖でも分岐鎖でもよく、その構造を問わないが、好ましくは直鎖又は分岐鎖のアルキル基であり、より好ましくは直鎖のアルキル基である。アルキル基又はアルケニル基の炭素数は20〜24であり、好ましくは炭素数が21〜23であり、最も好適には炭素数が22のベヘニル基である。アルキル基又はアルケニル基の炭素数が20未満の場合には、水分蒸散抑制効果が低いため、好ましくない。また、アルキル基又はアルケニル基の炭素数が24を超える場合には、水相に溶解し難くなるため、製剤上好ましくない。
ポリオキシエチレンアルキルエーテル(A)のエチレンオキシドの平均付加モル数は、1.5〜4の範囲であり、好ましくは1.5〜3であり、さらに好ましくは1.5〜2.5である。平均付加モル数が1.5未満の場合には結晶性が高く、水相に溶解し難いため、好ましくない。また、平均付加モル数が4を超える場合は、水分蒸散抑制効果が著しく低下するため、好ましくない。一般的に入手可能なポリオキシエチレンアルキルエーテル(A)は、エチレンオキシドの付加モル数に関しては、所望の重合度を中心として極めて幅広く分布した混合物であるが、平均付加モル数が上記範囲内であることが本発明においては重要である。
本発明のポリオキシエチレンアルキルエーテル(A)としては、ポリオキシエチレン(2)アラキルエーテル、ポリオキシエチレン(3)アラキルエーテル、ポリオキシエチレン(4)アラキルエーテル、ポリオキシエチレン(2)ベヘニルエーテル、ポリオキシエチレン(3)ベヘニルエーテル、ポリオキシエチレン(4)ベヘニルエーテル、ポリオキシエチレン(2)カルナービルエーテル、ポリオキシエチレン(3)カルナービルエーテル、ポリオキシエチレン(4)カルナービルエーテル等が挙げられ、好ましくはポリオキシエチレン(2)ベヘニルエーテル、ポリオキシエチレン(3)ベヘニルエーテル、ポリオキシエチレン(4)ベヘニルエーテルが挙げられる。尚、用いられるポリオキシエチレンアルキルエーテル(A)の平均付加モル数が上記範囲内であれば、これら例示されたポリオキシエチレンアルキルエーテル以外のものを併用することも可能である。
本発明の水中油型乳化組成物中のポリオキシエチレンアルキルエーテル(A)の含有量は、組成物全量に対し、0.05〜20質量%が好ましく、より好ましくは0.1〜20質量%であり、特に好ましくは0.1〜10質量%である。当該範囲内であれば、水分蒸散抑制効果が高く、水相へ容易に配合可能であり、好ましい。
本発明で用いる(B)多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール(平均分子量650未満)、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール(平均分子量650未満)、イソプレングリコール、1,3−ブチレングリコール等のグリコール類;グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリンが挙げられる。これらの多価アルコールは、1種又は2種以上を適宜組み合わせて使用することができる。
これらのうち、特に本発明のポリオキシエチレンアルキルエーテル(A)の溶解性及び使用性の点から、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコールが好適に利用でき、特に好ましくはジプロピレングリコールである。
多価アルコールの含有量は、ポリオキシエチレンアルキルエーテル(A)の含有量に対し、質量比で0.5〜50倍、より好ましくは1〜35倍、さらに1〜20倍の含量で併用することが好ましい。当該範囲内であれば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル(A)の溶解性が良好で、良好な水分蒸散抑制効果が得られ、好ましい。
本発明の水中油型乳化組成物には、(C)水溶性高分子が用いられる。水溶性高分子は、ポリオキシエチレンアルキルエーテル(A)を水相中に安定に分散保持させ、水分蒸散抑制効果に寄与する。ポリオキシエチレンアルキルエーテル(A)を水相中に安定に分散保持させることができれば、用いる剤形により、種々の水溶性高分子を選択することができる。
本発明の用いる水溶性高分子としては、水溶性のカチオン性高分子、アニオン性高分子、非イオン性高分子、及び、両性高分子又は双極性高分子等が挙げられる。
カチオン性高分子としては、具体的には、ポリ(ジメチルジアリルアンモニウムハライド)型カチオン性ポリマー、ジメチルジアリルアンモニウムハライドとアクリルアミドの共重合体カチオン性ポリマー、または第4級窒素含有セルロースエーテル、またはポリエチレングリコール、エピクロルヒドリン、プロピレンアミン及び牛脂脂肪酸より得られるタロイルアミンの縮合生成物、またはビニルピロリドン・ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合体カチオン化物等であり、ポリ(ジメチルジアリルアンモニウムハライド)型カチオン性高分子としては、マーコート100 (Merquat100)という商品名で米国メルク社(Merck&Co.Inc.) から販売されているものなどを挙げることができる。ジメチルジアリルアンモニウムハライドとアクリルアミドの共重合体型カチオン性ポリマーとしてはマーコート550(Merquat 550)[米国メルク社(Merquat&Co.,Inc.)]などを挙げることができる。ポリエチレングリコール、エピクロルヒドリン、プロピレンアミン及びタロイルアミンもしくは、ココイルアミンの縮合生成物の例としては、ポリコートH(Polyquat H)という商品名で、***ヘンケル社(Henkel International Co.)から販売されているものなどを挙げることができる。第4級窒素含有セルロースは、ポリマーJR-400(Polymer JR-400)、ポリマーJR-125(Polymer JR-125)ポリマーJR-30M(Polymer JR-30M)という商品名で、米国ユニオンカーバイト社(Union Carbide Corp. )から販売されているものなどである。ビニルピロリドン・ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合体カチオン化物はガフコート755 (Gafquat 755)、ガフコート734 (Gafquat734) という商品名で米国GAF社(GAFCorp.)から販売されているもの等である。
アニオン性高分子としては、具体的には、カルボキシビニルポリマー、カルボキシメチルセルロース、カラゲーナン、キサンタンガム、ポリスチレンスルホネート、寒天、ガッチガム、カラヤガム、ペクチン、アルギネート塩、同じくポリ(アクリル酸)およびアクリル酸、メタクリル酸のアルカリ金属およびアンモニウム塩などのアクリルまたメタクリル酸誘導体が挙げられる。
非イオン性高分子としては、具体的には、セルロースエーテル(ヒドロキシブチルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロール、エチルヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等)、プロピレングリコールアルギネート、ポリアクリルアミド、(アクリル酸Na/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー、ポリ(エチレンオキシド)、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルグアーゴム、ローカストビーンゴム、アミロース、ヒドロキシエチルアミロース、ヒアルロン酸及びそのアルカリ金属塩、澱粉および澱粉誘導体およびこれらの混合物などが挙げられる。
両性高分子又は双極性高分子として、具体的には、オクチルアクリルアミド/アクリレート/ブチルアミノエチルメタクリレートコポリマー、ポリクオタニウム−47、ポリクオタニウム−43などが挙げられる。
これらの水溶性高分子は、1種又は2種以上を適宜組み合わせて使用することができる。様々な剤形への応用のしやすさから、カルボキシビニルポリマー、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、キサンタンガム、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリアクリルアミド、(アクリル酸Na/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー、ヒアルロン酸及びそのアルカリ金属塩が好ましく挙げられる。
本発明で用いる水溶性高分子の含有量は、組成物全量に対し、0.01〜5質量%が好ましく、より好ましくは0.05〜3質量%である。当該範囲内であれば、製剤の安定性が保たれ、優れた水分蒸散抑制効果が得られ、好ましい。
本発明の水中油型乳化組成物には、前記の必須成分以外に、本発明の目的を損なわない範囲で、高級アルコール類、脂肪酸類、エステル類、ステロール類、ステロール脂肪酸エステル類、炭化水素類、油脂類、シリコーンオイル、保湿剤、植物エキス、ビタミン類、酸化防止剤、防菌防腐剤、消炎剤、昆虫忌避剤、生理活性成分、塩類、キレート剤、中和剤、pH調整剤、香料等を配合することができる。
本発明の水中油型乳化組成物の剤形は、特に制限されず、液状、エマルション、ジェル状、スプレー状、ムース状等のものとして調製される。
本発明の水中油型乳化組成物の用途としては、特に制限がなく、化粧料、医薬品、医薬部外品等に好適に用いることができる。具体的には、シャンプー、リンス、コンディショナーなどの毛髪化粧料、洗顔料、クレンジング化粧料、ローション、乳液、美容クリーム、下地化粧料、日焼け止め化粧料、パック、マッサージ化粧料などの皮膚化粧料、各種薬剤を含有する軟膏、クリーム等の外用医薬品として好適に利用できる。特に本発明の水中油型乳化組成物は、水分の閉塞効果が高いことから、洗い流さず、皮膚に保持するタイプの皮膚外用剤として用いることが好ましい。
本発明の水中油型乳化組成物は、水相中に前記成分(A)〜(C)を含有させることで、高い水分蒸散抑制効果と、経時安定性を得ることができる。
しかしながら、ポリオキシエチレンアルキルエーテル(A)は、無機性値が2500以下、有機性値が5000以下であって、かつIOB値が0.3〜0.5の油性成分に溶解しやすいため、通常の転相乳化法(反転乳化法、転相温度乳化法等)や非転相乳化法等の乳化を行う際に、高温(60℃以上)でポリオキシエチレンアルキルエーテル(A)と特定の油性成分を混合すると、油相中にポリオキシエチレンアルキルエーテル(A)が溶解してしまい、水相の水分蒸散抑制効果を著しく低下させてしまう。
そのため、本発明では予め水溶性高分子を含有する水中油型乳化組成物を形成し、その後、前記(A)及び(B)を含有する組成物と、前記水中油型乳化組成物を、45℃以下の温度で混合することで、水相中にポリオキシエチレンアルキルエーテル(A)を安定に配合することができ、良好な水分蒸散抑制効果や経時安定性が得られる。
予め形成する水溶性高分子を含有する水中油型乳化組成物は、分散法(回転・攪拌式乳化装置や膜乳化装置を用いて乳化させる方法)、転相乳化法(反転乳化法、転相温度乳化法など)、自己乳化法(外部から機械的又は熱的エネルギーを加えずに乳化する方法)など様々な形成方法を利用して生成することができる。この水溶性高分子を含有する水中油型乳化組成物を形成するには、必要に応じて50〜80℃に加熱してもよい。
一方、前記(A)及び(B)を含有する組成物は、均一にするため加熱混合し、好ましくは50〜80℃に加熱する。
この(A)及び(B)を含有する組成物と、予め形成した水中油型乳化組成物を、45℃以下の温度で混合することが望ましく、より好ましくは35〜45℃の温度で混合するのが好ましい。混合時の温度が当該範囲内であれば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル(A)を水相中に安定に配合することができる。また、混合時の温度が当該範囲内であれば、それぞれの組成物の混合前の温度は制限されないが、温度コントロールを容易にするため、(A)及び(B)を含有する組成物と、予め形成した水中油型乳化組成物とをほぼ等温で混合するのが好ましい。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるものではない。尚、各成分の量は、質量%である。
〔試験1〕 水分蒸散抑制効果
下記表1〜4に示す成分の実施例1〜7、比較例1〜3、参考例1〜4、及び下記コントロールを開口面積13.85cm2のシャーレに5g添加し、湿度30%、温度30℃下で1、3、5、7、12、18、24時間経過後の試料の重量変化を測定した。その重量変化の傾きを最小二乗法により算出される(nX+m;Xは時間h)のnを水分蒸散速度(単位:mg/h)とし、絶対値としてプロットした。尚、水分蒸散速度は、各試料計3回の平均値を求めた。
前記水分蒸散速度から、下記に定義する水分蒸散抑制率を算出した。水分蒸散抑制率が高いほど、水分蒸散を抑制したことになる。結果を表1〜4に合わせて記載する。
水分蒸散抑制率(%)={1―(実施例又は比較例での水分蒸散速度)/(コントロールでの水分蒸散速度)}×100
〔コントロール〕
成分 含有量(%)
ジプロピレングリコール 10
2%カルボキシビニルポリマー(シンタレンK、和光純薬社製) 7.5
10%水酸化カリウム 0.7
エデト酸二ナトリウム 0.03
フェノキシエタノール 0.35
純水 残 量
Figure 0005584524
Figure 0005584524
Figure 0005584524
Figure 0005584524
(製造方法1:POEベヘニルエーテル低温添加)
(1)成分1及び成分2を60℃に加熱し、均一に混合させる。
(2)成分3〜10を80℃で均一に混合させる。
(3)成分11〜14を80℃で均一に混合させる。
(4)(2)に、(3)を80℃に加熱保持しながら、徐々に添加して均一に混合させる。
(5)(4)を40℃まで徐々に冷却し、(1)及び成分15を40℃で(4)に添加し、均一に混合させる。
(製造方法2:POEベヘニルエーテル高温添加)
(1)成分1〜9を80℃に加熱し、均一に混合する。
(2)成分10〜14を80℃に加熱し、均一に混合する。
(3)(1)に、(2)を80℃に加熱保持しながら、徐々に添加して均一に混合させる。
(4)(3)を40℃まで徐々に冷却し、成分15を40℃で添加し、均一に混合させる。
無機性値が2500以下、有機性値が5000以下であって、かつIOB値が0.3〜0.5の油性成分を含有する比較例1〜3では、ポリオキシエチレンアルキルエーテル(A)が油性成分中に溶解してしまい、水分蒸散抑制効果が著しく低下した。一方、水相中にポリオキシエチレンアルキルエーテル(A)及び(B)水溶性高分子を含有させた実施例1〜7では、水中油型乳化組成物に対して優れた水分蒸散抑制効果が現れた。
また、無機性値が2500以下、有機性値が5000以下であって、かつIOB値が0.3〜0.5の油性成分以外の油性成分を用いた参考例1〜4では、油性成分中にポリオキシエチレンアルキルエーテル(A)が溶解せず、水相中に分散されているため、水分蒸散効果の明らかな低下は認められなかった。

Claims (5)

  1. 無機性値が2500以下、有機性値が5000以下であって、かつIOB値が0.3〜0.5の油性成分を含有する水中油型乳化組成物であって、水相中に下記(A)〜(C)を含有し、成分(B)を成分(A)の含有量に対し、質量比で0.5〜50倍含有することを特徴とする水中油型乳化組成物。
    (A)アルキル基又はアルケニル基の炭素数が20〜24で、エチレンオキサイドの平均付加モル数が1.5〜4であるポリオキシエチレンアルキル又はアルケニルエーテル 組成物全量に対して0.05〜20質量%
    (B)多価アルコール
    (C)水溶性高分子
  2. 無機性値が1500以下、有機性値が3000以下であって、IOB値が0.3〜0.5の油性成分を含有する請求項1に記載の水中油型乳化組成物。
  3. 成分(A)ポリオキシエチレンアルキル又はアルケニルエーテルが、エチレンオキサイドの平均付加モル数1.5〜3のポリオキシエチレンアルキル又はアルケニルエーテルである請求項1又は2に記載の水中油型乳化組成物。
  4. 水溶性高分子を含有する水中油型乳化組成物を形成し、次の成分(A)と(B)を、成分(B)を成分(A)の含有量に対し、質量比で0.5〜50倍含有する組成物と、前記水中油型乳化組成物を、45℃以下の温度で混合することを特徴とする水中油型乳化組成物の製造方法。
    (A)アルキル基又はアルケニル基の炭素数が20〜24で、エチレンオキサイドの平均付加モル数が1.5〜4であるポリオキシエチレンアルキル又はアルケニルエーテル 組成物全量に対して0.05〜20質量%
    (B)多価アルコール
  5. 前記成分(A)と(B)を含有する組成物と、前記水中油型乳化組成物を、35〜45℃の温度で混合する請求項4に記載の製造方法。
JP2010129674A 2010-06-07 2010-06-07 水中油型乳化組成物及びその製造方法 Active JP5584524B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010129674A JP5584524B2 (ja) 2010-06-07 2010-06-07 水中油型乳化組成物及びその製造方法
CN201180026206.6A CN102917786B (zh) 2010-06-07 2011-06-03 水包油型乳化组合物及其制造方法
EP11792361.5A EP2578310B1 (en) 2010-06-07 2011-06-03 Oil-in-water emulsion composition and method for producing same
US13/702,484 US8815959B2 (en) 2010-06-07 2011-06-03 Oil-in-water emulsion composition and method for producing same
PCT/JP2011/062787 WO2011155404A1 (ja) 2010-06-07 2011-06-03 水中油型乳化組成物及びその製造方法
KR1020127030850A KR101848946B1 (ko) 2010-06-07 2011-06-03 수중유형 유화 조성물 및 그 제조 방법
TW100119866A TWI423825B (zh) 2010-06-07 2011-06-07 Waterborne oil type emulsified composition and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010129674A JP5584524B2 (ja) 2010-06-07 2010-06-07 水中油型乳化組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011256117A JP2011256117A (ja) 2011-12-22
JP5584524B2 true JP5584524B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=45098011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010129674A Active JP5584524B2 (ja) 2010-06-07 2010-06-07 水中油型乳化組成物及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8815959B2 (ja)
EP (1) EP2578310B1 (ja)
JP (1) JP5584524B2 (ja)
KR (1) KR101848946B1 (ja)
CN (1) CN102917786B (ja)
TW (1) TWI423825B (ja)
WO (1) WO2011155404A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5581115B2 (ja) 2010-05-27 2014-08-27 花王株式会社 容器入り水系組成物
JP6321943B2 (ja) * 2012-11-14 2018-05-09 花王株式会社 水中油型乳化組成物
JP6328908B2 (ja) * 2012-11-14 2018-05-23 花王株式会社 水中油型乳化組成物
JP6512218B2 (ja) * 2014-04-21 2019-05-15 ライオン株式会社 液体口腔用組成物及びその凍結復元性向上方法
JP6143914B2 (ja) 2015-09-30 2017-06-07 株式会社 資生堂 日焼け止め化粧料
CN106147976A (zh) * 2016-05-27 2016-11-23 中国兵器工业第五九研究所 药型罩复合冷挤压塑性成形用润滑剂及其制备方法
PE20190650A1 (es) * 2016-08-08 2019-05-06 Univ Newcastle Metodo de preparacion de una emulsion de agua en aceite
CN111050739A (zh) * 2018-03-30 2020-04-21 株式会社漫丹 凝胶状化妆料

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3146059A (en) * 1957-11-20 1964-08-25 Nikken Chemicals Co Ltd Evaporation-suppressing agents and method of their production
JPS5836032B2 (ja) * 1973-03-24 1983-08-06 トウホウチバカガクコウギヨウ カブシキガイシヤ ジヨウハツヨクセイザイ
JPH0620531B2 (ja) 1988-04-20 1994-03-23 株式会社肌粧品科学開放研究所 乳化組成物
US7566460B2 (en) 1995-06-22 2009-07-28 3M Innovative Properties Company Stable hydroalcoholic compositions
EP2314272A1 (en) 1995-06-22 2011-04-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Stable hydroalcoholic compositions
US6623744B2 (en) 1995-06-22 2003-09-23 3M Innovative Properties Company Stable hydroalcoholic compositions
WO1999040887A1 (fr) * 1998-02-10 1999-08-19 Shiseido Company, Ltd. Composition emulsionnees de type aqueux
FR2787703B1 (fr) * 1998-12-29 2001-01-26 Oreal Nanoemulsion a base d'ethers gras ethoxyles ou d'esters gras ethoxyles, et ses utilisations dans les domaines cosmetique, dermatologique et/ou ophtalmologique
JP2000265098A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示用記録液及び画像形成方法
JP4028669B2 (ja) * 1999-12-28 2007-12-26 アジア原紙株式会社 孔版印刷用エマルジョンインクおよびそれを用いる印刷方法
JP2003321321A (ja) 2002-04-30 2003-11-11 Lion Corp 化粧料
CN100539879C (zh) 2002-12-19 2009-09-16 株式会社林原生物化学研究所 抑制组合物中的水份变动的方法及其用途
JP4397286B2 (ja) * 2003-11-28 2010-01-13 日清オイリオグループ株式会社 水中油型乳化化粧料及びその製造方法
JP2006022047A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Pola Chem Ind Inc 閉塞効果が高いスキンケア化粧料。
US20100151054A1 (en) * 2005-10-03 2010-06-17 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Emulsion lotion
JP2009249325A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Tokiwa Yakuhin Kogyo Kk 皮膚外用剤
JP4406035B1 (ja) 2008-07-09 2010-01-27 株式会社資生堂 水中油型乳化皮膚化粧料
JP2010102160A (ja) 2008-10-24 2010-05-06 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP5689288B2 (ja) 2010-05-17 2015-03-25 花王株式会社 皮膚外用剤
JP5695339B2 (ja) 2010-04-27 2015-04-01 花王株式会社 容器入り水系組成物
JP5581115B2 (ja) 2010-05-27 2014-08-27 花王株式会社 容器入り水系組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN102917786A (zh) 2013-02-06
TWI423825B (zh) 2014-01-21
EP2578310A4 (en) 2017-09-13
US20130102688A1 (en) 2013-04-25
KR101848946B1 (ko) 2018-04-13
JP2011256117A (ja) 2011-12-22
KR20130086941A (ko) 2013-08-05
US8815959B2 (en) 2014-08-26
EP2578310A1 (en) 2013-04-10
CN102917786B (zh) 2016-03-09
EP2578310B1 (en) 2020-03-25
WO2011155404A1 (ja) 2011-12-15
TW201143813A (en) 2011-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5584524B2 (ja) 水中油型乳化組成物及びその製造方法
JP2000234085A (ja) 会合性増粘剤および増粘組成物
JP2013107862A (ja) ジェル状皮膚化粧料
JP2010006716A (ja) αゲルを含む組成物
JP6321943B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP7374755B2 (ja) 皮膚外用組成物
JP5695339B2 (ja) 容器入り水系組成物
KR20120031879A (ko) 유화 조성물
JP5581115B2 (ja) 容器入り水系組成物
WO2014070689A1 (en) Personal care compositions having a tan delta of 0.30 or more at 10°c
JP7227702B2 (ja) 組成物
JP5189836B2 (ja) 油分含有化粧料組成物
JP2013129638A (ja) 化粧料
JP6118524B2 (ja) 容器入り水系組成物
JP2017081883A (ja) 皮膚外用剤
JP6845608B2 (ja) 皮膚外用剤
JP5359171B2 (ja) 水中油中アルコール型エマルション組成物
JP2005179320A (ja) 水中油型乳化組成物
JP2017081882A (ja) 水中油型乳化組成物
JP6783511B2 (ja) 皮膚外用剤
KR20240025496A (ko) 피부 세정제 조성물
WO2019176265A1 (ja) 制汗剤組成物、及び制汗剤
WO2011047422A1 (en) Anti-acne composition and use thereof
JP2006199605A (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5584524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250